JPWO2019186615A1 - ステータ、電動機、電気掃除機、及び手乾燥装置 - Google Patents

ステータ、電動機、電気掃除機、及び手乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019186615A1
JPWO2019186615A1 JP2020510170A JP2020510170A JPWO2019186615A1 JP WO2019186615 A1 JPWO2019186615 A1 JP WO2019186615A1 JP 2020510170 A JP2020510170 A JP 2020510170A JP 2020510170 A JP2020510170 A JP 2020510170A JP WO2019186615 A1 JPWO2019186615 A1 JP WO2019186615A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
stator
winding
rotor
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020510170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7019030B2 (ja
Inventor
和慶 土田
和慶 土田
祥子 川崎
祥子 川崎
光将 浜崎
光将 浜崎
隆之 鬼橋
隆之 鬼橋
豊 野見山
豊 野見山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Publication of JPWO2019186615A1 publication Critical patent/JPWO2019186615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019030B2 publication Critical patent/JP7019030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K10/00Body-drying implements; Toilet paper; Holders therefor
    • A47K10/48Drying by means of hot air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • A47L9/28Installation of the electric equipment, e.g. adaptation or attachment to the suction cleaner; Controlling suction cleaners by electric means
    • A47L9/2836Installation of the electric equipment, e.g. adaptation or attachment to the suction cleaner; Controlling suction cleaners by electric means characterised by the parts which are controlled
    • A47L9/2842Suction motors or blowers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L5/00Structural features of suction cleaners
    • A47L5/12Structural features of suction cleaners with power-driven air-pumps or air-compressors, e.g. driven by motor vehicle engine vacuum
    • A47L5/22Structural features of suction cleaners with power-driven air-pumps or air-compressors, e.g. driven by motor vehicle engine vacuum with rotary fans
    • A47L5/24Hand-supported suction cleaners
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/03Machines characterised by aspects of the air-gap between rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/12Machines characterised by the bobbins for supporting the windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems

Abstract

ステータ(2)は、周方向に配列された4つの分割コア(20)を有する。分割コア(20)は、一組の継手部(212)を有するヨーク部(21a)と、ティース部(21b)とを有する。ティース部(21b)の先端(213)の形状は、非対称的である。ティース部(21b)の側面とステータ(2)の径方向内側におけるヨーク部(21a)の側面とが成す角度θ1[度]は、90度<θ1<180度を満たす。

Description

本発明は、電動機のステータに関する。
一般に、電動機のステータへの巻線の巻回を容易にするため、複数の分割コアで構成されたステータコアが用いられている。ステータへの巻線の巻回が容易になると、ステータコイルの密度を高めることができ、モータ効率が向上する。例えば、特許文献1に開示された電動機では、ステータコアが12個のコア構成体に分割されており、このため、この電動機は、12個のティース部を有する。
特開2005−117844号公報
しかしながら、通常、電動機の磁極の数及びステータのティース部の数が増加するほど、電動機に入力される電流の電気周波数が増加する。これにより、電動機に入力される電流の波形が荒くなり、電動機の制御性(例えば、ロータの回転制御)が悪化する。したがって、例えば、1万rpm以上の高回転での電動機の制御性を高めるためには、磁極の数及びティース部の数はできるだけ少なくすることが望ましい。そのため、磁極の数及びティース部の数が少ない電動機であって、なお且つステータへの巻線の巻回が容易な分割コアを備えた電動機が求められている。
本発明の目的は、ステータへの巻線の巻回を容易にし、且つ制御性の高いステータを提供することである。
本発明のステータは、電動機のロータの外側に配置されるステータであって、前記ロータの回転軸を中心とする周方向に配列された4つの分割コアを備え、前記分割コアは、ティース部と、前記ティース部から前記ステータの径方向外側に向けて長さを持つ一組の継手部を有するヨーク部とを有し、前記ロータの前記回転軸と直交する平面において、径方向における前記ティース部の先端の形状は、非対称的であり、前記ティース部の側面と前記ステータの径方向内側における前記ヨーク部の側面とが成す角度θ1[度]は、90度<θ1<180度を満たす。
本発明によれば、ステータへの巻線の巻回を容易にし、且つ制御性の高いステータを提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る電動機の構造を概略的に示す平面図である。 分割コアの構造を概略的に示す平面図である。 ステータコアの構造を概略的に示す平面図である。 分割コアの構造を概略的に示す平面図である。 分割コアの構造を概略的に示す平面図である。 分割コアの構造を概略的に示す平面図である。 ティース部の先端の形状と絶縁部の形状との関係を示す図である。 絶縁部の第1部分の厚みと絶縁部の第2部分の厚みとの関係を示す図である。 絶縁部の第1部分の厚みと絶縁部の第2部分の厚みとの関係を示す図である。 巻線の巻回によって絶縁部に生じる応力を示す図である。 カシメで固定されたステータを有する電動機の構造を概略的に示す平面図である。 カシメで固定されたステータコアを有する分割コアの構造を概略的に示す平面図である。 フレームをさらに備えた電動機の構造を示す平面図である。 電動機の他の例を示す平面図である。 ロータの磁極数ごとの、電動機の回転数[rps]と電動機に入力される電流の電気周波数[Hz]との関係を示す図である。 実施の形態1に係る電動機に入力される電流の波形を示す図である。 比較例としての8個の磁極を持つ電動機に入力される電流の波形を示す図である。 比較例1としての電動機の構造を概略的に示す平面図である。 比較例1としての電動機の分割コアの構造を概略的に示す平面図である。 比較例1としての電動機の分割コアに巻線を巻回する工程の一例を示す図である。 比較例2としての電動機の構造を概略的に示す平面図である。 比較例2としての電動機の分割コアの構造を概略的に示す平面図である。 比較例3としての電動機の構造を概略的に示す平面図である。 比較例3としての電動機の分割コアの構造を概略的に示す平面図である。 フレーム内に配置された比較例3に係る電動機を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係る電気掃除機を概略的に示す側面図である。 本発明の実施の形態3に係る手乾燥装置としてのハンドドライヤーを概略的に示す斜視図である。
実施の形態1.
