JPWO2019187099A1 - 身体機能自立支援装置およびその方法 - Google Patents

身体機能自立支援装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019187099A1
JPWO2019187099A1 JP2020508868A JP2020508868A JPWO2019187099A1 JP WO2019187099 A1 JPWO2019187099 A1 JP WO2019187099A1 JP 2020508868 A JP2020508868 A JP 2020508868A JP 2020508868 A JP2020508868 A JP 2020508868A JP WO2019187099 A1 JPWO2019187099 A1 JP WO2019187099A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical function
physical
information
analysis
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020508868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7019796B2 (ja
Inventor
媛 李
媛 李
晋也 湯田
晋也 湯田
鈴木 英明
英明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2019187099A1 publication Critical patent/JPWO2019187099A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019796B2 publication Critical patent/JP7019796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/112Gait analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/744Displaying an avatar, e.g. an animated cartoon character
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/50ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/08Elderly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1071Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof measuring angles, e.g. using goniometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • A61B5/1117Fall detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • A61B5/224Measuring muscular strength
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4809Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4815Sleep quality

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

少なくとも人物を検出対象とする1又は2以上のセンサから、人物の身体状態を示す身体状態情報を取得する取得部と、取得部の取得した身体状態情報の時系列変化を基に人物の身体機能の変化を分析する身体機能分析部と、身体機能分析部の分析結果を基に人物の身体機能の変化に対して、身体機能の改善案を示す身体機能改善提案情報を生成して出力する身体機能改善提案部とを備える。

Description

本発明は、身体機能を分析し、身体機能を維持又は改善することを支援する身体機能自立支援装置およびその方法に関する。
介護ビジネスでは、介護が必要な高齢者に対して、様々なサービスや施設が提供されている。例えば、在宅介護、医療サービス、介護付き老人ホーム、保険施設、療養型設備、グループホーム、デイ・ケア等市場としては大変成熟している。高齢者向け健康診断、管理、生活の支援等を、介護者が行うことの需要は顕在的に存在する。しかし、介護者による高齢者支援には、大量なリソースが必要となる。
近年、65歳以上の高齢者人口の増加に伴い、高齢者介護の市場も拡大している。介護ビジネスでは、介護が必要な高齢者だけではなく、将来的に介護が必要となる可能性のある高齢者や、健康な高齢者に対してのサービスも拡大している。それに応じて、高齢者の状態を計測する技術が発展している。計測項目は、大きく分けると、身体形態情報、身長、体重等人体寸法の計測と、身体機能情報を計測する技術がある。
従来の身体機能情報を計測する技術として、ウェアラブルセンサを用いた、心拍数・血圧・脳波等の計測や、非接触的なセンサを用いた、人の動作や姿勢をデジタル化して計測する技術がある。
非接触的なセンサを用いた、人の動作のデジタル的な計測技術として、関節等にマーカを装着させて、検出されたマーカの情報を処理することにより人の動作のデジタル化を行う、Motion Capture技術がある。また、人物の位置情報、骨格情報を画像処理により抽出し、人の歩行・静止等の行動を検出する技術もある。また、Deep Learning技術が発展し、マーカの代わりに、専用のアクティブセンサを用いることにより、単眼カメラで撮影した映像より、人の複数な骨格を抽出することができ、姿勢をデジタル的に計測することができる。
これらの技術を使った装置として、特許文献1に記載された、歩行動作を処理する装置がある。この装置は、人の骨格、着地点の位置、移動軌跡情報を抽出することにより、歩行状況を評価する情報を提供する。歩行状況を評価する情報は、リハビリテーションにも利用することが可能である。例えば、リハビリテーションにおいて、歩行人の各関節の座標情報を抽出し、歩く速度、歩幅等の情報をブレなく表示することができる。
また、歩行・静止等の人の動作や姿勢の他に、生活行動をデジタル化して計測する技術がある。例えば、特許文献2に記載された、人物の動作モニタ方法、動作判定方法は、複数のセンサを用いて、人物の動作および位置等の情報を抽出することができ、介護向け高齢者の生活行動を把握することが可能となる。また、その情報を可視化することにより、位置情報と設備の情報に合わせて、転倒、滑り等の異常行動を予測し、介護者へ提示する。例えば、高齢者が、段差のあるところに移動しようと判断された場合は、段差移動の補助を介護者に表示することが可能となり、そのリスクを予防することが可能となる。
特開2015-042241号公報 特開2016-66308号公報
従来、高齢者の健康寿命を向上させるための自立支援のシステムとして、「(1)高齢者自身が自分の身体機能で「できること」を把握し、分析すること、(2)「できること」をスムーズに行えるように、身体機能の能力を維持または改善すること、」については配慮されたものは提案されていない。
特許文献1では、人の歩行という動作・姿勢をより評価しやすいようにすることが記載されているが、歩行の能力を維持また改善することは記載されてない。また、特許文献2では、人の生活行動を計測しているが、生活行動よりも人の健康を向上させるために、人の健康を維持または改善することは提案されていない。
すなわち、従来の計測方法は、介護者が介護しやすいように、介護された人の情報を正しくデジタル化することである。介護者は、情報さえあれば、介護された人への支援を行うことができるはずと理解しているためである。ここでは、介護者は専門知識を持つことは絶対条件である。高齢者たちは専門知識がないため、自分の身体状態を把握することは困難である。自分自身は自分の健康を向上させることは更に困難である。従来のように、専門家の意見を従って訓練を行うことでは自立はできない。
本発明の課題は、自立した健康管理を支援するための情報を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は、少なくとも人物を検出対象とする1又は2以上のセンサと情報の送受信を行う身体機能自立支援装置であって、前記センサから、前記人物の身体状態を示す身体状態情報を取得する取得部と、前記取得部の取得した前記身体状態情報の時系列変化を基に前記人物の身体機能の変化を分析する身体機能分析部と、前記身体機能分析部の分析結果を基に前記人物の身体機能の変化に対して、身体機能の改善案を示す身体機能改善提案情報を生成して出力する身体機能改善提案部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、自立した健康管理を支援するための情報を提供することができる。
