JPWO2019159715A1 - 車両制御装置およびプログラム更新システム - Google Patents

車両制御装置およびプログラム更新システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019159715A1
JPWO2019159715A1 JP2020500391A JP2020500391A JPWO2019159715A1 JP WO2019159715 A1 JPWO2019159715 A1 JP WO2019159715A1 JP 2020500391 A JP2020500391 A JP 2020500391A JP 2020500391 A JP2020500391 A JP 2020500391A JP WO2019159715 A1 JPWO2019159715 A1 JP WO2019159715A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
difference data
control device
vehicle control
memory unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020500391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7044859B2 (ja
Inventor
中原 章晴
章晴 中原
黒澤 憲一
憲一 黒澤
雄介 阿部
雄介 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019159715A1 publication Critical patent/JPWO2019159715A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044859B2 publication Critical patent/JP7044859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • G06F8/658Incremental updates; Differential updates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • G06F8/654Updates using techniques specially adapted for alterable solid state memories, e.g. for EEPROM or flash memories
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration

Abstract

本発明は、差分データが大きい場合であっても、制御プログラムの更新を実現する。本発明は、プログラム更新の際に、差分データを格納する車両制御装置のエリアの容量に応じて、受信するデータ量を制御することで、車両制御装置は、全ての差分データを格納していなくても、受信した部分的なデータから、順次、復元更新を行うようにする。

Description

本発明は、車両制御装置およびプログラム更新システムに関するものである。
車両制御装置は、車両を制御する動作を実装した制御プログラムを実行する演算部(例えばマイクロコンピュータ)、およびこの演算部に実行される制御プログラムを格納するFlashROM(Read Only Memory)などの書き換え可能な不揮発メモリを備える。
このような車両制御装置のリプログラミングは、従来、低速なCAN(Controller Area Network)を介して書込みツールとしてのPC(Personal Computer)または車載書込み装置と、車載制御装置(ECU:Electric Control Unit)を接続し、新プログラム全体を分割転送しながらECUのFlashROMへ書込みを行っている。従って、書込みに要する時間がかかるという問題があった。
これに対し、従来から更新時間を短縮することを目的として、差分によるリプログラミングの考え方が提案されている。特許文献1や特許文献2では、更新前後のプログラム間の差分を受信装置にダウンロードして更新前のプログラムと共にメモリに記憶し、これらの情報を用いて受信装置のプログラムを更新している。
特開2012−69131号公報 特開2012−190075号公報
上記の特許文献では、更新前後のプログラム間の差分を全てダウンロードして受信装置のメモリに記憶する必要がある。しかしながら、一般に車両制御装置はメモリ容量が小さく、プログラム更新のためのメモリ領域を十分に確保することが難しい。もし、全ての差分をダウンロードするのに必要十分なメモリを考慮して設計すれば、その容量は大きくなり部品コストがアップする。加えて、将来のソフト更新における差分のサイズを、ソフト設計段階で知ることは難しく、妥当なメモリ容量を求めることは困難である。
そこで、本発明は差分データが大きい場合であっても、プログラムの更新を実現する。
本発明に係る車両制御装置は、書き換え可能なプログラムが格納された第1のメモリ部と、前記プログラムと新プログラムとの差分データを格納する第2のメモリ部と、前記第2のメモリ部の書込みブロック単位長ごとに分割した前記差分データ、前記新プログラムの書き込み先のアドレス、及び前記差分データのサイズを含むデータを受信する受信部と、受信した前記差分データのサイズを判定する判定部と、受信した前記差分データを前記第2のメモリ部の前記アドレスに書き込む書き込み部と、前記第2のメモリ部に格納された前記差分データと前記プログラムとから前記新プログラムを復元する差分復元部と、前記第1のメモリ部の前記プログラムを前記復元された前記新プログラムへ書き換える書き換え部と、を備える。
上記の手段によれば、差分データが大きい場合であっても、プログラムの更新を実現する。
本発明の一実施形態に係る車両制御装置を備えたプログラム更新システムの構成図である。 車両が有する車載ネットワークシステムの構成図である。 車両制御装置の機能ブロック図である。 車両制御装置のFlashROMの構成例である。 更新プログラムの機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る車両制御装置のリプログラミンシーケンス図である。 差分データが第2エリアより大きい場合の車両制御装置のリプログラミンシーケンス図である。 差分データ格納処理のシーケンス図である。 差分データ格納処理のシーケンス図である。 差分データ格納処理のフローチャートである。 妥当性診断処理のフローチャートである。 ユーザ許諾画面の一例である。 差分更新機能ブロック図である。 差分更新処理のフローチャートである。 更新時間制限つきのシーケンス例である。 本発明の第2の実施携帯にかかる車両制御装置の機能ブロック図である。 本発明の第2の実施携帯にかかる車両制御装置の機能ブロック図である。
