JPWO2019093329A1 - 流体装置 - Google Patents

流体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019093329A1
JPWO2019093329A1 JP2019552811A JP2019552811A JPWO2019093329A1 JP WO2019093329 A1 JPWO2019093329 A1 JP WO2019093329A1 JP 2019552811 A JP2019552811 A JP 2019552811A JP 2019552811 A JP2019552811 A JP 2019552811A JP WO2019093329 A1 JPWO2019093329 A1 JP WO2019093329A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
electrode
valve
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019552811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7122762B2 (ja
Inventor
杉浦 博之
博之 杉浦
林 豊
豊 林
内藤 建
建 内藤
征明 井上
征明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Electric Inc
Original Assignee
Takasago Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Electric Inc filed Critical Takasago Electric Inc
Publication of JPWO2019093329A1 publication Critical patent/JPWO2019093329A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122762B2 publication Critical patent/JP7122762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/061Sliding valves
    • F16K31/0613Sliding valves with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/005Electrical or magnetic means for measuring fluid parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0075For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment
    • F16K37/0091For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment by measuring fluid parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/584Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters constructions of electrodes, accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/588Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters combined constructions of electrodes, coils or magnetic circuits, accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/60Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/64Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by measuring electrical currents passing through the fluid flow; measuring electrical potential generated by the fluid flow, e.g. by electrochemical, contact or friction effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/005Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/044Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with movable valve members positioned between valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/029Electromagnetically actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/0041Electrical or magnetic means for measuring valve parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2514Self-proportioning flow systems
    • Y10T137/2521Flow comparison or differential response
    • Y10T137/2529With electrical controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve

Abstract

液が流れる流路(11)の途中に弁座(110)と弁体(25)とが設けられ、弁座(110)に弁体(25)が押し当たって閉弁し、弁座(110)と弁体(25)との間に隙間が生じて開弁する流体装置である電磁弁(1)は、流路(11)中における弁座(110)及び弁体(25)の上流側の液と下流側の液との電気的な導通度合いを計測するための電極として、上流側の液と電気的に導通する第1の電極(141)と、下流側の液と電気的に導通する第2の電極(142)と、を備え、第1及び第2の電極(141、142)を用いて液漏れの検出を容易に実施できる。

Description

本発明は、液が流れる流路を備える流体装置に関する。
従来より、液の流路を有する各種の流体装置が知られている。このような流体装置としては、例えば、バルブや三方弁や四方弁などの切替弁、流体を流路に圧送したり流体を吸引するポンプや、複数の流路を設けたマニフォールド等がある。例えば薬液やサンプル液などを取り扱う各種の分析装置や検査装置などでは、液の流量を精度高く管理する必要があるため、流体装置として精密なバルブが採用されている(例えば特許文献1参照)。
例えば、このバルブとしては、電磁力によって進退駆動される弁体と、この弁体が押し当たる弁座と、を備えるものがある。このバルブ等では、弁座に弁体が押し当たって流路が閉じられる一方、弁座から弁体が後退すると両者間に隙間が生じて流路が開かれる。
特開2016−75300号公報
しかしながら、前記バルブなどの従来の流体装置では、次のような問題がある。すなわち、取り扱う液によっては結晶が析出し易い性状を有するものがあり、定期的なメンテナンスが必要である一方、メンテナンスが不十分であると、液漏れや詰まり等のトラブルが発生するおそれがある。
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、液が流れる状態が適切か否かを検知する機能を備えた流体装置を提供しようとするものである。
本発明は、液が流れる流路を備える流体装置であって、
流入する上流側の流路中の液と、流出する下流側の流路中の液と、の電気的な導通度合いを計測するための電極として、前記上流側の液と電気的に接する第1の電極と、前記下流側の液と電気的に接する第2の電極と、を設けた流体装置にある。
