JP7004814B2 - 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置 - Google Patents

熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7004814B2
JP7004814B2 JP2020525009A JP2020525009A JP7004814B2 JP 7004814 B2 JP7004814 B2 JP 7004814B2 JP 2020525009 A JP2020525009 A JP 2020525009A JP 2020525009 A JP2020525009 A JP 2020525009A JP 7004814 B2 JP7004814 B2 JP 7004814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
holding portion
flat tube
fins
spacing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019239520A1 (ja
Inventor
暁 八柳
剛志 前田
智彦 高橋
美秀 浅井
英知 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019239520A1 publication Critical patent/JPWO2019239520A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004814B2 publication Critical patent/JP7004814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/34Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/04Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by preventing the formation of continuous films of condensate on heat-exchange surfaces, e.g. by promoting droplet formation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/0071Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/04Assemblies of fins having different features, e.g. with different fin densities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2240/00Spacing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、熱交換器、熱交換器を備えた熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置に関し、特に伝熱管に設置されたフィンの間隔を保持する間隔保持部の構造に関する。
従来の熱交換器において熱交換性能を向上させるために、断面が扁平多穴形状の伝熱管である扁平管を備えた熱交換器が知られている。このような熱交換器として、扁平管を管軸方向を左右方向に延びる様に配置し、上下方向に所定の間隔をおいて配置した熱交換器がある。このような熱交換器は、板状のフィンを扁平管の管軸方向に並べて配置されており、フィンの間を通過する空気と扁平管内を流れる流体との間で熱交換を行う。
従来、フィンには、扁平管挿入部の周縁にフィンカラーが設けられている。フィンカラーは、先端を隣合ったフィンに当接させてフィンの間の距離を確保するが、近年扁平管の薄型化に伴い、フィンの扁平管挿入部の幅が狭くなり、扁平管挿入部の周縁に設けられたフィンカラーを所定の寸法まで立ち上げるのが困難になっている。そこで、特許文献1においては、フィンに扁平管挿入部の周縁以外の部分のフィンの一部を折り曲げて形成された間隔保持部が設けられ、隣合うフィンとの間隔が保持されている。フィンは、扁平管が挿入される挿入領域と、挿入領域の風下側に形成された延長領域とを備える。間隔保持部は、挿入領域と、延長領域とに形成され、延長領域の間隔保持部は、挿入領域の間隔保持部の真直後方に形成されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5177307号公報
しかし、特許文献1に示されている熱交換器は、フィンの一部を折り曲げて設けられた間隔保持部が、フィンの間を通過する空気の流れ方向に面を向けて設けられている。そのため、フィンの間の風路の面積が減少し、熱交換器の通風性が悪化するという課題があった。また、間隔保持部の面を空気の流れ方向に沿うように向けた場合、間隔保持部の面に着霜及び着霜の融解水が滞留し、熱交換器の排水性、除霜性が低下するという課題があった。さらに、特許文献1に示されている熱交換器においては、扁平管が断面形状の長手方向を水平にして配置されているため、扁平管上に水が滞留し、排水しにくいという課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためのものであり、排水性および通風性の低下を抑制し、着霜が発生した際に風路の閉塞が生じにくい熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置を得ることを目的とする。
本発明に係る熱交換器は、扁平管と、長手方向と該長手方向に直交する幅方向とに延びる板面を有する板状体で形成され、前記扁平管の管軸に前記板面が交差するように配置されると共に、互いに間隔を空けて配置された複数のフィンと、を備え、前記複数のフィンのそれぞれは、前記幅方向の一方の端縁である第1の端縁と、前記幅方向の他方の端縁である第2の端縁と、を有する前記板状体に形成され、前記間隔を保持する第1の間隔保持部を備え、前記第2の端縁に切り欠き部が形成され、前記扁平管は、前記切り欠き部に挿入され、前記管軸に垂直な断面の長軸を前記幅方向に対し傾斜角度θに傾斜させて配置され、前記第1の間隔保持部は、前記切り欠き部以外の前記板面に形成され、前記板面に対し交差する方向に延在する立ち上がり面を有し、前記立ち上がり面は、前記傾斜角度θと同じ方向に傾斜しているものである。
