JP6519312B2 - 藻類分離装置、および、乾燥藻類の製造方法 - Google Patents

藻類分離装置、および、乾燥藻類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6519312B2
JP6519312B2 JP2015102909A JP2015102909A JP6519312B2 JP 6519312 B2 JP6519312 B2 JP 6519312B2 JP 2015102909 A JP2015102909 A JP 2015102909A JP 2015102909 A JP2015102909 A JP 2015102909A JP 6519312 B2 JP6519312 B2 JP 6519312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
liquid
body portion
drying
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015102909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016214151A (ja
Inventor
田中 浩
浩 田中
潤 武藤
潤 武藤
克明 松澤
克明 松澤
典充 金子
典充 金子
吉田 有子
有子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015102909A priority Critical patent/JP6519312B2/ja
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to MX2017014867A priority patent/MX2017014867A/es
Priority to BR112017024698-8A priority patent/BR112017024698B1/pt
Priority to EP16796567.2A priority patent/EP3299447A4/en
Priority to PCT/JP2016/064910 priority patent/WO2016186174A1/ja
Priority to CN201680028892.3A priority patent/CN107614672A/zh
Publication of JP2016214151A publication Critical patent/JP2016214151A/ja
Priority to US15/816,039 priority patent/US10995315B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6519312B2 publication Critical patent/JP6519312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/38Feed or discharge devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/014Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements with curved filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/03Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements self-supporting
    • B01D29/035Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements self-supporting with curved filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/64Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element
    • B01D29/6438Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/90Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for feeding
    • B01D29/908Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for feeding provoking a tangential stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/10Filter screens essentially made of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/02Separating microorganisms from the culture medium; Concentration of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/02Separating microorganisms from their culture media

