JPWO2019106754A1 - 評価装置、蓄電システム、評価方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

評価装置、蓄電システム、評価方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019106754A1
JPWO2019106754A1 JP2019556458A JP2019556458A JPWO2019106754A1 JP WO2019106754 A1 JPWO2019106754 A1 JP WO2019106754A1 JP 2019556458 A JP2019556458 A JP 2019556458A JP 2019556458 A JP2019556458 A JP 2019556458A JP WO2019106754 A1 JPWO2019106754 A1 JP WO2019106754A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
evaluation
power storage
command value
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019556458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6759466B2 (ja
Inventor
山本 幸洋
幸洋 山本
寿昭 波田野
寿昭 波田野
佐久間 正剛
正剛 佐久間
健一 藤原
健一 藤原
小林 武則
武則 小林
智広 豊崎
智広 豊崎
義行 坂本
義行 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2019106754A1 publication Critical patent/JPWO2019106754A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759466B2 publication Critical patent/JP6759466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2379Updates performed during online database operations; commit processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2455Query execution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

[課題]蓄電システムの劣化評価を、その機能を停止させることなく行う。[解決手段]本発明の実施形態としての評価装置は、特徴量算出部と、劣化評価部とを備える。前記特徴量算出部は、充放電指令値に従って充放電制御される蓄電装置から測定される電圧値に基づき、前記蓄電装置の特徴量を算出する。前記劣化評価部は、前記充放電指令値の分布と基準分布との差分に応じて、前記蓄電装置の劣化状態の評価関数を導出し、導出された評価関数と、前記算出された特徴量とに基づいて、前記蓄電装置の劣化状態を評価する。

Description

本発明の実施形態は、評価装置、蓄電システム、評価方法およびコンピュータプログラムに関する。
蓄電システム(ESS:Energy Storage System)は充放電機能を備えており、電力系統が供給する電力の安定や、電力系統における周波数変動の抑制など、電力品質の向上のために用いられる。また、蓄電システムは、需要家のピーク使用量の削減のためにも用いられる。このような蓄電システムは、今後市場の拡大が期待されている。
蓄電システムは、電力系統の電力品質向上の用途では、基本的に24時間/365日運転稼働する。このため、蓄電システムの劣化評価を行う場合、蓄電システムの機能を停止させずに、当該劣化評価を行うことが望まれる。現状の主流は、充放電履歴に基づき劣化推定を行うものである。しかしながら、現時点では、短い期間の充放電履歴しか存在せず、20年といった長期間にわたる運転での状態評価はまだ実現していない。また、蓄電システムのモニタリングおよび遠隔監視により劣化推定を行う方法があるが、これもまだ実現していない。車載用途や配電側用途の蓄電システムでは、稼働中の蓄電システムを停止させることができるため、蓄電システムを停止させて充放電試験を行うことで、精密な劣化評価を行うことができる。しかしながら、電力系統における電力品質向上の用途の蓄電システムでは、稼働中の蓄電システムを停止できないため、この方法は現実的ではない。
特許第6134438号
本発明の実施形態は、蓄電システムの機能を停止させることなく、当該蓄電システムの劣化評価を行うことを目的とする。
本発明の実施形態としての評価装置は、特徴量算出部と、劣化評価部とを備える。前記特徴量算出部は、充放電指令値に従って充放電制御される蓄電装置から測定される電圧値に基づき、前記蓄電装置の特徴量を算出する。前記劣化評価部は、前記充放電指令値の分布と基準分布との差分に応じて、前記蓄電装置の劣化状態の評価関数を導出し、導出された評価関数と、前記算出された特徴量とに基づいて、前記蓄電装置の劣化状態を評価する。
本発明の実施形態に係る蓄電システムを示す図。 蓄電池の構成例を示す図。 電池モジュールの構成の一例を示す図。 評価部の構成を示すブロック図。 充放電指令値データ、電圧データおよび電流データのグラフ例を示す図。 充電量データおよび温度データのグラフ例を示す図。 QVデータの例を示す図。 電圧分布とその統計情報の例を示す図。 対象指令値分布の例を示す図。 参照データベースのデータ例を示す図。 3つの基準分布とそれらの統計情報の例を示す図。 基準分布に対応する評価関数の具体例を示す図。 導出した評価関数の例を示す図。 劣化状態評価画面の例を示す図。 本発明の実施形態に係る蓄電システムの動作のフローチャートを示す図。 蓄電池評価部の他の構成例を示すブロック図。 本発明の実施形態に係るハードウェア構成例を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本発明の実施形態に係る蓄電システム(ESS:Energy Storage System)101を示す。蓄電システム101は、充放電制御部111と、AC/DC変換機112と、蓄電池113と、本実施形態に係る蓄電評価装置に対応する蓄電池評価部114とを備える。蓄電システム101は、SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)201からの充放電指令値(電力指令値)に応じて、電力系統に対する充放電を行う機能を有する。また、蓄電システム101は、蓄電池113の劣化評価を行って、蓄電池113の状態を表すESS状態情報を生成し、生成したESS状態情報をESS監視システム202に通知する機能を有する。
蓄電システム101は、変圧器203を介して、電力系統204に接続されている。変圧器203は、電力系統204から送電される電力の電圧を変換し、変換後の電圧の電力を蓄電システム101に供給する。また変圧器203は、蓄電システム101から放電される電力を電力系統204用の電圧に変換し、変換後の電力を電力系統204に供給する。
蓄電システム101は、通信ネットワークを介して、SCADA201に接続されている。SCADA201は、地域内に存在する様々な蓄電システム(ESS)101を1つの大型ESSに見立て、大型ESSにおける個々のESSに、予め定めた時間ごとに充放電電力を指示した充放電指令値(電力指令値)を送る。これにより、個々のESSの充放電を制御する。充放電指令値は、充電の指令値および放電の指令値の両方、もしくはこれらのうちの少なくとも一方を含む。図1における蓄電システム101は、地域内に存在する様々なESSのうちの1つに相当する。SCADA201は、電力会社の中央給電指令所など、上位のエネルギー・マネジメント・システムからの指令、または配電側のエネルギー管理システム(Energy Management System)からの指令、またはこれらの両方等に基づき、個々のESSの充放電を制御する。
