JPWO2019087639A1 - 無線センサシステム、管理装置、通信制御方法および通信制御プログラム - Google Patents

無線センサシステム、管理装置、通信制御方法および通信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019087639A1
JPWO2019087639A1 JP2019517467A JP2019517467A JPWO2019087639A1 JP WO2019087639 A1 JPWO2019087639 A1 JP WO2019087639A1 JP 2019517467 A JP2019517467 A JP 2019517467A JP 2019517467 A JP2019517467 A JP 2019517467A JP WO2019087639 A1 JPWO2019087639 A1 JP WO2019087639A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
data
information
wireless
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019517467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597935B2 (ja
Inventor
浩充 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6597935B2 publication Critical patent/JP6597935B2/ja
Publication of JPWO2019087639A1 publication Critical patent/JPWO2019087639A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/33Flow control; Congestion control using forward notification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/30Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wired architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Abstract

無線センサシステムは、センサによる計測結果を示すセンサ情報を含むデータを送信する1または複数の無線端末装置と、管理装置と、前記無線端末装置から受信した前記データを前記管理装置または他の中継装置へ中継する複数の中継装置とを備え、前記複数の中継装置は、1または複数の前記無線端末装置から自己への通信の状態を示す通信状態情報を前記管理装置宛に送信し、前記管理装置は、各前記中継装置から受信した前記通信状態情報に基づいて、1または複数の前記無線端末装置である対象端末ごとに、前記対象端末からの前記データの前記中継装置における中継可否を識別可能な中継可否情報を対象の前記中継装置へ送信する。

Description

本発明は、無線センサシステム、管理装置、通信制御方法および通信制御プログラムに関する。
この出願は、2017年10月31日に出願された日本出願特願2017−210992号を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。
”ウィキペディア”、[online]、[平成29年8月16日検索]、インターネット〈URL:http://ja.wikipedia.org/アドホック〉(非特許文献1)には、無線アドホックネットワークについて記載されている。すなわち、携帯電話等で用いられる移動体通信では、無線基地局装置、および、無線基地局装置間を繋ぐ固定網などの基盤設備が必須である。一方、無線アドホックネットワークでは、各無線端末装置が自律的にルーティングを行い、マルチホップ通信を行う。無線アドホックネットワークに固定ネットワークは不要であり、本質的にインフラレスである。したがって、ネットワークを構築したい環境に無線端末装置を散布し、無線端末装置が寄り集まる状態にするだけで、ネットワークを即席的に構築することが可能である。
"ウィキペディア"、[online]、[平成29年8月16日検索]、インターネット〈URL:http://ja.wikipedia.org/アドホック〉
