JPWO2019131203A1 - 貼付型体温計 - Google Patents

貼付型体温計 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019131203A1
JPWO2019131203A1 JP2019562991A JP2019562991A JPWO2019131203A1 JP WO2019131203 A1 JPWO2019131203 A1 JP WO2019131203A1 JP 2019562991 A JP2019562991 A JP 2019562991A JP 2019562991 A JP2019562991 A JP 2019562991A JP WO2019131203 A1 JPWO2019131203 A1 JP WO2019131203A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sticking
stick
thermometer
exterior body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019562991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6874863B2 (ja
Inventor
亨 志牟田
亨 志牟田
美秀 雨谷
美秀 雨谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019131203A1 publication Critical patent/JPWO2019131203A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874863B2 publication Critical patent/JP6874863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/20Clinical contact thermometers for use with humans or animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • A61B5/6833Adhesive patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • A61B5/68335Means for maintaining contact with the body using adhesives including release sheets or liners
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0008Temperature signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

貼付型の深部体温計(1)は、4つの温度センサ(70)、及び、4つの温度センサ(70)それぞれの出力信号を処理する処理回路が実装された配線基板を有する体温測定部(15)と、体温測定部(15)を収納する上外装体(10)と、上外装体(10)と周縁部が密着される下外装体(20)と、下外装体(20)の外側の面に貼り付けられる貼付部材(60)とを備えている。貼付部材(60)は、シート状に形成され、粘着性を有する一対の貼付面を有し、該一対の貼付面のうち一方の貼付面が剥離可能に下外装体(20)の外側の面に貼り付けられている。

Description

本発明は、体温を測定する貼付型体温計に関し、特に、体表面に貼り付けて、連続的に体温を測定して体温データを取得する貼付型体温計に関する。
従来から、体表面に貼り付けて、連続的に体温を測定して体温データを取得する体温計が提案されている。例えば、特許文献1には、被検体の体表面に貼り付けて、被検体の深部体温を測定する非加熱型の体温計が開示されている。
より具体的には、この体温計は、体表面と接触する一方側の面に第1の温度センサが配されるとともに、一方側の面と対向する他方側の面に第2の温度センサが配された第1及び第2の熱抵抗体と、第1及び第2の熱抵抗体の他方側の面のみを覆うように構成される均一化部材と、第1及び第2の熱抵抗体の側面を取り囲むように配された断熱部材と、周縁部分が断熱部材の他方側の面に固定され、中央部分が均一化部材との間に所定の空間をもって配された保護部材とを備えている。また、この体温計の体表面側全体は、貼り付けテープ(粘着層)により覆われている。
特開2012−154859号公報
上述したように、特許文献1に記載の体温計によれば、体温計の体表面側全体が貼り付けテープにより覆われているため、体温計を被検体の体表面に容易に装着することができる。ただし、この体温計をくり返して使用すると、貼り付けテープの粘着力が低下して、体表面との密着性が低下し、体温の測定精度が低下するおそれがある。
一方、温度計を使用する度に廃棄する使い捨てタイプとすると、コストが増大してしまう。しかしながら、上述した特許文献1に記載の体温計では、コストを増大させることなく、かつ、測定精度を低下させることなく、体温計をくり返し使用する点については何ら考慮されていない。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、体表面に貼り付けて、連続的に体温を測定して体温データを取得する貼付型体温計において、コストを増大させることなく、かつ、測定精度を低下させることなく、くり返して使用することが可能な貼付型体温計を提供することを目的とする。
本発明に係る貼付型体温計は、体表面に貼り付けて、連続的に体温を測定して体温データを取得する貼付型体温計において、温度検出手段、及び、該温度検出手段の出力信号を処理する処理回路が実装された配線基板を有する体温測定部と、体温測定部を収納する上外装体と、上外装体と密着される下外装体と、下外装体の外側の面に貼り付けられる貼付部材とを備え、貼付部材が、シート状に形成され、粘着性を有する一対の貼付面を有し、該一対の貼付面のうち一方の貼付面が剥離可能に下外装体の外側の面に貼り付けられることを特徴とする。
本発明に係る貼付型体温計によれば、貼付部材が、シート状に形成され、粘着性を有する一対の貼付面を有し、該一対の貼付面のうち一方の貼付面が剥離可能に下外装体の外側の面に貼り付けられる。そのため、使用後(体温データ取得後)に下外装体から使用済の貼付部材を引き剥がし、新しい貼付部材を下外装体に貼り付けること、すなわち、新しい貼付部材と交換することにより、体温測定部、上外装体、下外装体を備える本体部を繰り返して使用することができる。また、貼付型体温計を体表面に貼り付ける貼付部材が交換されるため、粘着力の低下等による測定精度の低下を防止することができる。その結果、コストを増大させることなく、かつ、測定精度を低下させることなく、くり返して使用することが可能となる。
本発明によれば、体表面に貼り付けて、連続的に体温を測定して体温データを取得する貼付型体温計において、コストを増大させることなく、かつ、測定精度を低下させることなく、くり返して使用することが可能となる。
実施形態に係る深部体温計の外観を示す平面図、及び、底面図である。 実施形態に係る深部体温計の構成を示す断面図である。 実施形態に係る深部体温計を構成する下外装体を示す平面図である。 実施形態に係る深部体温計を構成する熱抵抗体層を示す平面図である。 実施形態に係る深部体温計を構成する配線基板を示す平面図、及び、底面図である。 実施形態に係る深部体温計を構成するフレキシブル基板を示す平面図である。 実施形態に係る深部体温計を構成する貼付部材を示す平面図、及び、分解図である。 実施形態に係る深部体温計の組立て方法を説明するための図(その1)である。 実施形態に係る深部体温計の組立て方法を説明するための図(その2)である。 第1変形例に係る深部体温計の構成を示す断面図である。 第2変形例に係る深部体温計の構成を示す断面図である。 第3変形例に係る深部体温計の構成を示す断面図である。 第4変形例に係る深部体温計の構成を示す断面図である。 第4変形例に係る深部体温計を構成する貼付部材を示す平面図、及び、分解図である。 第5変形例に係る深部体温計を構成する貼付部材を示す図である。 通気層及び第2貼付層の厚みDと、貫通孔の半径rと、体表面の貼り付き面積との関係を説明するための図である。 通気層及び第2貼付層の厚みDに対する貫通孔の半径rの比率(r/D)と、非貼付面積との関係を示すグラフである。 第6変形例に係る深部体温計を構成する貼付部材を示す図である。 第6変形例に係る深部体温計を構成する貼付部材のつまみ部の第1変形例を示す図である。 第6変形例に係る深部体温計を構成する貼付部材のつまみ部の第2変形例を示す図である。 第6変形例に係る深部体温計を構成する貼付部材を示す分解図である。 第6変形例に係る深部体温計を構成する貼付部材(貼り付け前)を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図中、同一又は相当部分には同一符号を用いることとする。また、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
