JPWO2019124241A1 - 厚鋼板の冷却装置および冷却方法ならびに厚鋼板の製造設備および製造方法 - Google Patents

厚鋼板の冷却装置および冷却方法ならびに厚鋼板の製造設備および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019124241A1
JPWO2019124241A1 JP2019520653A JP2019520653A JPWO2019124241A1 JP WO2019124241 A1 JPWO2019124241 A1 JP WO2019124241A1 JP 2019520653 A JP2019520653 A JP 2019520653A JP 2019520653 A JP2019520653 A JP 2019520653A JP WO2019124241 A1 JPWO2019124241 A1 JP WO2019124241A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
spray nozzle
cooling water
steel plate
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019520653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569843B1 (ja
Inventor
上岡 悟史
悟史 上岡
雄太 田村
雄太 田村
佑介 野島
佑介 野島
太基 宮野
太基 宮野
健 三浦
健 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6569843B1 publication Critical patent/JP6569843B1/ja
Publication of JPWO2019124241A1 publication Critical patent/JPWO2019124241A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0233Spray nozzles, Nozzle headers; Spray systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/60Aqueous agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • C21D11/005Process control or regulation for heat treatments for cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5735Details
    • C21D9/5737Rolls; Drums; Roll arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • B21B2001/386Plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • B21B37/76Cooling control on the run-out table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0218Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes for strips, sheets, or plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

拘束ロールピッチPと拘束ロール径Dとの比率P/Dを2.5以下とし、拘束ロール間に複数の冷却ヘッダを配置し、各冷却ヘッダは2つ以上の冷却水供給系統の何れかに接続され、各冷却水供給系統は給水のオンオフ及び流量制御が独立して可能な調整弁を有し、各冷却ヘッダは鋼板幅方向に複数の冷却スプレーノズルを有し、鋼板幅方向に隣り合う冷却スプレーノズルはそれぞれ異なる冷却水供給系統の冷却ヘッダに接続されると共に、鋼板幅方向に隣り合う冷却スプレーノズルから噴射される冷却水の流量密度は相異なる流量密度とし、同一の噴射圧力に対して、最大流量密度の冷却水を噴射する冷却スプレーノズルからは最小流量密度の冷却水を噴射する冷却スプレーノズルからの3倍以上の流量密度の冷却水が噴射可能であり、各冷却水供給系統を個別に選択して冷却スプレーノズルから冷却水を噴射するように調整弁を用いて制御する制御機構を備えた、厚鋼板の冷却装置。

Description

本発明は、厚鋼板の製造ラインで、熱間圧延後の制御冷却若しくは熱間圧延後に室温まで冷却された鋼板を再加熱焼き入れで冷却する場合に、形状を制御しつつ冷却速度を従来よりも幅広い範囲で調整することを可能とする冷却装置および冷却方法に関する。また、本発明は、この冷却装置を用いた厚鋼板の製造設備およびこの冷却方法を用いた厚鋼板の製造方法に関する。
特に厚鋼板(単に鋼板と称することもある。)の製造においては、鋼板に要求される機械的性質、特に強度と靭性を確保する必要がある。これを達成するために、圧延後の高温の厚鋼板をそのまま冷却したり、一旦室温まで空冷して、オフラインで再加熱・焼入れしたりする作業が行われる。この冷却作業では、鋼板に要求される材質上の特性、特に高強度化の点から速い冷却速度で冷却することが多い。
一方、至近の材質制御の高度化により、高強度化のニーズのみならず軟質な変態組織と硬質な変態組織を複合するニーズが増加してきた。例えば、冷却の初期若しくは後期に比較的冷却速度の遅い条件とすることで、フェライト+ベイナイトやフェライト+マルテンサイトのような複合組織を得る手法である。この複合組織化により、例えば引張強度に対する降伏強度の比である降伏比を低くすることができ、耐震性に優れた鋼板などが製造できる可能性がある。
従来、このような複合組織化を厚鋼板で実現するためには、再加熱焼き入れを複数回実施する多段熱処理が行われてきたが、省工程化の点で、一回の焼き入れ時に任意のタイミングで冷却速度を変化させることが可能な冷却技術が求められている。特にフェライト生成を促すには、極めて遅い冷却速度(たとえば、2〜20℃/s程度)で長時間かけて冷却する必要がある。このため、一般的なオンラインの制御冷却装置や熱処理時の焼き入れ装置の冷却速度(板厚20mmでおおよそ30〜60℃/s程度)に比べて極めて遅い冷却速度に調整することが求められている。
厚鋼板の冷却中に任意のタイミングで冷却速度を変更する技術として、以下のような特許文献がある。
