JPWO2019116777A1 - 情報処理デバイス、情報処理方法、および情報処理システム - Google Patents

情報処理デバイス、情報処理方法、および情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019116777A1
JPWO2019116777A1 JP2019558967A JP2019558967A JPWO2019116777A1 JP WO2019116777 A1 JPWO2019116777 A1 JP WO2019116777A1 JP 2019558967 A JP2019558967 A JP 2019558967A JP 2019558967 A JP2019558967 A JP 2019558967A JP WO2019116777 A1 JPWO2019116777 A1 JP WO2019116777A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
segment
control command
processing device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019558967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7272275B2 (ja
Inventor
敏 宮崎
敏 宮崎
一彰 鳥羽
一彰 鳥羽
市村 元
元 市村
山本 和夫
和夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019116777A1 publication Critical patent/JPWO2019116777A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272275B2 publication Critical patent/JP7272275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/2895Intermediate processing functionally located close to the data provider application, e.g. reverse proxies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64707Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless for transferring content from a first network to a second network, e.g. between IP and wireless
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0281Proxies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/288Distributed intermediate devices, i.e. intermediate devices for interaction with other intermediate devices on the same level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Abstract

情報処理デバイスの第1通信部は、IPネットワークの第1セグメント内で通信を行う。第2通信部は、非IPの有線インタフェースを介して、他の情報処理デバイスと通信を行う。プロキシ処理部は、前記第1セグメントに属する第1コントローラから受信する制御コマンドであるIP制御コマンドに基づき、前記有線インタフェースを用いた制御コマンドである有線制御コマンドを生成する。前記プロキシ処理部は、前記第2通信部を利用して、前記有線制御コマンドに基づきプロキシ処理を実行する。前記共有化処理部は、前記第2通信部を利用して、前記プロキシ処理部によるプロキシ制御に関連する関連情報を、第2セグメントに属する第2の情報処理デバイスと共有する。

Description

本技術は、ネットワークを構築する複数の情報処理デバイスで構成される情報処理システム、また、それら情報処理デバイス、および情報処理方法に関する。
現在、レコーダ、セットトップボックス、その他のAV(Audio Visual)ソースから、テレビジョン受像機(TV)や他のディスプレイに対して、非圧縮(ベースバンド)のAVデータを高速に伝送する通信インタフェースとして、HDMI(登録商標、以下同じ。)(High Definition Multimedia Interface)が普及している。
近年では、IP(Internet Protocol)接続を利用して、家庭内の複数のデバイスでネットワークが構築されるケースが増えている。例として、コントロールポイント(例えばモバイルデバイス)が、WiFi等の無線通信を介して、HDMIネットワークに接続されたTVやゲームデバイス等の各種デバイスを制御する技術がある(例えば特許文献1参照。)。この技術では、コントロールポイントが、UPnPプロトコルを用いて、HDMIにおけるCEC(Consumer Electronics Control)コマンドをIPパケット化し、HDMIネットワーク内のデバイス(例えばTV)に送信する。すなわち、このコントロールポイントは、HDMIネットワーク内の各デバイスを制御することができる。
国際公開第2014/063886号
ここで、上記HDMIのような非IPネットワークに有線接続された複数のデバイスがそれぞれ異なるIPネットワークセグメントに属することが想定される。この場合、それらセグメントに属するそれぞれのデバイスはIPによる通信を行うことができないため、それらデバイス間で例えば非IP制御系のコンフリクトが生じるおそれがある。
本開示の目的は、異なるIPネットワークセグメントにそれぞれ属する情報処理デバイス間での非IP制御系のコンフリクトを回避できる情報処理システム、これに含まれる情報処理デバイス、および情報処理方法を提供することにある。
一形態に係る情報処理デバイスは、第1通信部と、第2通信部と、プロキシ処理部と、共有化処理部とを具備する。
前記第1通信部は、IPネットワークの第1セグメント内でIPに基づく通信を行うように構成される。
前記第2通信部は、非IPの有線インタフェースを介して、1以上の他の情報処理デバイスと通信を行うように構成される。
前記プロキシ処理部は、少なくとも前記第1セグメントに属する第1コントローラから前記第1通信部を介して受信する制御コマンドであるIP制御コマンドに基づき、前記有線インタフェースを用いた制御コマンドである有線制御コマンドを生成するように構成される。また、前記プロキシ処理部は、前記第2通信部を利用して、前記有線制御コマンドに基づきプロキシ制御を実行するように構成される。
前記共有化処理部は、前記第2通信部を利用して、前記プロキシ処理部によるプロキシ制御に関連する関連情報を、前記1以上の他の情報処理デバイスのうち、前記第1セグメントとは異なる第2セグメントに属する第2の情報処理デバイスと共有するように構成される。
