JPWO2019171693A1 - 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019171693A1
JPWO2019171693A1 JP2020504793A JP2020504793A JPWO2019171693A1 JP WO2019171693 A1 JPWO2019171693 A1 JP WO2019171693A1 JP 2020504793 A JP2020504793 A JP 2020504793A JP 2020504793 A JP2020504793 A JP 2020504793A JP WO2019171693 A1 JPWO2019171693 A1 JP WO2019171693A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
region
autonomous mobile
mobile body
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020504793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156359B2 (ja
Inventor
康久 神川
康久 神川
アニシュ チャンド
アニシュ チャンド
亘 小久保
亘 小久保
一生 本郷
一生 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019171693A1 publication Critical patent/JPWO2019171693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156359B2 publication Critical patent/JP7156359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H11/00Self-movable toy figures
    • A63H11/18Figure toys which perform a realistic walking motion
    • A63H11/20Figure toys which perform a realistic walking motion with pairs of legs, e.g. horses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • G05D1/228
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/032Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members with alternately or sequentially lifted supporting base and legs; with alternately or sequentially lifted feet or skid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】より容易に自律移動体にバッテリーを交換させることが可能な、情報処理装置、情報処理方法、および、プログラムを提案する。【解決手段】自律移動体が有する第1のバッテリーを排出するための第1の領域において、前記第1の領域に配置されている電源供給機が有する、電力を供給するための接続端子を前記自律移動体に接続させ、かつ、前記第1の領域から、充電済みの第2のバッテリーが配置されている第2の領域へ、前記接続端子が接続された状態で前記自律移動体に移動させる制御部、を備える、情報処理装置。【選択図】図11

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、および、プログラムに関する。
従来、例えば外界の状況を認識することにより自律的に動作を行う機械(例えば車両やロボットなど)が各種提案されている。また、自律移動体に利用される電池の充電に関して各種の方法が提案されている。
例えば、下記特許文献1には、ロボットが電池を交換する際に、電池を収納していない収納部に新しい電池を収納した後に、残容量の少ない電池を取り出すことが記載されている。
特開2006−116641号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、電池の交換が容易ではない。例えば、特許文献1に記載の技術では、ロボットは、電池を交換するために、残容量の少ない電池を収納したままで新しい電池を収納しなければならない。
そこで、本開示では、より容易に自律移動体にバッテリーを交換させることが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法、および、プログラムを提案する。
本開示によれば、自律移動体が有する第1のバッテリーを排出するための第1の領域において、前記第1の領域に配置されている電源供給機が有する、電力を供給するための接続端子を前記自律移動体に接続させ、かつ、前記第1の領域から、充電済みの第2のバッテリーが配置されている第2の領域へ、前記接続端子が接続された状態で前記自律移動体に移動させる制御部、を備える、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、自律移動体が有する第1のバッテリーを排出するための第1の領域において、前記第1の領域に配置されている電源供給機が有する、電力を供給するための接続端子を前記自律移動体に接続させることと、プロセッサが、前記第1の領域から、充電済みの第2のバッテリーが配置されている第2の領域へ、前記接続端子が接続された状態で前記自律移動体に移動させることと、を含む、情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、自律移動体が有する第1のバッテリーを排出するための第1の領域において、前記第1の領域に配置されている電源供給機が有する、電力を供給するための接続端子を前記自律移動体に接続させ、かつ、前記第1の領域から、充電済みの第2のバッテリーが配置されている第2の領域へ、前記接続端子が接続された状態で前記自律移動体に移動させる制御部、として機能させるためのプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、より容易に自律移動体にバッテリーを交換させることができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の実施形態に係るバッテリーステーション2の構成を概略的に示した図である。 同実施形態に係る自律移動体10を右から見た際の自律移動体10の物理構成の例を概略的に示した図である。 同実施形態に係る複数のバッテリー着脱用ローラ102を上から見た際の外観の例を概略的に示した図である。 同実施形態に係る自律移動体10の機能構成の例を示したブロック図である。 同実施形態に係るバッテリー交換時の自律移動体10の移動の流れの一部を概略的に示した図である。 同実施形態に係るバッテリー交換時の自律移動体10の移動の流れの一部を概略的に示した図である。 同実施形態に係る、「接続端子302を接続するための制御」の例、および、「バッテリー200を排出するための制御」の例を示した図である。 同実施形態に係る「充電済みのバッテリー500を取り付けるための制御」の例を示した図である。 同実施形態に係る自律移動体10の本体部106内への充電済みのバッテリー500の取り付け例を示した図である。 接続端子302が自律移動体10から取り外された際の、接続端子302が電源供給機30側に引き戻される例を示した図である。 同実施形態に係る処理の流れの一例を示したフローチャートである。 同実施形態の応用例1に係るバッテリー200の排出例を示した図である。 同実施形態の応用例1に係るバッテリー200の排出例を示した図である。 同実施形態の応用例2に係る直動ピン機構140の構成例を概略的に示した図である。 同実施形態の応用例3に係る、コネクタ602をバッテリー200に挿入するための駆動機構の構成例を概略的に示した図である。 同実施形態の応用例4に係る接続端子302の固定状態の例を示した図である。 同実施形態の応用例4に係る接続端子302の開放状態の例を示した図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、必要に応じて自律移動体10aおよび自律移動体10bのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、自律移動体10aおよび自律移動体10bを特に区別する必要が無い場合には、単に自律移動体10と称する。
