JPWO2019150484A1 - 電動機の容量選定装置、容量選定方法および容量選定プログラム - Google Patents

電動機の容量選定装置、容量選定方法および容量選定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019150484A1
JPWO2019150484A1 JP2018540492A JP2018540492A JPWO2019150484A1 JP WO2019150484 A1 JPWO2019150484 A1 JP WO2019150484A1 JP 2018540492 A JP2018540492 A JP 2018540492A JP 2018540492 A JP2018540492 A JP 2018540492A JP WO2019150484 A1 JPWO2019150484 A1 JP WO2019150484A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
axis system
system model
capacity
inertia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018540492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6448877B1 (ja
Inventor
翔太 根本
翔太 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6448877B1 publication Critical patent/JP6448877B1/ja
Publication of JPWO2019150484A1 publication Critical patent/JPWO2019150484A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/34Modelling or simulation for control purposes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0077Characterised by the use of a particular software algorithm
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/04Arrangements for controlling or regulating the speed or torque of more than one motor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43036Velocity profile with given starting and stopping speed vector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling

Abstract

電動機の容量選定装置(1)は、複数の機械要素および複数の電動機を組み合わせて構成される多軸システムの構成を表す複数種類の多軸システムモデルを保持する多軸システムモデル保持部(10)と、多軸システムモデル保持部が保持する複数種類の多軸システムモデルの中から選択された一つの多軸システムモデルである選択多軸システムモデルに基づいて、選択多軸システムモデルが表す多軸システムモデルを構成する複数の電動機それぞれの容量を選定する容量選定部(2)と、容量選定部による選定結果を報知する選定結果報知部(19)と、を備える。

Description

本発明は、複数の電動機を持つ多軸システムにおける、電動機の容量選定装置、容量選定方法および容量選定プログラムに関する。
近年、半導体製造装置、工作機械装置などの産業用途向けのものから医療、福祉またはサービスといった非産業向けのものなど、幅広い領域において、複数の電動機を持ち各電動機の状態が互いに影響を与えあう多軸システムが使用されている。
特許文献1には、多軸システムを構成する複数の電動機のそれぞれの容量を選定する発明が記載されている。特許文献1に記載の電動機の容量選定装置は、要素モデルの選択、要素モデル間の接続情報、要素モデルごとの物理パラメータ、などの情報を用いてシミュレーションを行い、各電動機の容量を選定する。
国際公開第2016/185590号
特許文献1に記載の電動機の容量選定装置は、構築する多軸システムの自由度が高い反面、使用者が機械要素を接続する作業を実施して多軸システムを構築する必要がある。そのため、使用者は、電動機の容量選定装置の使用を開始する前に、機械要素を接続する作業で必要な知識を取得しておく必要があり、また、電動機の容量選定装置を使用する際には機械要素を接続する作業が必要である。このように、特許文献1に記載の発明では、使用者の負荷が大きいという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、使用者の負荷を軽減させることが可能な電動機の容量選定装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる電動機の容量選定装置は、複数の機械要素および複数の電動機を組み合わせて構成される多軸システムの構成を表す複数種類の多軸システムモデルを保持する多軸システムモデル保持部を備える。電動機の容量選定装置は、また、多軸システムモデル保持部が保持する複数種類の多軸システムモデルの中から選択された一つの多軸システムモデルである選択多軸システムモデルに基づいて、選択多軸システムモデルが表す多軸システムモデルを構成する複数の電動機それぞれの容量を選定する容量選定部を備える。電動機の容量選定装置は、さらに、容量選定部による選定結果を報知する選定結果報知部を備える。
本発明にかかる電動機の容量選定装置は、使用者の負荷を軽減させることができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる電動機の容量選定装置の構成例を示す図 実施の形態にかかる多軸システムモデル保持部の一例を示す図 実施の形態にかかる電動機の容量選定装置を実現するハードウェアの一例を示す図 実施の形態にかかる多軸システムモデル保持部に保持された2軸マニピュレータの機構概略図 実施の形態にかかる電動機の容量選定装置の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態にかかる運転パターン取得部が取得する機械端の運転パターンの一例を示す図 実施の形態にかかる負荷パターン取得部が取得する機械端の負荷パターンの一例を示す図 実施の形態にかかるイナーシャパターン取得部が取得する機械端のイナーシャパターンの一例を示す図 実施の形態にかかる第1計算部が算出する運転パターンの一例を示す図 実施の形態にかかる第1計算部が算出する負荷パターンの一例を示す図 実施の形態にかかる第1計算部が算出するイナーシャパターンの一例を示す図 実施の形態にかかる電動機の容量選定装置が電動機の選定を再度実施する動作の一例を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態にかかる電動機の容量選定装置、容量選定方法および容量選定プログラムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態にかかる電動機の容量選定装置の構成例を示す図である。図1に示した電動機の容量選定装置1は、多軸システムが備える複数の駆動軸のそれぞれを駆動させる電動機の容量を選定する。多軸システムは、複数の機械要素および複数の電動機を組み合わせて構成される。具体的には、多軸システムは、複数の機械要素同士が駆動軸を介して連結され、各駆動軸が電動機により回転駆動される構成となっている。なお、電動機の容量選定装置1によって容量が選定される電動機は、モータおよびモータを駆動する駆動回路によって構成されているものとする。すなわち、電動機の容量選定装置1は、モータおよびモータの駆動回路の容量を選定する。駆動回路は、インバータおよびサーボアンプといった回路を含む。
