JPWO2019188275A1 - 不織布 - Google Patents

不織布 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019188275A1
JPWO2019188275A1 JP2019519424A JP2019519424A JPWO2019188275A1 JP WO2019188275 A1 JPWO2019188275 A1 JP WO2019188275A1 JP 2019519424 A JP2019519424 A JP 2019519424A JP 2019519424 A JP2019519424 A JP 2019519424A JP WO2019188275 A1 JPWO2019188275 A1 JP WO2019188275A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
woven fabric
flame
fibers
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172998B2 (ja
Inventor
原田 大
大 原田
弘至 土倉
弘至 土倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019188275A1 publication Critical patent/JPWO2019188275A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172998B2 publication Critical patent/JP7172998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4366Phenol series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4334Polyamides
    • D04H1/4342Aromatic polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/498Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres entanglement of layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

高い遮炎性と断熱性を備えた不織布を提供するため、高温収縮率が3%以下で、且つISO22007−3(2008年)に準拠する熱伝導率が0.060W/m・K以下である非溶融繊維Aと、JIS K 7201−2(2007年)に準拠するLOI値が25以上である熱可塑性繊維Bとを含み、密度が50kg/m3よりも大きく、200kg/m3よりも小さいことを特徴とする不織布とする。

Description

本発明は、不織布に関する。
従来より、難燃性が求められる用途では、ポリエステル、ナイロン、セルロース系繊維に難燃効果のある薬剤を原糸段階で練りこむ方法や後加工で付与する方法が採用されてきた。
難燃剤としては、ハロゲン系やリン系が一般的に用いられるが、近年では、環境規制により、ハロゲン系薬剤からリン系薬剤への置き換えが進んでいる。しかし、リン系薬剤では、従来のハロゲン系薬剤の難燃効果に及ばないものがある。
そこで、より高い難燃性を付与する方法として、高い難燃性を有したポリマーを複合する方法がある。例えば、耐炎化糸とポリフェニレンスルフィド繊維の複合体からなるペーパー(特許文献1)や、耐炎化糸とポリフェニレンスルフィド繊維の複合体からなるフェルト(特許文献2)などが知られている。
国際公開第2017/6807号 特開2013−169996号公報
しかしながら、従来の難燃性能は、JISに規定されたバーナーで一方の面から加熱したとき、その材料自体がどれだけ燃焼しにくいか、あるいは、材料がバーナーの炎を遮断できるかを試験したものであり、実際の火災のように火勢の強い炎に長時間晒されたり、他の可燃物が存在する場合の延焼防止に際して、十分とはいえなかった。特許文献1記載の方法では、JISに規定されたバーナーで炎を遮ることができるものの、加熱源の温度がより高い場合や、温度上昇により発火が生じる可燃物がペーパーと密着している場合には、炎によって炭化したポリフェニレンスルフィドが熱を伝えることで、炎が当たっていない裏側の温度が急激に上昇し、その炎が当たっていない裏側に密着した可燃物の発火点を超えると発火が生じるため、改善の余地があった。また、特許文献2では、耐炎化糸とポリフェリレンサルファイド繊維の複合体からなるフェルトが開示されているが、フェルトの密度が小さく、バーナーによって加熱された空気がフェルトの隙間から抜けて、炎が当たっていない反対側の雰囲気温度が急激に上昇し、炎が当たっていない反対側に可燃物を配した際に、可燃物が発火してしまう可能性があった。
したがって本発明は、高い遮炎性と断熱性を備えた不織布を提供することを課題とする。
本発明は上記課題を解決するために、次のような手段を採用する。
