JPWO2019142930A1 - 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法 - Google Patents

容量制御弁及び容量制御弁の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019142930A1
JPWO2019142930A1 JP2019566537A JP2019566537A JPWO2019142930A1 JP WO2019142930 A1 JPWO2019142930 A1 JP WO2019142930A1 JP 2019566537 A JP2019566537 A JP 2019566537A JP 2019566537 A JP2019566537 A JP 2019566537A JP WO2019142930 A1 JPWO2019142930 A1 JP WO2019142930A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
rod
passage
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019566537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7139075B2 (ja
Inventor
真弘 葉山
真弘 葉山
小川 義博
義博 小川
啓吾 白藤
啓吾 白藤
康平 福留
康平 福留
貴裕 江島
貴裕 江島
大千 栗原
大千 栗原
高橋 渉
渉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Publication of JPWO2019142930A1 publication Critical patent/JPWO2019142930A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139075B2 publication Critical patent/JP7139075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/44Details of seats or valve members of double-seat valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0624Lift valves
    • F16K31/0627Lift valves with movable valve member positioned between seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

吸入室の圧力に関わらず液冷媒を効率良く排出でき、また、液冷媒排出運転において圧縮機の駆動力を低下させることができる容量制御弁を提供することを目的としている。容量制御弁(1)は、第1連通路(11)、第2連通路(12)、第3連通路(13)及び主弁座(15a)を有するバルブ本体(10)と、中間連通路(29)、主弁部(21c)及び補助弁部(23d)を有する弁体(20)と、第1ロッド(136)及び第2ロッド(36)を駆動するプランジャ(35)を有するソレノイド(30)と、を備え、第1ロッド(136)は主弁部(21c)を開閉し、第2ロッド(36)は補助弁部を開閉する。

Description

本発明は、容量可変型圧縮機の流量又は圧力を制御するために使用される容量制御弁及び容量制御弁の制御方法に関する。
容量可変型圧縮機として、たとえば自動車等の空調システムに用いられる斜板式容量可変型圧縮機は、エンジンの回転力により回転駆動される回転軸、回転軸に対して傾斜角度を可変に連結された斜板、斜板に連結された圧縮用のピストン等を備え、斜板の傾斜角度を変化させることにより、ピストンのストロークを変化させて冷媒の吐出量を制御するものである。
この斜板の傾斜角度は、冷媒を吸入する吸入室の吸入圧力、ピストンにより加圧した冷媒を吐出する吐出室の吐出圧力、斜板を収容した制御室(クランク室)の制御室圧力を利用しつつ、電磁力により開閉駆動される容量制御弁を用いて、制御室内の圧力を適宜制御し、ピストンの両面に作用する圧力のバランス状態を調整することで連続的に変化させ得るようになっている。
このような容量制御弁の例を図5に示す。容量制御弁160は、圧縮機の吐出室と第2連通路173を介して連通する第2弁室182、吸入室と第1連通路171を介して連通する第1弁室183、制御室と第3連通路174を介して連通する第3弁室184を有するバルブ部170と、第3弁室内に配置されて周囲の圧力によって伸縮するとともに伸縮方向の自由端に設けられた弁座体180を有する感圧体178と、第2弁室182と第3弁室184を連通する弁孔177を開閉する第2弁部176、第1連通路171と流通溝172を開閉する第1弁部175、及び第3弁室184にて弁座体180との係合及び離脱により第3弁室184と流通溝172を開閉する第3弁部179を有する弁体181と、弁体181に電磁駆動力を及ぼすソレノイド部190等を備えている。
そして、この容量制御弁160では、容量可変型圧縮機にクラッチ機構を設けなくても、制御室圧力を変更する必要が生じた場合には、吐出室と制御室とを連通させて制御室内の圧力(制御室圧力)Pc、吸入圧力Ps(吸入圧力)を制御できるようにしたものである(以下、「従来技術」という。例えば、特許文献1参照。)。