図1に示したように、電動機の容量選定装置1は、多軸システムモデル保持部10、諸元情報取得部11、運転パターン取得部12、負荷パターン取得部13、イナーシャパターン取得部14、第1計算部15、計算結果保持部16、計算結果選択部17、容量選定処理部18、選定結果報知部19および第2計算部20を備える。第1計算部15、計算結果保持部16、計算結果選択部17、容量選定処理部18および第2計算部20は容量選定部2を構成する。なお、以下の説明では、電動機の容量選定装置を「容量選定装置」と記載する場合がある。
多軸システムモデル保持部10は、多軸システムの構成を表す多軸システムモデルを保持する。多軸システムモデルには、多軸システムを構成する機械要素の種類および数、機械要素同士の接続関係、機械要素と電動機との対応関係といった情報が含まれる。多軸システムモデル保持部10は、構成が異なる複数種類の多軸システムのそれぞれについての多軸システムモデルを保持する。多軸システムモデルは、外部のコンピュータなどにより予め作成され、多軸システムモデル保持部10に書き込まれる。多軸システムモデル保持部10は、第1計算部15が後述する計算を実行する際に保持している多軸システムモデルの中の1つを第1計算部15に出力し、第2計算部20が後述する計算を実行する際には保持している多軸システムモデルの中の1つを第2計算部20に出力する。
諸元情報取得部11は、多軸システムモデルの諸元情報を外部から取得する。すなわち、諸元情報取得部11は、使用者による多軸システムモデルの諸元情報の入力を受け付ける。多軸システムモデルの諸元情報の例は、多軸システムを構成する各機械要素の寸法および質量である。諸元情報取得部11は、諸元情報を外部から取得するとこれを保持しておき、第1計算部15が後述する計算を実行する際に諸元情報を第1計算部15に出力し、第2計算部20が後述する計算を実行する際には諸元情報を第2計算部20に出力する。
運転パターン取得部12は、多軸システムがワークを保持して仕事をする部位である多軸システムの機械端の運転パターンを外部から取得する。すなわち、運転パターン取得部12は、使用者による多軸システムの機械端の運転パターンの入力を受け付ける。多軸システムの機械端は、多軸システムを構成する各電動機が各駆動軸を駆動することにより位置が変化する。多軸システムが被加工物を加工する工作機械である場合、機械端には工具または被加工物が取り付けられる。運転パターンは、多軸システムの機械端の位置の時間変化を表す情報である。運転パターン取得部12は、運転パターンを取得すると、これを第1計算部15に出力する。また、運転パターン取得部12は、後述する計算結果保持部16で保持されている運転パターンを変更するための操作を外部から受け付け、受け付けた操作内容に従い、計算結果保持部16で保持されている運転パターンを変更する。
負荷パターン取得部13は、多軸システムの機械端の負荷パターンを外部から取得する。すなわち、負荷パターン取得部13は、使用者による多軸システムの機械端の負荷パターンの入力を受け付ける。負荷パターンは、多軸システムの機械端にかかる負荷の時間変化を表す情報である。負荷パターン取得部13は、負荷パターンを取得すると、これを第1計算部15に出力する。
イナーシャパターン取得部14は、多軸システムの機械端のイナーシャパターンを外部から取得する。すなわち、イナーシャパターン取得部14は、使用者による多軸システムの機械端のイナーシャパターンの入力を受け付ける。イナーシャパターンは、多軸システムの機械端にかかるイナーシャの時間変化を表す情報である。イナーシャパターン取得部14は、イナーシャパターンを取得すると、これを第1計算部15に出力する。
第1計算部15は、多軸システムを構成する複数の電動機のそれぞれの運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンを計算する。
計算結果保持部16は、第1計算部15による計算結果、すなわち、第1計算部15で計算された複数の電動機のそれぞれの運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンを保持する。
計算結果選択部17は、計算結果保持部16が保持している計算結果の中の一部を選択し、選択した計算結果を容量選定処理部18に入力する。
容量選定処理部18は、計算結果選択部17から入力された計算結果に基づいて、電動機の容量を選定する。
選定結果報知部19は、容量選定処理部18による選定結果を報知する。
第2計算部20は、多軸システムの機械端の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンを計算する。
図2は、実施の形態にかかる電動機の容量選定装置1が備える多軸システムモデル保持部10の一例を示す図である。図2に示したように、多軸システムモデル保持部10は、複数種類の多軸システムの多軸システムモデルを保持する。図2に示した例では、多軸システムモデル保持部10は、垂直多関節ロボットを表す多軸システムモデル51、水平多関節ロボットを表す多軸システムモデル52、パラレルリンクロボットを表す多軸システムモデル53、ガントリロボットを表す多軸システムモデル54、などを保持する。なお、多軸システムモデル保持部10が保持する多軸システムモデルを図2に示したものに限定するものではない。
図3は、実施の形態にかかる電動機の容量選定装置1を実現するハードウェアの一例を示す図である。容量選定装置1は、図3に示した演算装置101、記憶装置102、入力装置103および表示装置104を備えるコンピュータ100により実現することができる。
演算装置101にはCPU(Central Processing Unit)を適用することができ、記憶装置102にはRAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)を適用することができる。また、入力装置103にはマウス、キーボード、タッチパネルなどを適用することができ、表示装置104には液晶モニタ、ディスプレイなどを適用することができる。
容量選定装置1の第1計算部15、計算結果選択部17、容量選定処理部18および第2計算部20は、これらの各部として動作するためのプログラムを演算装置101が実行することにより実現される。第1計算部15、容量選定処理部18および第2計算部20として動作するためのプログラムは記憶装置102に予め格納されている。演算装置101は、上記プログラムを記憶装置102から読み出して実行することにより、第1計算部15、容量選定処理部18および第2計算部20として動作する。
容量選定装置1の多軸システムモデル保持部10および計算結果保持部16は記憶装置102により実現される。また、容量選定装置1の諸元情報取得部11、運転パターン取得部12、負荷パターン取得部13およびイナーシャパターン取得部14は、入力装置103により実現される。選定結果報知部19は、表示装置104により実現される。