本発明の流体装置は、前記上流側の液と電気的に導通する第1の電極と、前記下流側の液と電気的に導通する第2の電極と、を備えている。該第1の電極と該第2の電極との組み合わせは、上流側の液と下流側の液との電気的な導通度合いの計測に利用できる。
本発明の流体装置では、前記第1及び前記第2の電極を利用することで比較的容易に、前記上流側の液と前記下流側の液との電気的な導通度合いを計測できる。この電気的な導通度合いは、流体装置の流路を流れる液の有無や流量に応じたものである。したがって、この電気的な導通度合いを計測すれば、液漏れや液の流量等の検知が可能となる。
このように本発明の流体装置は、前記上流側の液と前記下流側の液との電気的な導通度合いの計測に適したものであり、液漏れや詰まりなどの検知が容易である。
実施例1における、電磁弁の断面構造を示す断面図。 実施例1における、流路部の断面構造を示す斜視図。 実施例1における、電磁弁に組み込まれる制御ユニットのブロック図。 実施例1における、開弁状態を示す説明図。 実施例1における、他の流路部の断面構造を示す斜視図。 実施例1における、スライダーを備える電磁弁の断面構造を示す断面図(閉状態)。 実施例1における、スライダーを備える電磁弁の断面構造を示す断面図(開状態)。 実施例1における、スプール弁を備える電磁弁の断面構造を示す断面図(閉状態)。 実施例2における、マニフォールドを示す斜視図。 実施例2における、チューブ接続面側から見込むマニフォールドの斜視図。 実施例2における、マニフォールドの電極を示す断面図。 実施例3における、電極間の電気的な経路の等価回路を示す回路図。 実施例3における、交流信号、中間信号、検出信号を示すグラフ。 実施例4における、制御ユニットのブロック図。 実施例4における、交流信号、中間信号、検出信号を示すグラフ。
本発明の流体装置としては、バルブや三方弁や四方弁などの切替弁、流体を流路に圧送したり流体を吸引するポンプのほか、流路を有するパイプやチューブ、複数の流路を設けたマニフォールド等がある。さらに、流路を有するパイプやチューブとしては、直線的な単管であっても良く、流路の分岐箇所や合流箇所を有する分岐管あるいは集合管であっても良い。本発明の対象は、流体が流れる流路を有する様々な流体装置である。
本発明における好適な一態様の流体装置は、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電気的な導通度合いを計測して前記流路を流れる液の有無を検知する回路を備えている。
例えば前記流体装置が液の流れを遮断するバルブ等の場合、流れを遮断する状態のときに流路を流れる液が有るときには、液漏れを検知できる。
本発明における好適な一態様の流体装置は、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電気的な導通度合いを計測して前記流路を流れる液の量を検知する回路を備えている。
前記流路は、液が流れる経路であると共に、液を媒体とした電気の経路となる。そのため、前記電気的な導通度合いは、例えば前記流路の面積等に応じて異なってくる。前記流路の面積(特に最小面積)が大きくなれば、流量が増えると共に、前記電気的な導通度合いが大きくなる。前記電気的な導通度合いを計測すれば、前記流路を流れる液の量を検知できる。
本発明における好適な一態様の流体装置は、液の流れが遮断された状態を設定可能であり、当該液の流れが遮断された状態において、前記上流側の液と前記下流側の液とが電気的に絶縁される構造を備えている。
この場合には、液の流れが遮断された状態において前記第1の電極と前記第2の電極とが電気的に絶縁される。例えば遮断状態において前記第1の電極と前記第2の電極とが電気的に導通する場合には、液の流れが生じているという判断が可能となり、液漏れの判断が容易になる。
例えば液の流れが遮断された遮断状態と流路が開放された開放状態とを切り替え可能な流体装置の場合、遮断状態と開放状態とを速い周期で交互に切り替えることで、流量を調節できる。このように遮断状態と開放状態とを交互に切り替える場合、前記流路が開放されて前記電気的な導通度合いが大きくなる期間と、前記液の流れが遮断されて前記電気的な導通度合いが小さくなる期間と、が周期的に繰返し発生する。一周期をなす期間のうち、前記流路が開放されて前記電気的な導通度合いが大きくなる期間の占有割合が大きくなると、前記電気的な導通度合いの平均的な値が大きくなると共に、前記流路を流れる液の量(流量)が大きくなる。したがって、前記電気的な導通度合いを計測すれば、前記流路を流れる液の量を検知できる。
本発明における好適な一態様の流体装置は、液の流れを遮断するためのシール部が前記流路の途中に設けられたバルブであり、
前記第1及び第2の電極は、前記流路中において前記シール部を挟んで隣り合う上流側の液と下流側の液との電気的な導通度合いを計測するための電極である。
この場合には、前記シール部を挟んで隣り合う上流側の液と下流側の液との電気的な導通度合いの計測が可能になる。バルブとしては、薬液やサンプル液などを取り扱う各種の分析装置や検査装置などのバルブのほか、油圧等を駆動源として動作する液圧装置や流体を媒体とする冷凍装置などの産業機械のバルブや、キッチンや洗面台等の水栓などの一般消費者向けの製品のバルブ等でも有用である。
バルブにおけるシール部は、弁座と弁体とを含み、弁座に弁体が押し当たって閉弁して液の流れを遮断し、弁座と弁体との間に隙間が生じたときに開弁するものであっても良い。
このシール部の場合、弁座と弁体との接触箇所に結晶が析出し、弁座と弁体との接触箇所に結晶が挟まった状態に陥ることがあり、これに起因して微少な液漏れが生じるおそれがある。この微少な液漏れを精度高く検出すれば、析出した結晶を取り除くメンテナンス作業の必要性を早期に把握できる。そして、早期のメンテナンス作業によれば、トラブルの重症化等を未然に回避できる。
通電に応じて生じる電磁力の作用によって変位する可動部材を含み、該可動部材の変位によって前記弁体を駆動する駆動部と、前記流路をなす孔が穿設されていると共に前記弁座が形成された非導電性材料よりなる流路部と、を有するバルブであっても良い。前記駆動部は、電線が巻回されたコイルを利用するソレノイドであっても良く、積層鋼板を利用するソレノイドであっても良い。前記可動部材の変位としては、直線的に進退する変位であっても良いし、回転変位であっても良いし、回動変位などであっても良い。
また、電線が巻回された筒状のコイル及び該コイルに内挿配置された柱状のプランジャ、を含み、該プランジャの軸方向の進退によって前記弁体を駆動する駆動部と、前記流路をなす孔が穿設されていると共に前記弁座が形成された非導電性材料よりなる流路部と、を有するバルブであっても良い。
前記非導電性材料よりなる流路部を採用する場合には、閉弁した状態において前記上流側の液と前記下流側の液とが電気的に絶縁される構造や、両者が電気的に短絡しない構造等の実現が容易である。例えば、前記上流側の液および前記下流側の液のうちのいずれか一方の側の液が前記駆動部を構成する導電性部材と電気的に接触する場合であっても、当該導電性部材と他方の側の液との電気的な絶縁を前記流路部によって確保すれば、当該導電性部材を介在した前記上流側の液と前記下流側の液との電気的な短絡を回避できる。
本発明の実施の形態につき、以下の実施例を用いて具体的に説明する。
(実施例1)
本例では、漏れ検知機能を備える小型の電磁弁1(バルブ)を流体装置の一例として例示している。この内容について、図1〜図8を参照して説明する。
流体装置の一例をなす電磁弁1は、液が流れる流路11の途中に弁座110と弁体25とを含むシール部1Sが設けられ、液の流れを遮断可能なバルブである。この電磁弁1は、弁座110に弁体25が押し当たって閉弁し、弁座110と弁体25との間に隙間が生じて開弁するように構成されている。
電磁弁1は、流路11の上流側の液と下流側の液、ここでは流路11中の弁座110及び弁体25の上流側の液と下流側の液との電気的な導通度合いを計測するための電極14として、上流側の液と電気的に導通する第1の電極141と、下流側の液と電気的に導通する第2の電極142と、を備えている。
以下に、この内容について詳しく説明する。
