JPWO2019171622A1 - 電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイ - Google Patents

電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019171622A1
JPWO2019171622A1 JP2018565425A JP2018565425A JPWO2019171622A1 JP WO2019171622 A1 JPWO2019171622 A1 JP WO2019171622A1 JP 2018565425 A JP2018565425 A JP 2018565425A JP 2018565425 A JP2018565425 A JP 2018565425A JP WO2019171622 A1 JPWO2019171622 A1 JP WO2019171622A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
electrode
wave detector
graphene layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528918B1 (ja
Inventor
新平 小川
新平 小川
政彰 嶋谷
政彰 嶋谷
昌一郎 福島
昌一郎 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority claimed from PCT/JP2018/031723 external-priority patent/WO2019171622A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528918B1 publication Critical patent/JP6528918B1/ja
Publication of JPWO2019171622A1 publication Critical patent/JPWO2019171622A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/0288Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • H01L31/1105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors the device being a bipolar phototransistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

電磁波検出器(1)は、第1の面と第1の面と対向する第2の面を有する絶縁膜(22)と、入射された電磁波により光電変換し、電位が変化する第1の二次元原子層材料からなる第1の層(40)と、第1の面上に設けられ、絶縁膜(22)を介して電位の変化が与えられ、電気量の変化を発生する第2の二次元原子層材料からなる第2の層(30)とを備える。これにより、入射された電磁波を電気量の変化として検出するものであり、入射された電磁波に対する応答速度が速い高感度な電磁波検出器(1)を提供することができる。

Description

本発明は、電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイに関する。
次世代の電磁波検出器に用いられる電磁波検出層の材料として、バンドギャップがゼロ又は極めて小さいグラフェンが注目されている。
例えば、半導体基板上に絶縁膜を設け、絶縁膜上にグラフェン層からなるチャネル層を形成し、グラフェン層の両端にソース・ドレイン電極を形成した電磁波検出器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、半導体基板上に絶縁膜を介してグラフェン層を設け、さらに、グラフェン層と絶縁膜との間に、電磁波による分極効果を有する強誘電体層を備える電磁波検出器が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特表2013−502735号公報 国際公開第2018/012076号
しかしながら、従来の単体のグラフェン層からなる電磁波検出器は、グラフェンを用いることにより、広帯域の電磁波の波長域を検出することができるが、グラフェンは電磁波の光電変換効率が数%と非常に低いため、電磁波の検出感度が低いという問題点があった。
また、強誘電体層を用いた従来の電磁波検出器は、従来の単体のグラフェン層からなる電磁波検出器に比べて、電磁波の検出感度を高めることができるが、強誘電体層は電磁波に対する応答速度が遅いため、電磁波に対する早い検出速度が求められる電磁波検出器には適さないという問題点があった。
そこで、本発明は、このような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、電磁波に対する応答速度が速い高感度な電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイを提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明の電磁波検出器は、第1の面と第1の面と対向する第2の面を有する第1の絶縁膜と、入射された電磁波により光電変換し、電位が変化する第1の二次元原子層材料からなる第1の層と、第1の面上に設けられ、第1の絶縁膜を介して電位の変化が与えられ、電気量の変化を発生する第2の二次元原子層材料からなる第2の層とを備える。
以上のように構成された本発明の電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイは、入射された電磁波を電気量の変化として検出するものであり、入射された電磁波に対する応答速度が速い高感度な電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイを提供することができる。
本発明の実施の形態1である電磁波検出器の構成を示す平面図。 本発明の実施の形態1である電磁波検出器の構成を示す断面図。 本発明の実施の形態1である電磁波検出器の動作原理を説明するための図。 本発明の実施の形態1である電磁波検出器の製造工程を示すフロー図。 本発明の実施の形態2である電磁波検出器の構成を示す平面図。 本発明の実施の形態2である電磁波検出器の構成を示す断面図。 本発明の実施の形態2である電磁波検出器の製造工程を示すフロー図。 本発明の実施の形態3である電磁波検出器の構成を示す断面図。 本発明の実施の形態3である電磁波検出器の動作原理を説明するための図。 本発明の実施の形態4である電磁波検出器の構成を示す平面図。 本発明の実施の形態4である電磁波検出器の構成を示す断面図。 本発明の実施の形態5である電磁波検出器の構成を示す断面図。 本発明の実施の形態6である電磁波検出器の構成を示す断面図。 本発明の実施の形態7である電磁波検出器の構成を示す断面図。 本発明の実施の形態8である電磁波検出器の構成を示す平面図。 本発明の実施の形態8である電磁波検出器の構成を示す断面図。 本発明の実施の形態8である電磁波検出器の別の構成を示す平面図。 本発明の実施の形態9である電磁波検出器の構成を示す平面図。 本発明の実施の形態9である電磁波検出器の構成を示す断面図。 本発明の実施の形態10である電磁波検出器アレイの構成を示す平面図。 本発明の実施の形態11である電磁波検出器アレイの構成を示す平面図。
はじめに、この発明の電磁波検出器の構成について、図面を参照しながら説明する。なお、図は模式的なものであり、機能又は構造を概念的に説明するものである。また、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。特記する場合を除いて、電磁波検出器の基本構成は全ての実施の形態において共通である。また、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通する。
本発明の実施の形態では、電磁波検出器について、可視光または赤外光を用いて説明するが、本発明はこれらに加えて、例えばX線、紫外光、近赤外光、テラヘルツ(THz)波、マイクロ波などの電波領域の検出器としても有効である。なお、本発明の実施に形態におい、これらの光及び電波を総称して電磁波と記載する。
また、本発明の実施の形態では、電磁波検出器として、二次元原子層材料の一つであるグラフェンを有するグラフェン層を用いて説明するが、本発明は、例えば、グラフェンナノリボン、MoS、WS、WSe等の遷移金属ダイカルコゲナイド、黒リン(Black Phosphorus)、シリセン、ゲルマネンなどの二次元原子層材料からなる層を有する電磁波検出器にも適用できる。
また、本発明の実施の形態では、電磁波検出器として、ソースとドレインの2つの電極を有する構造、バックゲートとなる裏面電極をさらに有する構造を用いて説明するが、本発明は、4端子電極構造又はトップゲート構造などの他の電極構造を備えた電磁波検出器にも適用できる。
また、金属表面と光との相互作用である表面プラズモン共鳴現象等のプラズモン共鳴現象、可視光域・近赤外光域以外での金属表面にかかる共鳴という意味での擬似表面プラズモン共鳴と呼ばれる現象、又は、波長以下の寸法の構造により特定の波長を操作するという意味でのメタマテリアル又はプラズモニックメタマテリアルと呼ばれる現象については、特にこれらを名称により区別せず、現象が及ぼす効果の面からは同等の扱いとする。ここでは、これらの共鳴を、表面プラズモン共鳴、プラズモン共鳴、又は、単に共鳴と呼ぶ。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態である電磁波検出器の構成を示す平面図である。図2は、本実施の形態である電磁波検出器の構成を示す断面図であり、図1の切断線A−Aから見た断面図である。
図1と図2とを用いて、本実施の形態である電磁波検出器1の構成を説明する。
本実施の形態である電磁波検出器1は、基板10と、基板10上に設けられる絶縁膜20と、絶縁膜20上に設けられるグラフェン層30と、グラフェン層30上に設けられる絶縁膜22と、絶縁膜22上に設けられるグラフェン層40とを備える。
また、電磁波検出器1は、グラフェン層30の一端と電気的に接続されるドレイン電極50と、グラフェン層30の他端と電気的に接続されるソース電極52と備え、ドレイン電極50及びソース電極52は、絶縁膜20上にグラフェン層30で一部覆われるように設けられる。ドレイン電極50は、グラフェン層30に電圧Vを印加するために電源回路に電気的に接続され、ソース電極52は接地される。また、ドレイン電極50に接続される電源回路は、ドレイン電極50とソース電極52間のグラフェン層30の電流Iを検出するための電流計が接続される。
また、電磁波検出器1は、グラフェン層40の一端と電気的に接続される電極60と、グラフェン層40の他端と電気的に接続される電極62とを備える。電極60はバイアス電圧Vbiasを印加する電源回路に接続され、電極62は接地される。これにより、グラフェン層40は、バイアス電圧Vbiasが印加される。