また、以下に示す項目順序に従って当該「発明を実施するための形態」を説明する。
1.概要
2.実施形態の詳細な説明
3.応用例
4.変形例
<<1.概要>>
本開示は、一例として「2.実施形態の詳細な説明」において詳細に説明するように、多様な形態で実施され得る。まず、図1を参照して、本開示に係る実施形態の概要について説明する。
図1に示したように、本実施形態では、自律移動体10が実空間内を、主に自律的に移動することを想定する。また、図1に示したように、実空間内には、一以上のバッテリーステーション2が設けられていることを想定する。
<1−1.自律移動体10>
自律移動体10は、本開示に係る情報処理装置の一例である。自律移動体10は、電気的および/または磁気的な作用を用いて自律的に移動可能な装置(機械)であり得る。例えば、図2に示したように、自律移動体10は、自律的に移動(例えば歩行など)可能なロボット(例えば、ヒューマノイドロボット、ペットロボット、自動運転車、または、ドローンなど)であり得る。但し、本実施形態はかかる例に限定されず、自律移動体10は、例えば、乗り物(例えば、車両、船舶、飛行体など)、各種の産業用機械、または、玩具などの他の種類の装置であってもよい。
自律移動体10は、自律移動体10の内部にバッテリー200を着脱可能であり得る。そして、自律移動体10は、バッテリー200から供給される電力を用いて各種の動作(移動など)を行う。
<1−2.バッテリーステーション2>
バッテリーステーション2は、自律移動体10がバッテリーを交換するための領域である。バッテリーステーション2は、充電残量が不足したバッテリー200を排出するためのバッテリー排出領域4と、一以上の充電済みのバッテリー500が配置されているバッテリー取付領域6と、を含む。ここで、バッテリー排出領域4は、本開示に係る第1の領域の一例である。また、バッテリー取付領域6は、本開示に係る第2の領域の一例である。
バッテリー排出領域4内には、後述する電源供給機30が配置されている。例えば、図1に示したように、バッテリー排出領域4は、バッテリー200を排出するためのバッテリー排出用サブ領域8bと、電源接続用サブ領域8aとに区分されていてもよい。電源接続用サブ領域8aは、バッテリー排出用サブ領域8bの外部に位置し、かつ、電源供給機30が配置されている領域である。ここで、バッテリー排出用サブ領域8bは、本開示に係る第1のサブ領域の一例である。また、電源接続用サブ領域8aは、本開示に係る第2のサブ領域の一例である。
但し、本実施形態はかかる例に限定されず、バッテリー排出領域4において、バッテリー200を排出するための領域と、電源供給機30が配置されている領域とは特に区分されていなくてもよい。
<1−3.電源供給機30>
図5に示したように、電源供給機30は、例えば、本体部300と、電力を供給するための接続端子302と、本体部300および接続端子302を連結するケーブル304と、を有する。詳細については後述するが、接続端子302が自律移動体10に接続された場合には、電源供給機30は、接続端子302を介して自律移動体10に電力を供給し得る。
<1−4.課題の整理>
以上、本実施形態の概要について説明した。ところで、公知のバッテリー充電システムでは、充電のために長時間を要する。また、通常、充電中は移動体を駆動させることが不可能である。これらの理由により、公知のバッテリー充電システムは非効率であるという問題がある。
そこで、上記事情を一着眼点にして、本実施形態に係る自律移動体10を創作するに至った。自律移動体10は、バッテリー排出領域4において、バッテリー排出領域4に配置されている電源供給機30が有する接続端子302を自律移動体10に接続し、かつ、接続端子302が接続された状態で、バッテリー排出領域4からバッテリー取付領域6へ移動する。このため、バッテリーの交換を容易、かつ、効率的に行うことができる。以下、本実施形態の内容について順次詳細に説明する。
<<2.実施形態の詳細な説明>>
<2−1.物理構成>
まず、本実施形態に係る自律移動体10の物理構成について説明する。図2は、自律移動体10を右から見た際の自律移動体10の物理構成の一例を概略的に示した図である。図2に示したように、自律移動体10は、本体部106(以下では、胴体部106と称する場合もある)、および、複数の脚部110を有する。また、本体部106には、複数のバッテリー着脱用ローラ102、電源供給用メスコネクタ104、および、後述する制御部150(図示省略)が配置されている。
詳細については後述するが、複数の脚部110は、制御部150の制御に従って動作し得る。これにより、自律移動体10は、目的地へ向けて移動し得る。なお、図2では、脚部110の本数が「4」である例を示しているが、かかる例に限定されず、当該本数は、「2」以上の任意の数であってよい。
また、複数のバッテリー着脱用ローラ102は、バッテリーの着脱のために、制御部150の制御に従って回転し得る。図3は、当該複数のバッテリー着脱用ローラ102を上から見た際の外観の例を概略的に示した図である。図3に示したように、例えば、本体部106内に配置されているモータ120と、バッテリー着脱用ローラ102aとが連結されており、かつ、バッテリー着脱用ローラ102aと他のバッテリー着脱用ローラ102bとの間には、モータ120の駆動力を伝達するための駆動力伝達機構122が配置されていてもよい。この場合、バッテリー排出用サブ領域8bにおいて、制御部150は、モータ120の駆動を制御することにより、当該複数のバッテリー着脱用ローラ102を回転させ得る。これにより、当該複数のバッテリー着脱用ローラ102とバッテリー200との間の摩擦により、バッテリー200が自律移動体10の外に排出され得る。また、バッテリー取付領域6において、制御部150は、当該複数のバッテリー着脱用ローラ102を回転させることにより、自律移動体10の外部に配置されている充電済みのバッテリー500を自律移動体10内に引き寄せ、かつ、本体部106内に取り付け得る。
また、電源供給用メスコネクタ104は、電源供給機30の接続端子302と接続可能な端子(コネクタ)である。電源供給用メスコネクタ104と接続端子302とが接続されることにより、電源供給機30から自律移動体10へ電力が供給され得る。
{2−1−1.変形例}
本実施形態に係る自律移動体10の物理構成は、前述した例に限定されない。例えば、自律移動体10は、移動するための機構として、複数の脚部110の代わりに、複数の車輪、または、例えばキャタピラ(登録商標)などの無限軌道の機構を有してもよい。
<2−2.機能構成>
以上、自律移動体10の物理構成について説明した。次に、自律移動体10の機能構成について、図4を参照して説明する。図4は、自律移動体10の機能構成の一例を示したブロック図である。図4に示したように、自律移動体10は、制御部150、通信部160、センサ部162、記憶部164、および、移動機構166を有する。
{2−2−1.制御部150}
制御部150は、例えばCPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)などの処理回路を含んで構成され得る。さらに、制御部150は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリを含んで構成されてもよい。制御部150は、自律移動体10の動作を統括的に制御し得る。
また、図4に示したように、制御部150は、バッテリー残量取得部152、および、動作制御部154を有する。
{2−2−2.バッテリー残量取得部152}
バッテリー残量取得部152は、本開示に係る取得部の一例である。バッテリー残量取得部152は、自律移動体10(より詳細には本体部106)にバッテリー200が取り付けられている間に、バッテリー200の充電残量の計測値を取得する。例えば、バッテリー残量取得部152は、後述するセンサ部162などによる、バッテリー200の端子電圧の測定結果に基づいてバッテリー200の充電残量を計算し、そして、計算した値を当該計測値として取得してもよい。または、バッテリー残量取得部152は、センサ部162などによる、バッテリー200からの電流の測定結果に基づいてバッテリー200の充電残量を計算し、そして、計算した値を当該計測値として取得してもよい。