図1に例示する電磁弁1は、弁体25を駆動するためのプランジャ21を含む駆動部2と、流路11が形成された流路部10と、制御ユニット3(図3を参照して後述する。)と、を含んで構成されている。なお、図1において図示を省略する制御ユニット3の組付け構造としては、駆動部2の外周面に取り付ける構造や、駆動部2(ケース20)の内側にスペースを設けて内部に収容する構造等を採用できる。
駆動部2は、電線が巻回された円筒状のコイル22の内側に、円柱状のプランジャ21を内挿配置して構成されている。コイル22は、有底円筒状の金属製のケース20の内側に固定されている。コイル22の両端の巻回端は、例えばケース20の外側に固定される制御ユニット3に結線できるよう、ケース20の外側に取り出される。
プランジャ21は、強磁性材料よりなる円柱状の部品である。このプランジャ21は、ケース20の底側に圧縮状態で配置された円筒状のスプリング210に対して同軸をなすように組み込まれている。プランジャ21は、このスプリング210の付勢力により軸方向における突出側に付勢された状態となっている。プランジャ21の先端面には、円柱状の弁体25を螺入するためのネジ孔211が穿設されている。
弁体25は、樹脂成型品である軸部252に対してゴム製のシール部材251を組み合わせた部品である。軸部252では、軸方向の中間部分に膜状のフランジ253が一体成形されていると共に、シール部材251を取り付けるための取付構造が先端に設けられている。シール部材251は、円盤状をなし、軸部252とは反対側の表面が弁座110に押し当たるシール面となっている。シール部材251やフランジ253等を含めて弁体25はすべて、非導電性材料によって形成されている。
弁体25のフランジ253は、駆動部2に対して流路部10を取り付けたとき、その外周部が駆動部2と流路部10との間で液密に固定されるように構成されている。このフランジ253は、組付け状態において、駆動部2側への液漏れを防止すると共に、弾性変形に応じて弁体25の軸方向の変位を許容するように機能する。
流路部10は、図1及び図2のごとく、背の低い略円柱状の外形状を呈しており、同様に略円柱状を呈する駆動部2の端面に取り付けられる。この流路部10は、非導電性樹脂材料による樹脂加工品である。流路部10の表面のうち、駆動部2に対する取付面に当たる表面10Aでは、中心に有底孔15が穿設されており、他方の表面10Bには、電極14を取り付ける取付孔140が2か所穿設されている。また、流路部10の外周面では、対向して位置する2か所に流路11の開口部111、117が形成されている。各開口部111、117の内周面には、ネジ山が形成されており、図示しない配管を螺合可能である。
流路部10では、一方の開口部111をなす流入側の流路11Aと、他方の開口部117をなす流出側の流路11Bと、により流路11が形成されている。この流路11は直線的なものではなく、流路部10では、流入側の流路11Aと流出側の流路11Bとが、駆動部2に対する取付面をなす表面10Aの有底孔15を介して連通している。
流入側の流路11Aは、流路部10の外周面から中心まで達する径方向の横孔112と、この横孔112に対して直交して連通するように有底孔15の中心に穿孔された軸方向の縦孔113と、により構成されている。流入側の流路11Aを構成するこの縦孔113は、有底孔15の底面から立設された円筒状の縁部に取り囲まれた状態で有底孔15に開口している。この円筒状の縁部は、上記の弁体25が押し当たる弁座110として機能する。
流入側の流路11Aは、流路部10の外周面の開口部111から流路部10の内部を経由して弁座110に至るまでの経路となっている。流入側の流路11Aの内周面はすべて非導電性樹脂材料により形成されており、これにより、駆動部2側との電気的な絶縁が実現されている。
一方、流出側の流路11Bは、流路部10の外周面から中心の手前の位置までの横孔116と、この横孔116に対して直交して連通するように有底孔15の底面の外周に穿孔された縦孔115と、により構成されている。なお、流出側の流路11Bをなすこの縦孔115と、流入側の流路11Aをなす上記の縦孔113とは、弁座110として機能する円筒状の縁部により区画されている。
流出側の流路11Bは、流路部10の外周面の開口部117から流路部10の内部を経て有底孔15に連通し、有底孔15内部の弁座110に至る経路となっている。有底孔15は、駆動部2に対する取付面をなす表面10Aに開口していることから、流出側の流路11Bでは、弁体25を利用した後述の液密構造が採用されている。
詳細な図示及び詳しい説明は省略するが、駆動部2に対する流路部10の取付面に当たる表面10Aには、駆動部2に対する固定構造が設けられている。流路部10は、この固定構造を利用して駆動部2に確実性高く組み付けられる。さらに、流路部10の表面10Aにおいて、有底孔15の外周には、駆動部2の端面との組み合わせにより弁体25のフランジ253の外周部を固定するための保持部150が形成されている。この保持部150は、流路部10を駆動部2に固定したとき、フランジ253の外周部を液密に保持する。このフランジ253は、有底孔15の液の駆動部2側への漏出を規制するように作用し、流出側の流路11Bの液密構造を構成している。
流出側の流路11Bは、流路部10の外周面の開口部117から流路部10の内部を経由して有底孔15に至るまでの経路となっている。有底孔15の内周面を含めて流出側の流路11Bの内周面はすべて非導電性樹脂材料により形成されている。また、有底孔15の内部空間は、非導電性樹脂材料よりなるフランジ253(弁体25)によって液密に保持され、内部の液が駆動部2側と接触しないようになっている。そのため、流出側の流路11Bの液は、駆動部2側と電気的にも絶縁されている。
駆動部2に流路部10を組み付けたとき、フランジ253の外周部が保持部150によって保持された状態の弁体25が有底孔15の内側に突出する状態となる。この状態では、弁体25の先端をなすシール部材251が、流入側の流路11Aを取り囲む弁座110に押し当たる。このように駆動部2により進退駆動される弁体25が流路部10の弁座110に押し当たることで、流入側の流路11Aと、流出側の流路11Bと、が遮断されて閉弁状態を設定できる。なお、このシール部材251が弁座110に押し当たった閉弁状態の時、弁座110の上流側に液が溜まると共に、下流側にも液が溜まって残る構造になっている。したがって、閉弁状態のときには、第1電極141が上流側の液に浸っていると共に、第2電極142が下流側の液に浸る状態となる。
電磁弁1では、上記の通り、流入側の流路11A及び流出側の流路11Bが、共に駆動部2側から電気的に絶縁されている。さらに、流路11Aと流路11Bとの連通箇所を形成する弁体25及び弁座110が非導電性材料により形成されている。これにより電磁弁1では、流入側の流路11Aと流出側の流路11Bとが遮断される閉弁状態において、流入側の流路11Aと流出側の流路11Bとが電気的にも遮断(絶縁)される構造が実現されている。
流路部10では、駆動部2に対する取付面とは反対側の表面10Bの2か所の取付孔140に一対の電極14が埋設されている。一方の電極141は、流路での液の流れ方向における上流側である流入側の流路11Aをなす横孔112の内周壁面を貫通して流路11内に突出している。他方の電極142は、流路での液の流れ方向における下流側である流出側の流路11Bをなす横孔116の内周壁面を貫通して流路11内に突出している。各電極14は、ガスケット145を介して取付孔140に液密に保持されている。なお、各電極14から延設された信号線は制御ユニット3に結線されている。
図3に例示の制御ユニット3は、コイル22への通電に応じてプランジャ21を電磁駆動すると共に、閉弁時の液漏れ発生を表すリーク信号を出力するユニットである。上記のように、この制御ユニット3は、例えば、図示しないケースに収容された状態で駆動部2のケース20の外側に取り付けられる。
制御ユニット3は、コイル22への通電を制御する駆動回路31と、閉弁時の液漏れを検知するための検知回路(回路)32と、を含んで構成されている。
駆動回路31は、流路部10とは反対側の軸方向にプランジャ21を後退駆動するための回路である。駆動回路31は、外部機器4からの開信号の受信に応じてコイル22への通電を実行し、これによりプランジャ21(図1参照。)を電磁的に駆動する。