(1)本開示の無線センサシステムは、センサによる計測結果を示すセンサ情報を含むデータを送信する1または複数の無線端末装置と、管理装置と、前記無線端末装置から受信した前記データを前記管理装置または他の中継装置へ中継する複数の中継装置とを備え、前記複数の中継装置は、1または複数の前記無線端末装置から自己への通信の状態を示す通信状態情報を前記管理装置宛に送信し、前記管理装置は、各前記中継装置から受信した前記通信状態情報に基づいて、1または複数の前記無線端末装置である対象端末ごとに、前記対象端末からの前記データの前記中継装置における中継可否を識別可能な中継可否情報を対象の前記中継装置へ送信する。
(13)本開示の管理装置は、管理装置であって、センサによる計測結果を示すセンサ情報を含むデータを送信する1または複数の前記無線端末装置から、受信した前記データを前記管理装置または他の中継装置へ中継する中継装置への通信の状態を示す通信状態情報を、複数の前記中継装置から受信する受信処理部と、各前記中継装置から受信した前記通信状態情報に基づいて、1または複数の前記無線端末装置である対象端末ごとに、前記対象端末からの前記データの前記中継装置における中継可否を識別可能な中継可否情報を対象の前記中継装置へ送信する送信処理部とを備える。
(14)本開示の通信制御方法は、管理装置における通信制御方法であって、センサによる計測結果を示すセンサ情報を含むデータを送信する1または複数の前記無線端末装置から、受信した前記データを前記管理装置または他の中継装置へ中継する中継装置への通信の状態を示す通信状態情報を、複数の前記中継装置から受信するステップと、各前記中継装置から受信した前記通信状態情報に基づいて、1または複数の前記無線端末装置である対象端末ごとに、前記対象端末からの前記データの前記中継装置における中継可否を識別可能な中継可否情報を対象の前記中継装置へ送信するステップとを含む。
(15)本開示の通信制御プログラムは、管理装置において用いられる通信制御プログラムであって、コンピュータを、センサによる計測結果を示すセンサ情報を含むデータを送信する1または複数の前記無線端末装置から、受信した前記データを前記管理装置または他の中継装置へ中継する中継装置への通信の状態を示す通信状態情報を、複数の前記中継装置から受信する受信処理部と、各前記中継装置から受信した前記通信状態情報に基づいて、1または複数の前記無線端末装置である対象端末ごとに、前記対象端末からの前記データの前記中継装置における中継可否を識別可能な中継可否情報を対象の前記中継装置へ送信する送信処理部、として機能させるためのプログラムである。
本開示の一態様は、このような特徴的な処理部を備える無線センサシステムとして実現され得るだけでなく、かかる特徴的な処理をステップとする方法として実現され得る。また、本開示の一態様は、無線センサシステムの一部または全部を実現する半導体集積回路として実現され得る。
また、本開示の一態様は、このような特徴的な処理部を備える管理装置として実現され得るだけでなく、無線端末装置の一部または全部を実現する半導体集積回路として実現され得る。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムの構成を示す図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムにおけるトラフィックの増大を説明するための図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムにおけるセンサモジュールの構成を示す図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムにおける中継装置の構成を示す図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態に係る中継装置におけるLQIテーブルの一例を示す図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムにおける中継可否情報の一例を示す図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムにおける中継装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図8は、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムにおける中継装置のハードウェア構成の他の例を示す図である。 図9は、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムにおける管理装置の構成を示す図である。 図10は、本発明の第1の実施の形態に係る管理装置が中継可否情報を更新して各中継装置へ送信する際の動作手順を定めたフローチャートである。 図11は、本発明の第1の実施の形態に係る管理装置における管理テーブルの一例を示す図である。 図12は、本発明の第1の実施の形態に係る管理装置による中継可否情報の更新処理の手順を定めたフローチャートの一例を示す図である。 図13は、本発明の第1の実施の形態に係る管理装置による中継可否情報の更新処理の手順を定めたフローチャートの他の例を示す図である。 図14は、本発明の第2の実施の形態に係る管理装置による中継可否情報の作成処理の手順を定めたフローチャートである。 図15は、本発明の第2の実施の形態に係る無線センサシステムにおける中継可否情報の一例を示す図である。