本発明の実施例1に係る身体機能自立支援システムの構成例を示す構成図。 本発明の実施例1に係るサーバのソフトウェア資源の構成を例示する構成図。 本発明の実施例1に係るデータベースS18の構成例を示す構成図。 本発明の実施例1に係る身体状態分析部12の分析結果の表示例を示す構成図。 本発明の実施例1に係る身体機能分析部14の具体的構成を示す構成図。 本発明の実施例1に係る身体機能分析部14の分析結果の表示例を示す構成図。 本発明の実施例1に係る身体機能改善提案情報の構成の例を示す構成図。 本発明の実施例1に係る標準指標の作成例を示す説明図。 本発明の実施例1に係る身体機能改善提案部16で提案された情報の表示例を示す構成図。 本発明の実施例1に係る健康な高齢者向けに健康維持支援を行うときの処理フローを示すフローチャート。 本発明の実施例1に係る高齢者の変調管理を行うときの処理フローを示すフローチャート。 本発明の実施例1に係る高齢者の診断・治療を行うときの処理フローを示すフローチャート。 本発明の実施例2に係る高齢者のグループに対して、身体機能支援を行うときの表示例を示す構成図。 本発明の実施例2に係る複数の高齢者を複数のグループに分け、各グループに属する高齢者の身体機能を分析するときの処理フローを示すフローチャート。 本発明の実施例3に係る子供の運動教育に対して、運動機能支援を行うときの処理フローを示すフローチャート。 本発明の実施例4に係る作業員の作業に対して、身体機能支援を行うときの処理フローを示すフローチャート。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。以下に示す本発明の身体機能自立支援システムと装置の実施例の説明においては、高齢者の身体機能自立支援システムを例として説明する。
図1に、本発明の実施例1に係る身体機能自立支援システムの構成例を示す。図1において、身体機能自立支援システム1は、サーバ2と、ネットワーク3と、1又は2以上のユーザ端末4を備え、サーバ2が、ネットワーク3を介してユーザ端末4に接続される。
サーバ2は、例えば、CPU(Central Processing Unit)2a、入力装置2b、出力装置2c、通信装置2d、記憶装置2eおよびバス2fを備えたコンピュータ装置であって、身体機能自立支援装置として構成される。CPU2a、入力装置2b、出力装置2c、通信装置2d及び記憶装置2eは、バス2fを介して互いに接続される。CPU2aは、サーバ全体の動作を統括的に制御するコントローラ(中央処理装置)として構成される。入力装置2bは、キーボードまたはマウスから構成され、出力装置2cは、ディスプレイまたはプリンタから構成される。また、同じ機能を持つタブレット等のスマートデバイスからの構成も可能である。通信装置2dは、例えば、無線LAN(Local Area Network)又は有線LANに接続するためのNIC(Network Interface Card)を備えて構成される。さらに記憶装置2eは、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体から構成される。
ユーザ端末4は、少なくとも人物(高齢者、子供、作業員等)を検出対象とする複数のセンサ、例えば、ウェアラブルセンサ4a、環境センサ4b、映像センサ4cを備えると共に、パーソナルコンピュータ(PC)4dを備えて構成される。ウェアラブルセンサ4aと環境センサ4bとは、ネットワーク3を介してサーバ2と接続され、映像センサ4cは、パーソナルコンピュータ(PC)4dを介してサーバ2と接続される。パーソナルコンピュータ(PC)4dは、例えば、CPU、メモリ、入出力インタフェース、ディスプレイ(いずれも図示せず)等を備えたコンピュータ装置で構成される。なお、ウェアラブルセンサ4aと環境センサ4bをパーソナルコンピュータ(PC)4dを介してサーバ2に接続することもできる。
ウェアラブルセンサ4aは、身体機能自立支援の対象者である人物、例えば、高齢者の身体に着用され、高齢者の身体状態に関する身体状態情報を計測するセンサである。例えば、ウェアラブルセンサ4aには、心拍センサ、血圧センサ、脳波センサ等がある。これらのセンサは、高齢者の身体から生理的な信号を受け取ることができる。多くのウェアラブルセンサ4aは、加速センサ、脈波センサ、体温センサ等に設置されている。
環境センサ4bは、高齢者の身体に依存し、環境に関する情報を収集するセンサである。例えば、環境センサ4bは、位置情報を把握するGPS(Global Positioning System)センサ、高齢者の声をセンシングする音声センサ、天気に関する情報を検出するセンサであって、温度を検出する温度センサ、気圧を検出する気圧センサ、湿度を検出する湿度センサ等がある。
映像センサ4cは、単眼カメラ、ステレオカメラ、ToF(Time of Flight)カメラ、アクティブセンサ等、高齢者の画像(情報)を取得できるセンサである。単眼カメラは、画像センサとレンズが構成されている。画像センサは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を含む機構である。レンズは、ズーム可能なレンズや固定レンズである。ズーム可能なレンズは、ズームすることにより、遠望領域を撮像することを可能とし、近傍領域を撮像することも可能である。固定レンズは、一定範囲での領域を撮影することが可能である。撮影されたものはBMP、JPGE等の型式に保存する。それには、色情報としてのRGB情報が含まれている。ステレオカメラは、複数視点から同時に撮影することにより、奥行きDepthが取得できるカメラである。また、ToFカメラは、光を発光して、その発光した光が物体に反射して受信するまでの時間を計測し、光の速度を併せて、奥行きDepthを計測できるセンサである。単眼カメラは、ステレオカメラとは異なり、RGB情報が無い。アクティブセンサは、画像RGBに加え、奥行きDepthを取得することができる、RGBDセンサである。これらの映像センサは、高齢者の様子を撮影し、撮影したデータを画像データとして生成する。
以上で述べたセンサを一つ或いは、複数個組み合わせて利用することが可能である。なお、これらのセンサは、ネットワーク4に直接接続された構成(図1ではウェアラブルセンサ4a、環境センサ4b)、PCに接続された構成(図1では映像センサ4c)のいずれでも良い。
図2は、サーバのソフトウェア資源の構成を例示する構成図である。図2において、サーバ2は、ソフトウェア資源として、センサ取得部10、特徴抽出部11、身体状態分析部12、身体状態分析結果表示部13、身体機能分析部14、身体機能分析結果表示部15、身体機能改善提案部16、身体機能改善案表示部17、データベースS18、データベースA19を備えている。この際、CPU2aが、記憶装置2eに格納された各種処理プログラム、例えば、センサ取得プログラム、特徴抽出プログラム、身体状態分析プログラム、身体状態分析結果表示プログラム、身体機能分析プログラム、身体機能分析結果表示プログラム、身体機能改善提案プログラム及び身体機能改善案表示プログラムをそれぞれ実行することにより、センサ取得部10、特徴抽出部11、身体状態分析部12、身体状態分析結果表示部13、身体機能分析部14、身体機能分析結果表示部15、身体機能改善提案部16及び身体機能改善案表示部17の機能が実現される。
なお、ウェアラブルセンサ4a、環境センサ4b及び映像センサ4cの検出による情報(データ)は、それぞれセンサ取得部10によって取得され、身体状態分析結果表示部13、身体機能分析結果表示部15及び身体機能改善案表示部17でそれぞれ生成される画像情報は、出力装置2cの画面上に表示される。
センサ取得部10は、ウェアラブルセンサ4a、環境センサ4b及び映像センサ4cから、各センサの検出による情報、例えば、人物の身体状態を示す身体状態情報を取得し、取得した情報を特徴抽出部11に出力する。
特徴抽出部11は、センサ取得部10から入力された情報(身体状態情報)の中から特徴となる特徴情報を抽出し、抽出した特徴情報を身体状態分析部12に出力する。ここで、特徴抽出部11の抽出による特徴情報を特徴データと定義する。各センサの検出による情報をすべで処理することは、システム的にコストが大きい。そこで、コストを減少するため、特徴抽出部11では、センサ取得部10から入力された情報(身体状態情報)の中から特徴データを抽出する。例えば、ウェアラブルセンサ4aからの身体状態情報として、心拍数の情報を入力した場合、標準により高いまた低いデータを特徴テータとして抽出する。映像センサ4cから身体状態情報が入力された場合には、画像のRGB情報、および、奥行きDepth情報を用いて、特徴データを抽出することが可能である。近年Deeplearningが発展し、画像上で、人検知、人認識、行動認識、行動理解は簡単にできるようになり、精度も高くなった。例えば、人の骨格情報、足元位置、位置情報、行動情報等は、すべで特徴データとして考えられる。環境センサ4bから身体状態情報が入力された場合には、異常天気情報等を特徴データとして抽出することができる。複数のセンサからの身体状態情報を利用する場合は、それぞれの身体状態情報から特徴データを得ることできる。
身体状態分析部12は、特徴抽出部11で抽出した特徴データを用いて、例えば、高齢者を現時点で計測して得られた計測データと特徴データとを比較し、高齢者の身体状態を分析する。身体状態は、生活行動、動作、姿勢、身体疲労度、身体負担度等、高齢者の健康指標として見られるものである。例えば、特徴抽出部11で抽出した特徴データである足元位置、頭位置等を使って、高齢者の姿勢を分析することが可能である。身体状態分析部12は、特徴データを用いて分析した結果を示す情報、例えば、姿勢情報をデータベースS(status)18に保存する。
このデータベースS(第一のデータベース)18には、身体状態分析部12の分析結果を示す身体状態分析情報が保存される。このデータベースS18には、高齢者毎の情報(身体状態分析情報)を、各高齢者を特定するID(Identification)に対応づけて保存することができる。このIDを用いて、高齢者の身長、体重、履歴等、健康と関連する個人情報を管理することも可能である。また、このデータベースS18には、高齢者毎の情報を時間軸に沿って保存することも可能である。
