JPWO2019107455A1 - 技能伝承機械装置 - Google Patents

技能伝承機械装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019107455A1
JPWO2019107455A1 JP2019557295A JP2019557295A JPWO2019107455A1 JP WO2019107455 A1 JPWO2019107455 A1 JP WO2019107455A1 JP 2019557295 A JP2019557295 A JP 2019557295A JP 2019557295 A JP2019557295 A JP 2019557295A JP WO2019107455 A1 JPWO2019107455 A1 JP WO2019107455A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
command
motion
correction
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019557295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7185640B2 (ja
Inventor
康彦 橋本
康彦 橋本
信恭 下村
信恭 下村
掃部 雅幸
雅幸 掃部
繁次 田中
繁次 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2019107455A1 publication Critical patent/JPWO2019107455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7185640B2 publication Critical patent/JP7185640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/02Hand grip control means
    • B25J13/025Hand grip control means comprising haptic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/163Programme controls characterised by the control loop learning, adaptive, model based, rule based expert control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/423Teaching successive positions by walk-through, i.e. the tool head or end effector being grasped and guided directly, with or without servo-assistance, to follow a path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/427Teaching successive positions by tracking the position of a joystick or handle to control the positioning servo of the tool head, master-slave control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36416Adapt teached position as function of deviation 3-D, 2-D position of end effector, tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36418Modify trajectory by operator gesture, gesture force sensed by end effector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39338Impedance control, also mechanical

Abstract

技能伝承機械装置(500)は、操作者が作業部(217)に直接又は間接に物理的に力を作用させることによって作業部(217)の動きを修正することが可能であり、作業を行うよう作業部(217)を動かす動作部(201)と、動作部(201)の動作を制御する制御器(203)と、作業部(21)の動きに対応する動作部(201)の動作情報を検出する動作情報検出部(254)と、動作情報検出部(254)によって検出される動作情報に含まれる動作データから自動動作指令を減算して手動動き修正データを発生する手動動き修正データ発生部(282)と、を備える。制御器(203)が、基本動作指令を出力する基本動作指令部(250)と、自動動作修正指令を出力する学習部(252)と、自動動作修正指令に手動動き修正データを加算して動き修正データを生成する動き修正データ生成部(272)と、動き修正データを記憶する動き修正データ記憶部(283)と、動作情報を記憶する動作情報記憶部(254)と、を備える。学習部(252)が、動作情報記憶部(256)に記憶された動作情報を用いて動き修正データ記憶部に(283)記憶された動き修正データを機械学習し、機械学習を終えた後、動作部(201)の動作時に動作情報が入力され、自動動作修正指令を出力するよう構成され、且つ、動作部(201)が、基本動作指令と自動動作修正指令とに基づく自動動作指令と、手動動き修正と、に従って作業部(217)を動かすよう構成されている。

Description

本発明は、技能伝承機械装置に関する。
従来から、人が行う作業をニューラルネットワークに学習させ、学習したニューラルネットワークによりロボットを制御することによって、人の作業を自動化することが行われている。このような技術として、例えば、特許文献1に記載された技術が知られている。この技術では、熟練したカメラマンがロボカメ操作器を操作するとロボットカメラがその操作に従い動作して被写体を撮影する。そして、ロボットカメラがこの撮影動作の状態を示す撮影動作状態データを学習制御装置に出力する。また、被写体検出装置が被写体位置データを学習制御装置に出力する。学習時には、学習制御装置が、被写体位置データを用いて撮影動作状態データをニューラルネットワークに学習させる。そして、自動制御時には、学習したニューラルネットワークに被写体位置データが入力され、ニューラルネットワークの出力によりロボットカメラの動作が制御される。これにより、熟練したカメラマンの作業が自動化される。
特開2009−211294号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、自動制御時にニューラルネットワークのみによってロボットカメラを制御するので、その撮影の品質を熟練のカメラマンによる撮影と同レベルに維持するために、ニューラルネットワークの学習の達成度を極限に高める必要がある。また、被写体の位置に応じてロボットカメラの動作状態を変える必要があるが、被写体の位置は無限に存在するため、実際の被写体の態様に応じてロボットカメラの動作状態を適切に制御するためには、ニューラルネットワークに対する膨大な学習用データ及び立ち上げ期間が必要とされる。そのため、被写体の撮影の自動化を短期間で達成することが困難である。
このような問題は、産業界において使用される、作業環境に対する作業を行う機械装置にも共通する問題である。
ところで、産業界においては、少子高齢化により労働者が高齢化するとともに不足しており、熟練作業者の技能を伝承することが急務であるが、その技能の伝承者も同様に減少していくという問題があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、産業界における熟練作業者の技能を伝承することが可能であり、且つ、所定の作業の自動化を短期間で達成することが可能な技能伝承機械装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様(aspect)に係る技能伝承機械装置は、作業部を有し、作業を行うよう前記作業部を動かす動作部と、前記動作部の動作を制御する制御器と、前記作業部の動きに対応する前記動作部の動作情報を検出する動作情報検出部と、操作者による前記作業部の動きの修正である手動動き修正を表す手動動き修正データを発生する手動動き修正データ発生部と、を備え、前記制御器が、前記動作部によって前記作業部に基本的な動きをさせる基本動作指令を出力する基本動作指令部と、自動動作修正指令を出力する学習部と、前記自動動作修正指令に前記手動動き修正データを加算して動き修正データを生成する動き修正データ生成部と、前記動き修正データを記憶する動き修正データ記憶部と、前記動作情報を記憶する動作情報記憶部と、を備え、前記学習部が、前記動作情報記憶部に記憶された前記動作情報を用いて前記動き修正データ記憶部に記憶された前記動き修正データを機械学習し、機械学習を終えた後、前記動作部の動作時に前記動作情報が入力され、前記自動動作修正指令を出力するよう構成され、且つ、前記動作部が、前記基本動作指令と前記自動動作修正指令とに基づく自動動作指令と、前記手動動き修正と、に従って前記作業部を動かすよう構成されている。
ここで、操作者による手動動き修正は、操作器を用いて操作者の操作に応じた手動動作修正指令を制御器に入力することにより、又は、操作者が作業部に直接又は間接に物理的に力を作用させることにより行われる。前者の場合、操作器が手動動き修正データ発生部を構成する。後者の場合、手動動き修正データ発生部が、動作情報中の動作データから自動動作指令を減算して手動動き修正データを発生するように構成される。ここで、動作データは、作業部が作業環境に作用させる力を表す力データと動作部の動作時における作業部の位置を表す位置データとのうちの少なくともいずれかを含む。
上記構成によれば、動作部は、基本動作指令と自動動作修正指令とに基づく自動動作指令と、手動動き修正と、に従って作業部を動かすので、操作者が手動動き修正をせず且つ学習部が自動動作修正をしない場合、動作部は基本動作指令部が出力する基本動作指令に従って作業部に基本的な動きをさせる。操作者は、目視によって作業部による作業を確認しながら作業部の動きを監視し、基本的な動きによって所定作業が熟練した動きで行われないときには、所定作業を熟練した動きで遂行するよう手動動き修正を行う。すると、この手動動き修正によって基本的な動きが修正され、それにより、所定作業が熟練した動きで遂行される。一方、この所定作業に関する手動動き修正を表す手動動き修正データが発生され、この手動動き修正データが、学習部が出力する自動動作修正指令に加算されて動き修正データが生成され、この動き修正データが学習部によって機械学習される。上述のように学習部が自動修正をしない場合、学習部は操作者の動き修正に基づく手動動き修正データのみを学習する。学習部には、動作部の動作時において、作業部の動きに対応する動作部の動作情報が入力されるので、上記と類似の所定作業が熟練した動きで遂行されない動作状態が生じた場合には、学習部から上述のように学習した動作修正指令が自動動作修正指令として出力される。これにより、基本動作指令が、所定作業が熟練した動きで遂行される方向に修正され、当該修正が適切であれば、所定の作業が熟練した動きで遂行される。
しかし、学習が不十分である場合や、所定作業が熟練した動きで遂行されない場合における動作部の動作状態が学習されたものとかなり異なる場合等には、当該修正が行われたにも関わらず所定作業が熟練した動きで遂行されない。すると、操作者が所定の作業を熟練した動きで遂行するよう手動動き修正を行い、それにより、動作部によって所定の作業が熟練した動きで遂行される。そして、このさらなる手動動き修正に対応する手動動き修正データが、前回の手動動き修正に対応する自動動作修正指令に加算されて、学習部によって学習される。これにより、作業部の基本的な動きに対する学習部の修正能力が向上する。以降、これらの動作が繰り返され、作業部の基本的な動きに対する学習部の修正能力が操作者と同等のレベルまで向上すると、操作者による作業部の基本的な動きに対する修正が不要になる。この状態においては、学習部が、操作者に代わって、作業部の基本的な動きを適切に修正し、作業部に所定作業を適切に遂行させる。
このようにして、操作者が熟練者である場合、操作者の手動動き修正が熟練者の「技能」を構成し、この「技能」が学習部に蓄積されて当該学習部に伝承され、学習部が熟練者の「技能」の「伝承者」になる。その結果、当該学習部を備える機械装置が「技能伝承機械装置」になる。
また、上記構成によれば、動作部が、基本動作指令と自動動作修正指令とに基づく自動動作指令と手動動き修正とに従って動作するよう構成されているので、学習部から不十分な自動動作修正指令が出力されても、操作者が作業部の動きを見ながら手動動き修正を行って動作部に適切な動作をさせることができる。このため、現場の実務で適切な動作の試行及び修正を行うことができる。換言すると、現場の実務を通して学習部に学習をさせることができるので、学習部に対する膨大な学習用データ及び立ち上げ期間が不要である。その結果、所定作業の自動化を短期間で達成することができる。
また、上記構成によれば、所定作業に関する作業部の基本的な動きのうち修正が不要である部分は、基本動作指令部によって自動的に遂行されるので、操作者は、必要な修正のみを行えばよい。よって、操作者の負担が軽減される。また、熟練者であっても作業がばらつくので、このように一部の作業のみを操作者の操作によって行うと、全ての作業を操作者の操作によって行う場合に比べて作業の精度が向上する。
また、操作者の手動動き修正に対応する手動動き修正データを記憶部に記憶することによって、熟練者の技能を伝承することが考えられるが、作業部の基本的な動きを修正しなければならない態様は無限に存在するので、そのような手法によって、熟練者の技能を伝承することは現実には困難である。一方、上記構成のように学習部を用いると、作業部の基本的な動きを修正しなければならない事象が発生する度にその態様に応じた手動動き修正(正確には動き修正データ)を学習部に学習させることによって、熟練者の技能の伝承を容易に実現することができる。
前記手動動き修正データ発生部が、前記操作者の操作に応じた手動動作修正指令を前記手動動き修正データとして出力する操作器であり、前記動作情報を前記操作者が知覚することが可能なように前記操作者に提示する動作情報提示機構をさらに備えており、前記動き修正データ生成部が、前記自動動作修正指令に前記手動動作修正指令を加えて動作修正指令を生成する動作修正指令生成部であり、前記動き修正データ記憶部が前記動作修正指令を記憶する動作修正指令記憶部であり、前記学習部が、前記動作情報記憶部に記憶された前記動作情報を用いて前記動作修正指令記憶部に記憶された前記動作修正指令を機械学習し、機械学習を終えた後、前記動作部の動作時に前記動作情報が入力され、前記自動動作修正指令を出力するよう構成され、且つ、前記動作部が、前記基本動作指令と前記自動動作修正指令とに基づく自動動作指令と、前記手動動作修正指令と、に従って前記作業部を動かすよう構成されていてもよい。
