JPWO2019177100A1 - スライド弁 - Google Patents

スライド弁 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019177100A1
JPWO2019177100A1 JP2019539874A JP2019539874A JPWO2019177100A1 JP WO2019177100 A1 JPWO2019177100 A1 JP WO2019177100A1 JP 2019539874 A JP2019539874 A JP 2019539874A JP 2019539874 A JP2019539874 A JP 2019539874A JP WO2019177100 A1 JPWO2019177100 A1 JP WO2019177100A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
space
movable valve
air cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593740B1 (ja
Inventor
慎一 和田
慎一 和田
英晃 井上
英晃 井上
浩司 柴山
浩司 柴山
拓也 和出
拓也 和出
晴邦 古瀬
晴邦 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6593740B1 publication Critical patent/JP6593740B1/ja
Publication of JPWO2019177100A1 publication Critical patent/JPWO2019177100A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/14Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle
    • F16K11/16Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle which only slides, or only turns, or only swings in one plane
    • F16K11/161Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle which only slides, or only turns, or only swings in one plane only slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/04Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members
    • F16K3/06Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members in the form of closure plates arranged between supply and discharge passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/04Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members
    • F16K3/10Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/30Details
    • F16K3/314Forms or constructions of slides; Attachment of the slide to the spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing
    • F16K31/54Mechanical actuating means with toothed gearing with pinion and rack
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K51/00Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
    • F16K51/02Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus specially adapted for high-vacuum installations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Abstract

本発明のスライド弁は、中空部と、前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、前記弁箱の前記中空部内に配置され前記第1開口部を閉塞可能な中立弁体と、前記中立弁体を前記第1開口部に対して閉塞状態にする弁閉塞位置と、前記中立弁体を前記第1開口部から退避した開放状態とする弁開放位置との間で、前記中立弁体を回動させる回転軸と、前記回転軸を回転させるラックピニオン及び前記ラックピニオンを駆動する回転エアシリンダからなる回転装置と、前記中立弁体の閉塞を解除する動作を行う閉塞解除エアシリンダからなる閉塞解除駆動部と、前記中立弁体の閉塞を解除する動作と前記中立弁体の回転動作とを順次動作可能とするシーケンス回路と、を有する。

Description

本発明は、弁体(弁板)による流路を開閉する動作に加えて、弁体をスライド動作させる振り子型,直動型等に適したスライド弁に関する。特に、本発明は、真空装置等において、異なる圧力を有する2つの空間をつなげている流路及び異なるプロセスを行う2つの空間をつなげている流路を仕切り(閉鎖し)、この仕切り状態を開放する(2つの空間をつなぐ)スライド弁に関する。
本願は、2018年3月16日に日本に出願された特願2018−049710号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
真空装置等においては、チャンバーと配管との間、配管と配管との間、あるいは配管とポンプ等との間等、異なる真空度の2つの空間の間を仕切り、仕切られた2つの空間をつなげる仕切りバルブが設けられている。このような仕切りバルブとしては、様々な形態の弁が知られている。
例えば、弁板をスライドさせて流路の弁開閉位置に弁板を挿入し、更にこの弁板を作動させて流路を仕切り(閉弁動作)、あるいは上記弁板を作動させて流路をつなぎ(開弁動作)、更に弁板をスライドさせ、流路から弁箱内の退避位置に弁板を退避させる構造が知られている。このような構造を有するスライド弁としては、振り子型,直動型,ドア型等が知られている。
振り子型スライド弁は、流路を構成する第1開口部及び第2開口部が形成されかつ中空部を有する弁箱と、中空部において回転軸に固設されて回転軸と垂直をなす面に平行な方向において広がっている支持体と、この支持体に固設された弁体(シールリング板が開口部に設けられている構造の場合には弁板)とが配置された構造を有する。このスライド弁(仕切弁)においては、上記回転軸を回転させて、上記弁体を回動させ、上記弁体を開口部(流路)の弁開閉位置に挿入し、または、上記弁体を開口部が形成されていない退避位置に退避させる。
本発明者らは、圧縮空気供給によって駆動されるスライド弁において閉塞する面積の大型化が可能な構成を備え、簡単な構成で高い信頼性の仕切り動作が可能な仕切弁を開発し、特許出願を行った(特許文献1)。
また、大きな面積での仕切り動作をおこなうスライド弁に関し、特許文献2に開示されたバルブは、バルブタイプの点で上記仕切弁とは異なるが、特許文献2に記載されるようなノーマリークローズ、つまり、駆動電力供給あるいは圧縮空気供給などが消失した際に、自動的に流路を閉鎖可能として、バルブ閉位置となる安全性の高いバルブが求められている。
このノーマリークローズとは、弁仕切り動作をおこなう際に弁体等を駆動させる圧縮空気(圧空)が作用していない状態などでは、弁が開状態にある場合は自動的に閉状態となり、弁が閉状態にある場合は、流路を閉じる状態を維持することを意味している。
日本国特許第5727841号公報 日本国特開2013−190028号公報
しかし、本発明者らの開発した特許文献1に記載されたスライド弁は、このようなノーマリークローズ構造を有していなかった。
また、特許文献1に記載される圧空駆動するスライド弁において、特許文献2に記載されるようにバネ部材を用いてノーマリークローズ構造を実現する場合には、ノーマリークローズ構造に用いられるバネ部材の付勢力をキャンセルするように、圧縮空気等の動作流体によって開動作させることが必要となる。このため、大きな面積での仕切り動作をおこなうスライド弁においては、駆動に必要な圧力値、あるいは、駆動用シリンダ等で必要な駆動面積が大きくなってしまうため、部品が大型化・重量化するという問題があった。
さらに、仕切弁の開閉動作においては、動作が停止する際などに駆動部または弁体等の可動部が、他の部材に当接する場合がある。
最近、仕切弁の開閉動作の迅速化、および、仕切弁で閉塞する面積の大型化にともない、仕切弁の動作に起因する衝撃発生の防止が不十分であり、これが、パーティクル発生の原因となることがクローズアップされてきた。この問題を解決するために、ダンパー等の機械的手段を仕切弁に設けることも考えられる。
しかし、仕切弁が設置される装置・製造ライン等においては、仕切弁の設置姿勢は、仕切弁が使用される装置・ラインに応じて設定され、様々である。このため、仕切弁を製造する時には、仕切弁の設置姿勢を特定することは通常できない。従って、あらかじめ、仕切弁の全ての設置姿勢を考慮してダンパーを仕切弁に設置することは現実的でなかった。これは、仕切弁の設置姿勢に応じて、仕切弁を開閉動作する時の動作方向が変化するからである。さらに、ダンパー等の機械的手段を仕切弁に設置することで開閉動作による衝撃量が変動するが、機械的手段による衝撃吸収力に応じて機械的手段の構造、個数、性能等を設定する必要がある。装置・製造ラインにおける仕切弁の設置姿勢について、多くの設置構造が考えられるが、これに応じて多数種のダンパーを用意することは、現実的ではない。
また、本発明者らの開発した特許文献1記載されたスライド弁では、駆動制御圧空として、3系統の圧縮空気を用いているが、1系統の駆動制御用圧縮空気の圧力を供給することのみで、つまり、1つの系統の圧空におけるon/offのみで、スライド弁の開閉動作を制御したいという要求が発生した。
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたものであり、スライド弁の動作に起因する衝撃によるパーティクル発生を防止し、部品の省スペース化が図れ、1系統の駆動用圧縮空気供給のみで動作可能なノーマリークローズ動作を行うことができるスライド弁を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の態様に係るスライド弁は、中空部と、前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、前記弁箱の前記中空部内に配置され前記第1開口部を閉塞可能な中立弁体と、前記中立弁体を前記第1開口部に対して閉塞状態にする弁閉塞位置と、前記中立弁体を前記第1開口部から退避した開放状態とする弁開放位置との間で、前記中立弁体を回動させる回転軸と、前記回転軸を回転させるラックピニオン及び前記ラックピニオンを駆動する回転エアシリンダからなる回転装置と、前記中立弁体の閉塞を解除する動作を行う閉塞解除エアシリンダからなる閉塞解除駆動部と、前記中立弁体の閉塞を解除する動作と前記中立弁体の回転動作とを順次動作可能とするシーケンス回路と、を有する。前記回転エアシリンダは、前記回転エアシリンダと一体として動作可能なピストンと、前記ピストンの動作方向に直列に配置されて前記ピストンを閉動作可能な第1および第3圧力空間と、開動作可能な第2圧力空間および第4圧力空間と、を有する。前記シーケンス回路は、エアオペレート式3チャンネルスプール弁と、エアオペレート式2チャンネルスプール弁と、チェック弁および流量調整弁が組み合わされたスピードコントロール弁と、逆止弁と、前記逆止弁に並列に設けられて前記中立弁体の前記回転動作を終了するまで前記閉塞解除エアシリンダの閉塞圧力を安定した状態で、前記閉塞圧力を維持可能とする回転動作終了検出スイッチ弁と、を有する。前記シーケンス回路は、1系統の駆動圧縮空気供給による前記スライド弁のオープン時には、前記閉塞解除エアシリンダの駆動が終了した際に、前記第1圧力空間を非加圧状態とし、前記第2圧力空間を加圧状態とし、前記第3圧力空間および前記第4圧力空間を加圧状態として、前記回転エアシリンダの開動作を開始させる、前記駆動圧縮空気供給を解除することによる前記スライド弁のクローズ時には、前記第1圧力空間および前記第2圧力空間を非加圧状態とし、前記第3圧力空間を加圧状態の密閉保持状態とし、前記第4圧力空間を非加圧状態として、前記回転エアシリンダの閉動作を開始させ、前記回転動作の終了時に前記閉塞解除エアシリンダの閉塞動作を開始させる。
本発明の態様に係るスライド弁においては、前記シーケンス回路は、前記弁開放位置におけるメンテナンス時に作動させて、前記第1圧力空間、第3圧力空間、第4圧力空間、および前記閉塞解除エアシリンダを非加圧状態とするとともに、前記第2圧力空間を加圧状態に維持する4チャンネル弁とされたメンテナンススイッチと、逆止弁と、を有してもよい。
本発明の態様に係るスライド弁においては、前記シーケンス回路は、前記エアオペレート式3チャンネルスプール弁において、前記第3圧力空間に駆動用圧力空気を供給する供給源を接続する流路のみが2方弁とされてもよい。
本発明の態様に係るスライド弁は、中空部と、前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、前記弁箱の前記中空部内に配置され前記第1開口部を閉塞可能な中立弁体と、前記中立弁体を前記第1開口部に対して閉塞状態にする弁閉塞位置と、前記中立弁体を前記第1開口部から退避した開放状態とする弁開放位置との間で、前記中立弁体を回動させる回転軸と、前記回転軸を回転させるラックピニオン及び前記ラックピニオンを駆動する回転エアシリンダからなる回転装置と、前記中立弁体の閉塞を解除する動作を行う閉塞解除エアシリンダからなる閉塞解除駆動部と、前記中立弁体の閉塞を解除する動作と前記中立弁体の回転動作とを順次動作可能とするシーケンス回路と、を有する。前記回転エアシリンダは、前記回転エアシリンダと一体として動作可能なピストンと、前記ピストンの動作方向に直列に配置されて前記ピストンを閉動作可能な第1および第3圧力空間と、開動作可能な第2圧力空間および第4圧力空間と、を有する。前記シーケンス回路は、エアオペレート式3チャンネルスプール弁と、エアオペレート式2チャンネルスプール弁と、チェック弁および流量調整弁が組み合わされたスピードコントロール弁と、逆止弁と、前記逆止弁に並列に設けられて前記中立弁体の前記回転動作を終了するまで前記閉塞解除エアシリンダの閉塞圧力を安定した状態で、前記閉塞圧力を維持可能とする回転動作終了検出スイッチ弁と、を有する。前記シーケンス回路は、1系統の駆動圧縮空気供給による前記スライド弁のオープン時には、前記閉塞解除エアシリンダの駆動が終了した際に、前記第1圧力空間を非加圧状態とし、前記第2圧力空間を加圧状態とし、前記第3圧力空間および前記第4圧力空間を加圧状態として、前記回転エアシリンダの開動作を開始させる、前記駆動圧縮空気供給を解除することによる前記スライド弁のクローズ時には、前記第1圧力空間および前記第2圧力空間を非加圧状態とし、前記第3圧力空間を加圧状態の密閉保持状態とし、前記第4圧力空間を非加圧状態として、前記回転エアシリンダの閉動作を開始させ、前記回転動作の終了時に前記閉塞解除エアシリンダの閉塞動作を開始させる。これにより、シーケンス回路に1系統の駆動圧縮空気供給をオープン動作のON信号が入力されると、回転エアシリンダを伸縮させる圧力状態とするとともに、スピードコントロール弁によって圧縮空気供給を遅延させて閉塞解除エアシリンダに供給可能とする。同時に、シーケンス回路に1系統の駆動圧縮空気供給断絶をクローズ動作のON信号が入力されると、回転エアシリンダを伸縮させる圧力状態とするとともに、スピードコントロール弁によって遅延させて閉塞解除エアシリンダを減圧可能とする。これにより、中立弁体の閉塞を解除する動作と回転動作とを正確に順次動作可能とすることができる。さらに、シーケンス回路における1系統の駆動圧縮空気が非供給状態である場合には、弁閉塞位置および中立弁体の閉塞状態を維持可能なノーマリークローズを可能とすることができる。
本発明の態様においては、前記シーケンス回路は、弁開放位置におけるメンテナンス時に作動させて、前記第1圧力空間、第3圧力空間、第4圧力空間、および前記閉塞解除エアシリンダを非加圧状態とするとともに、前記第2圧力空間を加圧状態に維持する4チャンネル弁とされたメンテナンススイッチと、逆止弁と、を有する。これにより、メンテナンス作業中に1系統の駆動圧縮空気が供給状態で、加圧状態に維持された閉塞解除エアシリンダと第2圧力空間とによって、弁開となる退避位置を維持する。駆動圧縮空気供給が予期せず低下した場合でも、逆止弁によって、第2圧力空間の加圧状態を維持することができ、いきなり弁閉とならないように退避位置を一定時間維持することができる。
本発明の態様においては、前記シーケンス回路は、エアオペレート式3チャンネルスプール弁において、前記第3圧力空間に駆動用圧力空気を供給する供給源を接続する流路のみが2方弁とされる。これにより、エアオペレート式3チャンネルスプール弁がエアオペレートされていない状態で、1系統の駆動圧縮空気供給が閾値以下で変動した場合でも、締め切り状態の2方弁はクローズ信号として判断するため、第3圧力空間に対する圧力増加はクローズ状態に前記当し、スライド弁が予期せぬ動作をすることがなく、適切な動作を行うことができる。
本発明の態様に係るスライド弁によれば、スライド弁の動作に起因する衝撃によるパーティクル発生を防止し、部品の省スペース化が図れ、1系統の駆動用圧縮空気供給のみで動作可能なノーマリークローズ構造を有するスライド弁を提供することができるという効果が得られる。