特許文献1には、下面の冷却ヘッダに関して、水槽と水槽内に設置されたスプレーノズルを配置し、水槽の液面高さを変更することにより冷却能力を広範囲に変更する技術が開示されている。特許文献1では、冷却能力を高くする場合は、水槽の液面を高くしてノズル先端を水没させ、スプレーの冷却水に加えて水槽内の水をスプレー水で随伴させることで、スプレーノズルの噴射流量よりも多い水量を鋼板に被水させることができる。また、冷却能力を低くする場合は水槽の液面高さを低くして、スプレーノズル先端を水没させないようにして、先に述べた随伴流を発生させないことで少ない水量が鋼板に被水させることができる。一方、このような技術ではテーブルロール間に水槽を配置する必要があるため、冷却が鋼板の下面に限定され、上面の冷却に使用することができない。更に、厚板の焼き入れ装置のようにテーブルロール間隔が狭い設備では、そもそも水槽をロール間に設置することができない。
特許文献2は、幅方向に複数取り付けられたノズルについて隣り合うノズルを独立した系統から給水し、流量を低くする場合はその一方のみを噴射することで流量を調整する技術である。一方、このような技術でも流量の調整代は最大の冷却速度に対して50%程度の調整しかできない。
そこで特許文献3には、上記の点を改善するために、流量の特性の異なる棒状冷却水ノズルを備えた急冷却装置と緩冷却装置を前後に配置して、一つの冷却エリアで急冷却装置と緩冷却装置を切り替えて噴射することにより、広い範囲で冷却速度を調整する技術が記載されている。
特開昭59―47010号公報 特開2014-124634号公報 特開2011-167759号公報
厚鋼板の冷却、特にオフラインの熱処理では鋼板をロールで拘束しながら通過して冷却する、いわゆるローラークエンチが採用されることが多い。この形式は、鋼板をロールで拘束しながら冷却するので冷却後の鋼板の平坦度が良好で、その後の形状矯正処理を少なくすることができることから、広く使われている。一方で、ローラークエンチは冷却形状を良好とするために、比較的大きな径のロールを使い、狭いロールピッチで鋼板を拘束することから、ロール間に設置する冷却装置のために広いスペースを確保することができない。このため、特許文献3の技術をローラークエンチタイプの冷却装置に適用することは難しい。
そこで、本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、厚鋼板の冷却において、形状を制御しつつ冷却水量を広い範囲で調整することにより広い範囲で冷却速度を調整できるとともに、特に厚鋼板拘束用のロール間に冷却装置を設置するローラークエンチタイプの冷却装置において、狭い冷却スペースに対して有効な冷却装置および冷却方法を提供することを目的とする。また、本発明は、この冷却装置を用いた厚鋼板の製造設備およびこの冷却方法を用いた厚鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、拘束ロールピッチPと拘束ロール径Dとの比率P/Dを所定の範囲にすることで鋼板の形状を制御するとともに、流量密度の異なる冷却スプレーノズルを用いることで広い範囲で冷却速度を調整することができることを見出した。
本発明の要旨は、以下の通りである。
[1]鋼板搬送方向に拘束ロールを複数設置し、各拘束ロール間に複数の冷却ヘッダを配置した冷却装置において、
拘束ロールピッチPと拘束ロール径Dとの比率P/Dを2.5以下とし、
それぞれの冷却ヘッダは、2つ以上の冷却水供給系統のいずれかに接続され、
各冷却水供給系統には給水のオンオフ及び流量制御が独立して可能なように調整弁が取り付けられており、
各冷却ヘッダには、鋼板幅方向に複数の冷却スプレーノズルが取り付けられており、
鋼板幅方向に隣り合う冷却スプレーノズルはそれぞれ異なる冷却水供給系統の冷却ヘッダに接続されるとともに、
鋼板幅方向に隣り合う冷却スプレーノズルから噴射される冷却水の流量密度は相異なる流量密度とし、同一の噴射圧力に対して、最大の流量密度の冷却水を噴射する冷却スプレーノズルからは、最小の流量密度の冷却水を噴射する冷却スプレーノズルからの3倍以上の流量密度の冷却水を噴射可能であり、
各冷却水供給系統を個別に選択して冷却スプレーノズルから冷却水を噴射するように調整弁を用いて制御する制御機構
を備える厚鋼板の冷却装置。
[2]各冷却スプレーノズルの先端から鋼板までの距離は、拘束ロール中心軸高さに対して±50mm以下の範囲の位置になるように設置されてなる[1]に記載の厚鋼板の冷却装置。
[3]各冷却スプレーノズルは、フラットスプレーノズル、フルコーンスプレーノズル、角吹きスプレーノズル、楕円吹きスプレーノズルのいずれか1種以上であり、各冷却スプレーノズルから冷却水が噴射される際の冷却水の噴射角度は60〜120゜の範囲である[1]または[2]に記載の厚鋼板の冷却装置。
[4]鋼板搬送方向に拘束ロールを複数設置し、各拘束ロール間に複数の冷却ヘッダを配置した冷却装置を用いる厚鋼板の冷却方法において、
拘束ロールピッチPと拘束ロール径Dとの比率P/Dを2.5以下とし、
それぞれの冷却ヘッダは、2つ以上の冷却水供給系統のいずれかに接続され、
各冷却水供給系統には給水のオンオフ及び流量制御が独立して可能なように調整弁が取り付けられており、
各冷却ヘッダには、鋼板幅方向に複数の冷却スプレーノズルが取り付けられており、
鋼板幅方向に隣り合う冷却スプレーノズルはそれぞれ異なる冷却水供給系統の冷却ヘッダに接続されるとともに、
鋼板幅方向に隣り合う冷却スプレーノズルから噴射される冷却水の流量密度は相異なる流量密度とし、同一の噴射圧力に対して、最大の流量密度の冷却水を噴射する冷却スプレーノズルからは、最小の流量密度の冷却水を噴射する冷却スプレーノズルからの3倍以上の流量密度の冷却水を噴射可能であり、
各冷却水供給系統を個別に選択して冷却スプレーノズルから冷却水を噴射するように調整弁を用いて制御する
厚鋼板の冷却方法。
[5]各冷却スプレーノズルの先端から鋼板までの距離は、拘束ロール中心軸高さに対して、±50mm以下の範囲の位置になるように設置されてなる[4]に記載の厚鋼板の冷却方法。
[6]各冷却スプレーノズルは、フラットスプレーノズル、フルコーンスプレーノズル、角吹きスプレーノズル、楕円吹きスプレーノズルのいずれか1種以上であり、各冷却スプレーノズルから冷却水が噴射される際の冷却水の噴射角度は60〜120゜の範囲である[4]または[5]に記載の厚鋼板の冷却方法。
[7][1]〜[3]のいずれかに記載の冷却装置を備えた厚鋼板の製造設備。
[8][4]〜[6]のいずれかに記載の冷却方法で冷却する工程を有する厚鋼板の製造方法。
本発明によれば、厚鋼板の冷却において、形状を制御しつつ広い範囲で冷却速度の調整を可能とし、様々な強度を持つ厚鋼板の製造が可能となる。また、特に搬送方向に狭いピッチで設置された拘束ロール間に冷却装置を設置するような、狭い冷却スペースに対して有効な技術である。
