JP7374222B2 - 電磁波検出器および電磁波検出器集合体 - Google Patents

電磁波検出器および電磁波検出器集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP7374222B2
JP7374222B2 JP2021565327A JP2021565327A JP7374222B2 JP 7374222 B2 JP7374222 B2 JP 7374222B2 JP 2021565327 A JP2021565327 A JP 2021565327A JP 2021565327 A JP2021565327 A JP 2021565327A JP 7374222 B2 JP7374222 B2 JP 7374222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
semiconductor
dimensional material
material layer
wave detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021565327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021124609A5 (ja
JPWO2021124609A1 (ja
Inventor
昌一郎 福島
政彰 嶋谷
聡志 奥田
新平 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021124609A1 publication Critical patent/JPWO2021124609A1/ja
Publication of JPWO2021124609A5 publication Critical patent/JPWO2021124609A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374222B2 publication Critical patent/JP7374222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本開示は、電磁波検出器および電磁波検出器集合体に関する。
従来、次世代の電磁波検出器に用いられる電磁波検出層の材料として、二次元材料層の一例である移動度が極めて高いグラフェンが知られている。グラフェンの吸収率は2.3%と低い。そのため、グラフェンを用いた電磁波検出器における高感度化手法が提案されている。たとえば、米国特許出願公開第2015/0243826号明細書では、下記のような構造の検出器が提案されている。すなわち、米国特許出願公開第2015/0243826号明細書では、n型半導体層上に2つ以上の誘電体層を設けている。2つの誘電体層上および当該2つの誘電体層の間に位置するn型半導体層の表面部分上にグラフェン層を形成している。グラフェン層の両端に接続されたソース・ドレイン電極が誘電体層上に配置されている。ゲート電極はn型半導体層と接続されている。
上記検出器では、チャネルとしてのグラフェン層にソース・ドレイン電極を経由して電圧を印加する。この結果、n型半導体層で発生した光キャリアを増幅することで検出器の高感度化を行っている。また、ゲート電極とソース電極またはドレイン電極とに電圧を印加した場合は、グラフェンとn型半導体層とのショットキー接続によりOFF動作を可能としている。
米国特許出願公開第2015/0243826号明細書
しかしながら、上述した検出器において、グラフェンにソース・ドレイン電圧を印加した高感度化動作時にはトランジスタ動作をするため、検出器のOFF動作が困難である。また、ゲート電極とソース電極またはドレイン電極とに電圧を印加したショットキー動作時には、検出器の感度は半導体層の量子効率に依存する。そのため、十分な光キャリアの増幅が出来ず、検出器の高感度化が困難である。このように、従来のグラフェンなどの二次元材料層を用いた検出器では高感度化とOFF動作とは両立できていなかった。
本開示の主たる目的は、検出感度が高く、かつOFF動作が可能な、二次元材料層を用いた電磁波検出器および電磁波検出器集合体を提供することを目的とする。
本開示に係る電磁波検出器は、少なくとも1つの段差部が形成されており、かつ検出波長に感度を有する半導体層と、少なくとも1つの段差部上に配置され、かつ少なくとも1つの段差部の一部を露出する少なくとも1つの開口部が設けられた絶縁膜と、絶縁膜および少なくとも1つの開口部上に配置され、かつ少なくとも1つの開口部において半導体層と電気的に接続された接続領域を有する二次元材料層と、絶縁膜上に配置され、二次元材料層と電気的に接続された第1電極部と、半導体層上に配置され、二次元材料層の接続領域を経由して第1電極部と電気的に接続された第2電極部とを備える。
本開示によれば、検出感度が高く、かつOFF動作が可能な、二次元材料層を用いた電磁波検出器および電磁波検出器集合体を提供できる。
実施の形態1に係る電磁波検出器の平面模式図である。 図1中の線分II-IIにおける断面模式図である。 実施の形態1に係る電磁波検出器の製造方法を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1に係る電磁波検出器の第1変形例を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る電磁波検出器の第2変形例を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る電磁波検出器の第3変形例を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る電磁波検出器の第4変形例を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る電磁波検出器の第5変形例を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る電磁波検出器の第5変形例の段差部の配列の一例を示す平面内部模式図である。 実施の形態1に係る電磁波検出器の第5変形例の段差部の配列の他の一例を示す平面内部模式図である。 実施の形態1に係る電磁波検出器の第6変形例を示す平面模式図である。 実施の形態1に係る電磁波検出器の第7変形例を示す平面模式図である。 実施の形態1に係る電磁波検出器の第8変形例を示す平面模式図である。 実施の形態1に係る電磁波検出器の第9変形例を示す平面模式図である。 実施の形態1に係る電磁波検出器の第10変形例を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る電磁波検出器の第11変形例を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る電磁波検出器の第12変形例を示す断面模式図である。 実施の形態2に係る電磁波検出器の断面模式図である。 実施の形態2に係る電磁波検出器の平面内部模式図である。 実施の形態2に係る電磁波検出器の変形例を示す断面模式図である。 実施の形態3に係る電磁波検出器の断面模式図である。 実施の形態3に係る電磁波検出器の変形例を示す断面模式図である。 実施の形態4に係る電磁波検出器の断面模式図である。 実施の形態5に係る電磁波検出器の平面模式図である。 図24中の線分XXV-XXVにおける断面模式図である。 実施の形態5に係る電磁波検出器の第1変形例を示す断面模式図である。 実施の形態5に係る電磁波検出器の第2変形例を示す断面模式図である。 実施の形態5に係る電磁波検出器の第3変形例を示す断面模式図である。 実施の形態6に係る電磁波検出器の平面模式図である。 図29中の線分XXX-XXXにおける断面模式図である。 実施の形態6に係る電磁波検出器の第1変形例を示す断面模式図である。 実施の形態7に係る電磁波検出器を示す平面模式図である。 図32の線分XXXIII-XXXIIIにおける断面模式図である。 実施の形態8に係る電磁波検出器の断面模式図である。 実施の形態9に係る電磁波検出器の断面模式図である。 実施の形態10に係る電磁波検出器の断面模式図である。 実施の形態10に係る電磁波検出器の変形例を示す断面模式図である。 実施の形態11に係る電磁波検出器の断面模式図である。 実施の形態12に係る電磁波検出器の平面模式図である。 実施の形態12に係る電磁波検出器の変形例を示す平面模式図である。
以下、図面を参照して、本開示の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
以下に説明する実施の形態において、図は模式的なものであり、機能又は構造を概念的に説明するものである。また、以下に説明する実施の形態により本開示が限定されるものではない。特記する場合を除いて、電磁波検出器の基本構成は全ての実施の形態において共通である。また、同一の符号を付したものは、上述のように同一又はこれに相当するものである。これは明細書の全文において共通する。
以下に説明する実施の形態では、電磁波検出器について、可視光又は赤外光を検出する場合の構成を用いて説明するが、本開示はこれらに限定されない。以下に説明する実施の形態は、可視光または赤外光に加えて、例えば、X線、紫外光、近赤外光、テラヘルツ(THz)波、又は、マイクロ波などの電波を検出する検出器としても有効である。なお、本開示の実施の形態において、これらの光及び電波を総称して電磁波と記載する。
また、本開示の実施の形態では、グラフェンとしてp型グラフェン又はn型グラフェンの用語が用いられる場合がある。以下の実施の形態では、真性状態のグラフェンよりも正孔が多いものをp型グラフェン、電子が多いものをn型グラフェンと呼ぶ。
また、本開示の実施の形態では、二次元材料層の一例であるグラフェンに接触する部材の材料について、n型又はp型の用語が用いられる場合がある。ここでは、例えば、n型材料とは電子供与性を有する材料、p型材料とは電子求引性を有する材料を示す。また、分子全体において電荷に偏りが見られ、電子が支配的となるものをn型、正孔が支配的となるものをp型と呼ぶ場合もある。これらの材料としては、有機物及び無機物のいずれか一方又はそれらの混合物を用いることができる。
また、金属表面と光との相互作用である表面プラズモン共鳴現象等のプラズモン共鳴現象、可視光域・近赤外光域以外での金属表面にかかる共鳴という意味での擬似表面プラズモン共鳴と呼ばれる現象、又は、波長以下の寸法の構造により特定の波長を操作するという意味でのメタマテリアル又はプラズモニックメタマテリアルと呼ばれる現象については、特にこれらを名称により区別せず、現象が及ぼす効果の面からは同等の扱いとする。ここでは、これらの共鳴を、表面プラズモン共鳴、プラズモン共鳴、又は、単に共鳴と呼ぶ。
また、以下に説明する実施の形態では、二次元材料層の材料として、グラフェンを例に説明を行っているが、二次元材料層を構成する材料はグラフェンに限られない。たとえば、二次元材料層の材料としては、遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD:Transition Metal Dichalcogenide)、黒リン(Black Phosphorus)、シリセン(シリコン原子による二次元ハニカム構造)、ゲルマネン(ゲルマニウム原子による二次元ハニカム構造)等の材料を適用することができる。遷移金属ダイカルコゲナイドとしては、たとえば、MoS、WS、WSe等の遷移金属ダイカルコゲナイドが挙げられる。
これらの材料は、グラフェンと類似の構造を有しており、原子を二次元面内に単層で配列することが可能な材料である。したがって、これらの材料を二次元材料層に適用した場合においても、二次元材料層にグラフェンを適用した場合と同様の作用効果を得ることができる。
実施の形態1.
<電磁波検出器の構成>
図1は、実施の形態1に係る電磁波検出器の平面模式図である。図2は、図1の線分IB-IBにおける断面模式図である。図3には、電磁波検出器100の典型的な電気的接続も示されている。
図1および図2に示されるように、実施の形態1に係る電磁波検出器は、段差部が形成された半導体層4と、絶縁膜3と、二次元材料層1と、第1電極部2aと、第2電極部2bとを主に備える。
半導体層4は、上述した電磁波の中から予め定められた検出波長に感度を有している。すなわち、半導体層4は、第1導電側を有しており、半導体層4に予め定められた検出波長の電磁波が入射したときに半導体層4内に光キャリアが生じるように設けられている。半導体層4を構成する半導体材料は、感度を有すべき検出波長に応じて任意に選択され得る。
例えば、検出波長の範囲が0.1μm以上0.6μm以下である場合、リン化ガリウム(GaP)が半導体層4を構成する半導体材料として選択され得る。検出波長の範囲が0.2μm以上1.1μm以下である場合、シリコン(Si)が上記半導体材料として選択され得る。検出波長の範囲が0.8μm以上1.8μm以下である場合、ゲルマニウム(Ge)が上記半導体材料として選択され得る。検出波長の範囲が0.7μm以上2.55μm以下である場合、ヒ化インジウムガリウム(InGaAs)が上記半導体材料として選択され得る。検出波長の範囲が1μm以上3.1μm以下である場合、ヒ化インジウム(InAs)が上記半導体材料として選択され得る。検出波長の範囲が1μm以上5.4μm以下である場合、アンチモン化インジウム(InSb)が上記半導体材料として選択され得る。検出波長の範囲が2μm以上16μm以下である場合、水銀カドミウムテルル(HgCdTe)が上記半導体材料として選択され得る。
なお、半導体層4を構成する半導体材料は、上記に限られるものではない。半導体層4を構成する材料は、Si、Ge、III-V族半導体またはII-V族半導体などの化合物半導体、HgCdTe、InSb、鉛セレン(PbSe)、鉛硫黄(PbS)、カドミウム硫黄(CdS)、窒化ガリウム(GaN)、シリコンカーバイド(SiC)、リン化ガリウム(GaP)、InGaAs、InAs、又は、量子井戸又は量子ドットを含む基板、TypeII超格子などの材料の単体又はそれらを組み合わせた材料であってもよい。半導体層4を構成する材料が上述した半導体材料の組み合わせであれば、該半導体層4を備える電磁波検出器では多波長の検出が可能となる。
半導体層4には、1つの段差部40が形成されている。段差部40は、頂部43の数が底部41の数よりも少なく、かつ底部41の全面積が頂部43の全面積よりも大きい凸部形状を有している。段差部40は、2つの底部41、1つの頂部43、および2つの側部42を有する。頂部43は、半導体層4の厚さ方向において、2つの底部41に対して突出している。2つの側部42の各々は、底部41と頂部43との間に配置されている。図1に示されるように、頂部43は、例えば長手方向と短手方向とを有している。上記短手方向における頂部43の両端が、側部42に接続されている。各側部42は、上記短手方向における頂部43の一端と接続されている上端と、上記短手方向における底部41の一端と接続されている下端とを有している。各底部41は、側部42の下端と接続されている上記一端と、上記短手方向において当該一端とは反対側に配置されている他端とを有している。図2に示されるように、2つの底部41のうち、上記短手方向における一方の底部41aの幅は、上記短手方向における他方の底部41bの幅よりも広い。
半導体層4の厚さ方向において段差部40とは反対側に位置する半導体層4の裏面部44は、例えば平面として構成されている。
半導体層4は、例えば段差部40が形成されたシリコン基板に不純物がドープされることにより、準備される。
絶縁膜3は、半導体層4上に配置されている。絶縁膜3には、段差部40の一部を露出する開口部3aが設けられている。絶縁膜3は、例えば段差部40の2つの底部41および2つの側部42の全体上、ならびに頂部43の一部上に配置されている。開口部3aは、例えば頂部43の一部を露出している。開口部3aは、例えば上記短手方向において頂部43の中央部を露出している。開口部3aと頂部43の上記短手方向の一端との間の距離は、開口部3aと頂部43の上記短手方向の他端との間の距離と等しい。開口部3aと頂部43の上記短手方向の一端との間の距離、および開口部3aと頂部43の上記短手方向の他端との間の距離は、例えば上記長手方向において一定である。開口部3aは、例えば上記長手方向において頂部43の一端から他端まで延びている。開口部3aは、例えば長手方向と短手方向とを有している。開口部3aの長手方向は、例えば頂部43の上記長手方向と沿っている。開口部3aの短手方向は、頂部43の上記短手方向に沿っている。
