JP6861842B2 - 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム - Google Patents

観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6861842B2
JP6861842B2 JP2019554202A JP2019554202A JP6861842B2 JP 6861842 B2 JP6861842 B2 JP 6861842B2 JP 2019554202 A JP2019554202 A JP 2019554202A JP 2019554202 A JP2019554202 A JP 2019554202A JP 6861842 B2 JP6861842 B2 JP 6861842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
optical system
imaging optical
housing
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019098150A1 (ja
Inventor
泰士 白石
泰士 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019098150A1 publication Critical patent/JPWO2019098150A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861842B2 publication Critical patent/JP6861842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/006Optical details of the image generation focusing arrangements; selection of the plane to be imaged
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/025Objectives with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/14Condensers affording illumination for phase-contrast observation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/245Devices for focusing using auxiliary sources, detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/362Mechanical details, e.g. mountings for the camera or image sensor, housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0088Inverse microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/34Microscope slides, e.g. mounting specimens on microscope slides

Description

本発明は、観察対象が収容された収容体を、観察対象の像を結像させる結像光学系に対して相対的に移動させることによって、観察対象全体の像を観察する観察装置および方法並びに観察装置制御プログラムに関するものである。
従来、ES(Embryonic Stem)細胞およびiPS(Induced Pluripotent Stem)細胞等の多能性幹細胞や分化誘導された細胞等を顕微鏡等で撮像し、その画像の特徴を捉えることで細胞の分化状態等を判定する方法が提案されている。
ES細胞およびiPS細胞等の多能性幹細胞は、種々の組織の細胞に分化する能力を備えたものであり、再生医療、薬の開発、および病気の解明等において応用が可能なものとして注目されている。
一方、上述したように細胞を顕微鏡で撮像する際、高倍率な広視野画像を取得するため、例えばウェルプレート等の培養容器の範囲内を結像光学系によって走査し、観察位置毎の画像を撮像した後、その観察位置毎の画像を結合する、いわゆるタイリング撮影を行うことが提案されている。
特開2010−72017号公報
ここで、上述したような観察位置毎の画像を撮像する際、培養容器の底面に結像光学系の焦点位置を合わせることが多いが、培養容器の底部の厚さには、ミリオーダーでの製造公差があり、高倍率な撮影を行う場合には、観察位置毎に焦点位置を合わせる必要がある。一方、細胞の撮影時間は短い方が望ましく、高速撮影可能な装置が望まれている。
しかしながら、従来のオートフォーカス制御方法では、観察位置毎に2秒程度の時間を要し、例えば観察位置の数が300である場合には、オートフォーカス制御に要する時間だけで10分かかることになり、高速撮影が不可能であった。
特許文献1においては、撮影時間を短縮するため、結像光学系の観察領域が観察位置に到達する前に、先行して変位計によってウェルプレートの位置を検出しておき、観察領域が観察位置に到達する前に対物レンズを光軸方向に移動させてオートフォーカス制御を行う方法が提案されている。
しかしながら、特許文献1のように、XYステージを移動させながら、XYステージに設置されたウェルプレート内の観察対象の像を観察する場合、XYステージのZ方向の位置は常に一定ではなく、XYステージを移動させる機構の機械的な精度に起因して、XYステージの位置によってZ方向の位置が異なる。すなわち、XYステージの移動に、いわゆる「うねり」が生じる。
したがって、特許文献1のように、先行してウェルプレートのZ方向の位置を検出し、その位置に基づいて、対物レンズの光軸方向の移動を制御するようにした場合、変位計と対物レンズとはX方向の位置が異なるため、ウェルプレートの所定位置について、変位計によるZ方向の位置の検出タイミングと対物レンズによる観察タイミングとが異なる。
よって、変位計によってウェルプレートのZ方向の位置を検出した時点におけるXYステージのZ方向の位置と、その後、変位計による検出位置が対物レンズの位置まで移動した時点におけるXYステージのZ方向の位置とが異なる場合には、このXYステージのZ方向の位置の誤差によってウェルプレートのZ方向の位置に誤差が生じる。このため、適切なオートフォーカス制御を行うことができず、ピンボケした画像となってしまう。
本発明は、上記の問題に鑑み、容器のような収容体の移動に伴う鉛直方向の位置変動に影響されることなく、高精度にオートフォーカス制御を行うことができる観察装置および方法並びに観察装置制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の観察装置は、観察対象が収容された収容体内の観察対象の像を結像させる結像レンズを有する結像光学系と、
結像光学系により結像された観察対象の画像を撮像する撮像素子を有する撮像系と、
結像光学系の焦点距離を変更する第1の動作、結像レンズを光軸方向に移動させる第2の動作、撮像素子を光軸方向に移動させる第3の動作、および収容体を光軸方向に移動させる第4の動作の少なくとも1つを行う動作部と、
収容体および結像光学系の少なくとも一方を水平面内において移動させる水平方向駆動部と、
水平方向駆動部を制御して収容体および結像光学系の少なくとも一方を水平面内において移動させることによって、収容体内における各観察位置を結像光学系の観察領域で走査する走査制御部と、
結像光学系の観察領域の走査によって、観察領域が収容体内の観察位置に到達する前に、先行して観察位置における収容体の鉛直方向の位置を検出するオートフォーカス用変位センサを有する検出部と、
検出部によって検出された収容体の鉛直方向の位置に基づいて、動作部を制御する動作制御部と、
オートフォーカス用変位センサによって観察位置における収容体の鉛直方向の位置が先行して検出される時点における収容体の鉛直方向の位置と、観察位置まで結像光学系の観察領域が走査された時点における収容体の鉛直方向の位置との誤差を取得する鉛直方向誤差取得部とを備え、
動作制御部が、結像光学系の観察領域によって観察位置を走査する際、オートフォーカス用変位センサによって先行して検出された観察位置における収容体の鉛直方向の位置と、鉛直方向誤差取得部によって取得された誤差とに基づいて、動作部を制御する。
「鉛直方向誤差取得部」は、収容体の鉛直方向の位置の誤差を取得するが、収容体はステージ等により移動される。このため、ステージ等の鉛直方向の誤差は収容体の鉛直方向の誤差と実質的に一致する。したがって、本発明においては、収容体の鉛直方向の誤差を取得することと、ステージの鉛直方向の誤差を取得することとは実質的に同一の誤差を取得することとなる。
なお、本発明による第1の観察装置においては、動作部は、第1の動作、第2の動作、第3の動作および第4の動作のうちの複数の動作を行うものであってもよい。
本発明による第2の観察装置は、観察対象が収容された収容体内の観察対象の像を結像させる結像レンズを有する結像光学系と、
結像光学系の焦点距離を変更する第1の動作、結像レンズを光軸方向に移動させる第2の動作、および収容体を光軸方向に移動させる第4の動作の少なくとも1つを行う動作部と、
収容体および結像光学系の少なくとも一方を水平面内において移動させる水平方向駆動部と、
水平方向駆動部を制御して収容体および結像光学系の少なくとも一方を水平面内において移動させることによって、収容体内における各観察位置を結像光学系の観察領域で走査する走査制御部と、
結像光学系の観察領域の走査によって、観察領域が収容体内の観察位置に到達する前に、先行して観察位置における収容体の鉛直方向の位置を検出するオートフォーカス用変位センサを有する検出部と、
検出部によって検出された収容体の鉛直方向の位置に基づいて、動作部を制御する動作制御部と、
オートフォーカス用変位センサによって観察位置における収容体の鉛直方向の位置が先行して検出される時点における収容体の鉛直方向の位置と、観察位置まで結像光学系の観察領域が走査された時点における収容体の鉛直方向の位置との誤差を取得する鉛直方向誤差取得部とを備え、
動作制御部が、結像光学系の観察領域によって観察位置を走査する際、オートフォーカス用変位センサによって先行して検出された観察位置における収容体の鉛直方向の位置と、鉛直方向誤差取得部によって取得された誤差とに基づいて、動作部を制御する。