基板10は、表面及び表面と平行に対向する裏面を有し、例えば、シリコン等の半導体材料からなり、具体的には、高抵抗シリコン基板、熱酸化膜を形成して絶縁性を高めた基板、又は、不純物がドープされたシリコン基板などが用いられる。
絶縁膜20は、図2に示すように、基板10の表面上に設けられ、例えば、酸化シリコンからなる絶縁膜を用いることができる。
グラフェン層30は、図2に示すように、絶縁膜20の基板10が設けられる面とは反対面上に設けられる。グラフェン層30は、例えば、単層のグラフェンを用いることができる。単層のグラフェンは二次元炭素結晶の単原子層であり、単層のグラフェンの厚さは炭素原子1個分に相当する0.34nmである。また、グラフェンは六角形状に配置された各連鎖に炭素原子を有している。
絶縁膜22は、図2に示すように、上面と下面を有し、下面と接するようにグラフェン層30上に設けられ、例えば、酸化シリコンからなる絶縁膜を用いることができる。
グラフェン層40は、絶縁膜22の上面と接するように絶縁膜22上に設けられ、図1に示すように、電極60からバイアス電圧Vbiasがグラフェン層40に印加される。グラフェン層40は、グラフェン層30と同様、例えば、単層のグラフェンを用いることができる。
ドレイン電極50及びソース電極52は、グラフェン層30に電気的に接続され、絶縁膜20上にグラフェン層30で一部覆われるように設けられる。また、ドレイン電極50及びソース電極52は、例えば、Auからなる金属から構成される。
また、上述の通り、ドレイン電極50とソース電極52間には電圧Vが印加され、ドレイン電極50とソース電極52との間のグラフェン層30の電流Iの変化を検出することにより、電磁波の検出を行うことができる。
電極60及び電極62は、上述の通り、グラフェン層40にバイアス電圧Vbiasを印加し、例えば、Auからなる金属から構成される。
以上より、本実施の形態である電磁波検出器1が構成される。
次に、本実施の形態における電磁波検出器1の動作原理について、説明を行う。
上述で説明したように、本実施の形態である電磁波検出器1は、基板10と、基板10上に設けられる絶縁膜20と、絶縁膜20上に設けられるグラフェン層30と、グラフェン層30上に設けられる絶縁膜22と、絶縁膜22上に設けられるグラフェン層40とを備える。また、グラフェン層30の一端と電気的に接続されるドレイン電極50と、グラフェン層30の他端と電気的に接続されるソース電極52と備え、ドレイン電極50とソース電極52との間に電圧Vが印加され、ドレイン電極50とソース電極52間のグラフェン層30の電流Iの変化を検出する。さらに、グラフェン層40の一端と電気的に接続される電極60と、グラフェン層40の他端と電気的に接続される電極62と備え、電極60はバイアス電圧Vbiasが印加される。
そのため、本実施の形態である電磁波検出器1は、バイアス電圧Vbiasが印加されるグラフェン層40をゲート電極とし、グラフェン層30をチャネル層としたグラフェントランジスタとして機能する。そのため、バイアス電圧Vbiasがグラフェン層40に印加されると、絶縁膜22を介してグラフェン層30にゲート電圧が印加され、電圧Vが印加されるドレイン電極50とソース電極52との間のグラフェン層30に電流Iが流れる。
図3は、本実施の形態である電磁波検出器1の動作原理を説明するための図であり、本実施の形態である電磁波検出器1における、グラフェン層40に印加されるゲート電圧Vとグラフェン層30に流れる電流Iとの関係を示した図である。
グラフェン層40に電磁波が入射していない場合、本実施の形態である電磁波検出器1は、図3の破線で示すようなゲート電圧V−電流Iの特性を示し、通常のグラフェンにおける両極性のトランジスタ動作を示す曲線となる。ここで、ディラックポイントを与えるゲート電圧VをVDPとする。
一方、電磁波がグラフェン層40に入射した場合、グラフェン層40は光電変換を引き起こし、バイアス電圧Vbiasが印加されるグラフェン層40の電位が変化し、グラフェン層30に印加されるゲート電圧が変化する。グラフェン層40の電位が変化したことによるゲート電圧の変化分をVphとすると、電磁波がグラフェン層40に入射した場合のゲート電圧V−電流Iの特性は、図3の実線で示すような曲線となり、ディラックポイントを与えるゲート電圧がVDPからVDP+Vphにシフトした曲線となる。
つまり、電磁波がグラフェン層40に入射されると、ゲート電圧V−電流Iの特性が、図3の破線で示す曲線から図3の実線で示す曲線にシフトするため、ドレイン電極50とソース電極52との間のグラフェン層30には、グラフェン層40の電位の変化に伴う電気量の変化であるΔIphの差分電流が発生する。このような効果を光ゲート効果又は光スイッチと呼び、この電気量の変化である差分電流ΔIphを検出することで、電磁波の入射を検出することができる。
グラフェン層30は、単層のグラフェンを用いた場合、厚さが原子層1層という薄膜であり、電子の移動度が大きい。そのため、通常の半導体と比較して、わずかな電位変化に対して大きな電流変化を生じる。例えば、ゲート電圧の変化Vphによって印加されるグラフェン層30への電位変化に対する電流変化量ΔIphは、通常の半導体と比較して、電子の移動度及び膜厚から算出すると、数百倍〜数千倍程度大きくなる。
したがって、グラフェンの低い光電変換効率と比較して、光ゲート効果を利用することで、グラフェン層30の検出電流の取り出し効率は大幅に大きくなる。このような光ゲート効果は、光電変換材料の量子効率を直接的に増強するのではなく、電磁波入射による電流変化を大きくするため、等価的に電磁波入射による差分電流から算出した量子効率は100%を超えることができる。よって、従来の電磁波検出器と比較して、高感度な電磁波検出器を得ることができる。
また、上記差分電流に加えて、グラフェン本来の光電変換効率に起因する光電流も生じるため、グラフェン層30では、電磁波の入射により、上述した光ゲート効果に伴う差分電流に加え、グラフェン本来の光電変換効率に起因する光電流も検出することができる。
また、本実施の形態である電磁波検出器1では、電磁波入射に伴うグラフェン層40のゲート電圧の変化により、グラフェン層30に差分電流が発生する。グラフェン層40はグラフェンからなり、半導体と比較して、電子の移動度が大きいため、早い応答速度で電磁波入射に伴うグラフェン層40の電位の変化に起因するゲート電圧の変化をグラフェン層30に伝えることができる。そのため、グラフェン層30に発生する差分電流の検出を速くすることができ、本実施の形態である電磁波検出器1は、電磁波に対する応答速度を速くすることができる。
また、グラフェンは、広帯域の電磁波の波長域に対して、光電変換に対する感度を有するため、グラフェン層40は、広帯域の電磁波の波長域に対してゲート電圧の変化を発生させる。そのため、グラフェン層30では、広帯域の電磁波の波長域に対して差分電流が発生するため、本実施の形態である電磁波検出器1は、例えば、紫外光から電波までの広帯域の波長域の電磁波を検出することができる。
また、本実施の形態である電磁波検出器1では、グラフェン層40がドレイン電極50とソース電極52との間のグラフェン層30上方の一部分に設けられている。つまり、グラフェン層30上方には、絶縁膜22を介してグラフェン層40が設けられる領域と設けられない領域が存在する。そのため、グラフェン層30に印加されるゲート電圧が、グラフェン層40が設けられる領域と設けられない領域とで異なるため、グラフェン層30内のフェルミレベルに差が生じる。つまり、グラフェン層30内のグラフェン層40が設けられる領域と設けられない領域との間に電位勾配が発生し、疑似的なPNP接合又はNPN接合が形成される。
上述の通り、グラフェンは両極性のトランジスタ特性を有するため、ゲート電圧によりフェルミレベルの調整が可能であり、多数キャリアを電子又は正孔のいずれかを選択可能で、等価的にN型又はP型の導電型にすることができる。つまり、グラフェン層40からグラフェン層30にゲート電圧が印加されると、グラフェン層30内のグラフェン層40が設けられる領域と設けられない領域との間に異なるゲート電圧が印加されることになるため、グラフェン層30内のグラフェン層40が設けられる領域と設けられない領域との間で異なるキャリア密度の領域が形成され、グラフェン層30内に疑似的なPNP接合又はNPN接合の電位勾配が形成される。このような疑似的なPNP接合又はNPN接合の電位勾配の形成は、グラフェン層30内の検出電流の取り出し効率を向上させるため、本実施の形態である電磁波検出器1の電磁波に対する感度を高めることができる。
以上より、上述のように構成された本実施の形態である電磁波検出器は、広い波長域の電磁波を検出することができ、電磁波に対する応答速度が速い高感度な電磁波検出器を提供することができる。
ここで、基板10として、シリコン基板を例に説明したが、ゲルマニウム、III−V族又はII−V族半導体などの化合物半導体、テルル化カドミウム水銀カドミウムテルル、インジウムアンチモン、鉛セレン,鉛硫黄、カドミウム硫黄、ガリウム窒素,シリコンカーバイド,又は、量子井戸や量子ドットを含む基板、TypeII超格子などの材料の単体又はそれらを組み合わせた基板を用いてもよい。
ここで、絶縁膜20及び絶縁膜22として、酸化シリコンからなる絶縁膜を例に説明したが、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ニッケル、又は、ボロンナイトライド等からなる絶縁膜を用いることもできる。例えば、ボロンナイトライドは原子配列がグラフェンと似ているため、グラフェンと接触しても電荷の移動度を妨げない。そのため、電子移動度などのグラフェンの性能を阻害せず、グラフェンの下地膜として好ましい。
ここで、グラフェン層30及びグラフェン層40は、2層以上積層した多層のグラフェンを用いてもよい。また、グラフェン層30及びグラフェン層40は、ノンドープのグラフェンを用いても、p型又はn型の不純物がドープされたグラフェンを用いても構わない。
グラフェン層30及びグラフェン層40に多層のグラフェンを用いた場合、グラフェン層30及びグラフェン層40の光電変換効率は増加し、電磁波検出器の感度は高くなる。また、多層のグラフェンは、任意の2層のグラフェンの六方格子の格子ベクトルの向きが一致しなくても、完全に一致してもどちらでもよい。例えば、2層以上のグラフェンを積層することで、グラフェン層30及びグラフェン層40にバンドギャップが形成されるので、光電変換させる電磁波の波長選択効果を持たせることができる。
また、グラフェン層30及びグラフェン層40はナノリボン状のグラフェンを用いることもできる。その場合、グラフェン層30及びグラフェン層40は、グラフェンナノリボン単体、複数のグラフェンナノリボンを積層した構造、又は、グラフェンナノリボンが平面上に周期的に配列された構造を用いることができる。例えば、グラフェンナノリボンが周期的に配置された構造の場合、グラフェンナノリボンにおいて、プラズモン共鳴を発生させ、電磁波検出器の感度を向上させることができる。ここで、グラフェンナノリボンが周期的に配列された構造は、グラフェンメタマテリアルと呼ばれることもあるが、現象としては同じである。
