JPWO2019155733A1 - 共振型コンバータのバースト制御装置およびバースト制御方法 - Google Patents

共振型コンバータのバースト制御装置およびバースト制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019155733A1
JPWO2019155733A1 JP2019570311A JP2019570311A JPWO2019155733A1 JP WO2019155733 A1 JPWO2019155733 A1 JP WO2019155733A1 JP 2019570311 A JP2019570311 A JP 2019570311A JP 2019570311 A JP2019570311 A JP 2019570311A JP WO2019155733 A1 JPWO2019155733 A1 JP WO2019155733A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
load
burst
terminal
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019570311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7040542B2 (ja
Inventor
晃司 村田
晃司 村田
建 陳
建 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019155733A1 publication Critical patent/JPWO2019155733A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040542B2 publication Critical patent/JP7040542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

共振型コンバータのバースト制御時にバースト周期が可聴周波数の周期に入ることによる音鳴りの発生を防止する。バースト周期のスイッチング期間は、ローサイドのスイッチング素子(Q2)をターンオンするスタートパルス(SP)、ハイサイドのスイッチング素子(Q1)をターンオンするメインパルス(MP)およびスイッチング素子(Q2)をターンオンするエンドパルス(EP)の3パルスで構成する。スイッチング停止期間では、負荷の重さに応じたバースト停止期間が設定される。バースト周期が可聴周波数の上限に近い周波数の周期に近づいたとき、メインパルス(MP)の第2のオフ閾値電圧(Vth2)をスタートパルス(SP)の第1のオフ閾値電圧(Vth1)と同じに設定し、メインパルス(MP)のオン幅を短くすることでトランス(T)の2次側へ送るエネルギを低減させてバースト周期を短くする。

Description

本発明は、負荷が低負荷になったときに連続制御から間欠制御に移行する共振型コンバータのバースト制御に関し、特にバースト周期が可聴周波数の周期に入らないようにした共振型コンバータのバースト制御装置およびバースト制御方法に関する。
電流共振型のDC−DCスイッチングコンバータは、高効率化・薄型化に適しているため、テレビなどの電源アダプタに広く採用されている。このような共振型コンバータでは、負荷に供給する出力電圧が一定に制御される。また、共振型コンバータは、負荷の重さに応じて出力する電力の制御が行われている。
たとえば、LLC方式の共振型コンバータの制御では、スイッチングのデューティサイクルを50%にしているが、スタンバイモードのような軽負荷時にはデューティサイクルを低下させて出力する電力を抑制することが行われている(たとえば、特許文献1参照)。この場合、共振動作は、停止することなく継続されている。
これに対し、軽負荷になったときに、スイッチング動作を間欠的に停止するようにしたバースト制御が知られている(たとえば、特許文献2参照)。この特許文献2に記載の技術によれば、通常の連続制御のとき、LLC方式の共振型コンバータは、スイッチング動作を停止することなく連続的に行っている。軽負荷になると、LLC方式の共振型コンバータは、複数のスイッチング周期からなるスイッチング期間とスイッチング動作をしないスイッチング停止期間とを繰り返すバースト制御に入る。ここで、バースト制御を行うLLC方式の共振型コンバータについて説明する。
図16は共振型コンバータの原理的な構成例を示す図、図17はスイッチング期間に流れる電流の変化を示す図、図18はバースト制御での負荷電流の変化を示す図であって、(A)は負荷が重いときを示し、(B)は負荷が軽いときを示している。
共振型コンバータは、図16に示したように、ハイサイドのスイッチング素子Q1とローサイドのスイッチング素子Q2とを直列に接続したハーフブリッジ回路を有している。スイッチング素子Q1,Q2は、図示の例では、NチャネルMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を使用している。スイッチング素子Q1のドレイン端子は、入力電圧Viの正極端子に接続され、スイッチング素子Q2のソース端子は、入力電圧Viの負極端子に接続されている。
スイッチング素子Q1,Q2の共通の接続点は、共振インダクタLrの一端に接続され、共振インダクタLrの他端は、トランスTの励磁インダクタLmの一端に接続されている。励磁インダクタLmの他端は、共振コンデンサCrの一端に接続され、共振コンデンサCrの他端は、スイッチング素子Q2のソース端子および入力電圧Viの負極端子に接続されている。共振インダクタLr、励磁インダクタLmおよび共振コンデンサCrは、これらが直列に接続されていることで電流共振型の共振回路を構成している。なお、共振インダクタLrは、トランスTの漏れインダクタンスを利用することができる。
トランスTの二次巻線S1の一端は、ダイオードD1のカソード端子に接続され、二次巻線S2の一端は、ダイオードD2のカソード端子に接続されている。二次巻線S1,S2の他端は、出力コンデンサCoの正極端子および負荷Roの一方の端子に接続されている。ダイオードD1,D2のアノード端子は、出力コンデンサCoの負極端子および負荷Roの他方の端子に接続されている。二次巻線S1,S2、ダイオードD1,D2および出力コンデンサCoは、二次巻線S1,S2に生起された交流電圧を整流・平滑して直流の出力電圧Voを出力する出力回路を構成している。
このような共振型コンバータにおいて、通常の連続制御では、スイッチング素子Q1,Q2は、交互にオンされる。ハイサイドのスイッチング素子Q1がオンされると、入力電圧Viから供給されたエネルギがトランスTの二次側に送られ、ローサイドのスイッチング素子Q2がオンされると、共振コンデンサCrに蓄積されたエネルギがトランスTの二次側に送られる。このとき、スイッチング期間に流れる電流は、共振コンデンサCrの電圧の初期値および共振電流icrの初期値で決定される。
一方、バースト制御では、スイッチング期間とスイッチング停止期間とがあり、図17に示した例では、スイッチング期間には、1つのスタートパルスSPと、複数(図示の例では3つ)のメインパルスMP1,MP2,MP3とがある。ここで、スタートパルスSPは、このスイッチング期間の開始を示す。メインパルスMP1は、スイッチング素子Q1がスイッチング期間の最初に共振電流icrを流す。このとき、トランスTの2次側に流れる2次側電流ioとして電流io1が流れる。メインパルスMP2は、スイッチング素子Q2がスイッチング期間の2つ目に1次側共振電流(−icr)を流す。このとき、トランスTの2次側に流れる2次側電流ioとして電流io2が流れる。メインパルスMP3は、スイッチング素子Q1がスイッチング期間の3つ目に共振電流icrを流す。このとき、トランスTの2次側に流れる2次側電流ioとして電流io3が流れる。この結果、負荷Roには、電流io1〜io3を平均化した負荷電流Ioが流れる。
このスイッチング期間の後にスイッチング停止期間があり、このスイッチング停止期間を設けることによってトランスTの二次側に送られるエネルギを低減することができる。このスイッチング停止期間は、負荷Roの重さに応じて長さが制御される。
ここで、このバースト制御においてもスイッチング期間に流れる電流は、連続制御の場合と同様に、共振コンデンサCrの電圧の初期値および共振電流icrの初期値で決定される。ただし、バースト制御では、スタートパルスSPで流れる電流は、共振コンデンサCrの残留電圧(=停止期間の共振コンデンサCrの電圧)および共振電流icrの初期値(≒0)で決定される。
しかし、スタートパルスSPがオンしている間、スタートパルスSPがオンする前の共振コンデンサCrの残留電圧が高くないので、通常は、2次側に電流が流れない。このため、共振コンデンサCrの残留電圧および共振電流icrの初期値で決定されるのは、1つ目のメインパルスMP1がターンオンするときに流れる電流になる。図17の例では、左から、1つ目のメインパルスMP1がターンオンするときに流れる2次側電流ioが少ない場合、多い場合および適正な場合を示している。2次側電流ioが少ない場合は、前のバースト周期の最後のメインパルスの幅が短すぎて、共振コンデンサCrの残留電圧および共振電流icrの初期値が十分でない場合である。逆に、2次側電流ioが多い場合は、前のバースト周期の最後のメインパルスの幅が長すぎて、共振コンデンサCrの残留電圧および共振電流icrの初期値が高い場合である。
このように、1つ目のメインパルスMP1がターンオンするときに流れる2次側電流ioが少なすぎたり多すぎたりした場合、共振型コンバータの効率が悪くなるので、前周期の最後のメインパルスの幅を調節している。これにより、共振コンデンサCrの残留電圧が適切になり、次のバースト周期では、1つ目のメインパルスMP1がターンオンしたときに流れる2次側電流ioが適切に制御され、これにより、共振型コンバータの効率が最適値となる。
次に、共振型コンバータが連続制御からバースト制御に遷移したときの動作について説明する。まず、負荷Roに供給される負荷電流Ioが減少して、バースト制御に入った直後では、図18(A)に示したように、バースト周期のスイッチング停止期間が短い。このとき、スイッチング停止期間が短い分、トランスTの二次側に送られるエネルギの低減が少なく、2次側電流ioが負荷の重さに応じた値になる。
負荷の重さがさらに軽くなると、図18(B)に示したように、バースト周期のスイッチング停止期間が長く、したがって、バースト周期が長くなる。バースト周期のスイッチング停止期間が長くなるに従って、トランスTの二次側に送られるエネルギが低減され、2次側電流ioが負荷の重さに応じた値に制御されて共振型コンバータの効率が最適になる。
特表2008−535456号公報 米国特許第9276480号明細書
共振型コンバータでは、スイッチング周波数は、可聴周波数よりも十分に高い値に設定されている。しかしながら、バースト制御においてバースト周期が長くなっていくと、バースト周期が可聴周波数の上限の周波数(20kHz)に相当する周期(50μs)まで長くなり、音鳴りが発生するという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、バースト制御の際に音鳴りが発生することがないようにした共振型コンバータのバースト制御装置およびバースト制御方法を提供することを目的とする。
