JPWO2019123064A1 - 表示装置、及び電子機器 - Google Patents

表示装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019123064A1
JPWO2019123064A1 JP2019560502A JP2019560502A JPWO2019123064A1 JP WO2019123064 A1 JPWO2019123064 A1 JP WO2019123064A1 JP 2019560502 A JP2019560502 A JP 2019560502A JP 2019560502 A JP2019560502 A JP 2019560502A JP WO2019123064 A1 JPWO2019123064 A1 JP WO2019123064A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
terminal
wiring
potential
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019560502A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 圭
圭 高橋
紘慈 楠
紘慈 楠
川島 進
進 川島
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2019123064A1 publication Critical patent/JPWO2019123064A1/ja
Priority to JP2023138726A priority Critical patent/JP2023165703A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2230/00Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

回路面積が小さく、消費電力の低い表示装置を提供する。画像信号線と、画像データ保持部と、補正データ保持部と、表示素子と、を有する表示装置であって、補正データ保持部は画像信号線に電気的に接続され、画像信号線は画像データ保持部に電気的に接続され、画像データ保持部は表示素子に電気的に接続されている。画像信号線は、寄生容量によって、第1画像データを保持する機能を有し、画像データ保持部は、第1画像データを保持する機能を有する。補正データ保持部は、補正データを保持する機能と、画像データ保持部が第1画像データを保持した後に、補正データ保持部に補正データを保持することによって、第1画像データ及び補正データに応じて、第1画像データよりも多階調の第2画像データを生成する機能を有する。

Description

本発明の一態様は、表示装置、及び電子機器に関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、蓄電装置、撮像装置、記憶装置、プロセッサ、電子機器、システム、それらの駆動方法、それらの製造方法、又はそれらの検査方法を一例として挙げることができる。
近年、スマートフォンなどの携帯電話、タブレット型情報端末、ノート型PC(パーソナルコンピュータ)、携帯ゲーム機等が有する表示装置において、様々な面で改良が進められている。例えば、解像度を大きくする、色再現性を高くする、駆動回路を小さくする、消費電力を低減する、等の表示装置の開発が行われている。また、例えば、多階調の画像を表示するため、多階調リニアデジタルアナログ変換回路を用いた、液晶素子を有する表示装置のソースドライバICの発明が、特許文献1に開示されている。
また、表示装置が有する画素回路に含まれるスイッチング素子として、酸化物半導体を半導体薄膜としたトランジスタを適用する技術などが挙げられる。
トランジスタに適用可能な半導体薄膜として、シリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。酸化物半導体としては、例えば、酸化インジウム、酸化亜鉛などの一元系金属の酸化物のみでなく、多元系金属の酸化物も知られている。多元系金属の酸化物の中でも、特に、In−Ga−Zn酸化物(以下、IGZOとも呼ぶ。)に関する研究が盛んに行われている。
IGZOに関する研究により、酸化物半導体において、単結晶でも非晶質でもない、CAAC(c−axis aligned crystalline)構造およびnc(nanocrystalline)構造が見出された(非特許文献1乃至非特許文献3参照。)。非特許文献1および非特許文献2では、CAAC構造を有する酸化物半導体を用いてトランジスタを作製する技術も開示されている。さらに、CAAC構造およびnc構造よりも結晶性の低い酸化物半導体でさえも、微小な結晶を有することが、非特許文献4および非特許文献5に示されている。
さらに、IGZOを活性層として用いたトランジスタは極めて低いオフ電流を持ち(非特許文献6参照。)、その特性を利用したLSIおよび表示装置が報告されている(非特許文献7および非特許文献8参照。)。また、特許文献2には、IGZOを活性層に含むトランジスタを、表示装置の画素回路に用いる発明が開示されている。
米国特許第8462145号明細書 特開2010−156963号公報
S.Yamazaki et al.,"SID Symposium Digest of Technical Papers",2012,volume 43,issue 1,p.183−186 S.Yamazaki et al.,"Japanese Journal of Applied Physics",2014,volume 53,Number 4S,p.04ED18−1−04ED18−10 S.Ito et al.,"The Proceedings of AM−FPD’13 Digest of Technical Papers",2013,p.151−154 S.Yamazaki et al.,"ECS Journal of Solid State Science and Technology",2014,volume 3,issue 9,p.Q3012−Q3022 S.Yamazaki,"ECS Transactions",2014,volume 64,issue 10,p.155−164 K.Kato et al.,"Japanese Journal of Applied Physics",2012,volume 51,p.021201−1−021201−7 S.Matsuda et al.,"2015 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers",2015,p.T216−T217 S.Amano et al.,"SID Symposium Digest of Technical Papers",2010,volume 41,issue 1,p.626−629
表示装置が高品位な画像を表示する条件として、表示装置は、例えば、高解像度、多階調、広色域などであることが求められる。例えば、有機EL(Electro Luminescence)素子などの発光素子、又は透過型液晶素子や反射型液晶素子などの液晶素子を含む表示装置において、多階調の画像を実現するには、ソースドライバ回路を好適に設計する必要がある。
多階調の画像データを扱うには、ソースドライバ回路に含まれる、デジタルアナログ変換回路の分解能を高くする必要があり、デジタルアナログ変換回路は、その分解能を高くすることによって、アナログ値(電圧)をより細かく出力することができる。しかし、分解能の高いデジタルアナログ変換回路を設計する場合、当該デジタルアナログ変換回路の回路面積が増大してしまう。
本発明の一態様は、多階調の画像データを生成できる表示装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、新規の表示装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、当該表示装置を有する新規の電子機器を提供することを課題の一とする。
また、本発明の一態様は、回路面積の小さいソースドライバ回路を有する表示装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、消費電力の小さいソースドライバ回路を有する表示装置を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した課題、及び他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。なお、本発明の一態様は、上記列挙した課題、及び他の課題の全てを解決する必要はない。
(1)
本発明の一態様は、第1回路と、第2回路と、画像信号線と、を有し、第1回路は、画像データ保持部と、表示素子と、を有し、第2回路は、補正データ保持部を有し、第2回路は、画像信号線に電気的に接続され、画像信号線は、第1回路に電気的に接続され、画像データ保持部は、表示素子に電気的に接続され、第1回路は、画像データ保持部に、第1画像データを保持する機能を有し、第2回路は、補正データ保持部に、補正データを保持する機能と、画像信号線と画像データ保持部に保持されている第1画像データを補正データに応じて第2画像データに補正する機能と、を有し、表示素子は、第2画像データに応じた画像を表示する機能を有する表示装置である。
(2)
又は、本発明の一態様は、上記(1)の構成において、第2回路は、第1乃至第3スイッチと、第1容量素子と、を有し、第1回路は、第4スイッチと、第2容量素子と、を有し、第1スイッチの第1端子は、第1容量素子の第1端子と、画像信号線と、に電気的に接続され、第1スイッチの第2端子は、第2スイッチの第1端子に電気的に接続され、補正データ保持部は、第2スイッチの第2端子と、第1容量素子の第2端子と、第3スイッチの第1端子と、に電気的に接続され、第4スイッチの第1端子は、画像信号線と電気的に接続され、画像データ保持部は、第4スイッチの第2端子と、第2容量素子と、電気的に接続される表示装置である。
(3)
又は、本発明の一態様は、上記(2)の構成において、第1乃至第4スイッチの少なくとも一は、トランジスタであり、トランジスタは、チャネル形成領域に、金属酸化物又はシリコンの一方を有する表示装置である。
(4)
又は、本発明の一態様は、上記(2)、又は(3)の構成において、第1乃至第4機能を有し、第1機能は、第2スイッチをオフ状態にし、第3スイッチをオン状態にして、補正データ保持部にに第1電位を書き込む機能と、第2スイッチをオフ状態にし、第1スイッチ及び第4スイッチのそれぞれをオン状態にして、画像信号線と、前記画像データ保持部と、に第1画像データに応じた第2電位を書き込む機能と、を有し、第2機能は、第1スイッチをオフ状態にし、第4スイッチをオン状態にして、画像信号線と、画像データ保持部と、を電気的に浮遊状態にする機能を有し、第3機能は、第1スイッチ及び第3スイッチのそれぞれをオフ状態にし、第2スイッチをオン状態にして、補正データ保持部に補正データに応じた第3電位を書き込む機能と、第1容量素子の第2端子の電位が、第1電位から第3電位に変動したことによって、画像信号線と画像データ保持部とによって保持されている第2電位が、第2画像データに応じた第4電位に変動する機能と、を有し、第4機能は、第4スイッチをオフ状態にして、第4電位に応じて表示素子を駆動する機能を有する表示装置である。
(5)
又は、本発明の一態様は、上記(4)の構成において、第2電位は、第2画像データの上位ビットに応じた電位であり、第3電位は、第2画像データの下位ビットに応じた電位である表示装置である。
(6)
又は、本発明の一態様は、上記(2)乃至(5)のいずれか一の構成において、表示素子は、液晶素子であり、液晶素子の第1端子は、画像データ保持部に電気的に接続されている表示装置である。
(7)
又は、本発明の一態様は、上記(2)乃至(5)のいずれか一の構成において、表示素子は、発光素子であり、駆動回路部を有し、駆動回路部は駆動トランジスタを有し、駆動トランジスタのゲートは、画像データ保持部に電気的に接続され、駆動トランジスタの第1端子は、第2容量素子の第2端子と、発光素子の入力端子と、に電気的に接続されている表示装置である。
(8)
又は、本発明の一態様は、上記(1)乃至(7)のいずれか一の構成の表示装置と、筐体と、を有する電子機器である。
本発明の一態様によって、多階調の画像データを生成できる表示装置を提供することができる。また、本発明の一態様によって、新規の表示装置を提供することができる。また、本発明の一態様によって、当該表示装置を有する電子機器を提供することができる。
また、本発明の一態様によって、回路面積の小さいソースドライバ回路を有する表示装置を提供することができる。また、本発明の一態様によって、消費電力の小さいソースドライバ回路を有する表示装置を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
表示装置の一例を示すブロック図。 表示装置の一例を示すブロック図。 表示装置の一例を示す回路図。 画素の一例を示す回路図。 表示装置が有する回路の一例を示す回路図。 表示装置の一例を示す回路図。 表示装置の動作例を説明するためのタイミングチャート。 表示装置の一例を示す上面図。 タッチパネルの一例を示す斜視図。 表示装置の一例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 電子機器の一例を示す斜視図。 電子機器の一例を示す斜視図。 DOSRAMの構成例を示す断面図。 実施例で扱う表示装置を示す回路図。 図16の表示装置において、補正データに応じた電位の書き込みによって、画像データに応じた電位の変動を示す図。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い意味での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)などに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有するトランジスタのチャネル形成領域を構成し得る場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)、略してOSと呼ぶことができる。また、OS FET、又はOSトランジスタと記載する場合においては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について説明する。
<表示装置の構成例1>
初めに、表示装置の構成例について説明する。図1は、表示素子を有する表示装置の一例を示したブロック図である。表示装置DDは、表示部PAと、ソースドライバ回路SDと、ゲートドライバ回路GDと、を有する。
表示部PAは、複数の画素PIXを有する。なお、図1では、表示部PAが有する複数の画素PIXのうち一つのみが図示されており、他の画素PIXについては省略している。また、表示部PAが有する複数の画素PIXは、マトリクス状に配置されていることが好ましい。
図1では、画素PIXは、画像信号線として機能する配線SLを介して、ソースドライバ回路SDと電気的に接続されている。加えて、画素PIXは、選択信号線として機能する配線GLを介して、ゲートドライバ回路GDと電気的に接続されている。なお、表示部PAは、画素PIXを複数有しているため、配線SLに電気的に接続されている画素PIXは複数としてもよい。同様に、配線GLに電気的に接続される画素PIXも複数としてもよい。また、配線SL及び配線GLのそれぞれは、表示部PAに含まれる画素PIXの個数に応じて、複数設けてもよい。更に、画素PIXの回路構成によっては、一つの画素PIXに対して、複数の配線SL、又は複数の配線GLを電気的に接続する構成としてもよい。
画素PIXは、1つ以上の副画素を有する構成とすることができる。例えば、画素PIXには、副画素を1つ有する構成(赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)などのいずれか一つの色)、副画素を3つ有する構成(赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3色など)、あるいは、副画素を4つ有する構成(赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)の4色、または、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、黄色(Y)の4色など)を適用できる。なお、副画素に適用される色要素は、上記の組み合わせに限定されず、必要に応じて、シアン(C)及びマゼンタ(M)などを組み合わせてもよい。
ソースドライバ回路SDは、表示部PAに含まれる画素PIXに入力するための画像データを生成する機能と、当該画像データを画素PIXに送信する機能と、を有する。
ソースドライバ回路SDは、例えば、シフトレジスタSRと、ラッチ回路LATと、レベルシフト回路LVSと、デジタルアナログ変換回路DACと、アンプ回路AMPと、データバス配線DBと、を有することができる。図1では、シフトレジスタSRの出力端子がラッチ回路LATのクロック入力端子に電気的に接続され、ラッチ回路LATの入力端子がデータバス配線DBに電気的に接続され、ラッチ回路LATの出力端子がレベルシフト回路LVSの入力端子に電気的に接続され、レベルシフト回路LVSの出力端子がデジタルアナログ変換回路DACの入力端子に電気的に接続され、デジタルアナログ変換回路DACの出力端子がアンプ回路AMPの入力端子に電気的に接続され、アンプ回路AMPの出力端子が表示部PAに電気的に接続されている。
なお、図1に図示しているラッチ回路LATと、レベルシフト回路LVSと、デジタルアナログ変換回路DACと、アンプ回路AMPと、は1本の配線SLに対して設けられている。つまり、配線SLの本数に応じて、ラッチ回路LATと、レベルシフト回路LVSと、デジタルアナログ変換回路DACと、アンプ回路AMPと、のそれぞれを複数設ける必要がある。なお、この場合、シフトレジスタSRは、複数のラッチ回路LATのクロック入力端子のそれぞれに対して、順次パルス信号を送信する構成とすればよい。
データバス配線DBは、表示部PAに入力するための画像データを含むデジタル信号を送信するための配線である。当該画像データは、階調度を有しており、階調度が大きいほど、色又は明るさの変化をよりなめらかに表現でき、自然に近い画像を表示部PAに表示することができる。但し、階調度が大きいほど、当該画像データのデータ量は大きくなり、且つ分解能の高いデジタルアナログ変換回路を用いる必要がある。
ラッチ回路LATの入力端子には、データバス配線DBから画像データを含むデジタル信号が入力される。そして、ラッチ回路LATは、シフトレジスタSRから送信される信号によって、当該画像データの保持、又は保持した当該画像データを出力端子から出力、のどちらか一方の動作を行う。
