JPWO2019093000A1 - 移動運動支援装置 - Google Patents

移動運動支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019093000A1
JPWO2019093000A1 JP2019551905A JP2019551905A JPWO2019093000A1 JP WO2019093000 A1 JPWO2019093000 A1 JP WO2019093000A1 JP 2019551905 A JP2019551905 A JP 2019551905A JP 2019551905 A JP2019551905 A JP 2019551905A JP WO2019093000 A1 JPWO2019093000 A1 JP WO2019093000A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
user
locomotion
unit
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019551905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6846535B2 (ja
Inventor
安原 謙
謙 安原
洋介 池戸
洋介 池戸
竹中 透
透 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019093000A1 publication Critical patent/JPWO2019093000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846535B2 publication Critical patent/JP6846535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus ; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0244Hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus ; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0255Both knee and hip of a patient, e.g. in supine or sitting position, the feet being moved in a plane substantially parallel to the body-symmetrical-plane
    • A61H1/0262Walking movement; Appliances for aiding disabled persons to walk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus ; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0266Foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/008Manipulators for service tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/088Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices with position, velocity or acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0006Exoskeletons, i.e. resembling a human figure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/007Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about secured to the patient, e.g. with belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/163Pelvis holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5084Acceleration sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/08Trunk
    • A61H2205/088Hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/10Leg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/12Feet

Abstract

使用者が違和感を覚えることなく使用者の移動運動を支援できる簡単な構成の、且つ汎用性が高い移動運動支援装置を提供する。移動運動支援装置(1、101)は、使用者Uの移動運動に必要な所定の関節の周りに装着され、移動運動に伴う所定の関節動作を支援するように駆動可能に構成された支援駆動部(2・3・4、104・114・115)と、使用者Uの胴体に設けられ、使用者Uの上体の運動を示す重心Cの変位(Gy、Gx)を検出する上体運動検出部(6、107)と、支援駆動部の動作を制御する制御装置5、105とを備え、制御装置5、105は、上体運動検出部の検出結果に基づいて、使用者Uの移動運動における位相(Φ)を推定し、所定の位相で支援駆動部を駆動する。【選択図】図3

Description

本開示は、使用者の移動運動を支援するべく使用者に装着される移動運動支援装置に関する。
近年、福祉や医療に用いるための装着型の動作補助装置の研究が盛んに行われている。このような動作補助装置の制御として、人間と装置との協調運動を実現する同調制御という制御方式が公知である(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1記載の同調制御では、装着者の関節の動作と、関節に装着された動作補助装置の関節部の動作との相互作用力を検出する相互作用力検出センサと、動作補助装置の関節部の関節角度を検出する関節角度センサと、検出した相互作用力及び関節角度に基づいて、装着者の関節の動作の位相を推定する位相推定部とによって位相取得部が構成され、装着者の屈曲可動部位の動作の位相を入力振動とする位相振動子モデルに基づいて、動作補助装置の関節部を同調制御している。特許文献2記載の同調制御では、装着者の股関節と股関節アクチュエータとの間に生じる相互作用力に基づき、股関節神経振動子を用いて同調制御を行っている。
また、装着式動作補助装置において、体重移動によって変化する静電容量を検出する反力センサを足の裏面に密着するように足の裏面の少なくとも2点以上に設けて荷重測定部とし、荷重測定部によって測定された各部分の荷重の変化により、重心位置を推定し、重心位置データに基づいて、装着者が足を前に出すタイミングと一致するように駆動モータの駆動タイミングを制御するものが公知である(特許文献3参照)。
国際公開2013/094747号 特開2017−46977号公報 国際公開2009/084387号
しかしながら、特許文献1、2に記載の動作補助装置では、動作を補助される装着者の関節と、補助装置の関節部(アクチュエータ)との相互作用力に基づいて関節部が制御されているため、関節部が補助力を発生させることで相互作用力が変化する。即ち、動作補助装置のセンサが検出する物理量は、動作補助装置と使用者との相互作用の結果であり、使用者単独の動きによるものではない。従って、アシスト力が強くなればなるほど、また、動作補助装置側の質量や摩擦、慣性モーメントが使用者のものに対して相対的に大きくなればなるほど、使用者の動作は相対的に小さくなり、使用者の動作が相互作用に及ぼす影響が小さくなる。このように、関節部の動作によって変化する相互作用力に基づいて制御が行われると、装着者は動作補助装置によって動作を強制されているような感覚になり、違和感を覚える。
また、特許文献3に記載の動作補助装置では、左右の足のそれぞれに2つ以上、合計4つ以上の反力センサを設けなければならない。また、各足のつま先及び踵に反力センサが設けられることによって装着者の体重の作用点の位置は検出できるが、反力センサの検出データから重心位置を正確に推定することはできない。例えば、装着者が健常者のように足関節を動かすことができない場合等は、推定した重心位置と実際の重心位置とのずれが大きくなる。そして、ずれた重心位置に基づいて補助力が付与されると、使用者が歩容やバランスに違和感を覚える虞がある。このように、特許文献3に記載の動作補助装置では、足の接地や離地のタイミングを検出してそのタイミングで正確に駆動モータを駆動することはできても、それ以外の正確なタイミングで駆動モータを駆動することはできない。従って、制御を適用可能な補助動作が限られ、汎用性に欠ける。
本発明は、このような背景に鑑み、使用者が違和感を覚えることなく使用者の移動運動を支援できる簡単な構成の、且つ汎用性が高い移動運動支援装置を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、使用者(U)の移動運動を支援するべく前記使用者に装着される移動運動支援装置(1、101)であって、前記使用者の移動運動に必要な所定の関節の周りに装着され、移動運動に伴う所定の関節動作を支援するように駆動可能に構成された支援駆動部(2・3・4、104・114・115)と、前記使用者の胴体に設けられ、前記使用者の上体の運動(重心Cの変位)を検出する上体運動検出部(6、107)と、前記支援駆動部の動作を制御する制御部(5、105)とを備え、前記制御部は、前記上体運動検出部の検出結果に基づいて、前記使用者の移動運動における位相(Φ)を推定し、所定の位相で前記支援駆動部を駆動することを特徴とする。