本発明に係る熱交換器ユニットは、上記の熱交換器と、前記熱交換器に空気を送る送風機と、を備えるものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、上記の熱交換器ユニットを備えたものである。
本発明によれば、上記構成により、間隔保持部がフィンの間隔を適正に保持できるため、着霜時に風路が閉塞するのが抑制され、除霜時には融解水の排水性も確保される。かつ、間隔保持部は、扁平管と同じ方向に傾斜しているため、扁平管に沿う空気流れの阻害を抑制し、フィン及び扁平管の間の通風性の低下を抑制できる。従って、熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置は、熱交換性能を維持しつつ耐着霜性及び排水性が向上する。
実施の形態1による熱交換器を示す斜視図である。 実施の形態1に係る熱交換器が適用された冷凍サイクル装置の説明図である。 図1の熱交換器の断面構造の説明図である。 実施の形態1に係る熱交換器のフィンに設けられた間隔保持部の拡大図である。 実施の形態1に係る熱交換器のフィンに形成された間隔保持部の比較例としての間隔保持部の説明図である。 実施の形態1に係る熱交換器のフィンに形成された間隔保持部の変形例である間隔保持部の説明図である。 実施の形態1に係る熱交換器のフィンに形成された間隔保持部の変形例である間隔保持部の説明図である。 実施の形態1に係る熱交換器のフィンの比較例の熱交換器の断面構造の説明図である。 実施の形態1に係る熱交換器の変形例の熱交換器の断面構造の説明図である。 実施の形態1に係る熱交換器の変形例の熱交換器の断面構造の説明図である。 実施の形態1に係る熱交換器の変形例の熱交換器の断面構造の説明図である。 実施の形態1に係る熱交換器を通過する空気の流れの説明図である。 実施の形態2に係る熱交換器の断面構造の説明図である。 実施の形態3に係る熱交換器の断面構造の説明図である。
以下に、熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置の実施の形態について説明する。以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。各図において、同一の符号を付した機器等については、同一の又はこれに相当する機器を表すものであって、これは明細書の全文において共通している。また、明細書全文に表れている構成要素の形態は、あくまで例示であって、本発明は明細書内の記載のみに限定されるものではない。特に構成要素の組み合わせは、各実施の形態における組み合わせのみに限定するものではなく、他の実施の形態に記載した構成要素を別の実施の形態に適用することができる。さらに、添字で区別等している複数の同種の機器等について、特に区別したり、特定したりする必要がない場合には、添字を省略して記載する場合がある。また、図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。なお、各図に示されるx、y、zの各方向は、各図において共通の方向を示している。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による熱交換器100を示す斜視図である。図2は、実施の形態1に係る熱交換器100が適用された冷凍サイクル装置1の説明図である。図1に示された熱交換器100は、空気調和装置又は冷蔵庫等の冷凍サイクル装置1に搭載されるものである。実施の形態1においては、空気調和装置の冷凍サイクル装置1を例示している。冷凍サイクル装置1は、圧縮機3、四方弁4、室外熱交換器5、膨張装置6、及び室内熱交換器7を冷媒配管90により接続し、冷媒回路を構成したものである。冷凍サイクル装置1は、冷媒配管90内には冷媒が流通し、四方弁4により冷媒の流れを切り換えることにより、暖房運転、冷凍運転、及び除霜運転を切り換えることができる。
室外機8に搭載された室外熱交換器5及び室内機9に搭載された室内熱交換器7は、近傍に送風機2を備える。室外機8において送風機2は、室外熱交換器5に外気を送り込み、外気と冷媒との間で熱交換を行う。また、室内機9において送風機2は、室内熱交換器7に室内の空気を送り込み、室内の空気と冷媒との間で熱交換を行い、室内の空気の温度を調和する。また、熱交換器100は、冷凍サイクル装置1において室外機8に搭載された室外熱交換器5及び室内機9に搭載された室内熱交換器7として用いることができ、凝縮器又は蒸発器として機能する。なお、ここでは、熱交換器100が搭載された室外機8及び室内機9などの機器を、特に熱交換器ユニットと呼ぶ。
図1に示される熱交換器100は、2つの熱交換部10、20を備える。熱交換部10、20は、図1に示されるx方向に沿って直列に配置されている。x方向は、熱交換部10の扁平管30の並列方向及び扁平管30の管軸に対し垂直な方向であり、実施の形態1において、熱交換器100に流入する空気は、x方向に沿って流入する。よって、熱交換部10、20は、熱交換器100の通風方向に沿って直列に配置されており、第1の熱交換部10が風上側に配置され、第2の熱交換部20が風下側に配置されている。熱交換部10の両端にはヘッダ60、61が配置されており、ヘッダ60とヘッダ61との間を扁平管30が接続している。熱交換部20の両端にはヘッダ60、62が配置されており、ヘッダ60とヘッダ62との間を扁平管30が接続している。冷媒配管91からヘッダ61に流入した冷媒は、熱交換部10を通過し、ヘッダ60を経て熱交換部20に流入し、ヘッダ62から冷媒配管92へ流出する。なお、熱交換部10と熱交換部20とは、同じ構造であっても良いし、異なる構造であっても良い。
図3は、図1の熱交換器100の断面構造の説明図である。図3は、図1の熱交換器100の熱交換部10のy軸に垂直な断面Aの一部を横方向から見た図を示している。熱交換部10は、y方向に管軸を向けた複数の扁平管30をz方向に並列に並べて構成されている。扁平管30は、内部に冷媒が流通し、熱交換器100に送り込まれた空気と内部の冷媒との間で熱交換を行う。また、熱交換部10は、板状体であるフィン40の板面48を扁平管30の管軸に交差させるようにして、フィン40が扁平管30に取り付けられて構成されている。フィン40は、扁平管30が並列されている方向に長手方向を向けた矩形である。つまり、フィン40は、z方向に沿って長手方向を向けて延設されている。フィン40は、x方向の一方の端縁である第1の端縁41が風上側に位置し、他方の端縁である第2の端縁42が風下側に位置している。第2の端縁42には、切り欠き部44が形成されている。この切り欠き部44に扁平管30が嵌合している。なお、フィン40の幅方向とは、フィン40の長手方向に対し直交する方向を意味し、フィン40の幅方向とx方向は一致する。また、図3において、扁平管30が2つ表示されているが、このフィン40の長手方向に沿って隣合って配置される2つの扁平管30をそれぞれ第1の扁平管及び第2の扁平管と呼ぶ場合がある。