(1)高温収縮率が3%以下で、且つISO22007−3(2008年)に準拠する熱伝導率が0.060W/m・K以下である非溶融繊維Aと、JIS K−7201−2(2007年)に準拠するLOI値が25以上である熱可塑性繊維Bとを含み、密度が50kg/mよりも大きく、200kg/mよりも小さいことを特徴とする不織布。
(2)前記非溶融繊維Aの含有率が15〜70質量%である(1)に記載の不織布。
(3)前記非溶融繊維Aおよび熱可塑性繊維B以外の繊維Cを20質量%以下含有する(1)または(2)に記載の不織布。
(4)前記非溶融繊維Aが、耐炎化繊維またはメタアラミド系繊維である(1)〜(3)の何れかに記載の不織布。
(5)前記熱可塑性繊維Bが、異方性溶融ポリエステル、難燃性ポリ(アルキレンテレフタレート)、難燃性ポリ(アクリロニトリルブタジエンスチレン)、難燃性ポリスルホン、ポリ(エーテル−エーテル−ケトン)、ポリ(エーテル−ケトン−ケトン)、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリアリーレンスルフィド、ポリフェニルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミドおよびこれらの混合物の群から選択される樹脂からなる繊維である(1)〜(4)の何れかに記載の不織布。
(6)前記熱可塑性繊維Bは、硫黄原子を15質量%以上含む繊維である(5)に記載の不織布。
(7)密度が70〜160kg/mである(1)〜(6)の何れかに記載の不織布。
本発明の不織布は、上記の構成を備えることにより、高い遮炎性と断熱性を備えている。
遮炎性および断熱性を評価するための燃焼試験を説明するための図である。
本発明は、高温収縮率が3%以下で、且つISO22007−3(2008年)に準拠する熱伝導率が0.060W/m・K以下である非溶融繊維Aと、JIS K 7201−2(2007年)に準拠するLOI値が25以上である熱可塑性繊維Bとを含み、密度が50kg/mよりも大きく、200kg/mよりも小さいことを特徴とする不織布である。
《高温収縮率》
本発明において高温収縮率とは、不織布の原料となる繊維を標準状態(20℃、相対湿度65%)中で12時間放置後、0.1cN/dtexの張力を与えて原長L0を測定し、その繊維に対して荷重を付加せずに290℃の乾熱雰囲気に30分間暴露し、標準状態(20℃、相対湿度65%)中で十分冷却したうえで、さらに繊維に対して0.1cN/dtexの張力を与えて長さL1を測定し、L0およびL1から以下の式で求められる数値である。
高温収縮率=〔(L0−L1)/L0〕×100(%)
炎が近づき、熱が加わると熱可塑性繊維が溶融し、溶融した熱可塑性繊維が非溶融繊維(骨材)の表面に沿って薄膜状に広がる。さらに温度が上がると、やがて、両繊維は炭化するが、非溶融繊維の高温収縮率が3%以下であるから、高温となった接炎部近辺は収縮しにくく、炎の接していない低温部と高温度部の間で生じた熱応力による不織布の破断が生じにくいので、長時間炎を遮断することができる。この点で、高温収縮率は低いことが好ましいが、縮まずとも熱によって大幅に膨張しても、熱応力による不織布の破断を生じる原因となるので、高温収縮率は−5%以上であることが好ましい。なかでも高温収縮率が0〜2%であることが好ましい。
《熱伝導率》
熱伝導率とは、熱の伝導のしやすさを数値化したものであり、熱伝導率が小さいとは、一方の面から材料が加熱された際の、加熱されていない部分の温度上昇が小さくなることを意味する。目付200g/m、JIS L1913(2010)に準拠する方法で測定した厚さが2mm(密度100kg/m)のフェルトを試験体とし、ISO22007−3(2008年)に準拠する方法で測定した熱伝導率が0.060W/m・K以下である素材は、熱を伝えにくく、不織布にして一方の面から加熱した際に、加熱していない反対側の温度上昇を抑制することができ、反対側に可燃物が配されても可燃物が発火する可能性が低くなる。熱伝導率は低い方が好ましいが、入手可能な繊維材料では、0.020W/m・K程度が上限である。
《LOI値》
LOI値は、窒素と酸素の混合気体において、物質の燃焼を持続させるのに必要な最小酸素量の容積百分率であり、LOI値が高いほど燃え難いと言える。そこで、JIS K7201−2(2007年)に準拠するLOI値が25以上である熱可塑性繊維は燃えにくく、たとえ、着火しても火源を離せばすぐに消火し、通常わずかに燃え広がった部分に炭化膜を形成し、この炭化部分が延焼を防ぐことができる。LOI値は高い方が好ましいが、現実に入手可能な物質のLOI値の上限は65程度である。
《発火温度》
発火温度は、JIS K7193(2010年)に準拠した方法で測定した自然発火温度である。
《融点》
融点は、JIS K7121(2012年)に準拠した方法で測定した値である。10℃/分で加熱した際の融解ピーク温度の値をいう。
《非溶融繊維A》