また、グラフェン層40は、グラフェン層30上の一部に絶縁膜22を介して設けられる例を説明したが、必ずしもこの構成に限定されるわけではなく、グラフェン層30上の全面に絶縁膜を介して設けても構わない。
ここで、ドレイン電極50及びソース電極52は、上記構成に限定されるわけではなく、例えば、グラフェン層30上にドレイン電極50及びソース電極52を設けても構わない。
また、ドレイン電極50及びソース電極52は、例えば、Ag、Cu、Al、Ni、Cr、又は、Pd等の金属を用いてもよいし、ドレイン電極50と絶縁膜20との間、又は、ソース電極52と絶縁膜20との間に、Cr又はTiからなる不図示の密着膜を形成しても構わない。また、ドレイン電極50及びソース電極52は、電気信号を出力できる大きさ、厚さであれば、特に形状に制限はない。
また、上述の構成に限定されるわけではなく、例えば、ドレイン電極50とソース電極52との間に一定電流を流し、ドレイン電極50とソース電極52との間のグラフェン層30の電圧値を検出してもよいし、ドレイン電極50とソース電極52のどちらか一つだけ電極を形成し、グラフェン層30の電位変化を検出してもよく、グラフェン層30の電気量の変化を検出できる構成であればよい。
ここで、本実施の形態では、電極60及び電極62を二つ設ける構成を例に説明したが、これに限定されるわけではなく、グラフェン層40にバイアス電圧Vbiasが印加され、グラフェン層30にゲート電圧又はゲート電流が印加され、グラフェン層40の電位の変化をグラフェン層30に与えられる構成であれば、例えば、グラフェン層40に接続される電極は一つでも複数でも構わない。また、グラフェン層40に電位が与えられ、絶縁膜22を介してグラフェン層30にグラフェン層40の電位の変化が与えられる構成であればよく、上述した回路構成に限定されない。
また、電極60及び電極62は、例えば、Ag、Cu、Al、Ni、Cr、又は、Pd等の金属を用いても構わないし、電極60及び電極62と絶縁膜22との間に、Cr又はTiからなる不図示の密着膜を形成してもよい。また、電極60及び電極62は、電気信号を出力できる大きさ、厚さであれば、特に形状に制限はない。
また、電極60及び電極62は、グラフェン層40に電気的に接続されていればよく、グラフェン層40上に設けても、絶縁膜22上に設けてもどちらでも構わない。
ここで、本実施の形態である電磁波検出器1は、グラフェン層40をゲート電極として、グラフェン層30にゲート電圧を印加していたが、グラフェン層30をゲート電極とし、グラフェン層40にゲート電圧を印加する構成でも構わない。その場合、電極60及び電極62に接続される電源回路等が、ドレイン電極50及びソース電極52に接続され、ドレイン電極50及びソース電極52に接続される電源回路等が電極60及び電極62に接続される。このとき、絶縁膜22は、入射される電磁波が絶縁膜22を透過してグラフェン層30に達する程度の厚さに設定すればよい。また、絶縁層22の厚さはトンネル電流が発生しない程度の厚さにすることが望ましい。
次に、本実施の形態である電磁波検出器1の製造方法について説明する。図4は、本実施の形態である電磁波検出器1の製造工程を示すフロー図である。
まず、表面及び表面と平行に対向する裏面を有する、例えば、シリコン基板からなる基板10を準備する(S1)。
次に、基板10上に絶縁膜20を形成する(S2)。絶縁膜20は、例えば、基板10がシリコン基板の場合、熱酸化により形成されたシリコン酸化膜、又は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法又はスパッタ法を用いて形成された他の絶縁膜でもよい。
次に、絶縁膜20上にドレイン電極50及びソース電極52を形成する(S3)。ドレイン電極50及びソース電52は、フォトリソグラフィ又はEB描画等を用いて、絶縁膜20上に開口部を有するレジストマスクを形成した後、Au等の金属膜をEB蒸着又はスパッタ蒸着法などを用いて堆積してリフトオフすることにより形成することができる。ここで、ドレイン電極50及びソース電極52を形成する場合、下部の絶縁膜20との密着性を上げるために、ドレイン電極50と絶縁膜20との間、又は、ソース電極52と絶縁膜20との間にCr又はTiなどの密着膜を形成してもよい。
そして、絶縁膜20、ドレイン電極50及びソース電極52上にグラフェン層30を、エピタキシャル成長法を用いて選択成長させることで形成する(S4)。グラフェン層30を形成する方法は、選択成長可能なエピタキシャル成長法以外に、CVD法を用いて形成したグラフェンを転写して貼り付ける方法、又は、グラファイトから機械剥離などで剥離したグラフェンを転写して貼り付ける方法でグラフェンを成膜した後、フォトリソグラフィなどでグラフェン上にレジストマスクをパターニングし、酸素プラズマ等で余分なグラフェンをエッチングすることにより、グラフェン層30を形成してもよい。
次に、グラフェン層30、ドレイン電極50及びソース電極52上に絶縁膜22を形成する(S5)。絶縁膜22は、蒸着、CVD法、又は、ALD(Atomic Layer Deposition)法などを用いて形成することができる。
次に、絶縁膜22上に電極60及び電極62を形成する(S6)。電極60及び電極62は、フォトリソグラフィ又はEB描画等を用いて、絶縁膜22上に開口部を有するレジストマスクを形成した後、Au等の金属膜をEB蒸着又はスパッタ蒸着法などを用いて堆積してリフトオフすることで形成することができる。ここで、電極60及び電極62を形成する場合、下部の絶縁膜22との密着性を上げるために、電極60と絶縁膜22との間、又は、電極62と絶縁膜22との間にCr又はTiなどの密着膜を形成してもよい。
そして、絶縁膜22、電極60及び電極62上にグラフェン層40を、エピタキシャル成長法を用いて選択成長させることで形成する(S7)。グラフェン層40を形成する方法は、選択成長可能なエピタキシャル成長法以外に、CVD法を用いて形成したグラフェンを転写して貼り付ける方法、又は、グラファイトから機械剥離などで剥離したグラフェンを転写して貼り付ける方法でグラフェンを成膜した後、フォトリソグラフィなどでグラフェン上にレジストマスクをパターニングし、酸素プラズマ等で余分なグラフェンをエッチングすることにより、グラフェン層40を形成してもよい。
ここで、ドレイン電極50及びソース電極52の上にグラフェン層30を形成する工程を示したが、先にグラフェン層30を形成し、そのグラフェン層30上にドレイン電極50及びソース電極52を形成してもよい。また、電極60及び電極62についても同様に、先にグラフェン層40を形成し、そのグラフェン層40上に電極60及び電極62を形成してもよい。その場合、電極を形成する際にグラフェン層30又はグラフェン層40が蒸着時のプロセスダメージを受けるため、グラフェン層30又はグラフェン層40上に保護膜を形成することが望ましい。このような保護膜は外部からの汚染及びノイズの発生を抑制することができ、さらに性能の高い電磁波検出器を得ることができる。
以上より、本実施の形態である電磁波検出器1を製造することができる。
以上のように構成された本実施の形態である電磁波検出器及びその製造方法は、広い波長域の電磁波を検出することができ、電磁波に対する応答速度が速い高感度な電磁波検出器を提供することができる。
実施の形態2.
本実施の形態である電磁波検出器は、実施の形態1とは異なり、グラフェン層30及びグラフェン層40が、積層構造ではなく、平面上、つまり、同一面内に形成されている。同一符号を付した部分については、実施の形態1の電磁波検出器と同様に構成されるため、説明は省略する。
図5は、本実施の形態である電磁波検出器の構成を示す平面図である。図6は、本実施の形態である電磁波検出器の構成を示す断面図であり、図5の切断線B−Bから見た断面図である。
図5と図6とを用いて、本実施の形態である電磁波検出器2の構成を説明する。
本実施の形態である電磁波検出器2は、基板10と、基板10上に設けられる絶縁膜20と、絶縁膜20の基板10が設けられる面とは反対面に設けられる電極64及び電極66と、絶縁膜20の基板10が設けられる面とは反対面に設けられ、電極64及び電極66と電気的に接続されるグラフェン層42と、電極64上に設けられる絶縁膜24と、絶縁膜24上に設けられるグラフェン層32と、絶縁膜24上に設けられ、グラフェン層32と電気的に接続されるソース電極54及びドレイン電極56とを備える。
電極64及び電極66は、図6に示すように、絶縁膜20の基板10が設けられる面とは反対面と接するように絶縁膜20上に設けられ、グラフェン層42と電気的に接続される。電極64は、絶縁膜24のグラフェン層32と接する面とは反対面に設けられる。電極64及び電極66の間には、図5に示すように、グラフェン層32に絶縁膜24を介して電位の変化を与えるため、バイアス電圧Vbiasを印加する電源回路と抵抗Rとが電気的に接続され、グラフェン層42に電流が流れるよう構成される。電極64及び電極66の材料等は、実施の形態1の電極60及び電極62と同様であるため説明は省略する。
グラフェン層42は、図6に示すように、電極64及び電極66の一部を覆うように絶縁膜20上に設けられ、電極64及び電極66と電気的に接続される。なお、グラフェン層42が設けられる位置は、電極64の端部となっている。グラフェン層42の材料及び層構造等は、実施の形態1のグラフェン層40と同様であるため説明は省略する。
絶縁膜24は、図6に示すように、上面と下面を有し、下面で電極64と接するように電極64上に設けられ、上面にグラフェン層32が設けられる。つまり、絶縁膜24は、グラフェン層42が電極64と電気的に接続する領域と異なる領域の電極64上に設けられる。絶縁膜24の材料等は、実施の形態1の絶縁膜22と同様であるため説明は省略する。
ソース電極54及びドレイン電極56は、図6に示すように、絶縁膜24の上面に設けられ、グラフェン層32と電気的に接続される。また、図5に示すように、ソース電極54及びドレイン電極56との間には、グラフェン層32に電圧Vを印加するために、電源回路が接続され、また、ソース電極54とドレイン電極56間のグラフェン層32の電流Iを検出するための電流計が接続される。ソース電極54及びドレイン電極56の材料等は、実施の形態1のドレイン電極50及びソース電極52と同様であるため説明は省略する。
また、上述の通り、ソース電極54とドレイン電極56との間には電圧Vが印加され、ソース電極54とドレイン電極56との間のグラフェン層32の電流の変化を検出することにより、電磁波の検出を行うことができる。
グラフェン層32は、図6に示すように、絶縁膜24の上面に設けられ、ソース電極54及びドレイン電極56の一部を覆うように設けられ、ソース電極54及びドレイン電極56と電気的に接続される。具体的には、グラフェン層32は、絶縁膜24を介して、電極64と対向するように設けられ、グラフェン層42が形成される領域と異なる領域にグラフェン層32が設けられる。つまり、本実施の形態である電磁波検出器2の最表面には、グラフェン層32とグラフェン層42が設けられる。グラフェン層32の材料及び層構造等は、実施の形態1のグラフェン層30と同様であるため説明は省略する。
