JPWO2019151046A1 - ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプの製造方法 - Google Patents

ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019151046A1
JPWO2019151046A1 JP2019537398A JP2019537398A JPWO2019151046A1 JP WO2019151046 A1 JPWO2019151046 A1 JP WO2019151046A1 JP 2019537398 A JP2019537398 A JP 2019537398A JP 2019537398 A JP2019537398 A JP 2019537398A JP WO2019151046 A1 JPWO2019151046 A1 JP WO2019151046A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
steel
pipe
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635232B2 (ja
Inventor
恭野 安田
恭野 安田
横田 智之
智之 横田
彰彦 谷澤
彰彦 谷澤
村岡 隆二
隆二 村岡
長谷 和邦
和邦 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6635232B2 publication Critical patent/JP6635232B2/ja
Publication of JPWO2019151046A1 publication Critical patent/JPWO2019151046A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/30Finishing tubes, e.g. sizing, burnishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • B21C37/0815Making tubes with welded or soldered seams without continuous longitudinal movement of the sheet during the bending operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • B23K31/027Making tubes with soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • B23K9/0253Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams for the longitudinal seam of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • B23K9/186Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes
    • B23K9/188Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes making use of several electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/235Preliminary treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/10Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars
    • C21D7/12Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars by expanding tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0231Warm rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
    • B21D5/015Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments for making tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Abstract

板厚30mm以上の厚肉で、海底パイプラインへ適用するために高強度を有し、低温靱性およびDWTT性能に優れるラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプの製造方法を提供することを目的とする。特定の成分組成を有する鋼を、1000〜1200℃の温度に加熱し、未再結晶温度域の累積圧下率が60%以上で、かつ、(圧延終了温度+20℃)以下の温度域の累積圧下率が50%以上、圧延終了温度が鋼板平均温度でAr3変態点以上790℃以下の熱間圧延した後、Ar3変態点以上の温度から10℃/s以上の冷却速度で冷却停止温度が鋼板平均温度で200〜450℃まで加速冷却を行い、次いで、鋼板表面温度が350〜550℃で、かつ、鋼板中央温度が550℃未満となる再加熱を行う、引張強度570MPa以上、圧縮強度440MPa以上、板厚30mm以上のラインパイプ用鋼材の製造方法。

Description

本発明は、ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプの製造方法に関する。本発明は、石油や天然ガス輸送用のラインパイプ、特に、高い耐コラプス性能が要求される海底パイプラインへの使用に好適な、ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプの製造方法に関する。なお、本発明の圧縮強度は、特に断らない限り、0.5%圧縮耐力のことを言い、圧縮降伏強度とも称する。
近年のエネルギー需要の増大に伴って、石油や天然ガスパイプラインの開発が盛んになっており、ガス田や油田の遠隔地化や輸送ルートの多様化のため、海洋を渡るパイプラインも数多く開発されている。海底パイプラインに使用されるラインパイプには水圧によるコラプス(圧潰)を防止するため、陸上パイプラインよりも管厚が厚いものが用いられ、また高い真円度が要求される。さらに、ラインパイプの特性として、外圧によって管周方向に生じる圧縮応力に対抗するため高い圧縮強度が必要となる。
UOE鋼管は造管最終工程において拡管プロセスがあり管周方向に引張変形が与えられた後に圧縮を受けることになるため、バウシンガー効果による圧縮降伏強度の低下が問題となっている。