本発明の第1実施形態に係るスライド弁の構成を示す横断面図である。 本発明の第1実施形態に係るスライド弁の構成を示す縦断面図であり、弁体が退避動作可能位置に配置されている場合を示す図である。 図2における円環状エアシリンダの付近に位置する部材の要部を示す拡大図である。 本発明の第1実施形態に係るスライド弁の構成を示す縦断面図であり、弁体が弁閉位置に配置されている場合を示す図である。 図4におけるメインバネの付近に位置する部材の要部を示す拡大図である。 本発明の第1実施形態に係るスライド弁の構成を示す縦断面図であり、弁体が退避位置に配置されている場合を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るスライド弁における回転軸および流体経路リングの付近に位置する部材の要部を拡大して示す図であって、回転軸の径方向に沿う断面図である。 本発明の第1実施形態に係るスライド弁における回転軸および流体経路リングの付近に位置する部材の要部を拡大して示す図であって、回転軸の軸方向に沿う断面図である。 本発明の第1実施形態に係る回転軸駆動機構を示す断面図(伸位置)である。 本発明の第1実施形態に係る回転軸駆動機構を示す断面図(縮位置)である。 ラック部材、および滑り軸受を示す要部拡大断面図である。 ラック部材とピニオンとの噛合部分を示す要部拡大断面図である。 回転軸と中立弁体との係合部分の要部を示す拡大図であって、回転軸の径方向に沿う断面図である。 回転軸と中立弁体との係合部分の要部を示す拡大図であって、回転軸の軸方向に沿う断面図である。 接続ピンの付近に位置する部材の要部を示す拡大図である。 本発明の第1実施形態に係る駆動シーケンス機構を示す回路図である。 図14に示す駆動シーケンス機構での圧力状態を示す図である。 図14に示す駆動シーケンス機構での圧力状態を示す図である。 図14に示す駆動シーケンス機構での圧力状態を示す図である。 図14に示す駆動シーケンス機構での圧力状態を示す図である。 図14に示す駆動シーケンス機構での圧力状態を示す図である。 図14に示す駆動シーケンス機構での圧力状態を示す図である。 図14に示す駆動シーケンス機構での圧力状態を示す図である。 図14に示す駆動シーケンス機構での圧力状態を示す図である。 図14に示す駆動シーケンス機構での圧力状態を示す図である。 図14に示す駆動シーケンス機構での圧力状態を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る締結部材の付近に位置する部材の要部を示す拡大図である。
以下、本発明の第1実施形態に係るスライド弁を、図面に基づいて説明する。
また、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識し得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法及び比率が実際のものとは適宜に異ならせてある。
本発明の技術範囲は、以下に述べる実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態におけるスライド弁の構成を示す平面図である。図2は、本発明の第1実施形態に係るスライド弁の構成を示す縦断面図であり、弁体が退避動作可能位置に配置されている場合を示す図である。図3は、図2に示す中立弁部と第1可動弁部の接続部分、および、第1付勢部と第2付勢部の付近の領域における要部を示す拡大図である。図4は、本実施形態におけるスライド弁の構成を示す縦断面図であって、中立弁体が弁閉塞位置に配置されている場合を示す図である。図5は、図4に示す中立弁部と第1可動弁部の接続部分、および、第1付勢部と第2付勢部の付近の領域における要部を示す拡大図である。図6は、本発明の第1実施形態に係るスライド弁の構成を示す縦断面図であり、弁体が退避位置に配置されている場合を示す図である。図7Aは、本実施形態に係るスライド弁における回転軸および流体経路リングの付近に位置する部材の要部を拡大して示す図であって、回転軸の径方向に沿う断面図である。図7Bは、本実施形態に係るスライド弁における回転軸および流体経路リングの付近に位置する部材の要部を拡大して示す図であって、回転軸の軸方向に沿う断面図である。
[振り子型スライド弁]
第1実施形態に係るスライド弁1は、図1〜図6に示すように、振り子型スライド弁である。
本実施形態に係るスライド弁1は、互いに対向した第1開口部12aと第2開口部12bとが設けられた弁箱10と、弁箱10を貫通した切り替え部としての回転軸20と、回転軸20に固着された接続部材91と、この接続部材91を介して回転軸20に接続された中立弁部30と、回転軸20の軸線方向に移動可能として中立弁部30に接続された可動弁部40と、可動弁部40の厚さ方向に沿って可動弁部40を付勢して可動弁部40の厚さを増加するメインバネ(第1付勢部)70と、メインバネ70の付勢方向と反対方向に伸張可能な駆動用の円環状エアシリンダ(閉塞解除エアシリンダ)80と、可動弁部40を弁箱10の中央位置に近い位置に配置させる位置規制用の補助バネ(第3付勢部)90と、を備えている。
中立弁部30及び可動弁部40は、中立弁体5を構成している。また、可動弁部40は、可動弁板部(第2可動弁部)50と可動弁枠部(第1可動弁部)60とによって構成されている。第1開口部12aから第2開口部12bに向かって流路Hが設定されている。なお、以下の説明において、この流路Hに沿った方向を流路方向Hと称することがある。
回転軸20が符号A1で示された方向(流路Hの方向に交差する方向)に回転すると、この回転に従って、接続部材91を介して回転軸20に固定されている中立弁部30も方向A1に沿って回動する。また、可動弁部40は中立弁部30に厚さ方向のみ摺動可能として接続されているため、可動弁部40は、中立弁部30と一体に回転する。
このように中立弁部30を回転することにより、流路Hが設けられていない中空部11とされる退避位置E1から第1開口部12aに対応する位置とされる流路Hの弁閉位置E2に可動弁部40が振り子運動で移動する。
そして、メインバネ70が伸張する方向に作用することで、流路H方向において可動弁部40の厚さ寸法が拡大する動作が行われると(閉弁動作)、後述するように、可動弁枠部60のシール部61と、可動弁板部50の反力伝達部59とが、それぞれ、弁箱10の内面15aと内面15bとを押圧することにより、可動弁部40は流路Hを閉鎖する。
逆に、円環状エアシリンダ(第2付勢部)80が作用することで、メインバネ70の付勢力よりも円環状エアシリンダ80の押圧力が大きくなり、流路H方向に可動弁部40の厚さ寸法が収縮する動作が行われる。これにより、可動弁部40の表面及び裏面が弁箱10の内面15aおよび内面15bから離間する(解除動作)。その後、回転軸20が符号A2で示された向きに回転する(退避動作)と、この回転に従って中立弁部30および可動弁部40も向きA2に回動する。
この解除動作と退避動作とにより、可動弁部40は上記弁開閉位置から上記退避位置に退避して、可動弁部40が弁開状態とする弁開動作がおこなわれる。
[弁箱10]
弁箱10は、中空部11を有するフレームによって構成されている。フレームの図示上面には第1開口部12aが設けられており、フレームの図示下面には第2開口部12bが設けられている。
スライド弁1は、第1開口部12aが露出されている空間(第1空間)と第2開口部12bが露出されている空間(第2空間)の間に挿入される。スライド弁1は、第1開口部12aと第2開口部12bとをつなげている流路H、即ち、第1空間と第2空間とをつなげている流路Hを仕切り(閉鎖し)、この仕切り状態を開放する(第1空間と第2空間をつなぐ)。
弁箱10の中空部11には、回転軸20、中立弁部30、可動弁部40、メインバネ(第1付勢部)70、円環状エアシリンダ(第2付勢部)80、及び補助バネ(第3付勢部)90が設けられている。
[回転軸20、流体経路リング17,18]
回転軸20は、流路Hとほぼ平行状態に延在して弁箱10を貫通するとともに回転可能に設けられている。
この回転軸20には、接続部材91が固着されている。この接続部材91は、例えば、略平板状の部材である。図7Bに示すように、回転軸20の一端20aに対してネジ92によって固着される。流路方向Hにおける接続部材91の一端側には、突起部93が形成されている。換言すると、突起部93は、流路方向Hに直交する方向に広がっており、接続部材91は、略T字状の断面形状を有する。
回転軸20は、図7A及び図7Bに示すように、弁箱10に固設されるケーシング14に、ベアリング等とされる軸受16A,16Bを介して、この弁箱10を貫通して回動可能に支持されている。軸受16A,16Bは、回転軸20の軸線LLに沿う方向に可能な限り離間して配置される。
ケーシング14は、弁箱10に対して密閉状態として貫通するように固定されている。ケーシング14は、回転軸20が密閉状態で回動自在に貫通するシールケーシング14Aと、このシールケーシング14Aに接続され、その内周側に設けられた軸受16A,16Bを介して回転軸20を回動自在に支持する円筒ケーシング14Bと、円筒ケーシング14Bの一端を閉塞する蓋体ケーシング14Cとをする。シールケーシング14A、円筒ケーシング14B、及び蓋体ケーシング14Cは、互いに固定接続されている。蓋体ケーシング14Cには回転軸20を挿抜可能な開孔を閉塞する蓋体14Dが設けられる。
シールケーシング14Aには、弁箱10の内部をシールするために、シール部14Aa、14Ab,14Acおよび、大気圧の空間(空隙)である中間大気室14Adが設けられている。
円筒ケーシング14Bの内周面側には、軸線LLに沿う方向における軸受16A,16Bの間の位置に、回転軸20の外周面20bに摺動可能に接触するように、流体経路リング17,18が固定されている。
回転軸20の外周面20bの流体経路リング17,18の間の中心位置には、この回転軸20を駆動させる(回転させる)ための回転軸駆動機構100(図8参照)を構成するピニオン21が固着される。ピニオン21は外部から密閉可能なケーシング14Bの内部空間22hに収納されており、このピニオン21には、丸棒状のラック部材22が接続されている。図7Bにおいて紙面奥行方向にラック部材22が往復動作することで、ラック部材22は、ピニオン21を介して回転軸20を回動させる。
[回転軸駆動機構100]
図8は、回転軸駆動機構100を示す断面図(伸位置)である。図9は、回転軸駆動機構100を示す断面図(縮位置)である。図10は、ラック部材、および滑り軸受を示す要部拡大断面図である。図11は、ラック部材とピニオンとの噛合部分を示す要部拡大断面図である。
回転軸20を回転させるための回転軸駆動機構100は、回転軸20に固着されたピニオン21と、このピニオン21と噛合するラック歯22aを備えたラック部材22とを有している。
また、回転軸駆動機構100は、ラック部材22を往復運動させるための回転駆動エアシリンダ110(回転エアシリンダ)とサブシリンダ120とを備えている。回転駆動エアシリンダ110とサブシリンダ120とによって、ラック部材22は軸線(長手方向)Cに沿って直線的に往復運動が可能である。
ラック部材22は、図8,図9に示すように、回転軸20の軸線と直交方向の軸線を有し往復動作するピストン112に接続されている。ピストン112は筒状のシリンダ本体(ケーシング)111に格納されて回転駆動エアシリンダ(駆動手段、回転エアシリンダ、シリンダ)110を構成している。この回転駆動エアシリンダ110に接続されたラック部材22は、ラック部材22に対してピストン112の反対側となる伸圧力空間(第2圧力空間)113に圧縮空気(駆動用気体)を供給することで伸張する。同様に、ラック部材22は、ピストン112のラック部材22側となる縮圧力空間(第1圧力空間)22cに圧縮空気(駆動用気体)を供給することで収縮する。
ラック部材22は、ケーシング14Bと一体とされたケーシング14Bbの内部に、回転軸20と直交する方向に延在するように設けられたラック収納空間(空間)22d、22g、22m内部に軸方向に移動可能として収納される。この空間22d、22g、22mは、ラック部材22の径寸法よりも大きな径寸法を有する。空間22d、22g、22mの内部では、ラック部材22が2箇所の外周を覆うように設けられた滑り軸受(軸受)115B,115Cによって往復移動可能に支承されている。
軸受115B,115Cは、ラック部材22の軸線方向においてピニオン21とラック部材22とが噛み合う位置の両側に配置されている。軸受115B,115Cは、いずれも、ケーシング14Bbと一体とされており、空間22gの径寸法よりも小さくなるように縮径された外周面を有し、この軸受115B,115Cは、ラック部材22の外周面に密着している。
ラック部材22の外周面の周方向の片側には、ピニオン21と噛合う複数のラック歯21aが軸方向に隣接して設けられる。ラック部材22の外周面には、周方向においてラック歯22aが設けられている箇所とは異なる位置に、連通溝116が設けられる。連通溝116は、ラック部材22の軸線方向に対して軸受115Bの両側に位置する空間22dおよび空間22gに連通する。
この連通溝116は、図10に示すように、軸線方向に対して軸受115Cの両側に位置する空間22gおよび空間22mに連通する。連通溝116の長さは、ラック部材22が往復動作した場合でも、軸受115Bの両側に位置する空間22dと空間22gにおける連通状態、および、軸受115Cの両側に位置する空間22gと空間22mにおける連通状態を維持するように設定されている。
伸圧力空間113は、後述するシーケンス回路SQを介して、伸通気口(供給路)114を通じて回転駆動エアシリンダ110の外部から伸張用の圧縮空気を供給する供給源に接続されている。
縮圧力空間22cには、後述するシーケンス回路SQを介して、回転駆動エアシリンダ110の外部から収縮用の圧縮空気を供給源から供給する供給路22jが接続されている。
縮圧力空間22cから圧縮空気供給源までの経路に関し、供給路(縮通気口)22jは、ラック22が収納された空間22d、縮径した軸受115Bに対応する位置に配置された連通溝116およびラック歯22aに対応する部分空間、軸受115Bと軸受け115Cとの間で拡径した空間22g、ピニオン21が収納されるケーシング14Bの内部空間22h、内部空間22hを経て、ケーシング14Bの外部と接続されている。
軸受16A,16Bによってケーシング14に対して支持された回転軸20は、回転駆動エアシリンダ(回転駆動装置)によって往復運動するラック部材22により駆動され、このラック部材22に噛み合うピニオン21とともに回転動作する。
また、回転駆動エアシリンダ(駆動手段、回転エアシリンダ)110の収縮動作時、および、ラック部材22の縮位置Pbを維持する間は、縮圧力空間22c、収納空間22d、ラック部材22が収納された空間22g、縮径した軸受115Bに対応する位置に配置された連通溝116およびラック歯22aの噛み合わせ位置に対応する空間22g、軸受115Bと軸受け115Cとの位置にかかわらず拡径している空間22d、22g、22m、ピニオン21の収納されるケーシング14Bの内部空間22h、この内部空間22hとケーシング14Bの外部とに接続された供給路22j、のいずれにおいても加圧状態が維持されてもよい。
回転駆動エアシリンダ110は、伸縮駆動することでラック部材22を往復運動させる。回転駆動エアシリンダ110は、回転軸20を収納するケーシング14Bと一体とされている。回転駆動エアシリンダ110は、円筒状のシリンダ本体111と、このシリンダ本体111の内部の内部空間111bと、内部空間111に摺動可能に収容されたピストン112と、を備えている。
回転駆動エアシリンダ110には、シリンダ本体111のラック部材22と反対側の位置に、サブシリンダ120が軸方向において直列に設けられている。サブシリンダ120は、シリンダ本体111と一体とされ、一端側111aが閉塞された円筒状のシリンダ本体111の内部に位置する内部空間121bと、内部空間121bに摺動可能に収容されたピストン122と、を備えている。ピストン122は、ピストン112とシャフト122sに接続され、一体として同じ伸縮方向に移動可能とされている。
回転駆動エアシリンダ110の内部空間111bには、シリンダ本体111の一端側111aとピストン112の一面側112aとで区画されて、ピストン112の移動によって容量が可変する伸圧力空間113が形成される。また、シリンダ本体111には、この伸圧力空間113に連通し、後述するシーケンス回路SQを介して伸圧力空間113に伸長駆動用の圧縮空気を供給する伸通気口(通気口)114が形成されている。通気口114には、スライド弁1の外部に設けられた駆動用圧力空気供給源として、例えば、ポンプが接続されていればよい。
ピストン112は、シリンダ本体111の内部空間111bにおいて、軸線(長手方向)Cに沿って直線的に往復運動可能に収容されている。このような構成を有するピストン112は、伸位置Pa(図8)と縮位置Pb(図9)との間で摺動可能である。伸位置Pa(図8)においては、伸圧力空間113が最大に拡張され、シリンダ本体111の内部空間111bにおいて最も一端側111aから遠ざかった位置にピストン112がある。縮位置Pb(図9)においては、ピストン112のラック部材22側の縮圧力空間22cが最大に拡張され、伸圧力空間113が最小に縮小され、最も一端側111aに接近した位置にピストン112がある。
また、ピストン112の一面側112a(第1面)には、突起部112cが形成されている。シリンダ本体111の一端側111aには、ピストン112が縮位置Pbにある時に突起部112cが入り込む凹部111cが形成されている。突起部112cの外径と凹部111cの内径とは略等しく、突起部112cの外面と凹部111cの内面とが摺動する際には凹部111cの内部と伸圧力空間113とが気密状態に近くなるように、突起部112cの外径及び凹部111cの内径が設定されている。通気口114の一端側は、この凹部111cで露呈する位置に形成されている。
ピストン112の一面側112aには、突起部112cの中心位置にシャフト122sが固着される。
また、ピストン112の他面側112b(第2面)には、突起部112cと同様に形成された突起部(接続部)112dを介してラック部材22が固着される。接続部112dの外径とラック収納空間22dの内径とは略等しく、接続部112dの外面とラック収納空間22dの内面とが摺動している際には、ラック収納空間22dの内部と縮圧力空間22cとが気密状態に近くなるように、接続部112dの外径及びラック収納空間22dの内径が設定されている。供給路(縮通気口)22jの一端側は、ラック収納空間22dで露呈する位置に形成されていてもよい。
ピストン112の突起部112cには、ピストン112の往復運動方向、即ち、軸線(長手方向)Cに沿って断面積が連続的に変化し、伸圧力空間113内の空気を通気口114に向けて徐々に通気させる緩衝溝(縮緩衝溝)118が形成されている。
具体的には、緩衝溝118は、ピストン112の突起部112cに形成されており、ピストン112の一面側112aからシリンダ本体111の一端側111aに向かって断面積が広がるように、軸線(長手方向)Cに対して傾斜した溝からなる。
ピストン112の突起部112dには、ピストン112の往復運動方向、即ち、軸線(長手方向)Cに沿って断面積が連続的に変化し、縮圧力空間22c内の空気を空間22gに向けて徐々に通気させる緩衝溝(伸緩衝溝)119が形成されている。
緩衝溝(伸緩衝溝)119は、緩衝溝118と同様に、ピストン112の突起部112dに形成され、ピストン112の一面側112bからラック部材22側の空間22dに向かって断面積が広がるように、軸線(長手方向)Cに対して傾斜した溝からなる。
回転駆動エアシリンダ110において、シリンダ本体111の内部空間111bと内部空間121bとは、シャフト孔111sを通じて連通している。シャフト孔111sは、ピストン122およびピストン112の伸縮軸方向に延在し、径方向における中央位置にてシリンダ本体111を貫通している。シャフト孔111sの内部において、シャフト122sが往復動作可能である。これにより、シリンダ110とサブシリンダ120とは連動する。