絶縁膜3を構成する材料は、例えばNSG(None-doped Silicate Glass)、PSG(Phospho silicate glass)、BPSG(Boro-phospho silicate glass)等の酸化シリコン(SiO2)、オルトケイ酸テトラエチル(Si(OC254)、窒化シリコン(Si34)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化ニッケル(NiO)、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)、チタン酸バリウム(BaTiO)、ジルコン酸チタン酸鉛(PbZrTiO)、タンタル酸ビスマス酸ストロンチウム(SrBiTa),ビスマスフェライト(BFO:BiFeO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、ボロンナイトライド(BN)、又は、シロキサン系のポリマー材料である。BNは原子配列がグラフェンと似ているため、グラフェンからなる二次元材料層1と接触しても、二次元材料層1の電子移動度に悪影響を与えない。そのため、BNは、二次元材料層1の下に配置される下地膜としての絶縁膜3に好適である。
絶縁膜3の厚さTは、二次元材料層1および第1電極部2aが半導体層4と電気的に絶縁されており、かつトンネル電流が二次元材料層1および第1電極部2aと半導体層4との間に生じることを防止する限りにおいて、特に制限されない。なお、絶縁膜3の厚さTが薄いほど、絶縁膜3と半導体層4との界面に生じた光キャリアによる二次元材料層1の電界変化の程度が大きくなる。そのため、絶縁膜3の厚さTは可能な限り薄いことが望ましい。なお、絶縁膜3と半導体層4との界面に生じた光キャリアによって引き起こされる二次元材料層1の電界変化については、光ゲート効果とよび、その詳細は後述する。
第1電極部2aは、絶縁膜3上に配置されている。第1電極部2aは開口部3aから離れた位置に配置されている。好ましくは、第1電極部2aは、底部41a上に配置されている。第1電極部2aは、二次元材料層1と電気的に接続されている。
第2電極部2bは、半導体層4上に配置されている。第2電極部2bは、二次元材料層1の後述する領域1c(接続領域)を経由して第1電極部2aと電気的に接続されている。第2電極部2bは、例えば半導体層4の厚さ方向において段差部40とは反対側に位置する半導体層4の裏面部44の全域上に配置されている。この場合、段差部40側から電磁波検出器に入射された電磁波のうち半導体層4を透過して裏面部44に達した電磁波が第2電極部2bにて反射する。そのため、半導体層4の電磁波の吸収率が高められる。
第1電極部2aおよび第2電極部2bを構成する材料としては、導電体であれば任意の材料を用いることができる。例えば、第1電極部2aおよび第2電極部2bを構成する材料は、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、およびパラジウム(Pd)からなる群から選択される少なくとも1つを含む。第1電極部2aと絶縁膜3との間には、第1電極部2aと絶縁膜3との密着性を高める図示しない密着層が形成されていてもよい。第2電極部2bと半導体層4との間には、第2電極部2bと半導体層4との密着性を高める図示しない密着層が形成されていてもよい。密着層を構成する材料は、例えばクロム(Cr)またはチタン(Ti)等の金属材料を含む。
なお、図2に示される第1電極部2aは二次元材料層1の下部に形成されているが、第1電極部2aは二次元材料層1の上部に形成されていてもよい。また、図2に示される第2電極部2bは半導体層4の裏面部44の全域に配置されているが、これに限られるものではない。第2電極部2bは、例えば半導体層4の底部41または側部42上において絶縁膜3から露出している部分上に配置されて、当該部分と直接接続されていてもよい。第2電極部2bが裏面部44上に配置されていなければ、裏面部44側から照射された電磁波を検出できる。
二次元材料層1は、絶縁膜3および開口部3a上に配置されている。二次元材料層1は、開口部3aの内部から絶縁膜3上にまで延在する。二次元材料層1は、絶縁膜3上において第1電極部2aと電気的に接続されており、かつ開口部3aの内部において半導体層4と電気的に接続されている。二次元材料層1は、例えば一方の底部41aの一部、一方の側部42、頂部43、他方の側部42,および他方の底部41bの一部上に配置されている。
異なる観点から言えば、二次元材料層1は、第1電極部2aと電気的に接続されている領域1aと、開口部3aの内部において半導体層4と電気的に接続されている領域1c(開口部3aの内部に位置する領域)と、半導体層4と絶縁膜3を介して対向している領域1bとを有している。領域1aは、例えば第1電極部2aと直接接続されている。領域1cは、例えば半導体層4と直接接続されている。領域1aは、底部41の一部上に配置されている。領域1cは、頂部43の一部上に配置されている。領域1bは、頂部43の残部と2つの側部42上に配置されている。領域1bの一部は、一方の側部42上に配置されて、領域1aと領域1cとの間を接続している。領域1bの他の一部は、他方の側部42上に配置されている。領域1bの他の一部は、絶縁膜3の開口部3aから見て第1電極部2aが位置する側と反対側の絶縁膜3の部分上にまで、該領域1cから延在している。
二次元材料層1は、例えば、単層のグラフェンである。単層グラフェンは二次元炭素結晶の単原子層である。また、単層グラフェンは六角形状に配置された各連鎖に炭素原子を有している。グラフェンは、従来の電子機器に用いられてきたSi等の半導体材料と比較して高いキャリア移動度を有することから、電磁波検出器100により、光応答速度を向上させる効果がある。
二次元材料層1は、2層以上のグラフェンの積層体(以下、多層グラフェンとよぶ)であってもよい。多層グラフェン中の各グラフェンの六方格子の格子ベクトルの向きは、一致しなくてもよく、異なっていてもよい。また、多層グラフェン中の各グラフェンの六方格子の格子ベクトルの向きは、完全に一致していてもよい。多層グラフェンでは、グラフェンの層数により、多層グラフェンのバンドギャップの大きさを調整することが可能となる。そのため、多層グラフェンのバンドギャップの大きさを、検出波長に応じて調整することで、二次元材料層1を電磁波吸収層として作用させることができ、さらには光学フィルタを不要とすることができる。これにより、光学部品の点数を低減でき、光学フィルタを通過することによる入射光の損失を低減できる。
二次元材料層1を構成する材料がグラフェンを含む場合、当該グラフェンは、グラフェンシートをナノオーダーの幅で切り出されたナノリボン(以下、グラフェンナノリボンとよぶ)として構成されていてもよい。二次元材料層1は、グラフェンナノリボン単体、複数のグラフェンナノリボンの積層体、またはグラフェンナノリボンが平面上に周期的に並んだ構造体、として構成されていてもよい。
二次元材料層1が周期的に配置されたグラフェンナノリボン(グラフェンメタマテリアル)を含む場合、二次元材料層1においてプラズモン共鳴が発生し、二次元材料層1による電磁波検出感度が向上する。
二次元材料層1を構成する材料がグラフェンを含む場合、当該グラフェンは、不純物がドープされたドープされていないグラフェンであってもよい。また、上記グラフェンは、p型又はn型の不純物がドープされたグラフェンであってもよい。
二次元材料層1を構成する材料は、その領域1a、領域1b、および領域1cの各々において例えば一様である。二次元材料層1を構成する材料は、その領域1a、領域1b、および領域1cの各々において異なっていてもよい。
領域1aを構成する材料は、例えば多層グラフェンである。領域1aには、第1電極部2aからキャリアがドープされる。例えば、第1電極部2aの材料が金(Au)である場合、グラフェンとAuとの仕事関数の差から、二次元材料層1の領域1aには正孔がドープされる。この状態で電磁波検出器を駆動させると、第1電極部2aから領域1aにドープされた正孔の影響により、二次元材料層1のチャネル領域内に流れるキャリア移動度が低下し、二次元材料層1と第1電極部2aとのコンタクト抵抗が増加する。このコンタクト抵抗の増加により、電磁波検出器における電界効果による電子(キャリア)の移動度が低下し、電磁波検出器の性能低下が生じ得る。特に、領域1aを構成する材料が単層グラフェンである場合、領域1aを構成する材料が多層グラフェンである場合と比べて、第1電極部2aから注入されるキャリアのドープ量が大きくなり、その結果電磁波検出器における上記キャリア移動度の低下が顕著となる。そのため、上述したキャリア移動度の低下を抑制して電磁波検出器の性能を向上させる観点から、領域1aを構成する材料は、単層グラフェンよりも、多層グラフェンであるのが好ましい。
領域1bを構成する材料は、例えば単層グラフェンである。領域1bは、いわゆるチャネル領域として作用する。単層グラフェン中の電子の移動度は多層グラフェン中の電子の移動度よりも高い。そのため、領域1bでの電子の移動度を高めて電磁波検出器の性能を向上させる観点から、領域1bを構成する材料は、多層グラフェンよりも、単層グラフェンであるのが好ましい。
つまり、領域1aを構成する材料を多層グラフェンとし、かつ領域1bを構成する材料を単層グラフェンとすることで、領域1aと第1電極部2aとのコンタクト抵抗の増加を抑制しながらも、領域1bでの電子の移動度を高めることができ、電磁波検出器の性能を向上させることができる。
<電磁波検出器の製造方法>
図3は、実施の形態1に係る電磁波検出器の製造方法を説明するためのフローチャートである。図3を参照しながら、図1および図2に示される電磁波検出器の製造方法を説明する。
まず、図3に示す準備工程(S1)を実施する。この工程(S1)では、平坦な半導体基板が準備される。該半導体基板を構成する半導体材料は、予め定められた検出波長に感度を有している半導体材料である。
次に、半導体層段差部形成工程(S2)を実施する。この工程(S2)では、まず上記半導体基板において段差部40の頂部43が形成されるべき領域上に、保護膜を形成する。保護膜は例えばレジストである。保護膜には、例えば写真製版または電子ビーム(EB)描画により、底部41が形成されるべき領域を露出する開口部が形成される。次に、保護膜をエッチングマスクとして、上記半導体基板をエッチングする。エッチングの手法は、酸、アルカリ等の化学溶液を用いるウェットエッチング、およびプラズマ中の反応種を用いるドライエッチングのいずれかから選択され得る。エッチング後に、保護膜が除去される。このようにして、上記半導体基板から、段差部40を有する半導体層4が形成される。
次に、電極形成工程(S3)を実施する。この工程(S3)では、半導体層4の裏面に第2電極部2bを形成する。具体的には、半導体層4の段差部40上に保護膜を形成した後に、金属膜を成膜する。第2電極部2bを形成する前に、半導体層4と第2電極部2bとの密着性を向上させるために、半導体層4において第2電極部2bと接続される領域に、上述した密着層を予め形成しておいてもよい。
次に、絶縁膜形成工程(S4)を実施する。この工程(S4)では、半導体層4の段差部40上に、絶縁膜3を形成する。好ましくは、絶縁膜3は、段差部40の底部41、側部42、および頂部43の全体と隙間なく密着するように形成される。絶縁膜3の成膜方法は、特に制限されない。半導体層4を構成する材料がSiであり、かつ絶縁膜3を構成する材料がSiOである場合には、絶縁膜3は半導体層4表面を熱酸化することにより形成され得る。絶縁膜3の成膜方法は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法またはスパッタリング法であってもよい。
なお、後述する開口部形成工程(S6)におけるエッチングによる半導体層4の損傷、汚染を抑制するために、本絶縁膜形成工程(S4)の直前に半導体層4と絶縁膜3の間にバリア膜を形成してもよい。バリア膜を構成する材料は、開口部形成工程(S6)で用いられるエッチャントに対し、絶縁膜3を構成する材料よりも高い耐性を持つ材料(エッチング速度が遅い材料)であればよく、例えば窒化シリコン(SiN)、酸化アルミニウム(Al)、またはグラフェンである。
次に、電極形成工程(S5)を実施する。この工程(S5)では、絶縁膜3上に第1電極部2aを形成する。第1電極部2aを形成する前に、絶縁膜3と第1電極部2aとの密着性を向上させるために、絶縁膜3において第1電極部2aと接続される領域に、上述した密着層を予め形成しておいてもよい。
第1電極部2aの形成方法として、例えば以下のプロセスを用いることができる。まず、絶縁膜3の表面上に写真製版またはEB描画などを用いてレジストマスクを形成する。レジストマスクには、第1電極部2aが形成されるべき領域に開口部が形成されている。その後、レジストマスク上に、第1電極部2aとなるべき金属などの膜を形成する。当該膜の形成には、蒸着法やスパッタリング法などを用いることができる。このとき、当該膜はレジストマスクの開口部の内部から当該レジストマスクの上部表面にまで延在するように形成される。その後、レジストマスクを当該膜の一部と共に除去することで、レジストマスクの開口部に配置されていた膜の他の一部が絶縁膜3の表面上に残存し、第1電極部2aとなる。上述した方法は、一般的にはリフトオフと呼ばれる方法である。
第1電極部2aの形成方法として、他の方法を用いてもよい。例えば、絶縁膜3の表面上に第1電極部2aとなるべき金属膜などの膜を先に成膜する。その後、フォトリソグラフィ法によって当該膜上にレジストマスクを形成する。レジストマスクは、第1電極部2aが形成されるべき領域を覆うように形成される一方、第1電極部2aが形成されるべき領域以外の領域には形成されない。その後、ウェットエッチングやドライエッチングにより、レジストマスクをマスクとして当該膜を部分的に除去する。この結果、レジストマスク下に膜の一部が残存する。この膜の一部が第1電極部2aとなる。その後、レジストマスクを除去する。このようにして、第1電極部2aを形成してもよい。
次に、開口部形成工程(S6)を実施する。この工程(S6)では、絶縁膜3に開口部3aを形成する。具体的には、絶縁膜3上に写真製版またはEB描画によりレジストマスクを形成する。レジストマスクには、絶縁膜3の開口部3aが形成されるべき領域に開口部が形成されている。その後、レジストマスクをエッチングマスクとして絶縁膜3をエッチングする。エッチングの手法は、上記ウェットエッチングおよび上記ドライエッチングのいずれかから任意に選択され得る。エッチング後に、レジストマスクが除去される。このようにして、絶縁膜3に開口部3aが形成される。上記工程(S6)は工程(S5)より先に実施してもよい。
次に、二次元材料層形成工程(S7)を実施する。この工程(S7)では、段差部40上に、二次元材料層1を形成する。二次元材料層1は、第1電極部2a、絶縁膜3、および絶縁膜3の開口部3aの内部において露出する半導体層4の全体を覆うように、形成される。二次元材料層1の形成方法は、特に制限されない。二次元材料層1は、例えばエピタキシャル成長により形成されてもよいし、スクリーン印刷法により形成されてもよい。また、二次元材料層1は、予めCVD法により成膜された二次元材料膜を段差部40上に転写して貼り付けることにより形成されてもよいし、機械剥離等により剥離されたフィルム状の二次元材料膜を段差部40上に転写して貼り付けることにより形成されてもよい。
その後、写真製版またはEB描画により、二次元材料層1の上にレジストマスクを形成する。レジストマスクは、二次元材料層1が形成されるべき領域を覆うとともに、それ以外の領域を露出するように形成される。その後、レジストマスクをマスクとして用いて、二次元材料層1をエッチングする。エッチングの手法は、例えば酸素プラズマによるドライエッチングである。その後、レジストマスクを除去する。これにより、図1および図2に示される二次元材料層1が形成される。