UOE鋼管の耐コラプス性向上に関しては多くの検討がなされており、特許文献1には通電加熱で鋼管を加熱し拡管を行った後に一定時間以上温度を保持する方法が開示されている。
また、同様に拡管後に加熱を行いバウシンガー効果による圧縮降伏強度低下を回復させる方法として、特許文献2には鋼管外表面を内表面より高い温度に加熱することで、外面側の引張変形を受けた部分のバウシンガー効果を回復し内面側の圧縮の加工硬化を維持する方法が、また、特許文献3にはNb、Tiを添加した鋼の鋼板製造工程で熱間圧延後の加速冷却をAr点以上の温度から300℃以下まで行い、UOEプロセスで鋼管とした後に加熱を行う方法がそれぞれ提案されている。
一方、拡管後に加熱を行わずに鋼管の成形方法によって圧縮強度を高める方法としては、特許文献4にOプレスでの成型時の圧縮率をその後の拡管率よりも大きくする方法が開示されている。
また、特許文献5には、圧縮強度の低い溶接部近傍と溶接部から180°の位置の直径が鋼管の最大径となるようにすることで耐コラプス性能を高める方法が開示されている。
さらに、特許文献6には加速冷却後に再加熱を行い鋼板表層部の硬質第2相分率を低減することによりバウシンガー効果による降伏応力低下が小さい鋼板が提案されている。
また、特許文献7には加速冷却後の再加熱処理において鋼板中心部の温度上昇を抑制しつつ鋼板表層部を加熱する、板厚が30mm以上の高強度耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法が提案されている。
特開平9−49025号公報 特開2003−342639号公報 特開2004−35925号公報 特開2002−102931号公報 特開2003−340519号公報 特開2008−56962号公報 特開2009−52137号公報
特許文献1に記載の方法によれば、拡管によって導入された転位が回復し圧縮強度が上昇する。しかしながら、拡管後に5分以上通電加熱を続ける必要があり、生産性が劣る。
特許文献2に記載の方法では、鋼管の外表面と内表面の加熱温度と加熱時間を別々に管理しなければならない。これは実製造上困難であり、大量生産工程において品質を管理することは極めて困難である。また、特許文献3に記載の方法は鋼板製造における加速冷却停止温度を300℃以下の低い温度にする必要がある。このため、鋼板の歪が大きくなりUOEプロセスで鋼管とした場合の真円度が低下し、さらにはAr点以上から加速冷却を行うために比較的高い温度で圧延を行う必要があり靱性が劣化するという問題がある。
特許文献4に記載の方法によれば、実質的に管周方向の引張予歪が無いためバウシンガー効果が発現されず高い圧縮強度が得られる。しかしながら、拡管率が低いと鋼管の真円度を維持することが困難となり、鋼管の耐コラプス性能が劣化するおそれがある。
実際のパイプラインの敷設時においてコラプスが問題になるのは、海底に到達したパイプが曲げ変形を受ける部分(サグベンド部)である。パイプラインは鋼管の溶接部の位置とは無関係に円周溶接され海底に敷設される。このため、仮に、特許文献5に記載されたように、鋼管断面の最大径の部分がシーム溶接部となるように造管加工および溶接を実施して鋼管を製造しても、実際のパイプライン敷設時におけるシーム溶接部の位置が特定できない。したがって、特許文献5の技術は実際上何ら効果を発揮しない。
特許文献6に記載の鋼板は、再加熱時に鋼板の中心部まで加熱を行う必要があり、DWTT(Drop Weight Tear Test:落重引裂試験)性能の低下を招くおそれがあるため、深海用の厚肉のラインパイプへの適用は困難である。また、鋼板の厚肉化の観点からも改善の余地がある。
特許文献7に記載の方法によれば、DWTT(Drop Weight Tear Test:落重引裂試験)性能の低下を抑制しつつ鋼板表層部の硬質第2相分率が低減される。このため、鋼板表層部の硬度を低減し材質バラツキの小さな鋼板が得られるだけでなく、硬質第2相低減によるバウシンガー効果の低下も期待される。しかし、特許文献7に記載の技術はDWTT性能を確保しつつX70グレード以上の強度を安定的に得ることは困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、板厚30mm以上の厚肉で、海底パイプラインへ適用するために必要な高強度を有し、低温靱性およびDWTT性能に優れるラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、バウシンガー効果による圧縮強度低下の抑制と、強度および靭性を両立させるために鋭意検討した。その結果、以下の知見を得た。
(a)バウシンガー効果による圧縮強度低下は、異相界面や硬質第2相での転位集積による逆応力(背応力とも言う。)の発生が原因であり、その防止には、第一に転位の集積場所となる軟質相と硬質相との界面を少なくするために、均質な組織とすることが効果的である。そのため、金属組織は、軟質なポリゴナルフェライトや硬質な島状マルテンサイトの生成を抑制したベイナイトを主体とした組織とすることで、バウシンガー効果による圧縮強度低下を抑制できる。
(b)加速冷却によって製造される高強度鋼、特に海底パイプラインに使われるような厚肉の鋼板は、必要な強度を得るために合金元素を多く含有するために焼入れ性が高く、島状マルテンサイト(Martensite−Austenite constituent; 以下、単にMAと称することもある。)の生成を完全に抑制することは困難である。しかし、加速冷却後の再加熱などによってMAをセメンタイトに分解することで、バウシンガー効果による圧縮強度低下を抑制できる。一方、加速冷却後の再加熱は強度低下を招くものの、再加熱温度を一定の温度域に管理することで、必要な強度が得られる。また、再加熱により、引張強度に対して高い圧縮強度を得られ、さらに表層硬さを低減することができるため、良好な真円度の鋼管を安定して製造することが可能となる。
(c)低温靱性を高めるためには、鋼板の熱間圧延時の圧延温度を低温化し組織を微細化することが有効である。しかしながら、圧延温度が低すぎるとポリゴナルフェライトが生成し、加速冷却後の組織がベイナイトとポリゴナルフェライトの混合した組織となりバウシンガー効果が大きくなる。一方で、成分組成を適正化することで、低温で圧延後のポリゴナルフェライト生成を抑制することができ、低温靭性と圧縮強度とを両立できる。さらに、熱間圧延時の圧下量を管理することで、変態の核となる変形帯を多く導入し、組織を微細化することが可能となり、板厚30mm以上の厚肉鋼板においても、高い低温靭性が得られる。
本発明は、上記した知見に、さらに検討を加えて完成されたものである。本発明の要旨は次のとおりである。
[1]質量%で、C:0.030〜0.10%、
Si:0.01〜0.30%、
Mn:1.0〜2.0%、
Nb:0.005〜0.050%、
Ti:0.005〜0.025%、
Al:0.08%以下を含有し、
さらに、質量%で、Cu:0.5%以下、
Ni:1.0%以下、
Cr:1.0%以下、
Mo:0.5%以下、