各図において、ロータ3の回転軸Axと直交する平面における電動機1の構造及び電動機1の構成要素の構造を示す。
図1は、本発明の実施の形態1に係る電動機1の構造を概略的に示す平面図である。矢印D1は、ロータ3の回転軸Axを中心とする、ステータ2及びステータコア21の周方向を示す。矢印D1は、ロータ3の回転軸Axを中心とするロータ3の周方向も示す。以下、矢印D1で示される方向を単に「周方向」ともいう。図1において、絶縁部22は、ロータ3の回転軸Axと直交する平面における断面の形状で示されている。
図2は、分割コア20の構造を概略的に示す平面図である。図2において、絶縁部22及び巻線26は、ロータ3の回転軸Axと直交する断面の形状で示されている。他の図でも絶縁部22及び巻線26は、ロータ3の回転軸Axと直交する断面の形状で示される。矢印D2は、ステータ2、ステータコア21、及びロータ3の径方向(以下、単に「径方向」ともいう)を示す。矢印D21は「径方向内側」を示し、矢印D22は「径方向外側」を示す。
図3は、ステータコア21の構造を概略的に示す平面図である。
図4から6は、分割コア20の構造を概略的に示す平面図である。
電動機1は、ステータ2と、ロータ3とを有する。電動機1は、例えば、永久磁石同期電動機である。
電動機1は、例えば、単相インバータで駆動される。電動機1が単相インバータで駆動する場合、例えば、3相インバータに比べてスイッチング回数を減らすことができ、高速回転時のスイッチングロスを減らすことができる。高速回転時では電気周波数が上がり、スイッチング回数が増えるため、特に高速回転時では単相インバータを用いる利点が得られる。
インバータにおけるスイッチング回数が少ない場合、電動機1に入力される電流の波形が歪み、その電流の高調波成分によってステータ2における鉄損が大きくなる。そのため、ステータ2のステータコア21の材料として、電磁鋼板の代わりにアモルファス金属などの材料を用いることが望ましい。これにより、ステータ2における鉄損の発生を低減し、モータ効率の悪化を抑制することができる。
ステータ2は、少なくとも1つのステータコア21と、少なくとも1つの絶縁部22と、複数の分割面23と、位置センサ4と、少なくとも1つの巻線26とを有する。ステータ2は、エアギャップを介してロータ3の外側に配置されている。ロータ3は、エアギャップを介してステータ2の内側に配置されている。絶縁部22は、ステータコア21を絶縁する。ステータコア21、具体的には、ティース部21bには、絶縁部22を介して巻線26が巻回されている。したがって、少なくとも1つの巻線26は、絶縁部22に巻回されている。巻線26は、例えば、集中巻でティース部21bの周囲に巻回されている。
ステータ2(具体的には、複数のステータコア21)は、複数のヨーク部21aと、複数のティース部21bとを有する。ステータコア21は、例えば、複数のアモルファス金属又は複数の電磁鋼板が積層されることにより形成される。
絶縁部22は、互いに隣接する2つのティース部21b間に形成された領域であるスロット部27に配置されている。具体的には、絶縁部22は、ステータコア21の側面に固定されている。絶縁部22は、例えば、絶縁性樹脂で形成されている。
ステータコア21の外周面24は円弧状に形成されている。具体的には、外周面24は、径方向における最も外側に形成されているヨーク部21aの外周面である。
ロータ3は、複数の永久磁石を有し、複数の磁極を形成する。本実施の形態では、ロータ3は、4つ磁極を持つ。
位置センサ4は、例えば、ロータ3からの磁界を検出するホール素子を有する。これにより、位置センサ4は、ロータ3からの磁界を検出することができる。位置センサ4は、周方向におけるティース部21bの隣に配置されている。具体的には、位置センサ4は、互いに隣り合う2つのティース部21bの間において、少なくとも1つの絶縁部22で固定されている。例えば、位置センサ4は絶縁部22に形成された凹部に取り付けられている。これにより、電動機1のサイズを小型化することができる。位置センサ4は、互いに隣接する2つの絶縁部22で固定されていてもよい。
位置センサ4を用いてロータ3からの磁界を検出し、ロータ3の回転位置(具体的には、位相)を検出することにより、電動機1の制御を容易にすることができる。さらに、位置センサ4は、2つのティース部21bの間に固定されているので、電動機1のサイズが大きくなることを抑制し、電動機1のサイズを小型にすることができる。
分割コア20の構造について以下に説明する。
図1に示されるように、ステータ2は、周方向に配列された複数の分割コア20を有する。本実施の形態では、ステータ2は、周方向に配列された4つの分割コア20によって形成されている。
ステータ2は、ティース部21bの数と同じ数に分割されている。すなわち、ステータ2は、4つの分割コア20に分割されている。したがって、ステータ2は、4つのヨーク部21aと、4つのティース部21bとを有する。
各分割コア20は、ステータコア21と、絶縁部22とを有する。各ステータコア21は、1つのヨーク部21aと、ヨーク部21aから径方向に延在する1つのティース部21bと、2つの分割面23とを有する。各分割面23は、各ステータコア21の各ヨーク部21aの周方向における端部に形成されている。図3に示される分割端部23aは、各分割面23の径方向内側の端部である。
各分割コア20において、絶縁部22がステータコア21に取り付けられており、少なくとも1つの巻線26が絶縁部22に巻回されている。したがって、絶縁部22及び少なくとも1つの巻線26は、分割コア20の構成要素でもある。
ヨーク部21aは、少なくとも一組のバックヨーク部211と少なくとも一組の継手部212とを有する。各継手部212は、ティース部21bから径方向外側に向けて長さを持ち、各バックヨーク部211は、各継手部212から径方向内側に向けて長さを持つ。具体的には、各バックヨーク部211は、周方向に延在している。ティース部21bは、ヨーク部21aから径方向内側に向けて延在している。
ロータ3の回転軸Axと直交する平面において、ティース部21b及び一組の継手部212はY字形状である。これにより、ステータコア21の材料を低減することができる。さらに、ステータコア21、具体的には、ヨーク部21aの表面積を増加させることができるので、電動機1の熱を効率的に電動機1の外部に放出させることができる。継手部212及びバックヨーク部211が直線的に形成されていてもよい。この場合、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において、ヨーク部21a及びティース部21bの全体がY字形状である。さらに、ヨーク部21aは、バックヨーク部211を有さず、一組の継手部212のみを有してもよい。この場合も、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において、ヨーク部21a及びティース部21bの全体がY字形状である。