以上の工程(S1~S7)により、図1および図3に示される電磁波検出器が製造される。なお、上述した製造方法では第1電極部2aの上に二次元材料層1を形成したが、絶縁膜3上に予め二次元材料層1を形成し、当該二次元材料層1の一部上に重なるように第1電極部2aを形成してもよい。ただし、この構造を用いる場合は、第1電極部2aの形成時に、二次元材料層1に対してプロセスダメージを与えないように注意が必要である。たとえば、二次元材料層1において第1電極部2aが重ねて形成される領域以外を保護膜などで予め覆った状態で、第1電極部2aを形成する、といった対応が考えられる。
<動作原理>
次に、本実施の形態に係る電磁波検出器の動作原理について説明する。
図2に示すように、第1電極部2aおよび第2電極部2bの間に電源回路(図示せず)が電気的に接続され、第1電極部2aおよび第2電極部2bの間に電圧Vが印加される。これにより、電磁波検出器の内部には、第1電極部2a、二次元材料層1、半導体層4、および第2電極部2bが順に直列に接続された電流経路が形成され、二次元材料層1には電流Iが流れる。電源回路には電流計(図示せず)が設置されており、二次元材料層1に流れる電流Iをモニターする。このようにして、電磁波検出器は電磁波を検出可能な状態とされる。なお、電圧の正負は半導体層4の導電型(ドーピング型)に応じて選択される。導電型がp型であれば第1電極部2aに正電圧が、導電型がn型であれば第1電極部2aに負電圧が、印加される。
上記状態において、半導体層4が感度を有する波長の電磁波が半導体層4に入射すると、半導体層4の内部において光キャリアが発生する。この時、開口部3aの近傍の半導体層4に生じた光キャリアは、二次元材料層1の領域1cに注入され、領域1bおよび領域を通って電流Iに変化を生じさせる。以下、電磁波照射に起因して電流Iに変化を引き起こす電流成分を光電流とよぶ。
さらに、半導体層4に対して電圧が印加されているため、半導体層4と絶縁膜3との界面に空乏層が形成される。空乏層は、段差部40の底部41、側部42、および頂部43と絶縁膜3との各界面に広く形成される。半導体層4が感度を有する波長の電磁波が半導体層4に入射すると、空乏層内にも光キャリアが生じる。空乏層において生じた光キャリアは、絶縁膜3を介して二次元材料層1の領域1bに電界効果を与える。この結果、二次元材料層1の領域1bの抵抗値が変化し、二次元材料層1に流れる電流Iが変化する。このように、光照射に由来する電界効果が領域1bに与えられることで、二次元材料層1の電気特性が変化する。上述した光ゲート効果は、このようにして引き起こされる。
電流Iの変化は、二次元材料層1の領域1aと電気的に接続された第1電極部2aを介して検出される。これにより、電磁波検出器に照射された電磁波を検出することができる。
ここで、本実施の形態に係る電磁波検出器は、上述のような二次元材料層1での電流の変化を検出する構成に限定されるわけではなく、例えば、第1電極部2aと第2電極部2bとの間に一定電流を流し、第1電極部2aと第2電極部2b間の電圧Vの変化(つまり二次元材料層1での電圧値の変化)を検出してもよい。
次に、図1および図2に示される電磁波検出器の具体的な動作について説明する。ここでは、二次元材料層1を構成する材料が単層グラフェン、第1電極部2aおよび第2電極部2bを構成する材料がAu、絶縁膜3を構成する材料がAl、半導体層4を構成する材料がn型InSbである場合について説明する。
n型InSbは、1μm以上5.4μm以下の電磁波に感度を有する。そのため、半導体層4に1μm以上5.4μm以下の電磁波が入射すると、半導体層4内にて光キャリアが発生する。開口部3aの近傍の半導体層4にて生じた光キャリアは、領域1cの単層グラフェンに注入され、電流Iに変化を生じさせる。
さらに、半導体層4に対して逆バイアスとなるように、第2電極部2bに正電圧を印加、もしくは第1電極部2aに負電圧を印加することにより、半導体層4中の電子が第2電極部2bに引き寄せられ、少数キャリアである正孔が絶縁膜3側に引き寄せられる。その結果、半導体層4と絶縁膜3との界面に空乏層が形成される。空乏層において生じた光キャリアは、上述のように光ゲート効果を生じさせ、領域1bを構成する単層グラフェンに電界効果を与え、領域1bを構成する単層グラフェンの移動度を変化させる。この電界効果の大きさは、空乏層において生じた光キャリアの量と相関する。つまり、n型InSbに1μm以上5.4μm以下の電磁波が入射すると、領域1cを構成する単層グラフェンにn型InSbにて生じた光キャリアが注入されることによって光電流が生じるとともに、領域1bを構成する単層グラフェンに光ゲート効果が与えられる。その結果、光電流は領域1bにおいて増幅される。
光ゲート効果は、光電変換材料の量子効率を直接的に増強するのではなく、電磁波入射による電流変化を大きくするため、等価的に電磁波入射による差分電流から算出した量子効率は100%を超えることができる。
そのため、本実施の形態に係る電磁波検出器に上記電磁波が入射されたときの電流Iの変化量は、領域1bが設けられておらず上記光ゲート効果が奏されない従来の電磁波検出器に上記電磁波が入射したときの電流の変化量よりも大きい。したがって、本実施の形態に係る電磁波検出器は、従来の電磁波検出器と比較して、高感度である。
上述の光ゲート効果は電界効果を受ける二次元材料層1の領域1bが広いほど高まり、より高感度の電磁波検出が可能となる。二次元材料層1は単原子層もしくは単分子層で形成されている性質上、電磁波検出器の構造表面に沿った成膜が可能である。本実施の形態に係る電磁波検出器における二次元材料層1は、段差部40の底部41、側部42、および頂部43上に配置されており、その領域1bは側部42および頂部43の一部上に配置されている。そのため、図1に示される領域1bの占有面積(すなわち平面視における領域1bの占有面積)が等しく設けられた、本実施の形態に係る電磁波検出器と二次元材料層1が段差部40上に配置されていない比較例としての電磁波検出器とを比較したときに、本実施の形態に係る電磁波検出器の領域1bは、上記比較例において形成され得る領域1bよりも、広い。これにより、本実施の形態に係る電磁波検出器において奏される光ゲート効果は、上記比較例において奏される光ゲート効果と比べて、高められている。その結果、本実施の形態に係る電磁波検出器は上記比較例の電磁波検出器と比べて、検出感度が高い。
異なる観点から言えば、本実施の形態に係る電磁波検出器において特定の検出感度を実現するために必要とされる領域1bの上記占有面積は、上記比較例の電磁波検出器において当該特定の検出感度を実現するために必要とされる領域1bの上記占有面積よりも小さくなる。したがって、本実施の形態に係る電磁波検出器では、上記比較例の電磁波検出器と比べて、省面積化できる。その結果、本実施の形態に係る電磁波検出器は、電磁波検出器が高密度に配置される画像センサに好適である。
特に、本実施の形態に係る電磁波検出器は、領域1bのうち領域1cと領域1aとの間を接続している部分が十分に長くなるように、設けられている。具体的には、領域1bは、少なくとも段差部40上において底部41aと頂部43との間を接続する一方の側部42の全体上に配置されている。そのため、本実施の形態に係る電磁波検出器において領域1bのうち領域1cと領域1aとの間を接続している部分の長さは、領域1cが底部41aと頂部43との間を接続する一方の側部42上に配置されている電磁波検出器のそれと比べて、長くなる。その結果、本実施の形態に係る電磁波検出器では、上記電磁波検出器と比べて、電磁波入射時に開口部3aにおいて半導体層4から二次元材料層1に注入された光キャリアが、光ゲート効果に伴う二次元材料層1の電界変化の影響を受ける領域が広くなるため、光電流変化の程度が大きくなり、より高感度の電磁波検出が可能となる。
なお、開口部3aから第1電極部2a間の光キャリア経路外の二次元材料層1においても、絶縁膜3を介して電磁波が入射する半導体層4上に設置されている領域があれば、上記光ゲート効果に伴う電界変化の影響を受け、間接的に光キャリアの変調に寄与することから、電磁波検出器の高感度化に有意である。
また、二次元材料層1と半導体層4が開口部3aにおいて電気的に接続していることから、電圧Vを調整することで電流Iをゼロにすることができる。つまり、光非照射時には電流Iがゼロとなり、光照射時には二次元材料層1に注入された光キャリアに由来する電流のみが上述の光ゲート効果によって変化した後電流Iとして検出される。したがって、本実施の形態に係る電磁波検出器ではOFF動作が可能となる。
二次元材料層1が、たとえば単層グラフェンである場合、二次元材料層1の厚みは原子層1層分と究極的に薄い。また、単層グラフェンにおけるキャリア移動度は従来半導体材料と比較して大きい。そのため、二次元材料層1では、従来の半導体材料と比較して、わずかな電位変化に対して大きな電流変化を生じる。例えば、半導体層4における電界変化によって二次元材料層1へ印加される電位変化に起因する電流変化量は、通常の半導体における電流変化量より大きくなる。具体的には、二次元材料層1における電子の移動度及び厚さなどから算出すると、二次元材料層1での上記電流変化量は、通常の半導体における電流変化量の数百倍~数千倍程度となる。このため、本実施の形態に係る電磁波検出器では、半導体層4で生じる光キャリアのみを検出する電磁波検出器と比べて、より高感度の電磁波検出が可能となる。
本実施の形態に係る電磁波検出器では、光照射に伴い半導体層4で発生する光電流に加えて、二次元材料層1の光電変換効率に起因する光電流も生じる。そのため、本実施の形態に係る電磁波検出器では、電磁波の入射により、上述した半導体層4で生じた電流と、光ゲート効果に伴う電流とに加え、二次元材料層1本来の光電変換効率に起因する光電流も検出できる。
以上のように、本実施の形態である電磁波検出器は、従来の電磁波検出器および上述した比較例の電磁波検出器と比べて検出感度が高く、かつOFF動作が可能である。さらに、本実施の形態である電磁波検出器では、従来の電磁波検出器および上述した比較例の電磁波検出器と比べて、省面積化が図られる。
<変形例>
図4、図5、および図6に示される各電磁波検出器は、基本的には図2に示される電磁波検出器と同様の構成を備えるが、段差部40と絶縁膜3の開口部3aとの相対的な位置関係が図2に示される電磁波検出器と異なっている。
(第1変形例)
図4に示される第1変形例に係る電磁波検出器では、段差部40は、頂部43の数が底部41の数よりも多く、かつ底部41の全面積が頂部43の全面積よりも小さい凹部形状を有している。1つの段差部40は、1つの底部41、2つの頂部43、および2つの側部42を有する。底部41は、半導体層4の厚さ方向において、2つの頂部43に対して凹んでいる。2つの側部42の各々は、底部41と頂部43との間に配置されている。
絶縁膜3は、例えば段差部40の2つの頂部43および2つの側部42の全体上、ならびに底部41の一部上に配置されている。開口部3aは、例えば底部41の一部を露出している。開口部3aは、例えば上記短手方向において底部41の中央部を露出している。開口部3aと底部41の上記短手方向の一端との間の距離は、開口部3aと底部41の上記短手方向の他端との間の距離と等しい。開口部3aと底部41の上記短手方向の一端との間の距離、および開口部3aと底部41の上記短手方向の他端との間の距離は、例えば上記長手方向において一定である。開口部3aは、例えば上記長手方向において底部41の一端から他端まで延びている。開口部3aは、例えば長手方向と短手方向とを有している。開口部3aの長手方向は、例えば底部41の上記長手方向と沿っている。開口部3aの短手方向は、底部41の上記短手方向に沿っている。
第1電極部2aは、2つの頂部43のうち、上記短手方向における一方の頂部43a上に配置されている。二次元材料層1は、例えば一方の頂部43aの一部、一方の側部42、底部41、他方の側部42,および他方の頂部43bの一部上に配置されている。図4に示される二次元材料層1において、半導体層4と電気的に接続されている領域1cは、底部41上に配置されている。
図4に示される領域1cと第2電極部2bとの間の距離は、図2に示されるそれと比べて短い。そのため、図4に示される電磁波検出器では、図2に示される電磁波検出器と比べて、第2電極部2bにて反射または散乱した電磁波によって半導体層4にて生じた光キャリアのうち、二次元材料層1の領域1cに注入されずに失活する光キャリアが少なくなり、光電流が増大する。
(第2変形例)
図5に示される第2変形例に係る電磁波検出器では、絶縁膜3の開口部3aおよび二次元材料層1の領域1cが底部41b上に配置されている。そのため、二次元材料層1の領域1bのうち領域1aと領域1cとを接続する部分が、少なくとも2つの側部の全体および1つの頂部の全体上に配置されている。そのため、図4に示される領域1bのうち領域1cと領域1aとの間を接続している部分の長さは、図2に示されるそれと比べて長い。
図5に示される電磁波検出器では、図2に示される電磁波検出器と比べて、電磁波照射時に半導体層4から二次元材料層1に注入された光キャリアが光ゲート効果によって変調される領域が増加して光ゲート効果の寄与が大きくなるため、検出感度が高い。
(第3変形例)
図6に示される第3変形例に係る電磁波検出器では、絶縁膜3の開口部3aおよび二次元材料層1の領域1cが2つの側部42のうち第1電極部2aに面していない一方の側部42上に配置されている。そのため、二次元材料層1の領域1bのうち領域1aと領域1cとを接続する部分が、少なくとも1つの側部の全体および1つの頂部の全体上に配置されている。そのため、図6に示される領域1bのうち領域1cと領域1aとの間を接続している部分の長さは、図2に示されるそれと比べて長い。
なお、図5に示されるように、絶縁膜3の開口部3aが底部41上に配置されている場合には、開口部3aを正確かつ容易に形成する観点から、底部41は裏面部44と平行に設けられているのが好ましい。これに対し、第3変形例に係る電磁波検出器では、一方の側部42と他方の側部42とが平行に設けられていれば、底部41が裏面部44と平行に設けられていなくても、開口部3aを正確かつ容易に形成できる。その結果、第3変形例に係る電磁波検出器では、第2変形例に係る電磁波検出器と比べて、平面視したときの面積(画素面積)を小さくすることができる。この結果、複数の電磁波検出器を並べて電磁波検出器集合体としたときに、各電磁波検出器を高密度に配置することができる。
(第4変形例)
図7に示される第4変形例に係る電磁波検出器は、基本的には図2に示される電磁波検出器と同様の構成を備えるが、1つの段差部40に対して複数の開口部3aおよび領域1cが設けられている点で、図2に示される電磁波検出器と異なっている。
第4変形例に係る電磁波検出器では、図2に示される電磁波検出器と比べて、二次元材料層1と半導体層4の接合面4aaの面積が大きい。上述のように、二次元材料層1を構成する材料は半導体層4を構成する材料とは異なるため、それらの仕事関数も異なる。これにより、二次元材料層1において半導体層4と接触している領域1cにはキャリアがドーピングされるが、領域1cへのドーピング量は二次元材料層1と半導体層4との接触領域の数および大きさに大きく影響される。そして、電磁波が入射したときに半導体層4で生じた光キャリアを二次元材料層1への取り出し効率は、領域1cへの上記ドーピング量に大きく影響される。
第4変形例に係る電磁波検出器では、開口部3aの数および各開口面積によって、二次元材料層1と半導体層4との接触領域の数および大きさを調節できる。この結果、第4変形例に係る電磁波検出器では、図2に示される電磁波検出器と比べて、電磁波が入射したときに半導体層4で生じた光キャリアの二次元材料層1への取り出し効率が高められる。また、第4変形例に係る電磁波検出器では、二次元材料層1において光キャリアを伝送する複数の経路が形成されることになるため、製造時または使用時においていずれかの経路にて欠陥または異常が生じた場合にも、歩留まりの低下または故障の発生が抑制されている。