レベルシフト回路LVSは、入力信号をより大きい振幅電圧またはより小さい振幅電圧の出力信号に変換する機能を有する。図1では、ラッチ回路LATから送られる画像データを含むデジタル信号の振幅電圧を、デジタルアナログ変換回路DACが適切に動作する振幅電圧に変換する役割を有する。
デジタルアナログ変換回路DACは、入力された画像データを含むデジタル信号をアナログ信号に変換する機能と、当該アナログ信号を出力端子から出力する機能と、を有する。特に、表示部PAに多階調の画像データを表示する場合、デジタルアナログ変換回路DACは高分解能のデジタルアナログ変換回路とする必要がある。
アンプ回路AMPは、入力端子に入力されたアナログ信号を増幅して、出力端子に出力する機能を有する。デジタルアナログ変換回路DACと表示部PAとの間にアンプ回路AMPを設けることにより、画像データを安定的に表示部PAに送ることができる。アンプ回路AMPとしては、オペアンプなどを有するボルテージフォロワ回路などを適用することができる。なお、アンプ回路として差動入力回路を有する回路を用いる場合、当該差動入力回路のオフセット電圧は、限りなく0Vに近い電圧とすることが好ましい。
ソースドライバ回路SDは、上述の動作を行うことによって、データバス配線DBから送られる、画像データを含むデジタル信号をアナログ信号に変換して、表示部PAに送信することができる。
ゲートドライバ回路GDは、表示部PAに含まれる複数の画素PIXのうち、画像データの入力先となる画素PIXを選択する機能を有する。
表示部PAに画像データを入力する方法としては、例えば、ゲートドライバ回路GDは、ある一本の配線GLに電気的に接続されている複数の画素PIXに選択信号を送信して、複数の画素PIXに含まれる、画像データの書き込みスイッチング素子をオン状態とし、その後、ソースドライバ回路SDから、配線SLを介して、複数の画素PIXに画像データを送信して、画像データの書き込みを行えばよい。そのため、本明細書等では、配線GLはゲート線、選択信号線などと言い換えることができ、配線SLはソース線、データ線、画像信号線などと言い換えることができる。
なお、本発明の一態様は、図1に示した表示装置DDの構成に限定されない。本発明の一態様は、例えば、設計仕様、目的などの状況に応じて、表示装置DDの構成要素を適宜変更したものとすることができる。
ところで、多階調の画像を表示部PAに表示する場合、デジタルアナログ変換回路DACの分解能を高くすればよいが、この場合、デジタルアナログ変換回路DACが大きくなるため、ソースドライバ回路SDの回路面積が大きくなる場合がある。ソースドライバ回路SDの回路面積を小さくするため、ソースドライバ回路SDが有する回路に含まれるトランジスタや容量素子などの回路素子を小さくすると、寄生抵抗の影響や回路素子の作製時に起因する構造のバラつきの影響などによって、回路素子の電気的特性が損なわれる可能性がある。
<表示装置の構成例2>
本発明の一態様の表示装置は、上記を鑑み構成されたもので、画素PIXの画像データの保持部の電位を、容量結合によって、デジタルアナログ変換回路DACの出力可能な電位よりも精度の大きい電位に変動させる構成となっている。換言すれば、本発明の一態様の表示装置によって、デジタルアナログ変換回路DACよりも高い分解能の電位を、画素PIXの画像データの保持部に与えることができる。これにより、デジタルアナログ変換回路の分解能を高くする必要がなくなるため、分解能の低いデジタルアナログ変換回路を用いることができる。そのため、デジタルアナログ変換回路DACを含むソースドライバ回路SDの回路面積を低くすることができ、またソースドライバ回路SDの消費電力を低減することができる。
本発明の一態様の表示装置の構成例を図2(A)(B)に示す。
図2(A)のブロック図は、液晶素子を有する表示装置の一例を示しており、表示装置DD1は、表示部PAと、表示部PAの周辺に設けられる回路と、を有する。
具体的には、図2(A)に示す表示装置DD1は、図1に示した表示部PAと、ゲートドライバ回路GDと、ソースドライバ回路SDと、の他に、補正データ保持部104を有する。そして、表示部PAに含まれる画素PIXは、画像データ保持部101と、表示素子103と、を有する。
補正データ保持部104の入力端子は、ソースドライバ回路SDの出力端子と電気的に接続され、補正データ保持部104の出力端子は、配線SLと電気的に接続されている。
図2(A)に示す表示部PAは、図1に示す表示部PAと同様に、複数の画素PIXを有する。なお、図2(A)は、表示部PAに含まれる複数の画素PIXのうち一つのみを図示しており、他の画素PIXについては省略している。表示部PAに含まれる画素PIXにおいて、画像データ保持部101は、表示素子103と電気的に接続されている。また、画像データ保持部101は、配線SLと電気的に接続されている。
画像データ保持部101は、ソースドライバ回路SDから、補正データ保持部104と配線SLとを介して、送られる画像データを保持する機能を有する。また、画像データ保持部101は、画像データを保持するための、書き込みスイッチング素子、容量素子などを有することができる。
図2(A)に示す画素PIXに含まれる表示素子103は、画素PIXから射出される光を制御する機能を有する。当該光の強さ(輝度、階調の高さなどと言い換えることができる。)は、画像データ保持部101に保持された画像データに応じて決まる。
表示素子103としては、上述した通り、液晶素子を適用することができる。当該液晶素子としては、例えば、透過型液晶素子、反射型液晶素子などが挙げられる。また、液晶素子以外としては、例えば、電気泳動素子、電子粉流体(登録商標)を用いた表示素子、エレクトロウェッティング方式の表示素子などが挙げられる。なお、表示素子103として、無機EL素子、有機EL素子などの発光素子を適用する場合については、後述する。
図2(A)に示す配線VAは、画素PIXに電気的に接続されている。配線VAは、例えば、画像データ保持部101に画像データを保持するための容量線、表示素子103の液晶素子の一方の端子に電位を与えるための配線などとすることができる。そのため、配線VAは、一又は複数の配線とすることができる。
図1の表示装置DDの説明では、配線GLは、画素PIXに画像データを書き込む際に、事前に選択信号を送信する機能を有する、と説明したが、図2(A)の画素PIXと配線VAとの間をオン状態、オフ状態を制御する機能を有してもよい。そのため、配線GLは、一又は複数の配線とすることができる。これにより、配線VAからの電圧の印加及び/又は電流の供給を一時的に停止することができる。
図2(B)のブロック図は、有機EL素子や無機EL素子などの発光素子を有する表示装置の一例を示している。
具体的には、図2(B)に示す表示装置DD2は、表示装置DD1の画素PIXとほぼ同様の構成を有しているが、表示部PAに含まれる画素PIXが、駆動回路部102を有している点で、表示装置DD1と異なる。そのため、表示装置DD2については、上述の表示装置DD1と異なる部分のみ説明を行い、表示装置DD1と同じ部分の説明を省略する。
駆動回路部102は、画像データ保持部101と、表示素子103と、に電気的に接続されている。
駆動回路部102は、画像データ保持部101に保持された画像データに応じて、表示素子103を駆動する機能を有する。例えば、表示素子103として、有機EL素子など電流によって発光輝度が決まる発光素子を適用している場合、駆動回路部102は、当該電流を制御する駆動トランジスタを有することができる。なお、駆動トランジスタは表示素子103に対して、駆動電流を流す機能を有する。
図2(B)に示す画素PIXが有する表示素子103としては、例えば、上述したとおり、発光素子を適用することができる。発光素子としては、例えば、無機EL素子、有機EL素子などが挙げられる。また、それ以外としては、例えば、マイクロLEDなどが挙げられる。
図2(B)の配線VAは、図2(A)に示す配線VAと同様に画素PIXに電気的に接続されている。ここでの配線VAは、画像データ保持部101に画像データを保持するための容量線、駆動回路部102を駆動するための電圧供給線、発光素子に電流を供給する配線などとすることができる。そのため、図2(B)の配線VAは、図2(A)に示す配線VAと同様に一又は複数の配線とすることができる。
次に、補正データ保持部104と、画像信号線として機能する配線SLと、画素PIXについて詳述する。図3は、配線SLの寄生容量及び配線抵抗と、画素PIXの回路構成例と、補正データ保持部104の回路構成例と、を示した回路図である。なお、図3では、補正データ保持部104との接続関係を示すため、ソースドライバ回路SDを図示している。また、画素PIXでは、スイッチSWCと、容量素子Csと、の回路素子のみを図示しており、それ以外の回路素子の記載を省略している。また、図3では、画素PIXに電気的に接続されている配線SLを図示しているが、画素PIXに対して選択信号を送信するための配線(図1及び図2に示す配線GLに相当する配線)、特定のノードに所定の電位を与えるための配線(図2に示す配線VAに相当する配線)などは省略している。
図3に示す配線SLには、上述のとおり、配線SLが有する寄生容量と、配線抵抗と、を図示している。具体的には、配線SLは、1個の画素PIXに対して、配線抵抗として抵抗素子Rpと、寄生容量として容量素子Cpを有している。図3に示す表示部PAは、1列に対して画素PIXをN個(Nは1以上の整数である。)有しており、配線SLは、直列に接続されたN個の抵抗素子Rpと、並列に接続されたN個の容量素子Cpと、を有するものとする。また、図3では、容量素子Cpの第1端子と抵抗素子Rpの第1端子との電気的接続点に、1個の画素PIXが電気的に接続されているものとする。
図3に示す表示部PAにおいて、i行目(iは1以上N以下の整数である。)に設けられている画素PIXを、画素PIX[i]と図示している。また、本明細書では、特に断らない限り、画素PIX[1]乃至画素PIX[N]のそれぞれのアドレスの記載を省略する場合がある。また、図3では、画素PIX[1]、画素PIX[2]、画素PIX[N]を図示しており、それ以外の画素PIXについては省略している。
画素PIXは、スイッチSWCと、容量素子Csと、を有する。スイッチSWCの第1端子は、容量素子Csの第1端子と電気的に接続され、スイッチSWCの第2端子は、配線SLと電気的に接続されている。容量素子Csの第2端子は、配線VCと電気的に接続されている。スイッチSWCのオン状態、オフ状態の切り替えは、例えば、画素PIXに対して送られる、配線GLなどからの選択信号によって行われる。
容量素子Csは、例えば、図2で説明した画像データ保持部101に含まれる、画像データを保持するための容量素子とすることができる。また、配線VCは、例えば、当該画像データを保持するために、容量素子Csの第2端子に適切な電位を与えるための配線とすることができる。
寄生容量として機能する容量素子Cpの第2端子は、配線VPが電気的に接続されているものとする。配線VPとしては、例えば、画素PIXに対する選択信号を送信するための配線GL、配線VCなどとすることができる。
補正データ保持部104は、スイッチSW1乃至スイッチSW3と、容量素子Cdと、を有する。スイッチSW1の第1端子は、容量素子Cdの第1端子と、配線SLと、に電気的に接続され、スイッチSW1の第2端子は、スイッチSW2の第1端子と、ソースドライバ回路SDと、に電気的に接続されている。スイッチSW3の第1端子は、容量素子Cdの第2端子と、スイッチSW2の第2端子と、に電気的に接続され、スイッチSW3の第2端子は、配線VGと電気的に接続されている。
なお、本実施の形態では、スイッチSW2の第2端子と、容量素子Cdの第2端子と、スイッチSW3の第1端子と、の電気的接続点をノードND3と呼称する。
補正データ保持部は、スイッチSW2をオン状態にすることで、容量素子Cdの第2端子(ノードND3)に補正データを書き込むことができる。
配線VGは、補正データ保持部104に保持した補正データをリセットするための配線であり、例えば、基準電位を与える配線とすることができる。
<画素の回路構成例>
次に、図1乃至図3に示す画素PIXに適用できる、回路構成例について説明する。
図4(A1)に示す画素PIXは、トランジスタTr1と、容量素子C1と、液晶素子LCと、を有する。また、配線DL、配線GL、配線VCOMは、画素PIXと電気的に接続されている。
トランジスタTr1は、スイッチング素子として機能する。特に、トランジスタTr1は、液晶素子LCの第1端子と配線DLとの間を電気的に接続する、又は非接続にするトランジスタとして機能する。つまり、トランジスタTr1は、図3の画素PIXに含まれるスイッチSWCに相当することができる。また、トランジスタTr1は、実施の形態3に記載の構成を適用することができる。
配線DLは、画素PIXに画像データを送信するための配線であり、図1乃至図3に示す配線SLに相当する配線である。加えて、配線GLは、画素PIXに対する選択信号線であり、図1及び図2に示す配線GLに相当する配線である。
配線VCOMは、液晶素子LCの第2端子に所定の電位を与えるための配線である。所定の電位としては、例えば、基準電位、低レベル電位、それらよりも低い電位などとすることができる。また、配線VCOMは、表示部PAが有する複数の画素PIXのそれぞれに含まれる液晶素子LCの第2端子に対して、共通の電位を与えることができる。
トランジスタTr1の第1端子は、容量素子C1の第1端子に電気的に接続され、トランジスタTr1の第2端子は、配線DLに電気的に接続され、トランジスタTr1のゲートは、配線GLに電気的に接続されている。
なお、本実施の形態では、トランジスタTr1の第1端子と、容量素子C1の第1端子と、液晶素子LCの第1端子と、の電気的接続点をノードND1と呼称する。
液晶素子LCの第2端子は、配線VCOMに電気的に接続されている。また、容量素子C1の第2端子は、配線VCOMと電気的に接続されている。
容量素子C1は、トランジスタTr1の第1端子と配線VCOMとの間の電位差を保持する機能を有する。また、容量素子C1は、図3に示す画素PIXに含まれる容量素子Csに相当することができる。この場合、図3に示す配線VCは、図4(A1)の配線VCOMに相当することができる。なお、容量素子C1は、容量素子C1の第1端子の電位を保持する役割を有すればよいため、容量素子C1の第2端子は、配線VCOM以外の定電位を与える配線と電気的に接続されていてもよい。
また、図4(A1)に示す画素PIXにおいて、トランジスタTr1及び容量素子C1は、図2(A)に示す画素PIXの画像データ保持部101が有する回路素子に相当することができる。また、図4(A1)に示す画素PIXにおいて、液晶素子LCは、図2(A)に示す画素PIXの表示素子103に相当することができる。
図4(A1)に示す画素PIXは、ノードND1に画像データに応じた電位を保持することで、液晶素子LCに含まれる液晶分子が、液晶素子LCの第1端子‐第2端子間に電圧に従って配向する。配向された液晶分子は、表示装置に含まれるバックライトユニットからの光を透過するため、又は、表示装置に含まれる反射電極によって表示装置の外から入射された光を反射するため、画素PIXから画像データに応じた光を射出することができる。
図4(A1)の画素PIXにおいて、トランジスタTr1は、OSトランジスタであることが好ましい。特に、OSトランジスタは、チャネル形成領域にインジウム、元素M(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、又はスズ)、亜鉛の少なくとも一を有する酸化物であることが好ましい。また、当該酸化物は、実施の形態4で詳述する。このようなOSトランジスタをトランジスタTr1に適用することで、トランジスタのオフ電流を非常に低くすることができる。容量素子C1の第1端子(ノードND1)にデータを保持する場合、トランジスタTr1をOSトランジスタとすることで、オフ電流による、ノードND1に保持されたデータの破壊を防ぐことができる。
また、トランジスタTr1としては、例えば、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタを適用することができる(以後、Siトランジスタと記載する。)。シリコンとしては、例えば、水素化アモルファスシリコン、微結晶シリコン、または多結晶シリコン等を用いることができる。
なお、図4(A1)に示すトランジスタTr1は、バックゲートを有するトランジスタであってもよい。図4(A2)に示す画素PIXは、図4(A1)に示す画素PIXが有するトランジスタTr1にバックゲートを設けた構成となっている。図4(A2)では、トランジスタTr1は、ゲートとバックゲートとが電気的に接続されている。ゲートとバックゲートとが電気的に接続されたトランジスタは、当該トランジスタに流れるオン電流を高くすることができるため、図4(A2)に示す画素PIXの構成にすることによって、画素PIXを速く動作することができる。なお、図4(A2)に示す画素PIXは、トランジスタTr1のゲートとバックゲートと接続した構成としているが、トランジスタTr1のバックゲートには別の配線によって電位を与える構成としてもよい。
また、図1乃至図3に示す画素PIXに適用できる、図4(A1)(A2)とは別の回路構成例について説明する。
図4(B1)に示す画素PIXは、トランジスタTr2乃至トランジスタTr4と、容量素子C2と、発光素子LDと、を有する。また、配線DL、配線GL1、配線AL、配線VL、配線CATは、画素PIXと電気的に接続されている。
トランジスタTr2、トランジスタTr4のそれぞれは、スイッチング素子として機能する。画像データの書き込みは、トランジスタTr2を制御することによって行われるため、トランジスタTr2は、図3の画素PIXに含まれるスイッチSWCに相当することができる。トランジスタTr3は、発光素子LDに流れる電流を制御する駆動トランジスタとして機能する。また、トランジスタTr2乃至トランジスタTr4は、実施の形態3に記載の構成を適用することができる。
配線DLは、画素PIXに画像データを送信するための配線であり、図1乃至図3に示す配線SLに相当することができる。加えて、配線GL1は、画素PIXに対する選択信号線であり、図1及び図2に示す配線GLに相当することができる。
配線VLは、画素PIX内の特定のノードに所定の電位を与えるための配線である。加えて、配線ALは、発光素子LDに流すための電流を供給するための配線である。配線VL及び配線ALは、図2に示す配線VAに相当することができる。
配線CATは、発光素子LDの出力端子に所定の電位を与えるための配線である。所定の電位としては、例えば、基準電位、低レベル電位、それらよりも低い電位などとすることができる。また、配線CATは、図2に示す配線VAに相当することができる。配線CATは、表示部PAに含まれる複数の画素PIXにおいて、共通電位を与える配線として機能することが望ましい。