特許第5167121号公報
従来技術において、斜板式容量可変型圧縮機を長時間停止させた場合、制御室(クランク室)には液冷媒(放置中に冷却されて冷媒が液化したもの)が溜まるため、この状態で圧縮機を起動しても設定とおりの吐出量を確保することができない。このため、起動直後から所望の容量制御を行うには、制御室(クランク室)の液冷媒をできるだけ素早く排出させる必要がある。
そこで、図6に示すように、従来の容量制御弁160においては起動時に制御室(クランク室)の液冷媒をできるだけ素早く排出させるために液冷媒排出機能を備えている。すなわち、容量可変型圧縮機を停止して、長時間放置した後に起動させようとした場合に、制御室(クランク室)に溜まった高圧の液冷媒が、第3連通路174から第3弁室184へ流入する。すると、感圧体178は収縮して第3弁部179と弁座体180との間が開弁して、第3弁室184から補助連通路185、連通路186及び流通溝172を通じて、液冷媒を制御室(クランク室)から吸入室を介して吐出室に排出して急速に気化させ、短時間で冷房運転状態とすることができるようになっている。
しかしながら、上記の従来技術では、液冷媒排出過程の初期においては、制御室の圧力も高いため第3弁部179の開度も大きく液冷媒を効率良く排出できる。しかし、液冷媒の排出が進み制御室の圧力が低下するにつれて第3弁部の開度が小さくなるため、液冷媒の排出に時間を要してしまうという問題があった。
また、従来、液冷媒排出運転時においては、いかに短時間で液冷媒の排出を完了する点にのみ着目されていたため、液冷媒排出運転時においてエンジン負荷を低減させる制御は行われていなかった。しかし、エンジン負荷が高いときに液冷媒排出運転を行うと、エンジン負荷がさらに高まり、自動車全体のエネルギー効率を低下させてしまうという問題もあった。
本発明は、上記従来技術の有する問題点を解決するためになされたものであって、バルブ部の弁開度に応じて容量可変型圧縮機の流量又は圧力を制御する容量制御弁において、制御時において主弁部の開度を安定して制御し、吸入室の圧力に関わらず液冷媒を効率良く排出して短時間で冷房運転に移行でき、さらには液冷媒排出運転において圧縮機の駆動力を低下させることができる容量制御弁及び容量制御弁の制御方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の容量制御弁は
バルブ部の弁開度に応じて容量可変型圧縮機の流量又は圧力を制御する容量制御弁であって、
第1圧力の流体を通す第1連通路、前記第1連通路に隣接配置され第2圧力の流体を通す第2連通路、第3圧力の流体を通す第3連通路、及び、前記第2連通路と前記第3連通路とを連通する弁孔に配設される主弁座を有するバルブ本体と、
前記第1連通路と前記第3連通路とを連通する中間連通路、前記主弁座と離接し前記弁孔を開閉する主弁部、及び、前記中間連通路に配設される補助弁部を有する弁体と、
第1ロッド及び第2ロッドを駆動するプランジャを有するソレノイドと、を備え、
前記第1ロッドは前記主弁部を開閉し、前記第2ロッドは前記補助弁部を開閉することを特徴としている。
この特徴によれば、制御状態において第1ロッドが主弁部を開閉して容量制御弁を制御し、液冷媒排出において第2ロッドが補助弁部の開度を全開状態に維持して吸入室の圧力に関わらず液冷媒を効率良く排出できる。
本発明の容量制御弁は、
前記第1ロッドの一端は第1付勢部材を介して前記プランジャによって駆動され、他端は前記弁体に接続されることを特徴としている。
この特徴によれば、第1ロッドはソレノイドの駆動力を弁体に伝達して、弁体を確実に駆動できる。
本発明の容量制御弁は、
前記第2ロッドの一端は前記プランジャに接続され、他端は前記補助弁部に離接する補助弁座に接続されることを特徴としている。
この特徴によれば、第2ロッドは吸入室の圧力に関わらず補助弁部を開閉することができ、液冷媒を効率良く排出できる。
本発明の容量制御弁は、
前記ソレノイドは、前記ロッドに接続されるプランジャ、前記プランジャと前記バルブ本体の間に配置されるコア、電磁コイル、及び、前記プランジャと前記コアとの間に配設される第2付勢部材をさらに備えることを特徴としている。
この特徴によれば、プランジャとコアとの間に配設される第2付勢部材によって、弁体を主弁部の開弁方向に確実に付勢することができる。
本発明の容量制御弁は、
前記第1圧力は前記容量可変型圧縮機の吸入圧力、前記第2圧力は前記容量可変型圧縮機の吐出圧力、前記第3圧力は前記容量可変型圧縮機のクランク室の圧力であり、また、
前記第1圧力は前記容量可変型圧縮機のクランク室の圧力、前記第2圧力は前記容量可変型圧縮機の吐出圧力、前記第3圧力は前記容量可変型圧縮機の吸入圧力であることを特徴としている。
この特徴によれば、様々な容量可変型圧縮機に対応することができる。
上記課題を解決するために、本発明の容量制御弁の制御方法は、
前記補助弁部が開状態のときに、前記主弁部を閉状態から開状態にすることを特徴としている。
この特徴によれば、液冷媒排出時に弁体に感圧体の付勢力が作用しない状態で主弁部を開弁させ、吐出室から制御室への流量を増加させて圧縮機の負荷を低減させることができる。
本発明に係る容量制御弁の正面断面図である。 図1のバルブ本体、弁体及びソレノイドの一部の拡大図で、ソレノイドOFF時の容量制御弁を示す。 図1のバルブ本体、弁体及びソレノイドの一部の拡大図で、容量制御弁の制御状態を示す。 図1のバルブ本体、弁体及びソレノイドの一部の拡大図で、容量制御弁の液冷媒排出時の状態を示す。 従来の容量制御弁示す正面断面図である。 従来の容量制御弁で、液冷媒排出時の容量制御弁の状態を示す。