この構成によれば、操作者が操作器を操作することによって作業部の動きを修正することができる。このため、操作者が、作業部から離れた位置で動作部を操作することができる。また、操作者が動作情報提示機構によって動作情報に対応する作業部の動きを知覚しながら操作器を操作できるので、作業部の動きを的確に修正することができる。
前記機械装置が、前記作業部としての先端効果部を有し、作業対象物に対する作業を行うよう前記先端効果部を動かす前記動作部としての機械本体と、前記機械本体の動作を制御する前記制御器と、を備える機械と、前記機械本体の前記先端効果部が前記作業対象物に作用させる力を表す前記動作情報としての力データに応じた反力を発生しながら前記操作者の操作に応じた手動動作修正指令を出力する、前記動作情報提示機構を兼ねる前記操作器と、を備える機械システムであり、前記基本動作指令部が、前記機械本体によって前記先端効果部に基本的な動きをさせる基本動作指令を出力するよう構成されており、前記学習部が、前記動作情報記憶部に記憶された前記動作情報を用いて前記動作修正指令記憶部に記憶された前記動作修正指令を機械学習し、機械学習を終えた後、前記機械本体の動作時に前記動作情報が入力され、前記自動動作修正指令を出力するよう構成され、且つ、前記機械本体が、前記基本動作指令と前記自動動作修正指令とに基づく前記自動動作指令と、前記手動動作修正指令と、に従って前記先端効果部を動かすよう構成されていてもよい。
この構成によれば、操作型の技能伝承機械システムを実現することができる。具体的には、操作者が操作器を操作することによって先端効果部の動きを修正することができる。このため、操作者が、機械本体から離れた位置で機械本体を操作することができる。また、操作者が力データに応じた反力を発生しながら操作器を操作できるので、先端効果部の動きを的確に修正することができる。
前記動作情報検出部が、前記機械本体に設けられた動作データ検出部を含み、前記動作データ検出部は、前記先端効果部が前記作業対象物に作用させる力を表す前記力データを検出する力データ検出部と、前記機械本体の動作時における前記先端効果部の位置を表す位置データを検出する位置データ検出部とを含み、且つ、前記力データ及び前記位置データを動作データとして出力するよう構成され、前記動作情報記憶部が、前記動作データを記憶する動作データ記憶部であり、且つ、前記学習部が、前記動作データを用いて前記動作修正指令を機械学習し、機械学習を終えた後、前記動作データが入力され、前記自動動作修正指令を出力するよう構成されていてもよい。
この構成によれば、操作型の技能伝承機械システムにおけるバイラテラル制御を好適に具体化することができる。
前記機械本体が、電流指令に従って動作するよう構成されており、且つ、前記動作指令に基づいて前記電流指令を出力する調整部をさらに備えてもよい。
この構成によれば、機械本体が電流指令に従って動作する技能伝承機械システムを好適に具体化することができる。
前記操作器から前記制御器に至る前記手動動作修正指令の伝達経路を選択的に連通及び遮断するスイッチ部をさらに備え、前記スイッチ部が前記伝達経路を遮断している場合において、前記操作器を用いて前記操作者を訓練することが可能なように構成されていてもよい。
この構成によれば、操作器から前記制御器に至る前記手動動作修正指令の伝達経路を遮断している状態では、操作器を操作しても動作部が動作しない。従って、不慣れな操作者が実際に操作器を操作して、操作器の操作を練習することができる。しかも、機械装置が、操作器を用いて作者を訓練することが可能なように構成されているので、不慣れな操作者を好適に訓練することができる。
前記力データ及び前記自動動作修正指令を用いて前記操作器の動作を制御し、且つ前記スイッチ部の動作を制御する操作器制御部をさらに備え、前記操作器制御部は、訓練モードと非訓練モードとを有し、非訓練モードにおいて、前記スイッチ部に前記伝達経路を連通させ、且つ前記力データに応じた反力を発生しながら前記操作者の操作に応じた手動動作修正指令を出力するよう前記操作器を制御し、訓練モードにおいて、前記スイッチ部に前記伝達経路を遮断させ、且つ前記操作器に前記操作者の操作に応じた前記手動動作修正指令を出力させるとともに、前記手動動作修正指令の前記自動動作修正指令に対する偏差を演算し、当該偏差が所定値以上である場合に、前記自動動作修正指令に対応する前記手動位置修正指令を出力する動作をするよう前記操作器を制御するように構成されていてもよい。
この構成によれば、実用レベルに学習された機械装置を用いると、当該機械装置に所定の作業を行わせた場合には、学習部から手本になる自動動作修正指令が出力される。一方、このような状態において、操作者が操作器を操作すると、この手本になる自動動作修正指令に対するその操作による手動動作修正指令の偏差が演算される。そして、当該偏差が所定値以上である場合、すなわち、操作者の操作が所定程度以上に不適切である場合、手本となる自動動作修正指令に対応する手動位置修正指令を出力する動作をするよう操作器が制御される。これにより、操作者は、適切な操作をするように操作器によって誘導される。従って、不慣れな操作者を好適に訓練することができる。
前記操作器制御部は、前記訓練モードにおいて、前記力データに応じた反力を発生しながら前記操作者の操作に応じた手動動作修正指令を出力するよう前記操作器を制御するように構成されていてもよい。
この構成によれば、操作者が手感に近い感覚で動作部を操作することができるので、より好適に操作者を訓練することができる。
前記動作情報が動作データを含み、前記動作データが、前記作業部が作業環境に作用させる力を表す力データと前記動作部の動作時における前記作業部の位置を表す位置データとを含み、前記手動動き修正が、前記操作者が前記作業部に直接又は間接に物理的に力を作用させることによる前記作業部の動きの修正であり、前記手動動き修正データ発生部が、前記動作情報検出部によって検出される、前記手動動き修正が反映された前記動作データから前記基本動作指令を減算して前記手動動き修正データを発生するよう構成されていてもよい。
この構成によれば、操作者が作業部に直接又は間接に物理的に力を作用させることによって作業部の動きを修正することができる。このため、難しい作業であっても、作業部の動きをきめ細かく修正することができる。
前記機械装置が、前記作業部としての先端効果部を有し、作業対象物に対する作業を行うよう前記先端効果部を動かす前記動作部としての機械本体と、前記機械本体の動作を制御する前記制御器と、を備える機械であり、前記基本動作指令部が、前記機械本体によって前記先端効果部に基本的な動きをさせる基本動作指令を出力するよう構成されており、前記学習部が、前記動作情報記憶部に記憶された前記動作情報を用いて前記動き修正データ記憶部に記憶された前記動き修正データを機械学習し、機械学習を終えた後、前記機械本体の動作時に前記動作情報が入力され、前記自動動作修正指令を出力するよう構成され、且つ、前記機械本体が、前記基本動作指令と前記自動動作修正指令とに基づく前記自動動作指令と、前記手動動き修正と、に従って前記先端効果部を動かすよう構成されていてもよい。
この構成によれば、案内型の技能伝承機械システムを実現することができる。具体的には、操作者が先端効果部に直接又は間接に物理的に力を作用させることによって先端効果部の動きを修正することができる。このため、難しい作業であっても、作業部の動きをきめ細かく修正することができる。
前記動作情報検出部が、前記機械本体に設けられた動作データ検出部を含み、前記動作データ検出部は、前記先端効果部が前記作業対象物に作用させる力を表す前記力データを検出する力データ検出部と、前記機械本体の動作時における前記先端効果部の位置を表す前記位置データを検出する位置データ検出部とを含み、且つ、前記力データ及び前記位置データを動作データとして出力するよう構成され、前記動作情報記憶部が、前記動作データを記憶する動作データ記憶部であり、且つ、前記学習部が、前記動作データを用いて前記動き修正データを機械学習し、機械学習を終えた後、前記動作データが入力され、前記自動動作修正指令を出力するよう構成されていてもよい。
この構成によれば、案内型の技能伝承機械システムにおけるバイラテラル制御を好適に具体化することができる。
前記先端効果部がエンドエフェクタであり、前記機械本体がロボット本体であり、前記機械がロボットであり、前記機械システムがロボットシステムであってもよい。
この構成によれば、操作型の技能伝承ロボットシステム又は案内型の技能伝承ロボットを実現することができる。
本発明は、産業界における熟練作業者の技能を伝承することが可能であり、且つ、所定の作業の自動化を短期間で達成することが可能な技能伝承機械装置を提供することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施形態1に係る技能伝承機械装置の構成を例示する機能ブロック図である。 図2は、本発明の本発明の実施形態2に係る技能伝承機械装置の構成を例示するブロック図である。 図3は、本発明の実施形態3に係る技能伝承ロボットシステムのハードウェアの構成を例示する模式図である。 図4は、図3の操作器の構成を例示する斜視図である。 図5は、図3の技能伝承ロボットシステムの制御系統の構成を例示する機能ブロック図である。 図6は、図5の学習部の詳細な構成を例示する機能ブロック図である。 図7は、図3のロボット本体の動作におけるサイクルタイムを例示する模式図である。 図8は、図3の技能伝承ロボットシステムにおける手動位置修正指令、教師用手動位置修正指令、及び学習用動作データのそれぞれの時系列データを示す模式図である。 図9(a)〜(c)は、エンドエフェクタの軌跡が理想の軌跡に改善される過程を示す模式図である。 図10(a)〜(c)は、ロボット本体が第1物体をスムーズに第2物体に嵌挿する様子を示す模式図である。 図11(a)〜(d)は、ロボット本体が第1物体をまさぐりながら第2物体に嵌挿する様子を示す模式図である。 図12(a)〜(d)は、ロボット本体が第1物体をまさぐりながら第2物体に嵌挿する様子を示す模式図である。 図13は、本発明の実施形態4に係る技能伝承ロボットシステムの制御系統の構成を例示する機能ブロック図である。 図14は、本発明の実施形態5に係る技能伝承機械装置の構成を例示する機能ブロック図である。 図15は、本発明の実施形態6に係る技能伝承ロボットシステムのハードウェアの構成を例示する模式図である。 図16は、図15の技能伝承ロボットシステムの制御系統の構成を例示する機能ブロック図である。 図17は、本発明の実施形態9に係る技能伝承機械装置の構成を例示するブロック図である。 図18は、本発明の実施形態10に係る技能伝承ロボットシステムの制御系統の構成を例示する機能ブロック図である。 図19は、本発明の実施形態11に係る技能伝承ロボットシステムの制御系統の構成を例示する機能ブロック図である。 図20は、本発明の実施形態13に係る技能伝承ロボットシステムの制御系統の構成を例示する機能ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。なお、以下では、全ての図を通じて、同一又は相当する要素には同一の参照符号を付してその重複する説明を省略する。また、添付図面は、本発明を説明するための図である。それ故、本発明に無関係な要素が省略される場合、誇張のため寸法が正確でない場合、簡略化される場合、複数の図面において同一の要素の形状が互いに一致しない場合等がある。
(実施形態1)
本発明の実施形態1は、技能伝承機械装置を例示する。図1は、本発明の実施形態1に係る技能伝承機械装置の構成を例示する機能ブロック図である。図1において、実線の矢印は動作部201の動作用の指令、データ、情報等の流れを示し、破線の矢印は学習部252の学習用の指令、データ、情報等の流れを示す。このことは、図2、図5、図6、図13、図14、及び図16において同様である。
[構成]
図1を参照すると、実施形態1の技能伝承機械装置(以下、単に機械装置と呼ぶ場合がある)100は、作業部217を有し、作業を行うよう作業部217を動かす動作部201と、動作部201の動作を制御する制御器203と、作業部217の動きに対応する動作部201の動作情報を検出する動作情報検出部254と、操作者による作業部217の動きの修正である手動動き修正を表す手動動き修正データを発生する手動動き修正データ発生部271と、を備える。
機械装置100は、動力によって作業環境に対する作業を行う機械装置であれば良い。機械装置100として、例えば、建設機械、トンネル掘削機、クレーン、産業用ロボット等が例示される。例えば、建設機械でショベルカーの場合、ショベルが作業部217であり、ショベルを動かすリンク機構が動作部201であり、リンク機構を油圧制御する制御部が制御器203である。トンネル掘削機の場合、掘削刃が作業部217であり、掘削刃を動かす作動機構が動作部201であり、作動機構の動作を制御する制御部が制御器203である。産業用ロボットの場合、エンドエフェクタが作業部217であり、エンドエフェクタを動かすロボットアーム等のロボット本体が動作部201であり、ロボット本体の動作を制御するロボット制御部が制御器203である。動力の種類はどのような種類でも構わない。動力の種類として、電動機、内燃機関、水蒸気等が例示される。制御の種類はどのような種類でも構わない。制御の種類として、例えば、電気制御、油圧制御、空圧制御が例示される。
制御器203は、例えば、プロセッサとメモリとを有する演算器で構成される。制御器203は、動作部201によって作業部217に基本的な動きをさせる基本動作指令を出力する基本動作指令部250と、自動動作修正指令を出力する学習部252と、自動動作修正指令に手動動き修正データを加算して動き修正データを生成する動き修正データ生成部272と、動き修正データを記憶する動き修正データ記憶部253と、動作情報を記憶する動作情報記憶部256と、を備える。図1のブロック250、252、272及び261は、上記演算器のメモリに格納された所定のプログラムをプロセッサが実行することによって実現される機能ブロックである。記憶部253及び254は、上記演算器のメモリによって構成される。
学習部252は、機械学習する学習モデルであり、そのような学習モデルとして、ニューラルネットワーク、回帰モデル、木モデル、ベイズモデル、時系列モデル、クラスタリングモデル、アンサンブル学習モデル等が例示される。実施形態1では、学習モデルは、ニューラルネットワークである。
学習部252は、動作情報記憶部256に記憶された動作情報を用いて動き修正データ記憶部253に記憶された動き修正データを機械学習し、機械学習を終えた後、動作部201の動作時に動作情報が入力され、自動動作修正指令を出力するよう構成されている。
動作部201は、基本動作指令と自動動作修正指令とに基づく自動動作指令と、手動動き修正と、に従って作業部217を動かすように構成されている。
ここで、操作者による手動動き修正は、機械装置100が操作型か案内型であるかによって、第1経路又は第2経路を経由して機械装置10に作用し、且つ当該手動修正に対応する手動動き修正データが発生する。「操作型」は、操作器によって動作部を操作するタイプを意味する。「案内型」は、操作者が手動で動作部を操作するタイプを意味する。
