JPWO2019097607A1 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019097607A1
JPWO2019097607A1 JP2019554095A JP2019554095A JPWO2019097607A1 JP WO2019097607 A1 JPWO2019097607 A1 JP WO2019097607A1 JP 2019554095 A JP2019554095 A JP 2019554095A JP 2019554095 A JP2019554095 A JP 2019554095A JP WO2019097607 A1 JPWO2019097607 A1 JP WO2019097607A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
sensor
leakage detection
substrate
refrigerant leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019554095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890188B2 (ja
Inventor
米山 裕康
裕康 米山
佐々木 俊治
俊治 佐々木
山梨 良幸
良幸 山梨
横関 敦彦
敦彦 横関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Publication of JPWO2019097607A1 publication Critical patent/JPWO2019097607A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890188B2 publication Critical patent/JP6890188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

コストの削減を図った空気調和機を提供する。空気調和機(100)は、冷媒回路を備えるとともに、センサ部(32)及び冷媒漏洩検知部33を備え、センサ部(32)は、冷媒の濃度に感度を有するセンサ素子(32a)と、センサ素子(32a)が実装される第1基板(32b)と、を有し、冷媒漏洩検知部(33)は、センサ素子(32a)からの信号に基づいて、冷媒回路における冷媒の漏洩を検知するマイコン(33b)と、マイコン(33b)が実装される第2基板(33c)と、を有する。

Description

本発明は、空気調和機に関する。
冷媒漏洩センサを備える空気調和機として、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。すなわち、特許文献1には、「可燃性冷媒の漏洩を検知する漏洩検知センサを、同一箇所に複数備えた」構成の空気調和機について記載されている。
特開2014‐224612号公報
特許文献1に記載の技術では、例えば、寿命が比較的短い2つの冷媒漏洩センサ(漏洩検知センサ)の一方が用いられ、この一方の冷媒漏洩センサが故障した場合に他方が用いられる。これによって、特許文献1では、冷媒漏洩センサの交換頻度を低減するようにしている。
ところで、冷媒漏洩センサは、通常、センサ素子やマイコンが一枚の基板に実装された構成になっている。そうすると、複数の冷媒漏洩センサのひとつひとつがセンサ素子及びマイコンを備える構成であるため、その分、空気調和機の製造コストが高くなる。
なお、一つの冷媒漏洩センサを備える空気調和機においても、冷媒漏洩センサの交換時のコストが比較的高いという事情がある。基板に実装されたセンサ素子が故障した場合、この基板に実装されたマイコンが故障していないにも関わらず、冷媒漏洩センサの全体が取り外されて交換されるからである。このように、冷媒漏洩センサに関して、その交換に要するコスト等をさらに削減する余地がある。
そこで、本発明は、コストの削減を図った空気調和機を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するために、本発明に係る空気調和機は、圧縮機、凝縮器、膨張弁、及び蒸発器を順次に介して、冷凍サイクルで冷媒が循環する冷媒回路を備えるとともに、センサ部及び冷媒漏洩検知部を備え、前記センサ部は、冷媒の濃度に感度を有するセンサ素子と、前記センサ素子が実装される第1基板と、を有し、前記冷媒漏洩検知部は、前記センサ素子からの信号に基づいて、前記冷媒回路における冷媒の漏洩を検知する冷媒漏洩検知回路と、前記冷媒漏洩検知回路が実装される第2基板と、を有する。
本発明によれば、コストの削減を図った空気調和機を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る空気調和機の構成図である。 本発明の第1実施形態に係る空気調和機が備える床置き式の室内機の正面図である。 本発明の第1実施形態に係る空気調和機が備える床置き式の室内機の縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る空気調和機の室内機が備える各回路の説明図である。 本発明の第1実施形態に係る空気調和機が備える冷媒漏洩センサの縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る空気調和機の室内機が備える各回路の説明図である。 本発明の第3実施形態に係る空気調和機の室内機が備える各回路の説明図である。
