JPWO2019088198A1 - 建築設備の管理システム - Google Patents

建築設備の管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019088198A1
JPWO2019088198A1 JP2019550470A JP2019550470A JPWO2019088198A1 JP WO2019088198 A1 JPWO2019088198 A1 JP WO2019088198A1 JP 2019550470 A JP2019550470 A JP 2019550470A JP 2019550470 A JP2019550470 A JP 2019550470A JP WO2019088198 A1 JPWO2019088198 A1 JP WO2019088198A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
reference time
management system
command
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019550470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939894B2 (ja
Inventor
隆之 中原
隆之 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2019088198A1 publication Critical patent/JPWO2019088198A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939894B2 publication Critical patent/JP6939894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2821Avoiding conflicts related to the use of home appliances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/38Failure diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/20Calibration, including self-calibrating arrangements
    • G08B29/24Self-calibration, e.g. compensating for environmental drift or ageing of components
    • G08B29/26Self-calibration, e.g. compensating for environmental drift or ageing of components by updating and storing reference thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25153Checking communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25209Device status answer, response, acknowledge
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house

Abstract

建築設備の異常状態を精度よく検知可能な建築設備の管理システムを提供する。空調装置の管理システムは、指令送信部と、応答受信部と、検知部と、時間測定部と、モード設定部と、算出部と、を備える。指令送信部と、空調装置が有する機器に対する指令を送信する。応答受信部は、機器が指令に応じた状態になったことを示す応答を受信する。検知部は、異常状態を検知する。異常状態は、指令送信部が指令を送信した後、基準時間が経過するまでに、応答受信部が応答を受信しない状態である。時間測定部は、指令送信部が指令を送信してから応答受信部が応答を受信するまでの時間を測定する。モード設定部は、管理システムの動作モードを、基準時間を算出する基準時間算出モードに設定する。算出部は、基準時間算出モードに設定された時に、時間測定部の測定結果に基づき基準時間を算出する。

Description

本開示は、建築設備の管理システムに関する。
従来、建築設備を構成する機器に対して指令を送信し、その後に機器が指令に応じた状態になったことを示す信号(ここでは応答と呼ぶ)を受信しない場合に、建築設備に異常があると判定する建築設備の管理システムが知られている。
例えば、特許文献1(特開昭60−120124号公報)には、建築設備の一例である冷凍装置を構成する機器に各種指令を送信し、所定の基準時間が経過しても応答を受信しない場合に、建築設備に異常があると判定する管理システムが開示されている。
ところで、管理システムの管理対象である建築設備は、その設計や機器の仕様が画一化されていない場合があり、同種の機器であっても、建築設備毎に指令に応じた状態になるまでの時間が異なる場合がある。また、管理システムと建築設備との間の通信に要する時間は、建築設備の設置現場の通信環境の違いにより、現場によって異なる場合がある。さらに、建築設備の同じ機器であっても、建築設備の機器の経年劣化により、指令に応じた状態になるまでの時間が変化する場合がある。つまり(建築設備が正常である場合の)指令の送信と応答の受信との間の時間は、管理システム毎に、あるいは同一の管理システムであっても異なり得る。
そのため、管理システムで上記の基準時間として一律の値を用いると、その値が異常状態の検知に適切とは言えない場合がある。
本開示の課題は、建築設備の異常状態を精度よく検知可能な建築設備の管理システムを提供することにある。
管理システムは、建築設備の管理システムである。管理システムは、指令送信部と、応答受信部と、検知部と、記憶部と、時間測定部と、モード設定部と、算出部と、を備える。指令送信部は、建築設備が有する1又は複数の機器の少なくとも一部に対する指令を送信する。応答受信部は、機器が指令に応じた状態になったことを示す応答を受信する。検知部は、異常状態を検知する。異常状態は、指令送信部が指令を送信した後、基準時間が経過するまでに、応答受信部が応答を受信しない状態である。記憶部は、基準時間を記憶する。時間測定部は、指令送信部が指令を送信してから応答受信部が応答を受信するまでの時間を測定する。モード設定部は、管理システムの動作モードを、基準時間を算出する基準時間算出モードに設定する。算出部は、基準時間算出モード時に、時間測定部の測定結果に基づき基準時間を算出し、算出した基準時間を記憶部に記憶させる。
本管理システムでは、指令送信から応答受信までの時間の実測結果に基づき、建築設備の異常状態を精度よく検知可能な基準時間を使用できる。
好ましくは、管理システムでは、モード設定部は、建築設備が所定状態にある時に、動作モードを基準時間算出モードに設定する。
ここでは、建築設備が所定状態にある時に、言い換えれば管理システム外の建築設備の状態をトリガとして、指令送信から応答受信までの時間の実測結果に基づき基準時間を算出することができる。
好ましくは、管理システムでは、所定状態には、建築設備が新たに設置された状態、建築設備に追加の機器が設置された状態、建築設備の機器の少なくとも一部が更新された状態、及び建築設備の機器の一部が撤去された状態、の少なくとも1つを含む。
ここでは、上記のような新たな基準時間の算出又は更新が好ましい場合に、基準時間を算出することができる。
好ましくは、モード設定部は、記憶部に基準時間が記憶されていない時に、動作モードを基準時間算出モードに設定する。
ここでは、使用する基準時間が存在しない場合に、抜けなく、自動で基準時間を算出できる。
好ましくは、モード設定部は、記憶部に基準時間が記憶されてから所定時間が経過した場合、及び/又は、所定の日時に、動作モードを基準時間算出モードに設定する。
ここでは、建築設備を構成する機器の経年劣化等により、指令送信から応答受信までの時間が時間と共に変化するような場合であっても、新たな基準時間を算出することで、経年劣化の影響を抑制して建築設備の異常状態を精度よく検知することができる。
好ましくは、管理システムは、管理システムと建築設備とを通信可能に接続し、指令送信部の建築設備が有する機器に対する指令の送信と、応答受信部の応答の受信と、を可能にする1又は複数のネットワーク構成部材を更に備える。好ましくは、モード設定部は、ネットワーク構成部材の少なくとも一部が更新された時に、動作モードを基準時間算出モードに設定する。
ここでは、指令送信から応答受信までの時間に変化を与えうるネットワーク構成部材の更新が行われた時に新たな基準時間が算出されるため、建築設備の異常状態を精度よく検知することができる。
好ましくは、管理システムは、要求受付部を更に備える。要求受付部は、モード設定部に対し、動作モードを基準時間算出モードに設定することを要求するモード設定要求を受け付ける。好ましくは、モード設定部は、モード設定要求に応じて、動作モードを基準時間算出モードに設定する。
ここでは、管理システムの動作モードを容易に基準時間算出モードに切り換えることができるため、必要に応じ、基準時間を算出することができる。
好ましくは、管理システムは、報知部を更に備える。報知部は、検知部が異常状態を検知した場合に報知を行う。
ここでは、建築設備のオペレータが異常状態の発生を容易に把握することができる。
好ましくは、管理システムでは、算出部は、時間測定部が測定した時間に余裕時間を加えた時間を基準時間として算出する。
ここでは、基準時間が過度に短く決定され、通常発生し得る応答時間の受信の遅れが、建築設備における異常と誤認されることを抑制することができる。
好ましくは、建築設備には冷凍装置を含む。冷凍装置の有する機器には、圧縮機、クーリングタワー、ポンプ、エアハンドリングユニット及びファンコイルユニットの少なくとも1つを含む。
ここでは、建築設備としての冷凍装置に出力の安定までに時間を要する機器が含まれる場合であっても、指令送信から応答受信までの時間の実測結果に基づき、建築設備の異常状態を精度よく検知することが可能な基準時間を算出できる。
第1実施形態に係る管理システムを含む空調システムの概略構成図である。 図1の空調システムのブロック図である。 図1の管理システムの基準時間の算出・設定処理の一例について説明するためのフローチャートである。 図1の管理システムの通常モード時の動作について説明するためのフローチャートである。 第2実施形態の管理システムの基準時間の再算出・更新処理の一例について説明するためのフローチャートである。
本開示の建築設備の管理システムの実施形態について図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