<実施の形態1>
以下に、本発明の一実施形態に係るプログラム更新システムについて、各図を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るプログラム更新システムの構成図である。このプログラム更新システムは、車両1、サーバ2、インターネット回線3、無線基地局4を備える。車両1は、インターネット回線3および無線基地局4を介し、無線通信によりサーバ2と接続し、相互に通信する。無線通信は、例えば、3G/LTEなどの公衆回線による携帯電話網やWiFiなどの回線を用いて実現される。サーバ2は、車両1が有する車両制御装置11の制御プログラムの更新に必要な更新パッケージ5を、車両1に対して配信する。車両1の車両制御装置11は、その更新パッケージ5を用いて制御プログラムの更新を行う。
図2は、車両1が備える車載ネットワークシステムの構成図である。車両制御装置11は、車両1の動作を制御する制御プログラムを実行する装置であり、車載ネットワーク13(例えばCAN(Car Area Network))を介してゲートウェイ12(プログラム書込装置)と接続されている。車両制御装置11は、ゲートウェイ12を介して他の車両制御装置と通信することができる。
また、ゲートウェイ12は、車両制御装置11の制御プログラムの更新を制御するプログラム書込み装置としての役割も有する。ゲートウェイ12は、サーバ2から更新パッケージ5を受信し、車両制御装置11に対して制御プログラムの更新命令(リプログラミング命令)および更新用の差分データや制御プログラムそのものを送信する。ゲートウェイ12とは別に、プログラム書込装置を設けてもよい。
ゲートウェイ12は、演算部121、FlashROM(Read Only Memory)122、SRAM(Static Random Access Memory)123、CANトランシーバおよび無線通信モジュールを含む通信装置124を有している。演算部121は、FlashROM122に格納されたプログラムを実行することにより、車載ネットワーク13上の車両制御装置11やサーバ2との間で通信を行う。また、車両制御装置11の制御プログラムの更新時に、ゲートウェイ12は、サーバ2から更新パッケージ5を受信してFlashROM122に一時的に格納し、一時的に格納したこの更新パッケージ5を用いて車両制御装置11の制御プログラムの更新を行う。
また、HMI(Human−Machine Interface)14は、例えば、車両1のダッシュボート中央に埋め込まれた各種表示用の液晶ディスプレイ装置、その近傍に配置された操作スイッチ類および車載スピーカなどで構成されている。HMI14は、車両1の乗員に対して各種表示を行ったり、各種入力操作を処理したりする。また、HMI14は、車両制御装置11の制御プログラムの更新に係る表示や操作入力が行われる。
図3は、車両制御装置11の構成図である。車両制御装置11は、演算部111、FlashROM112、SRAM113、通信装置114(例えばCANトランシーバ)を備える。
演算部111は、FlashROM112が格納している制御プログラムを実行する、例えばマイクロコンピュータなどの演算装置である。以下では記載の便宜上、各プログラムを動作主体として説明する場合があるが、実際にこれらプログラムを実行するのは演算部111である。
FlashROM112は、書き換え可能な不揮発メモリであって、ブートブロック1122、第1の記憶領域としての第1エリア1123と第2の記憶領域としての第2エリア1124を有する。以下、その構成について図4を用いて説明する。
図4は、FlashROM112の内部の構成を示す図である。
FlashROM112は、複数のブロックBlock#0〜Block#Nで構成され、実行用プログラムD11が格納される第1エリア1123と、差分データD13を格納するエリアとして使われる第2エリア1124を持つ。ここで、ブロックとは、FlashROMの消去・書換え単位を示す。また、差分データD13は、実行用プログラムD13と新たな実行用プログラムから生成される差分データを示す。差分生成については、後述する。本実施例では第1エリア1123と第2エリア1124は複数のブロックから構成しているが、1つのブロックとしても良い。また、先頭ブロックBlock#0は、ブートブロック1122であり、ゲートウェイ12と通信を行い、差分データD13の格納や、実行用プログラムD11の更新を行う更新プログラムD10が搭載されている。次に、更新プログラムD10について図5を用いて説明する。
図5は、更新プログラムD10の機能構成を示す図である。更新プログラムD10は、通信手段501、書換え手段503、診断手段504、差分復元手段505、受信サイズ判断502の機能を持つ。通信手段501は、ゲートウェイ12と通信を行う。書換え手段503は、FlashROM112の指定された領域の消去および書換えを行う。診断手段504は、受信した差分データが正しく書込めたか診断を行う。差分復元手段505は、第2エリア1124に格納された差分データD13と第1エリア1123の実行用プログラムD11を用いて、新プログラムを復元する機能を持つ。受信サイズ判断502は、通信手段501にて受信した差分データのデータ長の判定を行う。これらの機能を用いた、本実施例によるソフトウェアの更新について以下説明する。
図6は、更新処理全体の流れを示すシーケンス例である。車両制御装置11の制御ソフトウェアの修正を行うと、ソフト更新の準備として、サーバ2へ更新パッケージ5の登録を行う(S601)。車両のイグニッションを起動したタイミングなどで、ゲートウェイ12は、通信装置124を介してサーバ2から更新パッケージ5をダウンロードしてゲートウェイ12のFlashROM122に保持する(S602)。その後、車の電源スイッチをOFFし、電源ON状態からACC状態S603に遷移したときなどに、ゲートウェイ12から更新対象のECUに差分データD13を受信して、第2エリア1124に格納する(S604)。差分データD13の格納が正常完了したら、ゲートウェイ12は、HMI14にユーザ許諾要求M601を送信し、実行用プログラムD11の更新を実施して良いかの許諾を確認するための画面を表示する(S605)。ユーザが許諾すれば、HMI14より、ユーザ許諾M602が応答され、ターゲットの車両制御装置11のプログラム更新処理を行う(S606)。実行用プログラムD11の更新が正常に終了すると、車両の電源がOFFされる。
なお、差分データ格納処理(S604)やソフト更新処理(S606)の実施タイミングは、前記ACC状態以外にも、更新データのダウンロード処理S602完了直後や、所定の時刻、などが考えられる。