トランジスタTr2の第1端子は、容量素子C2の第1端子と、トランジスタTr3のゲートと、に電気的に接続され、トランジスタTr2の第2端子は、配線DLに電気的に接続され、トランジスタTr2のゲートは、配線GL1に電気的に接続されている。トランジスタTr3の第1端子は、配線ALと電気的に接続され、トランジスタTr3の第2端子は、容量素子C2の第2端子と、トランジスタTr4の第1端子と、発光素子LDの入力端子と、に電気的に接続されている。トランジスタTr4の第2端子は、配線VLに電気的に接続され、トランジスタTr4のゲートは、配線GL1に電気的に接続されている。発光素子LDの出力端子は、配線CATと電気的に接続されている。
なお、本実施の形態では、トランジスタTr2の第1端子と、容量素子C2の第1端子と、トランジスタTr3のゲートと、の電気的接続点をノードND2と呼称する。
容量素子C2は、トランジスタTr3の第2端子とゲートとの間の電位差を保持する機能を有する。また、容量素子C2は、図3に示す画素PIXに含まれる容量素子Csに相当することができる。
また、図4(B1)に示す画素PIXにおいて、トランジスタTr2及び容量素子C2は、図2(B)に示す画素PIXの画像データ保持部101が有する回路素子に相当することができる。また、図4(B1)に示す画素PIXにおいて、トランジスタTr3及びトランジスタTr4は、図2(B)に示す画素PIXの駆動回路部102が有する回路素子に相当することができる。また、図4(B1)に示す画素PIXにおいて、発光素子LDは、図2(B)に示す画素PIXの表示素子103に相当することができる。
図4(B1)に示す画素PIXは、ノードND2に画像データに応じた電位を保持することで、駆動トランジスタであるトランジスタTr3のゲート‐ソース間電圧に応じた電流が、トランジスタTr3のソース‐ドレイン間に流れる。当該電流は、発光素子LDの入力端子に流れるため、発光素子LDは発光する。そのため、画素PIXは画像データに応じた光を射出することができる。
図4(B1)の画素PIXにおいて、トランジスタTr2乃至トランジスタTr4の少なくとも一は、OSトランジスタであることが好ましい。特に、OSトランジスタは、チャネル形成領域にインジウム、元素M(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、又はスズ)、亜鉛の少なくとも一を有する酸化物であることが好ましい。また、当該酸化物は、実施の形態4で詳述する。このようなOSトランジスタをトランジスタTr2乃至トランジスタTr4の少なくとも一に適用することで、適用したトランジスタのオフ電流を非常に低くすることができる。容量素子C2の第1端子(ノードND2)にデータを保持する場合、トランジスタTr2をOSトランジスタとすることで、オフ電流による、ノードND2に保持されたデータの破壊を防ぐことができる。また、トランジスタTr2乃至トランジスタTr4の全てに、OSトランジスタを適用することによって、それぞれのトランジスタを同時に形成することができるため、表示部PAの作製工程を短縮することができる場合がある。つまり、表示部PAの生産時間を少なくすることができるため、一定時間当たりの生産数を増加することができる。
また、トランジスタTr2乃至トランジスタTr4の少なくとも一に、例えば、チャネル形成領域にシリコンを有するSiトランジスタを適用することができる。シリコンとしては、例えば、水素化アモルファスシリコン、微結晶シリコン、または多結晶シリコン等を用いることができる。
また、トランジスタTr2乃至トランジスタTr4のチャネル形成領域は同一の材料であることが好ましい。また、状況に応じて、画素PIXを、トランジスタTr2乃至トランジスタTr4のうち、一部のトランジスタをSiトランジスタとし、残りのトランジスタをOSトランジスタとした構成としてもよい。
なお、図4(B1)に示す画素PIXは、発光素子LDの入力端子にスイッチング素子を設けてもよい。図4(B2)に示す画素PIXは、トランジスタTr3の第2端子と、容量素子C2の第2端子と、トランジスタTr4の第1端子と、の電気的接続点と、発光素子LDとの間に、スイッチング素子としてトランジスタTr5が設けられた構成となっている。つまり、トランジスタTr5の第1端子は、トランジスタTr3の第2端子と、容量素子C2の第2端子と、トランジスタTr4の第1端子と、に電気的に接続され、トランジスタTr5の第2端子は、発光素子LDの入力端子と電気的に接続されている。また、トランジスタTr5のゲートは、選択信号線の一である配線GL2と電気的に接続されている。
図4(B1)に示す画素PIXの場合、発光素子LDの発光を止めるには、発光素子LDの入力端子に電流を流さなければよいので、そのタイミングに合わせて配線ALに印加されている電位を下げるなどを行えばよい。この場合、配線ALを制御するためのドライバ回路を別途設ける必要があるため、表示装置の作製時のコストが上がってしまうことがある。一方、図4(B2)に示す画素PIXの場合、配線GL2に低レベル電位を印加してトランジスタTr5をオフ状態にすることによって、発光素子LDへの電流の供給を止めればよい。また、トランジスタTr5を上述したOSトランジスタとすることで、オフ電流による発光素子LDの発光を防ぐことができる。
また、図4(B2)に示す画素PIXにおいて、トランジスタTr5は、図2(B)に示す画素PIXの駆動回路部102が有する回路素子に相当することができる。
<補正データ保持部の回路構成例>
次に、図1乃至図3に示す補正データ保持部104に適用できる、回路構成例について説明する。
図5(A)に示す補正データ保持部104は、図3に示す補正データ保持部104のスイッチSW1乃至スイッチSW3としてそれぞれトランジスタSWT1乃至トランジスタSWT3を適用した回路構成例となっている。なお、図5(A)では、補正データ保持部104との接続関係を示すため、表示部PAと、ソースドライバ回路SDと、を図示している。
トランジスタSWT1の第1端子は、容量素子Cdの第1端子と、配線SL(配線DL)と、に電気的に接続され、トランジスタSWT1の第2端子は、トランジスタSWT2の第1端子と、ソースドライバ回路SDと、に電気的に接続され、トランジスタSWT1のゲートは、配線CRL1と電気的に接続されている。トランジスタSWT2のゲートは、配線CRL2と電気的に接続されている。トランジスタSWT3の第1端子は、容量素子Cdの第2端子と、トランジスタSWT2の第2端子と、に電気的に接続され、トランジスタSWT3の第2端子は、配線VGと電気的に接続され、トランジスタSWT3のゲートは、配線CRL1と電気的に接続されている。
なお、図3と同様に、図5では、トランジスタSWT2の第2端子と、容量素子Cdの第2端子と、トランジスタSWT3の第1端子と、の電気的接続点をノードND3としている。
配線CRL1及び配線CRL2は、トランジスタSWT1乃至トランジスタSWT3のオン状態、オフ状態の切り替えを行うための配線である。特に、トランジスタSWT1とトランジスタSWT3のそれぞれのゲートは、配線CRL1に電気的に接続されているため、配線CRL1に高レベル電位、又は低レベル電位を与えることによって、トランジスタSWT1及びトランジスタSWT3のオン状態、オフ状態の切り替えを同時に行うことができる。なお、トランジスタSWT1及びトランジスタSWT3のそれぞれのオン状態、オフ状態の切り替えは同時に行う必要は無く、トランジスタSWT1及びトランジスタSWT3のオン状態、オフ状態の切り替えをそれぞれ独立に行ってもよい。その場合、補正データ保持部104は、トランジスタSWT1及びトランジスタSWT3のそれぞれのゲートが異なる配線に電気的に接続されている構成とすればよい。
トランジスタSWT1乃至トランジスタSWT3の少なくとも一は、OSトランジスタを用いるのが好ましい。OSトランジスタは、オフ電流が非常に低いという特性を有しているため、例えば、トランジスタSWT2及び/又はトランジスタSWT3としてOSトランジスタを適用することによって、オフ電流による、ノードND3に保持されたデータの破壊を防ぐことができる。また、トランジスタSWT1乃至トランジスタSWT3の全てをOSトランジスタとすることによって、それぞれのトランジスタを同時に形成することができるため、表示部PAの作製工程を短縮することができる場合がある。
また、図5(A)に示すトランジスタSWT1乃至トランジスタSWT3の少なくとも一は、バックゲートを有するトランジスタとしてもよい。図5(B)は、トランジスタSWT1乃至トランジスタSWT3の全てが、バックゲートを有するトランジスタとなっており、それぞれのトランジスタは、ゲートとバックゲートとが電気的に接続されている。ゲートとバックゲートとが電気的に接続されたトランジスタは、当該トランジスタに流れるオン電流を高くすることができるため、図5(B)に示す画素PIXの構成にすることによって、画素PIXを速く動作することができる。なお、図5(B)に示す画素PIXは、トランジスタSWT1乃至トランジスタSWT3のそれぞれにおいて、ゲートとバックゲートと接続した構成としているが、それぞれのトランジスタのバックゲートには別の配線によって電位を与える構成としてもよい。
また、トランジスタSWT1乃至トランジスタSWT3の少なくとも一は、Siトランジスタを適用してもよい。また、トランジスタSWT1乃至トランジスタSWT3のうち、一部のトランジスタをSiトランジスタとし、残りのトランジスタをOSトランジスタとしてもよい。
また、図5(A)(B)は、図3に示す補正データ保持部104のスイッチSW1乃至スイッチSW3としてそれぞれトランジスタSWT1乃至トランジスタSWT3を適用した回路構成例を示したが、図3に示す補正データ保持部104のスイッチSW1乃至スイッチSW3はCMOS(Complementary MOS)回路によって構成されたスイッチ、例えば、アナログスイッチとしてもよい。
更に、補正データ保持部104と画素PIXを同一の基板に形成する場合、トランジスタSWT1乃至トランジスタSWT3と画素PIXに含まれるトランジスタとのそれぞれのチャネル形成領域は同一の材料で形成されるのが好ましい。
また、補正データ保持部104とソースドライバ回路SDとに含まれるそれぞれのトランジスタのチャネル形成領域を同一の材料で形成する場合、補正データ保持部104とソースドライバ回路SDとは同一の半導体基板上に形成するのが好ましい。また、補正データ保持部104とソースドライバ回路SDとに含まれるそれぞれのトランジスタのチャネル形成領域を互いに異なる材料で形成する場合、ソースドライバ回路SDを半導体基板上に形成し、当該ソースドライバ回路SDの上方に補正データ保持部104を形成する積層構造とするのが好ましい。この場合、補正データ保持部104のトランジスタSWT1乃至トランジスタSWT3をOSトランジスタとして構成し、ソースドライバ回路SDをSiトランジスタで構成することができる。また、補正データ保持部104及びソースドライバ回路SDは、ソースドライバ回路SDが形成された半導体基板上に、補正データ保持部104が形成された基板が実装された構成としてもよい。また、ソースドライバ回路SDの内部に、補正データ保持部104が含まれる構成としてもよい。
なお、画素PIX、補正データ保持部104、ソースドライバ回路SDなどが形成される基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などの絶縁体基板が挙げられる。また、当該基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板が挙げられる。また、当該基板としては、例えば、半導体基板に絶縁性領域が含まれるSOI(Silicon On Insulator)基板などが挙げられる。また、当該基板としては、例えば、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などの導電体基板などが挙げられる。
<<動作例>>
次に、本発明の一態様の表示装置の動作例について説明する。なお、本動作例で扱う表示装置としては、図6に示す表示装置DD3とする。表示装置DD3は、表示装置DD1において、画素PIXを図4(A1)に示す画素PIXとし、配線SLを図3に示す配線SLとし、補正データ保持部104を図5(A)に示す補正データ保持部104とした構成となっている。なお、図6において、容量素子Cpaは、図3に図示した配線SLの寄生容量とした容量素子Cpの総和であり、配線SLに電気的に接続されている画素PIXがN個であるとき、Cpa=N×Cpとなる。また、図6では、図3に図示した配線SLの配線抵抗を示す抵抗素子Rpを省略している。また、図6に示すソースドライバ回路SDでは、アンプ回路AMPのみ図示しており、アンプ回路の入力端子に電気的に接続されている回路、及び素子は、省略している。
図7は、表示装置DD3の動作例を示したタイミングチャートである。図7に示すタイミングチャートは、時刻T1乃至時刻T6及びその近傍の時刻における、配線GL、配線VCOM、配線CRL1、配線CRL2、配線VG、配線DL、アンプ回路の出力電圧(図7では、AMP_outと記載している。)、ノードND1、及びノードND3の電位の変化を示している。なお、図7に記載しているhighは高レベル電位を指し、lowは低レベル電位を指す。また、図7に記載しているVGNDは、基準電位を指す。
なお、配線VCOM及び配線VGは、時刻T1乃至時刻T6及びその近傍の時刻において、常にVGNDが印加されているものとする。
なお、本動作例において、トランジスタTr1と、トランジスタSWT1乃至トランジスタSWT3と、は、特に断りのない場合は、オン状態の場合は最終的に線形領域で動作する場合を含むものとする。すなわち、トランジスタTr1と、トランジスタSWT1乃至トランジスタSWT3と、のゲート電圧、ソース電圧、及びドレイン電圧は、線形領域で動作する範囲での電圧に適切にバイアスされている場合を含むものとする。なお、表示装置DD1の画素PIXとして、図4(B1)(B2)に記載の画素PIXを適用する場合、トランジスタTr2、トランジスタTr4を線形領域で動作させ、トランジスタTr3を飽和領域で動作させるのが好ましい。
[時刻T1より前]
時刻T1より前において、配線GLには低レベル電位が印加されている。配線GLの電位が低レベル電位であるとき、トランジスタTr1のゲートに、低レベル電位が印加されるため、トランジスタTr1がオフ状態となる。つまり、配線DLと、ノードND1と、の間は、非導通状態となる。
また、配線CRL1には低レベル電位が印加されている。配線CRL1の電位が低レベル電位であるとき、トランジスタSWT1及びトランジスタSWT3のそれぞれのゲートに、低レベル電位が印加されるため、トランジスタSWT1及びトランジスタSWT3のそれぞれはオフ状態となる。つまり、ソースドライバ回路SDと、表示部PAと、の間は、非導通状態となり、ノードND3と、配線VGと、の間も非導通状態となる。
ところで、液晶素子LCの第1端子(ノードND1)と第2端子との間に一定以上の電位差が生じた場合、液晶素子LCに含まれる液晶分子が当該電位差に従って配向する。配向された液晶分子は、表示装置DD1に含まれているバックライトユニットからの光を透過するため、これにより、画素PIXから当該光が射出される。当該光の強度は、液晶素子LCの第1端子(ノードND1)と第2端子との間にかかる電圧、つまり、ノードND1の電位によって決まるため、当該電位を調整することで階調表示を行うことができる。なお、図7に示すタイミングチャートの時刻T1より前において、画素PIXから光が射出されない程度に、液晶素子LCの第1端子(ノードND1)と第2端子との間の電位差が生じているものとし、このような電位を、VIni1とする。つまり、図7に示すタイミングチャートにおいて、ノードND1の電位をVIni1と記載している。なお、VIni1は、VGND、又はVGNDよりも低い電位であってもよい。本動作例では、VIni1は、VGNDよりも大きく、かつ画素PIXから光が射出されない程度の電位として、説明する。
時刻T1より前において、配線CRL2の電位は、高レベル電位から低レベル電位に変化する。配線CRL2の電位が高レベル電位であるとき、トランジスタSWT2のゲートに、高レベル電位が印加されるため、トランジスタSWT2はオン状態となる。つまり、ソースドライバ回路SDと、ノードND3と、の間は、導通状態となる。このとき、ソースドライバ回路SDのアンプ回路AMPの出力端子から出力された電位がノードND3に印加される。また、配線CRL2の電位が低レベル電位になったとき、トランジスタSWT2はオフ状態となるため、ソースドライバ回路SDと、ノードND3と、の間は、非導通状態となる。
また、本動作例を簡易的に説明するため、時刻T1より前における、ノードND3の電位をVIni2とする。なお、VIni2は、VGND、又はVGNDよりも低い電位であってもよいが、本動作例では、VIni2は、VGNDよりも大きい電位とする。
時刻T1より前において、配線DLは、適当な電位であるものとする。なお、図7では、配線DLの電位は、VGNDよりも大きい電位として図示している。
[時刻T1]
時刻T1において、配線GLには高レベル電位が印加される。そのため、時刻T1から時刻T2までの間において、トランジスタTr1のゲートに、高レベル電位が印加されるため、トランジスタTr1がオン状態となる。これにより、配線DLと、ソースドライバ回路SDと、の間が導通状態となる。
また、時刻T1において、配線CRL1には高レベル電位が印加される。そのため、時刻T1から時刻T2までの間において、トランジスタSWT1及びトランジスタSWT3のそれぞれのゲートに、高レベル電位が印加されるため、トランジスタSWT1及びトランジスタSWT3がオン状態となる。ノードND3と、配線VGと、の間が導通状態となる。
ここで、時刻T1において、アンプ回路の出力端子からアナログ信号として電位Vdata1が出力されたものとする。Vdata1は、ソースドライバ回路SDが有するデジタルアナログ変換回路DACが出力可能な電位とする。このとき、トランジスタSWT1がオン状態となっているため、配線DLの電位は、Vdata1となる。また、トランジスタTr1はオン状態となっているため、画素PIXのノードND1の電位も、Vdata1となる。
一方、トランジスタSWT3がオン状態となっているため、ノードND3の電位は、VGNDとなる。また、トランジスタSWT2はオフ状態となっているため、アンプ回路AMPの出力端子から出力される電位Vdata1がノードND3に印加されることはない。
このとき、容量素子Cdの第1端子‐第2端子間の電圧は、Vdata1となる。
[時刻T2]