流路部10とは反対側にプランジャ21が後退駆動されると、流路部10の弁座110から弁体25が離れて隙間が生じ、この隙間を介して流入側の流路11Aと流出側の流路11Bが連通する開弁状態となる(図4参照。)。一方、コイル22への非通電時では、スプリング210の付勢力によりプランジャ21が流路部10側に軸方向に突出し、これにより流路部10の弁座110に対して弁体25が押し当たって流入側の流路11Aと流出側の流路11Bとが遮断される閉弁状態となる。
検知回路32は、交流信号を生成する信号生成部321、検出信号を処理する信号処理部322、及び液漏れを判定する判定部323、を含めて構成された回路である。検知回路32は、所定電圧に調整された交流信号を第1の電極141に印加する一方、第2の電極142に生じる電流の大きさに応じて液漏れを検知する。
信号生成部321は、第1の電極141に印加するための所定電圧の交流信号を生成する回路部である。交流信号としては、例えば周波数1KHzで周期的に変化する信号などを利用できる。交流信号を電極141に印加すれば、電極で起こり得る電解や結晶の析出を未然に抑制できる。結晶の析出を抑制できれば塩などの蓄積を回避でき、電極の感度特性の変化等を抑制できる。また、電解を抑制すれば、流通する液体の性質の変化等を抑制できる。このように交流信号を電極141に印加することで電極で起こり得る電解や結晶の析出を未然に抑制すれば、種々のトラブルの発生を未然に回避できる。
なお、本例では、第1の電極141に作用する交流信号として、正値の期間と負値の期間が周期的に交互に現れる方形波交流(電圧)を採用している。交流信号としては、正弦波、三角波、パルス波など、様々な信号を採用できる。本例では、周波数1kHzの交流信号を採用しているが、交流信号の周波数は適宜選択的に設定すると良い。また、所定電圧の交流信号を印加すれば、電源電圧の変動等の影響が検知回路32の出力電位に及ぶおそれを抑制でき、検知の精度を向上できる。なお、第1の電極141に交流信号を作用する、あるいは第1の電極141に電圧を印加する等の表現は、第1の電極141と第2の電極142との間に電圧を印加することを意味している。
信号処理部322は、第2の電極142に生じる電流を検出信号として取り込み、判定部323が取り扱いし易い検出信号(電圧)に変換する回路部である。ここで、第2の電極142に生じる電流は、第1の電極141と第2の電極142との間に印加した電圧に応じて、第1の電極141と第2の電極142との間に流れる電流を意味している。信号処理部322は、第1の電極141に上記の交流信号(電圧)を作用したとき、第2の電極142に生じる交流の検出信号(電流)を増幅する機能と、増幅後の検出信号の大きさを電圧値に変換して中間信号(交流電圧)を生成する機能と、この中間信号の振幅の大きさを示す計測値の一例である検出信号を生成する機能と、を備えている。検出信号を生成する機能は、中間信号の最大値を保持するピークホールド回路と、中間信号の最小値を保持するピークホールド回路と、これら最大値と最小値との差分値を生成する差分回路と、を含む信号処理部322により実現される。
上記の3つの機能を備える信号処理部322は、第2の電極142に生じた交流の検出信号(交流電流)を元にして、電流/電圧変換によって交流電圧の中間信号を得、その中間信号の振幅の大きさを表す直流電圧の検出信号に変換して出力する。
なお、上記の中間信号(交流電圧)を生成する機能に、バンドパスフィルタによって低周波成分及び高周波成分を除去する機能を含めることも良い。このバンドパスフィルタの周波数的な特性については、信号生成部321が生成する交流信号の周波数に対応して設定すると良い。例えば周波数1KHzで周期的に変化する交流信号を電極141に作用する場合であれば、1kHz近傍の周波数を選択的に通過させるバンドパスフィルタを採用すると良い。
判定部323は、信号処理部322が変換した検出信号(電圧値)に関する閾値処理を実行し、液漏れを判定する回路部である。判定部323は、上記の開信号を受信していない閉弁の期間において、検出信号の閾値処理を実行する。そして、検出信号の電圧値が予め定めた閾値を超えていれば、液漏れと判定する。判定部323が液漏れと判定したとき、制御ユニット3は、液漏れを検知した旨を表すリーク信号を外部機器4へ出力する。
以上のような構成の本例の流体装置としての電磁弁1であれば、流入側の流路11A内の上流側の液と、流出側の流路11B内の下流側の液と、の電気的な導通度合いに応じて、閉弁状態下の液漏れを検知可能である。この電磁弁1によれば、例えば、結晶が析出し易い液の取り扱いにおいても、弁座110に析出した結晶に起因するシール不良によって起こり得る液漏れを早期に検知可能である。
液漏れを表すリーク信号の発生に応じて電磁弁1のメンテナンス等を実施すれば、弁座110や弁体25等に生じた液漏れ症状の重症化や、電磁弁1から液の供給を受けて動作する図示しない外部装置のトラブル等を未然に回避できる。
本例では、制御ユニット3を備える電磁弁1を例示したが、制御ユニット3を省略しても良い。この場合には、コイル22に通電する電力線を介して電磁弁1の開閉制御を実施し、電極14に接続された信号線を介して液漏れの検知等を行うと良い。この場合、ノイズ対策を十分に施した上、コイル22への駆動回路31側と、液漏れの検知回路32側と、でGND線を共用することもできる。
本例の電磁弁1では、非導電性材料の一例をなす樹脂材料よりなる流路部10を採用すると共に、流路11の液が駆動部2の金属製の部品とは接触しない構造を採用している。この電磁弁1では、弁座110及び弁体25よりも上流側の流入側の液と、下流側の流出側の液と、が流路部10の形成材料や駆動部2を介して電気的に導通することがない。閉弁状態においては、上流側の流入側の液と、下流側の流出側の液と、の電気的な絶縁を確実性高く確保できる。
このような構成に代えて、閉弁状態において、流入側の液と流出側の液とが電磁弁1の構成部品を介在して電気的に導通する構成であっても良い。この場合、この構成部品を介する電気的抵抗の大きさとの比較において、液の電気的抵抗が十分に小さいものであるか否かが問題となる。電磁弁1の構成部品を介する電気的抵抗の大きさが、液の電気的抵抗を有限の値として取り扱いできる程度の大きさであれば良い。さらに、電磁弁1の構成部品を介する電気的抵抗の大きさが、液の電気的抵抗に比して十分に大きいこと(液の電導度に対して、電磁弁1の構成部品の電導度を無視できること)が望ましい。
この場合には、上記のように電磁弁1の構成部品を介在して電磁弁1の流入側の液と流出側の液とが電気的に導通する構成であっても、両者間の電気的抵抗など電気的な導通度合いを表す指標値が計測可能である。そして、この指標値の変化に応じて液漏れ等を検知できる。
電磁的に弁体25を駆動して開弁させる電磁弁1を例示したが、流入側の液と流出側の液との電気的な導通度合いを計測して液漏れを検知するという構成は、手動バルブや、ステッピングモータを利用したバルブなど各種のバルブに適用可能である。
本例では、検出信号の電圧値に関する閾値処理により検知回路32が液漏れの有無を判定する構成を例示している。これに代えて、検出信号の電圧値の大小に応じて液の流量を計測することも良い。また、例えば、開と閉とが周期的に繰り返されるデューティー制御で電磁弁1を駆動する場合であれば、検出信号の電圧値の時間的な平均値に応じて弁開度を推定して流量を算出することも良く、検出信号の電圧値がHiの期間とLoの期間との比率から弁開度を推定して流量を算出することも良い。
さらに、上記の閾値処理に適用する閾値を適切に設定するための閾値設定部を、検知回路32に設けることも良い。この閾値設定部による閾値の設定方法としては、例えば、以下の方法がある。
(設定方法1)
電磁弁1が閉弁時の検出信号の大きさ(電圧値)に対して、係数を乗算して閾値を設定する方法。この係数としては、例えば、1.1や1.2など、1.0を超える値を設定できる。
(設定方法2)
電磁弁1が開弁時の検出信号の大きさ(電圧値)に係数を乗算して閾値を設定する方法。この係数としては、例えば、1/10や1/100などの値を設定できる。
(設定方法3)
電磁弁1が閉弁時の検出信号の大きさ(電圧値)を、電磁弁1が開弁時の検出信号の大きさ(電圧値)で除算した値に、係数を乗算して閾値を設定する方法。この係数としては、例えば、1.1や1.2など、1.0を超える値を設定できる。なお、この場合の閾値処理の対象は、電磁弁1が開弁時の検出信号の大きさ(電圧値)により対象の検出信号の大きさを除算した値である。
なお、上記のように設定した閾値を利用する閾値処理は、デジタル回路による処理であっても良く、アナログ回路による処理であっても良い。