また、内部空間111bに比べて、内部空間121bは体積が大きく、つまり、内部空間111bに比べて、内部空間121bの径方向断面積が大きくなるように設定されている。
ピストン112と内部空間111bの筒状側面、ピストン122と内部空間121bの筒状側面、シャフト122sとシャフト孔111sの内面は、いずれもOリング等のシール部材により密閉状態を維持しながら、互いに摺動可能として全周でシールされている。
サブシリンダ120の内部空間121bには、圧力空間(第4圧力空間)123が形成される。圧力空間123は、シリンダ本体111の一端側111aとピストン122の一面側122aとで区画されており、ピストン122の移動によって、圧力空間123の容量が可変する。
ピストン122の一面側111aとなるシリンダ本体111には、通気口124が形成されている。通気口124は、圧力空間123に連通し、後述するシーケンス回路SQを介して圧力空間123に動作用の圧縮空気を供給する。通気口124には、スライド弁1の外部に設けられた駆動用圧力空気供給源として、例えば、ポンプが接続されていればよい。
サブシリンダ120の内部空間121bには、圧力空間(第3圧力空間)122cが形成される。圧力空間122cは、シリンダ本体111の内面とピストン122の他面側122bとで区画されて、ピストン122の移動によって容量が可変する。
ピストン122の他面側112bには、シャフト122sが固着される。
また、ピストン112の他面側112bとなるシリンダ本体111には、通気口122jが形成されている。通気口122jは、圧力空間122cに連通し、後述するシーケンス回路SQを介して圧力空間122cに動作用の圧縮空気を供給する。通気口122jには、スライド弁1の外部に設けられた駆動用圧力空気供給源として、例えば、ポンプが接続されていればよい。
ピストン122は、シリンダ本体111の内部空間121bにおいて、軸線(長手方向)Cに沿って直線的に往復運動可能に収容されている。
ピストン122は、伸位置Pa(図8)と縮位置Pb(図9)との間で摺動可能である。伸位置Pa(図8)においては、圧力空間123が最大に拡張され、サブシリンダ120の内部空間121bにおいて最も一端側111aから遠ざかった位置にピストン122がある。縮位置Pb(図9)においては、ピストン122の内部空間111b側となる圧力空間122cが最大に拡張されて、圧力空間123が最小に縮小され、最も一端側111aに接近した位置にピストン122がある。
なお、図9においては、ラック部材22の図示を省略している。
なお、ピストン122の一面側122a(第1面)、および、ピストン122の他面側112b(第2面)において、緩衝溝として、突起部112cと凹部111c、接続部112dと収納空間22dに対応する凹凸を形成することもできる。
ラック部材22は、図8,図9,図10に示すように、軸線(長手方向)Cに垂直な断面において円形を成す丸棒状に形成されている。そして、この丸棒状のラック部材22の周面の一部には、ラック歯22aが軸線(長手方向)Cに沿って所定のピッチで配列形成されている。
回転軸20に固着されたピニオン21とラック歯22aとの噛合部分Sの両側にはそれぞれ、ラック部材22を摺動可能に支持する滑り軸受115B,115Cが配されている。この滑り軸受115B,115Cには、図10に示すように、ラック部材22の断面よりも僅かに大きい断面円形の内周面115aが形成されている。その内周面115aにはラック部材22の外周が接触し、内周面115aは、丸棒状のラック部材22を軸線(長手方向)Cに沿って円滑に摺動可能に支持する。
また、図8,図10に示すように、ラック部材22の表面(周面)には、上述したように連通溝(溝)116が、軸線C方向において、滑り軸受115Bと滑り軸受115Cとの両外位置側まで延在するように形成されている。また、ラック部材22を収納するケーシング14Bには、この連通溝116に入り込むボス(図示略)が形成されている。連通溝116とボスとの係合によって、ラック部材22が軸線C周りに回動することを防止することもできる。これによって、ラック部材22が往復運動する際に軸線C周りに捩れることがない。
図11は、滑り軸受115B,115Cの配置位置を示す説明図である。
滑り軸受115B,115Cは、ピニオン21とラック歯22aとの噛合部分Sに生じるラック部材22の作用線(の延長線)L1,L2と、ラック部材22の軸心(軸中心線)Cとの交点P1,P2よりも、噛合部分Sから遠ざかる方向に配されるのが好ましい。
即ち、2つの噛合歯であるピニオン21とラック歯22aとの接触点の移動方向である作用線L1,L2が、それぞれラック部材22の軸心(軸中心線)Cと交差する点を交点P1,P2としたときに、滑り軸受115B,115Cの中心線Qがこの交点P1,P2よりも外側になるように、滑り軸受115B,115Cをそれぞれ配置する。
滑り軸受115B,115Cの配置位置を上述したように設定することによって、滑り軸受115B,115Cは、ピニオン21の回転によって生じる外力、即ち、ピニオン21から遠ざかる方向に向かう力を受けることがなくなる。これによって、滑り軸受115B,115Cは、滑り軸受115B,115Cとラック部材22との接触部分に軸心(軸中心線)Cに直角な方向の応力が加わることを防止して、滑り軸受115B,115Cとラック部材22との摩擦力を低減して円滑に摺動可能にラック部材22を保持することが可能になる。
シリンダ本体111の一端側111aには、縮位置Pbにピストン112およびピストン122がある場合に動作する接触式のリミッタスイッチ弁(回転動作終了検出スイッチ弁)cdSが設けられている。このリミッタスイッチ弁cdSは、後述するように、図14に示すシーケンス回路SQにおける動作を、ピストン112およびピストン122の位置に依存させる。また、前記リミッタスイッチ弁cdSは、図では、ピストン122が接触する位置に配置されているが、ピストン112によって動作させる位置に配置させることもできる。
具体的には、後述する図14のスプール弁(エアオペレート式2チャンネルスプール弁)sp2Vにおけるエアオペレートsp2V0側の加圧に対応するように、縮位置Pbにピストン112がある場合に、スイッチを押圧することでバネ等の付勢力よりも圧縮空気の力が大きくなり、スプール弁を駆動する回路が動作する。また、この縮位置Pbからピストン112およびピストン122が移動した場合には、ピストン112およびピストン122の動作に追従してバネ等の付勢力によってスプール弁を駆動する回路を切断する。
なお、図9においては、後述の緩衝溝118等によるエアクッション動作を説明するために、縮位置Pbに到達する直前の状態を示している。このため、リミッタスイッチ弁cdSは動作状態として示されていない。
以上のような構成の回転軸駆動機構100によれば、例えば、図9に示す縮位置Pbにピストン112およびピストン122がある場合には、このピストン112およびピストン122に固着されたラック部材22からピニオン21を介して連動(回転)される回転軸20が、回転軸20の回動範囲において、図8中の反時計回り方向いっぱいに回転した状態とされる。この回転軸20の位置においては、回転軸20に固定された中立弁部30を介して可動弁部40が流路Hの弁閉位置E2(図1)に置かれる。
一方、この縮位置Pbから、図8に示す伸位置Paにピストン112およびピストン122を移動させる際には、シリンダ本体111の内面とピストン112の一面側112aとで区画された伸圧力空間113の内部に、通気口114から駆動用圧縮空気を送り込む。
すると伸圧力空間113の内圧が高まることによって、ピストン112は軸線(長手方向)Cに沿って、シリンダ本体111の一端側111aから遠ざかる方向に移動(摺動)し、圧力空間113が広がる。
この際、縮圧力空間22cの内部の余分な空気は、縮圧力空間22cから、ラック22収納用の空間22d、軸受115Bに対応する位置に配置された連通溝116およびラック歯22aに対応する部分空間、ケーシング14Bbの内部空間22g、ケーシング14Bの内部空間22h、通気口22jを介して、外部へ排出される。
また、このときサブシリンダ120においては、後述するように、通気口122jを閉塞状態として、シリンダ本体111の内面とピストン122の他面側122bとで区画された圧力空間122c内に圧縮空気が充填された加圧状態を維持する。同時に、通気口124を開放状態とすることで、弁閉位置E2(図1)となるノーマリークローズを実現できる。
ピストン112およびピストン122がシリンダ本体111の一端側111aから遠ざかる方向に伸位置Paまで移動すると、ピストン112に固着されたラック部材22は、ラック歯22aと噛合するピニオン21を図8中の時計回り方向に回転させる。これによって、回転軸20も時計回り方向に回転され、この回転軸20に固定された中立弁部30を介して可動弁部40が流路Hの退避位置E1(図1)に振り子運動で移動する。
さらに、図8に示す伸位置Paにピストン112があり、可動弁部40が流路Hの退避位置E1(図1)とされた場合に、この伸位置Pa(図8)から、縮位置Pb(図9)にピストン112およびピストン122を移動させる際には、ケーシング14Bbの端面14Ba側とシリンダ本体111の内面111bとピストン112の他面側112bとで区画された縮圧力空間22c内に、通気口22jから駆動用圧縮空気を送り込む。すると縮圧力空間22cの内圧が高まることによって、ピストン112は軸線(長手方向)Cに沿って、シリンダ本体111の一端側111aに近づく方向に移動(摺動)し、圧力空間113が縮まる。
この際、伸圧力空間113の内部の余分な空気は、伸圧力空間113から、通気口114を介して、外部へ排出される。
また、このときサブシリンダ120においては、後述するように、シリンダ本体111の内面とピストン122の一面側122aとで区画された圧力空間123内に通気口124から、および、シリンダ本体111の内面とピストン122の他面側122bとで区画された圧力空間122c内に通気口122jから駆動用圧縮空気を送り込む。したがって、圧力空間123と圧力空間122cとは同圧となり、サブシリンダ120は回転駆動エアシリンダ110における駆動には寄与しない状態にできる。
縮圧力空間22cには、通気口22jからピニオン21が収納された内部空間22h、ラック22が収納された内部空間22g、軸受115Bに対応する位置に配置された連通溝116およびラック歯22aの噛み合わせ位置に対応する空間22g、収納空間22dを介して、圧縮空気が供給される。この際、軸受け115Cに対応した連通溝116の内部、空間22dも加圧状態となっている。
ピストン112およびピストン122がシリンダ本体111の一端側111aに近づく方向に縮位置Pbまで移動すると、ピストン112に固着されたラック部材22は、ラック歯22aと噛合するピニオン21を図8中の反時計回り方向に回転させる。これによって、回転軸20も反時計回り方向に回転され、この回転軸20に固定された中立弁部30を介して可動弁部40が流路Hの弁閉位置E2(図1)に振り子運動で移動する。
このように、回転軸駆動機構100を構成するシリンダ本体111内の伸圧力空間113および縮圧力空間22cの内圧を可変させ、ピストン112およびピストン122を伸位置Pa(図8)と縮位置Pb(図9)との間で直線運動させる。これによって、ラック部材22、ピニオン21を介して回転軸20を回動させ、可動弁部40を流路Hに対して退避位置E1と弁閉位置E2(図1)との間で移動させることができる。
また、サブシリンダ120によって、弁閉位置E2(図1)となるノーマリークローズを実現できる。
以上のようなピストン112の伸位置Paと縮位置Pbとの間の移動においては、緩衝溝118によって、ピストン112の縮位置Pbへの移動を滑らかに変化させる。同様に、緩衝溝119によって、ピストン112の伸位置Paへの移動を滑らかに変化させる。
緩衝溝118について説明する。
ピストン112を伸位置Paから縮位置Pbに移動させる際には、伸圧力空間113の急激な縮小によるピストン112の急停止、即ち、ラック部材22とピニオン21との噛合部分Sに急激に大きな応力が加わらないように、ピストン112の突起部112c形成された緩衝溝118によって、ピストン112の縮位置Pbへの移動を滑らかに変化させる。
例えば、縮圧力空間22cに駆動用圧縮空気を供給し、縮圧力空間22cの内圧を増大させてピストン112を縮位置Pbに向けて移動させる場合について説明する。この場合においては、突起部112cがシリンダ本体111の凹部111cに入り込む位置まで移動してくると、突起部112c周囲の伸圧力空間113から凹部111cに流入して通気口114から排出されていた空気の流れが遮断される。突起部112cの周縁に広がる伸圧力空間113の内圧が急に高まり(伸圧力空間113が圧縮され)、ピストン112の移動速度が急激に減少する方向に力が働く。
しかしながら、突起部112cに形成された緩衝溝118によって、伸圧力空間113内の空気はこの緩衝溝118を介して通気口114に誘導される。即ち、伸圧力空間113は緩衝溝118を介して通気口114に連通される。
しかも、この緩衝溝118は、ピストン112の一面側112aからシリンダ本体111の一端側111aに向かって断面積が広がるように形成されているので、ピストン112が縮位置Pb(図9)に近づくほど、緩衝溝118の断面積、即ち、開口面積が減少する。これによって、ピストン112が縮位置Pbに至る直前では、伸圧力空間113から通気口114に至る空気の流量が徐々に絞られる(減少する)ため、伸圧力空間113の内圧減少が徐々に低下する。これによって、ピストン112を緩やかに縮位置Pbで停止させることができる。よって、伸圧力空間113の急激な縮小によるピストン112の急停止を防止し、ラック部材22とピニオン21との噛合部分S(図11)に急激に大きな応力を加えずに滑らかに停止させることが可能になる。
同様に、緩衝溝119によって、ピストン112の伸位置Paへの移動を滑らかに変化させる。
次に、伸圧力空間113に駆動用圧縮空気を供給し、伸圧力空間113の内圧を増大させてピストン112の伸位置Paに向けて移動させる場合について説明する。この場合においては、突起部112dがケーシング14Bbの空間22dに入り込む位置まで移動してくると、突起部112d周囲の縮圧力空間22cから空間22dに流入して空間22h側に移動して通気口22jから排出されていた空気の流れが遮断される。これにより、突起部112dの周縁に広がる縮圧力空間22cの内圧が急に高まり(縮圧力空間22cが圧縮され)、ピストン112の移動速度が急激に減少する方向に力が働く。
しかしながら、突起部112dに形成された緩衝溝119によって、縮圧力空間22c内の空気はこの緩衝溝119を介して通気口22jに連通する空間22dに誘導される。
即ち、縮伸圧力空間22cは緩衝溝119を介して空間22dに連通される。
しかも、この緩衝溝119は、ピストン112の一面側112bからケーシング14Bbの他端側14Baに向かって断面積が広がるように形成されているので、ピストン112が伸位置Pa(図8)に近づくほど、緩衝溝119の断面積、即ち、開口面積が減少する。これによって、ピストン112が伸位置Paに至る直前では、縮圧力空間22cから空間22dに至る空気の流量が徐々に絞られる(減少する)ため、縮圧力空間22cの内圧減少が徐々に低下する。これによって、ピストン112を緩やかに伸位置Paで停止させることができる。よって、縮圧力空間22cの急激な縮小によるピストン112の急停止を防止し、ラック部材22とピニオン21との噛合部分S(図11)に急激に大きな応力を加えずに滑らかに停止させることが可能になる。
回転駆動エアシリンダ110には、上記の緩衝溝118,119に加えて、ピストン112が伸位置Paに至る直前、または、ピストン112が伸位置Paから移動し始めた直後におけるピストン112の移動速度を調節するための制御緩衝流路119aが設けられる。
制御緩衝流路119aの一端は、ピストン112が伸位置Pa(図8)とされた際に、突起部112dによって閉塞される位置にある空間22dに開口する。制御緩衝流路119aの他端は、ケーシング14Bbの他面側14Baに開口する流路119aとされる。
この流路119aには、制御用孔119bが設けられている。制御用孔119bは、流路119aに交わる方向に延在し、流路119aに連通し、ケーシング14Bbの外部に開口する。この制御用孔119bの内部には、流路119aを閉塞可能な制御ピン119cが制御用孔119bの延在する方向に摺動可能に設けられている。
この制御緩衝流路119aは、緩衝溝119と同様、縮圧力空間22cと空間22dとの間で移動する空気の流量を制御するために用いられる。
具体的には、制御緩衝流路119aでは、制御ピン119cが制御用孔119bの内部を移動すると、その位置によって、流路119aの断面積が変化する。これにより、縮圧力空間22cと空間22dとの間で移動する空気の流量が変化する。したがって、制御緩衝流路119aが、空間22dに開口した状態で、かつ、突起部112dがケーシング14Bbの空間22dに入り込んだ状態である場合においては、制御ピン119cの位置によって、流路119aの開度を調節し、ピストン112の移動速度を制御することができる。
制御ピン119cを抜いて流路119aの断面積を増やすと、ラック22の移動速度、つまり、可動弁体40(可動弁部)の振り子運動の移動速度が増大する。制御ピン119cを挿入して流路119aの断面積を減少させると、ラック22の移動速度、つまり、可動弁体40のり子運動の移動速度が減少する。
特に、ピストン112が伸位置Paに到着する直前のみならず、ピストン112が伸位置Paから縮位置Pbに動き始める場合、つまり、可動弁部40が流路Hの退避位置E1(図1)に振り子運動で移動し始める場合にもこのようなエアダンパー効果を奏する。これにより、ラック部材22とピニオン21との噛合部分S(図11)に急激に大きな応力を加えずに滑らかに動作開始、および、停止させることが可能となる。
このようなシリンダ110であると、圧縮空気の供給を伸通気口114と縮通気口22jとで切り替えるだけでシリンダ110の伸縮をおこなって中立弁体5の揺動動作をさせることが可能である。
流体経路リング17と流体経路リング18とは、回転軸20とほぼ等しい内径を有する。ピニオン21よりも弁箱10の近くに位置する流体経路リング17の外径がベアリング16Aの外径より大きくかつピニオン21の外径寸法よりも小さく設定されている。ピニオン21よりも蓋体14Dの近くに位置する流体経路リング18の外径がピニオン21の径寸法よりも大きく設定されている。ベアリング16A,16Bで支持された回転軸20が回動すると、流体経路リング17と流体経路リング18とに対して、接触位置が周方向に変化することになる。
流体経路リング17には、径方向リング経路17cが設けられている。径方向リング経路17cは、第2周囲領域40aにおいて可動弁板部50と可動弁枠部60との間に形成された円環状エアシリンダ80に駆動用気体を供給する供給路41の一部とされる流体経路である。径方向リング経路17cは、流体経路リング17の径方向に延在し、流体経路リング17の外周面17a及び内周面17bに開口する。この径方向リング経路17cは、流体経路リング17の外周面17aにおいて、円筒ケーシング14Bの径方向に貫通する経路14Bcに連通している。
