JPWO2019155749A1 - 超砥粒、及び超砥粒ホイール - Google Patents

超砥粒、及び超砥粒ホイール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019155749A1
JPWO2019155749A1 JP2019540463A JP2019540463A JPWO2019155749A1 JP WO2019155749 A1 JPWO2019155749 A1 JP WO2019155749A1 JP 2019540463 A JP2019540463 A JP 2019540463A JP 2019540463 A JP2019540463 A JP 2019540463A JP WO2019155749 A1 JPWO2019155749 A1 JP WO2019155749A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superabrasive
coating film
grain
abrasive grain
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019540463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7012729B2 (ja
Inventor
顕人 石井
顕人 石井
克己 岡村
克己 岡村
友一 中村
友一 中村
中村 暢秀
暢秀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALMT Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
ALMT Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALMT Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical ALMT Corp
Publication of JPWO2019155749A1 publication Critical patent/JPWO2019155749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012729B2 publication Critical patent/JP7012729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/34Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties
    • B24D3/346Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties utilised during polishing, or grinding operation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • C04B35/5831Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride based on cubic boron nitrides or Wurtzitic boron nitrides, including crystal structure transformation of powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • C09K3/1445Composite particles, e.g. coated particles the coating consisting exclusively of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

立方晶窒化ホウ素、又はダイヤモンドからなる砥粒本体部と、前記砥粒本体部の表面の少なくとも一部を覆うセラミックスからなる被覆膜とを備える超砥粒。

Description

本開示は、超砥粒、及び超砥粒ホイールに関する。本出願は、2018年2月8日に出願した日本特許出願である特願2018−020958号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
精密加工に用いられる工具として特許文献1の超砥粒工具(ホイール)が知られている。この超砥粒工具は、円板状の基板と、基板の外周部に形成された砥粒層とを備える。砥粒層は、超砥粒(ダイヤモンド砥粒や立方晶窒化硼素砥粒)と、超砥粒を結合して超砥粒を基板の外周部に固着する結合材とを含む。
特開2002−137168号公報
本開示に係る超砥粒は、
立方晶窒化ホウ素、又はダイヤモンドからなる砥粒本体部と、
前記砥粒本体部の表面の少なくとも一部を覆うセラミックスからなる被覆膜とを備える。
本開示に係る超砥粒ホイールは、
円板状の基板と、
前記基板の少なくとも外周面を覆う超砥粒層とを備え、
前記超砥粒層は、上記本開示に係る超砥粒を有する。
図1は、実施形態に係る超砥粒の概略を示す断面図である。 図2は、図1に示す超砥粒の破線円で囲まれた領域を拡大して示す断面図である。 図3は、実施形態に係る超砥粒ホイールの概略を示す斜視図である。 図4は、図3に示す超砥粒ホイールを(IV)−(IV)切断線で切断した状態を示す断面図である。 図5は、図4に示す超砥粒ホイールの破線円で囲まれた領域を拡大して示す断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
上述の砥粒層に含まれる超砥粒は、超砥粒自体(砥粒本体部)が裸砥粒であるため、被削材から大きな応力を受け易い。そのため、砥粒が破砕など損傷する虞がある。
そこで、砥粒本体部が損傷し難い超砥粒を提供することを目的の一つとする。
また、研削比が高い超砥粒ホイールを提供することを目的の一つとする。
[本開示の効果]
上記超砥粒は、砥粒本体部が損傷し難い。
上記超砥粒ホイールは、研削比が高い。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の一態様に係る超砥粒は、
立方晶窒化ホウ素、又はダイヤモンドからなる砥粒本体部と、
前記砥粒本体部の表面の少なくとも一部を覆うセラミックスからなる被覆膜とを備える。
上記の構成によれば、砥粒本体部が損傷し難い。砥粒本体部の表面の少なくとも一部を覆う被覆膜を備えることで、被削材との接触に伴う砥粒本体部への衝撃力を緩和し易いからである。それにより、砥粒本体部に破砕の起点となる亀裂などが形成され難い上に、亀裂が形成されても亀裂が進展し難い。従って、研削比の高い超砥粒ホイールなどの研削工具(砥石)を構築できる。研削比とは、「研削によって除去された被削材の体積/超砥粒の総損耗体積」である。
(2)上記超砥粒の一形態として、
前記砥粒本体部の結晶組織は、単結晶であることが挙げられる。
上記の構成によれば、砥粒本体部の結晶組織が多結晶の場合に比較して、砥粒本体部自体の強度を高め易い。
(3)上記超砥粒の一形態として、
前記砥粒本体部の結晶組織は、多結晶であることが挙げられる。
上記の構成によれば、砥粒本体部の結晶組織が多結晶であっても、被覆膜を備えることで、砥粒本体部の結晶組織が単結晶の場合に比較して研削比を高め易い。
(4)上記超砥粒の一形態として、
前記被覆膜の平均結晶粒径が、500nm以下であることが挙げられる。
上記の構成によれば、被覆膜の平均結晶粒径が小さいことで、被覆膜の強度が高く、被削材との接触に伴う衝撃力(応力)による被覆膜自体の損傷を抑制し易い。そのため、被削材との接触に伴う砥粒本体部への衝撃力を緩和し易い。
(5)上記超砥粒の一形態として、
前記被覆膜の平均結晶粒径が、50nm以下であることが挙げられる。
上記の構成によれば、被覆膜の平均結晶粒径がより一層小さいため、被覆膜の強度をより一層高められる。
(6)上記超砥粒の一形態として、
前記被覆膜は、以下の(a)及び(b)の中から選択される1種を含むことが挙げられる。