電極14に生じた交流の検出信号を増幅する信号処理部322の機能について、増幅率を複数種類設けることも良い。増幅率1を含めて増幅率が小さいと微弱な検出信号を見逃すおそれが生じる一方、増幅率が大きいと大きな検出信号が発生したときに飽和を生じるおそれがある。増幅率を複数種類設ける場合であれば、増幅後の大きさが適切な範囲にある検出信号を選択して処理できる。このような構成は、取り扱う液の電気伝導度が不明であったり、様々であったりする場合に有効であり、汎用性の向上に役立つ。
なお、本例では、信号処理部322が生成し、判定部323が液漏れ判定に利用する検出信号として、電圧値の検出信号を例示している。電圧値の検出信号であれば、例えば、この検出信号をそのまま外部機器に出力する場合であっても、受け取り側での取り扱いが比較的容易であり、検出信号を取り扱うための回路構成をシンプルにできる。
信号処理部322の検出信号、あるいは制御ユニット3のリーク信号を、信号線等で接続されていない外部に出力する手段を設けることも良い。例えば、無線LAN等を介してインターネット等の通信回線網に出力すれば、外部から電磁弁1の動作状態を監視できるようになる。
本例では、取付孔140に金属製の電極14を嵌入した流路部10を例示している。インサート成形により電極14を設けることも良い。あるいは、図5のように、例えば、導電性を呈する第1の樹脂材料と、電気的な絶縁性を備える第2の樹脂材料と、による2色成形により流路部10を作製することも良い。流路部10の本体部分を上記の第2の樹脂材料により形成する一方、電極14として機能する電気的な経路を上記の第1の樹脂材料により形成すると良い。
さらに、例えばカーボンナノチューブなどの導電性材料が練り込まれて導電性が高められたゴムを電極として採用することも良い。ゴムよりなる電極は、例えば、インサート成形等により樹脂材料中に配置しても良く、予め穿設された取付孔140に圧入等しても良い。圧入の場合には、ゴムよりなる電極が適度に変形してシール材として機能するため、電極のほかに別途シール材を設ける必要がなくなり部品点数を削減できる。
本例では、弁座110及び弁体25を含むシール部1Sを例示している。本願発明の構成は、スライダー27を含むシール部1S(図6及び図7)や、スプール弁28を含むシール部1S(図8)、等を備える流体装置であるバルブにも適用可能である。
図6の電磁弁1はスライダーバルブと呼ばれるスライド式のバルブである。この電磁弁1では、流路孔270が穿設されたスライダー27と呼ばれる仕切り板を利用してシール部1Sが構成されている。電磁駆動によりこのスライダー27が上下動して流路孔270が流路11A・Bに一致すると流路11A・Bが連通し(図7)、流路孔270が流路11A・Bに連通しないときに流路が遮断される(図6)。図6及び図7のスライダーバルブでは、スライダー27の上下動による流路11A・Bの容積変化が構造上ゼロであるため、ポンピングボリュームを回避できるという優れた特性が実現される。
図8の電磁弁1は、円柱状のスプール弁28を備えるスライド式のバルブである。電磁駆動により上下に進退するスプール弁28の中間部分には、小径の首部280が設けられている。この首部280が上記のスライダー27の流路孔270と同様に機能し、流路11A・Bの連通、遮断を切り替える。
これらスライド式のバルブの場合、シール部1Sに析出した結晶によりスライダー27あるいはスプール弁28の動きが阻害されるおそれが生じる。微少な液漏れを検出すれば、メンテナンス作業の必要性を早期に把握できる。そして、早期のメンテナンス作業によれば、スライダー27等の動きが阻害されて上下動のストロークが不十分になる等の症状が顕在化する状況を未然に回避できる。
なお、本例では、閉弁状態の時、弁座110の上流側に液が溜まると共に、下流側にも液が溜まって残る構造の流体装置(電磁弁1)を例示している。この流体装置では、閉弁状態のとき、第1電極141が上流側の液に浸っていると共に、第2電極142が下流側の液に浸る状態となる。流体装置の中には、閉弁状態のとき、弁の下流側の液体が排出されて流路が空になる装置もある。このような流体装置の場合、下流側に第1電極141及び第2電極142を設けることも良い。閉弁状態のときに液漏れがあれば、電極141、142間の電気的抵抗が低下するので、液漏れの検知が可能である。また、液が流れる状態において流路が液で満たされる一方、液が流れない状態では流路から液が排出されて空になるパイプやチューブなどの流体装置の場合についても、上流側、下流側を区別することなく、流路中に第1電極141と第2電極142とを設けると良い。電極141、142間の電気的抵抗などによって、液が流れる状態か否かを判別できる。この場合、第1電極141と第2電極142とは、液が流れる方向における同じ位置であっても良く、異なる位置であっても良い。
(実施例2)
本例は、実施例1の構成に基づいて、流体装置としてのマニフォールド58に電極56を設けた構成例である。この内容について図9〜図11を参照して説明する。
図9及び図10のマニフォールド58は、樹脂製の平板に複数の流路588(図11)を設けたプレート形状のマニフォールドである。マニフォールド58の両面のうちの一方の表面は、電磁弁581や四方弁585やポンプ583などの機器を取り付ける設置面58Aである。接地面58Aの開口孔580は、これらの機器へ液を供給するか、あるいはこれらの機器から流出した液を還流するための孔である。このマニフォールド58では、設置面58Aに取り付ける機器の種類や、取り付ける箇所に応じてマニフォールド58の機能を変更できる。
設置面58Aとは反対側のマニフォールド58の表面であるチューブ接続面58Bには、検知回路57(図10)が取り付けられていると共に、複数のチューブ521が接続されている。なお、図10では、ポンプ583等の機器の図示を省略している。
チューブ接続面58Bでは、図11のごとく、テーパー状の先端部を有すると共に中間部にネジ部を設けたニップル552が流路588毎に立設されている。テーパー状の先端部にチューブ521が外挿されたニップル552に対して締付ナット52を螺入することで、マニフォールド58の各流路588に対してチューブ521が液密に接続されている。
マニフォールド58では、一方の端部にコネクタ部560を設けたカギ形状の電極56が各流路588に対応して埋設されている。インサート成形により埋設された各電極56は、コネクタ部560とは反対側の先端が流路588の内周壁面に露出する一方、ニップル552の外周側に当たるチューブ接続面58Bから他端のコネクタ部560が突出している。各コネクタ部560は、図示しない信号線を介して検知回路57と電気的に接続されている。マニフォールド58では、コネクタ部560の組み合わせを適宜変更することで、液間の電気的な導通度合いを計測する対象の流路588の組み合わせを切替可能である。
例えば図9のように、設置面58Aの隣接する2つの開口孔580に、機器である電磁弁581の流入口と流出口をそれぞれ接続することで、電磁弁581の流入口と接続された開口孔580に対応するチューブ521が上流側チューブとなり、電磁弁581の流出口と接続された開口孔580に対応するチューブ521が下流側チューブとなる。この場合、上流側チューブ521→流路588→電磁弁581→流路588→下流側チューブ521の流路が形成される。そして、その流路に2つの電極56が電磁弁581を挟んで上流側と下流側に配設された「流体装置」が形成される。
ここで、従来のマニフォールドなどでは、異常が発生した場合、液漏れ等の異常発生箇所の特定が難しく、どこで液漏れが発生しているのか分からないという問題がある。一方、電極56を備える本例のマニフォールド58であれば、液漏れ等の異常が発生した際、異常発生箇所の特定が容易であり、異常発生箇所に該当するバルブを交換する等のメンテナンス作業を迅速、かつ、的確に実施できる。
なお、その他の構成及び作用効果については、実施例1と同様である。
(実施例3)
本例は、実施例1の電磁弁に基づいて、漏れ検知の精度向上のために信号処理の内容を変更した例である。この内容について、図3、図12及び図13を参照して説明する。