蓄電システム101は、通信ネットワークを介して、ESS監視システム202に接続されている。ESS監視システム202は、蓄電システム101から提供されるESS状態情報に基づき、蓄電システム101を監視する。ESS監視システム202は、監視に基づき画面データを生成し、生成した画面データをモニタに表示する。監視員は、モニタに表示された画面を参照することで、監視対象となるESSの状態を把握する。ESS監視システム202は、監視結果に応じて、または監視員の指令に応じて、ESSの動作を制御してもよい。
蓄電システム101およびESS監視システム202間の通信ネットワーク、およびSCADA201および蓄電システム101間の通信ネットワークは、同じネットワークでもよいし、異なるネットワークでもよい。通信ネットワークは、無線ネットワーク、有線ネットワーク、またはこれらの混合であってもかまわない。通信プロトコルは、SCADA201またはESS101に対して独自に定められたプロトコルであってもよいし、汎用のプロトコルであってもよいし、汎用のプロトコルをベースとしたものであってもかまわない。
蓄電システム101の充放電制御部111は、SCADA201から充放電指令値を一定時間毎に受信する。充放電制御部111は、受信した充放電指令値に基づき、AC/DC変換機112に対する充電または放電の命令(充放電命令)を生成する。充放電制御部111は、生成した充放電命令をAC/DC変換機112に送る。AC/DC変換機112が充放電指令値をそのまま解釈可能な場合は、充放電制御部111は、受信した充放電指令値をそのまま送ってもよい。また、充放電制御部111は、受信した充放電指令値を蓄電池評価部114に送る。この際、充放電制御部111は、当該充放電指令値を蓄電池評価部114が解釈可能な形式に変換し、変換した充放電指令値を蓄電池評価部114に送ってもよい。
AC/DC変換機112は、電力系統204側の交流電力と蓄電池113側の直流電力とを、双方向に変換する機能を有する。AC/DC変換機112は、単一のAC/DCコンバータを含んでもよいし、AC/DCコンバータ、DC/DCコンバータ、AC/ACコンバータのうちの2種類以上のコンバータを任意に接続したものでもよい。例えば、AC/DCコンバータと、DC/DCコンバータを直接に接続したものでもよいし、AC/ACコンバータとAC/DCコンバータを直接に接続したものでもよいし、AC/ACコンバータとAC/DCコンバータとDC/DCコンバータとをこの順で直列に接続したものでもよい。AC/DC変換機112は、充放電制御部111からの充放電命令に応じて、蓄電池113に対する充放電を実行する。
蓄電池113は、電気エネルギーを充電および放電可能な蓄電池である。蓄電池113は、例えば1つ以上の電池盤を備える。各電池盤は、一例として、1つ以上の電池モジュールと、1つのBMU(Battery Management Unit:電池管理部)とを備える。各電池モジュールは、複数の単位電池(セル)を備える。各電池モジュールが、1つのCMU(Cell Monitoring Unit:セル監視部)を備えてもよい。各電池盤が備える電池モジュールの数は、同数でも異なってもよい。各電池モジュールが備えるセルの数は、同数でも異なってもよい。また、各電池盤および各電池モジュールが備えるBMUおよびCMUは、複数でもよい。
蓄電池113は、AC/DC変換機112からの放電指示に応じて、セル群に蓄電している電力をAC/DC変換機112に放電する。また、蓄電池113は、AC/DC変換機112からの充電指示に従って、電力をセル群に充電する。充電する電力は、AC/DC変換機112により直流に変換された電力である。セル、電池モジュール、電池盤および蓄電池は、それぞれいずれも、電気エネルギーを内部に蓄積する蓄電装置の一形態である。本実施形態では任意の蓄電装置を劣化評価の対象とする。劣化評価の対象とする蓄電装置は、セル、電池モジュール、電池盤および蓄電池のいずれでもよい。以下の説明では、蓄電装置として蓄電池113を想定する。
図2は、蓄電池113の構成例を示す図である。複数の電池盤11が並列に接続されている。並列に接続された電池盤11は、電池アレイを構成する。各電池盤11は、複数の電池モジュール12を備えている。複数の電池モジュール12は、直列に接続されている。また、各電池盤11は、BMU13を備えている。
図2の構成は一例であり、他の構成でもよい。例えば、複数の電池モジュール12が並列または直並列に接続されてもよい。また、複数の電池盤11が、直列または直並列に接続されてもよい。電池盤11が、蓄電池評価部114に対して情報を送受信する通信部を備えていてもよい。一例として、当該通信部が、電池盤11におけるBMU13に設けられてもよい。また、通信部が、ESSにおける電池盤11以外の箇所に配置されていてもよい。
図3は、電池モジュール12の構成の一例を示す図である。電池モジュール12は、複数のセル14を備えている。複数のセル14が直並列に接続されている。図3の構成は一例であり、他の構成も可能である。例えば、複数のセル14が直列にのみ接続されてもよいし、並列にのみ接続されてもよい。電池モジュール12がCMUを備えてもよい。セル14は、充放電が可能な2次電池である。2次電池の例として、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池などが挙げられる。
各セルに対して、電圧、電流、温度等のパラメータを測定する測定部(図示せず)が配置されている。同様に、各電池モジュール12に対して、電池モジュールの電圧、電流、温度等のパラメータを測定する測定部(図示せず)が配置されている。また、各電池盤に対して、電池盤の電圧、電流、温度等のパラメータを測定する測定部(図示せず)が配置されている。またアレイ(蓄電池113)に対して、蓄電池113の電圧、電流、温度等のパラメータを測定する測定部(図示せず)が配置されている。ここでは、セル、電池モジュール、電池盤、および蓄電池113のすべてに対して、電圧、電流、温度等を測定する測定部が配置されているとしたが、これらのうちの一部にのみ配置されていてもよい。また、すべてのセルではなく、一部のセルにのみ、測定部が配置されてもよい。このことは、電池モジュールまたは電池盤に対しても同様である。また、測定部は、例えば湿度など、電圧、電流、温度以外のパラメータを測定してもよい。
蓄電池113は、評価対象となる蓄電装置(ここでは蓄電池113を想定)に関する電池情報を、蓄電池評価部114に送出する。電池情報は、評価対象となる蓄電池に対して測定部により測定されたパラメータ(電圧、電流、温度等)を含む。
蓄電池113は、予備のセル、予備の電池モジュール、または予備の電池盤を備えていてもよい。この場合、故障のセル、故障の電池モジュール、または故障の電池盤が発生した場合は、当該故障したセル、故障した電池モジュール、または故障した電池盤を、予備のセル、予備の電池モジュールまたは予備の故障盤に切り換えるようになっていてもよい。
蓄電池評価部114は、蓄電池113から電池情報を受け取る。また、蓄電池評価部114は、充放電制御部111から充放電指令値を受け取る。蓄電池評価部114は、受け取った蓄電池の電池情報と、受け取った充放電指令値とに基づき、評価対象の蓄電池の劣化状態を評価する。蓄電池評価部114は、蓄電池の劣化状態に関するESS状態情報を、ESS監視システム202に送信する。
図4は、蓄電池評価部114の構成を示すブロック図である。蓄電池評価部114は、情報取得部150、情報記憶部151、電池状態記憶部152、QVデータ生成部154、特徴量算出部155、および劣化評価部156を備える。電池状態記憶部152は、参照データベース(DB)153を備える。劣化評価部156は、評価関数導出部157、SoH算出部158、およびメンテナンス計画部159を備える。
情報取得部150は、蓄電池113に電気的に接続されており、蓄電池113から電池情報(電流、電圧、温度等)を受け取る。情報記憶部151は、情報取得部150により取得された電池情報を内部に記憶する。電池情報に時刻情報が付加されていてもよい。あるいは、情報取得部150は、時刻を計数する時計から時刻情報を取得して、受け取った電池情報に当該時刻情報を関連づけて記憶してもよい。情報取得部150は、電池情報の電流値を積分して蓄電池の充電量(蓄電池に蓄積されている電荷量)を表すデータを生成してもよい。充電量は、一例として、SOC(State of Charge)によって、蓄電池の容量に対する電荷量の割合として表すことができる。
