JPWO2019177100A1 - スライド弁 - Google Patents
スライド弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019177100A1 JPWO2019177100A1 JP2019539874A JP2019539874A JPWO2019177100A1 JP WO2019177100 A1 JPWO2019177100 A1 JP WO2019177100A1 JP 2019539874 A JP2019539874 A JP 2019539874A JP 2019539874 A JP2019539874 A JP 2019539874A JP WO2019177100 A1 JPWO2019177100 A1 JP WO2019177100A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- pressure
- space
- movable valve
- air cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 119
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 44
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 82
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 50
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 41
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 32
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 28
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 27
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 26
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 26
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 20
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 17
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 6
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 6
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 208000012661 Dyskinesia Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K11/00—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
- F16K11/10—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
- F16K11/14—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle
- F16K11/16—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle which only slides, or only turns, or only swings in one plane
- F16K11/161—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle which only slides, or only turns, or only swings in one plane only slides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K17/00—Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
- F16K17/02—Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K3/00—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
- F16K3/02—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
- F16K3/04—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members
- F16K3/06—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members in the form of closure plates arranged between supply and discharge passages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K3/00—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
- F16K3/02—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
- F16K3/04—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members
- F16K3/10—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K3/00—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
- F16K3/30—Details
- F16K3/314—Forms or constructions of slides; Attachment of the slide to the spindle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/12—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