以下に図面を参照して、本発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的な位置などは、特に明示的な記載がない限り、それらのみに限定する趣旨のものではない。
図1ないし図4を参照して、本発明に係る容量制御弁について説明する。図1において、1は容量制御弁である。容量制御弁1は、バルブ本体10、弁体20、感圧体24及びソレノイド30から主に構成される。
以下、図1及び図2を参照して容量制御弁1のそれぞれの構成要素について説明する。バルブ本体10は、真鍮、鉄、アルミニウム、ステンレス等の金属又は合成樹脂材等で構成される。バルブ本体10は軸方向へ貫通する貫通孔を有する中空円筒状の部材で、貫通孔の区画には第1弁室14、第1弁室14に隣接する第2弁室15、第2弁室15に隣接する第3弁室16が連続して配設される。
第2弁室15には第2連通路12が連設される。この第2連通路12は、容量可変型圧縮機の吐出室内(図示省略)に連通して吐出圧力Pd(本発明に係る第2圧力)の流体が容量制御弁1の開閉によって第2弁室15から第3弁室16に流入できるように構成される。
第3弁室16には第3連通路13が連設される。第3連通路13には、容量可変型圧縮機の制御室(図示省略)と連通しており、容量制御弁1の開閉によって第2弁室15から第3弁室16へ流入した吐出圧力Pdの流体を容量可変型圧縮機の制御室(クランク室)へ流出させたり、第3弁室16へ流入した制御室圧力Pc(本発明に係る第3圧力)の流体を後述する中間連通路29を介して第1弁室14を経て容量可変型圧縮機の吸入室へ流出させる。
さらに、第1弁室14には第1連通路11が連設される。この第1連通路11は、容量可変型圧縮機の吸入室からの吸入圧力Ps(本発明に係る第1圧力)の流体を後述する中間連通路29を介して感圧体24に導いて、圧縮機の吸入圧力を設定値に制御する。
第1弁室14と第2弁室15との間にはこれらの室の径より小径の孔部18が連続して形成され、この孔部18は後述するラビリンス21fと摺動して、第1弁室14と第2弁室15との間をシールするシール部を形成する。また、第2弁室15と第3弁室16との間にはこれらの室の径より小径の弁孔17が連設され、第2弁室15側の弁孔17の周りには主弁座15aが形成される。この主弁座15aは後述する主弁部21cと離接して第2連通路12と第3連通路13とを連通するPd−Pc流路を開閉制御する。
第3弁室16内には感圧体24が配設される。この感圧体24は、金属製のベローズ24aの一端部が仕切調整部24fに密封状に結合される。このベローズ24aは、リン青銅、ステンレス等により製作するが、そのばね定数は所定の値に設計されている。感圧体24の内部空間は真空又は空気が内在している。そして、この感圧体24のベローズ24aの有効受圧面積に対し、圧力が作用して感圧体24を伸縮作動させるように構成されている。感圧体24の自由端部側にはフランジ部24dが配設される。このフランジ部24dは後述する第2ロッド36の係止部26によって直接押圧されることによって感圧体24は伸縮する。すなわち、感圧体24は、後述するように、中間連通路29を介して感圧体24に導かれた吸入圧力Psに応じて伸縮するとともに、第2ロッド36の押圧力によって伸縮する。
感圧体24の仕切調整部24fは、バルブ本体10の第3弁室16を塞ぐように密封嵌着、固定される。なお、仕切調整部24fはねじ込みにして止めねじ(図示省略)により固定すれば、ベローズ24a内に並列に配置した圧縮ばね又はベローズ24aのばね力を軸方向へ移動調整できるようになる。
なお、第1連通路11、第2連通路12、第3連通路13は、バルブ本体10の周面に各々、例えば、2等配から6等配に貫通している。さらに、バルブ本体10の外周面にはOリング用の取付溝が軸方向に離間して3カ所に設けられる。そして、この各取付溝には、バルブ本体10と、バルブ本体10と嵌合するケーシングの装着孔(図示省略)との間をシールするOリング47、48、49が取り付けられ、第1連通路11、第2連通路12、第3連通路13の各流路は独立した流路として構成される。
つぎに弁体20について説明する。弁体20は中空円筒状の部材からなる主弁体21及びアダプタ23から主に構成される。最初に主弁体21について説明する。主弁体21は中空の円筒部材で、その外周部の軸方向の略中央部にはラビリンス21fが形成される。主弁体21はバルブ本体10内に挿入され、ラビリンス21fは第1弁室14側と第2弁室15側との間の孔部18と摺動して第1弁室14と第2弁室15とをシールするシール部を形成する。これにより、第1連通路11に連通する第1弁室14と第2連通路12に連通する第2弁室15とは独立した弁室として構成される。
