JPWO2019131173A1 - 分離回収システム及び分離回収方法 - Google Patents

分離回収システム及び分離回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019131173A1
JPWO2019131173A1 JP2019562975A JP2019562975A JPWO2019131173A1 JP WO2019131173 A1 JPWO2019131173 A1 JP WO2019131173A1 JP 2019562975 A JP2019562975 A JP 2019562975A JP 2019562975 A JP2019562975 A JP 2019562975A JP WO2019131173 A1 JPWO2019131173 A1 JP WO2019131173A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal porous
porous membrane
main surface
separation
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019562975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6863484B2 (ja
Inventor
誠治 神波
誠治 神波
近藤 孝志
孝志 近藤
萬壽 優
萬壽  優
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019131173A1 publication Critical patent/JPWO2019131173A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863484B2 publication Critical patent/JP6863484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/66Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps
    • B01D29/68Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps with backwash arms, shoes or nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/66Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps
    • B01D29/663Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps by using membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/90Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/0213Silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02231Palladium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2221/00Applications of separation devices
    • B01D2221/10Separation devices for use in medical, pharmaceutical or laboratory applications, e.g. separating amalgam from dental treatment residues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/91Bacteria; Microorganisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/04Backflushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/021Pore shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/087Single membrane modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/26Inoculator or sampler

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

分離対象物の回収率を向上させる。本発明の分離回収システム(1)は、流体(51)中の分離対象物(50)を分離して回収するシステムであって、第1主面(PS1)及び前記第1主面に対向する第2主面(PS2)を有すると共に、複数の貫通孔(13)を有する金属製多孔膜(10)と、前記金属製多孔膜の前記第1主面から前記第2主面に向かって前記分離対象物を含む流体を供給する供給装置(30)と、前記金属製多孔膜の前記第2主面から前記第1主面に向かって、前記金属製多孔膜の貫通孔の寸法より大きい複数の粒子(70)を含む流体(71)を供給する逆洗装置(40)と、を備える。

Description

本発明は、分離回収システム及び分離回収方法に関する。
特許文献1には、メンブレンフィルターを用いて液体中の細胞を捕捉し、逆洗することによって、メンブレンフィルターに捕捉された細胞を回収する方法が開示されている。
特開2009−136246号公報
しかしながら、特許文献1の回収方法では、分離対象物の回収率の向上といった点で、未だ改善の余地がある。
本発明は、分離対象物の回収率を向上させることができる分離回収システム及び分離回収方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の分離回収システムは、
流体中の分離対象物を分離して回収するシステムであって、
第1主面及び前記第1主面に対向する第2主面を有すると共に、複数の貫通孔を有する金属製多孔膜と、
前記金属製多孔膜の前記第1主面から前記第2主面に向かって前記分離対象物を含む流体を供給する供給装置と、
前記金属製多孔膜の前記第2主面から前記第1主面に向かって、前記金属製多孔膜の貫通孔の寸法より大きい複数の粒子を含む流体を供給する逆洗装置と、
を備える。
本発明の一態様の分離回収方法は、
流体中の分離対象物を分離して回収する方法であって、
複数の貫通孔を有する金属製多孔膜の第1主面から前記第1主面に対向する第2主面に向かって前記分離対象物を含む流体を供給することによって、前記金属製多孔膜の第1主面に前記分離対象物を捕捉するステップ、
前記分離対象物を捕捉した前記金属製多孔膜に対して、前記金属製多孔膜の前記第2主面から前記第1主面に向かって、前記金属製多孔膜の貫通孔の寸法より大きい複数の粒子を含む流体を供給するステップ、
前記金属製多孔膜の前記第2主面に前記複数の粒子を捕捉するステップ、
を含む。
本発明によれば、分離対象物の回収率を向上させることができる分離回収システム及び分離回収方法を提供することができる。
本発明に係る実施の形態1の分離回収システムの一例の概略ブロック図である。 本発明に係る実施の形態1の分離回収システムにおける金属製多孔膜の一例の概略構成図である。 図2に示す金属製多孔膜の膜部の一部の拡大斜視図である。 図3に示す金属製多孔膜の膜部の一部を厚み方向から見た概略図である。 本発明に係る実施の形態1の分離回収システムの一例の概略構成図である。 本発明に係る実施の形態1の分離回収システムの一例の概略構成図である。 本発明に係る実施の形態1の分離回収方法のフローチャートの一例である。 本発明に係る実施の形態1の分離回収方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態1の分離回収方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態1の分離回収方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態1の分離回収方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態1の分離回収システムにおける変形例の金属製多孔膜の一部の拡大断面図である。 逆洗前における金属製多孔膜を第1主面側から撮影した拡大写真である。 逆洗前における金属製多孔膜を第2主面側から撮影した拡大写真である。 実施例1の逆洗した後の金属製多孔膜の第1主面側から撮影した拡大写真である。 実施例1の逆洗した後の金属製多孔膜の第2主面側から撮影した拡大写真である。 比較例1の逆洗後の金属製多孔膜の第1主面側から撮影した拡大写真である。 比較例1の逆洗後の金属製多孔膜の第2主面側から撮影した拡大写真である。 実施例1及び5−7における逆洗時の流体の流速と回収率との関係を示すグラフである。
(本発明に至った経緯)