ここで、移動運動とは、歩行運動の他、走行運動を含む。また、関節動作を支援するとは、補助力や補助トルクを人体に作用させるものの他、筋肉に刺激を与えて関節動作を促すものを含む。上体の運動は、使用者の重心や上体の重心の変位を含み、重心の変位とは、重心の位置の変化量の他、重心の速度や加速度を含む。
人間の移動運動は、重心を移動させる人体各部の動作を複合したものであり、関節動作を支援する支援駆動部を制御するためには、重心の変位に基づく制御を行うことが好ましい。この構成では、制御部が、使用者の重心の変位に基づいて使用者の移動運動における位相を推定し、所定の重心位置を意味する所定の位相で支援駆動部を駆動する。そのため、所望の重心位置で関節動作を支援でき、移動運動支援装置の汎用性が高い。その上、支援の作用が現れた重心に基づいて(フィードバックして)動作が支援されるため、動作の違和感を使用者に与えることなく関節動作の支援により移動運動を支援できる。また、使用者の胴体に設けられた上体運動検出部によって使用者の重心の変位を検出できるため、構成が簡単である。
また、上記構成において、前記制御部(5、105)は、前記上体運動検出部(6、107)の検出結果に基づいて、前記使用者(U)の脚の接地タイミングを推定し、推定した接地タイミング(0[rad])に対して所定の位相差(β)をもって前記支援駆動部(2・3・4、104・114・115)を駆動するとよい。
この構成によれば、接地タイミングにおける重心位置を基準にして支援駆動部を駆動できるため、様々な態様の動作補助を行うことができ、汎用性が高い。
また、上記構成において、前記上体運動検出部は、前記使用者の胴体の加速度(Gy、Gx)を検出する加速度センサ(6、107)であるとよい。
この構成によれば、安価な加速度センサを用いて使用者の重心の変位を検出することができる。
また、上記構成において、前記加速度センサは、前記使用者(U)の胴体の左右方向の横加速度(Gy)を検出する左右加速度センサ(6)を含むとよい。
人間の移動運動においては、接地している脚が左右に交互に切り替わることによって重心が左右に変化する。この構成によれば、同じ事象であっても事象を起こしている脚の左右に対応して現れる左右方向の横加速度を検出することにより、使用者の移動運動における位相を、左右を判別した上で推定することができる。
また、上記構成において、前記加速度センサは、前記使用者(U)の胴体の上下方向の加速度(Gx)を検出する上下加速度センサ(107)を含むとよい。
人間の移動運動においては、移動運動における主要且つ瞬間的な事象である脚の接地や離地が、胴体の上下加速度に比較的強い関連性をもって現れやすい。この構成によれば、移動運動における事象との関連性が高い胴体の上下加速度を検出することにより、使用者の移動運動における位相を適確に推定することができる。
また、上記構成において、前記支援駆動部(2・3・4)は、前記使用者(U)の大腿部に補助力(τ)を付与し、股関節の屈曲、伸展動作を補助するとよい。
この構成によれば、移動運動における主要且つ大きな力を必要とする股関節の屈曲、伸展動作を補助することができる。
また、上記構成において、前記支援駆動部(104・114・115)は、前記使用者(U)の足に補助力(τ)を付与し、足関節の底屈、背屈動作を補助するとよい。
この構成によれば、移動運動における主要な動作の1つであり、重心の変位に大きな影響を及ぼす足関節の底屈、背屈動作を補助することができる。
また、上記構成において、前記制御部(5、105)は、更に前記支援駆動部(2・3・4、104・114・115)を前記使用者(U)の上体の運動に協調させながら駆動するとよい。
この構成によれば、移動運動に伴う所定の関節動作を、使用者の上体の運動に協調させながら支援できるため、使用者が覚える違和感が軽減される。
また、上記構成において、前記制御部(5、105)は、前記支援駆動部(2・3・4、104・114・115)を、少なくとも前記使用者(U)の上体の回転速度又は傾斜角度に基づいた上体の運動に協調させながら駆動するとよい。
この構成によれば、使用者が、例えばナンバ歩行(2軸歩行)を行う際等にも、移動運動に伴う所定の関節動作を、使用者の上体の捩り(ヨー)運動等に協調させながら支援することができる。
このように本発明によれば、使用者が違和感を覚えることなく使用者の移動運動を支援できる簡単な構成の、且つ汎用性が高い移動運動支援装置を提供することができる。
第1実施形態に係る歩行補助装置の斜視図 重心位置を示す歩行中の人間の側面図 一定速度で歩行中の人間の重心の位置を示すタイムチャート 図1に示される制御装置の構成を示すブロック図 図4に示される左右変位位相演算部の構成を示すブロック図 図5に示される第1ローパスフィルタのボード線図 重心の左右変位位相に関する説明図 図4に示される左右変位位相補正部の構成を示すブロック図 重心の左右変位位相及び脚体の位相を示すタイムチャート 図4示される振動子位相演算部の構成を示すブロック図 図4示される補助力決定部の構成を示すブロック図 図4に示される制御装置による制御手順を示すフローチャート 図12に示される重心の左右変位位相の算出処理の手順を示すフローチャート 第2実施形態に係る歩行補助装置の側面図 図14に示される制御装置の構成を示すブロック図 人間の歩行運動における足関節の動作を示すタイムチャート
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、脚体等の左右を区別するために符号に続けて「L」及び「R」を用いるが、左右を区別する必要がない場合や左右成分を有するベクトルを表現する場合には当該符号を省略する。また、脚体(具体的には大腿部)の屈曲運動(前方運動)及び伸展運動(後方運動)を区別するために符号「+」及び「−」を用いる。
まず、図1〜図13を参照して本発明の第1実施形態を説明する。図1は、第1実施形態に係る歩行補助装置1の斜視図である。図1に示されるように、歩行補助装置1は、人間Pの使用者Uの胴体に装着されるメインフレーム2と、使用者Uの股関節部を中心にして変位し得るようにメインフレーム2に連結され、使用者Uの各脚体に装着される左右のサブフレーム3L、3Rと、左右のサブフレーム3L、3Rをメインフレーム2に対して変位させる左右の駆動源4L、4Rと、左右の駆動源4L、4Rの動作を制御するように構成されている制御装置5(図4参照)と、メインフレーム2に設けられ、使用者Uの胴体の左右方向の横加速度である左右加速度Gyを検出する左右加速度センサ6と、左右の駆動源4L、4R及び制御装置5に電力を供給するバッテリ(図示せず)とを備えている。
メインフレーム2は硬質樹脂や金属等の剛性素材と繊維等の柔軟素材とが組み合わせられて構成され、使用者Uの腰部を後方から包むように湾曲形状に形成されており、メインフレーム2に連結されたベルト11によって腰部に装着される。メインフレーム2の前面(腰部の背面に対向する位置)には、柔軟素材により形成された腰部サポータ12が取り付けられている。
サブフレーム3L、3Rは、脚部サポータ13L、13Rとアーム部14L、14Rとを備えている。脚部サポータ13は剛性素材と柔軟素材とが組み合わせられて構成され、左右の大腿部に装着される。アーム部14は硬質樹脂又は金属により形成され、大腿部に沿って下方に伸びており、駆動源4の出力軸と脚部サポータ13とを連結する。つまり、サブフレーム3L、3Rは、駆動源4を介してメインフレーム2に連結されている。
駆動源4はモータにより構成され、減速機構及びコンプライアンス機構のうち一方又は両方を適宜備えている。駆動源4は、制御装置5により所定の補助力τ(アシストトルク)を発揮するように制御された電力をバッテリから供給されることによりアーム部14に動力を加える。アーム部14に加えられた動力は、脚部サポータ13を介して使用者Uの大腿に伝達される。
左右加速度センサ6は、使用者Uの重心Cに可能な限り近づくように、メインフレーム2の左右方向の中央近傍における駆動源4よりも若干高い位置、即ち重心Cの後方に設けられている。左右加速度センサ6は、メインフレーム2の使用者Uの重心Cに近い部分の左右加速度Gyを検出し、左右加速度Gyに応じた信号を出力する。左右加速度センサ6から出力された左右加速度Gyを表す信号は、制御装置5に入力される。
図2は、重心Cの位置を示す歩行中の人間Pの側面図である。人間Pの歩行は、左右の脚体(下肢)の屈曲、伸展運動により行われる。一方、人間Pの歩行運動は、人間Pの重心Cを中心とする、左右の脚体や左右の腕体、胴体の運動の組み合わせである。人間Pの重心Cは、基本前額面上の股関節よりも若干高い位置にある。即ち、左右加速度センサ6(図1)は、メインフレーム2の人間Pの重心Cに近い部分の左右加速度Gyを検出することで、模擬的に使用者Uの重心Cの左右加速度Gyを検出する。