図1は、本発明の冷却装置を用いた厚鋼板のオフライン熱処理設備の模式図である。 図2は、本発明の冷却装置の一実施形態を示す模式図である。 図3は、本発明の冷却スプレーノズルと拘束ロールの位置関係を説明する図である。 図4は、冷却スプレーノズルから噴射される冷却水(噴霧水)の噴射角度を示す図である。 図5は、本発明の冷却装置を上からみた模式図であり、図5(a)は冷却ヘッダの構成を示す図、図5(b)および(c)は冷却スプレーノズルから噴射される噴霧水の様子を示す図である。 図6は、冷却ヘッダの系統を多数化(4系統化)した場合の、冷却ヘッダと冷却スプレーノズルの配置を示す図である。 図7は、2系統の冷却ヘッダから冷却水を噴射する場合における、小流量冷却スプレーノズルの噴霧水が厚鋼板に衝突する様子を上から見た図であり、図7(a)はフラットスプレーノズルを用いた場合、図7(b)はオーバルスプレーノズルを用いた場合、図7(c)はフルコーンスプレーノズルを用いた場合、図7(d)は角吹きスプレーノズルを用いた場合である。 図8は、大流量冷却スプレーノズルと小流量冷却スプレーノズルについて、ノズルピッチを異なるものとした場合の模式図であり、図8(a)は冷却ヘッダの構成を示す図、図8(b)は大流量冷却スプレーノズルの噴霧水の様子を示す図、図8(c)は小流量冷却スプレーノズルの噴霧水の様子を示す図である。 図9は、本発明の冷却装置を用いた厚鋼板の冷却処理設備の模式図である。 図10は、大流量冷却スプレーノズルと小流量冷却スプレーノズルにおける、噴射圧力と流量密度との関係を示すグラフである。 図11は、鋼板を冷却した際の、板厚方向中心において800℃から400℃に達するまでの冷却速度と流量密度との関係を示すグラフである。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の冷却装置について、厚鋼板のオフライン熱処理に適用した場合を説明する図である。厚鋼板Sは予め圧延設備で所定の厚み(例えば40mm)及び幅(例えば2500mm)に加工されており、本熱処理ラインに搬送され、その後加熱炉1で所定の温度(例えば920℃)まで加熱されたのち、加熱炉1の出側に設置されている冷却装置2で冷却される。冷却装置2は、厚鋼板Sを搬送するテーブルロール3と、厚鋼板Sを拘束する拘束ロール4と、厚鋼板Sの上下面に設けられる冷却ヘッダ5とから構成されている。
本発明の一実施形態である冷却装置2について、詳細を図2に示す。図2に示すように、厚鋼板Sを搬送するテーブルロール3と厚鋼板Sを拘束する拘束ロール4がそれぞれ複数あり、拘束ロール4間の上面および下面(テーブルロール3間)には大流量冷却ヘッダ51および小流量冷却ヘッダ52が複数設置される。それぞれの冷却ヘッダでは、冷却ヘッダに供給される冷却水の流量を流量計6により測定し、測定した結果に基づいて所定の流量に調整可能なように流量調整弁7を設置している。また、流量調整弁7は制御機構(図示しない)に接続されており、個別に冷却水のオンオフ(給水/遮断)が設定できるようになっている。なお、各冷却ヘッダには冷却スプレーノズル53(54)が複数取り付けられている。冷却スプレーノズル53(54)については後述にて詳細を説明する。
以下、厚鋼板上面における冷却ヘッダ(冷却スプレーノズル)と拘束ロール4の位置関係について説明する。なお、テーブルロール3と拘束ロール4とのピッチは同一である。したがって、厚鋼板下面における冷却ヘッダ(冷却スプレーノズル)とテーブルロール3との位置関係についても厚鋼板上面における冷却ヘッダ(冷却スプレーノズル)と拘束ロール4の位置関係と同様である。
図3は、本発明の冷却スプレーノズルと拘束ロールの位置関係を説明する図である。本発明では、厚鋼板への適用を主として考えており、厚鋼板の冷却時に発生する面外変形を防止することが重要な課題となる。そこで、面外変形を防止する観点で、拘束ロール4とテーブルロール3で厚鋼板Sを拘束しながら冷却する方式とする。その際、拘束ロール4の搬送方向に対する設置ピッチ(拘束ロールピッチP)は、可能な限り狭い方が、鋼板の面外変形を防止する観点で有利である。更に拘束ロール4は、適切に面外変形を防止する観点で、大きな荷重をかけても拘束ロール4のたわみを小さくするために、可能な限り拘束ロール径Dは大きいほうが好ましい。一方、拘束ロール4の拘束ロールピッチPを狭く配置するほど、ロール間ギャップGが狭くなることから、冷却装置2を設置するためのスペースは小さくなる。このため、特に特許文献3に記載されているような、大きな冷却ヘッダを必要とするノズルでは本発明のような冷却装置の設置が不可能である。また、均一冷却の観点から拘束ロール4と厚鋼板Sの接触点近傍まで冷却するために、冷却スプレーノズル53(もしくは冷却スプレーノズル54)を側面から見た時の噴霧長さLは、ロール間ギャップGよりも広くして拘束ロール4の下の領域まで冷却水が厚鋼板Sに被水するのが好ましい。このような観点からも、スプレー冷却のような広い範囲に冷却水を噴霧できる方式が好適である。
これらを踏まえて本発明者らが鋭意検討した結果、鋼板の形状制御の観点から、拘束ロール4の拘束ロールピッチPと拘束ロール径Dの比率P/Dは、2.5以下の範囲にする。なお、P/Dが1.0の時は、拘束ロールピッチと拘束ロール径が同じとなり、前後する拘束ロール間には隙間が無く、冷却スプレーノズルを設置ができない。そのため、P/Dは1.0超えが好ましく、また、前後する拘束ロールの隙間(P−D)は少なくとも50mm以上は確保できるようにする。そのため、操業上の点から、P/Dは1.17以上とするのがさらに好適である。また、P/Dは、形状制御の点から可能な限り小さいほうが良いため、好ましくはP/Dを2.0以下とする。
なお、テーブルロール3のロール径と拘束ロール径Dは必ずしも同じ径である必要はない。厚鋼板上下面でテーブルロール3のロール径と拘束ロール径Dが同じである場合も異なる場合も、上述したように比率P/Dが2.5以下を満たせばよい。また、厚鋼板下面におけるテーブルロール3のロールピッチとテーブルロール径についても、比率が2.5以下を満たせばよい。
また、各拘束ロール4間において、冷却スプレーノズル53(54)の搬送方向の噴霧長さLは、可能な限り拘束ロールピッチPに近いほうが、拘束ロール4間の非冷却部が少なくなり、効率的な冷却が可能である。このため、少なくとも噴霧長さLは、ロール間ギャップGよりも大きくするのが好ましい。一方、噴霧長さLを長くするためには、図4に示す冷却スプレーノズル53(54)の噴射角度θを大きくする必要がある。その際に冷却スプレーノズル53(54)の噴射角度θを大きくしすぎたり、また、冷却スプレーノズル53(54)のノズル中心軸が拘束ロール4間の中央位置より搬送方向(図面上の左右の方向)にずれた状態で冷却スプレーノズル53(54)が設置されると、冷却スプレーノズル53(54)からの噴霧水55(56)は厚鋼板Sに衝突する前に拘束ロール4に衝突し、厚鋼板Sを効率的に冷却できない可能性がある。そのため、適切な噴射角度θを選定するとともに、冷却スプレーノズル53(54)のノズル中心軸は、拘束ロール4間の中央位置から搬送方向(図面上の左右の方向)に対して±10mm以内に冷却スプレーノズル53(54)のノズル中心軸を配置するのが好ましく、拘束ロール4間のほぼ中央位置が最も好ましい。
