JPWO2019171967A1 - 検体希釈液、試料の製造方法、試料、およびサンドイッチ法 - Google Patents

検体希釈液、試料の製造方法、試料、およびサンドイッチ法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019171967A1
JPWO2019171967A1 JP2020504914A JP2020504914A JPWO2019171967A1 JP WO2019171967 A1 JPWO2019171967 A1 JP WO2019171967A1 JP 2020504914 A JP2020504914 A JP 2020504914A JP 2020504914 A JP2020504914 A JP 2020504914A JP WO2019171967 A1 JPWO2019171967 A1 JP WO2019171967A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
substance
sandwich method
compound
sample diluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020504914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7319959B2 (ja
Inventor
二宮 英隆
英隆 二宮
智典 金子
智典 金子
駿 小島
駿 小島
高敏 彼谷
高敏 彼谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2019171967A1 publication Critical patent/JPWO2019171967A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319959B2 publication Critical patent/JP7319959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5306Improving reaction conditions, e.g. reduction of non-specific binding, promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

本発明は、検体に含まれる検出対象物質を定量するために、夾雑物に由来する影響、すなわち検出対象物の定量値に対するノイズが低減でき、シグナルの感度が良好となる検体希釈液、試料の製造方法、試料、およびサンドイッチ法を提供することを課題とする。本発明の検体希釈液は、式(I)で表される構造を有する化合物を10mM〜500mMと、チオール基を有する化合物を10mM〜500mMとを含む、サンドイッチ法で用いられる検体希釈液。

Description

本発明は、検体希釈液、試料の製造方法、試料、およびサンドイッチ法に関する。
近年の研究により、生体内の大部分のタンパク質は糖鎖による修飾を受けており、タンパク質に付加した糖鎖がタンパク質の安定性、ホルモンとの結合、毒素との結合、ウイルスの感染、マイコプラズマの感染、細菌の感染、原虫の寄生、受精、発生分化、がん細胞転移、アポトーシスなど、生命現象の様々な場で重要な役割を果たしていることが明らかとなった。そして、同じアミノ酸配列の、同一名称のタンパク質であっても、修飾している糖鎖は多種多様であり、タンパク質を産生する細胞の状態によって、その糖鎖構造が異なることや、生体内での役割が異なることがわかっている。
糖鎖構造と疾病の関係性については、例えば、細胞の癌化に伴い、さまざまな糖鎖構造に変化が起こることが報告されており、糖鎖は癌を特定するマーカーの1つとして、期待されている。
糖鎖をマーカーとして、糖タンパク質を特異的に検出するためには、糖鎖中の特定の糖残基を特異的に認識して結合する能力を持つ、レクチンと呼ばれるタンパク質が広く利用されている。しかしながら、レクチンは、抗体よりも結合力が低く、また糖鎖に対する結合の特異性が低いなどの問題があった。そこで、レクチンと抗体を組み合わせて用いて特異性を高め、検出対象物質として特定の糖鎖を有するタンパク質(糖タンパク質)を、定量解析することができるサンドイッチ法が行われている。
サンドイッチ法では、糖タンパク質のタンパク質部分に特異的に結合する抗体は、基板に固定化されて固相化抗体として用いられ、糖タンパク質の糖鎖部分に含まれる糖残基を主要な結合対象とするレクチンは、標識剤に連結されて標識化レクチンとして用いられている。
しかしながらこの手法は、通常の臨床診断において検体として用いられる血液や尿のように、検出対象物質以外の糖タンパク質や糖脂質といった夾雑物が大量に含まれる系では、検出対象物質の糖鎖だけでなく夾雑物の糖鎖にも標識化レクチンが結合してしまうため、ノイズ(バックグラウンド)が大きくなり、感度および定量性において性能が落ちていた。そのため、血液等を検体とする一般的な臨床診断で用いるための改良が行われてきた。
これまでに、本出願人らは、検体として用いられる血液(血清)中に含まれるIgM(免疫グロブリンM)等の数種類の糖タンパク質が、夾雑物として測定領域に非特異的に結合することがノイズの大きくなる要因であることをつきとめ、夾雑物とレクチンとのジスルフィド結合を、還元剤を用いて切断することにより、ノイズの低減を行っている。(例えば、特許文献1)
国際公開WO2015/194350号公報
本発明は、特許文献1等に基づき、更に鋭意検討を行い、検体に含まれる検出対象物質を定量するために、夾雑物に由来する影響、すなわち検出対象物の定量値に対するノイズが低減でき、シグナルの感度が良好となる検体希釈液、試料の製造方法、試料、およびサンドイッチ法を提供することを課題とする。
すなわち、本発明は、例えば下記[1]〜[14]に示される検体希釈液、試料の製造方法、試料、およびサンドイッチ法を提供する。
[1]下記式(I)で表される構造を有する化合物を10mM〜500mMと、チオール基を有する化合物を10mM〜500mMとを含む、サンドイッチ法で用いられる検体希釈液。
Figure 2019171967
式(I)において、R1、R2はそれぞれ独立に、R1は炭素数1〜2のアルキレン基であり、R2は−COOH、−COO-+、−OH、または−O-+で表される基であり、X+は独立に、無機カチオンもしくは有機カチオンであり、波線は他の原子との結合部位である。
[2]pHが6.0〜9.0である、[1]に記載の検体希釈液。