[本開示が解決しようとする課題]
無線アドホックネットワークを介して通信装置間でパケットがやり取りされる場合、パケットは、パケットの中継を行う1または複数の中継装置を経由する伝送経路を通って通信装置間を伝送される。
このようなマルチホップ通信は、無線アドホックネットワークに限らず、有線のネットワークにおいても用いられ、たとえば電力計測のスマートメータ等の単一のアプリケーションに利用されることが多い。
これに対して、今後利用が進むと予想されるM2M(Machine to Machine)システムにおいて、センサによる計測結果を管理装置が集約する構成が考えられる。このような構成では、無線端末装置から送信されたパケットが、1または複数の中継装置を経由して管理装置へ伝送される。
たとえば、複数の中継装置が同じセンサからデータを受信する場合、システムにおけるトラフィックが増大してしまう。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、無線端末装置から送信されるデータが1または複数の中継装置を介して伝送される構成において、トラフィックの増大を抑制することが可能な無線センサシステム、管理装置、通信制御方法および通信制御プログラムを提供することである。
[本開示の効果]
本開示によれば、無線端末装置から送信されるデータが1または複数の中継装置を介して伝送される構成において、トラフィックの増大を抑制することができる。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本発明の実施の形態に係る無線センサシステムは、センサによる計測結果を示すセンサ情報を含むデータを送信する1または複数の無線端末装置と、管理装置と、前記無線端末装置から受信した前記データを前記管理装置または他の中継装置へ中継する複数の中継装置とを備え、前記複数の中継装置は、1または複数の前記無線端末装置から自己への通信の状態を示す通信状態情報を前記管理装置宛に送信し、前記管理装置は、各前記中継装置から受信した前記通信状態情報に基づいて、1または複数の前記無線端末装置である対象端末ごとに、前記対象端末からの前記データの前記中継装置における中継可否を識別可能な中継可否情報を対象の前記中継装置へ送信する。
このように、複数の中継装置が無線端末装置との通信状態情報を管理装置宛に送信し、管理装置が各通信状態情報に基づいて各中継装置におけるデータの中継可否を無線端末装置ごとに決定する構成により、通信状態が相対的に良い中継装置を無線端末装置ごとに選択してデータを中継することができる。したがって、無線端末装置から送信されるデータが1または複数の中継装置を介して伝送される構成において、トラフィックの増大を抑制することができる。
(2)好ましくは、前記中継装置は、前記中継可否情報に関わらず、他の前記中継装置から受信した前記データを中継する。
このよう構成により、通信状態の良い中継装置において受信されたデータが他の中継装置において廃棄されることを防ぐことができるため、管理装置へデータをより確実に到達させることができる。
(3)好ましくは、前記対象端末は、前記中継装置において前記データが受信された前記無線端末装置である。
このような構成により、通信状態を管理装置に通知すべき無線端末装置を適切に選択し、無線センサシステムにおけるトラフィックを抑制することができる。
(4)好ましくは、前記中継可否情報は、前記データの中継を行うべきでない前記無線端末装置を示す。
このような構成により、たとえば、無線センサシステムに新たな無線端末装置が追加された場合において、当該無線端末装置からのデータの中継が許可された中継装置が識別可能となるまでは、当該無線端末装置からのデータを受信した中継装置は当該データを中継することができる。これにより、中継可否情報の内容が不十分な初期状態においてもデータを管理装置へ到達させることができる。
(5)より好ましくは、前記中継可否情報は、前記データの中継を行うべきでない前記無線端末装置と前記中継装置との組み合わせを示す。
このような構成により、中継可否情報をマルチキャストにより各中継装置へ送信することで、各中継装置における中継可否情報を一度に更新することができる。
(6)好ましくは、前記中継可否情報は、前記データの中継を行うべき前記無線端末装置を示す。
このような構成により、たとえば、無線センサシステムに新たな無線端末装置が追加された場合において、当該無線端末装置からのデータの中継が許可された中継装置のみが当該データの中継を行うことから、複数の中継装置が受信した新たな無線端末装置からのデータが中継されることを防ぐことができ、トラフィックの増大を抑制することができる。
