JPWO2019181053A1 - デフォーカス量測定装置、方法およびプログラム、並びに判別器 - Google Patents

デフォーカス量測定装置、方法およびプログラム、並びに判別器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019181053A1
JPWO2019181053A1 JP2020507334A JP2020507334A JPWO2019181053A1 JP WO2019181053 A1 JPWO2019181053 A1 JP WO2019181053A1 JP 2020507334 A JP2020507334 A JP 2020507334A JP 2020507334 A JP2020507334 A JP 2020507334A JP WO2019181053 A1 JPWO2019181053 A1 JP WO2019181053A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defocus amount
marker
image
defocus
discriminator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020507334A
Other languages
English (en)
Inventor
隆史 涌井
隆史 涌井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019181053A1 publication Critical patent/JPWO2019181053A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/244Devices for focusing using image analysis techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/217Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/693Acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/14Condensers affording illumination for phase-contrast observation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

マーカ像検出部31が、デフォーカス量決定用の撮影画像からマーカ像を検出する。判別器32が撮影画像に含まれるマーカ像のデフォーカス量を判別する。判別器32は、各種デフォーカス量により撮影された複数の教師用マーカ像に関する特徴量を用いて学習がなされ、入力されたマーカ像のデフォーカス量を判別するものである。

Description

本開示は、観察対象を撮影するに際して、観察対象のデフォーカス量を測定するデフォーカス量測定装置、方法およびプログラム、並びにデフォーカス量を判別する判別器に関するものである。
従来、ES(Embryonic Stem)細胞およびiPS(Induced Pluripotent Stem)細胞等の多能性幹細胞および分化誘導された細胞等を顕微鏡等で撮像し、その画像の特徴を捉えることで細胞の分化状態等を判定する方法が提案されている。ここで、ES細胞およびiPS細胞等の多能性幹細胞は、種々の組織の細胞に分化する能力を備えたものであり、再生医療、薬の開発、および病気の解明等において応用が可能なものとして注目されている。
一方、上述したように細胞を顕微鏡で撮像する際、高倍率な広視野画像を取得するため、いわゆるタイリング撮影を行うことが提案されている。具体的には、例えばウェルプレート等の培養容器の範囲内を結像光学系によって走査し、観察位置毎の画像を撮像した後、その観察位置毎の画像を結合する。そして、このようなタイリング撮影を行う場合には、培養容器内の各観察位置においてオートフォーカス制御を行うことによって、ボケの少ない高画質な画像を取得することが提案されている(例えば特開2010−72017号公報参照)。
ここで、上述したようにタイリング撮影においてオートフォーカス制御を行う場合、撮影時間の短縮の観点から、オートフォーカス制御を高速かつ高精度に行うことが重要である。しかしながら、例えば培養容器として複数のウェルを有するウェルプレートを使用し、そのウェルプレート全体を結像光学系によって走査し、各観察位置についてオートフォーカス制御を行いながらタイリング撮影をする場合、各ウェルの底部の厚さは、製造上の誤差等に起因してウェル毎に異なる。
したがって、例えばウェルの底面(観察対象設置面)の位置を検出してオートフォーカス制御を行う場合において、隣接するウェル間で底部の厚さが大きく異なる場合には、ウェルの底面の位置が大きく異なるため、オートフォーカス制御の時間が長くなり、撮影時間が長くなる問題がある。このような問題点を解決するためには、オートフォーカス制御に際して、デフォーカス量を取得することが重要となる。
このため、デフォーカス量を取得するための各種手法が提案されている。例えば、特開2013−254108号公報においては、透過光に対して位相変化および振幅変化の少なくとも一方を与えるマークを有する透光性部材により、撮影対象となる試料を固定し、試料の像とマークの像とが混在した撮像画像を取得し、撮影画像をそれぞれがマークの像を含む複数の領域に分割し、分割した各領域に含まれるマークの画像の平均値を第1の平均値として算出し、分割された各領域内の画像の平均値を第2の平均値として算出し、第1の平均値のそれぞれを対応する領域の第2の平均値により除算し、複数の領域のうち同一のマークを含む領域間で、除算により取得した値を平均化して評価値を算出し、撮影画像について算出した評価値と、デフォーカス量推定の基準となる基準画像について算出した評価値とに基づいて、デフォーカス量を推定する手法が提案されている。
しかしながら、特開2013−254108号公報に記載された手法においては、デフォーカス量を算出するための演算量が多いため、デフォーカス量推定の演算に長時間を要する。
本開示は上記事情に鑑みなされたものであり、デフォーカス量を高速に取得できるようにすることを目的とする。
本開示によるデフォーカス量測定装置は、デフォーカス量の測定対象であるマーカを撮影することにより取得した撮影画像からマーカ像を検出するマーカ像検出部と、
各種デフォーカス量により撮影された複数の教師用マーカ像に関する特徴量を用いて学習がなされ、入力されたマーカ像のデフォーカス量を判別する判別器とを備える。
なお、本開示によるデフォーカス量測定装置においては、判別器は、撮影画像に含まれる複数のマーカ像のそれぞれについてのデフォーカス量を判別し、
複数のデフォーカス量の統計値を、撮影画像のデフォーカス量に決定するデフォーカス量決定部をさらに備えるものであってもよい。
また、本開示によるデフォーカス量測定装置においては、判別器は、デフォーカス量が不明である旨を判別するものであってもよい。
また、本開示によるデフォーカス量測定装置においては、判別器は、ニューラルネットワークにより構成されるものであってもよい。
また、本開示によるデフォーカス量測定装置においては、判別器は、複数の教師用マーカ像に関する同時生起行列を特徴量として学習するものであってもよい。
また、本開示によるデフォーカス量測定装置においては、マーカは、細胞の微細構造であってもよい。
また、本開示によるデフォーカス量測定装置においては、撮影画像は、マーカを含み、観察対象が収容された容器を撮影部により撮影することによって取得され、
デフォーカス量に基づいて、容器内の観察対象の像を撮影部に合焦させるための制御を行う制御部とをさらに備えるものであってもよい。
「容器」とは、観察対象を収容することができればどのような形態を有するものであってもよい。例えば、シャーレ、ディッシュ、フラスコまたはウェルプレート等のように、底部および底部に連続する壁部を有する形態を有するものを容器として用いることができる。また、板状の部材に微細な流路が形成されたマイクロ流路デバイス等を容器として用いることもできる。さらに、スライドガラスのように、板状の形態を有するものも容器として用いることができる。
また、本開示によるデフォーカス量測定装置においては、観察対象が収容された容器が設定されるステージをさらに備え、