{2−2−3.動作制御部154}
(2−2−3−1.バッテリー排出領域4への移動)
動作制御部154は、バッテリー残量取得部152により取得された、バッテリー200の充電残量の計測値に基づいて自律移動体10の動作を制御する。例えば、バッテリー残量取得部152により取得された、バッテリー200の充電残量の計測値が所定の閾値よりも大きい値から当該所定の閾値以下になった際に、動作制御部154は、バッテリー排出領域4の外部からバッテリー排出領域4内へ移動するように、後述する移動機構166を制御する。
一例として、この際、動作制御部154は、まず、バッテリー排出領域4の外部から電源接続用サブ領域8a内へ移動するように移動機構166を制御し、そして、後述するような「接続端子302を接続するための制御」を行う。その後、動作制御部154は、例えば図5の右図に示したように、接続端子302が接続された状態で、電源接続用サブ領域8aからバッテリー排出用サブ領域8bへ移動するように移動機構166を制御する。これにより、自律移動体10は、電源供給機30から供給される電力を用いながら、電源接続用サブ領域8aからバッテリー排出用サブ領域8bまでケーブル304を任意の方向(上下左右など)に引きずりながら移動し得る。その後、動作制御部154は、後述するような「バッテリー200を排出するための制御」を行う。変形例として、例えば図7に示したように、動作制御部154は、バッテリー排出領域4において、「接続端子302を接続するための制御」と「バッテリー200を排出するための制御」とを同時に行ってもよい。
その後、動作制御部154は、例えば図6の左図に示したように、接続端子302が接続された状態で、バッテリー排出用サブ領域8bからバッテリー取付領域6へ移動するように移動機構166を制御し得る。これにより、自律移動体10は、電源供給機30から供給される電力を用いながら、バッテリー排出用サブ領域8bからバッテリー取付領域6までケーブル304を引きずりながら移動し得る。その後、動作制御部154は、後述するような「充電済みのバッテリー500を取り付けるための制御」を行い、そして、後述するような「接続端子302を取り外すための制御」を行う。
以下では、前述した「接続端子302を接続するための制御」、「バッテリー200を排出するための制御」、「充電済みのバッテリー500を取り付けるための制御」、および、「接続端子302を取り外すための制御」の内容についてそれぞれ具体的に説明する。
(2−2−3−2.接続端子の接続制御)
まず、上記の「接続端子302を接続するための制御」の内容について説明する。自律移動体10がバッテリー排出領域4に到着した際には、動作制御部154は、バッテリー排出領域4に配置されている電源供給機30が有する接続端子302を接続するための制御を行う。例えば、図1に示したように、バッテリー排出領域4内に電源接続用サブ領域8aが設けられているとする。この場合、自律移動体10が電源接続用サブ領域8aに到着した際に、例えば図7に示したように、動作制御部154は、電源接続用サブ領域8aにおいて、所定の高さ以下まで自律移動体10の姿勢が低くなるように複数の脚部110を制御することにより、接続端子302を電源供給用メスコネクタ104に接続させ得る。
(2−2−3−3.バッテリーの排出制御)
次に、上記の「バッテリー200を排出するための制御」の内容について説明する。自律移動体10がバッテリー排出領域4に到着した際には、動作制御部154は、バッテリー排出領域4においてバッテリー200を排出するための制御を行う。例えば、図1に示したように、バッテリー排出領域4内には、バッテリー排出用サブ領域8bが設けられているとする。この場合、自律移動体10がバッテリー排出用サブ領域8bに到着した際に、動作制御部154は、バッテリー排出用サブ領域8bにおいてバッテリー200を排出するための制御を行い得る。
例えば、動作制御部154は、まず、バッテリー排出用サブ領域8bにおいて所定の高さ以下まで自律移動体10の姿勢が低くなるように複数の脚部110を制御し得る。そして、当該所定の高さ以下まで自律移動体10の姿勢が低くなった際に、図7に示したように、動作制御部154は、バッテリー200を排出するために、複数のバッテリー着脱用ローラ102を回転させ得る。これにより、本体部106に取り付けられていたバッテリー200が自律移動体10の外部に排出され得る。
(2−2−3−4.バッテリーの取付制御)
次に、上記の「充電済みのバッテリー500を取り付けるための制御」の内容について説明する。自律移動体10がバッテリー取付領域6に到着した際には、動作制御部154は、バッテリー取付領域6において、充電済みのバッテリー500を取り付けるための制御を行う。
例えば、本体部106内に、複数のバッテリー着脱用ローラ102が配置され得る。この場合、図8に示したように、動作制御部154は、まず、バッテリー取付領域6において所定の高さ以下まで自律移動体10の姿勢が低くなるように複数の脚部110を制御し得る。そして、(当該所定の高さ以下まで自律移動体10の姿勢が低くなった際に)動作制御部154は、バッテリー取付領域6に配置されている一つの、充電済みのバッテリー500を本体部106内に取り付ける(例えば引き上げるなど)ために、当該複数のバッテリー着脱用ローラ102を回転させ得る。これにより、バッテリー500が本体部106に取り付けられ得る。
ここで、上記の内容についてより詳細に説明する。例えば、図9に示したように、充電済みバッテリー500は、バッテリー本体部502を有し、かつ、バッテリー本体部502の上部には、コネクタのオス部504が取り付けられていてもよい。さらに、自律移動体10の本体部106内には、本体部106の内部へ電力を供給可能な電源ケーブル132が配置されており、本体部106の外周部分には、コネクタのメス部130が配置されており、そして、電源ケーブル132とコネクタのメス部130とが接続されていてもよい。図9に示した例において、動作制御部154は、充電済みのバッテリー500に含まれる、コネクタのオス部504がコネクタのメス部130に挿入され、かつ、適切に接続するように、当該複数のバッテリー着脱用ローラ102を回転させ得る。
変形例として、図9に示したように、コネクタのメス部130と本体部106との間には、複数の弾性体134(フローティング機構と称する場合もある)が配置されていてもよい。かかる構成によれば、コネクタのオス部504がコネクタのメス部130に挿入された際の衝撃を吸収することができる。このため、自律移動体10の衝撃からコネクタのオス部504を保護することができたり、また、本体部106の耐久性を向上させることができる。
(2−2−3−5.接続端子の取り外し制御)
次に、上記の「接続端子302を取り外すための制御」の内容について説明する。例えば、充電済みバッテリー500が本体部106内に取り付けられた際に、動作制御部154は、接続端子302を本体部106から外すように制御し得る。なお、この際、例えば図10に示したように、(本体部106から外された)接続端子302、および、ケーブル304は、電源供給機30の本体部300側の所定の位置まで自動的に引き戻されてもよい(例えば、巻き戻されてもよい)。
{2−2−4.通信部160}
通信部160は、有線通信および/または無線通信により、所定のネットワーク(例えばインターネット、公衆網、または、各種のLAN(Local Area Network)など)を介して外部の装置(例えば汎用PC(Personal Computer)など)との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部160は、自律移動体10の次の目的地や、所定の時間帯における動作内容などをユーザが指示するための指示情報を外部の装置から受信し得る。
{2−2−5.センサ部162}
センサ部162は、例えば、自律移動体10の外界情報および自律移動体10の内界情報をセンシングするように構成されている。センサ部162は、例えば、カメラ(イメージセンサ)、デプスセンサ(例えばtime of flight方式のセンサ、または、ステレオカメラなど)、マイクロフォン、加速度センサ、ジャイロスコープ、温度センサ、地磁気センサ、および/または、トルクセンサを含む。さらに、センサ部162は、例えばGPS(Global Positioning System)やGLONASS(Global Navigation Satellite System)などの測位衛星から測位信号を受信する受信機を含んでもよい。