本例の構成を説明するに当たって、まず、第1の電極141と第2の電極142との間の電気的な経路について説明する。第1の電極141と第2の電極142との間の電気的な経路には、電極141、142が液に接する界面の存在等に起因し、電荷を蓄える電子部品であるコンデンサと同様の電気的な作用を生じる浮遊容量や、電気的な抵抗などが存在している。第1の電極141と第2の電極142との間の電気的な経路は、図12の等価回路で表現できる。この等価回路のうちの抵抗R1は、液や弁座110などを介在する電極141、142間の経路の電気的な抵抗である。静電容量Cは、電極141、142間の浮遊容量である。抵抗R2は、電極141、142の内部抵抗や電気配線などで生じる電気的な抵抗である。なお、上記内部抵抗や電気配線にも図示しない浮遊容量が存在している。
電極141、142間に静電容量Cが存在する場合、第1の電極141に印加する交流電圧(交流信号)の正負の切り換わりに応じて、静電容量Cの充放電のために第2の電極142に僅かな電流が流れる。また、交流信号が正から負への切り換わったときと、交流信号が負から正に切り換わったときと、では、第2の電極152に生じる電流の向きが異なる。それ故、電磁弁の正常な閉弁時であっても、第1の電極141に交流信号を作用すると第2の電極142に交流電流(中間信号)が生じる。これにより、液漏れが発生していない正常な閉弁状態であっても中間信号の振幅である検出信号がゼロにならず、これに起因して液漏れの誤検知が発生するおそれが生じている。
ここで前出の実施例1では、第2の電極142側で生じる中間信号(交流電圧)の振幅の大きさを表す検出信号を生成するために、中間信号の最大値を保持するピークホールド回路や、中間信号の最小値を保持するピークホールド回路などを利用している。そして、差分回路により中間信号の最大値と最小値との差分値を求め、この差分値に相当する電圧値を検出信号としている。上記のように電磁弁の閉弁時であっても中間信号に振幅が生じるため、検出信号はゼロにならない。そのため、実施例1の構成では、液漏れによって生じた検出信号か、正常な閉弁状態での検出信号か、の区別する処理の難易度が高くなっている。漏れ検知の際、正常な閉弁状態下の誤検知を抑制するためには、検出信号(電圧値)に閾値処理を適用する際、正常な閉弁状態での検出信号の大きさを考慮して閾値を設定する必要がある。
これに対して、本例では、適切に設定された2点の計測時点での計測値の差分値を検出信号とすることで、正常な閉弁状態における検出信号の大きさがほぼゼロになっている。これにより、漏れ検知の際の閾値処理に適用する閾値の設定が容易となっており、適切な閾値設定によって漏れ検知の精度が向上している。以下、本例における計測時点の設定方法について説明する。
図12の等価回路における抵抗R1は、電磁弁が開弁状態であるか閉弁状態であるかによって大きく変動する。開弁状態であれば流路中の液を介在して電極141、142が接触するので、抵抗R1が小さくなる。一方、閉弁状態では、上流側の液と下流側の液とが弁座110及び弁体25等によって分断されるので、抵抗R1が大きくなる。このような抵抗R1の大小は、第2の電極142側の中間信号の位相に影響を与える。閉弁時の抵抗R1が十分に大きい状態での中間信号と、開弁時の抵抗R1が小さい状態での中間信号と、を比較すると、90度の位相差が発生する(図13参照。)。なお、開弁時のR1をRLo、閉弁時のR1をR1c、電極間容量によるリアクタンス値をXcと表記すると、90度の位相差を生じる条件は、R1c>>Xc>>RLoである。
開弁時の中間信号(図13(b))と、閉弁時の中間信号(同図(c))との位相差が90度の場合、開弁時の中間信号が最大値のとき閉弁時の中間信号がゼロとなり、開弁時の中間信号が最小値のとき閉弁時の中間信号がゼロとなる。そこで、本例の構成では、閉弁時の検出信号(中間信号の振幅の大きさを表す電圧値)がゼロとなるよう、開弁時の中間信号が最大値及び最小値となる2点を計測時点に設定している。
一方、図13に示す通り、第1の電極141に印加する交流電圧(図13(a)の交流信号)に対して閉弁時の中間信号の位相ずれは、約90度である。したがって、上記の2点の計測時点は、方形波の交流信号が負から正に切り換わる第1の時点を基準として1/4周期に相当する所定時間の分だけ経過した第1の計測時点と、交流信号が正から負に切り換わる第2の時点を基準として1/4周期に相当する所定時間の分だけ経過した第2の計測時点と、の組合せとなる。そして、本例では、第1の計測時点での中間信号の大きさである第1の計測値と、第2の計測時点での中間信号の大きさである第2の計測値と、の差分値を検出信号としている。
本例の構成によれば、電磁弁の閉弁時において、第1の電極141に交流電圧(交流信号)を印加したときの中間信号に振幅を生じても、検出信号の大きさがゼロとなる。一方、電磁弁の閉弁時に液漏れが発生したときには、開弁時の中間信号に近づくため、上記の第1及び第2の計測時点の中間信号の絶対値が大きくなり、差分値である検出信号の値が大きくなる。したがって、本例の構成では、例えばゼロに近い閾値による閾値処理を検出信号の大きさに適用することで、精度高く液漏れを検知可能である。
さらに、本例では、2点の計測時点で中間信号の大きさを計測し、差分をとって検出信号を生成する構成を採用している。この構成であれば、ピークホールド回路が必要ではないので、検知回路32の回路構成を簡略化でき、コスト削減が容易になる。
なお、上記の中間信号(交流電圧)を生成する際、バンドパスフィルタを適用して低周波成分及び高周波成分を除去すると良い。このバンドパスフィルタの周波数的な特性については、信号生成部321が生成する交流信号の周波数に対応して設定すると良い。例えば周波数1KHzで周期的に変化する交流信号を電極141に作用する場合であれば、1kHz近傍の周波数を選択的に通過させるバンドパスフィルタを採用すると良い。
また、本例では、第1の電極141に印加する交流信号(交流電圧)として方形波を例示しているが、交流信号は正弦波等であっても良い。
なお、その他の構成及び作用効果については、実施例1と同様である。
(実施例4)
本例は、実施例3の構成に基づいて、検出信号を生成するための中間信号の計測時点の設定を変更した例である。この内容について図14、図15を参照して説明する。
第1の電極141に印加する交流電圧(交流信号)と閉弁時の中間信号との位相差は約90度である一方、第1の電極141に印加する交流電圧(交流信号)に対する開弁時の中間信号の位相ずれは、実施例3で例示した90度まで変動する場合がある。
本例では、図14に示す通り、上記の位相ずれに相当するずれ時間を計測するための時間計測部325が、液漏れを検知する検知回路321に追加されている。時間計測部325は、図15のように、電磁弁が開弁状態のとき、第1の電極141に印加する交流電圧(交流信号)が負から正に切り換わる第1の時点、あるいは正から負に切り換わる第2の時点を基準として、中間信号が最大値あるいは最小値に至るまでのずれ時間を計測する。時間計測部325は、例えば、交流信号の周波数である1kHzよりも十分に速い周期で中間信号の計測を繰り返すことで、最大値となる時点、最小値となる時点を特定し、これにより上記のずれ時間を計測する。
本例の構成では、このずれ時間を、計測時点を設定するための所定時間として取り扱う。図15のごとく、第1の電極141に印加する交流電圧(交流信号)が負値から正値に切り替わる第1の時点を基準として上記のずれ時間の分ずらした時点を第1の計測時点に設定すると共に、交流電圧が正値から負値に切り替わる第2の時点を基準として上記のずれ時間の分ずらした時点を第2の計測時点に設定している。そして、第1の計測時点で中間信号の第1の計測値を取得すると共に、第2の計測時点で中間信号の第2の計測値を取得し、第1及び第2の計測値の差分値を検出信号としている。
電磁弁が開弁時の中間信号と、電磁弁が閉弁時の中間信号と、の位相ずれは90度ではないが(図15参照。)、開弁時の中間信号が最大値となる前記第1の計測時点、および最小値となる前記第2の計測時点では(図15中の計測パターンA)、検出信号を最大にできる。ノイズレベルがランダム且つほぼ一定と仮定すると、前記第1の計測時点と前記第2の計測時点とを設定すれば、ノイズに対するシグナルの比(S/N比)を最大にできる。
本例では開弁時の中間信号の最大値と最小値の時点を計測時点に設定している(図15中の計測パターンA)。例えばノイズレベルが相対的に低く開弁と閉弁との判別に影響を与えない条件下では、閉弁時の中間信号が正から負に切り換わってゼロをクロスする時点を第1の計測時点、負から正にクロスする時点を第2の計測時点に設定することもできる(図15中の計測パターンB)。これにより、閉弁状態から漏れの度合いに応じた検出信号を高感度に得ることもできる。