なお、本発明による第2の観察装置においては、動作部は、第1の動作、第2の動作および第4の動作のうちの複数の動作を行うものであってもよい。
また、本発明による第1および第2の観察装置においては、結像光学系は、収容体内の観察対象の像を結像させる対物レンズをさらに有し、
第1の動作は、結像レンズの焦点距離を変更する動作および対物レンズの焦点距離を変更する動作の少なくとも一方を含むものであってもよい。
また、本発明による第1および第2の観察装置においては、結像光学系の焦点距離を変更する焦点距離変更光学系をさらに備え、
結像光学系は、収容体内の観察対象の像を結像させる対物レンズをさらに有し、
第1の動作は、結像レンズの焦点距離を変更する動作、対物レンズの焦点距離を変更する動作、および焦点距離変更光学系により、結像光学系の焦点距離を変更する動作の少なくとも1つを含むものであってもよい。
また、本発明による第1および第2の観察装置においては、動作部は、さらに対物レンズを光軸方向に移動させる第5の動作を行うものであってもよい。
また、本発明による第1および第2の観察装置においては、結像光学系の焦点距離を変更する焦点距離変更光学系をさらに備え、
第1の動作は、焦点距離変更光学系により、結像光学系の焦点距離を変更する動作を含むものであってもよい。
また、本発明による第1および第2の観察装置においては、結像光学系は、収容体内の観察対象の像を結像させる対物レンズをさらに有し、
動作部は、さらに対物レンズを光軸方向に移動させる第5の動作を行うものであってもよい。
また、本発明による第1および第2の観察装置においては、水平方向駆動部が、収容体を結像光学系に対して相対的に主走査方向に往復移動させながら、かつ主走査方向に直交する副走査方向に移動させ、
鉛直方向誤差取得部が、収容体が結像光学系に対して相対的に往路移動している場合と収容体が結像光学系に対して相対的に復路移動している場合とで、それぞれ別々の誤差を取得するものであってもよい。
また、本発明による第1および第2の観察装置においては、検出部が、結像光学系を挟んで主走査方向について並べて設けられた少なくとも2つのオートフォーカス用変位センサを有し、
鉛直方向誤差取得部が、2つのオートフォーカス用変位センサによって検出された収容体の鉛直方向の位置に基づいて、結像光学系の観察領域の走査位置における収容体の鉛直方向の位置を取得するものであってもよい。
また、本発明による第1および第2の観察装置においては、主走査方向についてオートフォーカス用変位センサと同じ位置であって、オートフォーカス用変位センサを挟んで副走査方向について並べて設けられた2つの第1の位置測定用変位センサを有し、
鉛直方向誤差取得部が、2つの第1の位置測定用変位センサによって検出された収容体の鉛直方向の位置に基づいて、オートフォーカス用変位センサの位置における収容体の鉛直方向の位置を取得するものであってもよい。
また、本発明による第1および第2の観察装置においては、主走査方向について結像光学系と同じ位置であって、結像光学系を挟んで副走査方向について並べて設けられた2つの第2の位置測定用変位センサを有し、
鉛直方向誤差取得部が、2つの第2の位置測定用変位センサによって検出された収容体の鉛直方向の位置に基づいて、結像光学系の観察領域の走査位置における収容体の鉛直方向の位置を取得するものであってもよい。
また、本発明による第1および第2の観察装置においては、鉛直方向誤差取得部が、収容体内の各観察位置と各観察位置における誤差とを対応付けたテーブルを有するものであってもよい。
また、本発明による第1および第2の観察装置においては、テーブルが、予め設定された時期毎に更新されるものであってもよい。
また、本発明による第1および第2の観察装置においては、動作部が圧電素子を備え、圧電素子により第2の動作および第3の動作を行うものであってもよい。
また、本発明による観察装置においては、オートフォーカス用変位センサが、レーザ変位センサであってもよい。
本発明による第1の観察方法は、観察対象が収容された収容体および収容体内の観察対象の像を結像させる結像レンズを有する結像光学系の少なくとも一方を水平面内において移動させることによって、収容体内における各観察位置を結像光学系の観察領域で走査し、結像光学系により結像された観察対象の画像を撮像素子により撮像する観察方法であって、
結像光学系の観察領域の走査によって、観察領域が収容体内の観察位置に到達する前に、先行して観察位置における収容体の鉛直方向の位置を検出するステップと、
観察位置における収容体の鉛直方向の位置が先行して検出される時点における収容体の鉛直方向の位置と、観察位置まで結像光学系の観察領域が走査された時点における収容体の鉛直方向の位置との誤差を取得するステップと、
結像光学系の観察領域によって観察位置を走査する際、先行して検出された観察位置における収容体の鉛直方向の位置と誤差とに基づいて、結像光学系の焦点距離を変更する第1の動作、結像レンズを光軸方向に移動させる第2の動作、撮像素子を光軸方向に移動させる第3の動作、および収容体を光軸方向に移動させる第4の動作の少なくとも1つを行うステップとを有する。
本発明による第2の観察方法は、観察対象が収容された収容体および収容体内の観察対象の像を結像させる結像レンズを有する結像光学系の少なくとも一方を水平面内において移動させることによって、収容体内における各観察位置を結像光学系の観察領域で走査する観察方法であって、
結像光学系の観察領域の走査によって、観察領域が収容体内の観察位置に到達する前に、先行して観察位置における収容体の鉛直方向の位置を検出するステップと、
観察位置における収容体の鉛直方向の位置が先行して検出される時点における収容体の鉛直方向の位置と、観察位置まで結像光学系の観察領域が走査された時点における収容体の鉛直方向の位置との誤差を取得するステップと、
結像光学系の観察領域によって観察位置を走査する際、先行して検出された観察位置における収容体の鉛直方向の位置と誤差とに基づいて、結像光学系の焦点距離を変更する第1の動作、結像レンズを光軸方向に移動させる第2の動作、および収容体を光軸方向に移動させる第4の動作の少なくとも1つを行うステップとを有する。
本発明による第1の観察装置制御プログラムは、観察対象が収容された収容体および収容体内の観察対象の像を結像させる結像レンズを有する結像光学系の少なくとも一方を水平面内において移動させることによって、収容体内における各観察位置を結像光学系の観察領域で走査し、結像光学系により結像された観察対象の画像を撮像素子により撮像する観察方法をコンピュータに実行させる観察装置制御プログラムであって、
結像光学系の観察領域の走査によって、観察領域が収容体内の観察位置に到達する前に、先行して観察位置における収容体の鉛直方向の位置を検出する手順と、
観察位置における収容体の鉛直方向の位置が先行して検出される時点における収容体の鉛直方向の位置と、観察位置まで結像光学系の観察領域が走査された時点における収容体の鉛直方向の位置との誤差を取得する手順と、
結像光学系の観察領域によって観察位置を走査する際、先行して検出された観察位置における収容体の鉛直方向の位置と誤差とに基づいて、結像光学系の焦点距離を変更する第1の動作、結像レンズを光軸方向に移動させる第2の動作、撮像素子を光軸方向に移動させる第3の動作、および収容体を光軸方向に移動させる第4の動作の少なくとも1つを行う手順とをコンピュータに実行させる。
本発明による第2の観察装置制御プログラムは、観察対象が収容された収容体および収容体内の観察対象の像を結像させる結像レンズを有する結像光学系の少なくとも一方を水平面内において移動させることによって、収容体内における各観察位置を結像光学系の観察領域で走査する観察方法をコンピュータに実行させる観察装置制御プログラムであって、
結像光学系の観察領域の走査によって、観察領域が収容体内の観察位置に到達する前に、先行して観察位置における収容体の鉛直方向の位置を検出する手順と、
観察位置における収容体の鉛直方向の位置が先行して検出される時点における収容体の鉛直方向の位置と、観察位置まで結像光学系の観察領域が走査された時点における収容体の鉛直方向の位置との誤差を取得する手順と、
結像光学系の観察領域によって観察位置を走査する際、先行して検出された観察位置における収容体の鉛直方向の位置と誤差とに基づいて、結像光学系の焦点距離を変更する第1の動作、結像レンズを光軸方向に移動させる第2の動作、および収容体を光軸方向に移動させる第4の動作の少なくとも1つを行う手順とをコンピュータに実行させる。
本発明による第3の観察装置は、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリ、および
記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサを備え、プロセッサは、
観察対象が収容された収容体および収容体内の観察対象の像を結像させる結像レンズを有する結像光学系の少なくとも一方を水平面内において移動させることによって、収容体内における各観察位置を結像光学系の観察領域で走査し、結像光学系により結像された観察対象の画像を撮像素子により撮像する処理であって、
結像光学系の観察領域の走査によって、観察領域が収容体内の観察位置に到達する前に、先行して観察位置における収容体の鉛直方向の位置を検出し、
観察位置における収容体の鉛直方向の位置が先行して検出される時点における収容体の鉛直方向の位置と、観察位置まで結像光学系の観察領域が走査された時点における収容体の鉛直方向の位置との誤差を取得し、
結像光学系の観察領域によって観察位置を走査する際、先行して検出された観察位置における収容体の鉛直方向の位置と誤差とに基づいて、結像光学系の焦点距離を変更する第1の動作、結像レンズを光軸方向に移動させる第2の動作、撮像素子を光軸方向に移動させる第3の動作、および収容体を光軸方向に移動させる第4の動作の少なくとも1つを行う処理を実行する。
本発明による第4の観察装置は、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリ、および
記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサを備え、プロセッサは、
観察対象が収容された収容体および収容体内の観察対象の像を結像させる結像レンズを有する結像光学系の少なくとも一方を水平面内において移動させることによって、収容体内における各観察位置を結像光学系の観察領域で走査する処理であって、