扁平管30は、フィン40の幅方向に対し断面の長軸を傾斜角度θだけ傾けられており、フィン40の第1の端縁41側に位置する第1の端部31が、第2の端縁42側に位置する第2の端部32よりも下方に位置している。フィン40の第2の端縁42に設けられた切り欠き部44も、フィン40の幅方向に対して傾斜角度θだけ傾いて設けられている。
フィン40は扁平管30の管軸方向に沿って複数配置されている。隣合うフィン40同士は、所定の隙間を空けて配置されており、フィン40の間を空気が通過する様に構成されている。隣合うフィン40同士の間隔を確保するために、フィン40には第1の間隔保持部50a及び第2の間隔保持部50bが形成されている。以下、第1の間隔保持部50aと第2の間隔保持部50bとを総称して、間隔保持部50と表現する場合がある。間隔保持部50は、板状体であるフィン40の一部を折り曲げて形成されており、板面48に対し交差する方向に立設されている。
図4は、実施の形態1に係る熱交換器100のフィン40に設けられた間隔保持部50の拡大図である。図4(a)は、図3の矢印C方向から見た図であり、フィン40の板面48に平行かつ間隔保持部50の立ち上がり面53に平行な方向から見た図である。図4(b)は、図4(a)の、B-Bにおける断面の垂直方向から見た間隔保持部50の構造の説明図である。間隔保持部50は、隣合うフィン40に向かって立設されており、先端が隣合うフィン40の板面48に当接している。間隔保持部50の先端は、曲げられており、当接部52を形成している。実施の形態1において、間隔保持部50の立ち上がり面53は、フィン40の板面48に対して略垂直に延在している。間隔保持部50は、フィン40の一部を板面48に交差する方向に折り曲げて形成されている。間隔保持部50のz方向逆側には、間隔保持部50に隣接して開口部51が形成されている。なお、第1の間隔保持部50aに隣接している開口部51aを第1の開口部、第2の間隔保持部50bに隣接している開口部51bを第2の開口部と呼ぶ場合がある。また、第1の間隔保持部50aの立ち上がり面53aを第1の立ち上がり面、第2の間隔保持部50bの立ち上がり面53bを第2の立ち上がり面と呼ぶ場合がある。
図5は、実施の形態1に係る熱交換器100のフィン40に形成された間隔保持部50の比較例としての間隔保持部150cの説明図である。図5は、図4(b)と同じ方向から見た図である。比較例の間隔保持部150cは、フィン140の一部を図5のz方向逆側に向かって折り曲げて形成されている。つまり、図5のz方向逆側を重力方向に合わせて熱交換器100を設置した場合に、間隔保持部150cは、フィン140の一部を重力方向に折り曲げて形成されている。そして、立ち上がり面153cは、板面48に略垂直に形成されている。この場合、間隔保持部150cの上に開口部151cが形成されている。間隔保持部150cに結露水又は霜の融解水が流下してきた場合、立ち上がり面153cに水が溜まるだけでなく、毛管現象により開口部151cの縁にも水が付着する。さらに、間隔保持部150cの下側にも水滴が垂下するように付着するため、間隔保持部150c及び開口部151cは、図5の点線180で囲まれる領域に水を保持する。一方、実施の形態1に係る間隔保持部50及び開口部51には、図4(b)の点線80に示されるように、間隔保持部50の下側に垂下するように水滴が付着するだけであるため、比較例の間隔保持部150c及び開口部151cと比較して保持される水の量が少ない。つまり、比較例の間隔保持部150c及び開口部151cに対し、実施の形態1に係る間隔保持部50及び開口部51は、水を保持しにくく、排水性が高い。
図3に示される様に、実施の形態1においては、間隔保持部50は、フィン40の長手方向において、2本の扁平管30の間に2箇所設けられている。間隔保持部50は、フィン40の幅方向に並べて配置されており、フィン40同士の間隔が安定して確保できるように配置されている。フィン40の第1の端縁41側に配置されている第1の間隔保持部50aは、上下方向に並べて配置されている扁平管30の第1の端部31の下端同士を結んだ第1の仮想線L1上に位置している。
第1の間隔保持部50aの立ち上がり面53aは、フィン40をy方向から見た時、つまり板面48に垂直な方向から見た時に扁平管30の傾斜角度θと同じ方向に傾斜しており、傾斜角度α1となっている。傾斜角度θ及び傾斜角度α1は、扁平管30の管軸に垂直な断面においてx軸に対して傾斜している角度であり、言い換えるとフィン40の幅方向に水平な直線に対して傾斜している角度である。第1の間隔保持部50aの立ち上がり面53aの傾斜角度α1は、0<α1≦θとなるように設定されている。
フィン40は、扁平管30が挿入されている切り欠き部44の間の領域である中間領域43に第2の間隔保持部50bが形成されている。第2の間隔保持部50bの立ち上がり面53bも、第1の間隔保持部50aの立ち上がり面53bと同様に扁平管30の傾斜方向と同じ方向に傾斜している。第2の間隔保持部50bは、傾斜角度α2となっており、0<α2≦θとなるように設定されている。傾斜角度α2も、扁平管30の管軸に垂直な断面においてx軸に対して傾斜している角度であり、言い換えるとフィン40の幅方向に水平な直線に対して傾斜している角度である。
<間隔保持部50の変形例>
図6は、実施の形態1に係る熱交換器100のフィン40に形成された間隔保持部50の変形例である間隔保持部150aの説明図である。図6(a)は、図4(a)に対応し、図6(b)は、図4(b)に対応している。実施の形態1に係る熱交換器100のフィン40に設けられた第1の間隔保持部50a、第2の間隔保持部50bは、例えば、図6に示される様な間隔保持部150aのような構造であっても良い。間隔保持部150aは、フィン140の板面148aに2つのスリットを入れ、そのスリットの間の部分を板面148aから突出させて形成されている。従って、間隔保持部150aは、板面148aと2箇所で接続されている。図6において、間隔保持部150aの上側に位置する面が、立ち上がり面153aである。立ち上がり面153aは、y方向から見た時に、間隔保持部50の立ち上がり面53と同様に熱交換器100において、扁平管30と同じ方向に傾斜している。