人間Pの重心Cは、人間Pが歩行している時に、上下方向、左右方向及び前後方向に変位する。なお、人間Pが一定の歩幅で歩行している場合、各歩行周期における人間Pの重心Cの上下方向の平均値は一定になるが、歩行周期内では人間Pの重心Cの上下方向の位置は変位する。以下、初期値(直立状態における電源オン時の値等)に対する上下方向の変位を重心Cの上下位置Pxという。同様に、人間Pが直進歩行している場合、各歩行周期における人間Pの重心Cの左右方向の平均値は一定になるが、歩行周期内では人間Pの重心Cの左右方向の位置は変位する。以下、初期値に対する左右方向の変位を重心Cの左右位置Pyという。一方、人間Pが一定速度で歩行している場合、各歩行周期における人間Pの重心Cの前後方向の平均速度は一定であるが、歩行周期内では人間Pの重心Cの前後方向速度は変化する。言い換えれば、人間Pの重心Cの前後方向の位置は、各周期における平均速度をもって移動する仮想重心に対して前後方向に変位する。以下、この仮想重心に対する前後方向の変位を重心Cの前後位置Pzという。
左右の脚体の屈曲、伸展運動は、左右の股関節角度θ、θを変化させるものである。ここで、股関節角度θ、θは、人間Pを矢状面の法線方向から見た場合に、基本前額面を表す直線線分と、大腿部を表す直線線分とがなす角度として定義される。股関節角度θ、θは、大腿部が基本前額面より屈曲側(前方)にある場合は正(+)である一方、大腿部が基本前額面より伸展側(後方)にある場合は負(−)であると定義される。腕体の屈曲、伸展運動は、肩関節角度を変化させるものであり、脚体の屈曲、伸展運動の反力を発生させることで胴体の捩れ運動を小さくする。
図1に示されるように、バッテリは、例えば、メインフレーム2の内部に収容されるようにメインフレーム2に固定されており、制御装置5及び駆動源4L、4Rに対して電力を供給する。なお、制御装置5及びバッテリのそれぞれはサブフレーム3に取り付けられ又は収納されていてもよく、歩行補助装置1とは別個に設けられてもよい。
制御装置5は、メインフレーム2に収納されたCPU、RAM、ROM等を含む電子回路ユニットにより構成され、駆動源4L、4Rの動作、ひいては使用者Uに作用させる補助力τの制御処理を実行するように構成されている。制御装置5が所定の演算処理を実行するように構成されているとは、制御装置5を構成する演算処理装置(CPU)が、記憶装置(メモリ)から必要なデータ及びアプリケーションソフトウェアを読み取り、当該ソフトウェアに従って当該所定の演算処理を実行するようにプログラムされていることを意味する。
このように構成された歩行補助装置1は、メインフレーム2及びサブフレーム3L、3Rを介して、バッテリを電源とする駆動源4の動力(補助力τ)を歩行補助力として使用者Uに作用させることにより、これを装着した使用者Uの歩行運動を補助する。
次に、図3を参照して、歩行運動における人間Pの重心Cの位置の変化について説明する。図3は、一定速度で歩行中の人間Pの重心Cの位置を示すタイムチャートである。グラフの横軸は時間を示し、グラフの縦軸は重心Cの位置を示している。重心Cの位置は、上記の上下位置Px、左右位置Py及び前後位置Pzの3軸に分解して示されている。縦軸のプラスは、上、左及び前を意味し、縦軸のマイナスは、下、右及び後を意味する。また、図3には、左右のフットセンサの出力が併せて示されている。フットセンサは、右足の踵及びつま先の足裏に設けられており、踵が接地している時に1が出力され、つま先が接地している時に2が出力される。足裏の面全体が接地している時及び脚が接地していない時には0が出力される。フットセンサのメモリはグラフ右側に示されている。左脚は、右脚が離地する前に接地され、右脚が接地した後に離地する。
重心Cの上下位置Pxは、歩行周期の1/2の周期を持っており、概ね左右の脚の接地及び離地の時に下側のピークが現れ、それらの間の時に上側のピークが現れるように変位する。重心Cの左右位置Pyは、歩行周期と同じ周期を持っており、右足が接地している時(約4.4s〜約5sの間)に概ね右に変位し、右足が接地していない時(概ね左脚が接地している時)に概ね左に変位する。左右位置Pyのピークは、対応する側の脚の接地の後に現れている。重心Cの前後位置Pzは、歩行周期の1/2の周期を持っており、概ね左右の脚の接地の後に後ろ側のピークが現れ、左右の脚の離地の前に前側のピークが現れるように変位する。
このように、重心Cの上下位置Px、左右位置Py及び前後位置Pzは、歩行周期とそれぞれ関連をもっている。そのため、これらの少なくとも1つを検出することで、歩行周期の位相を推定することができる。本実施形態では、左右加速度センサ6によって重心Cの左右加速度Gyが検出され、制御装置5が左右加速度Gyから重心Cの左右位置Pyを算出して歩行運動の位相を推定し、所定の位相で補助力τを発生するように駆動源4を制御する。
次に、制御装置5について説明する。図4は、図1に示される制御装置5の構成を示すブロック図である。図4に示されるように、制御装置5は、左右加速度センサ6により検出された重心Cの左右加速度Gyに基づいて、後述の演算処理を実行することで、使用者Uの歩行運動における重心Cの位相である左右変位位相Φ及び歩行周波数freq等の各種値を算出する左右変位位相算出部21を備えている。また、制御装置5は、左右変位位相算出部21により算出された左右変位位相Φを補正する左右変位位相補正部22、及び、左右変位位相補正部22により補正された左右変位位相Φに基づいて、後述の演算処理を実行することで左右の脚体に対する補助力τ(τ、τ)を算出する補助力算出部23を備えている。
補助力算出部23は、左右変位位相補正部22により補正された左右変位位相Φ及び歩行周波数freqに基づいて、歩行補助装置1を装着した使用者Uの歩行周波数freqに応じた位相振動子を用いた演算処理を実行することで、左右変位位相Φに同期振動する位相振動子の振動子位相Φを演算する振動子位相演算部24と、振動子位相演算部24により演算された振動子位相Φに基づいて、後述の演算処理を実行することで左右の脚体に対する補助力τを決定する補助力決定部25とを備えている。
また、制御装置5は、補助力算出部23が補助力τを算出する際に参照する目標位相差βを記憶する目標値記憶部26を備えている。目標位相差βは、タブレット端末等の入力インターフェース27の操作によって入力される。入力インターフェース27は制御装置5に組み込まれていても、組み込まれていなくてもよい。
制御装置5は、電源がオンにされて通電されると、左右加速度センサ6の出力に基づいて決定した補助力τ、τを発揮するよう駆動源4L、4Rを駆動する。
次に、本実施形態の図4に示される左右変位位相算出部21について説明する。図5のブロック線図に示されるように、左右変位位相算出部21は、後述する演算又は処理を行う各種機能部(31〜38)を備える。そして、左右変位位相算出部21は、これらの各機能部の処理を、制御装置5の所定の演算処理周期で実行する。以下、各機能部について順に説明する。
左右変位位相算出部21は、制御装置5の各演算処理周期において、まず、第1ローパスフィルタ31の処理を実行する。第1ローパスフィルタ31は、左右加速度センサ6が出力する重心Cの左右加速度Gyに応じた信号から高周波成分を遮断し、低周波成分を通過させるローパス(ハイカット)処理を行う。図6は、第1ローパスフィルタ31のボード線図を示している。第1ローパスフィルタ31のカットオフ周波数は、(A)のゲイン線図に示されるように、使用者Uの通常想定される歩行周波数以上に設定すること(2Hz〜3Hz)が好ましい。また、(B)の位相線図に示されるように、第1ローパスフィルタ31を通過した重心Cの左右加速度Gyは、周波数の関数として表される位相特性φ1(freq)を有する。
左右変位位相算出部21は、第1ローパスフィルタ31の処理を実行した後、図5に示される左右速度算出部32の処理を実行する。左右速度算出部32は、下式(1)に示されるように、第1ローパスフィルタ31を通過した重心Cの左右加速度Gyを積分することで重心Cの左右速度Vyを算出する。
Py=ΣGy ・・・・(1)
左右変位位相算出部21は、左右速度算出部32の処理を実行した後、図5に示される左右位置算出部33の処理を実行する。左右位置算出部33は、下式(2)に示されるように、左右速度算出部32により算出された重心Cの左右速度Vyを積分することで重心Cの左右位置Pyを算出する。
Py=ΣVy ・・・・(2)
左右変位位相算出部21は、左右位置算出部33の処理を実行した後、次に、図5に示される左右位置正規化部34の処理を実行する。左右位置正規化部34は、左右位置算出部33により算出された左右位置Pyを、1周期前の左右位置Pyの最大値と最小値を用いた所定の規則に従って正規化し、正規化された左右位置Pyを出力する。具体的には、左右位置正規化部34は下式(3)の演算を実行することにより(演算則に従って)左右位置Pyを正規化する。
Py=(Py−(PyMAX+PyMIN)/2)/{(PyMAX−PyMIN)/2} ・・・・(3)
但し、PyMAX:歩行1周期前の最大左右位置、PyMIN:歩行1周期前の最小左右位置である。
上記の式(3)で示される左右位置Pyの分子は、1歩前の歩行運動における左右位置Pyの正のピークと負のピークの絶対値が等しくなるようにオフセットの除去を表しており、分母は、1歩前の歩行運動における左右位置Pyの振幅を表している。従って、左右位置正規化部34が式(3)の演算を実行することにより、左右位置Pyは、使用者Uの歩行運動に応じて正規化される。
左右変位位相算出部21は、左右速度算出部32の処理を実行した後、併せて図5に示される左右速度正規化部35の処理を実行する。左右速度正規化部35は、左右速度算出部32により算出された重心Cの左右速度Vyを、1周期前の重心Cの左右速度Vyの最大値と最小値を用いた所定の規則に従って正規化し、正規化された重心Cの左右速度Vyを出力する。具体的には、左右速度正規化部35は下式(4)の演算を実行することにより(演算則に従って)重心Cの左右速度Vyを正規化する。
Vy=(Vy−(VyMAX+VyMIN)/2)/{(VyMAX−VyMIN)/2} ・・・・(4)
但し、VyMAX:歩行1周期前の最大左右速度、VyMIN:歩行1周期前の最小左右速度である。