流体中の分離対象物の分離回収方法として、メンブレンフィルターを用いた分離回収方法が知られている。メンブレンフィルターを用いた分離回収方法では、流体中の分離対象物をメンブレンフィルターで捕捉し、逆洗することによって分離対象物を回収している。
メンブレンフィルターは、3次元的に異なる方向に複数の貫通孔が形成された構造を有している。即ち、メンブレンフィルターにおいて、複数の貫通孔は、フィルタの厚み方向に真っ直ぐに規則的に形成されていない。このため、メンブレンフィルターでは、流体が貫通孔を通過し難く、流体通過時の圧力損失が大きくなる。
このようなメンブレンフィルターにおいては、分離対象物を流体中から分離するために、例えば、流体をメンブレンフィルターに押圧することによって、流体をメンブレンフィルターに通過させている。押圧により流体をメンブレンフィルターに通過させる場合、圧力損失に応じて押圧力を大きくする必要がある。分離対象物が細胞又は細菌等の変形しやすいものである場合、押圧力を大きくすると、分離対象物が変形して貫通孔を通過してしまったり、貫通孔内に潜り込み、逆洗による分離対象物の回収が困難になることがある。
このように、メンブレンフィルターを用いた分離対象物の分離回収方法では、回収率を向上させることが困難である。そこで、本発明者らは、金属製多孔膜を用いて流体中の分離対象物を分離回収することを見出した。
金属製多孔膜においては、複数の貫通孔が3次元的に同じ方向、即ち膜の厚み方向に真っ直ぐに規則的に形成されている。また、金属製多孔膜の厚さは、メンブレンフィルターの厚さに比べて薄い。このため、金属製多孔膜は、メンブレンフィルターに比べて、流体通過時の圧力損失を小さくすることができ、流体の押圧力を小さくすることができるという利点がある。また、金属製多孔膜は、メンブレンフィルターに比べて、逆洗による分離対象物の回収が容易であるという利点がある。
しかしながら、金属製多孔膜を用いた分離回収方法においても、回収率の向上といった点で未だ改善の余地がある。
金属製多孔膜において分離対象物を逆洗により回収する場合、逆洗が進んで貫通孔から分離対象物が取り除かれると、逆洗用の流体は、分離対象物が取り除かれた貫通孔を流れるようになるため、金属製多孔膜に残っている分離対象物を剥離させる力が小さくなる。このため、逆洗が進むと、金属製多孔膜から分離対象物を剥離させることが難しくなり、分離対象物を回収することが困難になる。これは、本発明者らが新たに見出した課題である。
そこで、本発明者らは、この課題を解決すべく、金属製多孔膜の貫通孔より大きい複数の粒子を含む流体を用いて金属製多孔膜を逆洗することによって、回収率を向上させることができることを見出し、本発明に至った。
本発明の一態様の分離回収システムは、
流体中の分離対象物を分離して回収するシステムであって、
第1主面及び前記第1主面に対向する第2主面を有すると共に、複数の貫通孔を有する金属製多孔膜と、
前記金属製多孔膜の前記第1主面から前記第2主面に向かって前記分離対象物を含む流体を供給する供給装置と、
前記金属製多孔膜の前記第2主面から前記第1主面に向かって、前記金属製多孔膜の貫通孔の寸法より大きい複数の粒子を含む流体を供給する逆洗装置と、
を備える。
このような構成により、分離対象物の回収率を向上させることができる。
前記分離回収システムにおいて、前記逆洗装置は、前記金属製多孔膜の前記第2主面側の圧力を前記第1主面側の圧力よりも大きくすることによって、前記金属製多孔膜の前記第2主面から前記第1主面に向かう方向に前記分離対象物を含む流体を供給してもよい。
このような構成により、金属製多孔膜の第2主面側と第1主面側の圧力差によって、分離対象物を金属製多孔膜から剥離させ、分離対象物を容易に回収することができる。これにより、回収率を更に向上させることができる。
前記分離回収システムにおいて、前記複数の粒子は、前記金属製多孔膜の前記複数の貫通孔の孔ピッチより小さくてもよい。
このような構成により、粒子が貫通孔に捕捉され易くなる。これにより、分離対象物を金属製多孔膜から容易に剥離させることができ、分離対象物の回収率を更に向上させることができる。
前記分離回収システムにおいて、前記複数の粒子の数は、前記金属製多孔膜の前記複数の貫通孔の数よりも多くてもよい。
このような構成により、粒子が貫通孔に捕捉されやすくなる。これにより、分離対象物を金属製多孔膜から容易に剥離させることができ、分離対象物の回収率を更に向上させることができる。
前記分離回収システムにおいて、前記複数の粒子のそれぞれの形状は、球状であってもよい。
このような構成により、分離対象物を金属製多孔膜から容易に剥離させることができ、分離対象物の回収率を更に向上させることができる。
前記分離回収システムにおいて、前記金属製多孔膜の前記複数の貫通孔のそれぞれの形状は、前記金属製多孔膜の厚み方向から見て円形であってもよい。
このような構成により、分離対象物を金属製多孔膜からより容易に剥離させることができ、分離対象物の回収率を更に向上させることができる。
前記複数の粒子のそれぞれの断面形状は、前記金属製多孔膜の貫通孔の形状と異なっていてもよい。
このような構成により、金属製多孔膜にかかる圧力を低減しつつ、分離対象物を金属製多孔膜から容易に剥離させることができ、分離対象物の回収率を更に向上させることができる。
本発明の一態様の分離回収方法は、
流体中の分離対象物を分離して回収する方法であって、
複数の貫通孔を有する金属製多孔膜の第1主面から前記第1主面に対向する第2主面に向かって前記分離対象物を含む流体を供給することによって、前記金属製多孔膜の第1主面に前記分離対象物を捕捉するステップ、
前記分離対象物を捕捉した前記金属製多孔膜に対して、前記金属製多孔膜の前記第2主面から前記第1主面に向かって、前記金属製多孔膜の貫通孔の寸法より大きい複数の粒子を含む流体を供給するステップ、
前記金属製多孔膜の前記第2主面に前記複数の粒子を捕捉するステップ、
を含む。
このような構成により、分離対象物の回収率を向上させることができる。
前記分離回収方法において、前記複数の粒子を含む流体を供給するステップは、前記金属製多孔膜の前記第2主面側の圧力を前記第1主面側の圧力よりも大きくすることによって、前記金属製多孔膜の前記第2主面から前記第1主面に向かう方向に前記分離対象物を含む流体を供給すること、を含んでもよい。
このような構成により、金属製多孔膜の第2主面側と第1主面側の圧力差によって、分離対象物を金属製多孔膜から剥離させ、分離対象物を容易に回収することができる。これにより、回収率を更に向上させることができる。
前記分離回収方法において、前記複数の粒子は、前記金属製多孔膜の前記複数の貫通孔の孔ピッチより小さくてもよい。
このような構成により、粒子が貫通孔に捕捉され易くなる。これにより、分離対象物を金属製多孔膜から容易に離脱させることができ、分離対象物の回収率を更に向上させることができる。
前記分離回収方法において、前記複数の粒子の数は、前記金属製多孔膜の前記複数の貫通孔の数よりも多くてもよい。
このような構成により、粒子が貫通孔に捕捉され易くなる。これにより、分離対象物を金属製多孔膜から容易に剥離させることができ、分離対象物の回収率を更に向上させることができる。
前記分離回収方法において、前記複数の粒子のそれぞれの形状は、球状であってもよい。
このような構成により、分離対象物を金属製多孔膜からより容易に剥離させることができ、分離対象物の回収率を更に向上させることができる。
前記分離回収方法において、前記金属製多孔膜の前記複数の貫通孔のそれぞれの形状は、前記金属製多孔膜の厚み方向から見て円形であってもよい。
このような構成により、分離対象物を金属製多孔膜からより容易に剥離させることができ、分離対象物の回収率を更に向上させることができる。
前記分離回収方法において、前記複数の粒子のそれぞれの断面形状は、前記金属製多孔膜の貫通孔の形状と異なっていてもよい。
このような構成により、金属製多孔膜にかかる圧力を低減しつつ、分離対象物を金属製多孔膜から容易に剥離させることができ、分離対象物の回収率を更に向上させることができる。
以下、本発明に係る実施の形態1について、添付の図面を参照しながら説明する。また、各図においては、説明を容易なものとするため、各要素を誇張して示している。
(実施の形態1)
[分離回収システム]
図1は、本発明に係る実施の形態1の分離回収システム1の一例の概略ブロック図である。図1に示すように、分離回収システム1は、金属製多孔膜10、保持具20、供給装置30、及び逆洗装置40を備える。実施の形態1では、金属製多孔膜10は、保持具20に保持されている。また、供給装置30及び逆洗装置40は、保持具20に着脱可能に接続される。
なお、実施の形態1では、分離回収システム1が保持具20を備える例を説明するが、これに限定されない。分離回収システム1において、保持具20は、システムの利便性を考慮して備えられるものであり、必須の構成ではない。
本明細書において、「分離対象物」とは、流体中から分離される対象物を意味する。分離対象物としては、例えば、細胞、細菌、ウィルス等の生物に由来する対象物を含む。細胞としては、例えば、卵、精子、人工多能性幹細胞(iPS細胞)、ES細胞、幹細胞、間葉系幹細胞、単核球細胞、単細胞、細胞塊、浮遊性細胞、接着性細胞、神経細胞、白血球、リンパ球、再生医療用細胞、自己細胞、がん細胞、血中循環がん細胞(CTC)、HL−60、HELA、酵母などを含む。細菌としては、例えば、グラム陽性菌、グラム陰性菌、大腸菌、ブドウ球菌、結核菌などを含む。ウィルスとしては、例えば、DNAウィルス、RNAウィルス、ロタウィルス、(鳥)インフルエンザウィルス、黄熱病ウィルス、デング熱病ウィルス、脳炎ウィルス、出血熱ウィルス、免疫不全ウィルスなどを含む。なお、分離対象物は、セラミック粒子、バインダー粒子、エアロゾル等の無機物、有機物、又は金属であってもよい。