また、情報取得部150は、充放電制御部111から充放電指令値を取得する。情報記憶部151は、情報取得部150により取得された充放電指令値を内部に記憶する。充放電指令値に時刻情報が付加されていてもよい。あるいは、情報取得部150は、時刻を計数する時計から時刻情報を取得して、受け取った充放電指令値に当該時刻情報を関連づけて記憶してもよい。
図5および図6を用いて、情報記憶部151に記憶されるデータの具体例を示す。
図5(A)は、充放電指令値を時間に応じて表すグラフを示す。0より大きい値が放電指令値、0より小さい値が充電指令値である。
図5(B)は、電池情報における電圧値を時間に応じて表すグラフを示す。
図5(C)は、電池情報における電流値を時間に応じて表すグラフを示す。0より大きい値が放電電流、0より小さな値が充電電流を表す。
図6(A)は、蓄電池の充電量を時間に応じて表すグラフを示す。ここでは充電量をSOC(State Of Charge)で表している。SOCの単位は、%としている。なお、充電量が0の場合を0%、規定容量(仕様で定められた容量)の充電量を100%としてもよいし、予め定めた範囲の下限を0%、上限を100%にするなどと定めてもよい。このグラフは、充放電開始時の充電量から、充放電される電流を累積(積分)することで得られる。
図6(B)は、蓄電池の温度を時間に応じて表した温度データのグラフを示す。
温度は、充放電開始時からの温度の平均、あるいは一定時間前までの温度の平均値でもよい。
図5および図6に示した以外のデータを、蓄電池113または充放電制御部111から取得してもよい。
QVデータ生成部154は、情報記憶部151に記憶された情報に基づき、充電量と電圧との対応データを複数含むQVデータを生成する。充電量と電圧との関係をQ−V特性と呼ぶこともある。対応データは、例えば充電量(図6(A)参照)を、電圧(図5(B))と一対一に対応づけることで得られる。電池情報のサンプル毎に対応データを取得することで、複数の対応データが得られる。図7(A)に、複数の対応データを、充電量(Q)と電圧(V)を軸とする座標系にプロットしたQVデータのグラフ例を示す。充電量はSOC(%)により表している。図7(B)は、図7(A)のグラフに、所定の充電量範囲(評価範囲)191を設定したものである。所定の充電量範囲191は、この例では、69より大きく71未満の範囲である。所定の充電量範囲191の電圧のばらつきに関する特徴量(劣化特徴量)に基づき、蓄電池の劣化状態を評価できる。この理由については後述する。
特徴量算出部155は、QVデータ生成部154により生成されるQVデータのうち、所定の充電量範囲に属する対応データ(Q、V)から、電圧値と頻度との分布を求める。具体的に、図7(B)において、所定の充電量範囲191に属する対応データから電圧値と頻度との分布を求める。求めた分布を、電圧分布(V分布)と呼ぶ。電圧分布の例としては、例えば横軸が電圧[V]、縦軸が頻度(度数)のヒストグラムがある。また、特徴量算出部155は、求めた電圧分布の平均および標準偏差等の統計情報を計算する。
図8に、QVデータのうち、所定の充電量範囲191(図7(B)参照)に属する対応データから生成したV分布とその統計情報の例を示す。図における曲線は、このヒストグラムを近似する正規分布であり、この電圧分布は正規性を有すると言える。平均はVμ、標準偏差はVσ、サンプル数(データ数)はnVである。
特徴量算出部155は、電圧分布または統計情報に基づき、蓄電池の劣化特徴量を算出する。劣化特徴量は、電圧のばらつきを表現する値であれば何でもよい。一例として、標準偏差または分散がある。特徴量算出部155は、算出した劣化特徴量のデータを劣化評価部156に提供する。
劣化評価部156は、特徴量算出部155により算出された劣化特徴量に基づき、蓄電池の劣化状態(State of Health:SoH)を評価する。このために、蓄電池の劣化状態の評価関数を用いる。評価関数は、評価関数導出部157が導出する。
評価関数は、劣化特徴量が割り当てられる変数と、変数に対する係数とを含む。評価関数は、定数項を含んでもよい。以下では定数項も係数と称する。評価関数の形は、一例として、一次関数、あるいはn(nは2以上の整数)次関数があるが、特定のものに制限されない。以降の説明では、評価関数として、一次関数y=a×x+bを想定する。この場合、aおよびbが係数、xは劣化特徴量が割り当てられる変数(入力変数)、yは劣化状態値が割り当てられる変数(出力変数)を表す。劣化状態を表す指標として、例えば、当該蓄電池の初期容量に対する現在の容量の比(現在の容量/初期容量)、内部抵抗の値、またはその他の種類の値を用いることができる。
評価関数導出部157は、情報記憶部151に記憶された充放電指令値のうち、所定の充電量範囲191に属する充放電指令値を特定し、特定した充放電指令値と頻度との関係を表した指令値分布(対象指令値分布)を生成する。所定の充電量範囲191に属する充放電指令値とは、当該充放電指令値の充放電制御の結果としての蓄電池113の充電量が、当該所定の充電量範囲に存在することとなったときの当該充放電指令値のことである。
図9に、評価関数導出部157が生成した対象指令値分布の例を示す。横軸が充放電指令値、縦軸が頻度(度数)である。一例として、0より大きな値の充放電指令値は、放電指示であり、0より小さな値の充放電指令値は充電指示である。図における曲線は、このヒストグラムを近似する正規分布であり、このヒストグラムは正規性があるといえる。
評価関数導出部157は、対象指令値分布に基づき、統計情報を計算する。統計情報の例として、平均、標準偏差、データ数等がある。対象指令値分布から計算された平均μB、標準偏差σB、データ数nBが、図9に示されている。
電池状態記憶部152は、参照データベース153を格納している。参照データベース153は、充放電指令値の複数の基準分布に対して、複数の温度について、評価関数の係数を保持している(後述する図10参照)。つまり、基準分布かつ温度の組ごとに、評価関数の係数が登録されている。評価関数の形は事前に決められている。以降の説明では、参照データベース153に評価関数の係数が登録されていることを、評価関数が登録されていると表現する場合もある。基準分布かつ温度の組ごとの評価関数は事前に測定により作成して、参照データベース153に登録しておく。
ここで、所定の充電量範囲に属する電圧値のばらつきに関する劣化特徴量(標準偏差等)から、蓄電池(電池セル、電池モジュール、電池盤の場合も同様である)の劣化状態を評価できる理由、および評価関数の導出方法について説明する。
実行する充放電指令値に応じて、蓄電池に対して入力または出力される電流は異なる。また、蓄電池の内部抵抗は、入力または出力の電流に応じて変化する。このため、先に示した図7(A)からも理解されるように、充電量と電圧との関係は一定に(一次直線に)ならない。また、蓄電池の種類(型番または材料など)および劣化状態に依存して、充電量と電圧との関係(QV特性)において、電圧のばらつきが顕著に現れる充電量範囲が存在する。さらにその範囲内でも、入力または出力される電流に応じて(実行される充放電指令値に応じて)、またそのときの充電量(SOC)に応じて、測定される電圧は変化する。
そこで、複数の劣化状態の蓄電池(同じ種類の蓄電池)に対して、複数のパターンの充放電指令値群を用いて、かつ複数の温度で、充放電を行う。これにより、パターンおよび温度の組ごとに、複数の劣化状態に対応する複数のQVデータを取得する。そして、QVデータにおいて電圧のばらつきが劣化状態に応じて大きく変化する充電量範囲を共通に特定する。この際、充電量範囲を狭い範囲に特定することで、当該充電量範囲内で充放電指令値が実行されるときの蓄電池の充電量(SOC)の相違を吸収できる。そして、パターンおよび温度の組ごとに、当該充電量範囲で電圧のばらつきを表す劣化特徴量から劣化状態を算出する評価関数(劣化評価データ)を導出する。各パターンの充放電指示群のうち、当該充電量範囲に属する充放電指令値を、基準指令値分布とする。これにより基準指令値分布および温度の組ごとに、評価関数を導出できる。このようにして導出した評価関数の係数を、参照データベース153に登録する。