次に、容量選定装置1の動作について説明する。ここでは、多軸システムが2軸マニピュレータである場合を例として、容量選定装置1が電動機の容量を選定する動作を説明する。
図4は、実施の形態にかかる容量選定装置1の多軸システムモデル保持部10に保持された2軸マニピュレータの機構概略図である。
図4に示した多軸システムである2軸マニピュレータは、第1リンク30、第2リンク31および第3リンク32を含んで構成されている。第1リンク30は、一端が固定されており外力によって位置が変化することはない。第1リンク30の他端には、第2リンク31の一端が、図示を省略した第1減速機および第1カップリングを介して接続されている。第2リンク31は、第1リンク30の他端に固定された第1電動機35により第1減速機および第1カップリングを介して回転駆動される。第2リンク31の他端には、第3リンク32の一端が、図示を省略した第2減速機および第2カップリングを介して接続されている。第3リンク32は、第2リンク31の他端に固定された第2電動機36により第2減速機および第2カップリングを介して回転駆動される。第3リンク32の他端は2軸マニピュレータの機械端41を含む。機械端41は、第3リンク32の端面の中心点である。機械端41の位置は、図示した座標系40によって表される。座標系40は第1リンク30の一端に固定された座標系である。角度θ1は第1電動機35の回転角、角度θ2は第2電動機36の回転角である。機械端41は、第1電動機35および第2電動機36の少なくとも1つが動作することにより、多軸システムモデルに基づき定義される空間内の所望の位置に移動する。第1リンク30、第2リンク31、第3リンク32、第1減速機、第1カップリング、第2減速機および第2カップリングは2軸マニピュレータを構成する機械要素である。
図5は、実施の形態にかかる容量選定装置1の動作の一例を示すフローチャートである。図5に記載のフローチャートは、容量選定装置1が多軸システムの各電動機の容量を選定する動作を示している。
図5に記載のフローチャートに従った動作は、電動機の容量選定動作の開始を指示する操作を使用者から受け付けた場合に開始となる。
容量選定装置1は、動作を開始すると、まず、多軸システムモデル保持部10で保持している複数の多軸システムモデルの中の1つを使用者に選択させるためのメニューを表示装置104に表示し、多軸システムモデルの選択を受け付ける(ステップS11)。ここでは図4に示した構成の2軸マニピュレータが選択されたものとして説明を続ける。図4に示した構成の2軸マニピュレータが選択された場合、第1電動機35が第1容量選定対象電動機、第2電動機36が第2容量選定対象電動機となる。多軸システムモデルの選択結果は諸元情報取得部11に通知される。
容量選定装置1は、次に、選択された多軸システムモデルの諸元情報を取得する(ステップS12)。具体的には、容量選定装置1は、選択された多軸システムの諸元情報を使用者に入力させるためのメニューを表示装置104に表示し、入力を受け付けることにより諸元情報を取得する。このステップS12においては、諸元情報取得部11が、ステップS11で選択された多軸システムモデルに関する諸元情報を取得する。諸元情報取得部11が取得する諸元情報の例は、多軸システムモデルを構成する各機械要素の寸法、質量、慣性モーメント、減速比、摩擦係数などである。諸元情報取得部11が取得する諸元情報の具体例は、第1リンク30の長さ、第2リンク31の長さおよび質量、第3リンク32の長さおよび質量、第1減速機の減速比、第2減速機の減速比、第1リンク30と第2リンク31の接続部の慣性モーメントおよび摩擦係数、第2リンク31と第3リンク32の接続部の慣性モーメントおよび摩擦係数である。ここで、第1リンク30と第2リンク31の接続部は、第1減速機および第1カップリングを含む。また、第2リンク31と第3リンク32の接続部は、第2減速機および第2カップリングを含む。なお、第1容量選定対象電動機および第2容量選定対象電動機の両方の選定作業で使用される諸元情報については、1度入力することでそれぞれの選定対象電動機の選定作業で使用することができる構成としてもよい。すなわち、諸元情報取得部11は、第1容量選定対象電動機および第2容量選定対象電動機の両方の選定作業に共通の諸元情報については重複入力させずに1回の入力で諸元情報を取得する。例えば、第3リンク32の質量は第1容量選定対象電動機および第2容量選定対象電動機の両方の選定作業において必要となるため、一方の容量選定対象電動機に対して情報が入力されると、他方の容量選定対象電動機に対して情報が入力されたものとして取り扱う。このような構成とすることにより、使用者の作業負荷の軽減および作業時間の短縮を実現できる。また、本来同じ情報を入力すべきところで異なる情報を誤入力してしまうといったミスを防止することもできる。
容量選定装置1は、次に、選択された多軸システムモデルの機械端41の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンを取得する(ステップS13)。具体的には、容量選定装置1は、機械端41の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンを使用者に入力させるためのメニューを表示装置104に表示し、入力を受け付けることにより機械端41の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンを取得する。このステップS13においては、運転パターン取得部12が機械端41の運転パターンを取得し、負荷パターン取得部13が機械端41の負荷パターンを取得し、イナーシャパターン取得部14が機械端41のイナーシャパターンを取得する。
運転パターン取得部12が取得する機械端41の運転パターンの例は、機械端41の位置、速度、加速度、角度、角速度、角加速度またはこれらを組み合わせたものである。図6は、運転パターン取得部12が取得する機械端41の運転パターンの一例を示す図である。図6において、vxは図4に示した座標系40におけるX方向の速度である。vyは座標系40におけるY方向の速度である。vzは座標系40におけるZ方向の速度である。
負荷パターン取得部13が取得する機械端41の負荷パターンの例は、力、トルクまたはこれらを組み合わせたものである。図7は、負荷パターン取得部13が取得する機械端41の負荷パターンの一例を示す図である。図7において、Fxは図4に示した座標系40におけるX方向にかかる力である。Fyは座標系40におけるY方向にかかる力である。Fzは座標系40におけるZ方向にかかる力である。
イナーシャパターン取得部14が取得する機械端41のイナーシャパターンの例は、質量、慣性モーメントまたはこれらを組み合わせたものである。図8は、イナーシャパターン取得部14が取得する機械端41のイナーシャパターンの一例を示す図である。図8において、Meは機械端41における質量である。
容量選定装置1は、次に、ステップS11〜S13で取得した情報に基づいて、多軸システムを構成する各電動機の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンを計算する(ステップS14)。このステップS14において、運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンの計算は第1計算部15が行う。具体的には、第1計算部15は、多軸システムモデル、多軸システムモデルの諸元情報、多軸システムの機械端の運転パターン、多軸システムの機械端の負荷パターンおよび多軸システムの機械端のイナーシャパターンを入力情報とし、これらの入力情報を使用して逆運動力学計算を行うことで、各容量選定対象電動機の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンを求める。ここでは、容量選定装置1は、第1容量選定対象電動機である第1電動機35および第2容量選定対象電動機である第2電動機36について、運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンを計算する。