流体経路リング18には、径方向リング経路18cが設けられている。径方向リング経路18cは、中間大気室55に接続されている(図5参照)。中間大気室55は、第2周囲領域40aにおいて可動弁板部50と可動弁枠部60との間に形成された円環状エアシリンダ80に設けられた2重シール部において2重目のシール部51a,52aより気体供給側に設けられている。径方向リング経路18cは、1重目のシール部51b,52bが破れた際に、駆動用気体をスライド弁1の外部に向けて逃がす連絡路42の一部とされる流体経路である。径方向リング経路18cは、流体経路リング18の径方向に延在し、流体経路リング18の外周面18a及び内周面18bに開口する。この径方向リング経路18cは、流体経路リング18の外周面18aにおいて、円筒ケーシング14Bの径方向に貫通する経路14Ccに連通している。
流体経路リング17には、内周面17bに溝17dが周設されており、溝17dは、回転軸20の外周面20bで囲まれており、周方向経路を形成している。
溝17dに対向する位置とされる回転軸20の外周面20bには、径方向軸内経路27が開口し、径方向軸内経路27は、回転軸20の軸線LLに沿う方向に延在して回転軸20の一端面20aに開口する軸方向軸内経路25に連通している。
流体経路リング18には、内周面18bに溝18dが周設されており、溝18dは、回転軸20の外周面20bで囲まれており、周方向経路を形成している。
溝18dに対向する位置とされる回転軸20の外周面20bには、径方向軸内経路28が開口し、径方向軸内経路28は、回転軸20の軸線LLに沿う方向に延在して回転軸20の一端面20aに開口する軸方向軸内経路26に連通している。
これら軸方向軸内経路25と軸方向軸内経路26とは、互いに平行状態でかつ軸線LLに平行である。回転軸20の蓋体14Dに面している他端20cは閉塞されている。
軸方向軸内経路25と軸方向軸内経路26とは、いずれも、中立弁部30の内部の供給路41及び連絡路42に接続されている。
流体経路リング17には、内周面17bと回転軸20の外周面20bとの間において径方向軸内経路27の開口部分および溝17dを摺動可能にシールするOリング等のシール部材17h,17j,17kが周設されている。
流体経路リング17には、外周面17aと円筒ケーシング14Bの内面との間において径方向リング経路17cの開口部分および経路14BcをシールするOリング等のシール部材17e,17f,17gが周設されている。
流体経路リング18には、内周面18bと回転軸20の外周面20bとの間において径方向軸内経路27の開口部分および溝18dを摺動可能にシールするOリング等のシール部材18h,18j,18kが周設されている。
流体経路リング18には、外周面18aと円筒ケーシング14Bの内面との間において径方向リング経路18cの開口部分および経路14CcをシールするOリング等のシール部材18e,18f,18gが周設されている。
このような構成を有する流体経路リング17と流体経路リング18によって、回転軸20がどのような回動位置になっても、径方向軸内経路27と径方向軸内経路28が連通した状態を維持できるため、後述するように密閉度よく、駆動用流体の供給等を行うことができる。しかも、供給路41と連絡路42とを、独立してそれぞれ接続しているので、回転軸20の回動位置にかかわらず、異なる圧力状態あるいは、異なる状態にあるガスの2系統を弁体10の内部に影響を与えずに、制御することが可能となる。
同時に、流体経路リング17及び流体経路リング18には周方向経路となる溝17d,18dが周設されているため、溝17d、18d内の流体による圧力が回転軸20の外周面20bに一周するように作用する。このため、径方向に作用する圧力を全周で均等にすることができるため、これらの流路における圧力状態にかかわらず、軸受16Aと軸受16Bにおける回転軸20の支持状態に対して影響を及ぼすことを防止できる。
同時に、軸受16Aと軸受16Bとの間に、上記の流体経路リング17と流体経路リング18を位置して、回転軸を支持する軸受16Aと軸受16Bとの間の距離をできるだけ長く確保することができる。これにより、回転軸20が傾く方向に回転軸へ作用するモーメントを軸受16Aと軸受16Bで保持する場合、これらの軸受16Aと軸受16Bが受けるラジアル荷重を最小にすることができ、それによりこれら軸受16Aと軸受16Bの耐久性を向上させることができる。または、必要な回転軸20の傾斜方向における変形防止能を維持した状態で回転軸20の軸線方向長さを確保することができ、回転軸20を含む回転駆動エアシリンダ110を小型化し、バルブの小型化を図ることができる。
また、軸受16Aと軸受16B、流体経路リング17、ピニオン21および流体経路リング18の外径寸法として、上記の構成を採用することにより、部品の構成を変えずに部品の組立方向を変えることのみによって、回転機構部の弁箱に対する取付面を反転させて、これらをケーシング14に対して組み付けることが可能である。
本実施形態においてエアシリンダ80の駆動用とされる圧縮空気を、弁箱10の内部の中空部11に露出(暴露)することなく、回転軸20の内部を経由して中立弁体5へ供給するとともに、後述する中間大気室55,56への連絡路42を回転軸20の内部を経由して弁箱10の外部に連通させることが可能となる。
回転軸20には、供給路41と連絡路42となる軸方向経路25,26がそれぞれ平行に設けられている。また、供給路41と連絡路42とに対応する流体経路リング17と流体経路リング18とが回転軸20の軸線LLに沿う方向において異なる位置に設けられている。これにより、一本の回転軸20の内部を介して複数の経路25,26を同時にそれぞれ別個に連通状態とすることができる。このため、エアシリンダ80の駆動用流体の供給路41とセーフティー用の中間大気用の連絡路42とを一つの回転軸20のみで形成することができ、他の構成を用いずに、供給路41及び連絡路42を回転軸20に配置することが可能となる。
流体経路リング17の内周面17bにおいて、シール部材17hとシール部材17jとの間には、径方向リング経路17cに連通する溝17dが設けられ、シール部材17jとシール部材17kとの間には、溝17pが周設されている。
この溝17pと対向する回転軸20の外周面20bとは、大気圧の空間(空隙)である第2中間大気室を形成するとともに第2連通路42Aによって、ケーシングの外部に接続されている。
これらシール部材17jとシール部材17kとは、駆動用気体の存在する供給路41となる溝17dに対する2重シール部として機能している。この構造において、エアシリンダ80の加圧中に、回転軸20における1重目のシールであるシール部材17jが破れた場合でも、圧縮空気(駆動用気体)を溝17pおよび第2連通路42Aを介してケーシング14の外部に逃がす。このため、ケーシング14B内において流体経路リング17の溝17dからピニオン21の内部空間22hに圧縮空気が放出されてしまう等、溝17dと内部空間22hとの間で圧力状態が変化してしまうという不具合を防止する構成が得られている。
同時に、シール部材17kとシール部材17jとは、回転軸20の回転駆動エアシリンダ(駆動手段、回転エアシリンダ)において加圧空間となる内部空間22hに対する2重シール部として機能している。この構造において、回転駆動エアシリンダの収縮中に、回転軸20における1重目のシールであるシール部材17kが破れた場合でも、圧縮空気(駆動用気体)を溝17pおよび第2連通路42Aを介してケーシング14の外部に逃がす。このため、ケーシング14B内において内部空間22hから供給路41となる溝17dに圧縮空気が放出されてしまう等、溝17dと内部空間22hとの間で圧力状態が変化してしまうという不具合を防止する構成が得られている。
これらの溝17d、内部空間22hは、いずれも加圧空間であるが、所定の動作に対応する圧力状態が、シール部の破れによって変化した場合、中立弁体5の厚さがいきなり膨張する、中立弁体5が回動動作するといった予期せぬ動作を起こしてしまうことを防止する。
つまり、シール部材17k、シール部材17j、溝17pおよび第2連通路42Aにより、スライド弁1がシール破れによって破損する等を防止することができる。
流体経路リング18の内周面18bにおいて、シール部材18kとシール部材18jとの間には、径方向リング経路18cに連通する溝18dが設けられ、シール部材18jとシール部材18hとの間には、溝18pが周設されている。
この溝18pと対向する回転軸20の外周面20bとは、大気圧の空間(空隙)である第2中間大気室を形成するとともに第2連通路42Aによって、ケーシングの外部に接続されている。
これらシール部材18jとシール部材18hとは、回転軸20の回転駆動エアシリンダ(駆動手段、回転エアシリンダ)において加圧空間となる内部空間22hに対する2重シール部として機能している。この構造において、回転駆動エアシリンダの収縮中に、回転軸20における1重目のシールであるシール部材18hが破れた場合でも、圧縮空気(駆動用気体)を溝18pおよび第2連通路42Aを介してケーシング14の外部に逃がす。このため、ケーシング14B内において内部空間22hから連通路42となる溝18dに圧縮空気が放出されてしまう等、溝18dと内部空間22hとの間で圧力状態が変化してしまうという不具合を防止する構成が得られている。
これにより、内部空間22hは加圧空間であり、所定の動作に対応する圧力状態が、シール部の破れによって変化した場合、中立弁体5が回動動作するといった予期せぬ動作を起こしてしまうことを防止する。
つまり、シール部材18h、シール部材18j、溝18pおよび第2連通路42Aにより、スライド弁1がシール破れによって破損する等を防止することができる。
円筒ケーシング14Bにおいてシールケーシング14Aの近くの位置には、径方向に延在するリーク流路14Heが設けられる。このリーク流路14Heは、図7Bに示すように、リーク空間22Heに連通している。リーク空間22Heは、軸受16Aよりもシールケーシング14Aに近い位置に形成されており、回転軸20の表面20bと接する。
リーク空間22Heと接する回転軸20の内部には、軸方向リーク流路27Heが設けられている。この軸方向リーク流路27Heの一端が、リーク空間22Heに開口する。軸方向リーク流路27Heの他端は、後述するように、回転軸20の中心に軸線方向に貫通し接続部材91を介して回転軸20と中立弁部30とを締結するための雄ネジ(締結具)21を貫通させる貫通穴21Aに向けて開口している。
図12A及び図12Bに示すように、貫通穴21Aは、接続部材91の開口98および中立弁部30に設けられ、雄ネジ21を螺合する雌ネジ(締結具)31のある空間31Heに連通している。
後述するように雄ネジ21は、締結されている雌ネジ31のある空間31Heまでネジ溝のない開口98を貫通している。この空間31Heの溝95Bに近い位置は、図示しない閉塞部材によって閉塞されている。
中立弁部30の空気溜まり空間31Heにおいては、空間31Heの先に位置する溝95Bの近くの部位において、図示しないOリング等による封止が破れているかを調べるヘリウムリークテストをおこなうことが必要である。このため、空気溜まり空間31Heは、開口98、貫通穴21A、軸方向リーク流路27He、リーク空間22He、リーク流路14Heを介してリーク空間22Heに連通されている。この部分を通じて、空気溜まり空間31He、開口98、貫通穴21Aに対する密閉状態を検査するヘリウムリークテストのためにヘリウムの供給が可能となっている。
このように、軸方向リーク流路27Heおよびリーク流路14Heを設けることで、空気溜まり空間31He、開口98、貫通穴21Aに対するヘリウムリークテストが可能となる。
同時に、リーク流路14Heから、回転軸20の表面20bに沿ったシール手段としてのシール部14Aa、14Ab,14Acおよび、大気圧の空間(空隙)である中間大気室14Adに対して、中空部11へのシールテストをおこなうことが可能となる。つまり、リーク流路14Heから、リーク空間22Heにヘリウムを供給し中空部11に対するリークを調べることで、ヘリウムリークテストをおこなうことが可能となる。
さらに、リーク流路14Heは、シール部材17h,17j,17k、シール部材17e,17f,17gなどによる封止が破綻して、加圧空間である内部空間22hおよび径方向リング経路17c、溝17dなどから、圧縮空気がリーク空間22Heに漏れだした場合に、この圧縮空気を外部に逃がすことができる。これにより、シール部14Aa、14Ab,14Acに圧力が加わることを防止して、漏れた圧縮空気が中空部11へ流入してしまうことが防止できる。
[中立弁部30、接続部材91]
図12Aは、回転軸と中立弁体との係合部分の要部を示す拡大図であって、回転軸の径方向に沿う断面図である。図12Bは、回転軸と中立弁体との係合部分の要部を示す拡大図であって、回転軸の軸方向に沿う断面図である。
中立弁部30は、回転軸20の軸線に対して直交する方向に延在し、この直交方向に平行な面を有している。図1に示すように、中立弁部30は、可動弁部40に重なる円形部30aと、回転軸20の回転に伴って円形部を回転させる回転部30bとを有する。回転部30bは、回転軸20と円形部30aとの間に位置しており、回転部30bの幅は回転軸20から円形部30aに向けて徐々に増加している。これら回転軸20、中立弁部30は、弁箱10に対して回動はするが、流路H方向には位置変動しないように設けられている。
中立弁部30の一端には、図12Bに示すように、接続部材91の突起部93と嵌合する凹部95が形成されている。この凹部95の断面形状は、接続部材91の断面形状と合致する略T字状を成す。こうした凹部95としては、中立弁部30の流路方向Hにおける一面側30Aと他面側30Bの両側に、それぞれ凹部95A,95Bが形成されている。
これによって、回転軸20は、中立弁部30に対して流路方向Hに沿った上側と下側のいずれにも選択的に接続することができる。
あるいは、回転軸20に対して、中立弁体5全体を両面どちらにも取り付けることができる。即ち、接続部材91の凹部95Aに中立弁体5を取り付ければ、スライド弁1の閉弁時において、可動弁部40が第1開口部12aを塞ぐ。逆に、接続部材91の凹部95Bに中立弁体5を取り付ければ、可動弁部40が第2開口部12bを塞ぐ。
図12A及び図12Bに示すように、接続部材91に形成された突起部93と、中立弁部30に形成された凹部95とは互いに嵌合される。図12Aに示すように、接続部材91と中立弁部30とは、係合状態において、流路方向Hに沿って互いに平行に広がり第1間隔t1で離間した一組の第1平行面96a,96bと、流路方向Hに沿って互いに平行に広がり第1間隔t1よりも広い第2間隔t2で離間した一組の第2平行面97a,97bとで互いに接触している。
こうした一組の第1平行面96a,96b、および一組の第2平行面97a,97bは、それぞれ、流路方向Hに直角に延びる一軸Lを挟んで対称に配される。また、第1平行面96a,96bと第2平行面97a,97bとは、この一軸Lに沿って互いに重ならない位置に配される。
接続部材91の突起部93には、図12A及び図12Bに示すように、この一組の第1平行面96a,96bを構成する第1接触面93a,93bと、第2平行面97a,97bを構成する第2接触面93c,93dと、が形成されている。そして、これら第1接触面93a,93bと第2接触面93c,93dのそれぞれは、第1傾斜面93e,93fで繋っている。突起部93は全体として2段階の幅を持つ突起形状を成している。
中立弁部30の一端に形成された凹部95は、図12A及び図12Bに示すように、一組の第1平行面96a,96bを構成する第3接触面95a,95bと、第2平行面97a,97bを構成する第4接触面95c,95dと、が形成されている。そして、これら第3接触面95a,95bと第4接触面95c,95dのそれぞれは、第2傾斜面95e,95fで繋っている。凹部95は全体として2段階の幅を持つ溝形状を成している。
回転軸20の中心には、図12A及び図12Bに示すように、接続部材91を介して回転軸20と中立弁部30とを締結するための雄ネジ(締結具)21を貫通させる貫通穴21Aが形成されている。また、中立弁部30の一端に形成された凹部95には、雄ネジ(締結具)21と螺合する雌ネジ31が形成されている。更に、接続部材91には、雄ネジ(締結具)21を貫通させるネジ溝のない開口98が形成されている。
以上の構成によって、接続部材91に形成された突起部93と、中立弁部30に形成された凹部95とが嵌合し、更に、回転軸20の上端側から、雄ネジ21が貫通穴21Aおよび開口98に貫通し、雄ネジ21の先端部分が中立弁部30の雌ネジ31にネジ止めされている。これにより、回転軸20と中立弁部30とは、接続部材91を介して締結(固定)される。
中立弁部30のメンテナンス、例えば、繰り返し開閉による中立弁部30の交換等で、中立弁部30を回転軸20に固着された接続部材91に取り付ける際には、中立弁部30の一端に形成された凹部95を接続部材91に形成された突起部93に対向させる。
次に、中立弁部30の凹部95を突起部93に差し込むと、凹部95の第3接触面95a,95bが、それぞれ突起部93の第1接触面93a,93bに接触する。また、凹部95の第4接触面95c,95dが、それぞれ突起部93の第2接触面93c,93dに接触する。
こうした挿入工程での凹部95と突起部93との接触面は、第1平行面96a,96b、および第2平行面97a,97bに限られ、突起部93の第1傾斜面93e,93fと、凹部95の第2傾斜面95e,95fとは接触しない。つまり、矢印B1で示す方向である接続方向において、回転軸20の軸線を挟んだ両側位置となる部分で周方向の取り付け位置を規制することができる。このため、取り付け位置、特に、回転軸20の軸線周りの中立弁部30の取り付け方向の正確性を容易に向上することができる。
同時に、例えば、凹部95と突起部93との接触面(第1平行面96a,96b、第2平行面97a,97b)のクリアランス(隙間)を極めて小さく設定しても、凹部95を突起部93に押し込む際の摩擦力が軽減され、スムーズに凹部95と突起部93とを嵌合させることができる。
また、互いに幅の異なる第1平行面96a,96b、および第2平行面97a,97bで凹部95と突起部93とを接触させることによって、凹部95を突起部93に押し込む際の取付精度を向上させることができる。また、取付時に摩擦力の軽減によって、容易にその取付位置、即ち、突起部93に対する凹部95の押し込み量を調整することができる。即ち、凹部95と突起部93との係合時には、凹部95に形成されためねじ31のネジ穴位置を、接続部材91の突起部93に形成された開口98と合致させる必要がある。
本実施形態のように、第1平行面96a,96b、および第2平行面97a,97bだけで凹部95と突起部93とを接触させることで、雌ネジ31のネジ穴位置と突起部93に形成された開口98とを容易に微調整しつつ合致させることができる。これによって、回転軸20の貫通穴21Aから開口98を介して雄ネジ(締結具)21を容易に雌ネジ31に締結することができる。また、端面93mと端面95mとを接触させることで、図12において矢印B1で示す方向である接続方向における互いの位置決めをおこなうことも可能である。