(1)空調システムの全体構成
図1は、冷凍装置の一例である空調装置10及び空調装置10の管理システム100を含む空調システム1の概略構成図である。また、冷凍装置は、建築設備の一例である。図2は、空調システム1のブロック図である。管理システム100は、空調装置10の操作や、運転状態の監視のために用いられるシステムである。
空調システム1は、室内空間RMの顕熱負荷及び潜熱負荷を必要量だけ処理し、室内空間RMの温度及び湿度を調節することができるように構成されたシステムである。図1に示すように、空調システム1は、室内空間RMから室内空気RAを取り込み、温度や湿度を調節した後の空気を、供給空気SAとして室内空間RMへ送る。空調システム1は、例えば、オフィスビル、店鋪、ホテル、医療施設、工場等の比較的大きな建物において空調を行うシステムである。
空調装置10は、主として、チラーユニット50と、エアハンドリングユニット20と、循環ポンプ42と、冷却水ポンプ62と、を備える(図1参照)。なお、図1及び図2では、エアハンドリングユニット20が1台しか描画されていないが、空調装置10は、実際には複数のエアハンドリングユニット20を有する。ただし、エアハンドリングユニット20の台数は1台であってもよい。また、本実施形態では、空調装置10は、チラーユニット50、冷却水ポンプ62、及び循環ポンプ42をそれぞれ1台しか有していないが、チラーユニット50、冷却水ポンプ62、及び循環ポンプ42の一部又は全部は、複数であってもよい。また、空調システム1は、エアハンドリングユニット20に代え、又は、エアハンドリングユニット20に加えて、複数のファンコイルユニットを備えもよい。
空調装置10の各種機器(例えば、後述するチラーユニット50、熱媒体回路40の循環ポンプ42や流量調節弁44、放熱回路60に設けられた冷却水ポンプ62やクーリングタワー70、エアハンドリングユニット20等)は、通信線(通信ケーブル)80を介して、管理システム100と通信可能に接続されている(図2参照)。
また、空調装置10は、冷媒回路51と、放熱回路60と、熱媒体回路40、とを有している(図1参照)。
(2)空調システムの詳細構成
(2−1)空調装置
以下に、空調装置10のチラーユニット50と、放熱回路60と、熱媒体回路40と、エアハンドリングユニット20と、について説明する。また、空調装置10の基本動作について説明する。
(2−1−1)チラーユニット
チラーユニット50は、主に、冷媒回路51と、コントローラ55と、を有する(図1参照)。
冷媒回路51は、冷媒を循環させて蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う閉回路である。冷媒回路51で利用される冷媒は、限定するものではないが、例えばR32等のフルオロカーボン系の冷媒である。
冷媒回路51には、主に圧縮機52、第1熱交換器54、膨張機構56、第2熱交換器58が接続されている(図1参照)。
圧縮機52は、運転容量の調節が可能に構成されている。圧縮機52のモータには、インバータを介して電力が供給される。インバータの出力周波数を変更することで、モータの回転数(回転速度)が変更され、圧縮機52の運転容量が変化する。図1において、圧縮機52に付した矢印は、冷媒回路51における冷媒の流れ方向を示している。
第1熱交換器54は、放熱器として機能する。第1熱交換器54は、冷媒回路51と接続されている第1伝熱管54aと、放熱回路60と接続されている第2伝熱管54bとを有する(図1参照)。第1熱交換器54では、冷媒回路51側の第1伝熱管54aを流れる冷媒と、放熱回路60側の第2伝熱管54bを流れる熱媒体と、の間で熱交換が行われる。第1熱交換器54では、圧縮機52が吐出した高温の冷媒が、第2伝熱管54bを流れる熱媒体により冷却される。
膨張機構56は、第1熱交換器54で冷却された冷媒を減圧する機構である。膨張機構56は、例えば開度調整可能な電動膨張弁である。ただし、膨張機構56は、電動膨張弁に限定されるものではなく、冷媒を減圧する機能を有する他の種類の機構であってもよい。例えば、膨張機構56は、キャピラリーチューブであってもよい。
第2熱交換器58は、蒸発器として機能する。第2熱交換器58は、冷媒回路51と接続されている第1伝熱管58aと、熱媒体回路40と接続されている第2伝熱管58bとを有している(図1参照)。第2熱交換器58では、冷媒回路51側の第1伝熱管58aを流れる冷媒と、熱媒体回路40側の第2伝熱管58bを流れる熱媒体との間で熱交換が行われる。第2熱交換器58では、膨張機構56で減圧された冷媒により、第2伝熱管58bを流れる熱媒体が冷却される。第2熱交換器58で熱媒体と熱交換をして蒸発した冷媒は、圧縮機52の吸入口へと送られる。
コントローラ55は、チラーユニット50の制御装置である。コントローラ55は、マイクロコンピュータやメモリ等を有する。コントローラ55は、通信線80を介して、管理システム100との間で制御信号等のやりとりを行うことが可能に構成されている。なお、通信は、有線通信に限定されず、無線通信が利用されてもよい。また、コントローラ55は、図示しない冷媒回路51に設けられた各種のセンサや、熱媒体回路40の第2熱交換器58より下流側に設けられた温度センサ等の計測値を受信可能に構成されている。
コントローラ55は、管理システム100が送信する各種指令を受信する。コントローラ55が、管理システム100から受信する指令には、チラーユニット50の起動指令Cや、第2熱交換器58から流出する熱媒体の設定温度の変更指令等を含む。コントローラ55は、各種指令やセンサの計測値等に応じて、チラーユニット50を構成する各種機器(例えば、圧縮機52や膨張機構56)の動作を制御する。
また、コントローラ55は、空調装置10が有する機器が、各種指令に応じた状態になったことを示す応答を、管理システム100に送信する。例えば、コントローラ55は、チラーユニット50が、チラーユニット50の起動指令Cに応じて、所定状態になったことを示す応答Rを、管理システム100に対して送信する。なお、起動指令Cに応じた所定状態は、限定するものではないが、ここでは、チラーユニット50が運転された結果、第2熱交換器58から流出する熱媒体の温度が、設定温度又は設定温度に近い温度になった状態をいう。
なお、本実施形態では、空調装置10は、冷凍サイクルを利用して熱媒体回路40を循環する熱媒体を冷却するチラーユニット50を有する。しかし、空調装置10は、室内空間RMの暖房に用いられる装置であってもよく、熱媒体回路40を循環する熱媒体を冷却するチラーユニット50に代えて、冷凍サイクルを利用して熱媒体回路40を循環する熱媒体を加熱するヒートポンプユニットを有してもよい。このようなヒートポンプユニットは、チラーユニット50と同様の機器を有する。ただし、圧縮機52から吐出された冷媒は、放熱器として機能する第2熱交換器58に送られ、膨張機構56で減圧され、蒸発器として機能する第1熱交換器54に送られる。第1熱交換器54では、冷媒と温排水等の熱媒体との間で熱交換が行われることが好ましく、第1熱交換器54で蒸発した冷媒は、圧縮機52の吸入口へと送られる。また、ヒートポンプユニットは、冷媒の流向を切り換える流向切換機構を有し、熱媒体回路40を循環する熱媒体の加熱と冷却との両方の用途に用いられるユニットであってもよい。
(2−1−2)放熱回路
放熱回路60には、熱媒体が充填されている。熱媒体の種類を限定するものではないが、本実施形態では熱媒体は水である。放熱回路60には、チラーユニット50の第1熱交換器54と、冷却水ポンプ62と、クーリングタワー70と、が接続されている(図1参照)。
冷却水ポンプ62は、容量調節が可能で、吐出流量の調節が可能なポンプである。冷却水ポンプ62が駆動されることで、放熱回路60内を熱媒体としての水が循環する。図1において、冷却水ポンプ62に付した矢印は、放熱回路60における水の流れ方向を示している。
冷却水ポンプ62は、通信線80を介して、管理システム100との間で制御信号等のやりとりを行うことが可能に構成されている。冷却水ポンプ62は、管理システム100が送信する各種指令(冷却水ポンプ62の起動/停止指令や、冷却水ポンプ62のモータの回転数の設定指令等)を受信する。冷却水ポンプ62は、受信した指令に応じて、冷却水ポンプ62の動作を制御する。また、冷却水ポンプ62は、指令に応じた状態になったこと(例えば、起動指令に応じて冷却水ポンプ62のモータが起動したこと)を示す応答を、管理システム100に送信する。
クーリングタワー70では、図示しない冷却ファンが駆動されることで、放熱回路60を循環する水(第1熱交換器54で冷媒と熱交換して温度が上昇した水)が冷却される。クーリングタワー70で冷却された水は、第1熱交換器54へと送られる。
クーリングタワー70は、通信線80を介して、管理システム100との間で制御信号等のやりとりを行うことが可能に構成されている。クーリングタワー70は、管理システム100が送信する各種指令(クーリングタワー70の起動/停止指令等)を受信する。クーリングタワー70は、受信した指令に応じて、クーリングタワー70の動作を制御する。また、クーリングタワー70は、指令に応じた状態になったこと(例えば、起動指令に応じてクーリングタワー70の冷却ファンのモータが起動したこと)を示す応答を、管理システム100に送信する。
(2−1−3)熱媒体回路
熱媒体回路40は、熱媒体が充填された閉回路を構成している。熱媒体の種類を限定するものではないが、本実施形態では熱媒体は水である。熱媒体回路40には、チラーユニット50の第2熱交換器58と、循環ポンプ42と、エアハンドリングユニット20の空気冷却熱交換器22と、が接続されている(図1参照)。
循環ポンプ42は、容量調節が可能で、吐出流量の調節が可能なポンプである。循環ポンプ42が駆動されることで、熱媒体回路40内を熱媒体としての水が循環する。図1において、循環ポンプ42に付した矢印は、熱媒体回路40における水の流れ方向を示している。
循環ポンプ42は、通信線80を介して、管理システム100との間で制御信号等のやりとりを行うことが可能に構成されている。循環ポンプ42は、管理システム100が送信する各種指令(循環ポンプ42の起動/停止指令や、循環ポンプ42のモータの回転数の設定指令等)を受信する。循環ポンプ42は、受信した指令に応じて、循環ポンプ42の動作を制御する。循環ポンプ42は、指令に応じた状態になったこと(例えば、起動指令に応じて循環ポンプ42のモータが起動したこと)を示す応答を、管理システム100に送信する。
エアハンドリングユニット20の空気冷却熱交換器22では、空気冷却熱交換器22に供給される空気が熱媒体回路40を循環する熱媒体としての水と熱交換して冷却され、冷却された空気は、供給空気SAとして室内空間RMに供給される。