[3]前記サンドイッチ法が、表面プラズモン励起増強蛍光分光法(SPFS;Surface Plasmon−field enhanced Fluorescence Spectroscopy)、または、酵素免疫測定法(ELISA;Enzyme−Linked Immuno Sorbent Assay)により行われる、[1]または[2]に記載の検体希釈液。
[4]前記サンドイッチ法が、抗体およびレクチンの少なくとも一つを用いるサンドイッチ法である、[1]〜[3]のいずれか一つに記載の検体希釈液。
[5]前記サンドイッチ法が、蛍光色素、蛍光ナノ粒子、凝集ナノ粒子、磁気ビーズ、酵素・補酵素、化学発光物質、放射性物質の少なくとも一つを用いるサンドイッチ法である、[1]〜[4]のいずれか一つに記載の検体希釈液。
[6]前記チオール基を有する化合物が、ジチオスレイトール(DTT)、メルカプトエタノール、チオグリコール酸、またはL−システインから選択される少なくとも1種である、[1]〜[5]のいずれか一つに記載の検体希釈液。
[7]前記式(I)で表される構造を有する化合物が、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、グリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)、ジカルボキシメチルグルタミン酸(CMGA)およびこれらの塩から選択される少なくとも1種である、[1]〜[6]のいずれか一つに記載の検体希釈液。
[8]無機還元剤を含む、[1]〜[7]のいずれか一つに記載の検体希釈液。
[9]前記無機還元剤が、メタ重亜硫酸ナトリウム(SM)、亜硫酸ナトリウム(SS)、ハイドロサルファイト、および二酸化チオ尿素から選択される少なくとも1種である、[8]に記載の検体希釈液。
[10]検体1μgあたり、検体希釈液を1〜100μg混合する工程を有し、前記検体希釈液が、下記式(I)で表される構造を有する化合物を10mM〜500mMと、チオール基を有する化合物を10mM〜500mMとを含む、サンドイッチ法で用いられる試料の製造方法。
Figure 2019171967
式(I)において、R1、R2はそれぞれ独立に、R1は炭素数1〜2のアルキレン基であり、R2は−COOH、−COO-+、−OH、または−O-+で表される基であり、X+は独立に、無機カチオンもしくは有機カチオンであり、波線は他の原子との結合部位である。
[11]検体が生体由来物質であり、検体に含まれる検出対象物質として糖タンパク質を含む、[10]に記載の試料の製造方法。
[12]検体と、[1]〜[9]のいずれか一つに記載の検体希釈液とから成る試料であり、検体1μgあたりの検体希釈液量が、1〜100μgである、サンドイッチ法で用いるための試料。
[13]検体が生体由来物質であり、検体に含まれる検出対象物質として糖タンパク質を含む、[12]に記載の試料。
[14][12]または[13]に記載の試料を用いて、表面プラズモン励起増強蛍光分光法(SPFS;Surface Plasmon−field enhanced Fluorescence Spectroscopy)、または、酵素免疫測定法(ELISA;Enzyme−Linked Immuno Sorbent Assay)により行われる、サンドイッチ法。
本発明によれば、検体に含まれる検出対象物質を定量するために、夾雑物に由来する影響、すなわち検出対象物の定量値に対するノイズが低減でき、シグナルの感度が良好となる検体希釈液、試料の製造方法、試料、およびサンドイッチ法を提供することができる。
比較例1および実施例1の結果を示す。横軸にノイズ成分のシグナル値、縦軸にシグナル成分のシグナル値を示す。 比較例2および実施例2の結果を示す。横軸にノイズ成分のシグナル値、縦軸にシグナル成分のシグナル値を示す。
次に本発明について具体的に説明する。
≪検体希釈液≫
本発明の検体希釈液は、下記式(I)で表される構造を有する化合物を10mM〜500mMと、チオール基を有する化合物を10mM〜500mMとを含む、サンドイッチ法で用いられる検体希釈液である。
Figure 2019171967
式(I)において、R1、R2はそれぞれ独立に、R1は炭素数1〜2のアルキレン基であり、R2は−COOH、−COO-+、−OH、または−O-+で表される基であり、X+は独立に、無機カチオンもしくは有機カチオンであり、波線は他の原子との結合部位である。
本発明の検体希釈液は、シグナル関連成分のタンパク質を失活させないことが必要なことから、上記式(I)で表される構造を有する化合物を10mM〜500mM含み、30mM〜100mM含むことが好ましい。また、本発明の検体希釈液は、ノイズ関連成分のタンパク質を失活させることが必要なことから、チオール基を有する化合物を10mM〜500mM含み、50mM〜200mM含むことが好ましい。
さらに、本発明の検体希釈液は、任意成分として無機還元剤を含むことも好ましい態様の一つである。本発明の検体希釈液が無機還元剤を含む場合には、無機還元剤を10mM〜800mM含むことが好ましく、100mM〜200mM含むことがより好ましい。
例えば、検体が生体由来物質であり、検体に含まれる検出対象物質を表面プラズモン励起増強蛍光分光法(SPFS;Surface Plasmon−field enhanced Fluorescence Spectroscopy)等のサンドイッチ法を用いて定量する際に、検体を希釈して測定試料を得ることがある。このような希釈に用いる溶液を、本発明では検体希釈液と記す。
検体希釈液は、緩衝液であることが、pHが安定する観点から好ましい。緩衝液としては、例えば、酢酸緩衝液、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、MES緩衝液、HEPES緩衝液、クエン酸緩衝液、クエン酸リン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液等が挙げられる。緩衝液としては、体液とほぼ等張の、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液、トリス緩衝生理食塩水(TBS−T)、MES緩衝生理食塩水が好ましい。
検体希釈液のpHは、6.0〜9.0であることが好ましく、pH6.5〜8.5がより好ましい。
なお、pHの測定方法は特に限定されるものではなく、一般的なpHの測定法(例えばガラス電極法)を用いて、適切な測定条件において測定すればよい。