なお、この実施形態においては、接続部材91に突起部93を、また中立弁部30の一端に凹部95を設けているが、凹凸が逆の構造とすることもできる。つまり、回転軸20に固着される接続部材に凹部を形成して、この凹部と嵌合する突起部を中立弁部の一端に形成する構造である。
[可動弁部40、可動弁板部(第2可動弁部)50、可動弁枠部(第1可動弁部)60]
可動弁部40は略円板状とされ、円形部30aと略同心円状に形成された可動弁板部50と、この可動弁板部50の周囲を囲むように配置された略円環状の可動弁枠部60とを有する。可動弁枠部60は、中立弁部30に流路H方向に摺動可能として接続されている。
また、可動弁板部50は、可動弁枠部60に摺動可能として嵌合されている。可動弁板部50と可動弁枠部60とは、メインバネ70及び円環状エアシリンダ80によって符号B1,B2で示された方向(往復方向)に摺動しながら移動可能である。ここで、符号B1,B2で示された方向とは、可動弁板部50および可動弁枠部60の面に垂直な方向であり、回転軸20の軸方向に平行な流路H方向である。
また、可動弁板部50の外周付近における全領域には、内周クランク部50cが形成されている。また、可動弁枠部60の内周付近における全領域には、外周クランク部60cが形成されている。
本実施形態においては、外周クランク部60cと内周クランク部50cとが、流路H方向と平行な摺動面50b、60bどうしで摺動可能に嵌合している。
弁箱10の内面に対向(当接)する可動弁枠部60の表面には、第1開口部12aの形状に対応して円環状に形成された、例えば、Oリング等からなる第1シール部61(主シール部)が設けられている。
この第1シール部61は、閉弁時に可動弁部40が第1開口部12aを覆っている状態で、第1開口部12aの周縁となる弁箱10の内面15aに接触し、可動弁枠部60及び弁箱10の内面によって押圧される。これによって、第1空間は第2空間から確実に隔離される(仕切り状態が確保される)。
[メインバネ(第1付勢部)70]
メインバネ(第1付勢部)70は、可動弁部40の最外周となる第1周囲領域40aに隣接した第1周囲領域40bに配置されている。メインバネ70においては、可動弁枠部60を第1開口部12aに向けて(方向B1)に押圧するように、同時に、可動弁板部50を第2開口部12bに向けて(方向B2)に押圧するように復元力が生じている。
これにより可動弁部40による弁閉状態において、メインバネ70は、可動弁板部50に力を加え(付勢し)、第2開口部12bの周囲に位置する弁箱10の内面15bに向けて可動弁板部50を押圧して内面15bと可動弁板部50の反力伝達部59とを当接させている。同時に、メインバネ70は、可動弁枠部60に力を加え(付勢し)、第1開口部12aの周囲に位置する弁箱10の内面15aに向けて可動弁枠部60を押圧して内面15aと可動弁枠部60の第1シール部61とを当接させている。
本実施形態においては、メインバネ70は、弾性部材(たとえば、スプリング、ゴム、密閉されたエアダンパーなど)である。メインバネ70は、可動弁板部50に第2開口部12bを向いて開口するよう設けられた凹部50aと、この凹部50aの対向位置に可動弁枠部60に第1開口部12aを向いて開口するよう設けられた凹部60aとに嵌め込まれて設けられている。
メインバネ70は、第1端と第2端とを有する。第1端は、可動弁板部50の凹部50aの底面に当接している。第2端は、可動弁枠部60の凹部60aの天井面に当接している。また、図1に示すように、円環状の可動弁枠部60において、複数の第1付勢部70が周方向に沿って等間隔に設けられている。
メインバネ70を構成する弾性部材の自然長は、可動弁枠部60のシール部61と、可動弁板部50の反力伝達部59とが、それぞれ、弁箱10の内面15aと内面15bとを押圧する可動弁部40の最大厚さ寸法となった状態における可動弁板部50の凹部50aの底面と可動弁枠部60の凹部60aの天井面との間の距離よりも大きい。このため、可動弁板部50の凹部50aの底面と可動弁枠部60の凹部60aの天井面とによって圧縮されつつ凹部50aおよび凹部60aの内部に配置されているメインバネ70においては、弾性復元力(延伸力,付勢力)が生じている。この弾性復元力が作用することにより、可動弁枠部60が方向B1に、同時に、可動弁板部50が方向B2に摺動しながら、第1シール部61および反力伝達部59が弁箱10の内面に当接して押圧され、閉弁動作が行われる。
また、メインバネ70は、第1シール部61に対する押圧力を効率よく伝達してスライド弁1の閉塞を確実にするために、第1シール部61に近接した第2周囲領域40bに配置される。具体的には、第1シール部61直下のすぐ外周位置には後述する反力伝達部59となる突条が位置する。これに対し、可動弁板部50の径方向における位置として、この第1シール部61に対して突条(反力伝達部)59の反対側の位置にメインバネ70は位置される。これにより、メインバネ70の付勢力は効率よく可動弁枠部60のシール部61と可動弁板部50の反力伝達部59とに伝達され、第1シール部61の変形による弁の密閉の確実性を向上することができる。
また、メインバネ70は、第1シール部61を直接押圧できるようにするために、第1シール部61の直下付近とされる第2周囲領域40bに配置されることもできる。この場合、スライド弁においては、第1付勢部70を可動弁枠部60に設けられているので、第1付勢部70を第1シール部61の直下に位置させることが可能である。
このように、スライド弁1においては、閉弁動作及び開弁動作を行うアクチュエータとして、閉弁動作を行うメインバネ70と、開弁動作を行う第2付勢部80(後述)とが近接して設けられている。この構成において、メインバネ70及び第2付勢部80は、第1シール部61に近い可動弁部40の周囲領域(第1周囲領域40a及び第2周囲領域40b)において、互いに近接するように径方向に隣接して配置されている。また、メインバネ70は、第1シール部61の直下付近に位置している。つまり、スライド弁1の構造は、第1シール部61、反力伝達部59、メインバネ70の位置関係が、作用点及び支点が存在するモーメント荷重を加える構造として効率よくシールをおこなうことができるように構成される。
さらに、メインバネ70の付勢力が可動弁板部50と可動弁枠部60とを拡げる方向、つまり、可動弁部40の厚さを増大して、可動弁枠部60のシール部61と可動弁板部50の反力伝達部59とを弁箱10の内面15a,15bに押圧する方向に設定されている。このため、停電等によってユーティリティ設備からスライド弁1を備える装置への電力供給(エネルギー供給)が停止した場合であっても、メインバネ70において生じる機械的な力のみで確実にスライド弁1を閉じることができる。このため、フェイルセーフなスライド弁を確実に実現できる。
一方、スライド弁40の厚さを減じる付勢がおこなわれている構造を有するスライド弁、あるいは、ユーティリティ設備から供給される電力等のエネルギーによって閉弁動作が行われている構造を有するスライド弁においては、ユーティリティ設備から装置へのエネルギー供給が停止した場合に閉弁動作を行うことができない場合がある。このため、このような構造においては、フェイルセーフなスライド弁を実現できない。
[円環状エアシリンダ(第2付勢部)80]
円環状エアシリンダ80は、可動弁部40の最外周となる第1周囲領域40aに配置されている。円環状エアシリンダ80においては、円環状エアシリンダ80に駆動流体として圧縮空気が供給された際に、可動弁枠部60を第2開口部12bに向けて(方向B2)移動させる力(付勢力、圧縮空気に起因する力)が生じる。同時に、可動弁板部50を第1開口部12aに向けて(方向B1)に移動させる力(付勢力、圧縮空気に起因する力)が生じる。これによって、圧縮空気による力がメインバネ70の付勢力よりも大きくなり、第1開口部12aの周囲に位置する弁箱10の内面15aから可動弁枠部60を離間させるのと同時に、第2開口部12bの周囲に位置する弁箱10の内面15bから可動弁板部50を離間させる。
これにより、後述する補助バネ(第3付勢部)90の付勢力により、可動弁体40は流路H方向において弁箱10の厚さ方向における中央に位置し、弁箱10内で回動可能な状態となる。
なお、可動弁部40において、第1周囲領域40aは、円環状である可動弁枠部60のシール部61と可動弁板部50の反力伝達部59との内側に位置する。同時に、可動弁部40において、第2周囲領域40bは、第1周囲領域40aの内側に位置する。即ち、可動弁部40の径方向において、メインバネ70は、円環状エアシリンダ80の内側に配置されている。言い換えれば、円環状エアシリンダ80は、可動弁板部50と可動弁枠部60とが摺動する方向(流路H方向)に交差する方向においてメインバネ70に隣接している。つまり、円環状エアシリンダ80は、可動弁部40の径方向において、シール部61、反力伝達部59、及びメインバネ70の間に位置する。
本実施形態においては、円環状エアシリンダ80は、可動弁板部50と可動弁枠部60との間に設けられた1つのエアシリンダ(空隙)である。
具体的に、この円環状エアシリンダ80は、可動弁枠部60の第1開口部12aに向けて開口した凹部60dと可動弁板部50の第2開口部12bに向けて突出した凸部50dとが勘合した状態で形成され、これら環状の凹部60dと環状の凸部50dとが摺動するように形成されている。また、この円環状エアシリンダ80は、可動弁枠部60の周縁部に形成された円環状の空間、および、可動弁板部50の最外周に形成された突条(環状凸部)からなり、1つの円環シリンダ(円環空隙)として機能する。また、言い換えると、円環シリンダは、流路Hを囲むように形成されている。
円環状エアシリンダ80に駆動用流体である圧縮空気が供給されると、第2付勢部80の体積を膨張させる膨張力(付勢力)が方向B1、B2に生じる。膨張力の大きさがメインバネ70に生じる復元力よりも大きい場合、この膨張力がメインバネ70の付勢力よりも大きくなる。これにより、メインバネ70が圧縮され、可動弁板部50が方向B1に可動弁枠部60が方向B2に摺動して可動弁体40の厚さ方向における寸法が縮小して、第1シール部61が弁箱10の内面15aから離間し、同時に、反力伝達部59が弁箱10の内面15bから離間して、開弁動作が行われる。この際、円環状の凹部60dと凸部50dとが摺動することで、可動弁板部50と可動弁枠部60との移動する方向が流路方向のみに規制されるとともに、可動弁板部50と可動弁枠部60とが、シール部61および反力伝達部59が弁箱10内面15a、15bに当接した状態から平行移動するように位置規制される。つまり、この円環状エアシリンダ80は可動弁板部50と可動弁枠部60との相対移動方向とその姿勢を規制することができる。
[補助バネ(第3付勢部)90]
補助バネ90は、中立弁部30と可動弁枠部60との間に設けられている。補助バネ90は、弁箱10の流路方向のほぼ中央に位置する中立弁部30に対して、可動弁体40の厚さ寸法が縮小した際に、可動弁体40を弁箱10の中央よりに付勢する。
補助バネ90は、中立弁部30の外周位置(図2,図4では右側位置)に設けられた開口30aを貫通して可動弁枠部60に接続された棒状の位置規制部65に設けられている。補助バネ90もメインバネ70と同様に弾性部材(例えば、スプリング、ゴム、密閉されたエアダンパーなど)である。
補助バネ90は、中立弁部30開口30aの第1開口部12aの近くに設けられたフランジ部30bと、位置規制部65の先端65aとに係止されて、可動弁枠部60を第2開口部12b側に移動するB2に向かう向きに付勢されている。
補助バネ90は、この中立弁部30よりも第1開口部12aの近くに位置する可動弁枠部60を第2開口部12bに向けて付勢する。第1開口部12aの周囲に位置する弁箱10の内面15aに可動弁枠部60のシール部61が当接している場合であって、円環状エアシリンダ80に駆動用流体である圧縮空気が供給された際に、補助バネ90は、可動弁枠部60が第1開口部12aの周囲に位置する弁箱10の内面15aから離間するように付勢している。
これにより、円環状エアシリンダ80に圧縮空気が供給された際に、可動弁体40が弁箱10の流路方向のほぼ中央に向かって移動し、最終的に、可動弁体40が弁箱10の流路方向のほぼ中央に位置するように可動弁体40の姿勢が制御される。また、補助バネ90の付勢力は、メインバネ70の付勢力と円環状エアシリンダ80の付勢力の差よりも遙かに小さい。つまり、弁閉状態を実現するための能動的バネあるいは、アクチュエータとしてのメインバネ70や円環状エアシリンダ80に比べて、補助バネ90は、弁体の厚さ寸法を変化させるだけでよいため、補助バネ90は、極めて小さなバネでよい。
このように、スライド弁1においては、閉弁動作及び開弁動作を行うアクチュエータとして、可動弁体40厚さを増大する動作を行うメインバネ70と、可動弁体40厚さを縮小する動作を行う円環状エアシリンダ80と、可動弁体40を流路方向において弁箱10中央位置側にする姿勢制御をおこなう補助バネ90と、が設けられている。
この構成において、メインバネ70及び円環状エアシリンダ80は、第1シール部61に近い可動弁部40の周囲領域において、互いに近接するように並列に配置されている。
円環状エアシリンダ80は、可動弁板部50と可動弁枠部60との間に設けられた1つの円環シリンダを構成している。この構成によれば、一方向に圧縮空気第2付勢部80に供給する供給路41が1つ設けられていれば、圧縮空気を円環状エアシリンダ80に沿ってこの円環シリンダの内部に供給することができる。また、可動弁体40の厚さ寸法の伸縮(開弁動作及び閉弁動作)を行うことができる。さらに、この動作中において補助バネ90により可動弁体40の伸縮に伴う可動弁体40の流路方向における位置を弁箱10中央付近に容易に維持することができる。このため、簡易かつコンパクトな構成を有するアクチュエータを実現することができる。
また、円環状エアシリンダ80は、開弁動作を行うために用いられるので、第2付勢部80において発生する力の大きさ(出力)として、第1付勢部70を圧縮することができる大きさ(出力)があれば十分である。
本実施形態においては、可動弁板部50と可動弁枠部60とによって1つの厚さ方向における寸法を可変な可動弁部40が構成されているので、2枚の可動弁部を設ける必要がなく、簡単かつコンパクトな構造を有する可動弁部を実現することができる。
また、中立弁部30にはアクチュエータの力、特に弁閉状態を維持するように可動弁体40を密閉する際にかかる力が作用しない。このため、中立弁部30には振り子弁として弁体を揺動するに足る強度があれば充分である。また、回転軸20にもアクチュエータの力、特に弁閉状態を維持するように可動弁体40を密閉する際にかかる力が作用しない。このため、回転軸20は振り子弁として弁体を揺動するに足る強度があれば充分である。同時に、回転軸20に弁密閉するためのモーメントが必要なものに比べて、可動弁体40の揺動機構の出力を抑えることができるので、この回転軸20の回動機構を小型化することができる。
この構造においては、剛性として、上記中立弁部30の強度に加えて、退避位置と弁開閉位置の間で可動弁部40を回動させる際にその自重を支える強度があれば十分である。
図2には、可動弁板部50と可動弁枠部60とが互いに嵌合されている部分および中立弁部30と可動弁板部50とが互いに嵌合されている部分、第1付勢部70及びガイドピン62が設けられた部位を示している。
[第2シール部(2重シール部)51a,51b及び第3シール部(2重シール部)52a,52b]
可動弁板部50の環状凸部(突条)50dの外周面には、可動弁枠部60の環状凹部60dの内周面に当接し、可動弁板部50と可動弁枠部60との間をシールする2重シール部として、Oリング等の円環状の第2シール部51a,51b及び第3シール部52a,52bが設けられている。
具体的には、可動弁板部50の環状凸部(突条)50dの径方向外側に位置する第1外周面50fに第2シール部51a,51bが設けられている。また、径方向において第1外周面50fの内側である第2内周面50gに、第3シール部52a,52bが設けられている。第2シール部51a,51bは、可動弁枠部60の第1内周面60fに当接し、第3シール部52a,52bは、可動弁枠部60の第2外周面60gに当接する。
第2シール部51a,51bは、圧力が高い空間である円環状エアシリンダ80と、圧力が低い空間等であって第1開口部12aに近い中空部11とを仕切り、仕切り状態を確保する。同様に、第3シール部52a,52bは、圧力が高い空間である円環状エアシリンダ80と、圧力が低い空間等であって第2開口部12bに中空部11とを仕切り、仕切り状態を確保する。
第2シール部51a,51bは、駆動用の圧縮空気が供給されて圧力が高い空間である円環状エアシリンダ80と、例えば、圧力が低い空間である第1開口部12aに連通する第1空間側とを遮断するものであり、この仕切り状態を確保することができる。同様に、第3シール部52a,52bは、圧力が高い空間である円環状エアシリンダ80と、圧力が低い空間であって第2開口部12bに近い第2空間側とを仕切り、仕切り状態を確保することができる。
[ガイドピン62]
ガイドピン62は、可動弁枠部60に固設されて流路方向に立設されており、太さ寸法が均一の棒状体で構成されている。ガイドピン62は、円環状エアシリンダ80内を貫通し、可動弁板部50の環状凸部(突条)50dに形成された孔部50hに嵌合している。
このガイドピン62は、可動弁板部50と可動弁枠部60とが摺動する方向が符号B1,B2に示された方向からずれないように、かつ、可動弁板部50と可動弁枠部60とが摺動した際にも、可動弁板部50及び可動弁枠部60の姿勢が変化せずに平行移動をおこなうように、可動弁板部50と可動弁枠部60の位置規制を確実に誘導する。
これによって、可動弁板部50と可動弁枠部60とが、符号B1,B2に対して斜め方向に移動することを防止している。同時に、可動弁枠部60は、弁閉状態に対して、即ち、シール部61と反力伝達部59とがそれぞれ弁箱10の内面15a,15bに当接した状態に対して、可動弁板部50と可動弁枠部60との流路方向における位置が変化した場合でも、これらが平行状態を維持して平行移動し、可動弁板部50と可動弁枠部60とが傾いてしまうことを防止している。
この構造においては、可動弁板部50と可動弁枠部60とが互いに位置決めされつつ、符号B1及びB2で示された方向に平行状態を維持したまま相対的に移動し、閉弁動作及び開弁動作を行うことができる。これによって、開弁動作においては、可動弁枠部60に設けられた第1シール部61に均一に押圧力を生じさせ、リークが抑制されたシール構造を実現できる。
また、このようにガイドピン62を備えた構造においては、スライド弁1が真空装置に取り付けられる姿勢が決められていない場合、即ち、スライド弁1の取り付け方向が自由である場合に、可動弁体40の重量の負荷が第2シール部51a,51b及び第3シール部52a,52bに局所的に加わることを防止することができる。例えば、可動弁板部50と可動弁枠部60とが摺動する方向に対して直角に重力が作用するようにスライド弁1が取り付けられている場合、摺動する部材である可動弁板部50と可動弁枠部60との重量がガイドピン62に加わる。このため、第2シール部51a,51b及び第3シール部52a,52b(O−ring)に可動弁板部50と可動弁枠部60との重量が直接的に加わることを防止される。これにより、スライド弁1が取り付けられる姿勢がいかなる姿勢であっても、シール部の寿命が短くならず、リークを防止する効果を確保・維持することができる。