次に、冷却装置2の冷却ヘッダについて説明する。図5(a)は本発明の冷却装置2を上から見た模式図であり、冷却ヘッダの構成を説明する図である。大流量冷却ヘッダ51には、鋼板幅方向に大流量冷却スプレーノズル53が複数取り付けられている。一方で、小流量冷却ヘッダ52には、鋼板幅方向に小流量冷却スプレーノズル54が複数取り付けられている。
本発明において、冷却スプレーノズルは、単位面積および単位時間あたりの流量が異なる冷却スプレーノズルが配置されるようにする。なお、ここでいう単位面積および単位時間あたりとは、隣り合う冷却スプレーノズルの間隔P´の範囲に噴射される冷却水の流量とする。この単位面積および単位時間あたりの流量を以後、流量密度(単位:L/(min・m))と称する。
すなわち、図5(a)に示すように、大流量冷却ヘッダ51には大きな流量密度の冷却スプレーノズルを取りつけるとともに、小流量冷却ヘッダ52には小さな流量密度の冷却スプレーノズルを取り付けることで、幅方向に隣り合う冷却スプレーノズルはそれぞれ異なる系統の冷却ヘッダに接続される。
なお、本発明では、流量密度の異なる冷却スプレーノズルが幅方向に隣り合うように配置される。大流量冷却スプレーノズル53および小流量冷却スプレーノズル54は、厚鋼板Sの幅方向に一列に所定のピッチで配置されればよい。
本発明では、鋼板の冷却速度を早くする場合は、小流量冷却スプレーノズル54から冷却水が噴射されないように、流量調整弁7により小流量冷却ヘッダ52への給水を遮断し、大流量冷却スプレーノズル53から冷却水が噴射されるようにする。一方で、冷却速度を遅くする場合は、流量調整弁7により大流量冷却スプレーノズル53から冷却水が噴射されないように、流量調整弁7により大流量冷却ヘッダ51への給水を遮断し、小流量冷却スプレーノズル54から冷却水を噴射する。すなわち、本発明では各冷却水供給系統を個別に選択して冷却水を噴射することで広い範囲で流量調整が可能となり、広い範囲で冷却速度を調整することが可能となる。
一般的に、ある特性を持つノズルを選定し、そのノズルから冷却水を噴射した場合、冷却水の流量は噴射圧力の0.5乗に比例するため、噴射圧力を下げても流量の変化が少なく、冷却速度を大きく変化させることがかなり難しい。一般的には、冷却速度は流量密度の約0.7乗に比例するといわれている。よって、冷却速度は、噴射圧力の約0.35乗に比例する。
このことから、例えば冷却速度を半分程度にする場合には、噴射圧力を1/7程度まで低くする必要がある。一般的な流量調整弁では、噴射圧力を定格の約10〜100%の範囲までは調整できるため、冷却能力はせいぜい約50〜100%の調整が実質的に限界となる。また、噴射流量は噴射圧力の0.5乗に比例するため、上記で説明したように噴射圧力を約10〜100%の範囲で調整可能と考えると、噴射流量は、31.6〜100%の範囲での調整が限界である。そのため、本発明では拘束ロール4間に、流量密度の異なる冷却スプレーノズルを配置することで、広い範囲の冷却速度の調整を可能とする。
本発明において、鋼板幅方向に隣り合う冷却スプレーノズルから噴射される冷却水の流量密度は相異なる流量密度とし、同一の噴射圧力に対して、最大の流量密度の冷却水を噴射する冷却スプレーノズルからは、最小の流量密度の冷却水を噴射する冷却スプレーノズルからの3倍以上の流量密度の冷却水を噴射可能とする。図5(a)において、ピッチP´の間隔で配置される大流量冷却スプレーノズル53の流量密度は、小流量冷却スプレーノズル54に比べて、同一の噴射圧力に対して少なくとも3倍以上の流量密度となる。
次に、2系統の冷却ヘッダから冷却水を噴射する場合を例に、具体的な冷却スプレーノズルの選択方法について説明する。
大流量冷却スプレーノズル53と小流量冷却スプレーノズル54の鋼板幅方向のノズルピッチを同一として、圧力0.4MPaで冷却水を噴射した場合、大流量冷却スプレーノズル53の流量密度を1500L/(min・m)、小流量冷却スプレーノズル54の流量密度を500L/(min・m)に選択する。このような構成で、さらに流量調整弁7を使い流量制御することで、大流量冷却スプレーノズル53の流量密度は500L/(min・m)(定格の1/3)、小流量冷却スプレーノズル54の流量密度は167L/(min・m)(定格の1/3)まで調整が可能となる。そのため、流量制御と冷却スプレーノズルの切り替えにより、大流量冷却スプレーノズルの最大流量密度1500L/(min・m)から小流量冷却スプレーノズルの最小流量密度167L/(min・m)まで連続的に流量の調整が可能となる。なお、鋼板の製造において、上記で説明したように大流量冷却スプレーと小流量冷却スプレーノズル54における流量密度が連続的に変化するような調整が不要な場合は、小流量冷却スプレーノズル54の最大流量密度は大流量冷却スプレーノズル53の最小流量密度と同じ流量密度である必要はなく、例えば、大流量冷却スプレーノズル53の最大流量密度を1500L/(min・m)、小流量冷却スプレーノズル54の最大流量密度を50L/(min・m)のような選択をしてもかまわない。
このように、流量調整弁7により1系統の冷却ヘッダを選択して冷却スプレーノズルから冷却水を噴射することにより、連続的に広い範囲の噴霧水量の調整を可能とする。
また、本発明では流量密度の異なる冷却スプレーノズルが隣り合うように配置し、その一方のみ噴射するため、その配置は例えば図5(b)、図5(c)のように扇型に噴霧させるフラットスプレー形状の例で説明すると、図5(b)の大流量冷却スプレーノズル53から噴射される噴霧水55の幅端部が、隣り合う噴霧水55とほぼ同一位置となるような噴射角度θ(図4参照)および捩り角度α(図5(c)参照)を持たせることで、鋼板が通過冷却した時に、鋼板側から見て幅方向に亘り、冷却水が鋼板と衝突しない部分を生じることなく、均一に鋼板を冷却することができる。
また、図5(c)の場合も同様に、小流量冷却スプレーノズル54から噴射される噴霧水56の幅端部が、隣り合う噴霧水56とほぼ同一位置となるような噴射角度θ(図4参照)および捩り角度α(図5(c)参照)を持たせることで、鋼板が通過冷却した時に、鋼板側から見て幅方向に亘り、冷却水が鋼板に衝突しない部分を生じることなく、均一に鋼板を冷却することができる。