本実施形態では空調装置10は、上述したように、複数のエアハンドリングユニット20を有する。熱媒体回路40は、複数のエアハンドリングユニット20のそれぞれの空気冷却熱交換器22と、チラーユニット50の第2熱交換器58とを結んでいる。複数のエアハンドリングユニット20のそれぞれの空気冷却熱交換器22の出口側の配管には、流量調節弁44が配置されている。流量調節弁44は、例えば、開度可変の電動弁である。
流量調節弁44は、通信線80を介して、管理システム100との間で制御信号等のやりとりを行うことが可能に構成されている。流量調節弁44は、管理システム100が送信する各種指令(流量調節弁44の開度の設定指令等)を受信する。流量調節弁44は、受信した指令に応じて、流量調節弁44の動作を制御する。また、流量調節弁44は、指令に応じた状態になったことを示す応答を、管理システム100に送信する。
なお、熱媒体回路40を循環する熱媒体の全体量は、循環ポンプ42の吐出流量により調節される。一方、各エアハンドリングユニット20の空気冷却熱交換器22に流れる熱媒体の量は、各エアハンドリングユニット20に対応して設けられた流量調節弁44の開度により調節される。
(2−1−4)空調ユニットの構成
エアハンドリングユニット20は、概ね直方体形状のケーシング21を有している。ケーシング21の内部には、空気が流通する空気通路が形成されている。空気通路の流入端には、吸込ダクト32の一端が接続されている。吸込ダクト32の他端は、室内空間RMにつながっている。空気通路の流出端には、給気ダクト31の一端が接続している。給気ダクト31の他端は室内空間RMにつながっている。
ケーシング21内の空気通路には、空気の流向の上流側から下流側に向かって順に、空気冷却熱交換器22、電気ヒータ24、散水式加湿器26、及び送風ファン28が配備されている。電気ヒータ24は、空気冷却熱交換器22を通過した空気を加熱する。電気ヒータ24は、空気の温度を上げるための機器である。電気ヒータ24は、出力を段階的に変化させることが可能で、空気の加熱量を調節できる。散水式加湿器26は、ケーシング21の外部に設置されたタンク(図示省略)の水をノズルから空気中へ散布することで、ケーシング21内を流れる空気を加湿する。散水式加湿器26は、空気の湿度を高めるための機器であり、空気への加湿量を調節できる。送風ファン28は、インバータ制御によって回転数を段階的に変化させることが可能で、送風量を調節できる送風機である。送風ファン28は、空気冷却熱交換器22、電気ヒータ24及び散水式加湿器26を経て室内空間RMへと吹き出される空気の流れを生成する。
空気冷却熱交換器22は、空気を冷却して空気の温度を下げたり、空気を除湿して湿度を下げたりする機器である。すなわち、空気冷却熱交換器22は、空気の冷却機能及び除湿機能を併せ持ち、空気を露点温度以下まで冷却することができる。空気冷却熱交換器22は、複数の伝熱フィンと、それらの伝熱フィンを貫通する伝熱管とを有する、フィンアンドチューブ式の熱交換器である。空気冷却熱交換器22の伝熱管には、熱媒体回路40を循環する熱媒体である冷水が流れる。空気冷却熱交換器22では、伝熱管及び伝熱フィンを介して冷水の冷熱が空気に供給されることで空気が冷却される。
エアハンドリングユニット20は、エアハンドリングユニット20の各機器の動作を制御するコントローラ25を有する。コントローラ25は、マイクロコンピュータやメモリ等を有する。コントローラ25は、通信線80を介して、管理システム100との間で制御信号等のやりとりを行うことが可能に構成されている。なお、通信は、有線通信に限定されるものではなく、無線通信であってもよい。また、コントローラ25は、室内空間RMに設けられた各種のセンサ等の計測値を受信可能に構成されている。
コントローラ25は、管理システム100が送信する各種指令を受信する。コントローラ25が、管理システム100から受信する指令には、エアハンドリングユニット20の起動指令や、室内空間RMの設定温度や設定湿度の変更指令等を含む。コントローラ25は、各種指令やセンサの計測値等に応じて、エアハンドリングユニット20を構成する各種機器(例えば、電気ヒータ24や、散水式加湿器26や、送風ファン28)の動作を制御する。
また、コントローラ25は、空調装置10が有する機器が、各種指令に応じた状態になったことを示す応答を、管理システム100に送信する。例えば、コントローラ55は、起動指令に応じて送風ファン28を起動したことを示す応答を、管理システム100に送信する。
(2−1−5)空調装置の基本動作
空調装置10の基本動作について説明する。空調装置10は、空気の冷却と除湿を行う冷房除湿運転、空気の冷却と加湿を行う冷房加湿運転、空気の除湿と加熱とを行う除湿暖房運転、及び空気の加熱と加湿とを行う暖房加湿運転のいずれかを行うことで、室内空間RMの温度及び湿度を、管理システム100から入力された設定温度及び設定湿度になるように空気調和を行う。
(A)冷房除湿運転
冷房除湿運転では、圧縮機52、冷却水ポンプ62、循環ポンプ42、及び送風ファン28の運転が行われる。冷房除湿運転では、電気ヒータ24が停止状態となり、散水式加湿器26の散水も停止状態となる。
冷房除湿運転では、冷媒回路51において冷凍サイクルが行われる。具体的に、圧縮機52で圧縮された冷媒が、第1熱交換器54において、放熱回路60を流れる水に放熱して凝縮する。第1熱交換器54で冷却された冷媒は、膨張機構56で減圧された後に、第2熱交換器58において、熱媒体回路40を流れる水から吸熱して蒸発する。第2熱交換器58で蒸発した冷媒は、圧縮機52に吸入されて圧縮される。
なお、第1熱交換器54で加熱された放熱回路60を流れる水は、クーリングタワー70において室外空気へ放熱する。クーリングタワー70において放熱した水は、再び第1熱交換器54へと送られる。
熱媒体回路40では、第2熱交換器58で冷却された水が、空気冷却熱交換器22において、ケーシング21内の空気通路を流れる空気を冷却する。空気冷却熱交換器22を通過した水は、冷媒回路51の第2熱交換器58に戻って再び冷却される。熱媒体回路40では、第2熱交換器58において水が冷媒から得た冷熱が、空気冷却熱交換器22に搬送され空気に供給される。
エアハンドリングユニット20では、吸込ダクト32を介して室内空間RMから取り込まれた室内空気RAが、ケーシング21内の空気通路を流れる。この空気は、空気冷却熱交換器22において熱媒体回路40を循環する水によって冷却されて除湿される。空気冷却熱交換器22で冷却/除湿された空気は、給気ダクト31を経由して、供給空気SAとして室内空間RMへ供給される。
冷房除湿運転は、例えば、室内空間RMの設定温度や設定湿度から見て、室内空気の空気冷却熱交換器22による冷却/除湿が必要で、空気の再加熱や加湿は特に不要な場合に行われる。
(B)冷媒加湿運転
冷房加湿運転は、上記の冷房除湿運転に加え、散水式加湿器26の散水による加湿が行われる運転である。つまり、冷房加湿運転は、空気冷却熱交換器22において熱媒体回路40の水によって空気が冷却/除湿される点は、上述の冷房除湿運転と同じである。冷房加湿運転では、更に、その冷却/除湿された空気に散水式加湿器26による散水が行われる。
冷房加湿運転は、例えば、空気冷却熱交換器22による冷却/除湿で、設定温度は達成されるが、冷却に伴う除湿効果によって室内空間RMの湿度が設定湿度を下回る場合に行われる運転である。
(C)暖房除湿運転
暖房除湿運転は、再熱除湿運転とも呼ばれる。暖房除湿運転では、冷房除湿運転の運転内容に加え、電気ヒータ24による空気の再加熱が行われる。除湿暖房運転では、空気冷却熱交換器22において熱媒体回路40を循環する水によって冷却されて除湿された空気が、電気ヒータ24により加熱され、給気ダクト31を経由して、供給空気SAとして室内空間RMへ供給される。
暖房除湿運転は、例えば、空気冷却熱交換器22による除湿により設定湿度は達成されるが、除湿のために空気に供給された冷熱量が大きく、そのまま室内空間RMに供給されると、室内空間RMの温度が設定温度を下回る場合に行われる運転である。
(D)暖房加湿運転
暖房加湿運転では、電気ヒータ24、散水式加湿器26及び送風ファン28の運転が行われる。一方、暖房加湿運転では、圧縮機52、冷却水ポンプ62、及び循環ポンプ42は停止される。暖房加湿運転では、エアハンドリングユニット20において、室内空間RMから取り込まれた空気が、まず電気ヒータ24によって加熱され、次に散水式加湿器26によって加湿されて、供給空気SAとして室内空間RMへ供給される。
(2−2)管理システム
管理システム100は、空調装置10の操作や、運転状態の監視のために用いられるシステムである。
管理システム100は、主に管理装置200を含む(図1参照)。管理装置200は、互いにバスにより接続された、プロセッサ、主記憶装置及び補助記憶装置を含む記憶装置、管理システム100のオペレータの操作を受け付ける操作部280(図2参照)等の入力装置、管理システム100のオペレータに対して各種情報を出力する出力部290(図2参照)等の出力装置、及び通信インターフェース等を備えたコンピュータである。
なお、本実施形態の管理装置200は、一実施例にすぎず、下記の本実施形態の管理装置200が発揮する機能と同様の機能を、論理回路等のハードウェアにより実現してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとの組合せにより実現してもよい。
管理システム100の管理装置200は、通信線80を介し、空調装置10の各種機器に接続されている。なお、通信は、有線通信に限定されず、無線通信であってもよい。例えば、管理装置200は、チラーユニット50のコントローラ55、循環ポンプ42、流量調節弁44、冷却水ポンプ62、クーリングタワー70、及びエアハンドリングユニット20のコントローラ25と通信可能に接続されている(図2参照)。また、管理装置200は、冷媒回路51や、熱媒体回路40や、放熱回路60等に設けられた一部又は全部のセンサの計測値を受信可能に構成されてもよい。
管理装置200は、プロセッサが、記憶装置に記憶されたプログラムを実行することで各種処理や各種演算を実行する。例えば、管理装置200は、プロセッサがプログラムを実行することで、指令送信部210、応答受信部220、時間測定部230、検知部240、モード設定部250及び算出部260として機能する(図2参照)。言い換えれば、管理装置200は、機能部として、指令送信部210、応答受信部220、時間測定部230、検知部240、モード設定部250及び算出部260を有する。
また、管理装置200の記憶装置には記憶部270を含む(図2参照)。記憶部270には、後述する基準時間が記憶される。
以下に、管理システム100の管理装置200が有する、指令送信部210、応答受信部220、時間測定部230、検知部240、モード設定部250、算出部260、記憶部270、操作部280及び出力部290について説明する。
(2−2−1)指令送信部
指令送信部210は、通信線80を介して、空調装置10が有する機器に対する指令を送信する。
