JPWO2019107273A1 - 面発光半導体レーザ - Google Patents

面発光半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019107273A1
JPWO2019107273A1 JP2019557197A JP2019557197A JPWO2019107273A1 JP WO2019107273 A1 JPWO2019107273 A1 JP WO2019107273A1 JP 2019557197 A JP2019557197 A JP 2019557197A JP 2019557197 A JP2019557197 A JP 2019557197A JP WO2019107273 A1 JPWO2019107273 A1 JP WO2019107273A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor laser
layer
contact
light reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019557197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7312113B2 (ja
Inventor
義昭 渡部
義昭 渡部
河角 孝行
孝行 河角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2019107273A1 publication Critical patent/JPWO2019107273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312113B2 publication Critical patent/JP7312113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/18347Mesa comprising active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

基板と、前記基板に接して設けられた第1電極と、前記基板上に設けられた第1光反射層と、前記第1光反射層を間にして前記基板上に設けられた第2光反射層と、前記第2光反射層と前記第1光反射層との間の活性層と、前記活性層と前記第2光反射層との間に設けられ、電流注入領域を有する電流狭窄層と、前記第2光反射層を間にして前記基板上に設けられ、少なくとも一部が前記電流注入領域に重なる位置に配置された第2電極と、前記第2電極と前記第2光反射層との間に設けられ、前記第2電極が接するコンタクト領域を有するコンタクト層とを備え、前記コンタクト領域は、前記電流注入領域の面積よりも小さい面積を有する面発光半導体レーザ。

Description

本技術は、電流狭窄層を有する面発光半導体レーザに関する。
面発光半導体レーザは、端面発光型の半導体レーザと比較して、優れた点が多い。このため、面発光半導体レーザの開発が進められている(例えば、特許文献1)。面発光半導体レーザは、例えばVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)である。
特開2006−114915号公報
面発光半導体レーザでは、ビームの放射特性を向上させることが望まれている。高い放射特性を有するビームとは、例えば単峰の強度分布形状を有するビームである。
したがって、ビームの放射特性を向上させることが可能な面発光半導体レーザを提供することが望ましい。
本技術の一実施の形態に係る面発光半導体レーザは、基板と、基板に接して設けられた第1電極と、基板上に設けられた第1光反射層と、第1光反射層を間にして基板上に設けられた第2光反射層と、第2光反射層と第1光反射層との間の活性層と、活性層と第2光反射層との間に設けられ、電流注入領域を有する電流狭窄層と、第2光反射層を間にして基板上に設けられ、少なくとも一部が電流注入領域に重なる位置に配置された第2電極と、第2電極と第2光反射層との間に設けられ、第2電極が接するコンタクト領域を有するコンタクト層とを備え、コンタクト領域は、電流注入領域の面積よりも小さい面積を有するものである。
本技術の一実施の形態に係る面発光半導体レーザでは、コンタクト領域の面積が電流注入領域の面積よりも小さくなっているので、電流注入領域の中心近傍の電流密度が高くなり、低次横モードの発振が生じやすくなる。
本技術の一実施の形態に係る面発光半導体レーザによれば、コンタクト領域の面積が電流注入領域の面積よりも小さくなるようにしたので、単峰の強度分布形状を有するビームが得られやすくなる。よって、ビームの放射特性を向上させることが可能となる。
尚、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本技術の一実施の形態に係る半導体レーザの概略構成を表す片側断面斜視図である。 図1に示した半導体レーザの断面構成を模式的に表す図である。 図2に示した電流注入領域およびコンタクト領域の構成を模式的に表す平面図である。 図3に示した電流注入領域およびコンタクト領域の構成の他の例(1)を模式的に表す平面図である。 図3に示した電流注入領域およびコンタクト領域の構成の他の例(2)を模式的に表す平面図である。 図3に示した電流注入領域およびコンタクト領域の構成の他の例(3)を模式的に表す平面図である。 比較例に係る半導体レーザの概略構成を表す片側断面斜視図である。 図7に示した半導体レーザの第2電極から注入される電流を模式的に表す図である。 図8に示した電流注入領域内の位置と電流密度との関係を表す図である。 図7に示した半導体レーザから出射される光の放射特性を表す図である。 図1に示した半導体レーザの第2電極から注入される電流を模式的に表す図である。 図11に示した電流注入領域内の位置と電流密度との関係を表す図である。 図1に示した半導体レーザから出射される光の放射特性を表す図である。 コンタクト領域の面積とFFP(Far Field Pattern)の出射角との関係(1)を表す図である。 コンタクト領域の面積とFFPの出射角との関係(2)を表す図である。 図1,7に示した各々の半導体レーザについて、注入電流と光出力との関係を表す図である。 変形例に係る半導体レーザの断面構成を模式的に表す図である。 図2等に示した半導体レーザの断面構成の他の例を模式的に表す図である。