本発明において、非溶融繊維Aとは炎にさらされた際に液化せずに繊維形状を保つ繊維をいい、800℃の温度で液化および発火しないものが好ましく、1000℃以上の温度で液化および発火しないものがさらに好ましい。上記高温収縮率が本発明で規定する範囲にある非溶融繊維として、例えば、耐炎化繊維、メタアラミド系繊維およびガラス繊維を挙げることができる。耐炎化繊維は、アクリロニトリル系、ピッチ系、セルロース系、フェノール系繊維等から選択される繊維を原料として耐炎化処理を行った繊維である。これらは単独で使用しても2種類以上を同時に使用してもよい。なかでも、高温収縮率が低くかつ、後述する熱可塑性繊維Bが接炎時に形成する皮膜による酸素遮断効果によって、炭素化が進行し、高温下での耐熱性がさらに向上する耐炎化繊維が好ましく、各種の耐炎化繊維の中で比重が小さく柔軟で難燃性に優れる繊維としてアクリロニトリル系耐炎化繊維がより好ましく用いられ、かかる耐炎化繊維は前駆体としてのアクリル系繊維を高温の空気中で加熱、酸化することによって得られる。市販品としては、後記する実施例および比較例で使用した、Zoltek社製耐炎化繊維PYRON(登録商標)の他、東邦テナックス(株)パイロメックス(Pyromex)(登録商標)等が挙げられる。また、一般にメタアラミド系繊維は高温収縮率が高く、本発明で規定する高温収縮率を満たさないが、高温収縮率を抑制処理することにより本発明の高温収縮率の範囲内としたメタアラミド系繊維であれば、好ましく使用することができる。また本発明で好ましく用いられる非溶融繊維は、非溶融繊維単独あるいは異素材と複合する方法で用いられ、繊維長は30〜120mmの範囲内にあることが好ましく、38〜70mmの範囲内にあることがより好ましい。繊維長が38〜70mmの範囲内であれば、一般的なニードルパンチ法や水流交絡法で不織布とすることが可能であり、異素材と複合することが容易である。また、非溶融繊維の単繊維の太さについても、特に限定されるものではないが、カード工程の通過性の点から、単繊維繊度は0.1〜10dtexの範囲内にあるものが好ましい。
不織布における非溶融繊維の含有率が低すぎると、骨材としての機能が不十分となるため、不織布における非溶融繊維Aの混率は、15質量%以上であるのが好ましく、20質量%以上であるのがより好ましい。上限としては不織布の生産性および不織布の強度の点から70質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがより好ましい。
《熱可塑性繊維B》
本発明で用いる熱可塑性繊維Bとしては、前記LOI値が本発明で規定する範囲にあり、かつ融点が非溶融繊維Aの発火温度よりも低い融点を有するものであるが、具体例としては例えば、異方性溶融ポリエステル、難燃性ポリ(アルキレンテレフタレート)、難燃性ポリ(アクリロニトリルブタジエンスチレン)、難燃性ポリスルホン、ポリ(エーテル−エーテル−ケトン)、ポリ(エーテル−ケトン−ケトン)、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリアリーレンスルフィド、ポリフェニルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミドおよびこれらの混合物の群から選択される熱可塑性樹脂で構成される繊維を挙げることができる。これらは単独で使用しても、2種類以上を同時に使用してもよい。LOI値が本発明で規定する範囲にあることで、空気中での燃焼を抑制し、ポリマーが炭化しやすくなる。また、融点が非溶融繊維Aの発火温度よりも低いことで、溶融したポリマーが非溶融繊維Aの表面および繊維間で皮膜を形成し、さらにそれが炭化されることで酸素を遮断する効果が高くなり、非溶融繊維Aの酸化劣化を抑制でき、また、その炭化膜が優れた遮炎性を発現する。熱可塑性繊維Bの融点は、非溶融繊維Aの発火温度よりも200℃以上低いことが好ましく、300℃以上低いことがさらに好ましい。これらの中で、LOI値の高さおよび融点の範囲および入手の容易さの点から、最も好ましいのはポリフェニレンスルフィド繊維(以下、PPS繊維ともいう)である。また、LOI値が本発明で規定する範囲にないポリマーであっても、難燃剤で処理することによって、処理後のLOI値が本発明で規定する範囲内であれば好ましく用いることができる。ポリマー構造中あるいは、難燃剤中に硫黄原子を含むことにより、ポリマーあるいは難燃剤の熱分解時に硫酸を生成し、ポリマー基材を脱水炭化させる機構を発現するため、PPSは最も好ましく、また、難燃剤を用いる場合には、硫黄系の難燃剤が好ましい。熱可塑性繊維Bとして、硫黄原子を15質量%以上含む繊維を用いることが好ましい。具体的にはPPSや硫黄系難燃剤を付与したポリエステルが挙げられる。上限としては繊維強度の点から50質量%以下であることが好ましい。
なお、ここでいう硫黄原子の比率は、熱重量分析装置を用いて、空気気流条件下で室温から800℃まで10℃/分の条件でサンプル約10mgを昇温して熱可塑性繊維を酸化分解させ、分解ガス中の硫黄酸化物をガスクロマトグラフィーで定量分析することで求められる。
また本発明で用いられる熱可塑性繊維Bは、上記熱可塑性樹脂単独あるいは異素材と複合する方法で用いられ、繊維長は30〜120mmの範囲内にあることが好ましく、38〜70mmの範囲内にあることがより好ましい。繊維長が38〜70mmの範囲内であれば、一般的なニードルパンチ法や水流交絡法で不織布とすることが可能であり、異素材と複合することが容易である。また、熱可塑性繊維Bの単繊維の太さについても、特に限定されるものではないが、カード工程の通過性の点から、単繊維繊度は0.1〜10dtexの範囲内にあるものが好ましい。