- F16K31/122—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/44—Mechanical actuating means
- F16K31/53—Mechanical actuating means with toothed gearing
- F16K31/54—Mechanical actuating means with toothed gearing with pinion and rack
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K51/00—Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
- F16K51/02—Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus specially adapted for high-vacuum installations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sliding Valves (AREA)
- Details Of Valves (AREA)
- Mechanically-Actuated Valves (AREA)
Abstract
Description
本願は、2018年3月16日に日本に出願された特願2018−049710号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
このノーマリークローズとは、弁仕切り動作をおこなう際に弁体等を駆動させる圧縮空気(圧空)が作用していない状態などでは、弁が開状態にある場合は自動的に閉状態となり、弁が閉状態にある場合は、流路を閉じる状態を維持することを意味している。
最近、仕切弁の開閉動作の迅速化、および、仕切弁で閉塞する面積の大型化にともない、仕切弁の動作に起因する衝撃発生の防止が不十分であり、これが、パーティクル発生の原因となることがクローズアップされてきた。この問題を解決するために、ダンパー等の機械的手段を仕切弁に設けることも考えられる。
本発明の態様に係るスライド弁においては、前記シーケンス回路は、前記弁開放位置におけるメンテナンス時に作動させて、前記第1圧力空間、第3圧力空間、第4圧力空間、および前記閉塞解除エアシリンダを非加圧状態とするとともに、前記第2圧力空間を加圧状態に維持する4チャンネル弁とされたメンテナンススイッチと、逆止弁と、を有してもよい。
本発明の態様に係るスライド弁においては、前記シーケンス回路は、前記エアオペレート式3チャンネルスプール弁において、前記第3圧力空間に駆動用圧力空気を供給する供給源を接続する流路のみが2方弁とされてもよい。
また、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識し得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法及び比率が実際のものとは適宜に異ならせてある。
本発明の技術範囲は、以下に述べる実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
図1は、本実施形態におけるスライド弁の構成を示す平面図である。図2は、本発明の第1実施形態に係るスライド弁の構成を示す縦断面図であり、弁体が退避動作可能位置に配置されている場合を示す図である。図3は、図2に示す中立弁部と第1可動弁部の接続部分、および、第1付勢部と第2付勢部の付近の領域における要部を示す拡大図である。図4は、本実施形態におけるスライド弁の構成を示す縦断面図であって、中立弁体が弁閉塞位置に配置されている場合を示す図である。図5は、図4に示す中立弁部と第1可動弁部の接続部分、および、第1付勢部と第2付勢部の付近の領域における要部を示す拡大図である。図6は、本発明の第1実施形態に係るスライド弁の構成を示す縦断面図であり、弁体が退避位置に配置されている場合を示す図である。図7Aは、本実施形態に係るスライド弁における回転軸および流体経路リングの付近に位置する部材の要部を拡大して示す図であって、回転軸の径方向に沿う断面図である。図7Bは、本実施形態に係るスライド弁における回転軸および流体経路リングの付近に位置する部材の要部を拡大して示す図であって、回転軸の軸方向に沿う断面図である。
第1実施形態に係るスライド弁1は、図1〜図6に示すように、振り子型スライド弁である。
このように中立弁部30を回転することにより、流路Hが設けられていない中空部11とされる退避位置E1から第1開口部12aに対応する位置とされる流路Hの弁閉位置E2に可動弁部40が振り子運動で移動する。
この解除動作と退避動作とにより、可動弁部40は上記弁開閉位置から上記退避位置に退避して、可動弁部40が弁開状態とする弁開動作がおこなわれる。
弁箱10は、中空部11を有するフレームによって構成されている。フレームの図示上面には第1開口部12aが設けられており、フレームの図示下面には第2開口部12bが設けられている。
スライド弁1は、第1開口部12aが露出されている空間(第1空間)と第2開口部12bが露出されている空間(第2空間)の間に挿入される。スライド弁1は、第1開口部12aと第2開口部12bとをつなげている流路H、即ち、第1空間と第2空間とをつなげている流路Hを仕切り(閉鎖し)、この仕切り状態を開放する(第1空間と第2空間をつなぐ)。
弁箱10の中空部11には、回転軸20、中立弁部30、可動弁部40、メインバネ(第1付勢部)70、円環状エアシリンダ(第2付勢部)80、及び補助バネ(第3付勢部)90が設けられている。
回転軸20は、流路Hとほぼ平行状態に延在して弁箱10を貫通するとともに回転可能に設けられている。
この回転軸20には、接続部材91が固着されている。この接続部材91は、例えば、略平板状の部材である。図7Bに示すように、回転軸20の一端20aに対してネジ92によって固着される。流路方向Hにおける接続部材91の一端側には、突起部93が形成されている。換言すると、突起部93は、流路方向Hに直交する方向に広がっており、接続部材91は、略T字状の断面形状を有する。
円筒ケーシング14Bの内周面側には、軸線LLに沿う方向における軸受16A,16Bの間の位置に、回転軸20の外周面20bに摺動可能に接触するように、流体経路リング17,18が固定されている。
図8は、回転軸駆動機構100を示す断面図(伸位置)である。図9は、回転軸駆動機構100を示す断面図(縮位置)である。図10は、ラック部材、および滑り軸受を示す要部拡大断面図である。図11は、ラック部材とピニオンとの噛合部分を示す要部拡大断面図である。
回転軸20を回転させるための回転軸駆動機構100は、回転軸20に固着されたピニオン21と、このピニオン21と噛合するラック歯22aを備えたラック部材22とを有している。