以下、本技術の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
電流注入領域の面積よりも小さい面積のコンタクト領域を有する半導体レーザ
2.変形例
第2光反射層に拡散領域を設けた例
〔実施の形態〕
図1および図2は、本技術の一実施の形態に係る面発光半導体レーザ(半導体レーザ1)の模式的な構成を表したものである。図1は、半導体レーザ1を斜め上方向から見た構成を、一部の断面構成とともに表している。図2は、この図1に表した一部の断面構成を拡大して表したものである。半導体レーザ1は、基板11の一方の面(表面)上に半導体の積層構造10を有しており、基板11の他方の面(裏面)に反射防止膜23を有している。積層構造10は、基板11のメサ領域11Mに設けられており、基板11側から順に、第1光反射層12、活性層13、電流狭窄層14、第2光反射層15およびコンタクト層16を含んでいる。半導体レーザ1は、基板11に接する第1電極21と、コンタクト層16に接する第2電極22とを含んでいる。この半導体レーザ1では、基板11の表面側に設けられた積層構造10で発生した光が、基板11の裏面側から取り出されるようになっている。即ち、半導体レーザ1は、いわゆる裏面出射型のVCSELである。
基板11は、例えばガリウム砒素(GaAs)基板により構成されている。基板11は、積層構造10(より具体的には、活性層13)で発生した光に対して高い透過性を有する材料により構成されている。基板11は、インジウムリン(InP),窒化ガリウム(GaN),窒化ガリウムインジウム(InGaN),サファイア,シリコン(Si)または炭化シリコン(SiC)等により構成するようにしてもよい。
メサ領域11Mは、基板11の選択的な領域に設けられている。このメサ領域11Mに、所定の形状にエッチングされた積層構造10が設けられている。メサ領域11Mの平面(図1のXY平面)形状は、例えば円状であり、このメサ領域11Mに略円柱状の積層構造10が配置されている。基板11には複数のメサ領域11Mが設けられていてもよい。複数のメサ領域11M各々に配置された積層構造10は、互いに分離されている。
基板11の表面に設けられた第1光反射層12は、基板11と活性層13との間に配置されたDBR(Distributed Bragg Reflector)層である。第1光反射層12は、活性層13を間にして第2光反射層15と対向している。この第1光反射層12は、活性層13で発生した光を、第2光反射層15との間で共振させるようになっている。
第1光反射層12は、低屈折率層および高屈折率層を交互に重ねた積層構造を有している。この低屈折率層は、例えば光学膜厚がλ/4のn型のAlX1Ga(1-X1)As(0<X1<1)である。λは、半導体レーザ1の発振波長を表す。高屈折率層は、例えば光学膜厚がλ/4のn型のAlX2Ga(1-X2)As(0≦X2<X1)である。
第1光反射層12と第2光反射層15との間に設けられた活性層13は、例えばアルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)系の半導体材料により構成されている。この活性層13では、第2電極22から電流狭窄層14(具体的には、後述の電流注入領域14A)を介して注入された電子を受けて誘電放出光を発生するようになっている。活性層13には、例えばアンドープのAlX4Ga(1-X4)As(0≦X4<1)を用いることができる。活性層13は、例えばGaAsとAlGaAsとの多重量子井戸(MQW:Multi Quantum Well)構造を有していてもよい。InGaAsとAlGaAsとの多重量子井戸構造により活性層13を構成するようにしてもよい。
第1光反射層12と活性層13との間に第1スペーサ層13aを設けるようにしてもよい(図2)。第1スペーサ層13aは、例えばn型のAlX3Ga(1-X3)As(0≦X3<1)により構成されている。n型不純物としては、例えば、シリコン(Si)またはセレン(Se)などが挙げられる。
活性層13と電流狭窄層14との間に第2スペーサ層13bを設けるようにしてもよい(図2)。第2スペーサ層13bは、例えばp型のAlX5Ga(1-X5)As(0≦X5<1)により構成されている。p型不純物としては、例えば、炭素(C),亜鉛(Zn),マグネシウム(Mg),ベリリウム(Be)などが挙げられる。
活性層13、第1スペーサ層13aおよび第2スペーサ層13bは、例えば、基板11の構成材料に応じて、アルミニウムインジウムガリウム砒素(AlInGaAs)系,アルミニウムガリウムインジウムリン(AlGaInP)系または窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)系等の半導体材料により構成するようにしてもよい。
活性層13と第2光反射層15との間に設けられた電流狭窄層14は、メサ領域11Mの中央部に、例えば平面(図1のXY平面)視で、略円状の電流注入領域14Aを有している(図1および後述の図3)。電流狭窄層14では、メサ領域11Mの周縁側の一部が高抵抗化されており、電流狭窄領域となっている。例えば、電流狭窄層14の周縁側の一部を酸化させることにより、高抵抗化することができる。この電流狭窄領域に囲まれるように、電流注入領域14Aが設けられている。このような電流狭窄層14を設けることにより、第2電極22から活性層13に注入される電流の電流狭窄がなされ、電流注入効率が高めることができる。よって、しきい値電流を下げることができる。略円状の電流注入領域14Aの半径R14(図3)は、例えば、20μm〜50μmである。