以上より、本実施の形態である電磁波検出器2が構成される。
次に、本実施の形態における電磁波検出器2の動作原理について、説明を行う。
まず、本実施の形態である電磁波検出器2は、電極64と電極66との間にバイアス電圧Vbiasを印加する電源回路及び抵抗Rが電気的に接続されているため、電極64と電極66との間のグラフェン層42には電流が流れる。
グラフェン層42に電磁波が入射していない場合、グラフェン層42に流れる暗電流に対応して抵抗Rで誘起される電位が、電極64から絶縁膜24を介して、グラフェン層32に印加される。つまり、グラフェン層42をゲート電極として、電極64から絶縁膜24を介して、グラフェン層32にゲート電圧が与えられる。
このときのグラフェン層32に与えられるゲート電圧をVとすると、実施の形態1と同様、図3の破線で示すようなゲート電圧V−電流Iの特性を示し、通常のグラフェンにおける両極性のトランジスタ動作を示す曲線となる。
一方、電磁波がグラフェン層42に入射した場合、グラフェン層42は光電変換を引き起こし、バイアス電圧Vbiasが印加されるグラフェン層42の電流が、電磁波が入射していない場合から変化し、電極64から絶縁膜24を介して電位の変化が与えられ、グラフェン層32に印加されるゲート電圧が変化する。グラフェン層40の電流が変化したことによるゲート電圧の変化分をVphとすると、電磁波がグラフェン層42に入射した場合のゲート電圧V−電流Iの特性は、実施の形態1と同様、図3の実線で示すような曲線となり、ディラックポイントを与えるゲート電圧がVDPからVDP+Vphにシフトした曲線となる。
つまり、電磁波がグラフェン層42に入射されると、実施の形態1と同様、ゲート電圧V−電流Iの特性が、図3の破線で示す曲線から図3の実線で示す曲線にシフトするため、ソース電極54とドレイン電極56との間のグラフェン層32には、グラフェン層42の電位の変化に伴う電気量の変化であるΔIphの差分電流が発生する。この電気量の変化である差分電流ΔIphを検出することで、電磁波の入射を検出することができる。
本実施の形態である電磁波検出器2の効果については、実施の形態1と同様であるため、詳細な説明は省略するが、本実施の形態である電磁波検出器2は、実施の形態1と同様、広い波長域の電磁波を検出することができ、電磁波に対する応答速度が速い高感度な電磁波検出器を提供することができる。
ここで、グラフェン層42に電位が与えられ、電極64から絶縁膜22を介してグラフェン層32にグラフェン層42の電位の変化が与えられる構成であればよく、上述で説明した回路構成に限定されない。
ここで、上述のようなグラフェン層32の電流の変化を検出する構成に限定されるわけではなく、例えば、ソース電極54とドレイン電極56間に一定電流を流し、ソース電極54とドレイン電極56間のグラフェン層32の電圧値を検出してもよいし、ソース電極54とドレイン電極56のどちらか一つだけ電極を形成し、グラフェン層32の電位変化を検出してもよく、グラフェン層32の電気量の変化を検出できる構成であればよい。
次に、本実施の形態である電磁波検出器2の製造方法について説明する。図7は、本実施の形態である電磁波検出器2の製造工程を示すフロー図である。
まず、表面及び表面と平行に対向する裏面を有する、例えば、シリコン基板からなる基板10を準備する(S11)。
次に、基板10上に絶縁膜20を形成する(S22)。絶縁膜20は、例えば、基板10がシリコン基板の場合、熱酸化により形成されたシリコン酸化膜、又は、CVD法又はスパッタ法を用いて形成された他の絶縁膜でもよい。
次に、絶縁膜20上に電極64及び電極66を形成する(S33)。電極64及び電極66は、フォトリソグラフィ又はEB描画等を用いて、絶縁膜20上に開口部を有するレジストマスクを形成した後、Au等の金属膜をEB蒸着又はスパッタ蒸着法などを用いて堆積してリフトオフすることにより形成することができる。ここで、電極64及び電極66を形成する場合、下部の絶縁膜20との密着性を上げるために、電極64と絶縁膜20との間、又は、電極66と絶縁膜20との間にCr又はTiなどの密着膜を形成してもよい。
次に、電極64上に絶縁膜24を形成する(S44)。絶縁膜24は、蒸着、CVD法、又は、ALD法などを用いて形成することができる。
次に、絶縁膜24上にソース電極54及びドレイン電極56を形成する(S55)。ソース電極54及びソース電56は、フォトリソグラフィ又はEB描画等を用いて、絶縁膜24上に開口部を有するレジストマスクを形成した後、Au等の金属膜をEB蒸着又はスパッタ蒸着法などを用いて堆積してリフトオフすることにより形成することができる。ここで、ソース電極54及びドレイン電極56を形成する場合、下部の絶縁膜24との密着性を上げるために、ソース電極54と絶縁膜24との間、又は、ドレイン電極56と絶縁膜24との間にCr又はTiなどの密着膜を形成してもよい。
そして、絶縁膜20、電極64及び電極66上にグラフェン層42を、絶縁膜24、ソース電極54及びドレイン電極56上にグラフェン層32を、エピタキシャル成長法を用いて一括して選択成長させることで形成する(S66)。グラフェン層32及びグラフェン層42を形成する方法は、選択成長可能なエピタキシャル成長法以外に、CVD法を用いて形成したグラフェンを転写して貼り付ける方法、又は、グラファイトから機械剥離などで剥離したグラフェンを転写して貼り付ける方法でグラフェンを成膜した後、フォトリソグラフィなどでグラフェン上にレジストマスクをパターニングし、酸素プラズマ等で余分なグラフェンをエッチングすることにより、グラフェン層32及びグラフェン層42を形成してもよい。
以上より、本実施の形態である電磁波検出器2を製造することができる。
実施の形態1では、グラフェン層30を形成した後に絶縁膜22、電極60及び電極62を形成し、その後、グラフェン層40を形成していたが、本実施の形態である電磁波検出器2の製造方法では、上述の通り、基板10上に絶縁膜20、絶縁膜24、ソース電極54、ドレイン電極56、電極64及び電極66を形成した後に一括してグラフェン層32及びグラフェン層42を形成している。
実施の形態1では、グラフェン層30を形成した後、絶縁膜22、電極60、電極62及びグラフェン層40を形成していたため、これらのプロセスによりグラフェン層30にプロセスダメージ及び不純物付着等が発生し、グラフェン層30の移動度が劣化する可能性があり、電磁波検出器の感度の低下及び応答速度の劣化を引き起こす可能性があった。
しかしながら、本実施の形態である電磁波検出器2は、絶縁膜20、絶縁膜24、ソース電極54、ドレイン電極56、電極64及び電極66を形成した後に一括してグラフェン層32及びグラフェン層42を形成しているため、グラフェン層32及びグラフェン層42が絶縁膜20、絶縁膜24、ソース電極54、ドレイン電極56、電極64及び電極66を形成するプロセスによって、プロセスダメージ及び不純物付着等が発生することはなく、電磁波検出器の感度の低下及び応答速度の劣化を防止することができるため、高性能な電磁波検出器を提供することができる。
また、本実施の形態である電磁波検出器の製造方法は、グラフェン層32及びグラフェン層42を一括して形成しているため、実施の形態1に比べて、グラフェン層を形成するプロセスを減らすことができるため、製造工程数を削減することができ、製造コストを下げることができる。
以上より、上述のように構成された本実施の形態である電磁波検出器及びその製造方法は、実施の形態1と同様、広い波長域の電磁波を検出することができ、電磁波に対する応答速度が速い高感度な電磁波検出器を提供することができる。また、本実施の形態である電磁波検出器及びその製造方法は、グラフェン層へのプロセスダメージ及び不純物付着を抑制し、電磁波検出器の感度の低下及び応答速度の劣化を防止することができるため、高性能な電磁波検出器を提供することができる。また、本実施の形態である電磁波検出器及びその製造方法は、グラフェン層を形成するプロセスを減らすことができるため、製造工程数を削減することができ、製造コストを下げることができる。
実施の形態3.
本実施の形態である電磁波検出器は、実施の形態1とは異なり、グラフェン層44がドレイン電極50よりもソース電極52の近くに配置されている。同一符号を付した部分については、実施の形態1の電磁波検出器と同様に構成されるため、説明は省略する。
図8は、本実施の形態である電磁波検出器の構成を示す断面図であり、断面の見方は実施の形態1の場合の図1の切断線A−Aから見た断面図と同様である。
図8に示すように、本実施の形態である電磁波検出器3は、グラフェン層44が絶縁膜22上に設けられ、ドレイン電極50よりもソース電極52の近くに配置されている。つまり、ソース電極52とグラフェン層44との間の距離が、ドレイン電極50とグラフェン層44との間の距離よりも小さく、平面視において、ドレイン電極50とソース電極52との間でグラフェン層44が非対称に配置される。また、本実施の形態である電磁波検出器3は、実施の形態1と異なり、ドレイン電極50とソース電極52との間に電圧Vを印加する電源回路は接続されておらず、ドレイン電極50とソース電極52との間の電流Iを検出する構成のみ備えている。
ここで、非対称に配置されるとは、平面視におけるドレイン電極50とソース電極52との間の図1の中間線80を対称軸とした場合のグラフェン44の配置又は形状の非対称性をいう。つまり、上述のようにグラフェン層44をソース電極52の近くに配置することで非対称に配置するだけでなく、グラフェン層44を対称軸上に配置し、平面視で対称軸に対して非対称な形状を有するグラフェン層44を配置しても構わないし、グラフェン層44の配置及び形状の両方を非対称にしても構わない。
以上より、本実施の形態である電磁波検出器3が構成される。本実施の形態である電磁波検出器3の製造方法については、実施の形態1と同様であるため、説明は省略する。
次に本実施の形態である電磁波検出器3の動作原理について説明を行う。図9は、本実施の形態である電磁波検出器の動作原理を説明するための図である。基本的な動作原理については、実施の形態1と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略し、本実施の形態の特徴部分についてのみ説明を行う。
上述の実施の形態1で説明したように、グラフェン層40からグラフェン層30にゲート電圧が印加されると、グラフェン層30内のグラフェン層40が設けられる領域と設けられない領域との間に異なるゲート電圧が印加されることになるため、グラフェン層30内のグラフェン層40が設けられる領域と設けられない領域との間で異なるキャリア密度の領域が形成され、グラフェン層30内に疑似的なPNP接合又はNPN接合の電位勾配が形成される。
実施の形態1では、図1に示すように、グラフェン層30の上方にグラフェン層40が、平面視におけるドレイン電極50とソース電極52との間の中間線80を対称軸として対称に配置されている。その場合、このグラフェン層30内の電位勾配も、ドレイン電極50とソース電極52との間において対称となるため、入射された電磁波によるグラフェン層40の電位の変化に伴うグラフェン層30に発生する差分電流は、グラフェン層30のドレイン電極50側とソース電極52側の領域で互いに逆方向に同じだけ流れ、相殺されてゼロになる。そのため、実施の形態1では、ドレイン電極50とソース電極52との間に電圧Vのバイアス電圧を印加することにより、電磁波の入射に伴う差分電流の検出を行っている。