なお、本明細書において、「流体」とは、液体又は気体を意味する。
<金属製多孔膜>
図2は、本発明に係る実施の形態1の分離回収システム1における金属製多孔膜10の一例の概略構成図である。図2中のX、Y、Z方向は、それぞれ金属製多孔膜10の縦方向、横方向、厚み方向を示している。図2に示すように、金属製多孔膜10は、膜部11と、膜部11の外周に設けられた枠部12と、を備える。
金属製多孔膜10は、枠部12で保持具20によって保持され、膜部11で流体中の分離対象物を捕捉する板状構造体である。実施の形態1において、金属製多孔膜10の外形は、例えば、Z方向から見て、円形に形成されている。なお、金属製多孔膜10の外形は、円形に限定されることなく、正方形、長方形、多角形、又は楕円形などであってもよい。
膜部11は、複数の貫通孔13が形成されたフィルター基体部14で形成されている。図3は、図2に示す金属製多孔膜10の膜部11の一部の拡大斜視図である。図4は、図3に示す金属製多孔膜10の膜部11の一部を厚み方向から見た概略図である。図3及び図4に示すように、膜部11は、互いに対向する第1主面PS1と第2主面PS2とを有している。複数の貫通孔13は、第1主面PS1と第2主面PS2とを貫通して形成されると共に、周期的に形成されている。具体的には、複数の貫通孔13は、膜部11においてマトリクス状に等間隔で形成されている。
実施の形態1では、図4に示すように、貫通孔13は、膜部11の第1主面PS1側、即ちZ方向から見て、一辺Dの正方形の形状を有する。貫通孔13の一辺Dは、分離する分離対象物の大きさ、形態、性質、弾性又は量に応じて適宜設計される。また、貫通孔13の孔ピッチPについても、分離する分離対象物の大きさ、形態、性質、弾性又は量に応じて適宜設計される。ここで、正方形の貫通孔13の孔ピッチPとは、膜部11の第1主面PS1側から見て、任意の貫通孔13の一辺と、隣接する貫通孔13の一辺との間の距離を意味する。
例えば、膜部11の開口率は、5%以上であり、好ましくは開口率は、45%以上である。このような構成により、膜部11に対する流体の通過抵抗を低減することができる。なお、開口率とは、(貫通孔13が占める面積)/(貫通孔13が空いていないと仮定したときの膜部11における第1主面PS1の投影面積)で計算される。
膜部11の厚みは、貫通孔13の大きさ(一辺D)の0.01倍より大きく10倍以下が好ましい。より好ましくは、膜部11の厚みは、貫通孔13の大きさ(一辺D)の0.05倍より大きく7倍以下である。このような構成により、流体に対する膜部11の抵抗を低減することができ、処理時間を短くすることができる。
図4に示すように、貫通孔13は、第1主面PS1側の開口と第2主面PS2側の開口とが連続した壁面を通じて連通している。具体的には、貫通孔13は、第1主面PS1側の開口が第2主面PS2側の開口に投影可能に形成されている。即ち、膜部11を第1主面PS1側から見た場合に、貫通孔13は、第1主面PS1側の開口が第2主面PS2側の開口と重なるように設けられている。実施の形態1において、貫通孔13は、その内壁が第1主面PS1及び第2主面PS2に対して概ね垂直となるように設けられている。
実施の形態1では、膜部11の第1主面PS1に対して垂直な面に投影した貫通孔13の形状(断面形状)は、長方形である。具体的には、貫通孔13の断面形状は、膜部11の径方向の一辺の長さが膜部11の厚み方向の一辺の長さより長い長方形である。なお、貫通孔13の断面形状は、長方形に限定されず、例えば、平行四辺形又は台形等であってもよい。
実施の形態1では、複数の貫通孔13は、膜部11の第1主面PS1側(Z方向)から見て正方形の各辺と平行な2つの配列方向、即ち図4中のX方向とY方向に等しい間隔で形成されている。このように、複数の貫通孔13を正方格子配列で設けることによって、開口率を高めることが可能であり、膜部11に対する流体の通過抵抗(圧力損失)を低減することができる。
なお、複数の貫通孔13の配列は、正方格子配列に限定されず、例えば、準周期配列、又は周期配列であってもよい。周期配列の例としては、方形配列であれば、2つの配列方向の間隔が等しくない長方形配列でもよく、三角格子配列又は正三角格子配列などであってもよい。なお、貫通孔13は、膜部11に複数形成されていればよく、配列は限定されない。
膜部11の基体部分を形成するフィルター基体部14を構成する材料は、金属及び/又は金属酸化物を主成分としている。フィルター基体部14を構成する材料としては、例えば、金、銀、銅、白金、ニッケル、パラジウム、これらの合金及びこれらの酸化物であってもよい。
枠部12は、膜部11の外周に設けられており、膜部11の第1主面PS1側から見て、リング状に形成されている。枠部12は、金属製多孔膜10において貫通孔13が設けられていない部分である。枠部12の厚みは、膜部11の厚みよりも厚くてもよい。このような構成により、金属製多孔膜10の機械強度を高めることができる。
<保持具>
保持具20は、金属製多孔膜10を保持する共に、供給装置30及び逆洗装置40と着脱可能に取り付けられる部材である。
図5A及び図5Bは、本発明に係る実施の形態1の分離回収システムの一例の概略構成図である。図5Aは、保持具20に供給装置30が取り付けられた概略構成を示す。図5Bは、保持具20に逆洗装置40が取り付けられた概略構成を示す。
図5A及び図5Bに示すように、保持具20は、第1保持部材21と、第2保持部材22とを備える。第1保持部材21と第2保持部材22とは、金属製多孔膜10の枠部12を金属製多孔膜10の厚み方向に挟持することによって、金属製多孔膜10を保持具20の内部に保持する。
第1保持部材21は、略円筒形に形成されており、内部に金属製多孔膜10が配置される第1凹部23と、金属製多孔膜10の第1主面PS1に対向するように設けられた第1流路24と、を備える。実施の形態1では、第1凹部23は、第1保持部材21の底部において、第1保持部材21の下面から上面に向かって円柱状に窪んでいる。第1流路24は、第1凹部23から第1保持部材21の上面に向かって延びるように設けられている。
第2保持部材22は、略円筒形に形成されており、内部に金属製多孔膜10が配置される第2凹部25と、金属製多孔膜10の第2主面PS2に対向するように設けられた第2流路26と、を備える。実施の形態1では、第2凹部25は、第2保持部材22の上面において、第2保持部材22の上面から下面に向かって円柱状に窪んでいる。第2流路26は、第2凹部25から第2保持部材22の下面に向かって延びるように設けられている。
第1保持部材21と第2保持部材22とが、金属製多孔膜10を挟んで互いに嵌合されることにより、第1凹部23と第2凹部25とで形成される空間S1に金属製多孔膜10が保持される。
図5Aに示すように、保持具20の第1保持部材21には、供給装置30が取り付けられる。具体的には、第1保持部材21の第1流路24の第1流路口24aに、供給装置30が着脱可能に取り付けられる。
図5Bに示すように、保持具20の第2保持部材22には、逆洗装置40が取り付けられる。具体的には、第2保持部材22の第2流路26の第2流路口26aに、逆洗装置40が着脱可能に取り付けられる。
保持具20は、例えば、ガンマ滅菌又はオートクレーブ滅菌可能な材料で構成することができる。保持具20は、例えば、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、ポリスチレン、シリコンゴム、ABS樹脂、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン、ポリカーボネート、ポリアセタール、天然ゴム、ラテックス、ウレタンゴム、シリコンゴム、エチレン酢酸ビニル、ポリエステル類、エポキシ類、フェノール類、シリカ、アルミナ、金、白金、ニッケル、ステンレス、チタン、などを含む材料で形成されていてもよい。
<供給装置>
供給装置30は、分離対象物50を含む流体51を金属製多孔膜10に供給する装置である。供給装置30は、例えば、シリンジなどである。具体的には、供給装置30は、流体51を収容する外筒と、外筒の内部を移動可能なプランジャーと、を備える。図5Aに示すように、供給装置30は、保持具20の第1保持部材21の第1流路口24aに取り付けられる。
供給装置30は、金属製多孔膜10の第1主面PS1から第2主面PS2に向かって、分離対象物50を含む流体51を供給する。供給装置30は、例えば、流体51を押圧することによって、金属製多孔膜10の第1主面PS1から第2主面PS2に向かう方向60に流体51を供給する。供給装置30からの流体51は、第1保持部材21の第1流路24を通って、金属製多孔膜10に供給される。これにより、貫通孔13より大きい分離対象物50を金属製多孔膜10に捕捉させる。
なお、供給装置30は、吸引によって、金属製多孔膜10の第1主面PS1から第2主面PS2に向かう方向60に、分離対象物50を含む流体51を供給してもよい。