V:0.1%以下の1種以上を含有し、(1)式で表されるCeq値が0.350以上、(2)式で表されるPcm値が0.20以下、(3)式で表されるAr変態点が750℃以下であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼を、1000〜1200℃の温度に加熱し、未再結晶温度域の累積圧下率が60%以上で、かつ、(圧延終了温度+20℃)以下の温度域の累積圧下率が50%以上、圧延終了温度が鋼板平均温度でAr変態点以上790℃以下の熱間圧延した後、Ar変態点以上の温度から10℃/s以上の冷却速度で冷却停止温度が鋼板平均温度で200〜450℃まで加速冷却を行い、次いで、鋼板表面温度が350〜550℃で、かつ、鋼板中央温度が550℃未満となる再加熱を行う、引張強度570MPa以上、圧縮強度440MPa以上、板厚30mm以上のラインパイプ用鋼材の製造方法。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(1)
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10 ・・・(2)
Ar(℃)=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo・・・(3)
但し、(1)〜(3)式の元素記号は含有元素の質量%を示し、含有しない場合は0とする。
[2][1]に記載の方法で製造されたラインパイプ用鋼材を、冷間成形により鋼管形状とし、突合せ部をシーム溶接後、拡管率が1.2%以下で拡管して鋼管を製造する、引張強度570MPa以上、圧縮強度440MPa以上、板厚30mm以上のラインパイプの製造方法。
[3]質量%で、C:0.030〜0.10%、
Si:0.01〜0.30%、
Mn:1.0〜2.0%、
Nb:0.005〜0.050%、
Ti:0.005〜0.025%、
Al:0.08%以下を含有し、
さらに、質量%で、Cu:0.5%以下、
Ni:1.0%以下、
Cr:1.0%以下、
Mo:0.5%以下、
V:0.1%以下の1種以上を含有し、(1)式で表されるCeq値が0.350以上、(2)式で表されるPcm値が0.20以下、(3)式で表されるAr変態点が750℃以下であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
金属組織がベイナイト主体であり、板厚1/4位置において、ポリゴナルフェライトの面積分率が10%以下で、かつ、島状マルテンサイトの面積分率が5%以下であり、板厚1/2位置のベイナイトの平均粒径が10μm以下である、
引張強度570MPa以上、圧縮強度440MPa以上、板厚30mm以上のラインパイプ用鋼材。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(1)
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10 ・・・(2)
Ar(℃)=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo・・・(3)
但し、(1)〜(3)式の元素記号は含有元素の質量%を示し、含有しない場合は0とする。
[4]さらに、引張強度に対する圧縮強度の比が0.748以上、鋼管の内表面から1.5mmの位置における硬さがHV260以下である[3]に記載のラインパイプ用鋼材。
[5][3]または[4]に記載のラインパイプ用鋼材を、冷間成形により鋼管形状とし、突合せ部をシーム溶接後、拡管率が1.2%以下で拡管して鋼管を製造する、引張強度570MPa以上、圧縮強度440MPa以上、板厚30mm以上のラインパイプの製造方法。
本発明によれば、高強度であり低温靱性およびDWTT性能に優れたラインパイプ用鋼材を得ることができる。本発明は、海底パイプラインへの使用に好適である。
また、本発明によれば、鋼管成形での特殊な成形条件や、造管後の熱処理を必要とせず、低温靭性に優れた、圧縮強度の高い厚肉のラインパイプを提供できる。
以下に、本発明の実施形態を説明する。なお、成分元素の含有量を表す「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味する。
1.化学成分について
C:0.030〜0.10%
Cは、加速冷却によって製造される鋼板の強度を高めるために最も有効な元素である。しかし、0.030%未満では十分な強度を確保できず、一方、0.10%を超えると靭性を劣化させるだけでなく、MAの生成が促進されるため、圧縮強度の低下を招く。従って、C含有量を0.030〜0.10%に規定する。好ましくは、0.040%以上であり、好ましくは0.098%以下である。
Si:0.01〜0.30%
Siは脱酸のため含有させる。しかし、0.01%未満では脱酸効果が十分でなく、一方、0.30%を超えると靭性を劣化させるだけでなく、MA生成が促進されるため、圧縮強度の低下を招く。従って、Si含有量を0.01〜0.30%に規定する。好ましくは、0.03%以上であり、好ましくは0.25%以下である。
Mn:1.0〜2.0%
Mn:1.0〜2.0%とする。Mnは強度および靭性向上のために含有する。しかし、1.0%未満ではその効果が十分でなく、一方、2.0%を超えると靭性の劣化を招く。従って、Mn含有量を1.0〜2.0%に規定する。好ましくは、1.5%以上であり、好ましくは1.95%以下である。
Nb:0.005〜0.050%
Nbは組織の微細化により靭性を向上させ、さらに炭化物を形成し、強度上昇に寄与する。しかし、0.005%未満ではその効果が十分でなく、一方、0.050%を超えると溶接熱影響部靭性の劣化を招く。従って、Nb含有量を0.005〜0.050%に規定する。好ましくは、0.010%以上であり、好ましくは0.040%以下である。
Ti:0.005〜0.025%
TiはTiNのピニング効果により、スラブ加熱時のオーステナイト粗大化を抑制し、靭性を向上させる。しかし、0.005%未満ではその効果が十分でなく、一方、0.025%を超えると靭性の劣化を招く。従って、Ti含有量を0.005〜0.025%に規定する。好ましくは、0.008%以上であり、好ましくは0.023%以下である。
Al:0.08%以下
Alは脱酸剤として含有する。しかし、0.08%を超えると鋼の清浄度が低下し、靭性の劣化を招く。従って、Al含有量を0.08%以下に規定する。好ましくは、0.05%以下である。
さらに、本発明では、Cu:0.5%以下、Ni:1.0%以下、Cr:1.0%以下、Mo:0.5%以下、V:0.1%以下の1種以上を含有する。
Cu:0.5%以下
Cuは、靱性の改善と強度の上昇に有効な元素である。しかし、0.5%を超えると溶接部のHAZ靱性が劣化する。従って、Cuを含有する場合は0.5%以下とする。一方、下限は特に限定されず、Cuを含有する場合の含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