≪第1実施形態≫
<空気調和機の構成>
図1は、第1実施形態に係る空気調和機100の構成図である。
なお、図1では、暖房運転中に冷媒が流れる向きを実線で示し、冷房運転中に冷媒が流れる向きを破線で示している。
空気調和機100は、暖房や冷房等の空調を行う機器である。図1に示すように、空気調和機100は、冷媒回路10と、室外ファンFoと、室内ファンFiと、阻止弁V1,V2と、冷媒漏洩センサ30と、室外制御回路41と、室内制御回路42と、を備えている。
冷媒回路10は、冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)で冷媒が循環する回路である。図1に示すように、冷媒回路10は、圧縮機11と、四方弁12と、室外熱交換器13と、膨張弁14と、室内熱交換器15と、を備えている。
圧縮機11は、ガス状の冷媒を圧縮する機器である。圧縮機11の種類は特に限定されず、スクロール式、ピストン式、ロータリ式、スクリュー式、遠心式等の圧縮機が用いられる。なお、図1では図示を省略しているが、冷媒を気液分離するためのアキュムレータが、圧縮機11の吸込側に設けられている。
室外熱交換器13は、その伝熱管(図示せず)を通流する冷媒と、室外ファンFoから送り込まれる外気と、の間で熱交換が行われる熱交換器である。
室外ファンFoは、室外熱交換器13に外気を送り込むファンであり、室外熱交換器13の付近に設置されている。
室内熱交換器15は、その伝熱管15a(図3参照)を通流する冷媒と、室内ファンFiから送り込まれる室内空気(空調対象空間の空気)と、の間で熱交換が行われる熱交換器である。
室内ファンFiは、室内熱交換器15に室内空気を送り込むファンであり、室内熱交換器15の付近に設置されている。
膨張弁14は、「凝縮器」(室外熱交換器13及び室内熱交換器15の一方)で凝縮した冷媒を減圧する弁である。膨張弁14によって減圧された冷媒は、「蒸発器」(室外熱交換器13及び室内熱交換器15の他方)に導かれる。
四方弁12は、空気調和機100の運転モードに応じて、冷媒の流路を切り替える弁である。例えば、冷房運転時(図1の破線矢印を参照)には、圧縮機11、室外熱交換器13(凝縮器)、膨張弁14、及び室内熱交換器15(蒸発器)が、四方弁12を介して環状に順次接続されてなる冷媒回路10において、冷凍サイクルで冷媒が循環する。
また、暖房運転時(図1の実線矢印を参照)には、圧縮機11、室内熱交換器15(凝縮器)、膨張弁14、及び室外熱交換器13(蒸発器)が、四方弁12を介して環状に順次接続されてなる冷媒回路10において、冷凍サイクルで冷媒が循環する。このように冷媒回路10では、圧縮機11、「凝縮器」、膨張弁14、及び「蒸発器」を順次に介して、冷凍サイクルで冷媒が循環するようになっている。
なお、図1に示す例では、圧縮機11、四方弁12、室外熱交換器13、膨張弁14、室外ファンFoや、後記する室外制御回路41が、室外機Hoに設けられている。一方、室内熱交換器15や室内ファンFiの他、後記する冷媒漏洩センサ30や室内制御回路42が、室内機Hiに設けられている。
阻止弁V1,V2は、空気調和機100の据付作業後に開弁されることで、それまで室外機Hoに封入されていた冷媒を冷媒回路10の全体に行き渡らせるための弁である。
冷媒漏洩センサ30は、冷媒回路10における冷媒の漏洩を検知するセンサであり、室内機Hiにおいて、冷媒の漏洩を検知しやすい所定箇所に設置されている。冷媒漏洩センサ30は、自身が検出した冷媒の濃度が所定閾値以上である場合に冷媒漏れを検知し、さらに、冷媒漏れの検知信号を室内制御回路42に出力するようになっている。
室外制御回路41は、例えば、マイコン(microcomputer)であり、図示はしないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェース等の電子回路を含んで構成されている。そして、ROMに記憶されたプログラムを読み出してRAMに展開し、CPUが各種処理を実行するようになっている。室外制御回路41は、圧縮機11、膨張弁14、室外ファンFo等を適宜に制御する。
室内制御回路42は、例えば、マイコンであり、通信線を介して室外制御回路41に接続されている。室内制御回路42は、室外制御回路41やリモコン22(図2参照)から入力される信号の他、冷媒漏洩センサ30の検知結果等に基づいて、室内ファンFi等を適宜に制御する。次に、一例として、床置き式の室内機Hiの構成について説明する。
図2は、床置き式の室内機Hiの正面図である。
図2に示すように、室内機Hiは、キャビネット21と、リモコン22と、を備えている。キャビネット21は、室内熱交換器15(図3参照)や室内ファンFi(図3参照)等を収容する筐体である。キャビネット21は、フロントパネル21aと、底ベース21bと、空気吸込口h1と、空気吹出口h2と、を備えている。