冷却スプレーノズル(大流量冷却スプレーノズル53もしくは小流量冷却スプレーノズル54)の噴射角度θとしては、狭い拘束ロール4間に冷却スプレーノズルを設置し、噴霧した冷却水が拘束ロール4に衝突せず、鋼板が被水することが好ましいため、可能な限り広い角度で散布できるものがよい。本発明では、冷却スプレーノズルの噴射角度θ(図4参照)は、少なくとも60〜120゜が好適である。噴射角度θが60゜未満の場合は、広い面積にわたって冷却水が散布されないので、冷却水の非衝突部による温度ムラが懸念される。一方、噴射角度が120゜よりも大きい場合は、噴霧水の鋼板までの飛距離について、ノズル直下までの飛距離とそれ以外の場所までの飛距離とで大きく変化することから、冷却の均一性の確保が困難になるためである。
また、図3を用いて、冷却スプレーノズルの先端から鋼板までの距離(ノズル高さH)について説明する。冷却スプレーノズル(大流量冷却スプレーノズル53もしくは小流量冷却スプレーノズル54)と厚鋼板Sとの距離は、拘束ロール4と噴霧水との衝突の点から考えると、冷却スプレーノズル先端が鋼板に近いほど、広い噴射角度θで噴射しても、冷却水は拘束ロール4に衝突しにくい。特に、拘束ロール4間の隙間が最も狭くなる拘束ロール径Dの半分よりも、冷却スプレーノズルと厚鋼板Sとの距離が大きい合は、拘束ロール4間の最小隙間部で冷却スプレーノズルからの噴霧水が拘束ロール4に衝突しやすい。そのため、可能な限り冷却スプレーノズルと厚鋼板Sとの距離は、拘束ロール径Dの半分(半径)近傍よりも低い位置が好ましい。一方、冷却スプレーノズル先端と厚鋼板Sとの距離が近い場合は、広い角度で噴霧水を噴射しなければならず、上記に示した噴射角度θが120゜を超える危険がある。また、通板中の鋼板先端部と冷却スプレーノズル先端が衝突する危険性もある。両者の点から実用を考えると厚鋼板を冷却する際には、各冷却スプレーノズルの先端から鋼板までの距離Hは、スプレーノズルに対して鋼板搬送方向の上流側および下流側の拘束ロールの中心軸から鋼板までの距離である、拘束ロール中心軸高さに対して±50mm以内にスプレーノズルの先端を設置するのが好適である。
上述では、大流量冷却スプレーノズル53と小流量冷却スプレーノズル54の2系統の流量密度で冷却速度を調整する例について説明したが、2つ以上の系統であれば本発明を適用することができる。例えば、図6のように冷却ヘッダの系統を多数化(4系統化)して更に広い範囲に冷却速度を調整することもできる。
図6では、鋼板幅方向に大流量冷却スプレーノズル53が複数取り付けられている大流量冷却ヘッダ51と、鋼板幅方向に小流量冷却スプレーノズル54が複数取り付けられている小流量冷却ヘッダ52の他に、中流量冷却ヘッダ57、58が配置されている。中流量冷却ヘッダ57、58にはそれぞれ鋼板幅方向に中流量冷却スプレーノズル59、60が複数取り付けられている。
図6の場合における具体的な冷却スプレーノズルの選択方法としては、各冷却スプレーノズルの幅方向のノズルピッチを同一として、圧力0.4MPaで噴霧するとした場合、大流量冷却スプレーノズル53の流量密度を1500L/(min・m)、中流量冷却スプレーノズル59の流量密度を150L/(min・m)、中流量冷却スプレーノズル60の流量密度を40L/(min・m)、小流量冷却スプレーノズル54の流量密度を10L/(min・m)のように選択をする。このようにすることにより、最も大きい流量密度の冷却スプレーノズルと、最も小さい流量密度の冷却スプレーノズルにおいて、同一の噴射圧力に対して少なくとも3倍以上の流量密度の差を設けることとなる。このような構成で、さらに流量調整弁7を使い流量制御することで、連続的に広い範囲の冷却速度の調整を可能とする。
本発明において、各冷却スプレーノズルは、フラットスプレーノズル、フルコーンスプレーノズル、角吹きスプレーノズル、楕円吹きスプレーノズルのいずれか1種以上であることが好ましい。
なお、各冷却スプレーノズルの噴射角度は、スプレー噴射水を側面から見たときに、各方向で最も噴射角度が広くなる角度のことを意味する。図7は、冷却スプレーノズル53(54)の噴霧水55(56)が厚鋼板に衝突する様子を上から見た図である。図7(a)はほぼ扇形に噴射され、衝突面は薄い厚み(20mm程度)と広幅を持つフラットスプレーノズル、図7(b)は衝突面が楕円形となるオーバルスプレーノズルの例である。フラットスプレーノズルやオーバルスプレーノズルのように冷却水の衝突面が楕円形状の場合、図7(a)、(b)に示すように、衝突面の長軸方向に広がる角度が最も広い角度になるため、この角度を噴射角度とすればよい。また、図7(c)のように衝突面が円状のフルコーンスプレーノズルでは、側面図においてどの方向から見ても噴射角度は同じとなる。図7(d)のように衝突面が矩形(正方形や長方形)となる角吹きスプレーノズルなどは、衝突面の対角方向に広がる角度が最も広い角度になるため、この角度を噴射角度とすればよい。
また、図8に示すように、大流量冷却スプレーノズル53と小流量冷却スプレーノズル54の幅方向のノズルの取り付けピッチについて、異なるノズルピッチにしてもよい。図8(a)は、大流量冷却スプレーノズル53の幅方向の取り付けピッチに対して小流量冷却スプレーノズル54の取り付けピッチを2倍とした場合の冷却ヘッダの構成を示す図、図8(b)は大流量スプレーノズル53の噴霧水の様子を示す図、図8(c)は小流量冷却スプレーノズル54の噴霧水の様子を示す図である。なお、図8(b)(c)において、いずれのスプレーノズルもフラットスプレーノズルを用いた場合である。例えば、流量密度が3倍よりも大きくなる例として、大流量冷却スプレーノズル53の流量密度が小流量冷却スプレーノズル54の流量密度の4倍である場合、圧力0.4MPaで噴霧すると、大流量冷却スプレーノズル53の最大流量密度は1500L/(min・m)、小流量冷却スプレーノズル54の最小流量密度は、375L/(min・m)のようになる。
なお、大流量冷却スプレーノズル53と小流量冷却スプレーノズル54については、異なる噴霧形式としてもかまわない。
以上では、厚鋼板のオフライン熱処理工程の例で説明したが、むろん図9のように、スラブを加熱炉1で加熱したのちに圧延機8で所定のサイズに圧延した後、本発明のような拘束ロール4間に冷却ヘッダ5を備えた冷却装置2で冷却してもかまわない。なお、圧延直後の厚鋼板Sを円滑に冷却装置2へ搬送させるために、熱間矯正機9により鋼板を予め平坦にした後、冷却装置2に搬送させるのが好適である。
なお、本発明の冷却装置は、板厚4.0mm以上、板幅100mm以上の厚鋼板に好適に用いることができる。
したがって、本発明の冷却装置を備えた厚鋼板の製造設備であれば、厚鋼板の形状を制御しつつ冷却速度を広い範囲で調整することができるので、様々な強度を持つ厚鋼板を製造可能である。また、本発明の冷却方法によれば、厚鋼板の形状を制御しつつ広い範囲の冷却速度で厚鋼板を冷却できるので、本発明の冷却方法により厚鋼板を冷却する工程を備えた製造方法であれば、様々な強度を持つ厚鋼板を製造できる。