撮影画像は、ステージ上に設置された容器内において観察域を走査し、容器内の各観察域の撮影を行うことにより取得され、
制御部は、各観察域において、デフォーカス量に基づいて、容器内の観察対象の像を撮影部に合焦させる制御を行うものであってもよい。
本開示によるデフォーカス量測定方法は、デフォーカス量の測定対象であるマーカを撮影することにより取得した撮影画像からマーカ像を検出し、
各種デフォーカス量により撮影された複数の教師用マーカ像に関する特徴量を用いて学習がなされ、入力されたマーカ像のデフォーカス量を判別する判別器により、入力されたマーカ像のデフォーカス量を判別する。
なお、本開示によるデフォーカス量測定方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本開示による他のデフォーカス量測定装置は、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、
記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサとを備え、プロセッサは、
デフォーカス量の測定対象であるマーカを撮影することにより取得した撮影画像からマーカ像を検出し、
各種デフォーカス量により撮影された複数の教師用マーカ像に関する特徴量を用いて学習がなされ、入力されたマーカ像のデフォーカス量を判別する判別器により、入力されたマーカ像のデフォーカス量を判別する処理を実行する。
本開示による判別器は、各種デフォーカス量により撮影された複数の教師用マーカ像に関する特徴量を用いて学習がなされ、入力されたマーカ像のデフォーカス量を判別する。
本開示によるさらに他のデフォーカス量測定装置は、各種デフォーカス量により撮影された複数の教師用マーカ像に関する特徴量を用いて学習がなされた判別器であって、デフォーカス量の測定対象であるマーカを撮影することにより取得した撮影画像が入力されると、撮影画像におけるマーカ像の有無、および撮影画像にマーカ像が含まれる場合における該マーカ像のデフォーカス量を判別する判別器を備える。
本開示による他の判別器は、各種デフォーカス量により撮影された複数の教師用マーカ像に関する特徴量を用いて学習がなされた判別器であって、デフォーカス量の測定対象であるマーカを撮影することにより取得した撮影画像が入力されると、撮影画像におけるマーカ像の有無、および撮影画像に前記マーカ像が含まれる場合におけるマーカ像のデフォーカス量を判別する。
本開示によれば、デフォーカス量の測定対象であるマーカを含む撮影画像からマーカ像が検出され、各種デフォーカス量により撮影された複数の教師用マーカ像に関する特徴量を用いて学習がなされ、入力されたマーカ像のデフォーカス量を判別する判別器によりデフォーカス量が判別される。このため、少ない演算量により、高速にデフォーカス量を決定することができる。
第1の実施形態の実施形態のデフォーカス量測定装置を適用した顕微鏡撮影システムにおける顕微鏡装置の概略構成を示すブロック図 結像光学系の構成を示す模式図 ステージの構成を示す斜視図 焦点距離変更光学系の構成を示す模式図 本開示のデフォーカス量測定装置の第1の実施形態を用いた顕微鏡観察システムの概略構成を示すブロック図 判別器の学習に用いる教師用マーカ像を取得するためのマーカの撮影を説明するための図 教師用マーカ像の例を示す図 デフォーカス量の判別結果を示す図 培養容器内における観察域の走査位置を示す図 第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャート オートフォーカス制御を説明するための図 本開示のデフォーカス量測定装置の第3の実施形態を用いた顕微鏡観察システムの概略構成を示すブロック図
以下、本開示の実施形態によるデフォーカス量測定装置、方法およびプログラムの一実施形態を適用した顕微鏡撮影システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本開示の第1の実施形態によるデフォーカス量測定装置を適用した顕微鏡撮影システムにおける顕微鏡装置の概略構成を示すブロック図である。
顕微鏡装置10は、観察対象である培養された細胞の位相差画像を撮影する。具体的には、顕微鏡装置10は、図1に示すように、白色光を出射する白色光源11、コンデンサレンズ12、スリット板13、結像光学系14、動作部15、および撮影部16を備える。また、顕微鏡装置10は、焦点距離変更光学系70を備える。
動作部15は、第1の動作部15A、第2の動作部15B、第3の動作部15C、第4の動作部15D、第5の動作部15E、第6の動作部15Fおよび第7の動作部15Gを備える。第1〜第7の動作部15A〜15Gの動作は後述する。
スリット板13は、白色光源11から出射された白色光を遮光する遮光板に対して白色光を透過するリング形状のスリットが設けられたものであり、白色光がスリットを通過することによってリング状の照明光Lが形成される。
結像光学系14は、培養容器50の範囲内を分割した観察域毎の位相差像を撮影部16に結像する。図2は、結像光学系14の詳細な構成を示す図である。図2に示すように、結像光学系14は、位相差レンズ14aおよび結像レンズ14dを備える。また、位相差レンズ14aは、対物レンズ14bおよび位相板14cを備える。位相板14cは、照明光Lの波長に対して透明な透明板に対して位相リングを形成したものである。なお、上述したスリット板13のスリットの大きさは、位相板14cの位相リングと共役な関係にある。
位相リングは、入射された光の位相を1/4波長ずらす位相膜と、入射された光を減光する減光フィルタとがリング状に形成されたものである。位相リングに入射された直接光は、位相リングを通過することによって位相が1/4波長ずれ、かつその明るさが弱められる。一方、観察対象によって回折された回折光は大部分が位相板14cの透明板を通過し、その位相および明るさは変化しない。
対物レンズ14bを有する位相差レンズ14aは、図1に示す動作部15の第5の動作部15Eによって、対物レンズ14bの光軸方向に移動される。本実施形態においては、対物レンズ14bの光軸方向とZ方向(鉛直方向)とは同じ方向である。対物レンズ14bのZ方向への移動によってオートフォーカス制御が行われ、撮影部16によって取得される位相差画像のコントラストが調整される。
また、位相差レンズ14aの倍率を変更可能な構成としてもよい。具体的には、異なる倍率を有する位相差レンズ14aまたは結像光学系14を交換可能に構成するようにしてもよい。位相差レンズ14aまたは結像光学系14の交換は、自動的に行うようにしてもよいし、ユーザが手動で行うようにしてもよい。
また、対物レンズ14bは、焦点距離を変更可能な液体レンズからなる。なお、焦点距離を変更可能であれば、液体レンズに限定されるものではなく、液晶レンズおよび形状変形レンズ等、任意のレンズを用いることができる。対物レンズ14bは、図1に示す動作部15における第6の動作部15Fによって、印加される電圧が変更されて、焦点距離が変更される。これにより、結像光学系14の焦点距離が変更される。対物レンズ14bの焦点距離の変更によってもオートフォーカス制御が行われ、撮影部16によって取得される位相差画像のコントラストが調整される。
結像レンズ14dは、位相差レンズ14aを通過した位相差像が入射され、これを撮影部16に結像する。本実施形態において、結像レンズ14dは、焦点距離を変更可能な液体レンズからなる。なお、焦点距離を変更可能であれば、液体レンズに限定されるものではなく、液晶レンズおよび形状変形レンズ等、任意のレンズを用いることができる。結像レンズ14dは、図1に示す動作部15における第1の動作部15Aによって、印加する電圧が変更されて、焦点距離が変更される。これにより、結像光学系14の焦点距離が変更される。結像レンズ14dの焦点距離の変更によってオートフォーカス制御が行われ、撮影部16によって取得される位相差画像のコントラストが調整される。
また、結像レンズ14dは、図1に示す動作部15における第2の動作部15Bによって結像レンズ14dの光軸方向に移動される。なお、本実施形態においては、結像レンズ14dの光軸方向とZ方向(鉛直方向)とは同じ方向である。結像レンズ14dのZ方向への移動によってオートフォーカス制御が行われ、撮影部16によって取得される位相差画像のコントラストが調整される。