図7は、実施の形態1に係る熱交換器100のフィン40に形成された間隔保持部50の変形例である間隔保持部150bの説明図である。図7(a)は、図4(a)に対応し、図7(b)は、図4(b)に対応している。間隔保持部150bは、フィン140の板面148bから矩形に突出させて形成されている。図7において、間隔保持部150bの上側に位置する面が、立ち上がり面153bである。立ち上がり面153bは、y方向から見た時に、間隔保持部50の立ち上がり面53と同様に熱交換器100において、扁平管30と同じ方向に傾斜している。
<熱交換器100の排水作用について>
実施の形態1に係る熱交換器100の効果について説明する。なお、実施の形態1に係る熱交換器100における排水性の理解を容易とするため、以下では、熱交換器100が低温外気条件で蒸発器として運転する時の動作について説明する。その後、比較例の熱交換器1100の構成について説明し、実施の形態1に係る熱交換器100の排水作用を説明する。
図8は、実施の形態1に係る熱交換器100のフィン40の比較例の熱交換器1100の断面構造の説明図である。図8は、図3と同様に扁平管30の管軸に垂直な断面を示している。比較例の熱交換器1100に係るフィン1040においても、扁平管30の間の領域に間隔保持部1050a、1050bが形成されている。間隔保持部1050a、1050bは、フィン1040の一部を折り曲げて形成されており、立ち上がり面1053a、1053bはフィン1040の幅方向に水平に形成されている。また、間隔保持部1050a、1050bの下方に隣接して開口部1051a、1051bがそれぞれ形成されている。
冷凍サイクル装置1の運転中において、フィン1040は、上方から結露水又は霜の融解水が流下してくる。その際、間隔保持部1050a、1050bの立ち上がり面1053a、1053bの上にも水が流下してくる。比較例の熱交換器1100においては、間隔保持部1050a、1050bが水平に形成されているため、立ち上がり面1053a、1053b上に水が滞留し、排出されない。そのため、立ち上がり面1053a、1053bの上の水が凍結し、それを基点に凍結部が拡がり、風路を閉塞したり、熱交換器1100の破損の原因となる。
一方、実施の形態1に係る熱交換器100においては、第1の間隔保持部50aと第2の間隔保持部50bが傾斜しているため、立ち上がり面53a、53b上の水は重力を受けて速やかに排出され、下方に流下される。このように構成されていることにより、熱交換器100は、隣合ったフィン40との間に適正な隙間が確保され、かつ第1の間隔保持部50aの立ち上がり面53の上に流下してきた水が滞留しない。そのため、熱交換器100は排水性が高く、フィン40の間の風路の閉塞もなく、熱交換性能が損なわれることがない。
なお、熱交換器100の通風抵抗を抑制し、地球温暖化への影響を少なくするため、冷凍サイクル装置1の冷媒充填量を減少させるために、扁平管30は、短軸を小さくする、即ち薄型化されている。これに伴い、フィン40の間隔を適正に確保するためのフィンカラーを切り欠き部44の周縁に設けようとした場合、フィン40を挿入する切り欠き部44の幅が狭く、切り欠き部44の周縁に設けられたフィンカラーを所定の寸法まで立ち上げるのが困難になっている。しかし、実施の形態1に係る熱交換器100のように、フィン40に間隔保持部50を設けることにより、フィン40同士の間隔が適正に確保することができる。
<第1の間隔保持部の変形例>
図9は、実施の形態1に係る熱交換器100の変形例の熱交換器100aの断面構造の説明図である。変形例の熱交換器100aは、フィン40の切り欠き部44が設けられていない第1の端縁41側の領域に第1の間隔保持部50aが配置されている。つまり、フィン40の第1の端縁41側に配置されている第1の間隔保持部50aは、少なくともz方向に並べて配置されている扁平管30の第1の端部31同士を結んだ第1の仮想線L1に重ならないように配置されている。
変形例の熱交換器100aにおいては、第1の間隔保持部50aは、例えば第1の仮想線L1から1mm以上離して配置されている。このように第1の間隔保持部50aが配置されることにより、扁平管30の上の水が扁平管30の第1の端部31から流下したときに、第1の間隔保持部50aと扁平管30の第1の端部31との間の排水領域hに水が流れる。重力方向とフィン40の長手方向が一致している場合、排水領域hに水の流れを阻害するものが配置されていないため、変形例の熱交換器100aは、熱交換器100に対しさらに排水性が高まる。
図10は、実施の形態1に係る熱交換器100の変形例の熱交換器100bの断面構造の説明図である。変形例の熱交換器100bは、第1の間隔保持部50aがフィン40の2つの隣合う切り欠き部44の間である中間領域43に配置されている。つまり、フィン40の第1の端縁41側に配置されている第1の間隔保持部50aは、図10においてz方向に並べて配置されている扁平管30の第1の端部31同士を結んだ第1の仮想線L1に重ならず、かつ中間領域43に配置されている。
変形例の熱交換器100bにおいては、フィン40の切り欠き部44が設けられていない第1の端縁41側の領域に第1の間隔保持部50aが配置されていないため、図10の上方からの水の流れを阻害することがない。また、扁平管30の上面33に溜まった水が扁平管30の第1の端部31から流下したときに、扁平管30の第1の端部31よりも第1の端縁41側に位置する排水領域hを水が流れる。重力方向とフィン40の長手方向、つまり図10のz方向が一致している場合、排水領域hに水の流れを阻害するものが配置されていないため、変形例の熱交換器100bは、熱交換器100に対しさらに排水性が高まる。
図11は、実施の形態1に係る熱交換器100の変形例の熱交換器100cの断面構造の説明図である。変形例の熱交換器100cは、フィン40を扁平管30の第2の端部32よりも風下側に延ばしたものである。フィン40が風下側に延長されているのに合わせて、切り欠き部44も風下側に長く形成されており、切り欠き部44のうち第2の端縁42側の領域は、何も配置されていない。実施の形態1に係る熱交換器100は、第2の端縁42と扁平管30の第2の端部32とがx方向においてほぼ同じ位置にある。一方、変形例の熱交換器100cは、フィン40の第2の端縁42が扁平管30の第2の端部32からx方向に離れて位置している。そして、第2の間隔保持部50bは、中間領域43のうち、フィン40の幅方向において扁平管30の風下側の端部である第2の端部32とフィン40の第2の端縁42との間の領域に配置されている。第2の間隔保持部50bを扁平管30よりも下流側に配置することにより、熱交換器100cは、第2の間隔保持部50bが設けられたことによる熱交換性能の低下が抑制される。