本情報処理デバイスは、第2の情報処理デバイスとの間で、互いのプロキシ制御のための関連情報を、第2通信部を利用して共有する。これにより、互いのIP制御コマンドに基づく有線制御コマンドの第2通信部における衝突を回避し、つまり非IP制御系のコンフリクトを回避できる。
前記共有化処理部は、前記関連情報として、この情報処理デバイスによる前記プロキシ制御に関連する第1の関連情報を前記第2の情報処理デバイスに送信し、前記第2の情報処理デバイスによるプロキシ制御に関連する第2の関連情報を、前記第2の情報処理デバイスから受信するように構成されてもよい。
前記共有化処理部は、前記第1の関連情報として、前記第1セグメントのIPセグメント情報、および、前記第1コントローラの前記IP制御コマンドに対応する前記有線制御コマンドのリスト情報を、前記第2の情報処理デバイスに送信するように構成されてもよい。
前記共有化処理部は、前記第2の関連情報として、前記第2セグメントのIPセグメント情報、および、前記第2セグメントに属する第2コントローラで生成されたIP制御コマンドに対応する有線制御コマンドのリスト情報を、前記第2の情報処理デバイスから受信するように構成されてもよい。
前記共有化処理部は、前記第2の情報処理デバイスが属する前記IPネットワークのセグメントが、前記第1セグメントと異なるか否かを判定するように構成されてもよい。
前記プロキシ処理部は、前記第2の情報処理デバイスによって生成された有線制御コマンドであって、前記第2セグメントに属する第2コントローラにより生成されたIP制御コマンドに基づき生成された有線制御コマンドを、前記第2通信部を利用して受信してもよい。また、前記プロキシ処理部は、その受信した有線制御コマンドに基づきプロキシ制御を実行するように構成されてもよい。
これにより、第1の情報処理デバイスは、第2の情報処理デバイスを介して、第2コントローラからのIP制御コマンドによるプロキシ制御を実行することができる。
前記第2コントローラにより生成された前記IP制御コマンドに基づき生成された前記有線制御コマンドは、前記第2の情報処理デバイスが実行できないように定義されたコマンドであってもよい。
これにより、第2の情報処理デバイスが実行できない制御であっても、本情報処理デバイスがそれを実行することができる。
一形態に係る情報処理方法は、IPネットワークの第1セグメント内でIPに基づく通信を行うように構成された第1通信部と、非IPの有線インタフェースを介して、1以上の他の情報処理デバイスと通信を行うように構成された第2通信部とを備えた情報処理デバイスによる情報処理方法である。
前記第2通信部を利用して、前記情報処理デバイスによるプロキシ制御に関連する関連情報が、前記1以上の他の情報処理デバイスのうち、前記第1セグメントとは異なる第2セグメントに属する第2の情報処理デバイスと共有される。
少なくとも前記第1セグメントに属する第1コントローラから前記第1通信部を介して受信する制御コマンドであるIP制御コマンドに基づき、前記有線インタフェースを用いた制御コマンドである有線制御コマンドが生成される。
前記第2通信部を利用して、前記有線制御コマンドに基づきプロキシ制御が実行される。
一形態に係る情報処理システムは、上記IPネットワークの第1セグメントに属する第1の情報処理デバイスと、前記IPネットワークの、前記第1セグメントとは異なる第2セグメントに属し、非IPの有線インタフェースを介して前記第1の情報処理デバイスに接続された第2の情報処理デバイスとを具備する。
前記第1の情報処理デバイスは、上記第1通信部、上記第2通信部、上記プロキシ処理部、および上記共有化処理部を有する。
以上、本技術によれば、異なるIPネットワークセグメントにそれぞれ属する情報処理デバイス間での非IP制御系のコンフリクトを回避できる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
図1は、本技術の一実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 図2は、第1セグメント(または第2セグメント)に属し、有線ネットワークに接続されたデバイスの構成を示すブロック図である。 図3は、図2に示すデバイスによって共有化され得る関連情報の例を示す。 図4は、図2に示すデバイスの基本的な動作を示すフローチャートである。 図5は、情報処理システムの典型的な実施例を示すブロック図である。 図6は、コマンド(1)をブロードキャストで通知する場合のTVの動作を示すフローチャートである。 図7は、コマンド<Record On>による制御の依頼を行う場合のシーケンス図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
1.情報処理システムの構成
図1は、本技術の一実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。この情報処理システムは、例えば5つのデバイス11〜15、ルータ31、32、第1コントローラ16、第2コントローラ17等を備える。この情報処理システムには、IPネットワーク21および22と、非IPの有線ネットワーク23とが混在している。
デバイス11〜15は、非IPの有線ネットワーク23に接続され、具体的には、有線インタフェース(以下、有線IFという。)に接続されたケーブル5を介して、デバイス間で相互に接続される。有線IFとしては、例えばHDMIやSCART(Syndicat des Constructeurs d'Appareils Radiorecepteurs et Televiseurs)が用いられる。これらのインタフェースは、AVストリームを主データとして送受信する。
デバイス11〜15のうち、デバイス11、12は、IPによる通信も可能に構成される。デバイス13〜15は、IPには対応していない。デバイス11〜15は、後述するように例えばTV、アンプリファイア(Amplifier)、再生デバイス等の家電デバイスである。
この情報処理システムのIPネットワークには、例えば第1セグメント21および第2セグメント22の2つのネットワークセグメントが存在する。OSI参照モデルにおいて第1および2層で接続されたネットワークを1つのセグメントとする。つまり、1つのセグメントは1つのLANを構成し、典型的にはルータごとにセグメントが存在する。
第1コントローラ16、ルータ31、およびデバイス11は、第1セグメント21に属する。第2コントローラ17、ルータ32、およびデバイス12は、第2セグメント22に属する。デバイス11は、例えばLAN(Local Area Network)ケーブル9によりルータ31に接続されている。第1コントローラ16は、無線LAN(Local Area Network)(例えばWi-Fi)により、ルータ31に接続されている。デバイス12、第2コントローラ17は、Wi-Fiによりルータ32に接続されている。
第1コントローラ16、第2コントローラ17は、例えばスマートフォンやタブレット端末等のモバイルコンピュータである。第1コントローラ16、第2コントローラ17は、ユーザーによって操作され、その操作入力に基づく制御コマンドを生成するように構成される。以降の説明では、このようにIP経由で(後述のIP通信部52を介して)送受信される制御コマンドを、便宜的に「IP制御コマンド」と言う。
図2は、デバイス11(または12)の構成を示すブロック図である。デバイス11(または12)は、処理部50、IP通信部52、および有線IF54を備える。