本発明の第一の実施例として、図1に示す厚鋼板のオフライン熱処理設備を用いて厚鋼板を製造した。加熱炉1で室温状態の鋼板(厚み25mm、板幅3500mm、鋼板長さ7m)の鋼板を920℃まで加熱したのちに、加熱炉1後方2.5m位置にある冷却装置2において鋼板温度が100℃になるように通板速度を調整して冷却した。冷却装置2の構成は、図2と同様であり、テーブルロール3および拘束ロール4の直径は300mm、テーブルロール3および拘束ロール4のロールピッチPは600mmとし、拘束ロール4間に冷却スプレーノズル53、54を設置した(P/D=2.0)。なお、冷却スプレーノズル53、54と拘束ロール4は、鋼板搬送方向に対して15基(冷却装置2長9.0m)設置した。
また、冷却スプレーノズル53、54の配置は図3と同じであり、冷却スプレーノズルと鋼板との距離は200mmとした。大流量冷却スプレーノズル53は噴射圧力0.4MPaで150L/min噴射されるフラットスプレーノズルとした。大流量冷却スプレーノズル53の噴射角度θは100゜、隣り合う大流量冷却スプレーノズル53の幅方向ピッチP´は160mm、鋼板進行方向に捩り角度αを48゜とした。この時、噴射圧力が0.4MPaの時の大流量冷却スプレーノズル53の流量密度は1563L/(min・m)となる。小流量冷却スプレーノズル54は、噴射圧力0.4MPaで40L/min噴射されるフラットスプレーノズルとした。小流量冷却スプレーノズル54の噴射角度θは100゜、隣り合う小流量冷却スプレーノズル54の幅方向ピッチP´は160mm、鋼板進行方向に捩り角度αを48゜とした。この時、噴射圧力が0.4MPaの時の小流量冷却スプレーノズル54の流量密度は417L/(min・m)となる。
図10は、大流量冷却スプレーノズル53と小流量冷却スプレーノズル54における、噴射圧力と流量密度との関係を示すグラフである。
まず、大流量冷却ヘッダ51に通水し、大流量冷却スプレーノズル53における噴射圧力を0.4MPaから徐々に低下させたところ、噴射圧力が約0.04MPaまでは流量調整弁7で圧力調整できたが、これよりも圧力を低くすると流量調整弁7の微妙な開度の違いで圧力が大きく変動したため、安定して圧力の調整ができなかった。大流量冷却スプレーノズル53の流量密度は、噴射圧力0.4MPaの時は1563L/(min・m)、噴射圧0.04MPaの時は494L/(min・m)であった。
次に、大流量冷却ヘッダ51の通水を停止して、小流量冷却ヘッダ52の通水を行った。小流量冷却スプレーノズル54における噴射圧力が0.4MPaの時の流量密度は417L/(min・m)であり、大流量冷却スプレーノズル53の下限水量とほぼ同じ流量密度の冷却水を噴射できることがわかる。また、小流量冷却スプレーノズル54の噴射圧力を0.4MPaから徐々に低下させたところ、噴射圧力が約0.04MPaまでは流量調整弁7で圧力調整できたが、これよりも圧力を低くすると流量調整弁7の微妙な開度の違いで圧力が大きく変動して安定して圧力の調整ができなかった。小流量冷却スプレーノズル54の流量密度は、噴射圧力0.04MPaの時は132L/(min・m)であった。
図10の結果から、流量密度の異なる冷却スプレーノズルを用いることで、広い範囲の噴霧水量を達成することができることが確認できた。
次に、鋼板を実際に冷却した際の、板厚方向中心において800℃から400℃に達するまでの冷却速度と流量密度との関係を図11に示す。なお、各冷却スプレーノズルは図10の場合と同様の構成とした。冷却装置の入側と出側に走査型放射温度計(図示しない)を設置しており、鋼板の表面温度を板幅方向及び長手方向に亘って測定している。入側及び出側の温度計の情報を元に伝熱計算で鋼板の板厚方向の平均温度を算出し、水冷中の冷却速度を算出した。冷却速度は板幅中央部かつ鋼板長手方向中央部の測定結果を鋼板中心の冷却速度とした。
図11に示すように、大流量冷却スプレーノズル53で冷却することにより約20〜30℃/sの範囲で冷却速度を調整することができるとともに、小流量冷却スプレーノズル54で冷却することにより約7〜20℃/sの範囲で冷却速度を調整することができ、それぞれの冷却スプレーノズルを単体で使用した場合よりも広い範囲で冷却速度の調整が可能であることがわかった。
本発明の第二の実施例として、第一の実施例と同じく、加熱炉1で室温状態の鋼板(厚み25mm、板幅3500mm、鋼板長さ7m)の鋼板を920℃まで加熱したのちに、加熱炉1後方2.5m位置にある冷却装置2において鋼板温度が100℃になるように通板速度を調整して冷却した際の、板厚方向中心において800℃から400℃に達するまでの冷却速度と冷却後の鋼板の幅方向の温度偏差について調べた。なお、幅方向の温度偏差は、走査型放射温度計を用いて幅方向に20mmピッチ、長手方向に100mmピッチで測定し、鋼板長手方向中央部における値を幅方向の温度偏差とした。
冷却装置2の構成は図2と同様であり、テーブルロール3および拘束ロール4の直径は表1に示すとおりである。また、大流量スプレーノズル53および小流量スプレーノズル54はいずれもフラットスプレーノズルを用い、噴射角度θ、幅方向のピッチP´、捩り角度αはそれぞれ表1に示すとおりとした。また、冷却装置2長は9.0mとし、拘束ロール4と冷却スプレーノズル53(54)の設置数は表1に示すとおりとした。
Figure 2019124241
実施例1〜8について、大流量冷却スプレーノズル53で冷却することにより約20〜30℃/sの範囲で冷却速度を調整することができるとともに、小流量冷却スプレーノズル54で冷却することにより約7〜20℃/sの範囲で冷却速度を調整することができた。なお、このときの板幅方向の温度偏差はいずれも15℃未満であった。後に、冷却素材の強度など測定したが、品質には特に問題ないレベルであった。
実施例9〜16について、大流量冷却スプレーノズル53で冷却することにより約20〜30℃/sの範囲で冷却速度を調整することができるとともに、小流量冷却スプレーノズル54で冷却することにより約7〜20℃/sの範囲で冷却速度を調整することができた。なお、この時の板幅方向の温度偏差は、20℃未満であった。温度偏差は、P/Dが2.0の時よりも若干拡大したものの、後に冷却素材の強度など測定し、品質には特に問題ないレベルであった。
比較例1〜8は、拘束ロールピッチPを実施例1〜8よりも大きくした例である。P/Dは3.0であり、本発明の範囲外である。大流量冷却スプレーノズル53で冷却することにより約20〜30℃/sの範囲で、小流量冷却スプレーノズル54で冷却することにより約7〜20℃/sの範囲で冷却速度を調整することができた。一方、すべての条件において、鋼板が波形状に変形していた。冷却作業中に、冷却装置2入側の拘束ロール4を目視観察したところ、拘束ロール4と鋼板の間に隙間があり、この隙間から幅方向の一部に冷却水が漏えいし、鋼板を局所的に冷却していたためと考えられる。また、冷却後の板幅方向の温度偏差は、27〜60℃の範囲でばらついており、後に冷却素材の強度など測定したところ、漏えい水が乗っていた部位の鋼板の硬度が高くなり、品質上問題があった。