検体希釈液は、検体の溶解安定性を向上させるために界面活性剤等を含んでいてもよい。界面活性剤は、例えば、Tween20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウラート)、TritonX100(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル−ポリエチレングリコール)、Span 80(ソルビタンモノオレアート)などの界面活性剤が挙げられる。界面活性剤としては、Tween20が好ましい。また、検体希釈液中に界面活性剤が含まれる場合には、界面活性剤の濃度は、検体希釈液100質量%中に、0.00001〜0.1質量%含有されていることが好ましい。
検体希釈液は、検体が生体由来物質である場合、検体1μgに対して、1〜100μg加えることが好ましい。
本発明者らは、本発明の検体希釈液を用いることにより、検出対象物質を定量する際に、定量値に対するノイズが低減でき、シグナルの感度が良好となる理由は以下の通りであると推定した。
チオール基を有する化合物を用いた場合には、IgM等の夾雑物が有するジスルフィド結合(−S−S−結合)を還元的に開裂させることで、IgM等の夾雑物に由来するノイズを低減できることは知られていたが、同時に測定感度も低下することを本発明者らは見出した。
本発明者らは測定感度が低下する原因を、チオール基を有する化合物を用いた場合には、IgM等の夾雑物のジスルフィド結合のみではなく、サンドイッチ法を行う際の固相を構成する、検出対象物質を捕捉するための捕捉物質(例えば抗PSA抗体等のIgG)中のジスルフィド結合も同時に開裂してしまうことにあると推定した。本発明ではチオール基を有する化合物に加えて、式(I)で示される構造を有する化合物を用いることにより、以下の機構により、捕捉物質におけるジスルフィド結合の開裂を抑制することができ、結果としてシグナルの感度が良好になると推定した。
式(I)で示される構造を有する化合物が、チオール基を有する化合物と相互作用することにより、複合体を形成し、複合体を形成することにより、チオールによるジスルフィド結合の開裂の反応性を低下させ、より表面にジスルフィド結合を有するIgM等の夾雑物については、開裂が起こるが、捕捉物質ではジスルフィド結合の開裂が起こらないと推定した。なお、本発明の検体希釈液は、式(I)で示される構造を有する化合物を用いない場合と比べて、チオールの臭気が劇的に低減することも、式(I)で示される構造を有する化合物が、チオール基を有する化合物と相互作用をすることにより複合体を形成していると推定する根拠の一つである。
このようなことから、サンドイッチ法で本発明の検体希釈液を用いることにより、シグナル劣化を起こさず、感度が優れた定量を行うことができると、本発明者らは考えている。
〈式(I)で表される構造を有する化合物〉
本発明の検体希釈液は、下記式(I)で表される構造を有する化合物が含まれる。本発明者らは、下記式(I)で表される構造を有する化合物が、後述するチオール基を有する化合物と相互作用することによってノイズを低減し、かつシグナル劣化を起こさないのではないかと推察している。また、検出対象物質を定量する際の各種物質(例えば、金属イオン、イオン成分、検出対象物質、捕捉物質、夾雑物)が共存する複雑な測定系において、下記式(I)で表される構造を有する化合物が、これらの物質の溶解安定性を高めることにも寄与しているため、ノイズを低減し、かつシグナル劣化を起こさないのではないかと推察している。
Figure 2019171967
式(I)において、R1、R2はそれぞれ独立に、R1は炭素数1〜2のアルキレン基であり、R2は−COOH、−COO-+、−OH、または−O-+で表される基であり、X+は独立に、無機カチオンもしくは有機カチオンであり、波線は他の原子との結合部位である。
1としては、例えば、メチレン基およびエチレン基が挙げられ、メチレン基がより好ましい。
2としては、例えば、−COOH、−COO-Na+、−COO-K+、−COO-NH4+であり、各R2としては同一であっても異なっていてもよい。
+としては、例えば、Na+、K+、Li+、NH4+であり、各X+は同一のものでも、異なっていてもよい。
波線は、他の原子との結合部位であり、他の原子としては、例えば、炭素原子が挙げられる。
上記のような、式(I)で表される構造を有する化合物としては、式(I)で表される構造を分子内に1個以上有していればよく、1〜2個有することが好ましい。
式(I)で表される構造を有する化合物の具体例としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、グリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)、ジカルボキシメチルグルタミン酸(CMGA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミノ三酢酸(HEDTA)、トリエチレンテトラアミン六酢酸(TTHA)、1,3−プロパンジアミン四酢酸(PDTA)、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸(DPTA−OH)、これらの塩から選択される少なくとも1種が挙げられ、好ましくはエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、グリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)、ジカルボキシメチルグルタミン酸(CMGA)およびこれらの塩から選択される少なくとも1種が挙げられ、より好ましくはエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)およびこれらの塩から選択される少なくとも1種が好ましい。前記塩としては、例えばアルカリ金属塩、およびアンモニウム塩が挙げられ、アルカリ金属塩が好ましく、溶解安定性の観点から、ナトリウム塩がより好ましい。
式(I)で表される構造を有する化合物としては、一種単独で用いても、二種以上を用いてもよい。
〈チオール基を有する化合物〉
本発明の検体希釈液は、チオール基を有する化合物が含まれる。
上記チオール基を有する化合物としては、例えば、ジチオスレイトール(DTT)、メルカプトエタノール、チオグリコール酸、またはL−システインから選択される少なくとも1種が挙げられ、DTT、メルカプトエタノールから選択される少なくとも1種が好ましく、DTTがより好ましい。
チオール基を有する化合物としては、一種単独で用いても、二種以上を用いてもよい。
本発明者らは、以下の機構により、チオール基を有する化合物が夾雑物、特にIgM中の−S−S−結合を還元し、開裂させると推定した。