結像光学系の観察領域の走査によって、観察領域が収容体内の観察位置に到達する前に、先行して観察位置における収容体の鉛直方向の位置を検出し、
観察位置における収容体の鉛直方向の位置が先行して検出される時点における収容体の鉛直方向の位置と、観察位置まで結像光学系の観察領域が走査された時点における収容体の鉛直方向の位置との誤差を取得し、
結像光学系の観察領域によって観察位置を走査する際、先行して検出された観察位置における収容体の鉛直方向の位置と誤差とに基づいて、結像光学系の焦点距離を変更する第1の動作、結像レンズを光軸方向に移動させる第2の動作、および収容体を光軸方向に移動させる第4の動作の少なくとも1つを行う処理を実行する。
本発明の第1の観察装置および方法並びに観察装置制御プログラムによれば、結像光学系の観察領域が収容体内の観察位置に到達する前に、先行してその観察位置における収容体の鉛直方向の位置をオートフォーカス用変位センサを用いて検出し、その検出された収容体の鉛直方向の位置に基づいて、結像光学系の焦点距離を変更する第1の動作、結像レンズを光軸方向に移動させる第2の動作、撮像素子を光軸方向に移動させる第3の動作、および収容体を光軸方向に移動させる第4の動作の少なくとも1つを行う。その際に、オートフォーカス用変位センサによって先行して検出される観察位置における収容体の鉛直方向の位置と、その観察位置まで結像光学系の観察領域が走査された時点における収容体の鉛直方向の位置との誤差を取得し、結像光学系の観察領域によって観察位置を走査する際、予め取得した誤差と、オートフォーカス用変位センサによって先行して検出された観察位置における収容体の鉛直方向の位置とに基づいて、動作部を制御して第1の動作から第4の動作の少なくとも1つを行うようにした。このため、収容体の移動に伴う鉛直方向の位置変動に影響されることなく、高精度にオートフォーカス制御を行うことができる。
本発明の第2の観察装置および方法並びに観察装置制御プログラムによれば、結像光学系の観察領域が収容体内の観察位置に到達する前に、先行してその観察位置における収容体の鉛直方向の位置をオートフォーカス用変位センサを用いて検出し、その検出された収容体の鉛直方向の位置に基づいて、結像光学系の焦点距離を変更する第1の動作、結像レンズを光軸方向に移動させる第2の動作、および収容体を光軸方向に移動させる第4の動作の少なくとも1つを行う。その際に、オートフォーカス用変位センサによって先行して検出される観察位置における収容体の鉛直方向の位置と、その観察位置まで結像光学系の観察領域が走査された時点における収容体の鉛直方向の位置との誤差を取得し、結像光学系の観察領域によって観察位置を走査する際、予め取得した誤差と、オートフォーカス用変位センサによって先行して検出された観察位置における収容体の鉛直方向の位置とに基づいて、動作部を制御して第1の動作、第2の動作および第4の動作の少なくとも1つを行うようにした。このため、収容体の移動に伴う鉛直方向の位置変動に影響されることなく、高精度にオートフォーカス制御を行うことができる。
本発明の観察装置の一実施形態を用いた顕微鏡観察システムの概略構成を示す図 ステージの構成を示す斜視図 結像光学系の構成を示す模式図 焦点距離変更光学系の構成を示す模式図 ステージの移動に伴うZ方向の位置変動を説明するための図 本発明の観察装置の一実施形態を用いた顕微鏡観察システムの概略構成を示すブロック図 培養容器内における結像光学系の観察領域の走査位置を示す図 ステージのZ方向の位置の誤差が設定されたテーブルの取得方法を説明するためのフローチャート ステージのZ方向の位置の誤差が設定されたテーブルの取得方法を説明するための模式図 ステージのZ方向の位置の誤差が設定されたテーブルの取得方法を説明するための模式図 本発明の観察装置の一実施形態を用いた顕微鏡観察システムの作用を説明するためのフローチャート ステージが往路移動している場合における顕微鏡観察システムの作用を説明するための模式図 ステージが往路移動している場合における顕微鏡観察システムの作用を説明するための模式図 本発明の観察装置のその他の実施形態を示す模式図 本発明の観察装置の一実施形態を用いた顕微鏡観察システムの変形例の概略構成を示す図
以下、本発明の観察装置および方法並びに観察装置制御プログラムの一実施形態を用いた顕微鏡観察システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態の顕微鏡観察システムにおける顕微鏡装置10の概略構成を示すブロック図である。
顕微鏡装置10は、観察対象である培養された細胞の位相差画像を撮像するものである。具体的には、顕微鏡装置10は、図1に示すように、白色光を出射する白色光源11、コンデンサレンズ12、スリット板13、結像光学系14、動作部15、撮像素子16、および検出部18を備える。また、顕微鏡装置10は、焦点距離変更光学系70を備える。
動作部15は、第1の動作部15A、第2の動作部15B、第3の動作部15C、第4の動作部15D、第5の動作部15E、第6の動作部15Fおよび第7の動作部15Gを備える。第1〜第7の動作部15A〜15Gの動作は後述する。
また、スリット板13と結像光学系14および検出部18との間に、ステージ51が設けられている。ステージ51上には、観察対象である細胞が収容された培養容器50が設置される。図2は、ステージ51の一例を示す図である。ステージ51の中央には、矩形の開口51aが形成されている。この開口51aを形成する部材の上に培養容器50が設置され、培養容器50内の細胞の位相差画像が開口51aを通過するように構成されている。
培養容器50は本発明の収容体に対応する。培養容器50としては、シャーレ、ディッシュ、フラスコまたはウェルプレート等を用いることができる。また、これらの他、収容体としては、スライドガラスまたは微細な流路が加工されてなるマイクロ流路デバイス等を用いることができる。また、培養容器50に収容される細胞としては、iPS細胞およびES細胞といった多能性幹細胞、幹細胞から分化誘導された神経、皮膚、心筋および肝臓の細胞、並びに人体から取り出された皮膚、網膜、心筋、血球、神経および臓器の細胞等がある。
ステージ51は、水平方向駆動部17(図6参照)によって互いに直交するX方向およびY方向に移動するものである。X方向およびY方向は、Z方向に直交する方向であり、水平面内において互いに直交する方向である。本実施形態においては、X方向を主走査方向とし、Y方向を副走査方向とする。また、ステージ51は、第4の動作部15Dにより、後述するようにZ方向に移動される。
スリット板13は、白色光源11から出射された白色光を遮光する遮光板に対して白色光を透過するリング形状のスリットが設けられたものであり、白色光がスリットを通過することによってリング状の照明光Lが形成される。
図3は、結像光学系14の詳細な構成を示す図である。結像光学系14は、図3に示すように、位相差レンズ14aおよび結像レンズ14dを備える。そして、位相差レンズ14aは、対物レンズ14bおよび位相板14cを備える。位相板14cは、照明光Lの波長に対して透明な透明板に対して位相リングを形成したものである。なお、上述したスリット板13のスリットの大きさは、位相板14cの位相リングと共役な関係にある。
位相リングは、入射された光の位相を1/4波長ずらす位相膜と、入射された光を減光する減光フィルタとがリング状に形成されたものである。位相リングに入射された直接光は、位相リングを通過することによって位相が1/4波長ずれ、かつその明るさが弱められる。一方、観察対象によって回折された回折光は大部分が位相板14cの透明板を通過し、その位相および明るさは変化しない。
対物レンズ14bを有する位相差レンズ14aは、図1に示す動作部15の第5の動作部15Eによって、対物レンズ14bの光軸方向に移動される。第5の動作部15Eは、例えば圧電素子等のアクチュエータを備える。なお、本実施形態においては、対物レンズ14bの光軸方向とZ方向(鉛直方向)とは同じ方向である。対物レンズ14bのZ方向への移動によってオートフォーカス制御が行われ、撮像素子16によって撮像される位相差画像のコントラストが調整される。
また、位相差レンズ14aの倍率を変更可能な構成としてもよい。具体的には、異なる倍率を有する位相差レンズ14aまたは結像光学系14を交換可能に構成するようにしてもよい。位相差レンズ14aまたは結像光学系14の交換は、自動的に行うようにしてもよいし、ユーザが手動で行うようにしてもよい。
また、対物レンズ14bは、焦点距離を変更可能な液体レンズからなる。なお、焦点距離を変更可能であれば、液体レンズに限定されるものではなく、液晶レンズおよび形状変形レンズ等、任意のレンズを用いることができる。対物レンズ14bは、図1に示す動作部15における第6の動作部15Fによって、印加される電圧が変更されて、焦点距離が変更される。これにより、結像光学系14の焦点距離が変更される。対物レンズ14bの焦点距離の変更によってもオートフォーカス制御が行われ、撮像素子16によって撮像される位相差画像のコントラストが調整される。
結像レンズ14dは、位相差レンズ14aを通過した位相差画像が入射され、これを撮像素子16に結像する。本実施形態において、結像レンズ14dは、焦点距離を変更可能な液体レンズからなる。なお、焦点距離を変更可能であれば、液体レンズに限定されるものではなく、液晶レンズおよび形状変形レンズ等、任意のレンズを用いることができる。結像レンズ14dは、図1に示す動作部15における第1の動作部15Aによって、印加される電圧が変更されて、焦点距離が変更される。これにより、結像光学系14の焦点距離が変更される。結像レンズ14dの焦点距離の変更によってもオートフォーカス制御が行われ、撮像素子16によって撮像される位相差画像のコントラストが調整される。
また、結像レンズ14dは、図1に示す動作部15における第2の動作部15Bによって結像レンズ14dの光軸方向に移動される。第2の動作部15Bは、例えば圧電素子等のアクチュエータを備える。なお、本実施形態においては、結像レンズ14dの光軸方向とZ方向(鉛直方向)とは同じ方向である。結像レンズ14dのZ方向への移動によってオートフォーカス制御が行われ、撮像素子16によって撮像される位相差画像のコントラストが調整される。
撮像素子16は、結像レンズ14dによって結像された位相差画像を撮像する。撮像素子16としては、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等が用いられる。撮像素子としては、RGB(Red Green Blue)のカラーフィルタが設けられた撮像素子を用いてもよいし、モノクロの撮像素子を用いるようにしてもよい。