(第5変形例)
図8,9,10に示される第5変形例に係る電磁波検出器は、基本的には図2に示される電磁波検出器と同様の構成を備えるが、複数の段差部40が形成されている点で、図2に示される電磁波検出器とは異なる。なお、図9,10においては複数の段差部40の形状および配列を説明するために、半導体層4のみを図示している。
複数の段差部40は、複数の底部41、複数の側部42、および複数の頂部43を有している。絶縁膜3の開口部3aと第1電極部2aとの間には、例えば2以上の段差部40が配置されている。図5に示されるように、絶縁膜3の開口部3aは、例えば第1電極部2aから最も離れた段差部40上に配置される。絶縁膜3の開口部3aは、例えば第1電極部2aから最も離れた段差部40の頂部43上に配置される。
このようにすれば、第1電極部2aに接続された領域1aと開口部3a内にて半導体層4に接続された領域1cとの間を延展する領域1bの長さは、図2および図4~図6に示される各領域1bの長さと比べて長くなる。
その結果、図5に示される電磁波検出器では、図2および図4~図6に示される電磁波検出器と比べて、電磁波照射時に半導体層4から二次元材料層1に注入された光キャリアが光ゲート効果によって変調される領域が増加して光ゲート効果の寄与が大きくなるため、検出感度が高い。
また、図9,10に示されるように、半導体層4において複数の段差部を格子状パターンに形成することによって、半導体層4に入射した電磁波間での回折・干渉が誘発される。格子状パターンの一例では、図9に示されるように、平面形状が同一または互いに異なるように設けられた複数の段差部40が、互いに直交する2つの方向に等間隔に配置されている。格子状パターンの他の一例では、図10に示されるように、平面形状が同一または互いに異なるように設けられた各段差部40が、1つの方向に延在しており、かつ当該1つの方向と直交する他の方向に等間隔に配置されている。
これにより、特定の波長の電磁波のみが、半導体層4を透過しまたは半導体層4に吸収される。さらに、特定波長の電磁波のみが回折の作用を受ける中で強め合い、半導体層4表面上を伝搬する。そのため、第5変形例に係る電磁波検出器では、複数の段差部40の形状および配列によって、電磁波検出器の検出感度が制御され得る。
さらに、半導体層4の段差部40において開口部3a下に位置する領域以外の他の領域に入射した電磁波の一部は、開口部3a下に位置する領域まで伝搬され光キャリアを生成し得る。そのため、複数の段差部40が図9,10に示される格子状パターンとして形成されている場合には、複数の段差部40が図9,10に示される格子状パターンとして形成されていない場合と比べて、半導体層4から二次元材料層1に注入される光キャリア量が増加し、電磁波光検出器の感度が向上する。
さらに、二次元材料層1の領域1bが、回折した電磁波が伝搬する段差部40の表面上に絶縁膜3を介して配置されている。そのため、当該領域1bが回折した電磁波を吸収することにより、光キャリアの生成量が増大する。また、当該領域1bに与えられる電界効果も高まる。その結果、複数の段差部40が図9,10に示される格子状パターンとして形成されている電磁波検出器の感度は、複数の段差部40が図9,10に示される格子状パターンとして形成されていない場合と比べて、高い。
なお、図8では、絶縁膜3に1つの開口部3aのみが形成されており、該開口部3aが複数の段差部40のうち1つの頂部43上に配置されているが、これに限られるものではない。絶縁膜3には複数の開口部3aが形成されていてもよく、各開口部3aは互いに異なる段差部40上に配置されていてもよい。さらに、各開口部3aは、各段差部40の頂部43、底部41、および側部42の少なくともいずれかに配置されていればよい。
(第6変形例、第7変形例、第8変形例、第9変形例)
図11,12,13,14に示される電磁波検出器は、基本的には図1および2に示される電磁波検出器と同様の構成を備えるが、二次元材料層1のうち開口部3aの内部において半導体層4と接触している領域1cの平面形状が図1に示される電磁波検出器における領域1cの平面形状とは異なっている。
図11~14に示される領域1cと頂部43との接触領域の面積は、図1および2に示される領域1cと頂部43との接触領域の面積よりも小さい。図11~図14に示される電磁波検出器では、領域1cと頂部43との接触領域の面積は、平面視における領域1a(電極接続領域)および領域1bの占有面積の和よりも小さい。
図11~14に示される各領域1cは、図1に示される領域1cから、少なくとも頂部43の上記長手方向、言い換えると二次元材料層1の領域1a(電極接続領域)、領域1b、および領域1cが並んで配列している方向と交差する方向、において間隔を隔てた複数の領域が除去されたものに対応する。図11~図13では、当該複数の領域の各平面形状が矩形状である。図14では、当該複数の領域の各平面形状が三角形状である。
図11~14に示される各領域1cの各平面形状は、頂部43の短手方向の中心を通って長手方向に沿って延びる直線に対して対称である。図11~14に示される領域1cの各平面形状は、頂部43の長手方向の中心を通って短手方向に沿って延びる直線に対して対称である。
図11に示される領域1cの平面形状は、リボン形状である。図11に示される二次元材料層1では、頂部43の上記長手方向における領域1cの幅が、当該長手方向における領域1aおよび領域1bの幅よりも狭い。
図12に示される領域1cの平面形状は、櫛型形状(梯子型形状)である。図12に示される二次元材料層1では、頂部43の上記長手方向における領域1cの幅の総和が、当該長手方向における領域1aおよび領域1bの幅よりも狭い。図12に示される二次元材料層1では、頂部43を露出させる複数の開口部が形成されており、複数の開口部は頂部43の長手方向に並んで配置されている。
図13に示される領域1cの平面形状は、格子形状である。図13に示される二次元材料層1では、頂部43を露出させる複数の開口部が形成されており、複数の開口部は頂部43の長手方向および短手方向の各々に並んで配置されている。図13に示される二次元材料層1では、頂部43の上記長手方向における領域1cの幅の総和の最小値が、当該長手方向における領域1aおよび領域1bの最小幅よりも狭い。
図14に示される二次元材料層1では、頂部43の上記長手方向における領域1cの幅は、頂部43の短手方向において領域1bから離れるにつれて徐々に狭くなり、上記短手方向の中心で最も狭い。言い換えると、二次元材料層1の各領域1a,1b,1cの上記配列方向と交差する方向における領域1cの幅は、上記配列方向において領域1aおよび領域1bから離れるにつれて徐々に狭くなっている。二次元材料層1の各領域1a,1b,1cの上記配列方向と交差する方向における領域1cの幅は、例えば上記配列方向における領域1cの中心で最も狭い。
図11~14では、頂部43の長手方向における領域1cの幅に応じて、二次元材料層1と半導体層4との接触領域の面積が調整される。そのため、図11~14に示される電磁波検出器では、二次元材料層1と半導体層4との接触抵抗、ひいては電磁波検出器の抵抗、が調整され得る。図11~14に示される電磁波検出器では、図1および2に示される電磁波検出器と比べて、電磁波検出器の特性のばらつきが低減され、また暗電流が低減され得る。
また、図12~14に示される領域1cの端面の面積の総和は、図1および2に示される領域1cの端面の面積の総和と比べて、大きい。領域1cの端面は、二次元材料層1の厚さ方向、言い換えると二次元材料層1において原子が二次元的に配列されてなるシートと直交する方向、に沿って延びる面である。言い換えると、図12~14の各領域1cにおける二次元結晶構造の端面領域は、図1および2の領域1cにおける二次元結晶構造の端面領域よりも増えている。そのため、図12~14の各二次元材料層1では、図1および2に示される二次元材料層1と比べて、二次元結晶構造の未接合手(ダングリングボンド)の割合が増加する。その結果、電磁波照射によって半導体層4に生じたキャリアが二次元材料層1を経て第1電極部2aに輸送される際に、図12~14の各二次元材料層1では、図1および2の二次元材料層1と比べて、キャリア密度の変化の割合が大きくなり、キャリアの移動度が増加し、電流Iの変化量が多くなる。その結果、図12~14に示される各電磁波検出器の感度は、図1および2に示される電磁波検出器の感度と比べて、高い。
また、上述した本実施の形態の各変形例において、二次元材料層1の領域1cはグラフェンナノリボンであってもよい。グラフェンナノリボンは、その幅に応じて変化するバンドギャップを有する。そのため、グラフェンナノリボンで構成された領域1cの上記長手方向の幅に応じて、領域1cにおいて光電変換され得る電磁波の波長域を調整でき、例えば他の領域1a,1bにおいて光電変換され得る電磁波の波長域よりも狭くすることができる。この場合、領域1cでの光電変換により生じた光キャリアは、他の領域1a,1bでの光電変換により生じた光キャリアとは切り分けて検出され得る。また、領域1cでの光電変換により生じた光キャリアを検出することで、電磁波検出器の感度が向上する。また、このような電磁波検出器では、グラフェンナノリボンで構成された領域1cと半導体層4とがショットキー接合するため、暗電流が低減され、かつショットキー接合部において吸収された電磁波により生成された光キャリアを検出することで感度が向上する。
なお、図11~図14に示される領域1cは段差部40の頂部43上に配置されているが、これに限られるものではない。例えば図4および図5に示される領域1cの平面形状が、図11~図14のいずれかに示される領域1cと同様に形成されていてもよい。
(第10変形例、第11変形例、第12変形例)
図15,16,17に示される電磁波検出器は、基本的には図2に示される電磁波検出器と同様の構成を備えるが、頂部43の上記長手方向に垂直な断面上での段差部40の形状がテーパ形状である点で、図2に示される電磁波検出器とは異なる。
底部41側での2つの側部42間の間隔が、頂部43側での2つの側部42間の間隔と異なっている。図15に示される第10変形例では、2つの側部42間の間隔が、底部41から頂部43に向かうにつれて徐々に広がっている。図16に示される第11変形例では、2つの側部42間の間隔が、底部41から頂部43に向かうにつれて徐々に狭くなっている。図17に示される第12変形例では、2つの側部42間の間隔が、底部41から頂部43に向かうにつれて徐々に狭くなっており、かつ頂部43が面を成しておらず線状に設けられている。
これらの場合、図2に示されるように頂部43の上記長手方向に垂直な断面上での段差部40の形状が矩形状である場合と比べて、開口部3aと第1電極部2aとの間を延展する二次元材料層1の領域1bを広く設けることができる。この結果、第10変形例、第11変形例、および第12変形例に係る各電磁波検出器では、図2に示される電磁波検出器と比べて、光ゲート効果の寄与が大きくなり、検出感度が高められる。
(その他の変形例)
また、実施の形態1に係る電磁波検出器は、二次元材料層を覆うように配置された図示しない絶縁保護膜をさらに備えていてもよい。絶縁保護膜は、絶縁膜3上において二次元材料層1、半導体層4、第1電極部2aの周りを覆うように設けられてもよい。絶縁保護膜を構成する材料は、電気的絶縁性を有する任意の材料であればよいが、例えばSiO2、Si34、HfO2、Al23、およびBNから成る群から選択される少なくとも1つを含む。
また、本実施の形態に係る電磁波検出器は、本実施の形態に係る電磁波検出器と同様の構造を有し検出対象となる電磁波から遮蔽された電磁波検出器(図示せず)と併用されて、2つの電磁波検出器の間での出力の差分を検出してもよい。このように差分を検出することにより、環境温度に依存した特性の変化などの影響を抑制できるため、高精度な検出が可能となる。
また、本実施の形態に係る電磁波検出器は、グラフェンを用いた出力増幅回路(図示せず)と一体として構成されていてもよい。すなわち、本実施の形態に係る電磁波検出器の半導体層4上に、グラフェンを用いた出力増幅回路がさらに設けられていてもよい。グラフェンを用いた出力増幅回路では、シリコン系の半導体材料を用いた出力増幅回路に比較して動作が速くなり、高性能な電磁波検出器が実現できる。また、読み出し回路などの周辺回路にグラフェンを用いることにより、高速読み出しや、製造プロセスの簡素化が可能となる。
なお、上述した第1~第12変形例は、以下に説明する他の実施の形態にも適用することができる。
実施の形態2.
図18は、実施の形態2に係る電磁波検出器の断面模式図である。図19は実施の形態2に係る電磁波検出器の平面内部図である。図18,図19に示されるように、実施の形態2に係る電磁波検出器は、実施の形態1に係る電磁波検出器と基本的に同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、半導体層4が電流遮断構造を含む点で、実施の形態1に係る電磁波検出器とは異なる。なお、図19においては電流遮断機構の位置を説明するために、絶縁膜3の開口部3a、半導体層4、および電流遮断構造5のみ図示している。
電流遮断構造5は、電流を遮断することが可能な部分である。具体的には、電流遮断構造5は、半導体層4において、領域1bと絶縁膜3を介して対向している領域から、領域1cと接続されている領域との間のキャリアの移動を遮断するための部分である。
図18に示されるように、電流遮断構造5は、半導体層4において絶縁膜3と対向する領域に配置されている。図19に示されるように、平面視において、電流遮断構造5は、開口部3aの開口端を囲むように配置されている。領域1cおよび開口部3aが段差部40の頂部43上に配置されている場合、電流遮断構造5は頂部43に配置されている。電流遮断構造5は、頂部43において半導体層4から露出して絶縁膜3に接続されている一端と、半導体層4内に埋め込まれている他端とを有している。電流遮断構造5の上記一端と上記他端との間の距離(深さ)、および当該距離と交差する方向の幅は、キャリアの拡散を防げる限りにおいて特に制限されない。
電流遮断構造5の具体的な構造は、電流を遮断する構造である限りにおいて、特に制限されない。電流遮断構造5は、例えば半導体層4に形成されたトレンチであってもよい。当該トレンチの内部は中空であってもよいし、絶縁体で満たされていてもよい。また、電流遮断構造5は、半導体層4よりも高濃度の不純物がドーピングされた領域であって、半導体層4より導電率が高められた領域であってもよい。また、電流遮断構造5は、トレンチの内部に金属材料が埋め込まれることによって形成された、半導体層4より導電率が高められた領域であってもよい。
実施の形態2に係る電磁波検出器では、電流遮断構造5により、半導体層4で発生した光キャリアが、二次元材料層1の領域1cに注入されるキャリアと、絶縁膜3を介して二次元材料層1の領域1bに電界変化を与える光ゲート効果に寄与するキャリアとに分離される。例えば、絶縁膜3における開口部3aの幅が半導体層4を構成する半導体材料での光キャリアの拡散長よりも狭く、かつ電流遮断構造5が設けられていない場合、絶縁膜3下における光キャリアは光ゲート効果に寄与するとともに、二次元材料層1へ注入される。この場合、上述した光ゲート効果による電流変化の増幅が、光キャリアの発生に対して遅延して引き起こされる。これに対し、実施の形態2に係る電磁波検出器では、電流遮断構造5により、光ゲート効果に寄与するキャリアと二次元材料層1に注入されるキャリアとが分離される。この結果、上記遅延が解消され、電磁波検出器の応答速度が向上する。また、実施の形態2に係る電磁波検出器を複数並べて電磁波検出器集合体としたときには、それぞれの画素が分離される。
(変形例)
図20に示される電磁波検出器は、図18および図19に示される実施の形態2に係る電磁波検出器と基本的には同様の構成を備えるが、電流遮断構造5が半導体層4を貫いて第2電極部2bに達するように形成されている点で、それとは異なる。
なお、実施の形態2に係る電磁波検出器およびその変形例の各構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
実施の形態3.