ガイドピン62と孔部50hとの摺動面の面積を低減するため、また、スライド弁1の外部である第1空間及び第2空間からガイドピン62を隔離するために、ガイドピン62は、円環状エアシリンダ80内を貫通するように配置されている。
また、このように、円環状エアシリンダ80内にガイドピン62を配置することにより、可動弁板部50と可動弁枠部60とを互いに滑らかに摺動させることができる。
なお、ガイドピンの強度が十分に得られていれば、大口径を有するスライド弁においても、可動弁枠部60が摺動する方向がずれることが防止される。また、ガイドピン62は、特殊な形状を有する可動弁部40においても流路と直交する面内配置を設定して荷重を適宜分散することでより一層開閉動作の良好なスライド弁として適用可能である。
[ワイパー53,54]
可動弁板部50の環状凸部(突条)50dの径方向外側に位置する第1外周面50fには、可動弁枠部60の内周面に当接する円環状のワイパー53が設けられている。同様に、可動弁板部50の環状凸部(突条)50dの径方向において第1外周面50fの内側である第2内周面50gには、可動弁枠部60の外周面に当接する円環状のワイパー54が設けられている。
ワイパー53,54は、開弁動作及び閉弁動作によって可動弁枠部60の凹部60dの内周面を潤滑あるいは清掃する機能を有する。
[中間大気室55,56]
第2シール部51a,51bによって仕切られた円環状エアシリンダ80の表面には、大気圧の空間(空隙)である中間大気室55が設けられている。同様に、第3シール部52a,52bによって仕切られた円環状エアシリンダ80の表面には、大気圧の空間(空隙)である中間大気室56が設けられて、円環状エアシリンダ80の加圧中に1重目のシールが破れた場合でも、圧縮空気(駆動用気体)をスライド弁外部に向けて逃がして、圧縮空気が弁箱10の内部に放出されてしまうことを防止する構成が得られている。
同時にまた、これらの中間大気室55,56の圧力は、連絡路によりモニタ可能である。即ち、圧力計が中間大気室55,56の圧力を測定するようにスライド弁1の外部に設けられるとともに連絡路によって接続されており、ユーザによってその圧力が監視される。
[接続ピン部69、供給路41]
図13は、接続ピンの付近に位置する部材の要部を示す拡大図である。
スライド弁1には、図に二点鎖線で示すように、円環状エアシリンダ80に駆動用気体を供給する供給路41が形成されている。この供給路41は、可動弁枠部60の躯体内部、および、中立弁部30の躯体内部、回転軸10の内部を経由して、スライド弁1の外部に設けられた図示しない駆動用気体供給装置に連通するよう設けられている。
この供給路41には、可動弁枠部60と中立弁部30との流路方向における位置が変化した際にも、可動弁枠部60と中立弁部30との間で駆動用気体を供給可能に摺動接続する接続ピン部69が設けられる。
接続ピン部69は、中立弁部30に流路方向と平行に穿孔された円形断面の孔部38と、この孔部38に回動可能に勘合された棒状の接続ピン68とからなっている。孔部38の内面38aは、開口側の内面38aに比べて底部側の内面38bが縮径され、これに対応して、接続ピン68の径寸法も基部68aに対して先端68bが縮径している。そして、この径寸法が変化する部分にそれぞれ段差38c、段差68cが形成されている。
接続ピン部69は、図に二点鎖線で示すように、その中心軸線付近に供給路41が形成されて管状となっており、可動弁枠部60の内部の供給路41が連通されている。また、接続ピン68の先端面68dには供給路41が開口しており、この先端面68dと孔部38の底部38dの付近の空間とで形成される加圧空間69aには、中立弁部30躯体内に形成された供給路41が連通されている。
駆動用気体供給装置から供給された圧縮空気は、中立弁部30の内部の供給路41を介して空間69aに噴出し、接続ピン部69の内部の供給路41および可動弁枠部60の内部の供給路41を介して円環状エアシリンダ80に供給される。
接続ピン部69においては、接続ピン68の外周面68aには孔部38の内周面38aが当接するとともに、接続ピン68の外周面68bには孔部38の内周面38bが当接している。
接続ピン68には、2重シール部が設けられている。
孔部38内で接続ピン68が軸線方向(流路方向)に移動した場合でも、加圧面となる先端面68dと底面38dとの間ではなく、摺動方向となる面に、2重シール部が設けられている。2重シール部は、駆動用の圧縮空気が供給されて圧力が高い空間である加圧空間69aと、例えば、圧力が低い空間である第2開口部12bに連通する第2空間側とを遮断する。
シール部は、加圧空間69aと中空部11との仕切り状態を確保できる。
具体的には、接続ピン68には、接続ピン68と孔部38との間をシールする2重シール部が形成されている。2重シール部の構造においては、Oリング等と、このOリング等を埋設する周設溝とされる円環状の太シール部68fが外周面68aに設けられ、Oリング等とこのOリング等を埋設する周設溝とされる円環状の小シール部68gが外周面68bに設けられている。
同時に、段差68cおよび段差38cで形成された円環状の中間大気室69cが、2重シールの間に設けられており、図示しない連絡路42に連通されている。これにより、圧縮空気が弁箱10の内部に噴出して、スライド弁1の内部、および、第1空間、第2空間、に悪影響を及ぼすことを防止できる。
特に、上記構造においては、加圧面となるとともにその距離が変化する先端面68dと底面38dとの間でシールするのではなく、直接的に加圧面とはならずかつ摺動面であり距離が変化しない外周面68aと内周面38aおよび外周面68bと内周面38bとの間でシールをおこなう。これにより、より確実な密閉状態を維持することが可能となる。
このようなシール部68f、68gの構成によれば、上述した円環状エアシリンダ80における第2シール部(2重シール部)51a,51b及び第3シール部(2重シール部)52a,52bおよびガイドピン62の構成と同様の作用効果が得られる。
孔部38内で接続ピン68が軸線方向(流路方向)に移動中あるいは移動して流路方向の相対位置が変化した場合でも、駆動用気体供給装置から供給された圧縮空気は、中立弁部30の内部の供給路41を介して空間69aに噴出される。圧縮空気は、この体積の変化した空間69aを介して、接続ピン部69の内部の供給路41および可動弁枠部60の内部の供給路41を介して円環状エアシリンダ80に安定的に供給される。
また、接続ピン68の図13において上側に位置する接続ピン部69としては、可動弁枠部60に接続されたフローティングピン68A(接続ピン)が貫通孔67に勘合されている。
接続ピン部69は、可動弁枠部60に流路方向と平行に穿孔された円形断面の貫通孔67を有し、この貫通孔67にフランジ部68Aaを有する棒状のフローティングピン68Aが回動可能かつ半径方向に微動可能で、かつ傾斜は最小限になる様に勘合されている。
貫通孔67のフランジ内面67aは、フランジ部68Aaの径寸法に対応しており、可動弁枠部60に対向した孔部38の径よりも大きい径を有する。この開口側のフランジ内面67aの径に比べて、ガス接続位置内面38bの径がちいさい。このガス接続位置内面67bに比べて、図13において上側に位置する貫通側の支持位置内面67cの径が小さい。この支持位置内面67cの径に比べて図13において上側に位置する貫通側の外側内面67dの径が大きい。
フローティングピン68Aの径寸法は、貫通孔67の径寸法に対応している。フランジ部68Aaの径よりもガス接続部68Abの径が小さい。ガス接続部68Abの径よりも固定端68Acの径が小さい。
固定端68Acには、固定溝68Adが周設されている。この固定溝68Adに勘合されたワッシャ等の固定部材68Aeが、貫通孔67の外側面67eに当接することでフローティングピン68Aの軸方向(流路方向)における内側方向(図示下方向)の移動を規制し、位置を固定している。
フランジ部68Aaの上側となるシール面68Afと、ガス接続部68Abの上側となるシール面68Agは、対向する段差面67fおよび段差面67gとの間に、Oリング等とされるシール部材67h、67jが設けられている。
フローティングピン68Aは、固定端68Acの固定部材68Aeと、シール面68Afおよびシール面68Agのシール部材67h、67jで対向する方向に可動弁枠部60を挟持するように固定されている。これにより、フローティングピン68Aは、図13において上側に押圧された状態で、軸線方向(貫通孔67の長さ方向)には移動しないように可動弁枠部60に固定されている。
同時に、フローティングピン68Aは、シール部材67hがシール面68Afと段差面67fとに押圧されて変形するとともに、シール部材67jがシール面68Agと段差面67gとに押圧されて変形するようになっている。
このように、フローティングピン68AのOリング等とされるシール部材67h、67jが段差面67fおよび段差面67gに押圧されて変形することで、ガス接続部68Ab、および、接続位置内面67b部分がシールされる。
[シーケンス回路SQ]
図14は、駆動シーケンス機構を示す回路図である。
本実施形態においてスライド弁1は、図14に示すように、OP−INポートから供給された圧縮空気を、出力ポイントFR、出力ポイントsub−OP、出力ポイントsub−CL、出力ポイントmain−OP、出力ポイントmain−CLに供給して、中立弁体5の厚さ伸縮(LOCK−FREE)動作、回転駆動エアシリンダ110およびサブシリンダ120の伸縮(OPEN−CLOSE)動作をおこなうシーケンス回路SQを有する。
シーケンス回路SQにおいては、出力ポイントFRが供給路41に接続され、出力ポイントsub−OPが圧力空間123に接続され、出力ポイントsub−CLが圧力空間122cに接続され、出力ポイントmain−OPが伸圧力空間113に接続され、出力ポイントmain−CLが縮圧力空間22cに接続されている。
出力ポイントFRは、弁の閉塞状態が解除された時に、供給路41から円環状エアシリンダ(第2付勢部)80とメインバネ70とからなる単動エアシリンダに中立弁体5の厚さ収縮用の圧縮空気を供給可能に接続される。
出力ポイントmain−CLは、弁の閉塞状態が解除された時に、可動弁部40の厚さ収縮前に、供給路(縮通気口)22jを介して縮圧力空間22cにシリンダ長さ収縮用の圧縮空気を供給し、回転駆動エアシリンダ110を収縮状態に維持するように接続される。
ここで、弁が閉塞された時に可動弁部40の収縮前にCLOSE回転状態を維持しないと、可動弁部40の収縮によって、弁体回転位置が不定状態となり、可動弁部40が自重によって動いてしまうため好ましくない。
出力ポイントmain−OPは、回転駆動エアシリンダ110に接続されている。出力ポイントmain−OPは、弁の閉塞状態が解除された時に、可動弁部40の厚さ収縮後、OP−INポートから伸通気口(供給路)114を介して伸圧力空間113にシリンダ長さ伸張用の圧縮空気を供給し、回転駆動エアシリンダ110を伸張動作可能とする。
出力ポイントsub−CLは、弁の閉塞状態が解除された時に、可動弁部40の厚さ収縮前に、OP−INポートから通気口122jを介して圧力空間122cに収縮用の圧縮空気を供給し、サブシリンダ120の収縮動作(CLOSE)をさせるとともに、クローズ状態を維持し、ノーマリークローズを実現可能に接続される。
出力ポイントsub−OPは、サブシリンダ120に接続されている。出力ポイントsub−OPは、弁の閉塞状態が解除された時に、可動弁部40の厚さ収縮前に、OP−INポートから通気口124を介して圧力空間123に圧縮空気を供給し、サブシリンダ120の伸縮(OPEN−CLOSE)動作を可能とする。
シーケンス回路SQは、OP−INポートに接続されたスプール弁(エアオペレート式3チャンネルスプール弁)sp1Vと、チェック弁と流量調整弁とが組み合わされたスピードコントロール弁NCV1と、スプール弁sp1Vのsp1V1に接続されてスピードコントロール弁NCV1からの圧空によって切り替え可能なスプール弁(エアオペレート式2チャンネルスプール弁)sp2Vと、スピードコントロール弁NCV1から出力ポイントFRへ順方向として接続されたチェック弁(逆止弁)CV1とこれに並列なリミッタスイッチ弁cdSと、チェック弁CV1、スプール弁sp2Vのsp2V2、スプール弁sp1Vのsp1V2,sp1V3に接続された4チャンネル弁とされたメンテナンススイッチmSWと、メンテナンススイッチmSWから出力ポイントmain−OPへ順方向として接続されたチェック弁(逆止弁)CV3と、を有する。
シーケンス回路SQにおいては、メンテナンススイッチmSWが出力ポイントFR、出力ポイントsub−OP、出力ポイントsub−CL、出力ポイントmain−OPに接続され、スプール弁sp2Vのsp2V1が出力ポイントmain−CLに接続され、メンテナンススイッチmSWと出力ポイントmain−OPとの間にチェック弁CV3が並列に接続されている。
スプール弁sp1Vは、OP−INポートから駆動用圧縮空気がエアオペレートsp1V0側に供給されることでON/OFF切り替え可能にオペレートされる。
スプール弁sp1Vは、OP−INポートからの信号がOFFである時に、OP−INポートからの流れを切断するように、メンテナンススイッチmSWを介して出力ポイントsub−CLに接続される流路sp1V2を閉塞状態とする。スプール弁sp1Vは、メンテナンススイッチmSWを介して出力ポイントsub−OPに接続される流路sp1V3と、スプール弁sp2VおよびメンテナンススイッチmSWを介して出力ポイントmain−OPおよび出力ポイントmain−CLに接続される流路sp1V1とを、大気(外部)へと連通するように構成されている。
また、スプール弁sp1Vは、OP−INポートからの信号がONである時に、OP−INポートから3つに分割された流れをスプール弁sp1Vにおける流路sp1V1,流路sp1V2,流路sp1V3にそれぞれ接続するように構成されている。
このため、スプール弁sp1Vは、OP−INポートからの3流路および外部に連通する2つの連通孔と、流路sp1V1,流路sp1V2,流路sp1V3と、がそれぞれ貫通するように形成されたシリンダ状のケースを有する。スプール弁sp1Vの構成において、摺動可能なスプール(弁体)がケースに挿入されており、バネ等の付勢部により、エアオペレートsp1V0側に向けてスプールが付勢されている。
スプール弁sp1Vにおいて、スプール(弁体)には、その表面に対応する流路溝が形成されている。スプール(弁体)の軸線に沿った摺動位置に応じて、OP−INポートからの3流路および外部に連通する2つの連通孔と流路sp1V1,流路sp1V2,流路sp1V3とを接続・切断可能とされる。
また、ケース(スリーブ)のエアオペレートsp1V0側と逆側には、バネ等の付勢力を受けるとともに、スリーブ軸線方向における位置を調整可能に設定できる調整部材が設けられる。
この調整部材をケースに固定する軸線方向における位置を調節することで、バネの付勢力が変化し、エアオペレートsp1V0側から供給する圧力において、チャンネル接続・切断の閾値を調節させることができる。
これにより、スプール弁sp1Vにおいて、OP−INポートからのエアオペレートsp1V0への供給圧力をあらかじめ所定値に設定して、その値以下の圧力変動が有った場合でも、弁動作しないように設定することができる。
なお、スプール弁sp1VへOP−INポートからのエアオペレートsp1V0への圧力印加を、スプールのスライド弁動作開始信号とすることができる。つまり、1段のOP−INポートからの信号のみで、弁動作をおこなうことが可能となる。
スピードコントロール弁NCV1は、スプール弁sp1Vの流路sp1V1から分岐された流路に接続されている。スピードコントロール弁NCV1における圧縮空気の流れは、スプール弁sp2Vにおける圧縮空気の流れと並列である。チェック弁CV1の流路は、メンテナンススイッチmSWと接続されている。チェック弁CV1からメンテナンススイッチmSWに向かう流路から分岐された流路は、スプール弁sp2Vのエアオペレートsp2V0側へと接続される。すなわち、チェック弁CV1からメンテナンススイッチmSWに向かう流路とチェック弁CV1からエアオペレートsp2V0側に向かう流路とは並列である。
スピードコントロール弁NCV1においては、流量調整弁とチェック弁とが組み合わされており、スプール弁sp1Vの流路sp1V1からチェック弁CV1およびスプール弁sp2Vのエアオペレートsp2V0側に向かう方向において圧縮空気の流動を止める(チェック弁における逆止機能が働く、逆方向)となるように、流量調整弁とチェック弁とが並列接続される。
スプール弁sp2Vは、OP−INポートからの信号がONである時に、スピードコントロール弁NCV1によってスプール弁sp1Vよりも遅延されてエアオペレートsp2V0側に供給された流れによってオペレートされる。
スプール弁sp2Vは、信号がONである時に、スプール弁sp1Vの流路sp1V1から2つに分岐された流れと、メンテナンススイッチmSWを介して出力ポイントmain−OPに接続可能な流路sp2V2と、を連通させるとともに、出力ポイントmain−CLに接続する流路sp2V1を、大気(外部)へと連通するように構成されている。
またスプール弁sp2Vは、信号がOFFである時には、スプール弁sp1Vの流路sp1V1から2つに分岐された流れと、出力ポイントmain−CLに接続する流路sp2V1と、を連通させるとともに、メンテナンススイッチmSWを介して出力ポイントmain−OPに接続可能な流路sp2V2を、大気(外部)へと連通するように構成されている。
チェック弁CV1は、順方向(圧縮空気の流動を許可する)には圧縮空気を流し、逆方向(圧縮空気の流動を止める)には流さない逆止弁である。
チェック弁CV1は、スピードコントロール弁NCV1およびスプール弁sp2Vのエアオペレートsp2V0側から出力ポイントFRへ向かう側が順方向となるとともに、リミッタスイッチ弁cdSで連通した流れと平行となるように並列接続される。
チェック弁CV3は、メンテナンススイッチmSWから出力ポイントmain−OPに向かう側が順方向となるように並列接続される。
メンテナンススイッチmSWは、メンテナンス時に使用する4チャンネルとされ、メンテナンスではなく図14において右側位置となる通常時に、チェック弁CV1と出力ポイントFRとを連通し、スプール弁sp2Vの流路sp2V2と出力ポイントmain−OPとを連通し、チェック弁CV3側を閉塞し、スプール弁sp1Vの流路sp1V2と出力ポイントsub−CLとを連通し、スプール弁sp1Vの流路sp1V3と出力ポイントsub−OPとを連通する構成とされている。
メンテナンススイッチmSWは、図14で左側位置となるメンテナンス時に、チェック弁CV1側を閉塞し、出力ポイントFR側を大気(外部)へと連通し、スプール弁sp2Vの流路sp2V2からチェック弁CV3を介してチェック弁CV3の順方向となる出力ポイントmain−OPへと連通し、スプール弁sp1Vの流路sp1V2側を閉塞し、出力ポイントsub−CL側を大気(外部)へと連通し、スプール弁sp1Vの流路sp1V3側を閉塞し、出力ポイントsub−OP側を大気(外部)へと連通する構成とされている。