電流狭窄層14は、例えば、p型のAlX6Ga(1-X6)As(0≦X6<1)により構成されており、メサ領域11Mの周縁からこのAlX6Ga(1-X6)Asが酸化されて電流狭窄領域が形成されている。電流狭窄領域は、例えば、酸化アルミニウム(AlOX)を含んでいる。第2スペーサ層13bと電流狭窄層14との間に、第2光反射層15の一部が設けられていてもよい。
第2光反射層15は、電流狭窄層14とコンタクト層16との間に配置されたDBR層である。この第2光反射層15は、活性層13および電流狭窄層14を間にして、第1光反射層12に対向している。第2光反射層15は、低屈折率層および高屈折率層を交互に重ねた積層構造を有している。この低屈折率層は、例えば光学膜厚がλ/4のp型のAlX1Ga(1-X1)As(0<X7<1)である。高屈折率層は、例えば光学膜厚がλ/4のp型のAlX8Ga(1-X8)As(0≦X8<X7)である。
第2光反射層15と第2電極22との間に、コンタクト層16が設けられている。このコンタクト層16は、平面(図2のXY平面)視で電流注入領域14Aに重なる領域に、コンタクト領域16Aを有している。コンタクト領域16Aは、例えば、平面視でコンタクト層16の中央部に配置されている。このコンタクト層16のコンタクト領域16Aに、第2電極22が接している。換言すれば、第2電極22が接する積層構造10の領域が、コンタクト領域16Aである。
図3は、平面(XY平面)視でのコンタクト領域16Aの形状を、電流注入領域14Aとともに表したものである。コンタクト領域16Aは、例えば、平面視で略円状の形状を有しており、例えば、コンタクト領域16Aの全域が、電流注入領域14Aに重なるように配置されている。平面視で、コンタクト領域16Aの中心(中心C16)が、電流注入領域14Aの中心(中心C14)と重なる位置に配置されていることが好ましい。即ち、コンタクト領域16Aは、電流注入領域14Aと同心円であることが好ましい。
本実施の形態では、このコンタクト領域16Aの面積が、電流注入領域14Aの面積よりも小さくなっている。詳細は後述するが、これにより、第2電極22から注入される電流の電流密度が、電流注入領域14Aの中心近傍で高くなり、低次横モードの発振が生じやすくなる。略円状のコンタクト領域16Aの半径R16は、例えば、半径5μm〜15μmである。コンタクト領域16Aの面積は、電流注入領域14Aの面積の半分以下であることが好ましい。
図4は、コンタクト領域16Aおよび電流注入領域14Aの配置の他の例を表している。平面視で、コンタクト領域16Aの中心C16は、電流注入領域14Aの中心C14に近い位置に配置されていることが好ましいが、ずれて配置されていてもよい。
図5および図6に示したように、平面視でのコンタクト領域16Aの形状および電流注入領域14Aの形状が、略四角形状であってもよい。このとき、例えば、コンタクト領域16Aの全ての辺の長さが、電流注入領域14Aの辺の長さよりも短くなっている。平面視でのコンタクト領域16Aの形状および電流注入領域14Aの形状は、三角形状であってもよく、五角形以上の多角形であってもよい。即ち、平面視でのコンタクト領域16Aの形状および電流注入領域14Aの形状は、略円状であってもよく、多角形であってもよい。
このようなコンタクト領域16Aが設けられたコンタクト層16は、例えば、p型のAlX6Ga(1-X9)As(0≦X9<1)により構成されている。コンタクト層16は、第2光反射層15の一部であってもよい。この第2光反射層15の一部は、最も第2電極22に近い部分である。
積層構造10上に設けられた第2電極22は、平面視で少なくとも一部が電流注入領域14Aに重なる領域に配置されている。この第2電極22は、例えば、平面視でコンタクト領域16Aの形状と略同じ形状を有している。第2電極22は、例えば、平面視でコンタクト領域16Aの半径と略同じ半径の略円状であり、コンタクト領域16Aに設けられている。第2電極22は、例えば金(Au),ゲルマニウム(Ge),銀(Ag),パラジウム(Pd),白金(Pt),ニッケル(Ni),チタン(Ti),バナジウム(V),タングステン(W),クロム(Cr),アルミニウム(Al),銅(Cu),亜鉛(Zn),スズ(Sn)およびインジウム(In)等の金属膜により構成されている。第2電極22は、単層の金属膜により構成するようにしてもよく、あるいは、積層構造の金属膜により構成するようにしてもよい。
第1電極21は、例えば、基板11の表面に接して設けられている。第1電極21は、例えば、メサ領域11Mの外側に、メサ領域11Mを囲むように設けられている。第1電極21は、例えば環状電極である。第1電極21は、基板11の裏面に接して設けるようにしてもよい。第1電極21は、例えば金(Au),ゲルマニウム(Ge),銀(Ag),パラジウム(Pd),白金(Pt),ニッケル(Ni),チタン(Ti),バナジウム(V),タングステン(W),クロム(Cr),アルミニウム(Al),銅(Cu),亜鉛(Zn),スズ(Sn)およびインジウム(In)等の金属膜により構成されている。第1電極21は、単層の金属膜により構成するようにしてもよく、あるいは、積層構造の金属膜により構成するようにしてもよい。
基板11の裏面に貼り合わされた反射防止膜23は、積層構造10に対向して設けられている。この反射防止膜23は、基板11の裏面での光の反射を抑え、基板11の裏面から効率よく光を取り出すためのものである。反射防止膜23は、例えば、酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン(SiN)等により構成されている。
このような半導体レーザ1は、例えば、以下のように製造することができる。
