JPWO2019175973A1 - 熱交換器およびこれを備えた空気調和機 - Google Patents

熱交換器およびこれを備えた空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019175973A1
JPWO2019175973A1 JP2018555688A JP2018555688A JPWO2019175973A1 JP WO2019175973 A1 JPWO2019175973 A1 JP WO2019175973A1 JP 2018555688 A JP2018555688 A JP 2018555688A JP 2018555688 A JP2018555688 A JP 2018555688A JP WO2019175973 A1 JPWO2019175973 A1 JP WO2019175973A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
flat
fin
rib
flat tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6466631B1 (ja
Inventor
佐藤 大和
大和 佐藤
佐々木 重幸
重幸 佐々木
高藤 亮一
亮一 高藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6466631B1 publication Critical patent/JP6466631B1/ja
Publication of JPWO2019175973A1 publication Critical patent/JPWO2019175973A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/04Tubular elements of cross-section which is non-circular polygonal, e.g. rectangular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/10Secondary fins, e.g. projections or recesses on main fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2225/00Reinforcing means
    • F28F2225/06Reinforcing means for fins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

扁平管上部に滞留した水を迅速に排出し、通風抵抗を低減することができる熱交換器およびこれを備えた空気調和機を提供する。熱交換器(10)は、複数の扁平管(2)と、複数の扁平管(2)の間において熱交換面を有するフィン(1)と、を備え、複数の扁平管(2)は、扁平管(2)の扁平部(2a)が対向するように並べて配置され、フィン(1)は、気流方向における一端および他端と、扁平部(2a)の鉛直上方に形成される第1リブ(3)と、を有し、第1リブ(3)は、扁平部(2a)に沿って扁平管後縁2b付近まで延伸する延伸部(3a)と、延伸部(3a)から一端側の方向に扁平部(2a)との距離が徐々に大きくなる拡大部(3b)と、を有する。空気調和機(100)は、熱交換器(10)と、膨張装置と、圧縮機(102)と、が配管で接続され冷凍サイクルを構成する。

Description

本発明は、空気調和機およびこれを備えた空気調和機に関する。
特許文献1には、重力方向となる長手方向に間隔を置いて複数の切欠部が形成された第1の領域と、前記長手方向に前記複数の切欠部が形成されていない第2の領域と、を有する板状のフィンと、前記複数の切欠部に装着され、前記フィンと交差する扁平管と、を備え、前記フィンには、当該フィンの平面部から突出した突出部(以下では「リブ」ともいう)が形成され、前記突出部は、第1の端部が前記第1の領域に位置し、第2の端部が前記第2の領域に位置すると共に当該第1の端部よりも下方に位置する熱交換器が記載されている。
上記突出部(「リブ」)は、フィンをプレス加工で製造する際に、折れ曲がるのを防止するための補強用リブである。
パラレルフロー型熱交換器は、平行に積層した多数のフィンを扁平形状の伝熱管(以下、扁平管と称する)が貫いて構成される。熱交換器の性能は、空気が熱交換器を通過する時の通風抵抗や伝熱管内を流れる冷媒と空気との熱交換効率等によって決定される。空気の流れ方向で見た時の投影面積で比べた場合、扁平管は、円管に比べて投影面積が小さいため、通風抵抗を低減できる。そのため、熱交換器の通風抵抗低減を目的として扁平管を採用することがある。
一般的な空気調和機の熱交換器の構成について述べる。空気調和機用の熱交換器は、主に周囲の空気温度を低下させるための蒸発器と、周囲の空気温度を上昇させるための凝縮器と、から構成される。この時、蒸発器として使用した熱交換器のフィンおよび伝熱管表面温度が空気の露点温度以下となったとき、結露が生じる。結露による凝縮水は、重力によってフィンを伝って落下するが、フィン同士の間隔が狭いことや、フィンピッチを規定するための切起しといった突起物に付着することで滞留することがある。フィン間に滞留した凝縮水は、空気が流れるための流路を塞いでしまうため通風抵抗増大の要因となる。
また、フィン表面温度が氷点下となると、滞留した凝縮水の氷結や、フィン表面に霜が生じる。氷結した凝縮水や霜は、空気の流路を塞ぐことによる通風抵抗の増大だけでなく、熱交換効率を著しく低下させる要因である。そのため、定期的な除霜運転によって霜を溶かす必要があるが、除霜運転中は、空気調和機としての機能を一部または全部停止することになるため、空気調和機全体の性能が低下する。除霜運転後は、溶けた凝縮水や霜が液滴となってフィン表面に付着する。その後、フィン表面温度が再び氷点下となると除霜運転によって生じた液滴や結露によって新たに生じた凝縮水が氷結してしまう。
以上の理由から、フィンおよび伝熱管表面に付着した水については、熱交換器の性能を維持するために、迅速な排水処理が必要となる。
国際出願第2016/194043号公報
しかしながら、特許文献1記載の熱交換器では、扁平管上部に滞留した水を排水することは困難であり、フィン間の流路を塞ぐことによる通風抵抗の増大を抑制することができないという課題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、扁平管上部に滞留した水を迅速に排出し、通風抵抗を低減することができる熱交換器およびこれを備えた空気調和機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の空気調和機は、空気と熱交換をするための冷媒が内部を流れる扁平状の複数の伝熱管と、複数の前記伝熱管の間において熱交換面を有するフィンと、を備え、複数の前記伝熱管は、当該伝熱管の扁平部が対向するように並べて配置され、前記フィンは、気流方向における一端および他端と、前記扁平部の鉛直上方に形成される第1リブを有し、前記第1リブは、前記扁平部に沿って延伸する延伸部と、前記延伸部から前記一端側の方向に前記扁平部との距離が徐々に大きくなる拡大部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、扁平管上部に滞留した水を迅速に排出し、通風抵抗を低減することができる熱交換器およびこれを備えた空気調和機を提供する。
本発明の第1の実施形態に係る空気調和機の概略図である。 上記第1の実施形態に係る空気調和機の熱交換器の外観を示す斜視図である。 上記第1の実施形態に係る空気調和機の熱交換器の扁平管にロウ付けされたフィンの要部を示す斜視図である。 図3のA−A矢視断面図である。 上記第1の実施形態に係る空気調和機の熱交換器のフィンの要部を示す図である。 図5のB−B矢視断面図である。 図5のC−C矢視断面図である。 比較例1の一般的なパラレルフロー型熱交換器のフィンの表面に付着した水滴の挙動を示す概略図である。 比較例2のフィンの表面に付着した水滴の挙動を示す概略図である。 上記第1の実施形態に係る空気調和機の熱交換器の作用効果を説明する図である。 上記第1の実施形態に係る空気調和機の熱交換器の第1リブの変形例1を示す図である。 上記第1の実施形態に係る空気調和機の熱交換器の第1リブの変形例2を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る空気調和機の熱交換器のフィンの要部を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る空気調和機の熱交換器のフィンの要部を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る空気調和機の熱交換器のフィンの要部を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る空気調和機の冷凍サイクルの構成図である。
図1に示すように、空気調和機100は、熱源側で室外(非空調空間)に設置される室外機101と、利用側で室内(空調空間)に設置される室内機108とから構成され、接続配管112a,112bによって接続されている。
[空気調和機100]
室外機101は、圧縮機102と、四方弁103と、室外熱交換器104と、室外ファンモータ105と、室外ファン106と、絞り装置107を備え、室内機108は、室内熱交換器109と、室内ファンモータ110と、室内ファン111を備えている。