(a)周期表の第4族元素、第5族元素、第6族元素、Al、Si、Y、Mg、及びCaの中から選択される1種以上の元素を含む窒化物、炭化物、炭窒化物、酸化物、又は酸窒化物
(b)ダイヤモンドライクカーボン、又はダイヤモンド
上記の構成によれば、被覆膜が高硬度であり耐摩耗性に優れるため、砥粒本体部の損傷を抑制し易い。
(7)上記超砥粒の一形態として、
前記被覆膜は、(Ti1−xb1−yb1Sixb1M1yb1)(C1−zb1 b1)、又は(Al1−xb2M2xb2)(C1−zb2zb2)からなることが挙げられる。
M1=周期表の第4族元素、第5族元素、第6族元素、及びAlの中から選択される1種以上の元素(ただしTiを除く)
xb1=0以上0.45以下
yb1=0以上0.5以下
zb1=0.2以上0.5以下
M2=周期表の第4族元素、第5族元素、第6族元素、及びSiの中から選択される1種以上の元素
xb2=0.025以上0.475以下
zb2=0.2以上0.5以下
上記の構成によれば、特に耐摩耗性に優れる。
(8)上記超砥粒の一形態として、前記被覆膜の厚さは、1nm以上5000nm以下であることが挙げられる。
被覆膜の厚さが1nm以上であれば、被覆膜自体の強度を高め易く、被覆膜の損傷を抑制し易い。そのため、砥粒本体部の損傷を抑制し易い。被覆膜の厚さが5000nm以下であれば、被覆膜の厚さが過度に厚過ぎず剥離し難いため、砥粒本体部の外周に被覆膜を形成した状態を維持し易い。
(9)上記超砥粒の一形態として、前記被覆膜は、セラミックスの層を複数積層した多層構造を有することが挙げられる。
上記の構成によれば、多層構造とすることで各層の残留応力が上昇するため、被覆膜を高硬度化できて被覆膜の損傷抑制効果を高め易い。
(10)上記超砥粒の一形態として、前記被覆膜の外表面を覆う絶縁膜を備えることが挙げられる。
上記の構成によれば、電着により超砥粒を超砥粒ホイールの基板の外周面に固着させ易い。即ち、電着によるめっき膜を超砥粒ホイールの基板の外周面に超砥粒を固着する結合材として利用し易い。絶縁膜を備えることで、電着によるめっき膜が絶縁膜の表面に成長し難く、めっき膜により研削比の過度な低下を抑制できるからである。
(11)前記絶縁膜を備える上記超砥粒の一形態として、前記絶縁膜は、Al、Si、Zr、Tiの中から選択される1種以上の元素を含む酸化物、及び酸窒化物のいずれか1つの化合物を含むことが挙げられる。
上記の構成によれば、絶縁膜の絶縁性能に優れるため、電着により超砥粒を超砥粒ホイールの基板の外周面に固着し易い。
(12)前記絶縁膜を備える上記超砥粒の一形態として、前記絶縁膜の厚さは、1nm以上5000nm以下であることが挙げられる。
絶縁膜の厚さが1nm以上であれば、絶縁性能を高め易い。絶縁膜の厚さが5000nm以下であれば、過度に厚過ぎず剥離し難いため、被覆膜の外表面に絶縁膜を形成した状態を維持し易い。
(13)上記超砥粒の一形態として、前記砥粒本体部の粒径は、1μm以上600μm以下であることが挙げられる。
砥粒本体部の粒径が1μm以上であれば、過度に小さ過ぎないため、被削材を研削し易い上に、取り扱い易くて後述する超砥粒ホイールを構築し易い。砥粒本体部の粒径が600μm以下であれば、過度に大き過ぎないため、被削材との接触に伴う砥粒本体部への衝撃力により破砕など損傷し難い。
(14)本開示の一態様に係る超砥粒ホイールは、
円板状の基板と、
前記基板の少なくとも外周面を覆う超砥粒層とを備え、
前記超砥粒層は、上記(1)から上記(13)のいずれか1つの超砥粒を有する。
上記の構成によれば、砥粒本体部が損傷し難い超砥粒を備えるため、研削比が高い。
《本開示の実施形態の詳細》
本開示の実施形態の詳細を、以下に図面を参照しつつ説明する。
〔超砥粒〕
主に図1、図2(適宜図3〜図5)を参照して、実施形態に係る超砥粒1を説明する。超砥粒1は、被削材を削るのに使用される部材で、砥粒本体部2と、その表面を覆う被覆膜3とを備える。この超砥粒1の特徴の一つは、被覆膜3が特定の組織を有する点にある。以下、詳細を説明する。
[砥粒本体部]
砥粒本体部2の材質は、立方晶窒化ホウ素(cBN)、又はダイヤモンドである。この砥粒本体部2の組織は、単結晶又は多結晶である。砥粒本体部2の粒径は、1μm以上600μm以下が好ましい。砥粒本体部2の粒径が1μm以上であれば、過度に小さ過ぎないため、被削材を研削し易い上に、取り扱い易くて後述する超砥粒ホイール10(図3〜図5)などの研削工具(砥石)を構築し易い。砥粒本体部2の粒径が600μm以下であれば、過度に大き過ぎないため、被削材との接触に伴う砥粒本体部2への衝撃力(応力)により破砕など損傷し難い。砥粒本体部2の粒径は、更に10μm以上300μm以下が好ましく、特に20μm以上200μm以下が好ましい。砥粒本体部2の粒径は、砥粒本体部2の組織が単結晶の場合、結晶粒径とも言える。砥粒本体部2の粒径は、後述の超砥粒ホイール10のように超砥粒1の数が複数の場合、平均粒径である。砥粒本体部2の組織が多結晶の場合、平均結晶粒径は、100nm以上6000nm以下が好ましく、更に200nm以上4000nm以下が好ましく、特に300nm以上2000nm以下が好ましい。
組成分析は、エネルギー分散型X線(EDS)分析により行える。組織分析は、X線回折(ピーク強度の測定)、或いは走査型透過電子顕微鏡(STEM)観察により行える。砥粒本体部2の粒径は、「(超砥粒1の平均粒径)−(被覆膜3の膜厚+絶縁膜4の膜厚)×2」で求められる。超砥粒1の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、株式会社島津製作所製、SALDシリーズ)で測定する。被覆膜3と絶縁膜4の厚さは、後述する測定方法で測定する。砥粒本体部2の平均結晶粒径は、FIB(集束イオンビーム)により露出させた砥粒本体部2の断面のSTEM(JEM−ARM200F Dual−X 日本電子株式会社製)によるHAADF(High−angle Annular Dark Field)−STEM像から求められる。HAADF−STEM像における各結晶粒のコントラストの違いから画像分析ソフトにより各結晶粒の断面積を導出し、その断面積と同一面積を有する円の径(円相当径)を求める。この10個以上の結晶粒における円相当径の平均値を砥粒本体部2の平均結晶粒径とする。
[被覆膜]
被覆膜3は、砥粒本体部2の表面の少なくとも一部を覆い、被削材との接触に伴う砥粒本体部2への衝撃力(応力)を緩和する。この被覆膜3は、本例では砥粒本体部2の表面の略全域に亘って形成されている。被覆膜3を備えることで、砥粒本体部2に破砕の起点となる亀裂などが形成され難い上に、亀裂が形成されても亀裂が進展し難い。従って、砥粒本体部2が損傷し難いので、研削比の高い超砥粒ホイール10を構築できる。
研削比とは、「研削によって除去された被削材の体積/超砥粒の総損耗体積」である。研削によって除去された被削材の体積は、研削前の被削材と研削後の被削材の体積差から求められる。超砥粒の総損耗体積は、次のようにして求められる。研削加工の前後にカーボン板を削ることで超砥粒が固着された超砥粒ホイールの砥面の起伏をカーボン板に転写する。カーボン板を削る際には、カーボン板を動かさずに超砥粒ホイールを回転させて切り込む。研削加工の前後で転写した各カーボン板の起伏の断面形状を超砥粒ホイールの回転方向に垂直な方向より触針式の面粗さ計で計測する。研削加工前後の2つの断面形状を比較して減少した面積を求める。「(減少した面積)×(超砥粒ホイールの直径)」を超砥粒1の総損耗体積とする。除去体積量は、切込深さと被削材長さと厚みの積で求める。横軸を材料除去体積量とし、縦軸を摩耗量とする変化プロットをとり、ここから最小二乗法により変化の一次関数を求め、勾配を算出する。これを用いて、任意の除去体積量における超砥粒の総損耗体積を算出する。
(材質)
被覆膜3の材質は、セラミックスからなる。具体的なセラミックスは、以下の(a)及び(b)の中から選択される1種が挙げられる。そうすれば、砥粒本体部2が損傷し難い。以下の材質の被覆膜3は、高硬度であり耐摩耗性に優れるからである。
(a)周期表の第4族元素、第5族元素、第6族元素、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、イットリウム(Y)、マグネシウム(Mg)、及びカルシウム(Ca)の中から選択される1種以上の元素を含む窒化物、炭化物、炭窒化物、酸化物、又は酸窒化物