図3に示されるように、ティース部21bの側面21cと径方向内側におけるヨーク部21aの側面21dとが成す角度θ1[度]は、90度<θ1<180度を満たす。ヨーク部21aの側面21dは、具体的には、継手部212の側面でもある。すなわち、ティース部21bの側面21cと径方向内側における継手部212の側面21dとが成す角度θ1[度]は、90度<θ1<180度を満たす。ティース部21bの側面21cは、径方向に延在する面であり、言い換えると、径方向に直交する方向におけるティース部21bの両側の面である。ヨーク部21aの側面21dは、ティース部21bの側面21cに隣接している。
角度θ1[度]が90度<θ1<180度のとき、ティース部21bへの巻線26の巻回を容易にすることができる。その結果、電動機1を小型化することができると共に、巻線26の密度を高めることができる。
ロータ3の回転軸Axと直交する平面において、径方向(具体的には、径方向内側)におけるティース部21bの先端213の形状は、非対称的である。これにより、ロータ3の磁極数が4のとき、すなわち、ロータ3の磁極数がティース部21bの数と一致している場合、ステータ2とロータ3との間のエアギャップの大きさの違いにより、ロータ3が停止している間、ロータ3の磁極中心は、図3に示される直線A1よりも右側(すなわち、ロータ3の回転方向の下流側)に位置する。これにより、電動機1の起動時にステータ2から磁界をロータ3へ与えることで、ロータ3の回転方向を一方向(具体的には、上流側から下流側)に定めることができる。仮に、ティース部21bの先端213の形状が周方向に対称的であり且つエアギャップが周方向において一定である場合、ロータ3が停止している間、ロータ3の磁極中心は直線A1上に位置する。この場合、ステータ2からロータ3へ磁界を与えると、ロータ3が逆回転する場合がある。
図3に示される例では、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において、ステータコア21の中心を通る直線A1を基準として、先端213の左側と右側とで先端213の形状が異なる。すなわち、先端213の形状は、ロータ3の回転方向の上流側と下流側とで異なる。図3に示される例では、ロータ3の回転方向の上流側は直線A1の左側であり、下流側は直線A1の右側である。
ロータ3の回転方向の上流側における先端213は、直線状に延在している。一方、ロータ3の回転方向の下流側における先端213は、ロータ3の外周面に沿って円弧状に湾曲している。したがって、ロータ3の回転方向の上流側におけるステータ2とロータ3との間のエアギャップは、下流側よりも大きい。すなわち、ステータ2とロータ3との間のギャップは、周方向における一方の側(すなわち、下流側)よりも他方の側(すなわち、上流側)の方が大きい。
さらに、ティース部21bの先端部の下流側の厚みt3は、上流側の厚みt4よりも厚い。ティース部21bの先端部は、周方向に延在している。厚みt3は、ティース部21bの先端部の下流側端部の径方向における厚みである。厚みt4は、ティース部21bの先端部の上流側端部の径方向における厚みである。通常、ステータのティース部において、ロータからの磁束は、エアギャップが小さいティース部の下流側に集中して流れる。この場合、ティース部の先端部の下流側端部では磁束密度が大きくなり、その下流側端部において鉄損が増加する。一方、図3に示される例では、ティース部21bの先端部の下流側の厚みt3は、上流側の厚みt4よりも厚いので、ティース部21bの先端部の下流側における磁束密度の増加を抑制し、鉄損の増加を抑制できる。
ただし、先端213の形状が非対称的であれば、先端213の形状は、本実施の形態に限定されない。
図4に示されるように、絶縁部22は、一組の第1部分221と一組の第2部分222とを有する。一組の第1部分221は、互いに分離されていてもよく、互いに一体化されていてもよい。一組の第2部分222も、互いに分離されていてもよく、互いに一体化されていてもよい。
図4に示されるように、第1部分221は、ロータ3の回転軸Axと直交する平面におけるティース部21bの両側に配置されている。すなわち、第1部分221は、ティース部21bの側面21cに面している。第1部分221は、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において径方向と直交する方向に延在する。第1部分221は、側面22dを有する。側面22dは、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において径方向と直交する方向に延在する。
第2部分222は、ティース部21b及び継手部212に面している。具体的には、第2部分222は、ヨーク部21aの側面21d及びティース部21bの側面21cに面している。第2部分222は、ヨーク部21aの側面21d及びティース部21bの側面21cを絶縁する。したがって、絶縁部22は、ヨーク部21a及びティース部21bを絶縁する。第2部分222は、バックヨーク部211に面していてもよい。
図5に示されるように、ティース部21bに固定された絶縁部22の側面22aとヨーク部21aに固定された絶縁部22の側面22bとが成す角度θ2[度]は、90度<θ2<180度を満たす。側面22bは、側面22aに隣接している。
角度θ2[度]が90度<θ1<180度を満たすとき、ティース部21bへの巻線26の巻回を容易にすることができる。その結果、電動機1を小型化することができると共に、巻線26の密度を高めることができる。
図6に示されるように、分割端部23aは、直線L1よりも径方向外側に位置する。直線L1は、ヨーク部21aとティース部21bとの境界である。すなわち、直線L1は、ヨーク部21aの側面21dとティース部21bの側面21cとの境界である。
同様に、周方向における絶縁部22の端部である端部22cは、直線L1よりも径方向外側に位置する。これにより、巻線26の巻回を容易にするという利点を得ることができ、ステータコイルの密度を高めることができる。
図7は、ティース部21bの先端213の形状と絶縁部22(具体的には、第1部分221)の形状との関係を示す図である。