縮圧力空間22cには、後述するシーケンス回路SQを介して、回転駆動エアシリンダ110の外部から収縮用の圧縮空気を供給源から供給する供給路22jが接続されている。
縮圧力空間22cから圧縮空気供給源までの経路に関し、供給路(縮通気口)22jは、ラック22が収納された空間22d、縮径した軸受115Bに対応する位置に配置された連通溝116およびラック歯22aに対応する部分空間、軸受115Bと軸受け115Cとの間で拡径した空間22g、ピニオン21が収納されるケーシング14Bの内部空間22h、内部空間22hを経て、ケーシング14Bの外部と接続されている。
ピストン112の一面側112aには、突起部112cの中心位置にシャフト122sが固着される。
具体的には、緩衝溝118は、ピストン112の突起部112cに形成されており、ピストン112の一面側112aからシリンダ本体111の一端側111aに向かって断面積が広がるように、軸線(長手方向)Cに対して傾斜した溝からなる。
緩衝溝(伸緩衝溝)119は、緩衝溝118と同様に、ピストン112の突起部112dに形成され、ピストン112の一面側112bからラック部材22側の空間22dに向かって断面積が広がるように、軸線(長手方向)Cに対して傾斜した溝からなる。
ピストン112と内部空間111bの筒状側面、ピストン122と内部空間121bの筒状側面、シャフト122sとシャフト孔111sの内面は、いずれもOリング等のシール部材により密閉状態を維持しながら、互いに摺動可能として全周でシールされている。
ピストン122の一面側111aとなるシリンダ本体111には、通気口124が形成されている。通気口124は、圧力空間123に連通し、後述するシーケンス回路SQを介して圧力空間123に動作用の圧縮空気を供給する。通気口124には、スライド弁1の外部に設けられた駆動用圧力空気供給源として、例えば、ポンプが接続されていればよい。
ピストン122の他面側112bには、シャフト122sが固着される。
ピストン122は、伸位置Pa(図8)と縮位置Pb(図9)との間で摺動可能である。伸位置Pa(図8)においては、圧力空間123が最大に拡張され、サブシリンダ120の内部空間121bにおいて最も一端側111aから遠ざかった位置にピストン122がある。縮位置Pb(図9)においては、ピストン122の内部空間111b側となる圧力空間122cが最大に拡張されて、圧力空間123が最小に縮小され、最も一端側111aに接近した位置にピストン122がある。
なお、図9においては、ラック部材22の図示を省略している。
滑り軸受115B,115Cは、ピニオン21とラック歯22aとの噛合部分Sに生じるラック部材22の作用線(の延長線)L1,L2と、ラック部材22の軸心(軸中心線)Cとの交点P1,P2よりも、噛合部分Sから遠ざかる方向に配されるのが好ましい。
すると伸圧力空間113の内圧が高まることによって、ピストン112は軸線(長手方向)Cに沿って、シリンダ本体111の一端側111aから遠ざかる方向に移動(摺動)し、圧力空間113が広がる。
また、サブシリンダ120によって、弁閉位置E2(図1)となるノーマリークローズを実現できる。
ピストン112を伸位置Paから縮位置Pbに移動させる際には、伸圧力空間113の急激な縮小によるピストン112の急停止、即ち、ラック部材22とピニオン21との噛合部分Sに急激に大きな応力が加わらないように、ピストン112の突起部112c形成された緩衝溝118によって、ピストン112の縮位置Pbへの移動を滑らかに変化させる。
次に、伸圧力空間113に駆動用圧縮空気を供給し、伸圧力空間113の内圧を増大させてピストン112の伸位置Paに向けて移動させる場合について説明する。この場合においては、突起部112dがケーシング14Bbの空間22dに入り込む位置まで移動してくると、突起部112d周囲の縮圧力空間22cから空間22dに流入して空間22h側に移動して通気口22jから排出されていた空気の流れが遮断される。これにより、突起部112dの周縁に広がる縮圧力空間22cの内圧が急に高まり(縮圧力空間22cが圧縮され)、ピストン112の移動速度が急激に減少する方向に力が働く。
即ち、縮伸圧力空間22cは緩衝溝119を介して空間22dに連通される。
この流路119aには、制御用孔119bが設けられている。制御用孔119bは、流路119aに交わる方向に延在し、流路119aに連通し、ケーシング14Bbの外部に開口する。この制御用孔119bの内部には、流路119aを閉塞可能な制御ピン119cが制御用孔119bの延在する方向に摺動可能に設けられている。
具体的には、制御緩衝流路119aでは、制御ピン119cが制御用孔119bの内部を移動すると、その位置によって、流路119aの断面積が変化する。これにより、縮圧力空間22cと空間22dとの間で移動する空気の流量が変化する。したがって、制御緩衝流路119aが、空間22dに開口した状態で、かつ、突起部112dがケーシング14Bbの空間22dに入り込んだ状態である場合においては、制御ピン119cの位置によって、流路119aの開度を調節し、ピストン112の移動速度を制御することができる。
特に、ピストン112が伸位置Paに到着する直前のみならず、ピストン112が伸位置Paから縮位置Pbに動き始める場合、つまり、可動弁部40が流路Hの退避位置E1(図1)に振り子運動で移動し始める場合にもこのようなエアダンパー効果を奏する。これにより、ラック部材22とピニオン21との噛合部分S(図11)に急激に大きな応力を加えずに滑らかに動作開始、および、停止させることが可能となる。
溝17dに対向する位置とされる回転軸20の外周面20bには、径方向軸内経路27が開口し、径方向軸内経路27は、回転軸20の軸線LLに沿う方向に延在して回転軸20の一端面20aに開口する軸方向軸内経路25に連通している。
溝18dに対向する位置とされる回転軸20の外周面20bには、径方向軸内経路28が開口し、径方向軸内経路28は、回転軸20の軸線LLに沿う方向に延在して回転軸20の一端面20aに開口する軸方向軸内経路26に連通している。
軸方向軸内経路25と軸方向軸内経路26とは、いずれも、中立弁部30の内部の供給路41及び連絡路42に接続されている。
流体経路リング17には、外周面17aと円筒ケーシング14Bの内面との間において径方向リング経路17cの開口部分および経路14BcをシールするOリング等のシール部材17e,17f,17gが周設されている。
流体経路リング18には、外周面18aと円筒ケーシング14Bの内面との間において径方向リング経路18cの開口部分および経路14CcをシールするOリング等のシール部材18e,18f,18gが周設されている。
この溝17pと対向する回転軸20の外周面20bとは、大気圧の空間(空隙)である第2中間大気室を形成するとともに第2連通路42Aによって、ケーシングの外部に接続されている。