このメンテナンススイッチmSWにより、メンテナンス作業中にOP−INポートからの圧空が予期せず低下した場合でも、いきなり弁閉とならないように一定時間弁閉位置E2(図1)を維持することができる。
次に、シーケンス回路SQにおける圧力状態、および、エアオペレート状態を説明する。
図15〜図25は、シーケンス回路SQにおける圧力状態を示すものであり、太線が高圧PHi状態を示し、細線が低圧PLo状態を示している。
なお、これらの図では、説明のため、実際には同時に起こる状態が別々の図面に示されている場合がある。
まず、スライド弁1が閉塞密閉しているLOCK−CLOSE状態を始状態とする。
このとき、可動弁部40は弁閉位置E2(図1)であるCLOSE状態にあり、かつ可動弁部40の厚さが最大となるLOCK状態(閉塞状態)となっている。
LOCK−CLOSE状態において、圧力状態としては、図15に示すように、入力側では、圧縮空気を供給する1系統の入力において、弁動作をおこなうためのOP−INポートに圧縮空気は供給されずほぼ大気圧と同じ低圧PLo状態とされる。
したがって、図15に示すように、スプール弁sp1Vのエアオペレートsp1V0側も大気圧であるため、信号OFF状態となってバネによる付勢力により、OP−INポートからの流路と流路sp1V2とはいずれも切断状態となっている。同時に、流路sp1V1側および流路sp1V3側が大気(外部)へと連通されている。
これにより、出力ポイントsub−CLと、これに連通するスプール弁sp1Vの流路sp1V2のみが圧縮空気が貯留されて動作する高圧PHi状態となっている。このため、回転駆動エアシリンダ110の縮圧力空間22cは加圧されていないが、サブシリンダ120では圧力空間122cが加圧されることになり、ピストン122が縮位置Pbにある。
また、圧力空間122cに貯留されている圧縮空気は、一定時間経過すると大気圧まで低下するが、可動弁部40に内蔵するバネ70の力で弁回転位置を閉塞状態に維持することが可能である。
また、流路sp1V1が大気(外部)へと連通されているため、スプール弁sp2Vのエアオペレートsp12V0側も大気圧となる。このため、スプール弁sp2Vが信号OFF状態となってバネによる付勢力により、流路sp1V1と流路sp2V1とが大気(外部)へと連通されている。
これにより、流路sp2V1に連通する出力ポイントmain−CLが大気(外部)へと連通されている。出力ポイントmain−CLに接続された回転駆動エアシリンダ110の縮圧力空間22cでは圧縮空気は供給されずほぼ大気圧と同じ低圧PLo状態となる。
流路sp1V1が大気(外部)へと連通されてため、流路sp1V1に接続されたチェック弁CV1とリミッタスイッチ弁cdSとが大気(外部)へと連通されている。
同時に、ピストン122が縮位置Pbにあることにより、リミッタスイッチ弁cdSはピストン122が接触して連通状態となっている。
これに加えて、メンテナンススイッチmSWが、流路sp1V1に連通するチェック弁CV1と出力ポイントFRとを連通したOFF状態であるため、出力側では、出力ポイントFRに接続された円環状エアシリンダ(第2付勢部)80では圧縮空気は供給されずほぼ大気圧と同じ低圧PLo状態となり、メインバネ70の付勢力により可動弁部40の厚さが増大している。
また、流路sp1V3が大気(外部)へと連通されており、これに加えて、メンテナンススイッチmSWが、流路sp1V3と出力ポイントsub−CLとを連通したOFF状態であるため、流路sp1V3に接続された出力ポイントsub−CLが大気(外部)へと連通されている。
したがって、サブシリンダ120では圧力空間123では圧縮空気は供給されずほぼ大気圧と同じ低圧PLo状態とされる。
ここで、回転駆動エアシリンダ110において、縮圧力空間22cと伸圧力空間113とは同じ低圧PLo状態であり、いずれも同圧であるので、ピストン112には何も作用していない状態である。
次に、開動作として弁開のコマンドがONになったタイミングで、圧力状態としては、図16に示すように、入力側では、OP−INポートには圧縮空気が供給されて動作する閾値を越えた高圧PHi状態となるように切り替えられる。
これに伴って、図16に示すように、OP−INポート、スプール弁sp1Vのエアオペレートsp1V0側が加圧状態となり、スプール弁sp1Vにおける加圧によって生じた力がバネの付勢力よりも大きくなり、図16において右方向に移動し、信号ON状態に切り替わる。
すると、図17に示すように、スプール弁sp1Vでは、OP−INポートと流路sp1V1,sp1V2,sp1V3とがいずれも連通して同圧となる。
ここで、流路sp1V2は、もともと高圧PHi状態である。また、流路sp1V3およびこれに連通した出力ポイントsub−OP、サブシリンダ120の圧力空間123では瞬時に高圧PHi状態となるが、もともと流路sp1V2および圧力空間122cが高圧PHi状態であるため、ピストン122は動かない。
流路sp1V1およびこれに連通したスプール弁sp2Vの流路sp2V1と、出力ポイントmain−CL、回転駆動エアシリンダ110の縮圧力空間22cでは、瞬時に高圧PHi状態となるが、回転駆動エアシリンダ110の伸圧力空間113は低圧PLo状態であり、ピストン112は動かない。
同時に、流路sp1V1が高圧PHi状態となると、流路sp1V1に接続されたスピードコントロール弁NCV1によって、スプール弁sp1Vの昇圧よりも遅延されてスプール弁sp2Vのエアオペレートsp2V0側における圧力が上昇してゆき、閾値を越えるとスプール弁sp2Vにおける圧縮空気による力がバネの付勢力よりも大きくなり、図17において右方向に移動し、信号ON状態に切り替わる。
また、OP−INポートからの信号ONよりも遅延されてスプール弁sp2Vのエアオペレートsp2V0側における圧力が上昇すると、同時に、チェック弁CV1、リミッタスイッチ弁cdS、および、これらに接続された出力ポイントFRにおける圧力が上昇し、スプール弁sp1Vの信号ON状態への切り替わり時に遅延して、出力ポイントFRに接続された円環状エアシリンダ80における圧力も上昇してゆく。
すると、図18に示すように、スプール弁sp2Vが信号ON状態に切り替わった際には、チェック弁CV1、リミッタスイッチ弁cdS、出力ポイントFRも、加圧されて高圧PHi状態となっている。この出力ポイントFRに接続された円環状エアシリンダ80の圧力が高圧PHi状態に上昇する。
この際、円環状エアシリンダ80の圧力上昇に伴って、メインバネ70の付勢力よりもエアシリンダによる力が大きくなり、可動弁板部50が方向B1に可動弁枠部60が方向B2に摺動することで、可動弁部40の厚さ方向における寸法が縮小して、閉塞解除状態へと動作し、FREE−CLOSE状態とする。
この際、可動弁部40の回動動作は開始しないで、弁閉位置(解除位置)E2を維持する。
同時に、信号ON状態に切り替わったスプール弁sp2Vでは、図19に示すように、出力ポイントmain−CLが大気(外部)へと連通されるとともに、出力ポイントmain−OPが流路sp1V1に接続される。
これにより、流路sp1V1に接続された出力ポイントmain−OPが加圧状態となり、大気(外部)へと連通された出力ポイントmain−CLが大気圧と同じ低圧PLo状態となる。
すると、出力ポイントmain−CLに連通した回転駆動エアシリンダ110の縮圧力空間22cでは、瞬時に高圧PHi状態となり、出力ポイントmain−OPに連通した回転駆動エアシリンダ110の伸圧力空間113では、瞬時に低圧PLo状態となり、縮圧力空間22cと伸圧力空間113とで圧力差を生じる。
その結果、回転駆動エアシリンダ110では、ピストン112が縮位置Pbから伸位置Pa側に向けて移動開始し、ピストン112と一体のピストン122がリミッタスイッチ弁cdSと非接触となる。
すると、リミッタスイッチ弁cdSが、図20に示すように、図20において右側位置となる切断状態となり、出力ポイントFRとスプール弁sp2Vのエアオペレートsp2V0側との間で、チェック弁CV1のみで接続されることになる。ここで、チェック弁CV1は逆止弁であるので、出力ポイントFRからスプール弁sp2Vのエアオペレートsp2V0側に向かう方向では逆止機能(逆方向)が働いており、流路は連通しない。これにより、チェック弁CV1により出力ポイントFR、円環状エアシリンダ80は加圧状態を維持し、可動弁部40の厚さ方向における寸法が縮小した状態を維持する。
この際、縮圧力空間22cの減圧、伸圧力空間113の加圧によるピストン112の移動に従って、回転軸20および中立弁体5が回動して、可動弁部40は弁閉位置(閉塞解除位置)E2(図1)から、退避位置E1(図1)に向けて回転動作し、FREE−OPEN状態とする。
ここで、可動弁部40の回転動作中、つまり、ピストン112が縮位置Pbから移動している間は、リミッタスイッチ弁cdSが切断状態であるため、円環状エアシリンダ80は加圧状態であるため、可動弁部40の厚さ方向における寸法が縮小した状態を維持する。つまり、可動弁体40の厚さ縮小動作終了後に回転軸20の回転動作をおこなうという動作順を維持可能とされる。
このように、スライド弁1の開動作が終了した際には、図20に示すように、弁開のFREE−OPEN状態を維持する。
なお、スライド弁1の開動作における回転速度は、回転駆動エアシリンダ110におけるピストン112の縮位置Pbから伸位置Pa側に向かう移動速度によって規定される。
ここで、ピストン112の移動の終端時においては、突起部112cと対応する凹部111cおよび接続部112dと対応する空間22dのエアクッションパッキンの効果によるエアクッション作用によって、緩衝溝118,119として説明したエアダンパーのように作用して縮位置Pbおよび伸位置Paに到達する際の速度が緩和され、衝撃によるパーティクル発生を防止することができる。
なお、スプール弁sp1Vの圧力閾値sp1Pと、スプール弁sp2Vの圧力閾値sp1Pとしては、以下のように、その関係を設定することができる。
sp1P > sp2P
とすることができる。
これらの圧力閾値sp1Pと圧力閾値sp1Pとの設定は、スプール弁sp1V,sp2Vにおいて、簡便にはそれぞれバネの付勢力を調節することでおこなう。具体的には、これらの値を絶対圧表記として、
圧力閾値sp1P=0.45〜0.50MPa
圧力閾値sp2P=0.38〜0.43MPa
とすることができるが、これらの数値は、弁のサイズ、開閉速度の設定などによって変動することができる。
次に、開状態からの閉動作を説明する。
閉動作のとして弁閉のコマンドがON、つまり、OP−INポートにおける加圧状態がなくなり圧縮空気が供給されずほぼ大気圧と同じ低圧PLo状態となったタイミングで、圧力状態としては、図21に示すように、OP−INポート、スプール弁sp1Vのエアオペレートsp1V0側が低圧PLo状態となる。これにより、スプール弁sp1Vがバネの付勢力により図21において左方向に移動し、信号OFF状態に切り替えられる。
すると、図22に示すように、スプール弁sp1Vでは、OP−INポートと流路sp1V2とが切断状態となり、また、流路sp1V1および流路sp1V3がいずれも大気(外部)へと連通されて低圧PLo状態に減圧される。ここで、流路sp1V2および出力ポイントsub−CL、圧力空間122cは高圧PHi状態を維持する。
また、流路sp1V3およびこれに連通した出力ポイントsub−OP、サブシリンダ120の圧力空間123では瞬時に低圧PLo状態に減圧される。
同時に、流路sp1V1およびこれに連通したスプール弁sp2Vの流路sp2V2、出力ポイントmain−OPおよびこれに接続された回転駆動エアシリンダ110の伸圧力空間113は低圧PLo状態に減圧される。
これに伴って、高圧PHi状態の圧力空間122cと低圧PLo状態の圧力空間123との圧力差によって、ピストン122が伸位置Paから縮位置Pb側に向かって移動し始める。このとき、回転駆動エアシリンダ110の縮圧力空間22cと伸圧力空間113とは同じ低圧PLo状態となるため、ピストン112への圧力差がなく、移動への作用を及ばさない。
同時に、流路sp1V1が低圧PLo状態となると、スプール弁sp2Vがバネの付勢力によって図23において左方向に移動し、信号OFF状態に切り替わる。
ここで、スピードコントロール弁NCV1は、スピードコントロール用のニードル弁と逆止弁が並列接続されているため、流路SP1V1の圧力低下は、遅延なく、流路SP2V0の圧力低下に繋がる。つまり、FREE動作時は遅延させる必要があるが、CLOSE状態では遅延させないため、遅延作用は持っていない構成とされている。
これにより、図23に示すように、メンテナンススイッチmSWを介して出力ポイントmain−CLに接続可能な流路sp2V1と流路sp1V1とが連通されるとともに、メンテナンススイッチmSWを介して出力ポイントmain−OPに接続可能な流路sp2V2が大気(外部)へと連通される。このとき、回転駆動エアシリンダ110の縮圧力空間22cと伸圧力空間113とは同じ低圧PLo状態であるため、ピストン112の移動へは関与しない。
ここで、スプール弁sp2Vが信号OFF状態に切り替わった際に、図23に示すように、チェック弁CV1およびリミッタスイッチ弁cdSよりも流路sp1V1側が、減圧されて低圧PLo状態となっている。したがって、このチェック弁CV1およびリミッタスイッチ弁cdSよりも出力ポイントFR側は、円環状エアシリンダ80も含め高圧PHi状態を維持しているため、可動弁部40の厚さ方向における寸法は縮小した状態を維持する。
なお、流路sp1V1が低圧PLo状態となってから、スプール弁sp2Vがバネの付勢力によって図の左方向への移動が終了する間において、流路sp2V2は、ほぼ大気圧と同じ低圧PLo状態となっている流路sp1V1または大気(外部)へと連通されるため、いずれの状態でも減圧が進行する。
この圧力空間122cの昇圧、圧力空間123の減圧によるピストン122の伸位置Paから縮位置Pb側に向かう移動に従って、回転軸20および中立弁体5が回動して、可動弁部40は退避位置E1(図1)から、弁閉位置(閉塞解除位置)E2(図1)に向けて回転動作し、FREE−CLOSE状態となる。
すると、可動弁部40の回転動作が終了して、弁閉位置(閉塞解除位置)E2(図1)に到達すると、同時に、ピストン122が縮位置Pbに到達する。これにより、サブシリンダ120においてピストン122がリミッタスイッチ弁cdSに当接して、図15に示すように、図15における右側位置となる連通状態となる。
このため、出力ポイントFRが、リミッタスイッチ弁cdS、流路sp2V0側、流路sp1V1、スプール弁sp1Vを介して、ほぼ大気圧と同じ低圧PLo状態であるOP−INポートに接続され、円環状エアシリンダ80は低圧PLo状態に減圧される。これにより、メインバネ70の付勢力により可動弁部40の厚さが増大し、弁閉位置E2(図1)において閉塞状態へと動作し、LOCK−CLOSE状態となる。
このように、縮位置Pbに到達したピストン122によってリミッタスイッチ弁cdSが連通状態になることで、円環状エアシリンダ80を減圧状態とできるため、回転軸20の回転動作終了後に可動弁体40の厚さ増大閉塞動作をおこなうという動作順が維持される。
同時に、スライド弁1の閉動作が終了した際には、図15に示すように、弁閉位置で閉塞状態を維持することができる。
さらに、ピストン122が縮位置Pbから移動しない限り、リミッタスイッチ弁cdSの連通状態が維持されるため、出力ポイントFRが減圧状態を維持し、可動弁部40の厚さ方向における寸法が減少されない。
ここで、OP−INポートが減圧状態であれば、この可動弁部40の厚さ方向における寸法は減少されない状態を維持できるため、スライド弁1が開動作することがなく、駆動用圧力空気の供給がない状態でも、ノーマリークローズを実現することができる。
以上のように、OP−INポートの1系統とされた入力に対し、FR,main−OP,main−CL,sub−OP,sub−CLの5出力ポイントにおいて、圧力状態を電気的な機構を用いずに、弁の開閉動作を制御することが可能である。さらに、これらの圧力状態が変化する順番を設定して、閉塞位置、閉塞解除位置、退避位置の状態を順番に実現することにより、スライド弁1の動作を迅速、かつ、安全におこなうとともに、ノーマリークローズ動作をおこなうことが可能となる。
上記のシーケンス回路SQを有することにより、可動弁部40の回転移動動作、可動弁部40の昇降動作(閉塞・解除動作)の2回の独立した動作を有し、回動動作はエアシリンダ110およびサブシリンダ120、昇降動作はエアシリンダ80で行うスライド弁1は、これら移動動作・昇降動作を連動させることが可能となる。可動弁部40の移動動作および昇降動作をいずれも電気的な制御で行わず、1系統とされた入力により機械的な制御で行うことができるので、停電時の異常動作等を防止しノーマリークローズ動作を行うことが容易に可能となる。
さらに、上記のシーケンス回路SQにおいては、メンテナンス作業中に用いるメンテナンススイッチmSWを有する。
メンテナンス時には、図24に示すように、スライド弁1のFREE−OPEN状態からメンテナンススイッチmSWを図24において左側位置となるON状態とする。
すると、図24に示すように、出力ポイントFRがチェック弁CV1と切断されて大気(外部)へと連通され、出力ポイントmain−OPがチェック弁CV3により閉塞され(チェック弁における逆止機能が働く、逆方向)、出力ポイントsub−CLおよび出力ポイントsub−OPが大気(外部)へと連通される。
これにより、出力ポイントsub−CLと出力ポイントsub−OPとが低圧PLo状態となるとともに、出力ポイントmain−OPとが高圧PHi状態を維持しており、退避位置E1(図1)のOPEN状態を維持し、かつ中立可動弁体40への圧空供給は出力ポイントFRが大気解放状態のため、中立可動弁体40の脱着作業が可能な状態となる。なお、ここでは図示していないが、後述するメンテナンス用の締結ボルト43の作用によって、中立可動弁体40への出力ポイントFRからの圧空供給が遮断された状態においても、弁閉塞位置は保持される。
ここで、メンテナンス作業中にOP−INポートからの圧空が予期せず低下した場合でも、チェック弁CV3によって、出力ポイントmain−OPの高圧PHi状態を維持することができ、いきなり弁閉とならないように退避位置E1(図1)を一定時間維持することができる。
以上のように、本実施形態においては、流路方向に互いに離間接近可能な可動弁板部50と可動弁枠部60とによって構成された可動弁部40が設けられ、可動弁部40には、可動弁板部50と可動弁枠部60とを流路方向外側に向けて付勢するメインバネ70が設けられ、可動弁部40には、可動弁板部50と可動弁枠部60とを中空部11の流路方向における中央位置に向けて移動させる円環状エアシリンダ80が設けられ、可動弁枠部60を中立弁部30に接近する方向に付勢する補助バネ90が設けられている。これによって、可動弁板部50と可動弁枠部60とを弁箱の内面15a、15bに押圧して、シール部61及び反力伝達部59とで確実に弁閉塞をおこなうことができる。