まず、図1〜図7を併せて用いて、実施形態に係る貼付型の深部体温計1の構成について説明する。なお、ここでは、本発明を非加熱型の深部体温計(以下、単に「深部体温計」という)に適用した場合を例にして説明する。図1は、深部体温計1の外観を示す平面図、及び、底面図である。図2は、深部体温計1の構成を示す断面図(図1のII−II線に沿った断面図)である。図3は、深部体温計1を構成する下外装体20を示す平面図である。図4は、深部体温計1を構成する熱抵抗体層30を示す平面図である。図5は、深部体温計1を構成する配線基板40を示す平面図、及び、底面図である。図6は、深部体温計1を構成するフレキシブル基板50を示す平面図である。図7は、深部体温計1を構成する貼付部材60を示す平面図、及び、分解図である。
深部体温計1は、第1温度センサ701と第2温度センサ702により検出された温度の差、及び、第3温度センサ703と第4温度センサ704により検出された温度の差に基づいて、測定対象者の深部からの熱流量を求め、深部体温を取得する非加熱型の深部体温計である。また、深部体温計1は、測定対象者の体表面に貼り付けて、連続的に体温を測定して体温データを取得する貼付型の深部体温計である。特に、この深部体温計1は、コストを増大させることなく、かつ、測定精度を低下させることなく、くり返して使用することができる貼付型の深部体温計である。
深部体温計1は、主として、上外装体10、下外装体20、及び体温測定部15を備えるリユース可能な本体部と、貼り換え可能な貼付部材60とを備えて構成されている。また、体温測定部15は、主として、熱抵抗体層30、第2温度センサ702、第4温度センサ704が実装された配線基板40、第1温度センサ701、第3温度センサ703が実装されたフレキシブル基板50を有して構成されている。以下、各構成要素について詳細に説明する。
上外装体10は、例えば、防水性を有する独立気泡又は半独立気泡の発泡素材から形成される。上外装体10は、外気温の急激な変動により体温測定部15の温度が局所的に変化することを防ぐために、熱伝導率の低い発泡素材を用いることが好ましい。なお、素材としては、例えば、ポリウレタンや、ポリスチレン、ポリオレフィン等が好適に用いられる。また、上外装体10の加工方法としては、例えば、真空成形が好適に用いられる。上外装体10は、体温測定部15を収納できるように、断面が凹状に形成されている。そのため、発泡素材によって熱抵抗体層30の側面が覆われ、熱抵抗体層30の側面が外気に曝されることが防止される。
下外装体20は、例えば、水分透過性が低い性質、すなわち防水性を有し、かつ、上外装体10よりも熱伝導率が高い非発泡性樹脂フィルムから形成される。素材としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリイミドなどが挙げられ、特に、ポリエチレンテレフタラートが好適に用いられる。下外装体20は、第1温度センサ701、第3温度センサ703が取り付けられたフレキシブル基板50を密着して固定できるように、平面状に形成されている。なお、体温測定部15と下外装体20との間に隙間ができると熱抵抗が変わり、熱流束に影響するため、体温測定部15と下外装体20とは、両面テープで貼り合わせる方法や、接着剤で固定する方法などにより、密着して固定することが好ましい。上外装体10と下外装体20の外形寸法は、同一又は略同一となるように形成されており、例えば、縦40〜100mm、横20〜60mm程度の大きさに形成される。
そして、断面が凹状(略ハット状)に形成された上外装体10の周縁部と、平面状に形成された下外装体20の周縁部とは、例えば、両面テープでの貼り合わせ、接着剤での固定、又は、ヒートシールなどによって、密着して固定される。なお、防水性能を実現するため、上外装体10と下外装体20を密着固定する部分は、平坦で、しわがよりにくい構造であることが望ましい。すなわち、下外装体20の外縁部が平坦で、対向する上外装体10の外縁部も平坦であり、それらを貼り合わせて密着固定することが好ましい。このようにすれば、密着固定部に均一に力がかかるため、しわがよるなどの防水性能に悪影響を及ぼす問題が発生しにくくなる。
体温測定部15は、図2に示されるように、下外装体20側から順に、フレキシブル基板50、熱抵抗体層30、配線基板40の順に積層されて構成される。
熱抵抗体層30は、2つの熱流束を形成するために、熱抵抗値が異なる2つの熱抵抗体、すなわち、第1熱抵抗体301、及び、第2熱抵抗体302を有している(図4参照)。第1熱抵抗体301には、第2熱抵抗体302よりも熱伝導率が高い(熱抵抗値が低い)素材、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン、アクリルやポリカーボネート、エポキシ樹脂等のプラスチック類が好適に用いられる。第2熱抵抗体302には、第1熱抵抗体301よりも熱伝導率が低い、すなわち熱抵抗値が高い素材、例えば、ポリウレタンやポリスチレン、ポリオレフィン等の発泡プラスチック(フォーム材)が好適に用いられる。ただし、発泡状でないプラスチックやゴムなども用いることができる。なお、ここで、銅やアルミなどの金属の熱伝導率が100[W/m/K]以上であるのに対し、ポリプロピレンやポリエチレン、アクリルやポリカーボネート、エポキシ樹脂等のプラスチック類の熱伝導率は、約0.1〜0.5[W/m/K]程度であり、3桁程小さい。発泡プラスチックの熱伝導率はさらに1桁近く小さい。空気の熱伝導率はさらに小さく0.024[W/m/K]である。第1熱抵抗体301と、第2熱抵抗体302とは、配線基板40やフレキシブル基板50と積層可能とすることによる低コスト化を図るため、厚みが略同一となるように形成されている。
熱抵抗体層30を構成する第1熱抵抗体301には、厚さ方向に貫通する第1貫通孔301aが形成されている。同様に、熱抵抗体層30を構成する第2熱抵抗体302には、厚さ方向に貫通する第2貫通孔302aが形成されている。第1貫通孔301aは、平面視した場合に、第1温度センサ701、第2温度センサ702が内側に納まるように形成されている。すなわち、第1貫通孔301aの内部には、対となる第1温度センサ701と第2温度センサ702とが第1熱抵抗体301の厚さ方向に沿って配置される。同様に、第2貫通孔302aは、平面視した場合に、第3温度センサ703、第4温度センサ704が内側に納まるように形成されている。すなわち、第2貫通孔302aの内部(内側)には、対となる第3温度センサ703と第4温度センサ704とが第2熱抵抗体302の厚さ方向に沿って配置される。
ここで、第1温度センサ701〜第4温度センサ704(以下、総括的に、「温度センサ(請求の範囲に記載の温度検出手段に相当)70」ということもある)としては、例えば、温度によって抵抗値が変化するサーミスタや測温抵抗体などが好適に用いられる。なお、温度センサ70は、応答性を高める観点から、できるだけ熱容量が小さいことが好ましい。よって、温度センサ70としては例えばチップサーミスタが好適に用いられる。第1温度センサ701〜第4温度センサ704それぞれは、プリント配線を介して、後述する処理回路と電気的に接続されており、温度に応じた電気信号が処理回路で読み込まれる。
ところで、熱流式の深部体温計1のサイズを小さくするためには、熱抵抗体層30(第1熱抵抗体301、第2熱抵抗体302)を小さくすることが重要になるが、熱抵抗体層30を小さくすると、対となる温度センサ70の出力値の差が小さくなるため、測定誤差が大きくなるおそれがある。ここで、温度センサ70に当たるチップサーミスタは略直方体であり厚さがあるため、熱抵抗体層30が薄くなると温度センサ70の厚さを無視できなくなる。温度センサ70が熱抵抗体層30の側面に接触していると、その接触箇所から熱が伝達されるため、温度センサ70が検出した温度が熱抵抗体層30の表面温度からずれた値になるおそれがある。そこで、温度センサ70周囲の熱抵抗体層30に貫通孔301a,302aを形成し、温度センサ70が熱抵抗体層30の側面に接触しない構造とした。
配線基板40は、例えば、ガラスエポキシ基板のようなリジッド基板である。配線基板40には、第1温度センサ701〜第4温度センサ704それぞれの出力信号を処理して深部体温データを取得する処理回路が実装されている。また、配線基板40には、取得した深部体温データを送信する無線通信部403、及び、処理回路や無線通信部403に電力を供給するコイン電池404が実装されている。処理回路は、主として、温度入力回路と、演算処理回路とを有している。温度入力回路は、温度センサ70の検出信号(出力電圧)を読み込むため、例えば、増幅器(例えばオペアンプ)やアナログ/デジタル・コンバータ(A/Dコンバータ)などを含んで構成されている。温度入力回路は、各温度センサ70から出力されたアナログ信号を増幅して、デジタル信号に変換し、演算処理回路に出力する。