上記の式(4)で示される重心Cの左右速度Vyの分子は、1歩前の歩行運動における重心Cの左右速度Vyの正のピークと負のピークの絶対値が等しくなるようにオフセットの除去を表しており、分母は、1歩前の歩行運動における重心Cの左右速度Vyの振幅を表している。従って、左右速度正規化部35が式(4)の演算を実行することにより、重心Cの左右速度Vyは、使用者Uの歩行運動に応じて正規化される。
左右速度正規化部35の処理及び左右位置正規化部34の処理を実行した後、左右変位位相算出部21は、位相抽出部36の処理を実行する。位相抽出部36は、左右速度正規化部35により正規化された重心Cの左右速度Vy及び左右位置正規化部34により正規化された左右位置Pyに基づいて、例えば、逆正接演算を実行することにより左右変位位相Φを算出する。具体的には、位相抽出部36は、下式(5)を実行することにより、図7に示されるように重心Cの左右位置Py及び左右速度Vyの相平面における左右変位位相Φを算出する。
Φ=arctan〈(−Vy/VyMAX)/〔Py−[{(PyMAX−PyMIN)/2}/(PyMAX−PyMIN)]〕〉 ・・・・(5)
式(5)から算出される左右変位位相Φは、図7の相平面に模式的に示されているように、左右の脚体それぞれ1歩ずつの合計2歩を1周期とする歩行運動における運動進行状態を表している。
また、左右変位位相算出部21は、位相抽出部36の処理を実行した後、第2ローパスフィルタ37の処理を実行する。第2ローパスフィルタ37は、位相抽出部36により算出された左右変位位相Φに応じた信号から高周波成分を遮断し、低周波成分を通過させるローパス(ハイカット)処理を行う。第2ローパスフィルタ37のカットオフ周波数は、第1ローパスフィルタ31と異なり、使用者Uの通常想定される歩行周波数freqの変化の周波数以上に設定すること(0.5Hz〜1Hz)が好ましい。第2ローパスフィルタ37を通過した左右変位位相Φは、周波数の関数として表される位相特性φ2(freq)を有する。
また、左右変位位相算出部21は、制御装置5の各演算処理周期において、上記処理と並行して歩行周波数推定部38の処理を実行する。歩行周波数推定部38は、重心Cの左右加速度Gyに基づいて歩行周波数freqを推定する。例えば、歩行周波数推定部38は、高速フーリエ変換又はウェーブレット変換を使用して歩行周波数freqを算出する。歩行周波数推定部38が歩行周波数freqを算出する際には、窓関数が掛け合わされるようにする。窓関数の区間は、複数歩分の重心Cの左右加速度Gyが含まれるようにとるとよい。
制御装置5は、左右変位位相算出部21の処理を実行した後、図8に示される左右変位位相補正部22の処理を実行する。図8のブロック線図に示されるように、左右変位位相補正部22は、後述する演算又は処理を行う各種機能部(39〜42)を備える。そして、左右変位位相補正部22は、これらの各機能部の処理を、制御装置5の所定の演算処理周期で実行する。以下、各機能部について順に説明する。
左右変位位相補正部22は、歩行周波数推定部38の処理及び第2ローパスフィルタ37の処理を実行した後、位相遅れ量推定部39の処理を実行する。位相遅れ量推定部39は、第2ローパスフィルタ37を通過した左右変位位相Φが有する位相特性φ2(freq)、第1ローパスフィルタ31を通過した重心Cの左右加速度Gyが有する位相特性φ1(freq)、及び歩行周波数推定部38により算出された歩行周波数freqに基づいて、位相遅れ量dを推定する。位相遅れ量dは、下式(6)を演算することにより算出される。
=φ1(freq)+φ2(freq) ・・・・(6)
この位相遅れ量dは、信号がフィルターを通ることによるものである。他の実施形態では、フィルターを通る前の信号に対する遅れ量ではなく、フットセンサの信号出力タイミングに対する重心変位の遅れを位相遅れ量dとしてもよい。
その後、左右変位位相補正部22は、位相遅れ補正部40の処理を実行する。位相遅れ補正部40は、第2ローパスフィルタ37を通過した左右変位位相Φを、位相遅れ量推定部39により算出された位相遅れ量dに基づいて補正し、補正後の左右変位位相Φを出力する。具体的には、左右変位位相補正部22は、下式(7)に表されるように左右変位位相Φから位相遅れ量dを減じる演算を行うことにより左右変位位相Φを算出する。
Φ=Φ−d ・・・・(7)
左右変位位相補正部22は、位相遅れ補正部40の処理を実行した後、位相制限部41の処理を実行する。位相制限部41は、位相遅れ補正部40により算出された左右変位位相Φが2π[rad]を超える場合に、左右変位位相Φの値を2πに制限する補正を行う。
左右変位位相補正部22は、位相制限部41の処理を実行した後、位相ホールド部42の処理を実行する。位相ホールド部42は、位相制限部41により補正された左右変位位相Φが小さな値に逆戻りする場合に、逆戻りしないようにホールドする補正を行う。このようにして左右変位位相補正部22により補正された左右変位位相Φ及び、図5に示される歩行周波数推定部38により算出された歩行周波数freqは、図4に示される補助力算出部23に提供される。
左右変位位相補正部22により補正された左右変位位相Φは、プラス側(左側)の左右位置Pyのピークの時(左右速度Vyがプラスから0になった時)に0[rad]となるように算出される。図9は、左右変位位相Φと共に脚体の位相を示すタイムチャートである。脚体の位相としては、図2に示される左右の股関節角度θ、θを計測し、左右の股関節角度θ、θを用いて同様の手法でそれぞれ算出した左右の股関節角位相と、左右の股関節角度θ、θから左右の脚体がなす股関節の角度、即ち差分角θを算出し、差分角θを用いて同様の手法で算出した差分角位相とが示されている。
なお、差分角θは、図2に示されるように左脚の右脚に対する屈曲角度であり、右脚が左脚よりも屈曲側(前方)にある場合に正値になり、左脚が右脚よりも伸展側(後方)にある場合に負値になるものとして算出されている。使用者Uが両足を揃えて直立した状態等では、左右の股関節角度θ、θが同一になるため、差分角θは0になる。
図9に示されるように、左右の股関節角位相は、歩行周期の1/2だけ互いに異なるタイミングをもって概ね同様の形状で現れており、対応する脚の接地タイミングの若干前に0[rad]になる。差分角位相は、脚の屈曲と伸展とで股関節角度θ、θの変化が異なることから、左右の股関節角位相と若干異なる形状で現れるものの、右の股関節角位相と同期して現れており、右の股関節角位相と概ね同じタイミングで0[rad]になる。これらと比較してわかるように、左右変位位相Φは、差分角位相に近い形状で現れており、差分角位相に対して所定の位相差をもって現れている。この位相差は健常者では概ね一定であり、左右変位位相Φが0[rad]になった時点が左脚の接地タイミングから所定の位相差だけ進んだ状態である。従って、左右変位位相Φから左右の脚の接地タイミングを推定することができる。なお、差分角位相の詳細については、本出願人による特許第5938124号を参照されたい。
次に、本実施形態の図4に示される振動子位相演算部24について、図10のブロック線図を参照して説明する。振動子位相演算部24は、後述する演算又は処理を行う各種機能部として、振動子固有角振動数算出部43及び位相振動子積分演算部44を備える。そして、振動子位相演算部24は、これらの機能部(43、44)の処理を、制御装置5の所定の演算処理周期で実行する。
振動子固有角振動数算出部43は、図5に示される歩行周波数推定部38により推定された歩行周波数freqに基づいて振動子の固有角振動数である振動子固有角振動数ωを算出する。具体的には、振動子固有角振動数算出部43は、下式(8)に示される演算を実行することにより振動子固有角振動数ωを算出する。
ω=2π×freq ・・・・(8)
なお、式(8)に従って算出される振動子固有角振動数ωは、歩行補助装置1を装着した使用者Uの歩行周波数freqに基づく変数であるが、振動子固有角振動数算出部43が目標歩行周波数として予め設定される定数を保持してもよいし、歩行周波数freqにローパスフィルタを適用したものを用いてもよい。
振動子位相演算部24は、振動子固有角振動数算出部43の処理を実行した後、位相振動子積分演算部44の処理を実行する。位相振動子積分演算部44は、図8に示される左右変位位相補正部22により補正された左右変位位相Φを入力として、上記振動子の固有角振動数ωに基づいて左右変位位相Φに同期して振動する位相振動子の振動子位相Φを出力する。具体的には、位相振動子積分演算部44は、下式(9)に示される微分方程式を解くことにより、即ち左右変位位相Φと位相振動子との位相差を加味して、固有角振動数ωに応じた位相振動子の位相変化の積分演算を実行することにより、同期振動した振動子位相Φを算出する。
dΦ/dt=ω+f(Φ−Φ+α) ・・・・(9)
但し、f(x)は関数を表しており、αは振動子位相Φを調整する補助目標位相差である。補助目標位相差αには、フィルターによる遅れやフットセンサ値からの遅れや進みを示す位相遅れ量dの値が用いられる(即ち、α=d)。f(x)には、xが0の近傍(例えば−π/4からπ/4までの範囲)で単調増加するような関数を使用することが好ましい。f(x)として、例えば、下式(10)を用いることができる。
f(x)=Ksin(x) ・・・・(10)
但し、K:定数である。
次に、本実施形態の図4に示される補助力決定部25について説明する。図11のブロック線図に示されるように、補助力決定部25は、後述する演算又は処理を行う各種機能部(45、46)を備える。そして、補助力決定部25は、これらの各機能部の処理を、制御装置5の所定の演算処理周期で実行する。