本発明では、上記の課題を解決するために、負荷が第1の負荷閾値よりも軽負荷になったときに、ハイサイドに配置された第1のスイッチング素子およびローサイドに配置された第2のスイッチング素子のオン・オフを繰り返すスイッチング期間と第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子をオフするスイッチング停止期間とを含むバースト周期で動作する共振型コンバータのバースト制御装置が提供される。この共振型コンバータのバースト制御装置は、負荷の重さを検出する負荷検出回路と、バースト周期のスイッチング期間に、第2のスイッチング素子をターンオンするスタートパルス、第1のスイッチング素子をターンオンするメインパルスおよび第2のスイッチング素子をターンオンするエンドパルスの3つのパルスを生成するとともに、負荷が第1の負荷閾値より小さな第2の負荷閾値よりも軽負荷になったときにメインパルスのオン幅を短くするオンパルス生成回路と、を備えている。
本発明では、また、負荷が第1の負荷閾値よりも軽負荷になったときに、ハイサイドに配置された第1のスイッチング素子およびローサイドに配置された第2のスイッチング素子のオン・オフを繰り返すスイッチング期間と第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子をオフするスイッチング停止期間とを含むバースト周期で動作する共振型コンバータのバースト制御方法が提供される。この共振型コンバータのバースト制御方法によれば、バースト周期のスイッチング期間に発生するパルスを、第2のスイッチング素子をターンオンするスタートパルス、スタートパルスが終了した後に第1のスイッチング素子をターンオンするメインパルスおよびメインパルスが終了した後に第2のスイッチング素子をターンオンするエンドパルスの3つのパルスで構成し、負荷の重さが第1の負荷閾値まで低減したときに、負荷の重さに応じてスイッチング停止期間の長さを調整することによりバースト周期を変化させ、バースト周期が可聴周波数の上限の周波数に対応する周期よりも短い周期に相当する第2の負荷閾値まで負荷の重さが低減したときにメインパルスのオン幅を短く設定する。
上記構成の共振型コンバータのバースト制御装置およびバースト制御方法では、バースト周期のスイッチング期間に発生するパルスがスタートパルス、メインパルスおよびエンドパルスの3つだけでスイッチング期間が短いために、スイッチング停止期間が長くなってもバースト周期が本質的に長くなり難い。また、さらに、負荷が軽負荷になったときには、メインパルスのオン幅を短く設定することで、バースト周期を長くすることなく2次側へ送られるエネルギを絞ることができる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は、本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
本発明が適用される共振型コンバータの構成例を示す図である。 制御回路の構成例を示すブロック図である。 バースト周期の変化を示す図であって、(A)はバースト制御の中で負荷が重い状態を示し、(B)はバースト制御の中で負荷が軽い状態を示している。 オンパルスの生成状態を説明する図であって、(A)はバースト制御の中で負荷が重いときのパルス生成状態を示し、(B)はバースト制御の中で負荷が軽いときのパルス生成状態を示している。 出力電圧制御回路の構成例を示す回路図である。 連続制御回路の構成例を示す回路図である。 遅延回路の構成例を示す回路図である。 分流回路および負荷検出回路の構成例を示す回路図である。 バースト停止時間設定回路の構成例を示す回路図である。 ポジティブエッジ検出回路の構成例を示す回路図である。 オンパルス生成回路の構成例を示す回路図である。 オフ閾値決定回路の構成例を示す回路図である。 ネガティブエッジ検出回路の構成例を示す回路図である。 連続/バースト切替判定回路の構成例を示す回路図である。 連続/バースト切替回路の構成例を示す回路図である。 共振型コンバータの原理的な構成例を示す図である。 スイッチング期間に流れる電流の変化を示す図である。 バースト制御での負荷電流の変化を示す図であって、(A)は負荷が重いときを示し、(B)は負荷が軽いときを示している。
以下、添付図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図中、同一の符号で示される部分は、同一の構成要素を示している。また、以下の説明では、端子名とその端子における電圧、信号などは、同じ符号を用いることがある。
図1は本発明が適用される共振型コンバータの構成例を示す図、図2は制御回路の構成例を示すブロック図である。図3はバースト周期の変化を示す図であって、(A)はバースト制御の中で負荷が重い状態を示し、(B)はバースト制御の中で負荷が軽い状態を示している。図4はオンパルスの生成状態を説明する図であって、(A)はバースト制御の中で負荷が重いときのパルス生成状態を示し、(B)はバースト制御の中で負荷が軽いときのパルス生成状態を示している。なお、図3(A)および(B)において、上からスイッチング素子Q1のオンパルス、スイッチング素子Q2のオンパルスおよび2次側電流ioをそれぞれ示している。図4(A)および(B)においては、上から、スイッチング素子Q1のオンパルス、スイッチング素子Q2のオンパルス、共振電流icr、2次側電流ioおよび共振コンデンサCrの両端の電圧Vcrをそれぞれ示している。なお、共振電流icrを示す波形中に示される破線は、負荷電流に寄与しない励磁電流分を示す。
共振型コンバータの基本構成は、図16に示した共振型コンバータの構成と同じである。すなわち、共振型コンバータは、ハーフブリッジ回路と、直列共振回路と、出力回路とを備え、さらに、この共振型コンバータの動作を制御する制御回路1を備えている。この制御回路1は、バースト制御装置の機能を備えている。
ハーフブリッジ回路は、直列に接続されたハイサイドのスイッチング素子Q1とローサイドのスイッチング素子Q2とを有し、直流の入力電圧Viを矩形波のパルスに変換する。直列共振回路は、共振インダクタLrとトランスTの励磁インダクタLmと共振コンデンサCrとを有し、これらが直列に接続されることで電流共振回路を構成している。出力回路は、トランスTの二次巻線S1,S2に接続されたダイオードD1,D2と出力コンデンサCoとを有し、トランスTの二次側に送られた電力を整流・平滑して直流の出力電圧Voを出力する。この出力回路の出力電圧Voは、負荷Roに供給される。
制御回路1は、スイッチング素子Q1,Q2をオン/オフ制御するゲート信号Vgs1,Vgs2を出力するVgs1端子およびVgs2端子と、入力電圧Viを受けるVi端子と、共振コンデンサCrの両端の電圧Vcrを受けるVcr端子と、出力電圧Voを受けるVo端子とを有している。
制御回路1は、図2に示したように、起動回路10を有し、起動回路10の出力は、連続制御回路20に接続されて、スタート信号startを供給している。連続制御回路20は、出力電圧制御回路30の出力に接続され、フィードバック信号VFBを入力している。出力電圧制御回路30の入力は、Vo端子に接続され、出力電圧Voが入力されている。連続制御回路20の出力は、連続/バースト切替回路40の入力に接続されて、連続制御用のハイサイドおよびローサイドの信号Vhigh_c,Vlow_cを供給している。連続/バースト切替回路40の出力は、駆動回路50の入力に接続されて、ハイサイドおよびローサイドの信号Vgs_hi,Vgs_loを供給している。駆動回路50は、スイッチング素子Q1,Q2のゲートに接続されて、ゲート信号Vgs1,Vgs2を供給している。
制御回路1は、さらに、主としてバースト制御のときに使用される、分流回路60、負荷検出回路70、オンパルス生成回路80、バースト停止期間設定回路90および連続/バースト切替判定回路100を有している。
分流回路60の入力は、励磁インダクタLmと共振コンデンサCrとの接続点に接続されている。分流回路60の出力は、負荷検出回路70、オンパルス生成回路80およびバースト停止期間設定回路90の入力に接続され、共振コンデンサCrを流れる共振電流icrに比例した電圧信号である電流検出信号ISを出力する。負荷検出回路70は、分流回路60の出力および連続/バースト切替回路40のハイサイド側の出力に接続されて、電流検出信号ISおよびハイサイドの信号Vgs_hiを受ける。負荷検出回路70の出力は、オンパルス生成回路80および連続/バースト切替判定回路100に接続されて、負荷の重さを表す負荷検出信号CAを出力する。オンパルス生成回路80は、Vi端子およびVcr端子に接続されて信号Vi,Vcrを受けるとともに、分流回路60の出力および負荷検出回路70の出力に接続されて電流検出信号ISおよび負荷検出信号CAを受ける。オンパルス生成回路80は、また、バースト停止期間設定回路90の出力に接続されて、信号SW_startを受ける。オンパルス生成回路80は、さらに、連続/バースト切替回路40の入力に接続されて、バースト制御用のハイサイドおよびローサイドの信号Vhigh_b,Vlow_bを供給している。バースト停止期間設定回路90は、出力電圧制御回路30の出力に接続されてフィードバック信号VFBを受け、分流回路60の出力に接続されて電流検出信号ISを受け、オンパルス生成回路80の出力に接続されて信号SW_endを受ける。連続/バースト切替判定回路100は、負荷検出回路70の出力に接続されて負荷検出信号CAを受け、連続/バースト切替判定回路100の出力は、連続/バースト切替回路40に接続されて信号Sburを出力する。
以上の構成の共振型コンバータによれば、共振型コンバータが起動すると、制御回路1が動作し、所定時間後に起動回路10がスタート信号startを出力する。これにより、連続制御回路20が連続制御を開始し、信号Vhigh_c,Vlow_cを出力する。このとき、負荷検出回路70は、起動時の重負荷を検出していて重負荷を表す負荷検出信号CAを出力しており、連続/バースト切替判定回路100は、その負荷検出信号CAを受けて連続制御を表すローレベルの信号Sburを出力している。このため、連続/バースト切替回路40は、連続制御回路20からの信号Vhigh_c,Vlow_cを選択し、信号Vgs_hi,Vgs_loとして出力する。駆動回路50は、信号Vgs_hi,Vgs_loを受けて増幅し、ゲート信号Vgs1,Vgs2をスイッチング素子Q1,Q2のゲートに供給し、スイッチング素子Q1,Q2をオン/オフ制御する。
この結果、直列共振回路が共振動作をし、トランスTの1次側から2次側へエネルギ(電力)が送られ、出力回路から出力電圧Voが出力され、負荷Roに供給される。出力電圧Voは、制御回路1にフィードバックされ、制御回路1の出力電圧制御回路30は、フィードバック信号VFBを出力する。連続制御回路20は、フィードバック信号VFBを受けて、信号Vhigh_c,Vlow_cのスイッチング周波数を制御し、出力電圧Voが目標の電圧になるように制御する。
ここで、負荷Roが軽くなり、負荷検出回路70が負荷の重さに応じた値の負荷検出信号CAを出力する。負荷検出信号CAの値が第1のCA閾値より低くなると、連続/バースト切替判定回路100がバースト制御を表すハイレベルの信号Sburを出力する。信号Sburを受けた連続/バースト切替回路40は、選択する信号を信号Vhigh_c,Vlow_cから信号Vhigh_b,Vlow_bに切り替える。
このとき、オンパルス生成回路80では、バースト周期のスイッチング期間Tswにオンパルスを生成し、スイッチング停止期間Tstでは、オンパルスの生成が停止される。すなわち、オンパルス生成回路80は、図3(A)に示したように、バースト周期のスイッチング期間TswにスタートパルスSPと、メインパルスMPと、エンドパルスEPの3つのオンパルスを生成する。