フロントパネル21aは、キャビネット21の前板の一部であり、取外し可能になっている。底ベース21bは、キャビネット21の底板である。
空気吸込口h1は、キャビネット21の内部に空気を導くための開口であり、フロントパネル21aの下側に設けられている。空気吹出口h2は、温湿度が調和された空気を空調対象空間に吹き出すための開口であり、フロントパネル21aの上側に設けられている。
リモコン22は、運転/停止の切替え、設定温度の変更、運転モードの変更等をユーザの操作によって行うためのものであり、フロントパネル21aの中央部に設けられている。
図3は、床置き式の室内機Hiの縦断面図である。
図3に示す例では、室内熱交換器15、ドレンパン23、断熱板24等が、キャビネット21内の上部空間に設置されている。また、室内ファンFi、ベルマウス25、電気品箱44等が、キャビネット21内の下部空間に設置されている。
ドレンパン23は、室内熱交換器15から滴り落ちる凝縮水を受けるものである。ドレンパン23で受けられた凝縮水は、ドレン配管K1等を介して外部に排出される。なお、ドレン配管K1の下流端kには、キャビネット21の側板等に設けられた配管取入孔iを介して、別のドレン配管(図示せず)が接続される。また、室内熱交換器15に冷媒を導く冷媒配管J1の接続部jにも、配管取入孔iを介して、別の冷媒配管が接続される。
断熱板24は、空間対象空間とキャビネット21内との間を断熱するための板である。この断熱板24は、室内熱交換器15とフロントパネル21aとの間に設置されている。
ベルマウス25は、室内ファンFi(例えば、遠心ファン)からの空気の流れを案内するものであり、室内ファンFiの吹出側に設置されている。
電気品箱44は、室内制御回路42(図1参照)を収容する箱であり、ドレンパン23の下側に設置されている。
また、底ベース21bには、前記した冷媒漏洩センサ30が設置されている。この冷媒漏洩センサ30は、回路部品等を収容するセンサケース31を備えている。例えば、冷媒配管J1の接続部j(図3では未接続の状態)の付近から冷媒が漏れ出した場合、空気よりも比重が大きいガス冷媒が沈降して底に溜まる。そして、ガス冷媒の濃度が所定閾値以上である場合、冷媒漏洩センサ30が冷媒漏れを検知するようになっている。
図4は、室内機が備える各回路の説明図である。
なお、図4では、室内制御回路42と他の機器(図1に示す室外制御回路41や、図2に示すリモコン22等)との電気的接続の図示を省略している。冷媒漏洩センサ30は、前記したセンサケース31の他に、センサ部32と、冷媒漏洩検知部33と、を備えている。センサ部32は、冷媒の濃度の高さを示す信号を出力するものであり、センサ素子32aと、第1基板32bと、を備えている。
センサ素子32aは、冷媒の濃度に感度を有する素子である。すなわち、センサ素子32aは、冷媒の濃度の高さを示す信号(アナログ信号)を出力するようになっている。このようなセンサ素子32aとして、半導体式や赤外線式の他、接触燃焼式、電気化学式等の素子を用いることができる。そして、図4に示す網Qを介して、センサ素子32aの内部にガス冷媒等が取り入れられるようになっている。
図4に示す第1基板32bは、センサ素子32aが実装されるプリント基板である。
冷媒漏洩検知部33は、センサ素子32aから入力される信号に基づいて、冷媒の漏洩を検知するものあり、複数の配線mを介して、センサ部32と電気的に接続されている。冷媒漏洩検知部33は、複数の(図4に示す例では、3つの)抵抗素子33aと、マイコン33b(冷媒漏洩検知回路)と、第2基板33cと、を備えている。
複数の抵抗素子33aは、センサ素子32aからのアナログ信号を所定の電圧に変換し、変換後の電圧をマイコン33bに印加する素子である。なお、図4では図示を簡略化しているが、複数の抵抗素子33aは、直列接続されていてもよいし、また、直列接続・並列接続が適宜に組み合わされていてもよい。
マイコン33bは、抵抗素子33aを介してセンサ素子32aから入力される信号に基づき、冷媒回路10(図1参照)における冷媒の漏洩を検知する回路である。例えば、抵抗素子33aを介して自身に印加される電圧が所定閾値未満である場合、マイコン33bは、「冷媒漏洩なし」と判定する。一方、抵抗素子33aを介して自身に印加される電圧が所定閾値以上である場合、マイコン33bは、「冷媒漏洩あり」と判定する。
第2基板33cは、抵抗素子33aやマイコン33bが実装されるプリント基板である。前記したように、センサ部32及び冷媒漏洩検知部33は、センサケース31に収容されている。一方、図4に示す室内制御回路42や第3基板43は、電気品箱44(図3も参照)に収容されている。
室内制御回路42は、冷媒の漏洩が検知された場合、その旨を音声やリモコン22(図2参照)の表示によって報知する機能を有している。なお、可燃性の冷媒(例えば、冷媒R32)の漏洩が検知された場合、空調運転の停止中であっても、室内制御回路42が室内ファンFi(図3参照)を駆動するようにしてもよい。これによって、空調対象空間の床面付近に沈降したガス冷媒が拡散されるため、冷媒の濃度が局所的に高くなることを抑制できる。
第3基板43は、室内制御回路42が実装されるプリント基板である。