処理部50は、プロキシ処理部53および共有化処理部55を有する。処理部50は、主にCPU、RAM、ROM等のコンピュータの基本的なハードウェアで構成され、また、ROMには必要なプログラムが記憶されている。
IP通信部52は、IPによる通信が可能に構成された通信モジュールであり、「第1通信部」として機能する。有線IF54による通信機能は「第2通信部」として機能する。
プロキシ処理部53は、第1コントローラ16(第2コントローラ17)から、デバイス11(12)が受信するIP制御コマンドに基づき、有線IFを用いた制御コマンドを生成し、生成した有線制御コマンドに基づき、有線ネットワーク23内でプロキシ制御を実行する。以降の説明では、有線IFを介して送受信される制御コマンドを、便宜的に「有線制御コマンド」と言う。
例えば、プロキシ処理部53は、IP制御コマンドと有線制御コマンドとを関連付けるテーブルを記憶しておくことにより、IP制御コマンドを、それに対応する有線制御コマンドに変換できる。
なお、デバイス11は情報処理デバイス(第1の情報処理デバイス)として機能し、デバイス12は第2の情報処理デバイスとして機能する。デバイス11、12以外の、有線ネットワーク23に接続されたデバイス(例えばデバイス13〜15)は、第3の情報処理デバイスとして機能する。
有線IF54が例えばHDMIである場合、有線制御コマンドとしては、例えばCEC(Consumer Electronics Control)の制御コマンド(CECコマンド)が挙げられる。
なお、HDMIは、物理アドレスおよび論理アドレスを用いて、ケーブル5内のCECラインを用いて制御コマンドをやり取りすることにより、HDMIネットワーク内のデバイス間制御を実現している。
共有化処理部55は、デバイス11(12)によるプロキシ処理部53によるプロキシ制御に関連する関連情報を記憶し、また、デバイス11、12間でその関連情報を共有する処理を実行するように構成される。
デバイス11の共有化処理部55が有する関連情報は、第1セグメント21内におけるプロキシデバイスであるデバイス11によるプロキシ制御に関連する情報である。以下、これを第1の関連情報と言う。すなわち、第1の関連情報は、第1コントローラ16からのIP制御コマンドに基づき、デバイス11がプロキシとして、有線ネットワーク23内の他のデバイス12〜15を制御するための関連情報である。
デバイス12の共有化処理部55が有する関連情報は、第2セグメント22内におけるプロキシデバイスであるデバイス12によるプロキシ制御に関連する情報である。以下、これを第2の関連情報と言う。すなわち、第2の関連情報は、第2コントローラ17からのIP制御コマンドに基づき、デバイス12がプロキシとして、有線ネットワーク23内の他のデバイス11、13〜15を制御するための関連情報である。
ここで、デバイス11、12は、第1セグメント21、第2セグメント22にそれぞれ属しているため、IP上では隔離されている。しかし、本技術は、デバイス11、12が有線IF54により接続されていることに着目する。すなわち、デバイス11、12は、有線IF54の規格に基づく制御コマンドである有線制御コマンドを用いて、互いに通信を行うことが可能である。
図3は、デバイス11、12によって共有化され得る関連情報の例を示す。
第1の関連情報は、例えば、第1セグメント21のIPセグメント情報、および、第1コントローラ16のIP制御コマンドに対応する有線制御コマンドのリスト情報を含む。上記IPセグメント情報は、どのセグメントであるか示す情報である。上記有線制御コマンドのリスト情報は、デバイス11が対応可能な有線制御コマンドのリスト情報である。以下、このリスト情報を第1のコマンドリスト情報と言う。第1の関連情報は、デバイス11のタイプを示す情報(デバイスタイプ情報)を含んでいてもよい。
第2の関連情報は、例えば、第2セグメント22のIPセグメント情報、および、第2コントローラ17のIP制御コマンドに対応する有線制御コマンドのリスト情報を含む。このリスト情報は、すなわち、デバイス12が対応可能な有線制御コマンドのリスト情報である。以下、このリスト情報を第2のコマンドリスト情報と言う。また、第2の関連情報は、デバイス12のタイプを示す情報を含んでいてもよい。
なお、デバイス11および第1コントローラ16は、共通で、またはそれぞれ独自で持つデータベースに、共有化された関連情報(第1および第2の関連情報)を記憶してもよい。同様に、デバイス12および第2コントローラ17は、共通で、またはそれぞれ独自で持つデータベースに、共有化された関連情報(第1および第2の関連情報)を記憶してもよい。
後述するように、デバイス11は第1の関連情報をデバイス12に提供し、デバイス12から第2の関連情報を取得する。同様に、デバイス12は第2の関連情報をデバイス11に提供し、デバイス11から第1の関連情報を取得する。すなわち、デバイス11、12の共有化処理部55は同じ情報を共有する。これにより、次のような効果が得られる。
第1の効果として、デバイス11、12がそれぞれ互いに第1セグメント21および第2セグメント22内の状態を認識するので、非IP制御系のコンフリクト、つまり有線制御コマンドの衝突を回避できる。第1セグメント21および第2セグメント22はIP上では互いに隔離されているため、上記共有化処理部55による情報の共有がない場合には、第1コントローラ16および第2コントローラ17からのそれぞれのIP制御コマンドに基づく有線制御コマンドが、デバイス11、12間で衝突する可能性がある。共有化処理部55が互いに第1、第2の関連情報を共有することにより、かかる衝突を回避できる。
第2の効果として、デバイス11は、第1コントローラ16のプロキシとして、自身が属さない第2セグメント22内のデバイス12が実施できる制御を行うことができる。同様に、デバイス12は、第2コントローラ17のプロキシとして、自身が属さない第1セグメント21内のデバイス11が実施できる制御を行うことができる。つまり、第1コントローラ16、第2コントローラ17が発行可能なコマンドを拡張することができる。
2.情報処理システムの動作
図4は、情報処理システムのうち、デバイス11の基本的な動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、デバイス11が例えば図1に示すIPネットワークおよび非IPネットワークに接続され、デバイス11に電源が投入された時に行われる初期設定の動作である。本動作における通信は、有線IF54を介して実行される。初期時には、デバイス11、12は、異なるセグメントにそれぞれ属することを互いに認識していない。
デバイス11の共有化処理部55は、第1の関連情報のうち、例えば上述した自分のIPセグメント情報(第1セグメント21のIPセグメント情報)をデバイス12に送信する(ステップ(以下、ST)101)。実際には、後述するように、デバイス11は自分のIPセグメント情報を他のデバイス12〜15にブロードキャスト(一斉報知)することが好ましい。
デバイス12の共有化処理部55も、同様に、自分のIPセグメント情報(第2セグメント22のIPセグメント情報)をデバイス11に送信する。実際には、後述するように、デバイス12は自分のIPセグメント情報を他のデバイス11、13〜15にブロードキャストすることが好ましい。
デバイス11の共有化処理部55は、デバイス12が送信したIPセグメント情報を受信する(ST102)。デバイス12も同様に、デバイス11が送信したIPセグメント情報を受信する。