演算処理回路は、読み込まれた測定データから深部体温を算出する。演算処理回路は、例えば、MCU(Micro Control Unit)や、EEPROM、RAM等により構成され、温度入力回路を介して読み込まれた各温度センサ70の検出値に基づいて深部体温を算出する。また、演算処理回路は、算出した深部体温データをRAMなどのメモリに記憶させる。さらに、演算処理回路は、算出した深部体温データを無線通信部403に出力することにより、外部機器に無線で出力する。
なお、ここで、演算処理回路では、2つの熱抵抗の異なる熱抵抗体301,302を用いて形成される2つの熱流束の差によって生じる熱抵抗体301,302の表裏の温度差に基づいて深部体温を演算(推定)する。より具体的には、演算処理回路では、例えば、次式(1)に基づいて、深部体温Tbを算出する。
Tb={T1(T3−T4)*Ra1−T3(T1−T2)*Ra2}/{(T3−T4)*Ra1−(T1−T2)*Ra2} ・・・(1)
なお、Tbは深部体温を、T1は第1温度センサ701により検出された温度を、T2は第2温度センサ702により検出された温度を、Ra1は第1熱抵抗体301の熱抵抗値をそれぞれ示している。また、T3は第3温度センサ703により検出された温度を、T4は第4温度センサ704により検出された温度を、Ra2は第2熱抵抗体302の熱抵抗値をそれぞれ示している。
ここで、Ra1及びRa2は既知であるため、4つの温度(T1、T2、T3、T4)を検出することによって、一義的に深部体温Tbを求めることができる。
配線基板40の下面には、第1熱抵抗体301の上面(外気側)の温度を検出する第2温度センサ702、第2熱抵抗体302の上面の温度を検出する第4温度センサ704が実装されている。より詳細には、配線基板40の下面には、周辺の温度分布を均一化する一対の熱均一化パターン401,402が形成されており、第2温度センサ702の一方の電極が熱均一化パターン401に接続され、第4温度センサ704の一方の電極が熱均一化パターン402に接続されている。熱均一化パターン401,402は、例えば、金属膜のような熱伝導率が高い材料で形成される。
また、外気温などの影響によって配線基板40の一部の温度のみが変化してしまうことを防止するため、第2温度センサ702、第4温度センサ704が実装されている配線層の背面側(外気側)に、外気温の温度分布の影響を熱的に均一化する熱伝導率の高い均一化部材を設けることが好ましい。ここで、均一化部材としては、金属箔や金属薄板などを使用してもよいが、配線基板40に形成される配線層と同様に、配線基板40の内層の配線パターンとして形成することが望ましい。その場合、均一化部材として使用する内層の配線パターンはグランドパターンでもよいが、電気回路とは接続されておらず電流が流れない独立パターンであることが好ましい。
無線通信部403は、取得された深部体温データを外部の管理機器や情報端末(例えばスマートフォン等)に送信する。ここで、無線通信部403は、例えば、Bluetooth(登録商標)などの無線を経由して、外部の管理機器や情報端末に深部体温データを送信する。薄型のコイン電池404は、上述した処理回路及び無線通信部403などに電力を供給する。なお、体温測定部15の平面積を小さくするために、また、外気温の変化や無線通信部403の動作に伴う発熱の影響を防止するために、無線通信部403、及び、コイン電池404は、配線基板40を挟んで、温度センサ70と反対側に配設される。
配線基板40の上面には、上外装体10を介して電源のオン/オフ操作を受け付ける電源スイッチ406が実装されている。また、配線基板40の上面には、使用者(例えば、測定対象者や看護師など)による操作や体温の測定状態(例えば、電源スイッチ406のオン/オフ、測定開始/終了等)に応じて点灯又は点滅するLED405が実装されている。なお、LEDに代えて、例えば、VCSEL等を用いてもよい。さらに、配線基板40の下面側にはフレキシブル基板50を電気的に接続するためのFPCコネクタ407が取り付けられている。
フレキシブル基板50は、例えば、ポリイミドやポリエステルなどから形成されており、可撓性を有する。フレキシブル基板50には、第1熱抵抗体301の体表面側の温度を検出する第1温度センサ701、第2熱抵抗体302の体表面側の温度を検出する第3温度センサ703が実装されている。より詳細には、図6に示されるように、フレキシブル基板50には、周辺の温度分布を均一化するために、一対の熱均一化パターン501,502が形成されており、第1温度センサ701の一方の端子が熱均一化パターン501に接続され、第3温度センサ703の一方の端子が熱均一化パターン502に接続されている。熱均一化パターン501,502は、例えば、金属膜のような熱伝導率が高い材料で形成されている。第1温度センサ701、第3温度センサ703それぞれは、配線パターン53及び、上記FPCコネクタ407を介して、配線基板40(処理回路)に接続されており、温度に応じた電気信号(電圧値)が処理回路(温度入力回路)で読み込まれる。なお、上述したように、下外装体20、フレキシブル基板50、熱抵抗体層30、及び、配線基板40は、熱流束を形成するため、間に隙間が生じないように、例えば、両面粘着テープまたは両面において粘着性を有するフィルムなどで密着して固定される。
貼付部材60は、シート状に形成され、粘着性を有する一対の貼付面を有している。そして、上記一対の貼付面のうち一方の貼付面が剥離可能に下外装体20の外側の面(下面)に貼り付けられている。より詳細には、貼付部材60は、図7に示されるように、一方の貼付面が下外装体20の外側の面に貼り付けられる第1貼付層601と、一方の面が第1貼付層601の他方の貼付面に貼り付けられる通気性を有する通気層603と、一方の貼付面が通気層603の他方の面に貼り付けられる第2貼付層602と、第2貼付層602の他方の貼付面に貼り付けられる剥離フィルム604(請求の範囲に記載の剥離部材に相当)を有して構成されている。すなわち、貼付部材60は、下外装体20側から順に、第1貼付層601と、通気層603と、第2貼付層602と、剥離フィルム604とが積層されて構成されている。
ここで、貼付部材60を剥す際に、貼付部材60が破れ難くなるように、第1貼付層601は、図2の右枠に拡大して示されているように、樹脂フィルムにより形成されたコア材601a、及び、該コア材601aの両面に形成された粘着層601b,601bを含む両面粘着テープまたは両面において粘着性を有するフィルムからなることが好ましい。なお、第1貼付層601と同様に、第2貼付層602もコア材を有する両面粘着テープまたは両面において粘着性を有するフィルムであることが好ましいが必須ではない。
また、貼付部材60を剥す際に、例えば、指先や爪などを当て易くするために、貼付部材60は、外縁部の一部が切り欠かれている。図7等に示した例では、貼付部材60の上端部が直線状に切り欠かれている(すなわち、直線状の切り欠き60dが形成されている)。なお、本実施形態では、第1貼付層601、通気層603、及び第2貼付層602の外縁部を同一の形状に切り欠いたが、少なくとも第1貼付層601の外縁部の一部が切り欠かれていればよく、通気層603及び第2貼付層602は切り欠き60dがなくてもよい。また、切り欠き60dを形成する箇所は、貼付部材60の上端部でなくてもよい。さらに、切り欠き60dの形状は、直線状でなくてもよい。
ここで、第1貼付層601と下外装体20の外側の面との粘着力、第1貼付層601と通気層603との粘着力、及び、第2貼付層602と通気層603との粘着力は、第2貼付層602と体表面との粘着力よりも大きくなるように設定されている。一方、第1貼付層601と下外装体20との粘着力は、第1貼付層601と通気層603との粘着力、及び、第2貼付層602と通気層603との粘着力よりも小さくなるように設定されている。なお、粘着力の程度は、例えば、各層の粘着面積や用いる粘着材を変えることになどより設定される。
ところで、深部体温計1を体表面に貼り付けて使用する場合、汗が体表面と深部体温計1との間に長時間たまったままになると、体表面が炎症を起こすおそれがあるが、貼付部材60に水分を通す通気層603を設けることで、汗等での蒸れを抑制する。通気層603としては、例えば、不織布を好適に用いることができる。通気層603として不織布を用いることにより、体表面の凹凸に沿って、体表面に密着させて深部体温計1を貼り付けることができる。また、深部体温計1の装着感を向上させることができる。ただし、不織布に代えて、織物や編物の布を用いてもよい。また、紙や、木材、スポンジ/連続気泡の発泡材料などを用いてもよいし、中央から周縁に向かう溝や孔が形成されたプラスチックやゴム、金属の構造体を用いてもよい。
通気層603は空気を内部に含むため、通常、熱伝導率が低くなる。そのため、通気層603が体表面との間にあると体温測定精度に影響する。そこで、安定して深部体温を測定するために、体表面の温度を測定する第1温度センサ701、第3温度センサ703、及び、これらに接続された熱均一化パターン501,502と重なる領域には、通気層603を配置しないようにする。