撮影部16は、結像レンズ14dによって結像された位相差画像を取得する。撮影部16は、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子を備える。撮像素子は、RGB(Red Green Blue)のカラーフィルタが設けられた撮像素子を用いてもよいし、モノクロの撮像素子を用いるようにしてもよい。
また、撮影部16は、図1に示す動作部15における第3の動作部15CによってZ方向に移動される。なお、本実施形態においては、撮影部16の撮像面に垂直な方向とZ方向とは同じ方向である。撮影部16のZ方向への移動によってオートフォーカス制御が行われ、撮影部16によって取得される位相差画像のコントラストが調整される。
スリット板13と結像光学系14との間には、ステージ51が設けられている。ステージ51上には、観察対象である細胞が収容される培養容器50が設置される。
培養容器50は本開示の容器に対応する。培養容器50としては、シャーレ、ディッシュ、フラスコまたはウェルプレート等を用いることができる。また、これらの他、容器としては、スライドガラスまたは微細な流路が加工されてなるマイクロ流路デバイス等を用いることができる。また、培養容器50に収容される細胞としては、iPS細胞およびES細胞といった多能性幹細胞、幹細胞から分化誘導された神経、皮膚、心筋および肝臓の細胞、並びに人体から取り出された皮膚、網膜、心筋、血球、神経および臓器の細胞等がある。
ステージ51は、後述する水平方向駆動部17(図5参照)によって互いに直交するX方向およびY方向に移動するものである。X方向およびY方向は、Z方向に直交する方向であり、水平面内において互いに直交する方向である。本実施形態においては、X方向を主走査方向とし、Y方向を副走査方向とする。
図3は、ステージ51の一例を示す図である。ステージ51の中央には、矩形の開口51aが形成されている。この開口51aを形成する部材の上に培養容器50が設置され、培養容器50内の細胞の位相差画像が開口51aを通過するように構成されている。
また、ステージ51は、第4の動作部15DによってZ方向に移動され、これにより、培養容器50がZ方向に移動される。第4の動作部15Dは、例えば圧電素子等のアクチュエータを備える。本実施形態においては、ステージ51における培養容器50が設置される面に垂直な方向とZ方向とは同じ方向である。ステージ51のZ方向への移動によってもオートフォーカス制御が行われ、撮影部16によって取得される位相差画像のコントラストが調整される。
第1の動作部15Aおよび第6の動作部15Fは、例えば電圧可変回路を備えたものである。第1の動作部15Aは、後述するデフォーカス量測定装置30から出力された制御信号に基づいて、結像レンズ14dに印加する電圧を変更する。第6の動作部15Fは、後述するデフォーカス量測定装置30から出力された制御信号に基づいて、対物レンズ14bに印加する電圧を変更する。
第2の動作部15B、第3の動作部15C、第4の動作部15Dおよび第5の動作部15Eは、例えば圧電素子等のアクチュエータを備えたものであり、後述するデフォーカス量測定装置30から出力された制御信号に基づいて駆動する。なお、動作部15は、位相差レンズ14aおよび結像レンズ14dを通過した位相差像をそのまま通過させる構成となっている。また、第2の動作部15B、第3の動作部15C、第4の動作部15Dおよび第5の動作部15Eの構成は圧電素子に限らず、結像レンズ14d、撮影部16、ステージ51および対物レンズ14b(位相差レンズ14a)をZ方向に移動可能なものであればよく、その他の公知な構成を用いることができる。
図4は焦点距離変更光学系の構成を示す概略図である。図4に示すように、焦点距離変更光学系70は、円形の第1のウェッジプリズム71および円形の第2のウェッジプリズム72を備える。第7の動作部15Gは、第1のウェッジプリズム71および第2のウェッジプリズム72を、互いに反対方向に同期させて移動させる。これにより、結像光学系14の焦点位置が変更される。焦点位置が変更されることは、焦点距離が長くなったり短くなったりすることと同義である。このため、結像光学系14の焦点位置が変更されることにより、結像光学系の14の焦点距離が変更される。本実施形態においては、結像光学系14の焦点距離を変更することは、第1の動作部15Aにより結像レンズ14dの焦点距離を変更すること、および第6の動作部15Fにより対物レンズ14bの焦点距離を変更することのみならず、第7の動作部15Gにより結像光学系14の焦点位置を変更することにより、結像光学系14の焦点距離を変更することも含む。
第1および第2のウェッジプリズム71,72は、光の入射面および出射面となり得る2つの面が平行でない、すなわち一方の面に対して他方の面が傾斜しているプリズムである。なお、以降の説明においては、光軸に対して垂直に配置される面を直角面、光軸に対して傾斜して配置される面をウェッジ面と称する。ウェッジプリズム71,72は、直角面に垂直に入射した光を偏向させるプリズムである。第7の動作部15Gは、例えば圧電素子等のアクチュエータを備え、後述するデフォーカス量測定装置30から出力された制御信号に基づいて、第1のウェッジプリズム71および第2のウェッジプリズム72を、直角面を平行に維持しつつ、互いに反対方向に同期させて移動させる。すなわち、第1のウェッジプリズム71を図4における右方向に移動させる場合には、第2のウェッジプリズム72を左方向に移動させる。逆に、第1のウェッジプリズム71を図4における左方向に移動させる場合には、第2のウェッジプリズム72を右方向に移動させる。このように、第1および第2のウェッジプリズム71,72を移動させることにより、結像光学系14から出射された光の光路長が変更され、これにより、結像光学系14の焦点位置を変更して焦点距離を変更することができる。これにより、オートフォーカス制御が行われ、撮影部16によって取得される位相差画像のコントラストが調整される。
次に、顕微鏡装置10を制御する顕微鏡制御装置20の構成について説明する。図5は、第1の実施形態の顕微鏡観察システムの構成を示すブロック図である。なお、顕微鏡装置10については、顕微鏡制御装置20の各部により制御される一部の構成のブロック図を示している。
顕微鏡制御装置20は、顕微鏡装置10全体を制御するものであり、第1の実施形態によるデフォーカス量測定装置30、走査制御部21および表示制御部22を備える。また、デフォーカス量測定装置30は、マーカ像検出部31、判別器32、デフォーカス量決定部33、動作制御部34および判別器32の学習部35を備える。なお、動作制御部34が本開示の制御部に対応する。
顕微鏡制御装置20は、中央処理装置、半導体メモリおよびハードディスク等を備えたコンピュータから構成されるものであり、ハードディスクに本開示のデフォーカス量測定プログラムの一実施形態および顕微鏡制御プログラムがインストールされている。そして、このデフォーカス量測定プログラムおよび顕微鏡制御プログラムが中央処理装置によって実行されることによって、図5に示すマーカ像検出部31、判別器32、デフォーカス量決定部33、動作制御部34、学習部35、走査制御部21および表示制御部22が機能する。
ここで、本実施形態においては、オートフォーカス制御を行うためのデフォーカス量を測定するために、培養容器50にはマーカが含まれる。マーカとしては、例えば培養容器50の表面に形成される加工時のパターン、培養容器50内に投入された微細ビーズ、または培養容器50に収容される細胞の微細構造(例えば核小体)等を用いることができる。ここで、培養容器50は樹脂材料の射出成形により製造され、その表面に金型表面に形成された金型の切削加工時のパターンが存在する。このような培養容器50の表面に形成されたパターンをマーカとして用いることができる。また、微細ビーズは、例えば直径が1〜2μmのポリエステル等の樹脂製の球体からなる。このような微細ビーズを培養容器50に投入して、マーカとして用いることができる。また、核小体等の細胞の微細構造は球状をなしているため、このような細胞の微細構造をマーカとして用いることができる。
なお、本実施形態においては、デフォーカス量の決定のために、位相差画像の取得に先立って、デフォーカス量を決定するための画像(以下撮影画像G0とする)が撮影部16により取得される。
マーカ像検出部31は、撮影部16が取得した、デフォーカス量決定用の撮影画像G0からマーカ像を検出する。本実施形態においては、撮影画像G0は位相差画像であり、上述したマーカは、位相差画像において背景の画像と異なるコントラストにより表される。このため、マーカ像検出部31は、しきい値処理を行うことにより、撮影画像G0からマーカ像を検出する。