角度α1は、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において、ティース部21bの先端213の径方向と直交する方向における両端E1と回転軸Axとを通る2直線L2が成す角度である。角度α2は、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において、一組の第1部分221の径方向と直交する方向における両端E2と回転軸Axとを通る2直線L3が成す角度である。この場合、角度α1及びα2の関係は、α2>α1である。端E2は、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において、径方向と直交する方向における側面22dの端である。
ステータ2がα2>α1を満たすとき、絶縁部22(具体的には、第1部分221)が径方向と直交する方向に延在する。すなわち、絶縁部22(具体的には、第1部分221)が、ティース部21bの先端213よりも径方向と直交する方向に長くなるように、絶縁部22(具体的には、第1部分221)を形成することができる。すなわち、第1部分221の側面22dがティース部21bの先端213よりも径方向と直交する方向に長くなるように、絶縁部22(具体的には、第1部分221)を形成することができる。これにより、巻線26をより多く絶縁部22に巻回することができ、巻線26を側面22dで支持することができる。
図8及び図9は、絶縁部22の第1部分221の厚みと絶縁部22の第2部分222の厚みとの関係を示す図である。
図9に示されるように、絶縁部22の第1部分221の厚みt2は、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において、直線L5の方向における第1部分221の最大厚みである。図9に示されるように、直線L5は、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において、接点C4及び巻線26の中心C3を通る直線である。巻線26の中心C3は、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において、第1部分221と当接している巻線26の中心である。接点C4は、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において、第1部分221と当接している巻線26と第1部分221との接点である。
図9に示されるように、絶縁部22の第2部分222の厚みt1は、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において、直線L4の方向における第2部分222の最小厚みである。図9に示されるように、直線L4は、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において、接点C2及び巻線26の中心C1を通る直線である。巻線26の中心C1は、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において、第2部分222と当接している巻線26の中心である。接点C2は、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において、第2部分222と当接している巻線26と第2部分222との接点である。
図8及び図9に示される例において、第1部分221の最大厚みt2と第2部分222の最小厚みt1との関係は、t2>t1を満たす。
図10は、巻線26の巻回によって絶縁部22に生じる応力Fを示す図である。
ステータ2が、t2>t1を満たすとき、ステータコア21で支持されていない絶縁部22の部分、すなわち、絶縁部22の第1部分221の剛性を、絶縁部22の第2部分222と同様に維持することができる。言い換えると、ステータ2が、t2>t1を満たすとき、巻線26の巻回によって第1部分221に生じる応力Fに対する剛性を高めることができる。これにより、絶縁部22の第1部分221の変形を防止することができる。
図8から図10では、ティース部21bの右側に配置された絶縁部22における最大厚みt2と第2部分222の最小厚みt1との関係のみを示しているが、ティース部21bの左側に配置された絶縁部22においても、右側の絶縁部22における最大厚みt2と第2部分222の最小厚みt1との関係、すなわち、t2>t1を有してもよい。この場合、左側の絶縁部22も上述の右側の絶縁部22の効果を有する。
図11は、カシメで固定されたステータ2を有する電動機1の構造を概略的に示す平面図である。
図12は、カシメで固定されたステータコア21を有する分割コア20の構造を概略的に示す平面図である。
図11及び図12に示されるカシメ部25は、カシメで固定された部分である。
図11及び図12に示されるように、ステータコア21を形成する複数のアモルファス金属又は複数の電磁鋼板は、カシメ部25においてカシメで固定されてもよい。図11に示される電動機1及び図12に示される分割コア20において、カシメ部25以外の構造は、図1から図10に示される電動機1及び分割コア20とそれぞれ同じである。
カシメを用いることにより、ステータコア21の形状が安定し、分割面23の形状を安定させることができる。これにより、例えば、焼き嵌めによって電動機1にフレーム5(図13)を嵌めるときに、分割面23で分割コア20がばらけることを防止することができる。
図13は、フレーム5をさらに備えた電動機1の構造を示す平面図である。図13において、フレーム5は、ロータ3の回転軸Axと直交する平面における断面の形状で示されている。
フレーム5は、電動機1のステータ2を覆う。フレーム5は、例えば、円筒形である。フレーム5の内周面に接触する接触部分は、円弧状に形成されたヨーク部21a(具体的には、バックヨーク部211)の外周面24である。外周面24は、円弧状に形成されているので、面接触でフレーム5に接触する。これにより、フレーム5内においてステータ2の固定が安定し、ステータ2の形状が維持されやすいという利点が得られる。
ヨーク部21aとフレーム5との間にはスペース6が存在する。具体的には、ヨーク部21aの継手部212とフレーム5との間にスペース6が存在する。これにより、電動機1の熱を、スペース6から電動機1の外部へ放出しやすくすることができる。その結果、電動機1の温度上昇を低減することができ、電動機1の効率を向上させることができる。