第1計算部15が算出する運転パターンの例は、位置、速度および加速度の組み合わせ、または、角度、角速度および角加速度の組み合わせである。図9は、第1計算部15が算出する運転パターンの一例を示す図である。図9において、θ1は第1電動機35の角度、θ'1は第1電動機35の角速度、θ"1は第1電動機35の角加速度である。第1計算部15は、第2電動機36の角度、角速度および角加速度についても算出する。
第1計算部15が算出する負荷パターンの例は、力またはトルクである。図10は、第1計算部15が算出する負荷パターンの一例を示す図である。図10において、T1は第1電動機35のトルクである。第1計算部15は、第2電動機36の負荷パターンについても算出する。
第1計算部15が算出するイナーシャパターンの例は、質量または慣性モーメントである。図11は、第1計算部15が算出するイナーシャパターンの一例を示す図である。図11において、I1は第1電動機35の慣性モーメントである。第1計算部15は、第2電動機36のイナーシャパターンについても算出する。
第1計算部15が算出した第1電動機35および第2電動機36のそれぞれの運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンは計算結果保持部16で保持される。
容量選定装置1は、次に、ステップS14で計算した各電動機(第1電動機35,第2電動機36)の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンに基づいて、多軸システムを構成する各電動機の容量を選定する(ステップS15)。このステップS15では、容量選定処理部18が、各電動機の容量を選定する。このとき、計算結果選択部17が、計算結果保持部16で保持されている計算結果の中から必要な計算結果を選択して容量選定処理部18に入力する。すなわち、容量選定処理部18が第1電動機35の容量を選定する場合には、計算結果選択部17が第1電動機35の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンを計算結果保持部16から読み出して容量選定処理部18に入力する。容量選定処理部18が第2電動機36の容量を選定する場合には、計算結果選択部17が第2電動機36の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンを計算結果保持部16から読み出して容量選定処理部18に入力する。
容量選定処理部18は、第1電動機35の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンが入力された場合、入力された運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンに従った動作が可能な電動機の容量を第1電動機35の容量として選定する。同様に、容量選定処理部18は、第2電動機36の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンが入力された場合、入力された運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンに従った動作が可能な電動機の容量を第2電動機36の容量として選定する。なお、容量選定処理部18は、少なくとも電動機の運転パターン(第1電動機35の運転パターン,第2電動機36の運転パターン)が分かれば、電動機の運動パターンに従った動作が可能な電動機の容量を選定することが可能である。よって、計算結果選択部17は、少なくとも電動機の運転パターンを容量選定処理部18に入力させればよい。容量選定処理部18は、電動機の運転パターンだけが入力された場合は入力された運動パターンに基づいて電動機の容量を選定し、電動機の運動パターンに加えて負荷パターンおよびイナーシャパターンの少なくともいずれか一方が入力された場合には、入力された各情報に基づいて電動機の容量を選定する。
容量選定装置1は、次に、ステップS15における選定結果を報知する(ステップS16)。このステップS16では、選定結果報知部19が、容量選定処理部18で選定された第1電動機35の容量および第2電動機36の容量を表示装置に表示するなどして使用者に知らせる。なお、選定結果報知部19は、容量選定処理部18による選定結果の表示に代えて、または、選定結果の表示に加えて、選定結果を示すデータを生成して外部に出力するようにしてもよい。また、選定結果報知部18は、表示に代えて、または、表示に加えて、選定結果を音声で知らせるようにしてもよい。
容量選定装置1は、ステップS16において、上記の選定結果に加えて、第1電動機35および第2電動機36の運転パターンを併せて表示するようにしてもよい。この場合、容量選定装置1は、第1電動機35および第2電動機36の運転パターンの変更を受け付けるようにしてもよい。すなわち、容量選定装置1は、ステップS15における選定結果と、計算結果保持部16で保持している第1電動機35の運転パターンおよび第2電動機36の運転パターンとを表示し、使用者により運転パターンの変更操作が行われるのを待つようにしてもよい。容量選定装置1は、第1電動機35の運転パターンおよび第2電動機36の運転パターンの少なくとも一方の変更操作が行われた場合、変更後の運転パターンに基づいて、第1電動機35および第2電動機36の容量を再度選定する。運転パターンの変更は、運転パターン取得部12が受け付ける。すなわち、運転パターン取得部12は、運転パターンの変更操作を受け付けると、受け付けた変更操作に従い、計算結果保持部16が保持している第1電動機35の運転パターンおよび第2電動機36の運転パターンの少なくとも一方を変更する。計算結果保持部16は、保持している運転パターンが変更された場合、変更後の運転パターンを第2計算部20に出力する。
図12は、容量選定装置1が電動機(第1電動機35,第2電動機36)の選定を再度実施する動作の一例を示すフローチャートである。図12に示したフローチャートは、電動機の運転パターンの変更を受け付ける場合の動作を示している。図12に示したステップS21〜S23は、図5に示したステップS16に続いて実行される。
容量選定装置1は、第1電動機35の運転パターンおよび第2電動機36の運転パターンの少なくとも一方の変更操作を受け付けて運転パターンが変更されると(ステップS21)、ステップS22〜S25を実行し、多軸システムの各電動機の容量を再選定するとともに選定結果を再報知する。
具体的には、まず、容量選定装置1の第2計算部20が、変更後の第1電動機35の運転パターンおよび第2電動機36の運転パターンを用いて順運動力学計算を行い、機械端41の運転パターン、機械端41の負荷パターンおよび機械端41のイナーシャパターンを算出する(ステップS22)。