判別器32は、フォーカスのずれ量をそれぞれ変えて撮影した複数の教師用マーカ像、すなわち、各種デフォーカス量により撮影された複数の教師用マーカ像に関する特徴量を用いて学習がなされ、マーカ像の入力により入力されたマーカ像のデフォーカス量を判別する。
以下、判別器32の学習について説明する。判別器32の学習は学習部35が行う。図6は判別器32の学習に用いる教師用マーカ像を取得するためのマーカの撮影を説明するための図である。なお、図6においては、1つのマーカMの撮影について説明する。図6に示すように、教師用マーカ像を取得するためには、複数の合焦位置において、マーカMの撮影を行う。すなわち、まず、結像光学系14を調整し、マーカMの位置P0に合焦させるようにフォーカス制御を行い、マーカMに合焦した画像を取得する。また、マーカMの手前の位置P1および位置P2に合焦させるようにフォーカス制御を行い、プラス方向にデフォーカスされた画像を取得する。また、マーカMの後方の位置P3および位置P4に合焦させるようにフォーカス制御を行い、マイナス方向にデフォーカスされた画像を取得する。なお、図6においては5つの合焦位置P0〜P4によりマーカMの撮影を行っているが、これに限定されるものではなく、より多くの合焦位置またはより少ない合焦位置おいてマーカMの撮影を行うようにしてもよい。
そして、学習部35は、上述したように複数の合焦位置においてマーカMを撮影することにより取得した画像からマーカを含む領域を抽出し、教師用マーカ像を生成する。図7は教師用マーカ像の例を示す図である。なお、図7においては、位置P0,P1,P2に合焦させることにより取得した画像から生成した教師用マーカ像T0,T1,T2を示す。なお、教師用マーカ像は、それぞれの合焦位置において多数(例えば1000個)用意される。
また、また、学習部35は、教師用マーカ像に対してデフォーカス量を対応づける。例えば、合焦位置P0において取得した教師用マーカ像にはデフォーカス量として0を対応づけ、合焦位置P1において取得した教師用マーカ像にはデフォーカス量として+6μmを対応づけ、合焦位置P2において取得した教師用マーカ像にはデフォーカス量として+12μmを対応づける。また、合焦位置P3において取得した教師用マーカ像にはデフォーカス量として−6μmを対応づけ、合焦位置P4において取得した教師用マーカ像にはデフォーカス量として−12μmを対応づける。
学習部35は、教師用マーカ像を用いて、入力されたマーカ像のデフォーカス量を判別するように判別器32を学習する。本実施形態においては、判別器32は、判別対象となるマーカ像が入力されると、そのマーカ像のデフォーカス量を判別するものとする。具体的には、判別器32は、判別対象となるマーカ像について、複数のデフォーカス量となる確率を算出し、そのうちの最も高い確率となったデフォーカス量を入力されたマーカ像のデフォーカス量と判別する。このため、学習部35は、教師用マーカ像から、あらかじめ定められたサイズ(例えば3×3等)の領域内の特徴量を取得し、取得した特徴量を判別器32に入力し、入力した教師用マーカ像に対応するデフォーカス量となる判別結果を出力するように、判別器32の学習、すなわち機械学習を行う。
なお、判別器32は、サポートベクタマシン(SVM(Support Vector Machine))、ディープニューラルネットワーク(DNN(Deep Neural Network))、畳み込みニューラルネットワーク(CNN(Convolutional Neural Network))、およびリカレントニューラルネットワーク(RNN(Recurrent Neural Network))等により構成することができる。
また、教師用マーカ像の特徴量としては、教師用マーカ像に関する同時生起行列を用いてもよい。同時生起行列は、画像における画素の信号値の分布を示す行列であり、ある信号値を有する画素に隣接する画素が有する信号値の頻度を行列として表したものである。ここで、マーカ像のデフォーカス量が0の場合、すなわちマーカ像が合焦している場合、マーカ像のコントラストが高いため、高輝度(すなわち低濃度)の画素に隣接する画素は低輝度(すなわち高濃度)となる。このため、マーカ像のデフォーカス量が0の場合、高輝度の画素については信号値が高い画素が隣接する頻度が高くなる。一方、マーカ像がボケている場合、高輝度の画素に隣接する画素はそれほど低輝度とはならない。このため、マーカ像がぼけている場合、マーカ像のコントラストが低いため、高輝度の画素については類似する輝度となる信号値の画素が隣接する頻度が高くなる。このため、教師用マーカ像に関する同時生起行列は、マーカ像のボケの程度に応じて特徴的な行列となる。したがって、同時生起行列を特徴量として用いることにより、デフォーカス量を精度よく判別可能なように、判別器32を学習することができる。
このように学習がなされた判別器32により、撮影部16が取得した撮影画像G0に含まれるマーカのデフォーカス量が判別される。図8はデフォーカス量の判別結果を示す図である。なお、図8に示す撮影画像G0においては、マーカとして細胞の核小体を用いており、図8においてはマーカ像を白丸により示す。判別器32は、図8に示すように撮影画像G0に含まれる複数のマーカ像のそれぞれについてデフォーカス量を判別する。図8においては、説明のために各マーカ像の近傍に、各マーカ像に対するデフォーカス量を表す数値(μm)を示している。
デフォーカス量決定部33は、1つの撮影画像G0について、判別器32が判別した複数のマーカ像のデフォーカス量の統計値をその撮影画像G0のデフォーカス量に決定する。なお、統計値としては、複数のマーカ像のデフォーカス量の平均値、中央値および最頻値等を用いることができる。例えば、統計値を最頻値とした場合、図8に示すようにデフォーカス量が判別された撮影画像G0については、デフォーカス量の統計値は7μmに決定される。
動作制御部34は、上述したようにデフォーカス量決定部33が決定したデフォーカス量に基づいて、動作部15を動作させてオートフォーカス制御を行う。具体的には、デフォーカス量に基づいて、第1の動作部15A〜第7の動作部15Gのそれぞれに対して制御信号を出力する。これにより、第1の動作部15Aにより結像レンズ14dの焦点距離が変更されて結像光学系14の焦点距離が変更される。また、第2の動作部15Bにより結像レンズ14dが光軸方向に移動する。また、第3の動作部15Cにより撮影部16が光軸方向に移動する。また、第4の動作部15Dによりステージ51が光軸方向に移動する。また、第5の動作部15Eにより対物レンズ14bが光軸方向に移動する。第6の動作部15Fにより対物レンズ14bの焦点距離が変更されて結像光学系14の焦点距離が変更される。さらに、第7の動作部15Gにより結像光学系14の焦点位置が変更されて、結像光学系14の焦点距離が変更される。これらの7つの動作により、オートフォーカス制御が行われる。
走査制御部21は、水平方向駆動部17を駆動制御し、これによりステージ51をX方向およびY方向に移動させて、培養容器50をX方向およびY方向に移動させる。水平方向駆動部17は、圧電素子等のアクチュエータから構成される。
以下、走査制御部21によるステージ51の移動制御および動作制御部34によるオートフォーカス制御について、詳細に説明する。
本実施形態においては、走査制御部21による制御によってステージ51をX方向およびY方向に移動させ、結像光学系14の観察域を培養容器50内において2次元状に移動して培養容器50を走査し、各観察域を撮像して位相差画像を取得する。図9は、培養容器50内における観察域による走査位置を実線Jで示した図である。なお、本実施形態においては、培養容器50として6つのウェルWを有するウェルプレートを用いる。
図9に示すように、結像光学系14の観察域は、走査開始点Sから走査終了点Eまで実線Jに沿って移動する。すなわち、観察域Rは、X方向の正方向(図9の右方向)に移動された後、Y方向(図9の下方向)に移動し、逆の負方向(図9の左方向)に移動される。次いで、観察域Rは、再びY方向に移動し、再び正方向に移動される。このように、観察域RのX方向についての往復移動とY方向への移動を繰り返し行うことによって、培養容器50は2次元状に走査される。