(7)より好ましくは、前記中継可否情報は、前記データの中継を行うべき前記無線端末装置と前記中継装置との組み合わせを示す。
このような構成により、中継可否情報をマルチキャストにより各中継装置へ送信することで、各中継装置における中継可否情報を一度に更新することができる。
(8)好ましくは、前記中継可否情報は、各前記通信状態情報に基づいて決定された、前記データの中継を行うべき所定数の前記中継装置を認識可能な情報である。
このように、中継を許可する中継装置の数を固定化する構成により、中継装置の選択処理を簡単にすることができる。
(9)好ましくは、前記管理装置は、各前記通信状態情報に基づいて、前記対象端末ごとの、前記データの中継を行うべき前記中継装置の数を決定する。
このような構成により、たとえば、通信品質が良い場合は中継を許可する中継装置の数を少なくしてトラフィックを抑制し、通信品質が悪い場合は中継を許可する中継装置の数を多くして管理装置までデータが到達する可能性を上げることができる。
(10)好ましくは、前記管理装置は、1または複数の前記通信状態情報が所定条件を満たす前記中継装置へ、前記中継可否情報を送信しない。
このような構成により、中継可否情報が送信される頻度を下げることができるため、トラフィックの増大を抑制することができる。
(11)好ましくは、前記管理装置は、前記通信状態情報の受信時刻に基づいて、前記中継可否情報の作成または更新に前記通信状態情報を用いるか否かを決定する。
このような構成により、たとえば無線端末装置が移動して、中継を許可されている中継装置において当該無線端末装置からのデータを受信できなくなった場合に、中継可否情報の内容を適切に更新することができる。
(12)好ましくは、前記無線端末装置は、前記データを含む無線信号であって第1の周波数帯における無線信号を片方向通信により送信し、前記中継装置は、前記データを含む無線信号であって前記第1の周波数帯とは一部または全部が異なる第2の周波数帯における無線信号を送信する。
このように、無線端末装置が無線信号の送信に用いる第1の周波数帯と、中継装置が無線信号の送信に用いる第2の周波数帯とが異なる構成により、中継装置および無線端末装置間における電波干渉を抑制することができる。これにより、入念な調査を行わずに無線端末装置および中継装置を多数設ける場合においても、干渉によるデータロスの増加を防ぐことができる。
(13)本発明の実施の形態に係る管理装置は、管理装置であって、センサによる計測結果を示すセンサ情報を含むデータを送信する1または複数の無線端末装置から、受信した前記データを前記管理装置または他の中継装置へ中継する中継装置への通信の状態を示す通信状態情報を、複数の前記中継装置から受信する受信処理部と、各前記中継装置から受信した前記通信状態情報に基づいて、1または複数の前記無線端末装置である対象端末ごとに、前記対象端末からの前記データの前記中継装置における中継可否を識別可能な中継可否情報を対象の前記中継装置へ送信する送信処理部とを備える。
このように、複数の中継装置が無線端末装置との通信状態情報を管理装置宛に送信し、管理装置が各通信状態情報に基づいて各中継装置におけるデータの中継可否を無線端末装置ごとに決定する構成により、通信状態が相対的に良い中継装置を無線端末装置ごとに選択してデータを中継することができる。したがって、無線端末装置から送信されるデータが1または複数の中継装置を介して伝送される構成において、トラフィックの増大を抑制することができる。
(14)本発明の実施の形態に係る通信制御方法は、管理装置における通信制御方法であって、センサによる計測結果を示すセンサ情報を含むデータを送信する1または複数の無線端末装置から、受信した前記データを前記管理装置または他の中継装置へ中継する中継装置への通信の状態を示す通信状態情報を、複数の前記中継装置から受信するステップと、各前記中継装置から受信した前記通信状態情報に基づいて、1または複数の前記無線端末装置である対象端末ごとに、前記対象端末からの前記データの前記中継装置における中継可否を識別可能な中継可否情報を対象の前記中継装置へ送信するステップとを含む。
このように、複数の中継装置が無線端末装置との通信状態情報を管理装置宛に送信し、管理装置が各通信状態情報に基づいて各中継装置におけるデータの中継可否を無線端末装置ごとに決定する構成により、通信状態が相対的に良い中継装置を無線端末装置ごとに選択してデータを中継することができる。したがって、無線端末装置から送信されるデータが1または複数の中継装置を介して伝送される構成において、トラフィックの増大を抑制することができる。