(b)ダイヤモンドライクカーボン、又はダイヤモンド
周期表の第4族元素は、チタン(Ti),ジルコニウム(Zr),ハフニウム(Hf)である。周期表の第5族元素は、バナジウム(V),ニオブ(Nb),タンタル(Ta)である。周期表の第6族元素は、クロム(Cr),モリブデン(Mo),タングステン(W)である。
セラミックスの組成は、特に、(Ti1−xb1−yb1Sixb1M1yb1)(C1−zb1zb1)、又は(Al1−xb2M2xb2)(C1−zb2zb2)であることが好ましい。そうすれば、砥粒本体部2の損傷をより一層抑制し易い。これらの組成を満たす被覆膜3は、特に耐摩耗性に優れるからである。
M1=周期表の第4族元素、第5族元素、第6族元素、及びAlの中から選択される1種以上の元素(ただしTiを除く)
xb1=0以上0.45以下
yb1=0以上0.5以下
zb1=0.2以上0.5以下
M2=周期表の第4族元素、第5族元素、第6族元素、及びSiの中から選択される1種以上の元素、
xb2=0.025以上0.475以下
zb2=0.2以上0.5以下
上記窒化物は、上記元素を2種含むものが代表的であり、その他、上記元素を3種含むものが挙げられる。上記元素を2種含む窒化物は、具体的には、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、及びSiの中から選択される1種の元素と、Tiとを含むものが挙げられる。より具体的な上記元素を2種含む窒化物は、TiVN、TiCrN、TiZrN、TiNbN、TiMoN、TiHfN、TiTaN、TiWN、TiAlN、及びTiSiNが挙げられる。その他の上記元素を2種含む窒化物は、AlCrNが挙げられる。上記元素を3種含む窒化物は、具体的には、Zr,Nb,Ta,及びSiの中から選択される1種の元素と、Tiと、Alとを含むものが挙げられる。より具体的な上記元素を3種含む窒化物は、TiAlZrN、TiAlNbN、TiAlTaN、及びTiAlSiNが挙げられる。これらの窒化物の中でも、特にTiAlN、AlCrN、及びTiAlSiNが好ましい。特に耐摩耗性に優れるからである。
上記炭化物、及び上記炭窒化物は、上記窒化物と同様、上記元素を2種含むものが代表的である。即ち、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、及びSiの中から選択される1種の元素と、Tiとを含む炭化物、及び炭窒化物が挙げられる。より具体的な上記炭化物は、TiVC、TiCrC、TiZrC、TiNbC、TiMoC、TiHfC、TiTaC、TiWC、TiAlC、及びTiSiCが挙げられる。より具体的な上記炭窒化物は、TiVCN、TiCrCN、TiZrCN、TiNbCN、TiMoCN、TiHfCN、TiTaCN、TiWCN、TiAlCN、及びTiSiCNが挙げられる。
上記酸化物は、具体的には、Ti、Cr、Zr、Hf、Ta、W、Al、及びSiの中から選択される1種の元素を含むものが挙げられる。より具体的な上記酸化物は、TiO、Cr、ZrO、HfO、Ta、WO、Al、及びSiOが挙げられる。
上記酸窒化物は、具体的には、SiAlONが挙げられる。
被覆膜3の組成分析は、砥粒本体部2の組成分析と同様、EDS分析により行える。
(組織・平均結晶粒径)
被覆膜3の組織は、例えば多結晶であることが挙げられる。被覆膜3の平均結晶粒径が500nm以下であることが好ましい。そうすれば、被覆膜3の平均結晶粒径が小さくて被覆膜3の強度が高い。それにより、被削材との接触に伴う衝撃力(応力)による被覆膜3自体の損傷を抑制し易い上に、被削材との接触に伴う砥粒本体部2への衝撃力を緩和し易い。そのため、砥粒本体部2が損傷し難い。被覆膜3の平均結晶粒径は、小さいほど被覆膜3自体の強度を高められ、更に200nm以下が好ましく、特に50nm以下が好ましい。被覆膜3の平均結晶粒径は、1nm以上が好ましい。
被覆膜3の平均結晶粒径は、STEMによるHAADF−STEM像から求められる。被覆膜のHAADF−STEM像を観察するに当たり、被覆膜3の厚さが100nm以上の場合、被覆膜3を機械研磨し、Ar−イオンミリング法により被覆膜3の厚さを100nm以下とする。STEMの倍率を650万倍とし、被覆膜3のHAADF−STEM像において原子配列が見える領域を10個以上観察する。この原子配列が見える1つの領域を1つの結晶粒とする。HAADF−STEM像は、結晶方位の異なる結晶粒は見えないので原子配列が見えた領域を結晶粒と見做せる。この10個以上の結晶粒の平均粒径を被覆膜3の平均結晶粒径とする。このとき、原子配列が見える1つの領域の円相当径を1つの結晶粒径とする。
(構造)
被覆膜3の構造は、上記セラミックスからなる単層構造としてもよいし、上記セラミックスからなる層を複数積層した多層構造(図2)としてもよい。多層構造の被覆膜3は、単層構造の被覆膜に比べて、各層の残留応力が上昇するため、被覆膜3を高硬度化できて被覆膜自体の損傷を抑制し易い。そのため、砥粒本体部2の損傷を抑制し易い。被覆膜3を多層構造とする場合、層数は、2層や3層などが挙げられる。この場合、隣り合う層の材質は、互いに異なるセラミックスとすることが挙げられる。例えば、被覆膜3の構造が3層構造の場合(図2)、砥粒本体部2側から外側に向かって順に第1層31〜第3層33とするとき、第2層32の材質を第1層31及び第3層33と異なる材質とすれば、第1層31と第3層33の材質は互いに同じ材質としてもよいし、互いに異なる材質(3層全て異なる材質)としてもよい。被覆膜3の構造は、STEMによる断面観察により分析できる。
(厚さ)
被覆膜3の厚さは、1nm以上5000nm以下が好ましい。被覆膜3の厚さが1nm以上であれば、被覆膜3自体の強度を高め易く、被覆膜3の損傷を抑制し易い。被覆膜3の厚さが5000nm以下であれば、被覆膜3の厚さが過度に厚過ぎず剥離し難いため、砥粒本体部2の外周に被覆膜3を形成した状態を維持し易い。被覆膜3の厚さは、更に10nm以上2500nm以下が好ましく、特に100nm以上1000nm以下が好ましい。被覆膜3の厚さは、上述のように被覆膜3が多層構造の場合、各層の厚さの合計とする。多層構造とする場合、各層の厚さは同様の厚さとしてもよいし異なる厚さとしてもよい。
被覆膜3の厚さは、「{(超砥粒1の円相当径)−(砥粒本体部2の円相当径)}/2」で求められる。超砥粒1及び砥粒本体部2の円相当径は、超砥粒1の断面において、超砥粒1と砥粒本体部2のそれぞれの輪郭を特定し、各輪郭で囲まれる面積Sと同一の面積を有する円の径とする。つまり、円相当径=2×{上記輪郭内の面積S/π}1/2で表される。超砥粒1の数が複数の場合、超砥粒1及び砥粒本体部2の円相当径は、それぞれ30個以上の超砥粒1の断面における円相当径の平均とする。
超砥粒1の断面は、次のようにして露出させる。超砥粒1をエポキシ樹脂で埋設した成形体を作製する。成形体における超砥粒1の含有量は、樹脂に対して50体積%以上とする。成形体の形状は、直方体又は立方体とする。この成形体をCP(クロスセクションポリッシャ)加工する。この加工は、2段階に分けて行う。1段階目の加工として、少なくとも一つの超砥粒1の断面が見えるまで成形体のいずれかの面を加工する。超砥粒1の断面が確認できたら、2段階目の加工として、超砥粒1の平均粒径の50%の分、更に加工面を加工する。この超砥粒1の平均粒径は、上述したようにレーザー回折式粒度分布測定装置で測定した値とする。
成形体の断面を観察し、超砥粒1及び砥粒本体部2の円相当径を求める。断面観察は、走査型電子顕微鏡(SEM)、エネルギー分散型X線分析(EDX)、電子線後方散乱解析法(EBSP)などを用いて行う。砥粒本体部2と被覆膜3と樹脂部分とを画像分析の二値化処理により分離する。その画像から、超砥粒1及び砥粒本体部2のそれぞれ断面積を導出して、超砥粒1及び砥粒本体部2のそれぞれの円相当径を求める。
(被覆方法)