スタートパルスSPは、バースト停止期間設定回路90からの信号SW_startを受けてターンオンされ、図4(A)に示したように、共振コンデンサCrの両端の電圧Vcrが第1のオフ閾値電圧Vth1まで低下したときにターンオフされる。その後、デッドタイムの時間調整が行われた後、メインパルスMPがターンオンされ、共振コンデンサCrの両端の電圧Vcrが第2のオフ閾値電圧Vth2(>Vth1)まで上昇したときにメインパルスMPがターンオフされる。なお、第2のオフ閾値電圧Vth2は、前のバースト周期においてエンドパルスEPがターンオフしたときの共振コンデンサCrの残留電圧Vcrzよりも低い値にしてある。メインパルスMPがターンオンされている間、トランスの2次側には、2次側電流ioが流れる。その後、デッドタイムの時間調整が行われた後、エンドパルスEPがターンオンされ、共振電流icrの符号が反転するタイミングでエンドパルスEPがターンオフされる。
ここで、バースト制御において、負荷Roがさらに軽くなり、負荷検出回路70から出力される負荷検出信号CAの値が第1の負荷閾値より低い第2の負荷閾値に達すると、トランスTの1次側から2次側へ送られるエネルギをさらに低減する制御が行われる。なお、第2の負荷閾値は、バースト周期が可聴周波数の上限の周波数(20kHz)に相当する周期(50μs)に達するときの閾値よりも高い閾値に設定されている。
負荷検出信号CAの値が第2の負荷閾値に達すると、メインパルスMPは、そのオン幅が短く設定される。このメインパルスMPのオン幅は、図3(B)において、図3(A)のメインパルスMPと比較すると短くなっており、この結果、2次側電流ioが低減され、負荷電流Ioが低減されている。
このメインパルスMPのオン幅を短くする手段としては、この実施の形態では、図4(B)に示したように、第2のオフ閾値電圧Vth2を第1のオフ閾値電圧Vth1に等しく設定している。これにより、共振コンデンサCrの両端の電圧Vcrが第1のオフ閾値電圧Vth1に達した後に第2のオフ閾値電圧Vth2に達するタイミングが早められ、メインパルスMPがターンオフするタイミングが早められる。メインパルスMPのオン幅が短くなることで、2次側電流ioの波形の違いからも明らかなように、メインパルスMPがオンしている間にトランスTの1次側から2次側へ送られるエネルギが減らされる。メインパルスMPのオン幅が長いままだと、負荷で消費するエネルギが減っているのでスイッチング停止期間Tstがしだいに長くなり、バースト周期が可聴周波数帯に入ってしまうことがあり得る。これに対し、メインパルスMPのオン幅を短くすることによりスイッチング停止期間Tstの長期化が避けられるので、バースト周期が長くなることはなく、したがって、バースト周期が可聴周波数帯に入ることもない。
次に、制御回路1を構成する構成要素の具体例について説明する。
図5は出力電圧制御回路の構成例を示す回路図である。
出力電圧制御回路30は、出力電圧Voが入力されるVo端子を有し、このVo端子は、抵抗R1の一方の端子に接続され、抵抗R1の他方の端子は、抵抗R2の一方の端子およびフォトカプラPC1の発光ダイオードのアノード端子に接続されている。抵抗R2の他方の端子および発光ダイオードのカソード端子は、ともに接続されてシャントレギュレータSR1のカソード端子に接続され、シャントレギュレータSR1のアノード端子は、グランドに接続されている。シャントレギュレータSR1はリファレンス端子を有し、このリファレンス端子は、Vo端子とグランドとの間に直列接続された抵抗R3,R4の接続点に接続されている。
フォトカプラPC1のフォトトランジスタは、そのコレクタ端子が出力電圧制御回路30のVFB端子に接続され、エミッタ端子がグランドに接続されている。フォトトランジスタのコレクタ端子は、また、抵抗R5を介して制御回路1の図示しない電源Vddに接続されている。
この出力電圧制御回路30によれば、シャントレギュレータSR1は、出力電圧Voを抵抗R3,R4で分圧した電圧と目標電圧に相当する内蔵の基準電圧との誤差に応じた電流を発光ダイオードに流す。したがって、発光ダイオードは、出力電圧Voに応じた電流が流れるため、出力電圧Voが高いほど発光する光量が多くなる。発光ダイオードが発光した光を受けるフォトトランジスタは、光量に応じた電流が流れるため、コレクタ端子の電圧は、出力電圧Voが高いほど低い電圧となり、これがフィードバック信号VFBとなる。フィードバック信号VFBは、連続制御回路20およびバースト停止期間設定回路90に供給される。
図6は連続制御回路の構成例を示す回路図、図7は遅延回路の構成例を示す回路図である。
連続制御回路20は、図6に示したように、VFB端子を有し、このVFB端子は、電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator )21の入力に接続されている。電圧制御発振器21の出力は、遅延回路22の入力と論理積回路AND1の一方の入力とに接続されている。遅延回路22の出力は、論理積回路AND1の他方の入力に接続され、論理積回路AND1の出力は、Vlow_c端子に接続されている。Vlow_c端子は、連続制御に使用されるローサイド用の信号Vlow_cを出力する。
電圧制御発振器21の出力は、また、インバータ回路INV1の入力に接続され、インバータ回路INV1の出力は、遅延回路23の入力と論理積回路AND2の一方の入力とに接続されている。遅延回路23の出力は、論理積回路AND2の他方の入力に接続され、論理積回路AND2の出力は、Vhigh_c端子に接続されている。Vhigh_c端子は、連続制御に使用されるハイサイド用の信号Vhigh_cを出力する。
遅延回路22,23は、同じ回路構成を有している。このため、図7には、代表して遅延回路22の回路構成を示す。すなわち、遅延回路22は、抵抗R11とコンデンサC11とを有している。抵抗R11の一方の端子は、遅延回路22の入力端子に接続され、抵抗R11の他方の端子は、遅延回路22の出力端子およびコンデンサC11の一方の端子に接続され、コンデンサC11の他方の端子は、グランドに接続されている。
この連続制御回路20によれば、出力電圧制御回路30からのフィードバック信号VFBが入力されると、電圧制御発振器21は、フィードバック信号VFBに応じた発振周波数のパルス信号を出力する。このパルス信号は、遅延回路22および論理積回路AND1によって立ち上がりのタイミングが遅延された信号に変換され、信号Vlow_cとして出力される。同様に、電圧制御発振器21が出力したパルス信号は、インバータ回路INV1によってレベルが反転された後、遅延回路23および論理積回路AND2によって立ち上がりのタイミングが遅延された信号に変換され、信号Vhigh_cとして出力される。なお、遅延回路22および遅延回路23による遅延時間は、スイッチング素子Q1,Q2に貫通電流が流れることを防止するために両者を同時オフさせるデッドタイムに相当する。
図8は分流回路および負荷検出回路の構成例を示す回路図である。
分流回路60は、Vcr端子を有し、このVcrには、コンデンサC21の一方の端子が接続され、コンデンサC21の他方の端子は、抵抗R21の一方の端子に接続され、抵抗R21の他方の端子は、グランドに接続されている。
このコンデンサC21および抵抗R21の直列回路は、共振コンデンサCrに並列に接続されており、共振電流icrの一部が分流されて流れるようになる。この分流された電流は、抵抗R21によって電圧に変換され、電流検出信号ISとして分流回路60から出力される。
負荷検出回路70は、IS端子とVgd_hi端子とCA端子とを有している。IS端子は、スイッチSW1の一方の端子に接続され、スイッチSW1の他方の端子は、スイッチSW2の一方の端子に接続され、スイッチSW2の他方の端子は、グランドに接続されている。Vgd_hi端子は、スイッチSW1の制御端子に接続されるとともにインバータ回路INV2の入力に接続され、インバータ回路INV2の出力は、スイッチSW2の制御端子に接続されている。スイッチSW1,SW2の共通の接続点は、抵抗R22の一方の端子に接続され、抵抗R22の他方の端子は、CA端子およびコンデンサC22の一方の端子に接続され、コンデンサC22の他方の端子は、グランドに接続されている。
ここで、ハイサイドのスイッチング素子Q1がオンのとき、連続/バースト切替回路40から出力される信号Vgd_hiがハイレベルとなり、直列共振回路には、入力電圧Viが供給される。ハイレベルの信号Vgd_hiが入力されることより、スイッチSW1がクローズされ、スイッチSW2は、オープンされる。このとき、共振電流icrの電流検出信号ISは、スイッチSW1および抵抗R22を介してコンデンサC22に充電される。逆に、ハイサイドのスイッチング素子Q1がオフのときは、信号Vgd_hiがローレベルとなるので、スイッチSW1がオープンされ、スイッチSW2がクローズされるので、コンデンサC22の電荷は、抵抗R22を介してグランドに放電される。
このように、スイッチング素子Q1がオンの期間だけ、入力電圧Viから供給される電流に起因する電流検出信号ISがコンデンサC22に充電され、スイッチング素子Q1がオフの期間は、電流検出信号ISがゼロであることを示すグランドレベルの信号にしている。スイッチング素子Q1がオンの期間だけの電流検出信号ISは、コンデンサC22により平均化され、CA端子より負荷検出信号CAとして出力される。この負荷検出信号CAは、共振型コンバータにスイッチング素子Q1を介して入力された電流の平均値を示す信号であり、共振型コンバータの負荷状態を正確に表したものとなる。したがって、この負荷検出信号CAは、オンパルス生成回路80および連続/バースト切替判定回路100において、負荷の重さに基づく制御動作の切り替えに用いられる。
図9はバースト停止期間設定回路の構成例を示す回路図、図10はポジティブエッジ検出回路の構成例を示す回路図である。
バースト停止期間設定回路90は、出力電圧制御回路30からフィードバック信号VFBを受けるVFB端子と、分流回路60から電流検出信号ISを受けるIS端子と、オンパルス生成回路80から信号SW_endを受けるSW_end端子とを有している。バースト停止期間設定回路90は、また、オンパルス生成回路80へ信号SW_startを出力するSW_start端子を有している。
SW_end端子は、RSフリップフロップRSFF1のリセット端子に接続され、RSフリップフロップRSFF1のセット端子には、SW_start端子が接続されている。RSフリップフロップRSFF1の出力端子は、スイッチ素子Q11のゲート端子に接続されている。スイッチ素子Q11のドレイン端子は、抵抗R31を介して電源Vddに接続され、スイッチ素子Q11のソース端子は、グランドに接続されている。なお、スイッチ素子Q11に逆並列に接続されているダイオードは、スイッチ素子Q11のボディダイオードである。スイッチ素子Q11のドレイン端子は、また、コンデンサC31の一方の端子と比較器COMP1の非反転入力端子とに接続され、コンデンサC31の他方の端子は、グランドに接続されている。比較器COMP1の出力端子は、論理積回路AND11の一方の入力に接続され、論理積回路AND11の出力は、SW_start端子に接続されている。