Ni:1.0%以下
Niは、靱性の改善と強度の上昇に有効な元素である。しかし、1.0%を超えると溶接部のHAZ靱性が劣化するおそれがある。従って、Niを含有する場合は1.0%以下とする。一方、下限は特に限定されず、Niを含有する場合の含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
Cr:1.0%以下
Crは、焼き入れ性を高めることで強度の上昇に有効な元素である。しかし、1.0%を超えると溶接部のHAZ靱性を劣化させる。従って、Crを含有する場合は1.0%以下とする。一方、下限は特に限定されず、Crを含有する場合の含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
Mo:0.5%以下
Moは、靱性の改善と強度の上昇に有効な元素である。しかし、0.5%を超えると溶接部のHAZ靱性が劣化するおそれがある。従って、Moを含有する場合は0.5%以下とする。一方、下限は特に限定されず、Moを含有する場合の含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
V:0.1%以下
Vは、NbやTiと同様に複合炭化物を生成し、析出強化による強度上昇に極めて有効な元素である。しかし、0.1%を超えると溶接部のHAZ靱性が劣化するおそれがある。従って、Vを含有する場合は0.1%以下とする。一方、下限は特に限定されず、Vを含有する場合の含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
さらに本発明では、(1)式で表されるCeq値が0.350以上、(2)式で表されるPcm値が0.20以下、(3)式で表されるAr変態点が750℃以下であることを特徴とする。
Ceq値:0.350以上
Ceq値は0.350以上とする。Ceq値は下記(1)式で表される。Ceq値は母材強度と相関があり、強度の指標として用いられる。Ceq値が0.350未満では引張強度570MPa以上の高強度が得られない。従って、Ceq値を0.350以上に規定する。好ましくは、Ceq値は0.360以上である。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(1)
但し、(1)式の元素記号は含有元素の質量%を示し、含有しない場合は0とする。
Pcm値:0.20以下
Pcm値は0.20以下とする。Pcm値は下記(2)式で表される。Pcm値は溶接性の指標として用いられ、Pcm値が高いほど溶接HAZ部の靭性が劣化する。特に厚肉高強度鋼では、その影響が顕著となるため、Pcmを厳しく制限する必要がある。従って、Pcm値を0.20以下に規定する。好ましくは、Pcm値は0.19以下である。
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10 ・・・(2)
但し、(2)式の元素記号は含有元素の質量%を示し、含有しない場合は0とする。
Ar変態点:750℃以下
Ar変態点は750℃以下とする。下記(3)式は、Ar変態点を表す式である。Ar変態点が高いほど高温でフェライトが生成するため、本発明の金属組織を得ることが困難となり、また、圧縮強度と靭性の両立が困難となる。従って、Ar変態点が750℃以下となるように、成分組成を制御する。
Ar(℃)=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo・・・(3)
但し、(3)式の元素記号は含有元素の質量%を示し、含有しない場合は0とする。
上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。ただし、本発明の作用効果を害さない範囲であれば、上記以外の元素の含有を問題としない。
2.金属組織について
ベイナイト主体
本発明の金属組織は、バウシンガー効果による圧縮強度低下を抑制する観点から、ベイナイト主体とする。なお、本発明の金属組織がベイナイト主体であるとは、金属組織全体に対して、ベイナイトの面積分率が85%以上であることをいう。バウシンガー効果による圧縮強度低下を抑制するためには、異相界面や硬質第2相での転位集積を避けるため、ベイナイト単相の金属組織であることが望ましい。なお、ベイナイト以外の残部組織が15%以下であれば許容される。また、ベイナイトの面積分率は、板厚1/4位置における値である。
板厚1/4位置において、ポリゴナルフェライトの面積分率が10%以下で、かつ、島状マルテンサイトの面積分率が5%以下
バウシンガー効果を抑制し高い圧縮強度をえるためには、軟質なポリゴナルフェライト相や硬質な島状マルテンサイトのない均一な組織とし、変形時の組織内部で生じる局所的な転位の集積を抑制することが望ましい。そのため、前述したようにベイナイト主体の組織とするとともに、板厚1/4位置において、ポリゴナルフェライトの面積分率が10%以下で、かつ、島状マルテンサイトの面積分率が5%以下に規定する。なお、ポリゴナルフェライトおよび島状マルテンサイトの面積分率は0%であっても構わない。
板厚1/2位置のベイナイトの平均粒径が10μm以下
厚肉材の場合、特に板厚1/2位置で十分な母材靱性を得るためには、微細な組織が有効である。そのような効果は、板厚1/2位置のベイナイト粒径を10μm以下にすることで得られる。従って、板厚1/2位置のベイナイトの平均粒径を10μm以下に規定する。
なお、本発明の金属組織は、上記の構成を備えれば、ベイナイト、ポリゴナルフェライト、島状マルテンサイト以外のその他の相を含んでも良い。なお、その他の相として、例えば、パーライト、セメンタイト、マルテンサイト等がある。これらその他の相は少ない方が好ましく、板厚1/4位置において、面積率で5%以下とすることが好ましい。
本発明のラインパイプ用鋼材は、引張強度に対する圧縮強度の比が0.748以上、鋼管表面から1.5mmの位置における硬さがHV260以下であることが好ましい。引張強度に対する圧縮強度の比を大きくするとともに、表層硬さを低減することにより、良好な真円度の鋼管を安定して製造することが可能となる。より好ましくは、引張強度に対する圧縮強度の比が0.750以上、鋼管表面から1.5mmの位置における硬さがHV256以下である。
3.ラインパイプ用鋼材の製造方法
本発明のラインパイプ用鋼材の製造方法は、上述した化学成分を含有する鋼スラブを、加熱し熱間圧延を行った後、加速冷却を施し、引き続いて焼戻し(再加熱)を行う。以下に、製造条件の限定理由について説明する。なお、以下の説明において、特に断らない限り、温度は鋼板(鋼材)の板厚方向の平均温度とする。鋼板(鋼材)の板厚方向の平均温度は、板厚、表面温度および冷却条件等から、シミュレーション計算等により求められる。例えば、差分法を用い、板厚方向の温度分布を計算することにより、鋼板(鋼材)の板厚方向の平均温度が求められる。
鋼スラブ加熱温度:1000〜1200℃