図3に、データベースS18の構成の例を示す。データベースS18は、記憶装置2eに格納される情報であって、時間18aと身体状態分析情報18bを含み、身体状態分析情報18bは、姿勢18c、行動18d、身体負担・疲労18eから構成され、高齢者毎に付けられるID:1〜nによって管理される。データベースS18には、各高齢者の身体状態を分析して得られた身体状態分析情報18bが記録される。
時間18aには、身体状態分析部12が各高齢者の身体状態を分析した時間に関する情報として、「年/月/日/分:秒」が記録される。姿勢18cには、各高齢者の姿勢に関する情報として、「歩行速度」、「腕振り」、「体幹角度」、「バランス度」、「歩幅」等が記録され、行動18dには、各高齢者の行動に関する情報として、「散歩」、「ストレッチング」、「体操」、「筋力トレーニング」、「寝る」等が記録され、身体負担・疲労18eには、各高齢者の身体負担・疲労に関する情報として、「血圧」、「心拍数」、「酸素量」、「筋力」、「脳波」等が記録される。
姿勢18cに属する情報(「歩行速度」、「腕振り」、「体幹角度」、「バランス度」、「歩幅」)は、特徴抽出部11で抽出した足位置(足元位置)、頭位置等の特徴データを分析することで得られる。また、行動18dに属する情報(「散歩」、「ストレッチング」、「体操」、「筋力トレーニング」、「寝る」)は、特徴抽出部11で抽出した位置情報、動き情報等の特徴データであって、現在の行動状態を示す特徴データを分析することで得られる。例えば、散歩の時間、ストレッチング、体操、トレーニングのコースと時間、寝る、座る、転倒する等、現在の行動状態を示す特徴データが挙げられる。また、身体負担・疲労18eに属する情報(「血圧」、「心拍数」、「酸素量」、「筋力」、「脳波」)は、現在の血圧、心拍数、酸素量、筋力、脳波を計測して得られた特徴データを分析することで得られる。データベースS18は、複数のセンサより抽出した身体状態情報を蓄積し、管理することも可能である。
身体状態分析部結果表示部13は、身体状態分析部12の分析結果を可視化するための画像情報を生成し、生成した画像情報を出力装置2cの画面上に表示する。この際、身体状態分析部結果表示部13は、リアルタイムで分析結果を出力装置2cの画面上に表示したり、指定された時間を探索し、その時間での分析結果を出力装置2cの画面上に表示したりすることが可能である。
図4に、身体状態分析部12の分析結果の表示例を示す。図4(a)の表示画面40は、分析した高齢者の歩行速度と心拍数を組み合わせて表示したものである。骨格情報と映像情報を加えて表示することで、高齢者に対して分かりやすくなる。図4(b)の表示画面41は、高齢者の寝る行動と心拍数を表示したものである。この際、高齢者の寝る期間も表示することが可能である。図4(c)の表示画面42は、高齢者が転倒した際に、転倒行動と心拍数を表示したものである。また、地図情報にあわせて、身体状態分析結果を可視化することが可能である。例えば、図4(d)の表示画面43は、机で読書している高齢者の心拍数、脳波を表示したものである。
身体機能分析部14は、センサ取得部10の取得した身体状態情報の時系列変化を基に、人物の身体機能の変化を分析する。この際、身体機能分析部14は、センサ取得部10の取得した身体状態情報を時系列で保持し、保持した身体状態情報を基に人物の身体機能の変化を分析することができる。また、センサ取得部10の取得した身体状態情報の中から特徴となる特徴情報を抽出する特徴抽出部11の出力による特徴情報を利用する場合、身体機能分析部14は、特徴抽出部11の抽出による特徴情報の時系列変化を基に人物の身体機能の変化を分析する。この場合、特徴情報を利用しないときよりも、情報処理の高速化を図ることができる。また、センサ取得部10の取得した身体状態情報を時系列で蓄積するデータベースS18を利用する場合、身体機能分析部14は、特徴抽出部11の抽出による特徴情報とデータベースS18に蓄積された身体状態情報とを基に人物の身体機能の変化を分析する。この場合、特徴情報を利用しないときよりも、情報処理の高速化を図ることができる。また、身体機能分析部14は、身体状態分析部12の分析結果と時間列で蓄積された身体状態の情報(データベースS18に蓄積された身体状態分析情報)とを用いて、高齢者の身体機能を分析し、分析結果を身体機能分析結果表示部15と身体機能改善提案部16に出力する。図5に、身体機能分析部14の具体的構成を示す。身体機能分析部14は、身体機能改善分析部50、運動機能分析部51、生活行動分析部52を備えて構成される。
身体機能改善分析部50は、身体状態分析部12の分析結果とデータベースS18に記録されたデータ(身体状態分析情報)を基に、高齢者の身体状態が改善されているか否かを分析する。身体状態は、データベースS18に記録された情報であり、高齢者の健康状態を表すものである。運動機能分析部51は、身体状態分析部12の分析結果とデータベースS18に記録された行動データ(行動18dに属する情報)に基づいて、運動種類、消化するカロリー、運動時間を総計的に分析し、分析結果から運動の適切さを評価する。また、高齢者の運動の際の平均心拍数、平均筋力、平均血圧を分析することで、高齢者の運動能力を評価することができる。生活行動部52は、身体状態分析部12の分析結果とデータベースS18に記録されたデータ(身体状態分析情報)を基に、高齢者の生活行動を分析し、分析結果から生活が急変しているかを評価する。
身体機能分析部14は、高齢者の身体状態を評価する機能によって、分析内容を変更することができる。例えば、評価時間列は、1週間、1ヵ月、1年間単位で設定し、分析することが可能である。また、リハビリテーション効果を評価する場合は、基本3ヵ月間、リハビリテーションの効果を示す必要があり、リハビリ前とリハビリ後の身体状態を比較し、高齢者の身体機能が改善されているか否かを分析することが可能である。
身体機能分析結果表示部15は、身体機能分析部14の分析結果を可視化するための画像情報を生成し、生成した画像情報を出力装置2cの画面上に表示する。図6に、身体機能分析部14の分析結果の表示例を示す。図6(a)の表示画面60は、身体機能改善解析61と老化改善62に関する情報を表示するものである。身体機能改善解析61には、高齢者の歩行速度の変化を示す情報が表示される。歩行速度の変化を蓄積して得られたデータを基に表示することで、高齢者の歩行速度の変化を評価することができる。図6(a)の場合、2017年3月の歩行速度と比較して、2018年3月の歩行速度は大幅に改善されたことを示している。ここで評価した結果によって、高齢者の歩き方が改善され、老化改善62には、改善されて情報として、「猫背歩行」、「小股スロー歩行」、「二直線歩行」の情報が表示される。
また、図6(b)の表示画面63は、運動機能分析64と運動急減65に関する情報を表示するものである。運動機能分析64には、高齢者の運動項目(「トレーニング」、「体操」、「ストレッチング」、「散歩」)について、時間とカロリーに関する情報が表示される。運動項目および時間は週毎に評価することによって、月単位の運動が急減することがわかった。その変化は、運動急減65の情報として、例えば、「運動量減少」、「運動項目減少」、「体重増加傾向」が表示される。
また、図6(c)の表示画面66は、生活行動分析67と生活急変68に関する情報を表示するものである。生活行動分析67には、高齢者の生活行動(「寝る」、「読書」、「家事」、「運動」)の割合に関する情報として、2017年と2018年の情報が表示される。一年間の生活行動を比較することで、高齢者の生活が急変した場合、その内容が生活急変68に表示される。例えば、生活急変68には、「寝質が悪化」、「家事負担増加」、「趣味減少」が表示される。これらの情報から、高齢者に、生活急変で精神的に、身体的に負担がかかることを分析することが可能である。
それらの分析結果を表示する場合、時間列の調整は可能である。例えば、1週間、1ヵ月、1年間の変化を表示することで、その期間における傾向を分析することができる。また、その変化や傾向によって、身体機能への影響を分析することも可能である。
身体機能改善提案部16は、身体機能分析部14の分析結果を基に人物の身体機能の変化に対して、身体機能の改善案を示す身体機能改善提案情報を生成して出力する。例えば、身体機能改善提案部16は、身体機能分析部14の分析結果と、データベースA(第二のデータベース)19に記録された情報(身体状態分析情報の標準指標を示す標準指標情報)とを比較し、比較結果を基に身体機能改善提案情報を生成する。具体的には、身体機能改善提案部16は、データベースA19に記録された情報と身体機能分析部14で分析した内容に応じて、高齢者の身体機能を維持又は改善するための情報(身体機能改善提案情報)を生成し、生成した情報をシステム的に自動的に提案し、提案した内容(身体機能改善提案情報)をセンサ取得部10と身体機能改善案表示部17に出力する。
図7に、身体機能改善提案情報の構成の例を示す。身体機能改善提案情報70は、項目71、身体状態72、改善案73、身体状態分析情報標準指標74を備えた構成される。項目71には、「老化改善」、「運動急減」、「生活急変」の情報が記録される。身体状態72には、項目71に対応した情報として、例えば、「老化改善」に対応して、「猫背歩行」、「小股スロー歩行」、「二直線歩行」が記録される。改善案73には、項目71および身体状態72に対応した情報として、例えば、「老化改善」と「猫背歩行」に対応して、「ストレッチング 30分/日」、「上半身筋力トレーニング 30分/日」が記録される。身体状態分析情報標準指標74には、項目71と身体状態72に対応した情報として、例えば、「老化改善」と「猫背歩行」に対応して、「バランス度 0度」、「歩行速度 0.7m/s」、「腕振り 15度」、「体幹角度 0度」、「歩幅 0.7m」が記録される。