なお、実施の形態1に係る熱交換器100、100a、100b、100cは、フィン40の中間領域43に第2の間隔保持部50bが形成されているが、フィン40同士の間隔が適正に確保できれば、第2の間隔保持部50bが設けられていなくとも良い。また、間隔保持部50は、扁平管30の間ごとに全箇所に設けられていなくとも良く、設置箇所は適宜変更することができる。また、必ずしも第1の間隔保持部50aと第2の間隔保持部50bとをセットで設ける必要はなく、第1の間隔保持部50a又は第2の間隔保持部50bの何れか一方のみを設ける箇所があっても良い。
<熱交換器100の通風性について>
図12は、実施の形態1に係る熱交換器100を通過する空気の流れの説明図である。図12は、熱交換器100のフィン40の第1の端縁41を風上側に向けた状態を示している。熱交換器100は、第1の間隔保持部50a及び第2の間隔保持部50bが設けられていることにより、フィン40の間隔が適正に保たれているため、フィン40及び扁平管30の間を空気が通過し、扁平管30内を流動する流体と空気との間で熱交換が行われる。流入する空気の流れに対し扁平管30が傾斜しているため、熱交換器100に入った空気は、扁平管30の上面33に当たり、流れの向きが変化する。
熱交換器100のフィン40同士の間には、第1の間隔保持部50a及び第2の間隔保持部50bが設けられている。第1の間隔保持部50aの立ち上がり面53a及び第2の間隔保持部50bの立ち上がり面53bは、扁平管30の傾斜角度θと同じ方向に傾斜しているため、空気の流れを阻害しにくい構成になっている。さらに、第1の間隔保持部50aの立ち上がり面53aの傾斜角度α1は、扁平管30の傾斜角度θよりも小さくなっており、緩やかに空気の流れ方向を変更するため、通風性を損なうことがない。また、第2の間隔保持部50bの立ち上がり面53bの傾斜角度α2は、扁平管30の傾斜角度θに近い値に設定されており、隣合った扁平管30の間の中間領域43において空気の流れを阻害しない構成になっている。
また、図9に示される変形例の熱交換器100aにおいては、第1の間隔保持部50aが扁平管30よりも風上側に位置しているためより傾斜角度α1を小さくすることにより通風性を損わない構成になる。図10に示される変形例の熱交換器100bにおいては、第1の間隔保持部50aは、中間領域43に位置しており、扁平管30の第1の端部31よりも風下側に位置しているため、傾斜角度α1を扁平管30の傾斜角度θに近い値に設定すると良い。
なお、上記においては、熱交換器100のフィン40の第1の端縁41に対し直角方向から空気が流入する状態を説明したが、例えば熱交換器100を重力方向に対して傾斜させて配置する場合もある。扁平管30、第1の間隔保持部50a、及び第2の間隔保持部50bのそれぞれの傾斜角度は、熱交換器100が配置される環境に応じて適宜設定すればよい。
(実施の形態1の効果)
実施の形態1に係る熱交換器100、100a、100bは、第1の間隔保持部50aを扁平管30と同方向に傾斜させているため、フィン40の上方から流れてくる水が第1の間隔保持部50aに滞留するのが抑制される。また、第1の間隔保持部50aの立ち上がり面53aの傾斜角度α1は、0<α1≦θの関係になっているため、熱交換器100、100a、100bに流入する空気の流れを阻害しにくい。従って、熱交換器100、100a、100bは、熱交換性能を維持しつつ耐着霜性及び排水性が向上する。さらに、扁平管30の短軸がフィン40の配列間隔より小さい場合であっても、第1の間隔保持部50aによりフィン40同士の間の隙間も適正に確保することができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る熱交換器200は、実施の形態1に係る熱交換器100に対し、第1の間隔保持部50aの配置を変更したものである。実施の形態2に係る熱交換器200においては、実施の形態1に対する変更点を中心に説明する。実施の形態2に係る熱交換器200の各部については、各図面において同一の機能を有するものは実施の形態1の説明で使用した図面と同一の符号を付して表示するものとする。
図13は、実施の形態2に係る熱交換器200の断面構造の説明図である。図13は、図1の扁平管30の管軸に垂直な断面を示している。熱交換器200のフィン240には、第1の端縁241側に第1の間隔保持部250aが設けられている。第1の間隔保持部250aは、上下方向に並べて配置されている扁平管30の第1の端部31同士を結んだ第1の仮想線L1よりも第1の端縁41側に位置している。また、扁平管30の上面33から扁平管30の断面形状の長手方向に延ばした仮想線Laと扁平管30の下面34から扁平管30の断面長手方向に延ばした仮想線Lbとの間に、第1の間隔保持部250aが位置している。換言すると、扁平管30を断面の長手方向に沿った方向に投影した領域に第1の間隔保持部250aが配置されている。
第1の間隔保持部250aと扁平管30の第1の端部31とは、所定の距離をもって位置している。扁平管30が配置されている部分は、フィン240に切り欠き部44が形成されているため、切り欠き部44と第1の間隔保持部250aとは離して形成される。また、実施の形態2においては、第1の間隔保持部250aの傾斜角度α1を扁平管30の傾斜角度θとほぼ同じに設定されているが、これに限定されるものではなく、0<α1≦θの値をとることができる。
(実施の形態2の効果)
実施の形態2に係る熱交換器200によれば、水が滞留し易い扁平管30の上面33の延長線上の近傍に第1の間隔保持部250aが配置されている。そのため、扁平管30の上面33の水が第1の端部31まで来ると毛管現象により第1の間隔保持部250a側に誘導され、扁平管30から排水される。また、第1の間隔保持部250aが傾斜角度α1で傾いているため、扁平管30から誘導された水は、第1の間隔保持部250aの上からも排出され易い。熱交換器200は、扁平管30の上面33及び下面34の表面の水が第1の間隔保持部250aにより第1の端縁41側に誘導されやすい。そのため、実施の形態1に係る熱交換器100、100a、100bと比較して、熱交換器200は、扁平管30の上面33及び下面34に残留する水がの量が減少しやすいという利点がある。また、第1の間隔保持部250aは、扁平管30を断面の長手方向に向かって投影した領域に配置されており、フィン240の第1の端縁41側からの空気の流れを扁平管30の上面33に流すよう形成されているため、熱交換器200の通風性を損なうことがない。