図7に、差分データD13のデータサイズが車両制御装置11の第2エリア1124の格納サイズより大きい場合の更新処理全体の流れを示すシーケンス例を示す。
サーバ2への更新データD13の登録処理までは、図6と同等なので、それ以降のシーケンスについて説明する。
車の電源スイッチをOFFし、電源ON状態からACC状態S701に遷移したときなどに、ゲートウェイ12から更新対象のECUに差分データD13を受信して、第2エリア1124に格納する(S702)。ここで、差分データD13のデータサイズが車両制御装置11の第2エリア1124の格納サイズより大きく、車両制御装置11が、差分データD13を第2エリア1124に全て格納できないと判断すると、ゲートウェイ12に待機命令を送信し、データの転送を一旦途中で停止させる。
次に、実行用プログラムD11の更新を実施して良いかの許諾を確認するための画面を表示する(S703)。ユーザがそれを許諾すれば、ターゲットの車両制御装置11へのプログラム更新処理を行う(S704)。ステップS704では、差分データ格納処理aS702で第2エリア1124に格納できた差分データD13を使い、実行用プログラムD11の一部分だけプログラム更新を実施する(「更新処理a」と呼ぶ)。実行用プログラムの更新が終了すると、ゲートウェイ12は、残りの差分データD13´の送信を開始する。車両制御装置11は、第2エリア1124に差分データD13´を格納する(S705)。差分データD13´の格納が正常完了したら、そのデータを使って、実行用プログラムD11のプログラム更新処理を行う(S706)。ステップS706では、プログラム更新処理aS704の続きのエリアからプログラム更新が行われる(「更新処理b」と呼ぶ)。
以下では、差分データ格納処理、および更新処理(S702〜S706)について、より詳細な手順を説明する。
図8Aは、差分データ格納処理aS702において、ゲートウェイ12と車両制御装置11の間で実行される差分データ格納処理の流れを示すシーケンス図である。最初に、ゲートウェイ12は車両制御装置11に対して、差分データ格納先指定コマンドを送信する(M801)。この差分データ格納先指定コマンドは、たとえば、データフォーマット、送信データサイズ、送信したデータの書込み先を示す書込み先アドレス等の情報を含む。
ここでは、差分データの書込み先として第2エリア1124を指定する。車両制御装置11は、差分データ格納先指定コマンドM801を受信すると、ステップS801で差分データを格納するための準備を行い、ゲートウェイ12に受諾応答を返す(M802)。この受諾応答は、車両制御装置11が一度に受信可能なデータサイズ等の情報を含む。
次に、ゲートウェイ12は、更新パッケージ5から差分データD13を読み出し、車両制御装置11が一度に受信可能なデータサイズに分割し、車両制御装置11に転送する(M803)。車両制御装置11は、ステップS802でゲートウェイ12から送信された差分データを受信すると、差分データ格納先指定コマンド(M801)で指定された書込み先へ順次格納する。ここでは第2エリア1124に格納する。ゲートウェイ12と車両制御装置11は、差分データの転送をすべて完了するまで、M803とS802の処理を繰り返す。ここで、車両制御装置11は、受信するデータサイズが第2エリア1124の格納サイズより大きいと判断すると、ゲートウェイ12に待機応答を送信する(M807)。ゲートウェイ12は、待機応答(M807)を受信すると、データ転送を止め、未送信データの開始位置を記憶した後、車両制御装置11に診断要求コマンドを送信する(M805)。この診断要求は、たとえば、診断指標や診断を行うデータサイズ、診断を行う先頭アドレス等の情報を含む。車両制御装置11は、ステップS803で、診断要求コマンドを受信すると、指定された先頭アドレスから、指定されたサイズ分のエリアのデータ妥当性チェックを行い、差分データが正常に第2エリア1124に格納されたことを確認する。車両制御装置11は、診断結果をゲートウェイ12に応答する(M806)。
ここで、差分データ受信・格納処理S802の動作を図5と図9を用いて説明する。差分データ受信・格納処理S802は、車両制御装置11がゲートウェイ12から差分データを受信すると更新プログラムD10によって実行される。
最初に、通信手段501によって受信した差分データは、RAM113に保存され(S901)、受信サイズ判断502によって、受信した差分データのサイズ判定が行われる(S902〜S904)。ステップS902では、一度に受信可能なデータサイズ分を受信したか判定する。ステップS903では、1Block分のデータを受信したか判定する。最後に、ステップS904で、受信したデータサイズが第2エリアサイズより小さいか判定する。更新プログラムD10は、受信データが1Block分溜まるごとに、書換え手段503によって、RAMに格納されたデータをFlashROMへ書込み(S910)、次の受信データを受信するために受諾応答を送信する(S909)。ここで、ステップS904により、受信したデータサイズが第2エリアサイズ以上になったと判断した場合、更新プログラムD10は、ゲートウェイ12に、待機応答を送信し、差分データの送信を一旦止めるように通知する(S908)。
次に、妥当性診断S803の動作を図5と図10で説明する。妥当性診断S803は、車両制御装置11がゲートウェイ12から診断要求M806を受信すると更新プログラムD10によって実行される。本実施例では、サムチェックによる誤り診断例を示す。
最初に、ステップS1001で、通信手段501によって受信した診断要求M806に付随する情報を変数に格納する。ここでは、ゲートウェイ12が送信した差分データのサム値と、診断を行うデータが格納されるエリアの先頭アドレス情報および、診断を行うデータサイズをそれぞれ変数に設定する。次に、ステップS1002で、先頭アドレスからデータサイズまでのエリアのデータ(第2エリア1124の差分データ)を加算した値を変数sumへ設定する。次に、ステップS1003で、診断要求M806から得た差分データのサム値と変数sumの一致判定を行い、YesならステップS1004で、診断結果:正常をゲートウェイ12に送信し、Noならば、診断結果:異常を応答する。
図8Aでは、差分データ格納処理aS702で行われる差分データ格納処理の一連のシーケンスを説明したが、妥当性診断S803において、第2エリア1124に差分データが正常に格納されていることが確認できると、次に、ステップS703が実行される。ステップS703は、ユーザに対して、実行用プログラムD11の更新を実施して良いかの許諾を確認する処理である。図7と図11を用い以下説明する。
ゲートウェイ12は、HMI14に対し、ユーザ許諾取得要求を行う(M601)。ユーザ許諾取得要求M601を受信すると、HMI14は、実行用プログラムD11の更新を実施して良いかの許諾を確認するための画面を表示する。図11に、ユーザ許諾を取得するための画面構成例を示す。例えば、タッチパネル等の手段により、ユーザ許諾を取得して、その結果をゲートウェイ12に応答する(M602)。