チオール基を有する化合物と、式(I)で表される構造を有する化合物が複合体を形成し分子が巨大化することで、移動速度が低下したと推定した。そして、検出対象物質を捕捉するための捕捉物質(例えば抗PSA抗体等のIgG)より大きい分子の夾雑物(特にIgM)に、選択的に還元作用が働くようになり、無差別に還元せず、夾雑物のみを還元してノイズを低減しているのではないかと推定した。
〈無機還元剤〉
本発明の検体希釈液は、任意で、無機還元剤を含んでいてもよい。
上記無機還元剤としては、例えば、メタ重亜硫酸ナトリウム(SM)、亜硫酸ナトリウム(SS)、ハイドロサルファイト、および二酸化チオ尿素から選択される少なくとも1種が挙げられ、メタ重亜硫酸ナトリウム(SM)、亜硫酸ナトリウム(SS)から選択される少なくとも1種が好ましい。
無機還元剤としては、一種単独で用いても、二種以上を用いてもよい。
本発明者らは、無機還元剤が夾雑物、特に水和性の高いタンパク質の表面の−S−S−結合を還元し開裂させるため、ノイズを低減しているのではないかと推察している。
≪サンドイッチ法≫
抗体を用いたタンパク質の定性・定量法の一つとして、サンドイッチ法がある。サンドイッチ法とは、ウェルプレートや磁性粒子、センサーチップ等の測定領域に、あらかじめ検出対象物質(抗原)に対する補足物質(抗体、例えば抗PSA抗体等のIgG)を固相化しておき、免疫反応によって検出対象物質を捕捉した後、続いて、検出対象物質に特異的に結合する、標識化した物質を結合させて検出する方法である。
抗体は検出対象物質を捕捉できる物質であればよく、特に限定されない。検出対象物質については後述で詳細に述べるが、例えば前立腺特異抗原(PSA)を検出対象物質とする場合は、抗PSA抗体を用いることができる。
検出対象物質に特異的に結合する物質であれば、標識化した物質は特に限定されない。例えば、検出対象物質が糖鎖を有する場合、レクチンを標識化した物質を用いることができる。
レクチンは、種々のものがあるが、目的にあったものを用いればよく、標識化には、蛍光色素、蛍光ナノ粒子、凝集ナノ粒子、磁気ビーズ、酵素・補酵素、化学発光物質、放射性物質等を用いることができる。例えば、前立腺特異抗原(PSA)を検出対象物質とする場合は、WFA(ノダフジレクチン)、SBA(ダイズレクチン)、TJA−II(キカラスウリレクチン)等のレクチンを標識化して用いればよい。
本発明は、このようなサンドイッチ法で用いることができる検体希釈液である。
本発明のサンドイッチ法は、例えば表面プラズモン励起増強蛍光分光法(SPFS;Surface Plasmon−field enhanced Fluorescence Spectroscopy)、または、酵素免疫測定法(ELISA;Enzyme−Linked Immuno Sorbent Assay)により行われる、サンドイッチ法である。
本発明のサンドイッチ法による定量では、検体として濃度が既知の生体由来物質から得られるシグナル強度を用いて検量線を作成し、検出対象物質から得たシグナル強度をあてはめて濃度を求めることができる。
本発明のサンドイッチ法は、極微量の検出対象物質を特異的に検出することができることから、表面プラズモン励起増強蛍光分光法(SPFS;Surface Plasmon−field enhanced Fluorescence Spectroscopy)のような高感度な蛍光測定方法を行う際に適用することが好ましい。
例えば、SPFSを用いて定量する場合のサンドイッチ法は、まず、センサーチップ等の測定領域に、あらかじめ検出対象物質(抗原)に対する抗体を固相化しておき、免疫反応によって検出対象物質を捕捉することが好ましい。そして、検出対象物質と特異的に結合反応する物質に標識剤を連結させた物質を検出して定量を行うサンドイッチ法が好ましい。
〈表面プラズモン励起増強蛍光分光法〉
表面プラズモン励起増強蛍光分光法(SPFS)は、光源より照射したレーザー光などの励起光が、金属薄膜表面で減衰全反射(ATR;attenuated total reflectance)する条件において、金属薄膜表面に表面プラズモン光(粗密波)を発生させることによって、光源より照射した励起光が有するフォトン量を数十倍〜数百倍に増やして、表面プラズモン光の電場増強効果を得ている。
金属薄膜の表面近傍に抗体などのリガンド分子を固定し、そこで免疫反応により抗原を捕捉した後、蛍光標識分子を結合させる。そして、上記の電場増強効果により、蛍光標識した蛍光物質を効率良く励起させ、この蛍光を観察することによって、極微量、極低濃度の抗原を検出することが可能である。
本発明の実施形態の好適な一例としては、例えば、検体が生体由来物質であり、検体に含まれる検出対象物質として糖タンパク質を含む場合である。検体に、本発明の検体希釈液を混合して測定溶液を得て、表面プラズモン励起増強蛍光分光法(SPFS)により定量することができる。
例えば、表面プラズモン励起増強蛍光分光法(SPFS)を用いて、上記のような測定試料に含まれる、極微量の抗原として糖タンパク質を定量するには、金属薄膜表面の測定領域に、固相化抗体として糖タンパク質のタンパク質部分に特異的に結合する抗体を適宜選択して捕捉に用いればよく、特に制限されない。また、捕捉した糖タンパク質の糖鎖部分に含まれる糖残基を主要な結合対象とする物質に、蛍光等の標識剤を連結させて検出に用いることが好ましく、標識方法は特に制限されない。例えば、蛍光色素で標識化したレクチン(蛍光標識化レクチンと呼ぶ)を用いることができ、市販の蛍光物質ラベリングキット「Alexa Fluor(商標名) 647タンパク質ラベリングキット」(インビトロジェン社製)等を利用して作製し、蛍光標識化レクチンを得ることができる。
〈酵素免疫測定法〉
酵素免疫測定法(ELISA)で用いることのできる酵素としては、西洋ワサビ由来のペルオキシダーゼ(HRP)やアルカリホスファターゼ(ALP)が代表的であり、それぞれに対応した適切な基質と組み合わせて用いればよい。
≪検体≫
本発明では、検体が生体由来物質であることが好ましく、検出対象物質および夾雑物を含む可能性のある検体を用いることが好ましい。検出対象物質および夾雑物を含む可能性のある検体は、現実にそれらを含む検体であってもよいし、現実にはそれらを含まない検体であってもよい。具体的には、例えば、検出対象物質(および夾雑物)を含む可能性の高い特定の疾患の患者に由来する検体であってもよいし、検出対象物質(および夾雑物)を含む可能性の低い健常者に由来する検体であってもよい。また、検体を採取する対象は、典型的にはヒトであるが、ヒトの疾患のモデル動物、例えばマウス、ラット、モルモット、ウサギ、ヤギ、ネコ、イヌ、ブタ、サルといったヒト以外の哺乳動物であってもよい。