また、本実施形態においては、ステージ51は各観察域Rにおいて一端静止する。この状態において、撮影部16によりデフォーカス量決定用の撮影画像G0が取得され、デフォーカス量が決定され、デフォーカス量に基づいたオートフォーカス制御が行われ、その観察域Rが撮像されて位相差画像が取得される。位相差画像が取得されると、ステージ51が移動し、次の観察域Rにおいてオートフォーカス制御が行われて位相差画像が取得される。この動作を繰り返すことにより、培養容器50の全体を表す複数の位相差画像が取得され、複数の位相差画像を結合され合成位相差画像が生成される。
すなわち、動作制御部34は、観察域Rにおいて決定されたデフォーカス量に基づいて、動作部15を駆動制御することによってオートフォーカス制御を行う。具体的には、動作制御部34には、デフォーカス量と、結像レンズ14dの焦点距離を変更するための結像レンズ14dへの印加電圧、結像レンズ14dの光軸方向の移動量、撮影部16の光軸方向の移動量、ステージ51の光軸方向の移動量、対物レンズ14bの光軸方向の移動量、対物レンズ14bの焦点距離を変更するための対物レンズ14bへの印加電圧、および焦点距離変更光学系70の移動量との関係が、予めテーブルとして記憶されている。このテーブルを第1のテーブルと称する。
動作制御部34は、決定されたデフォーカス量に基づいて、第1のテーブルを参照して、結像レンズ14dの焦点距離を変更するための結像レンズ14dへの印加電圧、結像レンズ14dの光軸方向の移動量、撮影部16の光軸方向の移動量、ステージ51の光軸方向の移動量、対物レンズ14bの光軸方向の移動量、対物レンズ14bの焦点距離を変更するための対物レンズ14bへの印加電圧、および焦点距離変更光学系70の移動量をそれぞれ求める。なお、以降の説明においては、結像レンズ14dの焦点距離を変更するための結像レンズ14dへの印加電圧、結像レンズ14dの光軸方向の移動量、撮影部16の光軸方向の移動量、ステージ51の光軸方向の移動量、対物レンズ14bの光軸方向の移動量、対物レンズ14bの焦点距離を変更するための対物レンズ14bへの印加電圧、および焦点距離変更光学系70の移動量をフォーカス制御量と称する。
そして、動作制御部34は、動作部15を制御するために、フォーカス制御量に応じた制御信号を、第1の動作部15A〜第7の動作部15Gに出力する。具体的には、動作制御部34は、デフォーカス量に基づいて第1のテーブルを参照し、フォーカス制御量を取得し、第1の動作部15A〜第7の動作部15Gに出力する。
動作部15、すなわち第1の動作部15A〜第7の動作部15Gは、入力された制御信号に基づいて駆動する。これにより、観察域Rのデフォーカス量に応じたフォーカス制御が行われる。
図5に戻り、表示制御部22は、顕微鏡装置10によって撮像された各観察域Rの位相差画像を結合することによって、1枚の合成位相差画像を生成し、その合成位相差画像を表示装置23に表示させる。
表示装置23は、上述したように表示制御部22によって生成された合成位相差画像を表示するものであり、例えば液晶ディスプレイ等を備える。また、表示装置23をタッチパネルによって構成し、入力装置24と兼用するようにしてもよい。
入力装置24は、マウスおよびキーボード等を備え、ユーザによる種々の設定入力を受け付けるものである。本実施形態の入力装置24は、例えば位相差レンズ14aの倍率の変更指示およびステージ51の移動速度の変更指示等の設定入力を受け付ける。
次に、第1の実施形態のデフォーカス量測定装置を適用した顕微鏡観察システムの動作について、図10に示すフローチャートを参照しながら説明する。まず、観察対象である細胞が収容された培養容器50が、ステージ51上に設置される(ステップST10)。次に、ステージ51が移動して結像光学系14の観察域Rが、図6に示す走査開始点Sの位置に設定され、観察域Rによる走査が開始される(ステップST12)。
ここで、本実施形態においては、上述したように各観察域Rについて、デフォーカス量決定用の撮影画像G0が取得され、マーカ像が検出され、デフォーカス量が判別され、デフォーカス量が決定され、フォーカス制御量が算出され、オートフォーカス制御が行われて位相差画像が取得される。これらの動作は、観察域Rを移動しながら行われ、ある位置の観察域Rについての撮影画像G0の取得、マーカ像の検出、デフォーカス量の判別、デフォーカス量の決定、フォーカス制御量の算出、オートフォーカス制御、および位相差画像の取得が行われた後、次の観察域Rにおいて、撮影画像G0の取得、マーカ像の検出、デフォーカス量の判別、デフォーカス量の決定、フォーカス制御量の算出、オートフォーカス制御、および位相差画像の取得が行われる。
このため、最初の観察域Rにおいて、デフォーカス量決定用の撮影画像G0が撮影部16により取得され(ステップST14)、マーカ像検出部31が、撮影画像G0からマーカ像を検出する(ステップST16)。次いで、判別器32が撮影画像G0に含まれるマーカ像のデフォーカス量を判別し(ステップST18)、デフォーカス量決定部33が、その観察域Rにおけるデフォーカス量を決定する(ステップST20)。そして、動作制御部34が、決定されたデフォーカス量に基づいてフォーカス制御量を算出し(ステップST22)、フォーカス制御量に基づいてオートフォーカス制御を行う(ステップST24)。すなわち、動作制御部34は、予め記憶された移動量に基づいて動作部15を駆動制御し、結像レンズ14dの焦点距離を変更し、結像レンズ14d、撮影部16および対物レンズ14bをZ方向に移動させる。そして、オートフォーカス制御後、撮影部16が観察域Rを撮像して、その観察域Rの位相差画像を取得する(ステップST26)。取得された位相差画像は、撮影部16から表示制御部22に出力されて記憶される。
そして、全ての走査が終了していない場合には(ステップST28;NO)、観察域RがX方向またはY方向に移動し、すべての走査が終了するまで、上述した撮影画像G0の取得、マーカ像の検出、デフォーカス量の判別、デフォーカス量の決定、フォーカス制御量の算出、オートフォーカス制御および位相差画像の取得が繰り返し行われる(ステップST14〜ステップST26)。そして、観察域Rが、図9に示す走査終了点Eの位置に到達した時点において全ての走査が終了する(ステップST28;YES)。
全ての走査が終了した後、表示制御部22は、各観察域Rの位相差画像を結合して合成位相差画像を生成し(ステップST30)、生成した合成位相差画像を表示装置23に表示する(ステップST32)。
このように、本実施形態においては、デフォーカス量の測定対象であるマーカを含む、デフォーカス量決定用の撮影画像G0を取得し、撮影画像G0からマーカ像を検出し、各種デフォーカス量により撮影された複数の教師用マーカ像に関する特徴量を用いて学習がなされ、入力されたマーカ像のデフォーカス量を判別する判別器32によりデフォーカス量を判別するようにした。このため、少ない演算量により、高速にデフォーカス量を決定することができる。
また、撮影画像G0に含まれる複数のマーカ像のそれぞれについてのデフォーカス量を判別し、複数のデフォーカス量の統計値を撮影画像G0を取得した観察域Rのデフォーカス量に決定することにより、判別器32による判別結果のばらつきを吸収して、精度よくデフォーカス量を決定することができる。
また、デフォーカス量に基づいて、培養容器50内の観察対象の像を撮影部16に合焦させることにより、デフォーカス量を高速に決定することができるため、オートフォーカス制御を高速に行うことができる。
なお、上記第1の実施形態においては、第1の実施形態によるデフォーカス量測定装置30を顕微鏡撮影システムに適用し、観察域Rを移動させつつ、各観察域Rにおいて撮影画像G0の取得、マーカ像の検出、デフォーカス量の判別、デフォーカス量の決定、フォーカス制御量の算出、オートフォーカス制御、および位相差画像の取得を行っているが、これに限定されるものではない。例えば、ある培養容器50について、細胞を収容することなく、培養容器50における各観察域Rにおいて、撮影画像G0の取得、マーカ像の検出、デフォーカス量の判別、デフォーカス量の決定、およびフォーカス制御量の算出を行うようにしてもよい。この場合、培養容器50すべての観察域Rにおいてデフォーカス量が決定された後に、デフォーカス量を決定した培養容器50と同一種類の培養容器50に収容された細胞を観察対象として、位相差画像の取得が行われる。なお、このように位相差画像の取得に先立ってデフォーカス量を決定する場合、マーカMとしては微細ビーズを用いることが好ましい。以下、これを第2の実施形態として説明する。