時刻T2において、配線CRL1には低レベル電位が印加される。そのため、時刻T2から時刻T3までの間において、トランジスタSWT1及びトランジスタSWT3のそれぞれのゲートに、低レベル電位が印加されるため、トランジスタSWT1及びトランジスタSWT3のそれぞれがオフ状態となる。
トランジスタSWT1がオフ状態となると、配線DLと、ソースドライバ回路SDと、の間が非導通状態となる。このため、配線DLとノードND1は、電気的に浮遊状態となる。また、トランジスタSWT3がオフ状態となると、ノードND3と、配線VGと、の間も非導通状態になるため、ノードND3も電気的に浮遊状態となる。
更に、時刻T2から時刻T3までの間において、アンプ回路AMPの出力端子からアナログ信号として電位Vdata2が出力されるものとする。Vdata2は、Vdata1と同様に、ソースドライバ回路SDが有するデジタルアナログ変換回路DACが出力可能な電位とする。
[時刻T3]
時刻T3において、配線CRL2には高レベル電位が印加される。そのため、時刻T3から時刻T4までの間において、トランジスタSWT2のゲートに、高レベル電位が印加されるため、トランジスタSWT2がオン状態となる。
このとき、トランジスタSWT2がオン状態であるため、アンプ回路AMPの出力端子から出力される電位Vdata2がノードND3に印加される。また、トランジスタSWT3はオフ状態であるため、ソースドライバ回路SDから配線VGに電流は流れず、ノードND3の電位は、VGNDからVdata2まで高くなる。
また、配線DLとノードND1は電気的に浮遊状態となっているため、ノードND3の電位が変動することで、容量素子Cdの容量結合によって、配線DLとノードND1とのそれぞれの電位も変動する。図7のタイミングチャートでは、配線DLとノードND1とのそれぞれの電位の変動量をΔVと記載しているが、容量素子Cdの静電容量の値をCとし、配線SLの寄生容量としている容量素子Cpaと、画素PIXの容量素子C1とを合成した静電容量の値をCとしたとき、ΔVは次の式(E1)で見積もることができる。
Figure 2019123064
したがって、ノードND1の電位をVND1としたとき、VND1は次の式(E2)で表される。
Figure 2019123064
なお、式(E1)、式(E2)については、液晶素子LCの第1端子と第2端子との間に発生する寄生容量を無視している。しかし、液晶素子LCの第1端子と容量素子C1の第1端子は互いに電気的に接続され、液晶素子LCの第2端子と容量素子C1の第2端子のそれぞれは、配線VCOMと電気的に接続されているため、両者は電気的に並列に接続された構成とみなせる。したがって、式(E1)、式(E2)の静電容量の値Cは、液晶素子の寄生容量を考慮した値として扱うことができる。
[時刻T4]
時刻T4において、配線GLには低レベル電位が印加される。そのため、時刻T4から時刻T5までの間において、トランジスタTr1のゲートに、低レベル電位が印加されるため、トランジスタTr1がオフ状態となる。
トランジスタTr1がオフ状態となると、配線DLと、ノードND1と、の間が非導通状態となる。そのため、ノードND1の電位VND1は、容量素子C1によって保持される。
[時刻T5]
時刻T5において、配線CRL2には低レベル電位が印加される。そのため、時刻T5から時刻T6までの間において、トランジスタSWT2のゲートに低レベル電位が印加されるため、トランジスタSWT2がオフ状態となる。
トランジスタSWT2がオフ状態となると、ソースドライバ回路SDと、ノードND3と、の間が非導通状態となる。また、トランジスタSWT3がオフ状態となっているため、ノードND3は、電気的に浮遊状態となる。そのため、ノードND3の電位は、容量素子Cdによって保持される。
[時刻T6]
時刻T6において、配線CRL1には高レベル電位が印加される。そのため、時刻T6以降において、トランジスタSWT1及びトランジスタSWT3のそれぞれのゲートに、高レベル電位が印加されるため、トランジスタSWT1及びトランジスタSWT3のそれぞれがオン状態となる。
また、時刻T6において、アンプ回路AMPの出力端子からアナログ信号として電位VANが出力されるものとする。VANは、Vdata1及びVdata2と同様に、ソースドライバ回路SDが有するデジタルアナログ変換回路DACが出力可能な電位とする。
トランジスタSWT1がオン状態となっているため、配線DLには、アンプ回路AMPの出力端子からの電位が印加される。これにより、配線DLの電位は、VANとなる。
また、トランジスタSWT3がオン状態となっているため、ノードND3には、配線VGからの電位VGNDが印加される。
ここで、時刻T4以降の液晶素子LCについて着目する。液晶素子LCの第1端子と第2端子との間には、VND1=Vdata1+ΔVの電圧がかかっている。このため、時刻T4以降において、液晶素子LCに含まれる液晶分子は、電位VND1に応じて配向し、画素PIXから光が射出される。
なお、画素PIXから射出される光の輝度は、液晶素子LCの第1端子‐第2端子間にかかる電圧によって決まる。
上記の通り、図6に図示した表示装置DD3について、図7のタイミングチャートの時刻T1乃至時刻T6及びその近傍の時刻の動作を行うことにより、デジタルアナログ変換回路DACよりも高い分解能の電位を、画素PIXの画像データの保持部(ノードND1)に与えることができる。
<<具体例>>
ここでは、上述の動作例によって、デジタルアナログ変換回路DACから出力される画像データよりも多階調の画像データを、表示装置DD3の表示部PAに表示する一例について説明する。
この一例では、ソースドライバ回路SDのデジタルアナログ変換回路DACとして、6ビットのデジタルアナログ変換回路を設け、補正データ保持部104に含まれる容量素子Cdの静電容量の値Cと、配線SLの寄生容量としている容量素子Cpa及び画素PIXの容量素子C1の合成した静電容量の値Cと、の比が、C:C=1:63であるものとする。
デジタルアナログ変換回路DACとして、6ビットのデジタルアナログ変換回路DACを用いることによって、配線DL、及びノードND1に書き込まれるVdata1は、2進数表記で“000000”から“111111”までの値をとることができる。ここで、“111111”の電圧値を6.3Vとすると、デジタルアナログ変換回路DACが出力できるVdata1の取り得る電圧値は、0.1V刻みで、0Vから6.3Vまでの範囲となる。
したがって、上述の動作例において、時刻T1から時刻T2までの間において、配線DL、及びノードND1には、0Vから6.3Vまでの範囲のVdata1を書き込むことができる。
容量素子Cdの静電容量の値Cと、配線SLの寄生容量としている容量素子Cpa及び画素PIXの容量素子C1の合成した静電容量の値Cと、の比は、C:C=1:63なので、式(E1)は、次の式(E3)となる。
Figure 2019123064
ここで、Vdata2を出力するデジタルアナログ変換回路は、例えば、Vdata1を出力するデジタルアナログ変換回路DACと同じものを用いる場合、Vdata2は、Vdata1と同様に2進数表記で“000000”から“111111”までの値をとることができる。このとき、Vdata2の取り得る電圧値も、0.1V刻みで、0Vから6.3Vまでの範囲となる。つまり、式(E3)より、ΔVは、0.1/64V(=0.0015625V)刻みで、0Vから6.3/64V(=0.0984375V)までの値を取り得る。
したがって、上述の動作例において、時刻T3から時刻T4までの間において、画素PIXのノードND1の電位は、式(E2)、(E3)より、0.1/64V(=0.0015625V)刻みで、0Vから6.3+6.3/64V(=6.3984375V)までの値をとることができる。
つまり、本発明の一態様の表示装置DD1乃至表示装置DD3において、上述の動作例を行うことにより、6ビットのデジタルアナログ変換回路DACでは出力できない、より細かい電圧値を画素PIXのノードND1に与えることができる。上述の具体例では、デジタルアナログ変換回路DACでは0.1V刻みの電位の出力を行うが、画素PIXのノードND1には、0.1/64V(=0.0015625V)刻みの電位を書き込むことができる。換言すると、6ビットのデジタルアナログ変換回路DACよりも高い分解能の電位(画像データ)を画素PIXに書き込むことができる。
上述の具体例では、6ビットのデジタルアナログ変換回路DACが与えるVdata1は、画像データの上位6ビットに相当し、補正データ保持部104の容量素子Cdによる容量結合によってノードND1に付与されるΔVは、画像データの下位6ビットに相当する。つまり、本発明の一態様の表示装置DD1乃至表示装置DD3を用いることで、デジタルアナログ変換回路DACが与える上位6ビットの画像データに、下位6ビットの画像データを補間することができ、表示部PAに12ビット相当の画像データを表示することができる。
また、上述の動作例では、時刻T3から時刻T4までの間において、補正データ保持部104のノードND3に、補正データとしてVGNDよりも高い電位を与えているが、補正データとしてVGNDよりも低い電位を与えてもよい。つまり、補正データ保持部104の容量素子Cdによる容量結合によってノードND1に付与されるΔVを負の電位としてもよい。
なお、本発明の一態様に係る表示装置の構成は、図1乃至図3、図6に図示された構成に限定されない。本発明の一態様は、例えば、設計仕様、目的などの状況に応じて、当該表示装置の構成要素を適宜変更したものとすることができる。
また、本実施の形態で扱った構成例の一は、他の構成例と組み合わせることができる。例えば、図4(A2)のトランジスタTr1にバックゲートが設けられた画素PIXと同様に、図4(B1)(B2)の示す画素PIXは、トランジスタTr2乃至トランジスタTr4にバックゲートが設けられた構成としてもよい(図示しない。)。
また、本発明の一態様の表示装置の動作方法は、上述の動作例、又は具体例に限定されない。当該動作方法は、例えば、素子、回路、配線などに電位を与える順序や、当該電位の値を適宜変更することができる。また、上述の通り、本発明の一態様の表示装置の構成を適宜変更することができるため、当該構成に応じて、表示装置の動作方法も変更してもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態、又は実施例と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、液晶素子を用いた表示装置の構成例について説明する。なお、本実施の形態においては、実施の形態1で説明した、ソースドライバ回路SDから出力された画像データに、下位ビットの画像データを付与する動作および機能の説明は省略する。
図8(A)に示す表示装置は、第1の基板4001と、第2の基板4006と、を有する。当該表示装置において、第1の基板4001上に設けられた表示部215を囲むようにして、シール材4005が設けられ、表示部215がシール材4005および第2の基板4006によって封止されている。
表示部215には、実施の形態1に示した画素PIXを有する画素アレイが設けられる。
図8(A)では、走査線駆動回路221a、信号線駆動回路231a、信号線駆動回路232a、および共通線駆動回路241aは、それぞれがプリント基板4041上に設けられた集積回路4042を複数有する。集積回路4042は、単結晶半導体または多結晶半導体で形成されている。信号線駆動回路231aおよび信号線駆動回路232aは、実施の形態1に示したソースドライバ回路SDの機能を有する。走査線駆動回路221aは、実施の形態1に示したゲートドライバ回路GDの機能を有する。共通線駆動回路241aは、実施の形態1に示した配線VCOMに規定の電位を供給する機能を有する。
走査線駆動回路221a、共通線駆動回路241a、信号線駆動回路231a、および信号線駆動回路232aに与えられる各種信号および電位は、FPC(FPC:Flexible printed circuit)4018を介して供給される。
走査線駆動回路221aおよび共通線駆動回路241aが有する集積回路4042は、表示部215に選択信号を供給する機能を有する。信号線駆動回路231aおよび信号線駆動回路232aが有する集積回路4042は、表示部215に画像信号を供給する機能を有する。集積回路4042は、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に実装されている。
なお、集積回路4042の接続方法は、特に限定されるものではなく、ワイヤボンディング法、COG(Chip On Glass)法、TCP(Tape Carrier Package)法、COF(Chip On Film)法などを用いることができる。
図8(B)は、信号線駆動回路231aおよび信号線駆動回路232aに含まれる集積回路4042をCOG法により実装する例を示している。また、駆動回路の一部または全体を表示部215と同じ基板4001上に一体形成して、システムオンパネルを形成することができる。
図8(B)では、走査線駆動回路221aおよび共通線駆動回路241aを、表示部215と同じ基板上に形成する例を示している。駆動回路を表示部215内の画素回路と同時に形成することで、部品点数を削減することができる。よって、生産性を高めることができる。
また、図8(B)では、第1の基板4001上に設けられた表示部215と、走査線駆動回路221aおよび共通線駆動回路241aと、を囲むようにして、シール材4005が設けられている。また表示部215、走査線駆動回路221a、および共通線駆動回路241aの上に第2の基板4006が設けられている。よって、表示部215、走査線駆動回路221a、および共通線駆動回路241aは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006とによって、表示素子と共に封止されている。
また、図8(B)では、信号線駆動回路231aおよび信号線駆動回路232aを別途形成し、第1の基板4001に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実装してもよいし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部を別途形成して実装してもよい。
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む場合がある。
また第1の基板上に設けられた表示部および走査線駆動回路は、トランジスタを複数有している。当該トランジスタとして、OSトランジスタ、又は、Siトランジスタを適用することができる。
周辺駆動回路が有するトランジスタと、表示部の画素回路が有するトランジスタの構造は同じであってもよく、異なっていてもよい。周辺駆動回路が有するトランジスタは、全て同じ構造であってもよく、2種類以上の構造が組み合わせて用いられていてもよい。同様に、画素回路が有するトランジスタは、全て同じ構造であってもよく、2種類以上の構造が組み合わせて用いられていてもよい。
また、第2の基板4006上には入力装置4200(図示しない。また、入力装置4200については後述する。)を設けることができる。図8に示す表示装置に入力装置4200を設けた構成はタッチパネルとして機能させることができる。
本発明の一態様のタッチパネルが有する検知素子(センサ素子ともいう)に限定は無い。指やスタイラスなどの被検知体の近接または接触を検知することのできる様々なセンサを、検知素子として適用することができる。
センサの方式としては、例えば、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、光学方式、感圧方式など様々な方式を用いることができる。
本実施の形態では、静電容量方式の検知素子を有するタッチパネルを例に挙げて説明する。
静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。また、投影型静電容量方式としては、自己容量方式、相互容量方式等がある。相互容量方式を用いると、同時多点検知が可能となるため好ましい。
本発明の一態様のタッチパネルは、別々に作製された表示装置と検知素子とを貼り合わせる構成、表示素子を支持する基板および対向基板の一方または双方に検知素子を構成する電極等を設ける構成等、様々な構成を適用することができる。
図9(A)、(B)に、タッチパネルの一例を示す。図9(A)は、タッチパネル4210の斜視図である。図9(B)は、入力装置4200の斜視概略図である。なお、明瞭化のため、代表的な構成要素のみを示している。
タッチパネル4210は、別々に作製された表示装置と検知素子とを貼り合わせた構成である。
タッチパネル4210は、入力装置4200と、表示装置とを有し、これらが重ねて設けられている。
入力装置4200は、基板4263、電極4227、電極4228、複数の配線4237、複数の配線4238および複数の配線4239を有する。例えば、電極4227は配線4237または配線4239と電気的に接続することができる。また、電極4228は配線4239と電気的に接続することができる。FPC4272bは、複数の配線4237および複数の配線4238の各々と電気的に接続する。FPC4272bにはIC4273bを設けることができる。
または、表示装置の第1の基板4001と第2の基板4006との間にタッチセンサを設けてもよい。第1の基板4001と第2の基板4006との間にタッチセンサを設ける場合は、静電容量方式のタッチセンサのほか、光電変換素子を用いた光学式のタッチセンサを適用してもよい。
図10は、図8(B)中でN1−N2の鎖線で示した部位の断面図である。図10に示す表示装置は電極4015を有しており、電極4015はFPC4018が有する端子と異方性導電層4019を介して、電気的に接続されている。また、図10では、電極4015は、絶縁層4112、絶縁層4111、および絶縁層4110に形成された開口において配線4014と電気的に接続されている。
電極4015は、第1の電極層4030と同じ導電層から形成され、配線4014は、トランジスタ4010、およびトランジスタ4011のソース電極およびドレイン電極と同じ導電層で形成されている。
また、第1の基板4001上に設けられた表示部215と走査線駆動回路221aは、トランジスタを複数有しており、図10では、表示部215に含まれるトランジスタ4010、および走査線駆動回路221aに含まれるトランジスタ4011を例示している。なお、図10では、トランジスタ4010およびトランジスタ4011としてボトムゲート型のトランジスタを例示しているが、トップゲート型のトランジスタであってもよい。また、トランジスタ4011は、実施の形態1で説明したゲートドライバ回路GDに含まれていてもよい。
図10では、トランジスタ4010およびトランジスタ4011上に絶縁層4112が設けられている。