また、可動弁板部50と可動弁枠部60とを中空部11の流路方向における中央位置に向けて移動させることで、弁箱10に可動弁体40が接触しないようにして回動させ、回動以外の動作が必要な機構に比べて小型で出力の小さい駆動機構によって退避位置まで可動弁体40を移動することができる。
この構成においては、1つの可動弁部40と3つの付勢部70,80,90とによって弁体を形成することができる。また、可動弁部40の周囲領域に配置されたメインバネ70の復元力によって可動弁板部50と可動弁枠部60とを弁箱10の内面に直接押し付けて、確実に閉弁できる。同様に、可動弁部40の周囲領域に配置された円環状エアシリンダ80に供給された圧縮空気の作用によって可動弁板部50と可動弁枠部60とを弁箱10の内面から離間させて、確実に回動可能状態として開弁できる。従って、第1実施形態においては、簡単な構造を有し、高い信頼性で仕切り動作を行うことができるスライド弁を実現することができる。
なお、メンテナンススイッチmSWは、次に説明する締結ボルト43とともにメンテナンス時に使用することができる。
[締結ボルト(締結部材)43]
図25は、本実施形態における締結部材の付近に位置する部材の要部を示す拡大図である。
締結ボルト(締結部材)43は、図25に示すように、外周面に雄ネジの設けられた先端部分43aを有する。先端部分43aは、可動弁枠部60に設けられた締結螺着部63に設けられたネジ穴63aに螺接されている。締結ボルト43は、可動弁体40の厚さ方向、つまり、可動弁板部50と可動弁枠部60との移動方向である方向B1または方向B2と平行な方向、締結ボルト43の軸線が向くように設けられている。
締結ボルト43の中央部分43bは、先端部分43aと略同じ径を有し、可動弁板部50に設けられた締結螺着部63に設けられた貫通孔57bに軸方向移動可能として貫通されている。中央部分43bの径寸法は貫通孔57bの径寸法よりも小さく設定され、これらが軸方向に相対移動した場合でも互いに接触しないようになっている。
締結ボルト43の基端部分43cは、ボルトヘッドであり、先端部分43aおよび中央部分43bよりも大きな径を有する。先端部分43aの当接面43dは、先端部分43aが対向する締結部57における貫通孔57bの外側の当接面57dと当接することで、締結ボルト43と可動弁板部50との流路方向における変動位置を規制可能になっている。
締結ボルト43には、先端部分43aの雄ネジが螺設された部分より先端位置に、係止用溝43eが周設されている。この係止用溝43eには、ワッシャ等の止め輪(係止部材)43fが勘合されている。止め輪43fがネジ穴63aの外側面63fに当接することで、締結ボルト43の軸方向(流路方向)における内側方向(図示下方向)の移動が規制される。締結ボルト43が回転しても可動弁枠部60から締結ボルト43が離脱しないように、止め輪43fは、締結ボルト43を係止している。
止め輪(係止部材)43fは、締結ボルト(締結部材)43が単純に外れないだけではなく、可動弁板部50と可動弁枠部60との締結が解除した状態で、締結ボルト43が、長期的に緩みなく、かつ、位置を保持していることを可能とする。つまり、止め輪(係止部材)43fが締付軸力を安定的に負担する必要があるため、止め輪43fとして、E形止め輪、あるいは、C型止め輪を適用することが好ましい。なお、止め輪のタイプによって係止用溝43eの形状に対応した形状を有する止め輪が採用されてもよい。また、係止部材としては、ピン型の係止部材も適応可能である。この場合は、係止用溝43eに代えて締結ボルト43の径方向に設けられた係止孔に固定されることができる。
締結ボルト43の長さは、止め輪43fが外側面63fに当接した状態で、可動弁部40が最大厚さとなっても、先端部分43a側の当接面43dが、当接面43dが対向する締結部57における貫通孔57bの外側の当接面57dと当接しない程度に長く設定されている。また、可動弁部40が最小厚さとなった場合には、締結螺着部63と締結螺着部63との対向する当接面63gと、当接面57gとが当接することで、可動弁板部50と可動弁枠部60との位置規制がおこなわれる。つまり、螺接された締結ボルト43に対して、可動弁板部50は、方向B1には当接面57gが当接面63gに当接する位置まで、また、方向B2には当接面57dが当接面43dに当接する位置まで移動可能となる。
したがって、締結ボルト43をネジ穴63aに対して回転し、締結長さを変化することで、可動弁板部50の移動範囲、つまり、可動弁板部50と可動弁枠部60との流路方向における位置を規制することができる。特に、エアシリンダ80によって、メインバネ70の付勢力よりも大きな力が発生して、可動弁部40の厚さが縮小した状態で、当接面57dが当接面43dに当接するように、締結ボルトが回動する。これにより、エアシリンダ80の駆動を停止した状態でも、可動弁部40の厚さが縮小した状態を維持することが可能となる。これにより、メンテナンス時などに、中立弁体を弁箱10と接触しないように自由な状態で回動可能とすることができる。
また、締結ボルト43は、複数設けられたメインバネ70の付勢力よりもエアシリンダによる力が大きくなって安定的に可動弁部40の厚さが縮小した状態を維持するために、平面視において可動弁部40を流路方向に、複数のメインバネ70が配置された中心位置に対して、この締結ボルト43が対称に配置される。
具体的には、可動弁部40の形状が流路方向における平面視において略円形であり、可動弁部40の最外周である第1周囲領域40aに複数のメインバネ70が同心状に位置するように配置されている。この場合、複数の締結ボルト43が複数のメインバネ70の配置に対して同心状となるように配置され、かつ、複数のメインバネ70の間隔と複数の締結ボルト43の間隔とが等しくなるように、締結ボルト43の個数は、メインバネ70の個数と同じに設定される。
上記の構成においては、一例として、メインバネ70の付勢力が全て等しい場合が挙げられる。その一方、複数のメインバネの付勢力が不均等である場合には、不均等な付勢力を効率よく受けて、可動弁部40の厚み寸法の縮小幅が中立弁体の面方向の全体で等しくなるように、締結ボルトを設けることが好ましい。
これにより、常にメインバネ70の付勢力が働いている可動弁部40に対して、可動弁部40の厚さを縮小する冶具を別途用意することなく、中立弁部30と可動弁部40とからなる中立弁体の取り外しを可能とすることができる。
さらに、止め輪43fを設けることで、メンテナンス時に、締結ボルト43を取り外した上で紛失してしまうリスクを排除することができる。
なお、本実施形態においては、サブシリンダ120の径は、メインとなる回転駆動エアシリンダ110の径より大きく設定されることが必要である。これは、断熱膨張となるため、圧力空間122c,圧力空間123における圧力自体は出力ポイントsub−CL、出力ポイントsub−OPからの供給圧より小さくなるため、動作に面積が必要なためである。
このようなシリンダ110,120の形状を設定した上で、伸圧力空間(第2圧力空間)113と圧力空間(第3圧力空間)122cとの両方に圧空を供給すると、圧力空間(第3圧力空間)122cからピストン112,122への作用力により、CLOSE状態のままとなる。
このとき、圧力空間(第4圧力空間)123を同時に加圧することで、はじめて、サブシリンダ120の存在をキャンセルして回転駆動エアシリンダ110を動作できる。
さらに、スプリング式単動シリンダの場合、スプリング力が常時発生しているため、スプリングの付勢力に相当する分、弁体動作による必要トルクより、さらに上乗せしたトルクが必要になる。このため、原理的にシリンダの面積が倍以上必要となる。
しかし、本実施形態のサブピストン120を用いた場合、スプリング力のように常時作用する打消し力が無いため、メインの回転駆動エアシリンダ110におけるボア径が必要最小限で済むことになる。
一方、サブシリンダ120については、面積は大きくせずに長さを長くして内部空間121bの体積を大きくすることで、断熱膨張後の必要な圧力を保持することを可能とすることもできる。
本発明は、真空装置等において、真空度や温度あるいはガス雰囲気等性質の異なる2つの空間を連結している流路を仕切る状態と、この仕切り状態を開放した状態を切り替える用途および、仕切り状態が開放されている場合において、開度をコントロールする用途のスライド弁に広く適用できる。
1…スライド弁
5…中立弁体
10,10a,10b…弁箱
11…中空部
12a…第1開口部
12b…第2開口部
17,18…流体経路リング
20…回転軸
21…ピニオン
22…ラック
25,26…軸方向軸内経路
30…中立弁部
40…可動弁部
41…供給路
42…連絡路
50…可動弁板部(第2可動弁部)
51a,51b…第2シール部
52a,52b…第3シール部
53,54…ワイパー
55,56…中間大気室
60…可動弁枠部(第1可動弁部)
61…第1シール部
62…ガイドピン
68…接続ピン
68A…フローティングピン
69…接続ピン部
70…メインバネ(第1付勢部)
80…円環状エアシリンダ(閉塞解除エアシリンダ)
90…補助バネ(第3付勢部)
91…接続部材
100…回転軸駆動機構
110…回転駆動エアシリンダ(シリンダ)
120…サブシリンダ
111…シリンダ本体
111b,121b…内部空間
112,122…ピストン
122s…シャフト
123…圧力空間(第4圧力空間)
122c…圧力空間(第3圧力空間)
113…伸圧力空間(第2圧力空間)
22c…縮圧力空間(第1圧力空間)
114,124,122j…通気口
118,119…緩衝溝
SQ…シーケンス回路
FR,sub−OP,sub−CL,main−OP,main−CL…出力ポイント
sp1V,sp2V…スプール弁
NCV1…スピードコントロール弁
CV1,CV3…チェック弁
cdS…リミッタスイッチ弁
mSW…メンテナンススイッチ
sp1V0,sp2V0…エアオペレート
sp1V1,sp1V2,sp1V3,sp2V1,sp2V2…流路

Claims (3)

  1. スライド弁であって、
    中空部と、前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、
    前記弁箱の前記中空部内に配置され前記第1開口部を閉塞可能な中立弁体と、
    前記中立弁体を前記第1開口部に対して閉塞状態にする弁閉塞位置と、前記中立弁体を前記第1開口部から退避した開放状態とする弁開放位置との間で、前記中立弁体を回動させる回転軸と、
    前記回転軸を回転させるラックピニオン及び前記ラックピニオンを駆動する回転エアシリンダからなる回転装置と、
    前記中立弁体の閉塞を解除する動作を行う閉塞解除エアシリンダからなる閉塞解除駆動部と、
    前記中立弁体の閉塞を解除する動作と前記中立弁体の回転動作とを順次動作可能とするシーケンス回路と、
    を有し、
    前記回転エアシリンダは、
    前記回転エアシリンダと一体として動作可能なピストンと、
    前記ピストンの動作方向に直列に配置されて前記ピストンを閉動作可能な第1および第3圧力空間と、
    開動作可能な第2圧力空間および第4圧力空間と、
    を有し、
    前記シーケンス回路は、
    エアオペレート式3チャンネルスプール弁と、
    エアオペレート式2チャンネルスプール弁と、
    チェック弁および流量調整弁が組み合わされたスピードコントロール弁と、
    逆止弁と、
    前記逆止弁に並列に設けられて前記中立弁体の前記回転動作を終了するまで前記閉塞解除エアシリンダの閉塞圧力を安定した状態で、前記閉塞圧力を維持可能とする回転動作終了検出スイッチ弁と、
    を有し、
    前記シーケンス回路は、
    1系統の駆動圧縮空気供給による前記スライド弁のオープン時には、前記閉塞解除エアシリンダの駆動が終了した際に、前記第1圧力空間を非加圧状態とし、前記第2圧力空間を加圧状態とし、前記第3圧力空間および前記第4圧力空間を加圧状態として、前記回転エアシリンダの開動作を開始させる、
    前記駆動圧縮空気供給を解除することによる前記スライド弁のクローズ時には、前記第1圧力空間および前記第2圧力空間を非加圧状態とし、前記第3圧力空間を加圧状態の密閉保持状態とし、前記第4圧力空間を非加圧状態として、前記回転エアシリンダの閉動作を開始させ、前記回転動作の終了時に前記閉塞解除エアシリンダの閉塞動作を開始させる、
    スライド弁。
  2. 前記シーケンス回路は、
    前記弁開放位置におけるメンテナンス時に作動させて、前記第1圧力空間、第3圧力空間、第4圧力空間、および前記閉塞解除エアシリンダを非加圧状態とするとともに、前記第2圧力空間を加圧状態に維持する4チャンネル弁とされたメンテナンススイッチと、
    逆止弁と、
    を有する、
    請求項1に記載のスライド弁。
  3. 前記シーケンス回路は、
    前記エアオペレート式3チャンネルスプール弁において、前記第3圧力空間に駆動用圧力空気を供給する供給源を接続する流路のみが2方弁とされる、
    請求項1または請求項2に記載のスライド弁。
JP2019539874A 2018-03-16 2019-03-14 スライド弁 Active JP6593740B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049710 2018-03-16
JP2018049710 2018-03-16
PCT/JP2019/010548 WO2019177100A1 (ja) 2018-03-16 2019-03-14 スライド弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6593740B1 JP6593740B1 (ja) 2019-10-23
JPWO2019177100A1 true JPWO2019177100A1 (ja) 2020-04-23

Family

ID=67907129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539874A Active JP6593740B1 (ja) 2018-03-16 2019-03-14 スライド弁

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6593740B1 (ja)
KR (1) KR102401142B1 (ja)
CN (1) CN110785592B (ja)
TW (1) TWI698606B (ja)
WO (1) WO2019177100A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH590184A5 (ja) 1974-02-08 1977-07-29 Sulzer Ag
JP3899184B2 (ja) * 1998-05-27 2007-03-28 黒田精工株式会社 シリンダの制御方法
JP4614155B2 (ja) * 2001-08-28 2011-01-19 Smc株式会社 ゲートバルブ
JP4042507B2 (ja) * 2002-09-18 2008-02-06 Smc株式会社 流量制御機構付きゲートバルブ
US7270311B1 (en) * 2003-07-14 2007-09-18 Brenes Arthur J Pendulum gate valve
WO2007013227A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Kitz Sct Corporation スライドバルブ
JP4979429B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-18 バット ホールディング アーゲー 真空バルブ
TW201124655A (en) * 2009-09-03 2011-07-16 Ulvac Inc Gate valve
JP5690220B2 (ja) * 2011-06-03 2015-03-25 株式会社アルバック スライド弁
WO2012121410A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 株式会社アルバック 仕切弁及びスライド弁
JP5994302B2 (ja) 2012-03-14 2016-09-21 株式会社不二越 ソレノイドバルブの製造方法
JP5977581B2 (ja) * 2012-05-24 2016-08-24 株式会社アルバック 仕切弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP6593740B1 (ja) 2019-10-23
CN110785592A (zh) 2020-02-11
KR20200128348A (ko) 2020-11-12
CN110785592B (zh) 2020-12-11
TWI698606B (zh) 2020-07-11
KR102401142B1 (ko) 2022-05-24
WO2019177100A1 (ja) 2019-09-19
TW201938935A (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690220B2 (ja) スライド弁
WO2012121410A1 (ja) 仕切弁及びスライド弁
AU2009338720B2 (en) Actuator having an override apparatus
KR20120061905A (ko) 게이트 밸브
JP2016106204A (ja) オーバーライド装置を有するアクチュエータの力を増すための装置
JPWO2019188650A1 (ja) 仕切弁
JP5977581B2 (ja) 仕切弁
JPWO2019177100A1 (ja) スライド弁
JP5613087B2 (ja) 仕切弁
JP5727841B2 (ja) スライド弁
JP5686671B2 (ja) スライド弁
US20050126166A1 (en) Anti-reaction valve device, and control unit and hydraulically powered system comprising anti-reaction valve device
JP5801092B2 (ja) スライド弁
JP2002229650A (ja) スペーサ型減圧弁
JP5635448B2 (ja) スライド弁
JP5606968B2 (ja) 仕切弁
US11353127B2 (en) Vented counterbalance valve with two setting springs in parallel
US20210332901A1 (en) Counterbalance Valve with Two Setting Springs in Parallel
JP2012193812A (ja) 仕切弁
KR20070023389A (ko) 속도 조절 장치 및 그 체결 방법
JPH0835565A (ja) 弁プラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190722

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250