補助位相演算部45は、振動子位相演算部24により演算された振動子位相Φを、補助すべきタイミングで補助力τが発揮されるように調整する。具体的には、補助位相演算部45は、下式(11)の演算を実行することにより補助力位相Φasを算出する。
Φas=Φ−β ・・・・(11)
但し、β:目標位相差である。つまり、補助位相演算部45は、演算された振動子位相Φから補助すべき位相で補助力τを発揮させるための目標位相差βを減じることにより、設定されたタイミングで補助するように調整された補助力位相Φasを算出する。目標位相差βは、屈曲運動の補助力に対する値と、伸展運動の補助力に対する値との両方を、図4に示される入力インターフェース27において別々に設定可能であり、目標値記憶部26に記憶されている。
目標位相差βには、使用者Uを倒立振子として制御しつつ歩行運動を支援し得る値が設定されている。即ち、目標位相差βは、立脚終期(TSt)の脚の接地点に対して重心Cの位置を前方或いは左右の遊脚側に位置させることで使用者Uの重心Cの移動(重心Cの前方或いは左右への移動)を促すと共に、所望の歩幅或いは所望の歩行ピッチで重心Cの移動に脚体のピッチを同期させた遊脚の接地によって転倒を防止することで歩行運動を支援する倒立振子制御における歩行ピッチや歩幅のパラメータである。目標位相差βには、そのような位相差のベース値が設定される。
また、補助力決定部25は、補助位相演算部45の処理を実行した後、左右補助力演算部46の処理を実行する。左右補助力演算部46は、重心Cの左右位置Pyの補助力位相Φasに基づいて左右の補助力τ、τを演算する。具体的には、左右補助力演算部46は、下式(12)及び(13)の演算を実行する。
τ=G×sinΦas ・・・・(12)
τ=−τ ・・・・(13)
但し、G:ゲインである。ゲインGは補助力τの強弱を設定するための係数であり、歩行補助装置1を装着する使用者Uの使用目的や使用時の体調等に応じて異なる値に設定される。
或いは、左右補助力演算部46が下式(14)の演算、即ち補助力位相Φasに応じて補助力τが予め定められたマップ(或いはテーブル)を参照することにより左補助力τを求めてもよい。
τ=LUT(Φas) ・・・・(14)
制御装置5が以上の処理を所定の演算処理周期で実行し、算出された左右の補助力τ、τを発揮するように左右の駆動源4L、4Rに電力を供給することにより、歩行補助装置1を装着した使用者Uの歩行運動が補助される。
制御装置5は以上のように構成されている。図12は、図4に示される制御装置5による制御手順を示すフローチャートである。制御装置5は、電源がオンにされると、図12に示される処理を、所定の演算処理周期で実行する。
制御装置5は、最初に、目標値記憶部26にアクセスし、設定されている目標位相差βを読み込む(ステップST1)。続けて、制御装置5は、左右変位位相算出部21(図4)において、左右加速度センサ6により検出された重心Cの左右加速度Gyに基づいて、重心Cの左右変位位相Φの算出処理を実行する。
図13は、図12に示される重心Cの左右変位位相Φの算出処理の手順を示すフローチャートである。制御装置5は、まず重心Cの左右加速度Gyを取得し(ステップST11)、左右速度算出部32(図5)において、取得した重心Cの左右加速度Gyを積分して重心Cの左右速度Vyを算出し(ステップST12)、左右位置算出部33(図5)において、算出された重心Cの左右速度Vyを積分して重心Cの左右位置Pyを算出する(ステップST13)。
続いて、制御装置5は、位相抽出部36(図5)において、重心Cの左右位置Pyに基づいて、上式(5)を実行することで左右変位位相Φ(Φ)を算出する(ステップST14)。その後、制御装置5は、位相遅れ量推定部39(図8)及び位相遅れ補正部40(図8)において、上式(6)及び(7)を実行することで左右変位位相Φに対して、位相遅れ量dを補償する補正を行う(ステップST15)。続けて、制御装置5は、位相制限部41(図8)において、左右変位位相Φが2π[rad]を超える場合に、左右変位位相Φの値を2πに制限する補正を行い(ステップST16)、位相ホールド部42(図8)において、左右変位位相Φが小さな値に逆戻りする場合に、逆戻りしないように位相逆戻り防止ホールド計算を実行することで、左右変位位相Φをホールドする補正を行う(ステップST17)。
図12に戻って説明を続ける。制御装置5は、ステップST2での重心Cの左右変位位相Φの算出処理後、振動子位相演算部24の振動子固有角振動数算出部43(図10)において、歩行周波数freqに基づいて上式(8)を実行することで、振動子固有角振動数ωを算出する(ステップST3)。その後、制御装置5は、位相振動子積分演算部44(図10)において、上式(9)を実行することで、上記振動子の固有角振動数ωに基づいて左右変位位相Φに同期して振動する位相振動子の振動子位相Φを算出する(ステップST4)。
次に、制御装置5は、補助力決定部25の補助位相演算部45(図11)において、目標位相差βに基づいて、上式(11)を実行することで、補助力位相Φasを算出する(ステップST5)。その後、制御装置5は、補助力決定部25の左右補助力演算部46(図11)において、上式(12)〜(14)のいずれかを実行することで、左右の補助力τ、τを算出し(ステップST6)、算出された左右の補助力τ、τを出力する(ステップST7)。制御装置5は、以上の手順を繰り返すことで、歩行補助装置1を装着した使用者Uの歩行運動を補助する。即ち、制御装置5は、股関節動作を支援するように駆動可能に構成された支援駆動部をなすメインフレーム2、サブフレーム3及び駆動源4を、使用者Uの重心Cの変位(運動)に協調させながら駆動する。
以下、このように構成された歩行補助装置1の作用効果を説明する。歩行補助装置1は、使用者Uの胴体に設けられ、使用者Uの重心Cの左右変位を検出する左右加速度センサ6を備え、制御装置5が、左右加速度センサ6の検出結果に基づいて使用者Uの歩行運動における左右変位位相Φを推定し、所定の重心Cの左右位置Pyを意味する所定の補助力位相Φasで左右の駆動源4L、4Rを駆動する。このように、歩行補助装置1は重心Cの所望の左右位置Pyで股関節動作を補助できるため、汎用性が高い。その上、補助の作用が現れた重心Cに基づいて(重心Cの左右変位をフィードバックして)歩行運動が支援されるため、歩行運動の違和感を使用者Uに与えることなく、股関節動作の補助により歩行運動を支援できる。また、使用者Uの胴体に設けられた左右加速度センサ6によって使用者Uの重心Cの変位を検出できるため、構成が簡単である。
制御装置5は、左右加速度センサ6の検出結果に基づいて、左右変位位相算出部21及び左右変位位相補正部22(図4、図6、図8)において上式(6)及び(7)等の演算を実行して使用者Uの脚の接地タイミングを推定し、補助力算出部23(図4、図10、図11)において上式(9)及び(11)等の演算を実行して、推定した接地タイミングに対して所定の目標位相差βをもって左右の駆動源4L、4Rを駆動する。このように、制御装置5が接地タイミングにおける重心Cの左右位置Pyを基準にして左右の駆動源4L、4Rを駆動できるため、歩行補助装置1は様々な態様の動作補助を行うことができ、汎用性が高い。
左右加速度センサ6によって使用者Uの胴体の左右加速度Gyを検出するため、安価な加速度センサを用いて使用者Uの重心Cの左右変位を検出することができる。
また、左右加速度センサ6によって使用者Uの胴体の左右方向の横加速度である左右加速度Gyを検出するため、使用者Uの歩行運動における位相を、左右を判別した上で推定することができる。
左右の駆動源4L、4Rは、使用者Uの大腿部に補助力τを付与し、股関節の屈曲、伸展動作を補助するため、主要且つ大きな力を必要とする股関節の屈曲、伸展動作により歩行運動を補助することができる。
制御装置5は、更にメインフレーム2、サブフレーム3及び駆動源4からなる支援駆動部を、使用者Uの重心Cの変位(運動)に協調させながら駆動するため、歩行運動に伴う股関節の動作を使用者Uの重心Cの変位(重心運動)に協調させながら支援でき、使用者Uが覚える違和感が軽減される。
≪第2実施形態≫
次に、図14〜図16を参照して第2実施形態を説明する。なお、第1実施形態と形態又は機能が同一又は同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図14は、第2実施形態に係る歩行補助装置101の側面図である。図14に示されるように、歩行補助装置101は、使用者Uの胴体に装着されるメインフレーム102を備えている。メインフレーム102には、使用者Uの各大腿部に沿ってその外方に配置された左右の大腿フレーム113が、使用者Uの股関節部を中心にして変位し得るように連結されている。大腿フレーム113の下端には、使用者Uの各下腿部に沿ってその外方に配置された左右の下腿フレーム114が、使用者Uの膝関節部を中心にして変位し得るように連結されている。下腿フレーム114の下端には、使用者Uの各足に装着される左右の足支持部115が、使用者Uの足関節を中心にして変位し得るように、左右の駆動源104を介して連結されている。
メインフレーム102は、大腿フレーム113との連結部の上方に左右のヒンジ102aを備えている。メインフレーム102には、制御装置105やバッテリが設けられている。また、メインフレーム102には、使用者Uの胴体の左右方向の横加速度である左右加速度Gyを検出する左右加速度センサ106と、使用者Uの胴体の上下方向の加速度である上下加速度Gxを検出する上下加速度センサ107とが設けられている。左右加速度センサ106及び上下加速度センサ107は、使用者Uの重心Cに可能な限り近づくように、メインフレーム2左右方向の中央近傍における駆動源104よりも若干高い位置、即ち重心Cの後方に設けられている。左右加速度センサ106から出力された左右加速度Gyを表す信号、及び上下加速度センサ107から出力された上下加速度Gxを表す信号は、制御装置105に入力される。