Description

本発明は、藻類が懸濁された藻類液から藻類を分離する藻類分離装置、および、これを用いた乾燥藻類の製造方法に関する。
近年、バイオ燃料(炭化水素やバイオディーゼル)や、生理活性物質等を産生することができる藻類(特に、微細藻類)が注目されており、このような藻類から燃料や生理活性物質等を取り出したり、藻類自体を食品、薬、化粧品等に利用したりすることが検討されている。
藻類から燃料等を取り出したり、藻類自体を食品等に利用したりするには、培養装置で藻類を大量に培養し、培養した藻類を培養液から分離した後、藻類自体を乾燥させて乾燥体(以下、「乾燥藻類」と称する。)を得る必要がある。
培養液から藻類を分離する技術として、プランクトンネットを用いて藻類を濾過したり、遠心分離装置で藻類を遠心分離したり(例えば、特許文献1)、藻類が懸濁された培養液に凝集剤を添加して藻類を凝集沈殿させたり(例えば、特許文献2)する技術が開発されている。
特開2012−183002号公報 特開2012−179586号公報
しかし、プランクトンネットは、ナイロン等の樹脂で形成されているので、耐久性が低く、破損しやすいため、メンテナンスコストがかかるという問題がある。遠心分離装置は、装置自体のコストが高く、また、ランニングコストがかかる。また、凝集剤を用いる技術では、凝集剤自体のコストがかかり、また、凝集剤を除去する処理が必要となってしまう。したがって、低コストで藻類を分離できる技術の開発が希求されている。
本発明は、このような課題に鑑み、低コストで藻類を分離できる藻類分離装置、および、乾燥藻類の製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の藻類分離装置は、一端側が他端側より鉛直上方に配され、表面側が凹みとなる湾曲形状である本体部と、該本体部の表面から裏面まで貫通し、藻類の粒径未満の幅を有する複数の貫通孔と、を含む金属製のスクリーンと、前記本体部の少なくとも一部の表面の面方向に交差する方向であって、該本体部の前記一端側から前記他端側に向かう方向に、該本体部の上方から、前記藻類が懸濁された藻類液を噴射する噴射手段と、を備えたことを特徴とする。
また、前記スクリーンによって液体の一部が取り除かれた前記藻類液を、自然乾燥、風乾、および、排熱のいずれか1または複数で乾燥させる乾燥手段をさらに備えるとしてもよい。
また、前記藻類は、ボツリオコッカスであるとしてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の乾燥藻類の製造方法は、一端側が他端側より鉛直上方に配され、表面側が凹みとなる湾曲形状である本体部と、該本体部の表面から裏面まで貫通し、藻類の粒径未満の幅を有する複数の貫通孔と、を含む金属製のスクリーンの該本体部の少なくとも一部の表面の面方向に交差する方向であって、該本体部の前記一端側から前記他端側に向かう方向に、該本体部の上方から、前記藻類が懸濁された藻類液を噴射する工程を含むことを特徴とする。
また、前記藻類液を噴射する工程を遂行することによって得られた、液体の一部が取り除かれた前記藻類液を、自然乾燥、風乾、および、排熱のいずれか1または複数で乾燥させる工程をさらに含むとしてもよい。
本発明によれば、低コストで藻類を分離することが可能となる。
藻類分離装置を説明する図である。 スクリーンの具体的な構成について説明する図である。 噴射手段による藻類液の噴射態様について説明する図である。 乾燥藻類の製造方法の処理の流れを示すフローチャートである。 変形例にかかる藻類分離装置を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(藻類分離装置100)
本実施形態では、藻類が懸濁された藻類液から藻類を分離した後、藻類を乾燥して、乾燥藻類を製造する藻類分離装置100について説明する。なお、藻類としてボツリオコッカスを例に挙げて説明する。また、ボツリオコッカスは、野生株であってもよいし、遺伝子組み換えや、突然変異を誘発させることによって粒径を肥大化させた変異株であってもよい。
図1は、本実施形態にかかる藻類分離装置100を説明する図である。なお、本実施形態において、図1をはじめ以下の図では、垂直に交わるX軸(水平方向)、Y軸(水平方向)、Z軸(鉛直方向)を図示の通り定義している。図1に示すように、藻類分離装置100は、スクリーン110と、噴射手段120と、回収槽130と、送出手段140と、乾燥手段150とを含んで構成される。
スクリーン110は、藻類液から液体の一部を取り除く。図2は、スクリーン110の具体的な構成について説明する図であり、図2(a)はスクリーン110の平面図を示し、図2(b)は図2(a)におけるIIb−IIb線断面図を示す。なお、図2中、理解を容易にするために、スリット114を実際より大きく示す。