比較例9〜16は、本発明の実施例1〜8に対して、ロール径Dを小さくした例である。P/Dは2.7であり、本発明の範囲外である。大流量冷却スプレーノズル53で冷却することにより約20〜30℃/sの範囲で、小流量冷却スプレーノズル54で冷却することにより約7〜20℃/sの範囲で冷却速度を調整することができた。一方、すべての条件において、鋼板が波形状に変形していた。冷却作業中に、冷却装置侵入側の拘束ロールを目視観察したところ、拘束ロールと鋼板の間に隙間があり、この隙間から幅方向の一部に冷却水が漏えいし、鋼板を冷却していたためと考えられる。また、この時の板幅方向の温度偏差は、35〜60℃の範囲でばらついており、後に冷却素材の強度など測定したところ、漏えい水が乗っていた部位の鋼板の硬度が高くなり、品質上問題があった。
1 加熱炉
2 冷却装置
3 テーブルロール
4 拘束ロール
5 冷却ヘッダ
51 大流量冷却ヘッダ
52 小流量冷却ヘッダ
53 大流量冷却スプレーノズル
54 小流量冷却スプレーノズル
55 噴霧水
56 噴霧水
57 中流量冷却ヘッダ
58 中流量冷却ヘッダ
59 中流量冷却スプレーノズル
60 中流量冷却スプレーノズル
6 流量計
7 流量調整弁
8 圧延機
9 熱間矯正機
S 厚鋼板
P 拘束ロールピッチ
D 拘束ロール径
G ロール間ギャップ
L 噴霧長さ
H ノズル高さ
P´ (幅方向の)ピッチ
θ 噴射角度
α 捩り角度

Claims (8)

  1. 鋼板搬送方向に拘束ロールを複数設置し、各拘束ロール間に複数の冷却ヘッダを配置した冷却装置において、
    拘束ロールピッチPと拘束ロール径Dとの比率P/Dを2.5以下とし、
    それぞれの冷却ヘッダは、2つ以上の冷却水供給系統のいずれかに接続され、
    各冷却水供給系統には給水のオンオフ及び流量制御が独立して可能なように調整弁が取り付けられており、
    各冷却ヘッダには、鋼板幅方向に複数の冷却スプレーノズルが取り付けられており、
    鋼板幅方向に隣り合う冷却スプレーノズルはそれぞれ異なる冷却水供給系統の冷却ヘッダに接続されるとともに、
    鋼板幅方向に隣り合う冷却スプレーノズルから噴射される冷却水の流量密度は相異なる流量密度とし、同一の噴射圧力に対して、最大の流量密度の冷却水を噴射する冷却スプレーノズルからは、最小の流量密度の冷却水を噴射する冷却スプレーノズルからの3倍以上の流量密度の冷却水を噴射可能であり、
    各冷却水供給系統を個別に選択して冷却スプレーノズルから冷却水を噴射するように調整弁を用いて制御する制御機構
    を備える厚鋼板の冷却装置。
  2. 各冷却スプレーノズルの先端から鋼板までの距離は、拘束ロール中心軸高さに対して±50mm以下の範囲の位置になるように設置されてなる請求項1に記載の厚鋼板の冷却装置。
  3. 各冷却スプレーノズルは、フラットスプレーノズル、フルコーンスプレーノズル、角吹きスプレーノズル、楕円吹きスプレーノズルのいずれか1種以上であり、各冷却スプレーノズルから冷却水が噴射される際の冷却水の噴射角度は60〜120゜の範囲である請求項1または2に記載の厚鋼板の冷却装置。
  4. 鋼板搬送方向に拘束ロールを複数設置し、各拘束ロール間に複数の冷却ヘッダを配置した冷却装置を用いる厚鋼板の冷却方法において、
    拘束ロールピッチPと拘束ロール径Dとの比率P/Dを2.5以下とし、
    それぞれの冷却ヘッダは、2つ以上の冷却水供給系統のいずれかに接続され、
    各冷却水供給系統には給水のオンオフ及び流量制御が独立して可能なように調整弁が取り付けられており、
    各冷却ヘッダには、鋼板幅方向に複数の冷却スプレーノズルが取り付けられており、
    鋼板幅方向に隣り合う冷却スプレーノズルはそれぞれ異なる冷却水供給系統の冷却ヘッダに接続されるとともに、
    鋼板幅方向に隣り合う冷却スプレーノズルから噴射される冷却水の流量密度は相異なる流量密度とし、同一の噴射圧力に対して、最大の流量密度の冷却水を噴射する冷却スプレーノズルからは、最小の流量密度の冷却水を噴射する冷却スプレーノズルからの3倍以上の流量密度の冷却水を噴射可能であり、
    各冷却水供給系統を個別に選択して冷却スプレーノズルから冷却水を噴射するように調整弁を用いて制御する
    厚鋼板の冷却方法。
  5. 各冷却スプレーノズルの先端から鋼板までの距離は、拘束ロール中心軸高さに対して、±50mm以下の範囲の位置になるように設置されてなる請求項4に記載の厚鋼板の冷却方法。
  6. 各冷却スプレーノズルは、フラットスプレーノズル、フルコーンスプレーノズル、角吹きスプレーノズル、楕円吹きスプレーノズルのいずれか1種以上であり、各冷却スプレーノズルから冷却水が噴射される際の冷却水の噴射角度は60〜120゜の範囲である請求項4または5に記載の厚鋼板の冷却方法。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載の冷却装置を備えた厚鋼板の製造設備。
  8. 請求項4〜6のいずれかに記載の冷却方法で冷却する工程を有する厚鋼板の製造方法。
JP2019520653A 2017-12-20 2018-12-14 厚鋼板の冷却装置および冷却方法ならびに厚鋼板の製造設備および製造方法 Active JP6569843B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243319 2017-12-20
JP2017243319 2017-12-20
PCT/JP2018/046067 WO2019124241A1 (ja) 2017-12-20 2018-12-14 厚鋼板の冷却装置および冷却方法ならびに厚鋼板の製造設備および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6569843B1 JP6569843B1 (ja) 2019-09-04
JPWO2019124241A1 true JPWO2019124241A1 (ja) 2019-12-19

Family

ID=66994112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520653A Active JP6569843B1 (ja) 2017-12-20 2018-12-14 厚鋼板の冷却装置および冷却方法ならびに厚鋼板の製造設備および製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3730633A4 (ja)
JP (1) JP6569843B1 (ja)