VFB端子は、抵抗R32の一方の端子に接続され、抵抗R32の他方の端子は、オペアンプOP1の反転入力端子および抵抗R33の一方の端子に接続され、抵抗R33の他方の端子は、オペアンプOP1の出力端子に接続されている。オペアンプOP1の非反転入力端子には、抵抗R34,R35,R36,R37を含む基準電圧回路に接続されている。すなわち、電源Vddには、抵抗R34の一方の端子が接続され、抵抗R34の他方の端子は、抵抗R35の一方の端子に接続され、抵抗R35の他方の端子は、グランドに接続されている。抵抗R34,R35の共通の接続点は、抵抗R36の一方の端子に接続され、抵抗R36の他方の端子は、オペアンプOP1の非反転入力端子および抵抗R37の一方の端子に接続され、抵抗R37の他方の端子は、グランドに接続されている。
ここで、抵抗R32およびR36は同じ値を有し、抵抗R33およびR37は同じ値を有している。したがって、オペアンプOP1は、フィードバック信号VFBの電圧と、電源Vddの電圧を抵抗R34およびR35で分圧した電圧との電位差を増幅する引き算回路を構成している(電源Vddの電圧が固定であることを考慮すると、フィードバック信号VFBの電圧に対する反転増幅回路とみなすこともできる)。この構成により、フィードバック信号VFBの電圧が高いほど、オペアンプOP1の出力電圧は低くなる。
オペアンプOP1の出力端子は、オペアンプOP2の非反転入力端子に接続されている。オペアンプOP2は、その反転入力端子と出力端子とを接続して、ボルテージフォロワ回路を構成している。オペアンプOP2の出力端子は、抵抗R38の一方の端子に接続され、抵抗R38の他方の端子は、抵抗R39の一方の端子に接続され、抵抗R39の他方の端子は、グランドに接続されている。抵抗R38,R39の共通の接続点は、比較器COMP1の反転入力端子に接続されている。
IS端子は、比較器COMP2の反転入力端子に接続されている。電源Vddに抵抗R40の一方の端子が接続され、抵抗R40の他方の端子は、抵抗R41の一方の端子に接続され、抵抗R41の他方の端子は、グランドに接続されている。抵抗R40,R41の共通の接続点は、比較器COMP2の非反転入力端子に接続され、比較器COMP2の出力端子は、ポジティブエッジ検出回路91の入力に接続されている。ポジティブエッジ検出回路91の出力は、論理積回路AND11の他方の入力に接続されている。
IS端子から論理積回路AND11の他方の入力までの回路は、スイッチング素子Q1,Q2をゼロ電流スイッチングさせるために、共振電流icrが0ボルトの近傍まで低下したことを検出する回路である。
ポジティブエッジ検出回路91は、図10に示したように、インバータ回路INV11を有し、その入力は、ポジティブエッジ検出回路91の入力に接続されている。インバータ回路INV11の出力は、RSフリップフロップRSFF2のセット端子とインバータ回路INV12の入力とに接続されている。インバータ回路INV12の出力は、論理積回路AND12の一方の入力に接続され、論理積回路AND12の他方の入力は、RSフリップフロップRSFF2の出力端子に接続されている。論理積回路AND12の出力は、このポジティブエッジ検出回路91の出力とインバータ回路INV13の入力とに接続され、インバータ回路INV13の出力は、RSフリップフロップRSFF2のリセット端子に接続されている。
このバースト停止期間設定回路90によれば、まず、オンパルス生成回路80からエンドパルスEPのターンオフを示す信号SW_endが入力されると、RSフリップフロップRSFF1がリセットされ、これによってスイッチ素子Q11がオフされる。スイッチ素子Q11がオフされることにより、コンデンサC31は、電源Vddから抵抗R31を介して電流が供給されて充電が開始され、バースト周期のスイッチング停止期間Tstが開始される。このコンデンサC31の両端の電圧は、比較器COMP1によってフィードバック信号VFBに基づく電圧と比較される。コンデンサC31の両端の電圧がフィードバック信号VFBに基づく電圧より高くなると、比較器COMP1は、ハイレベルの信号を出力する。
負荷が軽くなるほど負荷で消費する電流よりコンバータから供給される電流の方が過剰気味になるので、出力電圧は高めになる。出力電圧が高くなるとフィードバック信号VFBは低くなり、比較器COMP1の出力電圧が高くなるので、コンデンサC31が充電される時間は負荷が軽いほど長くなる。
バースト周期のスイッチング停止期間Tstにおいても共振電流icrは共振動作を続けている。共振動作中の共振電流icrが0ボルトの近傍まで低下し、この共振電流icrの低下が比較器COMP2によって検出されると、比較器COMP2の出力は、ローレベルからハイレベルに変化される。ポジティブエッジ検出回路91では、比較器COMP2の出力がローレベルのとき、RSフリップフロップRSFF2がセットされて、ハイレベルの信号が論理積回路AND12の他方の入力に印加されていた。比較器COMP2の出力がハイレベルに変化されると、そのハイレベルの信号は、インバータ回路INV11によってローレベルにされ、さらにインバータ回路INV12によってハイレベルにされることで、論理積回路AND12は、ハイレベルの信号を出力する。これにより、比較器COMP1が既にハイレベルの信号を出力しているので、ポジティブエッジ検出回路91がハイレベルの信号を出力したタイミングで論理積回路AND11は、ハイレベルの信号を出力する。このハイレベルの信号は、スタートパルスSPをターンオンするオントリガの信号SW_startであり、バースト周期のスイッチング停止期間Tstが終了して次のバースト周期のスイッチング期間Tswが開始される信号となる。このとき、信号SW_startは、RSフリップフロップRSFF1のセット端子に入力され、スイッチ素子Q11をオンする。スイッチ素子Q11がオンされることにより、コンデンサC31の電荷が放電され、比較器COMP1は、ローレベルの信号を出力し、論理積回路AND11は、信号SW_endが入力されるまで、ローレベルの信号を出力する。
なお、インバータ回路INV11の入力信号がローレベルに戻ると、インバータ回路INV11,INV12および論理積回路AND12を介してRSフリップフロップRSFF2のリセット端子がハイレベルになるので、RSフリップフロップRSFF2がリセットされる。
図11はオンパルス生成回路の構成例を示す回路図、図12はオフ閾値決定回路の構成例を示す回路図、図13はネガティブエッジ検出回路の構成例を示す回路図である。
オンパルス生成回路80は、図11に示したように、入力端子としてSW_start端子、Vi端子、CA端子、Vcr端子およびIS端子を有し、出力端子としてVlow_b端子、Vhigh_b端子およびSW_end端子を有している。
SW_start端子は、RSフリップフロップRSFF11のセット端子に接続され、RSフリップフロップRSFF11の出力端子は、論理和回路OR1の一方の入力に接続されている。論理和回路OR1の出力は、Vlow_b端子に接続されている。
Vi端子は、オフ閾値決定回路81の入力に接続されている。オフ閾値決定回路81の第1の出力(第1のオフ閾値電圧Vth1用)は、比較器COMP11の非反転入力端子とスイッチSW11の一方の端子とに接続されている。スイッチSW11の他方の端子は、比較器COMP12の反転入力端子とスイッチSW12の一方の端子とに接続されている。スイッチSW12の他方の端子は、オフ閾値決定回路81の第2の出力(第2のオフ閾値電圧Vth2用)に接続されている。
オフ閾値決定回路81では、図12に示したように、Vi端子が抵抗R81の一方の端子に接続され、抵抗R81の他方の端子は、抵抗R82の一方の端子に接続され、抵抗R82の他方の端子は、グランドに接続されている。抵抗R81,R82の共通の接続点は、オペアンプOP11の非反転入力端子に接続されている。オペアンプOP11は、その反転入力端子と出力端子とを接続してボルテージフォロワ回路を構成している。オペアンプOP11の出力端子は、抵抗R83の一方の端子に接続され、抵抗R83の他方の端子は、抵抗R84の一方の端子に接続されている。抵抗R84の他方の端子は、抵抗R85の一方の端子に接続され、抵抗R85の他方の端子は、グランドに接続されている。ここで、抵抗R84,R85の共通の接続点は、第1のオフ閾値電圧Vth1を出力するオフ閾値決定回路81の第1の出力を構成し、抵抗R83,R84の共通の接続点は、第2のオフ閾値電圧Vth2を出力するオフ閾値決定回路81の第2の出力を構成している。これにより、スタートパルスSPおよびメインパルスMPをターンオフさせる第1および第2のオフ閾値電圧Vth1,Vth2に入力電圧Viの電圧依存性を与えている。なお、この実施の形態では、抵抗R83,R84,R85の抵抗値をr83,r84,r85としたとき、r83=r84+r85となるように設定している。
オンパルス生成回路80のCA端子は、比較器COMP13の反転入力端子に接続され、比較器COMP13の非反転入力端子には、第2の負荷閾値が印加されている。比較器COMP13の出力端子は、スイッチSW11の制御端子とインバータ回路INV21の入力とに接続され、インバータ回路INV21の出力は、スイッチSW12の制御端子に接続されている。ここで、スイッチSW1,SW2およびインバータ回路INV21は、閾値電圧切替部を構成している。
比較器COMP11の出力端子は、ポジティブエッジ検出回路82の入力に接続され、ポジティブエッジ検出回路82の出力は、RSフリップフロップRSFF11のリセット端子に接続されている。RSフリップフロップRSFF11の出力端子は、また、遅延回路83の入力に接続され、遅延回路83の出力は、ネガティブエッジ検出回路84の入力に接続されている。ネガティブエッジ検出回路84の出力は、RSフリップフロップRSFF12のセット端子に接続されている。比較器COMP12の出力端子は、ポジティブエッジ検出回路85の入力に接続され、ポジティブエッジ検出回路85の出力は、RSフリップフロップRSFF12のリセット端子に接続されている。RSフリップフロップRSFF12の出力は、Vhigh_b端子に接続されている。なお、ポジティブエッジ検出回路82,85の具体的な構成は、図10に示したものと同じであり、遅延回路83は、図7に示したものと同じである。
ネガティブエッジ検出回路84は、図13に示したように、RSフリップフロップRSFF13を有し、そのセット端子は、ネガティブエッジ検出回路84の入力とインバータ回路INV22の入力とに接続されている。インバータ回路INV22の出力は、論理積回路AND21の一方の入力に接続され、論理積回路AND21の他方の入力は、RSフリップフロップRSFF13の出力端子に接続されている。論理積回路AND21の出力は、このネガティブエッジ検出回路84の出力とインバータ回路INV23の入力とに接続され、インバータ回路INV23の出力は、RSフリップフロップRSFF13のリセット端子に接続されている。ネガティブエッジ検出回路84は、図10に示すポジティブエッジ検出回路の具体的な構成に比べてポジティブエッジ検出回路のインバータ回路INV11がないだけなので、入力に対する応答は、入力信号を反転したときのポジティブエッジ検出回路の応答と同じになる。
オンパルス生成回路80のVcr端子は、抵抗R86の一方の端子に接続され、抵抗R86の他方の端子は、抵抗R87の一方の端子に接続され、抵抗R87の他方の端子は、グランドに接続されている。抵抗R86,R87の共通の接続点は、比較器COMP11の反転入力端子および比較器COMP12の非反転入力端子に接続されている。なお、この実施の形態では、抵抗R86,R87の抵抗値をr86,r87とし、オフ閾値決定回路81の抵抗R81,R82の抵抗値をr81,r82としたとき、r81/r82=r86/r87となるようにしている。
RSフリップフロップRSFF12の出力は、また、遅延回路86の入力に接続され、遅延回路86の出力は、ネガティブエッジ検出回路87の入力に接続されている。ネガティブエッジ検出回路87の出力は、RSフリップフロップRSFF14のセット端子に接続されている。ネガティブエッジ検出回路87は、図13に示したネガティブエッジ検出回路84と同じ回路構成を有している。