ここで、通気層603に不織布を用いた場合を例にして説明する。図7に示されるように、不織布の両面には、生体適合性のある両面粘着テープまたは両面において粘着性を有するフィルム(第1貼付層601、第2貼付層602)が貼り付けられる。通気層603及び第2貼付層602には、平面視した場合に、第1温度センサ701、第3温度センサ703が内側に納まる貫通孔60a,60bが、厚み方向に形成されている。ここで、下外装体20に貼り付けられる両面粘着テープまたは両面において粘着性を有するフィルムには貫通孔を形成しないことが好ましい。なぜならば、貫通孔が形成されていると、第1貼付層601の面積が減少し、下外装体20が体表面に密着しにくくなり、測定精度が低下するおそれが生じるためである。
また、通常、両面粘着テープまたは両面において粘着性を有するフィルム(第2貼付層602)は、不織布(通気層603)よりも水分透過性が悪いため、少なくとも第2貼付層602には、厚み方向に形成された複数(図7の例では7個)の貫通孔60cを形成することが好ましい。その場合、例えば、直径1〜10mm程度の貫通孔60cを2〜20mm程度の間隔で配置することが好ましい。なお、貫通孔60cに代えて、例えば、交差部を有する切り込み(すなわち十字状に交差している切り込み)を形成してもよい。その場合、長さ1〜10mm程度の切り込みを交差させたものを2〜20mm程度の間隔で配置することが好ましい。
さらに、貼付部材60は、深部体温計1を使用しないときに、第2貼付層602の他方の貼付面に貼り付けられるフィルム状、又はシート状の剥離フィルム604をさらに有している。また、剥離フィルム604には、外縁部につまみ部604bが設けられている。より詳細には、剥離フィルム604を第2貼付層602の他方の貼付面から容易に引き剥がすことができるように、剥離フィルム604は、略中央に入れられた切れ目604aによって複数(本実施形態では2つ)の部分に分割されており、該複数の部分それぞれの切れ目604aにつまみ部604bが設けられている。なお、つまみ部604bをより容易につまむことができるように、つまみ部604bを、下外装体20の外縁よりも外側に突出するように設けてもよい。
次に、図8及び図9を併せて参照しつつ、深部体温計1の組立て方法(製造方法)について説明する。図8は、深部体温計1の組立て方法を説明するための図(その1)である。図9は、深部体温計1の組立て方法を説明するための図(その2)である。
深部体温計1は、例えば、次の(1)〜(6)の工程で組み立てられる。
(1)配線基板40の裏面に熱抵抗体層30(第1熱抵抗体301、第2熱抵抗体302)の一方の面が両面テープで密着固定される。
(2)フレキシブル基板50が、配線基板40のFPCコネクタ407に接続された後、熱抵抗体層30(第1熱抵抗体301、第2熱抵抗体302)の他方の面に両面粘着テープまたは両面において粘着性を有するフィルム45で密着固定される。
(3)コイン電池404が配線基板40に装着される(例えば、配線基板40上に実装された電池ホルダに挿入される)。
(4)体温測定部15(配線基板40、熱抵抗体層30、フレキシブル基板50)のフレキシブル基板50側が下外装体20の中央部分に両面粘着テープまたは両面において粘着性を有するフィルムで密着固定される。
(5)上外装体10の周縁部と下外装体20の周縁部とが両面粘着テープまたは両面において粘着性を有するフィルムで密着固定される。
(6)第1貼付層601に貼り付けてある保護フィルム605が剥されて、貼付部材60が下外装体20(底面)に貼り付けられる。なお、本実施形態では、第1温度センサ701及び第3温度センサ703が、下外装体20の中心から対称な位置に配置されていないため、貼付部材60の貼付方向を示すための印20aが下外装体20に付けられている。そのため、貼付部材60を下外装体20に貼り付ける際に、この印20aと、貼付部材60の切り欠き60dとが一致するように貼り付けるようにすれば、貼り付け方向を誤ることが防止される。ただし、第1温度センサ701及び第3温度センサ703を下外装体20の中心から対称な位置に配置して、貼付部材60の貼付方向を示す印20aをなくしてもよい。以上のようにして、深部体温計1が組み立てられる(製造される)。
上述したように組み立てられた深部体温計1を使用する際には、まず、つまみ部604bを手指でつまんで、貼付部材60の第2貼付層602に付着している剥離フィルム604を第2貼付層602から引き剥がす。そして、電源スイッチ406を押して電源をオンにした後、測定対象者の体表面に貼り付ける。なお、測定中に誤って電源スイッチ406を押してしまうことがあり得るため、電源のオン・オフは、例えば、数秒以上の長押しや複数回の押しこみによって操作を受け付けるようにすることが好ましい。操作を受け付けた際には、LED405が所定の発光パターンで発光し、操作が受け付けられたことを使用者(例えば、測定対象者や看護師など)に知らせる。電源がオンになると深部体温測定と測定データのメモリへの保存、及び、無線によるデータ出力が開始される。なお、測定部位としては、深部体温を測定する場合には、胸部、腋下、背中、腰部、頸部、後頭部、額が好ましいが、体温変動を測定する場合であれば、腹部、脇腹、大腿、足首、腕、手首等でもよい。
深部体温データの取得が終了した後、深部体温計1を測定対象者の体表面から剥す。そして、貼付部材60を交換する。すなわち、使用済の貼付部材60を下外装体20から引き剥がし、その後、新しい貼付部材60を下外装体20に貼り付ける。なお、その際には、第1貼付層601に貼り付けてある保護フィルム605を剥して、貼付部材60を下外装体20に貼り付ける。なお、この時点では(次に使用するまで)、剥離フィルム604を貼り付けたままにしておく。
以上、詳細に説明したように、本実施形態によれば、貼付部材60が、シート状に形成され、粘着性を有する一対の貼付面を有し、該一対の貼付面のうち一方の貼付面が剥離可能に下外装体20の外側の面(底面)に貼り付けられる。そのため、使用後(体温データ取得後)に下外装体20から使用済の貼付部材60を引き剥がし、新しい貼付部材60を下外装体20に貼り付けること(すなわち、新しい貼付部材60と交換すること)により、体温測定部15、上外装体10、下外装体20からなる本体部を繰り返して使用することができる。また、深部体温計1を体表面に貼り付ける貼付部材60が交換されるため、例えば、粘着力の低下等による測定精度の低下を防止することができる。その結果、コストを増大させることなく、かつ、測定精度を低下させることなく、くり返して使用することが可能となる。
本実施形態によれば、貼付部材60が、一方の貼付面が下外装体20の外側の面(底面)に貼り付けられる第1貼付層601と、一方の面が第1貼付層601の他方の貼付面に貼り付けられる通気性を有する通気層603と、一方の貼付面が通気層603の他方の面に貼り付けられる第2貼付層602とを有している。そのため、体表面から出る汗などを、通気層603を通して外部に放出することができる。よって、深部体温計(貼付型体温計)1を長時間貼り付けて体温を連続測定するような場合であっても、体表面の蒸れを抑制することができる。
本実施形態によれば、少なくとも第1貼付層601の外縁部の一部が切り欠かれているため、その切り欠かれている部分である切り欠き60dに、例えば、指先や爪などを当てて剥すことにより、貼付部材60をより容易に剥すことができる。
本実施形態によれば、第1貼付層601が、樹脂フィルムにより形成されたコア材601a、及び、該コア材601aの両面に形成された粘着層601b,601bを含む両面テープからなるため、破れ難い。そのため、貼付部材60を剥す際に、比較的強い力で引っ張ることができ、貼付部材60をより容易に剥すことができる。
本実施形態によれば、第1貼付層601と下外装体20との粘着力、第1貼付層601と通気層603との粘着力、及び、第2貼付層602と通気層603との粘着力が、第2貼付層602と体表面との粘着力よりも大きくなるように設定されている。そのため、使用後に、深部体温計1を体表面から剥す際に、貼付部材60が体表面側に残されることを防止できる。
また、本実施形態によれば、第1貼付層601と下外装体20との粘着力が、第1貼付層601と通気層603との粘着力、及び、第2貼付層602と通気層603との粘着力よりも小さくなるように設定されている。そのため、使用済みの貼付部材60を下外装体20から剥す際に、第1貼付層601、又は、第1貼付層601及び通気層603が、下外装体側20に残されることを防止できる。
本実施形態によれば、第1貼付層601と第2貼付層602との間に柔軟性を有する不織布から形成される通気層603が設けられるため、体表面の凹凸に沿って、体表面に密着させて深部体温計1を貼り付けることができる。よって、測定精度を向上させることができる。また、深部体温計1の装着感を向上させることができる。