次に、冷房運転中の動作を例に、空気調和機100の各要素の作用を説明する。
冷房運転時には、冷媒は図1中の実線矢印の向きに流れる。まず、圧縮機102から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁103を経由したのちに室外熱交換器104に流れ、室外熱交換器104で外気に放熱することで凝縮し、高圧の液冷媒となる。この液冷媒は、絞り装置107の作用で減圧され、低温低圧の気液二相状態となり、接続配管112aを通じて室内機108へ流れる。室内機108に入った気液二相冷媒は、室内熱交換器109で室内空気の熱を吸熱することで蒸発し、これにより室内冷房が実現される。室内機108で蒸発したガス冷媒は、接続配管112bを通じて、室外機101へ戻り、四方弁103を通って再び圧縮機102で圧縮されることになる。これが冷房運転中の冷凍サイクルである。
一方、暖房運転時は、四方弁103により冷媒流路が切り替えられ、図1中の破線矢印の方向に冷媒が流れる。まず、圧縮機102から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁103および接続配管112bを通って室内機108に流れる。室内機108に入った高温のガス冷媒は、室内熱交換器109で室内空気に放熱することで室内暖房が実現される。このとき、ガス冷媒は凝縮し、高圧の液冷媒となる。その後、高圧の液冷媒は、接続配管112aを通って室外機101に流れる。室外機101に入った高圧の液冷媒は、絞り装置107の作用で減圧され、低温低圧の気液二相状態となり、室外熱交換器104に流れ、室外空気の熱を吸熱することで蒸発し、ガス冷媒となる。このガス冷媒は、四方弁103を通った後、圧縮機102で再び圧縮される。これが暖房運転中の冷凍サイクルである。
このように、室外熱交換器104、及び、室内熱交換器109内の冷媒の流れの向きは、冷房運転時と暖房運転時で逆向きになる。なお、冷媒としてはR32を用いているが、R410A等の別の冷媒を用いてもよい。
[熱交換器10]
図2は、空気調和機100の熱交換器10の外観を示す斜視図であり、パラレルフロー型熱交換器を蒸発器として用いた場合の例である。
熱交換器10は、図1に示す空気調和機100の室外熱交換器104や室内熱交換器109に対応する。
図2に示すように、熱交換器10は、冷媒を分配する図中左側の流入側ヘッダと冷媒を合流させる図中右側の流出側ヘッダからなる二本のヘッダ50と、これらのヘッダ50間を接続するとともに、空気と熱交換をするための冷媒が内部を流れる複数の扁平管2(伝熱管)と、扁平管2にロウ付けされその伝熱面積を拡大する複数のフィン1と、を備える。
図2に示すように、冷媒の流れ方向(破線矢印参照)と、空気の流れ方向(白抜き矢印参照)とは直交しており、扁平管2内を流れる冷媒と扁平管2間を流れる空気が、フィン1を介して熱交換することで、効率の良い熱交換が実現される。
図3は、熱交換器10の扁平管2にロウ付けされたフィン1の要部を示す斜視図である。
図4は、図3のA−A矢視断面図である。図5は、熱交換器10のフィン1の要部を示す図である。
図2および図4に示すように、複数の扁平管2は、扁平管2の扁平部2aが対向するように並べて配置される。
図3および図4に示すように、フィン1は、平板状で、かつ扁平管2が挿入される挿入孔1eを有し、扁平管2は、扁平管2の延伸方向に並べて複数配置され、扁平管2は挿入孔1eに挿し込まれることによって構成される。
図3〜図5に示すように、フィン1は、気流方向における縁部である一端部(フィン前縁)1aおよび他端部1bと、扁平管2に挟まれたフィン1の平面部1cと、扁平管2の扁平部2aの鉛直上方に形成される第1リブ3と、を有する。
図3に示すように、第1リブ3は、扁平管2の扁平部2aに沿って延伸する延伸部3aと、延伸部3aから一端部1a側の方向に扁平部2aとの距離が徐々に大きくなる拡大部3bと、拡大部3bから一端部1b側の方向に徐々に扁平部2aとの距離が小さくなる縮小部3cと、を有する。
延伸部32aは、扁平管後縁2b付近の上方まで延伸させて構成されている。
図5に示すように、縮小部3cは、扁平管2の扁平部2aとなす角度θで徐々に縮小する。
上記延伸部3a、拡大部3b、および縮小部3cの作用効果については、後記する。
図6は、図5のB−B矢視断面図であり、第1リブ3の延伸部3aが延伸する方向に対して垂直な面におけるフィン1の断面図である。
図6に示すように、同じ形状の第1リブ3が設けられたフィン1が、フィンピッチP1の間隔で複数並べて配置すると、フィン1の平面部1aから第1リブ3の頂点に向かう湾曲部3d同士の間隔P2は、フィンピッチP1よりも小さくなる。
図7は、図5のC−C矢視断面図であり、第1リブ3の縮小部3cが延伸する方向に対して垂直な面におけるフィン1の断面図である。
図7に示すように、延伸部3aのリブ高さよりも縮小部3cのリブ高さを小さくすることで、フィン1同士で最接近するリブの湾曲部3dの距離P3が、延伸部3aにおける距離P2よりも大きくなる。
以下、上述のように構成された空気調和機100の熱交換器10の作用効果について説明する。
[比較例1]
まず、比較例1について説明する。
図8は、比較例1の一般的なパラレルフロー型熱交換器のフィン201の表面に付着した水滴の挙動を示す概略図である。空気が流入する側を前方とすると、熱伝達率の大きいフィン前縁201aで結露する。そのため、結露によってフィン201の表面に付着した水滴211は、扁平管前縁2aとフィン前縁201aの間のフィン201の表面を伝って落下する。しかし、気流による影響や、水滴211が落下する過程で、他の水滴との合体を繰り返すことで水滴211が徐々に後側へ移動する。その際、扁平管前縁2aに付着すると、表面張力の影響によって扁平管前縁2aを伝って下方に回り込む水滴212や、そのまま扁平管2上部に滞留する水滴210が生じる。下方に回り込んだ水滴213は扁平管2上部に向かって落下することとなり、扁平管2上部に滞留する水滴210の液量はさらに増えることとなる。
一方、フィン201の表面温度が氷点下となると、結露と同様に熱伝達率の大きいフィン前縁201aで霜が生じる。着霜による熱抵抗の上昇により、空気中に含まれる水蒸気がフィン前縁201aで昇華しづらくなり、徐々に後方に向かって着霜部分が拡大していく。着霜部分が扁平管2に挟まれた領域にまで達した状態で除霜運転を行うと、霜が溶けて生じた水滴213は扁平管2上部に落下することとなる。
扁平管2上部に滞留した水滴210は、落下してきた水滴211と合体しながら拡大していくこととなるが、表面張力によって液面の表面積が最小となるようドーム状になる。水滴212が落下するためには、扁平管2の端部(扁平管前縁2a)に移動しなければならない。しかし、水滴210の液量が増加しても前述のようにドーム状となって滞留するため、上方にも向かうこととなり、水滴210が扁平管2の長手方向端部に至るには多量の水滴210が必要となり、水滴210が排出されるまでの時間が長くなってしまう。
水滴210がフィン201間に滞留すると空気が流れるための流路が塞がれてしまうため、通風抵抗が増大し、熱交換器10(図2参照)の性能を低下させる要因となる。
[比較例2]
次に、比較例2について説明する。
図9は、比較例2のリブ303を備えるフィン301の表面に付着した水滴の挙動を示す概略図である。
図9に示すように、比較例2のリブ303は、図5に示す第1リブ3のような拡大部3bを備えず、延伸部303bのみを備える。
液量が少ない状態では、水滴210はリブ303に沿って形成されるため、扁平管2の長手方向両端に向かって水滴210が移動する。水滴210の液量がさらに増加すると、水滴210は、重力方向上方に向かってドーム状に形成される。
水滴210の液量がさらに増加しても延伸部303bによってドーム状に形成するのを抑制した水滴210の余剰分は、扁平管2の長手方向両端に移動することとなり、どちらか一方の扁平管2の長手方向端部に水滴210の液量が偏らなくなってしまう。
また、図5に示す第1リブ3のような拡大部3bを備えないので、液量が増えてもリブ303と扁平管2の距離が近く、表面張力によって水滴210を保持するような力が作用する。その結果、リブ303を乗り越えて上方に向かって水滴210が成長することとなり、リブ303による排水効果が期待できない。
[本実施形態]
図10は、空気調和機100の熱交換器10の作用効果を説明する図である。
図10に示すように、熱交換器10の第1リブ3は、扁平管2の扁平部2cに沿って扁平管後縁2b付近まで延伸する延伸部3aと、延伸部3aから扁平管2との距離が徐々に大きくなる拡大部3bと、拡大部3bから扁平管前縁2aに向かって第1リブ3と扁平管2の距離が徐々に小さくなる縮小部3cと、を有する。
<延伸部3aの作用効果>
延伸部3aは、水滴210が重力方向上方に向かってドーム状となって滞留することを抑制する。
延伸部32aを扁平管後縁2b付近の上方まで延伸させることで、扁平管2の後方に滞留した水滴210を前方へ移動させ、排出することが可能となる。
<拡大部3bの作用効果>
図10に示すように、上方に向かうことを抑制することで生じる水滴210の余剰分は、扁平管2の長手方向両端に移動する。ここでは、延伸部3aは、一方のみが拡大部3bに繋がっているので、延伸部303bの水滴210は拡大部3bに向かって移動する。すなわち、水滴210の余剰分を、一方の扁平管2の長手方向端部に偏らせることができる。
このため、前記図9の比較例2のように、水滴210が重力方向上方に向かってドーム状となって滞留することを抑制することができる。