本発明で好ましく用いられるPPS繊維は、ポリマー構成単位が−(C−S)−を主な構造単位とする重合体からなる合成繊維である。これらPPS重合体の代表例としては、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリフェニレンスルフィドケトン、これらのランダム共重合体、ブロック共重合体およびそれらの混合物などが挙げられる。特に好ましいPPS重合体としては、ポリマーの主要構造単位として、−(C−S)−で表されるp−フェニレンスルフィド単位を、好ましくは90モル%以上含有するポリフェニレンスルフィドが望ましい。質量の観点からは、p−フェニレンスルフィド単位を80質量%、さらには90質量%以上含有するポリフェニレンスルフィドが望ましい。
また本発明で好ましく用いられるPPS繊維は、PPS繊維単独あるいは異素材と複合する方法で用いられ、フィラメント、ステープルのいずれの形態であってもよい。ステープルの形態で用いる場合には、繊維長は30〜120mmの範囲内にあることが好ましく、38〜70mmの範囲内にあることがより好ましい。繊維長が38〜70mmの範囲内であれば、一般的なニードルパンチ法や水流交絡法で不織布とすることが可能であり、異素材と複合することが容易である。また、PPSの単繊維の太さについても、特に限定されるものではないが、カード工程の通過性の点から、単繊維繊度は0.1〜10dtexの範囲内にあるものが好ましい。
本発明で用いられるPPS繊維の製造方法は、上述のフェニレンスルフィド構造単位を有するポリマーをその融点以上で溶融し、紡糸口金から紡出することにより繊維状にする方法が好ましい。紡出された繊維は、そのままでは未延伸のPPS繊維である。未延伸のPPS繊維は、その大部分が非晶構造であり、破断伸度は高い。一方、このような繊維は熱による寸法安定性が乏しいので、紡出に続いて熱延伸して配向させ、繊維の強力と熱寸法安定性を向上させた延伸糸が市販されている。PPS繊維としては、“トルコン”(登録商標)(東レ製)、“プロコン”(登録商標)(東洋紡績製)など、複数のものが流通している。
本発明においては、本発明の範囲を満たす範囲で上記未延伸のPPS繊維と延伸糸を併用することができる。なお、PPS繊維の代わりに本発明の範囲を満たす繊維の延伸糸と未延伸糸を併用することでももちろん構わない。
不織布における熱可塑性繊維Bの混率が低すぎると、骨材の非溶融繊維の間に熱可塑性繊維が十分膜状に広がらなくなるため、不織布における熱可塑性繊維Bの混率は、10質量%以上であるのが好ましく、20質量%以上であるのがより好ましい。熱可塑性繊維Bの混率が高くなりすぎると、接炎時に炭化部分が脆くなりやすく、遮炎性が低下してしまうため、上限としては80質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であることがより好ましい。
《非溶融繊維Aおよび熱可塑性繊維B以外の繊維C》
非溶融繊維Aおよび熱可塑性繊維B以外の繊維Cを、不織布に特定の性能をさらに付加するために含有させてもよい。例えば、不織布の吸湿性や吸水性を向上させるために、ビニロン繊維、熱可塑性繊維B以外のポリエステル繊維、ナイロン繊維等を用いてもよい。また、繊維Cの混率は本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、前記非溶融繊維Aおよび熱可塑性繊維B以外の繊維Cの混率が20質量%以下であるのが好ましく、15質量%以下であるのがより好ましい。繊維Cを用いる場合の下限としては、その所望の性能が付加されれば特に制限はないが、通常10質量%程度であることが好ましい。
本発明の不織布の厚さはJIS L−1913(2010年)に準拠する方法で測定したもので、0.08mm以上であるのが好ましい。不織布の厚さが薄すぎると、十分な遮炎性能および断熱性能を得ることができない。
本発明の不織布に用いる繊維の形態として、繊維同士の絡合性を十分得るために、繊維のけん縮数は7個/2.54cm以上であることが好ましく、さらには12個/2.54cm以上であることが好ましい。なお、本発明のけん縮数とは、JIS L 1015(2000)に準拠して、測定したものである。
非溶融繊維Aおよび熱可塑性繊維Bの短繊維の長さは、より均一な不織布を得るために、同じ長さとすることが好ましい。なお同じ長さは厳密に同じでなくてもよく、非溶融繊維Aの長さに対し±5%程度の差異があってもよい。かかる観点から、非溶融繊維の繊維長も、熱可塑性繊維B、あるいは繊維Cの繊維長も繊維長は30〜120mmの範囲内にあることが好ましく、38〜70mmの範囲内にあることがより好ましい。
本発明の不織布は、上記短繊維を用いて、ニードルパンチ法や水流交絡法などで製造される。不織布の構造は、本発明で規定する範囲内であれば制限されるものではないが、不織布の密度が50kg/mよりも大きく、200kg/mよりも小さいことが必要であり、55〜180kg/mが好ましく、70〜160kg/mであることがさらに好ましく、特に好ましくは75〜160kg/mであることが好ましい。密度は、30cm角のサンプル重量をJIS L1913(2010)に準拠する方法で測定した厚さで除すことで算出される。