(15)本発明の実施の形態に係る通信制御プログラムは、管理装置において用いられる通信制御プログラムであって、コンピュータを、センサによる計測結果を示すセンサ情報を含むデータを送信する1または複数の無線端末装置から、受信した前記データを前記管理装置または他の中継装置へ中継する中継装置への通信の状態を示す通信状態情報を、複数の前記中継装置から受信する受信処理部と、各前記中継装置から受信した前記通信状態情報に基づいて、1または複数の前記無線端末装置である対象端末ごとに、前記対象端末からの前記データの前記中継装置における中継可否を識別可能な中継可否情報を対象の前記中継装置へ送信する送信処理部、として機能させるためのプログラムである。
このように、複数の中継装置が無線端末装置との通信状態情報を管理装置宛に送信し、管理装置が各通信状態情報に基づいて各中継装置におけるデータの中継可否を無線端末装置ごとに決定する構成により、通信状態が相対的に良い中継装置を無線端末装置ごとに選択してデータを中継することができる。したがって、無線端末装置から送信されるデータが1または複数の中継装置を介して伝送される構成において、トラフィックの増大を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。また、以下に記載する実施の形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムの構成を示す図である。
図1を参照して、無線センサシステム301は、複数のセンサモジュール1と、複数の中継装置151と、管理装置161とを備える。
なお、無線センサシステム301は、複数のセンサモジュール1を備える構成に限らず、1つのセンサモジュール1を備える構成であってもよい。また、無線センサシステム301は、複数の中継装置151を備える構成に限らず、1つの中継装置151を備える構成であってもよい。
中継装置151は、たとえばアクセスポイントである。管理装置161は、たとえばサーバである。
センサモジュール1は、たとえば電池によって動作する。中継装置151および管理装置161は、たとえば系統からの電力によって動作する。
無線センサシステム301では、複数の中継装置151は、センサモジュール1から管理装置161へ伝送される情報を中継する。
センサモジュール1および中継装置151間の通信は、片方向の無線通信により行われる。中継装置151間の通信は、無線によるマルチホップ通信により行われる。
管理装置161および中継装置151間の通信は、たとえば有線通信により行われる。なお、管理装置161および中継装置151間の通信は、無線通信により行われてもよい。
たとえば、無線センサシステム301がM2Mシステムに用いられる場合、複数の中継装置151は、センサを含むセンサモジュール1の計測結果を示すセンサ情報を中継して管理装置161へ送信する。
[課題]
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムにおけるトラフィックの増大を説明するための図である。
図2を参照して、中継装置151である中継装置151A,151B,151C,151Dと、センサモジュール1とが設けられている状況を想定する。
センサモジュール1から送信される無線信号には、たとえば、中継装置151Aが受信して中継すべきパケットが含まれる。センサモジュール1は、定期的または不定期に無線信号を送信する。
図2に示す例では、センサ情報が、センサモジュール1から管理装置161へ到達するまでの経路として、4つの経路が存在する。
より詳細には、センサ情報が、中継装置151Aを経由して管理装置161へ到達する経路、中継装置151Bおよび中継装置151Aを経由して管理装置161へ到達する経路、151Cおよび中継装置151Aを経由して管理装置161へ到達する経路、ならびに中継装置151D、151Bおよび中継装置151Aを経由して管理装置161へ到達する経路が存在する。
このため、センサモジュール1から送信される無線信号を複数の中継装置151が受信する場合、無線センサシステム301におけるトラフィックが増大する。
そこで、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、以下のような構成および動作により、このような課題を解決する。
[センサモジュール1の構成]
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムにおけるセンサモジュールの構成を示す図である。
図3を参照して、センサモジュール1は、センサ21と、無線端末装置101とを備える。無線端末装置101は、データ作成部22と、送信処理部23とを含む。
センサ21は、たとえば、温度、湿度、電流、加速度、ジャイロおよび圧力等の物理量の少なくともいずれか1つを測定し、測定した物理量を示すアナログ信号をデータ作成部22へ送信する。