なお、実施の形態2に係る熱交換器200は、第1の間隔保持部250a及び開口部251aの少なくとも一方が仮想線Laと仮想線Lbとの間に配置されていれば、扁平管30の上面33の水を排出する効果を得ることが出来る。
実施の形態3.
実施の形態3に係る熱交換器300は、実施の形態1に係る熱交換器100に対し、第2の間隔保持部50bの配置を変更したものである。実施の形態3に係る熱交換器300においては、実施の形態1に対する変更点を中心に説明する。実施の形態3に係る熱交換器300の各部については、各図面において同一の機能を有するものは実施の形態1の説明で使用した図面と同一の符号を付して表示するものとする。
図14は、実施の形態3に係る熱交換器300の断面構造の説明図である。図14は、図1の扁平管30の管軸に垂直な断面を示している。熱交換器300のフィン340は、扁平管30が挿入されている切り欠き部44の間の領域である中間領域343に第2の間隔保持部350bが形成されている。熱交換器300は、扁平管30が傾斜しているため、図12に示される様にフィン340の第1の端縁41側から空気が流れ込むと扁平管30に沿って空気が通過する。
第2の間隔保持部350bは、第1の端縁41側から見た時に、つまり図14において熱交換器300に空気が流れ込む方向から見た時に扁平管30に遮蔽された領域に配置されている。つまり、フィン340の第1の端縁41側から見て扁平管30の裏側ある遮蔽領域345に第2の間隔保持部350bが配置されている。更に言うと、2つの切り欠き部44の間の中間領域343のうち、扁平管30の第1の端部31の下端からフィン340の幅方向に水平に引いた第2の仮想線L2と、扁平管30の下面34との間の領域である遮蔽領域345に第2の間隔保持部350bが配置されている。
実施の形態3に係る熱交換器300においては、実施の形態1の熱交換器100、100a、100bと同様に第1の間隔保持部50aが配置されていても良いし、実施の形態2の熱交換器200と同様に第1の間隔保持部250aが配置されていても良い。又は、熱交換器300においては、フィン340に第2の間隔保持部350bのみが設けられる構成でも良い。
(実施の形態3の効果)
実施の形態3に係る熱交換器300によれば、遮蔽領域345に第2の間隔保持部350bが配置されているため、通過する空気の流れを阻害することなくフィン340同士の確保することができる。扁平管30の下側の遮蔽領域345は、空気の流れの上流側から見ると扁平管30によって遮蔽された部分であり、空気の流れが澱む領域となる。そのため、フィン340の間を通過する空気の流れのうち主な部分は、遮蔽領域345から下方の領域を通過するため、第2の間隔保持部350bはフィン340の間を通過する空気の流れに与える影響が少ない。よって、熱交換器300は、通風性を確保しつつフィン340同士の間隔を精度良く保つことができる。また、第2の間隔保持部350bは、実施の形態1及び実施の形態2と同様に扁平管30と同じ方向に傾斜しているため、排水性も高い。なお、実施の形態3においては、第2の間隔保持部350bの傾斜角度α2は、扁平管30の傾斜角度θよりも大きく設定することもできる。図14に示されるように、フィン340の長手方向に対し垂直方向に空気が流入する場合は、第2の間隔保持部350bが配置される遮蔽領域345は、空気の流れが澱む領域であるため、熱交換器300の通風性に対し影響が少ないためである。
1 冷凍サイクル装置、2 送風機、3 圧縮機、4 四方弁、5 室外熱交換器、6 膨張装置、7 室内熱交換器、8 室外機、9 室内機、10 (第1の)熱交換部、20 (第2の)熱交換部、30 扁平管、31 第1の端部、32 第2の端部、33 上面、34 下面、40 フィン、41 第1の端縁、42 第2の端縁、43 中間領域、44 切り欠き部、48 板面、50 間隔保持部、50a 第1の間隔保持部、50b 第2の間隔保持部、51 開口部、52 当接部、53 立ち上がり面、53a 立ち上がり面、53b 立ち上がり面、60 ヘッダ、61 ヘッダ、62 ヘッダ、90 冷媒配管、91 冷媒配管、92 冷媒配管、100 熱交換器、100a 熱交換器、100b 熱交換器、100c 熱交換器、140 フィン、148a 板面、148b 板面、150 間隔保持部、150a 間隔保持部、150b 間隔保持部、151 開口部、153 立ち上がり面、153a 立ち上がり面、153b 立ち上がり面、180 点線、200 熱交換器、240 フィン、241 第1の端縁、250a 第1の間隔保持部、251a 開口部、300 熱交換器、340 フィン、343 中間領域、345 遮蔽領域、350b 第2の間隔保持部、1040 フィン、1050a 間隔保持部、1050b 間隔保持部、1051a 開口部、1051b 開口部、1053a 立ち上がり面、1053b 立ち上がり面、1100 熱交換器、C 矢印、L1 仮想線、L2 仮想線、L3 仮想線、La 仮想線、Lb 仮想線、h 排水領域、α1 傾斜角度、α2 傾斜角度、θ 傾斜角度。

Claims (17)

  1. 扁平管と、
    長手方向と該長手方向に直交する幅方向とに延びる板面を有する板状体で形成され、前記扁平管の管軸に前記板面が交差するように配置されると共に、互いに間隔を空けて配置された複数のフィンと、を備え、
    前記複数のフィンのそれぞれは、
    前記幅方向の一方の端縁である第1の端縁と、前記幅方向の他方の端縁である第2の端縁と、を有する前記板状体に形成され、前記間隔を保持する第1の間隔保持部を備え、前記第2の端縁に切り欠き部が形成され、
    前記扁平管は、
    前記切り欠き部に挿入され、前記管軸に垂直な断面の長軸を前記幅方向に対し傾斜角度θに傾斜させて配置され、
    前記第1の間隔保持部は、
    前記切り欠き部以外の前記板面に形成され、前記板面に対し交差する方向に延在する立ち上がり面を有し、
    前記立ち上がり面は、
    前記傾斜角度θと同じ方向に傾斜している、熱交換器。
  2. 記扁平管は、
    記幅方向において前記第1の端縁側に位置する前記扁平管の第1の端部が、前記第2の端縁側に位置する前記扁平管の第2の端部よりも下方に位置する、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記扁平管は、