供給装置30は、例えば、制御部などによって制御されることによって、流体51を金属製多孔膜10に供給する。
<逆洗装置>
逆洗装置40は、複数の粒子70を含む流体71を金属製多孔膜10に供給して、分離対象物50を捕捉した金属製多孔膜10を逆洗する装置である。逆洗装置40は、例えば、シリンジなどである。具体的には、逆洗装置40は、流体71を収容する外筒と、外筒の内部を移動可能なプランジャーと、を備える。図5Bに示すように、逆洗装置40は、保持具20の第2保持部材22の第2流路口26aに取り付けられる。
逆洗装置40は、金属製多孔膜10の第2主面PS2から第1主面PS1に向かって、複数の粒子70を含む流体71を供給する。逆洗装置40は、例えば、流体71を押圧することによって、金属製多孔膜10の第2主面PS2から第1主面PS1に向かう方向61に流体71を供給する。これにより、供給装置30からの流体71は、第2保持部材22の第2流路26を通って、金属製多孔膜10に供給される。
実施の形態1では、逆洗装置40から供給される流体71の流速は、供給装置30から供給される流体51の流速よりも速いことが好ましい。
逆洗装置40は、例えば、制御部などによって制御されることによって、流体71を金属製多孔膜10に供給する。
なお、逆洗装置40は、吸引によって、金属製多孔膜10の第2主面PS2から第1主面PS1に向かう方向60に、複数の粒子70を含む流体71を供給してもよい。
粒子70は、外部応力による変形が小さい材料で形成される。粒子70を構成する材料としては、例えば、シリカ、ラテックス、金属などが挙げられる。
粒子70は、金属製多孔膜10の貫通孔13の寸法よりも大きい。ここで、金属製多孔膜10の貫通孔13の寸法とは、貫通孔13の開口を画定する辺のうち最も短い辺を意味する。例えば、貫通孔13の寸法は、Z方向から見て、貫通孔13の開口が、正方形である場合は一辺であり、長方形である場合は短辺である。また、貫通孔13の寸法は、Z方向から見て、貫通孔13の開口が、円形である場合は直径であり、楕円形である場合は短径である。実施の形態1では、貫通孔13の形状はZ方向から見て正方形であるため、貫通孔13の寸法は、図4に示す貫通孔13の一辺Dを意味する。例えば、貫通孔の寸法が1.8μmに対して、粒子は2μmまたは3μmとしたり、貫通孔の寸法が2.5μmに対して、粒子は3μmまたは4μmとすることができる。
実施の形態1では、粒子70は、球形である。したがって、粒子70の直径は、貫通孔13の寸法(一辺D)よりも大きい。また、粒子70の粒径は、貫通孔13の孔ピッチPよりも小さいことが好ましい。流体71中に含まれる粒子70の数は、金属製多孔膜10の貫通孔13の数よりも多い。
また、複数の粒子70は、均一な粒径で形成されている。なお、粒子70の粒径のばらつきが大きい場合、粒子70の粒径を均一にするためにフィルターを用いて分級してもよい。例えば、複数の貫通孔を有する金属製多孔膜を用いて、粒子70を分級してもよい。
流体71は、逆洗用の流体である。流体71は、分離対象物50に損傷を与えない流体であればよい。流体71は、供給装置30から供給される流体51と同じ流体であってもよい。例えば、分離対象物50が細胞である場合、流体71は、細胞培養液などであってもよい。
[分離回収方法]
本発明に係る実施の形態1の分離対象物の分離回収方法について、図6を用いて説明する。図6は、本発明に係る実施の形態1の分離回収方法のフローチャートの一例である。
図6に示すように、ステップST11において、金属製多孔膜10の第1主面PS1から第2主面PS2に向かって分離対象物を含む流体51を供給する。これにより、流体51を金属製多孔膜10に通過させ、金属製多孔膜10の第1主面PS1に分離対象物50を捕捉する。
具体的には、図5Aに示すように、保持具20の第1流路口24aに供給装置30を取り付ける。供給装置30は、複数の分離対象物50を含む流体51を金属製多孔膜10の第1主面PS1から第2主面PS2に向かう方向60に押圧する。これにより、供給装置30からの流体51が、保持具20の第1保持部材21の第1流路24を通って金属製多孔膜10に供給される。金属製多孔膜10においては、流体51が貫通孔13を通過していくと共に、貫通孔13よりも大きい分離対象物50が、金属製多孔膜10の第1主面PS1で捕捉される。
金属製多孔膜10の第1主面PS1に分離対象物50を捕捉後、保持具20から供給装置30を取り外す。
ステップST12において、分離対象物50を捕捉した金属製多孔膜10に対して、金属製多孔膜10の第2主面PS2から第1主面PS1に向かって、金属製多孔膜10の貫通孔13の寸法より大きい複数の粒子70を含む流体71を供給する。即ち、ステップST12においては、複数の粒子70を含む流体71によって、分離対象物50を捕捉した金属製多孔膜10を逆洗する。
具体的には、図5Bに示すように、保持具20の第2流路口26aに逆洗装置40を取り付ける。逆洗装置40は、複数の粒子70を含む流体71を金属製多孔膜10の第2主面PS2から第1主面PS1に向かう方向61に押圧する。これにより、逆洗装置40からの流体71が、保持具20の第1保持部材21の第1流路24を通って金属製多孔膜10に供給される。
なお、図5Bには図示していないが、実施の形態1では、保持具20の第1流路口24aに、分離対象物50を回収するための回収装置が取り付けられている。回収装置は、逆洗装置40により逆洗されることによって、金属製多孔膜10から剥離した分離対象物50を回収する。回収装置は、例えば、容器などが挙げられる。
ステップST13において、金属製多孔膜10の第2主面PS2に複数の粒子70を捕捉する。具体的には、ステップST12による流体71の供給により、金属製多孔膜10の膜部11の複数の貫通孔13に、複数の粒子70を捕捉する。
ステップST13について、図7A〜図7Dを用いて詳細に説明する。図7A〜図7Dは、本発明に係る実施の形態1の分離回収方法の工程の一例を示す概略図である。なお、図7A〜図7Dは、金属製多孔膜10の一部を拡大した概略図を示している。
図7Aに示すように、逆洗開始時において、分離対象物50a、50b、50c、50dが、金属製多孔膜10の第1主面PS1に捕捉されている。即ち、逆洗開始時においては、分離対象物50a、50b、50c、50dによって、貫通孔13が塞がれている。このため、逆洗装置40によって複数の粒子70を含む流体71が供給されると、金属製多孔膜10の第2主面PS2側に、第2主面PS2から第1主面PS1への方向に圧力80が発生する。
ここで、分離対象物50a、50b、50c、50dの貫通孔13への潜り込み方は、一様ではなく、それぞれ異なっている。図7Aは一例であるが、分離対象物50b、50dは、分離対象物50a、50cと比べて、貫通孔13への潜り込みが浅くなっている。
金属製多孔膜10の第2主面PS2側に圧力80がかかると、図7Bに示すように、貫通孔13への潜り込みが浅い分離対象物50b、50dが、貫通孔13から押し出され、金属製多孔膜10の第1主面PS1から剥離する。
分離対象物50b、50dが貫通孔13から剥離して取り除かれると、逆洗用の流体71は、分離対象物50b、50dが取り除かれた貫通孔13を通って、金属製多孔膜10の第1主面PS1側へ流れるようになる(図7Bに示す矢印61参照)。流体71が貫通孔13を通過するようになると、金属製多孔膜10の第2主面PS2側にかかる圧力80が小さくなり、金属製多孔膜10に残っている分離対象物50a、50cを貫通孔13から押し出す力が小さくなる。このため、逆洗が進むと、分離対象物50a、50cを貫通孔13から剥離させることが困難になってくる。
次に、図7Cに示すように、分離対象物50b、50dが取り除かれた貫通孔13において、金属製多孔膜10の第2主面PS2側で粒子70が捕捉される。即ち、分離対象物50b、50dが取り除かれた貫通孔13を粒子70によって塞ぐ。これにより、流体71が貫通孔13を通過するのを抑制することができ、金属製多孔膜10の第2主面PS2側にかかる圧力80を大きくすることができる。なお、正方形の貫通孔13においては、球状の粒子70が貫通孔13に嵌まった状態であればよく、貫通孔13の四隅は粒子70によって塞がれていなくてもよい。
金属製多孔膜10の第2主面PS2側にかかる圧力80が大きくなると、分離対象物50a、50cを貫通孔13から押し出す力が大きくなる。これにより、図7Dに示すように、分離対象物50b、50dに比べて、貫通孔13に深く潜り込んでいた分離対象物50a、50cについても、金属製多孔膜10の第1主面PS1から剥離させることができる。
[効果]
実施の形態1に係る分離回収システム1及び分離回収方法によれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態1の分離回収システム1及び分離回収方法においては、金属製多孔膜10を用いて分離対象物50を分離回収している。これにより、分離回収システム1及び分離回収方法では、メンブレンフィルターを用いて分離回収した場合と比べて、分離対象物50の回収率を向上させることができる。
金属製多孔膜10の貫通孔13は、膜部11の第1主面PS1側の開口と第2主面PS2側の開口とが連続した壁面を通じて連通している。また、貫通孔13では、膜部11の第1主面PS1側の開口が第2主面PS2側の開口に投影可能に設けられている。このような構成により、流体が貫通孔13を通過しやすいため、3次元的に異なる方向に貫通孔が形成されているメンブレンフィルターに比べて、流体通過時の圧力損失を低減することができる。