つまり、シール部材17k、シール部材17j、溝17pおよび第2連通路42Aにより、スライド弁1がシール破れによって破損する等を防止することができる。
この溝18pと対向する回転軸20の外周面20bとは、大気圧の空間(空隙)である第2中間大気室を形成するとともに第2連通路42Aによって、ケーシングの外部に接続されている。
つまり、シール部材18h、シール部材18j、溝18pおよび第2連通路42Aにより、スライド弁1がシール破れによって破損する等を防止することができる。
後述するように雄ネジ21は、締結されている雌ネジ31のある空間31Heまでネジ溝のない開口98を貫通している。この空間31Heの溝95Bに近い位置は、図示しない閉塞部材によって閉塞されている。
このように、軸方向リーク流路27Heおよびリーク流路14Heを設けることで、空気溜まり空間31He、開口98、貫通穴21Aに対するヘリウムリークテストが可能となる。
図12Aは、回転軸と中立弁体との係合部分の要部を示す拡大図であって、回転軸の径方向に沿う断面図である。図12Bは、回転軸と中立弁体との係合部分の要部を示す拡大図であって、回転軸の軸方向に沿う断面図である。
中立弁部30は、回転軸20の軸線に対して直交する方向に延在し、この直交方向に平行な面を有している。図1に示すように、中立弁部30は、可動弁部40に重なる円形部30aと、回転軸20の回転に伴って円形部を回転させる回転部30bとを有する。回転部30bは、回転軸20と円形部30aとの間に位置しており、回転部30bの幅は回転軸20から円形部30aに向けて徐々に増加している。これら回転軸20、中立弁部30は、弁箱10に対して回動はするが、流路H方向には位置変動しないように設けられている。
これによって、回転軸20は、中立弁部30に対して流路方向Hに沿った上側と下側のいずれにも選択的に接続することができる。
次に、中立弁部30の凹部95を突起部93に差し込むと、凹部95の第3接触面95a,95bが、それぞれ突起部93の第1接触面93a,93bに接触する。また、凹部95の第4接触面95c,95dが、それぞれ突起部93の第2接触面93c,93dに接触する。
可動弁部40は略円板状とされ、円形部30aと略同心円状に形成された可動弁板部50と、この可動弁板部50の周囲を囲むように配置された略円環状の可動弁枠部60とを有する。可動弁枠部60は、中立弁部30に流路H方向に摺動可能として接続されている。
本実施形態においては、外周クランク部60cと内周クランク部50cとが、流路H方向と平行な摺動面50b、60bどうしで摺動可能に嵌合している。
この第1シール部61は、閉弁時に可動弁部40が第1開口部12aを覆っている状態で、第1開口部12aの周縁となる弁箱10の内面15aに接触し、可動弁枠部60及び弁箱10の内面によって押圧される。これによって、第1空間は第2空間から確実に隔離される(仕切り状態が確保される)。
メインバネ(第1付勢部)70は、可動弁部40の最外周となる第1周囲領域40aに隣接した第1周囲領域40bに配置されている。メインバネ70においては、可動弁枠部60を第1開口部12aに向けて(方向B1)に押圧するように、同時に、可動弁板部50を第2開口部12bに向けて(方向B2)に押圧するように復元力が生じている。
円環状エアシリンダ80は、可動弁部40の最外周となる第1周囲領域40aに配置されている。円環状エアシリンダ80においては、円環状エアシリンダ80に駆動流体として圧縮空気が供給された際に、可動弁枠部60を第2開口部12bに向けて(方向B2)移動させる力(付勢力、圧縮空気に起因する力)が生じる。同時に、可動弁板部50を第1開口部12aに向けて(方向B1)に移動させる力(付勢力、圧縮空気に起因する力)が生じる。これによって、圧縮空気による力がメインバネ70の付勢力よりも大きくなり、第1開口部12aの周囲に位置する弁箱10の内面15aから可動弁枠部60を離間させるのと同時に、第2開口部12bの周囲に位置する弁箱10の内面15bから可動弁板部50を離間させる。
これにより、後述する補助バネ(第3付勢部)90の付勢力により、可動弁体40は流路H方向において弁箱10の厚さ方向における中央に位置し、弁箱10内で回動可能な状態となる。
具体的に、この円環状エアシリンダ80は、可動弁枠部60の第1開口部12aに向けて開口した凹部60dと可動弁板部50の第2開口部12bに向けて突出した凸部50dとが勘合した状態で形成され、これら環状の凹部60dと環状の凸部50dとが摺動するように形成されている。また、この円環状エアシリンダ80は、可動弁枠部60の周縁部に形成された円環状の空間、および、可動弁板部50の最外周に形成された突条(環状凸部)からなり、1つの円環シリンダ(円環空隙)として機能する。また、言い換えると、円環シリンダは、流路Hを囲むように形成されている。
補助バネ90は、中立弁部30と可動弁枠部60との間に設けられている。補助バネ90は、弁箱10の流路方向のほぼ中央に位置する中立弁部30に対して、可動弁体40の厚さ寸法が縮小した際に、可動弁体40を弁箱10の中央よりに付勢する。
補助バネ90は、中立弁部30の外周位置(図2,図4では右側位置)に設けられた開口30aを貫通して可動弁枠部60に接続された棒状の位置規制部65に設けられている。補助バネ90もメインバネ70と同様に弾性部材(例えば、スプリング、ゴム、密閉されたエアダンパーなど)である。
補助バネ90は、中立弁部30開口30aの第1開口部12aの近くに設けられたフランジ部30bと、位置規制部65の先端65aとに係止されて、可動弁枠部60を第2開口部12b側に移動するB2に向かう向きに付勢されている。
円環状エアシリンダ80は、可動弁板部50と可動弁枠部60との間に設けられた1つの円環シリンダを構成している。この構成によれば、一方向に圧縮空気第2付勢部80に供給する供給路41が1つ設けられていれば、圧縮空気を円環状エアシリンダ80に沿ってこの円環シリンダの内部に供給することができる。また、可動弁体40の厚さ寸法の伸縮(開弁動作及び閉弁動作)を行うことができる。さらに、この動作中において補助バネ90により可動弁体40の伸縮に伴う可動弁体40の流路方向における位置を弁箱10中央付近に容易に維持することができる。このため、簡易かつコンパクトな構成を有するアクチュエータを実現することができる。
この構造においては、剛性として、上記中立弁部30の強度に加えて、退避位置と弁開閉位置の間で可動弁部40を回動させる際にその自重を支える強度があれば十分である。
可動弁板部50の環状凸部(突条)50dの外周面には、可動弁枠部60の環状凹部60dの内周面に当接し、可動弁板部50と可動弁枠部60との間をシールする2重シール部として、Oリング等の円環状の第2シール部51a,51b及び第3シール部52a,52bが設けられている。