次に、第1計算部15が、第2計算部20で算出された機械端41の運転パターン、機械端41の負荷パターンおよび機械端41のイナーシャパターンと、図5に示したステップS12で取得済みの諸元情報とを用いて逆運動力学計算を行い、多軸システムの各電動機(第1電動機35,第2電動機36)の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンを再度算出する(ステップS23)。このステップS23の処理は、図5に示したステップS14と同様の処理である。
次に、容量選定処理部18が、第1計算部15で算出された各電動機の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンに基づいて、各電動機の容量を再度選定する(ステップS24)。このステップS24の処理は、図5に示したステップS15と同様の処理である。
容量選定装置1は、多軸システムの各電動機、すなわち第1電動機35および第2電動機36の容量を再選定した後、選定結果を再報知する(ステップS25)。
このように、容量選定装置1は、多軸システムを構成する電動機の運転パターンを変更する操作が行われると、変更後の運転パターンに基づいて多軸システムの機械端41の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンを算出し、さらに、多軸システムの機械端41の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンに基づいて、多軸システムを構成する電動機の選定を再度行う。
以上のように、本実施の形態にかかる電動機の容量選定装置1は、複数の機械要素および複数の電動機を組み合わせて構成される多軸システムの構成を表す多軸システムモデルを複数種類保持する多軸システムモデル保持部10と、多軸システムモデル保持部10が保持している複数の多軸システムモデルの中から選択された多軸システムモデルに基づいて、選択された多軸システムモデルを構成する各電動機の容量を選定する容量選定部2と、容量選定部2による各電動機の容量選定結果を報知する選定結果報知部19とを備えることとした。本実施の形態にかかる電動機の容量選定装置1によれば、使用者が機械要素を接続する作業が不要となり、使用者の負荷を軽減させることができる。
なお、本実施の形態において、第1計算部15は、多軸システムの機械端の運転パターン、多軸システムの機械端の負荷パターンおよび多軸システムの機械端のイナーシャパターンを使用した逆運動力学計算を行うことにより多軸システムを構成する各電動機の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンを求めることとした。しかし、多軸システムの機械端の運転パターン、多軸システムの機械端の負荷パターンおよび多軸システムの機械端のイナーシャパターンのうち、少なくとも1つを用いて逆運動力学計算を行うことにより多軸システムを構成する各電動機の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンを求めることが可能である。よって、第1計算部15は、多軸システムモデルおよび多軸システムモデルの諸元情報と、多軸システムの機械端の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンの中の少なくとも1つとに基づいて、多軸システムを構成する各電動機の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンを算出するようにしてもよい。この場合、第2計算部20は、多軸システムの機械端の運転パターン、負荷パターンおよびイナーシャパターンの全てを算出するのではなく、第1計算部15が逆運動力学計算で使用する情報のみを算出すればよい。例えば、第1計算部15が機械端の運転パターンのみを使用して逆運動力学計算を行う構成の場合、第2計算部20は、機械端の運転パターンのみを算出すればよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 電動機の容量選定装置、2 容量選定部、10 多軸システムモデル保持部、11 諸元情報取得部、12 運転パターン取得部、13 負荷パターン取得部、14 イナーシャパターン取得部、15 第1計算部、16 計算結果保持部、17 計算結果選択部、18 容量選定処理部、19 選定結果報知部、20 第2計算部、30 第1リンク、31 第2リンク、32 第3リンク、35 第1電動機、36 第2電動機、40 座標系、41 機械端、51〜54 多軸システムモデル。

Claims (17)

  1. 複数の機械要素および複数の電動機を組み合わせて構成される多軸システムの構成を表す複数種類の多軸システムモデルを保持する多軸システムモデル保持部と、
    前記多軸システムモデル保持部が保持する前記複数種類の多軸システムモデルの中から選択された一つの多軸システムモデルである選択多軸システムモデルに基づいて、前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムモデルを構成する複数の電動機それぞれの容量を選定する容量選定部と、
    前記容量選定部による選定結果を報知する選定結果報知部と、
    を備えることを特徴とする電動機の容量選定装置。
  2. 前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムの各機械要素の諸元情報を取得する諸元情報取得部と、
    前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムの機械端の運転パターンである第1の運転パターンを取得する運転パターン取得部と、
    を備え、
    前記容量選定部は、前記諸元情報と、前記第1の運転パターンと、前記選択多軸システムモデルとに基づいて前記容量を選定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動機の容量選定装置。
  3. 前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムの機械端の負荷パターンである第1の負荷パターンを取得する負荷パターン取得部と、
    前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムの機械端のイナーシャパターンである第1のイナーシャパターンを取得するイナーシャパターン取得部と、
    を備え、
    前記容量選定部は、前記諸元情報、前記第1の運転パターンおよび前記選択多軸システムモデルと、前記第1の負荷パターンおよび前記第1のイナーシャパターンの少なくともいずれか一方とに基づいて、前記容量を選定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電動機の容量選定装置。
  4. 前記容量選定部は、
    前記諸元情報と、前記第1の運転パターンと、前記第1の負荷パターンと、前記第1のイナーシャパターンと、前記選択多軸システムモデルとに基づいて、前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムモデルを構成する複数の電動機それぞれの運転パターンである第2の運転パターン、前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムモデルを構成する複数の電動機それぞれの負荷パターンである第2の負荷パターン、および前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムモデルを構成する複数の電動機それぞれのイナーシャパターンである第2のイナーシャパターンを算出する第1計算部と、