オンパルス生成回路80のIS端子は、比較器COMP14の反転入力端子に接続され、比較器COMP14の非反転入力端子には、検出電流閾値が印加されている。この検出電流閾値は、エンドパルスEPのオフトリガを決める閾値であって、共振電流icrの符号が反転するグランドレベルに近い値(≒0ボルト)を有している。比較器COMP14の出力端子は、RSフリップフロップRSFF14のリセット端子とオンパルス生成回路80のSW_end端子とに接続されている。
このオンパルス生成回路80によれば、負荷Roが軽くなってバースト周期に入っているが第2の負荷閾値よりは大きな負荷値を表す信号CAがCA端子に入力されているとき、比較器COMP13は、ローレベルの信号を出力している。これにより、スイッチSW11はオープンされ、スイッチSW12はクローズされるので、比較器COMP11の非反転入力端子には、第1のオフ閾値電圧Vth1が印加され、比較器COMP12の反転入力端子には、第2のオフ閾値電圧Vth2が印加されている。
ここで、バースト周期のスイッチング停止期間Tstの終わりにバースト停止期間設定回路90からSW_start端子にハイレベルの信号SW_startを受けると、RSフリップフロップRSFF11がセットされ、その出力端子からハイレベルの信号が出力される。このハイレベルの信号は、論理和回路OR1を介してVlow_b端子から信号Vlow_bとして出力される。このときの信号Vlow_bは、ローサイドのスイッチング素子Q2をターンオンするスタートパルスSPとして使用される。
スタートパルスSPによってローサイドのスイッチング素子Q2がターンオンすると、共振コンデンサCrの両端の電圧Vcrが低下していく。この電圧Vcrを抵抗R86,R87で分圧した信号Vcr_dの値が第1のオフ閾値電圧Vth1に達すると、比較器COMP11の出力端子には、ハイレベルの信号が出力される。このハイレベルの信号は、その立ち上がりのタイミングがポジティブエッジ検出回路82によって検出され、RSフリップフロップRSFF11をリセットする。これにより、RSフリップフロップRSFF11の出力端子からローレベルの信号が出力され、信号Vlow_bがローレベルになってスタートパルスSPが終了する。このRSフリップフロップRSFF11のローレベルの出力信号は、遅延回路83を介してネガティブエッジ検出回路84に入力され、所定の遅延時間経過後にRSフリップフロップRSFF12をセットする。これにより、RSフリップフロップRSFF12の出力端子からハイレベルの信号が出力され、このハイレベルの信号は、Vhigh_b端子から信号Vhigh_bとして出力される。このときの信号Vhigh_bは、ハイサイドのスイッチング素子Q1をターンオンするメインパルスMPとして使用される。
メインパルスMPによってハイサイドのスイッチング素子Q1がターンオンすると、共振電流icrが正方向に増大し、共振電流icrの流れが正に反転すると共振コンデンサCrの両端の電圧Vcrが上昇していく。この電圧Vcrを抵抗R86,R87により分圧した信号Vcr_dの値が第2のオフ閾値電圧Vth2に達すると、比較器COMP12の出力端子には、ハイレベルの信号が出力される。このハイレベルの信号は、その立ち上がりのタイミングがポジティブエッジ検出回路85によって検出され、RSフリップフロップRSFF12をリセットする。これにより、RSフリップフロップRSFF12の出力端子からローレベルの信号が出力され、信号Vhigh_bがローレベルになってメインパルスMPが終了する。このRSフリップフロップRSFF12のローレベルの出力信号は、遅延回路86を介してネガティブエッジ検出回路87に入力され、所定の遅延時間経過後にRSフリップフロップRSFF14をセットする。これにより、RSフリップフロップRSFF14の出力端子からハイレベルの信号が出力され、このハイレベルの信号は、論理和回路OR1を介してVlow_b端子から信号Vlow_bとして出力される。このときの信号Vlow_bは、ローサイドのスイッチング素子Q2をターンオンするエンドパルスEPとして使用される。
その後、共振電流icrが減少して電流検出信号ISが検出電流閾値に達すると、比較器COMP14は、ハイレベルの信号を出力する。これにより、RSフリップフロップRSFF14がリセットされ、ローサイドのスイッチング素子Q2がターンオフされる。このとき、エンドパルスEPが終了してバースト周期のスイッチング期間Tswが終了し、SW_end端子からバースト停止期間設定回路90へ向けて信号SW_endが出力される。
次に、負荷Roの重さがさらに軽くなって負荷を表す信号CAが第2の負荷閾値以下になると、比較器COMP13は、ハイレベルの信号を出力する。これにより、スイッチSW11はクローズされ、スイッチSW12はオープンされるので、比較器COMP11の非反転入力端子および比較器COMP12の反転入力端子には、第1のオフ閾値電圧Vth1が印加される。すなわち、共振コンデンサCrの両端の電圧Vcrは、図4(B)に示したように、第1のオフ閾値電圧Vth1とだけ比較される。
ここで、バースト停止期間設定回路90からSW_start端子に信号SW_startを受けると、RSフリップフロップRSFF11がセットされ、その出力端子から、ハイレベルの信号が出力される。このハイレベルの信号は、論理和回路OR1を介してVlow_b端子から信号Vlow_bとして出力され、スタートパルスSPが開始される。
信号Vlow_bによってローサイドのスイッチング素子Q2がターンオンすると、共振コンデンサCrの両端の電圧Vcrが低下していく。この電圧Vcrを抵抗R86,R87で分圧した信号Vcr_dの値が第1のオフ閾値電圧Vth1に達すると、比較器COMP11の出力端子には、ハイレベルの信号が出力される。このハイレベルの信号は、その立ち上がりのタイミングがポジティブエッジ検出回路82によって検出され、RSフリップフロップRSFF11をリセットする。これにより、RSフリップフロップRSFF11の出力端子からローレベルの信号が出力され、信号Vlow_bもローレベルになってローサイドのスイッチング素子Q2がターンオフされ、スタートパルスSPが終了する。このRSフリップフロップRSFF11のローレベルの出力信号は、遅延回路83を介してネガティブエッジ検出回路84に入力され、所定の遅延時間経過後にRSフリップフロップRSFF12をセットする。これにより、RSフリップフロップRSFF12の出力端子から、ハイレベルの信号が出力され、このハイレベルの信号は、Vhigh_b端子から信号Vhigh_bとして出力され、メインパルスMPが開始される。
信号Vhigh_bによってハイサイドのスイッチング素子Q1がターンオンすると、共振電流icrが正方向に増大し、共振電流icrの流れが正に反転すると共振コンデンサCrの両端の電圧Vcrが上昇していく。この電圧Vcrを抵抗R86,R87で分圧した信号Vcr_dの値が第1のオフ閾値電圧Vth1に達すると、比較器COMP12の出力端子には、ハイレベルの信号が出力される。このハイレベルの信号は、その立ち上がりのタイミングがポジティブエッジ検出回路85によって検出され、RSフリップフロップRSFF12をリセットする。これにより、RSフリップフロップRSFF12の出力端子からローレベルの信号が出力され、信号Vhigh_bがローレベルになってメインパルスMPが終了する。
このとき、比較器COMP12は、その基準電圧として第2のオフ閾値電圧Vth2よりも低い第1のオフ閾値電圧Vth1に設定されているので、第2のオフ閾値電圧Vth2に設定されている場合よりも早くハイレベルの信号を出力することになる。すなわち、メインパルスMPは、比較器COMP12の基準電圧が第2のオフ閾値電圧Vth2に設定されている場合よりもオン幅を短くすることができ、トランスTの1次側から2次側へ送られるエネルギをさらに低減させることができる。なお、この実施の形態では、メインパルスMPのオン幅の制御を1段階だけにしている。しかし、オン幅の制御による出力電圧Voの変動があったとしても、出力電圧Voは、出力電圧Voのフィードバック制御の作用によって目標電圧から実質的に逸れることはない。
RSフリップフロップRSFF12のローレベルの信号は、遅延回路86を介してネガティブエッジ検出回路87に入力され、所定の遅延時間経過後にRSフリップフロップRSFF14をセットする。これにより、RSフリップフロップRSFF14の出力端子からハイレベルの信号が出力され、このハイレベルの信号は、論理和回路OR1を介してVlow_b端子から信号Vlow_bとして出力され、エンドパルスEPが開始される。
その後、共振電流icrが減少して電流検出信号ISが検出電流閾値に達すると、比較器COMP14は、ハイレベルの信号を出力する。これにより、RSフリップフロップRSFF14がリセットされ、ローサイドのスイッチング素子Q2がターンオフされる。このとき、エンドパルスEPが終了し、バースト周期のスイッチング期間Tswが終了し、SW_end端子からバースト停止期間設定回路90へ向けて信号SW_endが出力される。
図14は連続/バースト切替判定回路の構成例を示す回路図、図15は連続/バースト切替回路の構成例を示す回路図である。
連続/バースト切替判定回路100は、図14に示したように、入力端子としてCA端子を有し、出力端子としてSbur端子を有している。CA端子は、比較器COMP21の反転入力端子に接続され、比較器COMP21の出力端子は、Sbur端子に接続されている。連続/バースト切替判定回路100は、また、抵抗R91,R92を有している。抵抗R91の一方の端子は、電源Vddに接続され、抵抗R91の他方の端子は、比較器COMP21の非反転入力端子と抵抗R92の一方の端子とに接続され、抵抗R92の他方の端子は、グランドに接続されている。ここで、電源Vddの電圧を抵抗R91,R92で分圧して得られた電圧値は、共振型コンバータを連続制御とバースト制御とを切り替える第1の負荷閾値に相当する。
連続/バースト切替回路40は、図15に示したように、入力端子としてVlow_c端子と、Vhigh_c端子と、Vlow_b端子と、Vhigh_b端子と、Sbur端子とを有し、出力端子としてVgs_lo端子とVgs_hi端子とを有している。
Vlow_c端子は、論理積回路AND31の一方の入力に接続され、論理積回路AND31の出力は、論理和回路OR11の一方の入力に接続され、論理和回路OR11の出力は、Vgs_lo端子に接続されている。Vhigh_c端子は、論理積回路AND32の一方の入力に接続され、論理積回路AND32の出力は、論理和回路OR12の一方の入力に接続され、論理和回路OR12の出力は、Vgs_hi端子に接続されている。Vlow_b端子は、論理積回路AND33の一方の入力に接続され、論理積回路AND33の出力は、論理和回路OR11の他方の入力に接続されている。Vhigh_b端子は、論理積回路AND34の一方の入力に接続され、論理積回路AND34の出力は、論理和回路OR12の他方の入力に接続されている。
Sbur端子は、インバータ回路INV31の入力に接続され、インバータ回路INV31の出力は、論理積回路AND31,AND32の他方の入力にそれぞれ接続されている。Sbur端子は、また、論理積回路AND33,AND34の他方の入力にそれぞれ接続されている。