図2に示すように、スクリーン110は、ステンレス等の金属で構成された、板状の本体部112を含んで構成される。スクリーン110は、図2(b)に示すように、本体部112の一端側112cが他端側112dより鉛直上方(図2中、Z軸方向)となるように配されている。
本体部112は、表面112a側が凹みとなる湾曲形状に形成されており、本体部112には、本体部112の表面112aから裏面112bまで貫通するとともに、図2中Y軸方向に延在したスリット114(貫通孔)が複数形成されている。また、スリット114における、図2中X軸方向の幅は、藻類の最小粒径未満の大きさとなっている。スリット114の幅を藻類の最小粒径未満とすることにより、藻類がスリット114を通過してしまう事態を回避することができ、藻類の回収効率の低減を防止することが可能となる。なお、藻類の最小粒径は、粒度分布計等の既存の粒径測定装置で測定することができるため、ここでは、詳細な説明は省略する。また、藻類がコロニーを形成する場合、スリット114の幅を、コロニーの最小粒径未満とするとよい。
図1に戻って説明すると、噴射手段120は、一端が培養槽10に貯留された藻類液に浸漬されるとともに、他端にノズル122aが接続された配管122と、配管122に設けられたポンプ124とを含んで構成され、培養槽10から藻類液を吸引し、吸引した藻類液をスクリーン110に噴射する。ノズル122aは、配管122に接続された基端から先端に向かうに従って流路断面積が漸減するテーパ形状となっている。
図3は、噴射手段120による藻類液の噴射態様について説明する図である。図3中、ハッチングの矢印で示すように、噴射手段120は、スクリーン110の本体部112の表面112aに向けて藻類液を噴射する。そうすると、藻類液中の一部の液体(培養液等)がスリット114を通過してスクリーン110の下方に落下し(図3中、白抜き矢印で示す)、本体部112の表面112a上には、一部の液体が取り除かれた藻類液(図3中、黒い塗りつぶしで示す。また、以下、「濃縮藻類液」と称する。)が残存することとなる。また、噴射手段120が藻類液を噴射することにより、噴射の流れによって液体を効率よくスリット114に通過させることができ、藻類液の脱水効率(藻類液から液体を除去する効率)を向上させることが可能となる。
また、本実施形態において、噴射手段120は、本体部112の少なくとも一部の表面112aの面方向に交差する方向、つまり、本体部112の少なくとも1の法線と交差する方向であり、また、一端側112cから他端側112dに向かう方向に藻類液を噴射する。これにより、濃縮藻類液は、噴射の衝撃で一端側112cから他端側112dに向かう方向に移動する。さらに、上記したように、スクリーン110の本体部112は、一端側112cが他端側112dよりも鉛直上方に配されるため、濃縮藻類液を、自重で一端側112cから他端側112dに移動させることもできる。したがって、濃縮藻類液を移動させるための専用の動力が不要となり、動力に要するコストを削減することが可能となる。
このように濃縮藻類液は、一端側112cから他端側112dへ移動し、移動過程において、スリット114を通じてさらに液体が取り除かれることとなる。そして、他端側112dに到達した濃縮藻類液は、自重で落下し、回収槽130に収容されることとなる。
回収槽130は、本体部112の他端側112dより下方、かつ、上部開口130aが他端側112dに臨んで配され、濃縮藻類液を収容する。
図1に戻って説明すると、送出手段140は、一端が回収槽130に貯留された濃縮藻類液に浸漬されるとともに、他端が乾燥手段150に接続された配管142と、配管142に設けられたポンプ144とを含んで構成され、濃縮藻類液を乾燥手段150に送出する。
乾燥手段150は、自然乾燥(天日干し、陰干し等)で濃縮藻類液を乾燥させて、乾燥藻類を製造する。乾燥手段150として、自然乾燥を利用することにより、乾燥に要するコストを削減することができる。こうして製造された乾燥藻類は、溶媒抽出処理等を経て、燃料に加工されることとなる。
以上説明したように、本実施形態にかかる藻類分離装置100によれば、金属製のスクリーン110に藻類液を噴射するだけといった簡易な構成で藻類液から藻類を分離する(藻類液を濃縮する)ことができる。したがって、遠心分離装置を用いる技術や凝集剤を用いる技術と比較して、低コストで藻類を分離することが可能となる。また、凝集剤等の添加物の添加を行う必要がないため、添加物を除去する処理が不要となる。さらに、金属製のスクリーン110を用いているため、樹脂製のプランクトンネットと比較して、耐久性を向上させることができ、メンテナンスコストを低減することが可能となる。
(乾燥藻類の製造方法)
続いて、藻類分離装置100を用いた乾燥藻類の製造方法について説明する。図4は、本実施形態にかかる乾燥藻類の製造方法の処理の流れを示すフローチャートである。