図11は位相差画像の取得に先立って、デフォーカス量を決定する、第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。まず、マーカである微細ビーズが収容された培養容器50がステージ51上に設置される(ステップST40)。次に、ステージ51が移動して結像光学系14の観察域Rが、図6に示す走査開始点Sの位置に設定され、観察域Rによる走査が開始される(ステップST42)。
そして、最初の観察域Rにおいて、デフォーカス量決定用の撮影画像G0が撮影部16により取得され(ステップST44)、マーカ像検出部31が、撮影画像G0からマーカ像を検出する(ステップST46)。次いで、判別器32が撮影画像G0に含まれるマーカ像のデフォーカス量を判別し(ステップST48)、デフォーカス量決定部33が、その観察域Rにおけるデフォーカス量を決定する(ステップST50)。そして、動作制御部34が、決定されたデフォーカス量に基づいてフォーカス制御量を算出し(ステップST52)、フォーカス制御量を培養容器50の検出位置のX−Y座標上の位置と対応づけて記憶する(ステップST54)。
そして、全ての走査が終了していない場合には(ステップST56;NO)、観察域RがX方向またはY方向に移動し、すべての走査が終了するまで、上述した撮影画像G0の取得、マーカ像の検出、デフォーカス量の判別、デフォーカス量の決定、フォーカス制御量の算出、およびフォーカス制御量の記憶が繰り返し行われる(ステップST44〜ステップST54)。そして、観察域Rが、図9に示す走査終了点Eの位置に到達した時点において全ての走査が終了する(ステップST56;YES)。
なお、第2の実施形態において、位相差画像の取得時においては、デフォーカス量を決定する場合と同様に、培養容器50の走査が行われ、各観察域Rにおいて位相差画像を取得する際に、その観察域Rに対応する培養容器50のX−Y座標と対応づけて記憶されたフォーカス制御量を用いて、動作制御部34がオートフォーカス制御を行う。これにより、各観察域Rにおいてフォーカス制御を行いつつ、位相差画像の取得が行われる。この場合、フォーカス制御量を記憶するための培養容器50の走査を事前に行う必要はあるが、同一種類の培養容器50を使用する場合、位相差画像を取得する際に、各観察域Rにおいて一端ステージ51を静止させて撮影画像G0の取得、マーカ像の検出、デフォーカス量の判別、デフォーカス量の決定、フォーカス制御量の算出、オートフォーカス制御、および位相差画像の取得を行う必要がなくなる。これにより、培養容器50上において観察域Rを連続して操作させることができるため、より高速に位相差画像を取得することができる。
なお、第2の実施形態においては、動作制御部34は、各観察域Rでのフォーカス制御量を記憶しているが、決定したデフォーカス量を記憶するようにしてもよい。この場合、各観察域Rにおいて位相差画像を取得する際に、記憶されたデフォーカス量に基づいてフォーカス制御量が算出されて、観察域Rの撮影および位相差画像の取得が行われる。
ところで、判別器32の学習の際に使用する教師用マーカ像としては、プラス方向にデフォーカスされた画像およびマイナス方向にデフォーカスされた画像の双方を用いている。しかしながら、プラス方向にデフォーカスされた画像およびマイナス方向にデフォーカスされた画像が類似している場合、そのような教師用マーカ像を用いて学習を行った判別器32を用いても、デフォーカス量がプラス側のデフォーカス量であるのかマイナス側のデフォーカス量であるのか判別することが困難となる場合がある。
しかしながら、本実施形態においては、デフォーカス量のプラスおよびマイナスを誤って判別したとしても、オートフォーカス制御を高速に行うことができる。図12はオートフォーカス制御を説明するための図である。なお、図12においては、結像レンズ14dをZ方向に移動する場合のオートフォーカス制御を示す。図12に示すように、結像レンズ14dが位置P10にあるときのデフォーカス量が+αに決定されたとする。この場合、実際のデフォーカス量がプラス(すなわち観察対象よりも遠くに合焦している状態)であれば、結像レンズ14dを観察対象から離れる方向、例えば位置P11に移動させることにより、観察対象に合焦させることができる。しかしながら、実際には観察対象よりも近くに合焦した状態にあり、デフォーカス量が−αの場合、結像レンズ14dを位置P11に移動させると、よりフォーカスが合わなくなってしまう。
この場合、結像レンズ14dを位置P11に移動させた時点において、再度デフォーカス量決定用の撮影画像G0を取得し、デフォーカス量を決定するようにする。そして、決定したデフォーカス量が0でない場合には、デフォーカス量のプラスおよびマイナスが間違っていることから、動作制御部34は、結像レンズ14dを観察対象に近づく方向、例えば位置P11から位置P12に移動させるようにフォーカス制御量を決定する。
ここで、従来のように画像のコントラストを判断してオートフォーカス制御を行う場合、観察対象に合焦されるまで撮影画像G0の取得およびフォーカス制御量の決定を繰り返す必要がある。これに対して、本実施形態においては、フォーカス制御量のプラスおよびマイナスの判別を誤ったとしても、デフォーカス量の決定の動作をもう一度行うのみで、正確なフォーカス制御量を決定することができる。したがって、本実施形態においては、フォーカス制御量のプラスおよびマイナスの判別を誤ったとしても、オートフォーカス制御を高速に行うことができる。
なお、プラス方向にデフォーカスされた画像およびマイナス方向にデフォーカスされた画像が類似している場合、プラス方向にデフォーカスされた画像およびマイナス方向にデフォーカスされた画像のいずれか一方のみを教師用マーカ像として使用して、判別器32の学習を行うようにしてもよい。例えば、プラス方向にデフォーカスされた画像のみを教師用マーカ像として判別器32の学習を行った場合、判別されるデフォーカス量はプラスの値となる。この場合、実際のデフォーカス量がマイナスの場合、上記図12に示すように、デフォーカス量がプラスの場合のように結像レンズ14dを位置P11に移動させると、よりフォーカスが合わなくなってしまう。
この場合、結像レンズ14dを位置P11に移動させた時点において、再度デフォーカス量決定用の撮影画像G0を取得し、デフォーカス量を決定するようにする。そして、決定したデフォーカス量が0でない場合には、デフォーカス量が実際にはマイナスであると判定し、動作制御部34は、結像レンズ14dを位置P11からP12に移動させるようにフォーカス制御量を決定する。これにより、デフォーカス量のプラスおよびマイナスを間違えた場合と同様に、デフォーカス量の決定の動作をもう一度行うのみで、正確なフォーカス制御量を決定することができる。したがって、プラス方向にデフォーカスされた画像およびマイナス方向にデフォーカスされた画像のいずれか一方のみを教師用マーカ像として使用して、判別器32の学習を行っても、オートフォーカス制御を高速に行うことができる。
なお、上記各実施形態においては、判別器32を学習するための教師用マーカ像として、デフォーカス量が既知のマーカ像を用いているが、これに限定されるものではない。例えば、デフォーカス量が不明であるマーカ像を教師用マーカ像として用いてもよい。この場合、デフォーカス量が不明であるマーカ像については、学習部35は、デフォーカス量が不明であるとの判別を行うように、判別器32の学習を行う。なお、デフォーカス量が不明であるマーカ像としては、判別器32に入力した結果、デフォーカス量を誤って判別したマーカ像を用いることができる。このため、学習部35はまず判別器32に対して、デフォーカス量が不明である旨の判別を行わないように学習を行う。そして、ある程度学習が進んだ段階で、判別器32によるデフォーカス量の判別を行った際に、デフォーカス量を誤って判別したマーカ像を、デフォーカス量が不明であるマーカ像に決定する。そして、改めてそのようなマーカ像を用いて、デフォーカス量が不明であるとの判別を行うように判別器32の学習を行う。これにより、デフォーカス量が不明であるとの判別を行うことが可能な判別器32を生成することができる。したがって、誤ったデフォーカス量の判別結果が取得される可能性を低減することができる。
なお、上記各実施形態においては、動作部15が第1〜第7の動作部15A〜15Gによりオートフォーカス制御を行っているが、第1〜第7の動作部15A〜15Gのうちのいずれか1つのみまたはこれらのうちの複数を用いてオートフォーカス制御を行うようにしてもよい。また、第1〜第7の動作部15A〜15Gのうちのいずれか1つのみまたはこれらのうちの複数を備えるものとしてもよい。