鋼スラブ加熱温度は、1000℃未満ではNbCの固溶が不十分で、その後の析出による強化が得られない。一方、1200℃を超えると、低温靱性が劣化する。従って、鋼スラブ加熱温度は1000〜1200℃に規定する。好ましくは、1000℃以上であり、好ましくは1150℃以下である。
未再結晶温度域の累積圧下率:60%以上、かつ、(圧延終了温度+20℃)以下の温度域の累積圧下率:50%以上
高い母材靱性を得るためには、熱間圧延工程において未再結晶温度域で十分な圧下を行う必要がある。しかし、未再結晶温度域の累積圧下率が60%未満、または、(圧延終了温度+20℃)以下の温度域の累積圧下量が50%未満では、結晶粒の微細化効果が不十分である。このため、未再結晶温度域の累積圧下率を60%以上かつ、(圧延終了温度+20℃)以下の温度域の累積圧下量が50%以上とする。未再結晶温度域の累積圧下率は、好ましくは65%以上である。(圧延終了温度+20℃)以下の温度域の累積圧下率は、好ましくは55%以上である。
圧延終了温度:Ar変態点以上790℃以下
バウシンガー効果による強度低下を抑制するためには、金属組織をベイナイト主体の組織としポリゴナルフェライトなどの軟質な組織の生成を抑制する必要がある。そのため、熱間圧延は、ポリゴナルフェライトが生成しない温度域であるAr変態点以上の温度域で実施することが必要である。従って、圧延終了温度はAr変態点以上に規定する。さらに、高い母材靱性を得るためにはAr変態点以上の温度域の中でも低温域で圧延を実施する必要があるため、圧延終了温度の上限を790℃とする。圧延終了温度は好ましくは780℃以下である。
冷却開始温度:Ar変態点以上
冷却開始温度がAr変態点未満では、板厚1/4位置におけるポリゴナルフェライトの面積分率が10%を超えて、バウシンガー効果のため、十分な圧縮強度を確保できない。従って、冷却開始温度はAr変態点以上に規定する。好ましくは、(Ar変態点+10℃)以上である。
なお、Ar変態点は上述したように、(3)式により求めることができる。
Ar(℃)=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo・・・(3)
但し、(3)式の元素記号は含有元素の質量%を示し、含有しない場合は0とする。
冷却速度:10℃/s以上
冷却速度を10℃/s以上で行う加速冷却方法は、高強度で高靱性の鋼板を得るために不可欠なプロセスであり、高い冷却速度で冷却することで変態強化による強度上昇効果が得られる。しかし、冷却速度が10℃/s未満では十分な強度が得られないだけでなく、Cの拡散が生じるため未変態オーステナイトへCの濃化が起こり、MAの生成量が多くなる。前述のように、MA等の硬質第2相の存在によって、バウシンガー効果が促進されるため、圧縮強度の低下を招く。しかし、冷却速度が10℃/s以上であれば冷却中のCの拡散が少なく、MAの生成も抑制される。従って、加速冷却時の冷却速度は10℃/s以上に規定する。好ましくは、20℃/s以上である。
冷却停止温度:200〜450℃
圧延終了後の加速冷却で200〜450℃まで急冷することにより、ベイナイト相を生成させ均一な組織が得られる。しかし、冷却停止温度が200℃未満では、MAが過剰に生成し、バウシンガー効果による圧縮強度低下や、靭性の劣化を招く。一方、冷却停止温度が450℃を超えると、パーライトが生成して、十分な強度が得られないだけでなく、バウシンガー効果により圧縮強度の低下を招く。従って、冷却停止温度は200〜450℃に規定する。好ましくは、250℃以上であり、好ましくは430℃以下である。
再加熱時の鋼板表面温度:350〜550℃
上記加速冷却の後、再加熱する。鋼板の加速冷却では鋼板表層部の冷却速度が速くまた鋼板内部に比べ鋼板表層部が低い温度まで冷却される。そのため、鋼板表層部には島状マルテンサイトが生成しやすい。MAのような硬質相はバウシンガー効果を促進するため、加速冷却後に鋼板表層部を加熱しMAを分解することでバウシンガー効果による圧縮強度の低下を抑制することが可能となる。さらに、鋼板表層部を鋼板表面温度で350℃以上に加熱することで、鋼板表層部における硬さを低減することが可能となる。しかし、鋼板表面温度が350℃未満ではMAの分解が十分でなく、また550℃を超えると、鋼板中央部の加熱温度も上昇するため安定して所定の強度を得ることが困難となる。従って、加速冷却後の再加熱時の鋼板表面温度は350〜550℃に規定する。好ましくは、400〜530℃である。
再加熱時の鋼板中央温度:550℃未満
加速冷却後の適切な再加熱によって、表層部のMAが分解され高い圧縮強度が得られる。さらに、鋼板中央部の再加熱温度を550℃未満とすることで、加熱による強度低下を抑制することが可能である。しかし、鋼板中央温度が550℃以上になると、セメンタイトの凝集粗大化がおこり低温靭性が劣化し、さらに安定して所定の強度を得ることが困難となる。従って、加速冷却後の再加熱時の鋼板中央温度は550℃未満に規定する。
加速冷却後における、再加熱の手段は特に限定しないが、たとえば、雰囲気炉加熱、ガス燃焼、誘導加熱等が利用できる。なお、経済性、制御性等を考慮すると、誘導加熱が好ましい。
4.ラインパイプの製造方法
本発明は上述の方法によって製造された鋼板(鋼材)を用いて鋼管(ラインパイプ)となす。鋼材の成形方法としては、UOEプロセスやプレスベンド(ベンディングプレスとも称する。)等の冷間成形によって鋼管形状に成形する方法が挙げられる。UOEプロセスでは、素材となる鋼板(鋼材)の幅方向端部に開先加工を施したのち、C字状のプレス機を用いて鋼板の幅方向端部の端曲げを行い、続いて、U字状及びO字状のプレス機を用いて鋼板の幅方向端部同士が対向するように鋼板を円筒形状に成形する。次いで、鋼板の対向する幅方向端部を突き合わせて溶接する。この溶接をシーム溶接と呼ぶ。このシーム溶接においては、円筒形状の鋼板を拘束し、対向する鋼板の幅方向端部同士を突き合わせて仮付溶接する仮付溶接工程と、サブマージアーク溶接法によって鋼板の突合せ部の内外面にシーム溶接を施す本溶接工程との、二段階の工程を有する方法が好ましい。シーム溶接を行った後に、溶接残留応力の除去と鋼管真円度の向上のため、拡管を行う。拡管工程において拡管率(拡管前の管の外径に対する拡管前後の外径変化量の比)は、1.2%以下とする。これは、拡管率が大きすぎるとバウシンガー効果により圧縮強度の低下が大きくなるためであり、拡管率は1.0%以下であることが好ましい。なお、溶接残留応力を低減し、また、鋼管の真円度を向上させる観点から、拡管率は0.4%以上であることが好ましく、0.6%以上であることがより好ましい。
プレスベンドの場合には、鋼板に三点曲げを繰り返すことにより逐次成形し、ほぼ円形の断面形状を有する鋼管を製造する。その後は、上述のUOEプロセスと同様に、シーム溶接を実施する。プレスベンドの場合にも、シーム溶接の後、拡管を実施してもよい。