図4に示すように、まず、培養槽10に培養液および藻類を収容するとともに、二酸化炭素を導入(曝気)して、藻類を培養する(培養工程:S210)。そして、藻類分離装置100の噴射手段120は、培養槽10から藻類液を吸引し、吸引した藻類液をスクリーン110の本体部112の表面112aに噴射する(濃縮工程:S220)。これにより、スクリーン110によって藻類液中の一部の液体が取り除かれて、濃縮藻類液が生成され、回収槽130に収容されることとなる。
そして、送出手段140が濃縮藻類液を回収槽130から乾燥手段150に送出し、乾燥手段150は、濃縮藻類液を乾燥させて乾燥藻類を製造する(乾燥工程:S230)。
以上説明したように、本実施形態にかかる乾燥藻類の製造方法によれば、低コストに乾燥藻類を製造することができ、乾燥藻類から製造される燃料等の製造物のコストを低下させることが可能となる。
(変形例)
図5は、変形例にかかる藻類分離装置を説明するための図である。図5では、理解を容易にするために、スクリーンおよび噴射手段の一部を示す。また、図5においても、図3と同様に、藻類液をハッチングの矢印で、スリットを通過した液体を白抜きの矢印で、濃縮藻類液を黒い塗りつぶしで示す。
上記実施形態では、本体部112の一端側112cが他端側112dより鉛直上方に配されるスクリーン110を例に挙げて説明した。しかし、スクリーンは、本体部の一端側が他端側より鉛直上方に配されていなくてもよく、図5(a)に示すように、本体部312が水平方向(図5中、XY方向)に延在したスクリーン310を採用してもよい。なお、このようなスクリーン310を採用する場合であっても、噴射手段120が、本体部312の少なくとも一部の表面312aの面方向に交差する方向であり、また、一端側312cから他端側312dに向かう方向に藻類液を噴射することで、濃縮藻類液を他端側312d側に移動させることができ、濃縮藻類液の回収を容易とすることが可能となる。
また、噴射手段は、本体部の表面の面方向に交差する方向に藻類液を噴射せずともよい。例えば、図5(b)に示すように、本体部312の少なくとも一部の表面312aの面方向に垂直な方向(本体部が曲面形状である場合、本体部の少なくとも1の法線方向)に藻類液を噴射する噴射手段320を採用してもよい。これにより、藻類液の脱水効率(藻類液から液体を除去する効率)を向上させることができる。
また、図5(c)に示すように、表面412aを鉛直上方(図5中、Z軸方向)に臨ませて配されるとともに、表面412aの少なくとも一部に、鉛直上方に突出した凸部414を有した本体部412を含んで構成されたスクリーン410を採用してもよい。この場合、噴射手段320は、凸部414に藻類液を噴射するとよい。かかる構成によれば、凸部414の周囲に濃縮藻類液を集約することができ、濃縮藻類液の回収を容易とすることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態において、スクリーン110がステンレスで構成される場合を例に挙げて説明した。しかし、スクリーンは金属製であれば金属種に限定はない。また、スクリーンの表面をコーティングして、本体部の腐食を防止してもよい。
また、上記実施形態において、本体部112に設けられる貫通孔として、矩形形状のスリット114を例に挙げて説明した。しかし、貫通孔の形状に限定はない。また、貫通孔の大きさは、藻類(またはコロニー)の最小粒径未満であるとよいが、少なくとも1の貫通孔の大きさが藻類の最小粒径未満であればよい。
また、上記実施形態において、すべてのスリット114の幅が、藻類の最小粒径未満である場合を例に挙げて説明した。しかし、少なくとも1のスリット114の幅が、藻類の最小粒径未満であればよい。
また、上記実施形態において、表面112a側が凹みとなる湾曲形状である本体部112を例に挙げて説明した。しかし、本体部112の形状に限定はない。
また、上記実施形態において、噴射手段120が、培養槽10から藻類液を吸引する構成を例に挙げて説明した。しかし、噴射手段120は、培養槽10のみならず、藻類液を貯留する他の貯留槽から藻類液を吸引してもよい。
また、上記実施形態において、乾燥手段150が自然乾燥によって濃縮藻類液を乾燥させる構成を例に挙げて説明した。しかし、乾燥手段に限定はなく、例えば、風乾で濃縮藻類液を乾燥させてもよい。また、藻類がボツリオコッカスである場合、培養に二酸化炭素が必要となる。このため、ボツリオコッカス等の二酸化炭素を必要とする藻類を培養する系では、発電所等の二酸化炭素排気施設から二酸化炭素を取得している。したがって、乾燥手段は、発電所等の二酸化炭素排気施設において生じる排熱を利用して、濃縮藻類液を乾燥するとしてもよい(排熱乾燥)。乾燥手段が、風乾で濃縮藻類液を乾燥させたり、排熱を利用して濃縮藻類液を乾燥させたりする構成により、低コストで乾燥藻類を製造することができる。
また、藻類分離装置は、スクリーンを加温して、濃縮藻類液の脱水効率を向上させる加温手段を備えるとしてもよい。この場合、加温手段は、発電所等の二酸化炭素排気施設において生じる排熱を利用してスクリーンを加温するとよい。かかる構成により、濃縮藻類液の脱水効率を低コストで向上させることができる。