本実施形態によれば、第2貼付層602の他方の貼付面に貼り付けられる剥離フィルム604をさらに有し、剥離フィルム604には、外縁部につまみ部(タグ)604bが設けられている(取り付けられている)。そのため、使用する際(体温データを取得する際)に、つまみ部604bを手指でつまんで剥離フィルム604を第2貼付層602から剥がし、測定対象者の体表面に貼り付けることができる。そのため、容易に深部体温計1を測定対象者の体表面に貼り付けることができる。また、第2貼付層602の他方の貼付面に剥離フィルム604が貼り付けられているため、使用しないときに、貼付部材60の粘着力が低下することを防止できる。
本実施形態によれば、剥離フィルム604が切れ目604aによって2つの部分に分割されており、該2つの部分それぞれの切れ目604aにつまみ部604bが設けられている。そのため、より容易に、剥離フィルム604を第2貼付層602から剥がすことができる。また、剥離フィルム604を剥す際に、通気層603が層内剥離を起こすことを抑制できる。
本実施形態によれば、平面視において第1温度センサ701、第3温度センサ703が内側に納まる貫通孔60a,60bが、貼付部材60を構成する通気層603及び第2貼付層602の厚み方向に形成されているため、第1貼付層601及び下外装体20を介して、測定対象者の体表面と第1温度センサ701、第3温度センサ703とが密着するように、深部体温計1を貼り付けることができる。よって、熱伝導率の低い空気の層が間に入らないため、精度よく、かつ安定して体温を連続的に測定することができる。また、体表面から出る汗などを、通気層603を通して外部に放出することができる。よって、深部体温計1を長時間貼り付けて体温を連続測定するような場合であっても、体表面の蒸れを抑制することが可能となる。
本実施形態によれば、上述した第1温度センサ701、第3温度センサ703が内側に納まる貫通孔60a,60bに加えて、複数(7つ)の貫通孔60cがさらに形成されているため、より効率よく、体表面から出る汗などを、通気層603を通して外部に放出することができる。よって、深部体温計1を長時間貼り付けて体温を連続測定するような場合であっても、より効果的に体表面の蒸れを抑制することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上述した熱抵抗体層30(第1熱抵抗体301、第2熱抵抗体302)、配線基板40、フレキシブル基板50、貼付部材60(第1貼付層601、第2貼付層602、通気層603、剥離フィルム604)それぞれの形状や、大きさ、配置、及び、第1温度センサ701〜第4温度センサ704の配置等は、上記実施形態に限られることなく、例えば精度やコスト等の要件にしたがって任意に設定することができる。
上記実施形態では、本発明を2熱流束型の深部体温計に適用した場合を例にして説明したが、本発明は、1熱流束型の深部体温計に適用してもよい。また、深部体温計以外の体温計に適用することもできる。また、コイン電池404に代えて、例えば、ボタン電池や、無線(ワイヤレス)で充電する二次電池を用いてもよい。
上記実施形態では、貼付部材60、すなわち、第1貼付層601、通気層603、及び第2貼付層602それぞれの外縁部の一部(図7等に示した例では上端部)が同一の形状に切り欠かれている構成としたが、少なくとも第1貼付層601の外縁部の一部が切り欠かれていればよく、図10に示されるように、例えば、通気層603B及び第2貼付層602Bの外縁部の一部が下外装体20の外縁部よりも外側に突出するように形成されていてもよい。ここで、図10は、第1変形例に係る深部体温計1Bの構成を示す断面図である。本変形例によれば、第1貼付層601の外縁部の一部が切り欠かれており、かつ、通気層603B及び第2貼付層602Bの外縁部の一部が下外装体20の外縁部よりも外側に突出するように形成されているため、その突出している部分をつまんで剥すことにより、貼付部材60Bをより容易に剥すことができる。
また、図11に示されるように、下外装体20Bの外側の面の外縁部の一部を、他の部分よりも、表面を粗く形成した粗面部20bとしてもよい。ここで、図11は、第2変形例に係る深部体温計1Cの構成を示す断面図である。より詳細には、貼付部材60Cとの粘着力を低下させて剥離しやすくするために、下外装体20Bは、外側の面の外縁部の一部が、粗面加工もしくはシボ加工が施されることによって、粗く加工されている。ただし、シボ加工が施される場合は下外装体20Bの平坦度を低下させるため、上外装体10との防水性に影響する可能性がある。よって、シボ加工を施す場合には、上外装体10と下外装体20Bとの貼り合せ領域を横断しないようにすることが好ましい。本変形例によれば、下外装体20Bの外側の面の外縁部の一部が、他の部分よりも、粗く形成されているため、粗面部20bは、他の部分と比べて貼付部材60Cとの粘着力が弱くなり、貼付部材60Cを剥し易い。よって、粗面部20bから剥すことにより、貼付部材60Cをより容易に剥すことができる。
また、下外装体20Bの外側の面の外縁部の一部を粗く加工することに代えて、図12に示されるように、下外装体20Cの外側の面の外縁部の一部(端部)に剥離剤をコーティングする構成としてもよい。ここで、図12は、第3変形例に係る深部体温計1Dの構成を示す断面図である。この場合、下外装体20Cの外側の面の外縁部の一部に、剥離剤がコーティングされているため、該外縁部の一部であるコーティング部20cは、他の部分と比べて貼付部材60Cとの粘着力が弱くなり、貼付部材60Cを剥し易い。よって、コーティング部20cから剥すことにより、貼付部材60Cをより容易に剥すことができる。
さらに、上記実施形態では、深部体温計1を組み立てる際、又は、貼付部材60を貼り換える際に、上記(6)の工程において、第1貼付層601に貼り付けてある保護フィルム605を剥して貼付部材60を下外装体20に貼り付けたが、ここで、保護フィルム605の一部を第1貼付層601に残すことにより、図13に示されるように、第1貼付層601Cの一方の貼付面と、下外装体20Dの外側の面との間に、粘着性を有しないフィルム状の剥離片605a(保護フィルム605Bの残片に相当し、請求の範囲に記載のフィルム状の剥離片に相当)が部分的に挟まれている構成としてもよい。ここで、図13は、第4変形例に係る深部体温計1Eの構成を示す断面図である。より詳細には、図14に示されるように、保護フィルム605Bの一部に例えば楕円形の切れ目を入れておき、保護フィルム605Bを剥がす際に、剥離片605aが第1貼付層601C上に残るようにしておく。そのため、剥離片605aは、保護フィルム605Bを剥がすときに一緒に剥がれてしまわない、すなわち第1貼付層601C側に残りやすい形状や配置にしたり、剥離片605aとして残す部分だけ、例えば剥離剤のコーティング処理等を施さないようにすることが好ましい。本変形例によれば、第1貼付層601Cの一方の貼付面と、下外装体20Dの外側の面との間に、粘着性を有しないフィルム状の剥離片605aが部分的に挟まれているため、その個所は、部分的に粘着力が低下し、下外装体20Dから貼付部材60Cを剥し易くできる。なお、ここでは、剥離片605aが保護フィルム605Bの一部である場合を例にして説明したが、剥離片605aは、保護フィルム605Bと別体であってもよい。このようにすれば、保護フィルム605Bのうち剥離片605aの領域のみ剥離剤のコーティング処理を施さないようにする必要がなくなり、保護フィルム605B全体にコーティング処理を施すことができるため、コーティング処理が容易になる。
上記実施形態では、第2貼付層602及び通気層603を厚み方向に貫通する複数の貫通孔60cを形成したが、第2貼付層602及び通気層603に形成される複数の貫通孔60cそれぞれは、第2貼付層602及び通気層603の厚みD(すなわち、第2貼付層602の厚みと通気層603の厚みとの加算値)に対する、貫通孔60cの径(貫通孔60cが円形の場合は直径)2rの比率が2よりも大きくなるように(直径2r/厚みD>2、すなわち、半径r/厚みD>1)形成されることが好ましい。そのなかでも、第2貼付層602及び通気層603の厚みDに対する、貫通孔60cの径(直径)2rの比率は、5以上20以下(20≧2r/D≧5、すなわち、10≧r/D≧2.5)に設定されることがより好ましい。ここで、第5変形例に係る深部体温計を構成する貼付部材60Fの構成を図15に示す。図15に示した第5変形例に係る深部体温計では、第2貼付層602F及び通気層603Fの厚みDに対する、貫通孔60cの径(直径)2rの比率が10〜15(15≧2r/D≧10、すなわち、7.5≧r/D≧5)となるようにした。