図5は、冷媒漏洩センサ30の縦断面図である。
前記したように、床置き式の室内機Hi(図3参照)において、底ベース21bの上に冷媒漏洩センサ30が設置されている。なお、底ベース21bにおいて冷媒漏洩センサ30が設置される箇所には、リブ211bが形成されている。このリブ211bは、底ベース21bから上方に延びており、平面視で枠状(例えば、四角枠状)を呈している。
そして、リブ211bを覆うように、薄蓋形状のセンサケース31がボルトFで固定されている。図5に示すように、センサケース31は、平板状のベース部31aと、このベース部31aの周縁から下方に延びる側壁31bと、を備えている。
ベース部31aの裏面(内面)には、前記した第1基板32b及び第2基板33cが設置されている。言い換えると、センサケース31の内側天井面には、第1基板32b及び第2基板32cが設置されている。
なお、第1基板32bは、爪部材(図示せず)やネジ止め等によってベース部31aに固定されているが、ベース部31aから第1基板32bを取外し可能になっている。これによって、例えば、センサ素子32aの寿命が尽きる前に、このセンサ素子32aが実装された第1基板32bをセンサケース31から取り外して、新品のものに交換できる。
他方の第2基板33cは、センサケース31から取外し可能であってもよいし、また、接着剤等でセンサケース31に固定されていてもよい。第2基板33cに実装されたマイコン33b等は、その寿命が比較的長いため、単体で交換する必要がほとんどないからである。
図5に示すように、センサケース31とリブ211bとの間には、横方向・縦方向において所定の隙間が設けられている。また、センサケース31の側壁31bには、センサケース31の周囲の気体を取り込むための複数のスリット31c(取込口)が設けられている。図5に示す例では、側壁31bの略全周に亘って、多数のスリット31cが設けられている。
そして、冷媒回路10(図1参照)から冷媒が漏れた場合には、気化したガス冷媒がスリット31cを介してセンサケース31の中に入り込むようになっている。また、仮に、多量の凝縮水がドレンパン23(図3参照)から溢れ出たとしても、底ベース21bに流れ落ちた凝縮水がリブ211bで堰き止められる。これによって、第1基板32bに実装されたセンサ素子32aや、第2基板33cに実装されたマイコン33b等に凝縮水が付くことを防止できる。
ちなみに、冷媒の漏洩が生じたり、ドレンパン23(図3参照)から凝縮水が溢れ出たりすることは稀であるが、図5では説明を分かりやすくするために、「ガス冷媒」や「凝縮水」を記載している。
前記したように、センサ部32は、センサ素子32aの寿命が尽きる前に交換される。センサ部32を交換する際、メンテナンスの作業員は、底ベース21bからセンサケース31を取り外し、さらに、センサケース31からセンサ部32(センサ素子32a及び第1基板32b)を取り外した後、新たなセンサ部32をカバーに設置する。ここで、寿命が比較的長い抵抗素子33aやマイコン33bを交換する必要はなく、これらは引き続き使用される。このように本実施形態によれば、センサ素子32aの交換に伴って抵抗素子33aやマイコン33bを交換する必要がないため、部品交換に伴うコストを削減できる。
<効果>
第1実施形態によれば、センサ素子32aとマイコン33bとが別々の基板に実装されている。つまり、センサ素子32aが第1基板32bに実装され、また、マイコン33bが第2基板33cに実装されている。したがって、センサ素子32aを含むセンサ部32を単体で交換し、値段が比較的高いマイコン33bを引き続き使用できるため、部品交換に伴うコストを従来よりも削減できる。
また、第2基板33cには、マイコン33bとともに抵抗素子33aも実装されている。したがって、センサ部32を交換しても、寿命が比較的長い抵抗素子33aを引き続き使用できるため、部品交換に伴うコストをさらに削減できる。
また、センサ部32及び冷媒漏洩検知部33の両方がセンサケース31に収容されるため、センサ部32と冷媒漏洩検知部33とを接続する配線m(図4参照、図5では図示を省略)の長さが短くてすむ。したがって、この配線mを介して伝送されるアナログ信号に電磁ノイズが重畳することを抑制できる。
≪第2実施形態≫
第2実施形態は、2つのセンサ部321,322(図6参照)が設けられる点が、第1実施形態とは異なっている。また、2種類の冷媒(例えば、冷媒R410A及び冷媒R32)のうち、いずれか一方が冷媒回路10に封入される点が、第1実施形態とは異なっている。なお、その他については、第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図6は、室内機が備える各回路の説明図である。
図6に示すように、冷媒漏洩センサ30Aは、センサ部321,322と、冷媒漏洩検知部33と、を備えている。
センサ部321は、例えば、冷媒R410Aの濃度に感度を有するセンサ素子321aと、このセンサ素子321aが実装される第1基板321bと、を備えている。センサ素子321aは、配線m1や抵抗素子33aを介して、マイコン33bと電気的に接続されている。なお、マイコン33bを備える冷媒漏洩検知部33の構成は、第1実施形態と同様である。