また、トランジスタ4010およびトランジスタ4011は、絶縁層4102上に設けられている。また、トランジスタ4010およびトランジスタ4011は、絶縁層4111上に形成された電極4017を有する。電極4017はバックゲート電極として機能することができる。
また、図10に示す表示装置は、容量素子4020を有する。容量素子4020は、トランジスタ4010のゲート電極と同じ工程で形成された電極4021と、ソース電極およびドレイン電極と同じ工程で形成された電極と、を有する。それぞれの電極は、絶縁層4103を介して重なっている。なお、容量素子4020は、例えば、実施の形態1で説明した画素PIXの容量素子C1とすることができる。
一般に、表示装置の画素部に設けられる容量素子の容量は、画素部に配置されるトランジスタのリーク電流等を考慮して、所定の期間の間に、電荷を保持できるように設定される。容量素子の容量は、トランジスタのオフ電流等を考慮して設定すればよい。
図10は、表示素子として透過型液晶素子を用いた液晶表示装置の一例である。図10において、表示素子である液晶素子4013は、第1の電極層4030、第2の電極層4031、および液晶層4008を含む。なお、液晶層4008を挟持するように配向膜として機能する絶縁層4032、絶縁層4033が設けられている。第2の電極層4031は第2の基板4006側に設けられ、第1の電極層4030と第2の電極層4031は液晶層4008を介して重畳する。表示部215に設けられたトランジスタ4010は、液晶素子4013と電気的に接続されている。つまり、トランジスタ4010は、例えば、実施の形態1で説明したトランジスタTr1とすることができ、液晶素子4013は、例えば、実施の形態1で説明した画素PIXの液晶素子LCとすることができる。
第1の電極層4030、及び第2の電極層4031としては、可視光を透過する導電性材料を用いるのが好適である。当該導電性材料としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)から選ばれた一種以上を含む材料を用いることができる。具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛等が挙げられる。なお、グラフェンを含む膜を用いることができる。グラフェンを含む膜は、例えば膜上に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。
液晶素子4013としては、例えば、FFS(Fringe Field Switching)モードが適用された液晶素子とすることができる。また、一般的に、液晶材料には、誘電率の異方性(Δε)が正であるポジ型の液晶材料と、負であるネガ型の液晶材料がある。本実施の形態に示す、液晶素子4013には、両者の材料を適用することができ、適用するモード及び設計に応じて最適な液晶材料を用いることができる。
本実施の形態に示す表示装置では、ネガ型の液晶材料を用いることが好ましい。ネガ型液晶では、液晶分子の分極に由来するフレクソエレクトリック効果の影響を抑制でき、極性による透過率の差がほとんどない。したがって、表示装置の使用者からフリッカーが視認されることを抑制できる。フレクソエレクトリック効果とは、主に分子形状に起因し、配向歪みにより分極が発生する現象である。ネガ型の液晶材料は、広がり変形や曲げ変形の配向歪みが生じにくい。
なお、ここでは液晶素子4013としてFFSモードが適用された素子を用いたが、これに限られず様々なモードが適用された液晶素子を用いることができる。例えば、VA(Vertical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、VA−IPSモード、ゲストホストモード等が適用された液晶素子を用いることができる。
また、本実施の形態に示す表示装置にノーマリーブラック型の液晶表示装置、例えば垂直配向(VA)モードを採用した透過型の液晶表示装置を適用してもよい。垂直配向モードとしては、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モードなどを用いることができる。
なお、液晶素子は、液晶の光学変調作用によって光の透過または非透過を制御する素子である。液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界または斜め方向の電界を含む)によって制御される。液晶素子に用いる液晶としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
図10では、縦電界方式の液晶素子を有する表示装置の例を示したが、本発明の一態様には、横電界方式の液晶素子を有する表示装置を適用することができる。横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層4008に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性を示す。また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良または破損を軽減することができる。
スペーサ4035は絶縁層を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、第1の電極層4030と第2の電極層4031との間隔(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。
また、必要に応じて、ブラックマトリクス(遮光層)、着色層(カラーフィルタ)、偏光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などを適宜設けてもよい。例えば、偏光基板および位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライトユニット、サイドライトユニットなどを用いてもよい。また、上記バックライトユニット、およびサイドライトユニットとして、マイクロLEDなどを用いても良い。図10に図示された表示装置の場合、例えば、第2の基板4006の表面(着色層4131及び遮光層4132が設けられた面の反対側)と、第1の基板4001の裏面(絶縁層4102が設けられた面の反対側)と、にそれぞれ偏光基板を設け、第1の基板4001裏面側に、偏光基板を介して、バックライトユニットを設けた構成とすればよい(図示しない。)。
図10に示す表示装置では、第2の基板4006と第2の電極層4031の間に、遮光層4132、着色層4131、絶縁層4133が設けられている。
遮光層4132として用いることのできる材料としては、カーボンブラック、チタンブラック、金属、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。遮光層は、樹脂材料を含む膜であってもよいし、金属などの無機材料の薄膜であってもよい。また、遮光層4132に、着色層4131の材料を含む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、ある色の光を透過する着色層4131に用いる材料を含む膜と、他の色の光を透過する着色層4131に用いる材料を含む膜との積層構造を用いることができる。着色層4131と遮光層4132の材料を共通化することで、装置を共通化できるほか工程を簡略化できるため好ましい。
着色層4131に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含まれた樹脂材料などが挙げられる。遮光層および着色層の形成方法は、前述した各層の形成方法と同様に行なえばよい。例えば、インクジェット法などで行なってもよい。
絶縁層4133としては、平坦化機能を有するオーバーコートであることが好ましい。絶縁層4133が平坦化機能を有することによって、それぞれの厚さが異なる着色層4131及び遮光層4132の形成面上に、平坦な絶縁膜を形成することができる。絶縁層4133が平坦化することによって、第2の電極層4031を平坦に形成することができるため、液晶層4008の厚さのばらつきを低減することができる。このような絶縁層4133としては、アクリル樹脂などが挙げられる。
また、図10に示す表示装置は、絶縁層4111と絶縁層4102を有する。絶縁層4111と絶縁層4102として、不純物元素を透過しにくい絶縁層を用いる。絶縁層4111と絶縁層4102でトランジスタを挟むことで、外部から半導体層への不純物の浸入を防ぐことができる。
また、本実施の形態では、表示装置の構成例について説明したが、状況に応じて、適宜、回路構成、回路素子などの変更を行ってもよい。例えば、トランジスタ4011は静電気などにより破壊されやすいため、駆動回路保護用の保護回路を設けることが好ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態、又は実施例と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置、又は表示装置に用いることができるトランジスタの構成について説明する。
本発明の一態様の半導体装置、又は表示装置は、ボトムゲート型のトランジスタや、トップゲート型トランジスタなどの様々な形態のトランジスタを用いて作製することができる。よって、既存の製造ラインに合わせて、使用する半導体層の材料やトランジスタ構造を容易に置き換えることができる。
〔ボトムゲート型トランジスタ〕
図11(A1)は、ボトムゲート型のトランジスタの一種であるチャネル保護型のトランジスタ810の断面図である。図11(A1)において、トランジスタ810は基板771上に形成されている。また、トランジスタ810は、基板771上に絶縁層772を介して電極746を有する。また、電極746上に絶縁層726を介して半導体層742を有する。電極746はゲート電極として機能できる。絶縁層726はゲート絶縁層として機能する。
また、半導体層742のチャネル形成領域上に絶縁層741を有する。また、半導体層742の一部と接して、絶縁層726上に電極744aおよび電極744bを有する。電極744aは、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能できる。電極744bは、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能できる。電極744aの一部、および電極744bの一部は、絶縁層741上に形成される。
絶縁層741は、チャネル保護層として機能できる。チャネル形成領域上に絶縁層741を設けることで、電極744aおよび電極744bの形成時に生じる半導体層742の露出を防ぐことができる。よって、電極744aおよび電極744bの形成時に、半導体層742のチャネル形成領域がエッチングされることを防ぐことができる。本発明の一態様によれば、電気特性の良好なトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタ810は、電極744a、電極744bおよび絶縁層741上に絶縁層728を有し、絶縁層728の上に絶縁層729を有する。
半導体層742に酸化物半導体を用いる場合、電極744aおよび電極744bの、少なくとも半導体層742と接する部分に、半導体層742の一部から酸素を奪い、酸素欠損を生じさせることが可能な材料を用いることが好ましい。半導体層742中の酸素欠損が生じた領域はキャリア濃度が増加し、当該領域はn型化し、n型領域(n領域)となる。したがって、当該領域はソース領域またはドレイン領域として機能することができる。半導体層742に酸化物半導体を用いる場合、半導体層742から酸素を奪い、酸素欠損を生じさせることが可能な材料の一例として、タングステン、チタン等を挙げることができる。
半導体層742にソース領域およびドレイン領域が形成されることにより、電極744aおよび電極744bと半導体層742の接触抵抗を低減することができる。よって、電界効果移動度や、しきい値電圧などの、トランジスタの電気特性を良好なものとすることができる。
半導体層742にシリコンなどの半導体を用いる場合は、半導体層742と電極744aの間、および半導体層742と電極744bの間に、n型半導体またはp型半導体として機能する層を設けることが好ましい。n型半導体またはp型半導体として機能する層は、トランジスタのソース領域またはドレイン領域として機能することができる。
絶縁層729は、外部からのトランジスタへの不純物の拡散を防ぐ、または低減する機能を有する材料を用いて形成することが好ましい。なお、必要に応じて絶縁層729を省略することもできる。
図11(A2)に示すトランジスタ811は、絶縁層729上にバックゲート電極として機能できる電極723を有する点が、トランジスタ810と異なる。電極723は、電極746と同様の材料および方法で形成することができる。
一般に、バックゲート電極は導電層で形成され、ゲート電極とバックゲート電極で半導体層のチャネル形成領域を挟むように配置される。よって、バックゲート電極は、ゲート電極と同様に機能させることができる。バックゲート電極の電位は、ゲート電極と同電位としてもよいし、接地電位(GND電位)や、任意の電位としてもよい。また、バックゲート電極の電位をゲート電極と連動させず独立して変化させることで、トランジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
電極746および電極723は、どちらもゲート電極として機能することができる。よって、絶縁層726、絶縁層728、および絶縁層729は、それぞれがゲート絶縁層として機能することができる。なお、電極723は、絶縁層728と絶縁層729の間に設けてもよい。
なお、電極746または電極723の一方を、「ゲート電極」という場合、他方を「バックゲート電極」という。例えば、トランジスタ811において、電極723を「ゲート電極」と言う場合、電極746を「バックゲート電極」と言う。また、電極723を「ゲート電極」として用いる場合は、トランジスタ811をトップゲート型のトランジスタの一種と考えることができる。また、電極746および電極723のどちらか一方を、「第1のゲート電極」といい、他方を「第2のゲート電極」という場合がある。
半導体層742を挟んで電極746および電極723を設けることで、更には、電極746および電極723を同電位とすることで、半導体層742においてキャリアの流れる領域が膜厚方向においてより大きくなるため、キャリアの移動量が増加する。この結果、トランジスタ811のオン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高くなる。
したがって、トランジスタ811は、占有面積に対して大きいオン電流を有するトランジスタである。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタ811の占有面積を小さくすることができる。本発明の一態様によれば、トランジスタの占有面積を小さくすることができる。よって、本発明の一態様によれば、集積度の高い半導体装置を実現することができる。
また、ゲート電極とバックゲート電極は導電層で形成されるため、トランジスタの外部で生じる電界が、チャネル形成領域が形成される半導体層に作用しないようにする機能(特に静電気などに対する電界遮蔽機能)を有する。なお、バックゲート電極を半導体層よりも大きく形成し、バックゲート電極で半導体層を覆うことで、電界遮蔽機能を高めることができる。
また、バックゲート電極を、遮光性を有する導電膜で形成することで、バックゲート電極側から半導体層に光が入射することを防ぐことができる。よって、半導体層の光劣化を防ぎ、トランジスタのしきい値電圧がシフトするなどの電気特性の劣化を防ぐことができる。
本発明の一態様によれば、信頼性の良好なトランジスタを実現することができる。また、信頼性の良好な半導体装置を実現することができる。
図11(B1)に、ボトムゲート型のトランジスタの1つであるチャネル保護型のトランジスタ820の断面図を示す。トランジスタ820は、トランジスタ810とほぼ同様の構造を有しているが、絶縁層741が半導体層742の端部を覆っている点で、トランジスタ810と異なる。また、半導体層742と重なる絶縁層741の一部を選択的に除去して形成した開口部において、半導体層742と電極744aが電気的に接続している。また、半導体層742と重なる絶縁層741の一部を選択的に除去して形成した他の開口部において、半導体層742と電極744bが電気的に接続している。絶縁層741の、チャネル形成領域と重なる領域は、チャネル保護層として機能できる。
図11(B2)に示すトランジスタ821は、絶縁層729上にバックゲート電極として機能できる電極723を有する点が、トランジスタ820と異なる。
絶縁層741を設けることで、電極744aおよび電極744bの形成時に生じる半導体層742の露出を防ぐことができる。よって、電極744aおよび電極744bの形成時に半導体層742の薄膜化を防ぐことができる。
また、トランジスタ820およびトランジスタ821は、トランジスタ810およびトランジスタ811よりも、電極744aと電極746の間の距離と、電極744bと電極746の間の距離が長くなる。よって、電極744aと電極746の間に生じる寄生容量を小さくすることができる。また、電極744bと電極746の間に生じる寄生容量を小さくすることができる。本発明の一態様によれば、電気特性の良好なトランジスタを実現できる。
図11(C1)に示すトランジスタ825は、ボトムゲート型のトランジスタの1つであるチャネルエッチング型のトランジスタである。トランジスタ825は、絶縁層741を用いずに電極744aおよび電極744bを形成する。このため、電極744aおよび電極744bの形成時に露出する半導体層742の一部がエッチングされる場合がある。一方、絶縁層741を設けないため、トランジスタの生産性を高めることができる。
図11(C2)に示すトランジスタ826は、絶縁層729上にバックゲート電極として機能できる電極723を有する点が、トランジスタ825と異なる。
〔トップゲート型トランジスタ〕
図12(A1)に例示するトランジスタ842は、トップゲート型のトランジスタの1つである。トランジスタ842は、絶縁層729を形成した後に電極744aおよび電極744bを形成する点がトランジスタ810、811、820、821、825、826と異なる。電極744aおよび電極744bは、絶縁層728および絶縁層729に形成した開口部において半導体層742と電気的に接続する。
また、電極746と重ならない絶縁層726の一部を除去し、電極746と残りの絶縁層726をマスクとして用いて不純物755を半導体層742に導入することで、半導体層742中に自己整合(セルフアライメント)的に不純物領域を形成することができる。トランジスタ842は、絶縁層726が電極746の端部を越えて延伸する領域を有する。半導体層742の絶縁層726を介して不純物755が導入された領域の不純物濃度は、絶縁層726を介さずに不純物755が導入された領域よりも小さくなる。半導体層742は、電極746と重ならない領域にLDD(Lightly Doped Drain)領域が形成される。