例えば、管理システム100のオペレータが操作部280に対して各種操作を行った場合、指令送信部210は、操作内容に応じた指令を空調装置10に対して送信する。また、例えば、指令送信部210は、スケジュールされたタイミングで、スケジュールされた内容の指令を空調装置10に対して送信する。
なお、指令送信部210が送信する指令には、例えば、チラーユニット50のコントローラ55に対して送信される、チラーユニット50の起動指令や、チラーユニット50の第2熱交換器58を通過して流出する熱媒体の設定温度の変更指令を含む。また、例えば、指令送信部210が送信する指令には、循環ポンプ42及び冷却水ポンプ62に対して送信される、循環ポンプ42及び冷却水ポンプ62の起動/停止指令や、モータの回転数の変更指令を含む。また、例えば、指令送信部210が送信する指令には、流量調節弁44に対して送信される、流量調節弁44の開度の変更指令を含む。また、例えば、指令送信部210が送信する指令には、エアハンドリングユニット20のコントローラ25に対して送信される、エアハンドリングユニット20の起動/停止指令や、エアハンドリングユニット20の空調対象の室内空間RMの設定温度や設定湿度の変更指令を含む。また、空調装置10が、チラーユニット50に代えて、熱媒体回路40を循環する熱媒体の冷却/加熱を選択的に実行可能なヒートポンプユニットを有する場合、指令送信部210が送信する指令には、ヒートポンプユニットによる熱媒体の冷却/加熱を切り換える指令が含まれてもよい。
なお、ここで列挙した指令は、指令送信部210が送信する指令の内容を限定するものではない。指令送信部210が送信する指令には、列挙した指令の一部が含まれなくてもよいし、列挙した以外の指令が含まれてもよい。
(2−2−2)応答受信部
応答受信部220は、通信線80を介して、空調装置10が有する機器が、指令送信部210が送信した指令に応じた状態になったことを示す応答(信号)を受信する。
空調装置10が有する機器が、指令送信部210が送信した指令に応じた状態になったことを示す応答は、例えば、機器の動作が所定の状態になった場合に送信される信号である。また、空調装置10が有する機器が、指令送信部210が送信した指令に応じた状態になったことを示す応答は、機器の動作の結果、冷媒や熱媒体が所定の状態になった場合に送信される信号であってもよい。
具体例を挙げて説明すれば、例えば、指令送信部210が送信する指令が循環ポンプ42の起動指令である場合には、これに対応する応答は、循環ポンプ42が起動したことを示す信号である。
また、例えば、指令送信部210が送信する指令がチラーユニット50の起動指令Cである場合には、これに対する応答Rは、チラーユニット50が起動状態になったことを示す信号である。チラーユニット50が起動状態になったことを示す応答Rは、例えば、チラーユニット50が運転されることで、図示しないセンサにより検知される第2熱交換器58から流出する熱媒体の温度が、設定温度に近い温度(例えば、設定温度+2℃など)になった状態である。なお、チラーユニット50が運転される際には、循環ポンプ42、冷却水ポンプ62、及びクーリングタワー70は所定の状態で運転され、流量調節弁44の少なくとも1つが所定の開度で開かれているものとする。
なお、空調装置10が有する機器が、指令送信部210が送信した指令に応じた状態になったことを示す応答は、指令送信部210が送信する全ての指令に対して送信されなくてもよい。言い換えれば、指令送信部210が送信する指令の中には、空調装置10が応答を返さない指令が含まれてもよい。
(2−2−3)時間測定部
時間測定部230は、指令送信部210が指令を送信してから、応答受信部220がその指令に対応する応答を受信するまでの時間を測定する。時間測定部230は、例えば基準時間を算出する際に用いられる。
なお、基準時間は、指令の種類毎に算出される時間である。ある指令(指令X)に関する基準時間は、空調システム1が正常な状態にあるとすれば、指令送信部210が指令Xを送信してから、この時間が経過するまでに、その指令Xに対応する応答を受信することが期待される時間である。例えば、指令Xに関する基準時間が10秒であるとすれば、空調システム1が正常な状態では、指令送信部210が指令Xを送信してから10秒が経過するまでに、指令Xに対応する応答を受信することが期待される。
(2−2−4)検知部
検知部240は、指令送信部210が指令を送信した後、その指令に対して決定されている基準時間(後述する記憶部270に記憶されている、指令の内容と関連付けられている基準時間)が経過するまでに、指令送信部210が送信した指令に対する応答を、応答受信部220が受信しない異常状態、を検知する。つまり、検知部240は、指令送信部210が指令を送信した後、空調システム1が正常な状態にあるとすれば、その指令に対して応答を受信しているべきタイミングで未だ応答を受信していないとすれば、これを異常状態として検知する。言い換えれば、検知部240は、指令送信部210が指令を送信した後、基準時間(異常確定待ち時間)を過ぎても未だ応答を受信していないとすれば、これを異常状態として検知する。
なお、検知部240が異常状態を検知した場合には、後述する出力部290が、異常状態が検知された旨を報知する。
(2−2−5)モード設定部
モード設定部250は、管理システム100の管理装置200の動作モードを、基準時間を算出する基準時間算出モードに設定する。基準時間算出モードは、検知部240が異常状態の検知に用いる基準時間を算出し、算出された基準時間を記憶部270に記憶する動作モードである。
モード設定部250は、例えば、空調装置10が所定状態にある時に、管理装置200の動作モードを基準時間算出モードに設定する。ここでの所定状態には、例えば、空調装置10が新たに設置された状態、空調装置10に追加の機器が設置された状態、空調装置10の機器の少なくとも一部が更新された状態、及び空調装置10の機器の一部が撤去された状態の少なくとも1つを含む。
具体的には、モード設定部250は、例えば、基準時間を記憶する記憶部270に、基準時間が記憶されていない時に動作モードを基準時間算出モードに設定する。
空調装置10が新たに設置される場合には、記憶部270には基準時間は記憶されていない。そのため、モード設定部250は、空調装置10が新たに設置された状態では、管理装置200の動作モードを基準時間算出モードに設定することになる。
また、空調装置10に追加の機器が設置された状態や、空調装置10の機器の少なくとも一部が更新された状態や、空調装置10の機器の一部が撤去された状態では、通常、空調装置10の試運転が行われる。そこで、空調装置10の試運転が行われる際、操作部280は、空調装置10が試運転のために運転されることを示す操作(第1操作)を受け付けることが好ましい。そして、操作部280が、第1操作を受け付けると、記憶部270に記憶されている基準時間が消去されることが好ましい。このように構成されることで、空調装置10に追加の機器が設置された状態や、空調装置10の機器の少なくとも一部が更新された状態や、空調装置10の機器の一部が撤去された状態で、モード設定部250は、管理装置200の動作モードを基準時間算出モードに設定することができる。
なお、モード設定部250が、管理システム100の管理装置200の動作モードを基準時間算出モードに設定するトリガは、記憶部270に基準時間が記憶されていないことに限定されるものではない。例えば、操作部280は、モード設定部250に対して管理システム100の動作モードを基準時間算出モードに設定することを要求する、モード設定要求を受け付けることが好ましい。そして、モード設定部250は、モード設定要求に応じて、動作モードを基準時間算出モードに設定することが好ましい。なお、このように構成される場合には、記憶部270に既に基準時間が記憶されている場合に、後述する算出部260により基準時間が算出されると、新たに算出された基準時間により記憶部270の内容が更新されることが好ましい。
なお、基準時間を空調装置10の設置される場所で、言い換えれば空調装置10別に算出する理由は、以下のとおりである。
まず、空調装置10の各種機器(例えば、チラーユニット50、循環ポンプ42、流量調節弁44、冷却水ポンプ62、クーリングタワー70及びエアハンドリングユニット20等)には、同一メーカーの同一仕様の製品が使用されるとは限られず、現場別に異なるメーカーの製品や、異なる仕様の製品が使用される場合がある。このような場合、同種の機器であったとしても、その動作がそれぞれ異なるため、ある状態の機器が、他の状態になるまでの時間に差が生じる可能性がある。
また、空調装置10では、配線(管理装置200と空調装置10の各種機器との配線)が設置現場で行われるため、施工条件によって、通信線(通信ケーブル)80の距離が異なる場合がある。そして、ケーブル長が長くなると、信号の伝送速度は遅くなる。また、通信条件(管理装置200と空調装置10の各種機器と間の通信トラフィックの状態)も、空調装置10の設置現場によって異なり得る。
また、特に、指令に対する応答が、機器が指令に応じた動作を行った結果、冷媒や熱媒体等が所定の状態になった場合に送信される信号である場合には、空調装置10の設置される現場の条件(例えば、外気温度等)によって、指令送信から応答受信までの時間に差が生じる可能性がある。
これらの原因から、指令の送信から、その指令に対する応答の受信までの時間には、現場によって差が生じる可能性がある。
なお、仮に検知部240が使用する基準時間を画一化した場合には、以下のような問題が生じる可能性がある。
例えば、基準時間が短く設定されると、検知部240は、正常な状態を異常状態であると誤判定するおそれがある。その結果、本来不要な空調装置10の点検やメンテナンスが行われることとなり、メンテナンス費用や管理の手間の増大に繋がるおそれがある。一方で、基準時間が長く設定されると、検知部240による異常状態の検知が遅れ、空調装置10が機器の故障等により正しく動作しない状態であるのにも関わらず、比較的長時間にわたって空調装置10が正しく動作しない状態が放置されるおそれがある。
このような問題に対し、本管理システム100では、空調装置10が新たに設置されたような場合に、後述するように、指令送信から応答受信までの時間が実測され、それに基づいて基準時間が設定される。そのため、本管理システム100では、空調装置10にとって最適な基準時間を用いることができる。
なお、空調装置10には、例えば、圧縮機52、クーリングタワー70、循環ポンプ42、冷却水ポンプ62、エアハンドリングユニット20や、ファンコイルユニット等の機器が使用される。これらの機器は、その特性上、出力が安定するまでに時間を要する。そのため、空調システム1が正常な状態であったとしても、指令の送信から、その指令に対する応答の受信までの時間が、数分〜数十分程度に及ぶ場合がある。そのため、空調装置10において設定される基準時間が多数存在する場合には、基準時間の算出に要する時間が長期化しやすい。しかし、本管理システム100では、後述するように、管理装置200の動作モードが基準時間算出モードに設定されれば、算出部260により自動で基準時間が算出されるため、基準時間の設定に作業員が携わる時間を短縮し、試運転に係る人件費(工数)を低減することができる。例えば、3000m程度の床面積の建物に空調システム1を導入する際には、本管理システム100の利用により、作業員が基準時間の設定に携わる場合に比べ、4割程度の工数の低減が見込まれる。