被覆膜3の砥粒本体部2の表面への形成は、アークイオンプレーティング(AIP)法、HIPIMS(High Power Impulse Magnetron Sputtering)法、アークプラズマ粉末法等の物理蒸着法により行われるが、例えば、アークプラズマ粉末法が最適である。被覆条件は、放電電圧を10V以上200V以下、放電周波数を1Hz以上20Hz以下、コンデンサ容量を360μF以上1800μF以下、Shot数を1000以上10000000以下、熱処理温度100℃以上2000℃以下とすることが挙げられる。特に、熱処理温度を低くすれば、平均結晶粒径の小さい被覆膜を形成し易い。例えば、熱処理温度を1000℃以下とすれば、被覆膜の平均結晶粒径を500nm以下にし易く、200℃以下とすれば、被覆膜の平均結晶粒径を50nm以下にし易い。被覆膜の膜厚は、被覆時間を短くすることで薄くし易く、被覆時間を150hr(砥粒本体部2の質量が10gの場合)以下とすれば、被覆膜の厚さを1nm以上5000nm以下にできる。
[絶縁膜]
超砥粒1は、更に、被覆膜3の外表面を覆う絶縁膜4を備えていてもよい(図1、図2)。そうすれば、電着により超砥粒1を超砥粒ホイール10(図3、図4)の基板11の外周面111(図4)に固着し易い。即ち、電着によるめっき膜を基板11の外周面111に超砥粒1を固着する結合材13(図5)として利用し易い。絶縁膜4を備えることで、電着によるめっき膜が絶縁膜4の表面に成長し難く、めっき膜により研削比の過度な低下を抑制できるからである。
(材質)
絶縁膜4の材質は、Al、Si、Zr、Tiの中から選択される1種以上の元素を含む酸化物、又は酸窒化物の化合物を含むことが好ましい。これらの材質は、絶縁性能に優れるため、電着により超砥粒1を超砥粒ホイール10の基板11の外周面111(図4)に固着し易い。具体的な絶縁膜4の材質は、Al、ZrO、SiAlONなどが挙げられる。絶縁膜4の組成分析は、被覆膜3の組成分析と同様、EDS分析により行える。
(厚さ)
絶縁膜4の厚さは、1nm以上5000nm以下が好ましい。絶縁膜4の厚さが1nm以上であれば、絶縁性能を高め易い。絶縁膜4の厚さが5000nm以下であれば、過度に厚過ぎず剥離し難いため、被覆膜3の外表面に絶縁膜4を形成した状態を維持し易い。絶縁膜4の厚さは、更に100nm以上2000nm以下が好ましく、特に200nm以上1000nm以下が好ましい。
絶縁膜4を備える場合、超砥粒1の被覆膜3の厚さは、「{(被覆膜3の外周の円相当径)−(砥粒本体部2の円相当径)}/2」で求められ、超砥粒1の絶縁膜4の厚さは、「{(超砥粒1の円相当径)−(被覆膜3の外周の円相当径)}/2」で求められる。超砥粒1の円相当径と砥粒本体部2の円相当径の求め方は、上述した通りである。被覆膜3の外周の円相当径とは、被覆膜3と絶縁膜4の境界部分の円相当径であり、被覆膜3と砥粒本体部2との合計断面積と同一面積を有する円の径とする。断面画像上に透明シートを載置して、被覆膜3と絶縁膜4の界面を観察者がトレースし、この界面の内側(被覆膜3と砥粒本体部2)の領域のみを黒く塗る。画像解析ソフトを用いて、黒い部分と白い部分とに二値化処理することにより分離した画像から被覆膜3と砥粒本体部2との合計断面積を導出する。この合計断面積と同一面積を有する円の径を求め、被覆膜3の外周の円相当径を求める。なお、被覆膜3と絶縁膜4との界面は、被覆膜3と絶縁膜4のコントラストの違いなどから画像分析ソフトで抽出することもできる。
(被覆方法)
絶縁膜4の形成方法は、被覆膜3の形成方法と同様、アークプラズマ粉末法により行える。
[用途]
実施形態に係る超砥粒1は、超砥粒ホイールなどの研削工具(砥石)の砥粒に好適に利用できる。
〔作用効果〕
実施形態に係る超砥粒1は、砥粒本体部2の表面が強度の高い被覆膜3で覆われていて、被削材との接触に伴う衝撃力が砥粒本体部2に伝達され難いため、砥粒本体部2が損傷し難い。そのため、研削比の高い砥石を構築できる。
〔超砥粒ホイール〕
主に図3〜図5を参照して、実施形態に係る超砥粒ホイール10を説明する。超砥粒ホイール10は、円板状の基板11と、基板11の外周面111(図4)を覆う超砥粒層12とを備える。
[基板]
基板11の材質は、AlやAl合金、鉄や鉄合金、炭素工具鋼、高速度工具鋼、合金工具鋼、超硬合金、サーメットなどが挙げられる。基板11のサイズ(内・外径、厚さ)は、例えば、超砥粒ホイール10を設置するマシニングセンタなどの工作機械のサイズ、即ち被削材のサイズに応じて適宜選択できる。基板11は、公知の超砥粒ホイールの基板を利用できる。
[超砥粒層]
超砥粒層12は、本例では基板11の外周面111の表裏面と外周端面とを一連に覆うように形成される(図3,図4)。超砥粒層12のサイズ(厚さ及び幅)は、基板11のサイズ(厚さ及び幅)に応じて適宜選択できる。厚さは、超砥粒ホイール10の軸方向に沿った長さをいい、幅は、超砥粒ホイール10の径方向に沿った長さをいう。この超砥粒層12は、超砥粒1と結合材13とを備える(図5)。
(超砥粒)
超砥粒1は、上述した通りである。この超砥粒1の数は複数とすることが挙げられる。超砥粒層12の表面側の超砥粒1は、その一部が結合材13から露出しており、その露出箇所が被削材を研削する切刃部を有する。一方、超砥粒層12の基板11側の超砥粒1は、その全てが結合材13に埋設されている。埋設された超砥粒1は、超砥粒ホイール10で被削材を研削中に超砥粒層12の表面側の超砥粒1が摩耗して脱落すると共に結合材13が摩耗する過程で、その一部が結合材13から露出し被削材を研削する。複数の超砥粒1は全て、同一構成(材質やサイズ)の砥粒本体部2と同一構成(材質や厚さ)の被覆膜3とで構成されていてもよいし、一部の超砥粒1の砥粒本体部2や被覆膜3は、他部の超砥粒1の砥粒本体部2や被覆膜3と異なる構成(材質やサイズ)であってもよい。例えば、一部の超砥粒1の砥粒本体部2がcBNからなり、他部の超砥粒1の砥粒本体部2がダイヤモンドからなり、一部と他部の超砥粒1の被覆膜3が同一構成(材質、厚さ、結晶粒径)からなっていてもよい。
超砥粒1の平均粒径は、超砥粒層12の結合材13を酸などによって溶かして超砥粒1を取り出し、取り出した超砥粒1をレーザー回折式粒度分布測定装置で測定することで求める。超砥粒層12が大きい場合には、超砥粒層12を所定の体積(例えば、0.5cm)だけ切り取って、その部分から上述のように結合材13を溶かして超砥粒1を取り出す。砥粒本体部2の平均粒径は、結合材13と共に超砥粒1の被覆膜3や絶縁膜4を溶かして砥粒本体部2のみを取り出し、取り出した砥粒本体部2をレーザー回折式粒度分布測定装置で測定することで求める。または、被覆膜3と絶縁膜4とを溶かさず結合材13のみを溶かして超砥粒1を取り出し、上述したように「(超砥粒1の平均粒径)−(被覆膜3の膜厚+絶縁膜4の膜厚)×2」で求めてもよい。
(結合材)
結合材13は、超砥粒1を外周面111(図4)に固着する。結合材13の種類は、例えば、レジンボンド、メタルボンド、ビトリファイドボンド、電着ボンド、及びこれらを複合したボンドの中から選択される1種のボンド、又は金属ロウが挙げられる。これらのボンドや金属ロウは、公知のボンドや金属ロウを利用できる。例えば、レジンボンドは、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂を主成分とすることが挙げられる。メタルボンドは、銅、錫、鉄、コバルト、又はニッケルを含む合金を主成分とすることが挙げられる。ビトリファイドボンドは、ガラス質を主成分とすることが挙げられる。電着ボンドは、ニッケルめっきが挙げられる。金属ロウは、銀(Ag)ロウなどが挙げられる。結合材13の種類は、超砥粒1の被覆膜3の材質や絶縁膜4の有無などに応じて適宜選択できる。例えば、超砥粒1の被覆膜3が導電性を有するが絶縁膜4を有さない場合、結合材13は、電着ボンドを除いて、レジンボンド、メタルボンド、ビトリファイドボンド、及び金属ロウを利用できる。超砥粒1の被覆膜3が絶縁性を有する、又は被覆膜3の材質に関わらず絶縁膜4を有する場合、電着ボンドを含む上記全てのボンドと金属ロウとを利用できる。
超砥粒ホイール10(図3)は、砥粒本体部2の表面の少なくとも一部に被覆膜3が被覆された複数の超砥粒1(図1)を準備し、結合材13(図5)により複数の超砥粒1を基板11の外周面111に固着することで製造できる。また、超砥粒ホイール10は、被覆膜3が被覆されていない複数の砥粒本体部2を準備し、結合材13により複数の砥粒本体部2を基板11の外周面111に固着した後、砥粒本体部2の表面(切刃部)を覆うように被覆膜3を形成することで製造してもよい。この場合、被覆方法は、上述のAIP法、HIPIMS法、及びアークプラズマ粉末法のいずれも利用できる。