図12(A2)に示すトランジスタ843は、電極723を有する点がトランジスタ842と異なる。トランジスタ843は、基板771の上に形成された電極723を有する。電極723は、絶縁層772を介して半導体層742と重なる領域を有する。電極723は、バックゲート電極として機能することができる。
また、図12(B1)に示すトランジスタ844および図12(B2)に示すトランジスタ845のように、電極746と重ならない領域の絶縁層726を全て除去してもよい。また、図12(C1)に示すトランジスタ846および図12(C2)に示すトランジスタ847のように、絶縁層726を残してもよい。
トランジスタ842乃至トランジスタ847も、電極746を形成した後に、電極746をマスクとして用いて不純物755を半導体層742に導入することで、半導体層742中に自己整合的に不純物領域を形成することができる。本発明の一態様によれば、電気特性の良好なトランジスタを実現することができる。また、本発明の一態様によれば、集積度の高い半導体装置を実現することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態、又は実施例と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記の実施の形態で説明したOSトランジスタに用いることができる金属酸化物であるCAC‐OS(Cloud−Aligned Composite Oxide Semiconductor)、及びCAAC‐OS(c−axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)の構成について説明する。なお、本明細書等において、CACは機能、または材料の構成の一例を表し、CAACは結晶構造の一例を表す。
<金属酸化物の構成>
CAC−OSまたはCAC−metal oxideとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC−OSまたはCAC−metal oxideを、トランジスタの活性層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC−OSまたはCAC−metal oxideに付与することができる。CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、導電性領域、及び絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC−OSまたはCAC−metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。
<金属酸化物の構造>
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のナノ結晶が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合がある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC−OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリーともいう)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
また、CAAC−OSは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M)層と表すこともできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。一方、CAAC−OSは、明確な結晶粒界を確認することはできないため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。従って、CAAC−OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC−OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。また、CAAC−OSは、製造工程における高い温度(所謂サーマルバジェット)に対しても安定である。したがって、OSトランジスタにCAAC−OSを用いると、製造工程の自由度を広げることが可能となる。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。a−like OSは、鬆または低密度領域を有する。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、結晶性が低い。
酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有していてもよい。
<酸化物半導体を有するトランジスタ>
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。酸化物半導体膜のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。例えば、酸化物半導体は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とすればよい。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル形成領域を有するトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
<不純物>
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、酸化物半導体中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態、又は実施例の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置、又は表示装置を電子機器に適用した製品例について説明する。
<ノート型パーソナルコンピュータ>
本発明の一態様の半導体装置、又は表示装置は、情報端末装置に備えられるディスプレイに適用することができる。図13(A)は、情報端末装置の一種であるノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。
<スマートウォッチ>
本発明の一態様の半導体装置、又は表示装置は、ウェアラブル端末に適用することができる。図13(B)はウェアラブル端末の一種であるスマートウォッチであり、筐体5901、表示部5902、操作ボタン5903、操作子5904、バンド5905などを有する。また、表示部5902に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしてもよい。また、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。あるいは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。また、操作ボタン5903にスマートウォッチを起動する電源スイッチ、スマートウォッチのアプリケーションを操作するボタン、音量調整ボタン、または表示部5902を点灯、あるいは消灯するスイッチなどのいずれかを備えることができる。また、図13(B)に示したスマートウォッチでは、操作ボタン5903の数を2個示しているが、スマートウォッチの有する操作ボタンの数は、これに限定されない。また、操作子5904は、スマートウォッチの時刻合わせを行うリューズとして機能する。また、操作子5904は、時刻合わせ以外に、スマートウォッチのアプリケーションを操作する入力インターフェースとして、用いるようにしてもよい。なお、図13(B)に示したスマートウォッチでは、操作子5904を有する構成となっているが、これに限定せず、操作子5904を有さない構成であってもよい。
<ビデオカメラ>
本発明の一態様の半導体装置、又は表示装置は、ビデオカメラに適用することができる。図13(C)に示すビデオカメラは、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部5803、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。操作キー5804及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐体5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続部5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接続部5806により変更が可能である。表示部5803における映像を、接続部5806における第1筐体5801と第2筐体5802との間の角度に従って切り替える構成としてもよい。
<携帯電話>
本発明の一態様の半導体装置、又は表示装置は、携帯電話に適用することができる。図13(D)は、情報端末の機能を有する携帯電話であり、筐体5501、表示部5502、マイク5503、スピーカ5504、操作ボタン5505を有する。また、表示部5502に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしてもよい。また、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。あるいは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。また、操作ボタン5505に携帯電話を起動する電源スイッチ、携帯電話のアプリケーションを操作するボタン、音量調整ボタン、または表示部5502を点灯、あるいは消灯するスイッチなどのいずれかを備えることができる。
また、図13(D)に示した携帯電話では、操作ボタン5505の数を2個示しているが、携帯電話の有する操作ボタンの数は、これに限定されない。また、図示していないが、図13(D)に示した携帯電話は、フラッシュライト、または照明の用途として発光装置を有する構成であってもよい。
<テレビジョン装置>
本発明の一態様の半導体装置、又は表示装置は、テレビジョン装置に適用することができる。図13(E)に示すテレビジョン装置は、筐体9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、または操作スイッチを含む)、接続端子9006などを有する。テレビジョン装置は、大画面、例えば、50インチ以上、または100インチ以上の表示部9001を組み込むことが可能である。
<移動体>
本発明の一態様の半導体装置、又は表示装置は、移動体である自動車の運転席周辺に適用することができる。
例えば、図13(F)は、自動車の室内におけるフロントガラス周辺を表す図である。図13(F)では、ダッシュボードに取り付けられた表示パネル5701、表示パネル5702、表示パネル5703の他、ピラーに取り付けられた表示パネル5704を図示している。
表示パネル5701乃至表示パネル5703は、ナビゲーション情報、スピードメーターやタコメーター、走行距離、燃料計、ギア状態、エアコンの設定などを表示することで、様々な情報を提供することができる。また、表示パネルに表示される表示項目やレイアウトなどは、ユーザの好みに合わせて適宜変更することができ、デザイン性を高めることが可能である。表示パネル5701乃至表示パネル5703は、照明装置として用いることも可能である。
表示パネル5704には、車体に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、ピラーで遮られた視界(死角)を補完することができる。すなわち、自動車の外側に設けられた撮像手段からの画像を表示することによって、死角を補い、安全性を高めることができる。また、見えない部分を補完する映像を映すことによって、より自然に違和感なく安全確認を行うことができる。表示パネル5704は、照明装置として用いることもできる。
<電子広告用の電子機器>
本発明の一態様の半導体装置、又は表示装置は、電子広告を用途とするディスプレイに適用することができる。図14(A)は、壁に取り付けが可能な電子看板(デジタルサイネージ)の例を示している。図14(A)は、電子看板6200が壁6201に取り付けられている様子を示している。
<折り畳み式のタブレット型情報端末>
本発明の一態様の半導体装置、又は表示装置は、タブレット型の情報端末に適用することができる。図14(B)には、折り畳むことができる構造を有するタブレット型の情報端末を示している。図14(B)に示す情報端末は、筐体5321aと、筐体5321bと、表示部5322と、操作ボタン5323と、を有している。特に、表示部5322は可撓性を有する基材を有しており、当該基材によって折り畳むことができる構造を実現できる。
また、筐体5321aと筐体5321bと、は、ヒンジ部5321cにより結合されており、ヒンジ部5321cによって、2つ折りが可能となっている。また、表示部5322は、筐体5321a、筐体5321b、及びヒンジ部5321cに設けられている。
また、図示していないが、図13(A)乃至(C)、(E)、図14(A)、(B)に示した電子機器は、マイク及びスピーカを有する構成であってもよい。この構成により、例えば、上述した電子機器に音声入力機能を付することができる。
また、図示していないが、図13(A)、(B)、(D)、図14(A)、(B)に示した電子機器は、カメラを有する構成であってもよい。
また、図示していないが、図13(A)乃至(F)、図14(A)、(B)に示した電子機器は、筐体の内部にセンサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線などを測定する機能を含むもの)を有する構成であってもよい。特に、図13(D)に示す携帯電話に、ジャイロ、加速度センサなどの傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、該携帯電話の向き(鉛直方向に対して該携帯電話がどの向きに向いているか)を判断して、表示部5502の画面表示を、該携帯電話の向きに応じて自動的に切り替えるようにすることができる。
また、図示していないが、図13(A)乃至(F)、図14(A)、(B)に示した電子機器は、指紋、静脈、虹彩、又は声紋など生体情報を取得する装置を有する構成であってもよい。この構成を適用することによって、生体認証機能を有する電子機器を実現することができる。
また、図13(A)乃至(F)、図14(A)に示した電子機器の表示部として、可撓性を有する基材を用いてもよい。具体的には、該表示部は、可撓性を有する基材上にトランジスタ、容量素子、及び表示素子などを設けた構成としてもよい。この構成を適用することによって、図13(A)乃至(F)、図14(A)に示した電子機器のように平らな面を有する筐体だけでなく、図13(F)に示したダッシュボード、ピラーのように、曲面を有するような筐体の電子機器を実現することができる。
図13(A)乃至(F)、図14(A)、(B)の表示部に適用できる、可撓性を有する基材としては、可視光に対する透光性を有する材料を例に挙げると、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)、ポリエーテルサルフォン樹脂(PES)、ポリアクリロニトリル樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリシクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリハロゲン化ビニル樹脂、アラミド樹脂、エポキシ樹脂などを用いることができる。また、これらの材料を混合または積層して用いてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態、又は実施例と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態で例示した電子機器に適用可能な半導体装置について説明する。以下で例示する半導体装置は、記憶装置として機能することができる。
本実施の形態では、酸化物半導体を用いた記憶装置の一例として、DOSRAM(登録商標)について説明する。なお、「DOSRAM」の名称は、Dynamic Oxide Semiconductor Random Access Memoryに由来する。DOSRAMとは、メモリセルが、1T1C(1トランジスタ1容量)型セルであり、かつ書込みトランジスタが、酸化物半導体が適用されたトランジスタである記憶装置のことである。
図15を用いて、DOSRAM1000の積層構造例について説明する。DOSRAM1000は、データの読み出しを行うセンスアンプ部1002と、データを格納するセルアレイ部1003とが積層されている。
図15に示すように、センスアンプ部1002には、ビット線BL、SiトランジスタTa10、Ta11が設けられている。SiトランジスタTa10、Ta11は、単結晶シリコンウエハに半導体層をもつ。SiトランジスタTa10、Ta11は、センスアンプを構成し、ビット線BLに電気的に接続されている。
セルアレイ部1003は複数のメモリセル1001を有する。メモリセル1001は、トランジスタTw1及び容量素子C10を有する。セルアレイ部1003において、2個のトランジスタTw1は半導体層を共有する。半導体層とビット線BLとは図示しない導電体により電気的に接続されている。
図15に示すような積層構造は、トランジスタ群を有する回路を複数積層して構成される様々な半導体装置に適用できる。
図15中の金属酸化物、絶縁体、導電体等は、単層でも積層でもよい。これらの作製には、スパッタリング法、分子線エピタキシー法(MBE法)、パルスレーザアブレーション法(PLA法)、CVD法、原子層堆積法(ALD法)などの各種の成膜方法を用いることができる。なお、CVD法には、プラズマCVD法、熱CVD法、有機金属CVD法などがある。
ここでは、トランジスタTw1の半導体層は、金属酸化物(酸化物半導体)で構成されている。ここでは、半導体層が3層の金属酸化物層で構成されている例を示している。半導体層は、In、Ga、およびZnを含む金属酸化物で構成されることが好ましい。
ここで、金属酸化物は、酸素欠損を形成する元素、または酸素欠損と結合する元素を添加されることで、キャリア密度が増大し、低抵抗化する場合がある。例えば、金属酸化物を用いた半導体層を選択的に低抵抗化することで、半導体層にソース領域またはドレイン領域を設けることができる。