また、撮像素子16は、図1に示す動作部15における第3の動作部15CによってZ方向に移動される。第3の動作部15Cは、例えば圧電素子等のアクチュエータを備える。なお、本実施形態においては、撮像素子16の撮像面に垂直な方向とZ方向とは同じ方向である。撮像素子16のZ方向への移動によってもオートフォーカス制御が行われ、撮像素子16によって撮像される位相差画像のコントラストが調整される。
また、ステージ51は、第4の動作部15DによってZ方向に移動され、これにより、培養容器50がZ方向に移動される。第4の動作部15Dは、例えば圧電素子等のアクチュエータを備える。本実施形態においては、ステージ51における培養容器50が設置される面に垂直な方向とZ方向とは同じ方向である。ステージ51のZ方向への移動によってもオートフォーカス制御が行われ、撮像素子16によって撮像される位相差画像のコントラストが調整される。
図4は焦点距離変更光学系の構成を示す概略図である。図4に示すように、焦点距離変更光学系70は、円形の第1のウェッジプリズム71および円形の第2のウェッジプリズム72を備える。第7の動作部15Gは、第1のウェッジプリズム71および第2のウェッジプリズム72を、互いに反対方向に同期させて移動させる。これにより、結像光学系
14の焦点位置が変更される。焦点位置が変更されることは、焦点距離が長くなったり短くなったりすることと同義である。このため、結像光学系14の焦点位置が変更されることにより、結像光学系の14の焦点距離が変更される。本実施形態においては、結像光学系14の焦点距離を変更することは、第1の動作部15Aにより結像レンズ14dの焦点距離を変更すること、および第6の動作部15Fにより対物レンズ14bの焦点距離を変更することのみならず、第7の動作部15Gにより結像光学系14の焦点位置を変更することにより、結像光学系14の焦点距離を変更することも含む。
第1および第2のウェッジプリズム71,72は、光の入射面および出射面となり得る2つの面が平行でない、すなわち一方の面に対して他方の面が傾斜しているプリズムである。なお、以降の説明においては、光軸に対して垂直に配置される面を直角面、光軸に対して傾斜して配置される面をウェッジ面と称する。ウェッジプリズム71,72は、直角面に垂直に入射した光を偏向させるプリズムである。第7の動作部15Gは、例えば圧電素子等のアクチュエータを備え、後述する動作制御部21から出力された制御信号に基づいて、第1のウェッジプリズム71および第2のウェッジプリズム72を、直角面を平行に維持しつつ、互いに反対方向に同期させて移動させる。すなわち、第1のウェッジプリズム71を図4における右方向に移動させる場合には、第2のウェッジプリズム72を左方向に移動させる。逆に、第1のウェッジプリズム71を図4における左方向に移動させる場合には、第2のウェッジプリズム72を右方向に移動させる。このように、第1および第2のウェッジプリズム71,72を移動させることにより、結像光学系14から出射された光の光路長が変更され、これにより、結像光学系14の焦点位置を変更して焦点距離を変更することができる。これにより、オートフォーカス制御が行われ、撮像素子16によって撮像される位相差画像のコントラストが調整される。
検出部18は、ステージ51に設置された培養容器50内の各観察位置におけるZ方向(鉛直方向)の位置を検出するものである。検出部18は、具体的には、第1のオートフォーカス用変位センサ18aおよび第2のオートフォーカス用変位センサ18bを備える。第1のオートフォーカス用変位センサ18aおよび第2のオートフォーカス用変位センサ18bは、結像光学系14を挟んで、図1に示すX方向に並べられて設けられている。本実施形態における第1のオートフォーカス用変位センサ18aおよび第2のオートフォーカス用変位センサ18bはレーザ変位計であり、培養容器50にレーザ光を照射し、その反射光を検出することによって、培養容器50の底面のZ方向の位置を検出する。なお、培養容器50の底面とは、培養容器50の底部と観察対象である細胞との境界面であり、すなわち観察対象設置面である。
検出部18によって検出された培養容器50のZ方向の位置情報は、動作制御部21に出力され、動作制御部21は、入力された位置情報に基づいて、動作部15を制御し、オートフォーカス制御を行う。
より具体的には、本実施形態の顕微鏡装置10においては、結像光学系14の観察領域がステージ51上の培養容器50内の各観察位置に到達する前に、先行してその観察位置における培養容器50のZ方向の位置情報を第1または第2のオートフォーカス用変位センサ18a,18bによって検出し、その位置情報に基づいて、動作部15を制御し、オートフォーカス制御を行う。
ここで、本実施形態のように、ステージ51をX方向およびY方向に移動させながら、ステージ51上に設置された培養容器50内の観察対象の像を観察する場合、ステージ51のZ方向の位置は常に一定ではなく、ステージ51を移動させる後述する水平方向駆動部17の機械的な精度に起因して、ステージ51のX方向の位置によってZ方向の位置が異なる。すなわち、ステージ51の移動に、いわゆる「うねり」が生じる。
したがって、本実施形態のように、第1または第2のオートフォーカス用変位センサ18a,18bによって先行して培養容器50の観察位置におけるZ方向の位置情報を検出し、その位置情報に基づいて、動作部15を制御するようにした場合、第1または第2のオートフォーカス用変位センサ18a,18bと対物レンズ14bとはX方向の位置が異なるため、培養容器50内の所定の観察位置について、第1または第2のオートフォーカス用変位センサ18a,18bによるZ方向の位置の検出タイミングと対物レンズ14bによる観察タイミングとが異なる。
このため、例えば図5に示すように培養容器50内の観察位置Aについて、第2のオートフォーカス用変位センサ18bによってZ方向の位置を検出した時点におけるステージ51のZ方向の位置(offset(x2,y2))と、その後、観察位置Aが結像光学系14の観察領域の位置まで移動した時点におけるステージ51のZ方向の位置(offset(x1,y1))とが異なる場合には、適切なオートフォーカス制御を行うことができない。
そこで、本実施形態においては、図5に示す第2のオートフォーカス用変位センサ18bによって観察位置AのZ方向の位置が検出される時点におけるステージ51のZ方向の位置(offset(x2,y2))とその観察位置Aまで結像光学系14の観察領域が移動した時点におけるステージ51のZ方向の位置(offset(x1,y1))との誤差(offset(x2,y2)-offset(x1,y1))を取得し、その誤差を考慮してオートフォーカス制御を行う。このステージ移動の「うねり」による誤差を考慮したオートフォーカス制御については、後で詳述する。
次に、顕微鏡装置10を制御する顕微鏡制御装置20の構成について説明する。図6は、本実施形態の顕微鏡観察システムの構成を示すブロック図である。なお、顕微鏡装置10については、顕微鏡制御装置20の各部により制御される一部の構成のブロック図を示している。
顕微鏡制御装置20は、顕微鏡装置10全体を制御するものであり、特に、動作制御部21、走査制御部22、表示制御部23および鉛直方向誤差取得部24を備える。
顕微鏡制御装置20は、中央処理装置、半導体メモリおよびハードディスク等を備えたコンピュータから構成されるものであり、ハードディスクに本発明の観察装置制御プログラムの一実施形態がインストールされている。そして、この観察装置制御プログラムが中央処理装置によって実行されることによって、図6に示す動作制御部21、走査制御部22、表示制御部23および鉛直方向誤差取得部24が機能する。
動作制御部21は、上述したように検出部18によって検出された培養容器50のZ方向の位置情報に基づいて、動作部15を動作させてオートフォーカス制御を行う。動作制御部21には、培養容器50のZ方向の位置情報と、結像レンズ14dの焦点距離を変更するための結像レンズ14dへの印加電圧、結像レンズ14dの光軸方向の移動量、撮像素子16の光軸方向の移動量、ステージ51の光軸方向の移動量、対物レンズ14bの光軸方向の移動量、対物レンズ14bの焦点距離を変更するための対物レンズ14bへの印加電圧、および焦点距離変更光学系70の移動量との関係が、予めテーブルとして記憶されている。このテーブルを第1のテーブルと称する。
動作制御部21は、入力された培養容器50のZ方向の位置情報に基づいて、第1のテーブルを参照して、結像レンズ14dの焦点距離を変更するための結像レンズ14dへの印加電圧、結像レンズ14dの光軸方向の移動量、撮像素子16の光軸方向の移動量、ステージ51の光軸方向の移動量、対物レンズ14bの光軸方向の移動量、対物レンズ14bの焦点距離を変更するための対物レンズ14bへの印加電圧、および焦点距離変更光学系70の移動量をそれぞれ求める。なお、以降の説明においては、結像レンズ14dの焦点距離を変更するための結像レンズ14dへの印加電圧、結像レンズ14dの光軸方向の移動量、撮像素子16の光軸方向の移動量、ステージ51の光軸方向の移動量、対物レンズ14bの光軸方向の移動量、対物レンズ14bの焦点距離を変更するための対物レンズ14bへの印加電圧、および焦点距離変更光学系70の移動量をフォーカス制御量と称する。
動作制御部21は、動作部15を制御するために、フォーカス制御量に応じた制御信号を、第1の動作部15A〜第7の動作部15Gに出力する。なお、本実施形態においては、実際には後述するように取得されたステージ51の誤差が位置情報から減算され、減算値に基づいて第1のテーブルが参照されて、フォーカス制御量が取得される。これにより、第1の動作部15Aにより結像レンズ14dの焦点距離が変更されて結像光学系14の焦点距離が変更される。また、第2の動作部15Bにより結像レンズ14dが光軸方向に移動する。また、第3の動作部15Cにより撮像素子16が光軸方向に移動する。また、第4の動作部15Dによりステージ51が光軸方向に移動する。また、第5の動作部15Eにより対物レンズ14bが光軸方向に移動する。第6の動作部15Fにより対物レンズ14bの焦点距離が変更されて結像光学系14の焦点距離が変更される。さらに、第7の動作部15Gにより結像光学系14の焦点位置が変更されて、結像光学系14の焦点距離が変更される。これらの7つの動作により、オートフォーカス制御が行われる。