連続/バースト切替判定回路100において、負荷を表す信号CAの電圧値が第1の負荷閾値よりも高いとき、負荷Roが重いと判定され、比較器COMP21は、ローレベルの信号Sburを出力する。このとき、ローレベルの信号Sburを受けた連続/バースト切替回路40では、インバータ回路INV31が信号Sburをハイレベルの信号に論理反転して論理積回路AND31,AND32の他方の入力に印加する。これにより、論理積回路AND31,AND32は、Vlow_c端子およびVhigh_c端子に受けた信号Vlow_c,Vhigh_cを選択し、論理和回路OR11,OR12から信号Vgs_lo,Vgs_hiとしてそれぞれ出力させる。このとき、論理積回路AND33,AND34の他方の入力にローレベルの信号Sburが印加されているので、Vlow_b端子およびVhigh_b端子が受けた信号Vlow_c,Vhigh_cは、論理積回路AND33,AND34により阻止されている。
一方、負荷を表す信号CAの電圧値が第1の負荷閾値よりも低くなると、連続/バースト切替判定回路100は、負荷Roが軽いと判定し、比較器COMP21がハイレベルの信号Sburを出力する。このとき、連続/バースト切替回路40では、インバータ回路INV31が信号Sburを論理反転してローレベルにした信号を論理積回路AND31,AND32の他方の入力に印加する。これにより、論理積回路AND31,AND32は、Vlow_c端子およびVhigh_c端子に受けた信号Vlow_c,Vhigh_cを阻止する。このとき、論理積回路AND33,AND34の他方の入力にハイレベルの信号Sburが印加されているので、論理積回路AND33,AND34は、Vlow_b端子およびVhigh_b端子が受けた信号Vlow_c,Vhigh_cを選択する。選択された信号Vlow_c,Vhigh_cは、論理和回路OR11,OR12から信号Vgs_lo,Vgs_hiとしてそれぞれ出力される。
以上、本発明をその好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこの特定の実施の形態に限定されるものではない。たとえば、バースト制御の期間において、負荷Roが非常に軽くなったときに、上記の実施の形態では、メインパルスMPのオン幅を2段階で制御しているが、これを複数段階で制御してもよい。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
1 制御回路
10 起動回路
20 連続制御回路
21 電圧制御発振器
22,23 遅延回路
30 出力電圧制御回路
40 連続/バースト切替回路
50 駆動回路
60 分流回路
70 負荷検出回路
80 オンパルス生成回路
81 オフ閾値決定回路
82 ポジティブエッジ検出回路
83 遅延回路
84 ネガティブエッジ検出回路
85 ポジティブエッジ検出回路
86 遅延回路
87 ネガティブエッジ検出回路
90 バースト停止期間設定回路
91 ポジティブエッジ検出回路
100 連続/バースト切替判定回路
AND1,AND2,AND11,AND12,AND21,AND31,AND32,AND33,AND34 論理積回路
C11,C21,C22,C31 コンデンサ
COMP1,COMP2 比較器
COMP11 比較器(第1の比較器)
COMP12 比較器(第2の比較器)
COMP13 比較器(第4の比較器)
COMP14 比較器(第3の比較器)
COMP21 比較器
Co 出力コンデンサ
Cr 共振コンデンサ
D1,D2 ダイオード
EP エンドパルス
INV1,INV2,INV11,INV12,INV13,INV21,INV22,INV23,INV31 インバータ回路
Lm 励磁インダクタ
Lr 共振インダクタ
MP メインパルス
OP1,OP2,OP11 オペアンプ
OR1,OR11,OR12 論理和回路
PC1 フォトカプラ
Q1 スイッチング素子(第1のスイッチング素子)
Q2 スイッチング素子(第2のスイッチング素子)
Q11 スイッチ素子
R1,R2,R3,R4,R5,R11,R21,R22,R31,R32,R33,R34,R35,R36,R37,R38,R39,R40,R41,R81,R82,R83,R84,R85,R86,R87,R91,R92 抵抗
RSFF1,RSFF2 RSフリップフロップ
RSFF11 RSフリップフロップ(第1のフリップフロップ)
RSFF12 RSフリップフロップ(第2のフリップフロップ)
RSFF13 RSフリップフロップ
RSFF14 RSフリップフロップ(第3のフリップフロップ)
Ro 負荷
S1,S2 二次巻線
SP スタートパルス
SR1 シャントレギュレータ
SW1,SW2,SW11,SW12 スイッチ
T トランス
Vth1 第1のオフ閾値電圧
Vth2 第2のオフ閾値電圧
分流回路60の入力は、励磁インダクタLmと共振コンデンサCrとの接続点に接続されている。分流回路60の出力は、負荷検出回路70、オンパルス生成回路80およびバースト停止期間設定回路90の入力に接続され、共振コンデンサCrを流れる共振電流icrに比例した電圧信号である電流検出信号ISを出力する。負荷検出回路70は、分流回路60の出力および連続/バースト切替回路40のハイサイド側の出力に接続されて、電流検出信号ISおよびハイサイドの信号Vgs_hiを受ける。負荷検出回路70の出力は、オンパルス生成回路80および連続/バースト切替判定回路100に接続されて、負荷の重さを表す負荷検出信号CAを出力する。オンパルス生成回路80は、Vi端子およびVcr端子に接続されて入力電圧Viおよび電圧Vcrを受けるとともに、分流回路60の出力および負荷検出回路70の出力に接続されて電流検出信号ISおよび負荷検出信号CAを受ける。オンパルス生成回路80は、また、バースト停止期間設定回路90の出力に接続されて、信号SW_startを受ける。オンパルス生成回路80は、さらに、連続/バースト切替回路40の入力に接続されて、バースト制御用のハイサイドおよびローサイドの信号Vhigh_b,Vlow_bを供給している。バースト停止期間設定回路90は、出力電圧制御回路30の出力に接続されてフィードバック信号VFBを受け、分流回路60の出力に接続されて電流検出信号ISを受け、オンパルス生成回路80の出力に接続されて信号SW_endを受ける。連続/バースト切替判定回路100は、負荷検出回路70の出力に接続されて負荷検出信号CAを受け、連続/バースト切替判定回路100の出力は、連続/バースト切替回路40に接続されて信号Sburを出力する。
スタートパルスSPは、バースト停止期間設定回路90からの信号SW_startを受けてオン状態にされ、図4(A)に示したように、共振コンデンサCrの両端の電圧Vcrが第1のオフ閾値電圧Vth1まで低下したときにターンオフされる。その後、デッドタイムの時間調整が行われた後、メインパルスMPがターンオンされ、共振コンデンサCrの両端の電圧Vcrが第2のオフ閾値電圧Vth2(>Vth1)まで上昇したときにメインパルスMPがターンオフされる。なお、第2のオフ閾値電圧Vth2は、前のバースト周期においてエンドパルスEPがターンオフしたときの共振コンデンサCrの残留電圧Vcrzよりも低い値にしてある。メインパルスMPがターンオンされている間、トランスの2次側には、2次側電流ioが流れる。その後、デッドタイムの時間調整が行われた後、エンドパルスEPがターンオンされ、共振電流icrの符号が反転するタイミングでエンドパルスEPがターンオフされる。
図8は分流回路および負荷検出回路の構成例を示す回路図である。
分流回路60は、Vcr端子を有し、このVcr端子には、コンデンサC21の一方の端子が接続され、コンデンサC21の他方の端子は、抵抗R21の一方の端子に接続され、抵抗R21の他方の端子は、グランドに接続されている。
このように、スイッチング素子Q1がオンの期間だけ、入力電圧Viから供給される電流に起因する電流検出信号ISがコンデンサC22に充電され、スイッチング素子Q1がオフの期間は、電流検出信号ISがゼロであることを示すグランドレベルの信号がコンデンサC22に印加される。スイッチング素子Q1がオンの期間だけの電流検出信号ISは、コンデンサC22により平均化され、CA端子より負荷検出信号CAとして出力される。この負荷検出信号CAは、共振型コンバータにスイッチング素子Q1を介して入力された電流の平均値を示す信号であり、共振型コンバータの負荷状態を正確に表したものとなる。したがって、この負荷検出信号CAは、オンパルス生成回路80および連続/バースト切替判定回路100において、負荷の重さに基づく制御動作の切り替えに用いられる。
IS端子から論理積回路AND11の他方の入力までの回路は、スイッチング素子Q1,Q2をゼロ電流スイッチングさせるために、共振電流icrを電圧に変換した電流検出信号ISが0ボルトの近傍まで低下したことを検出する回路である。
バースト周期のスイッチング停止期間Tstにおいても共振電流icrは共振動作を続けている。共振動作中の共振電流icrを電圧に変換した電流検出信号ISが0ボルトの近傍まで低下し、この共振電流icrの低下が比較器COMP2によって検出されると、比較器COMP2の出力は、ローレベルからハイレベルに変化される。ポジティブエッジ検出回路91では、比較器COMP2の出力がローレベルのとき、RSフリップフロップRSFF2がセットされて、ハイレベルの信号が論理積回路AND12の他方の入力に印加されていた。比較器COMP2の出力がハイレベルに変化されると、そのハイレベルの信号は、インバータ回路INV11によってローレベルにされ、さらにインバータ回路INV12によってハイレベルにされることで、論理積回路AND12は、ハイレベルの信号を出力する。これにより、比較器COMP1が既にハイレベルの信号を出力しているので、ポジティブエッジ検出回路91がハイレベルの信号を出力したタイミングで論理積回路AND11は、ハイレベルの信号を出力する。このハイレベルの信号は、スタートパルスSPをターンオンするオントリガの信号SW_startであり、バースト周期のスイッチング停止期間Tstが終了して次のバースト周期のスイッチング期間Tswが開始される信号となる。このとき、信号SW_startは、RSフリップフロップRSFF1のセット端子に入力され、スイッチ素子Q11をオンする。スイッチ素子Q11がオンされることにより、コンデンサC31の電荷が放電され、比較器COMP1は、ローレベルの信号を出力し、論理積回路AND11は、信号SW_endが入力されるまで、ローレベルの信号を出力する。
オンパルス生成回路80のCA端子は、比較器COMP13の反転入力端子に接続され、比較器COMP13の非反転入力端子には、第2の負荷閾値が印加されている。比較器COMP13の出力端子は、スイッチSW11の制御端子とインバータ回路INV21の入力とに接続され、インバータ回路INV21の出力は、スイッチSW12の制御端子に接続されている。ここで、スイッチSW11,SW12およびインバータ回路INV21は、閾値電圧切替部を構成している。
ネガティブエッジ検出回路84は、図13に示したように、RSフリップフロップRSFF13を有し、そのセット端子は、ネガティブエッジ検出回路84の入力とインバータ回路INV22の入力とに接続されている。インバータ回路INV22の出力は、論理積回路AND21の一方の入力に接続され、論理積回路AND21の他方の入力は、RSフリップフロップRSFF13の出力端子に接続されている。論理積回路AND21の出力は、このネガティブエッジ検出回路84の出力とインバータ回路INV23の入力とに接続され、インバータ回路INV23の出力は、RSフリップフロップRSFF13のリセット端子に接続されている。ネガティブエッジ検出回路84は、図10に示すポジティブエッジ検出回路の具体的な構成に比べてポジティブエッジ検出回路のインバータ回路INV11がないだけなので、入力に対する応答は、入力信号を反転して入力したときのポジティブエッジ検出回路91の応答と同じになる。