それに対して、本実施の形態である電磁波検出器3は、平面視において、ドレイン電極50よりもソース電極の近く、つまり、ドレイン電極50とソース電極52との間でグラフェン層44が非対称に配置される。そのため、グラフェン層40からグラフェン層30にゲート電圧が印加された場合のグラフェン層30内の電位勾配は、図9に示すように、左右で非対称になる。この非対称の電位勾配は、ドレイン電極50とソース電極52との間のグラフェン層30内に流れる電流の総和が相殺されず、ドレイン電極50とソース電極52との間にバイアス電圧を印加することなく、ドレイン電極50とソース電極52との間に電流が流れる。つまり、ドレイン電極50とソース電極52との間にバイアス電圧を印加することなく、グラフェン層40に生じる電位の変化に伴うグラフェン層30に発生する差分電流を検出することができる。
したがって、本実施の形態である電磁波検出器3は、ドレイン電極50とソース電極52との間にバイアス電圧を印加することなく、電磁波の検出を行うことができ。バイアス電圧が印加されていないため、低ノイズで低消費電力の電磁波検出器を提供することができる。
以上より、上述のように構成された本実施の形態である電磁波検出器は、実施の形態1と同様、広い波長域の電磁波を検出することができ、電磁波に対する応答速度が速い高感度な電磁波検出器を提供することができる。また、本実施の形態である電磁波検出器は、ドレイン電極とソース電極との間にバイアス電圧を印加することなく、電磁波の検出を行うことができるため、低ノイズで低消費電力の電磁波検出器を提供することができる。
ここで、本実施の形態である電磁波検出器3では、ドレイン電極50よりもソース電極52の近くにグラフェン層44を配置したが、グラフェン層44を非対称に配置すればよく、例えば、ソース電極52よりもドレイン電極50の近くにグラフェン層44を配置しても構わない。
また、グラフェン層44の配置は、上述したグラフェン層30のフェルミレベル、つまり、電位勾配が非対称になるグラフェン層44の配置又は形状であれば、上述のようなグラフェン層44の配置又は形状に限定されない。
ここで、本実施の形態である電磁波検出器の構成は、実施の形態2にも適用することができる。その場合、グラフェン層32の下方に設けられる電極64を、グラフェン層32下方の全面ではなく、部分的に設けて、平面視におけるソース電極54とドレイン電極56との間の中間線を対称軸として、電極64を対称軸に対して非対称に配置したり、非対称な形状を設けたりすることで、本実施の形態と同様の効果を有する低ノイズで低消費電力の電磁波検出器を提供することができる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4である電磁波検出器は、実施の形態1とは異なり、グラフェン層46が絶縁膜22上に複数有し、基板10の面内方向に離間して配置される。同一符号を付した部分については、実施の形態1の電磁波検出器と同様に構成されるため、説明は省略する。
図10は、本実施の形態である電磁波検出器の構成を示す平面図である。図11は、本実施の形態である電磁波検出器の構成を示す断面図であり、図10の切断線C−Cから見た断面図である。
図10と図11とを用いて、本実施の形態である電磁波検出器4の構成を説明する。
本実施の形態である電磁波検出器4は、絶縁膜22上に設けられ、基板10の面内方向に離間して配置される複数のグラフェン層46を備える。ここで、紙面上の上下方向を垂直方向、紙面上の左右方向を水平方向とすると、複数のグラフェン層46は、ドレイン電極50とソース電極52との間にグラフェン層30と対向するように設けられ、平面視で垂直方向に延在し、互いに水平方向に離間して平行に配置される。さらに、本実施の形態である電磁波検出器4は、複数のグラフェン層46の一端を共通に電気的に接続する電極68と、他端を共通に電気的に接続する電極69とを備える。その他の構成については、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
次に、本実施の形態である電磁波検出器4の動作原理について説明を行う。基本的な動作原理については、実施の形態1と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略し、本実施の形態の特徴部分についてのみ説明を行う。
上述の通り、本実施の形態である電磁波検出器4は、ドレイン電極50とソース電極52との間にグラフェン層30と対向するように設けられ、平面視で垂直方向に延在し、互いに水平方向に離間して平行に配置される複数のグラフェン層46を有する。そのため、グラフェン層30内には、複数のグラフェン層46から印加されるゲート電圧により複数の電子密度勾配が形成される。さらに、ドレイン電極50とソース電極52との間にバイアス電圧を印加することにより、グラフェン層30内に階段状の電子密度勾配が形成される。
階段状の電子密度勾配の形成は、ドレイン電極50とソース電極52との間に印加されるバイアス電圧を増加させることと同じ効果があり、グラフェン層30内の差分電流の取り出し効率を向上させることができる。つまり、本実施の形態である電磁波検出器4は、実施の形態1と比較して、さらに高感度な電磁波検出器を提供することができる。
以上より、上述のように構成された本実施の形態である電磁波検出器は、実施の形態1と同様、広い波長域の電磁波を検出することができ、電磁波に対する応答速度が速い電磁波検出器を提供することができ、さらに高感度な電磁波検出器を提供することができる。
ここで、本実施の形態では、3つのグラフェン層46を例に説明を行ったが、2つ以上のグラフェン層46であれば同様の効果を得ることができる。また、グラフェン層46の間隔及び本数は適宜調整することができる。また、本実施の形態では、3つのグラフェン層46をグラフェン層30上のドレイン電極50とソース電極52との間に対称に配置したが、実施の形態3の効果を奏するように非対称に配置することもできる。
また、本実施の形態では、3つのグラフェン層46に共通に接続される電極68及び電極69を設けたが、各グラフェン層46に異なる電圧を印加するために、各グラフェン層46にそれぞれ電極を設けて、異なる電圧を印加しても構わない。
また、本実施の形態である電磁波検出器の構成は、実施の形態2にも適用することができる。その場合、グラフェン層32の下方に設けられる電極64を、グラフェン層32下方の全面ではなく、部分的に設け、平面視でソース電極54とドレイン電極56との間に垂直方向に延在し、互いに水平方向に離間して平行に配置した複数の電極を設けることで、本実施の形態と同様の効果を有する電磁波検出器を提供することができる。
実施の形態5.
本発明の実施の形態5である電磁波検出器は、他の実施の形態とは異なり、グラフェン層48が、入射される電磁波が共鳴するような周期的な構造を有する。同一符号を付した部分については、実施の形態1の電磁波検出器と同様に構成されるため、説明は省略する。
図12は、本実施の形態である電磁波検出器の構成を示す断面図であり、断面の見方は実施の形態4の場合の図10の切断線C−Cから見た断面図と同様である。
本実施の形態である電磁波検出器5は、入射される電磁波が共鳴するような周期的な構造を有するグラフェン層48を備える。具体的には、図12に示すように、複数のグラフェン層48を有し、複数のグラフェン層48は、ドレイン電極50とソース電極52との間に平面視で垂直方向に延在し、水平方向に平行に一定の間隔で周期的に配置されている。
本実施の形態である電磁波検出器5の動作原理は実施の形態1及び実施の形態4と同様であるため詳細な説明は省略するが、本実施の形態である電磁波検出器5は、例えば、入射される電磁波が共鳴するような周期でグラフェン層48を配置することで、入射される電磁波を回折させる、又は、表面プラズモン共鳴によって表面波を形成させることもできる。
グラフェンは表面プラズモン共鳴を伝搬する場合に、損失が少ない材料として知られている。このため、グラフェン表面に結合した電磁波は、グラフェン層48の表面上をプラズモンポラリトンとして伝搬することが可能となる。つまり、このようなプラズモン共鳴波長においてグラフェン層48の光電変換効率を向上させることができ、電磁波検出器としての感度を高くすることができる。また、幅が異なるグラフェン層48を複数周期的に並べた場合、共鳴波長が多波長化し、選択的な波長帯域の中で広い波長帯域のプラズモン共鳴を生じさせることが可能である。
グラフェン層48が、絶縁膜22上に周期的に配置される場合は、例えば、入射される電磁波の偏光に依存して回折又はプラズモン共鳴が異なることになる。この結果、グラフェン層48によって、電磁波は特定の偏光を回折又はグラフェン層48表面に結合させることが可能となる。つまり、入射された電磁波の特定の波長及び偏光のみがグラフェン層48に結合するため、本実施の形態である電磁波検出器5は、電磁波の特定の波長及び偏光のみを検出することができ、特定の波長の電磁波を選択的に検出することができる。このように、本実施の形態である電磁波検出器5は、電磁波の特定の偏光を検出することが可能であるため、偏光イメージング機器への応用が可能になる。また、本実施の形態である電磁波検出器5の動作波長帯域は、グラフェン層48の周期及び幅に応じて決定される。
以上より、上述のように構成された本実施の形態である電磁波検出器は、実施の形態1と同様、電磁波に対する応答速度が速い高感度な電磁波検出器を提供することができる。また、本実施の形態である電磁波検出器5は、電磁波の特定の偏光のみを検出することができるため、特定の波長の電磁波を選択的に検出することができる。
ここで、本実施の形態では、図12に示すように、平面視で垂直方向に延在する複数のグラフェン層48を水平方向に周期的に配置しているが、必ずしもこれに限定されず、入射される電磁波が共鳴するような周期的な構造であればよく、例えば、グラフェン層48を周期的な格子状にしたり、その他の対称性を有する周期的な形状を設けたりするなど、適宜、本実施の形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々にグラフェン層48の形状を設定することができる。
また、本実施の形態では、各グラフェン層48に異なる電圧を印加するために、各グラフェン層48にそれぞれ電極を設けて異なる電圧を印加しても構わない。その場合、グラフェン層48が応答する電磁波の波長を電気的に制御することが可能となる。
また、本実施の形態である電磁波検出器の構成は、実施の形態2にも適用することができる。その場合、グラフェン層32の下方に設けられる電極64を、グラフェン層32下方の全面ではなく、部分的に設け、平面視でソース電極54とドレイン電極56との間に入射される電磁波が共鳴するような周期的な構造を有する電極を設けることで、本実施の形態と同様の効果を有する電磁波検出器を提供することができる。
実施の形態6.