    前記複数のフィンのそれぞれの前記長手方向において隣合って配置される第1の扁平管及び第2の扁平管の何れかであり、
    前記複数のフィンは、
    前記第1の扁平管が挿入される前記切り欠き部と前記第2の扁平管が挿入される前記切り欠き部との間に形成された中間領域を有し、
    前記第1の間隔保持部は、
    前記中間領域よりも前記第1の端縁側に配置される、請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記複数のフィンは、
    前記第1の間隔保持部を立設することにより前記板面に形成される第1の開口部を備え、
    前記第1の開口部は、
    前記第1の間隔保持部の下方に位置する、請求項3に記載の熱交換器。
  5. 前記第1の間隔保持部及び前記第1の開口部の少なくとも一方は、
    前記扁平管を前記長軸の沿った方向に投影した領域内に配置される、請求項4に記載の熱交換器。
  6. 前記扁平管は、
    前記複数のフィンのそれぞれの前記長手方向において隣合って配置される第1の扁平管及び第2の扁平管の何れかであり、
    前記複数のフィンは、
    前記第1の扁平管が挿入される前記切り欠き部と前記第2の扁平管が挿入される前記切り欠き部との間に中間領域が形成され、
    前記第1の間隔保持部は、
    前記中間領域に配置される、請求項2に記載の熱交換器。
  7. 前記第1の間隔保持部は、
    前記第1の扁平管及び前記第2の扁平管のそれぞれの前記第1の端縁側に位置する第1の端部を繋いだ第1の仮想線上に配置される、請求項6に記載の熱交換器。
  8. 前記第1の間隔保持部は、
    前記第1の扁平管の端部のうち、前記第1の端縁側に位置する第1の端部から前記幅方向に延ばした第2の仮想線よりも前記第1の扁平管側に配置される、請求項に記載の熱交換器。
  9. 前記複数のフィンは、
    前記第1の間隔保持部を立設することにより前記板面に形成される第1の開口部を備え、
    前記第1の開口部は、
    前記第1の間隔保持部の下方に位置する、請求項6~8の何れか1項に記載の熱交換器。
  10. 前記第1の間隔保持部の前記立ち上がり面の傾斜角度αは、
    前記扁平管の前記傾斜角度θ以下である、請求項1~9の何れか1項に記載の熱交換器。
  11. 前記第1の間隔保持部の前記立ち上がり面の傾斜角度αは、
    前記扁平管の前記傾斜角度θよりも大きい、請求項9に記載の熱交換器。
  12. 前記複数のフィンは、
    前記第1の間隔保持部よりも前記第2の端縁側に位置し、前記間隔を保持する第2の間隔保持部を更に備え、
    前記第2の間隔保持部は、
    前記板面に対し交差して延在する第2の立ち上がり面を有し、
    前記第2の立ち上がり面は、
    前記扁平管の前記傾斜角度θと同方向に傾斜して配置される、請求項3~7の何れか1項に記載の熱交換器。
  13. 前記第2の間隔保持部は、
    前記中間領域に配置される、請求項12に記載の熱交換器。
  14. 前記第2の間隔保持部は、
    前記第1の扁平管の前記第1の端縁側に位置する第1の端部から前記フィンの前記幅方向に延ばした第2の仮想線よりも前記第1の扁平管側に配置される、請求項12に記載の熱交換器。
  15. 前記第2の間隔保持部を立設することにより前記板面に形成される第2の開口部は、
    前記第2の間隔保持部の下方に位置する、請求項12~14の何れか1項に記載の熱交換器。
  16. 請求項1~15の何れか1項に記載の熱交換器と、
    前記熱交換器に空気を送る送風機と、を備える、熱交換器ユニット。
  17. 請求項16に記載の熱交換器ユニットを備えた冷凍サイクル装置。
JP2020525009A 2018-06-13 2018-06-13 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置 Active JP7004814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/022576 WO2019239520A1 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019239520A1 JPWO2019239520A1 (ja) 2021-04-01
JP7004814B2 true JP7004814B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=68842066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525009A Active JP7004814B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11391521B2 (ja)
EP (1) EP3809086A4 (ja)
JP (1) JP7004814B2 (ja)
CN (1) CN112204331B (ja)
AU (1) AU2018427607B2 (ja)
SG (1) SG11202010610YA (ja)
WO (1) WO2019239520A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11737246B2 (en) * 2021-04-27 2023-08-22 Quanta Computer Inc. Dual-radiator cooling device
WO2024080937A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-18 National University Of Singapore An apparatus, system, and method for heat exchange

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170041A (ja) 2007-01-10 2008-07-24 Showa Denko Kk 熱交換器
JP2012163317A (ja) 2011-01-21 2012-08-30 Daikin Industries Ltd 熱交換器及び空気調和機
JP2014156990A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の熱交換器