身体機能改善提案情報70のうち身体機能分析部14で分析した結果は、項目71と身体状態72に反映される。そして、その身体状態72に応じて、改善案73を指摘することが可能である。また、身体状態72に属する情報に対して、身体状態分析情報標準指標74に属する情報も提示される。その際、身体状態分析情報標準指標74は、標準データを学習させて、モデル化した指標値を用いることできる。この指標値は、改善したい指標である。改善案73に属する情報は、この標準指標に対して、健康を維持または改善するための情報となる。なお、身体機能改善提案部16は、身体機能分析部14の分析結果に人物の健康維持に関する情報が含まれ、データベースA19に人物の健康維持の標準指標を示す標準指標情報が蓄積されている場合、身体機能改善提案情報に属する情報として、人物の健康維持を支援する情報を生成する。
図8に、標準指標の作成例を示す。標準データベース80は、身体機能改善提案部16で管理されるデータベースであって、作業員作業行動データベースと健康高齢者データベース、および子供教育データベースに関するデータを蓄積するデータベースとして構成される。標準データベース80に蓄積されたデータのうちウェアラブルセンサ4aで検出されたデータは、ウェアラブルセンサデータベース81に格納され、映像センサ4cで検出されたデータは、映像センサデータベース82に格納され、環境センサ4bで検出されたデータは、環境センサデータベース83に格納される。ウェアラブルセンサデータベース81から抽出されたデータは、モデル84として定義され、モデル84を用いて、標準指標が算出される。算出された標準指標は、データベースA19に保存される。映像センサデータベース82から抽出されるデータは、モデル85として定義され、モデル85を用いて、標準指標が算出される。算出された標準指標は、データベースA19に保存される。環境センサデータベース83から抽出されるデータは、モデル86として定義され、モデル86を用いて、標準指標が算出される。算出された標準指標は、データベースA19に保存される。
データベースA19に保存される身体機能の標準指標は、標準データベース80に蓄積されるデータ(学習されたデータ)によって異なる。例えば、健康高齢者データベースに蓄積されたデータを基に算出された標準指標がデータベースA19に保存される場合、データベースA19に保存されたデータは、高齢者の自立支援への適応が可能である。また、子供教育データベースに蓄積されたデータを基に算出された標準指標がデータベースA19に保存される場合、データベースA19に保存されたデータは、子供教育データセットへの適応が可能である。このデータを利用することで、子供の勉強行動、運動行動等を向上することが期待できる。また、作業員作業行動データベースに蓄積されたデータを基に算出された標準指標がデータベースA19に保存される場合、データベースA19に保存されたデータは、作業員の行動を把握し、改善案を提示することに利用できる。
身体機能改善案表示部17は、身体機能改善提案部16で提案した情報を基に、高齢者の身体機能を維持・改善する案および、その予測効果を可視化するための画像情報を生成し、生成した画像情報を出力装置2cの画面上に表示する。改善案に関する画像は、図8で述べたものを、文字や映像で提示することが可能である。また、現状の身体機能と比較して、改善案の予測効果を画像で表示することも可能である。図9に、身体機能改善提案部16で提案された情報の表示例を示す。図9(a)の表示画面90は、高齢者の現状の身体機能を示す正面画像であり、図9(b)の表示画像91は、高齢者の現状の身体機能を示す側面画像である。図9(c)の表示画像92は、高齢者の改善案の身体機能を示す正面画像であり、図9(d)の表示画像93は、高齢者の改善案の身体機能を示す側面画像である。表示画像90から、例えば、高齢者の現状としては、正面から見ると、手の上げ具合が悪く、水平に対して15度であることが分かる。表示画像91から、高齢者の現状としては、側面から見ると、背中が15度回って、歩き幅が小さいことが分かる。改善案の期待効果は、表示画像92、93に示すように、手の上げ具合、背中の回る度、歩幅がそれぞれ標準指標(0度、0度、0.75)になることが期待される。
また、図9(e)の表示画像94は、標準指標95と、高齢者の心拍数(ウェアラブルセンサ4aで検出された心拍数)96、97との関係を示す画像である。高齢者の心拍数(2018/3)96と、高齢者の心拍数(2017/3)97を、理想の状態を示す標準指標95に対して表示することで、改善効果が分かりやすくなる。
また、身体機能改善提案部16は、改善効果を観察するため、再度センサ取得部10からのデータを基に、高齢者の身体状態を把握し、高齢者の身体機能を分析しながら、改善効果を把握することができる。高齢者の健康を維持する場合も、身体機能改善提案部16は、改善効果の処理と同じ流れで、高齢者に対して、身体状態が変わりなく、身体機能が低下しないことも、現状維持することも提示することが可能である。
図10に、健康な高齢者向けに健康維持支援を行うときの処理フローを示す。まず、センサ取得部10は、センサ(ウェアラブルセンサ4a、環境センサ4b、映像センサ4c)からデータ、例えば、画像データ、心拍数のデータを取得し、取得したデータを特徴抽出部11に出力する(S100)。特徴抽出部11は、センサから取得したデータの中から特徴(例えば、人の足、輪郭、心拍数の低い値)を抽出し、抽出したデータを特徴データとして身体状態分析部12に出力する(S101)。身体状態分析部12は、特徴抽出部11で抽出された特徴データを用いて、高齢者の現在の身体状態を分析し、分析結果をデータベースS18に保存すると共に、身体機能分析部14に出力する(S102)。
身体機能分析部14は、身体状態分析部12の分析結果とデータベースS18に蓄積されたデータを基に高齢者の現状の身体機能を分析し(S103)、今回の分析結果と前回の分析結果とを比較し、高齢者の身体機能は、現状を維持できるか否かを判定する(S104)。ステップS104で現状を維持できると判定した場合、身体機能分析部14は、分析結果を身体機能分析結果表示部15に出力し(S105)、ステップS100の処理に戻り、センサからのデータを取得し、次のサイクルを繰り返す。なお、現状を維持できると判定した場合、ステップS105において、図6の画像や、「このままでOK」等の情報が出力装置2cの画面上に表示される。
ステップS104で現状を維持できない判定した場合、身体機能分析部14は、分析結果を身体機能改善提案部16に出力する。身体機能改善提案部16は、データベースA19に蓄積されたデータと身体機能分析部14の分析結果を基に高齢者の身体機能の維持や改善するための身体機能改善案を分析し(S106)、分析結果を示す情報(身体機能改善提案情報)を身体機能改善案表示部17に出力する(S105)。この場合、ステップS105において、図7の画像(身体機能改善提案情報70の画像)が、出力装置2cの画面上に表示される。
図6又は図7の画像から、高齢者が健康を維持しているか否かを観測することが可能である。
図11に、高齢者の変調管理を行うときの処理フローを示す。まず、センサ取得部10は、センサ(ウェアラブルセンサ4a、環境センサ4b、映像センサ4c)からデータ、例えば、画像データ、心拍数のデータを取得し、取得したデータを特徴抽出部11に出力する(S110)。特徴抽出部11は、センサから取得したデータの中から特徴(例えば、人の足、輪郭、心拍数の低い値)を抽出し、抽出したデータを特徴データとして身体状態分析部12に出力する(S111)。身体状態分析部12は、特徴抽出部11で抽出された特徴データを用いて、高齢者の現在の身体状態を分析し、分析結果をデータベースS18に保存すると共に、身体機能分析部14に出力する(S112)。
身体機能分析部14は、身体状態分析部12の分析結果とデータベースS18に蓄積されたデータを基に高齢者の現状の身体機能を分析し(S113)、今回の分析結果と前回の分析結果とを比較し、高齢者の身体機能は、悪化したか否かを判定する(S114)。ステップS114で悪化していないと判定した場合、身体機能分析部14は、分析結果を身体機能分析結果表示部15に出力する(S116)。身体機能分析結果表示部15は、身体機能分析部14の分析結果として、例えば、「このままでOK」の情報、或いは、図6(b)の表示画像63を出力装置2cの画面上に表示する。
ステップS114で悪化していると判定した場合、身体機能分析部14は、分析結果を身体機能改善提案部16に出力する。身体機能改善提案部16は、データベースA19に蓄積されたデータと身体機能分析部14の分析結果を基に高齢者の身体機能を改善するための身体機能改善案を分析し(S115)、ステップS110の処理に戻り、センサからのデータを取得し、次のサイクルを繰り返す。さらに、身体機能改善提案部16は、分析結果を示す情報(身体機能改善提案情報)を身体機能改善案表示部17に出力する(S116)。身体機能改善案表示部17は、例えば、図7の画像(身体機能改善提案情報70の画像)を出力装置2cの画面上に表示する。
図6又は図7の画像から、高齢者の身体機能の変調を把握することができる。
図12に、高齢者の診断・治療を行うときの処理フローを示す。まず、センサ取得部10は、センサ(ウェアラブルセンサ4a、環境センサ4b、映像センサ4c)からデータ、例えば、画像データ、心拍数のデータを取得し、取得したデータを特徴抽出部11に出力する(S120)。特徴抽出部11は、センサから取得したデータの中から特徴(例えば、人の足、輪郭、心拍数の低い値)を抽出し、抽出したデータを特徴データとして身体状態分析部12に出力する(S121)。身体状態分析部12は、特徴抽出部11で抽出された特徴データを用いて、高齢者の現在の身体状態を分析し、分析結果をデータベースS18に保存すると共に、身体機能分析部14に出力する(S122)。