また、図10に示す拡大部3bを設けないと、液量が増えても第1リブ3と扁平管2の距離が近く、表面張力によって水滴210を保持するような力が作用する。その結果、前記図9の比較例2のように、リブを乗り越えて上方に向かって水滴210が成長することとなり、第1リブ3による排水効果が期待できない。
このように、拡大部3bによって扁平管前縁2aに多量の水滴210を移動させることで、少量の水であっても排水を促す効果が得られ、水滴210の滞留による通風抵抗の増加を抑制することが可能である。
<縮小部3cの作用効果>
図10に示すように、拡大部3bによって、余剰分の水滴210は、延伸部3aから拡大部3bに向かって移動する。これによって、扁平管前縁2aに多量の水滴210が移動することとなる。さらに水滴210の液量が増えると、水滴213は扁平管前縁2aを伝って落下することとなる。
縮小部3cは、水滴210の液面をより前方に移動させることが可能となる。図10に示すように、縮小部3cの前縁を扁平管前縁2aよりも前側に位置させることで、液面に重力が作用し、水滴213を落下させやすくなる。このため、排水効果を高めることができる。
<角度θの作用効果>
図5に示すように、扁平管2の扁平部2cと縮小部3cと、がなす角度θを45度以下とする。上記角度θを45度よりも大きくすると、ドーム状となった水滴210(図8の比較例1参照)の液面の方向と一致し、水滴210(図8参照)がドーム状に形成することを促してしまい、排水効果が得られなくなってしまう知見を得た。水滴210(図8参照)がドーム状に形成することを阻害するために、角度θを45度よりも小さくする必要がある。望ましくは、扁平管2の扁平部2cと縮小部3cと、がなす角度θを30度以下とすることでより排水効果を高めることができる。
このように、扁平管2の扁平部2cと縮小部3cと、がなす角度θを45度以下とすることで、効率よく排水することができる。
<湾曲部3cの作用効果>
図6に示すように、フィン1は、平面部1aから第1リブ3の頂点に向かう湾曲部3c同士の間隔P2は、フィンピッチP1よりも小さくなるように構成されている。
水滴の液面は、表面張力によって表面積が最小となるように形成されることから、隣り合うフィン1の両面に接触する水滴が第1リブ3に接触すると、液面の表面積がより小さくなる第1リブ3の湾曲部3cに液面が形成される。つまり、水滴の形状は、第1リブ3に沿って形成されることとなる。
このように、平面部1aから第1リブ3の頂点に向かう湾曲部3c同士の間隔P2は、フィンピッチP1よりも小さくなるように構成することで、第1リブ3に沿って水滴を形成することができる。
図7に示すように、延伸部3aのリブ高さよりも縮小部3cのリブ高さを小さくなるように構成されている。このため、フィン1同士で最接近する第1リブ3の湾曲部3cの距離P3が、延伸部3aにおける距離P2よりも大きくなる。これによって、表面張力が弱くなり、縮小部3c(図5参照)まで移動した水滴210(図10参照)は、より落下しやすくなる。
このように、延伸部3aのリブ高さよりも縮小部3cのリブ高さを小さくなるように構成することで、縮小部3c(図5参照)まで移動した水滴をより落下しやすくすることができる。
以上説明したように、本実施形態の熱交換器10は、複数の扁平管2と、複数の扁平管2の間において熱交換面を有するフィン1と、を備え、複数の扁平管2は、扁平管2の扁平部2aが対向するように並べて配置され、フィン1は、気流方向における一端および他端と、扁平部2aの鉛直上方に形成される第1リブ3と、を有し、第1リブ3は、扁平部2aに沿って扁平管後縁2b付近まで延伸する延伸部3aと、延伸部3aから一端側の方向に扁平部2aとの距離が徐々に大きくなる拡大部3bと、を有する。
この構成により、扁平管2の上部に滞留した水滴(結露水など)を、第1リブ3によって効率よく排出することができる。扁平管2の上部に滞留した水滴が迅速に排出されるので、通風抵抗を低減することができ、熱交換効率を向上させた熱交換器10を提供することができる。
特に、拡大部3bによって扁平管前縁2aに多量の水滴を移動させることで、水滴の滞留による通風抵抗の増加を抑制することができる。
本実施形態では、第1リブ3は、縮小部3cを備えることで、水滴の液面をより前方に移動させて水滴を落下させやすくすることができ、排水効果を高めることができる。
本実施形態では、延伸部32aを扁平管後縁2b付近の上方まで延伸させることで、扁平管2の後方に滞留した水滴を前方へ移動させ、排出することが可能となる。
本実施形態では、扁平管2の扁平部2cと縮小部3cと、がなす角度θを45度以下とすることで、扁平部2c上で、水滴がドーム状に形成することを阻害させることでき、排水効果を高めることができる。
<本実施形態と従来技術との比較>
特許文献1記載の熱交換器の突出部は、フィンをプレス加工で製造する際に、折れ曲がるのを防止するための補強用リブである。この目的のため、特許文献1記載の熱交換器の補強用リブは、扁平管上部まで延出する構成ではない。また、扁平管の端部から落下する凝縮水しか考慮していない。
フィン1の気流上流側が最も熱伝達率の高い領域となり前方から氷結するため、融解させた際も前方に水が集中することになる。しかし、実際にはフィンの中央付近まで氷結することもあり、扁平管2上部に水が滞留する。また、扁平管2上部に滞留してしまった水は基本的には自ら動くことはない。水量が増え、扁平管端部にまで達すれば落下する。ところが、図8に示すように、水滴210は、扁平管2上部にドーム状に対流する。このため、ドーム状の水滴210が風路を塞いでしまい、空気の圧力損失が増加してしまう。
本実施形態の熱交換器10は、第1リブ3を備えることで、扁平管2上部に水滴210がドーム状に滞留することを抑制し、かつ、水滴210を扁平管端部に移動させることで排水を促すことができる。すなわち、延伸部3aが、水滴210がドーム状となって滞留することを抑制する。そして、延伸部3aに繋がる拡大部3bが、扁平管前縁2aに水滴210を移動させる。さらに、縮小部3cが、水滴210の液面をより前方に移動させ、水滴213を落下させやすくする。
[変形例1]
次に、本実施形態の変形例1について説明する。
図11は、空気調和機100の熱交換器10の第1リブ31の変形例1を示す図である。
図11に示すように、熱交換器10の第1リブ31は、扁平管2の扁平部2cに沿って延伸する延伸部3aと、延伸部3aから扁平管2との距離が徐々に大きくなると、を有している。
変形例1の第1リブ31は、前記図5に示す第1リブ3から縮小部3cを取り去り、延伸部3aおよび拡大部3bを前方に移動させるとともに、拡大部3bの前縁を扁平管前縁2aまで移動させた構成を採る。
第1リブ31は、延伸部3aによって、水滴210が重力方向上方に向かってドーム状となって滞留することを抑制する。このとき、上方に向かうことを抑制することで生じる余剰分の水滴210は、拡大部3bに向かって移動する。これによって、扁平管前縁2aに多量の水滴210が移動することとなる。
拡大部3bによって扁平管前縁2aに多量の水滴210を移動させることで、水滴210の滞留による通風抵抗の増加を抑制することができる。
[変形例2]
図12は、空気調和機100の熱交換器10の第1リブ32の変形例2を示す図である。
図12に示すように、熱交換器10の第1リブ32は、扁平管2の扁平部2cに沿って延伸する延伸部32aと、延伸部32aから扁平管2との距離が徐々に大きくなる拡大部3bと、拡大部3bから扁平管前縁2aに向かって第1リブ32と扁平管2の距離が徐々に小さくなる縮小部3cと、を有している。
延伸部32aは、水滴210が重力方向上方に向かってドーム状となって滞留することを抑制することができる。
(第2の実施形態)
図13は、本発明の第2の実施形態に係る空気調和機の熱交換器10のフィン11の要部を示す図である。図13に示すフィン11は、図2に示す空気調和機100の熱交換器10のフィン1に代えて適用することができる。
図13に示すように、フィン11は、気流方向における縁部である一端部(フィン前縁)11aおよび他端部11bと、扁平管2に挟まれたフィン11の平面部11cと、親水性領域部11dと、扁平管2の扁平部2aの鉛直上方に形成される第1リブ3と、を有している。
図13の網掛けに示すように、親水性領域部11dは、第1リブ3の縮小部3cの扁平管前縁2aに向かう下面で、かつ扁平管前縁2a付近に形成される。
親水性領域部11dは、フィン1の表面が、他の表面よりも高い親水性となる領域である。親水性領域部11dは、フィン11の表面上に、親水性コーティング剤を塗布することにより形成される。
このように、本実施形態では、フィン11は、親水性領域部12dを備え、親水性領域部12dにより扁平管前縁2a付近のフィン11の表面を他の表面よりも親水性とする。これにより、拡大部32bによって前方に移動した水滴をさらに前方に移動させることが可能となる。親水性領域部12dを扁平管前縁2aよりも前方にまで拡大させることで、重力によって落下しやすくなり、排水効果をより一層高めることができる。
(第3の実施形態)
図14は、本発明の第3の実施形態に係る空気調和機の熱交換器10のフィン11の要部を示す図である。図14に示すフィン12は、図2に示す空気調和機100の熱交換器10のフィン1に代えて適用することができる。
図14に示すように、フィン12は、気流方向における縁部である一端部(フィン前縁)12aおよび他端部12bと、扁平管2に挟まれたフィン12の平面部12cと、扁平管2の扁平部2aの鉛直上方に形成される第1リブ3と、第1リブ3の上方に、フィン12の気流方向後方から第1リブ3の拡大部3bに向かって延伸する第2リブ4と、を有する。