また、上記実施形態で説明した乾燥藻類の製造方法では、濃縮工程S220が1度遂行される処理を例に挙げて説明した。しかし、濃縮工程S220を複数回遂行してもよい。濃縮工程S220を複数回遂行することにより、乾燥手段150による乾燥時間や、乾燥に必要な熱量を低減することが可能となる。
なお、濃縮工程S220の回数やスクリーン110の大きさ(濃縮藻類液の移動方向の長さ)、つまり、濃縮藻類液の含水率は、乾燥手段150の能力(自然乾燥の場合、実施する地域や、気温、風速等。風乾の場合、風速や風の温度。排熱の場合、排熱の温度。)を勘案して決定するとよい。
また、上記実施形態において、藻類分離装置100が乾燥手段150を備える構成を例に挙げて説明した。しかし、乾燥手段150は、必須の構成ではない。例えば、スクリーン110のみで、濃縮藻類液の含水率を所定値(例えば、70%)未満とすることができれば、乾燥手段を備えずとも、藻類を燃料等に加工することができる。
また、上記実施形態において、藻類分離装置100が分離する藻類として、ボツリオコッカスを例に挙げて説明した。しかし、藻類に限定はなく、例えば、スピルリナ等の微細藻類であってもよいし、微細藻類以外の藻類であってもよい。
本発明は、藻類が懸濁された藻類液から藻類を分離する藻類分離装置、および、これを用いた乾燥藻類の製造方法に利用することができる。
100 藻類分離装置
110 スクリーン
112 本体部
112a 表面
112b 裏面
112c 一端側
112d 他端側
114 スリット(貫通孔)
120 噴射手段
150 乾燥手段
310 スクリーン
312 本体部
312a 表面
312c 一端側
312d 他端側
320 噴射手段
410 スクリーン
412 本体部
412a 表面
414 凸部

Claims (5)

  1. 一端側が他端側より鉛直上方に配され、表面側が凹みとなる湾曲形状である本体部と、該本体部の表面から裏面まで貫通し、藻類の粒径未満の幅を有する複数の貫通孔と、を含む金属製のスクリーンと、
    前記本体部の少なくとも一部の表面の面方向に交差する方向であって、該本体部の前記一端側から前記他端側に向かう方向に、該本体部の上方から、前記藻類が懸濁された藻類液を噴射する噴射手段と、
    を備えたことを特徴とする藻類分離装置。
  2. 前記スクリーンによって液体の一部が取り除かれた前記藻類液を、自然乾燥、風乾、および、排熱のいずれか1または複数で乾燥させる乾燥手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の藻類分離装置。
  3. 前記藻類は、ボツリオコッカスであることを特徴とする請求項1または2に記載の藻類分離装置。
  4. 一端側が他端側より鉛直上方に配され、表面側が凹みとなる湾曲形状である本体部と、該本体部の表面から裏面まで貫通し、藻類の粒径未満の幅を有する複数の貫通孔と、を含む金属製のスクリーンの該本体部の少なくとも一部の表面の面方向に交差する方向であって、該本体部の前記一端側から前記他端側に向かう方向に、該本体部の上方から、前記藻類が懸濁された藻類液を噴射する工程を含むことを特徴とする乾燥藻類の製造方法。
  5. 前記藻類液を噴射する工程を遂行することによって得られた、液体の一部が取り除かれた前記藻類液を、自然乾燥、風乾、および、排熱のいずれか1または複数で乾燥させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の乾燥藻類の製造方法。
JP2015102909A 2015-05-20 2015-05-20 藻類分離装置、および、乾燥藻類の製造方法 Active JP6519312B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102909A JP6519312B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 藻類分離装置、および、乾燥藻類の製造方法
BR112017024698-8A BR112017024698B1 (pt) 2015-05-20 2016-05-19 Dispositivo separador de algas e método para produzir algas secas
EP16796567.2A EP3299447A4 (en) 2015-05-20 2016-05-19 ALGENTRENNUNGSVORRICHTUNG AND PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF DRY ALGAE
PCT/JP2016/064910 WO2016186174A1 (ja) 2015-05-20 2016-05-19 藻類分離装置、および、乾燥藻類の製造方法
MX2017014867A MX2017014867A (es) 2015-05-20 2016-05-19 Dispositivo separador de algas y metodo para producir algas secas.