表1に示す化学成分の鋼(鋼種A〜K)を連続鋳造法によりスラブとし、これを用いて板厚35〜40mmの鋼板(No.1〜26)を製造した。これらの鋼板を用いて、UOEプロセスにより鋼管を製造した。シーム溶接は内外面各1パスの4電極サブマージアーク溶接で行い、溶接時の入熱は鋼板の板厚に応じて20〜80kJ/cmの範囲とした。鋼板製造条件および鋼管製造条件(拡管率)を表2に示す。
Figure 2019151046
Figure 2019151046
以上のようにして製造した鋼管の引張特性について、管周方向の全厚試験片を引張試験片として引張試験を行い、引張強度を測定した。圧縮試験は鋼管の鋼管内面側の位置より管周方向に直径20mm、長さ60mmの試験片を採取し、圧縮試験により圧縮降伏強度として0.5%圧縮耐力を測定した。
また、鋼管の管周方向より採取したDWTT試験片により延性破面率が85%となる温度を85%SATTとして求めた。
継手のHAZ靭性は、延性破面率が50%となる温度をvTrsとして求めた。切欠き位置は、シャルピー試験片のノッチ底中央に溶融線があり、ノッチ底に溶接金属と母材(含溶接熱影響部)が1:1となる位置とした。
鋼管の表面から1.5mmの位置における硬さは、ビッカース硬さ試験機で10kgf(98N)の荷重で、鋼管内表面から1.5mm位置を鋼管周方向に10mmピッチで任意の20点を測定し、その平均値を用いた。
金属組織は、鋼管の内面側の板厚1/4位置からサンプルを採取し、研磨後ナイタールによるエッチングを行い光学顕微鏡で観察を行った。そして、200倍で撮影した写真3枚を用いて画像解析によりベイナイトおよびポリゴナルフェライトの面積分率を求めた。MAの観察は、ベイナイトおよびポリゴナルフェライトの面積分率を測定したサンプルを用いて、ナイタールエッチング後に電解エッチング(2段エッチング)を行い、その後走査電子顕微鏡(SEM)による観察を行った。そして、1000倍で撮影した写真3枚から画像解析によってMAの面積分率を求めた。ベイナイトの平均粒径は、鋼管の内面側の板厚1/4位置からサンプルを採取し、研磨後ナイタールによるエッチングを行い光学顕微鏡で観察した顕微鏡写真を用いて線分法によって求めた。
なお、実施例では鋼管における金属組織を特定したが、この結果は鋼板(鋼材)の金属組織として扱うことができる。
金属組織および機械的特性の結果を表3に示す。
Figure 2019151046
表3において、No.1〜10はいずれも、引張強度が570MPa以上、圧縮強度が440MPa以上であり、DWTT性能は85%SATTが−10℃以下、HAZ靭性が−20℃以下と、評価結果がいずれも良好であった。さらに、No.1〜10はいずれも、引張強度に対する圧縮強度の比が0.75以上、鋼管表面から1.5mmの位置における硬さがHV260以下となり、良好な真円度の鋼管を従来よりも安定して製造するうえで有効である。
一方、No.11〜21は、成分組成が本発明の範囲内であるが、製造方法が本発明の範囲外であるため、所望の金属組織が得られていない。その結果、引張強度、圧縮強度またはDWTT特性のいずれかが劣っている。No.22〜26は化学成分が本発明の範囲外であるため、引張強度、圧縮強度、DWTT特性またはHAZ靭性のいずれかが劣っている。なお、No.18、19については、再加熱時の製造条件が本発明の範囲外であるため、引張強度に対する圧縮強度の比および鋼管表面から1.5mmの位置における硬さが劣っている。
本発明によれば、高強度であり低温靱性およびDWTT性能に優れたAPI−X70グレード以上の鋼管が得られる。したがって、本発明の鋼管を、高い耐コラプス性能が要求される深海用ラインパイプへ適用することができる。
金属組織は、鋼管の内面側の板厚1/4位置からサンプルを採取し、研磨後ナイタールによるエッチングを行い光学顕微鏡で観察を行った。そして、200倍で撮影した写真3枚を用いて画像解析によりベイナイトおよびポリゴナルフェライトの面積分率を求めた。MAの観察は、ベイナイトおよびポリゴナルフェライトの面積分率を測定したサンプルを用いて、ナイタールエッチング後に電解エッチング(2段エッチング)を行い、その後走査電子顕微鏡(SEM)による観察を行った。そして、1000倍で撮影した写真3枚から画像解析によってMAの面積分率を求めた。ベイナイトの平均粒径は、鋼管の内面側の板厚1/2位置からサンプルを採取し、研磨後ナイタールによるエッチングを行い光学顕微鏡で観察した顕微鏡写真を用いて線分法によって求めた。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.030〜0.10%、
    Si:0.01〜0.30%、
    Mn:1.0〜2.0%、
    Nb:0.005〜0.050%、
    Ti:0.005〜0.025%、
    Al:0.08%以下を含有し、
    さらに、質量%で、Cu:0.5%以下、
    Ni:1.0%以下、
    Cr:1.0%以下、
    Mo:0.5%以下、
    V:0.1%以下の1種以上を含有し、(1)式で表されるCeq値が0.350以上、(2)式で表されるPcm値が0.20以下、(3)式で表されるAr変態点が750℃以下であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼を、1000〜1200℃の温度に加熱し、未再結晶温度域の累積圧下率が60%以上で、かつ、(圧延終了温度+20℃)以下の温度域の累積圧下率が50%以上、圧延終了温度が鋼板平均温度でAr変態点以上790℃以下の熱間圧延した後、Ar変態点以上の温度から10℃/s以上の冷却速度で冷却停止温度が鋼板平均温度で200〜450℃まで加速冷却を行い、次いで、鋼板表面温度が350〜550℃で、かつ、鋼板中央温度が550℃未満となる再加熱を行う、引張強度570MPa以上、圧縮強度440MPa以上、板厚30mm以上のラインパイプ用鋼材の製造方法。
    Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(1)
    Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10 ・・・(2)
    Ar(℃)=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo・・・(3)
    但し、(1)〜(3)式の元素記号は含有元素の質量%を示し、含有しない場合は0とする。
  2. 請求項1に記載の方法で製造されたラインパイプ用鋼材を、冷間成形により鋼管形状とし、突合せ部をシーム溶接後、拡管率が1.2%以下で拡管して鋼管を製造する、引張強度570MPa以上、圧縮強度440MPa以上、板厚30mm以上のラインパイプの製造方法。
  3. 質量%で、C:0.030〜0.10%、
    Si:0.01〜0.30%、
    Mn:1.0〜2.0%、
    Nb:0.005〜0.050%、
    Ti:0.005〜0.025%、
    Al:0.08%以下を含有し、
    さらに、質量%で、Cu:0.5%以下、
    Ni:1.0%以下、