ガイドピン62は、可動弁枠部60に固設されて流路方向に立設されており、太さ寸法が均一の棒状体で構成されている。ガイドピン62は、円環状エアシリンダ80内を貫通し、可動弁板部50の環状凸部(突条)50dに形成された孔部50hに嵌合している。
このガイドピン62は、可動弁板部50と可動弁枠部60とが摺動する方向が符号B1,B2に示された方向からずれないように、かつ、可動弁板部50と可動弁枠部60とが摺動した際にも、可動弁板部50及び可動弁枠部60の姿勢が変化せずに平行移動をおこなうように、可動弁板部50と可動弁枠部60の位置規制を確実に誘導する。
また、このように、円環状エアシリンダ80内にガイドピン62を配置することにより、可動弁板部50と可動弁枠部60とを互いに滑らかに摺動させることができる。
可動弁板部50の環状凸部(突条)50dの径方向外側に位置する第1外周面50fには、可動弁枠部60の内周面に当接する円環状のワイパー53が設けられている。同様に、可動弁板部50の環状凸部(突条)50dの径方向において第1外周面50fの内側である第2内周面50gには、可動弁枠部60の外周面に当接する円環状のワイパー54が設けられている。
第2シール部51a,51bによって仕切られた円環状エアシリンダ80の表面には、大気圧の空間(空隙)である中間大気室55が設けられている。同様に、第3シール部52a,52bによって仕切られた円環状エアシリンダ80の表面には、大気圧の空間(空隙)である中間大気室56が設けられて、円環状エアシリンダ80の加圧中に1重目のシールが破れた場合でも、圧縮空気(駆動用気体)をスライド弁外部に向けて逃がして、圧縮空気が弁箱10の内部に放出されてしまうことを防止する構成が得られている。
同時にまた、これらの中間大気室55,56の圧力は、連絡路によりモニタ可能である。即ち、圧力計が中間大気室55,56の圧力を測定するようにスライド弁1の外部に設けられるとともに連絡路によって接続されており、ユーザによってその圧力が監視される。
図13は、接続ピンの付近に位置する部材の要部を示す拡大図である。
スライド弁1には、図に二点鎖線で示すように、円環状エアシリンダ80に駆動用気体を供給する供給路41が形成されている。この供給路41は、可動弁枠部60の躯体内部、および、中立弁部30の躯体内部、回転軸10の内部を経由して、スライド弁1の外部に設けられた図示しない駆動用気体供給装置に連通するよう設けられている。
この供給路41には、可動弁枠部60と中立弁部30との流路方向における位置が変化した際にも、可動弁枠部60と中立弁部30との間で駆動用気体を供給可能に摺動接続する接続ピン部69が設けられる。
孔部38内で接続ピン68が軸線方向(流路方向)に移動した場合でも、加圧面となる先端面68dと底面38dとの間ではなく、摺動方向となる面に、2重シール部が設けられている。2重シール部は、駆動用の圧縮空気が供給されて圧力が高い空間である加圧空間69aと、例えば、圧力が低い空間である第2開口部12bに連通する第2空間側とを遮断する。
シール部は、加圧空間69aと中空部11との仕切り状態を確保できる。
貫通孔67のフランジ内面67aは、フランジ部68Aaの径寸法に対応しており、可動弁枠部60に対向した孔部38の径よりも大きい径を有する。この開口側のフランジ内面67aの径に比べて、ガス接続位置内面38bの径がちいさい。このガス接続位置内面67bに比べて、図13において上側に位置する貫通側の支持位置内面67cの径が小さい。この支持位置内面67cの径に比べて図13において上側に位置する貫通側の外側内面67dの径が大きい。
このように、フローティングピン68AのOリング等とされるシール部材67h、67jが段差面67fおよび段差面67gに押圧されて変形することで、ガス接続部68Ab、および、接続位置内面67b部分がシールされる。
図14は、駆動シーケンス機構を示す回路図である。
本実施形態においてスライド弁1は、図14に示すように、OP−INポートから供給された圧縮空気を、出力ポイントFR、出力ポイントsub−OP、出力ポイントsub−CL、出力ポイントmain−OP、出力ポイントmain−CLに供給して、中立弁体5の厚さ伸縮(LOCK−FREE)動作、回転駆動エアシリンダ110およびサブシリンダ120の伸縮(OPEN−CLOSE)動作をおこなうシーケンス回路SQを有する。
ここで、弁が閉塞された時に可動弁部40の収縮前にCLOSE回転状態を維持しないと、可動弁部40の収縮によって、弁体回転位置が不定状態となり、可動弁部40が自重によって動いてしまうため好ましくない。
出力ポイントmain−OPは、回転駆動エアシリンダ110に接続されている。出力ポイントmain−OPは、弁の閉塞状態が解除された時に、可動弁部40の厚さ収縮後、OP−INポートから伸通気口(供給路)114を介して伸圧力空間113にシリンダ長さ伸張用の圧縮空気を供給し、回転駆動エアシリンダ110を伸張動作可能とする。
出力ポイントsub−OPは、サブシリンダ120に接続されている。出力ポイントsub−OPは、弁の閉塞状態が解除された時に、可動弁部40の厚さ収縮前に、OP−INポートから通気口124を介して圧力空間123に圧縮空気を供給し、サブシリンダ120の伸縮(OPEN−CLOSE)動作を可能とする。
スプール弁sp1Vは、OP−INポートからの信号がOFFである時に、OP−INポートからの流れを切断するように、メンテナンススイッチmSWを介して出力ポイントsub−CLに接続される流路sp1V2を閉塞状態とする。スプール弁sp1Vは、メンテナンススイッチmSWを介して出力ポイントsub−OPに接続される流路sp1V3と、スプール弁sp2VおよびメンテナンススイッチmSWを介して出力ポイントmain−OPおよび出力ポイントmain−CLに接続される流路sp1V1とを、大気(外部)へと連通するように構成されている。
また、ケース(スリーブ)のエアオペレートsp1V0側と逆側には、バネ等の付勢力を受けるとともに、スリーブ軸線方向における位置を調整可能に設定できる調整部材が設けられる。
この調整部材をケースに固定する軸線方向における位置を調節することで、バネの付勢力が変化し、エアオペレートsp1V0側から供給する圧力において、チャンネル接続・切断の閾値を調節させることができる。
なお、スプール弁sp1VへOP−INポートからのエアオペレートsp1V0への圧力印加を、スプールのスライド弁動作開始信号とすることができる。つまり、1段のOP−INポートからの信号のみで、弁動作をおこなうことが可能となる。
スピードコントロール弁NCV1においては、流量調整弁とチェック弁とが組み合わされており、スプール弁sp1Vの流路sp1V1からチェック弁CV1およびスプール弁sp2Vのエアオペレートsp2V0側に向かう方向において圧縮空気の流動を止める(チェック弁における逆止機能が働く、逆方向)となるように、流量調整弁とチェック弁とが並列接続される。