このように、本実施形態では、フィン12は、第2リブ4を備えることで、上方から落下してくる水滴214を第1リブ3の拡大部3bの上方に移動させることができ、より一層効率よく排水することが可能となる。
(第4の実施形態)
図15は、本発明の第4の実施形態に係る空気調和機の熱交換器10のフィン13の要部を示す図である。図15に示すフィン13は、図2に示す空気調和機100の熱交換器10のフィン1に代えて適用することができる。
図15に示すように、フィン13は、気流方向における縁部である一端部(フィン前縁)13aおよび他端部13bと、扁平管2に挟まれたフィン12の平面部13cと、扁平管2の扁平部2aの鉛直上方に形成される第1リブ3と、フィン前縁13aと扁平管前縁2aとの間にあるフィン13の平面部13に、重力方向に延伸する第3リブ5と、を有する。
このように、本実施形態では、フィン13は、第3リブ5を備えることで、扁平管2から落下した水滴215が再び扁平管2の上方に向かうことを抑制することができ、効率よく排水することが可能となる。
なお、図15では、第1リブ3と第3リブ5とが離れているが、第1リブ3の縮小部3cと第3リブ5とを接続することも可能である。この場合、縮小部3cに沿って形成された水滴215がそのまま第3リブ5に移動することとなり、さらに効果的に排水することが可能となる。
また、本発明は、上記各実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、適宜その構成を変更することができる。
各実施形態および変形例1,2に記載の構成は、蛇腹状に折り曲げた一枚のフィンを扁平管2同士で上下から挟んで結合するコルゲート式の熱交換器であっても適用できる。一般的なコルゲート式熱交換器は、扁平管2によって上下のフィン同士が隔てられているため、フィン前縁1a(例えば図3参照)と扁平管前縁2a(例えば図3参照)の間のフィン表面は、上下のフィン同士で連続していない。
このようなコルゲート式熱交換器では、前方へ移動してきた水滴は、フィン前縁1aを伝って落下することとなる。このとき、水滴は、落下途中に表面張力によってフィン前縁1aよりも後方に引き込まれ、扁平管2の上部に落下することがある。その場合、再度リブ3によって水滴を前方に移動することとなる。
一方で、フィン1(例えば図3参照)が、伝熱管2が挿入される挿入孔を有した平板状ある場合、フィン前縁1aと扁平管前2aの間のフィン表面が上下方向に連続することとなり、扁平管前縁2aから落下した水滴は、そのまま落下することとなる。そのため、各実施形態および変形例1,2に記載の構成は、フィン1が平板状であるとより効果を発揮することとなる。
上記した実施形態例は本発明をわかりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態例の構成の一部を他の実施形態例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態例の構成に他の実施形態例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。例えば、第3の実施形態の第2リブ4と、第4の実施形態の第3リブ5とを両方備える構成でもよい。
1,11,12,13 フィン
1a 一端部(フィン前縁)
1b 他端部
1c 平面部
1e 挿入孔
2 扁平管(伝熱管)
2a 扁平部
3,31 第1リブ
3a 延伸部
3b 拡大部
3c 縮小部
3d 湾曲部
4 第2リブ
5 第3リブ
10 熱交換器
50 ヘッダ
100 空気調和機
101 室外機
102 圧縮機
103 四方弁
104 室外熱交換器
105 室外ファンモータ
106 室外ファン
107 絞り装置
108 室内機
109 室内熱交換器
110 室内ファンモータ
111 室内ファン
112a,112b 接続配管
本発明は、熱交換器およびこれを備えた空気調和機に関する。
特許文献1には、重力方向となる長手方向に間隔を置いて複数の切欠部が形成された第1の領域と、前記長手方向に前記複数の切欠部が形成されていない第2の領域と、を有する板状のフィンと、前記複数の切欠部に装着され、前記フィンと交差する扁平管と、を備え、前記フィンには、当該フィンの平面部から突出した突出部(以下では「リブ」ともいう)が形成され、前記突出部は、第1の端部が前記第1の領域に位置し、第2の端部が前記第2の領域に位置すると共に当該第1の端部よりも下方に位置する熱交換器が記載されている。
上記突出部(「リブ」)は、フィンをプレス加工で製造する際に、折れ曲がるのを防止するための補強用リブである。
パラレルフロー型熱交換器は、平行に積層した多数のフィンを扁平形状の伝熱管(以下、扁平管と称する)が貫いて構成される。熱交換器の性能は、空気が熱交換器を通過する時の通風抵抗や伝熱管内を流れる冷媒と空気との熱交換効率等によって決定される。空気の流れ方向で見た時の投影面積で比べた場合、扁平管は、円管に比べて投影面積が小さいため、通風抵抗を低減できる。そのため、熱交換器の通風抵抗低減を目的として扁平管を採用することがある。
一般的な空気調和機の熱交換器の構成について述べる。空気調和機用の熱交換器は、主に周囲の空気温度を低下させるための蒸発器と、周囲の空気温度を上昇させるための凝縮器と、から構成される。この時、蒸発器として使用した熱交換器のフィンおよび伝熱管表面温度が空気の露点温度以下となったとき、結露が生じる。結露による凝縮水は、重力によってフィンを伝って落下するが、フィン同士の間隔が狭いことや、フィンピッチを規定するための切起しといった突起物に付着することで滞留することがある。フィン間に滞留した凝縮水は、空気が流れるための流路を塞いでしまうため通風抵抗増大の要因となる。
また、フィン表面温度が氷点下となると、滞留した凝縮水の氷結や、フィン表面に霜が生じる。氷結した凝縮水や霜は、空気の流路を塞ぐことによる通風抵抗の増大だけでなく、熱交換効率を著しく低下させる要因である。そのため、定期的な除霜運転によって霜を溶かす必要があるが、除霜運転中は、空気調和機としての機能を一部または全部停止することになるため、空気調和機全体の性能が低下する。除霜運転後は、溶けた凝縮水や霜が液滴となってフィン表面に付着する。その後、フィン表面温度が再び氷点下となると除霜運転によって生じた液滴や結露によって新たに生じた凝縮水が氷結してしまう。
以上の理由から、フィンおよび伝熱管表面に付着した水については、熱交換器の性能を維持するために、迅速な排水処理が必要となる。
国際出願第2016/194043号公報
しかしながら、特許文献1記載の熱交換器では、扁平管上部に滞留した水を排水することは困難であり、フィン間の流路を塞ぐことによる通風抵抗の増大を抑制することができないという課題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、扁平管上部に滞留した水を迅速に排出し、通風抵抗を低減することができる熱交換器およびこれを備えた空気調和機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の空気調和機は、空気と熱交換をするための冷媒が内部を流れる扁平状の複数の伝熱管と、複数の前記伝熱管の間において熱交換面を有するフィンと、を備え、複数の前記伝熱管は、当該伝熱管の扁平部が対向するように並べて配置され、前記フィンは、気流方向における一端および他端と、前記扁平部の鉛直上方に形成される第1リブを有し、前記第1リブは、前記扁平部に沿って延伸する延伸部と、前記延伸部から前記一端側の方向に前記扁平部との距離が徐々に大きくなる拡大部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、扁平管上部に滞留した水を迅速に排出し、通風抵抗を低減することができる熱交換器およびこれを備えた空気調和機を提供する。
本発明の第1の実施形態に係る空気調和機の概略図である。 上記第1の実施形態に係る空気調和機の熱交換器の外観を示す斜視図である。 上記第1の実施形態に係る空気調和機の熱交換器の扁平管にロウ付けされたフィンの要部を示す斜視図である。 図3のA−A矢視断面図である。 上記第1の実施形態に係る空気調和機の熱交換器のフィンの要部を示す図である。 図5のB−B矢視断面図である。 図5のC−C矢視断面図である。 比較例1の一般的なパラレルフロー型熱交換器のフィンの表面に付着した水滴の挙動を示す概略図である。 比較例2のフィンの表面に付着した水滴の挙動を示す概略図である。 上記第1の実施形態に係る空気調和機の熱交換器の作用効果を説明する図である。 上記第1の実施形態に係る空気調和機の熱交換器の第1リブの変形例1を示す図である。 上記第1の実施形態に係る空気調和機の熱交換器の第1リブの変形例2を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る空気調和機の熱交換器のフィンの要部を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る空気調和機の熱交換器のフィンの要部を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る空気調和機の熱交換器のフィンの要部を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る空気調和機の冷凍サイクルの構成図である。
図1に示すように、空気調和機100は、熱源側で室外(非空調空間)に設置される室外機101と、利用側で室内(空調空間)に設置される室内機108とから構成され、接続配管112a,112bによって接続されている。