なお、第1の動作部15Aによる結像レンズ14dの焦点距離の変更、第6の動作部15Fによる対物レンズ14bの焦点距離の変更、および第7の動作部15Gによる焦点距離変更光学系70による焦点距離の変更が、第1の動作に対応する。また、第2の動作部15Bによる結像レンズ14dの光軸方向への移動が第2の動作に対応する。また、第3の動作部15Cによる撮像素子16の光軸方向への移動が第3の動作に対応する。また、第4の動作部15Dによるステージ51の光軸方向への移動が第4の動作に対応する。また、第5の動作部15Eによる対物レンズ14bの光軸方向への移動が第5の動作に対応する。
走査制御部22は、水平方向駆動部17を駆動制御し、これによりステージ51をX方向およびY方向に移動させて、培養容器50をX方向およびY方向に移動させる。水平方向駆動部17は、圧電素子等のアクチュエータから構成される。
本実施形態においては、上述したように走査制御部22による制御によってステージ51をX方向およびY方向に移動させ、結像光学系14の観察領域を培養容器50内において2次元状に移動して培養容器50を走査し、培養容器50内の各観察位置の位相差画像を撮像する。図7は、培養容器50内における観察領域による走査位置を実線Mで示した図である。なお、本実施形態においては、培養容器50として6つのウェルWを有するウェルプレートを用いる。
図7に示すように、結像光学系14の観察領域は、ステージ51のX方向およびY方向の移動によって走査開始点Sから走査終了点Eまで実線Mに沿って移動される。すなわち、結像光学系14の観察領域は、X方向の正方向(図7の右方向)に移動された後、Y方向(図7の下方向)に移動され、逆の負方向(図7の左方向)に移動される。次いで、結像光学系14の観察領域は、再びY方向に移動され、再びX方向の正方向に走査される。このように、結像光学系14の観察領域は、ステージ51の移動によって、X方向についての往復移動とY方向への移動とを繰り返し行うことによって、培養容器50内を2次元状に走査する。
鉛直方向誤差取得部24は、上述したステージ51の移動の「うねり」によって生じるZ方向の位置の誤差を取得する。具体的には、鉛直方向誤差取得部24には、ステージ51上に設置された培養容器50内における各観察位置について、それぞれステージ51のZ方向の位置の誤差が予め設定されたテーブルが記憶されている。以下このテーブルを第2のテーブルと称する。鉛直方向誤差取得部24は、この第2のテーブルを参照しながら培養容器50内の各観察位置におけるステージ51のZ方向の位置の誤差を取得する。なお、ステージ51のZ方向の位置の誤差は、培養容器50のZ方向の位置の誤差と一致する。以下、図8に示すフローチャート、図9および図10を参照しながら、第2のテーブルの設定方法について説明する。
まず、ステージ51の往路移動を開始し(ステップST10)、図9に示すように、ステージ51の所定位置BのZ方向の位置を第1のオートフォーカス用変位センサ18aによって検出する(ステップST12)。なお、ステージ51のZ方向の位置とは、本実施形態においては、ステージ51の底面の位置とする。
次に、図9に示すように、さらにステージ51を往路移動させ(ステップST14)、ステージ51の所定位置Bが第2のオートフォーカス用変位センサ18bの位置まで移動した時点において、その所定位置BのZ方向の位置を検出する(ステップST16)。
そして、第1のオートフォーカス用変位センサ18aによって検出された所定位置BのZ方向の位置z1と、第2のオートフォーカス用変位センサ18bによって検出された所定位置BのZ方向の位置z2とに基づいて、結像光学系14の観察領域の走査位置におけるステージ51のZ方向の位置を算出する(ステップST18)。具体的には、本実施形態においては、結像光学系14が、X方向について、第1のオートフォーカス用変位センサ18aと第2のオートフォーカス用変位センサ18bとの中間位置に配置されているので、Z方向の位置z1とZ方向の位置z2との平均値を、結像光学系14の観察領域の走査位置におけるステージ51のZ方向の位置z3として算出する。
そして、ステージ51の1往路の移動が終了するまでは(ステップST20;NO)、ステップST10〜ST18までの処理が繰り返され、往路について、結像光学系14の観察領域の各走査位置におけるステージ51のZ方向の位置z3が取得される。
次いで、ステージ51の1往路の移動が終了し、ステージ51の移動が復路移動に切り換えられた場合には(ステップST20;YES、ステップST22)、図10に示すように、ステージ51の所定位置CのZ方向の位置を第2のオートフォーカス用変位センサ18bによって検出する(ステップST24)。
次に、図10に示すように、さらにステージ51を復路移動させ(ステップST26)、ステージ51の所定位置Cが第1のオートフォーカス用変位センサ18aの位置まで移動した時点において、その所定位置CのZ方向の位置を検出する(ステップST28)。
そして、第2のオートフォーカス用変位センサ18bによって検出された所定位置BのZ方向の位置z4と、第1のオートフォーカス用変位センサ18aによって検出された所定位置BのZ方向の位置z5とに基づいて、結像光学系14の観察領域の走査位置におけるステージ51のZ方向の位置z6を算出する(ステップST30)。具体的には、往路移動の場合と同様に、Z方向の位置z4とZ方向の位置z5との平均値を、結像光学系14の観察領域の走査位置におけるステージ51のZ方向の位置z6として算出する。
そして、ステージ51の1復路の移動が終了するまでは(ステップST32;NO)、ステップST22〜ST30までの処理が繰り返され、復路について、結像光学系14の観察領域の各走査位置におけるステージ51のZ方向の位置z6が取得される。
次いで、ステージ51の1復路の移動が終了した時点において、全ての観察領域の走査位置におけるステージ51のZ方向の位置が算出されていない場合には(ステップST32;YES、ステップST34;NO)、再び、ステージ51の移動が往路移動に切り換えられ、ステップST10〜ST32までの処理が繰り返して行われる。一方、ステージ51の1復路の移動が終了した時点において、全ての観察領域の走査位置におけるステージ51のZ方向の位置が算出されている場合には(ステップST34;YES)、そのまま処理を終了する。
そして、往路移動については、第1のオートフォーカス用変位センサ18aによって検出されたステージ51のZ方向の位置z1から、そのZ方向の位置z1を用いて算出されたステージ51のZ方向の位置z3が減算されてステージ51のZ方向の位置の誤差が算出される。同様にして、培養容器50内の各観察位置について、ステージ51のZ方向の位置の誤差が算出され、第2のテーブルとして鉛直方向誤差取得部24に設定される。
また、復路移動については、第2のオートフォーカス用変位センサ18bによって検出されたステージ51のZ方向の位置z4から、そのZ方向の位置z4を用いて算出されたステージ51のZ方向の位置z6が減算されてステージ51のZ方向の位置の誤差が算出される。同様にして、培養容器50内の各観察位置について、ステージ51のZ方向の位置の誤差が算出される。そして、培養容器50内の各観察位置と各観察位置におけるステージ51のZ方向の位置の誤差とを対応付けた第2のテーブルが鉛直方向誤差取得部24に設定される。
なお、鉛直方向誤差取得部24に設定される第2のテーブルは、予め設定された時期毎に更新されることが望ましい。具体的には、例えばタイムラプス撮影等経時的に複数回の撮影を行う場合には、その撮影毎に第2のテーブルを更新することが望ましい。なお、これに限らず、1日毎および1か月毎等定期的に第2のテーブルを更新するようにしてもよい。このように第2のテーブルを更新することによって、経時によるステージの移動機構の劣化等に起因する変化にも対応することができる。
また、本実施形態においては、第2のテーブルを取得する際、ステージ51が往路移動している場合とステージ51が復路移動している場合とで、それぞれ別々の誤差を取得するようにしている。ステージ51は、往路移動と復路移動とでZ方向の位置変動が異なる場合があるので、上述したように往路移動と復路移動とで別々の誤差を取得することによって、より高精度な誤差の計測が可能である。
次に、図6に戻り、表示制御部23は、顕微鏡装置10によって撮像された各観察位置の位相差画像を結合することによって、1枚の合成位相差画像を生成し、合成位相差画像を表示装置30に表示させる。
表示装置30は、上述したように表示制御部23によって生成された合成位相差画像を表示するものであり、例えば液晶ディスプレイ等を備える。また、表示装置30をタッチパネルによって構成し、入力装置40と兼用するようにしてもよい。
入力装置40は、マウスおよびキーボード等を備え、ユーザによる種々の設定入力を受け付ける。本実施形態の入力装置40は、例えば位相差レンズ14aの倍率の変更指示およびステージ51の移動速度の変更指示等の設定入力を受け付ける。
次に、本実施形態の顕微鏡観察システムの作用について、図11に示すフローチャートを参照して説明する。まず、観察対象である細胞が収容された培養容器50が、ステージ
51上に設置される(ステップST40)。次に、ステージ51が移動して結像光学系14の観察領域が、図7に示す走査開始点Sの位置に設定され、ステージ51の移動すなわち培養容器50の移動が開始される(ステップST42)。
ここで、本実施形態においては、上述したように培養容器50内の各観察位置について、先行して培養容器50のZ方向の位置検出が行われ、その観察位置まで結像光学系14の観察領域が移動された時点において、位相差画像の撮像が行われる。そして、この培養容器50のZ方向の位置検出および位相差画像の撮像は、結像光学系14の観察領域を移動しながら行われ、ある観察位置の位相差画像の撮像と、その観察位置よりも主走査方向について前側の位置における培養容器50のZ方向の位置検出とが並行して行われる。
具体的には、図12の矢印方向にステージ51が往路移動している場合には、結像光学系14よりも主走査方向について前側に位置するオートフォーカス用変位センサ、ここでは第1のオートフォーカス用変位センサ18aによって培養容器50のZ方向の位置が検出され(ステップST44)、検出された位置情報が、動作制御部21によって取得される。動作制御部21は、取得した培養容器50のZ方向の位置情報を、培養容器50の検出位置のX−Y座標とともに記憶する(ステップST46)。