本発明の不織布が、優れた遮炎機能と断熱性を両立するためには、不織布の密度が重要である。伝熱は、固体物質を介して生じるもの、気体を介して生じるものおよび輻射によるものがある。密度が増すと、不織布を構成する繊維の単位体積中の占有体積が増加し、かつ、繊維同士の接触点も増加するため、熱伝導性が高くなる。具体的には、密度が200kg/mより大きいと、炎によって炭化したポリフェニレンスルフィドによって熱を伝えやすく、炎が当たっていない裏側の温度が急激に上昇しやすい。一方で、密度が50kg/mより小さいと、不織布の一方の面が加熱された際、加熱された高温の空気が不織布の反対側に抜けやすくなり、空気の流れによる熱伝導が促進され、炎が当たっていない裏側の温度が急激に上昇しやすい。つまり、不織布の密度を50kg/mよりも大きく、200kg/mよりも小さい範囲とすることで、炎が当たった部分ではPPS繊維が適度に炭化膜化して遮炎機能を発現しつつ、不織布の厚み方向に適度に微細な空気層を保持することで、固体物質および気体を介する熱伝導を抑制し、断熱性にも優れる。すなわち、密度の値が一定の範囲内であることが重要である。その一方で、輻射による伝熱は、密度が大きい方が抑制される。つまり、密度の逆数が小さいほうが輻射による伝熱は抑制される。以上のことを勘案すると、優れた断熱性は、密度と密度の逆数の和、つまり、{密度+(1/密度)}を適切な範囲とすることで達成される。固体物質を介して生じるもの、気体を介して生じるものおよび輻射による伝熱効果はそれぞれ影響の度合いが異なるため、厳密に言えば、密度の項と(1/密度)の項のそれぞれの重み付けを実験的に求める必要があるが、本発明の範囲においては、優れた遮炎性と断熱性を得るためには、密度(kg/m)+1/密度(kg/m)の値が20〜400であることが好ましく、25〜350であることがより好ましく、30〜300であることがさらに好ましい。なお、このような構造を保持する不織布の厚みが増すほど断熱性は比例して向上する。
不織布製造後、本発明で規定する範囲内であれば、テンターを用いて熱セットしてもよいし、カレンダー加工をおこなってもよい。当然、生機のまま使用してもよい。セット温度は高温収縮率を抑制する効果が得られる温度がよく、好ましくは160〜240℃、より好ましくは190〜230℃である。カレンダー加工は、不織布の厚さ、つまりは密度を調整するものであり、本発明で規定する範囲内の物性を有する不織布が得られれば、カレンダーの速度、圧力、温度は制限されるものではない。
かくして得られる本発明の不織布は遮炎性および断熱性に優れ、特に、可燃物と複合することで、火災延焼防止効果を発揮するので、難燃性が要求される衣料材、壁材、床材、天井材、被覆材などに使用するのに好適であって、特に、耐火防護服や、自動車や航空機などのウレタンシート材の延焼防止被覆材およびベッドマットレスの延焼防止で使用するのに好適に使用することができる。
次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲において、様々な変形や修正が可能である。なお、本実施例で用いる各種特性の測定方法は、以下のとおりである。
[目付]
30cm角のサンプルの重量を測定し、1m当たりの重量(g/m)で表した。
[厚さ]
JIS L−1913(2010年)に準拠して、測定した。
[遮炎性および断熱性評価]
富士ゴム産業株式会社から市販されている軟質ウレタンフォームをタテ20cm、ヨコ20cm、厚さ20cmにカットし、ウレタンフォーム1とする。本発明の不織布2をウレタンフォーム1の表面に被覆し、図1の3で示した箇所を綿糸で縫製し、縫製部3を形成する。サンプルから5cm離れた位置から、バーナー4で2分間加熱する。バーナー4として、新富士バーナー株式会社製パワートーチRZ−730を用いた。炎の温度は、熱電対を用いて1000度となるように調整する。2分間加熱後にバーナーの炎を消し、不織布と、内部のウレタンの状態を観察した。2分間加熱後も不織布に孔が開いていない場合は「遮炎性あり」とし、Aとする。2分間加熱中に不織布に孔が開き、内部のウレタンフォームに炎が達した場合は「遮炎性無し」とし、Fとする。2分間加熱後にバーナーの炎を消し、室温で10分間冷却後、内部のウレタンフォームに引火して延焼している、あるいは、ウレタンフォームが全焼した場合は、ウレタンフォームへの「断熱性なし」とし、Fとする。バーナーの炎を消した後に自己消火してウレタンフォームが残った場合をB、自己消火し、かつ、ウレタンフォームの重量減少率が5質量%以下の場合をAとした。
次に、以下の実施例および比較例における用語について説明する。
《PPS繊維の延伸糸》
延伸されたPPS繊維として、単繊維繊度2.2dtex(直径14μm)、カット長
51mmの東レ製“トルコン”(登録商標)、品番S371を用いた。このPPS繊維のLOI値は34、融点は284℃であり、けん縮数は11個/2.54cmである。繊維中の硫黄原子の比率は26.2質量%であった。
《耐炎化糸》
1.7dtexのZoltek社製耐炎化繊維PYRONを51mmにカットしたものを用いた。PYRONの高温収縮率は1.6%であった。JIS K7193(2010年)に準拠した方法で加熱したところ、1000℃でも発火は認められず、発火温度は1000℃以上である。また、熱伝導率は、0.042W/m・Kであった。けん縮数は10個/2.54cmである。
《ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維》