{2−2−6.記憶部164}
記憶部164は、例えばHDD(Hard Disk Drive)、または、RAMやROMなどのメモリなどの記憶装置を含んで構成され得る。記憶部164は、各種のデータ(例えば地図情報DBおよび身体情報DBなど)や各種のアプリケーションを記憶し得る。ここで、地図情報DBは、実世界の地図情報が格納されているデータベースであり得る。また、身体情報DBは、自律移動体10の各部位の情報(例えば、位置、形状、サイズなど)が格納されているデータベースであり得る。
{2−2−7.移動機構166}
移動機構166は、自律移動体10が移動するための機構である。例えば、図2に示したように、移動機構166は、歩行するための複数の脚部110を含んで構成され得る。または、移動機構166は、脚部110の代わりに、複数の車輪を含んで構成されてもよいし、または、例えばキャタピラ(登録商標)などの無限軌道の機構を含んで構成されてもよい。
例えば、移動機構166は、一以上のアクチュエータを有する。この場合、バッテリー200、バッテリー500、および、接続端子302のうちのいずれかから供給される電力と、動作制御部154から供給される制御信号とに基づいて当該一以上のアクチュエータが駆動されることにより、自律移動体10は移動し得る。
<2−3.処理の流れ>
以上、自律移動体10の機能構成について説明した。次に、本実施形態に係る処理の流れについて、図11を参照して説明する。図11は、本実施形態に係る処理の流れの一例を示したフローチャートである。以下では、自律移動体10が所定の目的地へ向けて移動している間における処理の流れの例について説明する。
図11に示したように、自律移動体10が当該所定の目的地に到着するまでの間(S101:No)、自律移動体10の制御部150は、後述するS103〜S115の処理を繰り返す。なお、自律移動体10が当該所定の目的地に到着した際には(S101:Yes)、当該処理の流れは終了する。
具体的には、まず、S103において、バッテリー残量取得部152は、自律移動体10に現在取り付けられているバッテリー200の充電残量の計測値を取得する。当該充電残量の計測値が所定の閾値よりも大きい場合には(S103:No)、制御部150は、再びS101以降の処理を繰り返す。
一方、当該充電残量の計測値が当該所定の閾値以下になった際には(S103:Yes)、動作制御部154は、バッテリーステーション2の外部からバッテリーステーション2内(より詳細には、バッテリー排出領域4内)へ移動するように移動機構166を制御する(S105)。
その後、自律移動体10がバッテリー排出領域4に到着した際には、動作制御部154は、バッテリー排出領域4に配置されている電源供給機30が有する接続端子302を接続するための制御を行う。例えば、動作制御部154は、所定の高さ以下まで自律移動体10の姿勢が低くなるように複数の脚部110を制御することにより、接続端子302を電源供給用メスコネクタ104に接続させる(S107)。
さらに、動作制御部154は、バッテリー排出領域4においてバッテリー200を排出するための制御を行う。例えば、動作制御部154は、複数のバッテリー着脱用ローラ102を回転させることにより、バッテリー200を自律移動体10の外部に排出させる(S109)。
その後、動作制御部154は、接続端子302が接続された状態で、バッテリー排出領域4からバッテリー取付領域6へ移動するように移動機構166を制御する(S111)。
その後、自律移動体10がバッテリー取付領域6に到着した際には、動作制御部154は、バッテリー取付領域6に配置されている一つの充電済みのバッテリー500を取り付けるための制御を行う。例えば、動作制御部154は、所定の高さ以下まで自律移動体10の姿勢が低くなるように複数の脚部110を制御し、そして、一つの充電済みのバッテリー500を本体部106内に取り付けるように、当該複数のバッテリー着脱用ローラ102を回転させる(S113)。
充電済みバッテリー500が本体部106内に取り付けられた際には、動作制御部154は、接続端子302を本体部106から外すように制御する(S115)。
その後、制御部150は、再びS101以降の処理を繰り返す。
<2−4.効果>
{2−4−1.効果1}
以上説明したように、本実施形態に係る自律移動体10は、バッテリー排出領域4において、バッテリー排出領域4に配置されている電源供給機30が有する接続端子302を自律移動体10に接続し、そして、接続端子302が接続された状態で、バッテリー排出領域4からバッテリー取付領域6へ移動する。このため、バッテリーの交換を容易、かつ、効率的に行うことができる。
例えば、自律移動体10は、予備のバッテリーを装着することなく、バッテリーの交換を行うことができる。より具体的には、バッテリー排出領域4からバッテリー取付領域6まで自律移動体10が移動するために、自律移動体10は、接続端子302を接続するだけでよく、バッテリーの交換に必要な駆動時間分の予備バッテリーを別途使用する必要がない。
さらに、本実施形態によれば、自律移動体10は、充電済みのバッテリー500を取り付けるだけで充電を完了させることができるので、充電時間が不要である。
{2−4−2.効果2}
また、本実施形態によれば、バッテリーステーション2には、バッテリー交換のための何らかの駆動機構を配置する必要がない。このため、バッテリーステーション2を小型化および軽量化することができる。
{2−4−3.効果3}
また、本実施形態によれば、バッテリーステーション2において、バッテリー排出領域4とバッテリー取付領域6とが区分され得る。このため、バッテリー交換のためには、自律移動体10がバッテリーステーション2内を移動するだけでよいので、何らかのバッテリー搬送装置がバッテリーステーション2内に配置される必要がない。
{2−4−4.効果4}
また、自律移動体10は、バッテリー交換をサポートするための機構(例えば、複数のバッテリー着脱用ローラ102)を本体部106内に備え得る。これにより、バッテリーと本体部106との位置決めを正確に行うことができる。例えば、脚駆動だけを用いる場合と比較して、位置決め精度を向上させることができたり、また、接続端子302の接続などをより柔軟に行うことができる(例えば、接続端子302を適切に接続可能な空間の範囲が拡大し得る)。
<<3.応用例>>
本実施形態は、前述した例に限定されず、各種の応用例が適用可能である。次に、本実施形態の応用例について、「3−1.応用例1」〜「3−5.応用例5」において説明する。なお、各応用例に係る自律移動体10に含まれる各構成要素は、図4に示した例と同様である。以下では、前述した実施形態と異なる機能を有する構成要素についてのみ説明することとし、同一の内容については説明を省略する。
<3−1.応用例1>
まず、本実施形態に係る応用例1について説明する。前述した実施形態では、例えば図7に示したように、バッテリー排出領域4において、自律移動体10の歩行時の本体部106よりも低い位置に、自律移動体10が使用済みのバッテリー200を排出する例について説明した。同様に、例えば図8に示したように、バッテリー取付領域6において、自律移動体10の歩行時の本体部106よりも低い位置に、個々の充電済みバッテリー500が配置されている例について説明した。但し、本実施形態は、これらの例に限定されず、以下で述べるような構成が用いられてもよい。
{3−1−1.物理構成}
(3−1−1−1.構成例1)
例えば、図12に示したように、バッテリー排出領域4において、自律移動体10の歩行時の本体部106よりも高い位置に、使用済みのバッテリー200を排出するための排出ボックス22が配置されており、そして、自律移動体10はバッテリー200を排出ボックス22に対して排出してもよい。同様に、バッテリー取付領域6において、自律移動体10の歩行時の本体部106よりも高い位置に、個々の充電済みバッテリー500が配置されており、そして、自律移動体10は、一つの充電済みバッテリー500を引き下ろすことにより、充電済みバッテリー500を本体部106内に取り付けてもよい。
(3−1−1−2.構成例2)