図10に、参照データベース153の一例を示す。基準分布1、基準分布2、基準分布3に対して、3つの温度T(24.0℃、36.0℃、40.0℃)ごとに、評価関数の係数aおよび係数bが保持されている。また、各基準分布の統計情報(ここでは標準偏差、平均、データ数)が保持されている。評価関数は、y=a×x+bとする。基準分布1〜3は、それぞれ異なるパターンの充放電指令値分布であり、図11に基準分布1〜3の例を示す。基準分布1の標準偏差σ1が最も小さく、基準分布の標準偏差σ2が次に大きく、基準分布3の標準偏差σ3が最も大きい。μ1、μ2、μ3は、基準分布1、2、3のそれぞれの平均値である。n1、n2、n3は、基準分布1、2、3のそれぞれのデータ数である。図10では、3つの温度が登録されているが、より多くの温度が登録されてもよい。また、隣接する温度の間隔が、図10では12.0および4であるが、1℃間隔、2℃間隔など、より細くてもよい。
図12に、基準分布1〜3に対して、温度24.0℃、36.0℃について導出した評価関数の例を示している。横軸は劣化特徴量、縦軸は劣化状態値(SoH)である。評価関数は、一次関数である。同じ温度では、基準分布1、2、3の順で、切片(変数b)の値が大きくなっている。また、同じ基準分布では、温度が低いほど、傾き(変数a)の値が小さくなっている(絶対値が大きい)。ここでは2つの温度のみ比較しているが、3つ以上の場合でも同様の傾向が見られる。したがって、算出していない温度および基準分布に対しても、内挿(補間)または外挿により、評価関数(係数a、係数b)を推定できる。
評価関数導出部157は、特徴量算出部で算出された劣化特徴量(ここでは標準偏差)と、対象指令値分布の標準偏差σBと、評価対象となる蓄電池の代表温度とに基づき、蓄電池の劣化評価に使用する評価関数の係数aおよび係数bを算出する。具体的には、対象指令値分布と1つ以上の基準分布との差分に基づき、当該基準分布の係数aおよび係数bに対する内挿(補間)または外挿を行うことで、劣化評価に使用する評価関数の係数aおよび係数bを導出する。以下、係数aおよび係数bを導出する具体例を示す。導出する係数aおよび係数bの値を、それぞれAおよびBと表す。
(第1の導出例)対象指令値分布の標準偏差σBが、基準分布1の標準偏差σ1より大きく、基準分布2の標準偏差σ2より小さい場合を想定する。この場合、標準偏差σBより小さくかつ最も近い標準偏差σ1の基準分布1と、標準偏差σBより大きくかつ最も近い標準偏差σ2の基準分布2を選択する。また、蓄電池の代表温度は、24.0℃であるとする。蓄電池の代表温度は、一例として、評価対象となる期間の平均温度である。あるいは、所定の充電量範囲191に属する電圧が得られたときの温度の平均でもよい。
基準分布1および温度24.0℃の組に対応する係数aおよび係数bの値(A1−1、B1−1)と、基準分布2および温度24.0℃の組に対応する係数aおよび係数bの値(A2−1、B2−1)とを内挿(補間)することにより、劣化評価に使用する評価関数の係数aおよび係数bを導出する。以下に計算例を示す。
係数aの値A=[(σB−σ1)/(σ2―σ1)](A2−1−A1−1)+A1−1
係数bの値B=[(σB−σ1)/(σ2―σ1)](B2−1−B1−1)+B1−1
(第2の導出例)第1の導出例において、蓄電池の代表温度が参照データベースに登録されていない場合を考える。第1の導出例と同様に、対象指令値分布の標準偏差σBが、σ1より大きく、σ2より小さいとする。ただし、蓄電池の代表温度が30.0℃であるとする。温度30.0℃より小さく最も近い温度24.0℃と、温度30.0℃より大きくかつ最も近い温度36.0℃とを選択する。
この場合、まず、基準分布1について、温度30.0℃に対応する係数aおよび係数bの値(A1−4、B1−4とする)を内挿により求める。
1−4=[(30−24)/(36―24)](A1−2−A1−1)+A1−1
1−4=[(30−24)/(36―24)](B1−2−B1−1)+B1−1
同様にして、基準分布2について、温度30.0℃に対応する係数aおよび係数bの値(A2−4、B2−4とする)を内挿により求める。
2−4=[(30−24)/(36―24)](A2−2−A2−1)+A2−1
2−4=[(30−24)/(36―24)](B2−2−B2−1)+B2−1
この後は、第1の導出例と同様の方法で、劣化評価に使用する評価関数の係数aおよび係数bを導出する。以下に計算例を示す。
係数aの値A=[(σB−σ1)/(σ2―σ1)](A2−4−A1−4)+A1−4
係数bの値B=[(σB−σ1)/(σ2―σ1)](B2−4−B1−4)+B1−4
(第3の導出例)第1の導出例および第2の導出例では内挿(補間)を用いたが、温度が24.0より小さい場合または40.0℃より大きい場合は、外挿を用いればよい。一例として、温度24.0℃、36.0℃、40.0℃での係数aの値を、温度と係数aとを軸とする座標系にマッピングして、温度と係数aとの近似関数を求める。近似関数のグラフは、近似直線または近似曲線でもよい。求めた近似関数に、蓄電池の代表温度(ここでは24.0℃より低い温度または40.0℃より高い温度であるとする)を入力することで、代表温度での係数aを求める。係数bを求める方法も同様である。この方法で、上記の特定した2つの基準分布に対して、代表温度での係数aおよび係数bを求める。この後は、第1の例または第2の例と同様に、内挿を用いればよい。
(第4の導出例)対象指令値分布の標準偏差がσ1より小さい場合、またはσ3より大きい場合も、第3の導出例と同様、外挿を用いればよい。例えば、標準偏差σ1、σ2、σ3における温度T(24.0、36.0または40.0)での係数aの値を、標準偏差と係数aとを軸とする座標系にマッピングして、標準偏差と係数aとの近似関数(近似直線または近似曲線)を求める。求めた近似関数に、対象指令値分布の標準偏差(標準偏差がσ1より小さい場合またはσ3)を入力することで、劣化評価に使用する評価関数の係数aを求めることができる。係数bを求める方法も同様である。
ここで説明した内挿および外挿の方法は、一例に過ぎず、他の方法を用いてもよい。また、対象指令値分布と基準分布との差として、標準偏差の差を用いたが、平均値の差を追加的に用いてもよい。例えば上述した実施形態で導出した係数に、平均値の差分に応じた値を乗算してもよい。
評価関数導出部157は、算出した係数の値を設定した評価関数を生成し、生成した評価関数のデータをSoH算出部158に送る。評価関数がy=ax+bで、算出した係数aおよび係数bの値がAおよびBであれば、y=A×x+Bの関数を、SoH算出部158に送る。なお、SoH算出部158にはAおよびBのみ通知し、関数の形は、SoH算出部158が保持しておいてもよい。
SoH算出部158は、特徴量算出部155により算出された劣化特徴量と、評価関数導出部157により導出された評価関数とに基づき、蓄電池の劣化状態(SoH)を評価する。
図13に、導出された評価関数の例を示す。この評価関数は、劣化特徴量とSoHとを対応づけている。横軸は劣化特徴量、縦軸はSoHである。SoHは、ここでは現在の容量/初期容量のパーセントである。評価関数は、関数Y=f(Vσ69−71)として表現されている。関数の出力Yは、SoH値を表している。Vσ69−71は、所定の充電量範囲(ここでは69より大きく71未満の範囲)における電圧の標準偏差を表す。特徴量算出部155で算出された標準偏差はVσであるから、Y=f(Vσ)により、劣化状態値Yを計算できる。
メンテナンス計画部159は、SoH算出部158により計算された蓄電池の劣化状態、または、情報記憶部151および電池状態記憶部152に記憶された情報、または、これらの両方に基づき、蓄電池の劣化状態に関する情報(ESS状態情報)を生成する。メンテナンス計画部159は、ESS状態情報を、通信ネットワークを介して、ESS監視システム202に送信する。
メンテナンス計画部159は、蓄電池の劣化状態に基づき、蓄電池の稼働可否を判断し、判断結果に応じたメッセージを、ESS状態情報として、ESS監視システム202に送信してもよい。例えば劣化状態の値の範囲を、閾値Aおよび閾値Bを用いて3つに区切り、閾値A以下の範囲1、閾値Aより大きく閾値B以下の範囲2、閾値B以上の範囲3を得る。