図21は、実施の形態3に係る電磁波検出器の断面模式図である。図21に示されるように、実施の形態3に係る電磁波検出器は、実施の形態1に係る電磁波検出器と基本的には同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、絶縁膜3の開口部3a内部において、二次元材料層1と半導体層4との間にバッファ層6が配置されている点で、実施の形態1に係る電磁波検出器とは異なる。
バッファ層6は、二次元材料層1の領域1cと半導体層4とを電気的に接続している。具体的には、バッファ層6は、二次元材料層1の領域1cと半導体層4との間にトンネルを生じさせて、二次元材料層1の領域1cと半導体層4とが当該トンネル電流によって電気的に接続されるように、設けられている。バッファ層6を構成する材料は、電気的絶縁性を有する任意の材料であればよいが、例えばSiO2、Si34、HfO2、Al23、およびBNから成る群から選択される少なくとも1つを含む。バッファ層6の厚さは、電磁波が入射したときに、二次元材料層1と半導体層4との間にトンネル電流が生じ得るように設定される。
バッファ層6の厚さは、例えば厚さが1nm以上10nm以下である。バッファ層6の作製方法は、任意の方法とされ得るが、例えばALD(Atomic Layer Deposition)法、真空蒸着法、およびスパッタ法などから選択され得る。あるいは、バッファ層6は、半導体層4の表面を酸化または窒化することにより形成されてもよい。あるいは、バッファ層6は、半導体層4の表面に形成される自然酸化膜であってもよい。
実施の形態3に係る電磁波検出器は、バッファ層6をさらに備える。バッファ層6は、開口部3aの内部において、二次元材料層1と半導体層4との間に配置される。バッファ層6は、二次元材料層1と半導体層4との間にトンネル電流を形成することが可能な厚さを有する。この場合、バッファ層6の膜厚を半導体層4から二次元材料層1へトンネル注入が生じる程度の厚さとすることで、注入効率が改善させることにより二次元材料層1に大きな光電流が注入され、電磁波検出器の感度を向上させることができる。また、バッファ層6により半導体層4と二次元材料層1との接合界面での漏れ電流を抑制することで、暗電流を低減することができる。
(変形例)
図22に示される電磁波検出器は、図21に示される実施の形態3に係る電磁波検出器と基本的には同様の構成を備えるが、絶縁膜3の表面上に第1電極部2aとは別の第3電極部2cをさらに備えている点で、それとは異なる。
第3電極部2cは、開口部3aから見て第1電極部2aが位置する領域と反対側の領域に配置されることが好ましい。二次元材料層1は電極部2cとも接続されている。第1電極部2aと第3電極部2cとの間には、例えばソース・ドレイン電圧Vdが印加される。このようにすれば、二次元材料層1から取り出す光電流を増大させることができる。
なお、実施の形態3に係る電磁波検出器およびその変形例の各構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
実施の形態4.
図23は、実施の形態4に係る電磁波検出器の断面模式図である。図23に示されるように、実施の形態4に係る電磁波検出器は、実施の形態1に係る電磁波検出器と基本的に同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、絶縁膜3の開口部3a内部に接続導電体2dが形成されている点で、実施の形態1に係る電磁波検出器と異なっている。
接続導電体2dは、半導体層4と二次元材料層1の領域1cとを電気的に接続する。接続導電体2dの上面上には二次元材料層1の領域1cが重なるように配置されている。接続導電体2dの裏面は半導体層4の表面と電気的に接続されている。二次元材料層1と接続導電体2dの上面とは電気的に接続されている。異なる観点から言えば、二次元材料層1の領域1cは、半導体層4と、接続導電体2dを経由して電気的に接続されている。接続導電体2dの上面の位置は絶縁膜3の上面の位置と実質的に同じである。二次元材料層1は絶縁膜3の上面から接続導電体2dの上面上にまで、屈曲することなく平面状に延びている。
接続導電体2dは半導体層4とオーミック接合していることが望ましい。また、接続導電体2dは電磁波検出器が検出する電磁波の波長において高い透過率を示すことが望ましい。好ましくは、接続導電体2dを構成する材料は、電磁波の照射により特性が変化し、二次元材料層1に電位の変化を与える材料であり、例えば、量子ドット、強誘電体材料、液晶材料、フラーレン、希土類酸化物、半導体材料、pn接合材料、金属-半導体接合材料、および、金属-絶縁物-半導体接合材料からなる群から選択される少なくとも1つを含む。例えば、接続導電体2dを構成する材料が電磁波による分極効果(焦電効果)を有する強誘電体材料であれば、電磁波の照射により、強誘電体に分極の変化が生じ、二次元材料層1に電位の変化を与えることができる。
上記電磁波検出器は、接続導電体2dを備える。接続導電体2dは、開口部3aの内部において、半導体層4と二次元材料層1とを電気的に接続する。接続導電体2dは半導体層4とオーミック接合となっていることが望ましい。また、接続導電体2dは電磁波の検出波長において高い透過率を示すことが望ましい。
実施の形態4に係る電磁波検出器では、二次元材料層1と半導体層4との間に接続導電体2dが設けられることにより、実施の形態1に係る電磁波検出器と比べて、二次元材料層1と半導体層4との間のコンタクト抵抗を低減でき、また二次元材料層1と半導体層4との接合がショットキー接合である場合に問題となる光電流の減衰を抑制できる。
また、実施の形態4に係る電磁波検出器では、接続導電体2dの厚みと絶縁膜3の厚みとが実質的に同じである、つまり接続導電体2dの上面の位置が絶縁膜3の上面の位置と実質的に同じであるのが好ましい。この場合、二次元材料層1が折れ曲がることなく水平に形成されるため、二次元材料層1でのキャリアの移動度が向上する。光ゲート効果は移動度に比例するため、電磁波検出器の検出感度が向上する。
なお、実施の形態4に係る電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
実施の形態5.
図24は、実施の形態5に係る電磁波検出器の平面模式図である。図25は、図24の線分XXV-XXVにおける断面模式図である。
図24,図25に示されるように、実施の形態5に係る電磁波検出器は、実施の形態1に係る電磁波検出器と基本的に同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、半導体層4が第1導電型を有する第1半導体部分4aと第2導電型を有する第2半導体部分4bとを含み、かつ両者が開口部3aの内部において接合している点で、実施の形態1に係る電磁波検出器と異なる。
第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bは、開口部3aの上記短手方向に沿って並んで配置されている。第1半導体部分4aは、第2半導体部分4bと逆のキャリアでドーピングされている。すなわち、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとは、pn接合している。第1半導体部分4a、第2半導体部分4b、および第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとのpn接合界面4abは、開口部3aの内部において露出している。接合界面4abは、開口部3aの上記長手方向に沿って延びている。接合界面4abは、絶縁膜3の開口部3aの下に延びている。絶縁膜3の開口部3aは、例えば頂部43上に配置されている。
第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bを構成する材料は、例えば同じ半導体材料である。なお、第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bを構成する材料は、異なる半導体材料であってもよい。その場合、それぞれの半導体材料が吸収できる電磁波の波長帯域で電磁波検出器を駆動できることから、検出可能な電磁波の波長域を拡大、選択することができる。
半導体層4は、例えば、第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bよりも下方に、他の半導体部分4cをさらに含んでいる。他の半導体部分4cは、第1導電型または第2導電型を有していてもよいし、いずれの導電型も有していなくてもよい。他の半導体部分4c上には、他の電極部2cが配置されていてもよい。
段差部40は、少なくとも第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bを含んでいる。段差部40は、例えば第1半導体部分4a、第2半導体部分4b、および他の半導体部分4cにより構成されている。一方の底部41a、他方の底部41b、一方の側部42の下方部分、および他方の側部42の下方部分は、例えば他の半導体部分4cにより構成されている。一方の側部42の上方部分、および頂部43のうち一方の側部42側に位置する部分は、第1半導体部分4aにより構成されている。他方の側部42の上方部分、および頂部43のうち他方の側部42側に位置する部分は、第2半導体部分4bにより構成されている。
第2電極部2bは、底部41b上に配置されている。二次元材料層1の領域1cは、開口部3aの内部において、第1半導体部分4aを電気的に接続されている部分および第2半導体部分4bと電気的に接続されている部分を含む。二次元材料層1の領域1cと第1半導体部分4aとが接合されている接合部4ac、および領域1cと第2半導体部分4bとが接合されている接合部4bcは、開口部3aの内部に配置されている。
二次元材料層1は、上記領域1a、領域1bおよび領域1cに加えて、領域1bの上記他の部分に接続されており、かつ他方の底部41b上に配置されている領域1dをさらに含む。領域1dは、第2電極部2bと電気的に接続されている。
図25に示されるように、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとのpn接合界面4abは二次元材料層1と接触するように配置されている。そのため、光照射により第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとのpn接合界面4abで発生した光キャリアを二次元材料層1に容易に取り出すことができる。さらに、pn接合界面4ab上の二次元材料層1の導電率は、光キャリアにより生じたpn接合での局所電界変化の影響を受けて、変化する。この結果、電磁波検出器の検出感度が向上する。
また、図25に示すように、二次元材料層1は、第1電極部2aと第2電極部2bとの間をつなぐように配置されている。二次元材料層1は、第1電極部2aと第2電極部2bとの間の領域で、半導体層4と接続されている。この結果、第1電極部2aと第2電極部2bとの間に電圧を印加し、半導体層4で発生した光キャリアを二次元材料層1で読み出す事ができる。このとき、二次元材料層1において、第1半導体部分4aと接触している領域および第2半導体部分4bと接触している領域の各々は、各半導体部分によりドーピングされる。そのため、二次元材料層1内に電荷密度の勾配が形成される。この結果、二次元材料層1におけるキャリアの移動度が向上し、電磁波検出器の検出感度が向上する。
(変形例)
図26に示される電磁波検出器は、図24,図25に示される電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、第1半導体部分4aが第1電極部2aと直接接続されており、かつ第2半導体部分4bが第2電極部2bと直接接続されている点で、図24,図25に示される電磁波検出器と異なる。
第1半導体部分4aは、開口部3a下から第1電極部2a下に位置する領域にまで延在している。第2半導体部分4bは、開口部3a下から第2電極部2b下に位置する領域にまで延在している。
段差部40は、第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bにより構成されている。段差部40は、他の半導体部分4cを含まない。一方の底部41a、一方の側部42、および頂部43のうち一方の側部42側に位置する部分は、第1半導体部分4aにより構成されている。他方の底部41a、他方の側部42、および頂部43のうち他方の側部42側に位置する部分は、第2半導体部分4bにより構成されている。
絶縁膜3においては、開口部3aを挟む位置であって第1電極部2aと第2電極部2bとのそれぞれの下に位置する領域に追加の開口部が形成されている。第1電極部2aは、当該追加の開口部の内部において、第1半導体部分4aと直接接続されている。第2電極部2bは、当該追加の開口部の内部において、第2半導体部分4bと直接接続されている。
これにより、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとの間に電圧Vを印加しながら二次元材料層1にも電圧を印加することが出来る。このとき、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとからなるフォトダイオードが逆バイアスを印加した飽和状態にあれば、二次元材料層1にのみ電流が流れる。これにより、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bで空乏層が発生し、二次元材料層1に大きな電圧変化を与えることができるため、結果的に大きな光電流(光キャリア)を取り出すことが出来る。さらに、二次元材料層1では第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとのpn接合界面である接合部4baで生じた局所電界変化の影響を受けて、二次元材料層1の導電率が変化する。この結果、電磁波検出器の検出感度が向上する。
また、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとからなるトンネルダイオードを用いる場合、光照射時にのみ大きな光電流が発生する。当該光電流が二次元材料層1へ注入される。さらに、光照射時のみに二次元材料層1において電界変化の影響による導電率の変化を発生させることができる。この結果、電磁波検出器の高感度化を図ることができる。
また、実施の形態5に係る電磁波検出器において、他の半導体部分4cおよび他の電極部2cは形成されていなくてもよい。
図27に示される電磁波検出器は、図24,図25に示される電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1の領域1cが接合部4acと接合部4bcとの間で分断されている点で、図24,図25に示される電磁波検出器と異なる。図28に示される電磁波検出器は、図26に示される電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1の領域1cが接合部4acと接合部4bcとの間で分断されている点で、図26に示される電磁波検出器と異なる。
言い換えると、図27,28に示される二次元材料層1の領域1cは、接合界面4ab上において分断されている。図27,28に示される二次元材料層1の領域1cは、第1半導体部分4aと接触している第1接続領域と、第2半導体部分4bと接触している第2接続領域とを有している。第1接続領域と第2接続領域とは、二次元材料層1を介さずに、pn接合界面4abのみを介して電気的に接続されている。
図27および図28に示される二次元材料層1は、第1半導体部分4aと電気的に接続されている第1接続領域を有する第1の二次元材料層1と、第2半導体部分4bと電気的に接続されている第2接続領域を有する第2の二次元材料層1とを含む。第1の二次元材料層1と第2の二次元材料層1とは、互いに独立した別部材として構成されている。第1の二次元材料層1と第2の二次元材料層1とは、接合界面4abを挟んで対向するように配置されている。第1の二次元材料層1と第2の二次元材料層1とは、接合界面4ab上において分断されている。
図27および28に示される電磁波検出器では、電流Iは、第2電極部2b、第2の二次元材料層1、接合部4bc、第2半導体部分4b、pn接合界面4ab、第1半導体部分4a、接合部4ac、第1の二次元材料層1、および第1電極部2aを順に流れる。接合部4acおよび接合部4bcは、二次元材料層1と第1半導体部分4aまたは第2半導体部分4bとがショットキー接合しているショットキー接合部である。
このような電磁波検出器では、接合部4acに逆バイアスが印加されるため、暗電流が低減される。
また、第1半導体部分4aを構成する材料が第2半導体部分4bを構成する材料と異なる場合、接合部4acのショットキー接合に印加される電圧値(逆バイアス)に対する障壁高さの変化の程度は、接合部4bcのショットキー接合に印加される当該電圧値(順バイアス)に対する障壁高さの変化の程度と異なる。接合部4acおよび接合部4bcがショットキー接合部である場合、障壁高さに応じて暗電流および光電流の振る舞いが変化する。そのため、図27および図28に示される電磁波検出器では、暗電流および光電流の各々の変化の割合が電圧値によって自由に調整され得るため、温度感度が向上され得る。
なお、実施の形態5に係る電磁波検出器および上記変形例の各構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
実施の形態6.