他方のセンサ部322は、例えば、冷媒R32の濃度に感度を有するセンサ素子322aと、このセンサ素子322aが実装される第1基板322bと、を備えている。センサ素子322aは、配線m2や抵抗素子33aを介して、マイコン33bと電気的に接続されている。なお、冷媒R410A及び冷媒R32のいずれか一方が冷媒回路10に封入されることが、予め想定されている。
例えば、室外機Ho(図1参照)と室内機Hi(同図参照)とが電気的に接続されたとき、室外機Hoの型式を示すデータが、室外制御回路41から室内制御回路42を介して、マイコン33bに送信される。冷媒回路10(図1参照)に封入されている冷媒の種類が、室外機Hoの型式によって一意に特定されることが多いからである。そして、マイコン33bは、室外機Hoの型式を示すデータ(冷媒の種類に対応)に基づいて、冷媒漏洩に関する制御を適宜に行う。
また、例えば、冷媒封入後の試運転を行う際、作業員が、冷媒回路10(図1参照)に封入された冷媒の種類に応じて、所定の切替スイッチ(図示せず)を操作するようにしてもよい。この場合、マイコン33bは、前記した切替スイッチからの信号に基づいて、冷媒漏洩に関する制御を適宜に行う。
前記した制御の一例を挙げると、冷媒回路10(図1参照)に冷媒R410Aが封入されている場合、マイコン33bは、センサ部321から配線m1を介して入力される信号に基づいて、冷媒の漏洩を検知する。この場合において、冷媒R32用のセンサ部322に関しては電力供給を遮断してもよいし、また、センサ部322からの信号をマイコン33bが無視するようにしてもよい。このように、2つのセンサ部321,322が、冷媒漏洩検知部33と電気的に接続されており、冷媒回路10に封入される冷媒の種類に応じて、2つのセンサ部321,322のいずれかが使用されるようになっている。
また、図6に示すように、センサ部321,322及び冷媒漏洩検知部33は、センサケース31に収容されている。なお、第1実施形態(図5参照)と同様に、第1基板321b,322b及び第2基板33cが、センサケース31の内側天井面に設置されていてもよい。このような構成において、少なくとも第1基板321b,322bは、センサケース31から取外し可能である。そして、センサ素子321a,322aの寿命が尽きる前に、センサ部321,322が交換される。
<効果>
第2実施形態によれば、2種類の冷媒のうち一方が冷媒回路10(図1参照)に封入されることが予め想定されている場合において、いずれの種類の冷媒が用いられても、冷媒の漏洩を適切に検知できる。また、2つのセンサ部321,322が設けられる構成でも、冷媒漏洩検知部33の個数は1つで済むため、回路部品に要するコストを削減できる。また、センサ部321,322を交換する際、抵抗素子33aやマイコン33bを交換する必要がないため、メンテナンスに要するコストを従来よりも削減できる。
≪第2実施形態の変形例≫
なお、所定種類の冷媒(例えば、冷媒R32)が冷媒回路10(図1参照)に封入されることが予め想定されている場合において、マイコン33bが、センサ部321,322を順番に(交互に)用いるようにしてもよい。例えば、マイコン33bが、空気調和機100の据付時から所定期間が経過するまではセンサ部321を用い、据付時から所定期間が経過した後は、センサ部322を用いるようにしてもよい。
また、マイコン33bがセンサ部321,322を、例えば、1日毎や数カ月毎に交互に用いるようにしてもよい。言い換えると、所定期間毎に順番に使用される複数のセンサ部321,322が、冷媒漏洩検知部33と電気的に接続された構成にしてもよい。これによって、寿命が比較的短いセンサ部321,322の交換頻度を低減できる。なお、センサ部321等の個数は、3つ以上であってもよい。
≪第3実施形態≫
第3実施形態は、抵抗素子33a(図7参照)やマイコン33bとともに、室内制御回路42も第2基板33Bcに実装される点が、第1実施形態とは異なっている。また、第3実施形態は、第1実施形態で説明した第3基板43(図4参照)に代えて、第2基板33Bc(図7参照)が電気品箱44に収容される点が、第1実施形態とは異なっている。なお、その他については、第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図7は、室内機が備える各回路の説明図である。
図7に示すように、冷媒漏洩センサ30Bは、第1基板32bに実装されたセンサ素子32aの他、第2基板33Bcに実装された抵抗素子33a、マイコン33b(冷媒漏洩検知回路)等を備えている。また、室内制御回路42が、マイコン33b等とともに第2基板33Bcに実装されている。
図7に示すように、センサ素子32a及び第1基板32bを備えるセンサ部32は、センサケース31に収容されている。なお、第1実施形態(図5参照)と同様に、第1基板32bがセンサケース31の内側天井面に設置され、さらに、センサケース31の側壁31bに複数のスリット31c(取込口)が設けられた構成であってもよい。
一方、抵抗素子33a、マイコン33b、室内制御回路42等が実装された第2基板33Bcは、電気品箱44に収容されている。
<効果>