まず、基板11上に、第1光反射層12、第1スペーサ層13a、活性層13、第2スペーサ層13b、電流狭窄層14、第2光反射層15およびコンタクト層16をこの順に積層する。この積層体の形成は、例えば、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法または有機金属化学気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などの方法を用いたエピタキシャル結晶成長により行う。
次に、コンタクト層16上に、例えば円形の平面形状のレジスト膜を形成する。このレジスト膜をマスクとし、コンタクト層16から第1光反射層12までをエッチングする。エッチングは、例えば、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)法を用いて行う。これにより、基板11に設けられたメサ領域11Mに、略円柱状の積層構造10が形成される。エッチングを行った後、レジスト膜を除去する。
続いて、水蒸気雰囲気中、高温で電流狭窄層14の酸化処理を行う。この酸化処理により、メサ領域11Mの周縁から一定の領域にわたって、電流狭窄領域が形成されるとともに、メサ領域11Mの中央部に電流注入領域14Aが形成される。この後、コンタクト層16のコンタクト領域16Aに第2電極22を、基板11の表面に第1電極21を各々形成する。最後に、基板11を薄膜化して、半導体レーザ1を完成させる。
(動作)
この半導体レーザ1では、第1電極21と第2電極22との間に所定の電圧が印可されると、電流狭窄層14により電流狭窄された電流が、電流注入領域14Aを介して活性層13に注入される。これにより、電子―正孔再結合により発光が生じる。この光は、第1光反射層12と第2光反射層15との間で反射され、これらの間を往復して所定の波長でレーザ発振を生じ、レーザ光として第1光反射層12(基板11)側から取り出される。半導体レーザ1では、例えば、複数のメサ領域11M各々から出射された光が、互いに重ね合わされて、取り出される。
(作用・効果)
本実施の形態の半導体レーザ1では、第2電極22が積層構造10に接する領域、即ち、コンタクト領域16Aの面積が、電流注入領域14Aの面積よりも小さくなっている。これにより、電流注入領域14Aの中心近傍の電流密度が高くなり、低次横モードの発振が生じやすくなる。以下、この作用・効果について、比較例を用いて説明する。
図7および図8は、比較例にかかる半導体レーザ(半導体レーザ100)の構成を模式的に表したものである。この半導体レーザ100では、活性層13で発生した光が基板11側から取り出されるようになっている。即ち、半導体レーザ100は、裏面出射型の半導体レーザである。この半導体レーザ100では、コンタクト層16の全面に第2電極(第2電極122)が接しており、コンタクト領域(コンタクト領域116A)がコンタクト層16の全域にわたっている。このコンタクト領域116Aの面積は、電流注入領域14Aの面積よりも大きくなっている。半導体レーザ100は、この点で、半導体レーザ1と異なっている。
この半導体レーザ100では、第2電極122の周縁近傍から注入された電流I(図8)が、電流注入領域14Aの周縁近傍に集中するので、電流注入領域14Aの電流密度は、中心よりも周縁近傍で高くなりやすい。
図9は、半導体レーザ100において、電流注入領域14A内の位置と電流密度との関係を計算により求めた結果である。このように、半導体レーザ100では、電流注入領域14Aの中心よりも、電流注入領域14Aの周縁近傍で電流密度が高くなることが確認された。
電流注入領域14Aの周縁近傍の電流密度が高くなると、低次横モードの発振よりも高次横モードの発振の方が有利となり、高次横モードの発振に由来するビームが発生する。横モードは、例えば、LPモード(Linearly Polarized Mode)である。高次横モードの発振に由来するビームは、例えば、複数のピークを有する強度分布の形状を有し、あるいは、広範囲にわたる放射角度を有する。特に、電流注入領域14Aの面積を大きくすると、多数の高次横モードが許容されるので、高次横モードの発振に由来するビームが発生しやすくなる。
図10は、半導体レーザ100から出射されるビームの光強度分布の一例を表したものである。半導体レーザ100から出射されるビームは、このように複数のピークを有する強度分布の形状を有している。また、ビームの放射角度の広がりが大きい。
電流注入領域14Aの面積を小さくした場合には、低次横モードの発振が有利になりやすい。このため、小さい面積の電流注入領域14Aを有する積層構造10を複数、並列に接続して、規定の光出力を実現する方法も考え得る。例えば、半径4μm以下の略円状の電流注入領域14Aを有する積層構造10を、数百個から千個程度、並列に接続する。この方法では、全ての積層構造10を同時に発光させるため、各々の積層構造10の間で光出力特性を揃えるとともに、複数の積層構造10を確実に接続する必要がある。
しかしながら、電流注入領域14Aの半径が4μm程度と非常に小さいので、酸化プロセスの特性上、ウェハ面内で複数の電流注入領域14Aの大きさをそろえることは困難である。このため、上記のように数百個から千個程度の積層構造10を並列に接続すると、歩留まりが低下するおそれがある。また、積層構造10の高さは、例えば数μm程度であり、この高さの埋め込み構造を全ての積層構造10で揃えて形成することは困難である。また、第1電極21および第2電極122を接続するための開口を、全ての積層構造10で揃えて形成することも困難である。更に、段差に起因した断線を完全になくすことも困難である。このように、数百個以上の積層構造10を確実に接続することは困難であり、歩留まりが低下するおそれがある。
これに対し、本実施の形態の半導体レーザ1では、図11に示したように、コンタクト領域16Aの面積が電流注入領域14Aの面積よりも小さくなっているので、第2電極22から注入された電流Iは、電流注入領域14Aの中心近傍に集中する。