    前記第1計算部で算出された前記第2の運転パターン、前記第2の負荷パターンおよび前記第2のイナーシャパターンに基づいて、前記容量を選定する容量選定処理部と、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の電動機の容量選定装置。
  5. 前記運転パターン取得部は、前記第1計算部が算出した前記第2の運転パターンの変更操作を受け付け可能であり、
    前記容量選定部は、
    前記運転パターン取得部が前記変更操作を受け付けた場合に、変更後の前記第2の運転パターンに基づいて前記第1の運転パターン、前記第1の負荷パターンおよび前記第1のイナーシャパターンを算出する第2計算部、
    をさらに備え、
    前記第2計算部が前記第1の運転パターン、前記第1の負荷パターンおよび前記第1のイナーシャパターンを算出した場合、
    前記第1計算部は、前記諸元情報取得部で取得された諸元情報と、前記第2計算部で算出された前記第1の運転パターン、前記第1の負荷パターンおよび前記第1のイナーシャパターンと、前記選択多軸システムモデルとに基づいて、前記第2の運転パターン、前記第2の負荷パターンおよび前記第2のイナーシャパターンを再度算出し、
    前記容量選定処理部は、前記第1計算部で再度算出された前記第2の運転パターン、前記第2の負荷パターンおよび前記第2のイナーシャパターンに基づいて、前記容量を再度選定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の電動機の容量選定装置。
  6. 前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムの各機械要素の諸元情報を取得する諸元情報取得部と、
    前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムの機械端の運転パターンである第1の運転パターンを取得する運転パターン取得部と、
    を備え、
    前記容量選定部は、前記諸元情報取得部で取得された諸元情報と、前記第1の運転パターンと、前記選択多軸システムモデルとに基づいて前記容量を選定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動機の容量選定装置。
  7. 前記容量選定部は、
    前記諸元情報取得部で取得された諸元情報と、前記第1の運転パターンと、前記選択多軸システムモデルとに基づいて、前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムモデルを構成する複数の電動機それぞれの運転パターンである第2の運転パターン、前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムモデルを構成する複数の電動機それぞれの負荷パターンである第2の負荷パターン、および前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムモデルを構成する複数の電動機それぞれのイナーシャパターンである第2のイナーシャパターンを算出する第1計算部と、
    前記第1計算部で算出された前記第2の運転パターン、前記第2の負荷パターンおよび前記第2のイナーシャパターンに基づいて、前記容量を選定する容量選定処理部と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の電動機の容量選定装置。
  8. 前記運転パターン取得部は、前記第1計算部が算出した前記第2の運転パターンの変更操作を受け付け可能であり、
    前記容量選定部は、
    前記運転パターン取得部が前記変更操作を受け付けた場合に、変更後の前記第2の運転パターンに基づいて前記第1の運転パターンを算出する第2計算部、
    をさらに備え、
    前記第2計算部が前記第1の運転パターンを算出した場合、
    前記第1計算部は、前記諸元情報取得部で取得された諸元情報と、前記第2計算部で算出された前記第1の運転パターンと、前記選択多軸システムモデルとに基づいて、前記第2の運転パターン、前記第2の負荷パターンおよび前記第2のイナーシャパターンを再度算出し、
    前記容量選定処理部は、前記第1計算部で再度算出された前記第2の運転パターン、前記第2の負荷パターンおよび前記第2のイナーシャパターンに基づいて、前記容量を再度選定する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の電動機の容量選定装置。
  9. 前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムの各機械要素の諸元情報を取得する諸元情報取得部と、
    前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムの機械端の負荷パターンである第1の負荷パターンを取得する負荷パターン取得部と、
    を備え、
    前記容量選定部は、前記諸元情報取得部で取得された諸元情報と、前記第1の負荷パターンと、前記選択多軸システムモデルとに基づいて前記容量を選定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動機の容量選定装置。
  10. 前記容量選定部は、
    前記諸元情報取得部で取得された諸元情報と、前記第1の負荷パターンと、前記選択多軸システムモデルとに基づいて、前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムモデルを構成する複数の電動機それぞれの運転パターンである第2の運転パターン、前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムモデルを構成する複数の電動機それぞれの負荷パターンである第2の負荷パターン、および前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムモデルを構成する複数の電動機それぞれのイナーシャパターンである第2のイナーシャパターンを算出する第1計算部と、
    前記第1計算部で算出された前記第2の運転パターン、前記第2の負荷パターンおよび前記第2のイナーシャパターンに基づいて、前記容量を選定する容量選定処理部と、
    を備えることを特徴とする請求項9に記載の電動機の容量選定装置。
  11. 前記第1計算部が算出した前記第2の運転パターンの変更操作を受け付け可能な運転パターン取得部、
    をさらに備え、
    前記容量選定部は、
    前記運転パターン取得部が前記変更操作を受け付けた場合に、変更後の前記第2の運転パターンに基づいて前記第1の負荷パターンを算出する第2計算部、
    をさらに備え、
    前記第2計算部が前記第1の負荷パターンを算出した場合、
    前記第1計算部は、前記諸元情報取得部で取得された諸元情報と、前記第2計算部で算出された前記第1の負荷パターンと、前記選択多軸システムモデルとに基づいて、前記第2の運転パターン、前記第2の負荷パターンおよび前記第2のイナーシャパターンを再度算出し、
    前記容量選定処理部は、前記第1計算部で再度算出された前記第2の運転パターン、前記第2の負荷パターンおよび前記第2のイナーシャパターンに基づいて、前記容量を再度選定する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の電動機の容量選定装置。