金属製多孔膜10は、メンブレンフィルターの厚さよりも薄く設計することができる。例えば、金属製多孔膜10の厚さは、貫通孔13の一辺Dよりも薄く設計することができる。このような構成により、メンブレンフィルターに比べて、流体が通過しやすいため、圧力損失を低減することができる。
このように、金属製多孔膜10では、流体通過時の圧力損失を低減することができるため、分離対象物50を含む流体51を押圧することによって金属製多孔膜10に通過させる場合、押圧力を小さくすることができる。これにより、分離対象物50が貫通孔13に深く潜り込むのを抑制することができるため、逆洗時において、金属製多孔膜10から分離対象物50を容易に剥離することができる。
分離対象物50の回収は、金属製多孔膜10の貫通孔13の寸法よりも大きい複数の粒子70を含む流体71を用いて金属製多孔膜10を逆洗することによって行われる。金属製多孔膜10を流体71で逆洗することによって、分離対象物50が押し出された貫通孔13に粒子70を捕捉する。このような構成により、分離対象物50が取り除かれた貫通孔13を粒子70によって塞ぐことができ、金属製多孔膜10の第2主面PS2側にかかる圧力80の低減を抑制することができる。これにより、逆洗が進んだ状態でも、貫通孔13に潜り込んだ分離対象物50を貫通孔13から押し出すことができるため、分離対象物50の回収率を向上させることができる。
粒子70は、金属製多孔膜10の貫通孔13の寸法(正方形の一辺D)より大きく、孔ピッチPよりも小さいことが好ましい。このような構成により、逆洗時に複数の粒子70が互いに阻害し合うことなく、金属製多孔膜10の第2主面PS2側から貫通孔13を塞ぐことができる。例えば、隣接する貫通孔13において捕捉される粒子70は、互いに間隔を有して貫通孔13を塞ぐことができる。これにより、逆洗時において、分離対象物50が取り除かれた貫通孔13を粒子70で効率良く塞ぐことができるため、金属製多孔膜10の第2主面PS2側にかかる圧力80の低減を効率良く抑制することができる。このため、貫通孔13に潜り込んだ分離対象物50を容易に貫通孔13から押し出すことができ、分離対象物50の回収率を向上させることができる。
粒子70の数は、金属製多孔膜10の貫通孔13の数よりも多い。このような構成により、金属製多孔膜10の貫通孔13を粒子70で塞ぎやすくなる。これにより、逆洗時において、金属製多孔膜10の第2主面PS2側にかかる圧力80の低減を更に抑制し、貫通孔13に潜り込んだ分離対象物50をより容易に貫通孔13から押し出すことができる。
粒子70の形状は、球状である。このような構成により、金属製多孔膜10の第2主面PS2を転がり、貫通孔13に粒子70が捕捉されやすくなる。また、貫通孔13が正方形である場合、球状の粒子70が貫通孔13に捕捉されても、貫通孔13を完全に塞がずに、四隅に隙間を形成することができる。この隙間より、流体71を逃がすことができるため、第2主面PS2側にかかる圧力80が大きくなりすぎて、金属製多孔膜10を破壊してしまうのを抑制することができる。また、圧力80が大きくなりすぎるのを抑制することにより、分離対象物50が圧力80によって破壊されるのも抑制することができる。
また、球状の粒子70は、金属製多孔膜10の貫通孔13の様々な形状に対応することができる。球状の粒子70は、例えば、貫通孔13の形状が正方形以外の形状であっても、貫通孔13を塞いだ状態にばらつきが少なく、偏りなく貫通孔13を塞ぐことができる。
なお、実施の形態1では、貫通孔13の形状が正方形である例を説明したが、これに限定されない。貫通孔13の形状は、例えば、円形、楕円形、多角形、長方形などであってもよい。
図8は、本発明に係る実施の形態1の分離回収システム1における変形例の金属製多孔膜10aの膜部11aの一部の拡大断面図である。図8に示すように、膜部11aは、円形の複数の貫通孔13aが形成されたフィルター基体部14で構成されていてもよい。具体的には、金属製多孔膜10aを第1主面PS1側から見て、即ち、Z方向から見て、貫通孔13aが円形形状であってもよい。貫通孔13aは、例えば、直径D、孔ピッチPで形成されている。ここで、円形の貫通孔13aの孔ピッチPとは、任意の貫通孔13aの中心と隣接する貫通孔13aの中心との間の距離を意味する。なお、変形例の金属製多孔膜10aを用いる場合、粒子70は、貫通孔13aの直径Dより大きく、孔ピッチPより小さいものが使用される。
このような構成により、粒子70が球形である場合、正方形の貫通孔13よりも円形の貫通孔13aの方が球形の粒子70によって塞がれやすい。また、円形の貫通孔13aは、粒子70によって塞がれた状態において、正方形の貫通孔13aと比べて、隙間を小さくすることができる。このため、貫通孔13aの形状を円形にすることによって、金属製多孔膜10aの第2主面PS2側にかかる圧力80の低減を更に抑制することができる。その結果、貫通孔13aから分離対象物50をより容易に押し出すことができ、分離対象物50の回収率を更に向上させることができる。
実施の形態1では、粒子70が球状である例を説明したが、これに限定されない。粒子70は、貫通孔13に捕捉され得る形状であればよい。例えば、粒子70の断面形状が、貫通孔13の形状と異なっていてもよい。このような構成により、粒子70が貫通孔13で捕捉された場合、粒子70によって貫通孔13を完全に塞がないようにすることで、流体71の抜け道を形成することができる。これにより、逆洗時において、金属製多孔膜10の第2主面PS2側にかかる圧力80が大きくなりすぎて、金属製多孔膜10を破断することを抑制することができる。
実施の形態1では、逆洗時において、逆洗装置40が複数の粒子70を含む流体71を押圧することによって、流体71を金属製多孔膜10に供給する例について説明したが、これに限定されない。逆洗装置40は、金属製多孔膜10の第2主面PS2側の圧力を第1主面PS1側の圧力よりも大きくすることによって、金属製多孔膜10の第2主面PS2から第1主面PS1に向かう方向61に複数の粒子70を含む流体71を供給すればよい。例えば、吸引、及びその他の方法によって複数の粒子70を含む流体71を金属製多孔膜10に供給してもよい。このような構成においても、分離対象物50の回収率を向上させることができる。
実施の形態1では、保持具20においては、第1保持部材21と第2保持部材22によって金属製多孔膜10を挟持する例について説明したが、これに限定されない。例えば、第1保持部材21と第2保持部材22とは、一体で形成されていてもよい。
実施の形態1では、分離回収システム1は、金属製多孔膜10、保持具20、供給装置30及び逆洗装置40を備える例について説明したが、これに限定されない。分離回収システム1が適用される環境又は状況などに応じて、構成要素を追加してもよいし、減少してもよい。例えば、分離回収システム1は、保持具20を備えず、金属製多孔膜10、供給装置30、及び逆洗装置40を備えるシステムであってもよい。あるいは、金属製多孔膜10を逆洗するのみであれば、供給装置30を含めず、金属製多孔膜10、保持具20、及び逆洗装置40を備える逆洗システムとして使用してもよい。
(1)実施例1について
実施例1では、実施の形態1の分離回収システム1を用いて、分離対象物50の分離回収実験を行った。
実施例1において、分離対象物50は、HL−60(Human promyelocytic leukemia cells)細胞であり、流体51は溶媒(PBS(Phosphate Buffered Saline))である。金属製多孔膜10としては、直径6mmの膜部11を有し、貫通孔13が正方形形状の金属メッシュを用いた。貫通孔13の寸法(一辺D)は、2.5μmであり、貫通孔13の孔ピッチPは3.6μmである。供給装置30及び逆洗装置40は、テルモ(株)製ディスポーザルシリンジ及び(株)ワイエムシィ社製のシリンジポンプ「YSP−201」を用いた。粒子70としては、コアフロント(株)社製の粒径3μmのシリカ球状粒子を用いた。流体71としは、溶媒(PBS)を用いた。
実験について、具体的に説明する。
COインキュベーターにて、HL−60細胞の継代培養を播種後7日間行った。培養後、HL−60細胞を含有する培地を約100Gの遠心力で遠心分離し、HL−60細胞を沈降させた後、上澄みの培地を廃棄し、溶媒をPBSに置換した。セルカウンターにて、PBS置換後のHL−60細胞溶液中の細胞数を計測し、PBSで溶液中の細胞数濃度を調整することにより、細胞数濃度3×10[個/mL]の標準液を得た。
標準液をPBSで希釈することにより、細胞数濃度3×10、3×10、3×10、3×10[個/mL]の4種類のHL−60細胞溶液を作製し、ATPアッセイ用の検量線を作成した。
東洋インキ製造(株)製のATPアッセイ試薬「CA50」と各HL−60細胞溶液を0.5mLずつ、24ウェル中で混合し、遮光して室温で10min静置して反応を進展させた後、溶液が均一になるように1min揺動した。その後、中立電機(株)製のATPアッセイ装置「CL24−U」にて、各々の細胞溶液の試薬反応後溶液の発光量[cps]を測定し、発光量Y[cps]と細胞数X個の関係が、Y=1.94Xとなる検量線を得た。