または、自律移動体10は、自律移動体10の前方、後方、右方向、および、左方向のうちの少なくとも一つの方向にバッテリー200を排出可能であってもよい。例えば、図13に示したように、自律移動体10の歩行時の本体部106の高さと同程度の高さにおいて、バッテリー200を排出するための排出機構を有する排出ボックス24がバッテリー排出領域4において配置されていてもよい。この場合、排出ボックス24の手前において、自律移動体10は、(排出ボックス24に対してバッテリー200を排出するために)バッテリー200を自律移動体10の前方に排出してもよい。
同様に、自律移動体10は、自律移動体10の前方、後方、右方向、および、左方向のうちの少なくとも一つの方向から、充電済みのバッテリー500を引き寄せ可能であってもよい。例えば、バッテリー取付領域6において、自律移動体10は、一つの充電済みのバッテリー500を自律移動体10の前方、後方、右方向、または、左方向から引き寄せることにより、充電済みのバッテリー500を取り付け可能であってもよい。
{3−1−2.効果}
この応用例1によれば、バッテリー200の排出方向、バッテリー500の引き寄せ方向、および、電源供給機30(より詳細には接続端子302)の取り付け方向が限定されない。このため、自律移動体10内のバッテリーの配置、および、接続端子302の接続に関して、高い自由度を確保することができる。
<3−2.応用例2>
次に、本実施形態に係る応用例2について説明する。前述した実施形態では、例えば図2に示したように、自律移動体10は、複数のバッテリー着脱用ローラ102を備え、そして、当該複数のバッテリー着脱用ローラ102を回転させることにより、使用済みのバッテリー200の排出、および、充電済みのバッテリー500の取り付けを行う例について説明した。但し、本実施形態はかかる例に限定されず、以下で述べるような構成が用いられてもよい。
{3−2−1.直動ピン機構140}
例えば、図14に示したように、応用例2に係る自律移動体10の本体部106内には、使用済みのバッテリー200の排出、および、充電済みのバッテリー500の取り付けのための直動ピン機構140が配置されていてもよい。より具体的には、図14に示したように、直動ピン機構140は、2つの呼び込みピンと直動アクチュエータとを含んで構成されてもよい。
{3−2−2.動作制御部154}
応用例2に係る動作制御部154は、バッテリー排出領域4において、装着中のバッテリー200に接触している2つの呼び込みピンがバッテリー200と非接触になるように当該2つの呼び込みピンをスライドさせることにより、バッテリー200を取り外すように直動ピン機構140を制御し得る。
また、動作制御部154は、バッテリー取付領域6において、充電済みのバッテリー500を本体部106に取り付けるように直動ピン機構140を制御し得る。例えば、動作制御部154は、バッテリー取付領域6において、まず、充電済みのバッテリー500を本体部106内に引き寄せる。そして、図14に示したように、動作制御部154は、2つの呼び込みピンが該当のバッテリー500と接触するように当該2つの呼び込みピンをスライドさせることにより、該当のバッテリー500を取り付けるように直動ピン機構140を制御する。
<3−3.応用例3>
次に、本実施形態に係る応用例3について説明する。前述した実施形態では、例えば図9に示したように、バッテリー本体部502の上部にコネクタのオス部504が取り付けられている例について説明した。但し、本実施形態はかかる例に限定されず、以下で述べるような構成が用いられてもよい。
例えば、図15に示したように、コネクタ602をバッテリー200に挿入するための駆動機構が本体部106内に配置されていてもよい。より具体的には、当該駆動機構は、本体部106へのバッテリー200の挿入方向に対して垂直な方向から、コネクタ602をバッテリー200に挿入可能であってもよい。一例として、当該駆動機構は、直動アクチュエータ600と、コネクタ602と、直動アクチュエータ600およびコネクタ602を連結するロッド604と、を有してもよい。さらに、本体部106内へ電力を供給可能な電源ケーブル606が、直動アクチュエータ600およびコネクタ602にそれぞれ接続されていてもよい。
この場合、動作制御部154は、直動アクチュエータ600を制御して、本体部106内に取り付けられているバッテリー200からコネクタ602を抜去させることにより、バッテリー200を本体部106から取り外してもよい。または、動作制御部154は、直動アクチュエータ600を制御して、本体部106内に配置済みの、充電済みのバッテリー500に対してコネクタ602を挿入させることにより、該当のバッテリー500を本体部106内に取り付けてもよい。
<3−4.応用例4>
次に、本実施形態に係る応用例4について説明する。例えば、図16および図17に示したように、電源供給用メスコネクタ104には、複数の固定用ピン700が連結されていてもよい。そして、電源供給用メスコネクタ104内に接続端子302が挿入された際には、図16に示したように、動作制御部154は、当該複数の固定用ピン700が電源供給用メスコネクタ104と接触するように、電源供給用メスコネクタ104の外側から内側へ当該複数の固定用ピン700をスライドさせ得る。これにより、接続端子302が固定状態になる。かかる構成によれば、接続端子302がより確実に電源供給用メスコネクタ104に固定されるので、バッテリー排出領域4からバッテリー取付領域6へ自律移動体10が移動する間に接続端子302が外れることを防止することができる。
また、充電済みのバッテリー500が本体部106内に取り付けられた際には、図17に示したように、動作制御部154は、(電源供給用メスコネクタ104に接触中の)当該複数の固定用ピン700が電源供給用メスコネクタ104と非接触になるように、電源供給用メスコネクタ104の内側から外側へ当該複数の固定用ピン700をスライドさせ得る。これにより、接続端子302が開放状態になる。この際、図10を参照して説明したように、接続端子302およびケーブル304は、電源供給機30の本体部300側の所定の位置まで自動的に引き戻されてもよい。
<3−5.応用例5>
次に、本実施形態に係る応用例5について説明する。前述した実施形態では、複数のバッテリー着脱用ローラ102の回転によりバッテリー200をバッテリー排出領域4に排出させる例について説明した。但し、本実施形態はかかる例に限定されず、以下で述べるような構成が用いられてもよい。
例えば、動作制御部154の制御により開閉可能なように構成された扉が、自律移動体10の本体部106内の床面上に設けられており、かつ、当該扉の上にバッテリー200が配置されていてもよい。この場合、自律移動体10がバッテリー排出領域4(より詳細には、バッテリー排出用サブ領域8b)に到着した際には、動作制御部154は、当該扉を開けるように制御することにより、バッテリー200をバッテリー排出領域4上に落下させてもよい。
<<4.変形例>>
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
<4−1.変形例1>
前述した実施形態では、本開示に係る情報処理装置が自律移動体10である例について説明したが、本開示はかかる例に限定されず、当該情報処理装置は、自律移動体10とは異なる装置であってもよい。例えば、当該情報処理装置は、サーバ、汎用PC(Personal Computer)、タブレット型端末、ゲーム機、スマートフォンなどの携帯電話、例えばHMD(Head Mounted Display)やスマートウォッチなどのウェアラブルデバイス、車載装置(カーナビゲーション装置など)、ロボット(例えばヒューマノイドロボットやドローンなど)、または、別の自律移動体10であってもよい。
この場合、当該情報処理装置が、上記の所定のネットワークを介して自律移動体10の行動を制御し得る。例えば、当該情報処理装置は、バッテリー排出領域4において、バッテリー排出領域4に配置されている電源供給機30が有する接続端子302を自律移動体10に接続させ、そして、接続端子302が接続された状態で、バッテリー排出領域4からバッテリー取付領域6へ自律移動体10に移動させ得る。
<4−2.変形例2>
また、前述した処理の流れにおける各ステップは、必ずしも記載された順序に沿って処理されなくてもよい。例えば、各ステップは、適宜順序が変更されて処理されてもよい。また、各ステップは、時系列的に処理される代わりに、一部並列的に又は個別的に処理されてもよい。また、記載されたステップのうちの一部が省略されたり、または、別のステップがさらに追加されてもよい。