以上のように、本例の構成によれば、第1の電極141に印加する交流電圧(交流信号)に対する中間信号(閉弁時)の位相ずれが約90度からずれた場合であっても、中間信号の計測時点を適切に設定でき、これにより閉弁時の検出信号の大きさをゼロに近づけることが可能である。
なお、その他の構成及び作用効果については実施例3と同様である。
以上、実施例のごとく本発明の具体例を詳細に説明したが、これらの具体例は、特許請求の範囲に包含される技術の一例を開示しているにすぎない。実施例では、バルブなどの機器が流路に介在している流体装置の構成例を説明したが、ポンプや切換弁などの機器が流路に介在している流体装置であっても良く、あるいはバルブやポンプや切換弁などの機器が設けられていない流路である流体装置であっても良い。さらに言うまでもなく、具体例の構成や数値等によって、特許請求の範囲が限定的に解釈されるべきではない。特許請求の範囲は、公知技術や当業者の知識等を利用して前記具体例を多様に変形、変更あるいは適宜組み合わせた技術を包含している。
1 電磁弁(バルブ、流体装置)
1S シール部
10 流路部
11 流路
11A 流入側の流路
11B 流出側の流路
110 弁座
141 第1の電極
142 第2の電極
15 有底孔
2 駆動部
21 プランジャ
22 コイル
25 弁体
27 スライダー
28 スプール弁
3 制御ユニット
31 駆動回路
32 検知回路(回路)
56 電極
58 マニフォールド(流体装置)

Claims (11)

  1. 液が流れる流路を備える流体装置であって、
    流入する上流側の流路中の液と、流出する下流側の流路中の液と、の電気的な導通度合いを計測するための電極として、前記上流側の液と電気的に接する第1の電極と、前記下流側の液と電気的に接する第2の電極と、を設けた流体装置。
  2. 請求項1において、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電気的な導通度合いを計測して前記流路を流れる液の量あるいは有無を検知する回路を備える流体装置。
  3. 請求項2において、前記回路は、正値の電圧と負値の電圧とが周期的に交互に入れ替わる方形波交流の電圧を、前記第1の電極と前記第2の電極との間に印加する信号生成部と、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電流の大きさを表す計測値を取得する信号処理部と、前記流路を流れる液の量あるいは有無を判定する判定部と、を備える流体装置。
  4. 請求項3において、前記信号処理部は、前記信号生成部が印加する電圧が負値から正値に切り替わる第1の時点を基準として所定時間ずれた時点で第1の計測値を取得すると共に、前記信号生成部が印加する電圧が正値から負値に切り替わる第2の時点を基準として前記所定時間ずれた時点で第2の計測値を取得し、
    前記回路は、前記第1の計測値と前記第2の計測値との差分値の大きさを、前記電気的な導通度合いを表す指標として計測する流体装置。
  5. 請求項4において、前記回路は、前記流路を液が流れる状態で、前記第1あるいは第2の時点の後、前記信号処理部が取得する計測値が最大値あるいは最小値に至るまでのずれ時間を計測する時間計測部を備え、当該ずれ時間を前記所定時間として設定する流体装置。
  6. 請求項4または5において、前記判定部は、前記差分値に閾値処理を施して前記流路を流れる液の有無を検知するように構成され、
    前記回路は、前記閾値処理に適用する閾値を設定する閾値設定部を備えている流体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、前記流体装置は、液の流れが遮断された状態を設定可能であり、当該液の流れが遮断された状態において、前記上流側の液と前記下流側の液とが電気的に絶縁される構造を備える流体装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項において、前記流体装置は、液の流れを遮断するためのシール部が前記流路の途中に設けられたバルブであり、
    前記第1及び第2の電極は、前記流路中において前記シール部を挟んで隣り合う上流側の液と下流側の液との電気的な導通度合いを計測するための電極である流体装置。
  9. 請求項8において、前記シール部は、弁座と弁体とを含み、弁座に弁体が押し当たって閉弁して液の流れを遮断し、弁座と弁体との間に隙間が生じたときに開弁するように構成されている流体装置。
  10. 請求項9において、通電に応じて生じる電磁力の作用によって変位する可動部材を含み、該可動部材の変位によって前記弁体を駆動する駆動部と、前記流路をなす孔が穿設されていると共に前記弁座が形成された非導電性材料よりなる流路部と、を有する流体装置。
  11. 請求項10において、前記駆動部は、電線が巻回された筒状のコイルに対して、前記可動部材である柱状のプランジャを内挿配置したものであり、該プランジャの軸方向の進退によって前記弁体を駆動するように構成されている流体装置。

JP2019552811A 2017-11-07 2018-11-06 流体装置 Active JP7122762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215050 2017-11-07
JP2017215050 2017-11-07
PCT/JP2018/041191 WO2019093329A1 (ja) 2017-11-07 2018-11-06 流体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019093329A1 true JPWO2019093329A1 (ja) 2020-12-10
JP7122762B2 JP7122762B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=66437806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552811A Active JP7122762B2 (ja) 2017-11-07 2018-11-06 流体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11112026B2 (ja)
EP (1) EP3708972A4 (ja)
JP (1) JP7122762B2 (ja)
CN (1) CN110770546B (ja)
SG (1) SG11201912711XA (ja)
WO (1) WO2019093329A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10993546B2 (en) 2016-10-28 2021-05-04 Sleep Number Corporation Noise reducing plunger
SG11201912720XA (en) * 2017-11-07 2020-01-30 Takasago Elec Inc Joint system
DE102017221716A1 (de) * 2017-12-01 2019-06-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage
DE102019116161A1 (de) * 2019-06-13 2020-12-17 Bürkert Werke GmbH & Co. KG Ventileinheit zur Dosierung von Fluiden, Ventilbaugruppe mit Ventileinheit und Verfahren zur Prüfung eines Schließzustands einer Ventileinheit
JP7457543B2 (ja) * 2020-03-17 2024-03-28 株式会社小糸製作所 電磁弁および電磁弁を備える車両用クリーナシステム
KR20210128097A (ko) * 2020-04-16 2021-10-26 주식회사 만도 차량용 브레이크 시스템
US11832728B2 (en) 2021-08-24 2023-12-05 Sleep Number Corporation Controlling vibration transmission within inflation assemblies