第3実施形態によれば、抵抗素子33a、マイコン33b、及び室内制御回路42が、一枚の第2基板33Bcに実装されている。したがって、例えば、マイコン33bと室内制御回路42とを別々の基板に実装する構成(第1実施形態の図4参照)に比べて、回路部品に要するコストを削減できる。
≪変形例≫
以上、本発明に係る空気調和機100等について各実施形態により説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、第1実施形態では、薄蓋形状を呈するセンサケース31(図5参照)の内側天井面に第1基板32b及び第2基板33cが設置される構成について説明したが、これに限らない。すなわち、殻状のセンサケース(図示せず)の内面の所定位置に第1基板32b及び第2基板33cが設置されてもよい。
また、第1実施形態では、センサケース31(図5参照)の側壁31bに複数のスリット31c(取込口)が設けられる構成について説明したが、これに限らない。すなわち、センサケース31の側壁31bに少なくとも一つの孔(取込口)が設けられる構成であってもよい。
また、第1実施形態では、抵抗素子33a(図4参照)が第2基板33cに実装される構成について説明したが、これに限らない。すなわち、抵抗素子33aが第1基板32bに実装されてもよい。なお、第2、第3実施形態についても同様のことがいえる。
また、第2実施形態では、2種類の冷媒の一方が冷媒回路10に封入されることが予め想定されている場合において、2つのセンサ部321,322(図6参照)が設けられる構成について説明したが、これに限らない。例えば、複数種類の冷媒のうちいずれかが冷媒回路10に封入されることが予め想定されている場合において、複数種類の冷媒を検知可能な1つのセンサ部32を設けるようにしてもよい。
このような構成において冷媒漏洩検知部33は、センサ部32によって検出される冷媒の濃度が所定閾値以上になった場合に冷媒の漏洩を検知し、冷媒回路10に封入されている冷媒の種類に応じて、前記した所定閾値の大きさを設定する。これによって、センサ部32の個数が1つであっても、冷媒回路10に封入されている冷媒の種類に基づいて、冷媒の漏洩を適切に検知できる。また、センサ部32の個数を1つにすることで、空気調和機100の製造コストを削減できる。
また、第2実施形態では、冷媒回路10(図1参照)に封入される冷媒の種類(2種類の冷媒のいずれか一方)に応じて、2つのセンサ部321,322が使い分けられる場合について説明したが、これに限らない。例えば、3種類以上の冷媒のいずれかが冷媒回路10に封入されることが予め想定される場合において、3つ以上のセンサ部のいずれかが使用されるようにしてもよい。
また、各実施形態では、室内機Hi(図3参照)が床置き式である構成について説明したが、これに限らない。すなわち、室内機Hiは、天井埋込式であってもよいし、また、壁掛式であってもよい。
また、室内機Hiの外部に冷媒漏洩センサ30が設置されてもよい。例えば、天井埋込式の室内機Hiが設けられる構成において、漏洩した冷媒が沈降して溜まりやすい床付近(空調対象空間の床付近)に冷媒漏洩センサ30が設置される構成であってもよい。
また、各実施形態では、空気調和機100(図1参照)が1台の室内機Hiを備える構成について説明したが、これに限らない。すなわち、複数台の室内機を備えるビル用マルチエアコン(Variable Refrigerant Flow:VRF)やパッケージエアコン(Packaged Air Conditioning systems:PAC)にも、各実施形態を適用できる。また、室内機・室外機が一体化された一体型の空気調和機にも、各実施形態を適用できる。
また、各実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、前記した機構や構成は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての機構や構成を示しているとは限らない。
10 冷媒回路
11 圧縮機
12 四方弁
13 室外熱交換器(凝縮器/蒸発器)
14 膨張弁
15 室内熱交換器(蒸発器/凝縮器)
21 キャビネット
30,30A,30B 冷媒漏洩センサ
31 センサケース
31a ベース部
31b 側壁
31c スリット(取込口)
32,321,322 センサ部
32a,321a,322a センサ素子
32b,321b,322b 第1基板
32c,32Bc 第2基板
33 冷媒漏洩検知部
33a 抵抗素子
33b マイコン(冷媒漏洩検知回路)
33c 第2基板
41 室外制御回路
42 室内制御回路
43 第3基板
44 電気品箱
100 空気調和機
Fo 室外ファン
Fi 室内ファン
Ho 室外機
Hi 室内機
前記した課題を解決するために、本発明に係る空気調和機は、圧縮機、凝縮器、膨張弁、及び蒸発器を順次に介して、冷凍サイクルで冷媒が循環する冷媒回路を備えるとともに、センサ部冷媒漏洩検知部、及び抵抗素子を備え、前記センサ部は、冷媒の濃度に感度を有するセンサ素子と、前記センサ素子が実装される第1基板と、を有し、前記冷媒漏洩検知部は、前記センサ素子からの信号に基づいて、前記冷媒回路における冷媒の漏洩を検知する冷媒漏洩検知回路と、前記冷媒漏洩検知回路が実装される第2基板と、を有し、前記抵抗素子は、前記冷媒漏洩検知回路とともに前記第2基板に実装され、前記センサ素子からの前記信号を所定の電圧に変換し、変換後の電圧を前記冷媒漏洩検知回路に印加することとした。なお、その他については実施形態で説明する。