標準液をPBSで希釈して、細胞数濃度1.5×10[個/mL]とした試験液10mL(溶液中の全細胞数は1.5×10個)を、テルモ(株)製ディスポーザルシリンジに入れた。そして、(株)ワイエムシィ社製のシリンジポンプ「YSP−201」を用いて、流速0.006[m/sec](流量10[mL/min])にて、試験液を金属製多孔膜10に通過させた。これにより、溶液中のHL−60細胞を金属製多孔膜10の第1主面PS1上に捕捉した。
HL−60細胞の分離が終わった金属製多孔膜10を保持具20から取り出し、24ウェルにて、ATPアッセイ試薬「CA50」とPBSを0.5mLずつ混合した溶液中に、HL−60細胞を捕捉した金属製多孔膜10を浸漬し、前述と同条件で試薬反応を行った。
反応後、金属製多孔膜10を取り出し、ATPアッセイ装置にて発光量[cps]を測定し、前述の検量線から金属製多孔膜10の第1主面PS1上に捕捉されたHL−60細胞の数を求めたところ、1.36×10個になることがわかった。
次に、HL−60細胞を捕捉した金属製多孔膜10を逆洗装置40によって逆選した後、金属製多孔膜10の第1主面PS1上に残ったHL−60細胞の数を算出した。なお、実施例1と比較するために、比較例1として、粒子70を含まない流体を用いて逆洗した場合の金属製多孔膜10の第1主面PS1上に残ったHL−60細胞の数も算出した。
まず、実施例1について説明する。
実施例1では、コアフロント(株)社製の粒径3μmのシリカ球状粒子水溶液を用いて、遠心分離にて溶媒をPBSに置換した後、PBSで粒子数濃度が8×10[個/mL]になるように調整した。テルモ(株)製ディスポーザルシリンジに、濃度調整後のシリカ粒子溶液を10mL入れ(溶液中のシリカ粒子数は8×10個)、流速0.006[m/sec](流量10[mL/min])にて、シリカ粒子溶液を金属製多孔膜10に通過させた。これにより、金属製多孔膜10の第1主面PS1上に捕捉されたHL−60細胞の逆洗を行った。
逆洗が終わった金属製多孔膜10を保持具20から取り出し、24ウェルにて、ATPアッセイ試薬「CA50」とPBSを0.5mLずつ混合した溶液中に、実施例1の逆洗済みの金属製多孔膜10を浸漬し、前述と同条件で試薬反応を行った。反応後、金属製多孔膜10を取り出し、ATPアッセイ装置にて発光量[cps]を測定し、前述の検量線から実施例1の逆洗後の金属製多孔膜10の第1主面PS1上に残ったHL−60細胞の数を求めた。
次に、比較例1について説明する。
比較例1では、逆洗用の流体として、10mLのPBSをテルモ(株)製ディスポーザルシリンジに入れ、(株)ワイエムシィ社製のシリンジポンプ「YSP−201」を用いて、流速0.006[m/sec](流量10[mL/min])にて、PBSを金属製多孔膜10に通過させた。これにより、金属製多孔膜10の第1主面PS1上に捕捉されたHL−60細胞の逆洗を行った。
逆洗が終わった金属製多孔膜10を保持具20から取り出し、24ウェルにて、ATPアッセイ試薬「CA50」とPBSを0.5mLずつ混合した溶液中に、比較例1の逆洗済みの金属製多孔膜10を浸漬し、前述と同条件で試薬反応を行った。反応後、金属製多孔膜10を取り出し、ATPアッセイ装置にて発光量[cps]を測定し、前述の検量線から比較例1の逆洗後の金属製多孔膜10の第1主面PS1上に残ったHL−60細胞の数を求めた。
実施例1及び比較例1の実験結果について、表1に示す。
Figure 2019131173
表1に示すように、逆洗後において金属製多孔膜10に残ったHL−60細胞の数は、実施例1では0.78×10個、比較例1では3.2×10個であった。
逆洗前の金属製多孔膜10に捕捉されていたHL−60細胞の数が1.36×10個であったのを基準とすると、実施例1では1.282×10個、比較例1では1.04×10個のHL−60細胞が回収されていることがわかる。回収率を算出すると、実施例1では94.3%、比較例1では76.4%となる。このように、実施例1では、比較例1と比べて、回収率が向上していることが確認できた。
また、実施例1及び比較例1においては、逆洗前後の金属製多孔膜10の写真をSEM(Scanning Electron Microscope)で撮影した。
図9Aは、逆洗前における金属製多孔膜10を第1主面PS1側から撮影した拡大写真である。図9Bは、逆洗前における金属製多孔膜10を第2主面PS2側から撮影した拡大写真である。図9Aに示すように、金属製多孔膜10の第1主面PS1上には、分離対象物50であるHL−60細胞が捕捉されている。また、図9Bに示すように、金属製多孔膜10の第2主面PS2側から、貫通孔13に潜り込んだHL−60細胞が観察できる。
図10Aは、実施例1の逆洗した後の金属製多孔膜10の第1主面PS1側から撮影した拡大写真である。図10Bは、実施例1の逆洗した後の金属製多孔膜10の第2主面PS2側から撮影した拡大写真である。図10Aに示すように、実施例1においては、逆洗後の金属製多孔膜10の第1主面PS1上には、HL−60細胞がほぼ残っていないことがわかる。また、図10Bに示すように、実施例1においては、逆洗後の金属製多孔膜10の第2主面PS2上には、粒子70であるシリカ粒子が捕捉されている。このように、実施例1では、金属製多孔膜10で捕捉されたHL−60細胞が、第1主面PS1から剥離して、回収されていることがわかる。
図11Aは、比較例1の逆洗した後の金属製多孔膜10の第1主面PS1側から撮影した拡大写真である。図11Bは、比較例1の逆洗した後の金属製多孔膜10の第2主面PS2側から撮影した拡大写真である。図11A及び図11Bに示すように、比較例1においては、逆洗後の金属製多孔膜10には、HL−60細胞が一部残っており、HL−60細胞の一部が回収できていないことがわかる。
(2)実施例2−4について
実施例2−4においては、粒子70の濃度をパラメータとして、実施例1と同様の実験を行った。
実施例2−4は、それぞれ、シリカ粒子濃度2.0×10[個/mL]、3.0×10[個/mL]、4.0×10[個/mL]のシリカ溶液を用いて実験を行った。実施例5−7の実験結果を表2に示す。なお、表2には、参考として、実施例1のシリカ粒子濃度8.0×10[個/mL]の実験結果についても示している。
Figure 2019131173
本明細書において、「被覆率」とは、金属製多孔膜10の膜部11の表面積約28.3mmに対して、逆洗用の粒子溶液中のシリカ粒子数を意味する。具体的には、(被覆率[%])=100×(シリカ球状粒子の断面積[mm]×粒子溶液中のシリカ粒子数[個])/(金属製多孔膜10の膜部11の表面積[mm])によって定義される。
表2に示すように、実施例1−4の順に、シリカ粒子濃度が大きくなるにしたがって、HL−60細胞の回収率が高くなっていることが確認できた。即ち、被膜率が高くなるほど、回収率が向上することがわかる。
なお、被膜率100%を超えると、逆洗時に金属製多孔膜10にかかる圧力が大きくなり、金属製多孔膜10を破損する可能性がある。
以上の結果から、被膜率は、1%以上100%以下であることが好ましい。より好ましくは、10%以上100%以下である。
(3)実施例5−7について
実施例5−7においては、逆洗時における流体71の流速をパラメータとして、実施例1と同様の実験を行った。具体的には、実施例8−10は、それぞれ、シリカ粒子溶液の流速0.003[m/sec]、0.012[m/sec]、0.018[m/sec]にて実験を行った。実施例5−7の実験結果を表3に示す。なお、表3には、参考として、実施例1の流体71の流速0.006[m/sec]の実験結果についても示されている。
Figure 2019131173
図12は、実施例1及び5−7における逆洗時の流体の流速と回収率との関係を示すグラフである。表3及び図12に示すように、実施例5、1、6、7の順に、逆洗時のシリカ粒子溶液の流速を大きくするのにしたがって、回収率が高くなっていることが確認できた。また、逆洗時におけるシリカ粒子溶液の流速が0.006m/secを境にグラフの傾きが大きく変わっていることがわかる。このことから、逆洗時のシリカ粒子溶液の流速0.006[m/sec]以上であることが好ましいことがわかった。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した特許請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明の分離回収システム及び分離回収方法は、細胞選別、細胞調製、細胞スクリーニングなど用途、又は細菌・ウィルスのその場診断・迅速診断などの用途に有用である。
1 分離回収システム
10、10a 金属製多孔膜
11、11a 膜部
12 枠部
13、13a 貫通孔
14、14a フィルター基体部
PS1 第1主面
PS2 第2主面
20 保持具
21 第1保持部材
22 第2保持部材
23 第1凹部
24 第1流路
24a 第1流路口
25 第2凹部
26 第2流路
26a 第2流路口
30 供給装置
40 逆洗装置
50、50a、50b、50c、50d 分離対象物
51 流体
60 方向
61 方向
70 粒子
71 流体
80 圧力