図29は、実施の形態6に係る電磁波検出器の平面模式図である。図30は、図29の線分XXX-XXXにおける断面模式図である。図29および図30に示されるように、実施の形態6に係る電磁波検出器は、実施の形態5に係る電磁波検出器と基本的には同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、開口部3aから半導体層4を視て、第1半導体部分4aが第2半導体部分4bの少なくとも一部を挟むように配置されている点で、実施の形態5に係る電磁波検出器と異なる。
開口部3aから半導体層4を視て、第1半導体部分4aは、開口部3aの上記短手方向において第2半導体部分4bに対する一方の側に配置されている第1部分4a1と、開口部3aの上記短手方向において第2半導体部分4bに対する他方の側に配置されている第2部分4a2と有している。開口部3aの内部において、第2半導体部分4b、第1半導体部分4aの第1部分4a1、および第1半導体部分4aの第2部分4a2は、二次元材料層1に面するように配置されている。第1部分4a1および第2部分4a2の各々は、第2半導体部分4bと接合している。
第1半導体部分4aの第1部分4a1および第2部分4a2、第2半導体部分4b、ならびに、第1部分4a1と第2半導体部分4bとのpn接合界面4ab1および第2部分4a2と第2半導体部分4bとのpn接合界面4ab2は、開口部3aの内部において露出している。
二次元材料層1は、開口部3aの内部において、第1半導体部分4aの第1部分4a1および第2部分4a2、第2半導体部分4b、ならびに、pn接合界面4ab1およびpn接合界面4ab2と、接続されている。
実施の形態6に係る電磁波検出器では、実施の形態5に係る電磁波検出器と比べて、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとのpn接合界面を増やすことができる。さらに、上記pn接合界面と二次元材料層1との接触領域を増加させることで、光照射によりpn接合界面で生じる局所電界変化が二次元材料層1に与える影響を増大させることができる。さらに、上記pn接合界面と二次元材料層1との接触領域を増加させることで、光照射によりpn接合界面で生じる局所電界変化が二次元材料層1に与える影響を増大させることができる。
(変形例)
第2半導体部分4bは、複数設けられていてもよい。つまり開口部3aの内部において、第1半導体部分4a中に互いに間隔を隔てて複数の第2半導体部分4bを配置してもよい。この結果、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとのpn接合界面をさらに増やすことができる。さらに、上記pn接合界面と二次元材料層1との接触領域をさらに増加させることで、光照射によりpn接合界面で生じる局所電界変化が二次元材料層1に与える影響を増大させることができる。
また、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとはpnpまたはnpnフォトトランジスタとすることができる。例えば、図31に示されるように、第1電極部2aを第1半導体部分4aと接触させてもよい。図31に示した電磁波検出器は、基本的には図29および図30に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、絶縁膜3、第1電極部2aおよび電極部2cの構成が図29および図30に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図31に示した電磁波検出器では、第1電極部2aと第1半導体部分4aとが接触している。さらに、電極部2cと第1半導体部分4aとも接触している。絶縁膜3においては、開口部3aを挟む位置であって第1電極部2aと電極部2cとのそれぞれの下に位置する領域に追加の開口部が形成されている。当該追加の開口部の内部に第1電極部2aと電極部2cとがそれぞれ延在する。当該追加の開口部の内部において、第1電極部2aおよび電極部2cが第1半導体部分4aと接続されている。
このような構成とすることで、光照射時にのみ第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bからなるトランジスタに電流が流れる。この結果、二次元材料層1に電界変化を生じさせることができ、電磁波検出器の高感度化を図ることができる。
実施の形態7.
図32は、実施の形態7に係る電磁波検出器の平面模式図である。図33は、図32の線分XXXIII-XXXIIIにおける断面模式図である。図32および図33に示されるように、実施の形態7に係る電磁波検出器は、実施の形態5に係る電磁波検出器と基本的には同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、第2半導体部分4bが第1半導体部分4aに埋め込まれている点で、実施の形態5に係る電磁波検出器と異なる。
第2半導体部分4bは、開口部3aの下に配置されている。第2半導体部分4bは、開口部3aの内部において二次元材料層1と接続されている第1半導体部分4aの下に埋め込まれている。第2半導体部分4bは、例えば段差部40の内部において、頂部43よりも下方であって底部41よりも上方に配置されている。頂部43と第2半導体部分4bとの間には第1半導体部分4aが配置されている。言い換えると、二次元材料層1と第2半導体部分4bとの間には薄い第1半導体部分4aが配置されている。頂部43と第2半導体部分4bとの間に位置する第1半導体部分4aの厚さは、第2半導体部分4bの厚さよりも薄い。
第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとによりpn接合が形成される。この結果、開口部3aの内部に位置する二次元材料層1の直下に上記pn接合が形成されることになる。このため、半導体層4から二次元材料層1への光電流の取り出し効率が向上する。さらに、半導体層4が二次元材料層1に与える電界変化が大きくなるため、電磁波検出器を高感度化することが出来る。
このようにすれば、図33に示すように、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとの接合界面にpn接合が形成され、ダイオードが構成される。当該ダイオードに電磁波(光)が照射されることにより、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとの接合界面において発生した光キャリアの失活が小さくなり二次元材料層1へ注入される光電流が増加する。この結果、感度の高い電磁波検出器を得ることができる。
また、実施の形態7に係る電磁波検出器において、他の半導体部分4cおよび他の電極部2cは形成されていなくてもよい。
なお、実施の形態7に係る電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
実施の形態8.
図34は、実施の形態8に係る電磁波検出器の断面模式図である。図34に示されるように、実施の形態8に係る電磁波検出器は、実施の形態1に係る電磁波検出器と基本的には同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、絶縁膜3において第1電極部2aから開口部3aに向けて絶縁膜3の厚さが徐々に薄くなるテーパ部3bが形成されている点で、実施の形態1に係る電磁波検出器と異なる。
図34に示されるように、第1電極部2aと絶縁膜3の開口部3aとの間において、絶縁膜3の表面が側部42に対して傾斜したテーパ部3bが形成されている。テーパ部3bの表面と第1半導体部分4aの表面とのなす角度は鋭角であればよく、たとえば45°以下でもよく、30°以下でもよい。テーパ部3bの表面は、例えば平面であるが、曲面であってもよい。テーパ部3bは、任意の方法により形成され得る。たとえば、半導体層4を傾けて絶縁膜を成膜することによりテーパ部3bを形成してもよい。あるいは、半導体層4を傾けた状態で、当該半導体層4上に予め形成された絶縁膜3をドライエッチングすることにより、テーパ部3bを形成してもよい。
実施の形態8に係る電磁波検出器では、テーパ部3bにおいて絶縁膜3に勾配が設けられていることで、半導体層4に電磁波が照射された場合に、二次元材料層1中における電界変化の程度に局所的な変化が生じる。つまり、半導体層4に電磁波が照射され、二次元材料層1に電界変化が与えられる際に、絶縁膜3の厚さの変化に応じて当該電界変化の程度が局所的に変わる。これにより、二次元材料層1中のキャリアの移動度が向上し、電磁波検出器の検出感度が向上する。
なお、実施の形態8に係る電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
実施の形態9.
<電磁波検出器の構成>
図35は、実施の形態9に係る電磁波検出器の断面模式図である。図35に示されるように、実施の形態9に係る電磁波検出器は、実施の形態1に係る電磁波検出器と基本的に同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1が乱層構造部分1eを含む点で、実施の形態1に係る電磁波検出器と異なる。
図35に示されるように、二次元材料層1においてチャネル領域に対応する領域が乱層構造部分1eとなっている。ここで、乱層構造部分1eとは、グラフェンが複数積層された領域であって、積層されたグラフェン同士の格子が不整合な状態で積層された構造を意味する。なお、二次元材料層1の全体が乱層構造であってもよいし、乱層構造部分1eのみが乱層構造となっていてもよい。
乱層構造部分1eの作製方法は、任意の方法であればよい。乱層構造部分1eは、例えばCVD法で作製した単層のグラフェンを複数回転写し、多層グラフェンを積層することにより、形成され得る。また、乱層構造部分1eは、例えばグラフェン上に、エタノールまたはメタンなどを炭素源としてCVD法によりグラフェンを成長することにより、形成され得る。
図35に示される電磁波検出器では、二次元材料層1においてチャネル領域に相当する部分が乱層構造部分1eとなっているので、二次元材料層1におけるキャリアの移動度が向上する。ここで、通常の積層グラフェンは、A-B積層と呼ばれ、積層したグラフェン同士の格子が整合した状態で積層される。しかし、CVD法により作製したグラフェンは多結晶であり、グラフェン上に更にグラフェンを複数回転写した場合、またはCVD法を用いて下地のグラフェン上にグラフェンを積層した場合は、積層されたグラフェン同士の格子が不整合な状態である乱層構造となる。
乱層構造部分1eを構成する乱層構造のグラフェンは、層間の相互作用の影響が少なく、単層グラフェンと同等の性質を持つ。さらに、二次元材料層1は下地となる絶縁膜3でのキャリア散乱の影響を受けて移動度が低下する。しかし、乱層構造部分1eにおいて、絶縁膜3と接触するグラフェンはキャリア散乱の影響を受けるが、当該グラフェン上に乱層構造で積層された上層のグラフェンは、下地の絶縁膜3のキャリア散乱の影響を受けにくくなる。また、乱層構造のグラフェンでは、層間の相互作用の影響が少ないため、導電率も向上する。以上より、乱層構造のグラフェンではキャリアの移動度を向上させることができる。この結果、電磁波検出器の感度を向上させることができる。
また、乱層構造のグラフェンは絶縁膜3上に存在する二次元材料層1の部分のみに適用しても良い。たとえば、二次元材料層1において領域1aについては乱層構造ではないグラフェン、たとえば単層のグラフェンを用いてもよい。この場合、第1電極部2aおよび第1半導体部分4aと二次元材料層1とのコンタクト抵抗を増大させることなく、二次元材料層1に対する絶縁膜3のキャリア散乱の影響を抑制することが出来る。
なお、実施の形態9に係る電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
実施の形態10.
図36は、実施の形態10に係る電磁波検出器の断面模式図である。
図36に示されるように、実施の形態10に係る電磁波検出器は、実施の形態1に係る電磁波検出器と基本的に同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1に接触するように配置された1つ以上の導電体7をさらに備える点で、実施の形態1に係る電磁波検出器と異なる。
図36に示される電磁波検出器では、複数の導電体7が二次元材料層1の領域1bに接触するように配置されている。複数の導電体7は互いに間隔を隔てて配置されている。複数の導電体7は、例えば段差部40の側部42上に配置されている。導電体7はフローティング電極である。以下、具体的に説明する。
図36に示すように、実施の形態10に係る電磁波検出器は、二次元材料層1上にフローティング電極としての複数の導電体7を備える。各導電体7を構成する材料は、導電性を有する任意の材料であればよいが、たとえば金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、およびパラジウム(Pd)からなる群から選択される少なくとも1つを含む。各導電体7は、電源回路等に接続されておらず、フローティングとなっている。
複数の導電体7は、第1電極部2aと第1半導体部分4aとの間に位置する二次元材料層1の領域1b上に設けられている。複数の導電体7は、一次元、又は、二次元の周期構造を有する。たとえば、一次元の周期構造の例として、図36の紙面上の水平方向又は紙面の奥行き方向に複数の導電体7が互いに間隔を隔てて(周期的に)配列された構造を採用し得る。また、二次元の周期構造の例として、電磁波検出器の平面視において、正方格子又は三角格子等の格子点に対応する位置に導電体7が配列された構造を採用し得る。また、電磁波検出器の平面視において、各導電体7の平面形状は、円形状、三角形状、四角形状、多角形状、又は、楕円形状等の任意の形状であってもよい。また、導電体7の平面視における配置は、上述した周期的な対称性を有する配列だけに限られず、平面視において非対称性を有する配列であってもよい。ここで、導電体7を形成する具体的な方法は、任意の方法を採用し得るが、例えば、実施の形態1で説明した第1電極部2aの製造方法と同様の方法を用いてもよい。
実施の形態10に係る電磁波検出器では、チャネル領域に対応する二次元材料層1の上にフローティング電極である導電体7を設けている。そのため、半導体層4において電磁波の照射により発生した光キャリアが、複数の導電体7の間を行き来できるようになり、その結果光キャリアの寿命が長くなる。これにより、電磁波検出器の感度を高めることができる。
また、複数の導電体7を一次元の周期的な構造を構成する配置し、導電体7の材料を表面プラズモン共鳴が生じる材料とすることにより、照射される電磁波によって導電体7に偏光依存性が生じる。この結果、特定の偏光の電磁波だけを電磁波検出器の半導体層4に照射させることができる。この場合、実施の形態10に係る電磁波検出器は、特定の偏光のみを検出することができる。
また、複数の導電体7を二次元の周期的な構造を構成するように配置し、導電体7の材料を表面プラズモン共鳴が生じる材料とすることにより、複数の導電体7によって特定の波長の電磁波を共鳴させることができる。この場合、特定の波長を有する電磁波だけを電磁波検出器で検出することができる。この場合、実施の形態10に係る電磁波検出器は、特定の波長の電磁波のみを高感度に検出することができる。
また、複数の導電体7を平面視において非対称な配置となるように形成した場合、複数の導電体7を一次元の周期的な構造する場合と同様、照射される電磁波に対して導電体7に偏光依存性が生じる。この結果、特定の偏光の電磁波だけを半導体層4に照射させることができる。この場合、実施の形態10に係る電磁波検出器は、特定の偏光のみを検出することができる。
(変形例)
図37に示される電磁波検出器は、図36に示される電磁波検出器と基本的に同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1の下に導電体7が配置されている点で、図36に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図37に示される電磁波検出器では、複数の導電体7が二次元材料層1の下面と絶縁膜3の上部表面との間に配置されている。二次元材料層1は、複数の導電体7の表面に沿って複数の屈曲部(凹凸部)を有する。このような構成によっても、図36に示した電磁波検出器と同様の効果を得ることができる。さらに、この場合、導電体7の形成時に二次元材料層1にダメージを与えないため、二次元材料層1でのキャリアの移動度の低下を抑制できる。
また、チャネル領域に対応する二次元材料層1の領域に凹凸部を形成してもよい。この場合、二次元材料層1の凹凸部は、上述した複数の導電体7と同様、周期的な構造又は非対称な構造としてもよい。この場合、複数の導電体7を形成した場合と同様の効果を得ることができる。
また、図36および図37に示される各導電体7は側部42上にのみ形成されているが、領域1bに接触している限りにおいて、頂部43、側部42および底部41の少なくともいずれかの上に形成されていればよい。
また、図36および図37に示される各電磁波検出器は、複数の導電体7を備えるが、1つの導電体7のみを備えていてもよい。
なお、実施の形態10に係る電磁波検出器および上記変形例の各構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
実施の形態11.