主弁体21は、ラビリンス21fを挟んで第1連通路11側と第2連通路12側に配置される。第2連通路12側に配置される主弁体21の端部には主弁部21cが形成され、主弁部21cは主弁座15aと離接して第2連通路12と第3連通路13とを連通する弁孔17を開閉制御する。主弁部21cと主弁座15aが主弁27bを構成する。ここで、主弁部21cと主弁座15aが接触状態から離間状態になることを主弁27bが開弁する又は主弁部21cが開弁するといい、主弁部21cと主弁座15aが離間状態から接触状態になることを主弁27bが閉弁する又は主弁部21cが閉弁するという。また、第1弁室14に配置される主弁体21の端部には遮断弁部21aが形成される。後述するソレノイド30がOFFのとき、遮断弁部21aはコア32の端部32cと接触して、中間連通路29と第1連通路11との連通を遮断する。遮断弁部21aとコア32の端部32cが遮断弁27aを構成する。弁体20の遮断弁部21aと主弁部21cは互いに逆向きに開閉動作する。なお、遮断弁部21aとコア32の端部32cが接触状態から離間状態になることを遮断弁27aが開弁する又は遮断弁部21aが開弁するといい、遮断弁部21aとコア32の端部32cが離間状態から接触状態になることを遮断弁27aが閉弁する又は遮断弁部21aが閉弁するという。
つぎに、弁体20を構成するアダプタ23について説明する。アダプタ23は中空の円筒部材で大径に形成された大径部23cと、大径部23cより小径に形成される筒部23eとから主に構成される。筒部23eは主弁体21の主弁部21c側の開放端部と嵌合され弁体20が構成される。これにより主弁体21とアダプタ23の内部、すなわち弁体20の内部には軸方向に貫通する中間連通路29が形成される。また、アダプタ23の大径部23cの端部には補助弁部23dが形成され、補助弁部23dは第2ロッド36の係止部26の補助弁座26cと接触、離間して、第1連通路11と第3連通路13を連通する中間連通路29を開閉する。補助弁部23dと補助弁座26cが補助弁27cを構成する。ここで、補助弁部23dと補助弁座26cが接触状態から離間状態になることを補助弁27cが開弁する又は補助弁部23dが開弁するといい、補助弁部23dと補助弁座26cが離間状態から接触状態になることを補助弁27cが閉弁する又は補助弁部23dが閉弁するという。
つぎに、ソレノイド30について説明する。ソレノイド30は、第1ロッド136、第2ロッド36、プランジャケース38、電磁コイル31、センターポスト32aとベース部材32bとからなるコア32、プランジャ35、プレート34及びソレノイドケース33を主に備え、外部から供給される電流に応じて第1ロッド136及び第2ロッド36が駆動される。プランジャケース38は一方が開放された有底状の中空円筒部材である。プランジャ35は、プランジャケース38とプランジャケース38の内部に配置されるセンターポスト32aとの間でプランジャケース38に対して軸方向に移動自在に配置される。コア32はバルブ本体10と嵌合され、プランジャ35とバルブ本体10との間に配置される。
また、コア32のベース部材32bの内周部にはプランジャケース38の開放端部が密封状に固定され、ベース部材32bの外周部にはソレノイドケース33が密封状に固定される。そして、電磁コイル31はプランジャケース38、コア32のベース部材32b及びソレノイドケース33によって囲まれる空間に配置され、冷媒と接触することがないので絶縁抵抗の低下を防止することができる。
第1ロッド136は中空の軸部材で、コア32のセンターポスト32a内に配置され、第1ロッド136はコア32のセンターポスト32aの貫通孔32eと隙間を有しコア32に対し相対移動できるようになっている。そして、第1ロッド136の一方の端部136aはスプリング137を介してプランジャ35に固定された第2ロッド36の端部36mによって押圧、駆動される。また、第1ロッド136の他方の端部136bの外周部には連通溝136fが形成され、端部136bと主弁体21とが嵌合、固定される。第1ロッド136の端部136bの外周部には連通溝136fが形成されているので、端部136bと主弁体21とが嵌合された状態であっても、中間連通路29は閉塞されることはなく、冷媒の流れが妨げられることはない。
第2ロッド36は軸部材で、第1ロッド136内に配置され、第2ロッド36は第1ロッド136の貫通孔136eと隙間を有しコア32及び第1ロッド136に対し相対移動できるようになっている。そして、第2ロッド36の一方の端部36eはプランジャ35に固定され、第2ロッド36の他方の端部36hは係止部26が嵌合、固定される。
ここで、第2ロッド36の一部を構成する係止部26について説明する、係止部26は円板状の部材で、基部26aと基部26aから軸方向の両側に鍔部が形成される。鍔部のうち一方はアダプタ23の補助弁部23dと離接する補助弁座26cとして機能し、他方は感圧体24のフランジ部24dと離接して感圧体24を伸縮させる押圧部26dとして機能する。また、係止部26の基部26aには冷媒が流通する流通孔26fが形成されている。なお、係止部26は第2ロッド36と一体に構成してもよいし、係止部26を第2ロッド36に嵌合、固定して一体に構成してもよい。
また、コア32とプランジャ35との間には、プランジャ35をコア32から離間するように付勢するスプリング137(本発明係る第1付勢部材)とスプリング37(本発明係る第2付勢部材)が配置されている。
スプリング137は、プランジャ35とコア32との間に配設される。具体的には、スプリング137の一端は第1ロッド136の端部136aに接触し、他端はプランジャ35に固定された第2ロッド36の端部36mに接触し、第1ロッド136とプランジャ35とが離間する方向に付勢するとともに、弁体20を主弁27bの閉弁方向に付勢する。また、スプリング137は自然長から所定量圧縮された状態、すなわち初期セット荷重を有した状態で第1ロッド136と第2ロッド36との間に組み込まれている。これにより、スプリング137はソレノイド30の駆動力が初期セット荷重以下では変形せず、第1ロッド136と第2ロッド36は一体的に移動する。また、スプリング137は初期セット荷重を超えると変形し、第1ロッド136と第2ロッド36は相対移動するように構成されている。なお、スプリング137の初期セット荷重は容量制御弁1の制御時におけるソレノイド30の駆動力よりも大きく設定されている。また、スプリング137は、その一端を第1ロッド136の端部136aに接触させ、他端をプランジャ35に接触させるように配置してもよい。