Claims (8)

  1. 圧縮機、凝縮器、膨張弁、及び蒸発器を順次に介して、冷凍サイクルで冷媒が循環する冷媒回路を備えるとともに、センサ部及び冷媒漏洩検知部を備え、
    前記センサ部は、冷媒の濃度に感度を有するセンサ素子と、前記センサ素子が実装される第1基板と、を有し、
    前記冷媒漏洩検知部は、前記センサ素子からの信号に基づいて、前記冷媒回路における冷媒の漏洩を検知する冷媒漏洩検知回路と、前記冷媒漏洩検知回路が実装される第2基板と、を有する空気調和機。
  2. 前記センサ部及び前記冷媒漏洩検知部を収容するセンサケースを備え、
    前記第1基板及び前記第2基板は、前記センサケースの内側天井面に設置され、
    前記センサケースの側壁には、前記センサケースの周囲の気体を取り込むための複数の取込口が設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記センサ素子からの前記信号を所定の電圧に変換し、変換後の電圧を前記冷媒漏洩検知回路に印加する抵抗素子を備え、
    前記抵抗素子は、前記冷媒漏洩検知回路とともに前記第2基板に実装されていること
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  4. 前記センサ部を複数備え、
    複数の前記センサ部は、前記冷媒漏洩検知部と電気的に接続されており、
    前記冷媒回路に封入される冷媒の種類に応じて、複数の前記センサ部のいずれかが使用されること
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  5. 前記センサ部を複数備え、
    所定期間毎に順番に使用される複数の前記センサ部は、前記冷媒漏洩検知部と電気的に接続されていること
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  6. 前記凝縮器又は前記蒸発器として機能する室内熱交換器に空気を送り込む室内ファンと、前記室内ファンを制御する室内制御回路と、を備え、
    前記室内制御回路は、前記冷媒漏洩検知回路とともに前記第2基板に実装されていること
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  7. 前記センサ部を収容するセンサケースを備えるとともに、前記室内制御回路及び前記冷媒漏洩検知回路が実装された前記第2基板を収容する電気品箱を備え、
    前記第1基板は、前記センサケースの内側天井面に設置され、
    前記センサケースの側壁には、前記センサケースの周囲の気体を取り込むための複数の取込口が設けられていること
    を特徴とする請求項6に記載の空気調和機。
  8. 前記冷媒漏洩検知部は、前記センサ部によって検出される冷媒の濃度が所定閾値以上になった場合に冷媒の漏洩を検知し、前記冷媒回路に封入されている冷媒の種類に応じて、前記所定閾値の大きさを設定すること
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
JP2019554095A 2017-11-15 2017-11-15 空気調和機 Active JP6890188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/041106 WO2019097607A1 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019097607A1 true JPWO2019097607A1 (ja) 2020-10-22
JP6890188B2 JP6890188B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=66539532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554095A Active JP6890188B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 空気調和機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6890188B2 (ja)
WO (1) WO2019097607A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1027682S1 (en) 2021-09-30 2024-05-21 Carrier Corporation Refrigerant detection sensor housing
JP7305086B1 (ja) * 2022-04-05 2023-07-07 三菱電機株式会社 報知機