    Cr:1.0%以下、
    Mo:0.5%以下、
    V:0.1%以下の1種以上を含有し、(1)式で表されるCeq値が0.350以上、(2)式で表されるPcm値が0.20以下、(3)式で表されるAr変態点が750℃以下であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    金属組織がベイナイト主体であり、板厚1/4位置において、ポリゴナルフェライトの面積分率が10%以下で、かつ、島状マルテンサイトの面積分率が5%以下であり、板厚1/2位置のベイナイトの平均粒径が10μm以下である、
    引張強度570MPa以上、圧縮強度440MPa以上、板厚30mm以上のラインパイプ用鋼材。
    Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(1)
    Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10 ・・・(2)
    Ar(℃)=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo・・・(3)
    但し、(1)〜(3)式の元素記号は含有元素の質量%を示し、含有しない場合は0とする。
  4. さらに、引張強度に対する圧縮強度の比が0.748以上、鋼管の内表面から1.5mmの位置における硬さがHV260以下である請求項3に記載のラインパイプ用鋼材。
  5. 請求項3または4に記載のラインパイプ用鋼材を、冷間成形により鋼管形状とし、突合せ部をシーム溶接後、拡管率が1.2%以下で拡管して鋼管を製造する、引張強度570MPa以上、圧縮強度440MPa以上、板厚30mm以上のラインパイプの製造方法。
JP2019537398A 2018-01-30 2019-01-22 ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプの製造方法 Active JP6635232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013320 2018-01-30
JP2018013320 2018-01-30
PCT/JP2019/001854 WO2019151046A1 (ja) 2018-01-30 2019-01-22 ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6635232B2 JP6635232B2 (ja) 2020-01-22
JPWO2019151046A1 true JPWO2019151046A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=67478066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537398A Active JP6635232B2 (ja) 2018-01-30 2019-01-22 ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210032732A1 (ja)
EP (1) EP3733878B1 (ja)
JP (1) JP6635232B2 (ja)
KR (1) KR102447054B1 (ja)
CN (1) CN111655872B (ja)
CA (1) CA3087988C (ja)
RU (1) RU2747774C1 (ja)
WO (1) WO2019151046A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511482A (ja) * 1997-07-28 2001-08-14 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 優れた超低温靭性を有する超高強度、溶接性鋼
JP2011132601A (ja) * 2009-11-25 2011-07-07 Jfe Steel Corp 高圧縮強度高靭性ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP2012241267A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Jfe Steel Corp 高圧縮強度鋼管及びその製造方法
JP2019537397A (ja) * 2016-10-18 2019-12-19 スノー コーポレーション 映像のための効果共有方法およびシステム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949025A (ja) 1995-08-07 1997-02-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐コラプス性に優れたuoe鋼管の製造法
JPH10237583A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼およびその製造方法
EP1281777B1 (en) * 2000-04-04 2010-06-23 Nippon Steel Corporation A method of producing a rolled h-shaped steel having uniform microstructure and uniform mechanical properties
JP2002102931A (ja) 2000-09-28 2002-04-09 Kawasaki Steel Corp Uoe鋼管の製造方法
JP2003340519A (ja) 2002-05-24 2003-12-02 Nippon Steel Corp 圧潰強度に優れたuoe鋼管
JP4072009B2 (ja) 2002-07-01 2008-04-02 新日本製鐵株式会社 圧潰強度の高いuoe鋼管の製造方法
JP4071995B2 (ja) 2002-05-24 2008-04-02 新日本製鐵株式会社 圧潰強度に優れたuoe鋼管の製造方法
JP5098256B2 (ja) 2006-08-30 2012-12-12 Jfeスチール株式会社 耐水素誘起割れ性能に優れたバウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JP5223511B2 (ja) 2007-07-31 2013-06-26 Jfeスチール株式会社 高強度耐サワーラインパイプ用鋼板およびその製造方法および鋼管