  12. 前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムの各機械要素の諸元情報を取得する諸元情報取得部と、
    前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムの機械端のイナーシャパターンである第1のイナーシャパターンを取得するイナーシャパターン取得部と、
    を備え、
    前記容量選定部は、前記諸元情報取得部で取得された諸元情報と、前記第1のイナーシャパターンと、前記選択多軸システムモデルとに基づいて前記容量を選定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動機の容量選定装置。
  13. 前記容量選定部は、
    前記諸元情報取得部で取得された諸元情報と、前記第1のイナーシャパターンと、前記選択多軸システムモデルとに基づいて、前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムモデルを構成する複数の電動機それぞれの運転パターンである第2の運転パターン、前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムモデルを構成する複数の電動機それぞれの負荷パターンである第2の負荷パターン、および前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムモデルを構成する複数の電動機それぞれのイナーシャパターンである第2のイナーシャパターンを算出する第1計算部と、
    前記第1計算部で算出された前記第2の運転パターン、前記第2の負荷パターンおよび前記第2のイナーシャパターンに基づいて、前記容量を選定する容量選定処理部と、
    を備えることを特徴とする請求項12に記載の電動機の容量選定装置。
  14. 前記第1計算部が算出した前記第2の運転パターンの変更操作を受け付け可能な運転パターン取得部、
    をさらに備え、
    前記容量選定部は、
    前記運転パターン取得部が前記変更操作を受け付けた場合に、変更後の前記第2の運転パターンに基づいて前記第1のイナーシャパターンを算出する第2計算部、
    をさらに備え、
    前記第2計算部が前記第1のイナーシャパターンを算出した場合、
    前記第1計算部は、前記諸元情報取得部で取得された諸元情報と、前記第2計算部で算出された前記第1のイナーシャパターンと、前記選択多軸システムモデルとに基づいて、前記第2の運転パターン、前記第2の負荷パターンおよび前記第2のイナーシャパターンを再度算出し、
    前記容量選定処理部は、前記第1計算部で再度算出された前記第2の運転パターン、前記第2の負荷パターンおよび前記第2のイナーシャパターンに基づいて、前記容量を再度選定する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の電動機の容量選定装置。
  15. 前記諸元情報取得部は、
    前記複数の電動機の各々の容量選定で共通に用いられる諸元情報を1回の処理で取得する、
    ことを特徴とする請求項2から14のいずれか一つに記載の電動機の容量選定装置。
  16. 電動機の容量選定装置が実行する容量選定方法であって、
    複数の機械要素および複数の電動機を組み合わせて構成される多軸システムの構成を表す複数種類の多軸システムモデルの中から選択された一つの多軸システムモデルである選択多軸システムモデルに基づいて、前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムモデルを構成する複数の電動機それぞれの容量を選定する容量選定ステップと、
    前記容量選定ステップにおける選定結果を報知する選定結果報知ステップと、
    を含むことを特徴とする容量選定方法。
  17. 複数の機械要素および複数の電動機を組み合わせて構成される多軸システムの構成を表す複数種類の多軸システムモデルの中から選択された一つの多軸システムモデルである選択多軸システムモデルに基づいて、前記選択多軸システムモデルが表す多軸システムモデルを構成する複数の電動機それぞれの容量を選定する容量選定ステップと、
    前記容量選定ステップにおける選定結果を報知する選定結果報知ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする容量選定プログラム。
JP2018540492A 2018-01-31 2018-01-31 電動機の容量選定装置、容量選定方法および容量選定プログラム Active JP6448877B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/003204 WO2019150484A1 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 電動機の容量選定装置、容量選定方法および容量選定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6448877B1 JP6448877B1 (ja) 2019-01-09
JPWO2019150484A1 true JPWO2019150484A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=64960336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540492A Active JP6448877B1 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 電動機の容量選定装置、容量選定方法および容量選定プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10784799B2 (ja)
JP (1) JP6448877B1 (ja)
KR (1) KR102046064B1 (ja)
CN (1) CN110337781B (ja)
DE (1) DE112018000136B4 (ja)
TW (1) TWI694345B (ja)
WO (1) WO2019150484A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6448877B1 (ja) 2018-01-31 2019-01-09 三菱電機株式会社 電動機の容量選定装置、容量選定方法および容量選定プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192579A (ja) * 1983-03-18 1984-10-31 Chiyuuwa Giken Kk ドツトマトリツクスプリンタ用ヘツドに於ける印刷素子
JPH05227783A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Daikin Ind Ltd ブラシレス電動機の電源回路
JP4358979B2 (ja) 2000-07-14 2009-11-04 株式会社ダイヘン ロボットシステムの制御方法及び制御装置
US7194321B2 (en) * 2004-10-29 2007-03-20 Dynacity Technology (Hk) Limited Modular multi-axis motion control and driving system and method thereof