スプリング37は、プランジャ35とコア32との間に配設される。具体的には、スプリング37の一端はセンターポスト32aの端部に接触し、他端はプランジャ35の端部に接触し、コア32とプランジャ35とが離間する方向に付勢する。また、スプリング37の初期セット荷重は小さく、スプリング37はソレノイド30の駆動力に比例して変形し、第2ロッド36はソレノイド30の駆動力に応じてコア32に対し相対移動する。
以上説明した構成を有する容量制御弁1の動作を説明する。なお、第3連通路13から中間連通路29を通り第1連通路11へ至る流路を、以下「Pc−Ps流路」と記す。また、第2連通路12から弁孔17を通り第3連通路13へ至る流路を、以下「Pd−Pc流路」と記す。
最初に第1ロッド136と第2ロッド36の動きと弁体20の各弁部の動きについて説明する。まず、図1及び図2に基づいて、ソレノイド30の非通電状態における第1ロッド136と第2ロッド36の動きと弁体20の各弁部の動きについて説明する。非通電状態においては、感圧体24の付勢力、スプリング37(図1)の付勢力によりプランジャ35は上方に押し上げられ、弁体20の主弁部21cが全開し、遮断弁部21aは全閉となる。また、第2ロッド36の係止部26はアダプタ23と接触し補助弁27cは閉弁する。
つぎに、図3に基づいて、ソレノイド30が非通電状態から通電を開始し、主弁27bの開弁状態における第1ロッド136と第2ロッド36の動きと弁体20の各弁部の動きについて説明する。スプリング137の初期セット荷重は容量制御弁1の制御時におけるソレノイド30の駆動力よりも大きく設定されているので、主弁27bの開弁状態においては、第1ロッド136と第2ロッド36とは相対位置を保った状態で一体的に移動する。まず、ソレノイド30が非通電状態から通電を開始すると、第1ロッド136と第2ロッド36は一体的に進み方向(第1ロッド136と第2ロッド36がコア32の端部32cから外側へ飛び出す方向)に徐々に駆動される。これにより、遮断弁部21aはコア32の端部32cから離間して遮断弁27aは全閉状態から開弁し、主弁27bは全開状態から徐々に絞られる。容量制御弁1の制御時において、第1ロッド136に接続される弁体20と第2ロッド36は一体的に変位するので、容量制御弁1は安定して主弁27bの開度を制御することができる。
さらに第1ロッド136と第2ロッド36を進み方向に駆動すると、図4に示すように遮断弁27aは全開状態となり、主弁部21cは主弁座15aと接触して主弁27bは全閉状態となり、第1ロッド136と弁体20の動きは停止する。すなわち第1ロッド136と弁体20が停止した状態、すなわち主弁27bが全閉状態で、ソレノイド30をさらに駆動すると、ソレノイド30の駆動力がスプリング137の初期セット荷重を超え、スプリング137が変形し、第2ロッド36が第1ロッド136に対して相対移動を開始するので、第2ロッド36の係止部26が補助弁座26cから離間して補助弁27cが開弁する。さらに第2ロッド36を駆動すると、スプリング137が変形して係止部26の押圧部26dがフランジ部24dを押圧して感圧体24を収縮させ、補助弁27cを全開状態にすることができる。そして、感圧体24が所定量縮むとフランジ部24dの凸部24hと仕切調整部24fに設けられた凸部(図示せず)とが接触して感圧体24の変形が停止するとともに、第2ロッド36の移動も停止する。
上記したとおり、第1ロッド136と第2ロッド36の動きと弁体20の各弁部の動きについて説明したが、つぎに容量制御弁1と容量可変型圧縮機の動作を図3に基づいて説明する。最初に容量制御弁1の制御状態について説明する。制御状態は、補助弁27cが閉状態で、主弁27bの開度をあらかじめ決められた開度にセットし、容量可変型圧縮機の吸入室の圧力が設定値Psetになるように制御される状態である。この状態で、容量可変型圧縮機の吸入室からの吸入圧力Psの流体は、第1連通路11、第1弁室14、連通溝136fから中間連通路29を通り、第2ロッド36の係止部26及び感圧体24によって囲まれた内部空間28に流れ、感圧体24に作用する。その結果、主弁部21cは、スプリング37の開弁方向の力と、ソレノイド30による力と、吸入圧力Psに応じて伸縮する感圧体24による力とが釣り合った位置で停止し、容量可変型圧縮機の吸入室の圧力が設定値Psetになるように制御される。しかし、主弁27bの開度をあらかじめ決められた開度にセットしても、吸入室の圧力Psが外乱などにより設定値Psetに対して変動する場合がある。たとえば、吸入室の圧力Psが外乱などにより設定値Psetより高くなると、感圧体24が縮み、主弁27b開度が小さくなる。これにより、Pd−Pc流路が絞られるので、吐出室からクランク室へ流れ込む吐出圧力Pdの流体の量が減少してクランク室の圧力が低下する結果、圧縮機の斜板の傾斜角度が大きくなり、圧縮機の吐出容量が増加し、吐出圧力を低下させる。逆に、吸入室の圧力Psが設定値Psetより低くなると、感圧体24が伸び、主弁27b開度が大きくなる。これにより、Pd−Pc流路が大きくなるので、吐出室からクランク室へ流れ込む吐出圧力Pdの流体の量が増加してクランク室の圧力が上昇する結果、圧縮機の斜板の傾斜角度が小さくなり、吐出容量を減少させ、吐出圧力を上昇させる。このように容量制御弁1によって、容量可変型圧縮機の吸入室の圧力を設定値Psetになるように制御することができる。