図14は、電動機1の他の例を示す平面図である。
図14に示される電動機1は、位置センサ4を有していない。すなわち、位置センサ4を持たない電動機1においても、上述の電動機1の構造を採用することができ、図1に示される電動機1と同じ効果を有する。さらに、位置センサ4を用いない場合、各分割コア20において、絶縁部22の一組の第1部分221の最大厚みt2を大きくすることができ、巻線26の応力Fに対する一組の第1部分221の両方の剛性をさらに高めることができる。
実施の形態に係る電動機1の効果についてさらに以下に説明する。
図15は、ロータの磁極数ごとの、電動機の回転数[rps]と電動機に入力される電流の電気周波数[Hz]との関係を示す図である。具体的には、図15は、電動機の磁極の数を変更した場合における、電動機の回転数と電気周波数との関係を示す図である。図15において、f1は、本実施の形態に係る電動機1における回転数と電気周波数との関係を示す。f2は、6個の磁極及び6個のティース部を持つ電動機における回転数と電気周波数との関係を示す。f3は、8個の磁極及び8個のティース部を持つ電動機における回転数と電気周波数との関係を示す。f4は、10個の磁極及び10個のティース部を持つ電動機における回転数と電気周波数との関係を示す。
図16は、実施の形態1に係る電動機1に入力される電流の波形を示す図である。
図17は、比較例としての8個の磁極を持つ電動機に入力される電流の波形を示す図である。図16及び図17に示される波形は、ロータ3が1回転する間に電動機1に入力される電流の波形であり、これらの波形のキャリア周波数は互いに同じである。
図15に示されるように、電動機に入力される電流の電気周波数は、磁極の数が増えるほど増加する。例えば、磁極の数が4個から8個になると、回転数1000rpsにおいて電気周波数が2倍になる。したがって、図17に示されるように、キャリア周波数を一定にしたとき、4磁極を持つ電動機1(図16)に対して、8磁極を持つ電動機に入力される電流の波形が荒くなる。電流の波形が荒くなるほど電動機の制御性(例えば、ロータの回転制御)が悪化する。したがって、例えば、1万rpm以上の高回転で電動機を駆動させるためには、磁極の数はできるだけ少なくし、且つ電気周波数を下げることが望ましい。これにより、電動機の制御性が改善される。
上述のように、電動機1の制御性を改善するため、本実施の形態に係る電動機1では、ロータ3は4つの磁極を持ち、ステータ2は4つのティース部21bを持つ。これにより、6極以上の磁極を持つ電動機に比べて、1万rpm以上で駆動する場合でも制御性を高めることができる。
さらに、電動機1が単相インバータで駆動する場合、例えば、3相インバータに比べてスイッチング回数を減らすことができ、高速回転時のスイッチングロスを減らすことができる。
各ヨーク部21aは、バックヨーク部211と継手部212とから形成されている。継手部212は、ティース部21bから径方向外側に向けて長さを持ち、バックヨーク部211は、継手部212から径方向内側に向けて長さを持つ。これにより、巻線26によって形成されるステータコイルの領域を広くすることができる。
図18は、比較例1としての電動機1aの構造を概略的に示す平面図である。
図19は、比較例1としての電動機1aの分割コア20aの構造を概略的に示す平面図である。
図20は、分割コア20aに巻線26を巻回する工程の一例を示す図である。
比較例1に係る電動機1aは、本実施の形態に係る電動機1と同様に4つの磁極を持ち、4つのティース部121bを持つ。電動機1aは、4つの分割コア20aを有する。ティース部121bは、電動機1のティース部21bに対応し、ティース部21bと同じ構造を持つ。電動機1aにおいて、ヨーク部121aの構造が実施の形態に係る電動機1のヨーク部21aと異なる。具体的には、ティース部121bの側面121cと径方向内側におけるヨーク部121aの側面121dとが成す最大角度θ3は、90度よりも小さい。
ティース部には、通常、ノズルを用いて巻線を巻回する。ステータが複数のコアに分割されていない場合、ノズルをティース間のスロット部に挿入する必要があるため、ステータコイルの密度が高くなるように巻線を巻回することが困難である。一方、本実施の形態では、ステータ2が複数のコアに分割されているので、ノズルを用いて各ティース部21bに巻線26を容易に巻回することができ、ステータコイルの密度を高めることができる。ただし、位置センサ4の位置ずれを防ぐため、位置センサ4の近くには巻線26を巻回しない方が望ましい。
しかしながら、図18及び図19に示される電動機1aでは、最大角度θ3は、90度よりも小さいので、図20に示されるように、分割端部23aが直線L1よりも径方向内側に位置する。これにより、ノズル30の動作をヨーク部121aが阻害し、特にティース部121bの径方向外側の部分に巻線26を巻回することが困難である。これに対し、本実施の形態に係る電動機1では、角度θ1[度]は、90度<θ1<180度を満たす。これにより、本実施の形態に係る電動機1では、分割端部23aが、直線L1よりも径方向外側に位置するように分割コア20を形成することができ、巻線26の巻回を容易にするという利点が得られる。
図21は、比較例2としての電動機1bの構造を概略的に示す平面図である。
図22は、比較例2としての電動機1bの分割コア20bの構造を概略的に示す平面図である。
比較例2に係る電動機1bは、2つの磁極を持ち、2つのティース部221bを持つ。電動機1bは、2つの分割コア20bを有する。電動機1bにおいて、ヨーク部221aの構造が実施の形態に係る電動機1のヨーク部21aと異なる。具体的には、ティース部221bの側面221cと径方向内側におけるヨーク部221aの側面221dとが成す最大角度θ4は、90度よりも小さい。
したがって、比較例1に係る電動機1aと同様に、電動機1bでも最大角度θ4は、90度よりも小さいので、巻線の巻回を行う際に、ノズル30の動作をヨーク部221aが阻害し、特にティース部221bの径方向外側の部分に巻線を巻回することが困難である。
図15に基づいて説明したように、電動機1の制御性を考慮すると、磁極及びティース部の数は小さい方が望ましいが、巻線の巻回を考慮すると、磁極の数及びティース部の数はそれぞれ4つであることが望ましい。磁極の数及びティース部の数がそれぞれ4つの場合でも、比較例1に係る電動機1aのように、最大角度θ3が90度よりも小さい場合、巻線26の巻回を困難にする。