また、前述した実施形態によれば、CPU、ROM、およびRAMなどのハードウェアを、前述した実施形態に係る自律移動体10の各構成要素(例えば制御部150など)と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも提供可能である。また、当該コンピュータプログラムが記録された記憶媒体も提供される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
自律移動体が有する第1のバッテリーを排出するための第1の領域において、前記第1の領域に配置されている電源供給機が有する、電力を供給するための接続端子を前記自律移動体に接続させ、かつ、
前記第1の領域から、充電済みの第2のバッテリーが配置されている第2の領域へ、前記接続端子が接続された状態で前記自律移動体に移動させる制御部、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記電源供給機の本体部と、前記接続端子とはケーブルで連結されており、
前記制御部は、前記第1の領域から前記第2の領域へ、前記接続端子が接続された状態で前記自律移動体に移動させる、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記制御部は、さらに、前記第1の領域において前記第1のバッテリーを前記自律移動体に排出させる、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記制御部は、さらに、前記第2の領域において前記第2のバッテリーを前記自律移動体に取り付けさせ、かつ、前記接続端子を前記自律移動体から外させる、前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記第1のバッテリーの充電残量の計測値を取得する取得部をさらに備え、
前記第1のバッテリーの充電残量の計測値が所定の閾値以下になった場合に、前記制御部は、前記第1の領域の外部から前記第1の領域内へ前記自律移動体を移動させる、前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記制御部は、前記第1の領域において前記接続端子を前記自律移動体に接続させ、その後、前記第1の領域において前記第1のバッテリーを前記自律移動体に排出させる、前記(5)に記載の情報処理装置。
(7)
前記接続端子が前記自律移動体から外された場合には、前記接続端子および前記ケーブルは前記電源供給機の本体部側に引き戻される、前記(5)または(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記自律移動体は、複数の脚部を有し、
前記制御部は、所定の高さ以下まで前記自律移動体の姿勢が低くなるように、前記第1の領域において前記自律移動体を制御し、かつ、
前記所定の高さ以下まで前記自律移動体の姿勢が低くなった状態で前記第1の領域において前記第1のバッテリーを前記自律移動体に排出させる、前記(5)〜(7)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(9)
前記制御部は、所定の高さ以下まで前記自律移動体の姿勢が低くなるように、前記第2の領域において前記自律移動体を制御し、かつ、
前記所定の高さ以下まで前記自律移動体の姿勢が低くなった状態で、前記第2の領域において前記第2のバッテリーを前記自律移動体の本体部まで引き寄せることにより、前記第2のバッテリーを前記自律移動体に取り付けさせる、前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)
前記自律移動体の本体部内には、前記第1のバッテリーの排出および前記第2のバッテリーの取り付けのための複数のローラが配置されており、
前記制御部は、前記第1のバッテリーに接触している前記複数のローラを前記第1の領域において回転させることにより、前記第1のバッテリーを前記自律移動体の外部に排出させ、かつ、
前記複数のローラを前記第2の領域において回転させることにより、前記第2のバッテリーを前記自律移動体の本体部内に取り付けさせる、前記(8)または(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記自律移動体の本体部内には、前記第1のバッテリーの排出および前記第2のバッテリーの取り付けのための直動ピン機構が配置されており、
前記制御部は、前記第1の領域において、前記第1のバッテリーに接触している前記直動ピン機構が前記第1のバッテリーと非接触になるように前記直動ピン機構をスライドさせることにより、前記第1のバッテリーを前記自律移動体から外させ、かつ、
前記第2の領域において前記直動ピン機構が前記第2のバッテリーと接触するように前記直動ピン機構をスライドさせることにより、前記第2のバッテリーを前記自律移動体の本体部内に取り付けさせる、前記(8)または(9)に記載の情報処理装置。
(12)
前記自律移動体の本体部内には、電源ケーブルが配置されており、
前記制御部は、前記電源ケーブルに連結されている第1のコネクタと、前記第2のバッテリーが有する第2のコネクタとを接続させることにより、前記第2のバッテリーを前記自律移動体に取り付けさせる、前記(5)〜(11)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(13)
前記第1のコネクタと前記自律移動体の本体部との間には、一以上の弾性体が配置されている、前記(12)に記載の情報処理装置。
(14)
前記第1の領域および前記第2の領域は、所定のバッテリーステーション内に配置されている、前記(5)〜(13)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(15)
前記第1の領域は、前記第1のバッテリーを排出するための第1のサブ領域と、
前記第1のサブ領域の外部に位置し、かつ、前記電源供給機が配置されている第2のサブ領域と、を含む、前記(14)に記載の情報処理装置。
(16)
前記制御部は、前記第1のサブ領域において前記第1のバッテリーを前記自律移動体に排出させ、その後、前記第2のサブ領域において前記第2のバッテリーを前記自律移動体に取り付けさせる、前記(15)に記載の情報処理装置。
(17)
前記情報処理装置は、前記自律移動体である、前記(14)〜(16)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(18)
自律移動体が有する第1のバッテリーを排出するための第1の領域において、前記第1の領域に配置されている電源供給機が有する、電力を供給するための接続端子を前記自律移動体に接続させることと、
プロセッサが、前記第1の領域から、充電済みの第2のバッテリーが配置されている第2の領域へ、前記接続端子が接続された状態で前記自律移動体に移動させることと、
を含む、情報処理方法。
(19)
コンピュータを、
自律移動体が有する第1のバッテリーを排出するための第1の領域において、前記第1の領域に配置されている電源供給機が有する、電力を供給するための接続端子を前記自律移動体に接続させ、かつ、
前記第1の領域から、充電済みの第2のバッテリーが配置されている第2の領域へ、前記接続端子が接続された状態で前記自律移動体に移動させる制御部、
として機能させるためのプログラム。
2 バッテリーステーション
4 バッテリー排出領域
6 バッテリー取付領域
8a 電源接続用サブ領域
8b バッテリー排出用サブ領域
10 自律移動体
30 電源供給機
40、42、44 排出ボックス
102 バッテリー着脱用ローラ
104 電源供給用メスコネクタ
106、300 本体部
110 脚部
120 モータ
122 駆動力伝達機構
130 コネクタのメス部
132、606 電源ケーブル
134 弾性体
140 直動ピン機構
150 制御部
152 バッテリー残量取得部
154 動作制御部
160 通信部
162 センサ部
164 記憶部
166 移動機構
200、500 バッテリー
302 接続端子
304 ケーブル
502 バッテリー本体部
504 コネクタのオス部
600 直動アクチュエータ
602 コネクタ
604 ロッド
700 固定用ピン

Claims (19)

  1. 自律移動体が有する第1のバッテリーを排出するための第1の領域において、前記第1の領域に配置されている電源供給機が有する、電力を供給するための接続端子を前記自律移動体に接続させ、かつ、