また、モード設定部250は、管理システム100の管理装置200の動作モードを、通常モードに設定する。通常モードは、検知部240が、指令送信部210が指令を送信した後、その指令に対して決定されている基準時間(後述する記憶部270に記憶されている、指令の内容と関連付けられている基準時間)が経過するまでに、指令送信部210が送信した指令に対する応答を、応答受信部220が受信しない異常状態、を検知する管理装置200の動作モードである。
(2−2−6)算出部
算出部260は、モード設定部250が管理システム100の管理装置200の動作モードを基準時間算出モードに設定した時に、時間測定部230の測定結果に基づき基準時間を算出する。
具体的には、モード設定部250が管理システム100の動作モードを基準時間算出モードに設定すると、時間測定部230は、指令送信部210から指令が送信されてから、その指令に対応する応答を応答受信部220が受信するまでの時間を実測する。
そして、算出部260は、時間測定部230が測定した時間に、所定の余裕時間(例えば5秒)を加えた時間を基準時間として算出する。また、算出部260は、時間測定部230が測定した時間に所定の余裕係数(例えば1.2)を乗じた時間を基準時間として算出してもよい。
また、基準時間算出モードでは、時間測定部230は、指令送信部210からの複数回の指令送信に対し、各回の指令に対応する応答を応答受信部220が受信するまでの時間を測定するように構成されてもよい。そして、算出部260は、複数回算出された時間の平均値、中央値、最大値等に基づいて(例えば、平均値、中央値、最大値等に余裕時間を加えたり、余裕係数を乗じたりすることで)、基準時間を算出してもよい。
算出部260は、基準時間を算出すると、算出した基準時間を記憶部270に記憶させる。
なお、好ましくは、算出部260により算出された基準時間が記憶部270に記憶される前に、算出された基準時間が出力部290に出力(報知)される。そして、空調システム1のオペレータ等は、出力部290に出力された基準時間を記憶部270に記憶することを了承するか否かを操作部280から選択可能であることが好ましい。
(2−2−7)記憶部
記憶部270には、算出部260により算出された基準時間が記憶される。記憶部270には、指令送信部210の送信する指令毎に(指令別に)算出された基準時間が、指令別に記憶される。
(2−2−8)操作部
操作部280には、空調システム1のオペレータの各種操作入力を受け付ける。操作部280は、例えば、スイッチや、タッチパネル式のディスプレイである。操作部280には、上述したような場合に、空調システム1のオペレータによる各種操作が入力される。
(2−2−9)出力部
出力部290は、各種情報が表示されるディスプレイである。出力部290には、例えば、算出部260により算出された基準時間が表示される。また、出力部290には、例えば、検知部240により異常状態が検知された場合に、異常状態が検知された旨が表示される。また出力部290には、記憶部270に記憶されている指令別の基準時間が、一覧表の形式で表示可能に構成されてもよい。
(3)基準時間の算出・設定処理
図3のフローチャートを用いて、管理システム100において実行される基準時間の算出・設定処理について説明する。
なお、図3のフローチャートでは、基準時間が記憶部270に記憶されていないことをトリガとして、モード設定部250が管理システム100の動作モードを基準時間算出モードに設定する(図3のステップS2参照)。しかし、これに限定されるものではなく、操作部280がモード設定要求を受け付けたことをトリガとして、ステップS3以降の処理が実行されてもよい。
ここでは、操作部280が、空調装置10のチラーユニット50を起動させる起動指令Cの送信要求操作を受け付けた場合を例に、基準時間の算出・設定処理について説明する。操作部280が、他の指令(空調装置10のチラーユニット50以外の機器に対する指令や、チラーユニット50に対する起動指令C以外の指令)を受け付けた場合の基準時間の算出・設定処理についても処理フローは同様であるので、ここでは説明は省略する。
まず、ステップS1で、指令送信部210からチラーユニット50のコントローラ55に起動指令Cを送信することを要求する操作(送信要求操作)、が操作部280に対して行われたとする。
この場合に、モード設定部250は、記憶部270に、起動指令Cについての基準時間(起動指令Cと関連付けられた基準時間)が記憶されているか否かを判定する(ステップS2)。そして、起動指令Cについての基準時間が記憶部270に記憶されていない場合、モード設定部250は、管理システム100の動作モードを基準時間算出モードに設定する(ステップS3)。一方、起動指令Cについての基準時間が記憶部270に記憶されている場合には、モード設定部250は、管理システム100の動作モードを通常モードに設定する(ステップS11)。管理システム100の動作モードが通常モードに設定された時の管理システム100の動作については後述する。
管理システム100の動作モードが基準時間算出モードに設定された場合、ステップS4で、指令送信部210から、コントローラ55に対し起動指令Cが送信される。なお、ここでは、起動指令Cの送信時点で、循環ポンプ42、冷却水ポンプ62、及びクーリングタワー70は所定の状態で運転され、流量調節弁44の少なくとも1つが所定の開度で開かれているものとする。ただし、他の形態では、これらの機器42,44,62,70の起動も含めた基準時間が算出されてもよい。
次に、ステップS5では、コントローラ55が管理システム100に対して送信する、チラーユニット50が起動指令Cに応じた状態になったことを示す応答Rを受信する。なお、時間測定部230は、指令送信部210が起動指令Cを送信してから、応答受信部220が応答Rを受信するまでの時間tを測定している。なお、起動指令Cに応じた所定状態とは、ここでは、チラーユニット50が運転された結果、第2熱交換器58から流出する熱媒体の温度が、設定温度に近い温度(例えば設定温度+2℃)になった状態をいう。
次にステップS6において、算出部260が、時間測定部230の測定結果に基づき、基準時間を算出する。例えば、算出部260は、時間測定部230の測定した時間tに余裕時間αを加えた時間(t+α)を基準時間として算出する。
次に、ステップS7では、出力部290としてのディスプレイに、算出部260が算出した基準時間が報知(表示)される。
また、出力部290には、算出部260により算出された基準時間と合わせて、この基準時間が記憶部270に書き込まれることを了承するか否かを問う内容が表示される(ステップS8)。空調システム1のオペレータは、この表示された基準時間が記憶部270に書き込まれることを了承するか否かを、操作部280から入力する。
基準時間の記憶部270への書き込みを了承する旨が操作部280から入力されるとステップS9に進み、算出部260が算出した基準時間が、起動指令Cについての基準時間として記憶部270に書き込まれる。つまり、ステップS9では、算出部260は、算出した基準時間を記憶部270に記憶させる。一方、基準時間の記憶部270への書き込みを了承しない旨が操作部280から入力されると処理はステップS10に進み、算出部260が算出した基準時間は記憶部270に書き込まれることなく、基準時間の算出・設定処理が中止される。
ステップS8の処理を設けることで、空調システム1のオペレータは、明らかに異常な値が、記憶部270に基準時間として記憶されることを防止できる。なお、ステップS10で基準時間の算出・設定処理が中止された場合には、空調装置10等を点検、修理等をした後で、再度、基準時間の算出・設定処理が実行されればよい。
(4)通常モードにおける管理システムの動作
指令送信部210からチラーユニット50のコントローラ55に起動指令Cを送信することを要求する操作(送信要求操作)、が操作部280に対して行われた場合であって、基準時間が記憶部270に既に記憶されている場合(図3のステップS11に進んだ場合)の、管理システム100の動作(管理システム100の動作モードが通常モードに設定された場合の動作)について説明する。なお、操作部280が、他の指令(空調装置10のチラーユニット50以外の機器に対する指令や、チラーユニット50に対する起動指令C以外の指令)を受け付けた場合の管理システム100の動作も同様であるので、ここでは説明は省略する。
管理システム100の動作モードが通常モードに設定された時にも、前述のステップS4と同様に、指令送信部210は、コントローラ55に対し起動指令Cを送信する(ステップS20)。
次に、ステップS21では、応答受信部220がステップS20で送信された起動指令Cに応じた状態になったことを示す応答Rを受信したか否かが判定される。なお、ステップS21の処理は、起動指令Cの送信後、記憶部270に記憶された起動指令Cについての基準時間の経過前に実行される。また、後述するステップS22からステップS21に処理が戻る場合(ステップS21の判定が繰り返し行われる場合)、ステップS21の判定処理は、起動指令Cについての基準時間に対して十分に短い時間間隔で実行されることが好ましい。
ステップS21で、応答受信部220が応答Rを受信したと判定された場合には、ステップS30に進む。この場合、指令送信部210が起動指令Cを送信した後、基準時間が経過するまでに応答受信部220が応答Rを受信しているので、検知部240は、正常状態であると判定する。
一方、ステップS21で、応答受信部220が応答Rを受信していないと判定された場合には、ステップS22に進む。ステップS22では、指令送信部210が起動指令Cを送信してから、基準時間(記憶部270に記憶された、起動指令Cについての基準時間)が既に経過したか否かを判定する。基準時間を経過していると判定された場合にはステップS23に進み、基準時間が経過していないと判定された場合にはステップS21に戻る。
ステップS23では、検知部240は、指令送信部210が起動指令Cを送信した後、起動指令Cについての基準時間が経過するまでに、応答受信部220が応答Rを受信していないので、異常状態と判定する。つまり、検知部240は、ステップS23において異常状態を検知する。
その後、ステップS24では、報知部の一例である出力部290が、検知部240が異常状態を検知した旨を報知(表示)する。
なお、検知部240により異常状態と判定された場合、例えば、管理システム100は空調装置10を停止させてもよいし、異常判定とは関係なく(ただし、異常を報知しつつ)空調装置10の運転は継続してもよい。