そこで、本実施の形態では、電動機1は、4つの磁極を持ち、4つのティース部21bを持ち、且つ、角度θ1[度]は、90度<θ1<180度を満たす。これにより、電動機1の制御性を高めることができ、巻線26の巻回を容易にするという利点を得ることができ、ステータコイルの密度を高めることができる。
さらに、本実施の形態では、各継手部212は、ティース部21bから径方向外側に向けて長さを持ち、各バックヨーク部211は、各継手部212から径方向内側に向けて長さを持つ。これにより、図6に示されるように、分割端部23aが、直線L1よりも径方向外側に位置するように分割コア20を形成することができるので、巻線26の巻回を容易にすることができる。
さらに、図7に示されるように、ステータ2はα2>α1を満たす。すなわち、絶縁部22の第1部分221は、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において径方向と直交する方向に延在する。これにより、絶縁部22の第1部分221で巻線26を支持することができ、巻線26が崩れるのを防ぐことができる。
さらに、第1部分221を径方向と直交する方向に長く形成することにより、巻線26の巻き数を増加させることができる。しかしながら、径方向と直交する方向に第1部分221が長くなるほど、巻線26の巻回によって生じる応力Fに対する剛性が低下する。
図8から図10に示されるように、第1部分221の最大厚みt2と第2部分222の最小厚みt1との関係がt2>t1を満たすとき、巻線26の巻回によって生じる応力Fに対する剛性を高めることができる。これにより、ステータコア21で支持されていない絶縁部22の部分、すなわち、絶縁部22の第1部分221の変形を防止することができる。
位置センサ4は、互いに隣り合う2つのティース部21bの間において、絶縁部22で固定されている。これにより、電動機1のサイズを小型化することができる。
図23は、比較例3としての電動機1cの構造を概略的に示す平面図である。
図24は、比較例3としての電動機1cの分割コア20cの構造を概略的に示す平面図である。
比較例3に係る電動機1cは、本実施の形態に係る電動機1と同様に、4つの磁極を持ち、4つのティース部321bを持つ。電動機1cは、4つの分割コア20cを有する。電動機1cにおいて、ヨーク部321aの構造が実施の形態に係る電動機1のヨーク部21aと異なる。具体的には、ヨーク部321aが径方向と直交する方向に直線的に形成されている。電動機1cでは、ティース部321bの側面321cと径方向内側におけるヨーク部321aの側面321dとが成す角度θ5は、90度である。したがって、上述の実施の形態に係る電動機1と同様に、電動機1cの制御性を高めることができ、巻線の巻回を容易にすることができ、巻線の密度を高めるという利点を得ることができる。
図25は、フレーム5内に配置された比較例3に係る電動機1cを示す平面図である。
フレーム5は円筒形のフレームである。図25に示されるように、電動機1cにおいて、フレーム5の内周面に接触する接触部分24cが、点接触でフレーム5に接触する場合、フレーム5内においてステータ2c(すなわち、4つ分割コア20c)の固定が安定せず、ステータ2cの形状が維持されにくい。
図13に示されるように、上述の実施の形態に係る電動機1では、フレーム5の内周面に接触する接触部分は、円弧状に形成されたヨーク部21a(具体的には、バックヨーク部211)の外周面24である。外周面24は、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において円弧状に形成されているので、面接触でフレーム5に接触する。これにより、フレーム5内においてステータ2の固定が安定し、ステータ2の形状が維持されやすいという利点が得られる。
さらに、ロータ3の回転軸Axと直交する平面において、ティース部21b及び一組の継手部212はY字形状である。これにより、ステータコア21の材料を低減することができる。さらに、ステータコア21、具体的には、ヨーク部21aの表面積を増加させることができるので、電動機1の熱を効率的に電動機1の外部に放出させることができる。
図13に示されるように、ステータ2がフレーム5内で固定される場合、ヨーク部21aとフレーム5との間にはスペース6が存在する。これにより、電動機1の熱を、スペース6から電動機1の外部へ放出しやすくすることができる。その結果、電動機1の温度上昇を低減することができ、電動機1の効率を向上させることができる。
実施の形態2.
図26は、本発明の実施の形態2に係る電気掃除機8(単に「掃除機」ともいう)を概略的に示す側面図である。
電気掃除機8は、本体81と、集塵部82(集塵器ともいう)と、ダクト83と、吸引ノズル84と、把持部85とを有する。
本体81は、吸引力(具体的には、気流)を発生させる電動送風機81aと、排気口81bとを有する。
電動送風機81aは、ファン811と、ファン811を回転させる電動機810とを有する。電動機810は、実施の形態1に係る電動機1(各変形例を含む)である。電動機810が駆動すると、ファン811が回転し、気流が生じる。ファン811は、例えば、羽根とこの羽根に固定されたシャフトとを有し、このシャフトは電動機810に固定されている。電動送風機81aは、電動機810を駆動することにより発生する吸引力を用いて塵埃を集塵部82に送り込む。
集塵部82は、本体81に取り付けられている。ただし、集塵部82は、本体81の内部に備えられていてもよい。例えば、集塵部82は、塵埃と空気とを分離するフィルタを有する容器である。吸引ノズル84は、ダクト83の先端に取り付けられている。
電気掃除機8の電源がオンになると、電力が電動送風機81aに供給され、電動送風機81aが駆動する。電動送風機81aが駆動している間、電動送風機81aによって発生された吸引力によって塵埃が吸引ノズル84から吸引される。ファン811の回転によって生じた気流は吸引ノズル84及びダクト83において合成される。吸引ノズル84から吸引された塵埃は、ダクト83を通り、集塵部82に集められる。吸引ノズル84から吸引された空気は、電動送風機81aを通り、排気口81bから電気掃除機8の外部に排出される。
実施の形態2に係る電気掃除機8は、実施の形態1で説明した電動機1(各変形例を含む)を有するので、実施の形態1で説明した効果と同様の効果を有する。
さらに、実施の形態2に係る電気掃除機8によれば、電動機810の制御性(例えば、ロータの回転制御の精度)を高めることができ、その結果、電気掃除機8の制御性(例えば、吸引制御の精度)を改善することができる。
実施の形態3.