[用途]
実施形態に係る超砥粒ホイール10は、自動車部品、光学ガラス、磁性材料、半導体材料などの研削や、エンドミル、ドリル、リーマなどの溝研削、刃先交換チップのブレーカ研削、各種工具の重研削に好適に利用できる。
〔作用効果〕
実施形態に係る超砥粒ホイール10は、砥粒本体部2が損傷し難い超砥粒1を備えるため、研削比が高い。
《試験例1》
超砥粒における被覆膜の結晶粒径の違いによる研削性能の違いを評価した。
〔試料No.1−1〜No.1−9〕
試料No.1−1〜No.1−9の超砥粒は、砥粒本体部とその表面全域を覆う被覆膜とで構成した。本例では、被覆膜の外側に絶縁膜を形成していない。この超砥粒は、砥粒本体部の表面に被覆膜を被覆することで作製した。砥粒本体部には、平均粒径70μmの単結晶の立方晶窒化ホウ素を用いた。被覆膜の被覆は、アークプラズマ粉末法により行った。被覆装置、及び被覆条件は、以下の通りである。
被覆装置:ナノ粒子形成装置 APD−P アドバンス理工株式会社製
ターゲット:Tiを50原子%、Alを50原子%
導入ガス:N
成膜圧力:0.88Pa
放電電圧:150V
放電周波数:6Hz
コンデンサ容量:1080μF
shot数:80万
処理粉末量:30g
粉末容器の回転数:50rpm
被覆膜の組成(原子%)、平均結晶粒径(nm)、及び平均厚さ(nm)を表1に示す。被覆膜の平均結晶粒径は、各種装置で被覆した後、一般的な真空熱処理炉(1×10 Pa以下 日本特殊機械株式会社製 NRF−658−0.7D1.5V形)にて、表1に示すように熱処理温度を種々変更することで異ならせた。組成分析は、EDS分析により行った。
被覆膜の平均結晶粒径は、STEM(JEM−ARM200F Dual−X 日本電子株式会社製)によるHAADF−STEM像から求めた。被覆膜のHAADF−STEM像を観察するに当たり、被覆膜を機械研磨し、Ar−イオンミリング法(Dual Mill 600型 GATAN製)により被覆膜の厚さを100nm以下にした。そして、加速電圧を200kV、倍率を650万倍とし、被覆膜のHAADF−STEM像において原子配列が見える領域を10個観察した。この原子配列が見える1つの領域を1つの結晶粒とし、この10個の結晶粒の平均粒径を被覆膜の平均結晶粒径とした。原子配列が見える1つの領域の円相当径を1つの結晶粒径とした。
被覆膜の平均厚さは、「{(超砥粒の円相当径)−(砥粒本体部の円相当径)}/2」で求めた。超砥粒及び砥粒本体部の円相当径は、それぞれ30個以上の超砥粒の断面における円相当径の平均とした。超砥粒の断面は、次のようにして露出させた。超砥粒をエポキシ樹脂で埋設した成形体を作製した。その成形体における超砥粒の含有量は、樹脂に対して50体積%以上とした。成形体の形状は、直方体又は立方体とした。この成形体をCP(クロスセクションポリッシャ)加工した。この加工は、2段階に分けて行った。1段階目の加工として、少なくとも一つの超砥粒の断面が見えるまで成形体のいずれかの面を加工した。超砥粒の断面を確認したら、2段階目の加工として、超砥粒の平均粒径の50%の分、更に加工面を加工した。超砥粒の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置で測定した値とした。成形体の断面を観察し、各超砥粒及び各砥粒本体部の円相当径を求めた。砥粒本体部と被覆膜と樹脂部分とを画像分析の二値化処理により分離した画像から、各超砥粒及び各砥粒本体部の断面積を導出し、各超砥粒及び各砥粒本体部の円相当径を求めてそれぞれ平均化した。
この超砥粒を用いて、図3〜5を参照して説明した超砥粒ホイール10と同様、円板状の基板と基板の少なくとも外周面を覆う超砥粒層とを備える超砥粒ホイールを作製した。各試料の超砥粒ホイールの作製は、結合材により複数の超砥粒を基板の外周面に固着させることで行った。ここでは、基板は、S45Cからなり、直径(外径):50mm、取付孔径(内径):20mm、厚さ:8mmのものを用意した。結合材には、Agロウ材を用いた。
[研削性能の評価]
各試料の超砥粒ホイールの研削性能の評価は、研削比を求めることで行った。研削比は、以下の装置に各試料の超砥粒ホイールを設置し、以下の条件で被削材を180分間研削して、「研削によって除去された被削材の体積/超砥粒の総損耗体積」から求めた。即ち、研削比が高いほど、研削性能に優れる。研削比の結果は表1に示す。
被削材:SCM415焼入鋼(3.5mm×60mm×100mm)
装置:マシニングセンタ V−55 株式会社牧野フライス製作所製
砥石周速度:2700mm/min
切り込み:1.2mm
送り速度:50mm/min
クーラント:エマルションタイプ(ユシローケン(登録商標))
〔試料No.101〕
試料No.101は、超砥粒を砥粒本体部のみで構成した点、即ち被覆膜を備えない点を除き、試料No.1−1などと同様にして研削性能を評価した。その結果を表1に示す。
〔試料No.1−11〜No.1−19、No.102〕
試料No.1−11〜No.1−19、No.102はそれぞれ、表2に示すように、超砥粒の砥粒本体部の結晶構造を多結晶(平均結晶粒径1000nm)にした点を除き、試料No.1−1〜No.1−9、No.101と同様として、研削性能を評価した。その結果を表2に示す。
〔試料No.1−21〜No.1−29、No.103〕
試料No.1−21〜No.1−29、No.103はそれぞれ、表3に示すように、超砥粒の砥粒本体部を単結晶のダイヤモンドとした点と、被削材を市販のインコネル718(Inconel:登録商標)とした点とを除き、試料No.1−1〜No.1−9、No.101と同様として、研削性能を評価した。その結果を表3に示す。
〔試料No.1−31〜No.1−39、No.104〕
試料No.1−31〜No.1−39、No.104はそれぞれ、表4に示すように、超砥粒の砥粒本体部を多結晶(平均結晶粒径1000nm)のダイヤモンドとした点
と、被削材を市販のインコネル718とした点とを除き、試料No.1−1〜No.1−9、No.101と同様として、研削性能を評価した。その結果を表4に示す。
表1に示すように、砥粒本体部の表面を覆う被覆膜を備える試料No.1−1〜No.1−9の研削比はいずれも、1200以上であり、被覆膜を備えていない試料No.101の研削比に比較して高いことが分かる。更に、被覆膜の結晶粒径が400nm以下の試料No.1−1〜No.1−8の研削比はいずれも、1400以上であり、被覆膜の結晶粒径が200nm以下の試料No.1−2〜No.1−8の研削比は、1430以上であり、被覆膜の結晶粒径が50nm以下の試料No.1−4〜No.1−8の研削比は1500以上であり、被覆膜の結晶粒径が10nm以下の試料No.1−6〜No.1−8の研削比は1600以上であり、被覆膜の結晶粒径が1nmの試料No.1−8の研削比は1700以上である。即ち、研削比は、被覆膜の結晶粒径が小さいほど高いことが分かる。
表2に示すように、砥粒本体部に多結晶の立方晶窒化ホウ素を用いた場合であっても、被覆膜を備える試料No.1−11〜No.1−19の研削比はいずれも、1300以上であり、被覆膜を備えていない試料No.102の研削比に比較して高いことが分かる。表3に示すように、砥粒本体部に単結晶のダイヤモンドを用いた場合であっても、被覆膜を備える試料No.1−21〜No.1−29の研削比はいずれも、950以上であり、被覆膜を備えていない試料No.103の研削比に比較して高いことが分かる。表4に示すように、砥粒本体部に多結晶のダイヤモンドを用いた場合であっても、被覆膜を備える試料No.1−31〜No.1−39の研削比はいずれも、990以上であり、被覆膜を備えていない試料No.104の研削比に比較して高いことが分かる。これら表2〜表4に示すように、被覆膜の結晶粒径が400nm以下の各試料の研削比が高く、更には200nm以下、50nm以下、特に10nm以下、1nmの各試料の研削比が高いことが分かる。即ち、試料No.1−11〜No.1−19、No.1−21〜No.1−29、No.1−31〜No.1−39の研削比は、試料No.1−1〜試料No.1−9と同様、被覆膜の結晶粒径が小さいほど高いことが分かる。