(5)特徴
(5−1)
本実施形態の管理システム100は、空調装置10の管理システム100である。空調装置10は、冷凍装置の一例である。また、冷凍装置は、建築設備の一例である。管理システム100の管理装置200は、指令送信部210と、応答受信部220と、検知部240と、記憶部270と、時間測定部230と、モード設定部250と、算出部260と、を備える。指令送信部210は、空調装置10が有する1又は複数の機器の少なくとも一部に対する指令を送信する。ここでは、空調装置10が有する機器には、圧縮機52を含むチラーユニット50、クーリングタワー70、循環ポンプ42、流量調節弁44、冷却水ポンプ62、エアハンドリングユニット20、及びファンコイルユニット等を含む。応答受信部220は、空調装置10が有する機器が指令に応じた状態になったことを示す応答を受信する。検知部240は、異常状態を検知する。異常状態は、指令送信部210が指令を送信した後、基準時間が経過するまでに、応答受信部220が応答を受信しない状態である。記憶部270は、基準時間を記憶する。時間測定部230は、指令送信部210が指令を送信してから応答受信部220が応答を受信するまでの時間を測定する。モード設定部250は、管理システム100の動作モードを、基準時間を算出する基準時間算出モードに設定する。算出部260は、基準時間算出モード時に、時間測定部230の測定結果に基づき基準時間を算出し、算出した基準時間を記憶部270に記憶させる。
本管理システム100では、空調装置10の異常状態の検知に用いられる基準時間が、指令送信から応答受信までの時間の実測結果に基づき決定される。そのため、指令送信に対する応答受信の遅れが正常なものであるにも関わらず、空調装置10に問題のある異常状態と判断されることを抑制でき、なおかつ、異常状態を過度に遅滞なく検知できる。
また、本管理システム100では、算出部260が自動で基準時間を算出するため、基準時間の設定に人が携わる時間を短縮し、試運転等の工数を低減することができる。
(5−2)
本実施形態の管理システム100では、モード設定部250は、空調装置10が所定状態にある時に、動作モードを基準時間算出モードに設定する。
ここでは、空調装置10が所定状態にある時に、言い換えれば管理システム100外の空調装置10の状態をトリガとして、指令送信から応答受信までの時間の実測結果に基づき基準時間を算出することができる。
(5−3)
本実施形態の管理システム100では、所定状態には、空調装置10が新たに設置された状態、空調装置10に追加の機器が設置された状態、空調装置10の機器の少なくとも一部が更新された状態、及び空調装置10の機器の一部が撤去された状態を含む。
ここでは、上記のような新たな基準時間の算出又は更新が好ましい場合に、基準時間を算出することができる。
(5−4)
本実施形態の管理システム100は、モード設定部250は、記憶部270に基準時間が記憶されていない時に、動作モードを基準時間算出モードに設定する。
ここでは、使用する基準時間が存在しない場合(例えば、空調装置10の設置後の最初の試運転時)に、抜けなく、自動で基準時間を算出できる。
(5−5)
本実施形態の管理システム100は、要求受付部の一例としての操作部280を備える。操作部280は、モード設定部250に対し、動作モードを基準時間算出モードに設定することを要求するモード設定要求を受け付ける。モード設定部250は、モード設定要求に応じて、動作モードを基準時間算出モードに設定する。
ここでは、管理システム100の動作モードを容易に基準時間算出モードに切り換えることができるため、必要に応じ、基準時間を算出することができる。
(5−6)
本実施形態の管理システム100は、報知部の一例としての出力部290を備える。出力部290は、検知部240が異常状態を検知した場合に報知を行う。
ここでは、空調装置10のオペレータが異常状態の発生を容易に把握することができる。
(5−7)
本実施形態の管理システム100では、算出部260は、時間測定部230が測定した時間に余裕時間を加えた時間を基準時間として算出する。
ここでは、基準時間が過度に短く決定され、通常発生し得る応答時間の受信の遅れが、空調装置10における異常と誤認されることを抑制することができる。
(5−8)
本実施形態の管理システム100では、建築設備としての冷凍装置の一例としての空調装置10が有する機器には、圧縮機52、クーリングタワー70、循環ポンプ42、冷却水ポンプ62,エアハンドリングユニット20を含む。
ここでは、空調装置10に出力の安定までに時間を要する機器20,42,52,62,70が含まれる場合であっても、指令送信から応答受信までの時間の実測結果に基づき、空調装置10の異常状態を精度よく検知することが可能な基準時間を算出できる。
(6)変形例
以下に、上記実施形態の変形例を示す。なお、変形例は、互いに矛盾のない範囲で適宜組み合わされてもよい。
(6−1)変形例A
上記実施形態では、管理システム100は、主に管理装置200を有するが、管理システム100の構成は、上記実施形態の構成に限定されるものではない。
例えば、管理システム100は、管理装置200だけから構成される代わりに、上記の時間測定部230と同様の機能を有するデータアナライザと、時間測定部230以外の機能を有する上記実施形態の管理装置200と、から構成されてもよい。また、管理システム100は、3台以上の装置から構成され、全体として上記実施形態の管理装置200と同様の機能を発揮するものであってもよい。
また、例えば、管理システム100は、管理装置200だけから構成される代わりに、管理装置200の機能の一部、例えば算出部260の機能以外を有する上記実施形態の管理装置200と、管理装置200と通信可能に構成され、上記の算出部260と同様の機能を有するサーバとから構成されてもよい。
(6−2)変形例B
上記実施形態では、空調装置10が、空調装置10の機器が指令に応じた状態になったことを示す応答を送信するが、これに限定されるものではない。例えば、空調装置10とは別に設けられた装置(例えばセンサ等)が、空調装置10の機器が指令に応じた状態になったことを示す応答を送信してもよい。
(6−3)変形例C
上記実施形態では、操作部280がモード設定要求を受け付ける要求受付部として機能するが、これに限定されるものではない。例えば、要求受付部は、携帯通信端末から各種操作(信号)を受け付ける受信部等であってもよい。
また、上記実施形態では、出力部290としてのディスプレイが、検知部240が異常状態を検知した旨等の各種情報を報知するが、出力部290は報知部の一例にすぎない。例えば、報知部は、携帯通信端末に各種情報を報知する送信部等であってもよい。
(6−4)変形例D
上記実施形態では、建築設備の一例である冷凍装置(特には空調装置)の管理システム100を例に、本開示に係る管理システムを説明している。しかし、管理システムの管理対象の建築設備は、冷凍装置に限定されるものではない。
例えば、建築設備には、冷凍装置に加えて、又は冷凍装置に代えて、建築物に設置される、換気設備、照明設備、防災設備、衛生設備(例えば給水設備、排水設備、汚水処理設備等)、及び昇降機・エスカレータの少なくとも1種類の設備を含むものであってもよい。管理システム100と、冷凍装置を含むこれらの建築設備との通信には、例えばBACnet(登録商標)、MODBUS(登録商標)等の通信プロトコルが利用される。そして、例えば、建築設備が換気設備である場合、管理システム100から換気設備を構成する換気機器に対し運転/停止指令が送信され、換気設備側からは換気機器が運転/停止指令に応じた状態になったことを示す応答信号が送信される。また例えば、建築設備が照明設備である場合、管理システム100から照明設備を構成する照明機器に対し点灯/消灯指令が送信され、照明設備側からは照明機器が点灯/消灯指令に応じた状態になったことを示す応答信号が送信される。また例えば、建築設備が防災設備である場合、管理システム100から防災設備を構成する防災機器(例えば防火シャッターやスプリンクラー)に対し作動指令が送信され、防災設備側からは防災機器が作動指令に応じた状態になったことを示す応答信号が送信される。また、例えば、建築設備が衛生設備である場合、管理システム100から衛生設備を構成する機器(例えば給水ポンプ)に対し運転/停止指令が送信され、衛生設備側からは機器が運転/停止指令に応じた状態になったことを示す応答信号が送信される。また例えば、建築設備が昇降機・エスカレータである場合、管理システム100から昇降機・エスカレータに対し運転/停止指令が送信され、昇降機・エスカレータ側からは昇降機・エスカレータが運転/停止指令に応じた状態になったことを示す応答信号が送信される。
また、建築設備には、上記の設備の一部又は全部に加えて、又は、上記の設備の一部又は全部に代えて、建築物に設置される、ルータ、ハブ、モデム等を機器として有するネットワーク設備及びUSBメモリやCFカード等を機器として有する外部ストレージの少なくとも一方を含むものであってもよい。管理システム100の管理対象がネットワーク設備や外部ストレージ等である場合には、管理システム100からネットワーク設備や外部ストレージ等を構成する各種機器に対しON/OFF指令が送信され、ネットワーク設備や外部ストレージ側からは各種機器がON/OFF指令に応じた状態になったことを示す応答信号が送信される。
また、ここでの建築設備には、上記の設備の一部又は全部に加えて、又は、上記の設備の一部又は全部に代えて、建築物に設置される、各種装置(例えばベルトコンベアなど)を制御するプログラマブルロジックコントローラ(PLC)等の制御機器を有する制御用設備を含むものであってもよい。管理システム100の管理対象が制御用設備である場合には、管理システム100から各種装置を制御するPLC等の制御機器に対し各種装置のON/OFF指令等が送信され、制御用設備側からはその機器が所定の状態になったこと(制御対象の各種装置をON/OFF指令に応じた状態にしたこと)を示す応答信号が送信される。
また、ここでの建築設備には、上記の設備の一部又は全部に加えて、又は、上記の設備の一部又は全部に代えて、建築物に設置される各種装置(例えばポンプなど)の制御用の接点入出力を機器として有する設備を含むものであってもよい。管理システム100の管理対象がこれらの設備である場合には、各種装置への入力を受け付ける接点入力に対し各種装置のON/OFF指令等が送信され、接点出力からはその機器が所定の状態になったこと(制御対象の各種装置をON/OFF指令に応じた状態にしたこと)を示す応答信号が送信される。
ここで例示したような各種の建築設備に対しても、上記実施形態の構成を適用し、指令送信から応答受信までの時間の実測結果に基づき異常状態検知の基準時間を決定することで、建築設備の異常状態を精度よく検知することが可能である。