図12は、半導体レーザ1において、電流注入領域14A内の位置と電流密度との関係を計算により求めた結果を表している。図12には、半導体レーザ1の結果とともに、図9に示した半導体レーザ100の結果を表す。コンタクト領域16Aを小さくした半導体レーザ1では、電流注入領域14Aの周縁に比べて、電流注入領域14Aの中心近傍の電流密度が高くなる。
これにより、低次横モード、具体的には0次モード(LP01モード)の発振が有利となり、半導体レーザ1からは、この0次モードの発振に由来するビームが出射される。
図13は、半導体レーザ1から出射されるビームの光強度分布を表したものである。半導体レーザ1から出射されるビームは、このように単峰の強度分布の形状を有している。また、ビームの放射角度の広がりが小さい。電流注入領域14Aの大きさは、例えば、半導体レーザ1(図13)と半導体レーザ100(図10)とで同じである。したがって、半導体レーザ1では、電流注入領域14Aの面積が大きい場合であっても、単峰の強度分布の形状を有するビームが出射される。
図14Aおよび図14Bは、電流注入領域14Aの面積が各々A1,A2(A1,A2は、電流注入領域14Aの面積の値であり、A1<A2の関係にある)であるときの、コンタクト領域16Aの面積の大きさと、FFPの出射角度との関係を表したものである。このように、コンタクト領域16Aの面積が電流注入領域14Aの面積よりも小さくなると、FFPの出射角度が小さくなることが確認されている。
図15は、半導体レーザ1,100の注入電流と光出力との関係を計算により求めた結果である。半導体レーザ1は、半導体レーザ100と同程度の出力を得ることができる。
このように半導体レーザ1では、コンタクト領域16Aの面積が電流注入領域14Aの面積よりも小さくなっているので、電流注入領域14Aの面積を大きくした場合にも、低次横モードの発振が有利となる。したがって、電流注入領域14Aの面積を大きくすることにより高出力化を実現しつつ、低次横モードの発振に由来する単峰の強度分布形状を有するビームを出射させることができる。また、電流注入領域14Aの面積を大きくすることにより、互いに接続される積層構造10の数を大幅に減らすことが可能である。このため、各々の積層構造10の間で光出力特性を揃えやすくなり、また、歩留まりを向上させることができる。
以上説明したように、本実施の形態では、コンタクト領域16Aの面積が電流注入領域14Aの面積よりも小さくなるようにしたので、単峰の強度分布形状を有するビームが得られやすくなる。よって、ビームの放射特性を向上させることが可能となる。また、電流注入領域14Aの面積を大きくした場合にも、低次横モードの発振が有利となるので、高出力化と放射特性の向上とを両立することができる。更に、複数の積層構造10を並列に接続する際には、互いの積層構造10の間で光出力特性を均一に揃えやすくなる。また、歩留まりを向上させることも可能である。
また、半導体レーザ1では、複数の積層構造10を別々に発光させ、例えば、照射光のパターンを時間経過とともに変化させる用途も考え得る。この個別駆動の用途では、配線の構造等が複雑になる。しかし、高出力かつ単一横モード発振の半導体レーザ1は、例えば半導体レーザ100に比べて、同じ光出力を達成するために必要な積層構造10の数を少なくすることができる。したがって、個別駆動する際にも、余裕をもった配線設計が可能となる。
更に、電流注入領域14Aの面積を大きくすることにより、各々の積層構造10の光出力が増加するので、例えば、個別駆動のパターンに合わせた積層構造10の数の調整がし易くなる。よって、半導体レーザ1では、より自由な設計が可能となる。
加えて、半導体レーザ1では、半導体レーザ100に比べて、電流注入領域14Aの周縁近傍への電流の集中が抑えられる。これにより、電流集中に起因した電流注入領域14Aの周縁近傍の劣化が抑えられ、信頼性を向上させることができる。
また、半導体レーザ1の製造工程は、半導体レーザ100の製造工程と略同じであり、例えば、半導体レーザ100の第2電極122に変えて、より小さい第2電極22を形成すればよい。即ち、製造工程の追加および特別な変更等が不要であり、半導体レーザ1は、簡便に製造することができる。
また、裏面出射型の半導体レーザ1は、積層構造10が設けられた基板11の表面側がハンダにより、サブマウントに実装されるので、発光部から短い距離で直接放熱される。更に、環状電極が配置される表面出射型の半導体レーザに比べて、第2電極22が配置される半導体レーザ1では、電流密度の分布が均一になりやすい。また、電流注入領域14Aの面積も大きくしやすい。よって、裏面出射型の半導体レーザ1は、表面出射型の半導体レーザに比べて、高出力化に適している。
このような高出力化と放射特性の向上とを両立可能な半導体レーザ1は、例えば、センシング用光源およびレーザプリンタ等に好適に用いることができる。特に、メサ領域11Mおよび電流注入領域14Aの大きな半導体レーザ1において、高い効果が得られる。
以下、上記実施の形態の変形例について説明するが、以降の説明において上記実施の形態と同一構成部分については同一符号を付してその説明は適宜省略する。
〔変形例〕
図16は、上記実施の形態の変形例に係る半導体レーザ(半導体レーザ1A)の断面構成を模式的に表したものである。この半導体レーザ1Aでは、平面視でコンタクト領域16Aに重なる領域に拡散領域R(電気伝導領域)が設けられている。この点を除き、半導体レーザ1Aは、半導体レーザ1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