KR (1) KR102430390B1 (ja)
CN (2) CN111492071A (ja)
WO (1) WO2019124241A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173377B2 (ja) * 2019-11-25 2022-11-16 Jfeスチール株式会社 鋼板の製造設備及び製造方法
CN114592112B (zh) * 2022-02-25 2023-03-17 东北大学 一种钢板回火后柔性冷却装置
CN114635017B (zh) * 2022-05-19 2022-09-06 北京煜鼎增材制造研究院有限公司 大型金属构件喷淋式热处理装置及热处理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148673A (en) * 1972-02-29 1979-04-10 United States Steel Corporation Plate quenching method
JPS5337510A (en) * 1976-09-20 1978-04-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Steel sheet cooling equipment
JPS5947010A (ja) * 1982-09-11 1984-03-16 Kobe Steel Ltd 鋼板下面冷却装置
JPS62130222A (ja) * 1985-12-03 1987-06-12 Nippon Steel Corp 熱鋼板の冷却方法及び装置
JPS642718A (en) * 1987-06-26 1989-01-06 Nippon Steel Corp Cooling method for thick steel plate
JPH10291018A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Nkk Corp 高温鋼板の冷却方法及び高温鋼板の冷却装置
JP3867073B2 (ja) * 2003-10-17 2007-01-10 新日本製鐵株式会社 熱間圧延鋼板の冷却装置および冷却方法
JP4047893B2 (ja) * 2006-05-08 2008-02-13 新日本製鐵株式会社 熱鋼板の冷却装置、熱鋼板の冷却方法及びプログラム
KR100694559B1 (ko) * 2006-07-21 2007-03-14 진성중공업 주식회사 유도가열에 의한 후판의 연속 열처리 방법 및 장치
WO2009016767A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Nippon Steel Corporation 熱鋼板の冷却装置、熱鋼板の冷却方法及びプログラム
JP4678069B1 (ja) * 2009-03-30 2011-04-27 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板の冷却装置
CN103849734B (zh) * 2012-12-06 2015-08-26 宝山钢铁股份有限公司 基于板形的淬火装置流量控制方法及其检测与控制装置
JP5825250B2 (ja) * 2012-12-25 2015-12-02 Jfeスチール株式会社 熱延鋼帯の冷却方法および冷却装置
CN103834792B (zh) * 2014-03-26 2015-12-30 东北大学 一种钢板连续辊式淬火工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019124241A1 (ja) 2019-06-27
KR20200085880A (ko) 2020-07-15
EP3730633A4 (en) 2020-12-02
CN115156314A (zh) 2022-10-11
CN111492071A (zh) 2020-08-04
EP3730633A1 (en) 2020-10-28
KR102430390B1 (ko) 2022-08-05
JP6569843B1 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101026972B1 (ko) 열연강대의 냉각 방법
KR101162070B1 (ko) 열연 강판의 냉각 장치
EP1925373B1 (en) Method of cooling steel sheet
JP5825250B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却方法および冷却装置
EP3705587A1 (en) Facility and method for producing thick steel sheet
JP6569843B1 (ja) 厚鋼板の冷却装置および冷却方法ならびに厚鋼板の製造設備および製造方法
WO2011001934A1 (ja) 熱延鋼板の冷却装置、冷却方法、製造装置、及び、製造方法
KR20080034966A (ko) 강판의 열간압연 설비 및 열간압연 방법
CA3004528C (en) Process and device for cooling a metal substrate
EP2979769B1 (en) Thick steel plate manufacturing method and manufacturing device
KR101498843B1 (ko) 열연강판 냉각 장치
WO2003026813A1 (fr) Procede et dispositif de refroidissement d'une tole d'acier
JP4360250B2 (ja) 鋼板の製造方法及びその製造設備
JP5663848B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置及びその動作制御方法
JP7151265B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置、および熱延鋼板の冷却方法
TW202017668A (zh) 熱軋鋼板之冷卻裝置及熱軋鋼板之冷卻方法
JP3800722B2 (ja) 高温鋼板の冷却方法
JP4453522B2 (ja) 鋼板の冷却装置及び冷却方法
JP2012218052A (ja) 熱鋼板の下面冷却装置
JP2006239742A (ja) 鋼板の上下面均一冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190509

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250