検体としては、例えば、血液、尿、髄液、唾液、細胞、組織、もしくは器官、またはそれらの調製物(例えば、生検標本)等を挙げることができる。例えば血液や尿は、診断マーカーとして利用できる糖タンパク質を含む検体であるため、好ましい。
血液、血清、血漿、尿、髄液、唾液などの液性の検体は、適当な緩衝液により希釈して使用することができる。また、細胞、組織、または器官などの固形の検体は、固形の検体の体積の2〜10倍程度の適当な緩衝液でホモジェナイズして、懸濁液またはその上清を、そのまま、またはさらに希釈して使用することができる。
本発明の検体希釈液を用いて、血液、血清等の検体を希釈し、測定試料としてサンドイッチ法で用いることができる。
本発明の実施形態の好適な一例としては、血液を検体とする。ここで血液は、全血であってもよいし、全血から調製された血清または血漿であってもよい。また、抗凝固剤、希釈液(緩衝液等)、試薬等が添加されていてもよい。
〈検出対象物質〉
検体に含まれる検出対象物質として、糖タンパク質が好ましい。検出対象物質としての糖タンパク質としては、例えば、検体中に含まれる、病理診断に用いられるマーカー分子である。例えば、前立腺特異抗原(PSA)、α-フェトプロテイン(AFP)、癌胎児性抗原(CEA)などのがん抗原/腫瘍マーカーが好適であり、その他にもシグナル伝達物質、ホルモンなどの糖タンパク質を検出対象物質とすることも可能である。例えば、LNCaP(ヒト前立腺癌細胞培養株)から、前立腺特異抗原(PSA)を得ることができる。
検出対象物質は、蛍光色素等で標識化した物質との結合部位および捕捉物質(例えば抗体)との結合部位を同一のドメインに含む、つまり蛍光色素等で標識化した物質との結合部位を含むドメインと、捕捉物質との結合部位を含むドメインとが、検体希釈液中の成分の作用により分離されない糖タンパク質であることが好ましい。
≪試料の製造方法≫
本発明の試料の製造方法は、検体1μgあたり、検体希釈液を1〜100μg混合する工程を有し、前記検体希釈液が、式(I)で表される構造を有する化合物を10mM〜500mMと、チオール基を有する化合物を10mM〜500mMとを含む、サンドイッチ法で用いられる試料の製造方法である。
式(I)で表される構造を有する化合物、およびチオール基を有する化合物については、前述した通りである。
本製造方法において、検体と検体希釈液の他に、緩衝剤、界面活性剤などを加える工程を有していてもよい。
なお、試料は室温(15〜25℃)で製造することが好ましく、製造してから、1秒〜30分で測定に供することが、夾雑物由来のノイズを低減できることから好ましい。
≪試料≫
本発明で用いる試料は、検体と、検体希釈液とから成る試料であり、検体1μgあたりの検体希釈液量が、1〜100μgである、サンドイッチ法で用いるための試料である。
本発明の試料は前述の本発明の検体希釈液を用いて調製されるため、夾雑物に由来する影響、すなわち検出対象物の定量値に対するノイズが低減でき、シグナルの感度が良好となるため好ましい。
≪実験1≫
[比較例1、実施例1]
(検体希釈液の調製)
DTT、EDTA、またはEDTAとDTTの両方を含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液を、表1に記載の濃度に調製して、検体希釈液を得た。なお、コントロールは、PBSのみの検体希釈液とした。
表1に、各比較例、実施例ごとの検体希釈液の種類および濃度を示す。
(測定試料の調製)
上記の検体希釈液100μLに、PSAフリープール血清(正常ヒトプール血清、コージンバイオ社、ELISAにてPSA濃度が1pg/mL(0.001ng/mL)以下であることを確認)20μLを加えて混合し、ノイズ成分のシグナル測定試料として用いた。
PSAフリープール血清に、全PSA濃度が2ng/mLとなるようにLNCaP(ヒト前立腺癌細胞培養株、DSファーマバイオメディカル社)培養上清を添加し、PSA含有血清を調製した。なお、PSA濃度の調製は、PSA測定キット(トータルPSA・アボット、アボット ジャパン株式会社)を用いた。
上記の検体希釈液100μLに、上記PSA含有血清20μLを加えて混合し、シグナル成分のシグナル測定試料として用いた。
(SPFS用センサーチップの調製)
SPFS用のセンサーチップに、カルボキシメチルデキストランからなる膜(CMD膜)を形成するために、25mMのMES緩衝生理食塩水および10mMのNaCl溶液(pH6.0)を0.8mL滴下し、20分間反応させた。
上記MES緩衝生理食塩水は、N−ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)0.5mMと、水溶性カルボジイミド(WSC)0.5mMとカルボキシメチルデキストラン「CMD-500−06I4」(名糖産業株式会社:平均分子量50万,置換度0.51)1mg/mLとを混合して調製した。
センサーチップ上の流路に、N−ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)50mMおよび水溶性カルボジイミド(WSC)100mMを含むPBS溶液5mLを導入し、20分間、流量500μL/分で循環送液させて、CMDのカルボキシル基を活性エステル化させた。その後、抗PSA抗体の溶液2.5mLを30分間、流量500μL/分で循環送液させて、CMDの活性エステル基に抗体を結合させることで、センサーチップに抗PSA抗体を固相化し、測定領域を構築した。
抗PSA抗体を固相化させたセンサーチップ内に上記の測定試料を注入して、30分間往復送液しながら測定領域と反応させた。
その後、流路にTween(登録商標)20を0.05wt%含有する、トリス緩衝生理食塩水(TBS−T)溶液を導入し、3分間ピペッティングで往復送液して測定領域を洗浄した。
(蛍光標識化レクチンの調製)
蛍光標識化レクチン(Alexa Fluor 647標識WFA)を、蛍光物質ラベリングキット「Alexa Fluor(商標名)647タンパク質ラベリングキット」(インビトロジェン社製)を利用して作製した。WFA(ノダフジレクチン)「L-1350」(Vector社)100μg相当と、0.1M重炭酸ナトリウムと、Alexa Fluor 647 reactive dyeとを混合し、室温で1時間反応させた後、ゲル濾過クロマトグラフィーおよび限外濾過を行い、標識に利用されなかったAlexa Fluor 647 reactive dyeを取り除いて、蛍光標識化WFAを回収した。得られた蛍光標識化WFA溶液の吸光度を測定して濃度を定量し、PBSで希釈して1μg/mLの濃度となるよう調整した。
(シグナル値の測定)