延伸されたPET繊維として、単繊維繊度2.2dtex(直径14μm)、カット長51mmの東レ製“テトロン”(登録商標)を用いた。このPET繊維のLOI値は22、融点は267℃である。けん縮数は17個/2.54cmである。繊維中から硫黄原子は検出されなかった。
《炭素繊維》
直径30ミクロンの東レ製“トレカ”(登録商標)を51mmにカットしたものを用いた。熱伝導率は、8.4W/m・Kであった。
[実施例1]
(不織布作製)
PPS繊維の延伸糸および耐炎化糸を開繊機によって混合し、次いで混打綿機によって更に混合し、次いでカード機に通じてウェブを作成した。得られたウェブをクロスラップ機にて積層したのち、水流交絡マシンでフェルト化し、PPS繊維の延伸糸および耐炎化糸からなる不織布を得た。不織布のPPS繊維の延伸糸と耐炎化糸の重量混率は、60対40、目付は100g/m、厚さは1.21mmであった。
(遮炎性および断熱性評価)
2分間、炎は不織布を貫通することもなく、内部のウレタンフォームへの着火もなく、ウレタンフォームの重量減少率は0.7質量%であり、十分な遮炎性と断熱性を有していた。
[実施例2]
実施例1で、不織布のPPS繊維の延伸糸と耐炎化糸の重量混率を、90対10に変更して、目付100g/m、厚さは1.53mmの不織布を得た。
本不織布は、2分間、炎は不織布を貫通することもなく、内部のウレタンフォームへの着火もなく、ウレタンフォームの重量減少率は15.2質量%であり、十分な遮炎性と断熱性を有していた。
[実施例3]
実施例1で、不織布のPPS繊維の延伸糸と耐炎化糸の重量混率を、30対70に変更して、目付100g/m、厚さは1.64mmの不織布を得た。
本不織布は、2分間、炎は不織布を貫通することもなく、内部のウレタンフォームへの着火もなく、ウレタンフォームの重量減少率は1.2質量%であり、十分な遮炎性と断熱性を有していた。
[実施例4]
実施例1で、不織布のPPS繊維の延伸糸と耐炎化糸の重量混率を、10対90に変更して、目付100g/m、厚さは1.63mmの不織布を得た。
本不織布は、2分間、炎は不織布を貫通することもなく、内部のウレタンフォームへの着火もなく、ウレタンフォームの重量減少率は5.6質量%であり、十分な遮炎性と断熱性を有していた。
[実施例5]
実施例1で、不織布の目付を50g/mに変更し、厚さは0.89mmの不織布を得た。
本不織布は、2分間、炎は不織布を貫通することもなく、内部のウレタンフォームへの着火もなく、ウレタンフォームの重量減少率は3.2質量%であり、十分な遮炎性と断熱性を有していた。
[実施例6]
実施例1で、不織布の目付を120g/mに変更し、厚さは1.91mmの不織布を得た。
本不織布は、2分間、炎は不織布を貫通することもなく、内部のウレタンフォームへの着火もなく、ウレタンフォームの重量減少率は0.3質量%であり、十分な遮炎性と断熱性を有していた。
[実施例7]
実施例1で、フェルト化の方法をニードルパンチに変更し、PPS繊維の延伸糸および耐炎化糸からなる不織布を得た。不織布のPPS繊維の延伸糸と耐炎化糸の重量混率は、60対40、目付は300g/m、厚さは3.12mmであった。
本不織布は、2分間、炎は不織布を貫通することもなく、内部のウレタンフォームへの着火もなく、ウレタンフォームの重量減少率は0.1質量%であり、十分な遮炎性と断熱性を有していた。
[実施例8]
実施例7で得た不織布を、樹脂ロール−樹脂ロールのカレンダーを用いて、常温、線圧50N/cm、ロール回転速度5m/分で1回通し、目付300g/m、厚さは1.87mmの不織布とした。
本不織布は、2分間、炎は不織布を貫通することもなく、内部のウレタンフォームへの着火もなく、ウレタンフォームの重量減少率は0.1質量%であり、十分な遮炎性と断熱性を有していた。
[実施例9]
実施例1で、PPS繊維の延伸糸と耐炎化糸以外に、PET繊維を混合し、PPS繊維の延伸糸、耐炎化糸およびPET繊維重量混率を、40対40対20とし、目付100g/m、厚さは1.30mmの不織布を得た。
本不織布は、2分間、炎は不織布を貫通することもなく、内部のウレタンフォームへの着火もなく、ウレタンフォームの重量減少率は4.7質量%であり、十分な遮炎性と断熱性を有していた。
[比較例1]
1.7dtexのZoltek社製耐炎化繊維PYRON、1.0dtexの東レ社製PPS延伸糸“トルコン”(登録商標)、および3.0dtexの東レ社製PPS未延伸糸“トルコン”(登録商標)、をそれぞれ6mmに切断し、この耐炎化繊維とPPS繊維の未延伸糸とPPS繊維の延伸糸とを40対30対30(すなわち、耐炎化糸40対PPS繊維60)の重量比率になるように準備した。それらを水に分散し分散液を作成した。分散液から手抄きの抄紙機で湿紙を作成した。湿紙を、回転型乾燥機を用いて110℃で70秒間加熱、乾燥し、続いて鉄ロール表面温度を200℃とし、線圧490N/cm、ロール回転速度5m/分で片面1回ずつ、計2回、加熱・加圧して、不織布を得た。得られた不織布は目付け100g/m、厚み0.15mmであった。
本不織布は、2分間、炎は不織布を貫通することはなかったものの、加熱1分30秒後に内部のウレタンフォームから発火し、バーナーの炎を消してから10分後には、ウレタンフォームが全焼した。
[比較例2]
実施例7で、不織布の目付を50g/m、厚さ10mmに変更し、不織布を得た。