図8Bに、ステップS703にて、ユーザによる更新許諾確認がとれた後の処理シーケンスを示す。シーケンスは、ステップS704、S705、S706の3つのステップから成る。以下にそれぞれ説明する。
ステップS704は、ゲートウェイ12と車両制御装置11の間で実行される更新処理aの流れを示すシーケンス図である。
最初に、ゲートウェイ12は車両制御装置11に対して、更新実行要求コマンドを送信する(M811)。この更新実行要求コマンドは、たとえば、更新先のエリアを示すフラグ等の情報を含む。ここでは第1エリア1123が指定される。車両制御装置11は、更新実行要求コマンドM811を受信すると、ステップS804で更新実行処理を行う。
更新実行処理S804では、差分データ格納処理aS702で第2エリア1124に格納した差分データと、第1エリアの実行用プログラムD11を入力として、差分復元処理により新プログラムを復元し、第1エリアの実行用プログラムD11を新プログラムに書換える。プログラム書換えが正常終了したら、ゲートウェイ12に更新正常終了を返す(M812)。更新実行処理S804については後述する。
ステップS705は、差分データ格納処理bの流れを示すシーケンス図である。差分データ格納処理aS702で格納できなかった差分データD13´を、ゲートウェイ12から受信し、第2エリア1124に格納する処理である。ちなみに、差分データ格納処理aS702で第2エリア1124に格納した差分データD13は、更新処理aS704の差分復元で使用済みであるため、消去して構わない。従って、差分データ格納処理bにおいて受信する差分データD13´も、第2エリア1124に格納することができる。なお、ゲートウェイ12と車両制御装置11の間で実行されるコマンドシーケンスは、差分データ格納処理aS702と同じであるので、説明は割愛する。
最後のステップS706は、更新処理bの流れを示すシーケンス図である。差分データ格納処理bS705で第2エリア1124に格納した差分データD13´と、第1エリアの現行プログラムを入力として、差分復元処理により新プログラムを復元し、第1エリアの実行用プログラムD11を新プログラムに書換える。ここで、差分復元処理は、更新処理aS704にて書換えを行ったプログラムの続きから行われる。それは、車両制御装置11が、更新処理aの書換え終了位置(更新処理bの復元開始位置)を記憶しておくことなどで実現可能である。ゲートウェイ12と車両制御装置11の間で実行されるコマンドシーケンスは、更新処理aS704と同じであるので、説明は割愛する。
次に、更新実行処理S804の動作を図12と図13を使い説明する。更新実行処理S804は、車両制御装置11がゲートウェイ12から更新実行要求M811を受信すると更新プログラムD10によって実行される。
最初に、差分生成・差分復元手段について説明する。差分生成手段は、差分抽出処理などにおいて、新プログラムの部分命令列と類似の部分命令列を旧プログラムから検索して見つけ出し、その部分命令列を短い符号に置き換えてコピーコマンドに付属させる。一方、類似の部分命令列が見つからない場合には、追加コマンドにその部分命令列を付属させる。このコピーコマンドと追加コマンドの列が差分データである。このように、差分データとは、単に新プログラムから旧プログラムを減算した結果では無く、類似部分名列を短い符号に置き換えたコピーコマンドや追加コマンドなどの列で構成されている。
以上の準備を踏まえて、差分による更新実行処理S804の動作を説明する。
最初に、差分復元手段505は、ステップS1301で、第2エリア1124の差分データD13から差分コマンドを読み出す。ステップS1302で差分コマンドを解析し、ステップS1303で差分コマンドがコピーコマンドか判定し、Yesならステップ1306で付属する符号から第1エリア1123の実用行プログラムの部分命令列を復元エリア1132へ書込む。もしNoならば、S1304で差分コマンドが追加コマンドか判定し、Yesならステップ1307で追加コマンドに付属するデータ(部分命令列)を復元エリア1132ヘ追加書込みする。もしNoならば、ステップ1305で第2エリア1124の差分データD13を全て読み出したか判定し、Noならば、ステップ1301へ戻って処理を繰返す。もし、Yesなら、差分復元処理は終了である。引き続き、書換え手段503は、ステップ1308で、第1エリア1123の先頭アドレスからサイズ分のエリアを消去し、同エリアに差分復元した新プログラムを復元バッファ1132から書込む。ステップ1308で、第1エリア1123に書込まれた新プログラムの妥当性診断を実施する。妥当性診断の手法としては、例えば、新プログラム全体のサム値やハッシュ値などをゲートウェイから受信し、車両制御装置自身が復元した新プログラムのサム値やハッシュ値を計算して、受信した値と一致するかチェックするなどが上げられる。この妥当性診断で新プログラムが正常であることが確認できれば、プログラム更新は終了である。以上で、差分復元した新プログラムが第1エリア1123に格納できたことになる。
なお、妥当性診断で新プログラムが異常と判断された場合の対策については、実施の形態2で説明する。
本実施例において、一連のソフトウェア更新の時間が長くかかった場合、車の従来の処理に影響を及ぼしてしまうことが考えられる。また、ソフトウェア更新時間が長くなることで、車両の電源OFFまでの時間が長くなり、ACC状態が長時間続いてしまうと、その分バッテリー消費が多くなり、バッテリーが上がってしまい、最悪、車を動かせなくなる可能性も考えられる。そのような課題を解決する手段として、1回に実施できるソフトウェア更新処理に時間制限を設けることが考えられる。制限時間内に終わらない場合は、一旦途中で処理を止め、次の実行タイミングで、続きから更新を行う。こうすることで、上記のような課題を解決することができる。
上記課題を解決するための実施例として、図14に、車両制御装置11にタイマーによる強制中断機能を設けた場合のシーケンス例を示す。ここでは、差分データ格納処理aS702を使って説明する。まず、車両制御装置11が、ゲートウェイ12から差分データ格納先指定コマンド(M801)を受信した際に、タイマーを起動する(S1410)。その後、ゲートウェイ12から送信された差分データを格納する処理中にソフト更新の制限時間のタイムアウトが通知されると(S1402)、車両制御装置11は、強制中断応答M1401をゲートウェイ12に送信し、ソフト更新処理を強制終了する。ゲートウェイ12では、強制中断応答M1401を受信すると、未送信の差分データ(残データ)の書込み先のアドレスとデータサイズを算出し、記憶し(S1403)、ソフト更新処理を強制終了する。その後、車両は、電源OFF処理へ移行する。ゲートウェイ12が、差分データをどこまで送信し、続きのデータをどこから格納するかを算出し記憶することで、次のソフト更新処理タイミングで、続きから差分データ格納処理を行うことが可能となる。