また、上記各実施形態においては、焦点距離変更光学系70を、結像光学系14と撮影部16との間に配置しているが、結像光学系14とステージ51との間に配置してもよい。
また、上記各実施形態においては、第4の動作部15Dによりステージ51を光軸方向に移動させることにより、培養容器50を光軸方向に移動させている。しかしながら、ステージ51を光軸方向に移動させることに代えて、培養容器50を光軸方向に移動させる機構を設け、培養容器50のみを光軸方向に移動させるようにしてもよい。
なお、上記各実施形態においては、マーカ像検出部31により撮影画像G0から検出されたマーカ像のデフォーカス量を判別器32により判別している。しかしながら、判別個のみにより、撮影画像G0におけるマーカ像の有無を判別し、かつマーカ像が含まれる場合にマーカ像のデフォーカス量を判別するようにしてもよい。以下、これを第3の実施形態として説明する。図13は、第3の実施形態の顕微鏡観察システムの構成を示すブロック図である。なお、図13において、図5と同一の構成については同一の参照番号を付与し、ここでは詳細な説明は省略する。図13に示すように、第3の実施形態においては、顕微鏡制御装置20において、マーカ像検出部31を省略し、判別器32に代えて判別器32Aを備えた点が第1の実施形態と異なる。
第3の実施形態において、判別器32Aは、撮影画像G0におけるマーカ像の有無を判別し、かつマーカ像が含まれる場合にマーカ像のデフォーカス量を判別する。学習部35は、デフォーカス量が既知の教師用マーカ像に加えて、マーカ像を含まない教師用画像を使用して、判別器32Aの学習を行う。なお、マーカ像を含まない教師用画像としては、上述したデフォーカス量を誤って判別したマーカ像を用いてもよい。
第3の実施形態においては、このように学習がなされた判別器32Aを備えるものとしたため、マーカ像検出部31を設けなくても、撮影画像G0に含まれるマーカ像のデフォーカス量を測定することができる。
また、上記各実施形態は、本開示によるデフォーカス量測定装置を位相差顕微鏡に適用したものであるが、本開示は、位相差顕微鏡に限らず、微分干渉顕微鏡および明視野顕微鏡等のその他の顕微鏡に適用してもよい。
以下、本実施形態の作用効果について説明する。
撮影画像に含まれる複数のマーカ像のそれぞれについてのデフォーカス量を判別し、複数のデフォーカス量の統計値を、撮影画像のデフォーカス量に決定することにより、判別器による判別結果のばらつきを吸収して、精度よくデフォーカス量を決定することができる。
判別器においてデフォーカス量が不明である旨を判別することにより、誤ったデフォーカス量の判別結果が取得される可能性を低減することができる。
マーカを細胞の微細構造とすることにより、特別なマーカを用意する必要がなくなり、かつ細胞の撮影を行いつつ、デフォーカス量を決定することができる。
マーカを含み、観察対象が収容された容器を撮影して撮影画像を取得し、デフォーカス量に基づいて容器内の観察対象の像を撮影部に合焦させることにより、デフォーカス量を高速に決定することができるため、合焦動作を高速に行うことができる。
観察対象が収容された容器が設定されるステージ上に設置された容器内において観察域を走査し、容器内の各観察域の撮影を行い、各観察域において、デフォーカス量に基づいて、容器内の観察対象の像を撮影部に合焦させることにより、タイリング撮影を高速に行うことができる。
10 顕微鏡装置
11 白色光源
12 コンデンサレンズ
13 スリット板
14 結像光学系
14a 位相差レンズ
14b 対物レンズ
14c 位相板
14d 結像レンズ
15 動作部
15A 第1の動作部
15B 第2の動作部
15C 第3の動作部
15D 第4の動作部
15E 第5の動作部
15F 第6の動作部
15G 第7の動作部
16 撮影部
17 水平方向駆動部
20 顕微鏡制御装置
21 走査制御部
22 表示制御部
23 表示装置
24 入力装置
30 デフォーカス量測定装置
31 マーカ像検出部
32、32A 判別器
33 デフォーカス量決定部
34 動作制御部
35 学習部
50 培養容器
51 ステージ
51a 開口
70 焦点距離変更光学系
71 第1のウェッジプリズム
72 第2のウェッジプリズム
J 観察域による走査位置
S 走査開始点
E 走査終了点
L 照明光
R 観察域
W ウェル
また、本開示によるデフォーカス量測定装置においては、観察対象が収容された容器が設されるステージをさらに備え、
撮影画像は、ステージ上に設置された容器内において観察域を走査し、容器内の各観察域の撮影を行うことにより取得され、
制御部は、各観察域において、デフォーカス量に基づいて、容器内の観察対象の像を撮影部に合焦させる制御を行うものであってもよい。
なお、上記各実施形態においては、マーカ像検出部31により撮影画像G0から検出されたマーカ像のデフォーカス量を判別器32により判別している。しかしながら、判別のみにより、撮影画像G0におけるマーカ像の有無を判別し、かつマーカ像が含まれる場合にマーカ像のデフォーカス量を判別するようにしてもよい。以下、これを第3の実施形態として説明する。図13は、第3の実施形態の顕微鏡観察システムの構成を示すブロック図である。なお、図13において、図5と同一の構成については同一の参照番号を付与し、ここでは詳細な説明は省略する。図13に示すように、第3の実施形態においては、顕微鏡制御装置20において、マーカ像検出部31を省略し、判別器32に代えて判別器32Aを備えた点が第1の実施形態と異なる。
観察対象が収容された容器が設されるステージ上に設置された容器内において観察域を走査し、容器内の各観察域の撮影を行い、各観察域において、デフォーカス量に基づいて、容器内の観察対象の像を撮影部に合焦させることにより、タイリング撮影を高速に行うことができる。

Claims (13)

  1. デフォーカス量の測定対象であるマーカを撮影することにより取得した撮影画像からマーカ像を検出するマーカ像検出部と、
    各種デフォーカス量により撮影された複数の教師用マーカ像に関する特徴量を用いて学習がなされ、入力された前記マーカ像のデフォーカス量を判別する判別器とを備えたデフォーカス量測定装置。
  2. 前記判別器は、前記撮影画像に含まれる複数のマーカ像のそれぞれについてのデフォーカス量を判別し、
    複数の前記デフォーカス量の統計値を、前記撮影画像のデフォーカス量に決定するデフォーカス量決定部をさらに備えた請求項1に記載のデフォーカス量測定装置。
  3. 前記判別器は、前記デフォーカス量が不明である旨を判別する請求項1または2に記載のデフォーカス量測定装置。
  4. 前記判別器は、ニューラルネットワークにより構成される請求項1から3のいずれか1項に記載のデフォーカス量測定装置。
  5. 前記判別器は、前記複数の教師用マーカ像に関する同時生起行列を前記特徴量として学習する請求項1から4のいずれか1項に記載のデフォーカス量測定装置。
  6. 前記マーカは、細胞の微細構造である請求項1から5のいずれか1項に記載のデフォーカス量測定装置。
  7. 前記撮影画像は、前記マーカを含み、観察対象が収容された容器を撮影部により撮影することによって取得され、
    前記デフォーカス量に基づいて、前記容器内の前記観察対象の像を前記撮影部に合焦させるための制御を行う制御部とをさらに備えた請求項1から6のいずれか1項に記載のデフォーカス量測定装置。
  8. 前記観察対象が収容された前記容器が設定されるステージをさらに備え、
    前記撮影画像は、前記ステージ上に設置された前記容器内において観察域を走査し、前記容器内の各観察域の撮影を行うことにより取得され、
    前記制御部は、前記各観察域において、前記デフォーカス量に基づいて、前記容器内の前記観察対象の像を前記撮影部に合焦させる制御を行う請求項7に記載のデフォーカス量測定装置。
  9. デフォーカス量の測定対象であるマーカを撮影することにより取得した撮影画像からマーカ像を検出し、
    各種デフォーカス量により撮影された複数の教師用マーカ像に関する特徴量を用いて学習がなされ、入力された前記マーカ像のデフォーカス量を判別する判別器により、前記入力されたマーカ像のデフォーカス量を判別するデフォーカス量測定方法。
  10. デフォーカス量の測定対象であるマーカを撮影することにより取得した撮影画像からマーカ像を検出する手順と、