機械装置100が操作型のものである場合は、手動動き修正は、第1経路を経由する。具体的には、操作器を用いて操作者の操作に応じた手動動作修正指令を制御器203に入力することにより、又は、操作者が作業部217に直接又は間接に物理的に力を作用させることにより手動動き修正が行われるとともに手動動き修正データ(後述する手動動作修正指令)が発生する。従って、操作器が手動動き修正データ発生部271を構成する。
機械装置100が、案内型のものである場合は、手動動き修正は、第2経路を経由する。具体的には、操作者が作業部217に直接又は間接に物理的に力を作用させることにより手動動き修正が行われる。そして、この手動動き修正を反映した動作部201の動作が動作情報検出部254によって検出され、手動動き修正データ発生部271が、動作情報検出部によって検出された動作情報中の動作データから自動動作指令を減算して手動動き修正データを発生する。
動作情報検出部254は、動作部の動作に関する情報を検出する。本願の各実施形態における動作情報は、動作データを必須の情報として含む。動作データは、作業部217が作業環境に作用させる力を表す力データと動作部201の動作時における作業部217の位置を表す位置データとのうちの少なくともいずれかを含む。動作情報は、動作データを必須の情報として含む理由は、制御器203は、作業部217が作業環境に作用させる「力」及び動作部201の動作時における作業部217の「位置」の少なくともいずれかを制御することによって、動作部201の動作を制御するからである。従って、本願の各実施形態における「指令」は、この「力」の目標値又は修正値(補正値)を指示する指令である力指令と、この「位置」の目標値又は修正値(補正値)を指示する指令である位置指令とのうちの少なくともいずれかを含む。
このことから、本願の各実施形態においては、「指令」同士を加算又は減算すること、及び「動作指令(動作修正指令)」、「動作データ」、及び「動き修正データ」を互いに加算又は減算することができる。
動作データ以外の動作情報として、作業部217の作業の撮像データ、作業部217で発生する振動データ又は衝撃データ、作業部217で発生する音データ等が例示される。
[作用効果]
実施形態1によれば、動作部201は、基本動作指令と自動動作修正指令とに基づく自動動作指令と、手動動き修正と、に従って作業部217を動かすので、操作者が手動動き修正をせず且つ学習部252が自動動作修正をしない場合、動作部201は基本動作指令部250が出力する基本動作指令に従って作業部217に基本的な動きをさせる。操作者は、目視によって作業部217による作業を確認しながら作業部217の動きを監視し、基本的な動きによって所定作業が熟練した動きで遂行されないときには、所定作業を熟練した動きで遂行するよう手動動き修正を行う。すると、この手動動き修正によって基本的な動きが修正され、それにより、所定作業が熟練した動きで遂行される。一方、この所定作業に関する手動動き修正を表す手動動き修正データが発生され、この手動動き修正データが、学習部252が出力する自動動作修正指令に加算されて動き修正データが生成され、この動き修正データが学習部252によって機械学習される。上述のように学習部252が自動修正をしない場合、学習部252は操作者の動き修正に基づく手動動き修正データのみを学習する。学習部252には、動作部201の動作時において、作業部217の動きに対応する動作部201の動作情報が入力されるので、上記と類似の所定作業が熟練した動きで遂行されない動作状態が生じた場合には、学習部252から上述のように学習した動作修正指令が自動動作修正指令として出力される。これにより、基本動作指令が、所定作業が熟練した動きで遂行される方向に修正され、当該修正が適切であれば、所定の作業が熟練した動きで遂行される。
しかし、学習が不十分である場合や、所定作業が熟練した動きで遂行されない場合における動作部201の動作状態が学習されたものとかなり異なる場合等には、当該修正が行われたにも関わらず所定作業が熟練した動きで遂行されない。すると、操作者が所定の作業を熟練した動きで遂行するよう手動動き修正を行い、それにより、動作部201によって所定の作業が熟練した動きで遂行される。そして、このさらなる手動動き修正に対応する手動動き修正データが、前回の手動動き修正に対応する自動動作修正指令に加算されて、学習部252によって学習される。これにより、作業部217の基本的な動きに対する学習部252の修正能力が向上する。以降、これらの動作が繰り返され、作業部217の基本的な動きに対する学習部252の修正能力が操作者と同等のレベルまで向上すると、操作者による作業部217の基本的な動きに対する修正が不要になる。この状態においては、学習部252が、操作者に代わって、作業部217の基本的な動きを適切に修正し、作業部217に所定作業を適切に遂行させる。
このようにして、操作者が熟練者である場合、操作者の手動動き修正が熟練者の「技能」を構成し、この「技能」が学習部252に蓄積されて当該学習部252に伝承され、学習部252が熟練者の「技能」の「伝承者」になる。その結果、当該学習部252を備える機械装置100が「技能伝承機械装置」になる。
また、実施形態1によれば、動作部201が、基本動作指令と自動動作修正指令とに基づく自動動作指令と手動動き修正とに従って動作するよう構成されているので、学習部252から不十分な自動動作修正指令が出力されても、操作者が作業部217の動きを見ながら手動動き修正を行って動作部201に適切な動作をさせることができる。このため、現場の実務で適切な動作の試行及び修正を行うことができる。換言すると、現場の実務を通して学習部252に学習をさせることができるので、学習部252に対する膨大な学習用データ及び立ち上げ期間が不要である。その結果、所定作業の自動化を短期間で達成することができる。
また、実施形態1によれば、所定作業に関する作業部217の基本的な動きのうち修正が不要である部分は、基本動作指令部250によって自動的に遂行されるので、操作者は、必要な修正のみを行えばよい。よって、操作者の負担が軽減される。また、熟練者であっても作業がばらつくので、このように一部の作業のみを操作者の操作によって行うと、全ての作業を操作者の操作によって行う場合に比べて作業の精度が向上する。
また、操作者の手動動き修正に対応する手動動き修正データを記憶部に記憶することによって、熟練者の技能を伝承することが考えられるが、作業部の基本的な動きを修正しなければならない態様は無限に存在するので、そのような手法によって、熟練者の技能を伝承することは現実には困難である。一方、実施形態1のように学習部252を用いると、作業部の基本的な動きを修正しなければならない事象が発生する度にその態様に応じた手動動き修正(正確には動き修正データ)を学習部252に学習させることによって、熟練者の技能の伝承を容易に実現することができる。
なお、機械装置100のより詳細な構成は、以下の実施形態によって例示される。
(実施形態2)
本発明の実施形態2は、操作型の技能伝承機械装置を例示する。図2は、本発明の本発明の実施形態2に係る技能伝承機械装置の構成を例示するブロック図である。実施形態2の技能伝承機械装置200は、以下の構成が実施形態1の技能伝承機械装置100と相違し、その他の構成は実施形態1の技能伝承機械装置100と同じである。以下、この相違点を説明する。
図2を参照すると、実施形態2の機械装置200では、実施形態1の手動動き修正データ発生部271が、操作者220の操作に応じた手動動作修正指令を手動動き修正データとして出力する操作器202である。機械装置200は、動作情報を操作者220が知覚することが可能なように操作者220に提示する動作情報提示機構206をさらに備えている。機械装置200では、実施形態1の動き修正データ生成部272が、自動動作修正指令に手動動作修正指令を加えて動作修正指令を生成する動作修正指令生成部272であり、動き修正データ記憶部253が動作修正指令を記憶する動作修正指令記憶部53であり、学習部252が、動作情報記憶部256に記憶された動作情報を用いて動作修正指令記憶部53に記憶された動作修正指令を機械学習し、機械学習を終えた後、動作部201の動作時に動作情報が入力され、自動動作修正指令を出力するよう構成されている。
また、機械装置200では、動作部201が、基本動作指令と自動動作修正指令とに基づく自動動作指令と、手動動作修正指令と、に従って作業部217を動かすよう構成されている。
以上の相違点を整理すると、実施形態2の機械装置200は、作業部217を有し、作業を行うよう作業部217を動かす動作部201と、動作部201の動作を制御する制御器203と、作業部217の動きに対応する動作部201の動作情報を検出する動作情報検出部254と、操作者220の操作に応じた手動動作修正指令を出力する操作器202と、動作情報を操作者220が知覚することが可能なように操作者220に提示する動作情報提示機構206と、を備える。制御器203は、動作部201によって作業部217に基本的な動きをさせる基本動作指令を出力する基本動作指令部250と、自動動作修正指令を出力する学習部252と、自動動作修正指令に手動動作修正指令を加えて動作修正指令を生成する動作修正指令生成部272と、動作修正指令を記憶する動作修正指令記憶部53と、動作情報を記憶する動作情報記憶部256と、を備える。学習部252は、動作情報記憶部256に記憶された動作情報を用いて動作修正指令記憶部53に記憶された動作修正指令を機械学習し、機械学習を終えた後、動作部201の動作時に動作情報が入力され、自動動作修正指令を出力するよう構成され、且つ、動作部201は、基本動作指令と自動動作修正指令とに基づく自動動作指令と、手動動作修正指令と、に従って作業部217を動かすよう構成されている。
実施形態2によれば、操作者220が操作器202を操作することによって作業部217の動きを修正することができる。このため、操作者220が、作業部217から離れた位置で動作部201を操作することができる。また、操作者220が動作情報提示機構206によって動作情報に対応する作業部217の動きを知覚しながら操作器202を操作できるので、作業部217の動きを的確に修正することができる。
(実施形態3)
本発明の実施形態3は、操作型の技能伝承ロボットシステム(以下、単にロボットシステムと呼ぶ場合がある)を例示する。図3は、本発明の実施形態3に係る技能伝承ロボットシステムのハードウェアの構成を例示する模式図である。図3を参照すると、実施形態3のロボットシステム300は、以下の構成が実施形態2の機械装置200と相違し、その他の構成は実施形態2の機械装置200と同じである。以下、この相違点を説明する。
実施形態3では、実施形態2の機械装置200が、作業部217としてのエンドエフェクタ17を有し、作業対象物に対する作業を行うようエンドエフェクタ17を動かす動作部201としてのロボット本体1と、ロボット本体1の動作を制御する制御器3と、を備えるロボット10と、ロボット本体1のエンドエフェクタ17が作業対象物に作用させる力を表す動作情報としての力データに応じた反力を発生しながら操作者の操作に応じた手動動作修正指令を出力する、動作情報提示機構206を兼ねる操作器2と、を備えるロボットシステム300として構成されている。
ロボットシステム300では、基本動作指令部50が、ロボット本体1によってエンドエフェクタ17に基本的な動きをさせる基本動作指令を出力するよう構成されており、学習部52が、動作データ記憶部56に記憶された動作データを用いて動作修正指令記憶部53に記憶された動作修正指令を機械学習し、機械学習を終えた後、ロボット本体1の動作時に動作データが入力され、自動動作修正指令を出力するよう構成されている。
また、ロボット本体1が、基本動作指令と自動動作修正指令とに基づく自動動作指令と、手動動作修正指令と、に従ってエンドエフェクタ17を動かすよう構成されている。
この構成によれば、操作型の技能伝承ロボットシステム300を実現することができる。具体的には、操作者が操作器2を操作することによってエンドエフェクタ17の動きを修正することができる。このため、操作者が、ロボット本体1から離れた位置でロボット本体1を操作することができる。また、操作者が力データに応じた反力を発生しながら操作器2を操作できるので、エンドエフェクタ17の動きを的確に修正することができる。
以下、このロボットシステム300の構成及び動作を詳細に説明する。
[ハードウェアの構成]
図3を参照すると、実施形態3の技能伝承ロボットシステム300は、ロボット本体1と、操作器2と、制御器3と、カメラ4と、モニタ5と、を備える。ロボット本体1と制御器3とがロボット10を構成する。ロボット本体1は、エンドエフェクタ17を備える。ロボット本体1は、例えば、ロボットアームで構成され、ロボットアームの手首部14の先端に力センサ19を介してエンドエフェクタ17が装着される。この力センサ19が力データ検出部を構成する。力データ検出部は、ロボット本体1に設けられた動作データ検出部273の一部を構成する。また、カメラ4及びモニタ5は、動作情報提示機構206(図2参照)の一部を構成する。
以下、これらの構成要素を順に説明する。
カメラ4は、公知のものを使用することができる。カメラ4は、ロボット本体1の動作を撮像できる箇所に設置される。
モニタ5は、公知のものを使用することができる。モニタ5は、操作器2の近傍に設置される。
制御器3は、例えば、プロセッサとメモリとを備える。制御器3は、メモリに格納された所定の動作プログラムをプロセッサが読み出して実行することにより、ロボット本体1の動作を制御する。制御器3は、具体的には、例えば、マイクロコントローラ、MPU、FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等で構成される。
<ロボット本体1>
ロボット本体1は、基台15と、基台15に支持された腕部13と、腕部13の先端に支持され、エンドエフェクタ17が装着される手首部14とを備えている。ロボット本体1は、図3に示すように3以上の複数の関節JT1〜JT6を有する多関節ロボットアームであって、複数のリンク11a〜11fが順次連結されて構成されている。より詳しくは、第1関節JT1では、基台15と、第1リンク11aの基端部とが、鉛直方向に延びる軸回りに回転可能に連結されている。第2関節JT2では、第1リンク11aの先端部と、第2リンク11bの基端部とが、水平方向に延びる軸回りに回転可能に連結されている。第3関節JT3では、第2リンク11bの先端部と、第3リンク11cの基端部とが、水平方向に延びる軸回りに回転可能に連結されている。第4関節JT4では、第3リンク11cの先端部と、第4リンク11dの基端部とが、第4リンク11cの長手方向に延びる軸回りに回転可能に連結されている。第5関節JT5では、第4リンク11dの先端部と、第5リンク11eの基端部とが、リンク11dの長手方向と直交する軸回りに回転可能に連結されている。第6関節JT6では、第5リンク11eの先端部と第6リンク11fの基端部とが、ねじり回転可能に連結されている。そして、第6リンク11fの先端部にはメカニカルインターフェースが設けられている。このメカニカルインターフェースに、力センサ19を介して、ロボット本体1の作業内容に対応したエンドエフェクタとしてのエンドエフェクタ17が着脱可能に装着される。力センサ19は、例えば、3軸加速度センサで構成される。力センサ19は、エンドエフェクタ17が作業対象物に作用させる力(作業対象物からの反力)を検出する。力センサ19によって検出される力は、適宜な信号処理手段(図示せず)によって力データに変換される。この信号処理手段は、例えば、力センサ19又は制御器3に設けられる。本明細書では、便宜上、力センサ19が力データを検出すると表現する。