[空気調和機100]
室外機101は、圧縮機102と、四方弁103と、室外熱交換器104と、室外ファンモータ105と、室外ファン106と、絞り装置107を備え、室内機108は、室内熱交換器109と、室内ファンモータ110と、室内ファン111を備えている。
次に、冷房運転中の動作を例に、空気調和機100の各要素の作用を説明する。
冷房運転時には、冷媒は図1中の実線矢印の向きに流れる。まず、圧縮機102から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁103を経由したのちに室外熱交換器104に流れ、室外熱交換器104で外気に放熱することで凝縮し、高圧の液冷媒となる。この液冷媒は、絞り装置107の作用で減圧され、低温低圧の気液二相状態となり、接続配管112aを通じて室内機108へ流れる。室内機108に入った気液二相冷媒は、室内熱交換器109で室内空気の熱を吸熱することで蒸発し、これにより室内冷房が実現される。室内機108で蒸発したガス冷媒は、接続配管112bを通じて、室外機101へ戻り、四方弁103を通って再び圧縮機102で圧縮されることになる。これが冷房運転中の冷凍サイクルである。
一方、暖房運転時は、四方弁103により冷媒流路が切り替えられ、図1中の破線矢印の方向に冷媒が流れる。まず、圧縮機102から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁103および接続配管112bを通って室内機108に流れる。室内機108に入った高温のガス冷媒は、室内熱交換器109で室内空気に放熱することで室内暖房が実現される。このとき、ガス冷媒は凝縮し、高圧の液冷媒となる。その後、高圧の液冷媒は、接続配管112aを通って室外機101に流れる。室外機101に入った高圧の液冷媒は、絞り装置107の作用で減圧され、低温低圧の気液二相状態となり、室外熱交換器104に流れ、室外空気の熱を吸熱することで蒸発し、ガス冷媒となる。このガス冷媒は、四方弁103を通った後、圧縮機102で再び圧縮される。これが暖房運転中の冷凍サイクルである。
このように、室外熱交換器104、及び、室内熱交換器109内の冷媒の流れの向きは、冷房運転時と暖房運転時で逆向きになる。なお、冷媒としてはR32を用いているが、R410A等の別の冷媒を用いてもよい。
[熱交換器10]
図2は、空気調和機100の熱交換器10の外観を示す斜視図であり、パラレルフロー型熱交換器を蒸発器として用いた場合の例である。
熱交換器10は、図1に示す空気調和機100の室外熱交換器104や室内熱交換器109に対応する。
図2に示すように、熱交換器10は、冷媒を分配する図中左側の流入側ヘッダと冷媒を合流させる図中右側の流出側ヘッダからなる二本のヘッダ50と、これらのヘッダ50間を接続するとともに、空気と熱交換をするための冷媒が内部を流れる複数の扁平管2(伝熱管)と、扁平管2にロウ付けされその伝熱面積を拡大する複数のフィン1と、を備える。
図2に示すように、冷媒の流れ方向(破線矢印参照)と、空気の流れ方向(白抜き矢印参照)とは直交しており、扁平管2内を流れる冷媒と扁平管2間を流れる空気が、フィン1を介して熱交換することで、効率の良い熱交換が実現される。
図3は、熱交換器10の扁平管2にロウ付けされたフィン1の要部を示す斜視図である。図4は、図3のA−A矢視断面図である。図5は、熱交換器10のフィン1の要部を示す図である。
図2および図4に示すように、複数の扁平管2は、扁平管2の扁平部2が対向するように並べて配置される。
図3および図4に示すように、フィン1は、平板状で、かつ扁平管2が挿入される挿入孔1eを有し、扁平管2は、扁平管2の延伸方向に並べて複数配置され、扁平管2は挿入孔1eに挿し込まれることによって構成される。
図3〜図5に示すように、フィン1は、気流方向における縁部である一端部(フィン前縁)1aおよび他端部1bと、扁平管2に挟まれたフィン1の平面部1cと、扁平管2の扁平部2の鉛直上方に形成される第1リブ3と、を有する。
図3に示すように、第1リブ3は、扁平管2の扁平部2に沿って延伸する延伸部3aと、延伸部3aから一端部1a側の方向に扁平部2との距離が徐々に大きくなる拡大部3bと、拡大部3bから一端部1側の方向に徐々に扁平部2との距離が小さくなる縮小部3cと、を有する。
延伸部3aは、扁平管後縁2b付近の上方まで延伸させて構成されている。
図5に示すように、縮小部3cは、扁平管2の扁平部2となす角度θで徐々に縮小する。
上記延伸部3a、拡大部3b、および縮小部3cの作用効果については、後記する。
図6は、図5のB−B矢視断面図であり、第1リブ3の延伸部3aが延伸する方向に対して垂直な面におけるフィン1の断面図である。
図6に示すように、同じ形状の第1リブ3が設けられたフィン1が、フィンピッチP1の間隔で複数並べて配置すると、フィン1の平面部1から第1リブ3の頂点3dに向かう湾曲部同士の間隔P2は、フィンピッチP1よりも小さくなる。
図7は、図5のC−C矢視断面図であり、第1リブ3の縮小部3cが延伸する方向に対して垂直な面におけるフィン1の断面図である。
図7に示すように、延伸部3aのリブ高さ(頂点3dの部分における平面部1cからの高さ)よりも縮小部3cのリブ高さ(頂点3dの部分における平面部1cからの高さ)を小さくすることで、フィン1同士(第1リブ3同士)で最接近するリブの湾曲部の距離P3が、延伸部3aにおける距離P2よりも大きくなる。
以下、上述のように構成された空気調和機100の熱交換器10の作用効果について説明する。
[比較例1]
まず、比較例1について説明する。
図8は、比較例1の一般的なパラレルフロー型熱交換器のフィン201の表面に付着した水滴の挙動を示す概略図である。空気が流入する側を前方とすると、熱伝達率の大きいフィン前縁201aで結露する。そのため、結露によってフィン201の表面に付着した水滴211は、扁平管前縁2aとフィン前縁201aの間のフィン201の表面を伝って落下する。しかし、気流による影響や、水滴211が落下する過程で、他の水滴との合体を繰り返すことで水滴211が徐々に後側へ移動する。その際、扁平管前縁2aに付着すると、表面張力の影響によって扁平管前縁2aを伝って下方に回り込む水滴212や、そのまま扁平管2上部(扁平部2c)に滞留する水滴210が生じる。下方に回り込んだ水滴213は下方に位置する別の扁平管2上部(扁平部2c)に向かって落下することとなり、下方に位置する別の扁平管2上部(扁平部2c)に滞留する水滴210の液量はさらに増えることとなる。
一方、フィン201の表面温度が氷点下となると、結露と同様に熱伝達率の大きいフィン前縁201aで霜が生じる。着霜による熱抵抗の上昇により、空気中に含まれる水蒸気がフィン前縁201aで昇華しづらくなり、徐々に後方に向かって着霜部分が拡大していく。着霜部分が扁平管2に挟まれた領域にまで達した状態で除霜運転を行うと、霜が溶けて生じた水滴213は下方に位置する別の扁平管2上部(扁平部2c)に落下することとなる。
扁平管2上部(扁平部2c)に滞留した水滴210は、落下してきた水滴211と合体しながら拡大していくこととなるが、表面張力によって液面の表面積が最小となるようドーム状になる。水滴212が落下するためには、扁平管2の端部(扁平管前縁2a)に移動しなければならない。しかし、水滴210の液量が増加しても前述のようにドーム状となって滞留するため、水滴210は、上方にも向かう(高さを増す)こととなり、水滴210が扁平管2の長手方向端部に至るには多量の水滴210が必要となり、水滴210が排出されるまでの時間が長くなってしまう。
水滴210がフィン201間に滞留すると空気が流れるための流路が塞がれてしまうため、通風抵抗が増大し、熱交換器10(図2参照)の性能を低下させる要因となる。
[比較例2]
次に、比較例2について説明する。
図9は、比較例2のリブ303を備えるフィン301の表面に付着した水滴の挙動を示す概略図である。
図9に示すように、比較例2のリブ303は、図5に示す第1リブ3のような拡大部3bを備えず、延伸部303bのみを備える。
液量が少ない状態では、水滴210はリブ303に沿って形成されるため、扁平管2の長手方向両端(符号2a、2b)に向かって水滴210が移動する。水滴210の液量がさらに増加すると、水滴210は、重力方向上方に向かってドーム状に形成される。
水滴210の液量がさらに増加しても延伸部303bによってドーム状に形成するのを抑制した水滴210の余剰分は、扁平管2の長手方向両端(符号2a、2b)に移動することとなり、どちらか一方の扁平管2の長手方向端部(符号2a側のみ、符号2b側のみ)に水滴210の液量が偏らなくなってしまう。
また、図5に示す第1リブ3のような拡大部3bを備えないので、液量が増えてもリブ303と扁平管2の距離が近く、表面張力によって水滴210を保持するような力が作用する。その結果、リブ303を乗り越えて上方に向かって水滴210が成長することとなり、リブ303による排水効果が期待できない。
[本実施形態]
図10は、空気調和機100の熱交換器10の作用効果を説明する図である。
図10に示すように、熱交換器10の第1リブ3は、扁平管2の扁平部2cに沿って扁平管後縁2b付近まで延伸する延伸部3aと、延伸部3aから扁平管2(扁平部2c)との距離が徐々に大きくなる拡大部3bと、拡大部3bから扁平管前縁2aに向かって第1リブ3と扁平管2(扁平部2c)との距離が徐々に小さくなる縮小部3cと、を有する。
<延伸部3aの作用効果>
延伸部3aは、水滴210が重力方向上方に向かってドーム状となって滞留することを抑制する。