デバイス11の処理部50は、ST102で受信したデバイス12のIPセグメント情報が、自分のIPセグメント情報と異なるか否かを判定する(ST103)。それらのIPセグメントが異なる場合、デバイス11の共有化処理部55は、第1の関連情報のうち第1のコマンドリスト情報をデバイス12に送信する(ST104)。
例えば、デバイス12も、ST103の処理と同様に判定処理を実行し、Yes判定である場合、ST104の処理と同様に、第2のコマンドリスト情報をデバイス11に送信する。
そして、デバイス11の共有化処理部55は、デバイス12から第2のコマンドリスト情報を受信する(ST105)。デバイス12も同様に、デバイス11から第1のコマンドリスト情報を受信する。
なお、ST104および105は、ステップ103より前に行われるようにしてもよい。つまり、後で説明する図6で示すフローチャートのように、デバイス11は、ST101で、第1の関連情報のすべの情報を一度にデバイス12に送信し、また、ST102で、第2の関連情報のすべての情報を一度にデバイス12から受信してもよい。
以上のようにして、デバイス11、12は、それぞれ異なるセグメントに属していても、非IPの有線IF54を利用して、プロキシ制御に関連する関連情報を互いに共有する。これにより、上記第1の効果として説明したように、デバイス11、12間での有線制御コマンドの衝突を回避することができる。
第1コントローラ16、第2コントローラ17は、例えばデバイス11であるTVの入力切替やボリューム操作など、第2コントローラ17との間で制御が衝突する可能性があることを事前に認識することができるようになる。これにより、情報処理システムは、予めその衝突回避を行う処理を実行したり、あるいは衝突したときに迅速に対応したりすることができるようになる。
衝突回避の具体的な方法としては、例えばIP制御コマンド(あるいは有線制御コマンド)ごとに優先順位が設定されればよい。デバイス11(12)は、その優先順位にしたがってプロキシ制御を実行することができる。
上述した第2の効果については、次に挙げる情報処理システムの典型的な実施例の中で、より詳細に説明する。
3.情報処理システムの典型的な実施例
図5は、情報処理システムの典型的な実施例を示すブロック図である。図1に示したデバイス11〜15と、図5に示したデバイス11'〜15'との対応は、例えば次のようになる。デバイス11はTV11'、デバイス12はアンプリファイア12'、デバイス13はBD(Blu-ray Disc)プレーヤー13'、デバイス14はPVR(Personal Video Recorder)14'、デバイス15はSTB(Set Top Box)15'にそれぞれ対応する。
第1コントローラ16は、スマートフォン16'、第2コントローラ17はタブレット端末17'に対応する。上記ケーブル5としては、HDMIケーブル25(25a〜25d)が用いられる。
HDMIにおけるCECコマンドの1つとして、例えば"One Touch Play"にそれぞれのデバイスが対応している。これにより、ユーザーがBDプレーヤー13'の再生ボタンを押すと、自動的にTV11'の入力切替が実行され、かつ必要に応じてTV11'の電源が投入されて自動的にBDプレーヤー13'の再生映像がTV11'に表示される。
TV11'とアンプリファイア12'とがHDMIケーブル25aで接続され、アンプリファイア12'とBDプレーヤー13'とがHDMIケーブル25bで接続されている。したがって、BDプレーヤー13'の再生ボタンを押したユーザーは、当然映像が表示されるだろうと期待するTV11'に自動的にその映像が表示され、入力切替や電源投入といった操作を必要としない。また、この情報処理システムは、HDMIケーブル25という有線で接続されたトポロジーを形成していることにより、ユーザーが期待する表示装置が確実に選択されることになる。
上でも説明したように、IPネットワークにおける2つの異なるセグメント間のデバイスはIPを介した通信を行うことができない。つまり、TV11'およびアンプリファイア12'はIP接続による通信機能が実装されているにも関わらず、お互いに異なるセグメントに属しているためにIP上で直接通信を行うことができない。このようなネットワーク構成にする理由がある。
例えば、TV11'への大容量のネットワークコンテンツの効率的な伝送を実現させるために、本情報処理システムの構成を採用するケースが考えられる。この場合、ユーザーは、TV11'に他のデバイスからの影響をなるべく排除する形で通信させようとする。そのためユーザーは、あえて主に制御のための通信を行うアンプリファイア12'が属する第2セグメント22とは異なる第1セグメント21に、TV11'を配置することを考える。
ここで、複数のユーザーのうち一人がスマートフォン16'を介して第1セグメント21に属するTV11'を操作する。一方、別の一人のユーザーが、タブレット端末17'を介して第2セグメント22に属するアンプリファイア12'を操作する。すなわち、これらTV11'およびアンプリファイア12'は、HDMIネットワーク23'内におけるCECコマンドの通信によるプロキシ機能をそれぞれ備えるため、各ユーザーはそのような操作が可能となる。これによりユーザーは、赤外線を利用した一般的なリモートコントローラを利用する場合におけるプロキシ機能に比べ、高度なGUIによる制御や、ユーザーにより明示的に機能を示す便利な機能の提供を受けることができる。
しかしながら、HDMIネットワーク内のTV11'およびアンプリファイア12'は互いにIP通信を共有することはできないため、IP制御コマンドをCECコマンドに変換して、デバイス間制御を実行しようとすると、両者の間で通信の衝突が起こる可能性がある。
そこで、これを解決するために本技術は、プロキシ機能を有しているTV11'とアンプリファイア12'との間で互いのプロキシ制御に関連する情報をCECコマンドを使って交換しておくこととする。つまりこれは、上記したプロキシ制御に関連する関連情報の共有化処理である。
上記CECコマンドの具体例を以下に示す。
<Report Proxy Profile>["Device Type"]["IP Segment"]["Command List"] … (1)
<Request Proxy Profile> … (2)
コマンド(1)は、プロキシ機能を持つTV11'およびアンプリファイア12'が接続されているHDMIネットワーク内の各デバイスに通知するためのコマンドの例である。上記したように、これらは、自身のデバイスタイプ、IPセグメント、コマンドリストの各情報(関連情報)を通知するためのコマンドである。
TV11'およびアンプリファイア12'は、HDMIネットワークに接続されたタイミングで、コマンド(1)を、ブロードキャストで他のデバイスへ通知してもよい。
あるいは、TV11'およびアンプリファイア12'は、要求されたタイミングでその要求元のデバイスにコマンド(1)をダイレクトに通知してもよい。コマンド(2)は、その場合にコマンド(1)の通知を要求するコマンドである。
図6は、コマンド(1)をブロードキャストで通知する場合のTV11' (主に共有化処理部55)の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、図4で示したフローチャートをより具体的に示すものである。