つぎに、容量制御弁1の液冷媒排出状態について図4に基づいて説明する。圧縮機を長時間停止後にクランク室に液冷媒(放置中に冷却されて冷媒が液化したもの)が溜まるため、圧縮機を起動してから所定の吐出圧、吐出流量を確保するため、できるだけ早く液冷媒を排出する必要がある。液冷媒排出時においては、クランク室に連通する第3弁室16の圧力及び吸入圧力Psは高圧となり感圧体24は縮むため、補助弁27cが開弁する。補助弁27cが開弁することによりクランク室からPc−Ps流路を経由して吸入室へ液冷媒を排出することができる。しかし、液冷媒の排出が進むにつれてクランク室の圧力及び吸入圧力Psが低下するので、補助弁27cの開度も徐々に小さくなるため、液冷媒を完全に排出するのに時間を要していた。これに対し、本発明の容量制御弁1は、ソレノイド30を進み方向に駆動して第2ロッド36の係止部26によって感圧体24を押圧して、補助弁27cを強制的に全開状態に保つことができるので、液冷媒排出開始から液冷媒排出完了まで補助弁部23dの開度は変化することなくクランク室からPc−Ps流路を経由して吸入室へ液冷媒を短時間で排出することができる。
なお、従来、液冷媒排出運転時においては、いかに短時間で液冷媒の排出を完了する点にのみ着目されていたため、液冷媒排出運転の間はエンジン負荷が過大になってしまうこともあった。本発明に係る容量制御弁1は、液冷媒排出時においても弁体20を急速に駆動できるようになっている。液冷媒排出時において、エンジン負荷を低減させるときの容量制御弁1の動作を説明する。
液冷媒排出時においてエンジン負荷を急速に低減させる場合には、ソレノイド30をOFFして、コア32とプランジャ35との間の磁気吸引力Fsolがゼロに操作される。液冷媒排出時において弁体20に作用する上向きの圧力と下向きの圧力はキャンセルするよう設定されているので、液冷媒排出時において弁体20に作用する主な力は、主弁27bの開弁方向に作用するスプリング37の付勢力と、主弁27bの閉弁方向に作用するスプリング137の付勢力及びソレノイド30の磁気吸引力Fsolの合力と、が釣り合っている。ここで、ソレノイド30の磁気吸引力Fsolがゼロになると、主弁27bの開弁方向に作用するスプリング37の付勢力が優勢となり第2ロッド36が上方へ移動する。状態に戻る。この結果、第2ロッド36は急速に押し上げられ、係止部26がアダプタ23に接触して弁体20は主弁27bの開弁方向に駆動され、主弁27bが急速に全開となる。主弁27bが全開すると、圧縮機の吐出室からPd−Pc流路を通りクランク室へ流れる冷媒量が増加し、クランク室内の圧力Pcが高くなり、圧縮機は最小容量で運転されるようになる。このように、液冷媒排出時のように補助弁27cが開弁状態で、感圧体24から弁体20に力が作用しない状態であっても、圧縮機の負荷を低減でき、延いては液冷媒排出時においもエンジン負荷を低減させることができる。
また、容量制御弁1により圧縮機の吸入室の圧力を設定値Psetになるように制御状態において、エンジンの負荷を低減させたい場合にも、上記と同じくソレノイド30を非通電状態とすることにより、主弁27bを全開状態として圧縮機の吐出室からPd−Pc流路を通りクランク室へ流れるPd圧の冷媒量を増加させ、圧縮機を最小容量で運転してエンジンの負荷を低減させる運転を行うことができる。
このように、スプリング137の初期セット荷重は容量制御弁1の制御時におけるソレノイド30の駆動力よりも大きく設定されているので、主弁27bの開弁状態においては、スプリング137はほとんど変形しない。このため、第1ロッド136に接続される弁体20と第2ロッド36は一体的に変位するので、容量制御弁1は安定して主弁27bの開度を制御することができる。また、容量制御弁1の液冷媒排出時のように、ソレノイド30の駆動力がスプリング137の初期セット荷重を超える場合には、スプリング137が変形し、第2ロッド36が第1ロッド136に対して相対移動して、第2ロッド36の係止部26が補助弁座26cから離間して補助弁27cを強制的に開弁させることができる。これにより、液冷媒排出時において、第3弁室16の圧力及び吸入圧力Psに関係なく補助弁27cを全開状態に維持できるので、クランク室からPc−Ps流路を経由して吸入室へ液冷媒を短時間で排出することができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
また、上記実施例において、第1弁室14の第1圧力は容量可変型圧縮機の吸入圧力Ps、第2弁室15の第2圧力は容量可変型圧縮機の吐出圧力Pd、第3弁室16の第3圧力は容量可変型圧縮機のクランク室の圧力Pcとしたが、これに限らず、第1弁室14の第1圧力は容量可変型圧縮機のクランク室の圧力Pc、第2弁室15の第2圧力は容量可変型圧縮機の吐出圧力Pd、第3弁室16の第3圧力は容量可変型圧縮機の吸入圧力Psとして、様々な容量可変型圧縮機に対応させることができる。
1 容量制御弁
10 バルブ本体
11 第1連通路
12 第2連通路
13 第3連通路
14 第1弁室
15 第2弁室
15a 主弁座
16 第3弁室
17 弁孔