CN201680028892.3A CN107614672A (zh) 2015-05-20 2016-05-19 藻类分离装置以及干燥藻类的制造方法
US15/816,039 US10995315B2 (en) 2015-05-20 2017-11-17 Algae separating device and method for producing dry algae

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102909A JP6519312B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 藻類分離装置、および、乾燥藻類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016214151A JP2016214151A (ja) 2016-12-22
JP6519312B2 true JP6519312B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57320462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102909A Active JP6519312B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 藻類分離装置、および、乾燥藻類の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10995315B2 (ja)
EP (1) EP3299447A4 (ja)
JP (1) JP6519312B2 (ja)
CN (1) CN107614672A (ja)
BR (1) BR112017024698B1 (ja)
MX (1) MX2017014867A (ja)
WO (1) WO2016186174A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111065724B (zh) * 2017-09-19 2023-02-21 株式会社Ihi 培养装置
JP6863484B2 (ja) * 2017-12-28 2021-04-21 株式会社村田製作所 分離回収システム及び分離回収方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118032A (ja) * 1990-09-06 1992-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ジェット流型濾過器
US5593579A (en) * 1996-02-16 1997-01-14 Reynolds; Michael L. Mechanically assisted hydraulic filter
US5951875A (en) * 1996-12-20 1999-09-14 Eastman Chemical Company Adsorptive bubble separation methods and systems for dewatering suspensions of microalgae and extracting components therefrom
KR100369677B1 (ko) * 2000-07-25 2003-01-30 김동철 섬유에 의한 정수필터
JP2004066175A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Kurita Water Ind Ltd 担体分離装置及び廃液処理装置
JP2004223361A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 担体分離回収装置および担体分離回収方法
JP2006150240A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nisshinbo Ind Inc 流動微生物担体の分級方法及び分級装置
US20100314323A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for continuous flow membrane-less algae dewatering
TWI520769B (zh) 2010-09-22 2016-02-11 Jsr Corp Separating device for solid polymer, separation method of solid polymer, and method for producing rubber material
WO2012047680A2 (en) 2010-09-27 2012-04-12 World Water Works, Inc. Floated solids separation
JP5736717B2 (ja) * 2010-10-15 2015-06-17 株式会社Ihi 微細藻類の濃縮装置及び方法
JP5975602B2 (ja) 2011-03-03 2016-08-23 株式会社筑波バイオテック研究所 微細藻類連続培養装置およびこの装置を用いた微細藻類連続培養方法
JP5817166B2 (ja) 2011-03-25 2015-11-18 栗田工業株式会社 微細藻類の分離回収方法
JP5716596B2 (ja) * 2011-07-28 2015-05-13 株式会社Ihi 抽出装置
JP5879799B2 (ja) * 2011-07-29 2016-03-08 株式会社Ihi 微細藻類の分離方法及び分離システム
UA118174C2 (uk) * 2012-07-02 2018-12-10 Ксілеко, Інк. Спосіб обробки біомаси
JP6052546B2 (ja) * 2013-03-04 2016-12-27 清水建設株式会社 藻類回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10995315B2 (en) 2021-05-04
MX2017014867A (es) 2018-04-20
CN107614672A (zh) 2018-01-19
WO2016186174A1 (ja) 2016-11-24
EP3299447A1 (en) 2018-03-28
EP3299447A4 (en) 2019-01-23
US20180072984A1 (en) 2018-03-15
JP2016214151A (ja) 2016-12-22
BR112017024698B1 (pt) 2021-12-21
BR112017024698A2 (pt) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519312B2 (ja) 藻類分離装置、および、乾燥藻類の製造方法
US9243206B2 (en) Micro-spike algae harvesting and biofuel extraction system and method therefor
EP3321358A3 (en) Rotavirus-like particle production in plants
CN203417636U (zh) 一种锅炉加药拌匀装置
CN106148165A (zh) 用于细胞微注射的微流控芯片、注射系统及其工作方法
CN103436449A (zh) 一种便于扫描电镜观察的简易硅藻净化处理方法
US20130131364A1 (en) Separating biomass from an aqueous medium
KR101317854B1 (ko) 녹조 제어용 천적생물 배양을 위한 플랑크톤 배양장치
CN103157583A (zh) 槽体排泡装置与方法
CN206328297U (zh) 亚冷水性鱼类工厂化循环水养殖系统
JP6838438B2 (ja) 藻類分離装置
CN203923489U (zh) 一种羊毛加湿机
CN203446345U (zh) 方便排粪的鸡舍
CN205170815U (zh) 一种生物细胞固定装置
JP2017029052A (ja) 藻類の破砕方法
CN204803293U (zh) 一种利用微气泡反冲浓缩跑道池微藻细胞的采收装置
US20230313095A1 (en) Methods, apparatus, and systems for efficient harvesting of microalgae biomass from discrete biomass receptacles
KR20200000703A (ko) 동물성 플랑크톤 분리장치
CN204047637U (zh) 一种臭氧射流混合养鱼设备
CN203555037U (zh) 一种带有沉降池的水产养殖池系统
KR101513418B1 (ko) 이산화탄소 포집 및 제거장치
CN202590424U (zh) 萃取罐抗氧化剂添加装置
KR102101022B1 (ko) 초음파를 이용한 미세조류의 세포벽 파괴 및 분리 장치
CN206705893U (zh) 养殖场污水处理系统
CN204224282U (zh) 一种基于水力空化原理清洗富营养水体的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151