チェック弁CV1は、スピードコントロール弁NCV1およびスプール弁sp2Vのエアオペレートsp2V0側から出力ポイントFRへ向かう側が順方向となるとともに、リミッタスイッチ弁cdSで連通した流れと平行となるように並列接続される。
チェック弁CV3は、メンテナンススイッチmSWから出力ポイントmain−OPに向かう側が順方向となるように並列接続される。
このメンテナンススイッチmSWにより、メンテナンス作業中にOP−INポートからの圧空が予期せず低下した場合でも、いきなり弁閉とならないように一定時間弁閉位置E2(図1)を維持することができる。
なお、これらの図では、説明のため、実際には同時に起こる状態が別々の図面に示されている場合がある。
このとき、可動弁部40は弁閉位置E2(図1)であるCLOSE状態にあり、かつ可動弁部40の厚さが最大となるLOCK状態(閉塞状態)となっている。
また、圧力空間122cに貯留されている圧縮空気は、一定時間経過すると大気圧まで低下するが、可動弁部40に内蔵するバネ70の力で弁回転位置を閉塞状態に維持することが可能である。
流路sp1V1が大気(外部)へと連通されてため、流路sp1V1に接続されたチェック弁CV1とリミッタスイッチ弁cdSとが大気(外部)へと連通されている。
これに加えて、メンテナンススイッチmSWが、流路sp1V1に連通するチェック弁CV1と出力ポイントFRとを連通したOFF状態であるため、出力側では、出力ポイントFRに接続された円環状エアシリンダ(第2付勢部)80では圧縮空気は供給されずほぼ大気圧と同じ低圧PLo状態となり、メインバネ70の付勢力により可動弁部40の厚さが増大している。
したがって、サブシリンダ120では圧力空間123では圧縮空気は供給されずほぼ大気圧と同じ低圧PLo状態とされる。
これに伴って、図16に示すように、OP−INポート、スプール弁sp1Vのエアオペレートsp1V0側が加圧状態となり、スプール弁sp1Vにおける加圧によって生じた力がバネの付勢力よりも大きくなり、図16において右方向に移動し、信号ON状態に切り替わる。
ここで、流路sp1V2は、もともと高圧PHi状態である。また、流路sp1V3およびこれに連通した出力ポイントsub−OP、サブシリンダ120の圧力空間123では瞬時に高圧PHi状態となるが、もともと流路sp1V2および圧力空間122cが高圧PHi状態であるため、ピストン122は動かない。
流路sp1V1およびこれに連通したスプール弁sp2Vの流路sp2V1と、出力ポイントmain−CL、回転駆動エアシリンダ110の縮圧力空間22cでは、瞬時に高圧PHi状態となるが、回転駆動エアシリンダ110の伸圧力空間113は低圧PLo状態であり、ピストン112は動かない。
この際、可動弁部40の回動動作は開始しないで、弁閉位置(解除位置)E2を維持する。
これにより、流路sp1V1に接続された出力ポイントmain−OPが加圧状態となり、大気(外部)へと連通された出力ポイントmain−CLが大気圧と同じ低圧PLo状態となる。
その結果、回転駆動エアシリンダ110では、ピストン112が縮位置Pbから伸位置Pa側に向けて移動開始し、ピストン112と一体のピストン122がリミッタスイッチ弁cdSと非接触となる。
ここで、ピストン112の移動の終端時においては、突起部112cと対応する凹部111cおよび接続部112dと対応する空間22dのエアクッションパッキンの効果によるエアクッション作用によって、緩衝溝118,119として説明したエアダンパーのように作用して縮位置Pbおよび伸位置Paに到達する際の速度が緩和され、衝撃によるパーティクル発生を防止することができる。
sp1P > sp2P
とすることができる。
圧力閾値sp1P=0.45〜0.50MPa
圧力閾値sp2P=0.38〜0.43MPa
とすることができるが、これらの数値は、弁のサイズ、開閉速度の設定などによって変動することができる。
同時に、流路sp1V1およびこれに連通したスプール弁sp2Vの流路sp2V2、出力ポイントmain−OPおよびこれに接続された回転駆動エアシリンダ110の伸圧力空間113は低圧PLo状態に減圧される。
ここで、スピードコントロール弁NCV1は、スピードコントロール用のニードル弁と逆止弁が並列接続されているため、流路SP1V1の圧力低下は、遅延なく、流路SP2V0の圧力低下に繋がる。つまり、FREE動作時は遅延させる必要があるが、CLOSE状態では遅延させないため、遅延作用は持っていない構成とされている。
さらに、ピストン122が縮位置Pbから移動しない限り、リミッタスイッチ弁cdSの連通状態が維持されるため、出力ポイントFRが減圧状態を維持し、可動弁部40の厚さ方向における寸法が減少されない。
すると、図24に示すように、出力ポイントFRがチェック弁CV1と切断されて大気(外部)へと連通され、出力ポイントmain−OPがチェック弁CV3により閉塞され(チェック弁における逆止機能が働く、逆方向)、出力ポイントsub−CLおよび出力ポイントsub−OPが大気(外部)へと連通される。
図25は、本実施形態における締結部材の付近に位置する部材の要部を示す拡大図である。
締結ボルト(締結部材)43は、図25に示すように、外周面に雄ネジの設けられた先端部分43aを有する。先端部分43aは、可動弁枠部60に設けられた締結螺着部63に設けられたネジ穴63aに螺接されている。締結ボルト43は、可動弁体40の厚さ方向、つまり、可動弁板部50と可動弁枠部60との移動方向である方向B1または方向B2と平行な方向、締結ボルト43の軸線が向くように設けられている。
締結ボルト43の基端部分43cは、ボルトヘッドであり、先端部分43aおよび中央部分43bよりも大きな径を有する。先端部分43aの当接面43dは、先端部分43aが対向する締結部57における貫通孔57bの外側の当接面57dと当接することで、締結ボルト43と可動弁板部50との流路方向における変動位置を規制可能になっている。
止め輪(係止部材)43fは、締結ボルト(締結部材)43が単純に外れないだけではなく、可動弁板部50と可動弁枠部60との締結が解除した状態で、締結ボルト43が、長期的に緩みなく、かつ、位置を保持していることを可能とする。つまり、止め輪(係止部材)43fが締付軸力を安定的に負担する必要があるため、止め輪43fとして、E形止め輪、あるいは、C型止め輪を適用することが好ましい。なお、止め輪のタイプによって係止用溝43eの形状に対応した形状を有する止め輪が採用されてもよい。また、係止部材としては、ピン型の係止部材も適応可能である。この場合は、係止用溝43eに代えて締結ボルト43の径方向に設けられた係止孔に固定されることができる。
具体的には、可動弁部40の形状が流路方向における平面視において略円形であり、可動弁部40の最外周である第1周囲領域40aに複数のメインバネ70が同心状に位置するように配置されている。この場合、複数の締結ボルト43が複数のメインバネ70の配置に対して同心状となるように配置され、かつ、複数のメインバネ70の間隔と複数の締結ボルト43の間隔とが等しくなるように、締結ボルト43の個数は、メインバネ70の個数と同じに設定される。