保持具20は、例えば、ガンマ滅菌又はオートクレーブ滅菌可能な材料で構成することができる。保持具20は、例えば、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン、ポリカーボネート、ポリアセタール、天然ゴム、ラテックス、ウレタンゴム、シリコンゴム、エチレン酢酸ビニル、ポリエステル類、エポキシ類、フェノール類、シリカ、アルミナ、金、白金、ニッケル、ステンレス、チタン、などを含む材料で形成されていてもよい。
逆洗装置40は、金属製多孔膜10の第2主面PS2から第1主面PS1に向かって、複数の粒子70を含む流体71を供給する。逆洗装置40は、例えば、流体71を押圧することによって、金属製多孔膜10の第2主面PS2から第1主面PS1に向かう方向61に流体71を供給する。これにより、逆洗装置40からの流体71は、第2保持部材22の第2流路26を通って、金属製多孔膜10に供給される。
なお、逆洗装置40は、吸引によって、金属製多孔膜10の第2主面PS2から第1主面PS1に向かう方向61に、複数の粒子70を含む流体71を供給してもよい。
具体的には、図5Bに示すように、保持具20の第2流路口26aに逆洗装置40を取り付ける。逆洗装置40は、複数の粒子70を含む流体71を金属製多孔膜10の第2主面PS2から第1主面PS1に向かう方向61に押圧する。これにより、逆洗装置40からの流体71が、保持具20の第保持部材22の第流路26を通って金属製多孔膜10に供給される。
図8は、本発明に係る実施の形態1の分離回収システム1における変形例の金属製多孔膜10aの膜部11aの一部の拡大断面図である。図8に示すように、膜部11aは、円形の複数の貫通孔13aが形成されたフィルター基体部14aで構成されていてもよい。具体的には、金属製多孔膜10aを第1主面PS1側から見て、即ち、Z方向から見て、貫通孔13aが円形形状であってもよい。貫通孔13aは、例えば、直径D、孔ピッチPで形成されている。ここで、円形の貫通孔13aの孔ピッチPとは、任意の貫通孔13aの中心と隣接する貫通孔13aの中心との間の距離を意味する。なお、変形例の金属製多孔膜10aを用いる場合、粒子70は、貫通孔13aの直径Dより大きく、孔ピッチPより小さいものが使用される。
このような構成により、粒子70が球形である場合、正方形の貫通孔13よりも円形の貫通孔13aの方が球形の粒子70によって塞がれやすい。また、円形の貫通孔13aは、粒子70によって塞がれた状態において、正方形の貫通孔13と比べて、隙間を小さくすることができる。このため、貫通孔13aの形状を円形にすることによって、金属製多孔膜10aの第2主面PS2側にかかる圧力80の低減を更に抑制することができる。その結果、貫通孔13aから分離対象物50をより容易に押し出すことができ、分離対象物50の回収率を更に向上させることができる。
実施例2−4は、それぞれ、シリカ粒子濃度2.0×10[個/mL]、3.0×10[個/mL]、4.0×10[個/mL]のシリカ溶液を用いて実験を行った。実施例の実験結果を表2に示す。なお、表2には、参考として、実施例1のシリカ粒子濃度8.0×10[個/mL]の実験結果についても示している。
(3)実施例5−7について
実施例5−7においては、逆洗時における流体71の流速をパラメータとして、実施例1と同様の実験を行った。具体的には、実施例は、それぞれ、シリカ粒子溶液の流速0.003[m/sec]、0.012[m/sec]、0.018[m/sec]にて実験を行った。実施例5−7の実験結果を表3に示す。なお、表3には、参考として、実施例1の流体71の流速0.006[m/sec]の実験結果についても示されている。

Claims (14)

  1. 流体中の分離対象物を分離して回収するシステムであって、
    第1主面及び前記第1主面に対向する第2主面を有すると共に、複数の貫通孔を有する金属製多孔膜と、
    前記金属製多孔膜の前記第1主面から前記第2主面に向かって前記分離対象物を含む流体を供給する供給装置と、
    前記金属製多孔膜の前記第2主面から前記第1主面に向かって、前記金属製多孔膜の貫通孔の寸法より大きい複数の粒子を含む流体を供給する逆洗装置と、
    を備える、分離回収システム。
  2. 前記逆洗装置は、前記金属製多孔膜の前記第2主面側の圧力を前記第1主面側の圧力よりも大きくすることによって、前記金属製多孔膜の前記第2主面から前記第1主面に向かう方向に前記複数の粒子を含む流体を供給する、請求項1に記載の分離回収システム。
  3. 前記複数の粒子は、前記金属製多孔膜の前記複数の貫通孔の孔ピッチより小さい、請求項1又は2に記載の分離回収システム。
  4. 前記複数の粒子の数は、前記金属製多孔膜の前記複数の貫通孔の数よりも多い、請求項1〜3のいずれか一項に記載の分離回収システム。
  5. 前記複数の粒子のそれぞれの形状は、球状である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の分離回収システム。
  6. 前記金属製多孔膜の前記複数の貫通孔のそれぞれの形状は、前記金属製多孔膜の厚み方向から見て円形である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の分離回収システム。
  7. 前記複数の粒子のそれぞれの断面形状は、前記金属製多孔膜の貫通孔の形状と異なる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の分離回収システム。
  8. 流体中の分離対象物を分離して回収する方法であって、
    複数の貫通孔を有する金属製多孔膜の第1主面から前記第1主面に対向する第2主面に向かって前記分離対象物を含む流体を供給することによって、前記金属製多孔膜の第1主面に前記分離対象物を捕捉するステップ、
    前記分離対象物を捕捉した前記金属製多孔膜に対して、前記金属製多孔膜の前記第2主面から前記第1主面に向かって、前記金属製多孔膜の貫通孔の寸法より大きい複数の粒子を含む流体を供給するステップ、
    前記金属製多孔膜の前記第2主面に前記複数の粒子を捕捉するステップ、
    を含む、分離回収方法。
  9. 前記複数の粒子を含む流体を供給するステップは、前記金属製多孔膜の前記第2主面側の圧力を前記第1主面側の圧力よりも大きくすることによって、前記金属製多孔膜の前記第2主面から前記第1主面に向かう方向に前記複数の粒子を含む流体を供給すること、を含む、請求項8に記載の分離回収方法。
  10. 前記複数の粒子は、前記金属製多孔膜の前記複数の貫通孔の孔ピッチより小さい、請求項8又は9に記載の分離回収方法。
  11. 前記複数の粒子の数は、前記金属製多孔膜の前記複数の貫通孔の数よりも多い、請求項8〜10のいずれか一項に記載の分離回収方法。
  12. 前記複数の粒子のそれぞれの形状は、球状である、請求項8〜11のいずれか一項に記載の分離回収方法。
  13. 前記金属製多孔膜の前記複数の貫通孔のそれぞれの形状は、前記金属製多孔膜の厚み方向から見て円形である、請求項8〜12のいずれか一項に記載の分離回収方法。
  14. 前記複数の粒子のそれぞれの断面形状は、前記金属製多孔膜の貫通孔の形状と異なる、請求項8〜12のいずれか一項に記載の分離回収方法。
JP2019562975A 2017-12-28 2018-12-13 分離回収システム及び分離回収方法 Active JP6863484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253052 2017-12-28
JP2017253052 2017-12-28
PCT/JP2018/045863 WO2019131173A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-13 分離回収システム及び分離回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131173A1 true JPWO2019131173A1 (ja) 2020-11-19
JP6863484B2 JP6863484B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=67067151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562975A Active JP6863484B2 (ja) 2017-12-28 2018-12-13 分離回収システム及び分離回収方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20200298150A1 (ja)
JP (1) JP6863484B2 (ja)
CN (1) CN111526932B (ja)
WO (1) WO2019131173A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200239828A1 (en) * 2019-01-26 2020-07-30 Riam SHAMMAA Apparatus and method for isolating stem cells

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007179A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Mitsubishi Electric Corp 膜ろ過装置および膜ろ過方法