図27は、本発明の実施の形態3に係る手乾燥装置としてのハンドドライヤー9を概略的に示す斜視図である。
手乾燥装置としてのハンドドライヤー9は、筐体91と、電動送風機94とを有する。筐体91は、少なくとも1つの吸気口92と、少なくとも1つの送風口93とを有する。電動送風機94は、筐体91の内部に固定されている。
電動送風機94は、ファン941と、ファン941を回転させる電動機940とを有する。電動機940は、実施の形態1に係る電動機1(各変形例を含む)である。電動機940が駆動すると、ファン941が回転し、気流が生じる。ファン941は、例えば、羽根とこの羽根に固定されたシャフトとを有し、このシャフトは電動機940に固定されている。電動送風機94は、気流を発生させることにより空気の吸引及び送風を行う。具体的には、電動送風機94は、吸気口92を介して筐体91の外部の空気を吸引し、送風口93を介して筐体91の外部に空気を送る。
ハンドドライヤー9の電源がオンになると、電力が電動送風機94に供給され、電動送風機94が駆動する。電動送風機94が駆動している間、ハンドドライヤー9の外部の空気が吸気口92から吸引される。吸気口92から吸引された空気は、電動送風機94内を通り、送風口93から排出される。
本実施の形態では、ハンドドライヤー9は、2つの気流Afを送風口93から排出することができる。ただし、電動送風機94によって生成された2つの気流Afを1つの気流に合成してもよい。この場合、合成された1つの気流が送風口93から排出される。
ハンドドライヤー9のユーザは、送風口93の近くに手をかざすことにより、手に付着した水滴を吹き飛ばすことができるとともに、手を乾燥させることができる。
実施の形態3に係るハンドドライヤー9は、実施の形態1で説明した電動機1(各変形例を含む)を有するので、実施の形態1で説明した効果と同様の効果を有する。
さらに、実施の形態3に係るハンドドライヤー9によれば、電動機940の制御性(例えば、ロータの回転制御の精度)を高めることができ、その結果、ハンドドライヤー9の制御性(例えば、送風制御の精度)を改善することができる。
以上に説明した各実施の形態における特徴(変形例及び比較例を含む)は、互いに適宜組み合わせることができる。
1,1a,1b,1c,810,940 電動機、 2 ステータ、 3 ロータ、 4 位置センサ、 5 フレーム、 20,20a,20b,20c 分割コア、 21 ステータコア、 21a ヨーク部、 21b ティース部、 21c,21d,22a,22b 側面、 22 絶縁部、 22c 端部、 23 分割面、 23a 分割端部、 24 外周面、 25 カシメ部、 26 巻線、 211 バックヨーク部、 212 継手部、 221 第1部分、 222 第2部分。

Claims (14)

  1. 電動機のロータの外側に配置されるステータであって、
    前記ロータの回転軸を中心とする周方向に配列された4つの分割コアを備え、
    前記分割コアは、
    ティース部と、
    前記ティース部から前記ステータの径方向外側に向けて長さを持つ一組の継手部を有するヨーク部と
    を有し、
    前記ロータの前記回転軸と直交する平面において、径方向における前記ティース部の先端の形状は、非対称的であり、
    前記ティース部の側面と前記ステータの径方向内側における前記ヨーク部の側面とが成す角度θ1[度]は、
    90度<θ1<180度
    を満たすステータ。
  2. 前記ティース部を絶縁する絶縁部と、
    前記絶縁部に巻回された少なくとも1つの巻線と
    をさらに備え、
    前記絶縁部は、
    前記ティース部の両側に配置され、前記平面において前記径方向と直交する方向に延在する一組の第1部分と、
    前記ヨーク部の前記側面及び前記ティース部の前記側面を絶縁する一組の第2部分と
    を有する
    請求項1に記載のステータ。
  3. 前記平面において、前記ティース部の前記先端の前記径方向と直交する方向における両端と前記回転軸とを通る2直線が成す角度をα1とし、前記平面において、前記一組の第1部分の前記径方向と直交する方向における両端と前記回転軸とを通る2直線が成す角度をα2としたとき、
    前記ステータは、α2>α1を満たす
    請求項2に記載のステータ。
  4. 前記ティース部を絶縁する絶縁部と、
    前記絶縁部に巻回された少なくとも1つの巻線と
    をさらに備え、
    前記絶縁部は、
    前記ティース部の両側に配置され、前記平面において前記径方向と直交する方向に延在する第1部分と、
    前記ヨーク部の前記側面及び前記ティース部の前記側面を絶縁する第2部分と
    を有し、
    前記平面において前記第2部分と当接している前記巻線と前記第2部分との接点及び前記第2部分と当接している前記巻線の中心を通る直線の方向における前記第2部分の最小厚みをt1とし、前記平面において前記第1部分と当接している前記巻線と前記第1部分との接点及び前記第1部分と当接している前記巻線の中心を通る直線の方向における前記第1部分の最大厚みをt2としたとき、
    前記ステータは、t2>t1を満たす
    請求項1に記載のステータ。
  5. 前記平面において、前記ティース部及び前記一組の継手部はY字形状である請求項1から4のいずれか1項に記載のステータ。
  6. 前記ヨーク部は、前記一組の継手部の各々から前記径方向内側に向けて長さを持つ一組のバックヨーク部を有する請求項1から5のいずれか1項に記載のステータ。
  7. 前記周方向における前記ティース部の隣に配置されており、前記ロータからの磁界を検出する位置センサをさらに備える請求項2から4のいずれか1項に記載のステータ。
  8. 前記位置センサは、前記絶縁部で固定されている請求項7に記載のステータ。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載のステータと、前記ステータの内側に配置されたロータとを有する電動機。
  10. 前記電動機は、単相インバータで駆動される請求項9に記載の電動機。
  11. 前記ステータを覆うフレームをさらに備える請求項9又は10に記載の電動機。
  12. 前記ヨーク部と前記フレームとの間にスペースが存在する請求項11に記載の電動機。
  13. 集塵部と、
    吸引力を発生させ、前記集塵部に塵埃を送り込む電動送風機と
    を備え、
    前記電動送風機は、
    ファンと、
    前記ファンを回転させる請求項9から12のいずれか1項に記載の電動機と
    を有する
    電気掃除機。
  14. 吸気口及び送風口を有する筐体と、
    前記筐体の内部に固定されており、前記吸気口を介して前記筐体の外部の空気を吸引し、前記送風口を介して前記筐体の外部に前記空気を送る電動送風機と
    を備え、
    前記電動送風機は、
    ファンと、
    前記ファンを回転させる請求項9から12のいずれか1項に記載の電動機と
    を有する
    手乾燥装置。
JP2020510170A 2018-03-26 2018-03-26 ステータ、電動機、電気掃除機、及び手乾燥装置 Active JP7019030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/011994 WO2019186615A1 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 ステータ、電動機、電気掃除機、及び手乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019186615A1 true JPWO2019186615A1 (ja) 2020-12-03
JP7019030B2 JP7019030B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=68062382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510170A Active JP7019030B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 ステータ、電動機、電気掃除機、及び手乾燥装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11894721B2 (ja)
EP (1) EP3780342A4 (ja)
JP (1) JP7019030B2 (ja)
CN (1) CN111869050B (ja)
WO (1) WO2019186615A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7368207B2 (ja) 2019-12-10 2023-10-24 三星電子株式会社 フラックススイッチングモータ、ファンモータ、およびスティック型の掃除機
CN113206555B (zh) * 2020-02-03 2022-07-12 广东威灵电机制造有限公司 定子组件、电机和机电设备
WO2022113346A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 三菱電機株式会社 ステータ、モータ、圧縮機および冷凍サイクル装置
WO2023136117A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 三菱電機株式会社 回転電機
WO2023162257A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 株式会社Ihi 固定子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153471A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP2004336997A (ja) * 2004-08-30 2004-11-25 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 内転型電動機の固定子
JP2008278603A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd モータ用分割コア
JP2010093945A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Mitsubishi Electric Corp 整流子モータ、電気掃除機、手乾燥装置