20 弁体
21 主弁体
21a 遮断弁部
21c 主弁部
23 アダプタ
23d 補助弁部
24 感圧体
24a ベローズ
24d フランジ部
26 係止部
26c 補助弁座
26d 押圧部
27a 遮断弁
27b 主弁
27c 補助弁
29 中間連通路
30 ソレノイド部
31 電磁コイル
32 コア
35 プランジャ
36 第2ロッド
136 第1ロッド
37 スプリング(第2付勢部材)
137 スプリング(第1付勢部材)
Fsol 磁気吸引力
Ps 吸入圧力(第1圧力)(第3圧力)
Pd 吐出圧力
Pc 制御室圧力(第3圧力)(第1圧力)
Pset 吸入圧力設定値

Claims (7)

  1. バルブ部の弁開度に応じて容量可変型圧縮機の流量又は圧力を制御する容量制御弁であって、
    第1圧力の流体を通す第1連通路、前記第1連通路に隣接配置され第2圧力の流体を通す第2連通路、第3圧力の流体を通す第3連通路、及び、前記第2連通路と前記第3連通路とを連通する弁孔に配設される主弁座を有するバルブ本体と、
    前記第1連通路と前記第3連通路とを連通する中間連通路、前記主弁座と離接し前記弁孔を開閉する主弁部、及び、前記中間連通路に配設される補助弁部を有する弁体と、
    第1ロッド及び第2ロッドを駆動するプランジャを有するソレノイドと、を備え、
    前記第1ロッドは前記主弁部を開閉し、前記第2ロッドは前記補助弁部を開閉することを特徴とする容量制御弁。
  2. 前記第1ロッドの一端は第1付勢部材を介して前記プランジャによって駆動され、他端は前記弁体に接続されることを特徴とする請求項1に記載の容量制御弁。
  3. 前記第2ロッドの一端は前記プランジャに接続され、他端は前記補助弁部に離接する補助弁座に接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の容量制御弁。
  4. 前記ソレノイドは、前記プランジャと前記バルブ本体の間に配設されるコア、電磁コイル、及び、前記プランジャと前記コアとの間に配設される第2付勢部材をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の容量制御弁。
  5. 前記第1圧力は前記容量可変型圧縮機の吸入圧力、前記第2圧力は前記容量可変型圧縮機の吐出圧力、前記第3圧力は前記容量可変型圧縮機のクランク室の圧力であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の容量制御弁。
  6. 前記第1圧力は前記容量可変型圧縮機のクランク室の圧力、前記第2圧力は前記容量可変型圧縮機の吐出圧力、前記第3圧力は前記容量可変型圧縮機の吸入圧力であることを特徴とする請求項1ないし4いずれかに記載の容量制御弁。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の容量制御弁を使用して、
    前記補助弁部が開状態のときに、前記主弁部を閉状態から開状態にすることを特徴とする容量制御弁の制御方法。
JP2019566537A 2018-01-22 2019-01-21 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法 Active JP7139075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008481 2018-01-22
JP2018008481 2018-01-22
PCT/JP2019/001569 WO2019142930A1 (ja) 2018-01-22 2019-01-21 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142930A1 true JPWO2019142930A1 (ja) 2021-01-07
JP7139075B2 JP7139075B2 (ja) 2022-09-20

Family

ID=67302317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566537A Active JP7139075B2 (ja) 2018-01-22 2019-01-21 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11326707B2 (ja)
EP (1) EP3744977B1 (ja)
JP (1) JP7139075B2 (ja)
CN (1) CN111601970B (ja)
WO (1) WO2019142930A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307817A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の容量制御装置
JP2006194175A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
JP2012211579A (ja) * 2010-09-06 2012-11-01 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用制御弁
JP2014080927A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