延伸部3aを扁平管後縁2b付近の上方まで延伸させることで、扁平管2の後方に滞留した水滴210を前方(扁平管前縁2a側)へ移動させ、排出することが可能となる。
<拡大部3bの作用効果>
図10に示すように、上方に向かうことを抑制することで生じる水滴210の余剰分は、扁平管2の長手方向両端(2a、2b)に移動する。ここでは、延伸部3aは、一方のみが拡大部3bに繋がっているので、延伸部3の水滴210は拡大部3bに向かって移動する。すなわち、水滴210の余剰分を、一方の側、即ち扁平管2の長手方向端部(扁平管前縁2a側)に偏らせることができる。
このため、前記図9の比較例2のように、水滴210が重力方向上方に向かってドーム状となって滞留することを抑制することができる。
また、図10に示す拡大部3bを設けないと、液量が増えても第1リブ3と扁平管2の距離が近く、表面張力によって水滴210を保持するような力が作用する。その結果、前記図9の比較例2のように、リブを乗り越えて上方に向かって水滴210が成長することとなり、第1リブ3による排水効果が期待できない。
このように、拡大部3bによって扁平管前縁2aに多量の水滴210を移動させることで、少量の水であっても排水を促す効果が得られ、水滴210の滞留による通風抵抗の増加を抑制することが可能である。
<縮小部3cの作用効果>
図10に示すように、拡大部3bによって、余剰分の水滴210は、延伸部3aから拡大部3bに向かって移動する。これによって、扁平管前縁2aに多量の水滴210が移動することとなる。さらに水滴210の液量が増えると、水滴213は扁平管前縁2aを伝って落下することとなる。
縮小部3cは、水滴210の液面をより前方(扁平管前縁2a側)に移動させることが可能となる。図10に示すように、縮小部3cの前縁を扁平管前縁2aよりも前側に位置させることで、液面に重力が作用し、水滴210を水滴213として落下させやすくなる。このため、排水効果を高めることができる。
<角度θの作用効果>
図5に示すように、扁平管2の扁平部2cと縮小部3cと、がなす角度θを45度以下とする。上記角度θを45度よりも大きくすると、ドーム状となった水滴210(図8の比較例1参照)の液面の方向と一致し、水滴210(図8参照)がドーム状に形成することを促してしまい、排水効果が得られなくなってしまう知見を得た。水滴210(図8参照)がドーム状に形成することを阻害するために、角度θを45度よりも小さくする必要がある。望ましくは、扁平管2の扁平部2cと縮小部3cと、がなす角度θを30度以下とすることでより排水効果を高めることができる。
このように、扁平管2の扁平部2cと縮小部3cと、がなす角度θを45度以下とすることで、効率よく排水することができる。
<湾曲部の作用効果>
図6(図5のB−B矢視断面図)に示すように、フィン1は、平面部1から第1リブ3の頂点3dに向かって湾曲する湾曲部同士の間隔P2、フィンピッチP1よりも小さくなるように構成されている。
水滴の液面は、表面張力によって表面積が最小となるように形成されることから、隣り合うフィン1の両面に接触する水滴が第1リブ3に接触すると、液面の表面積がより小さくなることができる第1リブ3の湾曲部に液面が形成される。つまり、水滴の形状は、第1リブ3に沿って形成されることとなる。
このように、平面部1から第1リブ3の頂点3dに向かう湾曲部同士の間隔P2は、フィンピッチP1よりも小さくなるように構成されることで、第1リブ3に沿って水滴を形成することができる。
図7(図5のC−C矢視断面図)に示すように、延伸部3aのリブ高さよりも縮小部3cのリブ高さを小さくなるように、即ち、縮小部3cでの湾曲部の曲率が延伸部3aでの湾曲部の曲率よりも緩やかになるように構成されている。このため、フィン1同士で最接近する第1リブ3の縮小部3cの湾曲部における距離P3が、延伸部3aの湾曲部における距離P2よりも大きくなる。これによって、水滴210の縮小部3cでの表面張力が延伸部3aでの表面張力よりも弱くなり、縮小部3c(図5参照)まで移動した水滴210(図10参照)は、より落下しやすくなる。
このように、延伸部3aのリブ高さよりも縮小部3cのリブ高さを小さくなるように構成することで、縮小部3c(図5参照)まで移動した水滴をより落下しやすくすることができる。
以上説明したように、本実施形態の熱交換器10は、複数の扁平管2と、複数の扁平管2の間において熱交換面を有するフィン1と、を備え、複数の扁平管2は、扁平管2の扁平部2が対向するように並べて配置され、フィン1は、気流方向における一端および他端と、扁平部2の鉛直上方に形成される第1リブ3と、を有し、第1リブ3は、扁平部2に沿って扁平管後縁2b付近まで延伸する延伸部3aと、延伸部3aから一端側(扁平管前縁2a)の方向に扁平部2との距離が徐々に大きくなる拡大部3bと、を有する。
この構成により、扁平管2の上部に滞留した水滴(結露水など)を、第1リブ3によって効率よく排出することができる。扁平管2の上部(扁平部2c)に滞留した水滴が迅速に排出されるので、通風抵抗を低減することができ、熱交換効率を向上させた熱交換器10を提供することができる。
特に、拡大部3bによって扁平管前縁2aに多量の水滴を移動させることで、水滴の滞留による通風抵抗の増加を抑制することができる。
本実施形態では、第1リブ3は、縮小部3cを備えることで、水滴の液面をより前方に移動させて水滴を落下させやすくすることができ、排水効果を高めることができる。
本実施形態では、延伸部3aを扁平管後縁2b付近の上方まで延伸させることで、扁平管2の後方に滞留した水滴を前方(扁平管前縁2a側)へ移動させ、排出することが可能となる。
本実施形態では、扁平管2の扁平部2cと縮小部3cと、がなす角度θを45度以下とすることで、扁平部2c上で、水滴がドーム状に形成することを阻害させることでき、排水効果を高めることができる。
<本実施形態と従来技術との比較>
特許文献1記載の熱交換器の突出部は、フィンをプレス加工で製造する際に、折れ曲がるのを防止するための補強用リブである。この目的のため、特許文献1記載の熱交換器の補強用リブは、扁平管上部まで延出する構成ではない。また、扁平管の端部から落下する凝縮水しか考慮していない。
フィン1の気流上流側が最も熱伝達率の高い領域となり前方から氷結するため、融解させた際も前方に水が集中することになる。しかし、実際にはフィンの中央付近まで氷結することもあり、扁平管2上部に水が滞留する。また、扁平管2上部に滞留してしまった水は基本的には自ら動くことはない。水量が増え、扁平管端部にまで達すれば落下する。ところが、図8に示すように、水滴210は、扁平管2上部にドーム状に滞留する。このため、ドーム状の水滴210が風路を塞いでしまい、空気の圧力損失が増加してしまう。
本実施形態の熱交換器10は、第1リブ3を備えることで、扁平管2上部に水滴210がドーム状に滞留することを抑制し、かつ、水滴210を扁平管端部に移動させることで排水を促すことができる。すなわち、延伸部3aが、水滴210がドーム状となって滞留することを抑制する。そして、延伸部3aに繋がる拡大部3bが、扁平管前縁2aに水滴210を移動させる。さらに、縮小部3cが、水滴210の液面をより前方に移動させ、水滴213を落下させやすくする。
[変形例1]
次に、本実施形態の変形例1について説明する。
図11は、空気調和機100の熱交換器10の第1リブ3の変形例1を示す図である。
図11に示すように、熱交換器10の第1リブ31は、扁平管2の扁平部2cに沿って延伸する延伸部3aと、延伸部3aから扁平管2(扁平部2c)との距離が徐々に大きくなる(拡大部3b)と、を有している。
変形例1の第1リブ31は、前記図5に示す第1リブ3から縮小部3cを取り去り、延伸部3aおよび拡大部3bを前方に移動させるとともに、拡大部3bの前縁を扁平管前縁2aまで移動させた構成を採る。
第1リブ31は、延伸部3aによって、水滴210が重力方向上方に向かってドーム状となって滞留することを抑制する。このとき、上方に向かうことを抑制することで生じる余剰分の水滴210は、拡大部3bに向かって移動する。これによって、扁平管前縁2aに多量の水滴210が移動することとなる。
拡大部3bによって扁平管前縁2aに多量の水滴210を移動させることで、水滴210の滞留による通風抵抗の増加を抑制することができる。
[変形例2]
図12は、空気調和機100の熱交換器10の第1リブ32の変形例2を示す図である。
図12に示すように、熱交換器10の第1リブ32は、扁平管2の扁平部2cに沿って延伸する延伸部32aと、延伸部32aから扁平管2との距離が徐々に大きくなる拡大部3bと、拡大部3bから扁平管前縁2aに向かって第1リブ32と扁平管2の距離が徐々に小さくなる縮小部3cと、を有している。
延伸部32aは、水滴210が重力方向上方に向かってドーム状となって滞留することを抑制することができる。
(第2の実施形態)
図13は、本発明の第2の実施形態に係る空気調和機の熱交換器10のフィン11の要部を示す図である。図13に示すフィン11は、図2に示す空気調和機100の熱交換器10のフィン1に代えて適用することができる。
図13に示すように、フィン11は、気流方向における縁部である一端部(フィン前縁)11aおよび他端部11bと、扁平管2に挟まれたフィン11の平面部11cと、親水性領域部11dと、扁平管2の扁平部2の鉛直上方に形成される第1リブ3と、を有している。
図13の網掛けに示すように、親水性領域部11dは、第1リブ3の縮小部3cの扁平管前縁2aに向かう下面で、かつ扁平管前縁2a付近に形成される。