本不織布は、2分間、炎は不織布を貫通することはなかったものの、加熱1分後に内部のウレタンフォームから発火し、バーナーの炎を消してから10分後には、ウレタンフォームが全焼した。
[比較例3]
実施例7で、耐炎化糸の代わりに炭素繊維を用い、延伸されたPPS繊維と炭素繊維の比率を60対40とし、目付100g/m、厚さ1.89mmの不織布を得た。
本不織布は、2分間、炎は不織布を貫通することはなかったものの、加熱1分50秒後に内部のウレタンフォームから発火し、バーナーの炎を消してから10分後には、ウレタンフォームが全焼した。
Figure 2019188275
本発明は、火災の延焼防止に有効で、難燃性が要求される衣料材、壁材、床材、天井材、被覆材などに使用するのに好適であって、特に、耐火防護服や、自動車や航空機などのウレタンシート材の延焼防止被覆材およびベッドマットレスの延焼防止で使用するのに好適である。
1 ウレタンフォーム
2 不織布
3 縫製部
4 バーナー

Claims (7)

  1. 高温収縮率が3%以下で、且つISO22007−3(2008年)に準拠する熱伝導率が0.060W/m・K以下である非溶融繊維Aと、JIS K 7201−2(2007年)に準拠するLOI値が25以上である熱可塑性繊維Bとを含み、密度が50kg/mよりも大きく、200kg/mよりも小さいことを特徴とする不織布。
  2. 前記非溶融繊維Aの含有率が15〜70質量%である請求項1に記載の不織布。
  3. 前記非溶融繊維Aおよび熱可塑性繊維B以外の繊維Cを20質量%以下含有する請求項1または2に記載の不織布。
  4. 前記非溶融繊維Aが、耐炎化繊維またはメタアラミド系繊維である請求項1〜3の何れかに記載の不織布。
  5. 前記熱可塑性繊維Bが、異方性溶融ポリエステル、難燃性ポリ(アルキレンテレフタレート)、難燃性ポリ(アクリロニトリルブタジエンスチレン)、難燃性ポリスルホン、ポリ(エーテル−エーテル−ケトン)、ポリ(エーテル−ケトン−ケトン)、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリアリーレンスルフィド、ポリフェニルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミドおよびこれらの混合物の群から選択される樹脂からなる繊維である請求項1〜4の何れかに記載の不織布。
  6. 前記熱可塑性繊維Bは、硫黄原子を15質量%以上含む繊維である請求項5に記載の不織布。
  7. 密度が70〜160kg/mである請求項1〜6の何れかに記載の不織布。
JP2019519424A 2018-03-30 2019-03-13 不織布 Active JP7172998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067712 2018-03-30
JP2018067712 2018-03-30
PCT/JP2019/010192 WO2019188275A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-13 不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188275A1 true JPWO2019188275A1 (ja) 2021-02-12
JP7172998B2 JP7172998B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=68061460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519424A Active JP7172998B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-13 不織布

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210010175A1 (ja)
EP (1) EP3779013A4 (ja)
JP (1) JP7172998B2 (ja)
KR (1) KR20200138185A (ja)
CN (1) CN111918994A (ja)
BR (1) BR112020017638A2 (ja)
SG (1) SG11202008253XA (ja)
TW (1) TW201942435A (ja)
WO (1) WO2019188275A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022111424A1 (zh) * 2020-11-24 2022-06-02 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种防火遮焰无纺布

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994003393A1 (en) * 1992-08-04 1994-02-17 Teijin Limited Heat and flame resisting cushion material and seat for vehicle