メインパルスMPによってハイサイドのスイッチング素子Q1がターンオンすると、共振電流icrが正方向に増大し、共振電流icrの流れが負から正に反転すると共振コンデンサCrの両端の電圧Vcrが上昇していく。この電圧Vcrを抵抗R86,R87により分圧した信号Vcr_dの値が第2のオフ閾値電圧Vth2に達すると、比較器COMP12の出力端子には、ハイレベルの信号が出力される。このハイレベルの信号は、その立ち上がりのタイミングがポジティブエッジ検出回路85によって検出され、RSフリップフロップRSFF12をリセットする。これにより、RSフリップフロップRSFF12の出力端子からローレベルの信号が出力され、信号Vhigh_bがローレベルになってメインパルスMPが終了する。このRSフリップフロップRSFF12のローレベルの出力信号は、遅延回路86を介してネガティブエッジ検出回路87に入力され、所定の遅延時間経過後にRSフリップフロップRSFF14をセットする。これにより、RSフリップフロップRSFF14の出力端子からハイレベルの信号が出力され、このハイレベルの信号は、論理和回路OR1を介してVlow_b端子から信号Vlow_bとして出力される。このときの信号Vlow_bは、ローサイドのスイッチング素子Q2をターンオンするエンドパルスEPとして使用される。
ここで、バースト停止期間設定回路90からSW_start端子にハイレベルの信号SW_startを受けると、RSフリップフロップRSFF11がセットされ、その出力端子から、ハイレベルの信号が出力される。このハイレベルの信号は、論理和回路OR1を介してVlow_b端子から信号Vlow_bとして出力され、スタートパルスSPが開始される。
信号Vhigh_bによってハイサイドのスイッチング素子Q1がターンオンすると、共振電流icrが正方向に増大し、共振電流icrの流れが負から正に反転すると共振コンデンサCrの両端の電圧Vcrが上昇していく。この電圧Vcrを抵抗R86,R87で分圧した信号Vcr_dの値が第1のオフ閾値電圧Vth1に達すると、比較器COMP12の出力端子には、ハイレベルの信号が出力される。このハイレベルの信号は、その立ち上がりのタイミングがポジティブエッジ検出回路85によって検出され、RSフリップフロップRSFF12をリセットする。これにより、RSフリップフロップRSFF12の出力端子からローレベルの信号が出力され、信号Vhigh_bがローレベルになってメインパルスMPが終了する。
連続/バースト切替判定回路100において、負荷を表す信号CAの電圧値が第1の負荷閾値よりも高いとき、負荷Roが重いと判定され、比較器COMP21は、ローレベルの信号Sburを出力する。このとき、ローレベルの信号Sburを受けた連続/バースト切替回路40では、インバータ回路INV31が信号Sburをハイレベルの信号に論理反転して論理積回路AND31,AND32の他方の入力に印加する。これにより、論理積回路AND31,AND32は、Vlow_c端子およびVhigh_c端子に受けた信号Vlow_c,Vhigh_cを選択し、論理和回路OR11,OR12から信号Vgs_lo,Vgs_hiとしてそれぞれ出力させる。このとき、論理積回路AND33,AND34の他方の入力にローレベルの信号Sburが印加されているので、Vlow_b端子およびVhigh_b端子が受けた信号Vlow_,Vhigh_は、論理積回路AND33,AND34により阻止されている。
一方、負荷を表す信号CAの電圧値が第1の負荷閾値よりも低くなると、連続/バースト切替判定回路100は、負荷Roが軽いと判定し、比較器COMP21がハイレベルの信号Sburを出力する。このとき、連続/バースト切替回路40では、インバータ回路INV31が信号Sburを論理反転してローレベルにした信号を論理積回路AND31,AND32の他方の入力に印加する。これにより、論理積回路AND31,AND32は、Vlow_c端子およびVhigh_c端子に受けた信号Vlow_c,Vhigh_cを阻止する。このとき、論理積回路AND33,AND34の他方の入力にハイレベルの信号Sburが印加されているので、論理積回路AND33,AND34は、Vlow_b端子およびVhigh_b端子が受けた信号Vlow_,Vhigh_を選択する。選択された信号Vlow_,Vhigh_は、論理和回路OR11,OR12から信号Vgs_lo,Vgs_hiとしてそれぞれ出力される。
以上、本発明をその好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこの特定の実施の形態に限定されるものではない。たとえば、バースト制御の期間において、負荷Roが非常に軽くなったときに、上記の実施の形態では、メインパルスMPのオン幅を段階で制御しているが、これを複数段階で制御してもよい。

Claims (9)

  1. 負荷が第1の負荷閾値よりも軽負荷になったときに、ハイサイドに配置された第1のスイッチング素子およびローサイドに配置された第2のスイッチング素子のオン・オフを繰り返すスイッチング期間と前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子をオフするスイッチング停止期間とを含むバースト周期で動作する共振型コンバータのバースト制御装置において、
    前記負荷の重さを検出する負荷検出回路と、
    前記バースト周期の前記スイッチング期間に、前記第2のスイッチング素子をターンオンするスタートパルス、前記第1のスイッチング素子をターンオンするメインパルスおよび前記第2のスイッチング素子をターンオンするエンドパルスの3つのパルスを生成するとともに、前記負荷が前記第1の負荷閾値より小さな第2の負荷閾値よりも軽負荷になったときに前記メインパルスのオン幅を短くするオンパルス生成回路と、
    を備えた、共振型コンバータのバースト制御装置。
  2. 前記オンパルス生成回路が前記エンドパルスをオフしてから所定時間経過後に前記共振型コンバータの共振電流の符号が反転すると前記バースト周期の前記スイッチング停止期間を終了させて次のバースト周期の前記スタートパルスをターンオンするためのオントリガ信号を出力するバースト停止期間設定回路をさらに備えた、請求項1記載の共振型コンバータのバースト制御装置。
  3. 出力電圧と目標電圧との誤差をフィードバックして前記出力電圧に応じたフィードバック信号を出力する出力電圧制御回路と、前記フィードバック信号の電圧に応じた周波数のパルス信号を生成し、前記パルス信号から前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子をオン・オフする連続制御信号を出力する連続制御回路と、前記負荷が前記第1の負荷閾値よりも軽負荷になったときに前記連続制御回路からの前記連続制御信号を前記オンパルス生成回路が生成した前記スタートパルス、前記メインパルスおよび前記エンドパルスに切り替える連続/バースト切替回路とをさらに備えた、請求項2記載の共振型コンバータのバースト制御装置。
  4. 前記負荷検出回路は、前記共振電流を分流した電流検出信号を電圧信号に変換して平均化した信号を前記負荷の重さを表す負荷検出信号として出力する、請求項2記載の共振型コンバータのバースト制御装置。
  5. 前記オンパルス生成回路は、前記バースト停止期間設定回路から前記オントリガ信号を受けてセットされることにより前記スタートパルスを出力する第1のフリップフロップと、前記共振電流が流れる共振コンデンサの両端の電圧を第1のオフ閾値電圧と比較し、前記共振コンデンサの両端の電圧が前記第1のオフ閾値電圧より低くなったときに前記第1のフリップフロップをリセットする第1の比較器と、前記第1のフリップフロップのリセット動作によりセットされて前記メインパルスを出力する第2のフリップフロップと、前記共振コンデンサの両端の電圧を前記第1のオフ閾値電圧より高い第2のオフ閾値電圧と比較し、前記共振コンデンサの両端の電圧が前記第2のオフ閾値電圧より高くなったときに前記第2のフリップフロップをリセットする第2の比較器と、前記第2のフリップフロップのリセット動作によりセットされて前記エンドパルスを出力する第3のフリップフロップと、前記電流検出信号を前記電流検出信号の符号が反転する検出電流閾値と比較し、前記電流検出信号が前記検出電流閾値に達すると前記第3のフリップフロップをリセットする第3の比較器と、前記負荷検出回路が検出した前記負荷検出信号と前記第2の負荷閾値とを比較し、前記負荷検出信号が前記第2の負荷閾値よりも軽負荷になったかどうかを検出する第4の比較器と、前記負荷検出信号が前記第2の負荷閾値よりも軽負荷になったことを前記第4の比較器が検出したときに前記第2の比較器の前記第2のオフ閾値電圧を前記第1のオフ閾値電圧に設定する閾値電圧切替部と、を有する、請求項4記載の共振型コンバータのバースト制御装置。
  6. 前記第1のオフ閾値電圧および前記第2のオフ閾値電圧は、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを直列に接続したハーフブリッジ回路に印加される入力電圧を分圧して生成される、請求項5記載の共振型コンバータのバースト制御装置。
  7. 前記第4の比較器が前記負荷検出信号と比較する前記第2の負荷閾値は、前記バースト周期が可聴周波数の上限の周波数に対応する周期よりも短い周期に相当する値に設定されている、請求項5記載の共振型コンバータのバースト制御装置。
  8. 前記バースト停止期間設定回路は、前記所定時間を前記出力電圧制御回路が出力する前記フィードバック信号に応じて変化させる、請求項3記載の共振型コンバータのバースト制御装置。
  9. 負荷が第1の負荷閾値よりも軽負荷になったときに、ハイサイドに配置された第1のスイッチング素子およびローサイドに配置された第2のスイッチング素子のオン・オフを繰り返すスイッチング期間と前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子をオフするスイッチング停止期間とを含むバースト周期で動作する共振型コンバータのバースト制御方法において、
    前記バースト周期の前記スイッチング期間に発生するパルスを、前記第2のスイッチング素子をターンオンするスタートパルス、前記スタートパルスが終了した後に前記第1のスイッチング素子をターンオンするメインパルスおよび前記メインパルスが終了した後に前記第2のスイッチング素子をターンオンするエンドパルスの3つのパルスで構成し、
    前記負荷の重さが前記第1の負荷閾値まで低減したときに、前記負荷の重さに応じて前記スイッチング停止期間の長さを調整することにより前記バースト周期を変化させ、
    前記バースト周期が可聴周波数の上限の周波数に対応する周期よりも短い周期に相当する第2の負荷閾値まで前記負荷の重さが低減したときに前記メインパルスのオン幅を短く設定する、
    共振型コンバータのバースト制御方法。
JP2019570311A 2018-02-08 2018-11-28 共振型コンバータのバースト制御装置 Active JP7040542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020630 2018-02-08
JP2018020630 2018-02-08