図38は、実施の形態11に係る電磁波検出器の断面模式図である。図38に示されるように、実施の形態11に係る電磁波検出器は、実施の形態1に係る電磁波検出器と基本的に同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1に接触するように配置された1つ以上の接触層8をさらに備える点で、実施の形態1に係る電磁波検出器と異なる。
図38に示される電磁波検出器では、接触層8は、二次元材料層1の領域1b上に配置されている。接触層8は、二次元材料層1と接触して、二次元材料層1に正孔又は電子を供給するように設けられている。
接触層8を構成する材料は、例えば、ポジ型フォトレジストと呼ばれる、キノンジアジト基を有する感光剤とノボラック樹脂とを含有する組成物である。また、接触層8を構成する材料は、例えば極性基を有する材料であってもよく、より具体的には極性基を有する材料の一例である電子求引基を有する材料であってもよい。電子求引基を有する材料は、二次元材料層1の電子密度を減少させる効果を持つ。また、接触層8を構成する材料は、例えば極性基を有する材料の一例である電子供与基を有する材料であってもよい。電子供与基を有する材料は、二次元材料層1の電子密度を増加させる効果を持つ。
電子求引基を有する材料としては、例えば、ハロゲン、ニトリル、カルボキシル基、又は、カルボニル基等を有する材料が挙げられる。また、電子供与基を有する材料としては、例えば、アルキル基、アルコール、アミノ基、又は、ヒドロキシル基等を有する材料が挙げられる。また、接触層8を構成する材料は、電子求引基および電子供与基以外の極性基によって分子全体において電荷の偏りが生じる材料であってもよい。
また、接触層8を構成する材料は、分子全体で電荷の偏りが生じて極性を生じる限りにおいて、有機物、金属、半導体、絶縁体、2次元材料、又は、これら材料のいずれかの混合物であってもよい。
接触層8を構成する材料が無機物である場合、該接触層8と接触している二次元材料層1がドーピングされる導電型は、二次元材料層1の仕事関数よりも接触層8の仕事関数が大きい場合はp型、小さい場合はn型となる。それに対して、接触層8を構成する材料が有機物の場合には、当該接触層8を構成する材料である有機物は明確な仕事関数を有していない。そのため、二次元材料層1がドーピングされる導電型がp型またはn型となるかは、接触層8に用いる有機物の分子の極性によって、接触層8の材料の極性基を判断することが好ましい。
例えば、接触層8として、ポジ型フォトレジストと呼ばれる、キノンジアジト基を有する感光剤とノボラック樹脂とを含有する組成物を用いる場合、二次元材料層1においてフォトリソグラフィ工程によりレジストを形成した領域がp型二次元材料層領域となる。これにより、二次元材料層1の表面上に接触するマスク形成処理が不要となる。この結果、二次元材料層1に対するプロセスダメージの低減及びプロセスの簡素化が可能となる。
実施の形態11に係る電磁波検出器は、二次元材料層1の上に接触層8を形成している。上述した通り、接触層8の材料として、例えば、電子求引基を有する材料、又は、電子供与基を有する材料を用いることで、二次元材料層1の状態(導電型)を意図的にn型又はp型とすることができる。この場合、第1電極部2aおよび第1半導体部分4aから二次元材料層1へのキャリアドーピングの影響を考慮せず、二次元材料層1のキャリアドーピングを制御することができる。この結果、電磁波検出器の性能を向上させることができる。
また、接触層8を、二次元材料層1の上部表面における第1電極部2a側または第1半導体部分4a側のどちらか一方にのみ形成することで、二次元材料層1中に電荷密度の勾配が形成される。この結果、二次元材料層1中のキャリアの移動度が向上し、電磁波検出器を高感度化することができる。
また、実施の形態11に係る電磁波検出器において、接触層8の膜厚は、電磁波が二次元材料層1に照射された場合に、光電変換を行うことができるよう十分薄い方が好ましい。一方、接触層8から二次元材料層1にキャリアがドーピングされる程度の厚さを有するように接触層8を形成することが好ましい。接触層8は、分子又は電子などのキャリアが二次元材料層1に導入されれば任意の構成としても良い。たとえば、二次元材料層1を溶液に浸漬させて、分子レベルで二次元材料層1にキャリアを供給することで、固体の接触層8を二次元材料層1上に形成しないで、二次元材料層1にキャリアをドーピングしてもよい。
また、接触層8の材料として、上述した材料以外にも、極性変換を生じる材料を用いてもよい。その場合、接触層8が極性変換すると、変換の際に生じた電子又は正孔が、二次元材料層1に供給される。そのため、接触層8が接触している二次元材料層1の部分に電子又は正孔のドーピングが生じる。そのため、接触層8を取り除いても、接触層8と接触していた二次元材料層1の当該部分は、電子又は正孔がドーピングされたままの状態となる。したがって、接触層8として、極性変換を生じる材料を用いた場合、一定の時間が経過した後に接触層8を二次元材料層1上から取り除いてもよい。この場合、接触層8が存在している場合より二次元材料層1の開口部面積が増加する。このため、電磁波検出器の検出感度を向上させることができる。ここで、極性変換とは、極性基が化学的に変換する現象であり、例えば、電子求引基が電子供与基に変化する、または電子供与基が電子求引基に変化する、または極性基が非極性基に変化する、または非極性基が極性基に変化する、といった現象を意味する。
また、接触層8が電磁波照射によって極性変換を生じる材料により形成されてもよい。この場合、特定の電磁波の波長において極性変換を生じる材料を接触層8の材料として選択することで、特定の電磁波の波長の電磁波照射時のみ接触層8で極性変換を生じさせ、二次元材料層1へのドーピングを行うことができる。この結果、二次元材料層1に流入する光電流を増大させることができる。
また、電磁波照射によって酸化還元反応を生じる材料を接触層8の材料として用いてもよい。この場合、酸化還元反応時に生じる電子又は正孔を二次元材料層1にドーピングすることができる。
上記電磁波検出器は、二次元材料層1に接触する接触層8を備える。接触層8は、二次元材料層1に正孔または電子を供給する。この場合、第1電極部2aおよび第1半導体部分4aからのキャリアドーピングの影響を考慮せず、二次元材料層1のキャリアドーピングを制御することができる。この結果、電磁波検出器の性能を向上させることができる。
なお、図38に示される接触層8はが側部にのみ形成されているが、頂部43、側部42および底部41の少なくともいずれかの上に形成されていればよい。
なお、実施の形態11に係る電磁波検出器および上記変形例の各構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
実施の形態12.
図39は、実施の形態12に係る電磁波検出器集合体の平面模式図である。
図39に示されるように、実施の形態12に係る電磁波検出器集合体1000は、複数の電磁波検出器100の集合体である。電磁波検出器集合体1000は、検出素子として、実施の形態1~11のいずれかに係る電磁波検出器100を複数有している。電磁波検出器集合体1000は、たとえば、電磁波検出器100として実施の形態1に係る電磁波検出器を備えている。
電磁波検出器集合体1000では、複数の電磁波検出器100の各々の検出波長は等しい。図39に示されるように、電磁波検出器集合体1000では、複数の電磁波検出器100が二次元方向にアレイ状に配置されている。言い換えると、複数の電磁波検出器100は、第1方向および第1方向と交差する第2方向に並んで配置されている。図39に示される電磁波検出器集合体1000では、4つの電磁波検出器100が、2×2のアレイ状に配置されている。ただし、配置される電磁波検出器100の数はこれに限定されない。たとえば、複数の電磁波検出器100を3以上×3以上のアレイ状に配置してもよい。
なお、図39に示される電磁波検出器集合体1000では、複数の電磁波検出器100が二次元に周期的に配列されているが、複数の電磁波検出器100は1つの方向に沿って周期的に配列されていてもよい。また、複数の電磁波検出器100の各々の間隔は等間隔であってもよいし、異なる間隔であってもよい。
また、複数の電磁波検出器100をアレイ状に配置する際は、それぞれの電磁波検出器100が分離出来てさえいれば、第2電極部2bは共通電極としてもよい。第2電極部2bを共通電極とすることで、各電磁波検出器100において第2電極部2bが独立している構成よりも、画素の配線を少なくすることが出来る。この結果、電磁波検出器集合体を高解像度化することが可能となる。
また、それぞれの電磁波検出器100同士を分離する方法としては、例えば実施の形態2で述べたトレンチ構造などの電流遮断構造5を電磁波検出器100の外周に設ければよい。
このように複数の電磁波検出器100を用いた電磁波検出器集合体1000は、アレイ状に複数の電磁波検出器100を配列することで画像センサとしても使用できる。
電磁波検出器集合体1000は、電磁波検出器100として実施の形態2~11に係る電磁波検出器のいずれかを備えていてもよい。電磁波検出器集合体1000は、電磁波検出器100として実施の形態2~11に係る電磁波検出器のいずれかを備えていてもよい。
電磁波検出器集合体1000は、実施の形態1~11のうちのいずれか一つの実施形態に係る電磁波検出器を複数備えていてもよいし、実施の形態1~11のうちの2以上の実施形態に係る電磁波検出器を複数備えていてもよい。
(変形例)
図40に示される電磁波検出器集合体2000は、図39に示される電磁波検出器集合体1000と基本的に同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、複数の電磁波検出器として種類の異なる電磁波検出器200、201,202,203を備えている点で、図39に示される電磁波検出器集合体と異なる。すなわち、図40に示される電磁波検出器集合体2000では、互いに異なる種類の電磁波検出器200,201,202,203がアレイ状(マトリックス状)に配置されている。
図40に示される電磁波検出器集合体2000では、電磁波検出器200,201,202,203が2×2のマトリックス状に配置されているが、配置される電磁波検出器の数はこれに限定されない。また、図40に示される電磁波検出器集合体2000では、複数の電磁波検出器200,201,202,203が二次元に周期的に配列されているが、複数の電磁波検出器200,201,202,203は1つの方向に沿って周期的に配列されていてもよい。また、複数の電磁波検出器200,201,202,203の各々の間隔は等間隔であってもよいし、異なる間隔であってもよい。
図40に示される電磁波検出器集合体2000では、実施の形態1~11のいずれかに係る、種類の異なる電磁波検出器200,201,202,203を、一次元又は二次元のアレイ状に配置することで、画像センサとしての機能を持たせることができる。
電磁波検出器200,201,202,203は、例えば互いに検出波長が異なる電磁波検出器である。具体的には、電磁波検出器200,201,202,203は実施の形態1~11のいずれかに係る電磁波検出器であって、互いに異なる検出波長選択性を有する電磁波検出器として準備されていてもよい。この場合、電磁波検出器集合体は、少なくとも2つ以上の異なる波長の電磁波を検出することができる。
このように異なる検出波長を有する電磁波検出器200,201,202,203をアレイ状に配置することにより、可視光域で用いるイメージセンサと同様に、たとえば紫外光、赤外光、テラヘルツ波、電波の波長域などの任意の波長域において、電磁波の波長を識別できる。この結果、たとえば波長の相違を色の相違として示した、カラー化した画像を得ることができる。
また、電磁波検出器を構成する半導体層4の構成材料として、検出波長の異なる半導体材料を用いてもよい。たとえば、検出波長が可視光の波長である半導体材料と、検出波長が赤外線の波長である半導体材料とを上記構成材料として用いてもよい。この場合、例えば、当該電磁波検出器を車載センサに適用した時に、昼間は可視光画像用カメラとして電磁波検出器を使用できる。さらに、夜間は赤外線カメラとしても電磁波検出器を使用できる。このようにすれば、電磁波の検出波長によって、画像センサを有するカメラを使い分ける必要が無い。
また、イメージセンサ以外の電磁波検出器の用途としては、たとえば少ない画素数でも、物体の位置検出を行うことが可能な位置検出用センサとして当該電磁波検出器を用いることができる。たとえば、電磁波検出器集合体の構造により、上記のように検出波長の異なる電磁波検出器200,201,202,203を用いれば、複数波長の電磁波の強度を検出する画像センサが得られる。これにより、従来、CMOSイメージセンサなどで必要であったカラーフィルタを用いることなく、複数の波長の電磁波を検出し、カラー画像を得ることができる。
さらに、検出する偏光が異なる電磁波検出器200,201,202,203をアレイ化することにより、偏光識別イメージセンサを形成することもできる。例えば、検知する偏光角度が0°、90°、45°、135°である4つの画素を一単位として、当該一単位の電磁波検出器を複数配置することで偏光イメージングが可能になる。偏光識別イメージセンサによって、例えば、人工物と自然物の識別、材料識別、赤外波長域における同一温度物体の識別、物体間の境界の識別、又は、等価的な分解能の向上などが可能になる。
以上のように、電磁波検出器集合体2000は、広い波長域の電磁波を検出することができる。また、電磁波検出器集合体2000は、異なる波長の電磁波を検出することができる。
(変形例)
なお、上述した各実施の形態において、絶縁膜3、接触層8、または第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bの材料として、電磁波の照射により特性が変化し、二次元材料層1に電位の変化を与える材料を用いることが好ましい。
ここで、電磁波の照射により特性が変化し、二次元材料層1に電位の変化を与える材料としては、例えば、量子ドット、強誘電体材料、液晶材料、フラーレン、希土類酸化物、半導体材料、pn接合材料、金属-半導体接合材料、又は、金属-絶縁物-半導体接合材料等を用いることができる。例えば、強誘電体材料として、電磁波による分極効果(焦電効果)を有する強誘電体材料を用いる場合、電磁波の照射により、強誘電体材料に分極の変化が生じる。この結果、二次元材料層1に電位の変化を与えることができる。
上述のように絶縁膜3、接触層8、第1半導体部分4a、または第2半導体部分4bを構成する材料が電磁波の照射により特性が変化する材料である場合、絶縁膜3、接触層8、第1半導体部分4a、または第2半導体部分4bでは、電磁波の照射により特性が変化して、二次元材料層1に電位の変化を与えることができる。
なお、電磁波の照射により特性が変化し、二次元材料層1に電位の変化を与える材料を絶縁膜3、接触層8、第1半導体部分4a、または第2半導体部分4bに適用する例を説明したが、上述した各部材のうちの少なくとも一つ以上に、電磁波の照射により特性が変化し、二次元材料層1に電位の変化を与える材料を適用すればよい。例えば、接触層8に電磁波の照射により特性が変化し、二次元材料層1に電位の変化を与える材料を適用する場合、接触層8は、必ずしも二次元材料層1に直接接触している必要はない。たとえば、電位の変化を二次元材料層1に与えることができれば、絶縁膜等を介して、二次元材料層1の上面又は下面上に接触層8を設けてもよい。
上述した各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。さらに、上記実施の形態は実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記実施の形態には種々の段階の開示が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の開示が抽出され得る。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。矛盾のない限り、今回開示された実施の形態の少なくとも2つを組み合わせてもよい。本開示の範囲は、上記した説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
1 二次元材料層、1a,1b,1c,1d 領域、1e 乱層構造部分、2a 第1電極部、2b 第2電極部、2c 第3電極部、2c 電極部、2d 接続導電体、3 絶縁膜、3a 開口部、3b テーパ部、4 半導体層、4a 第1半導体部分、4a1 第1部分、4a2 第2部分、4ab,4ab1,4ab2 接合界面、4b,ba 第2半導体部分、4ba,4bc 接合部、4c 半導体部分、5 電流遮断機構、6 バッファ層、7 導電体、8 接触層、40 段差部、41,41a,41b 底部、42 側部、43,43a,43b 頂部、44 裏面部、100,200,201,202,203 電磁波検出器、1000,2000 電磁波検出器集合体。

Claims (19)

  1. 少なくとも1つの段差部が形成されており、かつ検出波長に感度を有する半導体層と、
    前記少なくとも1つの段差部上に配置され、かつ前記少なくとも1つの段差部の一部を露出する少なくとも1つの開口部が設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜および前記少なくとも1つの開口部上に配置され、かつ前記絶縁膜を介して前記半導体層と接続され光ゲート効果を発生させる領域と、前記少なくとも1つの開口部において前記半導体層と電気的に接続された接続領域とを有する二次元材料層と、
    前記絶縁膜上に配置され、かつ前記絶縁膜の前記開口部から離れた位置において前記二次元材料層と電気的に接続された第1電極部と、
    前記半導体層上に配置され、かつ前記二次元材料層の前記接続領域を経由して前記第1電極部と電気的に接続された第2電極部とを備え
    前記少なくとも1つの開口部は、複数の開口部を含み、
    前記複数の開口部の各々は、前記少なくとも1つの段差部のうちの1つの段差部の一部を露出するように設けられている、電磁波検出器。
  2. 少なくとも1つの段差部が形成されており、かつ検出波長に感度を有する半導体層と、
    前記少なくとも1つの段差部上に配置され、かつ前記少なくとも1つの段差部の一部を露出する少なくとも1つの開口部が設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜および前記少なくとも1つの開口部上に配置され、かつ前記絶縁膜を介して前記半導体層と接続され光ゲート効果を発生させる領域と、前記少なくとも1つの開口部において前記半導体層と電気的に接続された接続領域とを有する二次元材料層と、
    前記絶縁膜上に配置され、かつ前記絶縁膜の前記開口部から離れた位置において前記二次元材料層と電気的に接続された第1電極部と、
    前記半導体層上に配置され、かつ前記二次元材料層の前記接続領域を経由して前記第1電極部と電気的に接続された第2電極部とを備え、
    前記半導体層は、前記絶縁膜と対向する領域に位置し、前記少なくとも1つの開口部の外周を囲むように配置された電流遮断構造を含む、電磁波検出器。