センサーチップ内に、上記で調製した1μg/mL蛍光標識化レクチン(Alexa Fluor 647標識WFA)溶液100μLを導入した。導入した溶液を、ピペッティングで10分間往復送液し、測定領域と反応させた。
その後、測定領域に、TBS−T溶液を導入し、3分間往復送液した後、流路およびセンサーチップ内を洗浄した。そして、このTBS−T溶液で流路を満たした状態で励起光を照射し、Alexa Fluor 647の蛍光の発光強度を測定した。その測定値をシグナル値として用いた。
(S/N比の算出)
下記式(II)を用いて、得られたシグナル値から、S/N比を算出した。
[シグナル成分(PSA濃度 2ng/mL)のシグナル値]/[ノイズ成分(PSA濃度 0ng/mL)のシグナル値]・・・式(II)
表1に、比較例1および実施例1ごとのシグナル値およびS/N比を示す。
Figure 2019171967
なお、表1のシグナル値をグラフにしたものを、図1に示す。
図1は、横軸にノイズ成分のシグナル値、縦軸にシグナル成分のシグナル値を示している。実施例1の1〜4については、DTT+EDTA複合系として、図中に三角印で示している。比較例1の1〜3については、DTT単独系として、図中に米印で示している。比較例1の4〜6については、EDTA単独系として、図中に黒丸で示している。
表1および図1の結果を考察する。DTTは100mM以上の場合、ノイズ成分のシグナル値が下がらず、シグナル成分のシグナル値が大幅に下がり、感度が悪くなった。また、EDTAは、100mM以上の場合、ノイズ成分のシグナル値を低減する効果は改善されず、シグナル成分のシグナル値も下がり、感度が悪くなった。一方、DTTとEDTAを両方用いた場合は、驚くべきことに、優れたシグナル成分のシグナル値を有しつつ、かつ、ノイズ成分のノイズ値を充分に低減させる効果がみられた。
以上のことから、式(I)で表される構造を有する化合物、または、チオール基を有する化合物をそれぞれ単独で用いる場合と比較して、式(I)で表される構造を有する化合物とチオール基を有する化合物を両方用いる場合のほうが、ノイズ成分のシグナル値が低く、式(I)で表される構造を有する化合物とチオール基を有する化合物の驚くべき複合効果により、ノイズが低減され、シグナルの感度が良好となったことが示唆された。
≪実験2≫
[比較例2、実施例2]
(検体希釈液の調製)
DTT、EDTA、GEDTA、NTA、または、DTPAを含有するPBS溶液を、表2に記載の濃度に調製して、比較例2の検体希釈液とした。
DTTと、EDTA、GEDTA、NTA、DTPAのいずれか1つとを組み合わせて含有するPBS溶液を、表2に記載の濃度に調製して、実施例2の検体希釈液とした。なお、コントロールは、PBSのみの検体希釈液とした。
Figure 2019171967
上記の検体希釈液の調製以外は、実験1と同様に行い、シグナル値およびS/N比を得た。
表2に、その結果を示す。
なお、表2のシグナル値をグラフにしたものを、図2に示す。
図2は、横軸にノイズ成分のシグナル値、縦軸にシグナル成分のシグナル値を示している。実施例2の1〜4については、DTT+式(I)で表される構造を有する化合物複合系として、図中に三角印で示している。比較例2の1については、DTT単独系として、図中に米印で示している。比較例2の2〜5については、式(I)で表される構造を有する化合物単独系として、図中に黒丸で示している。
≪実験3≫
[比較例3、実施例3]
(検体希釈液の調製)
DTT、L−システイン、チオグリコール酸、またはメルカプトエタノールを含有するPBS溶液を、表3に記載の濃度に調製して、比較例3の検体希釈液とした。
EDTAと、DTT、L−システイン、チオグリコール酸、メルカプトエタノールのいずれか1つとを組み合わせて含有するPBS溶液を、表3に記載の濃度に調製して、実施例3の検体希釈液とした。なお、コントロールは、PBSのみの検体希釈液とした。
Figure 2019171967
上記の検体希釈液の調製以外は、実験1と同様に行い、シグナル値およびS/N比を得た。
また、下記式(III)を用いて、得られたS/N比から、S/N改善効果%を算出した。
S/N改善効果%=(チオール基を有する化合物+EDTAのS/N比)/(チオール基を有する化合物のS/N比)×100・・・式(III)
表3に、その結果を示す。
≪実験4≫
[比較例4、実施例4]
(検体希釈液の調製)
メタ重亜硫酸ナトリウム(SM)、または、亜硫酸ナトリウム(SS)を含有するPBS溶液を、表4に記載の濃度に調製して、比較例4の検体希釈液とした。
DTTおよびEDTAと、メタ重亜硫酸ナトリウム(SM)または、亜硫酸ナトリウム(SS)のどちらか1つとを組み合わせて含有するPBS溶液を、表4に記載の濃度に調製して、実施例4の検体希釈液とした。なお、コントロールは、PBSのみの検体希釈液とした。
Figure 2019171967
上記の検体希釈液の調製以外は、実験3と同様に行い、シグナル値、S/N比、およびS/N改善効果%を得た。表4に、その結果を示す。
表4の結果を考察する。DTTおよびEDTAと、SMまたは、SSのどちらか1つとを組み合わせて含有する場合、ノイズ成分のシグナル値を低減する効果が非常に優れているため、感度が良好になったことが示唆された。

Claims (14)

  1. 下記式(I)で表される構造を有する化合物を10mM〜500mMと、チオール基を有する化合物を10mM〜500mMとを含む、サンドイッチ法で用いられる検体希釈液。
    Figure 2019171967
    式(I)において、R1、R2はそれぞれ独立に、R1は炭素数1〜2のアルキレン基であり、R2は−COOH、−COO-+、−OH、または−O-+で表される基であり、X+は独立に、無機カチオンもしくは有機カチオンであり、波線は他の原子との結合部位である。
  2. pHが6.0〜9.0である、請求項1に記載の検体希釈液。
  3. 前記サンドイッチ法が、表面プラズモン励起増強蛍光分光法(SPFS;Surface Plasmon−field enhanced Fluorescence Spectroscopy)、または、酵素免疫測定法(ELISA;Enzyme−Linked Immuno Sorbent Assay)により行われる、請求項1または2に記載の検体希釈液。
  4. 前記サンドイッチ法が、抗体およびレクチンの少なくとも一つを用いるサンドイッチ法である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の検体希釈液。