本発明の実施の形態6である電磁波検出器は、他の実施の形態とは異なり、基板10に電気的に接続され、バックゲート電圧Vbgが印加される電極70を備える。同一符号を付した部分については、実施の形態1の電磁波検出器と同様に構成されるため、説明は省略する。
図13は、本実施の形態である電磁波検出器の構成を示す断面図であり、断面の見方は実施の形態1の場合の図1の切断線A−Aから見た断面図と同様である。
本実施の形態である電磁波検出器6は、基板10に電気的に接続され、バックゲート電圧Vbgが印加される電極70を備える。図13に示すように、電極70は基板10の裏面に設けられ、グラフェン層30にバックゲート電圧Vbgを印加するために電源回路に接続されている。電極70は、例えば、Au、Ag、Cu、Al、Ni、Cr、又は、Pd等の金属から形成される。
このとき、基板10は、例えば、不純物をドープしたシリコン基板などを用いることができる。また、基板10の代わりに絶縁膜20の裏面上に電極70を設けても構わない。基板10として、不純物をドープしたシリコン基板を用いる場合、電極70はオーミック接触で基板10と電気的に接続することが好ましい。
次に、本実施の形態である電磁波検出器6の動作原理について説明を行う。基本的な動作原理については、実施の形態1と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略し、本実施の形態の特徴部分についてのみ説明を行う。
本実施の形態である電磁波検出器6は、基板10に電気的に接続され、バックゲート電圧Vbgが印加される電極70を備える。そのため、グラフェン層30に印加されるゲート電圧は、グラフェン層40から印加されるバイアス電圧だけでなく、電極70から印加されるバックゲート電圧Vbgでも制御可能となる。
つまり、グラフェン層30の電子状態密度をグラフェン層40だけでなく、バックゲート電圧Vbgでも制御することができるようになり、グラフェン層30の検出電流の取り出し効率が大きくなるようなグラフェン層30の電子状態密度を、バックゲート電圧Vbgによって調整することが可能になる。
逆に、バックゲート電圧Vbgをグラフェン層30の電子状態密度が対称になるように制御することにより、電磁波の入射がない場合のグラフェン層30に流れる電流をゼロにすることができ、グラフェンを用いた電磁波検出器の短所である暗電流をゼロにすることができ、ノイズが少ない電磁波検出器を提供することができる。
以上より、上述のように構成された本実施の形態である電磁波検出器は、実施の形態1と同様、広い波長域の電磁波を検出することができ、電磁波に対する応答速度が速い高感度な電磁波検出器を提供することができる。また、本実施の形態である電磁波検出器は、グラフェン層の検出電流の取り出し効率を大きくすることができるため、さらに高感度な電磁波検出器を提供することができ、また、暗電流をゼロにすることができるため、ノイズが少ない電磁波検出器を提供することができる。
ここで、本実施の形態である電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
実施の形態7.
本発明の実施の形態7である電磁波検出器は、他の実施の形態とは異なり、ドレイン電極58とソース電極59の金属材料が互いに異なる。同一符号を付した部分については、実施の形態1の電磁波検出器と同様に構成されるため、説明は省略する。
図14は、本実施の形態である電磁波検出器の構成を示す断面図であり、断面の見方は実施の形態1の場合の図1の切断線A−Aから見た断面図と同様である。
本実施の形態である電磁波検出器7は、図14に示すように、ドレイン電極58とソース電極59の金属材料が互いに異なる。ドレイン電極58とソース電極59の金属材料は、例えば、Au、Ag、Cu、Al、Ni、Cr、又は、Pd等の金属から互いに異なる金属材料が適宜選択される。
次に、本実施の形態である電磁波検出器7の動作原理について説明を行う。基本的な動作原理については、実施の形態1と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略し、本実施の形態の特徴部分についてのみ説明を行う。
グラフェンは、接触する金属の種類によってフェルミレベルが移動し、接触抵抗が異なる。そのため、ドレイン電極58とソース電極59の金属材料が互いに異なる場合、金属が異なると仕事関数が異なるので、例えば、ドレイン電極58とソース電極59との間で、グラフェン層30が有するエネルギーギャップが異なるようになる。この結果、電磁波が入射された場合、発生したキャリアにより、ドレイン電極58とソース電極59との間の光電流が増大し、電磁波検出器の感度を向上させることができる。また、ドレイン電極58とソース電極59の平面形状は、長方形でもよいが、これに限定されるわけではない。
以上より、上述のように構成された本実施の形態である電磁波検出器は、実施の形態1と同様、広い波長域の電磁波を検出することができ、電磁波に対する応答速度が速い高感度な電磁波検出器を提供することができる。また、本実施の形態である電磁波検出器は、電極間の光電流を増大させることができるため、さらに高感度な電磁波検出器を提供することができる。
ここで、ドレイン電極58とソース電極59の形状をボウタイアンテナ状としたり、ドレイン電極58とソース電極59間の距離を近づけたりすることにより、アンテナ効果又は電極間でのプラズモン共鳴を発生させ、特定の波長のみの検出効率を大きくすることもできる。
また、本実施の形態では、ドレイン電極58とソース電極59の金属材料が互いに異なる例を説明したが、電極60と電極62の金属材料が互いに異なっていても構わない。
また、本実施の形態である電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
実施の形態8.
本発明の実施の形態8である電磁波検出器は、実施の形態1とは異なり、絶縁膜20に基板10が露出した開口部11が設けられ、グラフェン層34と基板10が接触している。同一符号を付した部分については、実施の形態1の電磁波検出器と同様に構成されるため、説明は省略する。
図15は、本実施の形態である電磁波検出器の構成を示す平面図である。図16は、本実施の形態である電磁波検出器の構成を示す断面図であり、図15の切断線D−Dから見た断面図である。
図15及び図16に示すように、本実施の形態である電磁波検出器8は、絶縁膜20に基板10が露出した開口部11が設けられ、グラフェン層34と基板10が一部領域で接触している。具体的には、図15に示すように、絶縁膜20のグラフェン層40の下方に、平面視で長方形の形状を有する開口部11が設けられ、この開口部11により基板10が絶縁膜20から露出した状態になっている。この開口部11内にグラフェン層34が設けられ、グラフェン層34と基板10とが一部領域で接触している。
また、実施の形態1と異なり、基板10には、バックゲート電圧Vbgが印可され、ドレイン電極50にバイアス電圧Vbiasが印可され、ソース電極52は接地される。また、実施の形態1と異なり、電極60と電極62との間には電圧Vが印加され、電極60と電極62との間のグラフェン層40の電流Iの変化を検出することができる。
ここで、開口部11の平面視の形状は、長方形に限られず、矩形、円形、楕円形又はその他の多角形でもよく、グラフェン層34と基板10とが接触していれば構わない。
次に、本実施の形態における電磁波検出器8の動作原理について、例えば、基板10がシリコン基板である場合を例にして説明を行う。
例えば、基板10であるシリコン基板に、シリコン基板が光電変換を起こす波長である、例えば、可視波長の光が入射した場合、シリコン基板中で光電変換が起こり、シリコン基板内にキャリアが発生する。
基板10であるシリコン基板には、バックゲート電圧Vbgが印可されているため、シリコン基板内の光電変換で発生したキャリアは、電子又は正孔の一方の電荷がグラフェン層34側に引き寄せられ、グラフェン層34に注入される。
グラフェン層34に注入された電荷は、ドレイン電極50とソース電極52との間でバイアス電圧Vbiasが印可されているため、ドレイン電極50又はソース電極52で取り出され、グラフェン層34に電流が流れる。つまり、基板10であるシリコン基板が光電変換を発生させる電磁波の波長域に対して、グラフェン層34内で電位の変化が発生する。
このグラフェン層34内の電位の変化により、グラフェン層40は、上述した光ゲート効果に伴う電気量の変化である差分電流を発生する。本実施の形態である電磁波検出器8は、この差分電流を検出することにより、基板10であるシリコン基板が光電変換を発生させる電磁波の波長域に対して、電磁波を検出することができる。
このとき、グラフェン層34内のグラフェンの移動度が、グラフェン層34内に注入されたキャリアの寿命に比べて大きいため、グラフェン層34で光電変換により発生したキャリアに加え、グラフェン層34内に注入されたキャリアもドレイン電極50又はソース電極52で取り出すことができ、基板10であるシリコン基板が光電変換を発生させる電磁波の波長域に対して、グラフェン層34に流れる電流は大きくなり、グラフェン層34内の電位の変化も大きくなる。そのため、グラフェン層40内に発生する光ゲート効果に伴う電気量の変化である差分電流も大きくなり、基板10であるシリコン基板が光電変換を発生させる電磁波の波長域に対して、実施の形態1及び実施の形態6よりも、さらに高感度に電磁波を検出することができる。
ここで、本実施の形態では、ドレイン電極50及びソース電極52を用いた例を説明したが、例えば、図17に示すように、ドレイン電極50及びソース電極52の代わりに、電極53のようにグラフェン層34を取り囲む一つの電極を用いて、基板10に接続されたバックゲート電極と電極53との間でダイオードのように動作させても構わない。図17は、本実施の形態である電磁波検出器の別の構成を示す平面図であり、電極53の上方に設けられるグラフェン層34、絶縁膜22及びグラフェン層40のハッチングを省略した平面図である。本実施の形態である電磁波検出器の別の構成の断面構造は、図16と同様であるため、省略している。
図17に示すような本実施の形態である電磁波検出器の別の構成においては、基板10に接続されたバックゲート電極と電極53との間でダイオードのように動作させることで、本実施の形態と同様の効果を有するとともに、本実施の形態のようにドレイン電極50とソース電極52との間にバイアス電圧が印加されていないため、暗電流を抑制することができ、ノイズを減らした高感度な電磁波検出器を提供することができる。
ここで、本実施の形態では、基板10として、シリコン基板を用いる例を説明したが、シリコン基板に代わって、ゲルマニウム、III−V族又はII−V族半導体などの化合物半導体、テルル化ガドミウム水銀、インジウムアンチモン、鉛セレン、鉛硫黄、カドミウム硫黄、ガリウム窒素、シリコンカーバイド、又は、量子井戸又は量子ドットを含む基板、TypeII超格子などの材料の単体又はそれらを組み合わせた基板を用いてもよい。例えば、インジウムアンチモン等の場合は赤外波長域において、上述した動作が可能であるため、赤外波長域において、さらに高感度な電磁波検出器が実現できる。また、基板10の材料を変えることで、特定の波長をさらに高感度に検出することが可能である。
また、本実施の形態では、絶縁層22を用いる例を説明したが、絶縁膜22の全部又は一部を、基板10で例示したような半導体層又は半導体層と絶縁層との組み合わせにより形成される層にし、これら層とグラフェン層34又はグラフェン層40の一部とが接触するようにしても、上記と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態である電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
実施の形態9.