<実施の形態1:まとめ>
以上のように、プログラム更新の際に、差分データを格納する車両制御装置のエリアの容量に応じて、ゲートウェイが送信するデータ量を制御することで、車両制御装置は、全ての差分データを格納していなくても、その受信した部分データ用いて、順次、復元および、プログラム更新を行うことができる。よって、差分データを受信するためのメモリが十分に確保できない場合にも差分更新を可能にする車両制御装置を提供することができ、その結果、車両制御装置のメモリ領域を小さく設計することが可能となる。
<実施の形態2>
実施の形態1において説明した差分によるプログラムの更新において、復元した新プログラムが正しく復元され、更新ができたか診断するための妥当性診断処理について述べた。この場合の課題として、もし診断結果が異常の場合には、不揮発性メモリには既に旧プログラムが存在しないので差分によるリプログラミングが不可能になってしまい、最悪、車両が動作不能に陥ることが想定される。ここでは、車両制御装置11のFlashROMのメモリ領域を小さく抑えながら、かつ、この課題を解決するための手段の一例を説明する。
図15は、本発明の実施形態2に係る車両制御装置11の構成図である。基本的には、実施の形態1の車両制御装置11の構成図と同じであるが、実施の形態2においては、FlashROM112に第3のエリア1125を設け、特定のプログラム(例えば、緊急時用プログラム)D14を圧縮した状態(圧縮データ)で配置する。
図16は、本発明の実施形態2に係る更新プログラムD10の機能構成を示す図である。
前述の圧縮データD14を解凍するための手段として、解凍手段506を設ける。
第1エリア1123の実行用プログラムD11と第2エリア1124に格納された差分データを入力とする差分復元手段505により差分を復元し、復元された新プログラムにより、第1エリア1123の実行用プログラムD11を書換える。その後、妥当性診断による診断結果が異常であった場合、第3エリア1125に配置した緊急時用プログラムの圧縮データD14を解凍復元手段506により解凍して、第1エリア1123へ書込む。
そして、この特定のプログラムを動作させることで、車両制御装置11を動作可能とすることができる。
<実施の形態2:まとめ>
以上のように、FlashROM112に第3のエリア1125を設け、特定のプログラム(例えば、緊急時用プログラム)D14を圧縮した状態(圧縮データ)で配置し、差分更新異常が発生した場合は、そのプログラムを解凍することで、車両を動作可能な状態にすることができる。さらに、特定のプログラムは、車両を動かすために必要な緊急機能に限定できるため、より小さなプログラムサイズにすることができる。従って、その圧縮データはさらに小さなサイズになるので、結果としてバックアップ用不揮発性メモリの容量を小さく抑えることが可能となる。
<変形例について>
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換える事が可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について他の構成の追加・削除・置換をすることができる。
実施形態1においては、制御プログラムを格納するエリアの例としてFlashROM112を挙げたが、その他の不揮発性記憶装置を用いてもよい。
実施形態1においては、FlashROM112が第1エリア1123と第2エリア1124に分かれている構成例を説明したが、同様の構成を2つの記憶装置によって実現することもできる。
HMI14においては、ダッシュボート中央に埋め込まれた各種表示用の液晶ディスプレイ装置としたが、音声認識装置であったり、スマートホンのようなユーザの許諾確認が行える別の手段であっても良い。
更新シーケンスにおいては、制御プログラムの最新版を書き込むのが通常であるが、諸事情によってはダウンバージョンした制御プログラムで更新する可能性もある。この場合、制御プログラムの更新版とはそのダウンバージョンした制御プログラムである。すなわち制御プログラムの更新版とは、直前の更新シーケンスによって書き込まれた制御プログラムのことを指す。
上記各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
以上の各実施形態及び実施形態の組み合わせによれば、車両制御装置のメモリ容量に応じたサイズの差分データをダウンロードし、その差分に基づいた更新を行う。この動作を繰り返すことで、差分データが大きい場合であっても、制御プログラムの全ての更新を実現する。つまり、差分データを格納するメモリが小さくても差分更新を実現可能となるので、結果として、車両制御装置の差分データ格納領域(第2のメモリ部)の容量を小さく設計でき、コスト低減の効果が得られる。
1:車両、2:サーバ、3:インターネット回線、4:無線基地局、5:更新パッケージ、11:車両制御装置、1122:ブートブロック、1123:第1エリア、1124:第2エリア、1125:第3エリア、12:ゲートウェイ、13:車載ネットワーク、14:HMI、D10:更新プログラム、D11:実行用プログラム、D13:差分データ、D14:特定バージョンの圧縮データ

Claims (16)

  1. 書き換え可能なプログラムが格納された第1のメモリ部と、
    前記プログラムと新プログラムとの差分データを格納する第2のメモリ部と、
    前記第2のメモリ部の書込みブロック単位長ごとに分割した前記差分データ、前記新プログラムの書き込み先のアドレス、及び前記差分データのサイズを含むデータを受信する受信部と、
    受信した前記差分データのサイズを判定する判定部と、
    受信した前記差分データを前記第2のメモリ部の前記アドレスに書き込む書き込み部と、
    前記第2のメモリ部に格納された前記差分データと前記プログラムとから前記新プログラムを復元する差分復元部と、
    前記第1のメモリ部の前記プログラムを前記復元された前記新プログラムへ書き換える書き換え部と、を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記第2のメモリ部の書き込みブロックサイズの前記差分データを受信したと判断した場合、受信した前記差分データを前記第2のメモリ部の前記アドレスに書き込むことを特徴とする、請求項1記載の車両制御装置。
  3. 前記第2のメモリ部のメモリサイズの前記差分データを受信し、かつ、未受信の前記差分データが有ると判断した場合、前記差分データの送信を待機することを特徴とする、請求項2記載の車両制御装置。