身体機能分析部14は、身体状態分析部12の分析結果とデータベースS18に蓄積されたデータを基に高齢者の現状の身体機能を分析し(S123)、計測が終了したか否かを判定する(S124)。ステップS124で計測が終了していないと判定した場合、身体機能分析部14は、ステップS120の処理に戻り、センサからデータを取得し、次のサイクルを繰り返す。
ステップS124で計測が終了したと判定した場合、身体機能分析部14は、このルーチンでの処理を終了する(S125)。なお、身体機能分析部14は、分析結果を身体機能分析結果表示部15に出力し、分析結果を出力装置2cの画面上に表示させることもできる。
また、身体状態分析部12は、分析結果をデータベースS18に保存した場合、データベースS18に蓄積されたデータを身体状態分析結果表示部13に出力する(S126)。この場合、出力装置2cの画面上には、診断・治療のため、粒度が高く、情報量が多い分析結果の画像が表示される。このため、医者(介護者)127は、出力装置2cの画面上に表示された画像を診断・治療に利用することができる。
なお、身体状態分析結果表示部13と出力装置2cは、データベースS(第一のデータベース)18に蓄積された身体状態分析情報18bを基に身体状態分析結果に関する画像情報あるいは人物の診断・治療に関する画像情報を生成し、生成した画像情報を表示画面上に表示する第一の表示部として機能する。また、身体機能分析結果表示部15と出力装置2cは、身体機能分析部14の分析結果を基に人物の身体機能分析結果に関する画像情報を生成し、生成した画像情報を表示画面上に表示する第二の表示部として機能する。さらに、身体機能改善案表示部17と出力装置2cは、身体機能改善提案部16の生成による身体機能改善提案情報70を基に人物の身体機能改善案に関する画像情報を生成し、生成した画像情報を表示画面上に表示する第三の表示部として機能する。
本実施例によれば、自立した健康管理を支援するための情報を提供することができる。すなわち、自立した健康管理を支援するための情報として、身体機能を維持また改善するために提案された改善案を示す身体機能改善提案情報が表示されるので、高齢者は、自分自身の身体機能を常に、わかりやすく把握することができる。更に、その身体機能を維持また改善するため提案された改善案を参考として、自立ケアができる。これによって、従来、介護ビジネスは、専門の介護者がいる施設で行われていたが、自立支援できることによって、施設等に制限されることなく、在宅での自立ケアが可能となる。
また、従来の介護では、専門介護者がそれぞれ高齢者の身体状態をすべで把握する必要があり、負担が大きい。特に、一対一の支援には、大量の人員リソースが必要であるが、介護人材は大変不足している。これに対して、本実施例によるシステムを用いることで、高齢者の自立を支援することができ、介護の負担、人材問題を解消することが期待される。
さらに、健康な高齢者向に対して、健康な身体機能を維持し、自立ケアが可能になることで、高齢者の健康寿命を向上する効果が期待できる。
本実施例は、複数の高齢者を複数のグループに分けて管理し、各グループに属する高齢者の身体機能を支援するものであり、身体機能自立支援装置(サーバ2)の構成は実施例1と同様である。なお、データベースS18には、複数の高齢者に関する情報が複数のグループに分かれた状態で蓄積されている。
図13に、高齢者のグループに対して、身体機能支援を行うときの表示例を示す。介護施設は、グループで生活する高齢者が多い。それらのグループの身体機能について自動的に支援することが可能である。まず、身体機能自立支援装置(サーバ2)を利用して、各自の身体機能分析を行い、分析結果を全てプロットして出力装置2cの画面上に出力する。例えば、図13(a)に示すように、身体機能の表示画面130に、各高齢者の分析結果131〜134をプロットして表示する。各高齢者の分析結果131〜134をプロットして表示することで、各高齢者は、グループ生活中で身体機能のランクが分かり、自分自身はもっと改善してほしいことが分かる。また、介護者に対して、高齢者の中には、グループ中で健康改善が遅い、健康がよくない状況にある人がいることを指摘することができる。
また、複数の高齢者を複数のグループに分け、各グループに属する高齢者の身体機能を分析し、分析結果をグループ毎にプロットして出力装置2cの画面上に出力することができる。図13(b)の表示画面135は、複数の高齢者をグループAとグループBに分け、各グループに属する高齢者の身体機能を分析し、分析結果136、138をグループ毎にプロットして出力装置2cの画面上に表示したものである。表示画面135から、全体的にグループAに属する高齢者は、グループBに属する高齢者よりも健康(値)が、より低下していることは分かる。またグループBに属する高齢者は、平均的に健康であり、その中の分析結果137に対応する高齢者は、最も活発で、健康である。この高齢者の分析結果を可視化することで、例えば、グループBに属する高齢者にいい影響を与えることが分かる。
一方、図13(c)の表示画面139に示すように、分析結果137に対応する高齢者をグループBからグループAに移動し、グループAとグループBの分析結果を調整すると、グループAに属する高齢者全体の平均値が上がるので、グループAに属する高齢者に対して、更に健康の向上効果を期待できる。この際、グループ毎に身体機能を把握することで、個人だけではなく、グループに属する高齢者の健康を支援することができる。
図14に、複数の高齢者を複数のグループに分け、各グループに属する高齢者の身体機能を分析するときの処理フローを示す。センサ取得部10は、センサ(ウェアラブルセンサ4a、環境センサ4b、映像センサ4c)からデータ、例えば、画像データ、心拍数のデータを取得し、取得したデータを特徴抽出部11に出力する(S140)。特徴抽出部11は、センサから取得したデータの中から特徴(例えば、人の足、輪郭、心拍数の低い値)を抽出し、抽出したデータを特徴データとして身体状態分析部12に出力する(S141)。身体状態分析部12は、特徴抽出部11で抽出された特徴データを用いて、高齢者の現在の身体状態を分析し、分析結果をデータベースS18に保存すると共に、身体機能分析部14に出力する(S142)。
身体機能分析部14は、身体状態分析部12の分析結果とデータベースS18に蓄積されたデータを基にグループAに属する高齢者の現状の身体機能を分析し(S143)、且つ身体状態分析部12の分析結果とデータベースS18に蓄積されたデータを基にグループBに属する高齢者の現状の身体機能を分析する(S144)。
次に、身体機能分析部14は、ステップS143における分析結果とステップS144における分析結果をそれぞれ標準指標と比較し、グループAに属する高齢者と、グループBに属する高齢者の全てが健康か否かを判定する(S145)。全ての高齢者が健康であると判定した場合、身体機能分析部14は、ステップS143における分析結果とステップS144における分析結果を、それぞれ身体機能分析結果表示部15を介して出力装置2cに出力する(S146)。例えば、「このままでOK」等の情報が出力装置2cの画面上に表示される。この場合、各グループに属する高齢者は、身体機能の改善は必要ないと判断できる。
一方、ステップS145で全ての高齢者が健康でないと判定した場合、身体機能分析部14は、例えば、グループAに属する高齢者の身体機能の平均値と、グループBに属する高齢者の身体機能の平均値とを比較して、グループAは、グループBより健康か否かを判定する(S147)。ステップS147で、グループAは、グループBより健康であると判定した場合、身体機能分析部14は、グループAに属する高齢者の中から、最も活発な高齢者(身体機能が最も高い高齢者)を選別し(S148)、選別した高齢者をグループBに入れる(S149)。この後、身体機能分析部14は、ステップS140の処理に戻り、次のサイクルを繰り返す。この際、身体機能分析部14は、身体機能が最も高い高齢者が減少したグループAと、身体機能が最も高い高齢者が増加したグループBをそれぞれ新たなグループA、Bとして、各グループに属する高齢者の身体機能を再度評価する。
ステップS147で、グループAは、グループBより健康でないと判定した場合、身体機能分析部14は、グループBに属する高齢者の中から、最も活発な高齢者(身体機能が最も高い高齢者)を選別し(S150)、選別した高齢者をグループAに入れる(S151)。この後、身体機能分析部14は、ステップS140の処理に戻り、次のサイクルを繰り返す。この際、身体機能分析部14は、身体機能が最も高い高齢者が増加したグループAと、身体機能が最も高い高齢者が減少したグループBをそれぞれ新たなグループA、Bとして、各グループに属する高齢者の身体機能を再度評価する。
本実施例によれば、活発且つ健康な高齢者を他のグループに入れることで、活発且つ健康な高齢者が入ったグループの全体的な健康を向上させる効果を期待できる。また、グループ間、グループ内で高齢者達がお互いに助け合うことで、各高齢者の自立効果の向上を期待できる。なお、各グループに属する高齢者をグループ分けする場合、各高齢者のグループ情報を事前に指定することができる。また、活発且つ健康な高齢者を選別する場合、図13(b)の画面が表示された際に、画面上で活発且つ健康な高齢者を選別することもできる。
本実施例は、複数の子供の身体機能を支援するものであり、身体機能自立支援装置(サーバ2)の構成は実施例1と同様である。なお、データベースS18とデータベースA19には、複数の子供に関する情報が蓄積されている。