TV11'がホームネットワーク(第1セグメント21のIPネットワークおよびHDMIネットワーク23')に接続される(ST201)。そうすると、TV11'は、上記コマンド(1)の<Report Proxy Profile>をブロードキャストする(ST202)。TV11'は、他のデバイス(アンプリファイア12'も含む)からの<Report Proxy Profile>からの受信の待機状態に入る(ST203)。アンプリファイア12'も同様にこれらの処理を実行する。
次に、TV11'が、アンプリファイア12'から<Report Proxy Profile>を受信する(ST204)。これにより、TV11'は同じHDMIネットワーク23'内に他のプロキシ機能を持つデバイスとしてアンプリファイア12'が存在することを検知する(ST205)。
また、TV11'はST204で受信した関連情報に基づいて、アンプリファイア12'が第1セグメント21とは異なる第2セグメント22に属すると判定する(ST206のYes)。そうすると、TV11'はアンプリファイア12'とのプロキシ機能の連携機能を有効化し、アンプリファイア12'と共有されたプロキシ制御の関連情報を利用して制御を行う(ST207)。
同様に、アンプリファイア12'は、ST205に対応する処理として、同じHDMIネットワーク23'内に他のプロキシ機能を持つデバイスとしてTV11'が存在することを検知する。また、アンプリファイア12'は、ST206に対応する処理として、TV11'が第2セグメント22とは異なる第1セグメント21に属すると判定し、ST207に対応する処理として、TV11'と共有されたプロキシ制御の関連情報を利用して制御を行う。
このように、異なる第1セグメント21および第2セグメント22にそれぞれ属するTV11'およびアンプリファイア12'が、それらの間で共有された関連情報を用いて、CECコマンドの衝突を回避することができる。これが上述した第1の効果である。
以下では、上述した第2の効果を本実施例を用いて説明する。第2の効果は、プロキシデバイスであるTV11'およびアンプリファイア12において対応できるCECコマンドを拡張できるという点にある。
具体的には、個々のCECコマンドとデバイスタイプ情報とは紐づけされている。例えばTV11'で視聴中の放送波コンテンツをPVR14'で録画するためのコマンド<Record On>は、デバイスタイプ"TV"から、デバイスタイプ"Recording Device"(これに相当するデバイスはPVR14')に送信されるコマンドと定義されている。ここで、ユーザーが視聴している映像をPVR14'を利用して記録する場面を想定する。この場合、ユーザーは、タブレット端末17'を用いてコマンド<Record On>による制御を試みる。
しかしながら、アンプリファイア12'のデバイスタイプは"Audio Device"と定義されている。したがって、コマンド<Record On>による制御の依頼を受信したアンプリファイア12'は、コマンド<Record On>をPVR14'に直接送信することができない。つまり、コマンド<Record On>は、アンプリファイア12'が実行できないように定義されたコマンドである。
そこで、アンプリファイア12'はTV11'にCECコマンドの発行を依頼する。アンプリファイア12'は、TV11'が<Record On>に対応していることは、ST204でコマンド<Report Proxy Profile>により認識済である。CECコマンドの発行を依頼する場合の具体的なCECコマンドの例を下に示す。
<Request Command Submit>["ID", "<Command>[Parameter]">] … (3)
<Respond Command Submit>["ID", "<Command>[Parameter]">] … (4)
コマンド(3)では、パラメータとしてIDを指定することにより、そのレスポンスを認識する。コマンド(4)は、IDで指定されたコマンド発行依頼に対する回答コマンドである。
図7は、コマンド<Record On>による制御の依頼を行う場合のシーケンス図である。ST301のStartRecord()はIP上でタブレット端末17'からアンプリファイア12'に発行された録画要請のコマンドの例である。
アンプリファイア12'は、その要請StartRecord()を受信し、上記コマンド(3)、具体的には<Request Command Submit>[1, "<Record On>["Record Source"]"]をTV11'に送信する(ST302)。この場合、TV11'で受信中の映像の録画を依頼する際には、例えば["Record Source"]部を空欄としてそれを表現してもよいし、アンプリファイア12'がTV11'に<Give Tuner Device Status>コマンドで問い合わせてもよい。
TV11'は、これを受け、録画依頼のコマンド<Record On>["Record Source"]をPVR14'に送信する(ST303)。PVR14'は、録画を開始した状態であることを示すコマンド<Record Status>["Record Source"]をTV11'に返す(ST304)。そうすると、TV11'はこれを受け、録画状態であることを示すコマンド<Response Command Submit>[1, "<Record Status>["Record Source"]"]を、アンプリファイア12'に送信する(ST305)。アンプリファイア12'は、これに相当するレスポンスをタブレット端末17'に送信する(ST306)。
本技術のさらに別の効果として、IPベースの制御を異なるセグメント間で共有することができる。例えば、スマートフォン16'とTV11'との間、また、タブレット端末17'とアンプリファイア12'との間で、それぞれControl4等のIPベースのデバイス制御コマンドに対応しているとする。Control4は、ホームオートメーションシステム(Home Automation System)や、スマートホームシステム(Smart Home System)で利用される制御システムである。本技術に係る情報処理システムでは、タブレット端末17'とTV11'とは異なるセグメントに属しているため、タブレット端末17'は、TV11'に対してControl4による制御コマンドを直接送信することはできない。
そこで、図6に示した共有化処理において、TV11'およびアンプリファイア12'は、Control4コマンドに対応していることを示す情報、および、その対応コマンドのリスト情報を交換しておく。つまり、共有化される関連情報の1つとして、それらの情報も含めるようする。
TV11'がControl4に対応していることを示す情報、および、その対応コマンドのリスト情報を取得したアンプリファイア12'は、タブレット端末17'に、TV11'がその対応コマンドをアンプリファイア12'を介して受信できる旨を、IP経由で、別途定義される方法で報告する。
このようにして、タブレット端末17'は、異なるセグメント間に属するTV11'にControl4コマンドをアンプリファイア12'を介して送信することが可能になる。この場合、アンプリファイア12'は、IPのControl4コマンドをCECコマンド内にカプセル化して相手に通信すればよい。その場合の実際のCECコマンドの例を以下に示す。
<Other Protocol Container>["Control 4 command"] … (5)
このコマンド(5)では、ダイレクトアドレスコマンドのみが定義される。