ところで、図16(a)(b)に示されるように、貫通孔60cの底面(第1貼付層601)において、貫通孔60cの円周上から径方向に厚みD、すなわち、貫通孔60cの側面の段差の高さと略同じ距離にある領域は体表面が第1貼付層601に貼り付かない。そのため、貼付部材60Gの面積に対して、上記領域、すなわち、体表面が貼りつかない領域の面積の割合が増えると、体表面への粘着力が低下し、使用中に剥がれてしまうおそれがある。特に、図16(b)に示されるように、貫通孔の直径2r≦2Dの場合、体表面が第1貼付層601に貼りつかなくなる可能性が高い。一方、図16(a)に示されるように、貫通孔の直径2r>2Dとした場合には、体表面が第1貼付層601に貼りつく可能性が高くなる。
すなわち、図17に示されるように、半径r/厚みD>1の領域において、貫通孔60cの半径rが大きくなるほど、体表面が第1貼付層601に貼りつく面積が増え、体表面との貼付強度が増大する。なお、図16は、第2貼付層602F及び通気層603Fの厚みDに対する貫通孔の半径rの比率(r/D)と、非貼付面積との関係を示すグラフである。
よって、上述したように、本変形例では、半径rと厚みDとの比率r/Dを5〜7.5に設定することとしたため、より確実に、深部体温計を貼り付けることができる。また、製造上の観点からは、貫通孔60cの直径2rが大きくなり、貫通孔60cの数が少なくなるほど、貫通孔60cを形成するときにでる残片を確実に除去することが容易になるため、製造コストを低減することもできる
また、上記実施形態では、貼付部材60は、深部体温計1を使用しないとき(保管時など)に第2貼付層602の他方の貼付面に貼り付けられるフィルム状、又はシート状の剥離フィルム604を有しており、深部体温計1を使用する際に、つまみ部604bを手指でつまんで、貼付部材60の第2貼付層602に付着している剥離フィルム604を第2貼付層602から引き剥がす構成とした。ここで、図18に示されるように、四隅が丸く処理された略矩形状の剥離フィルム604Gは、剥離フィルム604Gの短辺と略平行に形成された切れ目604aによって複数の部分に分割されており、剥離フィルム604Gの複数の部分それぞれには、該剥離フィルム604Gを剥離する際に用いるつまみ部604bが、切れ目604aと、剥離フィルム604Gの長辺とにより画成される角部に設けられていることが好ましい。そして、つまみ部604bは、切れ目604aと、剥離フィルム604Gの長辺との交点が剥離力(すなわち、つまみ部604bをつまんで、剥離フィルム604Gを第2貼付層602Gから剥がす際に、つまみ部604bから加えられる力)の作用点となり、当該交点から、角部の内側に向けて剥離力が作用するように、角部から突出するように、かつ、貼付部材60Gの外縁よりも外側に突出するように設けられていることが好ましい。なお、図18は、第6変形例に係る深部体温計を構成する貼付部材60Gの構成を示す図である。
より具体的には、つまみ部604bは、切れ目604aから延長された第1の辺と、剥離フィルム604Gの長辺と交わる第2の辺とを有しており、剥離フィルム604Gの長辺とつまみ部604bの第2の辺とが成す角度が、90°未満に設定される。特に、剥離フィルム604Gの長辺とつまみ部604bの第2の辺とが成す角度は、45°以下であることが好ましい。なお、図18に示されるように、本変形例では、剥離フィルム604Gの長辺と第2の辺とが成す角度を約45°に設定した。なお、切れ目604aによって分割された一方の部分に設けられたつまみ部604bと、他方の部分に設けられたつまみ部604bとは、切れ目604aを挟んで対称に形成することが好ましい。
ところで、剥離フィルム604Gを剥す際に、剥離フィルム604Gを外縁部から剥がすと通気層603Gを形成する不織布が層間剥離を起こしてしまうおそれがある。例えば、剥離フィルム604Gの長辺とつまみ部604bとのなす角が90°の場合は、外縁部から剥がれ、不織布が層間剥離を起こしやすくなる。これに対して、上述したように角部につまみ部604bを設け、かつ、つまみ部604bと外縁とのなす角を45°以下とすることで、外縁部に対して垂直方向に力が作用し難くなり、切れ目604aと外縁部とが交わる角部から剥離フィルム604Gが剥がれ始めるため、剥離フィルム604Gを剥し易くなる。その結果、不織布の層間剥離を防止することができる。
なお、上述したつまみ部604bの配置に代えて、例えば、図19に示されるように、つまみ部604bの第2の辺と外縁部とのなす角が0°となるように、つまみ部604bを設けてもよい。なお、図19は、第6変形例に係る深部体温計を構成する貼付部材60Gのつまみ部604bの第1変形例を示す図である。同様に、上述したつまみ部604bに代えて、例えば、図20に示されるように、つまみ部604bの第2の辺と外縁部とのなす角が40°となるように、つまみ部604bを設けてもよい。なお、図20は、第6変形例に係る深部体温計を構成する貼付部材60Gのつまみ部604bの第2変形例を示す図である。
さらに、上記実施形態では、深部体温計1を組み立てる際に、第1貼付層601に貼り付けてある保護フィルム605を剥して、貼付部材60を下外装体20(底面)に貼り付けたが、ここで、図21に示されるように、保護フィルム605Gにも、上述した剥離フィルム604Gと同様に、つまみ部605cを設けることが好ましい。なお、図21は、第6変形例に係る深部体温計を構成する貼付部材60Gを示す分解図である。
すなわち、保護フィルム605G(請求の範囲に記載の第2剥離部材に相当)は、保護フィルム605Gの短辺と略平行に形成された切れ目605bによって複数(図21の例では2つ)の部分に分割されており、保護フィルム605Gの複数の部分それぞれには、保護フィルム605Gを剥離する際に用いるつまみ部605cが、切れ目605bと、保護フィルム605Gの長辺とにより画成される角部に設けられており、つまみ部605cは、切れ目605bと、保護フィルム605Gの長辺との交点が剥離力の作用点となり、当該交点から、角部の内側に向けて剥離力が作用するように、角部から突出するように、かつ、貼付部材60Gの外縁よりも外側に突出するように設けられていることが好ましい。また、つまみ部605cは、切れ目605bから延長された第1の辺と、保護フィルム605Gの長辺と交わる第2の辺とを有し、保護フィルム605Gの長辺とつまみ部605cの第2の辺とが成す角度は90°未満であることが好ましい。特に、保護フィルム605Gの長辺とつまみ部605cの第2の辺とが成す角度は45°以下であることが好ましい。このようにつまみ部605cを設けることにより、第1貼付層601からフィルム605Gを剥がし易くなる。
さらに、図22に示されるように、一対のつまみ部604b、及び、一対のつまみ部605cそれぞれに、剥がす順序を示す1〜4の番号を表記しておくことが好ましい。より具体的には、上述した番号は、剥離フィルム604G側から視認できるように表記される。また、剥離フィルム604Gの、4番の番号が付された一方のつまみ部604bが設けられた部分(図22では下側の部分)に、例えば、「★」印および「★印を抑えて1を剥がす」という文言(注意書き)を表記することが好ましい。同様に、剥離フィルム604Gの、3番の番号が付された他方のつまみ部604bが設けられた部分(図22では上側の部分)に、「★」印および「★印を抑えて2を剥がす」という文言を表記することが好ましい。
そして、深部体温計を組み立てる際、又は、貼付部材60Gを貼り換える際に、第1貼付層601に貼り付けてある保護フィルム605Gが剥されて、貼付部材60Gが下外装体20に貼り付けられる。より詳細には、まず、一方の手の指、例えば左手の親指と人差し指で「★」印および「★印を抑えて1を剥がす」と書かれた箇所を押さえつつ、他方の手の指、例えば右手の親指と人差し指で1番のつまみ部605cをつまんで、分割された一方の保護フィルム605Gを剥がす。そして、保護フィルム605Gが剥された貼付部材60Gの上半分を深部体温計の下外装体に貼り付ける。次に、同様にして、一方の手の指(例えば左手の親指と人差し指)で「★」印および「★印を抑えて2を剥がす」と書かれた箇所を押さえつつ、他方の手の指(例えば右手の親指と人差し指)で2番のつまみ部605cをつまんで、分割された他方の保護フィルム605Gを剥がす。そして、貼付部材60Gの全面を深部体温計に貼り付ける。
そして、その後、深部体温計を使用する際に、3番のつまみ部604bを手指でつまんで、貼付部材60Gの第2貼付層602Gに付着している剥離フィルム604Gを第2貼付層602Gから引き剥がすとともに、4番のつまみ部604bを手指でつまんで、貼付部材60Gの第2貼付層602Gに付着している剥離フィルム604Gを第2貼付層602Gから引き剥がす。そして、深部体温計を測定対象者の体表面に貼り付ける。以上のようにして、容易に、かつ確実に、貼付部材60Gを深部体温計に貼り付ける(又は交換する)とともに、深部体温計を測定対象者の体表面に貼り付けることができる。
1,1B,1C,1D,1E 深部体温計(貼付型体温計)
10 上外装体
15 体温測定部
20,20B,20C,20D 下外装体
20b 粗面部
20c コーティング部
30 熱抵抗体層
301 第1熱抵抗体
302 第2熱抵抗体
301a,302a 貫通孔
40 配線基板
401,402 熱均一化パターン
403 無線通信部
404 コイン電池
405 LED
406 電源スイッチ