図15に、子供の運動教育に対して、運動機能支援を行うときの処理フローを示す。まず、センサ取得部10は、センサ(ウェアラブルセンサ4a、環境センサ4b、映像センサ4c)からデータ、例えば、画像データ、加速度のデータを取得し、取得したデータを特徴抽出部11に出力する(S160)。特徴抽出部11は、センサから取得したデータの中から特徴(例えば、子供の骨格、速度)を抽出し、抽出したデータを特徴データとして身体状態分析部12に出力する(S161)。身体状態分析部12は、特徴抽出部11で抽出された特徴データを用いて、子供の現在の運動状態を分析し、分析結果をデータベースS18に保存すると共に、身体機能分析部14に出力する(S162)。
身体機能分析部14は、身体状態分析部12の分析結果とデータベースS18に蓄積されたデータを基に子供の現状の運動機能を分析し(S163)、今回のデータと標準動作を示すデータとを比較し、子供の動作は標準動作に達成しているか否かを判定する(S164)。ステップS164で、標準動作に達成していると判定した場合、身体機能分析部14は、分析結果を身体機能分析結果表示部15に出力し(S165)、ステップS160の処理に戻り、センサからのデータを取得し、次のサイクルを繰り返す。なお、身体機能分析部14が標準動作に達成していると判定した場合、「このままでOK」等の情報が出力装置2cの画面上に表示される。
ステップS164で標準動作に達成していないと判定した場合、身体機能分析部14は、分析結果を身体機能改善提案部16に出力する。身体機能改善提案部16は、データベースA19に蓄積されたデータと身体機能分析部14の分析結果を基に子供の運動機能を維持又は改善するための運動改善案(運動機能改善案)を分析し(S166)、分析結果を示す情報(運動機能改善提案情報)を身体機能改善案表示部17に出力する(S165)。この場合、運動機能改善提案情報を基に生成された画像が、出力装置2cの画面上に表示される。なお、身体機能改善提案部16は、身体機能分析部14の分析結果に人物の運動教育に関する情報が含まれ、データベースA19に人物の運動教育の標準指標を示す標準指標情報が蓄積されている場合、身体機能改善提案情報に属する情報として、人物の運動教育を支援する情報を生成する。
本実施例によれば、出力装置2cの画面上に表示される画像を観察することで、子供自身でも、自分の動作と標準動作とを比較することができ、結果として、改善すべ点を把握することができる。また、このシステムは、子供の運動教育に対して、運動機能をシステム的に支援することができるので、講師等の学校側の負担を減少できる。さらに、このシステムは、子供の現状の運動機能が標準動作に未達成の場合は、運動改善案を分析し、分析結果を表示するので、子供は、標準動作に達成するまで、動作を繰り返すことが可能である。
また、このシステムを子供の身体機能の自立支援に応用することによって、子供の成長に合わせて、子供の運動機能と健康機能が向上することが期待できる。そして、子供の自立をシステム的な支援することで、学校の負担を減少させることが期待できる。
本実施例は、複数の作業員の身体機能を支援するものであり、身体機能自立支援装置(サーバ2)の構成は実施例1と同様である。なお、データベースS18とデータベースA19には、複数の作業員に関する情報が蓄積されている。
図16に、作業員の作業に対して、身体機能支援を行うときの処理フローを示す。まず、センサ取得部10は、センサ(ウェアラブルセンサ4a、環境センサ4b、映像センサ4c)からデータ、例えば、画像データ、心拍数のデータを取得し、取得したデータを特徴抽出部11に出力する(S170)。特徴抽出部11は、センサから取得したデータの中から特徴(例えば、人の手位置、角度、目線等)を抽出し、抽出したデータを特徴データとして身体状態分析部12に出力する(S171)。身体状態分析部12は、特徴抽出部11で抽出された特徴データを用いて、作業員の現在の作業状態を分析し、分析結果をデータベースS18に保存すると共に、身体機能分析部14に出力する(S172)。
身体機能分析部14は、身体状態分析部12の分析結果とデータベースS18に蓄積されたデータを基に作業員の現状の作業精度を分析し(S173)、今回の分析結果と標準の作業精度とを比較し、作業者の作業精度は、標準(標準の作業精度)に達成しているか否かを判定する(S174)。ステップS174で標準に達成していると判定した場合、身体機能分析部14は、分析結果を身体機能分析結果表示部15に出力し(S175)、ステップS170の処理に戻り、センサからのデータを取得し、次のサイクルを繰り返す。なお、標準に達成していると判定した場合、「このままでOK」等の情報が出力装置2cの画面上に表示される。
ステップS174で標準に達成していないと判定した場合、身体機能分析部14は、分析結果を身体機能改善提案部16に出力する。身体機能改善提案部16は、データベースA19に蓄積されたデータと身体機能分析部14の分析結果を基に作業員の作業精度を維持又は改善するための作業改善案(作業精度改善案)を分析し(S176)、分析結果を示す情報(作業精度改善提案情報)を身体機能改善案表示部17に出力する(S175)。この場合、作業精度改善案情報を基に生成された画像が、出力装置2cの画面上に表示される。なお、身体機能改善提案部16は、身体機能分析部14の分析結果に人物の作業教育に関する情報が含まれ、データベースA19に人物の作業教育の標準指標を示す標準指標情報が蓄積されている場合、身体機能改善提案情報に属するとして、人物の作業教育を支援する情報を生成する。
このシステムは、作業員の現状の作業精度が標準(標準の作業精度)に未達成の場合、作業改善案を分析し、分析結果を表示するので、作業員は、作業精度が標準に達成するまで、動作を繰り返すことが可能である。
本実施例によれば、本実施例のシステムを、作業員のトレーニングに適応でき、一人の熟練者のデータを標準として、改善案を示すことは、数名の作業員のトレーニングに利用することができる。そのため、トレーニングのコストを減少させることができる。また、作業項目によって、分析する作業状態も調整することが可能であり、トレーニング効果を向上させることが可能である。更に、システム的に標準に達成するか否か分析しているため、作業の質も向上することができ、製品の品質を向上させることも期待できる。
同じく、本実施例のシステムを、作業員の身体機能の自立支援に応用する場合は、作業員の作業行動の改善と作業効率を向上させることが期待できる。そして、現場の知見をデジタル化し、デジタル化された情報をシステムに適用することで、作用員の教育をシステム的に支援することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、出力装置2cに表示される画像情報を、ネットワーク3を介してユーザ端末4に送信し、ユーザ端末4のディスプレイに表示することもできる。この場合、ユーザ端末4のディスプレイに表示された画像を見ることで、高齢者等のユーザは、健康状態を確認することができる。上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能等は、それらの一部又は全部を、例えば、集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、IC(Integrated Circuit)カード、SD(Secure Digital)メモリカード、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体に記録して置くことができる。
1:身体機能自立支援システム、2:サーバ、2a:CPU、2b:入力装置、2c:出力装置、2d:通信装置、2e:記憶装置、3:ネットワーク、4:ユーザ端末、4a:ウェアラブルセンサ、4b:環境センサ、4c:映像センサ、10:センサ取得部、11:特徴抽出部、12:身体状態分析部、13:身体状態分析結果表示部、14:身体機能分析部、15:身体機能分析結果表示部、16:身体機能改善提案部、17:身体機能改善案表示部、18:データベースS、19:データベースA、50:身体機能改善分析部、51:運動機能分析部、52:生活行動分析部、80:標準データベース、81:ウェアラブルセンサデータベース、82:映像センサデータベース、83:環境センサデータベース、84〜86:モデル

Claims (15)

  1. 少なくとも人物を検出対象とする1又は2以上のセンサと情報の送受信を行う身体機能自立支援装置であって、
    前記センサから、前記人物の身体状態を示す身体状態情報を取得する取得部と、
    前記取得部の取得した前記身体状態情報の時系列変化を基に前記人物の身体機能の変化を分析する身体機能分析部と、
    前記身体機能分析部の分析結果を基に前記人物の身体機能の変化に対して、身体機能の改善案を示す身体機能改善提案情報を生成して出力する身体機能改善提案部と、を有することを特徴とする身体機能自立支援装置。
  2. 請求項1に記載の身体機能自立支援装置であって、
    前記取得部の取得した前記身体状態情報の中から特徴となる特徴情報を抽出する特徴抽出部を更に備え、
    前記身体機能分析部は、
    前記特徴抽出部の抽出による前記特徴情報の時系列変化を基に前記人物の身体機能の変化を分析することを特徴とする身体機能自立支援装置。
  3. 請求項2に記載の身体機能自立支援装置であって、
    前記取得部の取得した前記身体状態情報を時系列で蓄積する第一のデータベースを更に備え、
    前記身体機能分析部は、
    前記特徴抽出部の抽出による前記特徴情報と前記第一のデータベースに蓄積された前記身体状態情報とを基に前記人物の身体機能の変化を分析することを特徴とする身体機能自立支援装置。
  4. 請求項1に記載の身体機能自立支援装置であって、