大腿フレーム113は、上部及び下部に上ヒンジ113a及び下ヒンジ113bを備えており、大腿部サポータ113cによって大腿部に装着される。下腿フレーム114も、上部及び下部に上ヒンジ114a及び下ヒンジ114bを備えており、下腿部サポータ114cによって下腿部に装着される。足支持部115は、靴形状とされており、使用者Uの足に直接装着される。
駆動源104は、モータにより構成され、制御装置105により足関節回りの補助トルクである足関節補助トルクを発揮するように制御された電力をバッテリ(図示せず)から供給されることにより、下腿フレーム114に反力をとって足関節補助トルクを足支持部115に加える。これにより、足支持部115は足関節を中心として底屈、背屈方向に駆動される。
このように構成された歩行補助装置101は、下腿フレーム114及び足支持部115を介して、バッテリを電源とする駆動源104の動力を足の底屈、背屈動作を補助する歩行補助力として使用者Uに作用させることにより、歩行補助装置101を装着した使用者Uの歩行運動を補助する。
図15は、図14に示される制御装置105の構成を示すブロック図である。図15に示されるように、制御装置105は、第1実施形態の図4と概ね同様の構成を含んでいる。本実施形態の制御装置105は、図4の左右変位位相算出部21を備える代わりに、上下加速度センサ107により検出された上下加速度Gxに基づいて、使用者Uの歩行運動における重心Cの位相である上下変位位相Φ及び歩行周波数freq等の各種値を算出する上下変位位相算出部121と、左右加速度センサ6により検出された重心Cの左右加速度Gyに基づいて、使用者Uの歩行運動における左右を判別する左右動作判別部123とを備えている。また、本実施形態の制御装置105は、図4の左右変位位相補正部22を備える代わりに、上下変位位相算出部121により算出された上下変位位相Φを補正する上下変位位相補正部122を備えている。更に、本実施形態では、上下変位位相補正部122が、脚体の踵の接地位相を検出する踵接地位相検出部124を備えており、制御装置105は、上下変位位相算出部121が算出した上下変位位相Φ及び踵接地位相検出部124が検出した踵接地位相に基づいて、脚体のつま先が離地する位相である離地位相を検出する離地位相検出部125と、離地位相検出部125が検出した脚体の離地位相に基づいて後述する位相オフセットを算出するオフセット算出部126とを更に備えている。他の点は、第1実施形態と同様である。
図示は省略するが、上下変位位相算出部121は、上記第1ローパスフィルタ31の処理を実行した後、第1ローパスフィルタ31を通過した重心Cの上下加速度Gxを積分することで重心Cの上下速度Vxを算出する。上下速度Vxの算出後、上下変位位相算出部121は、算出された重心Cの上下速度Vxを積分することで重心Cの上下位置Pxを算出する。上下位置Pxの算出後、上下変位位相算出部121は、重心Cの上下位置Pxを所定の規則に従って正規化し、併せて重心Cの上下速度Vxを所定の規則に従って正規化し、正規化された重心Cの上下速度Vx及び正規化された上下位置Pxに基づいて、逆正接演算を実行することにより上下変位位相Φを算出する。この際、上下速度Vx及び上下位置Pxの正負の符号を逆にして逆正接演算を実行することにより、重心Cの上下加速度Gxが最小側のピークを示した時に0[rad]となる上下変位位相Φが算出される。図3に示されるように、重心Cの上下加速度Gxの最小側のピークは、脚の接地タイミングに対して若干遅れて現れ、脚の離地タイミングと略同期して現れる。
一方、算出された上下変位位相Φは、左の脚体又は右の脚体の1歩を1周期とする歩行運動における運動進行状態を表しており、連続する2周期の上下変位位相Φが、上下の脚体それぞれ1歩ずつの合計2歩の歩行運動における運動進行状態を表す。即ち、図3を参照して説明したように、重心Cの上下位置Pxは、歩行周期の1/2の周期を持っており、最小の側の上下加速度Gxのピークが左右のいずれの脚の踵の接地によるものかを判別することできない。そこで、上下変位位相算出部121は、左右動作判別部123の判別結果に基づいて、2周期の上下変位位相Φのいずれか一方を左の脚体の1歩と判定し、いずれか他方を右の脚体の1歩と判定する。
このようにして算出される上下変位位相Φは、歩行周期の1/2の周期を有するため、上下変位位相補正部122において、第1実施形態の左右変位位相Φに比べてより正確な上下変位位相Φとして算出される。また、図3を参照して説明したように、左右の脚の踵の接地タイミングに若干遅れて位相が0[rad]となり、上下変位位相補正部122の位相遅れ補正に用いられる位相遅れ量d(上式(7)参照)の値が小さくなることにより、左脚又は右脚の踵の接地タイミング(振動子位相Φが0[rad]の時点)がより正確に推定される。踵接地位相検出部124は、上下変位位相補正部122において算出された位相遅れ量d(上式(7)参照)によって、その遅れを補償し、踵接地位相とする。
離地位相検出部125は、遅れを補償された踵接地位相に基づいて、上下変位位相Φの中からつま先が離地する位相である離地位相を検出する。オフセット算出部126は、離地位相検出部125が検出した離地位相に基づいて位相オフセットを算出し、補助力決定部25に位相オフセットを提供する。補助力決定部25は、振動子位相Φを調整するための値である補助目標位相差αに位相オフセットの値を設定することで、振動子位相Φを位相オフセットの分だけ遅らせる(波形全体をずらす)。以下、位相オフセットについて説明する。
図16は、人間Pの歩行運動における足関節の動作を示すタイムチャートである。図16に示されるように、歩行運動における右足の動作は、IC(Initial Contact:接地初期)から順に、LR(loading response:荷重応答期)、MSt(Mid Stance:立脚中期)、TSt(Terminal Stance:立脚終期)、PSw(Per-Swing:前遊脚期)、ISw(Initial Swing:遊脚初期)、MSw(Mid Swing:遊脚中期)、TSw(Terminal Stance:遊脚終期)を順に辿る。右足は、ICにて足関節角度を概ね0°にした状態で踵を接地させ、LRにて足関節角度を底屈側にし、その後概ね0°にしながら荷重を受け止め、MStからTStにかけて足関節角度を背屈側に大きくする。その後、右足は、PSwにて足関節角度を背屈側から底屈側に変化させながら荷重を開放してつま先を離地させ、ISwにて足関節角度を概ね0°に戻す。その後、右脚は、MSw及びTSwにて足関節角度を概ね0°に維持して再びICに戻る。
人間Pは、MStからPSwにかけて足関節に大きな底屈の力(モーメント)を加え、ISwからLRにかけて足関節に小さな背屈の力(モーメント)を加える。ISwからTSwにかけては、背屈の力は非常に小さく、概ね0である。足関節に加わる力は、1周期の時間或いは位相を100%とすると、底屈及び背屈ともに概ね50%ずつになる。一方、人間Pは、ICからPSwまでの間、右足を接地させ、ISwからTSwまでの間、右足を離地させる。右足の接地時間(位相)は約62%であるのに対し、右足の離地時間(位相)は約38%である。即ち、人間Pは、右足のLRの間、右足を接地させると共に、PSwにある左足を接地させた両足接地状態となっている。
人間Pは、ICにおける踵の接地後、時間が少し(1周期の時間の約12%)経ってから右足に底屈の力を加え始める。このICから底屈が始まるまでの位相を位相オフセットという。右足のPSwの間は、左足の位相オフセットになる。この位相オフセットは、PSw終了時のつま先の離地の時点から50%を差し引くことで算出される。
このような力を加えて動作が行われる足関節に対して補助力τを加えて歩行運動を補助するために、補助力算出部23(図15)は、補助すべきタイミング(ICに対して位相オフセット分だけ遅いタイミング)で補助力τが発揮されるように振動子位相Φを調整するための値である補助目標位相差αを、上記の位相オフセットに相当する値に設定する。これにより、振動子位相Φが0[rad]になるタイミング(底屈の補助力τ印加が開始されるタイミング)は、底屈動作が始まるタイミングに設定される。
また、上記のように目標位相差βも、歩行運動を支援する倒立振子制御における歩行ピッチや歩幅のパラメータであり、目標位相差βには、使用者Uを倒立振子として制御しつつ歩行運動を支援し得る値が加味されて設定される。例えば、補助力決定部25は、目標位相差βの絶対値を上記の位相オフセットの値よりも大きくするように設定して底屈の補助力を遅らせることができる。
このように、本実施形態の歩行補助装置101では、上下加速度センサ107によって歩行運動における接地や離地との関連性が高い使用者Uの胴体の上下加速度Gxを検出し、上下加速度Gxに基づいて、使用者Uの歩行運動における上下変位位相Φを推定しているため、使用者Uの歩行運動における位相を適確に推定することができる。
また、左右の駆動源104は、使用者Uの足に補助力τ(τ、τ)を付与し、足関節の底屈、背屈動作を補助するため、主要且つ重心Cの変位に大きな影響を及ぼす足関節の底屈、背屈動作により歩行運動を補助することができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、一例として歩行補助装置1、101として移動運動支援装置の説明を行ったが、使用者Uの筋肉に刺激を付与する刺激付与手段により、移動運動に伴う所定の関節動作を支援する支援駆動部が構成され、刺激付与手段によって使用者Uの歩行運動や走行運動を支援する構成であってもよい。このような構成によれば、支援駆動部を簡単且つ軽量に構成でき、移動運動支援装置をコンパクト化することができる。