以上のように、TV11'およびアンプリファイア12'間での関連情報の共有化により、タブレット端末17'によるIP経由での制御において、アンプリファイア12'は、自分が実行できないCECコマンドの実行を、TV11'に依頼することができる。もちろんその逆も可能である。つまり、スマートフォン16'によるIP経由での制御において、TV11'は、自分が実行できないCECコマンドの実行を、アンプリファイア12'に依頼することができる。
しかし、アンプリファイア12'は、必ずしも自分が実行できないCECコマンドの実行を、TV11'に依頼する形態に限られない。例えばアンプリファイア12'が実行できるCECコマンドであっても、TV11'がそれを実行できれば、アンプリファイア12'はそれをTV11'に依頼し、TV11'がアンプリファイア12'の代理でそれを実行してもよい。同様に、TV11'が実行できるCECコマンドであっても、アンプリファイア12'がそれを実行できればTV11'はそれをアンプリファイア12'に依頼し、アンプリファイア12'がTV11'の代理でそれを実行してもよい。
4.変形例
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
上記実施形態では、有線制御コマンドとして、HDMIのCECコマンドを例に挙げた。しかし、今後、HDMI上で別の双方向のデータチャネルが定義された場合、そのデータチャネルを利用する制御コマンドがCECコマンドに代わって用いられてもよい。また有線制御コマンドを、HDMI以外の非IPの有線インタフェースにおける制御コマンドに適用することもできる。
上記実施形態では、2つの異なるセグメントを含む情報処理システムについて説明した。しかし、情報処理システムは、3つ以上の異なるセグメントを含み、それらセグメントにそれぞれ属する3つ以上の、プロキシ機能を備えるデバイスを含んでいてもよい。
以上説明した各形態の特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
IP(Internet Protocol)ネットワークの第1セグメント内でIPに基づく通信を行うように構成された第1通信部と、
非IPの有線インタフェースを介して、1以上の他の情報処理デバイスと通信を行うように構成された第2通信部と、
少なくとも前記第1セグメントに属する第1コントローラから前記第1通信部を介して受信する制御コマンドであるIP制御コマンドに基づき、前記有線インタフェースを用いた制御コマンドである有線制御コマンドを生成し、前記第2通信部を利用して、前記有線制御コマンドに基づきプロキシ制御を実行するように構成されたプロキシ処理部と、
前記第2通信部を利用して、前記プロキシ処理部によるプロキシ制御に関連する関連情報を、前記1以上の他の情報処理デバイスのうち、前記第1セグメントとは異なる第2セグメントに属する第2の情報処理デバイスと共有するように構成された共有化処理部と
を具備する情報処理デバイス。
(2)
前記(1)に記載の情報処理デバイスであって、
前記共有化処理部は、前記関連情報として、この情報処理デバイスによる前記プロキシ制御に関連する第1の関連情報を前記第2の情報処理デバイスに送信し、前記第2の情報処理デバイスによるプロキシ制御に関連する第2の関連情報を、前記第2の情報処理デバイスから受信するように構成される
情報処理デバイス。
(3)
前記(2)に記載の情報処理デバイスであって、
前記共有化処理部は、前記第1の関連情報として、前記第1セグメントのIPセグメント情報、および、前記第1コントローラの前記IP制御コマンドに対応する前記有線制御コマンドのリスト情報を、前記第2の情報処理デバイスに送信するように構成される
情報処理デバイス。
(4)
前記(2)または(3)に記載の情報処理デバイスであって、
前記共有化処理部は、前記第2の関連情報として、前記第2セグメントのIPセグメント情報、および、前記第2セグメントに属する第2コントローラで生成されたIP制御コマンドに対応する有線制御コマンドのリスト情報を、前記第2の情報処理デバイスから受信するように構成される
情報処理デバイス。
(5)
前記(4)に記載の情報処理デバイスであって、
前記共有化処理部は、前記第2の情報処理デバイスが属する前記IPネットワークのセグメントが、前記第1セグメントと異なるか否かを判定するように構成される
情報処理デバイス。
(6)
前記(1)から(6)のうちいずれか1項に記載の情報処理デバイスであって、
前記プロキシ処理部は、前記第2の情報処理デバイスによって生成された有線制御コマンドであって、前記第2セグメントに属する第2コントローラにより生成されたIP制御コマンドに基づき生成された有線制御コマンドを、前記第2通信部を利用して受信し、その受信した有線制御コマンドに基づきプロキシ制御を実行するように構成される
情報処理デバイス。
(7)
前記(6)に記載の情報処理デバイスであって、
前記第2コントローラにより生成された前記IP制御コマンドに基づき生成された前記有線制御コマンドは、前記第2の情報処理デバイスが実行できないように定義されたコマンドである
情報処理デバイス。
(8)
IP(Internet Protocol)ネットワークの第1セグメント内でIPに基づく通信を行うように構成された第1通信部と、
非IPの有線インタフェースを介して、1以上の他の情報処理デバイスと通信を行うように構成された第2通信部とを備えた情報処理デバイスによる情報処理方法であって、
前記第2通信部を利用して、前記情報処理デバイスによるプロキシ制御に関連する関連情報を、前記1以上の他の情報処理デバイスのうち、前記第1セグメントとは異なる第2セグメントに属する第2の情報処理デバイスと共有し、
少なくとも前記第1セグメントに属する第1コントローラから前記第1通信部を介して受信する制御コマンドであるIP制御コマンドに基づき、前記有線インタフェースを用いた制御コマンドである有線制御コマンドを生成し、
前記第2通信部を利用して、前記有線制御コマンドに基づきプロキシ制御を実行する
情報処理方法。
(9)
IP(Internet Protocol)ネットワークの第1セグメントに属する第1の情報処理デバイスと、
前記IPネットワークの、前記第1セグメントとは異なる第2セグメントに属し、非IPの有線インタフェースを介して前記第1の情報処理デバイスに接続された第2の情報処理デバイスとを具備し、
前記第1の情報処理デバイスは、
前記第1セグメント内でIPに基づく通信を行うように構成された第1通信部と、
前記有線インタフェースを介して、前記第2の情報処理デバイスを含む1以上の他の情報処理デバイスと通信を行うように構成された第2通信部と、
少なくとも前記第1セグメントに属する第1コントローラから前記第1通信部を介して受信する制御コマンドであるIP制御コマンドに基づき、前記有線インタフェースを用いた制御コマンドである有線制御コマンドを生成し、前記第2通信部を利用して、前記有線制御コマンドに基づきプロキシ制御を実行するように構成されたプロキシ処理部と、
前記第2通信部を利用して、前記プロキシ処理部によるプロキシ制御に関連する関連情報を前記第2の情報処理デバイスと共有するように構成された共有化処理部とを有する
情報処理システム。
5…(有線IF用)ケーブル
9…LANケーブル
11〜15…デバイス
11'…TV
12'…アンプリファイア
16…第1コントローラ
16'…スマートフォン
17…第2コントローラ
17'…タブレット端末