さらに、止め輪43fを設けることで、メンテナンス時に、締結ボルト43を取り外した上で紛失してしまうリスクを排除することができる。
このようなシリンダ110,120の形状を設定した上で、伸圧力空間(第2圧力空間)113と圧力空間(第3圧力空間)122cとの両方に圧空を供給すると、圧力空間(第3圧力空間)122cからピストン112,122への作用力により、CLOSE状態のままとなる。
このとき、圧力空間(第4圧力空間)123を同時に加圧することで、はじめて、サブシリンダ120の存在をキャンセルして回転駆動エアシリンダ110を動作できる。
しかし、本実施形態のサブピストン120を用いた場合、スプリング力のように常時作用する打消し力が無いため、メインの回転駆動エアシリンダ110におけるボア径が必要最小限で済むことになる。
一方、サブシリンダ120については、面積は大きくせずに長さを長くして内部空間121bの体積を大きくすることで、断熱膨張後の必要な圧力を保持することを可能とすることもできる。
5…中立弁体
10,10a,10b…弁箱
11…中空部
12a…第1開口部
12b…第2開口部
17,18…流体経路リング
20…回転軸
21…ピニオン
22…ラック
25,26…軸方向軸内経路
30…中立弁部
40…可動弁部
41…供給路
42…連絡路
50…可動弁板部(第2可動弁部)
51a,51b…第2シール部
52a,52b…第3シール部
53,54…ワイパー
55,56…中間大気室
60…可動弁枠部(第1可動弁部)
61…第1シール部
62…ガイドピン
68…接続ピン
68A…フローティングピン
69…接続ピン部
70…メインバネ(第1付勢部)
80…円環状エアシリンダ(閉塞解除エアシリンダ)
90…補助バネ(第3付勢部)
91…接続部材
100…回転軸駆動機構
110…回転駆動エアシリンダ(シリンダ)
120…サブシリンダ
111…シリンダ本体
111b,121b…内部空間
112,122…ピストン
122s…シャフト
123…圧力空間(第4圧力空間)
122c…圧力空間(第3圧力空間)
113…伸圧力空間(第2圧力空間)
22c…縮圧力空間(第1圧力空間)
114,124,122j…通気口
118,119…緩衝溝
SQ…シーケンス回路
FR,sub−OP,sub−CL,main−OP,main−CL…出力ポイント
sp1V,sp2V…スプール弁
NCV1…スピードコントロール弁
CV1,CV3…チェック弁
cdS…リミッタスイッチ弁
mSW…メンテナンススイッチ
sp1V0,sp2V0…エアオペレート
sp1V1,sp1V2,sp1V3,sp2V1,sp2V2…流路
Claims (3)
- スライド弁であって、
中空部と、前記中空部を挟み互いに対向するように設けられて連通する流路となる第1開口部及び第2開口部とを有する弁箱と、
前記弁箱の前記中空部内に配置され前記第1開口部を閉塞可能な中立弁体と、
前記中立弁体を前記第1開口部に対して閉塞状態にする弁閉塞位置と、前記中立弁体を前記第1開口部から退避した開放状態とする弁開放位置との間で、前記中立弁体を回動させる回転軸と、
前記回転軸を回転させるラックピニオン及び前記ラックピニオンを駆動する回転エアシリンダからなる回転装置と、
前記中立弁体の閉塞を解除する動作を行う閉塞解除エアシリンダからなる閉塞解除駆動部と、
前記中立弁体の閉塞を解除する動作と前記中立弁体の回転動作とを順次動作可能とするシーケンス回路と、
を有し、
前記回転エアシリンダは、
前記回転エアシリンダと一体として動作可能なピストンと、
前記ピストンの動作方向に直列に配置されて前記ピストンを閉動作可能な第1および第3圧力空間と、
開動作可能な第2圧力空間および第4圧力空間と、
を有し、
前記シーケンス回路は、
エアオペレート式3チャンネルスプール弁と、
エアオペレート式2チャンネルスプール弁と、
チェック弁および流量調整弁が組み合わされたスピードコントロール弁と、
逆止弁と、
前記逆止弁に並列に設けられて前記中立弁体の前記回転動作を終了するまで前記閉塞解除エアシリンダの閉塞圧力を安定した状態で、前記閉塞圧力を維持可能とする回転動作終了検出スイッチ弁と、
を有し、
前記シーケンス回路は、
1系統の駆動圧縮空気供給による前記スライド弁のオープン時には、前記閉塞解除エアシリンダの駆動が終了した際に、前記第1圧力空間を非加圧状態とし、前記第2圧力空間を加圧状態とし、前記第3圧力空間および前記第4圧力空間を加圧状態として、前記回転エアシリンダの開動作を開始させる、
前記駆動圧縮空気供給を解除することによる前記スライド弁のクローズ時には、前記第1圧力空間および前記第2圧力空間を非加圧状態とし、前記第3圧力空間を加圧状態の密閉保持状態とし、前記第4圧力空間を非加圧状態として、前記回転エアシリンダの閉動作を開始させ、前記回転動作の終了時に前記閉塞解除エアシリンダの閉塞動作を開始させる、
スライド弁。 - 前記シーケンス回路は、
前記弁開放位置におけるメンテナンス時に作動させて、前記第1圧力空間、第3圧力空間、第4圧力空間、および前記閉塞解除エアシリンダを非加圧状態とするとともに、前記第2圧力空間を加圧状態に維持する4チャンネル弁とされたメンテナンススイッチと、
逆止弁と、
を有する、
請求項1に記載のスライド弁。 - 前記シーケンス回路は、
前記エアオペレート式3チャンネルスプール弁において、前記第3圧力空間に駆動用圧力空気を供給する供給源を接続する流路のみが2方弁とされる、
請求項1または請求項2に記載のスライド弁。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049710 | 2018-03-16 | ||
JP2018049710 | 2018-03-16 | ||
PCT/JP2019/010548 WO2019177100A1 (ja) | 2018-03-16 | 2019-03-14 | スライド弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6593740B1 JP6593740B1 (ja) | 2019-10-23 |
JPWO2019177100A1 true JPWO2019177100A1 (ja) | 2020-04-23 |
Family
ID=67907129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019539874A Active JP6593740B1 (ja) | 2018-03-16 | 2019-03-14 | スライド弁 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6593740B1 (ja) |