上記の第1関節JT1、第1リンク11a、第2関節JT2、第2リンク11b、第3関節JT3、及び第3リンク11cから成るリンクと関節の連結体によって、ロボット本体1の腕部13が形成されている。また、上記の第4関節JT4、第4リンク11d、第5関節JT5、第5リンク11e、第6関節JT6、及び第4リンク11fから成るリンクと関節の連結体によって、ロボット本体1の手首部14が形成されている。
関節JT1〜JT6には、それが連結する2つの部材を相対的に回転させるアクチュエータの一例としての駆動モータ(図示せず)が設けられている。駆動モータは、例えば、制御器3から送信される電流指令によってサーボアンプを介してサーボ制御されるサーボモータである。また、関節JT1〜JT6には、駆動モータの回転角を検出するための回転角センサ(図示せず)と、駆動モータの電流を検出するための電流センサ(図示せず)とが設けられている。回転角センサは例えばエンコーダで構成される。
制御器3は、全ての関節の駆動モータの回転角を総合してエンドエフェクタの位置データに変換する。上述の力センサ19が検出するデータが力データであり、これらの力データ及び位置データがロボット本体1の動作データである。この回転角センサと力センサ19とが動作データ検出部273を構成する。電流センサの検出信号は、制御器3(詳しくは調整部51)が、各関節のサーボモータの電流を、電流指令に従った値になるようフィードバック制御するために用いられる。
<操作器2>
図4は、図3の操作器2の構成を示す斜視図である。図4を参照すると、操作器2は、操作者によって把持される把持部21と、把持部21を移動可能に支持するアーム部22と、モータ24とを備えている。モータ24はサーボモータで構成される。
把持部21は、操作者が把持し易いように、操作者が把持部21を握って把持することが可能に形成されている。操作者が把持部21を握って把持した状態で、操作者が、把持部21を移動させることによりロボット本体1を移動させ、ロボット本体1を操作する。
把持部21は、支持部23によって支持されている。また、把持部21は、円筒状の接続部23cを介して、支持部23に接続されている。支持部23は、アーム部22によって移動可能に支持されている。アーム部22は、モータ24に接続されている。
アーム部22は、それぞれ関節22aを有し、関節22aを中心に屈曲することが可能に形成されている。従って、アーム部22は、把持部側アーム部22bと、モータ側アーム部22cとが、関節22aによって屈曲可能に接続されている。
モータ24は、支持台30によって支持されている。モータ24は、6つ設けられている。6つのモータ24は、一対のモータ24によって1つの辺が構成され、支持台30上に三角形状に並べられて配置されている。より詳しくは、一対のモータ24の主軸の回転軸(中心軸)が正三角形の1辺を構成するように、6つのモータ24が配置されている。そして、1辺を構成する一対のモータ24に対応して一対のアーム部22が設けられている。この一対のアーム部22によって、支持部23の外形を規定する3つの辺のうちの1つの辺23aが挟まれている。支持部23の辺23aには、軸23bが、支持部23の内部を通って配置されている。軸23bは、辺23aを挟む2つの把持部側アーム部22bによって両端部を、軸23bの中心軸を含む互いに直交する3軸の周りに回転可能に保持されている。これにより、支持部23が、軸23bの中心軸を含む互いに直交する3軸の周りに回転可能に軸支されている。このように、支持部23は、2つの把持部側アーム部22bによって軸23bの中心軸を含む互いに直交する3軸の周りに回転可能に支持されている。支持部23における辺23aと軸23bの構成については、支持部23の3つの辺について同様である。ここで、3つの軸23bの中心軸は正三角形を成している。
また、上述の関節22aは、一対のモータ24の出力軸の中心軸に平行な軸を含む互いに直交する3軸の周りに回転可能に、把持部側アーム部22bをモータ側アーム部22cに接続している。従って、支持部23の位置及び姿勢に応じて、6つのモータ24の回転角が一義的に定まる。
次に、操作器2の制御系統について説明する。本実施形態では、操作器2を用いてバイラテラル制御が行われる。操作器2において、6つのモータ24は、それぞれ、サーボアンプを介して、制御器3によってサーボ制御(位置制御)される。6つのモータ24には、それぞれ、回転角センサ(図示せず)が設けられている。回転角センサは例えばエンコーダで構成される。回転角センサの検出信号は制御器3の操作器制御部42に送信される。この回転角センサの検出信号は、制御器3において支持部23の位置データである手動動作指令に変換される。以下では、便宜上、この手動動作修正指令が操作器2から出力されると表現する。一方、制御器3の操作器制御部42は、ロボット本体1から入力される力データに基づいて、各モータの出力トルクを制御する。この出力トルクは、操作者による把持部21の操作に対し、上記力データに応じた反力が発生するように制御される。また、バイラテラル制御において、操作器2からの力指令が必要とされる場合には、把持部21と支持部23との間に力センサ(例えば3軸加速度センサ)が設けられ、この力センサの出力に基づいて力指令が生成される。バイラテラル制御のタイプにより、手動位置修正指令のみが手動動作修正指令を構成する場合と、手動位置修正指令と手動力修正指令とが手動動作修正指令を構成する場合とがある。
また、操作器2の把持部21には、押しボタン21a及び21bが設けられている。これらは、例えば、エンドエフェクタ17を操作するために用いられる。
次に、操作器2によってロボット本体1を操作する際の動作について説明する。操作器2によってロボット本体1の腕部13及び手首部14を操作する際には、把持部21を操作者が把持する。操作者が把持部21を把持した状態で、ロボット本体1を移動させたい方向に合わせて把持部21を移動させると、把持部21を支持する支持部23が、把持部21の移動に伴って移動する。また、支持部23の移動により、支持部23に接続されている6つのアーム部22が移動する。
6つのアーム部22が移動すると、それに応じて6つのモータ24の出力軸が回転し、この回転角を6つの回転角センサが検出する。この検出信号は上述のように手動位置修正指令に変換され、制御器3が、この手動位置修正指令を含む手動動作修正指令と基本動作指令と自動動作修正指とに基づいて動作指令を生成して、これをロボット本体1に送信する。すると、ロボット本体1が、エンドエフェクタ17が支持部23の位置及び姿勢を反映した位置及び姿勢を取るように動作する。これにより、操作者が、操作器2の把持部21を操作して、ロボット本体1を意図するように操作することができる。
一方、この間、操作器制御部42が操作者による把持部21の操作に対し、ロボット本体1から送信される力データに応じた反力が発生するように各駆動モータを制御するので、操作者は把持部21の移動に対する反力を感じる。これにより、操作者がロボット本体1のエンドエフェクタ17に作用する作業対象物からの反力を感じながらエンドエフェクタ17の位置及び姿勢を操作することができる。
なお、操作器2は、これには限定されない。例えば、操作器2をロボット本体1と相似のマスターロボットで構成し、ロボット本体1をスレーブロボットとして制御するように構成してもよい。また、操作器2がジョイスティックであってもよい。
操作器2の設置位置は特に限定されない。例えば、操作器2をロボット本体1のエンドエフェクタ17に設置してもよい。
[制御系統の構成]
図5は、図3の技能伝承ロボットシステムの制御系統の概略の構成を例示する機能ブロック図である。
まず、カメラ4及びモニタ5の制御系統を説明する。制御器3は、操作器制御部42を備える。カメラ4は、ロボット本体1の動作範囲の景色を撮像し、その撮像信号をモニタ制御部43に送信する。モニタ制御部43は、受信した撮像信号を画像表示信号に変換し、モニタ5に送信する。モニタ5は、受信した画像表示信号に従って、画像を表示する。これにより、カメラ4により撮像された画像がモニタ5に表示される。操作者は、モニタ5に表示された画像を見ながら、ロボット本体1を操作すべく操作器2を操作する。
次に、ロボット本体1の制御系統について説明する。
図5を参照すると、制御器3は、基本動作指令部50と、動作指令生成部60と、調整部51と、学習部52と、動作修正指令記憶部53と、動作データ記憶部56と、を備える。これらは、制御器3を構成するメモリに格納された所定の動作プログラムを、制御器3を構成するプロセッサが実行することにより実現される機能ブロックである。
ロボット本体1の制御では、バイラテラル制御が行われるが、そのタイプによって、ロボット本体1に対する指令が、エンドエフェクタ17の位置に関する位置指令及びエフェクタ17が作業対象物に作用させる力に関する力指令のうち、前者のみを必要とされる場合と、両者を必要とされる場合とがある。このため、以下では、各指令は、位置指令及び力指令のうちの前者のみを含む場合と両者を含む場合との双方を含む。
また、ロボット10は、ここでは、図7に示すように、所定作業を所定のサイクルタイムで繰り返し遂行する。このサイクルタイムは、ロボット10が所定作業を行う「動作時間」とロボット10(正確にはニューラルネットワーク55)が学習する「学習時間」とに大別される。両者は部分的に重複していてもよい。なお、ロボット10の動作は、所定作業を所定のサイクルタイムで繰り返し遂行する態様には限定されない。ロボット10は、所望の作業の動作と学習とを行うように動作すればよい。
動作指令生成部60は、基本動作指令と、学習部52から出力される自動動作修正指令と、操作器2から出力される手動動作修正指令とに基づいて動作指令を生成し、これを出力する。ここでは、基本動作指令に自動動作修正指令を加えて自動動作修正指令を生成し、これに手動動作修正指令を加えて動作指令を生成する。但し、これらの指令は互いに加えられればよく、これらの指令をいかなる態様で加えてもよい。
調整部51は、動作指令に基づいて電流指令を生成し、ロボット本体1に送信する。ロボット本体1では、電流指令に従って各関節の駆動モータが動作し、ロボット本体1が電流指令に従って動作する。これにより、ロボット本体1のエンドエフェクタ17が作業対象物を操り、その際のエンドエフェクタ17の位置のデータ(位置データ)及びエンドエフェクタ17が作業対象物に作用させる力(作業対象物から受ける反力)のデータ(力データ)を含む動作データがロボット本体1の動作データ検出部273ら出力される。
この動作データのうちの力データが操作器制御部42で操作器2の駆動モータのトルク出力に変換されて操作器2に送信される。
操作器2は、上述のように、操作者が力データに基づく反力を感じながら操作器2を操作すると、手動動作修正指令を出力する。この手動動作修正指令は動作指令生成部60に送られるとともに、動作修正指令生成部272に送られる。動作修正指令生成部272は、学習部52から出力される自動動作修正指令に手動動作修正指令を加算して、動作修正指令を生成する。この動作修正指令は、動作修正指令記憶部53に記憶される。
動作修正指令記憶部53は、今回の所定作業の動作時(以下、今回動作時という)のニューラルネットワーク55の学習時に、記憶した手動動作指令を学習用手動動作指令として学習部52に出力する。
ロボット本体1の動作データ検出部273から出力される動作データは、学習部52に入力されるとともに、動作データ記憶部56に記憶される。
動作データ記憶部56は、今回のニューラルネットワーク55の学習時に、記憶した動作データを学習用動作データとして学習部52に出力する。
学習部52は、上述の学習時における入力に基づいて、今回の動作修正指令を、ニューラルネットワーク55に学習させ、動作時における入力に基づいて、学習を反映した予測動作修正指令を自動動作修正指令として動作指令生成部60に出力する。
次に、学習部52の構成を詳しく説明する。図6は、図5の学習部52の詳細な構成を例示する機能ブロック図である。図7は、図3のロボット本体1の動作におけるサイクルタイム例示する模式図である。図8は、図3の技能伝承ロボットシステム300における動作修正指令Pm、学習用動作修正指令Pm’、動作データPd、及び学習用動作データPd’のそれぞれの時系列データを示す模式図である。
最初に各指令の時間的関係を説明する。
図7を参照すると、ロボット10(ロボット本体1)は、所定作業を所定のサイクルタイムで繰り返し遂行する。このサイクルタイムは、ロボット10(ロボット本体1)が所定作業を行う「動作時間」とロボット10が学習する「学習時間」とに大別される。各サイクルタイムの「動作時間」におけるロボット10の動作が上述の「〜回動作」である。
図8を参照すると、現在進行中の「動作」が「今回動作」であり、その前の「動作」が「前回動作」である。現在進行中の動作において、動作修正指令Pmの時系列データPm0、Pm1、Pm3・・・Pmu(以下、Pm0〜Pmuと略記する)が所定のサンプリング間隔で取得される。また、動作データPdの時系列データPd0〜Pduが同様に取得される。そして、前回動作において取得された動作修正指令Pmの時系列データPm0〜Pmuが、今回動作における学習用動作修正指令Pm’の時系列データPm0’〜Pm0’になる。また、前回動作において取得された動作データPdの時系列データPd0〜Pduが、今回動作における学習用動作データPd’の時系列データPd0’〜Pd0’になる。以下、各時系列データにおける添え字の数字は、サンプリング時刻(間欠的な時刻)の順序を表す。従って、この添え字の数字が同じである時系列データは、同じサンプリング時刻に取得されたデータであることを意味する。
図6を参照すると、学習部52は、ニューラルネットワーク55と、学習データ及び教師データ生成部71と、データ入力部72と、学習評価部73と、を備える。
ニューラルネットワーク55は、入力層と、中間層と、出力層とを備える。各層のニューロンの数は、適宜設定される。ニューラルネットワーク55の学習には、周知の学習方法を適用することができる。従って、ここでは簡単に説明する。ここでは、ニューラルネットワーク55は、例えば、リカレント型ニューラルネットワークである。
学習データ及び教師データ生成部71は、学習用動作修正指令Pm’の時系列データPm0’〜Pmu’から教師データpnの時系列データpn1〜Pnuを生成する。また、学習用動作データPd’の時系列データPd0’〜Pdu’から学習データPd’の時系列データPd0’〜Pdu−1’を生成する。
データ入力部72は、入力層の各ニューロンに学習データPd’の時系列データPd0’〜Pdu−1’を順次入力する。この際、データ入力部72が、あるサンプリング時刻tiにおける学習データPd’の時系列データPdiを入力すると、ニューラルネットワーク55が、前向き演算によって、次のサンプリング時刻ti+1における予測動作修正指令Pni+1を計算する。すると、学習評価部73が、教師データpnの時系列データpn1〜Pnuから次のサンプリング時刻ti+1における時系列データpni+1を取り込んで、予測動作修正指令Pni+1と教師データpnの時系列データpni+1とについて、例えば、位置修正指令及び力修正指令のそれぞれの二乗誤差の総和値eを計算する。次いで、学習評価部73は、後ろ向き演算によって、ニューラルネットワーク55の重みを更新する。データ入力部72及び学習評価部73は、この処理を、学習データPd’の時系列データPd0’〜Pdu−1’の全てについて行い、例えば、全ての処理において、二乗誤差の総和値eが所定の閾値以下になると学習を終了する。