    前記第1の領域から、充電済みの第2のバッテリーが配置されている第2の領域へ、前記接続端子が接続された状態で前記自律移動体に移動させる制御部、
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記電源供給機の本体部と、前記接続端子とはケーブルで連結されており、
    前記制御部は、前記第1の領域から前記第2の領域へ、前記接続端子が接続された状態で前記自律移動体に移動させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、さらに、前記第1の領域において前記第1のバッテリーを前記自律移動体に排出させる、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、さらに、前記第2の領域において前記第2のバッテリーを前記自律移動体に取り付けさせ、かつ、前記接続端子を前記自律移動体から外させる、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1のバッテリーの充電残量の計測値を取得する取得部をさらに備え、
    前記第1のバッテリーの充電残量の計測値が所定の閾値以下になった場合に、前記制御部は、前記第1の領域の外部から前記第1の領域内へ前記自律移動体を移動させる、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記第1の領域において前記接続端子を前記自律移動体に接続させ、その後、前記第1の領域において前記第1のバッテリーを前記自律移動体に排出させる、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記接続端子が前記自律移動体から外された場合には、前記接続端子および前記ケーブルは前記電源供給機の本体部側に引き戻される、請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記自律移動体は、複数の脚部を有し、
    前記制御部は、所定の高さ以下まで前記自律移動体の姿勢が低くなるように、前記第1の領域において前記自律移動体を制御し、かつ、
    前記所定の高さ以下まで前記自律移動体の姿勢が低くなった状態で前記第1の領域において前記第1のバッテリーを前記自律移動体に排出させる、請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、所定の高さ以下まで前記自律移動体の姿勢が低くなるように、前記第2の領域において前記自律移動体を制御し、かつ、
    前記所定の高さ以下まで前記自律移動体の姿勢が低くなった状態で、前記第2の領域において前記第2のバッテリーを前記自律移動体の本体部まで引き寄せることにより、前記第2のバッテリーを前記自律移動体に取り付けさせる、請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記自律移動体の本体部内には、前記第1のバッテリーの排出および前記第2のバッテリーの取り付けのための複数のローラが配置されており、
    前記制御部は、前記第1のバッテリーに接触している前記複数のローラを前記第1の領域において回転させることにより、前記第1のバッテリーを前記自律移動体の外部に排出させ、かつ、
    前記複数のローラを前記第2の領域において回転させることにより、前記第2のバッテリーを前記自律移動体の本体部内に取り付けさせる、請求項8に記載の情報処理装置。
  11. 前記自律移動体の本体部内には、前記第1のバッテリーの排出および前記第2のバッテリーの取り付けのための直動ピン機構が配置されており、
    前記制御部は、前記第1の領域において、前記第1のバッテリーに接触している前記直動ピン機構が前記第1のバッテリーと非接触になるように前記直動ピン機構をスライドさせることにより、前記第1のバッテリーを前記自律移動体から外させ、かつ、
    前記第2の領域において前記直動ピン機構が前記第2のバッテリーと接触するように前記直動ピン機構をスライドさせることにより、前記第2のバッテリーを前記自律移動体の本体部内に取り付けさせる、請求項8に記載の情報処理装置。
  12. 前記自律移動体の本体部内には、電源ケーブルが配置されており、
    前記制御部は、前記電源ケーブルに連結されている第1のコネクタと、前記第2のバッテリーが有する第2のコネクタとを接続させることにより、前記第2のバッテリーを前記自律移動体に取り付けさせる、請求項5に記載の情報処理装置。
  13. 前記第1のコネクタと前記自律移動体の本体部との間には、一以上の弾性体が配置されている、請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記第1の領域および前記第2の領域は、所定のバッテリーステーション内に配置されている、請求項5に記載の情報処理装置。
  15. 前記第1の領域は、前記第1のバッテリーを排出するための第1のサブ領域と、
    前記第1のサブ領域の外部に位置し、かつ、前記電源供給機が配置されている第2のサブ領域と、を含む、請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記制御部は、前記第1のサブ領域において前記第1のバッテリーを前記自律移動体に排出させ、その後、前記第2のサブ領域において前記第2のバッテリーを前記自律移動体に取り付けさせる、請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記情報処理装置は、前記自律移動体である、請求項14に記載の情報処理装置。
  18. 自律移動体が有する第1のバッテリーを排出するための第1の領域において、前記第1の領域に配置されている電源供給機が有する、電力を供給するための接続端子を前記自律移動体に接続させることと、
    プロセッサが、前記第1の領域から、充電済みの第2のバッテリーが配置されている第2の領域へ、前記接続端子が接続された状態で前記自律移動体に移動させることと、
    を含む、情報処理方法。
  19. コンピュータを、
    自律移動体が有する第1のバッテリーを排出するための第1の領域において、前記第1の領域に配置されている電源供給機が有する、電力を供給するための接続端子を前記自律移動体に接続させ、かつ、
    前記第1の領域から、充電済みの第2のバッテリーが配置されている第2の領域へ、前記接続端子が接続された状態で前記自律移動体に移動させる制御部、
    として機能させるためのプログラム。
JP2020504793A 2018-03-08 2018-12-11 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム Active JP7156359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042315 2018-03-08
JP2018042315 2018-03-08
PCT/JP2018/045445 WO2019171693A1 (ja) 2018-03-08 2018-12-11 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019171693A1 true JPWO2019171693A1 (ja) 2021-02-18
JP7156359B2 JP7156359B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=67846948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504793A Active JP7156359B2 (ja) 2018-03-08 2018-12-11 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11897360B2 (ja)
JP (1) JP7156359B2 (ja)
WO (1) WO2019171693A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020132329A1 (de) * 2020-12-04 2022-06-09 Rheinmetall Electronics Gmbh Mobile robotische Einheit