  5. 前記サンドイッチ法が、蛍光色素、蛍光ナノ粒子、凝集ナノ粒子、磁気ビーズ、酵素・補酵素、化学発光物質、放射性物質の少なくとも一つを用いるサンドイッチ法である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の検体希釈液。
  6. 前記チオール基を有する化合物が、ジチオスレイトール(DTT)、メルカプトエタノール、チオグリコール酸、またはL−システインから選択される少なくとも1種である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の検体希釈液。
  7. 前記式(I)で表される構造を有する化合物が、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、グリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)、ジカルボキシメチルグルタミン酸(CMGA)およびこれらの塩から選択される少なくとも1種である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の検体希釈液。
  8. 無機還元剤を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の検体希釈液。
  9. 前記無機還元剤が、メタ重亜硫酸ナトリウム(SM)、亜硫酸ナトリウム(SS)、ハイドロサルファイト、および二酸化チオ尿素から選択される少なくとも1種である、請求項8に記載の検体希釈液。
  10. 検体1μgあたり、検体希釈液を1〜100μg混合する工程を有し、
    前記検体希釈液が、下記式(I)で表される構造を有する化合物を10mM〜500mMと、チオール基を有する化合物を10mM〜500mMとを含む、サンドイッチ法で用いられる試料の製造方法。
    Figure 2019171967
    式(I)において、R1、R2はそれぞれ独立に、R1は炭素数1〜2のアルキレン基であり、R2は−COOH、−COO-+、−OH、または−O-+で表される基であり、X+は独立に、無機カチオンもしくは有機カチオンであり、波線は他の原子との結合部位である。
  11. 検体が生体由来物質であり、検体に含まれる検出対象物質として糖タンパク質を含む、請求項10に記載の試料の製造方法。
  12. 検体と、請求項1〜9のいずれか一項に記載の検体希釈液とから成る試料であり、
    検体1μgあたりの検体希釈液量が、1〜100μgである、サンドイッチ法で用いるための試料。
  13. 検体が生体由来物質であり、検体に含まれる検出対象物質として糖タンパク質を含む、請求項12に記載の試料。
  14. 請求項12または13に記載の試料を用いて、表面プラズモン励起増強蛍光分光法(SPFS;Surface Plasmon−field enhanced Fluorescence Spectroscopy)、または、酵素免疫測定法(ELISA;Enzyme−Linked Immuno Sorbent Assay)により行われる、サンドイッチ法。
JP2020504914A 2018-03-07 2019-02-21 検体希釈液、試料の製造方法、試料、およびサンドイッチ法 Active JP7319959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040824 2018-03-07
JP2018040824 2018-03-07
PCT/JP2019/006484 WO2019171967A1 (ja) 2018-03-07 2019-02-21 検体希釈液、試料の製造方法、試料、およびサンドイッチ法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019171967A1 true JPWO2019171967A1 (ja) 2021-03-25
JP7319959B2 JP7319959B2 (ja) 2023-08-02

Family

ID=67846197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504914A Active JP7319959B2 (ja) 2018-03-07 2019-02-21 検体希釈液、試料の製造方法、試料、およびサンドイッチ法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200408753A1 (ja)
EP (1) EP3730940A4 (ja)
JP (1) JP7319959B2 (ja)
WO (1) WO2019171967A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023097274A2 (en) * 2021-11-24 2023-06-01 North Carolina State University Compositions and methods related to a dual-affinity ratiometric quenching bioassay for detecting glycoproteins
JP7355140B2 (ja) 2022-02-28 2023-10-03 住友ベークライト株式会社 セリンプロテアーゼの検出用または測定用試薬

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566223A (ja) * 1991-02-01 1993-03-19 Microgenics Corp 高分量分析物の測定法
JP2001255325A (ja) * 2000-03-07 2001-09-21 Internatl Reagents Corp 免疫学的測定法及び試薬
JP2006112834A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Abbott Japan Co Ltd 安定性の向上した還元試薬を用いた免疫学的測定法
CN1328583C (zh) * 2004-06-30 2007-07-25 中国人民解放军军事医学科学院野战输血研究所 血清或血浆样品稀释液及其应用
JP2014085208A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Denka Seiken Co Ltd 尿を変性剤で前処理することによる免疫測定系の感度を上げる方法