《試験例2》
超砥粒における被覆膜の組成の違いによる研削性能の違いを評価した。
〔試料No.2系、No.3系、No.4系、No.5系、No.6系〕
試料No.2系〜No.6系は、表5〜表9に示すように、それぞれ超砥粒の被覆膜の組成を種々変更し、試料No.1−1などと同様にして研削性能を評価した。被覆膜の組成は、被覆装置におけるターゲットの種類と装置内の雰囲気とを種々変更することで異ならせた。Shot数は20万とした。試料No.2系〜No.6系の研削比の結果は、それぞれ表5〜表9に示す。
表5〜表9に示すように、被覆膜の組成がいずれの組成であっても、被覆膜の平均結晶粒径の小さい試料No.2系〜No.6系の研削比はいずれも、1200以上、更には1300以上であり、試験例1の試料No.101に比較して、高いことが分かる。中でも、試料No.2系の全て、No.3−1〜No.3−12、No.4系の全て、No.5−3,No.5−8、No.6−1〜No.6−6,No.6−8の研削比はいずれも、1500以上であり、非常に高いことが分かる。
《試験例3》
超砥粒における被覆膜の厚さの違いによる研削性能の違いを評価した。
〔試料No.7−1〜No.7−7〕
試料No.7−1〜No.7−7は、表10に示すように、超砥粒の被覆膜の厚さを種々変更した点を除き、試料No.1−7と同様にして研削性能を評価した。被覆膜の厚さは、処理時間を調整することで、種々変更した。処理時間が長いほど被覆膜の厚さが厚い。試料No.7−1〜No.7−7の研削比の結果は、表10に示す。
表10に示すように、被覆膜の平均結晶粒径が小さくて平均厚さが1nm以上の試料No.7−2〜No.7−7の研削比はいずれも、1200以上であり、被覆膜の平均厚さが1nm未満の試料No.7−1や被覆膜の平均結晶粒径の大きい試験例1の試料No.101に比較して、高いことがわかる。中でも、被覆膜の平均厚さが1nm以上5000nm以下の試料No.7−2〜No.7−6の研削比は、被覆膜の平均厚さが5000nm超の試料No.7−7に比較して、高いことが分かる。
《試験例4》
超砥粒における被覆膜の構造の違いによる研削性能の違いを評価した。
〔試料No.8−1、No.8−2〕
試料No.8−1、No.8−2は、表11に示すように、超砥粒の被覆膜の構造がセラミックス層を複数積層した多層構造である点を除き、試験例1と同様にして研削性能を評価した。試料No.8−1の被覆膜は2層構造とし、試料No.8−2の被覆膜は3層構造とした。試料No.8−1は、砥粒本体部側の第1層とその外側の第2層の材質を異なる材質で構成している。試料No.8−2は、砥粒本体部側から外側に向かって順に第1層から第3層とするとき、第1層と第3層の材質を同じ材質で構成し、第1層(第3層)と第2層の材質を異なる材質で構成している。各層の平均結晶粒径と平均厚さは同一である。被覆膜の構造は、被覆処理を2回行なうことで2層構造を形成し、被覆処理を3回行うことで3層構造を形成した。
表11に示すように、試料No.8−1、No.8−2の研削比は1700以上であり、被覆膜が単層構造である場合に比較して、層数が多いほど研削比が高い傾向にあることが分かる。
《試験例5》
超砥粒ホイールを製造した後、被覆膜を被覆したホイールについて、被覆膜の結晶粒径の違いによる研削性能の違いを評価した。
〔試料No.9−1〕
試料No.9−1は、超砥粒ホイールの製造方法が相違する。この超砥粒ホイールは、被覆膜が被覆されていない複数の砥粒本体部を準備し、結合材により複数の砥粒本体部を円板状の基板の外周面に固着した後、砥粒本体部の切刃部を覆うように被覆膜を形成して作製した。被覆膜の被覆は、アークプラズマ粉末法により行った。被覆装置、及び被覆条件は、以下の通りである。この超砥粒ホイールを用いて試験例1と同様にして研削性能を評価した。その結果を、表12に示す。
被覆装置:ナノ粒子形成装置 APD−P アドバンス理工株式会社製
ターゲット:Tiを50原子%、Alを50原子%
導入ガス:N
成膜圧力:0.88Pa
放電電圧:150V
放電周波数:6Hz
コンデンサ容量:1080μF
shot数:1000
粉末容器の回転数:50rpm
表12に示すように、試料No.9−1の研削比は、1600以上であり、非常に高いことが分かる。このように、砥粒本体部の表面を被覆膜で覆うことで、研削比が向上することが分かる。
被覆膜は、砥粒本体部の表面の全周を覆っていなくても部分的に覆っていれば、研削比の向上に効果があると考えられる。例えば、超砥粒ホイールの調研などにより、砥粒本体部の切刃部の表面に被覆膜が局所的に形成されていない箇所が形成されても、切刃部の表面における50%以上の領域が被覆膜で被覆されていれば、研削比向上に効果があると考えられる。
《試験例6》
超砥粒における被覆膜の外表面の絶縁膜の有無による研削性能の違いを評価した。
〔試料No.10−1〜No.10−8〕
試料No.10−1〜No.10−8の超砥粒は、砥粒本体部とその表面全域を覆う被覆膜と被覆膜の表面全域を覆う絶縁膜とで構成した。絶縁膜は、試験例1の被覆装置を用いて同じ条件で形成した。試料No.10−1〜No.10−8の砥粒本体部と被覆膜とは、試料No.2−9と同じとした。試料No.10−1〜No.10−3の絶縁膜は、表13に示すように、組成を種々変更した。この組成は、被覆装置におけるターゲットの種類と装置内の雰囲気とを種々変更することで異ならせた。試料No.10−4〜No.10−8の絶縁膜は、組成を試料No.10−1と同じとし、平均厚さを種々変更させた。この厚さは、処理時間を調整することで、種々変更した。処理時間が長いほど絶縁膜の厚さが厚い。
この超砥粒を用いて、結合材の種類を除き、試験例1と同様にして超砥粒ホイールを作製した。本例では、結合材をニッケルめっき層で構成した。まず、基板の外周面を除く領域にマスキングを施し、外周面をマスキングから露出させる。この露出した基板の外周面に電気めっき法によりニッケルめっき層を析出させて、超砥粒を仮付けする。そして、ニッケルめっき層の表面に無電解めっき法によりニッケルめっき層を厚付けして、超砥粒を基板の外周面に固着した。
この超砥粒ホイールを用いて、試験例1と同様にして研削性能を評価した。その結果を表13に示す。
〔試料No.105,No.106〕
試料No.105の超砥粒は、試料No.2−9と同じであり、絶縁膜を備えておらず、砥粒本体部と被覆膜とで構成した。試料No.106の超砥粒は、試料No.101と同じであり、被覆膜と絶縁膜とを備えておらず、砥粒本体部のみで構成した。試料No.105,No.106は、試料No.10−1などと同様、電気めっき法及び無電解めっき法によるニッケルめっき層で超砥粒を基板の外周面に固着した。
表13に示すように、絶縁膜の平均厚さが1nm超5000nm以下の試料No.10−1〜No.10−3、No.10−6,No.10−7の研削比は高いことが分かる。
これに対して、試料No.10−4、No.10−5,No.10−8、No.105は研削性能が低下する不良が生じた。試料No.10−4は、絶縁膜の平均厚さが1nm未満であり、絶縁性を高められず絶縁膜の表面にめっき膜が成長したからである。試料No.10−5は、絶縁膜の平均厚さが1nmであり、局所的に絶縁性能の低い箇所が形成されて局所的に絶縁膜の表面にめっき膜が成長したからである。試料No.10−8は、絶縁膜の平均厚さが6000nmであり、絶縁膜が過度に厚過ぎたため、被覆膜の外表面を覆った状態を維持できなかったからである。その結果、試料No.10−4と同様、めっき膜が成長した。試料No.105は、絶縁膜がない上に被覆膜が導電性を有するため、被覆膜の表面にめっき膜が成長したからである。
試料No.106は、被覆膜及び絶縁膜がなく砥粒本体部の表面にめっき膜が成長しなかったが、被覆膜がないため研削比が低かった。
本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 超砥粒、2 砥粒本体部、3 被覆膜、31 第1層、32 第2層、33 第3層、4 絶縁膜、10 超砥粒ホイール、11 基板、111 外周面、12 超砥粒層、13 結合材。