親水性領域部11dは、フィン1の表面が、他の表面よりも高い親水性となる領域である。親水性領域部11dは、フィン11の表面上に、親水性コーティング剤を塗布することにより形成される。
このように、本実施形態では、フィン11は、親水性領域部1dを備え、親水性領域部1dにより扁平管前縁2a付近のフィン11の表面を他の表面よりも親水性とする。これにより、拡大部3bによって前方に移動した水滴をさらに前方に移動させることが可能となる。親水性領域部1dを扁平管前縁2aよりも前方にまで拡大させることで、重力によって落下しやすくなり、排水効果をより一層高めることができる。
(第3の実施形態)
図14は、本発明の第3の実施形態に係る空気調和機の熱交換器10のフィン11の要部を示す図である。図14に示すフィン1は、図2に示す空気調和機100の熱交換器10のフィン1に代えて適用することができる。
図14に示すように、フィン12は、気流方向における縁部である一端部(フィン前縁)12aおよび他端部12bと、扁平管2に挟まれたフィン12の平面部12cと、扁平管2の扁平部2の鉛直上方に形成される第1リブ3と、第1リブ3の上方に、フィン12の気流方向後方から第1リブ3の拡大部3bに向かって延伸する第2リブ4と、を有する。
このように、本実施形態では、フィン12は、第2リブ4を備えることで、上方から落下してくる水滴214を第1リブ3の拡大部3bの上方に移動させることができ、より一層効率よく排水することが可能となる。
(第4の実施形態)
図15は、本発明の第4の実施形態に係る空気調和機の熱交換器10のフィン13の要部を示す図である。図15に示すフィン13は、図2に示す空気調和機100の熱交換器10のフィン1に代えて適用することができる。
図15に示すように、フィン13は、気流方向における縁部である一端部(フィン前縁)13aおよび他端部13bと、扁平管2に挟まれたフィン1の平面部13cと、扁平管2の扁平部2の鉛直上方に形成される第1リブ3と、フィン前縁13aと扁平管前縁2aとの間にあるフィン13の平面部13に、重力方向に延伸する第3リブ5と、を有する。
このように、本実施形態では、フィン13は、第3リブ5を備えることで、扁平管2から落下した水滴215が再び扁平管2の上方に向かうことを抑制することができ、効率よく排水することが可能となる。
なお、図15では、第1リブ3と第3リブ5とが離れているが、第1リブ3の縮小部3cと第3リブ5とを接続することも可能である。この場合、縮小部3cに沿って形成された水滴215がそのまま第3リブ5に移動することとなり、さらに効果的に排水することが可能となる。
また、本発明は、上記各実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、適宜その構成を変更することができる。
各実施形態および変形例1,2に記載の構成は、蛇腹状に折り曲げた一枚のフィンを扁平管2同士で上下から挟んで結合するコルゲート式の熱交換器であっても適用できる。一般的なコルゲート式熱交換器は、扁平管2によって上下のフィン同士が隔てられているため、フィン前縁1a(例えば図3参照)と扁平管前縁2a(例えば図3参照)の間のフィン表面は、上下のフィン同士で連続していない。
このようなコルゲート式熱交換器では、前方へ移動してきた水滴は、フィン前縁1aを伝って落下することとなる。このとき、水滴は、落下途中に表面張力によってフィン前縁1aよりも後方に引き込まれ、扁平管2の上部に落下することがある。その場合、再度リブ3によって水滴を前方に移動することとなる。
一方で、フィン1(例えば図3参照)が、伝熱管(扁平管)2が挿入される挿入孔1eを有した平板状ある場合、フィン前縁1aと扁平管前2aの間のフィン表面が上下方向に連続することとなり、扁平管前縁2aから落下した水滴は、そのまま落下することとなる。そのため、各実施形態および変形例1,2に記載の構成は、フィン1が平板状であるとより効果を発揮することとなる。
上記した実施形態例は本発明をわかりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態例の構成の一部を他の実施形態例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態例の構成に他の実施形態例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。例えば、第3の実施形態の第2リブ4と、第4の実施形態の第3リブ5とを両方備える構成でもよい。
1,11,12,13 フィン
1a 一端部(フィン前縁)
1b 他端部
1c 平面部
1e 挿入孔
2 扁平管(伝熱管)
扁平部
3,31 第1リブ
3a 延伸部
3b 拡大部
3c 縮小部
3d 頂点
4 第2リブ
5 第3リブ
10 熱交換器
50 ヘッダ
100 空気調和機
101 室外機
102 圧縮機
103 四方弁
104 室外熱交換器
105 室外ファンモータ
106 室外ファン
107 絞り装置
108 室内機
109 室内熱交換器
110 室内ファンモータ
111 室内ファン
112a,112b 接続配管

Claims (10)

  1. 空気と熱交換をするための冷媒が内部を流れる扁平状の複数の伝熱管と、
    複数の前記伝熱管の間において熱交換面を有するフィンと、を備え、
    複数の前記伝熱管は、当該伝熱管の扁平部が対向するように並べて配置され、
    前記フィンは、気流方向における一端および他端と、前記扁平部の鉛直上方に形成される第1リブを有し、
    前記第1リブは、前記扁平部に沿って延伸する延伸部と、前記延伸部から前記一端側の方向に前記扁平部との距離が徐々に大きくなる拡大部と、を有する
    ことを特徴とする熱交換器。
  2. 前記第1リブは、前記拡大部から前記一端側の方向に徐々に前記扁平部との距離が小さくなる縮小部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記延伸部は、前記他端側の方向に前記伝熱管の端部の上方まで延伸している
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  4. 前記伝熱管に挟まれた前記フィンの平面部において、
    前記延伸部の鉛直上方に位置し、前記フィンの気流方向後方から前記拡大部に向かって延伸する第2リブを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  5. 前記フィンの気流方向前縁と、前記伝熱管の気流方向前縁と、の間にある前記フィンの平面部に、重力方向に延伸する第3リブを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  6. 前記伝熱管の気流方向前縁において、
    前記フィンの表面が、他の表面よりも高い親水性となる親水性領域部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  7. 前記縮小部と、前記扁平部と、がなす角度が45度以下である
    ことを特徴とする請求項2に記載の熱交換器。
  8. 前記縮小部は、前記フィンの表面からのリブ高さが、他のリブ高さよりも小さい
    ことを特徴とする請求項2に記載の熱交換器。
  9. 前記フィンは、平板状で、かつ、前記伝熱管が挿入される挿入孔を有し、
    前記伝熱管は、延伸方向に並べて複数配置され、
    前記挿入孔に挿し込まれることによって構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の熱交換器と、膨張装置と、圧縮機と、が配管で接続され冷凍サイクルを構成する空気調和機。
JP2018555688A 2018-03-13 2018-03-13 熱交換器およびこれを備えた空気調和機 Active JP6466631B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/009761 WO2019175973A1 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 熱交換器およびこれを備えた空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6466631B1 JP6466631B1 (ja) 2019-02-06
JPWO2019175973A1 true JPWO2019175973A1 (ja) 2020-04-16

Family

ID=65270522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555688A Active JP6466631B1 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 熱交換器およびこれを備えた空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10557652B2 (ja)
JP (1) JP6466631B1 (ja)
CN (1) CN110476034B (ja)
WO (1) WO2019175973A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113544455B (zh) * 2019-03-26 2023-05-02 富士通将军股份有限公司 换热器及具备换热器的空调机
JP7209670B2 (ja) * 2019-09-30 2023-01-20 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 熱交換器およびこれを備えた空気調和機