蓄電池の劣化状態が範囲1に属する場合は、これ以上の蓄電池の稼働は不可(すなわち、蓄電池は寿命を迎えた)と判断する。この場合、メンテナンス計画部159は、故障アラートのメッセージを、ESS監視システム202に通知してもよい。
劣化状態が範囲2に属する場合は、メンテナンス計画部159は、蓄電池がまだ稼働は可能であるものの、メンテナンスが必要であると判断する。この場合、メンテナンス計画部159は、メンテナンス・コールのメッセージをESS監視システム202に通知してもよい。
メンテナンス計画部159は、劣化状態が範囲3に属する場合は、蓄電池は正常であり、今後も稼働可能であると判断する。その場合、メンテナンス計画部159は、蓄電池113が正常である(故障はなく、メンテナンスの必要もまだない)旨のメッセージを、ESS監視システム202に通知してもよい。あるいは、そのような通知を行わなくてもよい。
メンテナンス計画部159は、複数回の劣化評価により複数の劣化状態を算出し、これらの劣化状態の平均、中央値、最大値、または最小値を利用して、稼働可否を判断してもよい。
メンテナンス計画部159は、ESS状態情報として、充放電指令値データ(電力指令値データ)、電圧データ、電流データ、充電量データ、温度データを送信してもよい。また、上記した所定の充電量範囲における電圧の分布を表す電圧分布データ(電圧ヒストグラム)または当該電圧分布を近似する正規分布のデータを送信してもよい。また上記所定の充電量範囲に属する充放電指令値の分布を表す指令値分布データ、または当該指令値分布を近似する正規分布のデータを送信してもよい。また、導出した評価関数を送信してもよい。また今回測定された劣化状態を示す情報を送信してもよい。また、QVデータを送信してもよい。ここで述べた以外のデータを送信してもよい。
ESS監視システム202は、ESS101からESS状態情報を受信し、ESS状態情報に基づき、蓄電池の劣化状態を評価するための画面(劣化状態評価画面)を表示装置に表示する。また、ESS状態情報に稼働可否情報が含まれているとき、当該稼働可否情報に応じた動作を行ってもよい。例えば稼働可否情報が稼働不可を示す場合は、故障アラートのメッセージを当該画面に表示してもよい。蓄電池が稼働可能であるものの、メンテナンスが必要である場合は、メンテナンス・コールのメッセージを画面に表示してもよい。蓄電池が正常である場合は、蓄電池の正常を通知するメッセージを画面に表示してもよい。画面への表示の他、スピーカを介して故障アラート、メンテナンス・コール、または蓄電池の正常を通知するメッセージ音を出力してもよい。また稼働不可は赤色、稼働可能であるがメンテナンスが必要な場合は黄色、および蓄蓄装置が正常な場合は緑色など、画面に色を表示(例えば点灯)させることで、ESS101の稼働状態を通知してもよい。
図14に、ESS監視システム202の表示装置に表示される劣化状態評価画面401の例を示す。この画面の左側には、充放電指令値データ(電力指令値データ)、電圧データ、電流データ、充電量データ、温度データがそれぞれ経過時間に応じて表示されている。また、中央には、電圧分布を近似する正規分布のデータと、QVデータが表示されている。また右側には、充放電指令値の分布を近似する正規分布のデータと、劣化評価に使用した評価関数が表示されている。管理者は、この画面を見ることで、蓄電池113の状態を監視できる。劣化状態評価画面に、各種のメッセージを表示するメッセージ表示部402が配置されている。蓄電池の状態に応じたメッセージをメッセージ表示部402に表示する。例えば蓄電池が稼働不可と判断された場合には、「蓄電池は故障しています」など、故障アラートのメッセージを表示する。図における「・・・・」は、任意のメッセージが表示されている状態を表現している。なお、メッセージは、ポップアップ表示など、別の形態で表示されてもよい。
図15は、本発明の実施形態に係る蓄電システムの動作のフローチャートである。本動作は、任意のタイミングまたは予め定めたタイミングで開始する。
蓄電システムの充放電制御部111は、SCADA201から受信する充放電指令値を充放電命令に変換してAC/DC変換機112に出力する。AC/DC変換機112は当該充放電命令に従って、蓄電池113を充放電させる。蓄電池評価部114は、充放電時に測定される電圧、電流、温度等の電池情報を取得し、取得した電池情報を情報記憶部151に記憶する(301)。
QVデータ生成部154は、情報記憶部151に記憶された電池情報に基づき、充電量と電圧値との複数の対応データからなるQVデータを生成し(302)、所定の充電量範囲に属する対応データ数(サンプル数)が所定値以上かを検査する(303)。対応データ数が所定値未満の場合は、ステップ301に戻る。対応データ数が所定値以上の場合は、特徴量算出部155が、上記の所定の充電量範囲内の対応データの電圧値から、電圧値の分布である電圧分布を生成し、当該電圧分布から、電圧値のばらつきに関する特徴量(劣化特徴量)を算出する(304)。劣化特徴量として例えば、標準偏差または分散等がある。
一方、蓄電システム101は、SCADA201から受信する充放電指令値を情報記憶部151に蓄積する(306)。評価関数導出部157は、情報記憶部151に蓄積された充放電指令値において、所定の充電量範囲に属する充放電指令値を特定し、特定した充放電指令値の分布(対象指令値分布)を生成する(307)。対象指令値分布は、一例として、所定値以上の個数の充放電指令値に基づいて生成する。所定値は、ステップ303の所定値と同じ値でも、これとは異なった値でもよい。
評価関数導出部157は、評価対象となる蓄電池の温度(代表温度)を算出する(305)。代表温度は、例えば評価対象期間の平均温度でもよいし、所定の充電量範囲に属する対応データが得られたときの温度の平均値でもよいし、その他の方法で定義した温度でもよい。
評価関数導出部157は、参照データベース153に基づき、対象指令値分布に対して、指令値条件を満たす評価関数が存在するかを判断する(308)。一例として、対象指令値分布の標準偏差を計算し、計算した標準偏差と同じ値(もしくは計算した標準偏差に対してプラス方向およびマイナス方向に一定の範囲)の標準偏差をもつ基準分布(等価な基準分布と呼ぶ)が参照データベース153に登録されている場合は、指令値条件を満たす評価関数が存在すると判断する(308のYES)。具体的には、当該等価な基準分布に対して複数の温度(図10の例では24.0、36.0、40.0℃)に対して登録されている評価関数が、指令値条件を満たす評価関数に該当する。あるいは別の方法として、2つの分布間の等価性を判断する方法の1つである二標本t検定(パラメトリック法)を用いて、対象指令値分布について基準分布1~3との等価性を判断し、等価な基準分布が存在する場合、指令値条件を満たす評価関数が存在すると判断する。具体的には、当該等価な基準分布に対して複数の温度ごとに登録された評価関数が、指令値条件を満たす評価関数に該当する。
評価関数導出部157は、指令値条件を満たす評価関数が存在しない場合は(308のNO)、内挿または外挿により、評価関数を導出する(309)。例えば対象指令値分布の標準偏差より小さくかつ最も近い標準偏差の基準分布と、対象指令値分布の標準偏差より大きくかつ最も近い標準偏差の基準分布とを特定する。特定した2つの基準分布について、参照データベース153に登録されている温度のうち、代表温度より低くかつ最も近い温度と、代表温度より高くかつ最も近い温度のそれぞれについて、評価関数を導出する。特定した2つの基準分布について、代表温度と同じ温度に対応する評価関数が存在する場合は、代表温度と同じ温度に対応する評価関数を選択すればよい。
評価関数導出部157は、指令値条件を満たす評価関数のうち、温度条件を満たす評価関数が存在するかを判断する(310)。指令値条件を満たす評価関数の中に、代表温度と同じ温度に対応する評価関数が存在すれば(310のYES)、温度条件を満たす評価関数が存在すると判断する。この場合、温度条件を満たす評価関数は、代表温度に対応する評価関数であり、この評価関数を、劣化評価に使用する評価関数として決定し、ステップ312に進む。