WO2015194350A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 コニカミノルタ株式会社 標識化レクチンを用いるサンドイッチ型アッセイおよびそのためのキット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566223A (ja) * 1991-02-01 1993-03-19 Microgenics Corp 高分量分析物の測定法
JP2001255325A (ja) * 2000-03-07 2001-09-21 Internatl Reagents Corp 免疫学的測定法及び試薬
CN1328583C (zh) * 2004-06-30 2007-07-25 中国人民解放军军事医学科学院野战输血研究所 血清或血浆样品稀释液及其应用
JP2006112834A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Abbott Japan Co Ltd 安定性の向上した還元試薬を用いた免疫学的測定法
JP2014085208A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Denka Seiken Co Ltd 尿を変性剤で前処理することによる免疫測定系の感度を上げる方法
WO2015194350A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 コニカミノルタ株式会社 標識化レクチンを用いるサンドイッチ型アッセイおよびそのためのキット

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ADELMANN, K. ET AL.: "Different conformational forms of serum carnosinase detected by a newly developed sandwich ELISA for", AMINO ACIDS, vol. 43, JPN6019017513, 17 February 2012 (2012-02-17), pages 143 - 151, XP035071218, ISSN: 0004988746, DOI: 10.1007/s00726-012-1244-8 *
VISENTIN, J. ET AL.: "Deciphering IgM interference in IgG anti-HLA antibody detection with flow beads assays", HUMAN IMMUNOLOGY, vol. 77, JPN6023005112, 20 February 2016 (2016-02-20), pages 1048 - 1054, XP029815293, ISSN: 0004988745, DOI: 10.1016/j.humimm.2016.02.008 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019171967A1 (ja) 2019-09-12
JP7319959B2 (ja) 2023-08-02
US20200408753A1 (en) 2020-12-31
EP3730940A4 (en) 2021-03-03
EP3730940A1 (en) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015194350A1 (ja) 標識化レクチンを用いるサンドイッチ型アッセイおよびそのためのキット
JP6260541B2 (ja) 夾雑物の影響を低減する免疫測定法
JP7319959B2 (ja) 検体希釈液、試料の製造方法、試料、およびサンドイッチ法
WO2010001619A1 (ja) 免疫学的測定における感度増強方法又はヘモグロビンの影響回避方法
JP5364310B2 (ja) 反応性物質が結合した微小粒子の安定化方法および該微小粒子含有試薬
WO2021039492A1 (ja) 検体希釈液、標識化抗体分散液、サンドイッチ法
US20150309019A1 (en) Method for suppressing nonspecific signals from contaminants in an immunoassay using surface plasmon-field enhanced fluorescence spectroscopy (spfs)
US20180328930A1 (en) Prostate carcinoma determination method
JP7075596B2 (ja) 検体中の特定のpsaの含有量に基づく、前立腺癌のグリーソンスコアの推定方法、病理病期分類の推定方法、および補助情報の取得方法
JP2023133205A (ja) 免疫学的測定方法、免疫学的測定用キット及び固相担体試薬
KR102165623B1 (ko) 바이러스 항원의 혈청학적 탐지 방법
EP3358352B1 (en) Method for estimating pathological tissue diagnosis result (gleason score) of prostate cancer
JP7171702B2 (ja) 標識化抗体分散液、spfs用キット
US8383410B2 (en) C4d/C4b standard for quantitative flow cytometry of humoral transplant rejection
US20200048723A1 (en) Method for forming complex of substance having sugar chain and lectin
JP6926907B2 (ja) 測定用抗体分散液、その製造方法、測定用抗体分散液調製用キット、および生体物質測定方法
WO2018213331A1 (en) Compositions comprising ligands to rhob protein and the uses thereof
EP4279504A1 (en) Method for processing soluble gpc3-containing specimens in soluble gpc3 immunoassays
JP5143046B2 (ja) 被験物質の測定方法及び該測定方法を実施するためのキット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7319959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150