次いで、ステップST44において第1のオートフォーカス用変位センサ18aによって培養容器50の位置検出が行われた観察位置に向かって、結像光学系14の観察領域Rが移動する(ステップST48)。そして、動作制御部21は、培養容器50の位置検出が行われた観察位置に観察領域Rが到達する直前において、第1のオートフォーカス用変位センサ18aによって先行して検出された培養容器50のZ方向の位置情報を読み出す(ステップST50)。また、動作制御部21は、鉛直方向誤差取得部24に設定された第2のテーブルを参照し、培養容器50の位置検出が行われた観察位置まで観察領域が移動された時点におけるその観察位置のステージ51のZ方向の位置の誤差、すなわち培養容器50のZ方向の位置の誤差を取得する(ステップST52)。
そして、第1のオートフォーカス用変位センサ18aによって検出された培養容器50のZ方向の位置情報から上記誤差を減算し、その減算値に基づいて、フォーカス制御量を取得し(ステップST54)、フォーカス制御量に基づいてオートフォーカス制御を行う(ステップST56)。
そして、オートフォーカス制御後、培養容器50の位置検出が行われた観察位置に観察領域Rが到達した時点において、位相差画像の撮像を行う(ステップST58)。位相差画像は、撮像素子16から表示制御部23に出力されて記憶される。なお、上述したように、ステップST58における各観察位置の位相差画像の撮像が行われている間、その観察位置よりも走査方向について前側の位置において培養容器50のZ方向の位置検出が並行して行われる。
往路移動が継続している間は(ステップST60;NO)、ステップST44〜ST58の処理が繰り返し行われる。そして、往路移動が終了し、図13に示すように復路移動に切り換えられた場合には(ステップST60;YES)、使用する変位センサが第1のオートフォーカス用変位センサ18aから第2のオートフォーカス用変位センサ18bに切り換えられる(ステップST62)。そして、この時点において、全ての走査が終了していない場合には(ステップST64;NO)、再び、ステージ51が復路移動し、ステップST44〜ST58の処理が行われる。
ステージ51の移動方向が切り換えられる度に使用する変位センサが切り換えられ、全ての走査が終了するまでステップST44〜ST62までの処理が繰り返して行われる。そして、観察領域Rが、図7に示す走査終了点Eの位置に到達した時点において全ての走査が終了する(ステップST64;YES)。
全ての走査が終了した後、表示制御部23は、各観察領域Rの位相差画像を結合して合成位相差画像を生成し(ステップST66)、その生成した合成位相差画像を表示装置30に表示させる(ステップST68)。
上記実施形態の顕微鏡観察システムによれば、第1または第2のオートフォーカス用変位センサ18a,18bによって各観察位置における培養容器50の鉛直方向の位置が先行して検出された時点におけるステージ51すなわち培養容器50の鉛直方向の位置と、各観察位置まで結像光学系14の観察領域が走査された時点におけるステージ51すなわち培養容器50の鉛直方向の位置との誤差を取得し、その取得した誤差と、第1または第2のオートフォーカス用変位センサ18a,18bによって検出された培養容器50の鉛直方向の位置とに基づいて、第1の動作から第4の動作の少なくとも1つを行うようにした。このため、培養容器50の移動に伴う鉛直方向の位置変動に影響されることなく、高精度にオートフォーカス制御を行うことができる。
また、第1から第7の動作部15A〜15Gによりオートフォーカス制御を行っているため、1つの動作のみでオートフォーカス制御を行う場合よりも、オートフォーカス制御を高速に行うことができる。
なお、上記実施形態の顕微鏡観察システムにおいては、第1および第2のオートフォーカス用変位センサ18a,18bを用いてステージ51のZ方向の位置を検出するようにしたが、これに限らず、第1および第2のオートフォーカス用変位センサ18a,18bの他にステージ51のZ方向の位置、すなわち培養容器50のZ方向の位置を測定する位置測定用変位センサを設けるようにしてもよい。
図14は、位置測定用変位センサ60〜65を設けた、本発明の他の実施形態の概略構成図である。なお、位置測定用変位センサ60〜63が、本発明の第1の位置測定用変位センサに相当し、位置測定用変位センサ64,65が、本発明の第2の位置測定用変位センサに相当するものである。具体的には、位置測定用変位センサ60,61は、X方向について、第1のオートフォーカス用変位センサ18aと同じ位置に配置され、第1のオートフォーカス用変位センサを挟んでY方向について並べて設けられている。また、位置測定用変位センサ62,63は、X方向について、第2のオートフォーカス用変位センサ18bと同じ位置に配置され、第2のオートフォーカス用変位センサ18bを挟んでY方向について並べて設けられている。また、位置測定用変位センサ64,65は、X方向について、結像光学系14と同じ位置に配置され、結像光学系14を挟んでY方向について並べて設けられている。なお、位置測定用変位センサ60〜65は、レーザ変位センサであることが好ましい。
上記実施形態においては、第1のオートフォーカス用変位センサ18aによって検出されたステージ51のZ方向の位置と第2のオートフォーカス用変位センサ18bによって検出されたステージ51のZ方向の位置とに基づいて、結像光学系14の観察領域の走査位置におけるステージ51のZ方向の位置、すなわち培養容器50のZ方向の位置を算出している。しかしながら、第1および第2のオートフォーカス用変位センサ18a,18bと結像光学系14とはX方向の位置が異なるので、結像光学系14の観察領域の走査位置におけるステージ51のZ方向の位置は必ずしも正確ではない。
これに対し、図14に示す他の実施形態においては、位置測定用変位センサ64,65が、X方向について結像光学系14と同じ位置に配置されている。このため、ステージ5
1のX方向の移動に起因するZ方向の位置の変動については、上記実施形態よりも高精度に算出することができる。但し、コスト削減の観点からは、上記実施形態の構成の方が好ましい。
他の実施形態においては、第1のオートフォーカス用変位センサ18aによってステージ51のZ方向の位置を検出する代わりに、位置測定用変位センサ60,61を用いて第1のオートフォーカス用変位センサ18aの位置におけるステージ51のZ方向の位置を取得する。具体的には、位置測定用変位センサ60によって検出されたステージ51のZ方向の位置Z60と位置測定用変位センサ61によって検出されたステージ51のZ方向の位置Z61との平均値を算出することによって、第1のオートフォーカス用変位センサ18aの位置におけるステージ51のZ方向の位置Z70を算出する。
また、第2のオートフォーカス用変位センサ18bによってステージ51のZ方向の位置を検出する代わりに、位置測定用変位センサ62,63を用いて第2のオートフォーカス用変位センサ18bの位置におけるステージ51のZ方向の位置を取得する。具体的には、位置測定用変位センサ62によって検出されたステージ51のZ方向の位置Z62と位置測定用変位センサ63によって検出されたステージ51のZ方向の位置Z63との平均値を算出することによって、第2のオートフォーカス用変位センサ18bの位置におけるステージ51のZ方向の位置Z80を算出する。
また、他の実施形態においては、位置測定用変位センサ64,65を用いて結像光学系14の観察領域の走査位置におけるステージ51のZ方向の位置を取得する。具体的には、位置測定用変位センサ64によって検出されたステージ51のZ方向の位置Z64と位置測定用変位センサ65によって検出されたステージ51のZ方向の位置Z65との平均値を算出することによって、結像光学系14の観察領域の走査位置におけるステージ51のZ方向の位置Z90を算出する。
そして、他の実施形態においては、往路移動の場合には、ステージ51のZ方向の位置Z70から位置Z90を減算することによって、上述したステージ51のZ方向の位置の誤差、すなわち培養容器50のZ方向の位置の誤差が算出される。また、復路移動の場合には、ステージ51のZ方向の位置Z80から位置Z90を減算することによって、上述したステージ51のZ方向の位置の誤差、すなわち培養容器50のZ方向の位置の誤差が算出される。
なお、他の実施形態においては、6つの位置測定用変位センサ60〜65を設けるようにしたが、必ずしもこれらの全てを設けなくてもよく、例えば6つの変位センサのうちの位置測定用変位センサ64,65のみを設けるようにしてもよい。この場合、第1および第2のオートフォーカス用変位センサ18a,18bの位置におけるステージ51のZ方向の位置については、これらの変位センサ自身を用いて検出される。
また、他の実施形態においては、位置測定用変位センサ60〜65を用いてステージ51のZ方向の位置の誤差を培養容器50のZ方向の位置の誤差として取得しているが、位置測定用変位センサ60〜65により培養容器50のZ方向の位置を直接測定して、培養容器50のZ方向の位置の誤差を取得してもよい。
また、上記各実施形態においては、ステージ51を移動させることによって、培養容器50内の観察位置を走査するようにしたが、これに限らず、結像光学系14、検出部18および撮像素子16からなる撮影系を移動させるようにしてもよい。また、ステージ51と撮影系との両方を移動させるようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、動作部15が第1〜第7の動作部15A〜15Gによりオートフォーカス制御を行っているが、第1〜第4の動作部15A〜15Dおよび第6〜第7の動作部15F,15Gのみを備えるものとしてもよい。また、第1〜第4の動作部15A〜15Dおよび第6〜第7の動作部15F,15Gのうちのいずれか1つのみを用いてオートフォーカス制御を行うようにしてもよい。この場合、さらに第5の動作部15Eを用いてオートフォーカス制御を行うようにしてもよい。また、第1〜第4の動作部15A〜15Dおよび第6〜第7の動作部15F,15Gのうちのいずれか1つのみを備えるものとしてもよい。この場合においても、さらに第5の動作部15Eを備えるものとし、第5の動作部15Eをさらに用いてオートフォーカス制御を行うようにしてもよい。また、第1〜第4の動作部15A〜15Dおよび第6〜第7の動作部15F,15Gのうちの、複数の動作部を用いてオートフォーカス制御を行うようにしてもよい。この場合も、さらに第5の動作部15Eを用いてオートフォーカス制御を行うようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、焦点距離変更光学系70を、結像光学系14と撮像素子16との間に配置しているが、結像光学系14とステージ51との間に配置してもよい。
また、上記各実施形態においては、第1の動作部15A、第6の動作部15Fおよび第7の動作部15Gにより、結像光学系14の焦点距離を変更しているが、第1の動作部15A、第6の動作部15Fおよび第7の動作部15Gのうちのいずれか1つまたはいずれか2つのみにより、結像光学系14の焦点距離を変更してもよい。