CN101047359A (zh) * 2006-05-19 2007-10-03 苏州汉风科技发展有限公司 智能适配节电器
EP2149982A4 (en) 2007-05-15 2016-06-22 Yaskawa Denki Seisakusho Kk MOTOR REGULATOR SELECTION DEVICE, MOTOR REGULATOR SELECTION METHOD, COMPUTER PROGRAM USING THE METHOD, AND STORAGE METHOD
JP2010187464A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Yaskawa Electric Corp 電動機制御装置の選定装置、電動機制御装置の選定方法、該方法を実現するコンピュータプログラム、及びその記憶媒体
WO2014054142A1 (ja) 2012-10-03 2014-04-10 株式会社安川電機 機器選定装置、及び機器選定処理プログラム、並びに機器選定処理方法
WO2014109057A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 三菱電機株式会社 エネルギアシストシステム選定支援装置、容量選定装置、消費電力計算装置、及びレイアウト生成装置
US9958854B2 (en) * 2013-06-10 2018-05-01 The Boeing Company Systems and methods for robotic measurement of parts
JP5911941B1 (ja) 2014-10-16 2016-04-27 ファナック株式会社 点列データを駆動軸の時系列データに変換して表示する時系列データ表示装置
US10421267B2 (en) * 2015-02-12 2019-09-24 Arevo, Inc. Method to monitor additive manufacturing process for detection and in-situ correction of defects
CA2978520C (en) * 2015-03-23 2023-01-17 National Research Council Of Canada Multi-jointed robot deviation under load determination
US9962833B2 (en) * 2015-04-07 2018-05-08 Mtm Robotics, Llc System and method for adjusting end-effector actuation based on relative position with respect to gravitational force
CN107530879B (zh) 2015-05-20 2020-09-08 三菱电机株式会社 多轴机械装置仿真器、运转指令装置的设计辅助装置、电动机控制装置的设计辅助装置以及电动机的容量选定装置
JP6448877B1 (ja) 2018-01-31 2019-01-09 三菱電機株式会社 電動機の容量選定装置、容量選定方法および容量選定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102046064B1 (ko) 2019-11-18
TWI694345B (zh) 2020-05-21
US10784799B2 (en) 2020-09-22
US20190372485A1 (en) 2019-12-05
DE112018000136T5 (de) 2019-09-26
KR20190094343A (ko) 2019-08-13
DE112018000136B4 (de) 2021-05-06
CN110337781A (zh) 2019-10-15
WO2019150484A1 (ja) 2019-08-08
TW201935288A (zh) 2019-09-01
CN110337781B (zh) 2020-12-04
JP6448877B1 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150151431A1 (en) Robot simulator, robot teaching device, and robot teaching method
KR100358038B1 (ko) 로보트 제어장치
US10259115B2 (en) Work device
JP6683671B2 (ja) ジョグ座標系を設定するロボットの制御装置
US20180036883A1 (en) Simulation apparatus, robot control apparatus and robot
JP5126892B2 (ja) 多自由度の力覚提示マニピュレータ
JP2013099806A (ja) ロボット及びロボットの制御方法
JP2018008347A (ja) ロボットシステムおよび動作領域表示方法
JP2006142481A (ja) 四自由度パラレルロボット
JP2018039060A (ja) ロボットシミュレーション装置
JP2018144145A (ja) 制御システム、設定装置、設定方法、および設定プログラム
JP2018114576A (ja) オフラインプログラミング装置及び位置パラメータ補正方法
CN107336228B (zh) 显示包含附加轴的状态的动作程序的机器人的控制装置
JP6448877B1 (ja) 電動機の容量選定装置、容量選定方法および容量選定プログラム
JP2017213631A (ja) ロボットアーム制御装置、ロボットアーム制御方法、およびプログラム
JPWO2020234946A1 (ja) ロボットシステム、復帰プログラム生成装置、制御支援装置、制御装置、プログラム、復帰プログラムの生成方法及び復帰プログラムの出力方法
JP6338389B2 (ja) 動力学計算方法及びプログラム、並びにシミュレーション装置
JP5272447B2 (ja) 数値制御機械の動作シミュレータ
JP2016040067A (ja) ロボット装置、ロボット制御方法、プログラム及び記録媒体
Mousavi Mohammadi et al. A real-time impedance-based singularity and joint-limits avoidance approach for manual guidance of industrial robots
JP2009166172A (ja) ロボットのシミュレーション方法及びロボットのシミュレーション装置
JP7375345B2 (ja) ロボット
US20210268656A1 (en) Method for controlling drives of a robot, and robot system
JP2020189395A (ja) ロボットシステム、復帰プログラム生成装置、制御支援装置、制御装置、プログラム、復帰プログラムの生成方法及び復帰プログラムの出力方法
JP2019195892A (ja) 撓み量推定装置、ロボット制御装置、及び撓み量推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180802

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250