評価関数導出部157は、指令値条件を満たす評価関数のうち、温度条件を満たす評価関数が存在しない場合(310)、等価基準分布について代表温度より低い温度および高い温度に対応する評価関数から、内挿・外挿により、評価関数を導出する(S311)。ステップ311で導出した評価関数を、劣化評価に使用する評価関数として、ステップ312に進む。
評価関数導出部157は、上述したステップ309において、上記特定した2つの基準分布について、上記低い温度と高い温度とについて評価関数が導出された場合は、代表温度に基づき、これらの評価関数の係数に対して内挿・外挿を行うことにより、劣化評価に使用する評価関数を導出する(311)。この後、ステップ312に進む。
評価関数導出部157は、上記特定した2つの基準分布について、代表温度と同じ温度の評価関数を選択した場合、選択した評価関数への内挿・外挿を行うことにより、劣化評価に使用する評価関数を導出すればよい。この後、ステップ312に進む。
SoH算出部158は、評価関数導出部157により導出された評価関数と、特徴量算出部155により算出された劣化特徴量とに基づき、蓄電池の劣化状態(SoH)を算出する(312)。
メンテナンス計画部159は、SoH算出部158で算出された劣化状態に基づき、蓄電池の稼働状態を判断する。稼働可であれば、ステップ301に戻る。稼働状態が稼働可であるが、蓄電池の余寿命期間内にメンテナンスの必要がある場合は、メンテナンス・コールのメッセージをESS監視システム202に送信する(314)。所定の終了条件が成立した場合は、本処理を終了してもよい。所定の終了条件としては、予め定めた時間が経過した場合や、管理者から終了指示が与えられた場合などがある。稼働状態が稼働不可のときは、故障アラートのメッセージをESS監視システム310に送信する(315)。
図16は、蓄電池評価部の他の構成例を示すブロック図である。更新部160が追加されている。更新部160は、参照データDB153の登録および更新を行う。
蓄電池113として、複数の劣化状態の蓄電池を用意する。所定の充放電指令値に基づき、それぞれの蓄電池で充放電を行い、蓄電池113ごとの計測データを生成する。情報取得部150は、蓄電池113から当該計測データを取得する。更新部160は、計測データに基づいて、所定の充電量範囲を特定し、基準分布を生成する。また、基準となる評価関数を生成し、生成した評価関数の係数を参照データベース153に登録、または当該係数により参照データベース153を更新する。なお、所定の充電量範囲および基準分布は事前に決められていても良い。
情報取得部150は、蓄電池を実際に充放電することで生成された計測データを取得するのではなく、複数の劣化状態に対応する電池応答モデルを用いて、充放電を模擬することで、計測データを取得してもよい。この場合、情報取得部150は、所定の充放電指令値を入力として、電池応答モデルを実行することで、計測データを得る。この後の処理は、上記と同様である。
情報取得部150は、複数の劣化状態の蓄電池の計測データを、通信ネットワークを介して他のサーバ等の装置(図示せず)から取得してもよい。更新部160は、この計測データを用いて、上記と同様の処理を行う。
(変形例1)
上述した実施形態では、蓄電池の代表温度を1つのみ用いて評価関数を導出したが、評価対象期間における各温度の締める時間比率に応じて、評価関数を導出してもよい。つまり各温度について、代表温度の場合と同様にして、係数を算出し、算出した係数の値を、各温度の時間比率で重み付け合計する。これにより、劣化評価に使用する係数を導出する。例えば評価対象期間において温度T1、T2、T3が存在し、温度T1の合計時間がC1、温度T2の合計時間がC2、温度T3の合計時間がC3とする。温度T1の時間比率がR1(=C1/(C1+C2+C3)、温度T2の時間比率がR2(=C2/(C1+C2+C3))、温度T3の時間比率がR3(=C3/(C1+C2+C3))とする。温度T1に対して算出された係数aの値がAA1、温度T2に対して算出された係数aの値がAA2、温度T3に対して算出された係数aの値がAA3とする。このとき、劣化評価に使用する係数aの値は、AA1×R1+AA2×R2+AA3×R3により導出される。“×”は乗算記号、“+”は加算記号である。劣化評価に使用する係数bについても同様にして導出できる。
(変形例2)
本実施形態では、対象指令値分布として、所定の充電量範囲に属する充放電指令値(電力指令値)の分布を用いたが、充放電指令値の時間による一次微分値(dP/dt)の分布を用いてもよい。この場合、基準指令値分布も、例えば充放電指令値の時間による一次微分の分布とすればよい。一次微分値の分布を用いる場合も、これまでの説明における充放電指令値を、充放電指令値の時間による一次微分値と読み替えることで、同様の実施形態が可能である。
以上、本発明の実施形態によれば、電力系統204の周波数変動抑制など、電力系統204に対して入出力する電流(充放電電流)が連続的に可変する蓄電システム101において、周波数変動抑制などESSとしての機能を稼働させつつ(すなわち蓄電システム101を停止させることなく)、蓄電システム101の電池状態を評価することが可能となる。
また、本発明の実施形態によれば、対象指令値分布が事前に登録されている基準分布と異なる場合であっても、劣化評価に使用する評価関数を導出して、劣化評価を行うことができる。
図17は、本発明の実施形態に係る蓄電システムにおける蓄電池評価部114および充放電制御部111のハードウェア構成例を示す。図17のハードウェア構成は、CPU61、入力部62、出力部63、通信部64、主記憶部65、外部記憶部66を備え、これらはバス67により相互に通信可能に接続される。
入力部62は、蓄電池113で測定された電池情報を配線等を介して取得する。出力部63は、AC/DC変換機112に充放電命令を出力する。通信部64は、無線または有線の通信手段を含み、SCADA201およびESS監視システム202と、それぞれ所定の通信方式で通信を行う。入力部62、出力部63および通信部64は、それぞれ別個の集積回路等の回路で構成されていてもよいし、単一の集積回路等の回路で構成されてもよい。
外部記憶部66は、例えば、HDD、SSD、メモリ装置、CD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−R等の記憶媒体等を含む。外部記憶部66は、蓄電池評価部および充放電制御部の機能を、プロセッサであるCPU61に実行させるためのプログラムを記憶している。また、情報記憶部151および電池状態記憶部152も、外部記憶部66に含まれる。ここでは、外部記憶部66を1つのみ示しているが、複数存在しても構わない。
主記憶部65は、CPU61による制御の下で、外部記憶部66に記憶された制御プログラムを展開し、当該プログラムの実行時に必要なデータ、当該プログラムの実行により生じたデータ等を記憶する。主記憶部65は、例えば揮発性メモリ(DRAM、SRAM等)または不揮発性メモリ(NANDフラッシュメモリ、MRAM等)など、任意のメモリまたは記憶部を含む。主記憶部65に展開された制御プログラムがCPU61により実行されることで、蓄電池評価部114および充放電制御部111の機能が実行される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
101:蓄電システム
114:蓄電池評価部
150:情報取得部
151:情報記憶部
152:電池状態記憶部
153:参照データベース
154:QVデータ生成部
155:特徴量算出部
156:劣化評価部
157:評価関数導出部
158:SoH算出部
159:メンテナンス計画部
111:充放電制御部
112:AC/DC変換機
113:蓄電池
201:SCADA
202:ESS監視システム
204:電力系統
203:変圧器

Claims (15)

  1. 充放電指令値に従って充放電制御される蓄電装置から測定される電圧値に基づき、前記蓄電装置の特徴量を算出する特徴量算出部と、
    前記充放電指令値の分布と基準分布との差分に応じて、前記蓄電装置の劣化状態の評価関数を導出し、導出された評価関数と、前記算出された特徴量とに基づいて、前記蓄電装置の劣化状態を評価する劣化評価部と、
    を備えた評価装置。
  2. 前記劣化評価部は、前記充放電指令値の分布と前記基準分布との前記差分に応じて係数を導出し、前記特徴量が割り当てられる変数と、導出した係数とを含む評価関数を用いて、前記蓄電装置の劣化状態を評価する