また、上記各実施形態においては、第4の動作部15Dによりステージ51を光軸方向に移動させることにより、培養容器50を光軸方向に移動させている。しかしながら、ステージ51を光軸方向に移動させることに代えて、培養容器50を光軸方向に移動させる機構を設け、培養容器50のみを光軸方向に移動させるようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、結像光学系14の焦点距離を変更するための焦点距離変更光学系70として、第1および第2のウェッジプリズム71,72を移動させる光学系を用いている。しかしながら、液体レンズ、液晶レンズおよび形状変形レンズ等の焦点距離を変更可能な光学素子を、焦点距離変更光学系として用いてもよい。例えば、第1および第2のウェッジプリズム71,72を移動させる焦点距離変更光学系70に代えて、図15に示すように、結像光学系14と撮像素子16との間に、焦点距離を変更可能な光学素子からなる焦点距離変更光学系75を配置してもよい。この場合、焦点距離変更光学系75は、第8の動作部15Hにより、印加される電圧が変更されて、焦点距離が変更されることとなる。なお、焦点距離変更光学系75は、結像光学系14とステージ51との間に配置してもよい。また、焦点距離変更光学系75は、焦点距離変更光学系70に加えて配置してもよい。
また、上記各実施形態は、本発明を位相差顕微鏡に適用したものであるが、本発明は、位相差顕微鏡に限らず、微分干渉顕微鏡および明視野顕微鏡等のその他の顕微鏡に適用するようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、結像光学系14によって結像された位相差画像を撮像素子16によって撮像するようにしたが、撮像素子を設けることなく、結像光学系14によって結像された観察対象の位相差像をユーザが直接観察できるように観察光学系等を設けるようにしてもよい。この場合、観察装置には、第1の動作部15A、第2の動作部15B、第4の動作部15D、および第6〜第7の動作部15F,15Gのうちの少なくとも1つを設けてオートフォーカス制御を行えばよい。また、この場合、さらに第5の動作部15Eを設けてオートフォーカス制御を行うようにしてもよい。また、焦点距離変更光学系70および第7の動作部15Gに代えて、焦点距離変更光学系75および第8の動作部15Hを設けてオートフォーカス制御を行うようにしてもよい。
10 顕微鏡装置
11 白色光源
12 コンデンサレンズ
13 スリット板
14 結像光学系
14a 位相差レンズ
14b 対物レンズ
14c 位相板
14d 結像レンズ
15 動作部
15A 第1の動作部
15B 第2の動作部
15C 第3の動作部
15D 第4の動作部
15E 第5の動作部
15F 第6の動作部
15G 第7の動作部
15H 第8の動作部
16 撮像素子
17 水平方向駆動部
18 検出部
18a 第1のオートフォーカス用変位センサ
18b 第2のオートフォーカス用変位センサ
20 顕微鏡制御装置
21 結像光学系制御部
22 走査制御部
23 表示制御部
24 鉛直方向誤差取得部
30 表示装置
40 入力装置
50 培養容器
51 ステージ
51a 開口
60〜65 位置測定用変位センサ
70,75 焦点距離変更光学系
71 第1のウェッジプリズム
72 第2のウェッジプリズム
L 照明光
R 観察領域
W ウェル

Claims (20)

  1. 観察対象が収容された収容体内の前記観察対象の像を結像させる結像レンズを有する結像光学系と、
    前記結像光学系により結像された前記観察対象の画像を撮像する撮像素子を有する撮像系と、
    前記結像光学系の焦点距離を変更する第1の動作、前記結像レンズを光軸方向に移動させる第2の動作、前記撮像素子を前記光軸方向に移動させる第3の動作、および前記収容体を光軸方向に移動させる第4の動作の少なくとも1つを行う動作部と、
    前記収容体および前記結像光学系の少なくとも一方を水平面内において移動させる水平方向駆動部と、
    該水平方向駆動部を制御して前記収容体および前記結像光学系の少なくとも一方を前記水平面内において移動させることによって、前記収容体内における各観察位置を前記結像光学系の観察領域で走査する走査制御部と、
    前記結像光学系の観察領域の走査によって、該観察領域が前記収容体内の観察位置に到達する前に、先行して前記観察位置における前記収容体の鉛直方向の位置を検出するオートフォーカス用変位センサを有する検出部と、
    前記検出部によって検出された前記収容体の鉛直方向の位置に基づいて、前記動作部を制御する動作制御部と、
    前記オートフォーカス用変位センサによって前記観察位置における前記収容体の鉛直方向の位置が先行して検出される時点における前記収容体の鉛直方向の位置と、前記観察位置まで前記結像光学系の観察領域が走査された時点における前記収容体の鉛直方向の位置との誤差を取得する鉛直方向誤差取得部とを備え、
    前記動作制御部が、前記結像光学系の観察領域によって前記観察位置を走査する際、前記オートフォーカス用変位センサによって先行して検出された前記観察位置における前記収容体の鉛直方向の位置と、前記鉛直方向誤差取得部によって取得された誤差とに基づいて、前記動作部を制御する観察装置。
  2. 前記動作部は、前記第1の動作、前記第2の動作、前記第3の動作および前記第4の動作のうちの複数の動作を行う請求項1に記載の観察装置。
  3. 前記動作部が圧電素子を備え、該圧電素子により前記第2の動作および前記第3の動作を行う請求項1又は2に記載の観察装置。
  4. 観察対象が収容された収容体内の前記観察対象の像を結像させる結像レンズを有する結像光学系と、
    前記結像光学系の焦点距離を変更する第1の動作、前記結像レンズを光軸方向に移動させる第2の動作、および前記収容体を光軸方向に移動させる第4の動作の少なくとも1つを行う動作部と、
    前記収容体および前記結像光学系の少なくとも一方を水平面内において移動させる水平方向駆動部と、
    該水平方向駆動部を制御して前記収容体および前記結像光学系の少なくとも一方を前記水平面内において移動させることによって、前記収容体内における各観察位置を前記結像光学系の観察領域で走査する走査制御部と、
    前記結像光学系の観察領域の走査によって、該観察領域が前記収容体内の観察位置に到達する前に、先行して前記観察位置における前記収容体の鉛直方向の位置を検出するオートフォーカス用変位センサを有する検出部と、
    前記検出部によって検出された前記収容体の鉛直方向の位置に基づいて、前記動作部を制御する動作制御部と、
    前記オートフォーカス用変位センサによって前記観察位置における前記収容体の鉛直方向の位置が先行して検出される時点における前記収容体の鉛直方向の位置と、前記観察位置まで前記結像光学系の観察領域が走査された時点における前記収容体の鉛直方向の位置との誤差を取得する鉛直方向誤差取得部とを備え、
    前記動作制御部が、前記結像光学系の観察領域によって前記観察位置を走査する際、前記オートフォーカス用変位センサによって先行して検出された前記観察位置における前記収容体の鉛直方向の位置と、前記鉛直方向誤差取得部によって取得された誤差とに基づいて、前記動作部を制御する観察装置。
  5. 前記動作部は、前記第1の動作、前記第2の動作、および前記第4の動作のうちの複数の動作を行う請求項4に記載の観察装置。
  6. 前記動作部が圧電素子を備え、該圧電素子により前記第2の動作を行う請求項4又は5に記載の観察装置。
  7. 前記結像光学系は、前記収容体内の前記観察対象の像を結像させる対物レンズをさらに有し、
    前記第1の動作は、前記結像レンズの焦点距離を変更する動作および前記対物レンズの焦点距離を変更する動作の少なくとも一方を含む請求項1から6のいずれか1項に記載の観察装置。
  8. 前記結像光学系の焦点距離を変更する焦点距離変更光学系をさらに備え、
    前記結像光学系は、前記収容体内の前記観察対象の像を結像させる対物レンズをさらに有し、
    前記第1の動作は、前記結像レンズの焦点距離を変更する動作、前記対物レンズの焦点距離を変更する動作、および前記焦点距離変更光学系により、前記結像光学系の焦点距離を変更する動作の少なくとも1つを含む請求項1から6のいずれか1項に記載の観察装置。
  9. 前記動作部は、さらに前記対物レンズを前記光軸方向に移動させる第5の動作を行う請求項7または8に記載の観察装置。
  10. 前記結像光学系の焦点距離を変更する焦点距離変更光学系をさらに備え、
    前記第1の動作は、前記焦点距離変更光学系により、前記結像光学系の焦点距離を変更する動作を含む請求項1から6のいずれか1項に記載の観察装置。
  11. 前記結像光学系は、前記収容体内の前記観察対象の像を結像させる対物レンズをさらに有し、
    前記動作部は、さらに前記対物レンズを前記光軸方向に移動させる第5の動作を行う請求項1から6および10のいずれか1項に記載の観察装置。
  12. 前記水平方向駆動部が、前記収容体を前記結像光学系に対して相対的に主走査方向に往復移動させながら、かつ前記主走査方向に直交する副走査方向に移動させ、
    前記鉛直方向誤差取得部が、前記収容体が前記結像光学系に対して相対的に往路移動している場合と前記収容体が前記結像光学系に対して相対的に復路移動している場合とで、それぞれ別々の前記誤差を取得する請求項1から11のいずれか1項に記載の観察装置。
  13. 前記検出部が、前記結像光学系を挟んで前記主走査方向について並べて設けられた少なくとも2つの前記オートフォーカス用変位センサを有し、
    前記鉛直方向誤差取得部が、前記2つのオートフォーカス用変位センサによって検出された前記収容体の鉛直方向の位置に基づいて、前記結像光学系の観察領域の走査位置における前記収容体の鉛直方向の位置を取得する請求項12に記載の観察装置。
  14. 前記主走査方向について前記オートフォーカス用変位センサと同じ位置であって、前記オートフォーカス用変位センサを挟んで前記副走査方向について並べて設けられた2つの第1の位置測定用変位センサを有し、
    前記鉛直方向誤差取得部が、前記2つの第1の位置測定用変位センサによって検出された前記収容体の鉛直方向の位置に基づいて、前記オートフォーカス用変位センサの位置における前記収容体の鉛直方向の位置を取得する請求項12に項記載の観察装置。