データ作成部22は、センサ21による計測結果を示すセンサ情報と、たとえばセンサモジュール1における無線端末装置101固有のID(以下、センサIDとも称する。)とを含むセンサデータを作成し、作成したセンサデータを含むパケットを送信処理部23へ出力する。
送信処理部23は、データ作成部22から受けたパケットを含む無線信号を生成し、片方向通信により送信する。
[中継装置151の構成]
図4は、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムにおける中継装置の構成を示す図である。
図4を参照して、中継装置151は、センサ側通信処理部41と、上位側通信処理部42と、記憶部43と、データ処理部44とを備える。
中継装置151は、無線端末装置101から受信した無線信号に含まれるセンサデータを管理装置161または他の中継装置151へ定期的または不定期に送信する。
また、中継装置151は、無線端末装置101から自己への通信の状態を示す通信状態情報を管理装置161または他の中継装置151へ定期的または不定期に送信する。
より詳細には、中継装置151におけるセンサ側通信処理部41は、センサモジュール1から無線信号を受信すると、無線信号の計測結果の一例である、当該無線信号の品質を示す受信時のLQI(Link Quality Indication)を計測する。
LQIは、0から255の値をとり、数値が大きいほど無線信号の品質が高いことを表している。
センサ側通信処理部41は、受信した無線信号に含まれるパケットからセンサデータを取得し、取得したセンサデータを記憶部43に保存する。
また、センサ側通信処理部41は、センサデータに含まれるセンサIDと、たとえば計測したLQIとを対応付け、通信状態情報として記憶部43に保存する。
図5は、本発明の第1の実施の形態に係る中継装置におけるLQIテーブルの一例を示す図である。
図5を参照して、LQIテーブルは、通信状態情報の一例であり、センサIDとLQIとの対応関係を示す。具体的には、たとえば、中継装置151において、センサIDが0001であるセンサモジュール1のLQIは180であり、センサIDが0002であるセンサモジュール1のLQIは110であり、センサIDが0003であるセンサモジュール1のLQIは200である。
再び図4を参照して、上位側通信処理部42は、センサモジュール1からのセンサデータの中継可否を識別可能な情報(以下、中継可否情報とも称する)を管理装置161から受信すると、記憶部43に保存する。中継可否情報は、たとえば、センサデータの中継を行うべきでない当該センサデータの送信元のセンサモジュール1、すなわち無線端末装置101を示す。以下、このような中継可否情報を、中継可否情報A1とも称する。
具体的には、たとえば、中継装置151Cの上位側通信処理部42は、中継可否情報A1として0001および0003のセンサIDが含まれたパケットを受信し、受信したパケットに含まれるセンサIDを記憶部43に保存する。上位側通信処理部42は、保存した中継可否情報A1に基づいてセンサモジュール1からのセンサデータの中継可否を判別する。
データ処理部44は、記憶部43に保存されたセンサデータのセンサIDが、記憶部43に保存された中継可否情報A1の示すセンサIDと一致する場合、当該センサデータを削除する。
具体的には、たとえば、中継装置151Cのデータ処理部44は、センサIDが0001であるセンサデータおよびセンサIDが0003であるセンサデータを削除する。
再び図4を参照して、上位側通信処理部42は、センサデータおよび通信状態情報を記憶部43から取得し、取得したセンサデータおよび通信状態情報を含む無線信号であって第1の周波数帯とは重複しない、すなわち第1の周波数帯とは全部が異なる第2の周波数帯における無線信号を生成し、送信する。
具体的には、上位側通信処理部42には、920メガヘルツ帯における所定の送信チャネル(以下、中継チャネルとも称する。)がたとえばユーザによって設定されている。上位側通信処理部42の中継チャネルは、センサモジュール1の使用するチャネル(以下、端末チャネルとも称する。)とは異なる。
また、中継装置151は、他の中継装置151からセンサデータおよび通信状態情報を含む無線信号を受信する。この場合、中継装置151は、中継可否情報A1に関わらず、受信したセンサデータおよび通信状態情報を含む無線信号を中継する。
具体的には、上位側通信処理部42は、他の中継装置151からセンサデータおよび通信状態情報を含む中継チャネルの無線信号を受信すると、受信した無線信号に含まれるセンサデータおよび通信状態情報を取得し、取得したセンサデータおよび通信状態情報を含む中継チャネルの無線信号を再び生成し、送信する。
[変形例]
図6は、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムにおける中継可否情報の一例を示す図である。