PCT/JP2018/043669 WO2019155733A1 (ja) 2018-02-08 2018-11-28 共振型コンバータのバースト制御装置およびバースト制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019155733A1 true JPWO2019155733A1 (ja) 2020-08-06
JP7040542B2 JP7040542B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=67548401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570311A Active JP7040542B2 (ja) 2018-02-08 2018-11-28 共振型コンバータのバースト制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11139730B2 (ja)
JP (1) JP7040542B2 (ja)
CN (1) CN111033995B (ja)
WO (1) WO2019155733A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11398767B2 (en) * 2017-12-06 2022-07-26 Nxp B.V. Power converter for delaying entering burst mode and method thereof
CN109842302B (zh) * 2019-02-15 2020-08-14 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 串联谐振变换器及其原边反馈控制电路和控制方法
EP4254759A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-04 Watt & Well Dc/dc converter for battery chargers, and method of controlling such a dc/dc converter at very light load conditions
CN114421781B (zh) * 2022-03-31 2022-07-15 深圳市芯茂微电子有限公司 一种谐振变换器的控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004582A1 (en) * 2007-07-04 2009-01-08 Nxp B.V. Standby operation of a resonant power converter
WO2009098640A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-13 Nxp B.V. Method of operating a resonant power converter and a controller therefor
EP2469696A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-27 Nxp B.V. A controller for a resonant converter

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3548889B2 (ja) * 2001-06-07 2004-07-28 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置およびそれを用いた電子装置
JP4360326B2 (ja) * 2005-01-21 2009-11-11 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源装置
JP2008535456A (ja) 2005-04-01 2008-08-28 エヌエックスピー ビー ヴィ 共振コンバータの制御
US8014176B2 (en) * 2008-07-25 2011-09-06 Cirrus Logic, Inc. Resonant switching power converter with burst mode transition shaping
CN102792574B (zh) * 2010-03-09 2015-04-29 株式会社村田制作所 开关电源装置
JP5733605B2 (ja) * 2010-11-09 2015-06-10 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US9276480B2 (en) 2013-04-23 2016-03-01 Virginia Polytechnic Institute And State University Optimal trajectory control for LLC resonant converter for LED PWM dimming
JP6402610B2 (ja) 2014-12-03 2018-10-10 富士電機株式会社 スイッチング電源装置、スイッチング電源装置の制御方法およびスイッチング電源装置の制御回路
CN204928773U (zh) * 2015-05-29 2015-12-30 西门子电站自动化有限公司 用于励磁系统的电压控制移相脉冲信号发生器
JP6743518B2 (ja) * 2016-06-24 2020-08-19 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US9979308B1 (en) * 2017-06-02 2018-05-22 Infineon Technologies Austria Ag Synchronous rectifier switch control during burst mode operation of an LLC converter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004582A1 (en) * 2007-07-04 2009-01-08 Nxp B.V. Standby operation of a resonant power converter
WO2009098640A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-13 Nxp B.V. Method of operating a resonant power converter and a controller therefor
EP2469696A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-27 Nxp B.V. A controller for a resonant converter

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019155733A1 (ja) 2019-08-15
CN111033995A (zh) 2020-04-17
US11139730B2 (en) 2021-10-05
US20200169176A1 (en) 2020-05-28
JP7040542B2 (ja) 2022-03-23
CN111033995B (zh) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7636249B2 (en) Rectifier circuit
JP7040542B2 (ja) 共振型コンバータのバースト制御装置
US8730687B2 (en) Switching controller with valley-lock switching and limited maximum frequency for quasi-resonant power converters
US8804377B2 (en) Charge-mode control device for a resonant converter
US8665614B2 (en) Control method and device for switching power supplies having more than one control mode
US8625313B2 (en) High-side synchronous rectifier circuits and control circuits for power converters
US8488338B2 (en) Controller with valley switching and limited maximum frequency for quasi-resonant power converters
US20140185333A1 (en) Active clamp circuits for flyback power converters
US20100007394A1 (en) Method and apparatus of providing a biased current limit for limiting maximum output power of power converters
US9007786B2 (en) Switching controller for flyback power converters without input capacitor
US9876436B2 (en) Current-resonance type switching power supply apparatus
JP5978575B2 (ja) スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源装置
US11487311B2 (en) Modulating jitter frequency as switching frequency approaches jitter frequency
JP6966001B2 (ja) スイッチング電源装置の制御装置
US11606036B2 (en) Switching power converter and controller for a switching power converter
JPWO2010092704A1 (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
JP2007336742A (ja) スイッチング電源装置
JP3839737B2 (ja) 直流電圧変換回路
US20110037443A1 (en) Parallel connected pfc converter
JP5195849B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US20100202167A1 (en) Soft switching power converter with a variable switching frequency for improving operation and efficiency
JP2017204921A (ja) スイッチング電源装置
JP4649127B2 (ja) コンデンサ充電回路、撮像装置及びストロボ装置
JP2011155778A (ja) 昇降圧dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JPH1155944A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150