  15. 前記主走査方向について前記結像光学系と同じ位置であって、前記結像光学系を挟んで前記副走査方向について並べて設けられた2つの第2の位置測定用変位センサを有し、
    前記鉛直方向誤差取得部が、前記2つの第2の位置測定用変位センサによって検出された前記収容体の鉛直方向の位置に基づいて、前記結像光学系の観察領域の走査位置における前記収容体の鉛直方向の位置を取得する請求項12または14に記載の観察装置。
  16. 前記鉛直方向誤差取得部が、前記収容体内の各観察位置と該各観察位置における前記誤差とを対応付けたテーブルを有する請求項1から15のいずれか1項に記載の観察装置。
  17. 前記テーブルが、予め設定された時期毎に更新されるものである請求項16に記載の観察装置。
  18. 前記オートフォーカス用変位センサが、レーザ変位センサである請求項1から17いずれか1項に記載の観察装置。
  19. 観察対象が収容された収容体および前記収容体内の前記観察対象の像を結像させる結像レンズを有する結像光学系の少なくとも一方を水平面内において移動させることによって、前記収容体内における各観察位置を前記結像光学系の観察領域で走査し、前記結像光学系により結像された前記観察対象の画像を撮像素子により撮像する観察方法であって、
    前記結像光学系の観察領域の走査によって、該観察領域が前記収容体内の観察位置に到達する前に、先行して前記観察位置における前記収容体の鉛直方向の位置を検出するステップと、
    前記観察位置における前記収容体の鉛直方向の位置が先行して検出される時点における前記収容体の鉛直方向の位置と、前記観察位置まで前記結像光学系の観察領域が走査された時点における前記収容体の鉛直方向の位置との誤差を取得するステップと、
    前記結像光学系の観察領域によって前記観察位置を走査する際、前記先行して検出された前記観察位置における前記収容体の鉛直方向の位置と前記誤差とに基づいて、前記結像光学系の焦点距離を変更する第1の動作、前記結像レンズを光軸方向に移動させる第2の動作、前記撮像素子を前記光軸方向に移動させる第3の動作、および前記収容体を光軸方向に移動させる第4の動作の少なくとも1つを行うステップとを有する観察方法。
  20. 観察対象が収容された収容体および前記収容体内の前記観察対象の像を結像させる結像レンズを有する結像光学系の少なくとも一方を水平面内において移動させることによって、前記収容体内における各観察位置を前記結像光学系の観察領域で走査し、前記結像光学系により結像された前記観察対象の画像を撮像素子により撮像する観察方法をコンピュータに実行させる観察装置制御プログラムであって、
    前記結像光学系の観察領域の走査によって、該観察領域が前記収容体内の観察位置に到達する前に、先行して前記観察位置における前記収容体の鉛直方向の位置を検出する手順と、
    前記観察位置における前記収容体の鉛直方向の位置が先行して検出される時点における前記収容体の鉛直方向の位置と、前記観察位置まで前記結像光学系の観察領域が走査された時点における前記収容体の鉛直方向の位置との誤差を取得する手順と、
    前記結像光学系の観察領域によって前記観察位置を走査する際、前記先行して検出された前記観察位置における前記収容体の鉛直方向の位置と前記誤差とに基づいて、前記結像光学系の焦点距離を変更する第1の動作、前記結像レンズを光軸方向に移動させる第2の動作、前記撮像素子を前記光軸方向に移動させる第3の動作、および前記収容体を光軸方向に移動させる第4の動作の少なくとも1つを行う手順とをコンピュータに実行させる観察装置制御プログラム。
JP2019554202A 2017-11-17 2018-11-12 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム Active JP6861842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221444 2017-11-17
JP2017221444 2017-11-17
PCT/JP2018/041774 WO2019098150A1 (ja) 2017-11-17 2018-11-12 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019098150A1 JPWO2019098150A1 (ja) 2020-11-19
JP6861842B2 true JP6861842B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=66538678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554202A Active JP6861842B2 (ja) 2017-11-17 2018-11-12 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11402607B2 (ja)
EP (1) EP3712669A4 (ja)
JP (1) JP6861842B2 (ja)
WO (1) WO2019098150A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6619315B2 (ja) * 2016-09-28 2019-12-11 富士フイルム株式会社 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム
EP3677943A4 (en) * 2017-08-29 2020-09-16 FUJIFILM Corporation DEVICE, METHOD AND PROGRAM FOR IMAGE CONTROL

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3290606B2 (ja) * 1997-02-19 2002-06-10 株式会社三協精機製作所 顕微鏡用オートフォーカス装置
JP3990177B2 (ja) * 2002-03-29 2007-10-10 独立行政法人放射線医学総合研究所 顕微鏡装置
JP2003294419A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 微小寸法測定装置
JP2006003653A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Olympus Corp 生体試料観察システム
JP2007218846A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Omron Corp 寸法計測方法、撮像装置、制御装置および寸法計測装置
JP2008261829A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 V Technology Co Ltd 表面測定装置
US7576307B2 (en) * 2007-04-30 2009-08-18 General Electric Company Microscope with dual image sensors for rapid autofocusing
JP5207213B2 (ja) 2008-09-16 2013-06-12 横河電機株式会社 オートフォーカス装置
ES2953897T3 (es) * 2012-05-02 2023-11-16 Leica Biosystems Imaging Inc Enfoque en tiempo real en imagenología de exploración lineal
DE102012016346B4 (de) * 2012-08-16 2023-01-05 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Laser-Scanning-Mikroskop
US9930243B2 (en) * 2016-05-02 2018-03-27 Mitutoyo Corporation Variable focal length imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3712669A4 (en) 2021-04-07
WO2019098150A1 (ja) 2019-05-23
US11402607B2 (en) 2022-08-02
US20200257077A1 (en) 2020-08-13
EP3712669A1 (en) 2020-09-23
JPWO2019098150A1 (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019181053A1 (ja) デフォーカス量測定装置、方法およびプログラム、並びに判別器
JP6675279B2 (ja) 撮影装置および方法並びに撮影制御プログラム
JP6861842B2 (ja) 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム
JP6815477B2 (ja) 顕微鏡装置および観察方法並びに顕微鏡装置制御プログラム
WO2018061756A1 (ja) 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム
WO2019202979A1 (ja) 観察装置、観察装置の作動方法、及び観察制御プログラム
KR102116199B1 (ko) 관찰 장치 및 방법과 관찰 장치 제어 프로그램
JP6848086B2 (ja) 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム
JP6812562B2 (ja) 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム
WO2018061635A1 (ja) 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム
JPWO2019102723A1 (ja) 観察装置、観察装置の作動方法、及び観察制御プログラム
JP6982198B2 (ja) 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム
JP2015220625A (ja) 画像取得装置および画像取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250