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658789A (ja) * 1991-03-27 1994-03-04 Biomelktech Hoefelmayr & Co ミルクスラグの質量及びこれに対応するミルク流量に相当する値を測定する方法及び装置
JP2000300099A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Orion Mach Co Ltd 乳の流量検出装置
JP2013117241A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Haruo Kamino ダイヤフラム弁、ダイヤフラム弁のダイヤフラム破損検出方法およびプロセス制御システム
JP2014031861A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Ricoh Co Ltd 弁の故障検知装置
US20160377193A1 (en) * 2013-11-26 2016-12-29 Gea Tuchenhagen Gmbh Valve

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029720A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Arkray, Inc. 微細流路用流量計およびこれを用いた分析装置、分析装置用カートリッジ
US8356627B2 (en) * 2009-07-23 2013-01-22 Tokyo Keiso Co., Ltd. Three-valves manifold for differential pressure type flow meter
CN202255495U (zh) * 2011-09-14 2012-05-30 武汉市波光系统工程有限责任公司 电磁流量计空管检测装置
CN104649378B (zh) * 2013-11-18 2018-12-07 松下知识产权经营株式会社 液体处理装置及液体处理方法
JP6212463B2 (ja) * 2014-10-02 2017-10-11 高砂電気工業株式会社 小型電磁弁
US9901068B2 (en) * 2016-04-21 2018-02-27 Technologies Holdings Corp. Solenoid actuated shutoff valve
KR20170121824A (ko) * 2016-04-26 2017-11-03 대우조선해양 주식회사 마그네틱 유량계를 구비한 볼 밸브
CN106259000B (zh) * 2016-08-11 2022-04-22 南京丰顿科技股份有限公司 一种奶液的计量装置及其工作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658789A (ja) * 1991-03-27 1994-03-04 Biomelktech Hoefelmayr & Co ミルクスラグの質量及びこれに対応するミルク流量に相当する値を測定する方法及び装置
JP2000300099A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Orion Mach Co Ltd 乳の流量検出装置
JP2013117241A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Haruo Kamino ダイヤフラム弁、ダイヤフラム弁のダイヤフラム破損検出方法およびプロセス制御システム
JP2014031861A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Ricoh Co Ltd 弁の故障検知装置
US20160377193A1 (en) * 2013-11-26 2016-12-29 Gea Tuchenhagen Gmbh Valve

Also Published As

Publication number Publication date
CN110770546A (zh) 2020-02-07
SG11201912711XA (en) 2020-01-30
CN110770546B (zh) 2021-02-19
WO2019093329A1 (ja) 2019-05-16
EP3708972A4 (en) 2021-08-18
EP3708972A1 (en) 2020-09-16
US20200132211A1 (en) 2020-04-30
US11112026B2 (en) 2021-09-07
JP7122762B2 (ja) 2022-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7122762B2 (ja) 流体装置
JP7122763B2 (ja) 継手システム
JP6364470B2 (ja) 検出複素インピーダンスに基づく自動調整機能を有した電磁式流量計
CN105247326B (zh) 用于监测介质的至少一个介质特定属性的方法
US20090120203A1 (en) Method and Device for Measuring Foreign Bodies in the Measuring Medium
US7757556B2 (en) Method and system for diagnosing mechanical, electromechanical or fluidic components
US8587326B2 (en) Method for energy-saving operation of a magneto-inductive flow measuring device
US20100082268A1 (en) Method and apparatus for monitoring a switching process and relay module
CN107764346B (zh) 用于运行磁感应式流量测量仪的方法和磁感应式流量测量仪
WO2015047624A1 (en) Magnetic flowmeter with drive signal diagnostics
CN104950019A (zh) 水质检测装置及方法
CN111699367B (zh) 用于操作磁感应流量计的方法
US11385194B2 (en) Fluid property detection device
CN105371906B (zh) 具有变频式液体导电度测量功能的电磁式流量计
CN113049890A (zh) 电磁阀线圈的故障检测电路、方法和电磁阀线圈装置
US11686760B2 (en) Method for determining an electrical fault of a conductivity sensor, and conductivity sensor
US11384861B2 (en) Valve unit for dosing fluids, valve assembly with valve unit and method for testing a closed condition of a valve unit
US10732136B2 (en) Method for detecting water in diesel fuel filters and water sensor for carrying out said method
JP2018151363A (ja) 流体検出器及びそれを備えた流体検出装置
TWI509226B (zh) 具有變頻式液體導電度量測之電磁式流量計
JP2014098561A (ja) 水位検出装置
WO2020059825A1 (ja) 分注システム及び分注システムの制御方法
CN112983913A (zh) 一种流量自检测型电磁开关阀
CN115507904A (zh) 一种电磁水表
Sahoo et al. A case study on pressure switch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150