Claims (14)

  1. 立方晶窒化ホウ素、又はダイヤモンドからなる砥粒本体部と、
    前記砥粒本体部の表面の少なくとも一部を覆うセラミックスからなる被覆膜とを備える超砥粒。
  2. 前記砥粒本体部の結晶組織は、単結晶である請求項1に記載の超砥粒。
  3. 前記砥粒本体部の結晶組織は、多結晶である請求項1に記載の超砥粒。
  4. 前記被覆膜の平均結晶粒径が、500nm以下である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の超砥粒。
  5. 前記被覆膜の平均結晶粒径が、50nm以下である請求項4に記載の超砥粒。
  6. 前記被覆膜は、以下の(a)及び(b)の中から選択される1種を含む請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の超砥粒。
    (a)周期表の第4族元素、第5族元素、第6族元素、Al、Si、Y、Mg、及びCaの中から選択される1種以上の元素を含む窒化物、炭化物、炭窒化物、酸化物、又は酸窒化物
    (b)ダイヤモンドライクカーボン、又はダイヤモンド
  7. 前記被覆膜は、(Ti1−xb1−yb1Sixb1M1yb1)(C1−zb1 b1)、又は(Al1−xb2M2xb2)(C1−zb2zb2)からなる請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の超砥粒。
    M1=周期表の第4族元素、第5族元素、第6族元素、及びAlの中から選択される1種以上の元素(ただしTiを除く)
    xb1=0以上0.45以下
    yb1=0以上0.5以下
    zb1=0.2以上0.5以下
    M2=周期表の第4族元素、第5族元素、第6族元素、及びSiの中から選択される1種以上の元素
    xb2=0.025以上0.475以下
    zb2=0.2以上0.5以下
  8. 前記被覆膜の厚さは、1nm以上5000nm以下である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の超砥粒。
  9. 前記被覆膜は、セラミックス層を複数積層した多層構造を有する請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の超砥粒。
  10. 前記被覆膜の外表面を覆う絶縁膜を備える請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の超砥粒。
  11. 前記絶縁膜は、Al、Si、Zr、Tiの中から選択される1種以上の元素を含む酸化物、及び酸窒化物のいずれか1つの化合物を含む請求項10に記載の超砥粒。
  12. 前記絶縁膜の厚さは、1nm以上5000nm以下である請求項10又は請求項11に記載の超砥粒。
  13. 前記砥粒本体部の粒径は、1μm以上600μm以下である請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の超砥粒。
  14. 円板状の基板と、
    前記基板の少なくとも外周面を覆う超砥粒層とを備え、
    前記超砥粒層は、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の超砥粒を有する超砥粒ホイール。
JP2019540463A 2018-02-08 2018-12-06 超砥粒、及び超砥粒ホイール Active JP7012729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020958 2018-02-08
JP2018020958 2018-02-08
PCT/JP2018/044911 WO2019155749A1 (ja) 2018-02-08 2018-12-06 超砥粒、及び超砥粒ホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019155749A1 true JPWO2019155749A1 (ja) 2020-12-03
JP7012729B2 JP7012729B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=67548906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540463A Active JP7012729B2 (ja) 2018-02-08 2018-12-06 超砥粒、及び超砥粒ホイール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200156213A1 (ja)
EP (1) EP3750969A4 (ja)
JP (1) JP7012729B2 (ja)
KR (1) KR102554674B1 (ja)
CN (1) CN110892036A (ja)
MX (1) MX2019014994A (ja)
WO (1) WO2019155749A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112607B2 (ja) * 2020-07-31 2022-08-03 住友電気工業株式会社 立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162499A (en) * 1979-06-06 1980-12-17 Mitsubishi Metal Corp Covered diamond powder for whetstone and powder metallurgy
DD256268A1 (de) * 1986-12-29 1988-05-04 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur herstellung eines verschleissfesten kompositwerkstoffes
JPH0196073A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンドの鑞付け方法
JPH02243270A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Takeo Oki 被覆砥粒含有砥石およびその製法
JPH04202490A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆ダイヤモンド砥粒
DE19845151A1 (de) * 1998-10-01 2000-04-06 Martin Kraemer Verfahren zur Herstellung von verschleißfesten Verbundwerkstoffen
JP2001322067A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Allied Material Corp 金属炭化物被覆超砥粒の製造方法、金属炭化物被覆超砥粒および超砥粒工具
JP2008513566A (ja) * 2004-09-23 2008-05-01 エレメント シックス (プロプライエタリイ)リミテッド 被覆した研磨材料及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951427A (en) * 1989-05-30 1990-08-28 General Electric Company Refractory metal oxide coated abrasives and grinding wheels made therefrom
JP2002137168A (ja) 2000-10-31 2002-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 超砥粒工具
CN1390682A (zh) * 2002-04-30 2003-01-15 燕山大学 陶瓷结合剂超硬磨具及其制造方法