JP2016116417A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 本田技研工業株式会社 コイル巻回部品、コイル巻回部品の製造方法、ステータ、及び回転電機

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1356024A (en) * 1971-03-26 1974-06-12 Nat Res Dev Electric motors
US3986086A (en) * 1972-05-25 1976-10-12 Papst-Motoren Kg Control circuit for brushless D-C motor
US4021879A (en) * 1975-11-28 1977-05-10 Consolidated Foods Corporation Constant performance vacuum cleaner
JPS52107306U (ja) * 1977-01-21 1977-08-16
US4295233A (en) * 1977-12-30 1981-10-20 Whirlpool Corporation Automatic hand washer and drier
GB2054978B (en) * 1979-07-06 1984-06-13 Ebauches Sa Electromagnetic motor rotatable in either direction
US5567127A (en) * 1994-11-09 1996-10-22 Wentz; Kennith W. Low noise air blower
GB9915370D0 (en) * 1999-07-02 1999-09-01 Black & Decker Inc Electrical machines
US6700284B2 (en) * 2001-03-26 2004-03-02 Emerson Electric Co. Fan assembly including a segmented stator switched reluctance fan motor
US6844653B2 (en) * 2003-03-31 2005-01-18 Valeo Electrical Systems, Inc. Stator design for permanent magnet motor with combination slot wedge and tooth locator
JP2005117844A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Toyoda Mach Works Ltd モータ用ステータコア、電動パワーステアリング用モータ、モータ用コア及びモータ用コアのティース構造
JP4771137B2 (ja) * 2006-02-02 2011-09-14 株式会社デンソー モータの製造方法およびそのモータを用いた燃料ポンプ
US20070252487A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Nidec Corporation Motor and pump having magnetic sensor, connecting method between circuit board having magnetic sensor and stator, and manufacturing method of motor and pump
JP2008167598A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 回転電機のステータおよびそれを用いた回転電機
JP2008306854A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Hitachi Ltd 回転電機の固定子およびその製造方法
JP2009050116A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Panasonic Corp コンデンサ電動機とその製造方法
US8489028B2 (en) 2008-05-22 2013-07-16 Qualcomm Incorporated System and method to enable resource partitioning in wireless networks
DE102009048116A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Bürstenloser Synchronmotor
JP5997928B2 (ja) * 2012-05-09 2016-09-28 ミネベア株式会社 単相ブラシレスモータ
JP2015080355A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社一宮電機 ブラシレスモータ
JPWO2015093157A1 (ja) * 2013-12-20 2017-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
DE102016109083A1 (de) * 2015-05-21 2016-11-24 Johnson Electric S.A. Einphasiger bürstenloser Motor und Elektrogerät
MX2016006404A (es) * 2015-05-21 2017-03-30 Johnson Electric Sa Motor monofasico sin escobillas y aparato electrico teniendo el mismo.
EP3133723A1 (en) 2015-08-18 2017-02-22 Johnson Electric S.A. Fluid generating device and electric apparatus using the same
JP6584331B2 (ja) * 2016-01-25 2019-10-02 三菱電機株式会社 単相ブラシレスモータおよび単相ブラシレスモータの製造方法
DE102017104624A1 (de) * 2016-03-07 2017-09-07 Johnson Electric S.A. Ständer, Motor mit demselben und Verfahren zum Herstellen desselben
GB2563515B (en) * 2016-04-08 2021-12-15 Mitsubishi Electric Corp Stator, motor, blower, vacuum cleaner, and method for attaching hall-effect sensor
JP6662740B2 (ja) * 2016-08-31 2020-03-11 シナノケンシ株式会社 三相dcブラシレスモータ
EP3761488A4 (en) * 2018-02-28 2021-03-03 Mitsubishi Electric Corporation MOTOR, ELECTRIC BLOWER, ELECTRIC VACUUM AND HAND DRYER
CN111742148B (zh) * 2018-02-28 2022-02-22 三菱电机株式会社 电动鼓风机、电动吸尘器以及手干燥装置
CN111886414B (zh) * 2018-02-28 2022-07-26 三菱电机株式会社 电动鼓风机、电动吸尘器及干手装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153471A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP2004336997A (ja) * 2004-08-30 2004-11-25 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 内転型電動機の固定子
JP2008278603A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd モータ用分割コア
JP2010093945A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Mitsubishi Electric Corp 整流子モータ、電気掃除機、手乾燥装置
JP2016116417A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 本田技研工業株式会社 コイル巻回部品、コイル巻回部品の製造方法、ステータ、及び回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US11894721B2 (en) 2024-02-06
US20210050753A1 (en) 2021-02-18
CN111869050B (zh) 2022-12-30
EP3780342A1 (en) 2021-02-17
CN111869050A (zh) 2020-10-30
WO2019186615A1 (ja) 2019-10-03
JP7019030B2 (ja) 2022-02-14
EP3780342A4 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7019030B2 (ja) ステータ、電動機、電気掃除機、及び手乾燥装置
JP7090767B2 (ja) モータ、送風機、電気掃除機および手乾燥装置
WO2018092393A1 (ja) 電動送風機および電気掃除機
EP3760877B1 (en) Electric blower, electric vacuum cleaner and hand dryer
EP3760878B1 (en) Electric blower, electric vacuum cleaner and hand dryer
US11502561B2 (en) Stator, motor, fan, vacuum cleaner, and hand dryer
JP6796465B2 (ja) 電動送風機および電気掃除機
JP7118131B2 (ja) モータ、電動送風機、電気掃除機および手乾燥装置
JP7086274B2 (ja) ロータ、モータ、電動送風機、電気掃除機、及び手乾燥装置
KR20210028425A (ko) 스테이터
JP3164653U (ja) 永久磁石式回転電動機
JP2021071103A (ja) 電動送風機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150