407 FPCコネクタ
50 フレキシブル基板
501,502 熱均一化パターン
60,60B,60C,60F,60G 貼付部材
60a,60b 貫通孔
60c 貫通孔
60d 切り欠き
601,601C 第1貼付層
601a コア材
601b 粘着層
602,602B,602C,602F,602G 第2貼付層
603,603B,603C,603F,603G 通気層
604,604B,604C,604F,604G 剥離フィルム
604a,605b 切れ目
604b,605c つまみ部
605,605B,605G 保護フィルム(剥離紙)
605a 剥離片
70 温度センサ
701 第1温度センサ
702 第2温度センサ
703 第3温度センサ
704 第4温度センサ

Claims (25)

  1. 体表面に貼り付けて、連続的に体温を測定して体温データを取得する貼付型体温計において、
    温度検出手段、及び、該温度検出手段の出力信号を処理する処理回路が実装された配線基板を有する体温測定部と、
    前記体温測定部を収納する上外装体と、
    前記上外装体と密着される下外装体と、
    前記下外装体の外側の面に貼り付けられる貼付部材と、を備え、
    前記貼付部材は、シート状に形成され、粘着性を有する一対の貼付面を有し、該一対の貼付面のうち一方の貼付面が剥離可能に前記下外装体の外側の面に貼り付けられることを特徴とする貼付型体温計。
  2. 前記下外装体は、外側の面の一部が、他の部分よりも粗く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の貼付型体温計。
  3. 前記下外装体は、外側の面の一部に、剥離剤がコーティングされていることを特徴とする請求項1に記載の貼付型体温計。
  4. 前記下外装体は、外側の面の外縁部の一部が、他の部分よりも粗く形成されていることを特徴とする請求項2に記載の貼付型体温計。
  5. 前記下外装体は、外側の面の外縁部の一部に、剥離剤がコーティングされていることを特徴とする請求項3に記載の貼付型体温計。
  6. 前記貼付部材は、
    一方の貼付面が前記下外装体の外側の面に貼り付けられる第1貼付層と、
    一方の面が前記第1貼付層の他方の貼付面に貼り付けられる通気性を有する通気層と、
    一方の貼付面が前記通気層の他方の面に貼り付けられる第2貼付層と、を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の貼付型体温計。
  7. 少なくとも前記第1貼付層の外縁部の一部が切り欠かれていることを特徴とする請求項6に記載の貼付型体温計。
  8. 前記第1貼付層は、樹脂フィルムにより形成されたコア材、及び、該コア材の両面に形成された粘着層を含む両面テープからなることを特徴とする請求項6又は7に記載の貼付型体温計。
  9. 前記第1貼付層の一方の貼付面と、前記下外装体の外側の面との間に、粘着性を有しないフィルム状の剥離片が部分的に挟まれていることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の貼付型体温計。
  10. 前記第1貼付層と前記下外装体との粘着力、前記第1貼付層と前記通気層との粘着力、及び、前記第2貼付層と前記通気層との粘着力は、前記第2貼付層と体表面との粘着力よりも大きいことを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の貼付型体温計。
  11. 前記第1貼付層と前記下外装体との粘着力は、前記第1貼付層と前記通気層との粘着力、及び、前記第2貼付層と前記通気層との粘着力よりも小さいことを特徴とする請求項10に記載の貼付型体温計。
  12. 前記通気層は、不織布から形成されることを特徴とする請求項6〜11のいずれか1項に記載の貼付型体温計。
  13. 前記第2貼付層の他方の貼付面に貼り付けられるフィルム状の剥離部材をさらに有し、
    前記剥離部材には、外縁部につまみ部が設けられていることを特徴とする請求項6〜12のいずれか1項に記載の貼付型体温計。
  14. 前記剥離部材は、切れ目によって複数の部分に分割されており、該複数の部分それぞれの切れ目部分に前記つまみ部が設けられていることを特徴とする請求項13に記載の貼付型体温計。
  15. 前記つまみ部は、前記下外装体の外縁よりも外側に突出するように設けられていることを特徴とする請求項13又は14に記載の貼付型体温計。
  16. 前記通気層及び前記第2貼付層には、平面視した場合に、前記温度検出手段が内側に納まる貫通孔が、厚み方向に形成されていることを特徴とする請求項6〜15のいずれか1項に記載の貼付型体温計。
  17. 少なくとも前記第2貼付層には、さらに複数の貫通孔、及び/又は、交差部を有する切り込みが厚み方向に形成されていることを特徴とする請求項16に記載の貼付型体温計。
  18. 前記通気層及び前記第2貼付層には、さらに複数の貫通孔が形成されており、
    前記通気層及び前記第2貼付層の厚みに対する、前記貫通孔の径の比率が、2よりも大きいことを特徴とする請求項16に記載の貼付型体温計。
  19. 前記通気層及び前記第2貼付層の厚みに対する、前記貫通孔の径の比率が、5以上20以下であることを特徴とする請求項18に記載の貼付型体温計。
  20. 略矩形に形成され、前記第2貼付層の他方の貼付面に貼り付けられるフィルム状の剥離部材をさらに有し、
    前記剥離部材は、該剥離部材の短辺と略平行に形成された切れ目によって複数の部分に分割されており、
    前記剥離部材の前記複数の部分それぞれには、該剥離部材を剥離する際に用いられるつまみ部が、前記切れ目と、前記剥離部材の長辺とにより画成される角部に設けられており、
    前記つまみ部は、前記切れ目と、前記剥離部材の長辺との交点が剥離力の作用点となり、当該交点から、前記角部の内側に向けて剥離力が作用するように、前記角部から突出するように設けられていることを特徴とする請求項6〜12のいずれか1項に記載の貼付型体温計。
  21. 前記つまみ部は、前記切れ目から延長された第1の辺と、前記剥離部材の長辺と交わる第2の辺と、を有し、
    前記剥離部材の長辺と前記第2の辺とが成す角度は、90°未満であることを特徴とする請求項20に記載の貼付型体温計。
  22. 前記剥離部材の長辺と前記第2の辺とが成す角度は、45°以下であることを特徴とする請求項21に記載の貼付型体温計。
  23. 略矩形に形成され、前記第1貼付層の一方の貼付面が前記下外装体の外側の面に貼り付けられる前に、前記第1貼付層の一方の貼付面に貼り付けられるフィルム状の第2剥離部材をさらに有し、
    前記第2剥離部材は、該第2剥離部材の短辺と略平行に形成された切れ目によって複数の部分に分割されており、
    前記第2剥離部材の前記複数の部分それぞれには、該第2剥離部材を剥離する際に用いられるつまみ部が、前記切れ目と、前記第2剥離部材の長辺とにより画成される角部に設けられており、
    前記つまみ部は、前記切れ目と、前記第2剥離部材の長辺との交点が剥離力の作用点となり、当該交点から、前記角部の内側に向けて剥離力が作用するように、前記角部から突出するように設けられていることを特徴とする請求項6〜12のいずれか1項に記載の貼付型体温計。
  24. 前記つまみ部は、前記切れ目から延長された第1の辺と、前記第2剥離部材の長辺と交わる第2の辺と、を有し、
    前記第2剥離部材の長辺と前記第2の辺とが成す角度は、90°未満であることを特徴とする請求項23に記載の貼付型体温計。
  25. 前記第2剥離部材の長辺と前記第2の辺とが成す角度は、45°以下であることを特徴とする請求項24に記載の貼付型体温計。
JP2019562991A 2017-12-27 2018-12-14 貼付型体温計 Active JP6874863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250409 2017-12-27
JP2017250409 2017-12-27
JP2018084802 2018-04-26
JP2018084802 2018-04-26
PCT/JP2018/046048 WO2019131203A1 (ja) 2017-12-27 2018-12-14 貼付型体温計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131203A1 true JPWO2019131203A1 (ja) 2020-12-24
JP6874863B2 JP6874863B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=67063545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562991A Active JP6874863B2 (ja) 2017-12-27 2018-12-14 貼付型体温計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11656132B2 (ja)