JP2014092207A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Tgk Co Ltd 制御弁
JP2014095463A (ja) * 2012-10-09 2014-05-22 Tgk Co Ltd 複合弁
JP2016196825A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP2017089832A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社テージーケー 電磁弁

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726759B2 (ja) * 2002-02-18 2005-12-14 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の制御装置
US8079827B2 (en) 2006-03-15 2011-12-20 Eagle Industry Co., Ltd. Displacement control valve
JP6149239B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-21 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP6340661B2 (ja) * 2014-02-27 2018-06-13 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP6647156B2 (ja) * 2016-06-28 2020-02-14 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
EP3722603B1 (en) * 2017-12-08 2024-02-07 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307817A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の容量制御装置
JP2006194175A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
JP2012211579A (ja) * 2010-09-06 2012-11-01 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用制御弁
JP2014095463A (ja) * 2012-10-09 2014-05-22 Tgk Co Ltd 複合弁
JP2014080927A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
JP2014092207A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Tgk Co Ltd 制御弁
JP2016196825A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP2017089832A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社テージーケー 電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP3744977A4 (en) 2021-09-01
EP3744977B1 (en) 2023-05-24
US11326707B2 (en) 2022-05-10
CN111601970A (zh) 2020-08-28
CN111601970B (zh) 2022-05-17
EP3744977A1 (en) 2020-12-02
US20210190228A1 (en) 2021-06-24
JP7139075B2 (ja) 2022-09-20
WO2019142930A1 (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7083844B2 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
JP7190444B2 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
JP6810131B2 (ja) 容量制御弁
CN109642560B (zh) 容量控制阀
JP7094642B2 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
JP7118568B2 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
JP7171616B2 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
KR102292503B1 (ko) 용량 제어 밸브
JPWO2019142931A1 (ja) 容量制御弁
JP7086490B2 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
JPWO2019142930A1 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150