WO2017126019A1 (ja) 2016-01-19 2017-07-27 三菱電機株式会社 熱交換器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2915296A (en) * 1955-04-07 1959-12-01 Olin Mathieson Heat exchanger
US4691768A (en) * 1985-12-27 1987-09-08 Heil-Quaker Corporation Lanced fin condenser for central air conditioner
JPH0791873A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Hitachi Ltd フィンアンドチューブ形熱交換器
KR100543599B1 (ko) * 2003-09-15 2006-01-20 엘지전자 주식회사 열교환기
US20070295492A1 (en) * 2005-04-25 2007-12-27 Anthony Sharp Heat exchange system with inclined heat exchanger device
JP4952196B2 (ja) * 2005-12-07 2012-06-13 パナソニック株式会社 熱交換器
JP5337402B2 (ja) 2008-05-14 2013-11-06 パナソニック株式会社 フィンチューブ型熱交換器
CN101738008A (zh) * 2009-11-30 2010-06-16 江苏康泰热交换设备工程有限公司 一种利于冷凝水排出的热交换器
ES2558783T3 (es) 2011-01-21 2016-02-08 Daikin Industries, Ltd. Intercambiador de calor y acondicionador de aire
JP2014035122A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Toshiba Corp 熱交換器
EP2725311B1 (en) 2012-10-29 2018-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat exchanger
JP5962734B2 (ja) * 2014-10-27 2016-08-03 ダイキン工業株式会社 熱交換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170041A (ja) 2007-01-10 2008-07-24 Showa Denko Kk 熱交換器
JP2012163317A (ja) 2011-01-21 2012-08-30 Daikin Industries Ltd 熱交換器及び空気調和機
JP2014156990A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の熱交換器
WO2017126019A1 (ja) 2016-01-19 2017-07-27 三菱電機株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019239520A1 (ja) 2021-04-01
EP3809086A4 (en) 2021-06-23
AU2018427607B2 (en) 2022-04-14
EP3809086A1 (en) 2021-04-21
WO2019239520A1 (ja) 2019-12-19
CN112204331A (zh) 2021-01-08
CN112204331B (zh) 2022-12-02
AU2018427607A1 (en) 2020-12-17
SG11202010610YA (en) 2020-11-27
US11391521B2 (en) 2022-07-19
US20210239409A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10760824B2 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus
US10557652B2 (en) Heat exchanger and air conditioner
EP3561430A2 (en) Heat exchanger
JP7004814B2 (ja) 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置
JP6584636B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
WO2020012549A1 (ja) 熱交換器、熱交換装置、熱交換器ユニット及び冷凍サイクル装置
EP3608618B1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device
JP6972336B2 (ja) 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置
JP6925393B2 (ja) 空気調和装置の室外機及び空気調和装置
US11573056B2 (en) Heat exchanger, heat exchanger unit, and refrigeration cycle apparatus
JP6932262B2 (ja) 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置
JP7414845B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7158601B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2020121517A1 (ja) 室内機および空気調和機
JP7258151B2 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP7150157B2 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
WO2020012548A1 (ja) 熱交換器、熱交換器ユニット及び冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150