なお、金属酸化物を低抵抗化する元素としては、代表的には、ホウ素、またはリンが挙げられる。また、水素、炭素、窒素、フッ素、硫黄、塩素、チタン、希ガス元素等を用いてもよい。希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノン等がある。当該元素の濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)などを用いて測定することができる。
特に、ホウ素、及びリンは、アモルファスシリコン、または低温ポリシリコンの製造ラインの装置を使用することができるため、好ましい。当該製造ラインの装置を転用することによって、設備投資を抑制することができる。
選択的に低抵抗化した半導体層を有するトランジスタは、例えば、ダミーゲートを用いることで形成することができる。具体的には、半導体層上にダミーゲートを設け、当該ダミーゲートをマスクとして用い、上記半導体層を低抵抗化する元素を添加するとよい。つまり、半導体層が、ダミーゲートと重畳していない領域に、当該元素が添加され、低抵抗化した領域が形成される。なお、当該元素の添加方法としては、イオン化された原料ガスを質量分離して添加するイオン注入法、イオン化された原料ガスを質量分離せずに添加するイオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いることができる。
導電体に用いられる導電性材料には、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイド、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属、または上述した金属を成分とする金属窒化物(窒化タンタル、窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タングステン)等がある。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を用いることができる。
絶縁体に用いられる絶縁材料には、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケートなどがある。なお、本明細書等において、酸化窒化物とは、酸素の含有量が窒素よりも多い化合物であり、窒化酸化物とは、窒素の含有量が酸素よりも多い化合物のことをいう。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態、又は実施例と適宜組み合わせることができる。
実施の形態1で説明した表示装置の動作において、画像データの補正が適切に行われているかどうかを確認するため、回路シミュレータを用いて計算を行った。本実施例では、当該計算及びその結果について説明する。
当該計算で使用したソフトウェアは、SILVACO社のSmartSpice(version4.26.7.R)という回路シミュレータである。当該回路シミュレータを用いて、画像データと補正データを入力データとし、補正された画像データを出力データとして計算を行った。
当該計算で用いた回路構成を図16に示す。図16では、ソースドライバ回路SDと、補正データ保持部104と、表示部PAと、を示している。
図16のソースドライバ回路SDでは、デジタルアナログ変換回路DACと、オペアンプOPAと、のみ図示している。オペアンプOPAは、図1におけるアンプ回路AMPに相当し、Siトランジスタによって構成されたCMOS回路としている。
デジタルアナログ変換回路DACの出力端子は、オペアンプOPAの非反転入力端子に電気的に接続されている。また、オペアンプOPAの反転入力端子は、オペアンプOPAの出力端子に電気的に接続され、オペアンプOPAの出力端子は、補正データ保持部104のスイッチSW1の第2端子と、スイッチSW2の第1端子と、のそれぞれに電気的に接続されている。なお、オペアンプOPAは、上述の接続構成により、ボルテージフォロワ回路として機能する。
また、オペアンプOPAの高電源入力端子は、配線VDLに電気的に接続され、オペアンプOPAの低電源入力端子は、配線VGLに電気的に接続されている。
補正データ保持部104については、実施の形態1の図3の補正データ保持部104の説明の記載を参酌する。
なお、実施の形態1の説明では、スイッチSW3の第2端子は配線VGと電気的に接続されていると説明したが、図16の補正データ保持部104では、スイッチSW3の第2端子は、直流電源VDを介して、配線VGLと電気的に接続されている。また、スイッチSW1乃至スイッチSW3は、それぞれスイッチング素子としてアナログスイッチ(CMOS回路の構成のスイッチ)を適用している。
図16の表示部PAでは、配線SL(配線DL)が有する抵抗を示す抵抗素子Rpaと、配線SL(配線DL)の寄生容量と画素PIXの容量素子C1とを合成した容量として容量素子Ccと、を図示している。また、抵抗素子Rpaと、容量素子Ccと、の電気的接続点をノードNDとしている。
次に、計算条件について説明する。補正データ保持部104の容量素子Cdの静電容量の値を1pFとし、容量素子Ccの静電容量の値を31pFとしている。これは、実施の形態1の具体例より、デジタルアナログ変換回路DACから出力される電圧に対して、下位5ビット分の電圧を補間することに相当する。
また、直流電源VDの電圧を0.5Vとしている。
また、抵抗素子Rpaの値を、10kΩとしている。
デジタルアナログ変換回路DACは、0.25V刻みで0.5Vから8.5Vまでの範囲の電位を出力するものとする。
また、オペアンプOPAはボルテージフォロワ回路の構成となっているため、オペアンプOPAは、デジタルアナログ変換回路DACが出力可能な電位の範囲を扱える回路でなくてはならない。そのため、オペアンプOPAの高電源入力端子に電気的に接続されている配線VDLが与える電位を9Vとし、オペアンプOPAの低電源入力端子に電気的に接続されている配線VGLが与える電位を基準電位としている。
図17に示すグラフは、デジタルアナログ変換回路DACから出力された補正データと、第1期間と第2期間におけるノードNDの電位の変化を示している。具体的には、図17には、縦軸にノードNDの電位VND、横軸に時刻を示している。第1期間及び第2期間のそれぞれは、実施の形態1の動作例において、時刻T1から時刻T2までの間、及び時刻T2から時刻T4までの間としている。具体的には、時刻T1を図17における0秒(計算開始時点)とし、時刻T2を1.0×10−5秒(画像データ書き込み完了時刻)としている。
第1期間では、信号F1によってスイッチSW1及びスイッチSW3をオン状態にし、信号F2によってスイッチSW2をオフ状態にして、デジタルアナログ変換回路DACから画像データに応じた電位として4.0Vを出力して、ノードNDに当該電位を書き込む動作が行われている。
第2期間では、信号F1によってスイッチSW1及びスイッチSW3をオフ状態にし、信号F2によってスイッチSW2をオン状態にして、デジタルアナログ変換回路DACから補正データとして0.25V刻みで0.5Vから8.5Vまでの電位の一を出力して、ノードND3に当該出力電位を書き込む動作が行われる。そして、ノードND3に当該補正データに応じた電位が書き込まれることによって、電位VNDが変動する。なお、本実施例では、補正データに応じた電位とし0.25V刻みで0.5Vから8.5Vまでの電位をそれぞれV乃至V32と記載し、図17では、V、V10、V20、V30、V32の符号のみを図示している。
ここで、第2期間において、補正データとしてV(0.5V)をノードND3に書き込んだ場合を考える。第1期間においてノードND3の電位は0.5Vであったため、第1期間から第2期間に移行しても、ノードND3の電位は0.5Vのまま変動しない。そのため、容量素子Cdによる容量結合による、電位VNDは変動せず、4.0Vのままとなっている。
次に、第2期間において、補正データとしてV10(3.0V)をノードND3に書き込んだ場合を考える。第1期間においてノードND3の電位は0.5Vであったため、第2期間に移行することで、ノードND3の電位は2.5V上昇する。ここで、式(E2)より、電位VNDの電位は、4+2.5/32V(=4.078125V)と見積もることができ、図17の結果と概ね一致する。
同様に、第2期間において、補正データとしてV20(5.5V)、V30(8.0V)、V32(8.5V)のそれぞれをノードND3に書き込んだ場合を考える。第1期間においてノードND3の電位は0.5Vであったため、第2期間に移行することで、ノードND3の電位はそれぞれの場合で5.0V、7.5V、8.0V上昇する。ここで、式(E2)より、電位VNDの電位は、それぞれの場合で4+5.0/32V(=4.15625V)、4+7.5/32V(=4.234375V)、4+8.0/32V(=4.25V)と見積もることができ、図17の結果と概ね一致する。
上述の通り、デジタルアナログ変換回路DACは0.25V刻みで電位の出力を行うが、補正データ保持部104によって、0.25Vよりも小さい刻み幅の電位を生成することができる。
つまり、本発明の一態様の表示装置を用いることによって、ソースドライバ回路SDが有するデジタルアナログ変換回路DACよりも高い分解能の画像データを、補正データ保持部によって生成することができる。また、当該画像データを当該表示装置に含まれる画素に書き込むことによって、当該表示装置の表示部は、多階調の画像を表示することができる。
(本明細書等の記載に関する付記)
本明細書に記載の実施の形態、及び実施例における各構成の説明について、以下に付記する。
<実施の形態、実施例で述べた本発明の一態様に関する付記>
各実施の形態、及び実施例に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。
なお、ある一つの実施の形態、又は実施例の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態、又は実施例で述べる別の内容(一部の内容でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)との少なくとも一つの内容に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことができる。
なお、実施の形態、又は実施例の中で述べる内容とは、各々の実施の形態、又は実施例において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態、又は実施例において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態、又は実施例において述べる別の図(一部でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態、又は実施例において述べる図(一部でもよい)との少なくとも一つの図に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
<序数詞に関する付記>
本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。また例えば、本明細書等の実施の形態(又は実施例)の一において「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態(又は実施例)、あるいは特許請求の範囲において「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実施の形態(又は実施例)の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において省略することもありうる。
<図面を説明する記載に関する付記>
実施の形態(又は実施例)について図面を参照しながら説明している。但し、実施の形態(又は実施例)は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、実施の形態(又は実施例)の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態の発明の構成(又は実施例の構成)において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書等で説明した記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。例えば、「導電体の上面に位置する絶縁体」の表現では、示している図面の向きを180度回転することによって、「導電体の下面に位置する絶縁体」と言い換えることができる。
また、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上又は直下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、説明の便宜上任意の大きさに示したものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期すために模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また、図面において、斜視図などにおいて、図面の明確性を期すために、一部の構成要素の記載を省略している場合がある。
また、図面において、同一の要素又は同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
<言い換え可能な記載に関する付記>
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)、「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)という表記を用いる。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ場合や、第3端子、第4端子と呼ぶ場合がある。なお、本明細書等において、チャネル形成領域はチャネルが形成される領域を指し、ゲートに電位を印加することでこの領域が形成されて、ソース‐ドレイン間に電流を流すことができる。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、場合によっては、又は、状況に応じて、「膜」、「層」などの語句を使わずに、別の用語に入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」又は「導電膜」という用語を、「導電体」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁層」「絶縁膜」という用語を、「絶縁体」という用語に変更することが可能な場合がある。
なお本明細書等において、「配線」、「信号線」、「電源線」などの用語は、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「配線」という用語を、「信号線」という用語に変更することが可能な場合がある。また、例えば、「配線」という用語を、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号線」「電源線」などの用語を、「配線」という用語に変更することが可能な場合がある。「電源線」などの用語は、「信号線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で「信号線」などの用語は、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、配線に印加されている「電位」という用語を、場合によっては、又は、状況に応じて、「信号」などという用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号」などの用語は、「電位」という用語に変更することが可能な場合がある。
<語句の定義に関する付記>
以下では、上記実施の形態、及び実施例で言及した語句の定義について説明する。
<<半導体の不純物について>>
半導体の不純物とは、例えば、半導体層を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、半導体にDOS(Density of States)が形成されることや、キャリア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコン層である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
<<スイッチについて>>
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。又は、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
<<接続について>>
本明細書等において、XとYとが接続されている、と記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図又は文章に示された接続関係に限定されず、図又は文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
ここで使用するX、Yなどは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅又は電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。又は、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。又は、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