JP2007054905A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Noritake Super Abrasive:Kk ビトリファイドダイヤモンドホイール
WO2008027714A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 3M Innovative Properties Company Extended life abrasive article and method
WO2008142656A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Element Six Limited Coated cbn
US8056652B2 (en) * 2007-06-25 2011-11-15 Smith International, Inc. Barrier coated granules for improved hardfacing material using atomic layer deposition
US8652638B2 (en) * 2009-03-03 2014-02-18 Diamond Innovations, Inc. Thick thermal barrier coating for superabrasive tool
SA111320374B1 (ar) * 2010-04-14 2015-08-10 بيكر هوغيس انكوبوريتد طريقة تشكيل الماسة متعدد البلورات من الماس المستخرج بحجم النانو
CN102225537B (zh) * 2011-04-14 2013-06-26 华侨大学 一种超硬磨粒工具微刃的生成方法
WO2013133030A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライビングホイール及びその製造方法
CA2773197A1 (en) * 2012-03-27 2013-09-27 Yundong Li Electroplated super abrasive tools with the abrasive particles chemically bonded and deliberately placed, and methods for making the same
US9259818B2 (en) * 2012-11-06 2016-02-16 Sinmat, Inc. Smooth diamond surfaces and CMP method for forming
CN103934758B (zh) * 2014-04-14 2016-03-30 崔仲鸣 团族式磨粒超硬磨料砂轮及其制备方法
PL3164460T3 (pl) * 2014-07-01 2020-08-24 Diamond Innovations, Inc. Ścierniwa CBN powlekane szkłem i sposób ich wytwarzania
JP2018020958A (ja) 2016-07-22 2018-02-08 旭硝子株式会社 成形型、成形装置、及び屈曲ガラスの製造方法
CN109762520B (zh) * 2019-01-21 2021-01-05 武汉理工大学 一种氧化铈包覆型超硬磨料的制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162499A (en) * 1979-06-06 1980-12-17 Mitsubishi Metal Corp Covered diamond powder for whetstone and powder metallurgy
DD256268A1 (de) * 1986-12-29 1988-05-04 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur herstellung eines verschleissfesten kompositwerkstoffes
JPH0196073A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンドの鑞付け方法
JPH02243270A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Takeo Oki 被覆砥粒含有砥石およびその製法
JPH04202490A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆ダイヤモンド砥粒
DE19845151A1 (de) * 1998-10-01 2000-04-06 Martin Kraemer Verfahren zur Herstellung von verschleißfesten Verbundwerkstoffen
JP2001322067A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Allied Material Corp 金属炭化物被覆超砥粒の製造方法、金属炭化物被覆超砥粒および超砥粒工具
JP2008513566A (ja) * 2004-09-23 2008-05-01 エレメント シックス (プロプライエタリイ)リミテッド 被覆した研磨材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3750969A4 (en) 2021-11-17
KR102554674B1 (ko) 2023-07-11
US20200156213A1 (en) 2020-05-21
JP7012729B2 (ja) 2022-01-28
MX2019014994A (es) 2020-01-27
KR20200117970A (ko) 2020-10-14
WO2019155749A1 (ja) 2019-08-15
EP3750969A1 (en) 2020-12-16
CN110892036A (zh) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975193B2 (ja) 切削工具
JP2007001007A (ja) 硬化鋼の仕上げ用複合被膜
JP6774645B2 (ja) 超硬合金およびこれを用いた切削加工用工具並びにミーリング加工用インサート
JP5884004B1 (ja) 表面被覆切削工具
KR102198744B1 (ko) 표면 피복 절삭 공구
JP6493843B2 (ja) 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体およびこれを備える切削工具
JP6264391B2 (ja) 被覆切削工具
JP6602672B2 (ja) 被覆工具
JP7012729B2 (ja) 超砥粒、及び超砥粒ホイール
WO2016084939A1 (ja) 耐チッピング性、耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具
CN104508185B (zh) 涂层切削刀片
JP5663814B2 (ja) 表面被覆窒化硼素焼結体工具
JP6550661B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法
WO2017179233A1 (ja) 硬質被膜および切削工具
JP2012139795A (ja) 軟質難削材の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐剥離性とすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5663815B2 (ja) 表面被覆窒化硼素焼結体工具
JP6964821B2 (ja) 超砥粒、及び超砥粒ホイール
JP5835305B2 (ja) 超硬合金およびこれを用いた表面被覆切削工具
JP5672441B2 (ja) 耐摩耗性と仕上げ面精度に優れた表面被覆ブローチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150