この学習が終了すると、次回のロボット本体1の動作時において、データ入力部72は、現在のサンプリング時刻t0における動作データPd0を入力する。するとニューラルネットワーク55が、次のサンプリング時刻t1における予測動作修正指令Pn1を、自動動作修正指令として出力する。
これにより、ロボット本体1の動作にニューラルネットワーク55(学習部52)の学習結果が反映される。
なお、入力部72は、あるサンプリング時刻tiにおける学習データPd’の時系列データPdiを入力する際に、それ以前の時系列データPdi−1〜Pdi−n(nは所定の正数)を入力してもよい。但し、この場合には、入力部72は、ロボット本体1の次回の動作時に、これと同様に過去の動作データPd−1〜Pd−nを入力する必要がある。このようにすると、ニューラルネットワーク55の学習効率が向上する。その理由は、操作者は、エンドエフェクタ17の動きを予測する際に現時点の瞬時における動きだけではなく、それ以前からの一連の動きを見て、次の動きを予測し、それによって、エンドエフェクタ17の動きを正確に予測するからである。
また、動作データ以外の動作情報を学習データ及びロボット本体1の動作時の入力データとして用いてもよい。
[動作]
次に、以上のように構成されたロボットシステム300の動作を図3乃至図5を参照して説明する。
ロボットシステム300では、ロボット本体1の動作時において、基本動作指令部50が基本動作指令を出力する。一方、学習部52が自動動作修正指令を出力する。自動動作指令生成部61は、基本動作指令に自動動作修正指令を加算して、自動動作指令を生成する。一方、必要に応じて、操作者が操作器2を操作すると、手動動作修正指令が出力される。動作指令生成部62は、自動動作修正指令に手動操作修正指令を加算して、動作指令を生成する。調整部51は、動作指令に基づいて電流指令を生成し、これをロボット本体1に出力する。ロボット本体1は、電流指令に従ってエンドエフェクタ17を動かすよう動作する。これにより、エンドエフェクタ17が、基本動作指令、自動動作修正指令、及び手動動作修正指令に従って動く。
一方、エンドエフェクタ17の動きに対応するロボット本体1の動作データを動作データ検出部273が検出する。この検出された動作データのうちの力データが操作器制御部42に入力される。操作器制御部42は、この力データに基づいて、操作者が操作する際に反力を感じるように操作器2を制御する。一方、動作データ記憶部56は動作データを記憶する。また、動作修正指令生成部272が自動動作修正指令に手動動作修正指令を加算して動作修正指令を生成する。動作修正指令記憶部53は、この動作修正指令を記憶する。
一方、動作データは学習部52に入力される。学習部52は、動作データが入力されると、前回の学習内容を反映した予測動作修正指令を上述の自動動作修正指令として出力する。
そして、学習部52の学習時において、学習部52が、動作データ記憶部56に記憶された学習用動作データを用いて、動作修正指令記憶部53に記憶された学習用動作修正指令を機械学習する。
そして、次回のロボット本体1の動作時において、学習部52が、今回の学習内容を反映した予測動作修正指令を次回の自動動作修正指令として出力する。
なお、調整部51は、フォワード制御が行われる場合には、動作指令から電流指令を生成し、フィードバック制御が行われる場合には、動作指令に対する動作データの偏差を演算し、当該偏差に基づいて電流指令を生成する。
[作用効果]
次に、以上のように動作するロボットシステム300の作用効果を説明する。
<第1の作用効果>
ここでは、第1の作用効果を極端に簡略化して説明する。図9(a)〜(c)は、エンドエフェクタ17の軌跡が理想の軌跡に改善される過程を示す模式図である。
図9(a)〜(c)において、動作データPdは2次元面上の位置を表す。また、二点鎖線は、時刻taからtbの時間区間におけるエンドエフェクタ17の理想的な軌跡を示し、実線は、基本動作指令と自動動作指令と手動動作修正指令とが合算された動作指令に対応するエンドエフェクタ17の軌跡を示し、一点鎖線は、基本動作指令と自動動作修正指令とが合算された自動動作指令に対応する仮想のエンドエフェクタ17の軌跡を示す。
最初に、学習部52が手動修正を学習しておらず、且つ、操作者が手動修正しない場合を説明する。学習部52は、初期化された状態では、修正値がゼロの自動動作修正指令を出力するように学習されている。この場合、図9(a)に実線で示すように、エンドエフェクタ17は、基本動作指令部50が出力する基本動作指令に対応する基本的な軌跡を示すように動く。
その次の回のロボット本体1の動作時には、前回において、学習部52が、修正値がゼロの自動動作修正と修正値がゼロの手動動作修正とが合算された動作修正指令を学習するので、時間区間ta〜tbにおける自動動作指令に対応する仮想のエンドエフェクタ17の軌跡は、図9(b)に一点鎖線で示すように、基本動作指令に対応するエンドエフェクタ17の軌跡になる。操作者は、エンドエフェクタ17がこの軌跡を辿ろうとするのを見て、操作器2を操作して、1回目の改善を試みる。すると、図9(b)に実線で示すように、エンドエフェクタ17の軌跡が理想的な軌跡に近づくように改善される。
その次の回のロボット本体1の動作時には、学習部52が、前回の自動動作指令と手動修正指令とが合算された動作修正指令を学習して、前回の手動動作修正指令に倣った自動動作修正指令を出力するので、時間区間ta〜tbにおける自動動作指令に対応する仮想のエンドエフェクタ17の軌跡は、図9(c)に一点鎖線で示すように前回の手動動作修正指令に対応するエンドエフェクタ17の軌跡と同じになる。しかし、操作者が、エンドエフェクタ17がこの仮想の軌跡を辿ろうとするのを見て、これを理想的な軌跡に改善しようとして、操作器2を操作する。すると、図9(c)に実線で示すように、エンドエフェクタ17の軌跡が理想的な軌跡に改善される。
その次の回のロボット本体1の動作時には、学習部52が、前回の自動動作指令と手動修正指令とが合算された動作修正指令を学習して、前回の手動動作修正指令に倣った自動動作修正指令を出力するので、時間区間ta〜tbにおける自動動作指令に対応する仮想のエンドエフェクタ17の軌跡は、前回の手動動作修正指令に対応するエンドエフェクタ17の軌跡と同様に理想的な軌跡になる。従って、それ以降は、操作者が操作器2を操作することによる改善が不要になる。
このように、実施形態3のロボットシステム300によれば、操作者による手動動作修正指令が学習部52に蓄積されるので、最終的には、操作者の技能が学習部52に伝承される。また、学習部52が実務を通じて学習するので、学習期間が短くて済む。
<第2の作用効果>
図10(a)〜(c)は、ロボット本体1が第1物体81をスムーズに第2物体82に嵌挿する様子を示す模式図である。図11(a)〜(d)は、ロボット本体1が第1物体81をまさぐりながら第2物体82に嵌挿する様子を示す模式図である。図12(a)〜(d)は、ロボット本体1が第1物体81をまさぐりながら第2物体82に嵌挿する様子を示す模式図である。
ここでは、大径の短い円柱状の頭部81aと小径の長い円柱状の胴部81bとを有する第1物体81と、短い円柱状の本体の中心部に円柱状の貫通孔82aを有する第2物体82との嵌合を例に取って第2の作用効果を説明する。ここでは、第2物体82の貫通孔82aに第1物体81の胴部81bが嵌挿されるが、両者の隙間が小さく、ロボット本体1の位置決め誤差によって、両者がスムーズに嵌合しない場合があると仮定する。
基本動作指令部50が出力する基本動作指令は、図10(a)〜(c)に示すように、第1物体81を第2物体82の直上に、両者の中心軸が一致するように位置させ、次いで、第1物体81を第2物体82に向けて下降させるようにエンドエフェクタ17を動かす。この場合、ロボット本体1の位置決め誤差がゼロに近いと、図10(a)〜(c)に示すように、第1物体81の胴部81bは、スムーズに第2物体82の貫通孔82aに嵌挿される。
ところが、ロボット本体1の位置決め誤差により、図11(a)に示すように、第1物体81の位置が、図面右方向に少しずれた場合、図11(b)に示すように、第1物体81の胴部81bが第2物体82の貫通孔82aの縁に当接する。すると、操作者が操作器2を操作して、図10(c)〜(d)に示すように、第1物体81の胴部81bを、第2物体82の貫通孔82aの縁辺をまさぐるように移動させて、最終的に第1物体81の胴部81bを第2物体82の貫通孔82aに嵌挿する。
この一連のまさぐり動作に対応する動作データが、ロボット本体1の動作データ検出部273によって検出されて動作データ記憶部56に記憶される。また、この一連のまさぐり動作に対応する手動動作修正指令がこの間の自動動作修正指令と合算されて動作修正指令として動作修正指令記憶部53に記憶される。そして、この動作修正指令が上記動作データと対応付けられて学習部52によって学習される。
従って、その後、ロボット本体1の位置決め誤差により、第1物体81の位置が、図面右方向に少しずれた場合には、学習部52が、上述の一連のまさぐり動作に倣った動作をロボット本体1にさせる自動動作修正指令を出力する。それにより、第1物体81が第2物体82に嵌合される。これにより、操作者の技能の一部が学習部52に伝承される。
その後、ロボット本体1の位置決め誤差により、図12(a)に示すように、第1物体81の位置が、図面左方向に少しずれた場合、学習部52は、この事象を学習していないのでこの事象に対処できない自動動作修正指令を出力する。このため、図12(b)に示すように、第1物体81の胴部81bが第2物体82の貫通孔82aの縁に当接したと仮定する。すると、操作者が操作器2を操作して、図10(c)〜(d)に示すように、第1物体81の胴部81bを、第2物体82の貫通孔82aの縁辺をまさぐるように移動させて、最終的に第1物体81の胴部81bを第2物体82の貫通孔82aに嵌挿する。
この一連のまさぐり動作に対応する動作データが、ロボット本体1の動作データ検出部273によって検出されて動作データ記憶部56に記憶される。また、この一連のまさぐり動作に対応する手動動作修正指令がこの間の自動動作修正指令と合算されて動作修正指令として動作修正指令記憶部53に記憶される。そして、この動作修正指令が上記動作データと対応付けられて学習部52によって学習される。
従って、その後、ロボット本体1の位置決め誤差により、第1物体81の位置が、図面左方向に少しずれた場合には、学習部52が、上述の一連のまさぐり動作に倣った動作をロボット本体1にさせる自動動作修正指令を出力する。それにより、第1物体81が第2物体82に嵌合される。これにより、操作者の技能の他の一部が学習部52に伝承される。
このように、エンドエフェクタ17の基本的な動きを修正しなければならない態様は多数存在するが、ロボットシステム300のように機械学習する学習部252を用いると、エンドエフェクタ17の基本的な動きを修正しなければならない事象が発生する度に、その態様に応じた手動動作修正指令(正確には動作修正指令)を学習部52に学習させることによって、操作者の技能の伝承を容易に実現することができる。
また、ロボットシステム300によれば、所定作業に関するエンドエフェクタ17の基本的な動きのうち修正が不要である部分は、基本動作指令部50によって自動的に遂行されるので、操作者は、必要な修正のみを行えばよい。よって、操作者の負担が軽減される。また、熟練者であっても作業がばらつくので、このように一部の作業のみを操作者の操作によって行うと、全ての作業を操作者の操作によって行う場合に比べて作業の精度が向上する。
[バイラテラル制御]
バイラテラル制御として、例えば、対称型バイラテラル制御、力逆送型バイラテラル制御、及び力帰還型バイラテラル制御が知られている。実施形態3では、いずれのバイラテラル制御も適用することができる。ここでは、例えば、力逆送型バイラテラル制御が適用される。力逆送型バイラテラル制御では、上述の「動作指令」及び「動作修正指令」は、「位置指令」及び「位置修正指令」のみを含む。
[他の機械装置への適用]
実施形態3において、ロボットシステム300の各要素を、これらの各要素に対応する他の機械装置の各要素に置き替えることによって、実施形態3の内容を容易に他の機械装置に適用することができる。
(実施形態4)
本発明の実施形態4は、操作者を訓練可能な技能伝承ロボットシステムを例示する。図13は、本発明の実施形態4に係る技能伝承ロボットシステムの制御系統の構成を例示する機能ブロック図である。実施形態4のロボットシステム400は、以下の構成が実施形態3のロボットシステム300と相違し、その他の構成は実施形態3のロボットシステム300と同じである。以下、この相違点を説明する。
図13を参照すると、実施形態4のロボットシステム400は、操作器2から制御器3の動作指令生成部62に至る手動動作修正指令の伝達経路(以下、手動動作修正指令伝達経路という)を選択的に連通及び遮断するスイッチ部75をさらに備える。操作器制御部42は、スイッチ部75の動作を制御する。また、操作器制御部42に学習部52から出力される自動動作修正指令が入力される。
操作器制御部42は、訓練モードと非訓練モードとを有する。操作器制御部42は、非訓練モードにおいて、スイッチ部75に手動動作修正指令伝達経路を連通させ、且つ力データに応じた反力を発生しながら操作者の操作に応じた手動動作修正指令を出力するよう前記操作器を制御する。これにより、ロボットシステム400が、所定作業を行うよう動作する。
一方、訓練モードにおいて、操作器制御部42は、スイッチ部75に手動動作修正指令伝達経路を遮断させる。そして、操作器2に操作者の操作に応じた手動動作修正指令を出力させるとともに、手動動作修正指令の自動動作修正指令に対する偏差を演算する。そして、当該偏差が所定値以上である場合に、自動動作修正指令に対応する手動位置修正指令を出力する動作をするよう操作器2を制御する。なお、操作器制御部42は、当該偏差が所定値以上である場合に、適宜な機器に警告を発生させるように構成されてもよい。例えば、図示されないスピーカによって、操作者に対し警報を発するように構成される。
このような実施形態4によれば、実用レベルに学習されたロボットシステム400を用いると、このロボットシステム400に所定の作業を行わせた場合には、学習部52から手本になる自動動作修正指令が出力される。一方、このような状態において、操作者が操作器2を操作すると、この手本になる自動動作修正指令に対するその操作による手動動作修正指令の偏差を操作器制御部42が演算する。そして、操作器制御部42は、当該偏差が所定値以上である場合、すなわち、操作者の操作が所定程度以上に不適切である場合、手本となる自動動作修正指令に対応する手動位置修正指令を出力する動作をするよう操作器2を制御する。これにより、操作者は、適切な操作をするように操作器2によって誘導される。従って、不慣れな操作者を好適に訓練することができる。
なお、操作者を、適切な操作をするように操作器2によって誘導する構成を、ここでは、電気回路によって実現したが、これをハードウェアによって実現してもよい。
(実施形態5)
本発明の実施形態5は、案内型の技能伝承機械装置を例示する。図14は、本発明の実施形態5に係る技能伝承機械装置500の構成を例示する機能ブロック図である。
図14を参照すると、実施形態5の機械装置500は、以下の構成が実施形態1の機械装置100と相違し、その他の構成は実施形態1の機械装置100と同じである。
実施形態5では、動作情報が動作データを含み、動作データが、動作部201の動作時における作業部217の位置を表す位置データ、又は位置データ及び作業部217が作業環境に作用させる力を表す力データを含む。また、作業部217に、操作者が作業部217に直接物理的に力を作用させるための操作部218が設けられている。つまり、実施形態5では、手動動き修正が、操作者が作業部217に直接又は間接に物理的に力を作用させることによる作業部217の動きの修正である。また、手動動き修正データ発生部282が、動作情報検出部254によって検出される、手動動き修正が反映された動作データから基本動作指令を減算して手動動き修正データを発生する。
以上の相違点を整理すると、機械装置500は、操作者が作業部217に直接又は間接に物理的に力を作用させることによって作業部217の動きを修正することが可能な技能伝承機械装置500であって、作業部217を有し、作業を行うよう作業部217を動かす動作部201と、動作部201の動作を制御する制御器203と、作業部217の動きに対応する動作部201の動作情報を検出する動作情報検出部254と、動作情報検出部254によって検出される動作情報に含まれる動作データから自動動作指令を減算して手動動き修正データを発生する手動動き修正データ発生部282と、を備える。制御器203は、動作部201によって作業部217に基本的な動きをさせる基本動作指令を出力する基本動作指令部250と、自動動作修正指令を出力する学習部252と、自動動作修正指令に手動動き修正データを加算して動き修正データを生成する動き修正データ生成部272と、動き修正データを記憶する動き修正データ記憶部283と、動作情報を記憶する動作情報記憶部256と、を備える。学習部252は、動作情報記憶部256に記憶された動作情報を用いて動き修正データ記憶部283に記憶された動き修正データを機械学習し、機械学習を終えた後、動作部201の動作時に動作情報が入力され、自動動作修正指令を出力するよう構成され、且つ、動作部201が、基本動作指令と自動動作修正指令とに基づく自動動作指令と、手動動き修正と、に従って作業部217を動かすよう構成されている。
この実施形態5によれば、操作者が作業部217に直接又は間接に物理的に力を作用させることによって作業部217の動きを修正することができる。このため、難しい作業であっても、作業部217の動きをきめ細かく修正することができる。
(実施形態6)
本発明の実施形態3は、案内型の技能伝承ロボットシステム(以下、単にロボットシステムと呼ぶ場合がある)を例示する。図15は、本発明の実施形態6に係る技能伝承ロボットシステム600のハードウェアの構成を例示する模式図である。図16は、図15の技能伝承ロボットシステム600の制御系統の構成を例示する機能ブロック図である。
図15及び図16を参照すると、実施形態6では、実施形態1の機械装置100が、作業部としてのエンドエフェクタ17を有し、作業対象物に対する作業を行うようエンドエフェクタ17を動かす動作部としてのロボット本体1と、ロボット本体1の動作を制御する制御器3と、を備えるロボット10であり、基本動作指令部50が、ロボット本体1によってエンドエフェクタ17に基本的な動きをさせる基本動作指令を出力するよう構成されている。また、学習部52が、動作データ記憶部56に記憶された動作データを用いて動き修正データ記憶部283に記憶された動き修正データを機械学習し、機械学習を終えた後、ロボット本体1の動作時に動作データが入力され、自動動作修正指令を出力するよう構成されている。また、ロボット本体1が、基本動作指令と自動動作修正指令とに基づく自動動作指令と、手動動き修正と、に従ってエンドエフェクタ17を動かすよう構成されている。
具体的には、ロボットシステム600では、エンドエフェクタ17に操作部281が設けられている。なお、操作部281を省略し、作業対象物に操作者が直接力を作用させてもよい。
また、制御器3が、基本動作指令部50と、自動動作指令生成部61と、調整部51と、手動動き修正データ発生部282と、動き修正データ生成部272と、動き修正データ記憶部283と、動作データ記憶部56とを備える。
次に、以上のように構成されたロボットシステム600の動作を説明する。
図15及び図16を参照すると、ロボットシステム600では、制御器3が、ロボット本体1の動作における剛性を、操作者がエンドエフェクタ17に力を作用させるとエンドエフェクタ17が動く程度に低くする(弱める)。そして、ロボット本体1の動作時において、基本動作指令部50が基本動作指令を出力する。一方、学習部52が自動動作修正指令を出力する。自動動作指令生成部61は、基本動作指令に自動動作修正指令を加算して、自動動作指令を生成する。調整部51は、自動動作指令に基づいて電流指令を生成し、これをロボット本体1に出力する。ロボット本体1は、電流指令に従ってエンドエフェクタ17を動かすよう動作する。
一方、必要に応じて、操作者がエンドエフェクタ17の操作部281を操作すると、エンドエフェクタ17がこの操作に応じて動く。これにより、エンドエフェクタ17が、基本動作指令、自動動作修正指令、及び手動動作修正に従って動く。
一方、エンドエフェクタ17の動きに対応するロボット本体1の動作データを動作データ検出部273が検出する。この検出された動作データを動作データ記憶部56が記憶する。また、手動動き修正データ発生部282が、動作データから自動動作指令を減算して手動動き修正データを発生する。そして、動き修正データ生成部272が自動動作修正指令に手動動き修正データを加算して動き修正データを生成する。動き修正データ記憶部283は、この動き修正データを記憶する。
一方、動作データは学習部52に入力される。学習部52は、動作データが入力されると、前回の学習内容を反映した予測動き修正データを上述の自動動作修正指令として出力する。
そして、学習部52の学習時において、学習部52が、動作データ記憶部56に記憶された学習用動作データを用いて、動き修正データ記憶部283に記憶された学習用動き修正データを機械学習する。
そして、次回のロボット本体1の動作時において、学習部52が、今回の学習内容を反映した予測動き修正データを次回の自動動作修正指令として出力する。
なお、学習部52の学習方法は、実施形態3のロボットシステム300と同様であるので、その説明を省略する。
この実施形態6によれば、案内型の技能伝承ロボットシステムを実現することができる。具体的には、操作者がエンドエフェクタ17に直接又は間接に物理的に力を作用させることによってエンドエフェクタ17の動きを修正することができる。このため、難しい作業であっても、作業部の動きをきめ細かく修正することができる。
[バイラテラル制御]
実施形態6では、いずれのバイラテラル制御も適用することができる。ここでは、例えば、力逆送型バイラテラル制御が適用される。力逆送型バイラテラル制御では、上述の「動作指令」及び「動作修正指令」は、「位置指令」及び「位置修正指令」のみを含む。
なお、ロボット10が、エンドエフェクタ17によって作業対象物に力を作用させないロボットである場合には、バイラテラル制御は行われず、通常の位置制御が行われる。このようなロボット10として、塗装ロボット、溶接ロボット、ピッキング(取り出し)ロボット等が例示される。
[他の機械装置への適用]
実施形態6において、ロボットシステム600の各要素を、これらの各要素に対応する他の機械装置の各要素に置き替えることによって、実施形態3の内容を容易に他の機械装置に適用することができる。
(実施形態7)
本発明の実施形態7は、実施形態2乃至4における距離のスケーリング及び力のスケーリングを例示する。
(1)移動距離のスケーリング
操縦装置によって作業機械(マニピュレータなどの産業用ロボットを含む)に対して動作指令が与えられ、作業機械が駆動する。操縦装置は、例えば前後方向に直線的に変位可能な操作子を備えている。操作者が操作子を操作することによってマニピュレータの手首を移動させることができる。操作子の変位に対して、手首は比例的に変位する。ある設定においては、操作子を1cm前方に変位させると、手首が10cm前方に変位する。このとき変位比率は1:10である。この変位比率を所定範囲内(例えば1:1〜1:100)において任意に設定することができる。
他の設定においては、操作子を10cm前方に変位させると、手首が1cm前方に変位する。このとき変位比率は10:1である。この変位比率を所定範囲内(例えば1:1〜100:1)において任意に設定することができる。
(2)力のスケーリング
操縦装置(マスターロボット含む)によって作業機械(マニピュレータなどの産業用ロボット及びスレーブロボットを含む)に対して動作指令が与えられ、作業機械が駆動する。操縦装置は、力センサが取り付けられた操作レバーを備えている。操作者が操作子を操作することによってマニピュレータの手首を駆動できる。手首には、ワークに対して特定の作業を行うためのハンドが取り付けられている。ハンドには力センサが取り付けられており、ハンドがワークに対して加えた力を検出することができる。ハンドの力センサの出力は、マニピュレータを駆動制御するコントローラにフィードバックされ、設定された力がハンドからワークに加えられるようにマニピュレータの関節軸のモータの電流が制御される。ある設定においては、操作レバーに1Nの力が加えられる(一般には操作者によって)と、ハンドがワークに10Nの力を加えるようにモータ電流が制御される。このとき力比率は1:10である。この力比率を所定範囲内(例えば1:1〜1:100)において任意に設定することができる。
他の設定においては、操作レバーに10Nの力が加えられると、ハンドがワークに1Nの力を加えるようにモータ電流が制御される。このとき力比率は10:1である。この力比率を所定範囲内(例えば1:1〜100:1)において任意に設定することができる。
(実施形態8)
本発明の実施形態8は、実施形態2乃至4及び7において、1人用の操縦装置によって複数の作業機を駆動・両手両足によって操縦及び外部軸を操縦する形態を例示する。
1人の操作者によって操作されることを想定して構成された1セットの操作装置によって、複数の作業機(マニピュレータなどの産業用作業用ロボットを含む)を操縦することができる。操縦装置には左手で操作するための操作レバーAと右手で操作するための操作レバーBとが設けられている。操作レバーAによってマニピュレータAが操縦され、操作レバーBによってマニピュレータBが操縦される。2台のマニピュレータA,Bは、共同して1のワークに対して作業を行うことができるように、近接して配置されている。マニピュレータAの手首には、ワークを掴んで保持できるハンドが取り付けられている。マニピュレータBの手首には、塗装ガンが取り付けられている。操作者は操作レバーAを操作することによってワークの位置や角度を所定範囲で任意に設定・変更できる。また、操作レバーBを操作することによって塗装ガンの位置や角度を所定範囲で任意に設定・変更できる。操作者は、ワークの位置・角度を自由に設定・変更させつつ、塗装ガンの位置・角度を自由に設定・変更して、ワーク表面にむらなく塗装を施すことができる。
操縦装置はさらに左足用のペダルAと右足用のペダルBとを備えたものであってもよい。ペダルAによって塗装ガンからの塗料の噴出のON・OFFの制御をすることができる。
ペダルBを踏み込むと、マニピュレータA、Bが緊急停止する。
塗装ガンからの塗料の噴出のON・OFF制御は、外部軸Aによって行われる。つまり、ペダルAによって外部軸Aが操縦される。
(実施形態9)
本発明の実施形態9は、動作情報が、作業部が作業環境に作用させる力を表す力データを含まない操作型の技能伝承機械装置を例示する。図17は、本発明の実施形態9に係る技能伝承機械装置の構成を例示するブロック図である。実施形態9の技能伝承機械装置900は、以下の構成が実施形態1の技能伝承機械装置100と相違し、その他の構成は実施形態1の技能伝承機械装置100と同じである。以下、この相違点を説明する。
図17を参照すると、実施形態9の機械装置900では、実施形態1の手動動き修正データ発生部271が、操作者220の操作に応じた手動動作修正指令を手動動き修正データとして出力する操作器202である。機械装置900では、実施形態1の動き修正データ生成部272が、自動動作修正指令に手動動作修正指令を加えて動作修正指令を生成する動作修正指令生成部272であり、動き修正データ記憶部253が動作修正指令を記憶する動作修正指令記憶部53であり、学習部252が、動作情報記憶部256に記憶された動作情報を用いて動作修正指令記憶部53に記憶された動作修正指令を機械学習し、機械学習を終えた後、動作部201の動作時に動作情報が入力され、自動動作修正指令を出力するよう構成されている。
また、機械装置200では、動作部201が、基本動作指令と自動動作修正指令とに基づく自動動作指令と、手動動作修正指令と、に従って作業部217を動かすよう構成されている。
以上の相違点を整理すると、実施形態9の機械装置900は、作業部217を有し、作業を行うよう作業部217を動かす動作部201と、動作部201の動作を制御する制御器203と、作業部217の動きに対応する動作部201の動作情報を検出する動作情報検出部254と、操作者220の操作に応じた手動動作修正指令を出力する操作器202と、を備える。制御器203は、動作部201によって作業部217に基本的な動きをさせる基本動作指令を出力する基本動作指令部250と、自動動作修正指令を出力する学習部252と、自動動作修正指令に手動動作修正指令を加えて動作修正指令を生成する動作修正指令生成部272と、動作修正指令を記憶する動作修正指令記憶部53と、動作情報を記憶する動作情報記憶部256と、を備える。学習部252は、動作情報記憶部256に記憶された動作情報を用いて動作修正指令記憶部53に記憶された動作修正指令を機械学習し、機械学習を終えた後、動作部201の動作時に動作情報が入力され、自動動作修正指令を出力するよう構成され、且つ、動作部201は、基本動作指令と自動動作修正指令とに基づく自動動作指令と、手動動作修正指令と、に従って作業部217を動かすよう構成されている。
実施形態9によれば、操作者220が操作器202を操作することによって作業部217の動きを修正することができる。このため、操作者220が、作業部217から離れた位置で動作部201を操作することができる。
なお、実施形態9では、動作情報が、作業部217が作業環境に作用させる力を表す力データを含まないので、実施形態9の機械装置900は、図2の動作情報提示機構206を備えない点で、実施形態2の機械装置200と相違する。
(実施形態10)
本発明の実施形態10は、動作情報が、作業部が作業環境に作用させる力を表す力データを含まない操作型の技能伝承ロボットシステムを例示する。図18は、本発明の実施形態10に係る技能伝承ロボットシステムの制御系統の構成を例示する機能ブロック図である。
図18を参照すると、実施形態10のロボットシステム1000は、実施形態9の機械装置900の一例として、機械装置900をロボットシステム1000として具体化したものである。一方、実施形態3のロボットシステム300は、実施形態2の機械装置200の一例として、機械装置200をロボットシステム300として具体化したものである。