拡散領域Rは、例えば、亜鉛(Zn)などの不純物が拡散された領域である。不純物の拡散は、例えば、熱拡散などの方法を用いて行われる。この拡散領域Rは、例えば、コンタクト層16および第2光反射層15のうち、平面視でコンタクト領域16Aに重なる領域に選択的に設けられており、他のコンタクト層16および第2光反射層15の部分よりも不純物濃度が高くなっている。これにより、拡散領域Rのコンタクト層16および第2光反射層15では、他の部分よりも電気伝導性が高くなる。したがって、電流注入領域14Aの中心近傍への電流集中効果がより高まる。第2光反射層15の厚み方向(図16のZ方向)の一部(電流狭窄層14側の一部)には、拡散領域Rが広がっていなくてもよい。
拡散領域Rは、活性層13に達していないことが好ましい。最も光強度の強い活性層13に、不純物濃度の高い拡散領域Rが設けられていると、この不純物により光が吸収され、ビームプロファイルおよび発熱量に影響を及ぼすおそれがある。
本変形例の半導体レーザ1Aも、上記半導体レーザ1Aと同様に、コンタクト領域16Aの面積が電流注入領域14Aの面積よりも小さくなるようにしたので、単峰の強度分布形状を有するビームが得られやすくなる。よって、ビームの放射特性を向上させることが可能となる。また、コンタクト領域16Aに重なる領域に、他の部分よりも電気伝導性の高い拡散領域Rが設けられているので、より電流注入領域14Aの中心近傍の電流密度が高くなる。したがって、より効果的にビームの放射特性を向上させることができる。更に、駆動電圧を下げることができるので、発光効率を向上させることも可能である。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態等において例示した半導体レーザ1,1Aの構成要素、配置および数等は、あくまで一例であり、全ての構成要素を備える必要はなく、また、他の構成要素を更に備えていてもよい。例えば、上記実施の形態等では、第1電極21を基板11の表面に設けた場合について説明したが、第1電極21は基板11に接していればよく、基板11の裏面に設けるようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では、第2電極22の全面がコンタクト層16に接する場合について説明したが、第2電極22の一部がコンタクト層16に接するようにしてもよい。即ち、平面視での第2電極22の面積と、コンタクト領域16Aの面積とが異なっていてもよい。例えば、図17に示したように、コンタクト層16上に、コンタクト領域16Aに開口を有する絶縁層24を設けるようにしてもよい。このとき、平面視で、第2電極22の面積が、電流注入領域14Aの面積よりも大きくなっていてもよい。
更に、図3〜図6では、平面視でのコンタクト領域16Aの形状が、電流注入領域14Aの形状と略相似の関係にある場合について説明したが、平面視でのコンタクト領域16Aの形状が、電流注入領域14Aの形状と異なっていてもよい。例えば、平面視でのコンタクト領域16Aの形状が円状であり、平面視での電流注入領域14Aの形状が多角形であってもよい。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であってこれに限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下のような構成も可能である。
(1)
基板と、
前記基板に接して設けられた第1電極と、
前記基板上に設けられた第1光反射層と、
前記第1光反射層を間にして前記基板上に設けられた第2光反射層と、
前記第2光反射層と前記第1光反射層との間の活性層と、
前記活性層と前記第2光反射層との間に設けられ、電流注入領域を有する電流狭窄層と、
前記第2光反射層を間にして前記基板上に設けられ、少なくとも一部が前記電流注入領域に重なる位置に配置された第2電極と、
前記第2電極と前記第2光反射層との間に設けられ、前記第2電極が接するコンタクト領域を有するコンタクト層とを備え、
前記コンタクト領域は、前記電流注入領域の面積よりも小さい面積を有する
面発光半導体レーザ。
(2)
前記コンタクト領域全域が、前記電流注入領域に重なる位置に配置されている
前記(1)に記載の面発光半導体レーザ。
(3)
前記コンタクト領域および前記電流注入領域は、円状の平面形状を有する
前記(1)または(2)に記載の面発光半導体レーザ。
(4)
前記コンタクト領域および前記電流注入領域は、多角形状の平面形状を有する
前記(1)または(2)に記載の面発光半導体レーザ。
(5)
前記コンタクト領域の平面形状の中心は、前記電流注入領域の平面形状の中心と重なる位置に配置されている
前記(1)ないし(4)のうちいずれか1つに記載の面発光半導体レーザ。
(6)
前記電流注入領域では、中心近傍の電流密度が周縁の電流密度よりも高くなっている
前記(1)ないし(5)のうちいずれか1つに記載の面発光半導体レーザ。
(7)
前記第2光反射層および前記コンタクト層は、前記コンタクト領域に重なる位置に配置されるとともに、他の部分よりも電気伝導性の高い電気伝導領域を有する
前記(1)ないし(6)のうちいずれか1つに記載の面発光半導体レーザ。
(8)
前記電気伝導領域の不純物濃度は、前記第2光反射層および前記コンタクト層の他の部分の不純物濃度よりも高くなっている
前記(7)に記載の面発光半導体レーザ。
(9)
前記基板は、選択的な領域にメサ領域を有し、
前記メサ領域に、前記第1光反射層、前記第2光反射層、前記活性層および前記電流狭窄層が設けられている
前記(1)ないし(8)のうちいずれか1つに記載の面発光半導体レーザ。
(10)
前記基板は、前記活性層で発生した光に対して透過性を有している
前記(1)ないし(9)のうちいずれか1つに記載の面発光半導体レーザ。
本出願は、日本国特許庁において2017年11月30日に出願された日本特許出願番号第2017−230071号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板に接して設けられた第1電極と、
    前記基板上に設けられた第1光反射層と、
    前記第1光反射層を間にして前記基板上に設けられた第2光反射層と、
    前記第2光反射層と前記第1光反射層との間の活性層と、
    前記活性層と前記第2光反射層との間に設けられ、電流注入領域を有する電流狭窄層と、
    前記第2光反射層を間にして前記基板上に設けられ、少なくとも一部が前記電流注入領域に重なる位置に配置された第2電極と、
    前記第2電極と前記第2光反射層との間に設けられ、前記第2電極が接するコンタクト領域を有するコンタクト層とを備え、
    前記コンタクト領域は、前記電流注入領域の面積よりも小さい面積を有する
    面発光半導体レーザ。
  2. 前記コンタクト領域全域が、前記電流注入領域に重なる位置に配置されている
    請求項1に記載の面発光半導体レーザ。
  3. 前記コンタクト領域および前記電流注入領域は、円状の平面形状を有する
    請求項1に記載の面発光半導体レーザ。
  4. 前記コンタクト領域および前記電流注入領域は、多角形状の平面形状を有する
    請求項1に記載の面発光半導体レーザ。
  5. 前記コンタクト領域の平面形状の中心は、前記電流注入領域の平面形状の中心と重なる位置に配置されている
    請求項1に記載の面発光半導体レーザ。
  6. 前記電流注入領域では、中心近傍の電流密度が周縁の電流密度よりも高くなっている
    請求項1に記載の面発光半導体レーザ。
  7. 前記第2光反射層および前記コンタクト層は、前記コンタクト領域に重なる位置に配置されるとともに、他の部分よりも電気伝導性の高い電気伝導領域を有する
    請求項1に記載の面発光半導体レーザ。
  8. 前記電気伝導領域の不純物濃度は、前記第2光反射層および前記コンタクト層の他の部分の不純物濃度よりも高くなっている
    請求項7に記載の面発光半導体レーザ。
  9. 前記基板は、選択的な領域にメサ領域を有し、
    前記メサ領域に、前記第1光反射層、前記第2光反射層、前記活性層および前記電流狭窄層が設けられている
    請求項1に記載の面発光半導体レーザ。
  10. 前記基板は、前記活性層で発生した光に対して透過性を有している
    請求項1に記載の面発光半導体レーザ。
JP2019557197A 2017-11-30 2018-11-22 面発光半導体レーザ Active JP7312113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230071 2017-11-30
JP2017230071 2017-11-30
PCT/JP2018/043192 WO2019107273A1 (ja) 2017-11-30 2018-11-22 面発光半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107273A1 true JPWO2019107273A1 (ja) 2020-11-26
JP7312113B2 JP7312113B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=66663919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557197A Active JP7312113B2 (ja) 2017-11-30 2018-11-22 面発光半導体レーザ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11652333B2 (ja)
JP (1) JP7312113B2 (ja)
DE (1) DE112018006117T5 (ja)
WO (1) WO2019107273A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021117411A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135049A (ja) * 1995-10-27 1997-05-20 Hewlett Packard Co <Hp> 表面発光レーザとそのパワー出力を監視するフォトダイオードとの集積化
JPH09260763A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Olympus Optical Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2003023211A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004079833A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Toshiba Corp 垂直共振器型面発光半導体レーザ
JP2004165667A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Korea Electronics Telecommun 半導体光素子
JP2006066681A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toyota Motor Corp 垂直共振器型高出力面発光レーザ
JP2014007293A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子
WO2017171841A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Data center transmission systems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063707A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体レーザ
JP4362682B2 (ja) * 2002-09-02 2009-11-11 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法ならびにその製造装置
JP2004288674A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザおよびそれを用いた光通信システム
US7352787B2 (en) * 2004-06-29 2008-04-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Vertical cavity surface emitting laser diode and process for producing the same
JP4855038B2 (ja) 2004-10-14 2012-01-18 三星電子株式会社 ファンネル構造のvecsel

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135049A (ja) * 1995-10-27 1997-05-20 Hewlett Packard Co <Hp> 表面発光レーザとそのパワー出力を監視するフォトダイオードとの集積化
JPH09260763A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Olympus Optical Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2003023211A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004079833A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Toshiba Corp 垂直共振器型面発光半導体レーザ
JP2004165667A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Korea Electronics Telecommun 半導体光素子
JP2006066681A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toyota Motor Corp 垂直共振器型高出力面発光レーザ
JP2014007293A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子
WO2017171841A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Data center transmission systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20230246420A1 (en) 2023-08-03
DE112018006117T5 (de) 2020-08-13
WO2019107273A1 (ja) 2019-06-06
JP7312113B2 (ja) 2023-07-20
US20210265819A1 (en) 2021-08-26
US11652333B2 (en) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7912105B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser
US10153616B2 (en) Electron beam pumped vertical cavity surface emitting laser
US9160138B2 (en) Light-emitting element array
RU2633643C2 (ru) Vcsel с внутрирезонаторными контактами
US8891569B2 (en) VCSEL array with increased efficiency
US11699774B2 (en) Semiconductor device
JPWO2005071808A1 (ja) 面発光レーザ
JP7145151B2 (ja) 面発光半導体レーザおよびセンシングモジュール
JP2012505541A (ja) 改善したモード選択度を持つ垂直キャビティ面発光レーザー
US7871841B2 (en) Method for manufacturing semiconductor light-emitting device
US20230246420A1 (en) Surface-emitting semiconductor laser
US20210167579A1 (en) Surface emitting laser, surface emitting laser device, light source device, and detection apparatus
JPWO2020105411A1 (ja) 発光デバイス及び発光装置
JPWO2005074080A1 (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JP2008042053A (ja) 半導体発光素子
CN216214798U (zh) 电流局限式垂直共振腔面射型镭射结构
JP2015028995A (ja) 面発光レーザアレイ及びその製造方法
US20220158413A1 (en) Semiconductor laser
JP2006228959A (ja) 面発光半導体レーザ
TWM634848U (zh) 模態控制腔內式結構垂直共振腔面射型雷射裝置
JP2018182154A (ja) 面発光型半導体発光素子およびその製造方法
JP2006019473A (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150