21…第1セグメント
22…第2セグメント
23…有線ネットワーク
23'…HDMIネットワーク
31、32…ルータ
50…処理部
52…IP通信部
53…プロキシ処理部
54…有線IF
55…共有化処理部

Claims (9)

  1. IP(Internet Protocol)ネットワークの第1セグメント内でIPに基づく通信を行うように構成された第1通信部と、
    非IPの有線インタフェースを介して、1以上の他の情報処理デバイスと通信を行うように構成された第2通信部と、
    少なくとも前記第1セグメントに属する第1コントローラから前記第1通信部を介して受信する制御コマンドであるIP制御コマンドに基づき、前記有線インタフェースを用いた制御コマンドである有線制御コマンドを生成し、前記第2通信部を利用して、前記有線制御コマンドに基づきプロキシ制御を実行するように構成されたプロキシ処理部と、
    前記第2通信部を利用して、前記プロキシ処理部によるプロキシ制御に関連する関連情報を、前記1以上の他の情報処理デバイスのうち、前記第1セグメントとは異なる第2セグメントに属する第2の情報処理デバイスと共有するように構成された共有化処理部と
    を具備する情報処理デバイス。
  2. 請求項1に記載の情報処理デバイスであって、
    前記共有化処理部は、前記関連情報として、この情報処理デバイスによる前記プロキシ制御に関連する第1の関連情報を前記第2の情報処理デバイスに送信し、前記第2の情報処理デバイスによるプロキシ制御に関連する第2の関連情報を、前記第2の情報処理デバイスから受信するように構成される
    情報処理デバイス。
  3. 請求項2に記載の情報処理デバイスであって、
    前記共有化処理部は、前記第1の関連情報として、前記第1セグメントのIPセグメント情報、および、前記第1コントローラの前記IP制御コマンドに対応する前記有線制御コマンドのリスト情報を、前記第2の情報処理デバイスに送信するように構成される
    情報処理デバイス。
  4. 請求項2に記載の情報処理デバイスであって、
    前記共有化処理部は、前記第2の関連情報として、前記第2セグメントのIPセグメント情報、および、前記第2セグメントに属する第2コントローラで生成されたIP制御コマンドに対応する有線制御コマンドのリスト情報を、前記第2の情報処理デバイスから受信するように構成される
    情報処理デバイス。
  5. 請求項4に記載の情報処理デバイスであって、
    前記共有化処理部は、前記第2の情報処理デバイスが属する前記IPネットワークのセグメントが、前記第1セグメントと異なるか否かを判定するように構成される
    情報処理デバイス。
  6. 請求項1に記載の情報処理デバイスであって、
    前記プロキシ処理部は、前記第2の情報処理デバイスによって生成された有線制御コマンドであって、前記第2セグメントに属する第2コントローラにより生成されたIP制御コマンドに基づき生成された有線制御コマンドを、前記第2通信部を利用して受信し、その受信した有線制御コマンドに基づきプロキシ制御を実行するように構成される
    情報処理デバイス。
  7. 請求項6に記載の情報処理デバイスであって、
    前記第2コントローラにより生成された前記IP制御コマンドに基づき生成された前記有線制御コマンドは、前記第2の情報処理デバイスが実行できないように定義されたコマンドである
    情報処理デバイス。
  8. IP(Internet Protocol)ネットワークの第1セグメント内でIPに基づく通信を行うように構成された第1通信部と、
    非IPの有線インタフェースを介して、1以上の他の情報処理デバイスと通信を行うように構成された第2通信部とを備えた情報処理デバイスによる情報処理方法であって、
    前記第2通信部を利用して、前記情報処理デバイスによるプロキシ制御に関連する関連情報を、前記1以上の他の情報処理デバイスのうち、前記第1セグメントとは異なる第2セグメントに属する第2の情報処理デバイスと共有し、
    少なくとも前記第1セグメントに属する第1コントローラから前記第1通信部を介して受信する制御コマンドであるIP制御コマンドに基づき、前記有線インタフェースを用いた制御コマンドである有線制御コマンドを生成し、
    前記第2通信部を利用して、前記有線制御コマンドに基づきプロキシ制御を実行する
    情報処理方法。
  9. IP(Internet Protocol)ネットワークの第1セグメントに属する第1の情報処理デバイスと、
    前記IPネットワークの、前記第1セグメントとは異なる第2セグメントに属し、非IPの有線インタフェースを介して前記第1の情報処理デバイスに接続された第2の情報処理デバイスとを具備し、
    前記第1の情報処理デバイスは、
    前記第1セグメント内でIPに基づく通信を行うように構成された第1通信部と、
    前記有線インタフェースを介して、前記第2の情報処理デバイスを含む1以上の他の情報処理デバイスと通信を行うように構成された第2通信部と、
    少なくとも前記第1セグメントに属する第1コントローラから前記第1通信部を介して受信する制御コマンドであるIP制御コマンドに基づき、前記有線インタフェースを用いた制御コマンドである有線制御コマンドを生成し、前記第2通信部を利用して、前記有線制御コマンドに基づきプロキシ制御を実行するように構成されたプロキシ処理部と、
    前記第2通信部を利用して、前記プロキシ処理部によるプロキシ制御に関連する関連情報を前記第2の情報処理デバイスと共有するように構成された共有化処理部とを有する
    情報処理システム。
JP2019558967A 2017-12-14 2018-11-05 情報処理システム及び情報処理方法 Active JP7272275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239439 2017-12-14
JP2017239439 2017-12-14
PCT/JP2018/040979 WO2019116777A1 (ja) 2017-12-14 2018-11-05 情報処理デバイス、情報処理方法、および情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116777A1 true JPWO2019116777A1 (ja) 2021-01-14
JP7272275B2 JP7272275B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=66820177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558967A Active JP7272275B2 (ja) 2017-12-14 2018-11-05 情報処理システム及び情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11394797B2 (ja)
JP (1) JP7272275B2 (ja)
CN (1) CN111448784B (ja)