WO2023195064A1 (ja) * 2022-04-05 2023-10-12 三菱電機株式会社 報知機
JP2024053401A (ja) * 2022-10-03 2024-04-15 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 冷媒検知装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306155A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Matsushita Seiko Co Ltd 制御装置
JP2016090108A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 ダイキン工業株式会社 空気調和機
WO2016157538A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224612A (ja) * 2011-09-16 2014-12-04 パナソニック株式会社 空気調和機
JP6524667B2 (ja) * 2015-01-15 2019-06-05 日本精工株式会社 ワイヤレスセンサ付き軸受

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306155A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Matsushita Seiko Co Ltd 制御装置
JP2016090108A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 ダイキン工業株式会社 空気調和機
WO2016157538A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6890188B2 (ja) 2021-06-18
WO2019097607A1 (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890188B2 (ja) 空気調和機
US10101041B2 (en) HVAC unit with hot gas reheat
AU2014319714B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP6656490B2 (ja) 空気調和機
CN108369048B (zh) 制冷循环装置
EP3279591A1 (en) Indoor air conditioning unit
US20190170600A1 (en) Systems and methods for detecting refrigerant leaks in heating, ventilating, and air conditioning (hvac) systems
CN108351139B (zh) 冷冻循环装置以及制冷剂泄漏检测方法
US20210318013A1 (en) Heating, ventilation, and/or air conditioning system fault log management systems
EP3998441A1 (en) Indoor unit of refrigeration device
JP7004836B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20160341451A1 (en) Refrigeration apparatus
US10634381B2 (en) Heating, ventilation, and/or air conditioning system with zone control circuitry and master control circuitry
KR100631539B1 (ko) 멀티형 공기조화기의 통신선 오결선 검출시스템 및 방법
US20180356133A1 (en) Air conditioning apparatus
AU2010253372B2 (en) Heating dedicated air conditioner
KR102150441B1 (ko) 공기조화장치
EP3514457B1 (en) Heat source unit
EP3023708B1 (en) Indoor unit and refrigeration cycle device
WO2020194665A1 (ja) 基板固定具、冷媒検知装置、及び冷凍サイクル装置
JP2015068633A (ja) 冷媒分流ユニット及びこれを用いた空気調和機
WO2020059106A1 (ja) 中継機
US20170198944A1 (en) Heat-recovery-type refrigeration apparatus
KR100706207B1 (ko) 멀티 에어컨 시스템의 운전제어방법
KR20090103416A (ko) 공기조화 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150