US11988462B2 (en) 2020-08-31 2024-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat exchanger and air conditioner using the heat exchanger
JP2023082450A (ja) * 2021-12-02 2023-06-14 東芝キヤリア株式会社 熱交換器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1775041A (en) * 1925-02-21 1930-09-02 Karmazin John Radiator
GB1313973A (en) * 1971-05-07 1973-04-18 Hutogepgyar Tubular heat exchanger and a method for the production thereof
JPH09119663A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の室内ユニット
KR100210073B1 (ko) * 1996-07-09 1999-07-15 윤종용 공기조화기의 열교환기
JPH11108576A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換器
JP4106779B2 (ja) * 1998-12-04 2008-06-25 ダイキン工業株式会社 空調用熱交換器の伝熱フィン
US6349761B1 (en) * 2000-12-27 2002-02-26 Industrial Technology Research Institute Fin-tube heat exchanger with vortex generator
JP3864916B2 (ja) * 2002-08-29 2007-01-10 株式会社デンソー 熱交換器
CN1536320A (zh) * 2003-04-11 2004-10-13 乐金电子(天津)电器有限公司 热交换器的凝缩水排出装置
CN1536318A (zh) * 2003-04-11 2004-10-13 乐金电子(天津)电器有限公司 热交换器的排水装置
CN1536319A (zh) * 2003-04-11 2004-10-13 乐金电子(天津)电器有限公司 热交换器的凝缩水排出装置
CN100348925C (zh) * 2003-04-30 2007-11-14 乐金电子(天津)电器有限公司 空调机的冷凝水排出结构
DE202005009948U1 (de) * 2005-06-23 2006-11-16 Autokühler GmbH & Co. KG Wärmeaustauschelement und damit hergestellter Wärmeaustauscher
JP4169079B2 (ja) * 2006-10-02 2008-10-22 ダイキン工業株式会社 フィンチューブ型熱交換器
CN100523696C (zh) * 2007-04-28 2009-08-05 珠海格力电器股份有限公司 热泵用换热器
US20110030932A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Johnson Controls Technology Company Multichannel heat exchanger fins
WO2012098914A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び空気調和機
WO2013160950A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三菱電機株式会社 熱交換器、及び空気調和機
KR20140145504A (ko) * 2013-06-13 2014-12-23 삼성전자주식회사 열교환기 및 이를 포함하는 공기조화기용 실외기
JP5631452B2 (ja) * 2013-07-02 2014-11-26 三菱電機株式会社 フィンチューブ熱交換器及びそれを用いた冷凍サイクル装置
KR20150106230A (ko) * 2014-03-11 2015-09-21 삼성전자주식회사 열교환기 및 그 제조방법 그리고 열교환기를 포함하는 공기조화기용 실외기
JP6375897B2 (ja) * 2014-11-27 2018-08-22 株式会社富士通ゼネラル 熱交換器
WO2016194043A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 三菱電機株式会社 熱交換器
US20170261270A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-14 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Compact tube and plate condenser with cooling fins
DE102016105645B4 (de) * 2016-03-28 2018-06-21 Howatherm Klimatechnik Gmbh Fertigungsverfahren für einen Wärmeübertrager mit Lamellen auf Rohren sowie Wärmeübertrager
CN105864888A (zh) * 2016-04-01 2016-08-17 海信(山东)空调有限公司 一种微通道换热器及空调器
GB2565486B (en) * 2016-07-01 2020-11-18 Mitsubishi Electric Corp Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10557652B2 (en) 2020-02-11
US20190285321A1 (en) 2019-09-19
CN110476034A (zh) 2019-11-19
WO2019175973A1 (ja) 2019-09-19
JP6466631B1 (ja) 2019-02-06
CN110476034B (zh) 2020-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103299150B (zh) 热交换器和空调机
JP6466631B1 (ja) 熱交換器およびこれを備えた空気調和機
US20130299142A1 (en) Heat exchanger and air conditioner
JP6897372B2 (ja) 熱交換器
WO2018003123A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP6701371B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2020012549A1 (ja) 熱交換器、熱交換装置、熱交換器ユニット及び冷凍サイクル装置
US20230168040A1 (en) Heat exchanger, outdoor unit including heat exchanger, and air-conditioning apparatus including outdoor unit
JP6716021B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP7292510B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP6925393B2 (ja) 空気調和装置の室外機及び空気調和装置
JP6628879B2 (ja) 熱交換器およびこの熱交換器を備えたヒートポンプ装置
US11573056B2 (en) Heat exchanger, heat exchanger unit, and refrigeration cycle apparatus
JP2011112315A (ja) フィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた空気調和機
JP7004814B2 (ja) 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置
JP7158601B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP7003306B2 (ja) 空気調和用熱交換器
JP7313334B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP6621928B2 (ja) 熱交換器および空気調和装置
JP2012154492A (ja) 熱交換器及び空気調和機
WO2021234957A1 (ja) 熱交換器及び該熱交換器を備えた空気調和機
JP2021055986A (ja) 熱交換器およびこれを備えた空気調和機
WO2022244232A1 (ja) 空気調和機
WO2020225845A1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
WO2017154175A1 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150