  3. 少なくとも1つの段差部が形成されており、かつ検出波長に感度を有する半導体層と、
    前記少なくとも1つの段差部上に配置され、かつ前記少なくとも1つの段差部の一部を露出する少なくとも1つの開口部が設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜および前記少なくとも1つの開口部上に配置され、かつ前記絶縁膜を介して前記半導体層と接続され光ゲート効果を発生させる領域と、前記少なくとも1つの開口部において前記半導体層と電気的に接続された接続領域とを有する二次元材料層と、
    前記絶縁膜上に配置され、かつ前記絶縁膜の前記開口部から離れた位置において前記二次元材料層と電気的に接続された第1電極部と、
    前記半導体層上に配置され、かつ前記二次元材料層の前記接続領域を経由して前記第1電極部と電気的に接続された第2電極部とを備え、
    前記半導体層は、
    第1導電型を有する第1半導体部分と、
    前記第1半導体部分と接合され、第2導電型を有する第2半導体部分とを含み、
    前記少なくとも1つの開口部の内部において、前記第1半導体部分と前記第2半導体部分との接合部の一部と、前記接合部に連なる前記第1半導体部分の一部および前記第2半導体部分の一部とが前記二次元材料層の前記接続領域に面するように配置されており、
    前記少なくとも1つの開口部から前記半導体層を視て、前記第1半導体部分は前記第2半導体部分の少なくとも一部を挟むように配置されている第1部分および第2部分を有し、
    前記少なくとも1つの開口部の内部において、前記第2半導体部分の少なくとも一部、前記第1半導体部分の前記第1部分、および前記第1半導体部分の前記第2部分が、前記二次元材料層の前記接続領域に面するように配置されている、電磁波検出器。
  4. 少なくとも1つの段差部が形成されており、かつ検出波長に感度を有する半導体層と、
    前記少なくとも1つの段差部上に配置され、かつ前記少なくとも1つの段差部の一部を露出する少なくとも1つの開口部が設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜および前記少なくとも1つの開口部上に配置され、かつ前記絶縁膜を介して前記半導体層と接続され光ゲート効果を発生させる領域と、前記少なくとも1つの開口部において前記半導体層と電気的に接続された接続領域とを有する二次元材料層と、
    前記絶縁膜上に配置され、かつ前記絶縁膜の前記開口部から離れた位置において前記二次元材料層と電気的に接続された第1電極部と、
    前記半導体層上に配置され、かつ前記二次元材料層の前記接続領域を経由して前記第1電極部と電気的に接続された第2電極部とを備え、
    前記半導体層は、
    第1導電型を有する第1半導体部分と、
    前記第1半導体部分と接合され、第2導電型を有する第2半導体部分とを含み、
    前記少なくとも1つの開口部の内部において、前記第1半導体部分と前記第2半導体部分との接合部の一部と、前記接合部に連なる前記第1半導体部分の一部および前記第2半導体部分の一部とが前記二次元材料層の前記接続領域に面するように配置されており、
    前記二次元材料層の前記接続領域は、前記第1半導体部分と接触している第1接続領域と、前記第2半導体部分と接触している第2接続領域とを有し、
    前記二次元材料層は、前記第1接続領域を有する第1の二次元材料層と、前記第2接続領域を有する第2の二次元材料層とを含み、
    前記第1の二次元材料層と前記第2の二次元材料層とは、前記第1半導体部分と前記第2半導体部分との前記接合部上において分断されている、電磁波検出器。
  5. 少なくとも1つの段差部が形成されており、かつ検出波長に感度を有する半導体層と、
    前記少なくとも1つの段差部上に配置され、かつ前記少なくとも1つの段差部の一部を露出する少なくとも1つの開口部が設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜および前記少なくとも1つの開口部上に配置され、かつ前記絶縁膜を介して前記半導体層と接続され光ゲート効果を発生させる領域と、前記少なくとも1つの開口部において前記半導体層と電気的に接続された接続領域とを有する二次元材料層と、
    前記絶縁膜上に配置され、かつ前記絶縁膜の前記開口部から離れた位置において前記二次元材料層と電気的に接続された第1電極部と、
    前記半導体層上に配置され、かつ前記二次元材料層の前記接続領域を経由して前記第1電極部と電気的に接続された第2電極部とを備え、
    前記半導体層は、
    第1導電型を有する第1半導体部分と、
    前記第1半導体部分と接合され、第2導電型を有する第2半導体部分とを含み、
    前記第1半導体部分は、前記少なくとも1つの開口部の内部において、前記二次元材料層の前記接続領域と接続されており、
    前記第2半導体部分は、前記少なくとも1つの開口部の内部において前記二次元材料層の前記接続領域と接続されている前記第1半導体部分の下に埋め込まれている、電磁波検出器。
  6. 少なくとも1つの段差部が形成されており、かつ検出波長に感度を有する半導体層と、
    前記少なくとも1つの段差部上に配置され、かつ前記少なくとも1つの段差部の一部を露出する少なくとも1つの開口部が設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜および前記少なくとも1つの開口部上に配置され、かつ前記絶縁膜を介して前記半導体層と接続され光ゲート効果を発生させる領域と、前記少なくとも1つの開口部において前記半導体層と電気的に接続された接続領域とを有する二次元材料層と、
    前記絶縁膜上に配置され、かつ前記絶縁膜の前記開口部から離れた位置において前記二次元材料層と電気的に接続された第1電極部と、
    前記半導体層上に配置され、かつ前記二次元材料層の前記接続領域を経由して前記第1電極部と電気的に接続された第2電極部とを備え、
    前記絶縁膜の厚みは、前記第1電極部から前記少なくとも1つの開口部に近づくにつれて変化する、電磁波検出器。
  7. 前記第1電極部は、前記第1半導体部分と直接接続されており、
    前記第2電極部は、前記第2半導体部分と直接接続されている、請求項4または5に記載の電磁波検出器。
  8. 前記少なくとも1つの段差部は、頂部、底部、および前記底部と前記頂部との間に配置される側部を有し、
    前記少なくとも1つの開口部は、前記頂部、前記底部、および前記側部の少なくとも一部を露出するように設けられている、請求項1~7のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  9. 前記少なくとも1つの段差部は、複数の段差部を含み、
    前記少なくとも1つの開口部は、前記複数の段差部の少なくとも一部を露出するように設けられている、請求項1~のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  10. 前記少なくとも1つの開口部の内部において、前記半導体層と前記二次元材料層の前記
    接続領域との間に配置されたバッファ層をさらに備える、請求項1~のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  11. 前記バッファ層は、前記二次元材料層の前記接続領域と前記半導体層との間にトンネル電流を形成することが可能な厚さを有する、請求項10に記載の電磁波検出器。
  12. 前記少なくとも1つの開口部の内部において、前記半導体層と前記二次元材料層の前記接続領域とを電気的に接続する接続導電体をさらに備える、請求項1~11のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  13. 前記二次元材料層は、前記第1電極部と電気的に接続されている電極接続領域をさらに有し、
    前記接続領域と前記電極接続領域とが並んで配列している方向と交差する方向における前記接続領域の幅の最小値が、前記電極接続領域の幅の最小値よりも狭い、請求項1~12のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  14. 前記交差する方向における前記接続領域の幅が、前記配列している方向において前記電極接続領域から離れるにつれて、徐々に狭くなっている、請求項13に記載の電磁波検出器。
  15. 前記二次元材料層に接触するように配置された、1つ以上の導電体または接触層をさらに備える、請求項1~14のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  16. 前記二次元材料層は、遷移金属ダイカルコゲナイド、グラフェン、黒リン、シリセン、ゲルマネン、グラフェンナノリボンおよびボロフェンからなるグループから選択されるいずれかの材料を含む、請求項1~15のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  17. 前記二次元材料層は、乱層構造で設けられた1層以上のグラフェンを備え、
    前記乱層構造で設けられた1層以上のグラフェンは、前記絶縁膜のうち前記少なくとも1つの開口部と前記第1電極部の間に位置する部分上に設けられている、請求項1~16のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  18. 前記二次元材料層を覆うように配置された絶縁保護膜をさらに備える、請求項1~17のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  19. 請求項1~18のいずれか1項に記載の電磁波検出器を複数備え、
    数の前記電磁波検出器が、第1方向および第2方向の少なくともいずれかに沿って並んで配置されている、電磁波検出器集合体。
JP2021565327A 2019-12-17 2020-07-30 電磁波検出器および電磁波検出器集合体 Active JP7374222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227413 2019-12-17
JP2019227413 2019-12-17
PCT/JP2020/029339 WO2021124609A1 (ja) 2019-12-17 2020-07-30 電磁波検出器および電磁波検出器集合体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021124609A1 JPWO2021124609A1 (ja) 2021-06-24
JPWO2021124609A5 JPWO2021124609A5 (ja) 2022-07-14
JP7374222B2 true JP7374222B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=76478702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565327A Active JP7374222B2 (ja) 2019-12-17 2020-07-30 電磁波検出器および電磁波検出器集合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220392934A1 (ja)
JP (1) JP7374222B2 (ja)
CN (1) CN114846628A (ja)
WO (1) WO2021124609A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260184A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Samsung Electronics Co Ltd 光素子および光信号入出力装置
US20130082241A1 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Francis J. Kub Graphene on Semiconductor Detector
JP2013177273A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Kyushu Univ グラフェン薄膜の製造方法及びグラフェン薄膜
US20150243826A1 (en) 2012-08-28 2015-08-27 Northeastern University Tunable heterojunction for multifunctional electronics and photovoltaics
JP2016025356A (ja) 2014-07-18 2016-02-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. グラフェン素子、その製造及び動作方法、並びにグラフェン素子を含む電子装置
WO2017145299A1 (ja) 2016-02-24 2017-08-31 三菱電機株式会社 電磁波検出器
WO2018173347A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 三菱電機株式会社 電磁波検出器、電磁波検出器アレイおよび電磁波検出方法
WO2019081492A1 (en) 2017-10-26 2019-05-02 Emberion Oy PHOTOSENSITIVE FIELD EFFECT TRANSISTOR
JP6528918B1 (ja) 2018-03-06 2019-06-12 三菱電機株式会社 電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイ
WO2019171622A1 (ja) 2018-03-06 2019-09-12 三菱電機株式会社 電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260184A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Samsung Electronics Co Ltd 光素子および光信号入出力装置
US20130082241A1 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Francis J. Kub Graphene on Semiconductor Detector
JP2013177273A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Kyushu Univ グラフェン薄膜の製造方法及びグラフェン薄膜
US20150243826A1 (en) 2012-08-28 2015-08-27 Northeastern University Tunable heterojunction for multifunctional electronics and photovoltaics
JP2016025356A (ja) 2014-07-18 2016-02-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. グラフェン素子、その製造及び動作方法、並びにグラフェン素子を含む電子装置
WO2017145299A1 (ja) 2016-02-24 2017-08-31 三菱電機株式会社 電磁波検出器
WO2018173347A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 三菱電機株式会社 電磁波検出器、電磁波検出器アレイおよび電磁波検出方法
WO2019081492A1 (en) 2017-10-26 2019-05-02 Emberion Oy PHOTOSENSITIVE FIELD EFFECT TRANSISTOR
JP6528918B1 (ja) 2018-03-06 2019-06-12 三菱電機株式会社 電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイ
WO2019171622A1 (ja) 2018-03-06 2019-09-12 三菱電機株式会社 電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021124609A1 (ja) 2021-06-24
JPWO2021124609A1 (ja) 2021-06-24
US20220392934A1 (en) 2022-12-08
CN114846628A (zh) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10784394B2 (en) Electromagnetic wave detector and electromagnetic wave detector array
US11682741B2 (en) Electromagnetic wave detector
WO2017145299A1 (ja) 電磁波検出器
US11876141B2 (en) Electronic device using graphene, manufacturing method for the device, and electromagnetic wave detector including the device
WO2021256016A1 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
US20230282759A1 (en) Electromagnetic wave detector and electromagnetic wave detector assembly
JP7345593B2 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
JP7403670B2 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
JP7374222B2 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器集合体
JP2022173791A (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器集合体
JP7321403B1 (ja) 電磁波検出器及び電磁波検出器アレイ
JP7399361B2 (ja) 電磁波検出器及び電磁波検出器アレイ
WO2024100784A1 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器集合体
JP7422963B1 (ja) 電磁波検出器
JP7341373B1 (ja) 電磁波検出器、電磁波検出器アレイ及び画像センサ
WO2023181593A1 (ja) 電磁波検出器、電磁波検出器アレイ及び画像センサ
WO2024105787A1 (ja) 近接場熱輻射発電素子
JP7433533B1 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150