KR (1) | KR102401142B1 (ja) |
CN (1) | CN110785592B (ja) |
TW (1) | TWI698606B (ja) |
WO (1) | WO2019177100A1 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH590184A5 (ja) | 1974-02-08 | 1977-07-29 | Sulzer Ag | |
JP3899184B2 (ja) * | 1998-05-27 | 2007-03-28 | 黒田精工株式会社 | シリンダの制御方法 |
JP4614155B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2011-01-19 | Smc株式会社 | ゲートバルブ |
JP4042507B2 (ja) * | 2002-09-18 | 2008-02-06 | Smc株式会社 | 流量制御機構付きゲートバルブ |
US7270311B1 (en) * | 2003-07-14 | 2007-09-18 | Brenes Arthur J | Pendulum gate valve |
WO2007013227A1 (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Kitz Sct Corporation | スライドバルブ |
JP4979429B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-07-18 | バット ホールディング アーゲー | 真空バルブ |
TW201124655A (en) * | 2009-09-03 | 2011-07-16 | Ulvac Inc | Gate valve |
JP5690220B2 (ja) * | 2011-06-03 | 2015-03-25 | 株式会社アルバック | スライド弁 |
WO2012121410A1 (ja) * | 2011-03-10 | 2012-09-13 | 株式会社アルバック | 仕切弁及びスライド弁 |
JP5994302B2 (ja) | 2012-03-14 | 2016-09-21 | 株式会社不二越 | ソレノイドバルブの製造方法 |
JP5977581B2 (ja) * | 2012-05-24 | 2016-08-24 | 株式会社アルバック | 仕切弁 |
-
2019
- 2019-03-14 JP JP2019539874A patent/JP6593740B1/ja active Active
- 2019-03-14 CN CN201980003158.5A patent/CN110785592B/zh active Active
- 2019-03-14 WO PCT/JP2019/010548 patent/WO2019177100A1/ja active Application Filing
- 2019-03-14 KR KR1020197036210A patent/KR102401142B1/ko active IP Right Grant
- 2019-03-15 TW TW108108873A patent/TWI698606B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6593740B1 (ja) | 2019-10-23 |
CN110785592A (zh) | 2020-02-11 |
KR20200128348A (ko) | 2020-11-12 |
CN110785592B (zh) | 2020-12-11 |
TWI698606B (zh) | 2020-07-11 |
KR102401142B1 (ko) | 2022-05-24 |
WO2019177100A1 (ja) | 2019-09-19 |
TW201938935A (zh) | 2019-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5690220B2 (ja) | スライド弁 | |
WO2012121410A1 (ja) | 仕切弁及びスライド弁 | |
AU2009338720B2 (en) | Actuator having an override apparatus | |
KR20120061905A (ko) | 게이트 밸브 | |
JP2016106204A (ja) | オーバーライド装置を有するアクチュエータの力を増すための装置 | |
JPWO2019188650A1 (ja) | 仕切弁 | |
JP5977581B2 (ja) | 仕切弁 | |
JPWO2019177100A1 (ja) | スライド弁 | |
JP5613087B2 (ja) | 仕切弁 | |
JP5727841B2 (ja) | スライド弁 | |
JP5686671B2 (ja) | スライド弁 | |
US20050126166A1 (en) | Anti-reaction valve device, and control unit and hydraulically powered system comprising anti-reaction valve device | |
JP5801092B2 (ja) | スライド弁 | |
JP2002229650A (ja) | スペーサ型減圧弁 | |
JP5635448B2 (ja) | スライド弁 | |
JP5606968B2 (ja) | 仕切弁 | |
US11353127B2 (en) | Vented counterbalance valve with two setting springs in parallel | |
US20210332901A1 (en) | Counterbalance Valve with Two Setting Springs in Parallel | |
JP2012193812A (ja) | 仕切弁 | |
KR20070023389A (ko) | 속도 조절 장치 및 그 체결 방법 | |
JPH0835565A (ja) | 弁プラグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190722 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190722 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6593740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |