JPWO2019107042A1 - 高強度冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度冷延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019107042A1
JPWO2019107042A1 JP2019507877A JP2019507877A JPWO2019107042A1 JP WO2019107042 A1 JPWO2019107042 A1 JP WO2019107042A1 JP 2019507877 A JP2019507877 A JP 2019507877A JP 2019507877 A JP2019507877 A JP 2019507877A JP WO2019107042 A1 JPWO2019107042 A1 JP WO2019107042A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
steel sheet
martensite
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566168B1 (ja
Inventor
誠悟 土橋
誠悟 土橋
秀和 南
秀和 南
崇 小林
崇 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6566168B1 publication Critical patent/JP6566168B1/ja
Publication of JPWO2019107042A1 publication Critical patent/JPWO2019107042A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0268Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • C22C38/105Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

750MPa以上の引張強度(TS)を有し、延性および伸びフランジ性に優れた高強度鋼板を提供する。
所定の成分組成を有し、ミクロ組織が、面積率でフェライト:50〜90%、焼入れマルテンサイト:1〜8%、焼戻しマルテンサイト:3〜40%、および残留オーステナイト:6〜15%を含有し、かつ、焼入れマルテンサイトの平均結晶粒径が2.5μm以下であり、焼入れマルテンサイトの周囲長Dと面積Mを用いて4πM/D2として定義される円形度指数の平均値が0.50以上であり、焼入れマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトの合計面積率fM+TMに対する焼入れマルテンサイトの面積率fMの比、fM/fM+TMが50%以下である、高強度冷延鋼板。

Description

本発明は、高強度冷延鋼板に関し、特に、延性および伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板に関する。また、本発明は、前記高強度冷延鋼板の製造方法に関する。
近年、自動車の衝突安全性や燃費の向上に対する要求が益々高まり、高強度鋼の適用が広がっている。自動車用薄鋼板は、冷間プレス工程で所望の形状に成形されるため、高い延性が要求されるが、一般に鋼板の強度と延性は相反するため、高強度鋼板の延性向上に関する様々な検討が行われてきた。その中で、残留オーステナイトの変態誘起塑性(Transformation Induced Plasticity:TRIP)効果を活用した低合金TRIP鋼板が開発され、広く適用が進んでいる。しかし、TRIP鋼板の残留オーステナイトが加工中に変態したマルテンサイトは極めて硬質なため、伸びフランジ成形時に割れの起点となりやすく、伸びフランジ性が低いのが問題となる場合がある。
この低い伸びフランジ性を改善するために様々な検討がされてきた。例えば、特許文献1では、フェライトを母相組織とし、硬質相組織として焼戻しマルテンサイト、残留オーステナイトおよびベイナイトを有する延性と伸びフランジ性に優れた引張強度528〜1445MPaの鋼板に関する技術が開示されている。
また、特許文献2では、硬質相組織として焼戻しマルテンサイト、残留オーステナイトおよびベイナイトを主体としつつ、所定のポリゴナルフェライトを有する延性と伸びフランジ性に優れた引張強度813〜1393MPaの鋼板に関する技術が開示されている。
特開2006−104532号公報 国際公開第2013/051238号
特許文献1、2に記載されているような従来の鋼板においても、延性や伸びフランジ性に一定の改善が見られるが、延性と伸びフランジ性とをさらに高い水準で両立した高強度冷延鋼板の開発が求められている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、750MPa以上の引張強度(TS)を有し、延性および伸びフランジ性に優れた高強度鋼板を得ることを目的とする。また、本発明は前記高強度鋼板の製造方法を提供することを目的とする。なお、本発明において、「延性に優れる」とは、TSと全伸び(El)の積(TS・El)が20000(MPa×%)以上であることを意味するものとする。また、本発明において、「伸びフランジ性に優れる」とは、TSと穴広げ率(λ)の積(TS・λ)が30000(MPa×%)以上であることを意味するものとする。
発明者らは、750MPa以上の引張強度(TS)を有し、延性および伸びフランジ性に優れた高強度鋼板を得るべく検討を重ねた結果、以下の知見を得た。
(1)鋼スラブ加熱温度、仕上げ圧延出側温度、巻取温度、冷間圧延の圧下率、および、第1均熱温度までの加熱速度を制御することにより、焼入れマルテンサイトの円形度指数を制御することができる。
(2)フェライト+オーステナイト二相域とする第1均熱温度、および、第1均熱温度から500℃までの平均冷却速度を制御することにより、焼鈍後の組織中のフェライトの面積率を制御することができる。
(3)前記冷却過程においてマルテンサイト変態開始温度以下まで冷却し、その後、上部ベイナイト生成温度域まで昇温して均熱処理する過程で、冷却停止温度、冷却速度、および均熱温度を制御することにより、焼鈍後の組織中の焼戻しマルテンサイト、焼入れマルテンサイトおよび残留オーステナイトの面積率を制御することができる。
(4)上部ベイナイト生成温度域での均熱処理後、室温までの最終冷却過程において、200℃までの冷却速度を制御することで、焼入れマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトの合計面積率に対する焼入れマルテンサイトの面積率を制御することができる。
(5)各工程における製造条件を上記の特定の範囲に制御することにより、750MPa以上のTSを有し、延性および伸びフランジ性に優れる鋼板を得ることができる。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨構成は以下のとおりである。
1.成分組成が、質量%で、
C :0.060〜0.250%、
Si:0.70〜1.80%、
Mn:1.00〜2.80%、
P :0.100%以下、
S :0.0100%以下、
Al:0.010〜0.100%、
N :0.0100%以下を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
ミクロ組織が、面積率で、
フェライト:50〜90%、
焼入れマルテンサイト:1〜8%、
焼戻しマルテンサイト:3〜40%、および
残留オーステナイト:6〜15%、を含有し、
かつ、
焼入れマルテンサイトの平均結晶粒径が2.5μm以下であり、
焼入れマルテンサイトの周囲長Dと面積Mを用いて4πM/D2として定義される円形度指数の平均値が0.50以上であり、
焼入れマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトの合計面積率fM+TMに対する焼入れマルテンサイトの面積率fMの比、fM/fM+TMが50%以下である、
高強度冷延鋼板。
2.前記成分組成が、さらに、質量%で、
Mo:0.50%以下、
Ti:0.100%以下、
Nb:0.050%以下、
V :0.100%以下、
B :0.0100%以下、
Cr:0.50%以下、
Cu:1.00%以下、
Ni:0.50%以下、
As:0.500%以下、
Sb:0.100%以下、
Sn:0.100%以下、
Ta:0.100%以下、
Ca:0.0200%以下、
Mg:0.0200%以下、
Zn:0.020%以下、
Co:0.020%以下、
Zr:0.020%以下、および
REM:0.0200%以下からなる群より選択される1または2以上を含有する、上記1に記載の高強度冷延鋼板。
3.上記1または2に記載の成分組成を有する鋼スラブを、1100〜1300℃の鋼スラブ加熱温度に加熱し、
加熱された前記鋼スラブを、仕上げ圧延出側温度800〜950℃、巻取温度300〜700℃で熱間圧延して熱延鋼板とし、
前記熱延鋼板を30%以上の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板とし、
前記冷延鋼板を第1均熱温度がT1温度以上T2温度以下、500℃〜Ac1変態点までの平均加熱速度が5.0℃/s未満の条件で加熱し、その後500℃までの平均冷却速度を10℃/s以上で、100〜250℃の冷却停止温度まで冷却する第1均熱処理を施し、
前記第1均熱処理後の冷延鋼板を350〜500℃の第2均熱温度まで再加熱し、前記第2均熱温度で10秒以上保持し、その後200℃まで平均冷却速度:50℃/s以下で冷却し、次いで室温まで冷却する第2均熱処理を施す、高強度冷延鋼板の製造方法。
ただし、前記T1温度およびT2温度は、それぞれ下記(1)、(2)式で定義され、下記(1)、(2)式における[%X]は前記成分組成における成分元素Xの含有量(質量%)を表すものとする
T1温度(℃)=751−27×[%C]+18×[%Si]−12×[%Mn]−169×[%Al]−6×[%Ti]+24×[%Cr]−895×[%B]…(1)
T2温度(℃)=937−477×[%C]+56×[%Si]−20×[%Mn]+198×[%Al]+136×[%Ti]−5×[%Cr]+3315×[%B]…(2)
本発明によれば、750MPa以上の引張強度(TS)を有し、延性および伸びフランジ性に優れた高強度鋼板を得ることができる。また、本発明の高強度鋼板は、例えば、自動車構造部材に適用することによって車体軽量化による燃費改善を図ることができ、産業上の利用価値は極めて大きい。
次に、本発明を実施する方法について具体的に説明する。
[成分組成]
本発明においては、高強度冷延鋼板および前記高強度冷延鋼板の製造に用いる鋼スラブが、上記成分組成を有する必要がある。そこで、まず、本発明における成分組成の限定理由について説明する。なお、成分組成に関する「%」表示は、特に断らない限り「質量%」を意味するものとする。
C:0.060〜0.250%
Cは、鋼の基本成分の1つである。Cは、本発明の高強度冷延鋼板における硬質相、すなわち、焼戻しマルテンサイト、残留オーステナイト、および焼入れマルテンサイトの形成にも寄与し、特に、焼入れマルテンサイトおよび残留オーステナイトの面積率に影響する。最終的に得られる高強度冷延鋼板の強度等の機械的特性は、焼入れマルテンサイトの面積率、形状、および平均サイズによって大きく左右されるため、C含有量の制御は重要である。Cの含有量が0.060%未満では、必要な焼入れマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、および残留オーステナイトの面積率を確保できず、鋼板の強度を確保することが難しい。そのため、C含有量は、0.060%以上、好ましくは、0.070%以上、より好ましくは0.080%以上とする。一方、Cの含有量が0.250%を超えると焼戻しマルテンサイトの分率が減少するため、延性と伸びフランジ性が低下する。そのため、C含有量は0.250%以下、好ましくは0.220%以下、より好ましくは0.200%以下とする。
Si:0.70〜1.80%
Siはベイナイト変態時に炭化物生成を抑制することで、残留オーステナイトの形成し、延性向上に寄与する重要な元素である。必要な面積率の残留オーステナイトを形成するためには、Siの含有量を0.70%以上とする必要がある。そのため、Si含有量は0.70%以上、好ましくは0.90%以上、より好ましくは1.00%以上とする。一方、Si含有量が1.80%を越えると、ベイナイト変態時に生成するオーステナイト量が増加、すなわち、打抜き加工時にマルテンサイト変態する残留オーステナイト量が増加し、穴広げ試験時の亀裂の起点が増加することから、伸びフランジ性が低下する。そのため、Si含有量は1.80%以下、好ましくは1.60%以下、より好ましくは1.50%以下とする。
Mn:1.00〜2.80%
Mnは、オーステナイトを安定化させる元素であり、硬質相の面積率制御に寄与するため、強度確保に重要な元素である。前記効果を得るためには、Mn含有量を1.00%以上とする必要がある。そのため、Mn含有量は1.00%以上、好ましくは1.30%以上、より好ましくは1.50%以上とする。一方、Mnを過剰に含有させると、焼入れマルテンサイトの面積率が過剰に増加し、引張強さが上昇する一方、伸びフランジ性が低下することから、Mn含有量は2.80%以下とする必要がある。そのため、Mn含有量は2.80%以下、好ましくは2.70%以下、より好ましくは2.60%以下とする。
P:0.100%以下
P含有量が0.100%を超えると、フェライト粒界またはフェライトと焼入れマルテンサイトの相界面に偏析して、粒界を脆化させるため、局部伸びが低下し、延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、P含有量は0.100%以下とする。好ましくは0.050%以下とする。一方、Pの含有量の下限は特に規定しないが、Pは固溶強化の作用を有しているため、鋼板の強度を上昇させるという観点からは、Pの含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
S:0.0100%以下
Sは、MnSなどの硫化物として存在して局部変形能を低下させ、延性および伸びフランジ性を低下させる元素である。そのため、S含有量は0.0100%以下、好ましくは0.0050%以下とする。なお、Sの含有量の下限は特に規定しないが、生産技術上の制約から、Sの含有量は0.0001%以上とすることが好ましく、0.0001%以上とすることがより好ましい。
Al:0.010〜0.100%
Alは炭化物生成を抑制することで、残留オーステナイトの形成に寄与する元素である。この効果を得るには、Al含有量を0.010%以上にする必要がある。そのため、Al含有量は0.010%以上、好ましくは0.020%以上とする。一方、Al含有量が0.100%を超えると、ベイナイト変態時に生成するオーステナイト量が増加、すなわち、打抜き加工時にマルテンサイト変態する残留オーステナイト量が増加し、穴広げ試験時の亀裂の起点が増加することから、伸びフランジ性が低下する。そのため、Al含有量は0.100%以下、好ましくは0.070%以下とする。
N:0.0100%以下
Nは、窒化物として存在し、鋼板の極限変形能を低下させることから、延性と伸びフランジ性を低下させる。そのため、N含有量は0.0100%以下、好ましくは0.0070%以下とする。一方、Nの含有量の下限は特に規定しないが、生産技術上の制約から、Nの含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。
本発明の一実施形態における高強度冷延鋼板は、以上の成分に加え、残部のFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する。すなわち、本発明の一実施形態における高強度冷延鋼板は、質量%で、
C :0.060〜0.250%、
Si:0.70〜1.80%、
Mn:1.00〜2.80%、
P :0.100%以下、
S :0.0100%以下、
Al:0.010〜0.100%、
N :0.0100%以下、および
残部のFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有することができる。
また、本発明の他の実施形態における高強度冷延鋼板においては、上記成分組成は、上記元素に加え、以下の元素群より選択される1または2以上をさらに含有することもできる。
Mo:0.50%以下
Moは、焼入れ性を向上させる元素であり、焼鈍後の冷却中のフェライト生成を抑制することで、焼戻しマルテンサイトおよび焼入れマルテンサイトを適正な分率に制御するのに有効な元素である。しかし、Moを過剰に含有すると、介在物が増加し延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、Moを添加する場合、Mo含有量を0.50%以下とする。一方、Mo含有量の下限は特に限定されないが、Moの添加効果を十分に得るという観点からは、Mo含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Ti:0.100%以下
Tiは、時効劣化を引き起こすC、Nと結合して微細な炭窒化物を形成し、強度上昇に寄与する。また、Tiを添加することで、連続焼鈍時の昇温過程での再結晶温度が上昇し、焼鈍中に加工組織から均一微細なオーステナイトを核生成させることができることから、焼入れマルテンサイトの平均結晶粒径、および、焼入れマルテンサイトの円形度指数を適正に制御し、伸びフランジ性を向上することが可能である。しかし、Ti含有量が0.100%を超えると、炭窒化物等の介在物が過剰に生成して延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、Tiを添加する場合、Ti含有量を0.100%以下、好ましくは0.050%以下とする。一方、Ti含有量の下限は特に限定されないが、Tiの添加効果を十分に得るという観点からは、Ti含有量を0.001%以上とすることが好ましく、0.005%以上とすることがより好ましい。
Nb:0.050%以下
Nbは、時効劣化を引き起こすC、Nと結合して微細な炭窒化物を形成し、強度上昇に寄与する。また、Nbを添加することで、連続焼鈍時の昇温過程での再結晶温度が上昇し、焼鈍中に加工組織から均一微細なオーステナイトを核生成させることができることから、焼入れマルテンサイトの平均結晶粒径、および、焼入れマルテンサイトの円形度指数を適正に制御し、伸びフランジ性を向上することが可能である。しかし、Nb含有量が0.050%を超えると、炭窒化物等の介在物が過剰に生成して延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、Nbを添加する場合、Nb含有量は0.050%以下とする。一方、Nb含有量の下限は特に限定されないが、Nbの添加効果を十分に得るという観点からは、Nb含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
V:0.100%以下
Vは、時効劣化を引き起こすC、Nと結合して微細な炭窒化物を形成し、強度上昇に寄与する。また、Vを添加することで、連続焼鈍時の昇温過程での再結晶温度が上昇し、焼鈍中に加工組織から均一微細なオーステナイトを核生成させることができることから、焼入れマルテンサイトの平均結晶粒径、および、焼入れマルテンサイトの円形度指数を適正に制御し、伸びフランジ性を向上することが可能である。しかし、V含有量が0.100%を超えると、炭窒化物等の介在物が過剰に生成して延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、Vを添加する場合、V含有量は、0.100%以下とする。一方、V含有量の下限は特に限定されないが、Vの添加効果を十分に得るという観点からは、V含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
B:0.0100%以下
Bは、焼入れ性を向上させ、硬質相を生成しやすくすることで高強度化に寄与する。しかし、B含有量が0.0100%を超えると、熱間圧延中に鋼板内部に割れが生じ、鋼板の極限変形能を低下させることから、延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、Bを添加する場合、B含有量は0.0100%以下とする。一方、B含有量の下限は特に限定されないが、Bの添加効果を十分に得るという観点からは、B含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。
Cr:0.50%以下
Crは、固溶強化しつつ、硬質相の生成を促進することで高強度化に寄与する元素である。しかし、Cr含有量が0.50%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼板の極限変形能を低下させることから、延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、Crを添加する場合、Cr含有量は0.50%以下とする。一方、Cr含有量の下限は特に限定されないが、Crの添加効果を十分に得るという観点からは、Cr含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Cu:1.00%以下
Cuは、固溶強化しつつ、硬質相の生成を促進することで高強度化に寄与する元素である。しかし、Cu含有量が1.00%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼板の極限変形能を低下させることから、延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、Cuを添加する場合、Cu含有量は1.00%以下とする。一方、Cu含有量の下限は特に限定されないが、Cuの添加効果を十分に得るという観点からは、Cu含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Ni:0.50%以下
Niは固溶強化しつつ、焼入れ性を向上させ、硬質相の生成を促進することで高強度化に寄与する元素である。しかし、Ni含有量が0.50%を超えると、介在物等の増加による表面や内部の欠陥で延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、Niを添加する場合、Ni含有量は0.50%以下とする。一方、Ni含有量の下限は特に限定されないが、Niの添加効果を十分に得るという観点からは、Ni含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
As:0.500%以下
Asは、耐食性の向上に寄与する元素である。しかし、As含有量が0.500%を超えると、介在物等の増加による表面や内部の欠陥で延性が低下する。そのため、Asを添加する場合、As含有量は0.500%以下とする。一方、As含有量の下限は特に限定されないが、Asの添加効果を十分に得るという観点からは、As含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
Sb:0.100%以下
Sbは、鋼板表面に濃化し、鋼板表面の窒化や酸化による脱炭を抑制して表層のC量の低下を抑制することで、硬質相の生成を促進して高強度化に寄与する元素である。しかし、Sb含有量が0.100%を超えると、粗大な析出物や介在物が増加し、鋼板の極限変形能を低下させることから、延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、Sbを添加する場合、Sb含有量は0.100%以下とする。一方、Sb含有量の下限は特に限定されないが、Sbの添加効果を十分に得るという観点からは、Sb含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
Sn:0.100%以下
Snは、鋼板表面に濃化し、鋼板表面の窒化や酸化による脱炭を抑制して表層のC量の低下を抑制することで、硬質相の生成を促進して高強度化に寄与する元素である。しかし、Sn含有量が0.100%を超えると、粗大な析出物や介在物が増加し、鋼板の極限変形能を低下させることから、延性および伸びフランジ性が低下する。そのためSnを添加する場合、Sn含有量は0.100%以下とする。一方、Sn含有量の下限は特に限定されないが、Snの添加効果を十分に得るという観点からは、Sn含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
Ta:0.100%以下
Taは、TiやNbと同様に、C、Nと結合して微細な炭窒化物を形成し、強度上昇に寄与する。さらに、Nb炭窒化物に一部固溶し、析出物の粗大化を抑制し、局部延性の向上に寄与する。しかし、Ta含有量が0.100%を超えると、炭窒化物等の介在物が過剰に生成して、鋼板の極限変形能を低下させることから、延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、Taを添加する場合、Ta含有量は0.100%以下とする。一方、Ta含有量の下限は特に限定されないが、Taの添加効果を十分に得るという観点からは、Ta含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
Ca:0.0200%以下
Caは、硫化物を球状化して鋼板の極限変形能の向上に寄与する。しかし、Ca含有量が0.0200%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼板の極限変形能を低下させることから、延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、Caを添加する場合、Ca含有量は0.0200%以下とする。一方、Ca含有量の下限は特に限定されないが、Caの添加効果を十分に得るという観点からは、Ca含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。
Mg:0.0200%以下
Mgは、Caと同様に、硫化物を球状化して鋼板の極限変形能の向上に寄与する。しかし、Mg含有量が0.0200%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼板の極限変形能を低下させることから、延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、Mgを添加する場合、Mg含有量は0.0200%以下とする。一方、Mg含有量の下限は特に限定されないが、Mgの添加効果を十分に得るという観点からは、Mg含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。
Zn:0.020%以下
Znは、CaやMgと同様に、硫化物を球状化して鋼板の極限変形能の向上に寄与する。しかし、Zn含有量が0.020%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼板の極限変形能を低下させることから、延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、Znを添加する場合、Zn含有量は0.020%以下とする。一方、Zn含有量の下限は特に限定されないが、Znの添加効果を十分に得るという観点からは、Zn含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
Co:0.020%以下
Coは、Znと同様に、硫化物を球状化して鋼板の極限変形能の向上に寄与する。しかし、Co含有量が0.020%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼板の極限変形能を低下させることから、延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、Coを添加する場合、Co含有量は0.020%以下とする。一方、Co含有量の下限は特に限定されないが、Coの添加効果を十分に得るという観点からは、Co含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
Zr:0.020%以下
Zrは、ZnやCoと同様に、硫化物を球状化して鋼板の極限変形能の向上に寄与する。しかし、Zr含有量が0.020%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼板の極限変形能を低下させることから、延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、Zrを添加する場合、Zr含有量は0.020%以下とする。一方、Zr含有量の下限は特に限定されないが、Zrの添加効果を十分に得るという観点からは、Zr含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
REM:0.0200%以下
REM(希土類金属)は、硫化物を球状化して鋼板の極限変形能の向上に寄与する。しかし、REM含有量が0.0200%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼板の極限変形能を低下させることから、延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、REMを添加する場合、REM含有量は0.0200%以下とする。一方、REM含有量の下限は特に限定されないが、REMの添加効果を十分に得るという観点からは、REM含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。
すなわち、本発明の他の実施形態における高強度冷延鋼板は、質量%で、
C :0.060〜0.250%、
Si:0.70〜1.80%、
Mn:1.00〜2.80%、
P :0.100%以下、
S :0.0100%以下、
Al:0.010〜0.100%、
N :0.0100%以下、
任意に、
Mo:0.50%以下、
Ti:0.100%以下、
Nb:0.050%以下、
V :0.100%以下、
B :0.0100%以下、
Cr:0.50%以下、
Cu:1.00%以下、
Ni:0.50%以下、
As:0.500%以下、
Sb:0.100%以下、
Sn:0.100%以下、
Ta:0.100%以下、
Ca:0.0200%以下、
Mg:0.0200%以下、
Zn:0.020%以下、
Co:0.020%以下、
Zr:0.020%以下、および
REM:0.0200%以下からなる群より選択される1または2以上、ならびに
残部のFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有することができる。
[ミクロ組織]
次に、本発明の高強度冷延鋼板のミクロ組織を上記のように限定する理由について説明する。なお、以下のミクロ組織の説明における「%」は、特に断らない限り面積率を指すものとする。
フェライト:50〜90%
フェライトの面積率が50%未満では、軟質なフェライトが少ないため伸びが低下する。そのため、フェライトの面積率は50%以上、好ましくは55%以上とする。一方、フェライトの面積率が90%を超えると、フェライト相から吐き出されたCが硬質相に過剰に濃縮しているため、焼戻しマルテンサイトの生成が困難になる。その結果、焼入れマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトの合計面積率に対する焼入れマルテンサイトの面積率が増加し、その結果、伸びフランジ性が低下する。そのため、フェライトの面積率は90%以下好ましくは85%以下とする。なお、本発明においては、ベイニティックフェライトも上記フェライトに含めるものとする。
焼入れマルテンサイト:1〜8%
焼入れマルテンサイトの面積率が1%未満では、硬質相に占める焼戻しマルテンサイトの面積率が増大する。そのため、焼入れマルテンサイトの面積率は1%以上、好ましくは2%以上とする。一方、焼入れマルテンサイトの面積率が8%を超えると、焼入れマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトの合計面積率に対する焼入れマルテンサイトの面積率が増加し、伸びフランジ性が低下する。そのため、焼入れマルテンサイトの面積率は8%以下、好ましくは6%以下とする。
焼戻しマルテンサイト:3〜40%
良好な伸びフランジ性を確保するためには、焼入れマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトの合計面積率に対する焼戻しマルテンサイトの面積率の比を一定以上とすることが必要である。そのため、焼戻しマルテンサイトの面積率は3%以上、好ましくは6%以上とする。一方、焼戻しマルテンサイトの面積率が40%を超えると、フェライトの面積率が減少し、TSが低下する。そのため、焼戻しマルテンサイトの面積率は40%以下、好ましくは35%以下とする。
なお、焼戻しマルテンサイトは、転位など高密度格子欠陥を有する微細なフェライト基地中に炭化物が析出している形態であり、ベイナイトと類似しているため、ベイナイトと焼戻しマルテンサイトは区別できない。そのため、本発明においては、ベイナイトも焼戻しマルテンサイトに含めるものとする。
残留オーステナイト:6〜15%
残留オーステナイトの面積率が6%未満では伸びが低下する。そのため、良好な伸びを確保するために、残留オーステナイトの面積率を6%以上、好ましくは8%以上とする。一方、残留オーステナイトの面積率が15%を超えると、打抜き加工時にマルテンサイト変態する残留オーステナイト量が増加し、穴広げ試験時の亀裂の起点が増加することから、伸びフランジ性が低下する。そのため、残留オーステナイトの面積率は15%以下、好ましくは13%以下とする。
上記ミクロ組織は、面積率で、
フェライト:50〜90%、
焼入れマルテンサイト:1〜8%、
焼戻しマルテンサイト:3〜40%、および
残留オーステナイト:6〜15%、からなることが好ましい。
焼入れマルテンサイトの平均結晶粒径:2.5μm以下
焼入れマルテンサイトの平均結晶粒径が2.5μmを超えると、打抜き穴広げ加工の際の亀裂の起点となりやすく、伸びフランジ性を低下させる。そのため、前記平均結晶粒径を2.5μm以下、好ましくは2.0μm以下とする。一方、焼入れマルテンサイトの平均結晶粒径の下限は特に限定しない。しかし、焼入れマルテンサイトの平均結晶粒径が0.4μm以上であれば、硬質相に占める焼戻しマルテンサイトの面積率の増大を抑制することができる。そのため、TSをさらに向上させるという観点からは、焼入れマルテンサイトの平均結晶粒径は0.4μm以上とすることが好ましく、0.6μm以上とすることがより好ましい。
焼入れマルテンサイトの円形度指数の平均値:0.50以上
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。焼入れマルテンサイトの周囲長Dと面積Mを用いて4πM/D2として定義される円形度指数の平均値(以下、単に「焼入れマルテンサイトの円形度指数」と称す)を0.50以上とする。前記円形度指数は、焼入れマルテンサイト粒の形状を表す指標であり、伸びフランジ性との間に密接な関係がある。円形度指数は0超から1までの値をとり、粒子の形状が円に近ければ、円形度指数は最大値である1に近づき、反対に粒子が入り組んだ複雑な形状になるほど円形度指数は小さくなり0に近づく。この焼入れマルテンサイトの円形度指数が0.5を下回ると、複雑な形状を有する焼入れマルテンサイトが存在し、打抜き時に導入されるひずみが焼入れマルテンサイトに対して不均一に分散し、ボイドが発生しやすくなる。その結果、伸びフランジ性が低下することから、円形度指数は0.50以上、好ましくは0.55以上、より好ましくは0.60以上とする。一方、円形度指数は高ければ高いほど(1に近いほど)好ましいため、その上限は限定されない。
焼入れマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトの合計面積率fM+TMに対する焼入れマルテンサイトの面積率fMの比、fM/fM+TM:50%以下
高強度で高い伸びフランジ性を有する鋼板を得るためには、焼入れマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトの合計面積率に対する焼入れマルテンサイトの面積率を制御する必要がある。具体的には、fM/fM+TMを減少させる、すなわち、焼入れマルテンサイトの分率を減少させる必要がある。ここで、焼入れマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトの合計面積率fM+TMに対する焼入れマルテンサイトの面積率fMの比、fM/fM+TMは、伸びフランジ性と密接な関係があり、fM/fM+TMが50%より高い場合、焼入れマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトの合計面積率に対する焼入れマルテンサイトの面積率が増大するため、伸びフランジ性が低下する。そのため、fM/fM+TMを50%以下、好ましくは45%以下、より好ましくは40%以下とする。上記条件を満たすことは、本発明において極めて重要である。
[板厚]
本発明における高強度冷延鋼板の板厚は特に限定されないが、標準的な薄板の板厚である0.8〜2.0mmとすることが好ましい。
[製造方法]
次に、本発明の高強度冷延鋼板を製造する方法について説明する。
本発明の高強度冷延鋼板は、上記成分組成を有する鋼スラブに対して、以下の処理を順次施すことによって製造することができる。
(1)1100〜1300℃の鋼スラブ加熱温度へ加熱
(2)熱間圧延
(2−1)800〜950℃の仕上げ圧延出側温度で圧延
(2−2)300〜700℃の巻取温度で巻き取り
(3)冷間圧延
(4)第1均熱処理
(4−1)T1温度以上T2温度以下の第1均熱温度へ加熱
(4−2)500℃までの平均冷却速度:10℃/s以上で、100〜250℃の冷却停止温度まで冷却
(5)第2均熱処理
(5−1)350〜500℃の第2均熱温度へ再加熱
(5−2)10秒以上保持
(5−3)200℃まで平均冷却速度:50℃/s以下で冷却
(5−4)室温までの冷却
以下、上記各工程における条件の限定理由について説明する。
[鋼スラブ]
本発明においては、上記成分組成を有する鋼スラブを素材として使用する。前記鋼スラブとしては、特に限定されることなく、任意の方法で製造したものを用いることができる。例えば、上記した成分組成を有する溶鋼を常法により溶製し、鋳造して製造することができる。前記溶製は、転炉、電気炉等、任意の方法により行うことができる。また、鋼スラブは、マクロ偏析を防止するため、連続鋳造法で製造することが好ましいが、造塊法や薄スラブ鋳造法などにより製造することも可能である。
[加熱]
鋼スラブ加熱温度:1100〜1300℃
熱間圧延に先立って、上記鋼スラブを鋼スラブ加熱温度まで加熱する。この鋼スラブ加熱温度は、延性および伸びフランジ性に影響を及ぼす因子である。鋼スラブ加熱温度が1100℃未満では、粗大な析出物が生成してしまい、延性および伸びフランジ性が低下する。また、最終的に得られる鋼板の組織が圧延方向に伸長した組織になるため、焼入れマルテンサイトの円形度指数が低下し、伸びフランジ性が低下する。そのため、鋼スラブ加熱温度は1100℃以上とする。一方、鋼スラブ加熱温度が1300℃を超えると酸化量の増加によるスケールロスが増大する。そのため、鋼スラブ加熱温度は1300℃以下とする。
なお、上記加熱工程においては、鋼スラブを製造した後、一旦室温まで冷却し、その後再度加熱する従来法に加え、室温まで冷却しないで、温片のままで加熱炉に装入する、あるいは、わずかの保熱を行った後に直ちに圧延する直送圧延・直接圧延などの省エネルギープロセスも問題なく適用できる。
[熱間圧延]
次いで、加熱された前記鋼スラブを熱間圧延して熱延鋼板とする。前記熱間圧延工程は、圧延と、圧延された鋼板の巻取りを含む。
仕上げ圧延出側温度:800〜950℃
この熱間圧延工程では、鋼板内の組織を均一にし、材質の異方性を低減するため、オーステナイト単相域にて圧延を終了する必要がある。仕上げ圧延出側温度が800℃未満では、最終的に得られる鋼板の組織が圧延方向に伸長した組織になるため、焼入れマルテンサイトの円形度指数が低下し、伸びフランジ性が低下する。そのため、仕上げ圧延出側温度は800℃以上とする。一方、仕上げ圧延終了温度が950℃を超えると熱延鋼板の鋼組織に含まれるフェライトの結晶粒径が粗大になり、焼鈍中におけるオーステナイトの核生成サイトが減少、つまり、焼入れマルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの面積率の減少するため、強度が低下する。そのため、仕上げ圧延終了温度は950℃以下とする。
なお、上記圧延は、常法に従って、粗圧延と仕上げ圧延とからなるものとすることができる。鋼スラブは粗圧延によりシートバーとされるが、加熱温度を低めにした場合等において、熱間圧延時のトラブルを防止する観点から、仕上げ圧延前にバーヒーターなどを用いてシートバーを加熱することが好ましい。
巻取温度:300〜700℃
次いで、上記仕上げ圧延後の鋼板をコイル状に巻取る。その際、巻取温度が700℃を超えると、熱延鋼板の鋼組織に含まれるフェライトの結晶粒径が粗大になり、焼鈍中におけるオーステナイトの核生成サイトが減少、つまり、焼入れマルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの面積率が減少するため、焼鈍後に所望の強度を確保することが困難となる。そのため、巻取温度は700℃以下とする。一方、巻取温度が300℃未満では、熱延鋼板の強度が上昇し、後続の冷間圧延工程における圧延負荷が増大し、生産性が低下する。また、マルテンサイトを主体とする硬質な熱延鋼板に冷間圧延を施すと、マルテンサイトの旧オーステナイト粒界に沿った微小な内部割れ(脆性割れ)が生じやすく、焼鈍板の延性および伸びフランジ性が低下する。さらに、最終的に得られる鋼板の組織が圧延方向に伸長した組織になるため、焼入れマルテンサイトの円形度指数が低下し、伸びフランジ性が低下する。そのため、巻取温度は300℃以上とする。
[脱スケール]
上記巻取り後の熱延鋼板は、巻き戻して後述する冷間圧延工程に供されるが、冷間圧延工程に先だって、脱スケール処理を行うことが好ましい。前記脱スケール処理により、鋼板表層のスケールを除去することができる。前記脱スケール処理としては、酸洗や研削など任意の方法を用いることができるが、酸洗を用いることが好ましい。酸洗条件に特別な制限はなく、常法に従って実施すればよい。
[冷間圧延]
次に、上記熱延鋼板に脱スケール処理を施した鋼板を、冷間圧延し、冷延鋼板を得る。
冷間圧延時の圧下率:30%以上
冷間圧延時の圧下率が30%に満たない場合には、引き続く焼鈍時において、オーステナイトへの逆変態の核となる粒界や転位の単位体積あたりの総数が減少し、オーステナイトが均一に核生成しなくなる。その結果、最終的に得られる鋼板の組織が伸長組織になるため、焼入れマルテンサイトの円形度指数が低下し、伸びフランジ性が低下する。そのため、冷間圧延時の圧下率は30%以上、好ましくは35%以上、より好ましくは40%以上とする。なお、圧延パスの回数、各パス毎の圧下率については、とくに限定されることなく本発明の効果を得ることができる。また、上記圧下率の上限に特に限定はないが、工業上、前記圧下率を80%以下とすることが好ましい。
[第1均熱処理]
次いで、上記冷間圧延工程で得られた冷延鋼板に第1均熱処理を施す。前記第1均熱処理は、第1均熱温度への加熱と、冷却停止温度までの冷却とを含む。
500℃〜Ac1変態点までの平均加熱速度:5.0℃/s未満
第1均熱処理における500℃〜Ac1変態点までの平均加熱速度を5.0℃/s未満とすることで、加熱昇温時にフェライトの再結晶が促進され、等軸の組織を得ることが可能となる。その結果、最終的に得られる鋼板の組織が等軸組織になるため、焼入れマルテンサイトの円形度指数が増大し、伸びフランジ性が向上する。第1均熱処理における500℃〜Ac1変態点までの平均加熱速度が5.0℃/s以上では、加熱昇温時にフェライトの再結晶が抑制され、最終的に得られる鋼板の組織が伸長組織になるため、焼入れマルテンサイトの円形度指数が低下し、伸びフランジ性が低下する。そのため、500℃〜Ac1変態点までの平均加熱速度は5.0℃/s未満、好ましくは4.5℃/s未満とする。一方、500℃〜Ac1変態点までの平均加熱速度の下限は特に規定しないが、強度および伸びフランジ性をさらに向上させるという観点からは、0.5℃/s以上であることが好ましい。好ましくは1.0℃/s以上とする。
第1均熱温度:T1温度以上T2温度以下
まず、上記冷延鋼板を、T1温度以上T2温度以下の第1均熱温度まで加熱する。ここで、前記T1温度およびT2温度は、それぞれ下記(1)、(2)式によって定義される。下記(1)、(2)式における[%X]は前記成分組成における成分元素Xの含有量(質量%)を表すものとする。
T1温度(℃)=751−27×[%C]+18×[%Si]−12×[%Mn]−169×[%Al]−6×[%Ti]+24×[%Cr]−895×[%B]…(1)
T2温度(℃)=937−477×[%C]+56×[%Si]−20×[%Mn]+198×[%Al]+136×[%Ti]−5×[%Cr]+3315×[%B]…(2)
上記(1)式で規定されたT1温度は、フェライトからオーステナイトへの変態開始温度を示し、T2温度は金属組織がオーステナイト単相になる温度を示す。第1均熱温度がT1温度未満では、強度および延性確保のために必要な硬質相(焼入れマルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイト)が得られない。一方、第1均熱温度がT2温度より高いと、良好な延性確保のために必要なフェライトが含有されなくなる。そのため、第1均熱温度をT1温度以上T2温度以下とし、フェライトとオーステナイトが混在する二相域焼鈍を実施する。
なお、上記第1均熱処理においては、前記第1均熱処理温度に到達した後、該温度に保持することなく次の冷却工程に移ることもできるが、オーステナイトの面積率を精度良くコントロールするという観点からは、温度保持を行うことが好ましい。第1均熱処理温度に到達した後、該温度に保持を行う場合は、保持時間(第1保持時間)を2s以上とすることが好ましく、5s以上とすることがより好ましい。一方、前記保持時間の上限は特に限定されないが、過度に長く温度保持を行っても効果が飽和する上、生産性が低下するため、保持時間は500s以下とすることが好ましく、300s以下とすることがより好ましい。
500℃までの平均冷却速度:10℃/s以上
次いで、第1均熱温度に加熱された冷延鋼板を冷却する。本発明の高強度冷延鋼板においては、伸びフランジ性を確保するために所定の面積率の焼戻しマルテンサイトを生成させる必要がある。後述する第2均熱処理において焼戻しマルテンサイトを生成させるためには、この第1均熱処理工程の冷却において、マルテンサイト変態開始温度以下まで冷却する必要がある。しかしながら、第1均熱温度から500℃までの平均冷却速度が10℃/s未満であると、冷却中にフェライトが過剰に生成し、フェライトから吐き出された炭素が未変態オーステナイト中に濃化する。この炭素によりオーステナイトが安定化される結果、その後の冷却停止温度でのマルテンサイト変態や第2均熱処理中のベイナイト変態が促進されず、延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、第1均熱処理工程における冷却の条件は、500℃までの平均冷却速度の下限を10℃/s以上とする。一方、500℃までの平均冷却速度の上限は特にないが、延性確保に寄与するフェライトを一定量生成するために、前記平均冷却速度は100℃/s以下とすることが好ましい。
冷却停止温度:100〜250℃
上記第1均熱処理における冷却の冷却停止温度が100℃を下回る場合、冷却を停止した時点での未変態オーステナイト量が減少し、最終的に得られる鋼板の組織に占める残留オーステナイト量が減少するため、延性が低下してしまう。そのため、前記冷却停止温度は100℃以上、好ましくは130℃以上とする。一方、前記冷却停止温度が250℃を超える場合、冷却を停止した時点でのマルテンサイト量が減少し、最終的に得られる鋼板の組織に占める焼戻しマルテンサイトが減少し、伸びフランジ性が低下する。そのため、前記冷却停止温度は250℃以下、好ましくは220℃以下とする。
[第2均熱処理]
次いで、上記第1均熱処理において冷却された冷延鋼板に第2均熱処理を施す。前記第2均熱処理は、第2均熱温度への再加熱と、保持と、冷却とを含む。
第2均熱温度:350〜500℃
まず、上記冷却後の冷延鋼板を第2均熱温度まで再加熱し、該第2均熱温度に保持する。この第2均熱処理においては、第1均熱処理の冷却工程で生成した焼入れマルテンサイトが焼戻されて焼戻しマルテンサイトとなる。また、未変態のオーステナイトの一部がベイナイト変態する際に、吐き出された炭素がベイナイトラス間の未変態オーステナイト中に濃化する。この炭素によりオーステナイトが安定化される結果、最終的に得られる鋼板において残留オーステナイトを確保することができる。その際、前記第2均熱温度が350℃未満では、焼入れマルテンサイトの焼戻しが不十分となり、焼入れマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトの合計面積率に対する焼入れマルテンサイトの面積率が増大するため、伸びフランジ性が低下する。そのため、前記第2均熱温度は350℃以上とする。一方、前記第2均熱温度が500℃を超えると、第1均熱処理の冷却停止時に存在するオーステナイトがパーライト(フェライトとセメンタイト)に変態してしまい、オーステナイトとして残留できなくなるため、強度および延性が低下する。そのため、前記第2均熱温度は500℃以下とする。
第2均熱温度での保持時間:10秒以上
また、上記第2均熱処理における保持(均熱)時間が10秒未満では、ベイナイト変態が十分に進行しないため、第2均熱温度での保持中に未変態のオーステナイトが過剰に残ってしまうため、焼入れマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトの合計面積率に対する焼入れマルテンサイトの面積率が増大し、その結果、伸びフランジ性が低下する。そのため、第2均熱処理における保持時間は10秒以上とする。一方、保持時間の上限は特に限定しないが、1500秒を超えて保持させたとしても、その後の鋼板組織や機械的性質に影響しないため、保持時間は1500秒以下とすることが好ましい。
200℃までの平均冷却速度:50℃/s以下
上部ベイナイト生成温度域への加熱と保持が終了した後、鋼板を室温まで冷却する。その際、第2均熱処理終了から200℃までの温度域における平均冷却速度(以下、「200℃までの平均冷却速度」と称す)を50℃/s以下とする。上記条件を満たすことは、本発明において極めて重要である。
200℃までの平均冷却速度が50℃/sを超えると、冷却中に生成するマルテンサイトに自己焼戻しがかからず、焼入れマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトの合計面積率に対する焼入れマルテンサイトの面積率が増大してしまい、伸びフランジ性が低下する。そのため、200℃までの平均冷却速度を50℃/s以下、好ましくは30℃/s以下、より好ましくは15℃/s以下とする。また、200℃までの平均冷却速度を50℃/s以下とすること、すなわち第2均熱処理において、均熱後に比較的ゆっくり冷却することにより、Cの拡散が生じる温度域に滞留する時間が長くなる。そのため、ベイナイト変態により生じたベイニティックフェライトの周囲に存在する細長い(円形度が低い)形状の未変態オーステナイトにCが拡散濃化し、安定化される。その結果、細長い形状のオーステナイトが選択的に残留オーステナイトとして残る一方で、ベイニティックフェライトから離れて存在している円形度の高い未変態オーステナイトのみは冷却中に焼入れマルテンサイトとなる。これにより、最終的に得られる鋼板における焼入れマルテンサイトの円形度指数が0.50以上となり、伸びフランジ性を向上させることができる。
一方、200℃までの平均冷却速度の下限については特に限定しないが、0.1℃/s未満としても、組織は大きく変化しないため、200℃までの平均冷却速度は0.1℃/s以上とすることが好ましい。
200℃より低温側における冷却条件は、最終的に得られる鋼板のミクロ組織や機械的特性に影響しないため、特に限定されず任意の条件で行うことができる。冷却時間を短縮するという観点からは、水冷を行うことが好ましい。
次に、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例は、本発明の好適な一例を示すものであり、本発明は、該実施例によって何ら限定されるものではない。
表1に示す成分組成の鋼を溶製し、板厚20mmのスラブを製造した。前記スラブを表2、3に示す鋼スラブ加熱温度まで加熱した後、熱間圧延を行って板厚3mmの熱延鋼板とした。
前記熱間圧延においては、粗圧延の後、表2、3に示した仕上げ圧延出側温度で仕上圧延を行った。次いで、前記仕上圧延後の鋼板を放冷し、表2、3に示した巻取り温度で保持後、炉冷するコイル巻取り相当処理を施した。次いで、得られた熱延鋼板を脱スケールのために2.2mm厚まで両面均等研削した後、板厚0.9mmまで冷間圧延(圧下率:59%)を施し、冷延鋼板とした。
その後、前記冷延鋼板を、表2、3に示した第1均熱温度まで加熱した後、500℃までの平均冷却速度を表2、3に示した値に厳密に制御しつつ冷却して、表2、3に示した冷却停止温度で冷却を停止した。冷却停止後、直ちに表2、3に示す第2均熱温度まで再加熱し、前記第2均熱温度に第2保持時間保持する均熱処理を行った。次いで、200℃まで平均冷却速度が表2、3に示した値となるように厳密に制御して冷却を行い、その後室温まで冷却した。
上記の手順で得た冷延鋼板のそれぞれについて、下記の方法でミクロ組織および機械的特性の評価を行った。
(ミクロ組織)
ミクロ組織の観察は、板厚1/4位置におけるL方向(圧延方向)断面が観察位置となるように、各鋼板から試験片を採取して実施した。前記試験片は、L方向断面をアルミナバフで鏡面研磨した後、ナイタールエッチングを行って得た。観察には、光学顕微鏡と走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた。
また、硬質相内部の組織をより詳細に観察するために、1kVの低加速電圧での二次電子像をin−Lens検出器で観察した。前記観察に用いる試料は、L断面をダイヤモンドペーストで鏡面研磨した後、コロイダルシリカで仕上げ研磨を施し、3%ナイタールによるエッチングを実施した。ここで、低加速電圧で観察する理由は、濃度の薄いナイタールにより試料表面に現出した微細組織に対応するわずかな凹凸を明瞭に捉えるためである。
焼入れマルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトは2000倍の倍率で30μm×40μmの範囲を3視野、残留オーステナイトは5000倍の倍率で12μm×16μmの範囲を3視野観察し、得られた組織画像を、画像解析ソフトウェア(日鉄住金テクノロジー株式会社、「粒子解析」ver.3)を用いて解析した。前記解析により各組織の面積率を3視野で算出し、その平均値を求めた。また、焼入れマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、および残留オーステナイト以外の残部の相はフェライトであった。したがって、フェライトの面積率は、焼入れマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、および残留オーステナイトの面積率を100から減ずることで算出した。
また、上記画像解析により、30μm×40μmの範囲に含まれる焼入れマルテンサイトの粒子それぞれについて周囲長Dと面積Mを計測して平均値を求めて、その平均値を用いて円形度指数(4πM/D2)を算出した。
(引張強さ)
得られた各鋼板から採取した試験片を用いて引張試験を実施し、降伏応力(YS)、引張強度(TS)、および全伸び(El)を測定した。前記試験片は、鋼板のC方向(圧延方向と垂直な方向)よりJIS5号引張試験片(標点距離:50mm 幅:25mm)を採取した。また、引張試験における引張速度は10mm/minとした。
(穴広げ率)
伸びフランジ性を評価するために、以下の手順で穴広げ試験を行って穴広げ率(λ)を測定した。まず、鋼板より100mm角の試験片を採取した。次に、前記試験片にJIS Z 2256に準じて10mm径のパンチおよび10.2mmのダイスを用い、クリアランス:11.1%で、所期穴径(D0):10mmの穴を打ち抜いた。次いで、前記試験片のバリ面を上面にして、頂角60°の円錐ポンチを用いて移動速度10mm/minで穴広げ試験を実施し、亀裂が板厚を貫通した時点での穴径(D)を測定した。得られた穴径(D)および所期穴径(D0)を用いて、下記(3)式により穴広げ率(λ)を算出した。
λ(%)={(D−D0)/D0}×100…(3)
表4、5に、各鋼板の金属組織と、降伏応力(YS)、引張強度(TS)、全伸び(El)、穴広げ率(λ)の測定結果を示す。また、延性の指標としてTSとElの積(TS・El)を、伸びフランジ性の指標としてTSとλの積(TS・λ)を、それぞれ表4、5に併記した。
表4、5に示した結果から分かるように、本発明の条件を満たす発明例の鋼板は、TSが750MPa以上であるとともに、TS・Elが20000MPa・%以上、TS・λが30000MPa・%以上と、延性および伸びフランジ性に優れていた。一方、本発明の条件を満たさない比較例の鋼板は、強度、全伸び、穴広げ率のいずれか一つ以上が劣っていた。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、本実施の形態による本発明の開示の一部をなす記述により限定されるものではない。すなわち、本実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術などは全て本発明の範疇に含まれる。例えば、上記した製造方法における一連の熱処理においては、熱履歴条件さえ満足すれば、鋼板に熱処理を施す設備等は特に限定されるものではない。
Figure 2019107042
Figure 2019107042
Figure 2019107042
Figure 2019107042
Figure 2019107042

Claims (3)

  1. 成分組成が、質量%で、
    C :0.060〜0.250%、
    Si:0.70〜1.80%、
    Mn:1.00〜2.80%、
    P :0.100%以下、
    S :0.0100%以下、
    Al:0.010〜0.100%、および
    N :0.0100%以下を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    ミクロ組織が、面積率で、
    フェライト:50〜90%、
    焼入れマルテンサイト:1〜8%、
    焼戻しマルテンサイト:3〜40%、および
    残留オーステナイト:6〜15%、を含有し、
    かつ、
    焼入れマルテンサイトの平均結晶粒径が2.5μm以下であり、
    焼入れマルテンサイトの周囲長Dと面積Mを用いて4πM/D2として定義される円形度指数の平均値が0.50以上であり、
    焼入れマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトの合計面積率fM+TMに対する焼入れマルテンサイトの面積率fMの比、fM/fM+TMが50%以下である、
    高強度冷延鋼板。
  2. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Mo:0.50%以下、
    Ti:0.100%以下、
    Nb:0.050%以下、
    V :0.100%以下、
    B :0.0100%以下、
    Cr:0.50%以下、
    Cu:1.00%以下、
    Ni:0.50%以下、
    As:0.500%以下、
    Sb:0.100%以下、
    Sn:0.100%以下、
    Ta:0.100%以下、
    Ca:0.0200%以下、
    Mg:0.0200%以下、
    Zn:0.020%以下、
    Co:0.020%以下、
    Zr:0.020%以下、および
    REM:0.0200%以下からなる群より選択される1または2以上を含有する、請求項1に記載の高強度冷延鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼スラブを、1100〜1300℃の鋼スラブ加熱温度に加熱し、
    加熱された前記鋼スラブを、仕上げ圧延出側温度800〜950℃、巻取温度300〜700℃で熱間圧延して熱延鋼板とし、
    前記熱延鋼板を30%以上の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板とし、
    前記冷延鋼板を第1均熱温度がT1温度以上T2温度以下、500℃〜Ac1変態点までの平均加熱速度が5.0℃/s未満の条件で加熱し、その後500℃までの平均冷却速度を10℃/s以上で、100〜250℃の冷却停止温度まで冷却する第1均熱処理を施し、
    前記第1均熱処理後の冷延鋼板を350〜500℃の第2均熱温度まで再加熱し、前記第2均熱温度で10秒以上保持し、その後200℃まで平均冷却速度:50℃/s以下で冷却し、次いで室温まで冷却する第2均熱処理を施す、高強度冷延鋼板の製造方法。
    ただし、前記T1温度およびT2温度は、それぞれ下記(1)、(2)式で定義され、下記(1)、(2)式における[%X]は前記成分組成における成分元素Xの含有量(質量%)を表すものとする
    T1温度(℃)=751−27×[%C]+18×[%Si]−12×[%Mn]−169×[%Al]−6×[%Ti]+24×[%Cr]−895×[%B]…(1)
    T2温度(℃)=937−477×[%C]+56×[%Si]−20×[%Mn]+198×[%Al]+136×[%Ti]−5×[%Cr]+3315×[%B]…(2)
JP2019507877A 2017-11-29 2018-10-29 高強度冷延鋼板およびその製造方法 Active JP6566168B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229450 2017-11-29
JP2017229450 2017-11-29
PCT/JP2018/040186 WO2019107042A1 (ja) 2017-11-29 2018-10-29 高強度冷延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6566168B1 JP6566168B1 (ja) 2019-08-28
JPWO2019107042A1 true JPWO2019107042A1 (ja) 2019-12-12

Family

ID=66665495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507877A Active JP6566168B1 (ja) 2017-11-29 2018-10-29 高強度冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11401569B2 (ja)
EP (1) EP3719155B1 (ja)
JP (1) JP6566168B1 (ja)
KR (1) KR102400451B1 (ja)
CN (1) CN111406124B (ja)
MX (1) MX2020005485A (ja)
WO (1) WO2019107042A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2021008840A (es) * 2019-02-06 2021-09-08 Nippon Steel Corp Lamina de acero galvanizada por inmersion en caliente y metodo para producir la misma.
US20220145435A1 (en) * 2019-03-12 2022-05-12 Osaka University Weathering steel for solid-state welding, weathering steel material for solid-state welding, solid-state welded structure and solid-state welding method
EP3992314A4 (en) * 2019-06-28 2023-07-19 Nippon Steel Corporation GALVANISED STEEL
EP4151762A4 (en) * 2020-05-11 2023-10-04 JFE Steel Corporation STEEL SHEET, ELEMENT, AND THEIR MANUFACTURING METHOD
WO2024053729A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 日本製鉄株式会社 鋼板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4268079B2 (ja) 2003-03-26 2009-05-27 株式会社神戸製鋼所 伸び及び耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板、その製造方法、並びに該超高強度鋼板を用いた超高強度プレス成形部品の製造方法
JP4445365B2 (ja) 2004-10-06 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP5256690B2 (ja) 2007-10-25 2013-08-07 Jfeスチール株式会社 加工性および耐衝撃特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CA2697226C (en) 2007-10-25 2015-12-15 Jfe Steel Corporation High tensile strength galvanized steel sheet excellent in formability and method for manufacturing the same
JP5194841B2 (ja) 2008-01-31 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5463685B2 (ja) * 2009-02-25 2014-04-09 Jfeスチール株式会社 加工性および耐衝撃性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5412182B2 (ja) * 2009-05-29 2014-02-12 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼板
MX2013001456A (es) 2010-08-12 2013-04-29 Jfe Steel Corp Lamina de acero laminada en frio, de alta resistencia, que tiene excelente trabajabilidad y resistencia al impacto, y metodo para manufacturar la misma.
KR101618477B1 (ko) 2011-10-04 2016-05-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5609945B2 (ja) * 2012-10-18 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5821911B2 (ja) * 2013-08-09 2015-11-24 Jfeスチール株式会社 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5924332B2 (ja) * 2013-12-12 2016-05-25 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
MX2017001527A (es) * 2014-08-07 2017-05-11 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia y metodo para fabricar la misma.
US10662495B2 (en) * 2014-08-07 2020-05-26 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet and production method for same, and production method for high-strength galvanized steel sheet
WO2017109540A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Arcelormittal Method for producing a high strength steel sheet having improved ductility and formability, and obtained steel sheet
JP6260744B1 (ja) 2016-02-18 2018-01-17 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR102099769B1 (ko) * 2016-03-25 2020-04-10 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 고강도 강판 및 고강도 아연 도금 강판
CN108884533B (zh) 2016-03-31 2021-03-30 杰富意钢铁株式会社 薄钢板和镀覆钢板及其制造方法以及热轧钢板、冷轧全硬钢板、热处理板的制造方法
JP6860420B2 (ja) * 2017-05-24 2021-04-14 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
JP6569842B1 (ja) * 2018-12-11 2019-09-04 日本製鉄株式会社 成形性、靱性、及び、溶接性に優れた高強度鋼板、及び、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11401569B2 (en) 2022-08-02
MX2020005485A (es) 2020-08-27
WO2019107042A1 (ja) 2019-06-06
US20200283862A1 (en) 2020-09-10
KR20200081499A (ko) 2020-07-07
KR102400451B1 (ko) 2022-05-19
JP6566168B1 (ja) 2019-08-28
CN111406124A (zh) 2020-07-10
EP3719155A1 (en) 2020-10-07
CN111406124B (zh) 2021-11-09
EP3719155A4 (en) 2021-02-17
EP3719155B1 (en) 2024-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821912B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR101912512B1 (ko) 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
KR102016432B1 (ko) 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법
JP6566168B1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5821911B2 (ja) 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4650006B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5609945B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR101624439B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP6597938B1 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びそれらの製造方法
JP5860343B2 (ja) 強度および延性のばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR20140014276A (ko) 고탄소 박강판 및 그 제조 방법
JP2012153957A (ja) 延性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2011149062A (ja) 高炭素熱延鋼板の製造方法
JP3879446B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板の製造方法
JP5842748B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP3879447B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
KR102286270B1 (ko) 고강도 냉연 강판과 그의 제조 방법
JP4059050B2 (ja) 冷延鋼板製造用母板、高強度高延性冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP3797165B2 (ja) 面内異方性の小さい加工用高炭素鋼板およびその製造方法
JP6098537B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5860345B2 (ja) 機械的特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4333356B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP5874376B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250