本発明の実施の形態9である電磁波検出器は、実施の形態2とは異なり、絶縁膜20に基板10が露出した開口部12が設けられ、グラフェン層49と基板10が接触している。同一符号を付した部分については、実施の形態1の電磁波検出器と同様に構成されるため、説明は省略する。
図18は、本実施の形態である電磁波検出器の構成を示す平面図である。図19は、本実施の形態である電磁波検出器の構成を示す断面図であり、図18の切断線E−Eから見た断面図である。
図18及び図19に示すように、本実施の形態である電磁波検出器9は、絶縁膜20に基板10が露出した開口部12が設けられ、グラフェン層49と基板10が接触している。具体的には、図18に示すように、絶縁膜20のグラフェン層49の下方に、平面視で長方形の形状を有する開口部12が設けられ、この開口部12により基板10が絶縁膜20から露出した状態になっている。この開口部12内にグラフェン層49設けられ、グラフェン層49と基板10とが一部領域で接触している。また、実施の形態2と異なり、基板10には、バックゲート電圧Vbgが印可される。
ここで、開口部12の平面視の形状は、長方形に限られず、矩形、円形、楕円形又はその他の多角形でもよく、グラフェン層49と基板10とが接触していれば構わない。
次に、本実施の形態における電磁波検出器9の動作原理について、例えば、基板10がシリコン基板である場合を例にして説明を行う。
例えば、基板10であるシリコン基板に、シリコン基板が光電変換を起こす波長である、例えば、可視波長の光が入射した場合、シリコン基板中で光電変換が起こり、シリコン基板内にキャリアが発生する。
基板10であるシリコン基板には、バックゲート電圧Vbgが印可されているため、シリコン基板内の光電変換で発生したキャリアは、電子又は正孔の一方の電荷がグラフェン層49側に引き寄せられ、グラフェン層49に注入される。
グラフェン層49に注入された電荷は、ドレイン電極50とソース電極52との間でバイアス電圧Vbiasが印可されているため、電極64又は電極66で取り出され、グラフェン層49に電流が流れる。つまり、基板10であるシリコン基板が光電変換を発生させる電磁波の波長域に対して、グラフェン層49内で電位の変化が発生する。
このグラフェン層49内の電位の変化により、グラフェン層32は、上述した光ゲート効果に伴う電気量の変化である差分電流を発生する。本実施の形態である電磁波検出器9は、この差分電流を検出することにより、基板10であるシリコン基板が光電変換を発生させる電磁波の波長域に対して、電磁波を検出することができる。
このとき、グラフェン層49内のグラフェンの移動度が、グラフェン層49内に注入されたキャリアの寿命に比べて大きいため、グラフェン層49で光電変換により発生したキャリアに加え、グラフェン層49内に注入されたキャリアも電極64又は電極66で取り出すことができ、基板10であるシリコン基板が光電変換を発生させる電磁波の波長域に対して、グラフェン層49に流れる電流は大きくなり、グラフェン層49内の電位の変化も大きくなる。そのため、グラフェン層32内に発生する光ゲート効果に伴う電気量の変化である差分電流も大きくなり、基板10であるシリコン基板が光電変換を発生させる電磁波の波長域に対して、実施の形態2よりも、さらに高感度に電磁波を検出することができる。
ここで、本実施の形態では、基板10として、シリコン基板を用いる例を説明したが、シリコン基板に代わって、ゲルマニウム、III−V族又はII−V族半導体などの化合物半導体、テルル化ガドミウム水銀、インジウムアンチモン、鉛セレン、鉛硫黄、カドミウム硫黄、ガリウム窒素、シリコンカーバイド、又は、量子井戸又は量子ドットを含む基板、TypeII超格子などの材料の単体又はそれらを組み合わせた基板を用いてもよい。例えば、インジウムアンチモン等の場合は赤外波長域において、上述した動作が可能であるため、赤外波長域において、さらに高感度な電磁波検出器が実現できる。また、基板10の材料を変えることで、特定の波長をさらに高感度に検出することが可能である。
また、本実施の形態では、絶縁層24を用いる例を説明したが、絶縁膜24の全部又は一部を、基板10で例示したような半導体層又は半導体層と絶縁層との組み合わせにより形成される層にし、これら層とグラフェン層32の一部とが接触するようにしても、上記と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態である電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
実施の形態10.
本発明の実施の形態10である電磁波検出器アレイは、電磁波検出器を複数有し、一次元方向又は二次元方向にアレイ状に配置される。図20は、本実施の形態である電磁波検出器アレイの構成を示す平面図である。
図20に示すように、本実施の形態の電磁波検出器アレイ100は、実施の形態1である電磁波検出器1を複数有し、二次元方向にアレイ状に配置される。本実施の形態では、実施の形態1である電磁波検出器1が、2×2のアレイ状に配置されている。ただし、配置される電磁波検出器1の数はこれに限定されるものではない。また、本実施の形態では、二次元に周期的に配列したが、一次元に周期的に配列しても構わない。また、周期的ではなく異なる間隔で配置しても構わない。
このようにグラフェンを用いた電磁波検出器アレイ100では、紫外光からマイクロ波まで非常に広い波長範囲の電磁波を検出できる。特に、アレイ状に配列することで画像センサとしても使用できる。例えば、電磁波検出器アレイ100を車載センサに適用した場合、昼間は可視光画像用カメラとして使用でき、夜間は赤外線カメラとしても使用でき、電磁波の検出波長によって、画像センサを有するカメラを使い分ける必要が無い。
なお、電磁波検出器アレイ100の外側には、電磁波検出器1それぞれから得られた電気信号を読み出す読み出し回路及び行列選択回路などを設置しておくことが好ましい。
以上より、上述のように構成された本実施の形態である電磁波検出器アレイは、広い波長域の電磁波を検出することができ、電磁波に対する応答速度が速い高感度な電磁波検出器アレイを提供することができる。
ここで、本実施の形態では、実施の形態1である電磁波検出器1を複数有する電磁波検出器アレイ100を例に説明したが、実施の形態1である電磁波検出器1の代わりに、他の実施の形態である電磁波検出器を用いても構わない。
実施の形態11.
本発明の実施の形態11である電磁波検出器アレイは、実施の形態10と異なり、互いに種類の異なる電磁波検出器を複数有し、一次元方向又は二次元方向にアレイ状に配置される。図21は、本実施の形態である電磁波検出器アレイの構成を示す平面図である。
図21に示すように、本実施の形態の電磁波検出器アレイ200は、互いに種類の異なる電磁波検出器1a、1b、1c、1dが、2×2のマトリックス状に配置されている。ただし、配置される電磁波検出器の数はこれに限定されるものではない。また、本実施の形態では、二次元に周期的に配列したが、一次元に周期的に配列しても構わない。また、周期的ではなく異なる間隔で配置しても構わない。
本実施の形態である電磁波検出器アレイ200は、実施の形態1〜9で述べた種類の異なる電磁波検出器を、一次元又は一次元のアレイ状に配置することで、画像センサとしての機能を持たせることができる。
本実施の形態である電磁波検出器アレイ200においては、例えば、電磁波検出器1a、1b、1c、1dを、それぞれ検出波長の異なる電磁波検出器から形成しても良い。具体的には、実施の形態1〜9に記載した検出波長選択性を有する電磁波検出器をアレイ状に並べる。これにより、電磁波検出器アレイ200は、少なくとも2つ以上の異なる波長の電磁波を検出することができるようになる。
このように異なる検出波長を有する電磁波検出器をアレイ状に配置することにより、可視光域で用いるイメージセンサと同様に、紫外光、赤外光、テラヘルツ波、電波の波長域においても波長を識別でき、カラー化した画像を得ることができる。
また、イメージセンサ以外の用途としては、少ない画素数でも、物体の位置検出用センサとして用いることができる。電磁波検出器アレイ200の構造により、複数波長の電磁波の強度を検出する画像センサが得られる。これにより、従来、CMOSイメージセンサなどで必要であったカラーフィルタを用いることなく、複数の波長の電磁波を検出し、カラー画像を得ることができる。
さらに、検出する偏光が異なる電磁波検出器をアレイ化することにより、偏光識別イメージセンサを形成することもできる。例えば、検知する偏光角度が0°、90°、45°、135°である4つの画素を一単位として、複数配置することで偏光イメージングが可能になる。偏光識別イメージセンサは、例えば、人工物と自然物の識別、材料識別、赤外波長域における同一温度物体の識別、物体間の境界の識別、又は、等価的な分解能の向上などが可能になる。
以上より、上述のように構成された本実施の形態である電磁波検出器アレイは、実施の形態8と同様、広い波長域の電磁波を検出することができ、電磁波に対する応答速度が速い高感度な電磁波検出器アレイを提供することができる。また、本実施の形態である電磁波検出器アレイは、異なる波長の電磁波を検出することができる電磁波検出器アレイを提供することができる。
上述したように、本発明の実施の形態では、電磁波検出器として、グラフェン以外にも、例えば、グラフェンナノリボン、MoS、WS、WSe等の遷移金属ダイカルコゲナイド、黒リン、シリセン、ゲルマネンなどの二次元原子層材料にも適用できることを述べたが、遷移金属ダイカルコゲナイド、黒リンなどの二次元原子層材料は、特定のバンドギャップを有するため、オフ電流はほぼゼロであり、電磁波検出器のノイズを小さくすることができる。
また、遷移金属ダイカルコゲナイド、黒リンなどの二次元原子層材料からなる層は、積層する層の数を調整することにより、バンドギャップの大きさが調整できる。そのため、検出される電磁波の波長を積層する層の数により選択できる。例えば、MoS、WSなどの遷移金属ダイカルコゲナイドは、可視光波長に相当するバンドギャップを有し、黒リンは中赤外域に相当するバンドギャップを有する。これにより、特定の波長の電磁波のみを検出する波長選択型の電磁波検出器を得ることができる。また、従来の半導体を用いた電磁波検出器のように、半導体材料の組成によってバンドギャップをコントロールする必要がないため、製造工程が容易である。また、典型的な波長選択法である光学フィルタを用いる必要も無いため、光学部品の点数が低減でき、さらにフィルタを通過することによる入射光の損失も低減することができる。
また、遷移金属ダイカルコゲナイド、黒リンなどの二次元原子層材料を用いた場合、複数の層からなる積層構造とし、さらに、積層方向を制御することで、電磁波の偏光依存性を得ることができる。このため、電磁波の特定の偏光のみを選択的に検出する電磁波検出器を提供することができる。
さらに、これらの遷移金属ダイカルコゲナイド、黒リンなどの二次元原子層材料のうち、異なる2種以上の二次元原子層材料を組み合わせ、又は、遷移金属ダイカルコゲナイド、黒リンなどの二次元原子層材料とグラフェンとを組み合わせ、ヘテロ接合とすることにより、異種材料間で、従来の半導体材料における量子井戸効果又はトンネル効果と同じ効果が実現できる。これにより、ノイズが低減できるとともに、再結合が低減できるため、電磁波検出器の高感度化が可能となる。熱雑音が支配的となる赤外波長域においては、トンネル効果を利用した熱雑音の低減は大きな効果がある。また、常温動作も可能となる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。さらに、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。
20、22、24 絶縁膜、30、32、40、42、44、46、48 グラフェン層、50、56、58 ドレイン電極、52、54、59 ソース電極、60、62、64、66、68、69 電極
以上の目的を達成するために、本発明の電磁波検出器は、第1の面と第1の面と対向する第2の面を有する第1の絶縁膜と、入射された電磁波により光電変換し、電位が変化する第1の二次元原子層材料からなる第1の層と、第1の面上に設けられ、第1の絶縁膜を介して電位の変化が与えられ、電気量の変化を発生する第2の二次元原子層材料からなる第2の層とを備え、第1の絶縁膜の膜厚は、第1の層と第2の層との間にトンネル電流が発生しない厚さである。
以上の目的を達成するために、本発明の電磁波検出器は、第1の面と第1の面と対向する第2の面を有する第1の絶縁膜と、入射された電磁波により光電変換し、バイアス電圧が印加され電位が変化する第1の二次元原子層材料からなる第1の層と、第1の面上に設けられ、第1の絶縁膜を介して電位の変化が与えられ、電気量の変化を発生する第2の二次元原子層材料からなる第2の層とを備え、第1の層は、第1の絶縁膜の第2の面に接するように設けられ、第1の絶縁膜の膜厚は、第1の層と第2の層との間にトンネル電流が発生しない厚さである。
また、以上の目的を達成するために、本発明の電磁波検出器は、基板と、第1の面と第1の面と対向する第2の面を有する第1の絶縁膜と、入射された電磁波により光電変換し、バイアス電圧が印加され電位が変化する第1の二次元原子層材料からなる第1の層と、第1の面上に設けられ、第1の絶縁膜を介して電位の変化が与えられ、電気量の変化を発生する第2の二次元原子層材料からなる第2の層と、基板上に設けられる第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜の基板が設けられる面とは反対面に設けられ、第1の絶縁膜の第2の面と接するように設けられる第1の電極とを備え、第1の層は、第2の絶縁膜の基板が設けられる面とは反対面に設けられ、第1の電極と電気的に接続され、第1の電極から第1の絶縁膜を介して第2の層に電位の変化を与える。