  4. 前記第2のメモリ部に書き込んだ前記差分データを診断する診断部を備えることを特徴とする、請求項3記載の車両制御装置。
  5. 前記第2のメモリ部に格納した前記差分データが正常であり、かつ、ユーザからプログラム更新が許諾された場合、
    前記差分復元部は、前記第2のメモリ部に格納された前記差分データと、前記第1のメモリ部に格納された前記プログラムと、により差分を復元し、
    前記書き換え部は、前記第1のメモリ部の前記プログラムを前記新プログラムへ書き換えることを特徴とする、請求項4記載の車両制御装置。
  6. 前記未受信の前記差分データがある場合、
    前記復元した前記プログラムへの書き換え後、残りの前記差分データを受信し、
    受信した前記残りの前記差分データを前記第2のメモリ部に書き込み、
    前記書き込まれた前記差分データの前記診断が正常であった場合、
    前記第2のメモリ部に格納された前記差分データと、前記第1のメモリ部に格納された前記プログラムとから、前記差分復元部により差分を復元し、
    前記第1のメモリ部の前記プログラムを前記新プログラムへ書き換えることを特徴とする、請求項5記載の車両制御装置。
  7. 計時部を備え、
    前記差分データの受信中に、所定の時間経過したことを検知した場合、
    前記差分データの前記受信を止めることを特徴とする、請求項5記載の車両制御装置。
  8. 前記第1のメモリ部の前記プログラムを前記新プログラムへの書き換えは、イグニッションがOFFであり、車両のシフトギヤがパーキング位置にある場合に行うことを特徴とする、請求項5記載の車両制御装置。
  9. 車両制御装置と、
    前記車両制御装置と車載ネットワークを通じて接続されるプログラム書込装置と、
    前記車両制御装置の前記差分データを含む更新パッケージを、前記プログラム書込装置に無線通信を介して配信するサーバと、
    ユーザーとの入力と出力を制御する入出力装置と、を備え、
    前記車両制御装置は、
    書き換え可能なプログラムが格納された第1のメモリ部と、
    前記プログラムと新プログラムとの差分データを格納する第2のメモリ部と、
    前記第2のメモリ部の書込みブロック単位長ごとに分割した前記差分データ、前記新プログラムの書き込み先アドレス、前記差分データのサイズを含むデータを受信する受信部と、
    前記受信した前記差分データのサイズを判定する判定部と、
    受信した前記差分データを前記第2のメモリ部の前記アドレスに書き込む書き込み部と、
    前記第2のメモリ部に格納された前記差分データと前記プログラムとから前記新プログラムを復元する差分復元部と、
    前記第1のメモリ部の前記プログラムを前記復元された前記新プログラムへ書き換える書き換え部と、を備えたことを特徴とするプログラム更新システム。
  10. 前記プログラム書込装置は、
    前記差分データの送信中、前記車両制御装置から前記差分データの送信を一旦待機する旨の通知を受信した場合、未送信の前記差分データの先頭箇所を記憶し、前記差分データの送信を止め、前記車両制御装置へ妥当性診断の要求を送信する、ことを特徴とする請求項9記載のプログラム更新システム。
  11. 前記プログラム書込装置は、
    前記車両制御装置から応答される前記差分データの前記妥当性診断の結果が正常の場合、前記入出力装置によって、前記車両制御装置のプログラム更新の可否確認を行う、
    ことを特徴とする請求項10記載のソフト更新システム。
  12. 前記プログラム書込装置は、
    前記可否確認で可の場合、前記新プログラムの書き込み先アドレスと、前記差分データのサイズと、を含むプログラム更新実行要求を前記車両制御装置へ送信することを特徴とする請求項11記載のソフト更新システム。
  13. 前記プログラム書込装置は、
    前記プログラム更新実行要求に対する応答を前記車両制御装置から受信した場合、未送信の前記差分データを有していれば、前記車両制御装置へ、前記先頭箇所から前記差分データを送信することを特徴とする請求項12記載のソフト更新システム。
  14. 前記プログラム書込装置は、
    前記差分データの送信中、前記車両制御装置から、所定の時間経過したことによるプログラム更新の手続きを一旦中止する旨の通知を受信した場合、
    未送信の前記差分データの先頭箇所と、未送信の前記差分データサイズを記憶し、プログラム更新処理を終了することを特徴とする請求項9記載のソフト更新システム。
  15. 書き換え可能なプログラムが格納された第1のメモリ部と、
    前記プログラムと新プログラムとの差分データを格納する第2のメモリ部と、
    圧縮された特定プログラムが格納された第3のメモリ部と、
    前記第2のメモリ部の書込みブロック単位長ごとに分割した前記差分データ、前記新プログラムの書き込み先のアドレス、及び前記差分データのサイズを含むデータを受信する受信部と、
    受信した前記差分データのサイズを判定する手段と、
    受信した前記差分データを前記第2のメモリ部の前記アドレスに書き込む書き込み部と、
    前記第2のメモリ部に格納された前記差分データと前記プログラムとから前記新プログラムを復元する差分復元部と、
    前記第1のメモリ部の前記プログラムを前記新プログラムへ書き換える書き換え部と、
    前記圧縮された特定プログラムを解凍復元して、前記プログラムを前記特定プログラムへ書き換える解凍復元部と、を備えることを特徴とする車両制御装置。
  16. 復元された前記新プログラムを診断する診断部を備え、
    前記解凍復元部は、前記診断の結果に応じて、前記第3のメモリ部に格納された前記特定プログラムを解凍復元し、前記第1のメモリ部の前記プログラムを前記特定プログラムへ書き換えることを特徴とする請求項15記載の車両制御装置。
JP2020500391A 2018-02-16 2019-02-01 車両制御装置およびプログラム更新システム Active JP7044859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025639 2018-02-16
JP2018025639 2018-02-16
PCT/JP2019/003566 WO2019159715A1 (ja) 2018-02-16 2019-02-01 車両制御装置およびプログラム更新システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159715A1 true JPWO2019159715A1 (ja) 2020-12-03