従って、実施形態10のロボットシステム1000を、実施形態3のロボットシステム300と比較すると、ロボットシステム1000は、動作データが、エンドエフェクタ17(図3参照)が作業対象物に作用させる力を表す力データを含まないことと、従って、力データが制御器3の操作器制御部42に入力されないことと、従って、制御器3が、バイラテラル制御を行わず、ロボット本体1の位置制御を行うこと、とにおいて、ロボットシステム300と相違する。
ロボットシステム1000のハードウェアの構成は図3に例示される通りである。図3を参照すると、実施形態10のロボットシステム1000は、以下の構成が実施形態9の機械装置900と相違し、その他の構成は実施形態9の機械装置900と同じである。以下、この相違点を説明する。
実施形態10では、実施形態9の機械装置900が、作業部217としてのエンドエフェクタ17を有し、作業対象物に対する作業を行うようエンドエフェクタ17を動かす動作部201としてのロボット本体1と、ロボット本体1の動作を制御する制御器3と、を備えるロボット10と、操作者の操作に応じた手動動作修正指令を出力する操作器2と、を備えるロボットシステム1000として構成されている。
ロボットシステム1000では、基本動作指令部50が、ロボット本体1によってエンドエフェクタ17に基本的な動きをさせる基本動作指令を出力するよう構成されており、学習部52が、動作データ記憶部56に記憶された動作データを用いて動作修正指令記憶部53に記憶された動作修正指令を機械学習し、機械学習を終えた後、ロボット本体1の動作時に動作データが入力され、自動動作修正指令を出力するよう構成されている。
また、ロボット本体1が、基本動作指令と自動動作修正指令とに基づく自動動作指令と、手動動作修正指令と、に従ってエンドエフェクタ17を動かすよう構成されている。
この構成によれば、力データを用いない操作型の技能伝承ロボットシステム1000を実現することができる。具体的には、操作者が操作器2を操作することによってエンドエフェクタ17の動きを修正することができる。このため、操作者が、ロボット本体1から離れた位置でロボット本体1を操作することができる。
ロボットシステム1000の詳細な構成及び動作は、上述の両者の相違点を除いて、実施形態3のロボットシステム300の構成及び動作と同じであるので、その説明を省略する。
ロボットシステム1000によれば、実施形態3のロボットシステム300と同様の効果が得られる。
実施形態10におけるロボット10として、塗装ロボット、溶接ロボット、ピッキング(取り出し)ロボット等が例示される。
実施形態10において、ロボットシステム1000の各要素を、これらの各要素に対応する他の機械装置の各要素に置き替えることによって、実施形態10の内容を容易に他の機械装置に適用することができる。
(実施形態11)
本発明の実施形態11は、実施形態10のロボットシステム1000を利用して操作者を訓練することが可能な技能伝承ロボットシステムを例示する。図19は、実施形態11に係る技能伝承ロボットシステム1100の制御系統の構成を例示する機能ブロック図である。
図19を参照すると、実施形態11のロボットシステム11は、以下の構成が実施形態10のロボットシステム1000と相違し、その他の構成は実施形態10のロボットシステム1000と同じである。以下、この相違点を説明する。
図19を参照すると、実施形態11のロボットシステム1100は、操作器2から制御器3の動作指令生成部62に至る手動動作修正指令伝達経路を選択的に連通及び遮断するスイッチ部75をさらに備える。操作器制御部42は、スイッチ部75の動作を制御する。また、操作器制御部42に学習部52から出力される自動動作修正指令が入力される。
操作器制御部42は、訓練モードと非訓練モードとを有する。操作器制御部42は、非訓練モードにおいて、スイッチ部75に手動動作修正指令伝達経路を連通させ、且つ操作者の操作に応じた手動動作修正指令を出力するよう操作器2を制御する。これにより、ロボットシステム1100が、所定作業を行うよう動作する。
一方、訓練モードにおいて、操作器制御部42は、スイッチ部75に手動動作修正指令伝達経路を遮断させる。そして、操作器2に操作者の操作に応じた手動動作修正指令を出力させるとともに、手動動作修正指令の自動動作修正指令に対する偏差を演算する。そして、当該偏差が所定値以上である場合に、自動動作修正指令に対応する手動位置修正指令を出力する動作をするよう操作器2を制御する。なお、操作器制御部42は、当該偏差が所定値以上である場合に、適宜な機器に警告を発生させるように構成されてもよい。例えば、図示されないスピーカによって、操作者に対し警報を発するように構成される。
このような実施形態11によれば、実施形態4と同様の効果が得られる。
(実施形態12)
本発明の実施形態12は、操作型の技能伝承ロボットシステムの学習部が学習したプログラムを他のロボットシステムの記憶部に記憶させ、他のロボットシステムを用いて操作者のトレーニングを行う形態を例示する。
例えば、実施形態3のロボットシステム300又は実施形態10のロボットシステム1000の学習部52が学習したプログラムを、他の学習機能を有しないロボットシステムの記憶部に格納させる。そして、当該ロボットに、実施形態4のロボットシステム400又は実施形態11のロボットシステム1100の操作器制御部42と同様の操作器制御部を設ける。「他の学習機能を有しないロボットシステム」としては、例えば、実施形態3のロボットシステム300又は実施形態10のロボットシステム1000において学習機能に関する構成を省略したロボットシステムが挙げられる。
これにより、学習機能を有しない操作型のロボットシステムを利用して、操作者のトレーニングを行うことができる。
(実施形態13)
本発明の実施形態13は、実施形態5の機械装置500又は実施形態6のロボットシステム600を利用して操作者を訓練することが可能な技能伝承機械装置又は技能伝承ロボットシステムを例示する。以下では、実施形態6のロボットシステム600を利用して操作者を訓練することが可能な技能伝承ロボットシステムを例示する。しかし、これと同様に構成することによって、実施形態5の機械装置500を利用して操作者を訓練することが可能な技能伝承機械装置を実現することができる。
図20は、実施形態13に係る技能伝承ロボットシステム1300の制御系統の構成を例示する機能ブロック図である。
図20を参照すると、実施形態13のロボットシステム1300は、以下の構成が実施形態6のロボットシステム600と相違し、その他の構成は実施形態6のロボットシステム600と同じである。以下、この相違点を説明する。
図20を参照すると、実施形態13のロボットシステム1300は、訓練制御部81と、自動動作指令の伝達経路を選択的に連通及び遮断する第1スイッチ部82と、動作情報の伝達経路を選択的に連通及び遮断する第2スイッチ部と、をさらに備える。訓練制御部81は、第1及び第2スイッチ部82,83の動作を制御する。また、訓練制御部81には、手動動き修正データ発生部282に入力される動作データが入力され、且つ、学習部252から出力される自動動作修正指令が入力される。
訓練制御部82は、訓練モードと非訓練モードとを有する。訓練制御部82は、非訓練モードにおいて、第1スイッチ部82及び第2スイッチ部83に、それぞれ、自動動作指令の伝達経路及び動作情報の伝達経路を連通させる。これにより、ロボットシステム1300は通常通り動作する。
一方、訓練制御部81は、訓練モードにおいて、第1スイッチ部82及び第2スイッチ部83に、それぞれ、自動指令の伝達経路及び動作情報の伝達経路を遮断させる。
そして、訓練制御部81は、手動動き修正データの自動動作修正指令に対する偏差を演算し、当該偏差が所定値以上である場合に、第1スイッチ部82に自動動作指令の伝達経路を連通させる。なお、訓練制御部81は、当該偏差が所定値以上である場合に、適宜な機器に警告を発生させるように構成されてもよい。例えば、図示されないスピーカによって、操作者に対し警報を発するように構成される。
このような実施形態13によれば、実用レベルに学習されたロボットシステム1300を用いると、このロボットシステム1300に所定の作業を行わせた場合には、学習部252から手本になる自動動作修正指令が出力される。一方、このような状態において、操作者が操作部281(図15参照)によってロボット本体1のエンドエフェクタ17(図15参照)を操作すると、この手本になる自動動作修正指令に対するその操作による手動動作修正指令の偏差を訓練制御部81が演算する。そして、訓練制御部81は、当該偏差が所定値以上である場合、すなわち、操作者の操作が所定程度以上に不適切である場合、第1スイッチ部82に自動動作指令の伝達経路を連通させる。これにより、ロボット本体1が自動動作指令に従って動作し、操作者は、適切な操作をするように操作部281によって誘導される。従って、不慣れな操作者を好適に訓練することができる。
(実施形態14)
本発明の実施形態14は、案内型の技能伝承ロボットシステムの学習部が学習したプログラムを他のロボットの記憶部に記憶させ、他のロボットシステムを用いて操作者のトレーニングを行う形態を例示する。
例えば、実施形態6のロボットシステム600の学習部52が学習したプログラムを、他の学習機能を有しないロボットシステムの記憶部に格納させる。そして、当該ロボットに、後述する実施形態20のロボットシステム1300の訓練制御部81、第1スイッチ部82、及び第2スイッチグ部83と同様の訓練制御部、第1スイッチ部、及び第2スイッチ部を設ける。「他の学習機能を有しないロボットシステム」としては、例えば、実施形態6のロボットシステム600において学習機能に関する構成を省略したロボットシステムが挙げられる。
これにより、学習機能を有しない案内型のロボットシステムを利用して、操作者のトレーニングを行うことができる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の技能伝承機械装置は、産業界における熟練作業者の技能を伝承することが可能であり、且つ、所定の作業の自動化を短期間で達成することが可能な技能伝承機械装置として有用である。
1 ロボット本体
2 操作器
3 制御器
4 カメラ
5 モニタ
10 ロボット
17 エンドエフェクタ
19 力センサ
42 操作器制御部
50 基本動作指令部
51 調整部
52 学習部
53 動作修正指令記憶部
55 ニューラルネットワーク
56 動作データ記憶部
60 動作指令生成部
61 自動動作指令生成部
62 動作指令生成部
72 データ入力部
73 学習部
75 スイッチ部
81 第1物体
82 第2物体
100 機械装置(技能伝承機械装置)
200,500,900 機械装置(技能伝承機械装置)
201 動作部
202 操作器
203 制御器
206 動作情報提示機構
217 作業部
218 操作部
250 基本動作指令部
252 学習部
253 動き修正データ記憶部
254 動作情報検出部
256 動作情報記憶部
271 手動動き修正データ発生部
272 動き修正データ生成(動作修正指令生成部)
273 動作データ検出部
281 操作部
282 手動動き修正データ発生部
283 動き修正データ記憶部
300,400,600,1000,1100,1300 ロボットシステム(技能伝承ロボットシステム)

Claims (7)

  1. 操作者が作業部に直接又は間接に物理的に力を作用させることによって作業部の動きを修正することが可能な技能伝承機械装置であって、
    前記作業部を有し、作業を行うよう前記作業部を動かす動作部と、前記動作部の動作を制御する制御器と、前記作業部の動きに対応する前記動作部の動作情報を検出する動作情報検出部と、前記動作情報検出部によって検出される前記動作情報に含まれる動作データから自動動作指令を減算して手動動き修正データを発生する手動動き修正データ発生部と、を備え、
    前記制御器が、前記動作部によって前記作業部に基本的な動きをさせる基本動作指令を出力する基本動作指令部と、前記自動動作修正指令を出力する学習部と、前記自動動作修正指令に前記手動動き修正データを加算して動き修正データを生成する動き修正データ生成部と、前記動き修正データを記憶する動き修正データ記憶部と、前記動作情報を記憶する動作情報記憶部と、を備え、
    前記学習部が、前記動作情報記憶部に記憶された前記動作情報を用いて前記動き修正データ記憶部に記憶された前記動き修正データを機械学習し、機械学習を終えた後、前記動作部の動作時に前記動作情報が入力され、前記自動動作修正指令を出力するよう構成され、且つ、
    前記動作部が、前記基本動作指令と前記自動動作修正指令とに基づく自動動作指令と、前記手動動き修正と、に従って前記作業部を動かすよう構成されている、技能伝承機械装置。
  2. 前記動作データが、前記動作部の動作時における前記作業部の位置を表す位置データ、又は前記位置データ及び前記作業部が作業環境に作用させる力を表す力データを含む、請求項1に記載の技能伝承機械装置。
  3. 前記機械装置が、前記作業部としての先端効果部を有し、作業対象物に対する作業を行うよう前記先端効果部を動かす前記動作部としての機械本体と、前記機械本体の動作を制御する前記制御器と、を備える機械であり、
    前記基本動作指令部が、前記機械本体によって前記先端効果部に基本的な動きをさせる基本動作指令を出力するよう構成されており、
    前記学習部が、前記動作情報記憶部に記憶された前記動作情報を用いて前記動き修正データ記憶部に記憶された前記動き修正データを機械学習し、機械学習を終えた後、前記機械本体の動作時に前記動作情報が入力され、前記自動動作修正指令を出力するよう構成され、且つ、
    前記機械本体が、前記基本動作指令と前記自動動作修正指令とに基づく前記自動動作指令と、前記手動動き修正と、に従って前記先端効果部を動かすよう構成されている、請求項1又は2に記載の技能伝承機械装置。
  4. 前記機械本体が、電流指令に従って動作するよう構成されており、且つ、
    前記動作指令に基づいて前記電流指令を出力する調整部をさらに備える、請求項3に記載の技能伝承機械装置。
  5. 前記先端効果部がエンドエフェクタであり、前記機械本体がロボット本体であり、且つ、前記機械がロボットである、請求項3又は4に記載の技能伝承機械装置。
  6. 前記自動動作指令の伝達経路を選択的に連通及び遮断する第1スイッチ部と、前記動作情報の伝達経路を選択的に連通及び遮断する第2スイッチ部と、をさらに備え、
    前記第2スイッチ部が前記動作情報の伝達経路を遮断している場合において、操作者が前記作業部又は前記先端効果部に直接又は間接に物理的に力を作用させることによって前記操作者を訓練する、請求項1乃至5のいずれかに記載の技能伝承機械装置。
  7. 前記操作者の訓練を制御し、且つ前記第1及び第2スイッチ部の動作を制御する訓練制御部をさらに備え、
    前記訓練制御部は、訓練モードと非訓練モードとを有し、前記非訓練モードにおいて、前記第1スイッチ部及び前記第2スイッチ部に、それぞれ、前記自動動作指令の伝達経路及び前記動作情報の伝達経路を連通させ、且つ、前記訓練モードにおいて、前記第1スイッチ部及び前記第2スイッチ部に、それぞれ、前記自動指令の伝達経路及び前記動作情報の伝達経路を遮断させ、且つ前記手動動き修正データの前記自動動作修正指令に対する偏差を演算し、当該偏差が所定値以上である場合に、前記第1スイッチ部に前記自動動作指令の伝達経路を連通させるように構成されている、請求項6に記載の技能伝承機械装置。
JP2019557295A 2017-11-28 2018-11-28 技能伝承機械装置 Active JP7185640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228418 2017-11-28