JP2003129362A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Teijin Ltd 耐炎性短繊維不織布及びその製造方法
JP2013169996A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Japan Vilene Co Ltd 難燃性繊維シート
CN104213335A (zh) * 2014-09-22 2014-12-17 海东青非织工业(福建)有限公司 一种耐高温阻燃纤维非织造布及其制造方法
WO2017006807A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 東レ株式会社 遮炎性不織布

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790795B2 (en) * 2001-03-21 2004-09-14 Tex Tech Industries, Inc. Fire blocking fabric
CN100344443C (zh) * 2002-04-23 2007-10-24 东丽株式会社 预浸料坯及其制造方法、以及成形品
JP6211882B2 (ja) * 2013-10-09 2017-10-11 帝人株式会社 湿式不織布およびセパレーター
CN107429456B (zh) * 2015-03-12 2021-07-30 东丽株式会社 层叠无纺布

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994003393A1 (en) * 1992-08-04 1994-02-17 Teijin Limited Heat and flame resisting cushion material and seat for vehicle
JP2003129362A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Teijin Ltd 耐炎性短繊維不織布及びその製造方法
JP2013169996A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Japan Vilene Co Ltd 難燃性繊維シート
CN104213335A (zh) * 2014-09-22 2014-12-17 海东青非织工业(福建)有限公司 一种耐高温阻燃纤维非织造布及其制造方法
WO2017006807A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 東レ株式会社 遮炎性不織布

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PPS繊維と耐炎化糸の複合効果で炎を通さない布, JPN6019021631, 16 September 2017 (2017-09-16), JP, pages 1 - 4, ISSN: 0004786422 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201942435A (zh) 2019-11-01
EP3779013A1 (en) 2021-02-17
EP3779013A4 (en) 2021-12-29
CN111918994A (zh) 2020-11-10
SG11202008253XA (en) 2020-09-29
BR112020017638A2 (pt) 2021-03-09
US20210010175A1 (en) 2021-01-14
JP7172998B2 (ja) 2022-11-16
KR20200138185A (ko) 2020-12-09
WO2019188275A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844261B2 (ja) 遮炎性不織布
JP7234922B2 (ja) 不織布シート
JP7036007B2 (ja) 遮炎性編物
US5188896A (en) Batting thermal insulation with fire resistant properties
JP7036006B2 (ja) 遮炎性織物
TWI530597B (zh) A flame retardant fiber aggregate and a method for manufacturing the same, and a fiber product
US5275875A (en) Batting thermal insulation with fire resistant properties
JPWO2019188275A1 (ja) 不織布
WO2019188197A1 (ja) 織編物
JP2007291570A (ja) 難燃性合成繊維、難燃繊維複合体およびそれを用いた炎遮断性バリア用不織布
WO2019167750A1 (ja) 不織布
KR970001582B1 (ko) 조밀한 탄소상 섬유 구조체
JP2019173226A (ja) 織編物
JP2019173225A (ja) 不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151