JP (1) JP6874863B2 (ja)
DE (1) DE112018006712T5 (ja)
WO (1) WO2019131203A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111764A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 株式会社村田製作所 体温計
US20230123737A1 (en) * 2020-03-30 2023-04-20 Nitto Denko Corporation Biological sensor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507728A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 ヒートロニクス 高温回路構成
JP2011182876A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Okamoto Kk 皮膚貼付積層体
JP2013044625A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Terumo Corp 体温計
JP2014074660A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Omron Healthcare Co Ltd 貼り付け式体温計および体温測定システム
JP2015111048A (ja) * 2012-03-23 2015-06-18 テルモ株式会社 体温計
JP2015158372A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 日油技研工業株式会社 温度管理材
JP2016049753A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 エニカ株式会社 ラミネート加工用の積層シート

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001314378A (ja) 2000-05-11 2001-11-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 体温監視システム
US6989574B2 (en) * 2000-08-24 2006-01-24 Heetronix High temperature circuit structures with thin film layer
RO118229B1 (ro) 2001-08-02 2003-03-28 Constantin Pascu Procedeu de purificare complexa a aerului si material salin cu structura poroasa
JP4157914B2 (ja) 2002-03-20 2008-10-01 坂野 數仁 温度測定装置及び温度測定方法
US8849379B2 (en) * 2002-04-22 2014-09-30 Geelux Holdings, Ltd. Apparatus and method for measuring biologic parameters
US20050101843A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Welch Allyn, Inc. Wireless disposable physiological sensor
JP4761428B2 (ja) * 2004-07-20 2011-08-31 日東電工株式会社 粘着テープ類
JP5647022B2 (ja) 2011-01-27 2014-12-24 テルモ株式会社 体温計
WO2012129129A2 (en) * 2011-03-18 2012-09-27 Augustine Biomedical And Design Llc Non-invasive core temperature sensor
WO2013024568A1 (ja) 2011-08-18 2013-02-21 テルモ株式会社 体温計
JP2013100465A (ja) * 2011-10-20 2013-05-23 Nitto Denko Corp 両面接着テープ
US9183738B1 (en) * 2012-04-19 2015-11-10 iDevices, LLC Wireless thermometer and method of use thereof
WO2016061381A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Atlasense Biomed Ltd. Remote physiological monitor
US9693689B2 (en) * 2014-12-31 2017-07-04 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
US10849501B2 (en) * 2017-08-09 2020-12-01 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
WO2019111764A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 株式会社村田製作所 体温計

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507728A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 ヒートロニクス 高温回路構成
JP2011182876A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Okamoto Kk 皮膚貼付積層体
JP2013044625A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Terumo Corp 体温計
JP2015111048A (ja) * 2012-03-23 2015-06-18 テルモ株式会社 体温計
JP2014074660A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Omron Healthcare Co Ltd 貼り付け式体温計および体温測定システム
JP2015158372A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 日油技研工業株式会社 温度管理材
JP2016049753A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 エニカ株式会社 ラミネート加工用の積層シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019131203A1 (ja) 2019-07-04
US11656132B2 (en) 2023-05-23
DE112018006712T5 (de) 2020-09-10
JP6874863B2 (ja) 2021-05-19
US20200309608A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6984629B2 (ja) 貼付型生体用デバイス
JP7103428B2 (ja) 貼付型深部体温計
US10820802B2 (en) Wearable patch for patient monitoring
US11419549B2 (en) Sticking-type device for living body
JP6962342B2 (ja) 貼付型デバイス
JP6874863B2 (ja) 貼付型体温計
US20180177644A1 (en) Diaper Attachment Pod
US20160367151A1 (en) Wearable graphene sensors
US11982572B2 (en) Stick-on thermometer
US11828662B2 (en) Electronic device
JP7225716B2 (ja) 貼付部材
JP2022103213A (ja) 貼付型生体用デバイス
US11714006B2 (en) Thermometer
JP6962464B2 (ja) 貼付型深部体温計
WO2019167707A1 (ja) 深部体温計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150