    前記取得部の取得した前記身体状態情報の中から特徴となる特徴情報を抽出する特徴抽出部と、
    前記特徴抽出部の抽出による前記特徴情報を基に前記人物の身体状態を分析する身体状態分析部と、
    前記身体状態分析部の分析結果を身体状態分析情報として時系列で蓄積する第一のデータベースと、を更に備え、
    前記身体機能分析部は、
    前記身体状態分析部の分析結果と前記第一のデータベースに蓄積された前記身体状態分析情報とを基に前記人物の身体機能の変化を分析することを特徴とする身体機能自立支援装置。
  5. 請求項4に記載の身体機能自立支援装置であって、
    前記第一のデータベースには、
    前記身体状態分析情報として、前記人物の姿勢、行動、身体負担・疲労を示す情報が時系列で蓄積されていることを特徴とする身体機能自立支援装置。
  6. 請求項4に記載の身体機能自立支援装置であって、
    前記身体機能分析部は、
    前記身体状態分析部の分析結果と前記第一のデータベースに蓄積された前記身体状態分析情報とを基に前記人物の身体機能が改善されたか否かを分析する身体機能改善分析部と、
    前記身体状態分析部の分析結果と前記第一のデータベースに蓄積された前記身体状態分析情報とを基に前記人物の運動機能の変化を分析する運動機能分析部と、
    前記身体状態分析部の分析結果と前記第一のデータベースに蓄積された前記身体状態分析情報とを基に前記人物の生活行動の変化を分析する生活行動分析部と、を含むことを特徴とする身体機能自立支援装置。
  7. 請求項5に記載の身体機能自立支援装置であって、
    前記身体状態分析情報の標準指標を示す標準指標情報を蓄積する第二のデータベースを更に備え、
    前記身体機能改善提案部は、
    前記身体機能分析部の分析結果と前記標準指標情報とを比較し、比較結果を基に前記身体機能改善提案情報を生成することを特徴とする身体機能自立支援装置。
  8. 請求項7に記載の身体機能自立支援装置であって、
    前記身体機能改善提案部は、
    前記身体機能分析部の分析結果に前記人物の健康維持に関する情報が含まれ、前記第二のデータベースに前記標準指標情報が蓄積されている場合、前記身体機能改善提案情報に属する情報として、前記人物の健康維持を支援する情報を生成することを特徴とする身体機能自立支援装置。
  9. 請求項7に記載の身体機能自立支援装置であって、
    前記身体機能改善提案部は、
    前記身体機能分析部の分析結果に前記人物の運動教育に関する情報が含まれ、前記第二のデータベースに前記標準指標情報が蓄積されている場合、前記身体機能改善提案情報に属する情報として、前記人物の運動教育を支援する情報を生成することを特徴とする身体機能自立支援装置。
  10. 請求項7に記載の身体機能自立支援装置であって、
    前記身体機能改善提案部は、
    前記身体機能分析部の分析結果に前記人物の作業教育に関する情報が含まれ、前記第二のデータベースに前記標準指標情報が蓄積されている場合、前記身体機能改善提案情報に属するとして、前記人物の作業教育を支援する情報を生成することを特徴とする身体機能自立支援装置。
  11. 請求項4に記載の身体機能自立支援装置であって、
    前記第一のデータベースに蓄積された前記身体状態分析情報を基に前記人物の診断・治療に関する画像情報を生成し、生成した前記画像情報を表示画面上に表示する第一の表示部を更に備えることを特徴とする身体機能自立支援装置。
  12. 請求項4に記載の身体機能自立支援装置であって、
    前記身体状態分析部の分析結果を基に前記人物の身体状態分析結果に関する画像情報を生成し、生成した前記画像情報を表示画面上に表示する第二の表示部を更に備えることを特徴とする身体機能自立支援装置。
  13. 請求項8、9、10のうちいずれか1項に記載の身体機能自立支援装置であって、
    前記身体機能改善提案部の生成による前記身体機能改善提案情報を基に前記人物の身体機能改善案に関する画像情報を生成し、生成した前記画像情報を表示画面上に表示する第三の表示部を更に備えることを特徴とする身体機能自立支援装置。
  14. 請求項4に記載の身体機能自立支援装置であって、
    前記身体機能分析部は、
    前記身体状態分析部の分析結果と前記第一のデータベースに蓄積された前記身体状態分析情報とを基に前記人物を複数のグループに分け、各グループに属する人物の身体機能の変化をグループ毎に分析することを特徴とする身体機能自立支援装置。
  15. 少なくとも人物を検出対象とする1又は2以上のセンサと情報の送受信を行う身体機能自立支援方法であって、
    前記センサから、前記人物の身体状態を示す身体状態情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得した前記身体状態情報の時系列変化を基に前記人物の身体機能の変化を分析する身体機能分析ステップと、
    前記身体機能分析ステップでの分析結果を基に前記人物の身体機能の変化に対して、身体機能の改善案を示す身体機能改善提案情報を生成して出力する身体機能改善提案ステップと、を有することを特徴とする身体機能自立支援方法。
JP2020508868A 2018-03-30 2018-03-30 身体機能自立支援装置およびその方法 Active JP7019796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013861 WO2019187099A1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 身体機能自立支援装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187099A1 true JPWO2019187099A1 (ja) 2021-01-07
JP7019796B2 JP7019796B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=68061277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508868A Active JP7019796B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 身体機能自立支援装置およびその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210020295A1 (ja)
JP (1) JP7019796B2 (ja)
CN (1) CN111937078A (ja)
WO (1) WO2019187099A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11157346B2 (en) * 2018-09-26 2021-10-26 Palo Alto Rsearch Center Incorporated System and method for binned inter-quartile range analysis in anomaly detection of a data series
CN113473901A (zh) * 2019-04-09 2021-10-01 松下知识产权经营株式会社 行动支持系统及行动支持方法
JP2021117553A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 株式会社ジェイテクト 運動評価システム及びサーバシステム
JPWO2022224621A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27
US11507621B1 (en) * 2021-11-15 2022-11-22 The Trade Desk, Inc. Methods and systems for generating communications associated with optimization codes
KR20230076173A (ko) * 2021-11-23 2023-05-31 (주) 로완 스켈레톤 모델을 활용한 건강상태 평가 방법 및 장치
JP2023132997A (ja) * 2022-03-11 2023-09-22 オムロン株式会社 作業認識装置、作業認識方法、及び作業認識プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271857A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Olympus Optical Co Ltd 統合栄養管理カードシステム
JP2004121562A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Suzuken Co Ltd 健康管理システム、活動状態測定装置及びデータ処理装置
JP2006092257A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sekisui Chem Co Ltd 介護支援システム及び介護支援方法
JP2011024677A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 活動量監視システムとその監視処理装置及びプログラム
JP2016077723A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社タニタ 筋状態変化判定装置、筋状態変化判定方法およびプログラム