WO (1) WO2019116777A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187061A (ja) * 1997-05-06 1999-07-09 Toshiba Corp 通信装置、通信制御方法、サービス登録方法、サービス提供方法及び装置制御プログラム登録方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6523696B1 (en) 1996-10-15 2003-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication control device for realizing uniform service providing environment
KR100474485B1 (ko) 2002-03-11 2005-03-09 삼성전자주식회사 홈네트워크내의 독립망기기 제어장치 및 방법
JP4327142B2 (ja) * 2005-09-29 2009-09-09 パナソニック株式会社 情報処理システム、トンネル通信装置、トンネル通信方法、代理応答装置、及び代理応答方法
US20120084452A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Microsoft Corporation Remote control command translation
US8504672B2 (en) * 2010-11-19 2013-08-06 Silicon Image, Inc. Discovery of electronic devices in a combined network
US9451331B2 (en) * 2011-01-15 2016-09-20 Lattice Semiconductor Corporation Proxy device operation in command and control network
WO2013109117A1 (ko) * 2012-01-19 2013-07-25 엘지전자 주식회사 미디어 콘트롤 장치, 미디어 제어 타겟 장치, 및 이들의 동작 방법
JP2014022820A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Panasonic Corp プロキシ装置、通信システム、プログラム
CN104756506A (zh) 2012-10-24 2015-07-01 索尼公司 经由ip的hdmi设备控制
US10177933B2 (en) * 2014-02-05 2019-01-08 Apple Inc. Controller networks for an accessory management system
EP3149547B1 (en) * 2014-05-30 2019-06-26 Apple Inc. Accessory management system using environment model
WO2015184382A2 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Apple Inc. Controller networks for an accessory management system
US20190394194A1 (en) * 2016-12-09 2019-12-26 Sony Corporation Information processing device and relay device
US10506083B2 (en) * 2017-06-27 2019-12-10 Cisco Technology, Inc. Segment routing gateway storing segment routing encapsulating header used in encapsulating and forwarding of returned native packet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187061A (ja) * 1997-05-06 1999-07-09 Toshiba Corp 通信装置、通信制御方法、サービス登録方法、サービス提供方法及び装置制御プログラム登録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210194984A1 (en) 2021-06-24
WO2019116777A1 (ja) 2019-06-20
CN111448784B (zh) 2022-09-06
JP7272275B2 (ja) 2023-05-12
CN111448784A (zh) 2020-07-24
US11394797B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101644080B1 (ko) 명령 및 제어 네트워크에서의 프록시 디바이스 동작
KR100754431B1 (ko) Dlna 시스템에서 dmr의 처리용량에 따른 컨텐츠변환방법
KR100782503B1 (ko) Dlna 네트워크 상에서 방송 컨텐츠 전송방법 및 시스템
JP5989895B2 (ja) マルチスクリーン・インタラクション方法及びシステム
JP6167271B2 (ja) Hdmiネットワークにおけるアドレスマッピング
US8914464B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
TW200417211A (en) Virtual link between CE devices
JP5708562B2 (ja) オーディオ・ビデオ制御システム、携帯端末装置およびオーディオ・ビデオ制御プログラム
CN104394127A (zh) 一种多媒体分享方法、设备和系统
JP2007184745A (ja) リモコン・システム、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
JP2016129410A (ja) コンテンツ提供方法及び受信装置
JP5016710B2 (ja) 無線伝送システム
US9582994B2 (en) Apparatus, systems, and methods for configuring devices to accept and process remote control commands
WO2014207899A1 (ja) 通信装置および通信方法
JP7272275B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
US20130060910A1 (en) Content reproducing apparatus, content reproducing system, and control method thereof
JP2015136157A (ja) 携帯端末装置
JP7151716B2 (ja) 情報処理デバイス、情報処理方法、および情報処理システム
JP5183695B2 (ja) 無線伝送システム
JP5183694B2 (ja) 無線伝送システム
CN114760354A (zh) 一种音视频分享方法及系统
JP2013198142A (ja) リモートコントロール装置、操作対象機器、リモートコントロールシステム、及びリモートコントロール方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151