    各種デフォーカス量により撮影された複数の教師用マーカ像に関する特徴量を用いて学習がなされ、入力された前記マーカ像のデフォーカス量を判別する判別器により、前記入力されたマーカ像のデフォーカス量を判別する手順とをコンピュータに実行させるデフォーカス量測定プログラム。
  11. 各種デフォーカス量により撮影された複数の教師用マーカ像に関する特徴量を用いて学習がなされ、入力されたマーカ像のデフォーカス量を判別する判別器。
  12. 各種デフォーカス量により撮影された複数の教師用マーカ像に関する特徴量を用いて学習がなされた判別器であって、デフォーカス量の測定対象であるマーカを撮影することにより取得した撮影画像が入力されると、前記撮影画像におけるマーカ像の有無、および前記撮影画像に前記マーカ像が含まれる場合における該マーカ像のデフォーカス量を判別する判別器を備えたデフォーカス量測定装置。
  13. 各種デフォーカス量により撮影された複数の教師用マーカ像に関する特徴量を用いて学習がなされた判別器であって、デフォーカス量の測定対象であるマーカを撮影することにより取得した撮影画像が入力されると、前記撮影画像におけるマーカ像の有無、および前記撮影画像に前記マーカ像が含まれる場合における該マーカ像のデフォーカス量を判別する判別器。
JP2020507334A 2018-03-22 2018-10-30 デフォーカス量測定装置、方法およびプログラム、並びに判別器 Withdrawn JPWO2019181053A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053952 2018-03-22
JP2018053952 2018-03-22
PCT/JP2018/040388 WO2019181053A1 (ja) 2018-03-22 2018-10-30 デフォーカス量測定装置、方法およびプログラム、並びに判別器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181053A1 true JPWO2019181053A1 (ja) 2021-04-08

Family

ID=67987023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507334A Withdrawn JPWO2019181053A1 (ja) 2018-03-22 2018-10-30 デフォーカス量測定装置、方法およびプログラム、並びに判別器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200404186A1 (ja)
EP (1) EP3770666A4 (ja)
JP (1) JPWO2019181053A1 (ja)
WO (1) WO2019181053A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11550204B2 (en) * 2019-05-08 2023-01-10 Chicony Electronics Co., Ltd. Camera and light adjustment module
CN110749974B (zh) * 2019-11-04 2021-06-01 中南大学 全载玻片成像扫描仪的自动聚焦方法及其图像获取方法
JP2022127536A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 株式会社キーエンス 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器
JP7291303B1 (ja) * 2021-07-19 2023-06-14 浜松ホトニクス株式会社 焦点位置推定システム、焦点位置推定方法、焦点位置推定プログラム、半導体検査システム及び生体観察システム
WO2023002678A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 浜松ホトニクス株式会社 特徴量出力モデル生成システム、特徴量出力モデル生成方法、特徴量出力モデル生成プログラム及び特徴量出力モデル
EP4336461A1 (en) * 2021-07-19 2024-03-13 Hamamatsu Photonics K.K. Feature output model generation system, feature output model generation method, feature output model generation program, and feature output model

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738798A (ja) * 1993-06-28 1995-02-07 Sanyo Electric Co Ltd オートフォーカス装置
JPH0854556A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Nikon Corp カメラのオートフォーカス装置
JP5207213B2 (ja) 2008-09-16 2013-06-12 横河電機株式会社 オートフォーカス装置
JP6016463B2 (ja) 2012-06-07 2016-10-26 キヤノン株式会社 デフォーカス量推定方法、撮像装置、および透光性部材
WO2015107927A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US10182184B2 (en) * 2014-05-02 2019-01-15 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3770666A4 (en) 2021-05-05
EP3770666A1 (en) 2021-01-27
WO2019181053A1 (ja) 2019-09-26
US20200404186A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019181053A1 (ja) デフォーカス量測定装置、方法およびプログラム、並びに判別器
JP5633753B2 (ja) フォーカス制御方法および培養観察装置
CN112703440B (zh) 显微镜系统
JP6675279B2 (ja) 撮影装置および方法並びに撮影制御プログラム
US20190195777A1 (en) Captured image evaluation apparatus, captured image evaluation method, and captured image evaluation program
JP2006293219A (ja) 走査型共焦点顕微鏡および試料情報測定方法
JP6861842B2 (ja) 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム
JP6363477B2 (ja) 3次元形状測定装置
WO2018061756A1 (ja) 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム
JP6704530B2 (ja) 撮影制御装置、方法およびプログラム
WO2020071499A1 (ja) フォーカス位置評価装置、方法、及びプログラム
WO2019202979A1 (ja) 観察装置、観察装置の作動方法、及び観察制御プログラム
JP2015152648A (ja) 位相差顕微鏡
JP6848086B2 (ja) 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム
KR102116199B1 (ko) 관찰 장치 및 방법과 관찰 장치 제어 프로그램
JP6812562B2 (ja) 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム
JP2022001889A (ja) フォーカス位置評価装置、方法及びプログラム、並びに判別器
US11061214B2 (en) Cell observation apparatus and method
JPWO2019088030A1 (ja) 撮影制御装置、撮影制御装置の作動方法、及び撮影制御プログラム
JP6879331B2 (ja) 位相差顕微鏡及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210326