なお、管理システム100の管理対象は、1種類の建築設備である必要はなく、複数種類の建築設備であってもよい。
(6−5)変形例E
上記実施形態では、管理システム100の管理対象である冷凍装置は、蒸気圧縮式の冷凍装置であるが、冷凍装置は蒸気圧縮式に限定されない。例えば、管理システム100の管理対象である冷凍装置は、吸収冷凍式の冷凍装置であってもよい。
(6−6)変形例F
上記実施形態では、空調装置10が新たに設置された状態は、記憶部270に基準時間が記憶されていないことで判断され、記憶部270に基準時間が記憶されていない場合に管理システム100の動作モードが基準時間算出モードに設定される。しかし、空調装置10が新たに設置された時に管理システム100の動作モードを基準時間算出モードに設定する方法は、上記実施形態の方法に限定されるものではない。例えば、管理システム100の管理装置200において、初回の運転を示すフラグが立っている状態を空調装置10が新たに設置された状態と判定し、これに応じてモード設定部250が管理システム100の動作モードを基準時間算出モードに設定してもよい。
(6−7)変形例G
上記実施形態では、管理システム100の管理対象の冷凍装置は空調装置であるが、管理システムの管理対象である冷凍装置は、空調装置に限定されるものではない。例えば、管理システム100の管理対象は、熱媒体回路40において冷水を循環させて各種設備を冷却する冷却装置や、熱媒体回路40において温水を循環させて水を加熱する給湯装置や床暖房装置等であってもよい。
(6−8)変形例H
上記実施形態では、モード設定部250は、主に、管理対象の建築設備(空調装置10)が新たに設置された時や、管理対象の建築設備を構成する機器に変化があった時に、管理システム100の動作モードを基準時間算出モードに設定する。ただし、これに限定されるものではない。
例えば、モード設定部250は、1又は複数のネットワーク構成部材82(図2参照)の少なくとも一部が更新された時に、管理システム100の動作モードを基準時間算出モードに設定してもよい。ネットワーク構成部材82は、管理システム100と建築設備(例えば空調装置10)とを通信可能に接続し、指令送信部210の建築設備が有する機器に対する指令の送信と、応答受信部220の応答の受信と、を可能にする部材である。ネットワーク構成部材82には、例えば、ルータ、ハブ及びモデムのようなネットワーク機器や、ネットワークケーブルを含む。
例えば、モード設定部250は、ネットワーク上に新たなネットワーク機器が検出されると、管理システム100の動作モードを基準時間算出モードに設定する。また、例えば、モード設定部250は、操作部280がネットワーク構成部材82の変更を知らせる入力を受け付けた時に、管理システム100の動作モードを基準時間算出モードに設定してもよい。
ここでは、建築設備には特に変化がない場合であっても、指令送信から応答受信までの時間に変化を与えうるネットワーク構成部材82の更新が行われた時に新たな基準時間が算出されるため、建築設備の異常状態を精度よく検知することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る管理システムについて以下に説明する。
第2実施形態の管理システムは、第1実施形態の管理システム100と主に以下の点で相違する。
第1実施形態では、管理システム100は、主に、管理対象の建築設備が新たに設置された時や、管理対象の建築設備を構成する機器に変化があった時に基準時間を算出する。これに対し、第2実施形態では、管理システムは、これらの時点で基準時間を算出するのに加え、所定のタイミングで基準時間を更新する処理を行う。なお、第2実施形態の管理システムは、追加で実行する処理を有することを除き、第1実施形態の管理システム100と同様であるため、以下の説明では、管理システム100の各構成の参照符号に第1実施形態と同様の参照符号を用いる。
また、第2実施形態の建築設備の管理システム100は、第1実施形態と同様に建築設備の一例としての空調装置10を管理するシステムであるとして説明を進める。以下の説明では、空調装置10やその構成に関する参照符号についても、第1実施形態と同様の参照符号を用いる。
以下では、第2実施形態の第1実施形態との相違点である管理システム100が実行する基準時間の更新処理について主に説明し、第1実施形態の管理システム100との共通点の説明は省略する。
(1)基準時間の再算出・更新処理
図5のフローチャートを用いて、第2実施形態の管理システム100において実行される基準時間の再算出・更新処理について説明する。なお、ここでは、空調装置10のチラーユニット50に対する起動指令Cの送信に対しての応答Rの受信までの基準時間(以後、説明の簡素化のため基準時間Tと呼ぶ)の再算出・更新処理を例に説明する。
図5のフローチャートに示す基準時間の再算出・更新処理は、例えば、一日に一度、操作部280が、空調装置10のチラーユニット50を起動させる起動指令Cの送信要求操作をその日初めて受け付けた時に実行される。
まず、ステップS100では、記憶部270に最後に基準時間Tが記憶されてから、言い換えれば算出部260により最後に基準時間Tが算出されてから、所定時間が経過したか否かが判断される。所定時間には、例えばチラーユニット50を構成する機器・部品の経年劣化等を原因として起動指令Cの送信に対する応答Rの受信までの時間が変化するおそれのある時間が用いられることが好ましい。なお、ここでいう機器・部品の経年劣化とは、機器・部品が未だ使用できる状態にあるが、その能力等が使用開始時に比べれば低下した状態を意味する。記憶部270に最後に基準時間Tが記憶されてから所定時間が経過していると判断された場合には、ステップS3へ進む。一方、記憶部270に最後に基準時間Tが記憶されてから所定時間が経過していないと判断された場合には、ステップS110へ進む。
ステップS110では、現在の日時が、所定の日時であるか否かが判断される。なお、ここで、現在の日時が所定の日時であるとは、その日が例えば予め設定された特定の日である場合や、その日が例えば月初めの特定の曜日である場合等を含む。つまり、所定の日時は、任意に決定される日又は日時であってもよいし、所定のルールで定められた定期的な日又は日時であってもよい。現在の日時が所定の日時であると判断された場合には、ステップS3へ進む。一方、現在の日時が所定の日時ではないと判断された場合には、ステップS11へ進む。なお、ステップS11に進んだ場合のその後の処理は、第1実施形態で図4を用いて説明したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
ステップS3では、モード設定部250が、管理システム100の動作モードを基準時間算出モードに設定し、ステップS4に含む。その後のステップS4〜ステップS7の処理については、第1実施形態で図3のフローチャートで説明したステップS4〜ステップS7の処理と同様であるので説明は省略する。
ステップS120では、出力部290に、算出部260が再算出した基準時間T(出力部290に表示されている再算出した基準時間T)が記憶部270に書き込まれることを了承するか否かを問う内容が表示される。なお、ステップS7において、出力部290には、比較のため、記憶部270に現在記憶されている基準時間Tと、新たに算出された基準時間Tとが同時に表示されてもよい。空調システム1のオペレータは、表示された新たに算出された基準時間Tが記憶部270に書き込まれることを了承するか否かを、操作部280から入力する。
基準時間Tの記憶部270への書き込み(更新)を了承する旨が操作部280から入力されるとステップS130に進み、算出部260は、算出した基準時間Tを記憶部270に記憶させる。その後は、基準時間Tが再更新されるまで、記憶部270に新たに記憶された基準時間Tが異常状態の検知に用いられる。このように構成されることで、建築設備の一例としての空調装置10を構成する機器の経年劣化等により、指令送信から応答受信までの時間が時間と共に変化するような場合であっても、新たな基準時間Tを算出することで、経年劣化の影響を抑制して空調装置10の異常状態を精度よく検知することができる。
一方、基準時間の記憶部270への書き込みを了承しない旨が操作部280から入力されると処理はステップS140に進み、算出部260が算出した基準時間Tは記憶部270に書き込まれることなく、基準時間Tの更新処理が中止される。ステップS120の処理を設けることで、空調システム1のオペレータは、明らかに異常な基準時間Tや、長すぎる基準時間Tが、記憶部270に基準時間Tとして記憶されることを防止できる。
ステップS140で基準時間Tの更新処理が中止された場合には、既に記憶部270に記憶されている基準時間Tが、その後もチラーユニット50に対する起動指令Cの送信に対する応答Rの受信までの基準時間として、異常状態の検知にそのまま用いられる。なお、空調システム1のオペレータは、ステップS6で算出部260が算出した基準時間Tの値を目安に、機器の更新・メンテナンス等の実施を決定してもよい。
(2)変形例
第2実施形態では、管理システム100は、管理対象の建築設備が新たに設置された時や、管理対象の建築設備を構成する機器に変化があった時に基準時間を算出するのに加えて、記憶部270に基準時間が記憶されてから所定時間が経過した場合、及び、所定の日時に基準時間を再算出・更新する。
ただし、これに限定されるものではなく、管理システム100は、例えば、管理対象の建築設備が新たに設置された時や、管理対象の建築設備を構成する機器に変化があった時には基準時間として初期設定値を用い(算出は行わず)、その後に基準時間を算出・記憶するように構成されてもよい。また、管理システム100は、記憶部270に基準時間が記憶されてから所定時間が経過した場合、及び、所定の日時のいずれか一方のタイミングでだけ、基準時間を再算出・更新してもよい。
また、第2実施形態にも、第1実施形態の変形例を適宜適用可能である。
以上、本開示の実施形態及び変形例を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
本開示は建築設備の管理システムに広く適用でき有用である。
10 空調装置(建築設備、冷凍装置)
20 エアハンドリングユニット(機器)
42 循環ポンプ(ポンプ,機器)
50 チラーユニット(機器)
52 圧縮機(機器)
62 冷却水ポンプ(ポンプ,機器)
70 クーリングタワー(機器)
100 管理システム
210 指令送信部
220 応答受信部
230 時間測定部
240 検知部
250 モード設定部
260 算出部
270 記憶部
280 要求受付部
290 出力部(報知部)
特開昭60−120124号公報

Claims (10)

  1. 建築設備(10)の管理システムであって、
    前記建築設備が有する1又は複数の機器(20,42,50,52,62,70)の少なくとも一部に対する指令を送信する指令送信部(210)と、