    請求項1に記載の評価装置。
  3. 複数の基準分布に対して、係数を保持した参照データベースを備え、
    前記劣化評価部は、前記充放電指令値の分布に基づき1つまたは複数の前記基準分布を選択し、選択した基準分布に対応する前記係数に対し内挿または外挿を行うことにより、前記評価関数の係数を算出する
    請求項1ないし2のいずれか一項に記載の評価装置。
  4. 前記参照データベースは、前記複数の基準分布および複数の基準温度との複数の組に対して前記係数を保持し、
    前記劣化評価部は、前記蓄電装置の温度に基づき前記複数の基準温度から1つまたは複数の基準温度を選択し、前記選択した基準分布および前記選択した基準温度との1つまたは複数の組に対応する前記係数に対し内挿または外挿を行うことにより、前記評価関数の係数を算出する
    請求項3に記載の評価装置。
  5. 前記充放電指令値の分布と基準分布との差分は、前記充放電指令値のばらつきと前記基準分布のばらつきとの差分を含む
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の評価装置。
  6. 前記特徴量算出部は、前記充放電指令値に従った前記充放電制御により第1充電量範囲に属する前記蓄電装置の充電量が得られた場合に前記蓄電装置の前記充電量に対応する前記蓄電装置の電圧値を特定し、特定した電圧値に基づいて、前記蓄電装置の特徴量を算出する
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の評価装置。
  7. 前記特徴量は、前記電圧値のばらつきを表す値である
    請求項6に記載の評価装置。
  8. 充放電指令値に基づき、複数の劣化状態の蓄電装置を用いて充放電を行った計測データを取得する取得部と、
    前記計測データに基づいて、前記係数を生成し、生成した係数を前記参照データベースに登録、または前記生成した係数に基づき前記参照データベースを更新する更新部と、
    を備えた請求項3に記載の評価装置。
  9. 複数の劣化状態に対応する電池応答モデルを用いて、充放電を模擬して計測データを取得する取得部と、
    前記計測データに基づいて、前記係数を生成し、生成した係数を前記参照データベースに登録、または前記生成した係数に基づき前記参照データベースを更新する更新部と、
    を備えた請求項3に記載の評価装置。
  10. 複数の劣化状態の蓄電装置の計測データを、通信ネットワークを介して取得する取得部と、
    前記計測データに基づいて、前記係数を生成し、生成した係数を前記参照データベースに登録、または前記生成した係数に基づき前記参照データベースを更新する更新部と、
    を備えた請求項3に記載の評価装置。
  11. 前記劣化評価部は、前記蓄電装置の前記劣化状態に関する情報を、前記蓄電装置に対する監視システムに、通信ネットワークを介して送信する
    請求項1ないし10のいずれか一項に記載の評価装置。
  12. 前記蓄電装置は、
    セル、
    複数の前記セルを直列または並列または直並列に接続したモジュール、
    複数の前記モジュールを直列または並列または直並列に接続した電池盤、または
    複数の前記電池盤を直列または並列または直並列に接続した電池アレイ
    である、
    請求項1ないし11のいずれか一項に記載の評価装置。
  13. 蓄電装置と、
    充放電指令値に従って、前記蓄電装置の充放電制御を行う充放電制御部と、
    前記蓄電装置から測定される電圧値に基づき、前記蓄電装置の特徴量を算出する特徴量算出部と、
    前記充放電指令値の分布と基準分布との差分に応じて、前記蓄電装置の劣化状態の評価関数を導出し、導出された評価関数と、前記算出された特徴量とに基づいて、前記蓄電装置の劣化状態を評価する劣化評価部と、
    を備えた蓄電システム。
  14. 充放電指令値に従って充放電制御される蓄電装置から測定される電圧値に基づき、前記蓄電装置の特徴量を算出する特徴量算出ステップと、
    前記充放電指令値の分布と基準分布との差分に応じて、前記蓄電装置の劣化状態の評価関数を導出し、導出された評価関数と、前記算出された特徴量とに基づいて、前記蓄電装置の劣化状態を評価する劣化評価ステップと、
    を備えた評価方法。
  15. 充放電指令値に従って充放電制御される蓄電装置から測定される電圧値に基づき、前記蓄電装置の特徴量を算出する特徴量算出ステップと、
    前記充放電指令値の分布と基準分布との差分に応じて、前記蓄電装置の劣化状態の評価関数を導出し、導出された評価関数と、前記算出された特徴量とに基づいて、前記蓄電装置の劣化状態を評価する劣化評価ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2019556458A 2017-11-29 2017-11-29 評価装置、蓄電システム、評価方法およびコンピュータプログラム Active JP6759466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/042821 WO2019106754A1 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 評価装置、蓄電システム、評価方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019106754A1 true JPWO2019106754A1 (ja) 2020-05-28
JP6759466B2 JP6759466B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=66665490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556458A Active JP6759466B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 評価装置、蓄電システム、評価方法およびコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11221367B2 (ja)
EP (1) EP3719515B1 (ja)
JP (1) JP6759466B2 (ja)
CN (1) CN110383095B (ja)
WO (1) WO2019106754A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102361334B1 (ko) * 2018-05-09 2022-02-09 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
JP7265364B2 (ja) 2019-01-22 2023-04-26 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
WO2021048920A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社 東芝 蓄電池管理システム
CN111175667A (zh) * 2019-12-31 2020-05-19 深圳市普兰德储能技术有限公司 电池测试系统
EP4123325A4 (en) * 2020-03-17 2023-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, COMPUTER PROGRAM, AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM FOR EVALUATING SECONDARY BATTERY STATE
FR3118187B1 (fr) * 2020-12-18 2022-12-23 Electricite De France Dispositif, pour un organe de charge, de détermination de l’état de santé d’une batterie d’un véhicule électrique.