JP7044859B2 JP7044859B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=67619435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500391A Active JP7044859B2 (ja) 2018-02-16 2019-02-01 車両制御装置およびプログラム更新システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11449329B2 (ja)
JP (1) JP7044859B2 (ja)
CN (1) CN111684416B (ja)
DE (1) DE112019000179T5 (ja)
WO (1) WO2019159715A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112052B2 (ja) * 2018-09-10 2022-08-03 三菱電機株式会社 空気調和システムおよび空気調和システムのプログラム更新方法
KR20210074067A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 한국전자통신연구원 차량용 이더넷 기반의 접근제어 목록 관리 방법 및 이를 위한 장치
CN112346773A (zh) * 2020-11-05 2021-02-09 经纬恒润(天津)研究开发有限公司 Ecu升级方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215841A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mitsubishi Electric Corp ソフトウエア修正機能付き携帯電話端末装置
JP2006113656A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Denso Corp 書き換えプログラム送信方法、書き換えプログラム送信装置、書き換えプログラム送信プログラム、車両制御装置、および書き換えプログラム受信・起動プログラム
JP2008310596A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toshiba Corp 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法
JP2012226619A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Kyocera Corp 携帯端末装置、記憶制御方法及び記憶制御プログラム
JP2016118879A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社デンソー マイクロコンピュータ
JP2018020718A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載更新装置、車載更新システム及び通信装置の更新方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640334B1 (en) * 1999-09-27 2003-10-28 Nortel Networks Limited Method and apparatus of remotely updating firmware of a communication device
US7065347B1 (en) * 2001-06-27 2006-06-20 Peoplenet Communications Corporation System and method for over the air programming
JP2006133889A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sharp Corp プログラムを更新するための方法、プログラムおよび装置
JP2007128204A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Seiko Epson Corp コンピュータシステム、および、コンピュータシステムの起動方法
JP4993913B2 (ja) * 2006-01-13 2012-08-08 株式会社日立製作所 記憶制御装置及びそのデータ管理方法
US20070263716A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Himax Technologies, Inc. Digital video broadcasting method for updating firmware image of digital set-top box or digital television
WO2007148900A1 (en) 2006-06-19 2007-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Program upgrade system and method for ota-capable portable device
JP2009104545A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文書管理システム、文書管理方法および文書管理プログラム
US20090113412A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Sap Portals Israel Ltd. Method and apparatus for enhanced synchronization protocol
CN100517226C (zh) * 2007-11-30 2009-07-22 华为技术有限公司 一种实现数据升级的方法、系统和升级客户端
JP5240086B2 (ja) * 2009-06-18 2013-07-17 富士ゼロックス株式会社 データ管理プログラム
JP5653259B2 (ja) 2011-03-08 2015-01-14 クラリオン株式会社 更新差分データ作成装置、データ更新システムおよび更新差分データ作成プログラム
JP5696018B2 (ja) * 2011-09-28 2015-04-08 クラリオン株式会社 対象データの配置方法、対象データ配置システム、および、それらのサーバ装置、クライアント装置、プログラム
WO2016047312A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、リプログラミングシステム
WO2016121442A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置、プログラム書き込み装置、プログラム生成装置及びプログラム