Claims (15)

  1. 第1の面と前記第1の面と対向する第2の面を有する第1の絶縁膜(22,24)と、
    入射された電磁波により光電変換し、電位が変化する第1の二次元原子層材料からなる第1の層(40,42)と、
    前記第1の面上に設けられ、前記第1の絶縁膜(22,24)を介して前記電位の変化が与えられ、電気量の変化を発生する第2の二次元原子層材料からなる第2の層(30,32)と
    を備えることを特徴とする電磁波検出器。
  2. 基板(10)と、
    前記基板(10)上に設けられ、前記基板(10)が設けられる面とは反対面で第2の層(30)と接する第2の絶縁膜(20)とを備え、
    第1の層(40)は、第1の絶縁膜(22)の第2の面に接するように設けられることを特徴とする請求項1に記載の電磁波検出器。
  3. 基板(10)と、
    前記基板(10)上に設けられ、前記基板(10)が設けられる面とは反対面で第1の層(34)と接する第2の絶縁膜(20)とを備え、
    前記第1の層(34)は、第1の絶縁膜(22)の第2の面に接するように設けられ、一部が前記第2の絶縁膜(20)を貫通して前記基板(10)に接することを特徴とする請求項1に記載の電磁波検出器。
  4. 基板(10)と、
    前記基板(10)上に設けられる第2の絶縁膜(20)と、
    前記第2の絶縁膜(20)の前記基板(10)が設けられる面とは反対面に設けられ、第1の絶縁膜(24)の第2の面と接するように設けられる第1の電極(64)とを備え、
    第1の層(42)は、前記第2の絶縁膜(20)の前記基板(10)が設けられる面とは反対面に設けられ、前記第1の電極(64)と電気的に接続され、前記第1の電極(64)から前記第1の絶縁膜(24)を介して前記第2の層(32)に電位の変化を与えることを特徴とする請求項1に記載の電磁波検出器。
  5. 第1の層(49)は、一部が第2の絶縁膜(20)を貫通して基板(10)に接していることを特徴とする請求項4に記載の電磁波検出器。
  6. 第2の層(30)の一端と電気的に接続される第2の電極(50)と、
    第2の層(30)の他端と電気的に接続される第3の電極(52)とを備え、
    第1の層(44)は、前記第2の電極(50)と前記第3の電極(52)との間の前記第2の層(30)上方に設けられ、前記第2の電極(50)よりも前記第3の電極(52)の近くに配置されることを特徴とする請求項2に記載の電磁波検出器。
  7. 第1の層(46)は、第1の絶縁膜(22)上に複数有し、基板(10)の面内方向に離間して配置されることを特徴とする請求項2に記載の電磁波検出器。
  8. 第1の層(48)は、入射される電磁波が共鳴するような周期的な構造を有することを特徴とする請求項2に記載の電磁波検出器。
  9. 基板(10)に電気的に接続され、バックゲート電圧が印加される第4の電極(70)を備えることを特徴とする請求項2から請求項8のいずれか一項に記載の電磁波検出器。
  10. 第2の層(30)の一端と電気的に接続される第2の電極(58)と、
    第2の層(30)の他端と電気的に接続され、前記第2の電極(30)と異なる金属材料を有する第3の電極(59)とを備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電磁波検出器。
  11. 第1の層(40)の一端と電気的に接続される第4の電極(60)と、
    第1の層(40)の他端と電気的に接続され、前記第4の電極(60)と異なる金属材料を有する第5の電極(62)とを備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電磁波検出器。
  12. 第1の層(42)と電気的に接続され、第1の電極(64)と異なる金属材料を有する第4の電極(66)を備えることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の電磁波検出器。
  13. 第1の二次元原子層材料は、グラフェン、グラフェンナノリボン、遷移金属ダイカルコゲナイド、黒リン、シリセン及びゲルマネンからなるグループから選択される二次元原子層材料を含むことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の電磁波検出器。
  14. 第2の二次元原子層材料は、グラフェン、グラフェンナノリボン、遷移金属ダイカルコゲナイド、黒リン、シリセン及びゲルマネンからなるグループから選択される二次元原子層材料を含むことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の電磁波検出器。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の電磁波検出器(1〜9)を複数有し、一次元方向又は二次元方向にアレイ状に配置されることを特徴とする電磁波検出器アレイ。
JP2018565425A 2018-03-06 2018-08-28 電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイ Active JP6528918B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039574 2018-03-06
JP2018039574 2018-03-06
PCT/JP2018/031723 WO2019171622A1 (ja) 2018-03-06 2018-08-28 電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6528918B1 JP6528918B1 (ja) 2019-06-12
JPWO2019171622A1 true JPWO2019171622A1 (ja) 2020-04-16

Family

ID=66821525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565425A Active JP6528918B1 (ja) 2018-03-06 2018-08-28 電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11296251B2 (ja)
EP (1) EP3764407B1 (ja)
JP (1) JP6528918B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196547B2 (ja) * 2018-11-08 2022-12-27 富士通株式会社 光検出素子、光センサ、及び光検出素子の製造方法
EP3996152A4 (en) * 2019-07-04 2022-08-24 Mitsubishi Electric Corporation ELECTROMAGNETIC WAVES DETECTOR
US20220392934A1 (en) * 2019-12-17 2022-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Electromagnetic wave detector and electromagnetic wave detector assembly
US11527648B2 (en) * 2020-02-07 2022-12-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Transistors with switchable polarity and non-volatile configurations
US10978125B1 (en) * 2020-04-21 2021-04-13 Namlab Ggmbh Transistor with adjustable rectifying transfer characteristic
US11581445B2 (en) * 2020-11-05 2023-02-14 Fujitsu Limited Optical sensor and method for manufacturing same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8053782B2 (en) 2009-08-24 2011-11-08 International Business Machines Corporation Single and few-layer graphene based photodetecting devices
US20150243826A1 (en) 2012-08-28 2015-08-27 Northeastern University Tunable heterojunction for multifunctional electronics and photovoltaics
US9680038B2 (en) * 2013-03-13 2017-06-13 The Regents Of The University Of Michigan Photodetectors based on double layer heterostructures
CN109417106B (zh) * 2016-07-12 2022-04-26 三菱电机株式会社 电磁波检测器以及电磁波检测器阵列

Also Published As

Publication number Publication date
US20200395499A1 (en) 2020-12-17
US11296251B2 (en) 2022-04-05
EP3764407A1 (en) 2021-01-13
JP6528918B1 (ja) 2019-06-12
EP3764407B1 (en) 2022-02-16
EP3764407A4 (en) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297233B1 (ja) 電磁波検出器及び電磁波検出器アレイ
JP6528918B1 (ja) 電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイ
JP6073530B2 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
JP6113372B1 (ja) 電磁波検出器
WO2019171622A1 (ja) 電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイ
US11876141B2 (en) Electronic device using graphene, manufacturing method for the device, and electromagnetic wave detector including the device
US11682741B2 (en) Electromagnetic wave detector
US11353360B2 (en) Electromagnetic wave detector, electromagnetic wave detector array, and electromagnetic wave detection method
US20230282759A1 (en) Electromagnetic wave detector and electromagnetic wave detector assembly
JP7345593B2 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
CN111788700B (en) Electromagnetic wave detector and electromagnetic wave detector array provided with same
JP2022173791A (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器集合体
JP7433533B1 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
JP7499857B2 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器集合体
JP7374222B2 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器集合体
WO2024100784A1 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器集合体
JP2022112309A (ja) グラフェン光センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6528918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250