また、移動運動に伴う所定の関節動作を支援する支援駆動部は、使用者Uの下腿部に補助力τを付与し、膝関節の屈曲、伸展動作を補助する構成や、使用者Uの腕に補助力τを付与し、肩関節の屈曲、伸展動作を補助する構成であってもよい。膝関節の屈曲、伸展動作を補助することにより、移動運動における主要な動作の1つであり且つ円滑な歩容に必要な膝関節の屈曲、伸展動作を補助することができる。一方、肩関節の屈曲、伸展動作を補助することにより、移動運動において左右の脚と共に、或いは左右の脚に先行して行われる肩関節の屈曲、伸展動作を補助することができる。
また、移動運動支援装置が使用者Uの胴体の回転速度や傾斜角度を検出するジャイロセンサを更に備え、制御装置5は、ジャイロセンサにより検出された回転速度や傾斜角度に基づいて、使用者Uの移動運動における位相を推定してもよい。使用者Uの重心Cは骨盤のやや前方の胴体の内部にあり、重心Cの加速度を直接計測することはできない。一方、使用者Uの移動運動においては、重心Cの変位と共に、或いは重心Cの変位に先行して胴体の傾斜運動が現れることがある。この構成によれば、胴体の傾斜運動を行う使用者Uの移動運動における位相をより適確に推定することができる。
上記実施形態では、左右加速度センサ6や上下加速度センサ107が検出した使用者Uの重心Cの変位に基づいて、制御装置5、105が支援駆動部の動作を制御しているが、使用者Uの上体の運動、即ち、上体の上下変位、左右変位、前後変位、回転角度、傾斜角度等の運動を検出する上体運動検出センサの検出結果に基づいて、制御装置5、105が支援駆動部の動作を制御してもよい。
このように制御装置5、105が、支援駆動部を、少なくとも使用者Uの上体の回転速度又は傾斜角度に基づいた上体の運動に協調させながら駆動することにより、使用者Uが例えばナンバ歩行(2軸歩行)を行う際等にも、移動運動に伴う所定の関節動作を、使用者Uの上体の捩り(ヨー)運動等に協調させながら支援することができる。
上記第1実施形態では、左右変位位相算出部21が、重心Cの左右位置Pyの逆正接演算により左右変位位相Φを算出しているが、重心Cの左右速度Vyの正負から重心Cの左右位置Pyの最左タイミング及び最右タイミングを特定し、離散的に左右変位位相Φを推定してもよい。同様に、第2実施形態においても、上下変位位相算出部121が、重心Cの上下位置Pxの逆正接演算により上下変位位相Φを算出する代わりに、重心Cの上下速度Vxの正負から重心Cの上下位置Pxの最上タイミング及び最下タイミングを特定し、離散的に上下変位位相Φを推定してもよい。この場合、検出した重心Cの最下タイミングを踵の接地と見做して上下変位位相Φを0radにリセットするとよい。
上記実施形態では、左右変位位相算出部21(又は上下変位位相算出部121)が、歩行周波数freqを推定するために、高速フーリエ変換又はウェーブレット変換を使用しているが、単純に重心Cの左右位置Py(又は上下位置Px)のピークからピークまでの時間を計測し、その逆数を歩行周波数freqとして算出してもよい。また、上記第2実施形態では、歩行補助装置101が上下加速度センサ107に加えて左右加速度センサ106を備えているが、左右加速度センサ106の代わりに足裏の接地、離地を検出するフットセンサを足支持部115に設け、フットセンサの検出結果に基づいて左右の脚のどちらが接地しているかを判別したり、少なくとも1つ大腿フレーム113にジャイロセンサを設けて脚体の運動状態(屈曲又は伸展)から左右の脚のどちらが接地しているかを判別したりしてもよい。更に、フットセンサを設ける場合には、上下変位位相補正部122(又は左右変位位相補正部22)が、モーションキャプチャーを用いてフットセンサの出力を校正し、校正した出力から算出した位相を基準にして、重心位置の位相(上下変位位相Φ又は左右変位位相Φ)の遅れ或いは進みを補償してもよい。
上記実施形態では、振動子位相演算部24が、歩行周波数freqに基づいて振動子固有角振動数ωを算出するが、下式(15)に示されるように、算出された使用者Uの変位位相(左右変位位相Φ又は上下変位位相Φ)と補助の基準となる振動子位相Φとの位相差を補助目標位相差αに収束させるために振動子固有角振動数ωを逐次修正してもよい。
ω(t+1)=ω(t)+G((Φ−Φ)−α) ・・・・(15)
但し、G:ゲインである。
上記実施形態では、補助力算出部23が、マップを参照して補助力位相Φasに応じた補助力を算出しているが、屈曲動作用の振動子及び伸展動作用の振動子(又は、背屈動作用の振動子及び底屈動作用の振動子)を設定し、両振動子の振動子位相Φに対して目標位相差βをもって補助力を求めてもよい。
この他、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、角度、手順など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。また、上記実施形態は組み合わせてもよい。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 :歩行補助装置
2 :メインフレーム(支援駆動部)
3 :サブフレーム(支援駆動部)
4 :駆動源(支援駆動部)
5 :制御装置
6 :左右加速度センサ(上体運動検出部)
21 :左右変位位相演算部
22 :左右変位位相補正部
23 :補助力算出部
24 :振動子位相演算部
25 :補助力決定部
26 :目標値記憶部
27 :入力インターフェース
36 :位相抽出部
44 :位相振動子積分演算部
45 :補助位相演算部
101 :歩行補助装置
104 :駆動源(支援駆動部)
105 :制御装置
106 :左右加速度センサ(上体運動検出部)
107 :上下加速度センサ(上体運動検出部)
114 :下腿フレーム(支援駆動部)
115 :足支持部(支援駆動部)
121 :上下変位位相算出部
122 :上下変位位相補正部
123 :左右動作判別部
C :重心
Gx :上下加速度
Gy :左右加速度
P :人間
U :使用者
α :補助目標位相差
β :目標位相差
τ :補助力

Claims (9)

  1. 使用者の移動運動を支援するべく前記使用者に装着される移動運動支援装置であって、
    前記使用者の移動運動に必要な所定の関節の周りに装着され、移動運動に伴う所定の関節動作を支援するように駆動可能に構成された支援駆動部と、
    前記使用者の胴体に設けられ、前記使用者の上体の運動を検出する上体運動検出部と、
    前記支援駆動部の動作を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記上体運動検出部の検出結果に基づいて、前記使用者の移動運動における位相を推定し、所定の位相で前記支援駆動部を駆動することを特徴とする移動運動支援装置。
  2. 前記制御部は、前記上体運動検出部の検出結果に基づいて、前記使用者の脚の接地タイミングを推定し、推定した接地タイミングに対して所定の位相差をもって前記支援駆動部を駆動することを特徴とする請求項1に記載の移動運動支援装置。
  3. 前記上体運動検出部は、前記使用者の胴体の加速度を検出する加速度センサであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の移動運動支援装置。
  4. 前記加速度センサは、前記使用者の胴体の左右方向の横加速度を検出する左右加速度センサを含むことを特徴とする請求項3に記載の移動運動支援装置。
  5. 前記加速度センサは、前記使用者の胴体の上下方向の加速度を検出する上下加速度センサを含むことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の移動運動支援装置。
  6. 前記支援駆動部は、前記使用者の大腿部に補助力を付与し、股関節の屈曲、伸展動作を補助することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の移動運動支援装置。
  7. 前記支援駆動部は、前記使用者の足に補助力を付与し、足関節の底屈、背屈動作を補助することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の移動運動支援装置。
  8. 前記制御部は、更に前記支援駆動部を前記使用者の上体の運動に協調させながら駆動することを特徴とする請求項1に記載の移動運動支援装置。
  9. 前記制御部は、前記支援駆動部を、少なくとも前記使用者の上体の回転速度又は傾斜角度に基づいた上体の運動に協調させながら駆動することを特徴とする請求項8に記載の移動運動支援装置。
JP2019551905A 2017-11-08 2018-09-25 移動運動支援装置 Active JP6846535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215247 2017-11-08
JP2017215247 2017-11-08
PCT/JP2018/035493 WO2019093000A1 (ja) 2017-11-08 2018-09-25 移動運動支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019093000A1 true JPWO2019093000A1 (ja) 2020-11-12
JP6846535B2 JP6846535B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=66438778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551905A Active JP6846535B2 (ja) 2017-11-08 2018-09-25 移動運動支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11213450B2 (ja)