JP6464038B2 (ja) * 2015-06-09 2019-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 リプログラミングシステム
US10101992B2 (en) * 2015-06-15 2018-10-16 Lear Corporation Telematics control unit comprising a differential update package
US10127036B2 (en) * 2015-06-15 2018-11-13 Lear Corporation Method for OTA updating vehicle electronic control unit
CN107332867A (zh) * 2016-04-29 2017-11-07 杭州三花研究院有限公司 车载设备、该车载设备的更新系统及更新方法
JP6571602B2 (ja) * 2016-07-26 2019-09-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車載ネットワークシステム
US10761528B2 (en) * 2018-03-23 2020-09-01 Logic Meister Inc. Automated operation vehicle control unit and automated operation vehicle using automated operation vehicle control unit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215841A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mitsubishi Electric Corp ソフトウエア修正機能付き携帯電話端末装置
JP2006113656A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Denso Corp 書き換えプログラム送信方法、書き換えプログラム送信装置、書き換えプログラム送信プログラム、車両制御装置、および書き換えプログラム受信・起動プログラム
JP2008310596A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toshiba Corp 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法
JP2012226619A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Kyocera Corp 携帯端末装置、記憶制御方法及び記憶制御プログラム
JP2016118879A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社デンソー マイクロコンピュータ
JP2018020718A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載更新装置、車載更新システム及び通信装置の更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11449329B2 (en) 2022-09-20
CN111684416B (zh) 2023-09-29
DE112019000179T5 (de) 2020-07-16
JP7044859B2 (ja) 2022-03-30
US20210173634A1 (en) 2021-06-10
CN111684416A (zh) 2020-09-18
WO2019159715A1 (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2229625B1 (en) Updating firmware of an electronic device
JP2020173832A (ja) ゲートウェイ装置、ファームウェア更新方法及び制御プログラム
JP7044859B2 (ja) 車両制御装置およびプログラム更新システム
WO2017057111A1 (ja) 車載制御装置、プログラム更新システム、及び、プログラム更新ソフトウェア
JP2018200510A (ja) ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新システム、及び、ソフトウェア更新方法
JP6571602B2 (ja) 車両制御装置、車載ネットワークシステム
CN110244958B (zh) 用于更新车辆的标定数据的方法和装置
JP7298427B2 (ja) プログラム更新システムおよびプログラム更新方法
CN110402428B (zh) 车载控制装置、及程序更新软件
EP4036712A1 (en) Ota master, update control method, non-transitory storage medium, and vehicle
US20220391192A1 (en) Ota master, center, system, method, non-transitory storage medium, and vehicle
EP3945417A1 (en) Software update device, update control method, non-transitory storage medium, and server
JP7363853B2 (ja) Otaマスタ、センタ、システム、更新方法、更新プログラム、及び車両
JP7355061B2 (ja) センタ、otaマスタ、システム、配信方法、配信プログラム、及び車両
WO2020241473A1 (ja) 演算処理装置、車両制御装置及び更新方法
JP7380468B2 (ja) ソフトウェア更新装置、更新制御方法、更新制御プログラム、サーバ、otaマスタ及びセンタ
JP7484791B2 (ja) Otaマスタ、更新制御方法、及び更新制御プログラム
US20220391193A1 (en) Ota master, system, method, non-transitory storage medium, and vehicle
CN115509567A (zh) 中心、ota管理器、系统、方法、非暂时性存储介质
JP2019175024A (ja) 車載制御装置
CN117555565A (zh) 软支持多分区的fota升级方法、升级系统及回滚方法
JP2018160206A (ja) 車載制御装置、及び、プログラム更新ソフトウェア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150