WO2022129794A1 (fr) * 2020-12-18 2022-06-23 Electricite De France Procede et dispositif de determination de l'etat de sante d'une batterie d'un vehicule electrique
CN112907120A (zh) * 2021-03-22 2021-06-04 彭宇晨 配电系统的电气线路评价方法、装置、设备及存储介质
JP7402205B2 (ja) 2021-07-30 2023-12-20 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の劣化判定方法、劣化判定プログラム及び劣化判定装置
CN114325080A (zh) * 2021-12-13 2022-04-12 广东电网有限责任公司 金属氧化物避雷器能量吸收获取方法、装置及系统
CN116799899B (zh) * 2023-05-29 2024-02-27 深圳市泰量电子有限公司 电池安全管理方法、装置、设备和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596260A (en) * 1994-05-13 1997-01-21 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for determining a charge of a battery
JP2015031674A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 株式会社東芝 蓄電池状態監視装置及び蓄電池装置
WO2016157420A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社日立製作所 電池劣化評価装置および二次電池システム
JP6134438B1 (ja) * 2015-07-31 2017-05-24 株式会社東芝 蓄電池評価装置、蓄電システムおよび蓄電池評価方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54119446A (en) 1978-03-10 1979-09-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of estrone
JP3784041B2 (ja) * 1999-04-22 2006-06-07 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 チャージアップ現象を利用した下層配線構造の推定方法
JP3771526B2 (ja) 2002-10-21 2006-04-26 株式会社日立製作所 二次電池評価方法および蓄電装置
JP5582970B2 (ja) * 2010-11-04 2014-09-03 三菱重工業株式会社 電池異常予見システム
DE112012005805B4 (de) * 2012-02-03 2024-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Elektrisches Speichersystem und Verfahren zum Bestimmen eines Zustands einer Vielzahl von elektrischen Speicherblöcken
JP5768001B2 (ja) 2012-04-23 2015-08-26 株式会社日立製作所 電池システムのメンテナンス管理システム及び方法
JP2014063693A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Toshiba Corp 二次電池装置および電池容量推定システム
CN103762624B (zh) * 2013-12-28 2016-11-23 华为技术有限公司 一种电池管理方法及装置
US10063066B2 (en) * 2014-01-07 2018-08-28 Utah State University Battery control
JP2015186361A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社日立製作所 電力調整制御装置及び電力調整制御方法
US9768642B2 (en) * 2014-09-03 2017-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Auxiliary power system
JP6488105B2 (ja) * 2014-10-28 2019-03-20 株式会社東芝 蓄電池評価装置及び方法
JP6648698B2 (ja) * 2014-12-10 2020-02-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子状態推定装置及び蓄電素子状態推定方法
CN106208121B (zh) * 2014-12-18 2019-11-08 神华集团有限责任公司 能源路由器及基于能源路由器的储能系统
KR101877145B1 (ko) * 2015-06-17 2018-07-10 가부시끼가이샤 도시바 모의 신호 생성 장치 및 모의 신호 생성 방법 및 컴퓨터 판독가능 기억 매체
CN107005076A (zh) * 2015-11-26 2017-08-01 株式会社东芝 电力控制装置以及电力控制系统
JP6556649B2 (ja) * 2016-03-14 2019-08-07 株式会社東芝 蓄電池評価装置、蓄電池、蓄電池評価方法、およびプログラム
JP6567583B2 (ja) * 2017-03-15 2019-08-28 株式会社東芝 電池安全性評価装置、電池制御装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
JP6806602B2 (ja) 2017-03-17 2021-01-06 株式会社東芝 温度管理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596260A (en) * 1994-05-13 1997-01-21 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for determining a charge of a battery
JP2015031674A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 株式会社東芝 蓄電池状態監視装置及び蓄電池装置
WO2016157420A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社日立製作所 電池劣化評価装置および二次電池システム
JP6134438B1 (ja) * 2015-07-31 2017-05-24 株式会社東芝 蓄電池評価装置、蓄電システムおよび蓄電池評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110383095B (zh) 2022-08-26
EP3719515B1 (en) 2023-11-08
US11221367B2 (en) 2022-01-11
JP6759466B2 (ja) 2020-09-23
EP3719515A4 (en) 2021-06-16
WO2019106754A1 (ja) 2019-06-06
US20200003839A1 (en) 2020-01-02
EP3719515A1 (en) 2020-10-07
CN110383095A (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759466B2 (ja) 評価装置、蓄電システム、評価方法およびコンピュータプログラム
JP6313502B2 (ja) 蓄電池評価装置、蓄電システム、蓄電池評価方法およびコンピュータプログラム
JP6431644B2 (ja) 蓄電池評価装置、蓄電システムおよび蓄電池評価方法
JP2020119712A (ja) 蓄電池評価装置、蓄電池評価方法及び蓄電池評価システム
JP5992186B2 (ja) 二次電池装置および二次電池装置の異常検出方法
WO2016135913A1 (ja) 蓄電池、蓄電池監視方法および監視コントローラ
JP2017166874A (ja) 蓄電池評価装置、蓄電池、蓄電池評価方法、およびプログラム
JP7096775B2 (ja) 蓄電池評価装置、蓄電池評価方法及び蓄電池評価システム
JP2017110969A (ja) 蓄電サービスシステム
JPWO2014103705A1 (ja) 蓄電デバイスの寿命予測装置及び蓄電デバイスの寿命予測方法
JP2021077516A (ja) 電池システムおよび電池状態予測方法
JP7168336B2 (ja) 二次電池制御装置
US20220390523A1 (en) Storage battery management device, storage battery system,and storage battery management method
JP2014187738A (ja) 蓄電装置
US20240069106A1 (en) Storage battery management device and storage battery management method
WO2024103213A1 (zh) 能量效率监测方法、装置、计算机设备和存储介质
CN117634124A (zh) 车辆蓄电池健康度评估方法和装置、存储介质及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6759466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151