WO2010130303A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Automated separation of particles from a suspension
US20110233148A1 (en) * 2008-12-19 2011-09-29 Stemcell Technologies Inc. Filter apparatus and filter plate system
WO2012057495A2 (ko) * 2010-10-25 2012-05-03 주식회사 싸이토젠 금속 스크린필터
WO2017159367A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社村田製作所 金属製多孔膜、それを用いた分級方法、および分級装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202006010293U1 (de) * 2005-07-22 2006-08-31 Tecan Trading Ag Pipettiergerät mit Computerprogrammprodukt zum Akzeptieren oder Verwerfen von pipettierten Flüssigkeitsproben
JP4900221B2 (ja) * 2007-12-10 2012-03-21 株式会社日立プラントテクノロジー 細胞分離装置、培養装置及び細胞分離方法
CN101524625A (zh) * 2009-03-31 2009-09-09 大连理工大学 一种多孔分离膜的清洗方法
CN201596396U (zh) * 2009-09-27 2010-10-06 陈家鹏 一种新型滤板
EP2600972B1 (en) * 2010-08-05 2016-10-19 Vibod GmbH New columns for incubation and isolation of chemical and/or biological samples
CN102125807A (zh) * 2011-02-22 2011-07-20 大连欧科膜技术工程有限公司 膜污染控制方法
DE102011001262B4 (de) * 2011-03-14 2012-11-15 Kreyenborg Verwaltungen Und Beteiligungen Gmbh & Co. Kg Filtriervorrichtung für hochviskose Fluide
CN107654358B (zh) * 2012-04-19 2020-02-21 株式会社村田制作所 流体控制装置
CN104603599A (zh) * 2012-09-27 2015-05-06 株式会社村田制作所 空隙配置结构体以及其制造方法、和测定装置以及测定方法
US9631179B2 (en) * 2013-03-15 2017-04-25 Angle North America, Inc. Methods for segregating particles using an apparatus with a size-discriminating separation element having an elongate leading edge
JP6453592B2 (ja) * 2013-09-25 2019-01-16 アークレイ株式会社 血液検体の処理方法
KR20170042685A (ko) 2014-08-29 2017-04-19 히타치가세이가부시끼가이샤 세포 포착 방법, 특정 세포 포착 완료 디바이스의 제조 방법 및 특정 세포 함유 용액의 제조 방법
EP3088158B1 (en) * 2015-04-29 2020-03-18 Nordson PPS GmbH Filtering device for high-visous fluids
JP6519312B2 (ja) * 2015-05-20 2019-05-29 株式会社Ihi 藻類分離装置、および、乾燥藻類の製造方法
CN104998453A (zh) * 2015-06-30 2015-10-28 蓝天鹏(厦门)科技有限公司 自动排污反冲洗的立式中空不锈钢滤芯组件及其使用方法
CN105126406A (zh) * 2015-10-09 2015-12-09 胡小弟 管道型滤料收集装置
CN105536330B (zh) * 2016-01-29 2018-01-23 象山金鑫轻工机械厂 可再生废碱液过滤装置及其使用方法
US20170218330A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-03 Fenwal, Inc. Systems and methods for the separation of cells from microcarriers using a spinning membrane

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007179A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Mitsubishi Electric Corp 膜ろ過装置および膜ろ過方法
US20110233148A1 (en) * 2008-12-19 2011-09-29 Stemcell Technologies Inc. Filter apparatus and filter plate system
WO2010130303A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Automated separation of particles from a suspension
WO2012057495A2 (ko) * 2010-10-25 2012-05-03 주식회사 싸이토젠 금속 스크린필터
WO2017159367A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社村田製作所 金属製多孔膜、それを用いた分級方法、および分級装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019131173A1 (ja) 2019-07-04
JP6863484B2 (ja) 2021-04-21
CN111526932A (zh) 2020-08-11
US20200298150A1 (en) 2020-09-24
US11833455B2 (en) 2023-12-05
US20230116829A1 (en) 2023-04-13
CN111526932B (zh) 2022-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cho et al. Microfluidic technologies for circulating tumor cell isolation
JP6841294B2 (ja) 金属製多孔膜、それを用いた分級方法、および分級装置
JP2024079808A (ja) 細孔を有する表面によって媒介される生体分子の細胞内送達
CN108795723B (zh) 用于过滤有核细胞的过滤器和使用了其的过滤方法
US20160348050A1 (en) Method and apparatus for cell isolation, growth, replication, manipulation, and analysis
US10926229B2 (en) Filtration filter
JP6851598B2 (ja) 細胞分取培養増殖容器及び細胞分取培養増殖方法
JP6863484B2 (ja) 分離回収システム及び分離回収方法
JPWO2017022810A1 (ja) 細胞分離フィルタ及び細胞培養容器
WO2017051650A1 (ja) 細胞培養方法及び細胞培養装置
WO2017061528A1 (ja) 血小板製造用デバイス、血小板製造装置及び血小板製造方法
CN114126773A (zh) 过滤回收装置
JPWO2019181106A1 (ja) 濾過装置
JP6515675B2 (ja) 濾過容器、濾過装置、及び濾過方法
JP7202639B2 (ja) 細胞の分離回収装置及び方法
US20190071628A1 (en) Electroporation aided biological material delivery system and method
EP4039788A1 (en) Cell culture membrane structure, methods for producing the same, cell culture plate and microfluidic device using the same
JP2018183133A (ja) 有核細胞の濾過用フィルターおよびそれを用いた濾過方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150