    前記機器が前記指令に応じた状態になったことを示す応答を受信する応答受信部(220)と、
    前記指令送信部が前記指令を送信した後、基準時間が経過するまでに、前記応答受信部が前記応答を受信しない異常状態、を検知する検知部(240)と、
    前記基準時間を記憶する記憶部(270)と、
    前記指令送信部が前記指令を送信してから前記応答受信部が前記応答を受信するまでの時間を測定する時間測定部(230)と、
    前記管理システムの動作モードを、前記基準時間を算出する基準時間算出モードに設定するモード設定部(250)と、
    前記基準時間算出モード時に、前記時間測定部の測定結果に基づき前記基準時間を算出し、算出した前記基準時間を前記記憶部に記憶させる算出部(260)と、
    を備えた管理システム(100)。
  2. 前記モード設定部は、前記建築設備が所定状態にある時に、前記動作モードを前記基準時間算出モードに設定する、
    請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記所定状態には、前記建築設備が新たに設置された状態、前記建築設備に追加の前記機器が設置された状態、前記建築設備の前記機器の少なくとも一部が更新された状態、及び前記建築設備の前記機器の一部が撤去された状態、の少なくとも1つを含む、
    請求項2に記載の管理システム。
  4. 前記モード設定部は、前記記憶部に前記基準時間が記憶されていない時に、前記動作モードを前記基準時間算出モードに設定する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の管理システム。
  5. 前記モード設定部は、前記記憶部に前記基準時間が記憶されてから所定時間が経過した場合、及び/又は、所定の日時に、前記動作モードを前記基準時間算出モードに設定する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の管理システム。
  6. 前記管理システムと前記建築設備とを通信可能に接続し、前記指令送信部の前記建築設備が有する機器に対する前記指令の送信と、前記応答受信部の前記応答の受信と、を可能にする1又は複数のネットワーク構成部材を更に備え、
    前記モード設定部は、前記ネットワーク構成部材の少なくとも一部が更新された時に、前記動作モードを前記基準時間算出モードに設定する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の管理システム。
  7. 前記モード設定部に対し、前記動作モードを前記基準時間算出モードに設定することを要求するモード設定要求を受け付ける要求受付部(280)、を更に備え、
    前記モード設定部は、前記モード設定要求に応じて、前記動作モードを前記基準時間算出モードに設定する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の管理システム。
  8. 前記検知部が前記異常状態を検知した場合に報知を行う報知部(290)、を更に備える、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の管理システム。
  9. 前記算出部は、前記時間測定部が測定した時間に余裕時間を加えた時間を前記基準時間として算出する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の管理システム。
  10. 前記建築設備には冷凍装置を含み、
    前記冷凍装置の有する前記機器には、圧縮機(52)、クーリングタワー(70)、ポンプ(42,62)、エアハンドリングユニット(20)及びファンコイルユニットの少なくとも1つを含む、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の管理システム。
JP2019550470A 2017-11-01 2018-10-31 建築設備の管理システム Active JP6939894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211997 2017-11-01
JP2017211997 2017-11-01
PCT/JP2018/040580 WO2019088198A1 (ja) 2017-11-01 2018-10-31 建築設備の管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019088198A1 true JPWO2019088198A1 (ja) 2020-11-19
JP6939894B2 JP6939894B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66331501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550470A Active JP6939894B2 (ja) 2017-11-01 2018-10-31 建築設備の管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11408630B2 (ja)
EP (1) EP3705816B1 (ja)
JP (1) JP6939894B2 (ja)
WO (1) WO2019088198A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11774127B2 (en) 2021-06-15 2023-10-03 Honeywell International Inc. Building system controller with multiple equipment failsafe modes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120124A (ja) 1983-11-30 1985-06-27 Toshiba Corp 空気調和機の異常検出装置
JP2002372288A (ja) 2001-06-19 2002-12-26 Sanyo Electric Co Ltd 通信配線接続機器の通信制御方法、空気調和装置の通信制御方法、及び空気調和装置
JP2003348671A (ja) 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 設備監視制御システム
US7956719B2 (en) * 2005-09-29 2011-06-07 Siemens Industry Inc. Building control system communication system timing measurement arrangement and method
US10088186B2 (en) * 2013-02-07 2018-10-02 Honeywell International Inc. Building management system with power efficient discrete controllers
JP6415925B2 (ja) 2014-10-15 2018-10-31 京セラ株式会社 管理装置、管理プログラム、及び管理方法
JP6704166B2 (ja) 2015-01-06 2020-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置
KR102343081B1 (ko) * 2015-02-25 2021-12-24 삼성전자주식회사 공조 장치 및 상기 공조 장치의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3705816A1 (en) 2020-09-09
US11408630B2 (en) 2022-08-09
WO2019088198A1 (ja) 2019-05-09
JP6939894B2 (ja) 2021-09-22
EP3705816B1 (en) 2024-04-24
EP3705816A4 (en) 2021-08-04
US20200333035A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11959652B2 (en) Machine learning apparatus, air conditioning system, and machine learning method
JP5622859B2 (ja) 熱源装置
US10948213B2 (en) Systems and methods for operating a thermostat based on building configuration data
JP4587849B2 (ja) 空気調和装置及びその制御方法、温度設定装置及びその制御方法
JP6835141B2 (ja) 空調システム
JP6939894B2 (ja) 建築設備の管理システム
WO2019193649A1 (ja) 制御装置、室外機、熱源機および空気調和システム
JP6685418B2 (ja) 空調システム、空調制御装置、空調方法及びプログラム
JP2013092282A (ja) 表面温度推定装置、表面温度推定方法および結露判定装置
WO2022071460A1 (ja) 空調換気システム
JP3690412B2 (ja) 設備機器の制御装置
US20200363088A1 (en) Single-package air conditioner and methods of operation
JP4753630B2 (ja) 機器の異常表示方法
KR102580588B1 (ko) 열원 시스템
JP7336458B2 (ja) 冷凍システムの接続関係判定装置、冷凍システムおよびプログラム
US11143425B1 (en) Determination of return air temperature
JP4155765B2 (ja) 空気調和装置及びその除霜運転解除方法
WO2020189588A1 (ja) 空調システム
JP2007139369A (ja) 空気調和装置、及び空気調和装置の制御方法
JP7042628B2 (ja) 空調システム、制御装置、空調制御方法及びプログラム
WO2021053748A1 (ja) 室外機、空気調和システムおよびプログラム
JP2023013232A (ja) 空調装置の有する機器を制御する制御装置を管理する管理装置、管理装置を備える空調システム、及び管理装置を用いて制御パラメータを調整する方法
WO2019175946A1 (ja) 空気調和システム
KR20170075371A (ko) 공기조화기 및 그 동작방법
WO2019198277A1 (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151