RU2534566C1 (ru) * 2010-09-14 2014-11-27 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Толстостенная сварная стальная труба с превосходной низкотемпературной ударной вязкостью, способ изготовления толстостенной сварной стальной трубы с превосходной низкотемпературной ударной вязкостью, и стальная пластина для изготовления толстостенной сварной стальной трубы
JP5782827B2 (ja) * 2011-05-24 2015-09-24 Jfeスチール株式会社 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用鋼管及びその製造方法
EP2862954A4 (en) * 2012-06-18 2016-01-20 Jfe Steel Corp THICKNESS, HIGHLY RESISTANT, SAUERGASBESTÄNDIGES LINE TUBE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP5516659B2 (ja) * 2012-06-28 2014-06-11 Jfeスチール株式会社 中温域の長期耐軟化性に優れた高強度電縫鋼管及びその製造方法
JP5783229B2 (ja) * 2013-11-28 2015-09-24 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
JP6137435B2 (ja) * 2015-03-27 2017-05-31 Jfeスチール株式会社 高強度鋼及びその製造方法、並びに鋼管及びその製造方法
CN107532253B (zh) * 2015-03-31 2019-06-21 杰富意钢铁株式会社 高强度/高韧性钢板及其制造方法
WO2017094593A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の低温靭性劣化および溶接熱影響部の硬さを抑制した高降伏強度を有する非調質鋼板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511482A (ja) * 1997-07-28 2001-08-14 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 優れた超低温靭性を有する超高強度、溶接性鋼
JP2011132601A (ja) * 2009-11-25 2011-07-07 Jfe Steel Corp 高圧縮強度高靭性ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP2012241267A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Jfe Steel Corp 高圧縮強度鋼管及びその製造方法
JP2019537397A (ja) * 2016-10-18 2019-12-19 スノー コーポレーション 映像のための効果共有方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CA3087988C (en) 2023-02-28
EP3733878B1 (en) 2021-10-13
WO2019151046A1 (ja) 2019-08-08
EP3733878A4 (en) 2021-03-17
RU2747774C1 (ru) 2021-05-13
EP3733878A1 (en) 2020-11-04
KR20200102495A (ko) 2020-08-31
CA3087988A1 (en) 2019-08-08
CN111655872B (zh) 2022-05-17
KR102447054B1 (ko) 2022-09-23
CN111655872A (zh) 2020-09-11
US20210032732A1 (en) 2021-02-04
JP6635232B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561120B2 (ja) 高圧縮強度高靭性ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5857400B2 (ja) 高圧縮強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5561119B2 (ja) 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
CA2980424C (en) Thick steel plate for structural pipes or tubes, method of producing thick steel plate for structural pipes or tubes, and structural pipes and tubes
JP5782827B2 (ja) 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JP5782828B2 (ja) 高圧縮強度鋼管及びその製造方法
RU2679499C1 (ru) Листовая сталь для конструкционных труб или трубок, способ производства листовой стали для конструкционных труб или трубок и конструкционные трубы и трубки
JP6635231B2 (ja) ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプの製造方法
JP5786351B2 (ja) 耐コラプス性能の優れたラインパイプ用鋼管
JP5381234B2 (ja) 圧縮強度の高いラインパイプの製造方法
JP6635232B2 (ja) ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプの製造方法
JP5782830B2 (ja) 高圧縮強度鋼管及びその製造方法
JP6819835B1 (ja) ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプおよびその製造方法
JP5782829B2 (ja) 高圧縮強度鋼管及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190719

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20190917

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250