DD:表示装置、DD1:表示装置、DD2:表示装置、DD3:表示装置、PA:表示部、GD:ゲートドライバ回路、SD:ソースドライバ回路、PIX:画素、SR:シフトレジスタ、LAT:ラッチ回路、LVS:レベルシフト回路、DAC:デジタルアナログ変換回路、AMP:アンプ回路、GL:配線、GL1:配線、GL2:配線、SL:配線、VA:配線、VC:配線、VP:配線、VG:配線、DL:配線、AL:配線、VL:配線、VCOM:配線、CAT:配線、CRL1:配線、CRL2:配線、DB:データバス配線、Rp:抵抗素子、Cs:容量素子、Cp:容量素子、Cpa:容量素子、Cd:容量素子、C1:容量素子、C2:容量素子、Tr1:トランジスタ、Tr2:トランジスタ、Tr3:トランジスタ、Tr4:トランジスタ、Tr5:トランジスタ、SWT1:トランジスタ、SWT2:トランジスタ、SWT3:トランジスタ、SWC:スイッチ、SW1:スイッチ、SW2:スイッチ、SW3:スイッチ、LC:液晶素子、LD:発光素子、ND1:ノード、ND2:ノード、ND3:ノード、VDL:配線、VGL:配線、Rpa:抵抗素子、Cc:容量素子、ND:ノード、BL:ビット線、Ta10:Siトランジスタ、Ta11:Siトランジスタ、Tw1:トランジスタ、C10:容量素子、101:画像データ保持部、102:駆動回路部、103:表示素子、104:補正データ保持部、215:表示部、221a:走査線駆動回路、231a:信号線駆動回路、232a:信号線駆動回路、241a:共通線駆動回路、723:電極、726:絶縁層、728:絶縁層、729:絶縁層、741:絶縁層、742:半導体層、744a:電極、744b:電極、746:電極、755:不純物、771:基板、772:絶縁層、810:トランジスタ、811:トランジスタ、820:トランジスタ、821:トランジスタ、825:トランジスタ、826:トランジスタ、842:トランジスタ、843:トランジスタ、844:トランジスタ、845:トランジスタ、846:トランジスタ、847:トランジスタ、1000:DOSRAM、1001:メモリセル、1002:センスアンプ部、1003:セルアレイ部、4001:第1の基板、4005:シール材、4006:第2の基板、4010:トランジスタ、4011:トランジスタ、4013:液晶素子、4014:配線、4015:電極、4017:電極、4018:FPC、4019:異方性導電層、4020:容量素子、4021:電極、4030:第1の電極層、4031:第2の電極層、4032:絶縁層、4033:絶縁層、4035:スペーサ、4041:プリント基板、4042:集積回路、4102:絶縁層、4103:絶縁層、4110:絶縁層、4111:絶縁層、4112:絶縁層、4133 絶 縁層、4200:入力装置、4210:タッチパネル、4227:電極、4228:電極、4237:配線、4238:配線、4239:配線、4263:基板、4272b:FPC、4273b:IC、5321a:筐体、5321b:筐体、5321c:ヒンジ部、5322:表示部、5323:操作ボタン、5401:筐体、5402:表示部、5403:キーボード、5404:ポインティングデバイス、5501:筐体、5502:表示部、5503:マイク、5504:スピーカ、5505:操作ボタン、5701:表示パネル、5702:表示パネル、5703:表示パネル、5704:表示パネル、5801:第1筐体、5802:第2筐体、5803:表示部、5804:操作キー、5805:レンズ、5806:接続部、5901:筐体、5902:表示部、5903:操作ボタン、5904:操作子、5905:バンド、6200:電子看板、6201:壁、9000:筐体、9001:表示部、9003:スピーカ、9005:操作キー、9006:接続端子

Claims (8)

  1. 第1回路と、第2回路と、画像信号線と、を有し、
    前記第1回路は、画像データ保持部と、表示素子と、を有し、
    前記第2回路は、補正データ保持部を有し、
    前記第2回路は、前記画像信号線に電気的に接続され、
    前記画像信号線は、前記第1回路に電気的に接続され、
    前記画像データ保持部は、前記表示素子に電気的に接続され、
    前記第1回路は、前記画像データ保持部に、前記第1画像データを保持する機能を有し、
    前記第2回路は、
    前記補正データ保持部に、補正データを保持する機能と、
    前記画像信号線と前記画像データ保持部に保持されている前記第1画像データを、前記補正データに応じて第2画像データに補正する機能と、を有し、
    前記表示素子は、前記第2画像データに応じた画像を表示する機能を有する表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2回路は、第1乃至第3スイッチと、第1容量素子と、を有し、
    前記第1回路は、第4スイッチと、第2容量素子と、を有し、
    前記第1スイッチの第1端子は、前記第1容量素子の第1端子と、前記画像信号線と、に電気的に接続され、
    前記第1スイッチの第2端子は、前記第2スイッチの第1端子に電気的に接続され、
    前記補正データ保持部は、前記第2スイッチの第2端子と、前記第1容量素子の第2端子と、前記第3スイッチの第1端子と、に電気的に接続され、
    前記第4スイッチの第1端子は、前記画像信号線と電気的に接続され、
    前記画像データ保持部は、前記第4スイッチの第2端子と、前記第2容量素子と、に電気的に接続される表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1乃至第4スイッチの少なくとも一は、トランジスタであり、
    前記トランジスタは、チャネル形成領域に、金属酸化物又はシリコンの一方を有する表示装置。
  4. 請求項2、又は請求項3において、
    第1乃至第4機能を有し、
    前記第1機能は、
    前記第2スイッチをオフ状態にし、前記第3スイッチをオン状態にして、前記補正データ保持部に第1電位を書き込む機能と、
    前記第2スイッチをオフ状態にし、前記第1スイッチ及び前記第4スイッチのそれぞれをオン状態にして、前記画像信号線と、前記画像データ保持部と、に前記第1画像データに応じた第2電位を書き込む機能と、を有し、
    前記第2機能は、
    前記第1スイッチをオフ状態にし、前記第4スイッチをオン状態にして、前記画像信号線と、前記画像データ保持部と、を電気的に浮遊状態にする機能を有し、
    前記第3機能は、
    前記第1スイッチ及び前記第3スイッチのそれぞれをオフ状態にし、前記第2スイッチをオン状態にして、前記補正データ保持部に前記補正データに応じた第3電位を書き込む機能と、
    前記第1容量素子の第2端子の電位が、前記第1電位から前記第3電位に変動したことによって、前記画像信号線と前記画像データ保持部とによって保持されている第2電位が、前記第2画像データに応じた第4電位に変動する機能と、を有し、
    前記第4機能は、
    前記第4スイッチをオフ状態にして、前記第4電位に応じて前記表示素子を駆動する機能を有する表示装置。
  5. 請求項4において、
    前記第2電位は、前記第2画像データの上位ビットに応じた電位であり、
    前記第3電位は、前記第2画像データの下位ビットに応じた電位である表示装置。
  6. 請求項2乃至請求項5のいずれか一において、
    前記表示素子は、液晶素子であり、
    前記液晶素子の第1端子は、前記画像データ保持部に電気的に接続されている表示装置。
  7. 請求項2乃至請求項5のいずれか一において、
    前記表示素子は、発光素子であり、
    駆動回路部を有し、
    前記駆動回路部は駆動トランジスタを有し、
    前記駆動トランジスタのゲートは、前記画像データ保持部に電気的に接続され、
    前記駆動トランジスタの第1端子は、前記第2容量素子の第2端子と、前記発光素子の入力端子と、に電気的に接続されている表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の表示装置と、筐体と、を有する電子機器。
JP2019560502A 2017-12-21 2018-12-04 表示装置、及び電子機器 Withdrawn JPWO2019123064A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023138726A JP2023165703A (ja) 2017-12-21 2023-08-29 表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245276 2017-12-21
JP2017245276 2017-12-21
JP2018030646 2018-02-23
JP2018030646 2018-02-23
PCT/IB2018/059591 WO2019123064A1 (ja) 2017-12-21 2018-12-04 表示装置、及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023138726A Division JP2023165703A (ja) 2017-12-21 2023-08-29 表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019123064A1 true JPWO2019123064A1 (ja) 2021-01-21

Family

ID=66994520

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560502A Withdrawn JPWO2019123064A1 (ja) 2017-12-21 2018-12-04 表示装置、及び電子機器
JP2023138726A Pending JP2023165703A (ja) 2017-12-21 2023-08-29 表示装置及び電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023138726A Pending JP2023165703A (ja) 2017-12-21 2023-08-29 表示装置及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11120764B2 (ja)
JP (2) JPWO2019123064A1 (ja)
KR (1) KR20200098548A (ja)
CN (1) CN111433838A (ja)
TW (1) TWI825051B (ja)
WO (1) WO2019123064A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019162801A1 (ja) 2018-02-23 2021-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の動作方法
WO2020053701A1 (ja) 2018-09-12 2020-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20210091187A (ko) 2018-11-09 2021-07-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
US11436993B2 (en) 2018-12-19 2022-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display apparatus and electronic device
KR20210107645A (ko) 2018-12-26 2021-09-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
CN113348501A (zh) 2019-02-05 2021-09-03 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备
TW202114264A (zh) 2019-08-29 2021-04-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
US11948515B2 (en) 2020-03-27 2024-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234706A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Canon Inc 表示素子用反転信号生成回路とそれを用いた表示装置
JP2004361841A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2005134435A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Hitachi Ltd 画像表示装置
US20090251455A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Ok-Kyung Park Flat panel display and method of driving the flat panel display
JP2013171234A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883608A (en) 1994-12-28 1999-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Inverted signal generation circuit for display device, and display apparatus using the same
US9153341B2 (en) * 2005-10-18 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
JP5491833B2 (ja) 2008-12-05 2014-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101532268B1 (ko) 2008-12-18 2015-07-01 삼성전자주식회사 디지털-아날로그 변환기, 이를 포함하는 소스 구동회로, 및소스 구동회로를 포함하는 표시 장치
TWI447690B (zh) * 2010-09-30 2014-08-01 Casio Computer Co Ltd 顯示驅動裝置、顯示裝置及其驅動控制方法以及電子機器
JP2014240913A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
JP6169191B2 (ja) * 2013-12-20 2017-07-26 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US10096631B2 (en) * 2015-11-30 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing circuit and semiconductor device including the signal processing circuit
WO2019043483A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. DISPLAY DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE
JP7146778B2 (ja) 2017-09-05 2022-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システム
US11302278B2 (en) 2017-09-15 2022-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including pixel and electronic device
US10957720B2 (en) 2017-11-09 2021-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
WO2019111104A1 (ja) 2017-12-06 2019-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置、及び表示装置
KR20240018693A (ko) 2017-12-06 2024-02-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 동작 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234706A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Canon Inc 表示素子用反転信号生成回路とそれを用いた表示装置
JP2004361841A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2005134435A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Hitachi Ltd 画像表示装置
US20090251455A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Ok-Kyung Park Flat panel display and method of driving the flat panel display
JP2013171234A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201933313A (zh) 2019-08-16
KR20200098548A (ko) 2020-08-20
JP2023165703A (ja) 2023-11-17
TWI825051B (zh) 2023-12-11
US20200302889A1 (en) 2020-09-24
CN111433838A (zh) 2020-07-17
US11120764B2 (en) 2021-09-14
WO2019123064A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108475491B (zh) 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置
JP6532989B2 (ja) 表示装置
JPWO2019123064A1 (ja) 表示装置、及び電子機器
JP7340672B2 (ja) 表示装置
JP7242260B2 (ja) 表示装置、及び電子機器
US10410571B2 (en) Display device and electronic device
US11256361B2 (en) Display device and operating method thereof
TWI793126B (zh) 機器學習方法及機器學習系統
JP2022142796A (ja) 表示装置
KR20120002925A (ko) 전계 구동형 표시 장치
KR20180073462A (ko) 표시 장치 및 표시 방법
JPWO2019123089A1 (ja) 表示装置、半導体装置、及び電子機器
JP7055799B2 (ja) 表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230629

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230906