JP (1) JP6846535B2 (ja)
CN (1) CN111315544B (ja)
WO (1) WO2019093000A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD947388S1 (en) 2018-12-10 2022-03-29 Jtekt Corporation Motion assisting device
JP6785906B2 (ja) * 2019-03-28 2020-11-18 サンコール株式会社 歩行動作補助装置
CN113797064B (zh) * 2020-06-16 2023-10-10 深圳市肯綮科技有限公司 一种步行辅助装置及装置控制方法
CN112494272B (zh) * 2020-11-27 2021-12-24 中国科学院自动化研究所 足下垂康复外骨骼机器人及自适应步态辅助控制方法
CN112405503A (zh) * 2020-12-01 2021-02-26 江苏恒毅运控智能设备科技有限公司 一种基于位置误差特征的助行辅助设备及其助行方法
CN112790951B (zh) * 2020-12-30 2023-03-10 上海傅利叶智能科技有限公司 识别重心的方法、辅助训练的方法及其系统、智能拐杖

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517616A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 本田技研工業株式会社 外骨格のアクチュエータを制御するシステム
JP2014128464A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Tokyo Institute Of Technology 歩行支援装置および歩行支援方法
JP2016123855A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 補助力設定方法及び装置
JP2016214504A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 本田技研工業株式会社 歩行補助装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617755B2 (ja) * 2004-07-27 2011-01-26 パナソニック電工株式会社 運動補助装置
JP4178187B2 (ja) * 2005-01-26 2008-11-12 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置及び制御用プログラム
CN101917902B (zh) 2007-12-27 2014-03-12 国立大学法人筑波大学 重心位置检测装置以及具有该重心位置检测装置的装戴式动作辅助装置
US8096965B2 (en) * 2008-10-13 2012-01-17 Argo Medical Technologies Ltd. Locomotion assisting device and method
CN104010613B (zh) 2011-12-21 2016-08-31 国立大学法人信州大学 动作辅助装置、及动作辅助装置的同步控制方法
US20140100493A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Travis Craig Bipedal Exoskeleton and Methods of Use
EP2931204B1 (en) * 2012-12-11 2019-04-03 Ekso Bionics, Inc. Reconfigurable exoskeleton
KR20150055958A (ko) * 2013-11-14 2015-05-22 삼성전자주식회사 착용형 로봇 및 그 제어 방법
KR102119536B1 (ko) * 2014-01-15 2020-06-05 삼성전자주식회사 착용형 로봇 및 그 제어 방법
EP3192484A4 (en) * 2014-09-10 2018-05-30 Panasonic Corporation Gait data management system, gait data management method, walking assistance device and server
JP6646297B2 (ja) 2015-09-02 2020-02-14 国立大学法人信州大学 ロボティックウエアの神経振動子を用いた同調制御方法、同調制御用コンピュータプログラム、およびロボティックウエア
CN106737698B (zh) * 2017-03-24 2019-03-05 安徽大学 一种搬运机器人的智能控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517616A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 本田技研工業株式会社 外骨格のアクチュエータを制御するシステム
JP2014128464A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Tokyo Institute Of Technology 歩行支援装置および歩行支援方法
JP2016123855A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 補助力設定方法及び装置
JP2016214504A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 本田技研工業株式会社 歩行補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6846535B2 (ja) 2021-03-24
US20210000678A1 (en) 2021-01-07
US11213450B2 (en) 2022-01-04
CN111315544A (zh) 2020-06-19
CN111315544B (zh) 2023-04-25
WO2019093000A1 (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846535B2 (ja) 移動運動支援装置
JP5938124B1 (ja) 歩行補助装置
KR100904937B1 (ko) 장착식 동작 보조장치
US10993639B2 (en) Feedback method and wearable device to monitor and modulate knee adduction moment
KR102485718B1 (ko) 보행 보조 장치의 토크 계산 방법 및 장치
CN109195565B (zh) 步行动作辅助装置
KR20190032925A (ko) 개인화된 보행 정책을 갱신하는 방법 및 장치
EP2671559A1 (en) Ambulation training device and ambulation training system
KR102546547B1 (ko) 보행 보조 방법 및 장치
KR20150083331A (ko) 보행 보조 기구 및 보행 보조 기구의 제어 방법
JP2006167223A (ja) 外力制御方法、外力制御システム及び外力制御プログラム
KR20070004825A (ko) 장착식 동작 보조장치, 장착식 동작 보조장치의 교정장치,및 교정용 프로그램
JP2007020672A (ja) 歩行補助装置
KR20180047955A (ko) 밸런스 제어 방법 및 장치
JP2014073199A (ja) 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム
JP5108922B2 (ja) 装着式動作補助装置及びその制御方法
KR20200078107A (ko) 보행 보조 방법 및 그 방법을 수행하는 보행 보조 장치
JP2014068869A (ja) 歩行支援装置及び歩行支援プログラム
JP2014068868A (ja) 足装着装置
US11633320B2 (en) Method of controlling walking assistance device and electronic device performing the method
JP2014068867A (ja) 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム
JP2013208291A (ja) 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム
JP2009011845A (ja) 装着式動作補助装置のキャリブレーション装置、及びキャリブレーション用プログラム
KR20180076759A (ko) 센서 장치 및 센서 장치를 이용하는 보행 보조 장치
JP2013048701A (ja) 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20200310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150