JP2017228418 2017-11-28
PCT/JP2018/043877 WO2019107455A1 (ja) 2017-11-28 2018-11-28 技能伝承機械装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107455A1 true JPWO2019107455A1 (ja) 2020-11-19
JP7185640B2 JP7185640B2 (ja) 2022-12-07

Family

ID=66665139

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557294A Active JP7185639B2 (ja) 2017-11-28 2018-11-28 技能伝承機械装置
JP2019557295A Active JP7185640B2 (ja) 2017-11-28 2018-11-28 技能伝承機械装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557294A Active JP7185639B2 (ja) 2017-11-28 2018-11-28 技能伝承機械装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210003993A1 (ja)
EP (2) EP3718706A4 (ja)
JP (2) JP7185639B2 (ja)
CN (1) CN111432990B (ja)
WO (2) WO2019107454A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11433537B2 (en) 2018-07-17 2022-09-06 Fanuc Corporation Automatic path generation device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669713B2 (ja) * 2017-11-28 2020-03-18 ファナック株式会社 ロボットおよびロボットシステム
JP7039389B2 (ja) * 2018-05-25 2022-03-22 川崎重工業株式会社 ロボットシステム及びロボット制御方法
JP7117237B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-12 川崎重工業株式会社 ロボット制御装置、ロボットシステム及びロボット制御方法
JP7159883B2 (ja) * 2019-01-22 2022-10-25 富士通株式会社 強化学習方法、強化学習プログラム、および強化学習装置
JP7339806B2 (ja) * 2019-08-05 2023-09-06 川崎重工業株式会社 制御システム、ロボットシステム及び制御方法
JP7306937B2 (ja) * 2019-09-25 2023-07-11 ファナック株式会社 ロボットに支持された部材の位置を調整するロボット装置の制御装置
JP2021079468A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 川崎重工業株式会社 制御装置、制御システム、ロボットシステム及び制御方法
JP7282703B2 (ja) 2020-02-10 2023-05-29 株式会社東芝 ロボットシステムおよびプログラム
US20230200921A1 (en) * 2020-04-10 2023-06-29 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Medical movable body system and method of operating same
JP2023145814A (ja) * 2020-08-21 2023-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、制御方法、および制御装置
CN114603551A (zh) * 2020-12-08 2022-06-10 山东新松工业软件研究院股份有限公司 一种控制方法及电子设备
JP2023038776A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 オムロン株式会社 指令値生成装置、方法、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249403A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Agency Of Ind Science & Technol マニピユレ−タ制御装置
JPH05168B2 (ja) * 1985-01-24 1993-01-05 Yamazaki Mach Works
JPH07210234A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Fujitsu Ltd 操作制御装置および操作制御方法
WO2016189924A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 株式会社日立製作所 ロボット操作装置およびプログラム
WO2017033376A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 川崎重工業株式会社 産業用ロボットおよびその運転方法
WO2017094424A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 オムロン株式会社 制御装置
JP2017127964A (ja) * 2016-01-14 2017-07-27 ファナック株式会社 学習機能を備えたロボット装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311896B2 (ja) * 1995-04-26 2002-08-05 トヨタ自動車株式会社 フィードバック式加工条件補正装置
SE524818C2 (sv) * 2003-02-13 2004-10-05 Abb Ab En metod och ett system för att programmera en industrirobot att förflytta sig relativt definierade positioner på ett objekt
CN101278244B (zh) * 2005-10-06 2012-05-30 Abb股份有限公司 用于工业机器人的控制系统和示教盒
US7551979B2 (en) * 2005-11-18 2009-06-23 Strasbaugh Robot calibration system and method
JP4298757B2 (ja) * 2007-02-05 2009-07-22 ファナック株式会社 ロボット機構のキャリブレーション装置及び方法
JP5108563B2 (ja) 2008-03-03 2012-12-26 日本放送協会 ニューラルネットワーク装置及びそれを用いたロボットカメラ制御装置並びにニューラルネットワークプログラム
JP2009262306A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Kobe Steel Ltd ロボットの教示方法
CN101623867B (zh) * 2008-07-11 2010-12-01 中国科学院沈阳自动化研究所 一种使机器人高精度跟踪指定路径的设备和方法
JP5436460B2 (ja) * 2009-02-12 2014-03-05 三菱電機株式会社 産業用ロボットシステム
CN103249368B (zh) * 2010-11-11 2016-01-20 约翰霍普金斯大学 人机协作机器人系统
CN103085072B (zh) * 2013-03-11 2014-10-29 南京埃斯顿机器人工程有限公司 基于三维建模软件实现工业机器人离线编程的方法
JP2014176940A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Yaskawa Electric Corp ロボットシステム、ロボット制御方法及び被加工物の製造方法
US9358685B2 (en) * 2014-02-03 2016-06-07 Brain Corporation Apparatus and methods for control of robot actions based on corrective user inputs
US11106967B2 (en) * 2017-07-03 2021-08-31 X Development Llc Update of local features model based on correction to robot action
JP2021079468A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 川崎重工業株式会社 制御装置、制御システム、ロボットシステム及び制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168B2 (ja) * 1985-01-24 1993-01-05 Yamazaki Mach Works
JPS6249403A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Agency Of Ind Science & Technol マニピユレ−タ制御装置
JPH07210234A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Fujitsu Ltd 操作制御装置および操作制御方法
WO2016189924A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 株式会社日立製作所 ロボット操作装置およびプログラム
WO2017033376A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 川崎重工業株式会社 産業用ロボットおよびその運転方法
WO2017094424A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 オムロン株式会社 制御装置
JP2017127964A (ja) * 2016-01-14 2017-07-27 ファナック株式会社 学習機能を備えたロボット装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11433537B2 (en) 2018-07-17 2022-09-06 Fanuc Corporation Automatic path generation device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3718707A4 (en) 2021-08-25
JPWO2019107454A1 (ja) 2020-11-19
EP3718706A4 (en) 2021-10-06
JP7185639B2 (ja) 2022-12-07
WO2019107455A1 (ja) 2019-06-06
JP7185640B2 (ja) 2022-12-07
CN111432990A (zh) 2020-07-17
CN111432990B (zh) 2023-10-27
WO2019107454A1 (ja) 2019-06-06
EP3718707A1 (en) 2020-10-07
US20210003993A1 (en) 2021-01-07
EP3718706A1 (en) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7185639B2 (ja) 技能伝承機械装置
CN108430375B (zh) 机器人系统以及反向驱动该系统的方法
CN108883533B (zh) 机器人控制
US20180243899A1 (en) Remote control robot system
JP5191738B2 (ja) マニピュレータの制御方法および制御システム
US9149931B2 (en) Robot system, robot control device and method for controlling robot
JP6201126B2 (ja) マスタスレーブシステム
US9002519B2 (en) Robot control method, robot control device, and robot control system
WO2021024586A1 (ja) 制御装置、制御システム、ロボットシステム及び制御方法
WO2020241796A1 (ja) 制御装置、制御システム、機械装置システム及び制御方法
JP2013184236A (ja) ロボットのキャリブレーション方法及びキャリブレーション装置
CN110709211B (zh) 机器人系统和机器人系统的控制方法
CN105382840A (zh) 机器人的控制装置以及控制方法
KR102477585B1 (ko) 로봇 시스템 및 로봇 제어방법
JPWO2020032265A1 (ja) ロボットシステム
JP2018192600A (ja) ロボットシステム及びロボットシステムの制御方法
JP2018192596A (ja) 遠隔操作ロボットシステム
Yang et al. Neural learning enhanced teleoperation control of Baxter robot using IMU based motion capture
Lee et al. A robot teaching framework for a redundant dual arm manipulator with teleoperation from exoskeleton motion data
JP7263920B2 (ja) 演算装置、制御プログラム、機械学習器及び把持装置
Steil et al. Kinesthetic teaching using assisted gravity compensation for model-free trajectory generation in confined spaces
JP2011224745A (ja) ロボット教示装置、該装置のコントローラ、およびプログラム
CN114589680A (zh) 操控装置、特种机器人系统及其控制方法
Lee et al. Data-Driven Actuator Model-Based Teleoperation Assistance System
WO2022004774A1 (ja) 表示システム及びロボットシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7185640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150