EP4194986A1 (de) * 2021-12-08 2023-06-14 IMS Gear SE & Co. KGaA Verfahren zum betreiben eines fahrerlosen transportsystems, bereitstellungseinrichtung und transportsystem

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213490A (ja) * 1984-04-09 1985-10-25 株式会社東芝 バツテリ式ロボツトのバツテリ交換装置
JP2001147718A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp 情報通信ロボット装置、情報通信方法および情報通信ロボットシステム
JP2006116641A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 電動駆動体
JP2012043072A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 移動型ロボットシステム
JP2014230409A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社東芝 遠隔作業自動機の充電システム及び方法
JP2016145032A (ja) * 2015-02-02 2016-08-12 シャープ株式会社 自律走行装置
WO2017030188A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 Cyberdyne株式会社 自律移動体および施設内管理運営システム
WO2017099058A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 高木 邦夫 無人飛行体を用いた輸送システム
US20170368684A1 (en) * 2015-10-07 2017-12-28 X Development Llc Battery and Hard Drive Exchange Station for Robots

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11348066B2 (en) * 2013-07-25 2022-05-31 IAM Robotics, LLC System and method for piece picking or put-away with a mobile manipulation robot
WO2016125728A1 (ja) 2015-02-02 2016-08-11 シャープ株式会社 自律走行装置
US10953555B2 (en) * 2016-10-14 2021-03-23 IAM Robotics, LLC Field replaceable battery pack and lift counterbalance for a mobile manipulation robot

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213490A (ja) * 1984-04-09 1985-10-25 株式会社東芝 バツテリ式ロボツトのバツテリ交換装置
JP2001147718A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp 情報通信ロボット装置、情報通信方法および情報通信ロボットシステム
JP2006116641A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 電動駆動体
JP2012043072A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 移動型ロボットシステム
JP2014230409A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社東芝 遠隔作業自動機の充電システム及び方法
JP2016145032A (ja) * 2015-02-02 2016-08-12 シャープ株式会社 自律走行装置
WO2017030188A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 Cyberdyne株式会社 自律移動体および施設内管理運営システム
US20170368684A1 (en) * 2015-10-07 2017-12-28 X Development Llc Battery and Hard Drive Exchange Station for Robots
WO2017099058A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 高木 邦夫 無人飛行体を用いた輸送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7156359B2 (ja) 2022-10-19
US20200406781A1 (en) 2020-12-31
WO2019171693A1 (ja) 2019-09-12
US11897360B2 (en) 2024-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11133536B2 (en) Apparatus and method for managing battery
CN104471827B (zh) 自优化电力传输
US10296003B2 (en) Autonomous vehicle research system
JPWO2019171693A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
CN111433073A (zh) 用于对电动车充电的方法和移动式充电站
CN105450883B (zh) 操作系统切换及传送装置与方法、车辆
CN106887134A (zh) 车队车辆前瞻
CN102713788A (zh) 利用各种电力管理模式的运动传感器数据处理
US20200133286A1 (en) Automatic power source charging and swapping system for an autonomous vehicle (av)
US20170066128A1 (en) Systems, devices, and methods for self-preservation of robotic apparatus
EP3885178A1 (en) Battery utilization system, storage device, battery utilization method, program, and storage medium
CN108431713A (zh) 用于给移动机器人充电的对接系统和方法
CN103377114A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及程序
US10754346B2 (en) System and method for preventing depletion of a robotic energy source
CN111374605A (zh) 双子扫地机器人及其清扫方法
CN110465916A (zh) 自主移动系统、自主移动体、充电座、控制方法及程序
CN106125913A (zh) 一种启动方法及vr眼镜
CN105172502A (zh) 一种模块化的新型空地一体运载工具
CN110297488A (zh) 自主移动装置、自主移动装置的控制方法以及存储介质
US11444475B2 (en) Method and apparatus for charging battery
WO2021132107A1 (ja) ロボット、制御方法およびプログラム
CN206323500U (zh) 电子设备跟踪装置及系统
CN103972950B (zh) 设备控制装置以及设备控制方法
CN108406778A (zh) 一种变电站自动化设备故障自愈装置
KR101816880B1 (ko) 더미 배터리 홀더를 이용한 전기 차량의 배터리 교체 방법 및 배터리 교체 스테이션

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151