JP2016131827A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社デジタル・スタンダード 通信装置、プログラムおよびシステム
WO2017039018A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社ニコン 作業管理装置、作業管理方法および作業管理プログラム
JP2017097401A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 行動変容解析システム、行動変容解析方法および行動変容解析プログラム
WO2018012071A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 ソニー株式会社 情報処理システム、記録媒体及び情報処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085290A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Amano Soken:Kk 健康情報管理システム、及び健康情報管理プログラム
US20090149721A1 (en) * 2004-10-29 2009-06-11 Chang-Ming Yang System for Monitoring, Analyzing and Auto-feedback of Health Conditions
JP5531711B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-25 オムロンヘルスケア株式会社 健康管理支援装置、健康管理支援システムおよび健康管理支援プログラム
US10448867B2 (en) * 2014-09-05 2019-10-22 Vision Service Plan Wearable gait monitoring apparatus, systems, and related methods
JP2016189085A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、端末装置及びプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271857A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Olympus Optical Co Ltd 統合栄養管理カードシステム
JP2004121562A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Suzuken Co Ltd 健康管理システム、活動状態測定装置及びデータ処理装置
JP2006092257A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sekisui Chem Co Ltd 介護支援システム及び介護支援方法
JP2011024677A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 活動量監視システムとその監視処理装置及びプログラム
JP2016077723A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社タニタ 筋状態変化判定装置、筋状態変化判定方法およびプログラム
JP2016131827A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社デジタル・スタンダード 通信装置、プログラムおよびシステム
WO2017039018A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社ニコン 作業管理装置、作業管理方法および作業管理プログラム
JP2017097401A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 行動変容解析システム、行動変容解析方法および行動変容解析プログラム
WO2018012071A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 ソニー株式会社 情報処理システム、記録媒体及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7019796B2 (ja) 2022-02-15
WO2019187099A1 (ja) 2019-10-03
US20210020295A1 (en) 2021-01-21
CN111937078A (zh) 2020-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7019796B2 (ja) 身体機能自立支援装置およびその方法
US11948401B2 (en) AI-based physical function assessment system
Mekruksavanich et al. Exercise activity recognition with surface electromyography sensor using machine learning approach
CN109726672B (zh) 一种基于人体骨架序列和卷积神经网络的摔倒检测方法
JP6362521B2 (ja) 行動分類システム、行動分類装置及び行動分類方法
JP6666488B2 (ja) 画像抽出装置
Delachaux et al. Indoor activity recognition by combining one-vs.-all neural network classifiers exploiting wearable and depth sensors
Awais et al. Physical activity classification meets daily life: Review on existing methodologies and open challenges
JP2020146435A (ja) 学習方法、推定方法および学習プログラム
Kumar et al. Human activity recognition (har) using deep learning: Review, methodologies, progress and future research directions
Rakshit et al. A type-2 fuzzy classifier for gesture induced pathological disorder recognition
JP7408132B2 (ja) 認知症判定プログラム及び認知症判定装置
JP6791361B2 (ja) 情報処理装置と方法とプログラム
JP6648833B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
Veronese et al. Sharon: a simulator of human activities, routines and needs
Thangaraj et al. Internet of things in healthcare: An extensive review on recent advances, challenges, and opportunities
Szabó ErgoCapture—A Motion Capture Based Ergonomics Risk Assessment Tool
JP2015100525A (ja) 診断データ生成装置および診断装置
JP7169213B2 (ja) 身体健康状態映像分析装置、方法並びにシステム
Johnson et al. An automated, electronic assessment tool can accurately classify older adult postural stability
Vijayan et al. Implementing Pattern Recognition and Matching techniques to automatically detect standardized functional tests from wearable technology
Fry-Hilderbrand et al. Validating a system to monitor motor development of at-risk infants in black communities: A case study
JP2017012249A (ja) 食事時間推定方法、食事時間推定プログラム及び食事時間推定装置
Carneros-Prado et al. Approach to a Lower Body Gait Generation Model Using a Deep Convolutional Generative Adversarial Network
WO2024045208A1 (en) Method and system for detecting short-term stress and generating alerts inside the indoor environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211220

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150