図6を参照して、中継可否情報は、センサIDと当該センサIDを有するセンサモジュール1からのセンサデータの中継を行うべきでない中継装置151との対応関係、すなわち組み合わせを示すものであってもよい。以下、このような中継可否情報を、中継可否情報A2とも称する。
上位側通信処理部42は、図6に示す中継可否情報A2を管理装置161から受信すると、中継可否情報A2を記憶部43に保存し、保存した中継可否情報A2に基づいてセンサモジュール1からのセンサデータの中継可否を判別する。
この場合、データ処理部44は、中継可否情報A2において自己の中継装置151の組み合わせが存在する場合、記憶部43に保存されたセンサデータのセンサIDが、当該組み合わせのセンサIDと一致するセンサデータを削除する。
具体的には、たとえば、中継装置151Cのデータ処理部44は、センサIDが0001であるセンサデータおよびセンサIDが0003であるセンサデータを削除し、また、中継装置151Dのデータ処理部44は、センサIDが0001〜0003であるセンサデータをそれぞれ削除する。
なお、上位側通信処理部42は、受信した中継可否情報A2から自己の中継装置151に対応するセンサIDを抽出して中継可否情報A1を作成し、作成した中継可否情報A1を記憶部43に保存する構成であってもよい。この場合、上位側通信処理部42は、保存した中継可否情報A1に基づいてセンサモジュール1からのセンサデータの中継可否を判別する。
図7は、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムにおける中継装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図7を参照して、中継装置151は、CPU(Central Processing Unit)81と、無線モジュール82A,82B,82C,82Dと、アンテナ83A,83B,83C,83Dとを備える。以下、無線モジュール82A,82B,82C,82Dの各々を無線モジュール82と称する場合がある。
CPU81は、センサ側通信処理部41および上位側通信処理部42を実現する。
無線モジュール82Aおよび82Bは、それぞれ対応のアンテナ83Aおよび83Bを介して、他の中継装置151から送信された無線信号を受信する。このとき、無線モジュール82Aおよび82Bは、LQIを計測する。
無線モジュール82Cおよび82Dは、それぞれ対応のアンテナ83Cおよび83Dを介して、センサモジュール1から送信された無線信号を受信する。このとき、無線モジュール82Cおよび82Dは、LQIを計測する。
無線モジュール82は、受信した無線信号に含まれるセンサデータおよび計測したLQIをCPU81へ出力する。
CPU81は、たとえば、無線モジュール82Aおよび82Bから受けたセンサデータおよび計測したLQIのうち、計測したLQIの大きい方を選択し、選択したLQIから上記通信状態情報を生成する。
そして、CPU81は、生成した上記通信状態情報と対応のセンサデータとを記憶部43に保存する。
また、CPU81は、たとえば、無線モジュール82Cおよび82Dから受けたセンサデータのうち、計測したLQIの大きい方を選択し、選択したLQIから上記通信状態情報を生成する。
そして、CPU81は、生成した上記通信状態情報と対応のセンサデータとを記憶部43に保存する。
また、CPU81は、センサデータおよび上記通信状態情報を記憶部43から取り出し、無線モジュール82Aおよび82Bへ出力する。
無線モジュール82Aおよび82Bは、CPU81から受けた選択したセンサデータおよび上記通信状態情報を含む無線信号を生成し、それぞれ対応のアンテナ83Aおよび83Bを介して他の中継装置151または管理装置161へ送信する。
図8は、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムにおける中継装置のハードウェア構成の他の例を示す図である。
図8を参照して、中継装置151は、CPU81と、無線モジュール82E,82Fと、アンテナ83E,83F,83G,83Hとを備える。
無線モジュール82Eは、対応のアンテナ83Eおよび83Fを介して、他の中継装置151から送信された無線信号を受信する。このとき、無線モジュール82Eは、LQIを計測する。
無線モジュール82Fは、対応のアンテナ83Gおよび83Hを介して、センサモジュール1から送信された無線信号を受信する。このとき、無線モジュール82Fは、LQIを計測する。
無線モジュール82Eは、たとえば、計測したLQIの大きい方を選択し、選択した無線信号に含まれるセンサデータおよび計測したLQIをCPU81へ出力する。
無線モジュール82Fは、たとえば、計測したLQIの大きい方を選択し、選択した無線信号に含まれるセンサデータおよび計測したLQIをCPU81へ出力する。
CPU81は、無線モジュール82Eまたは82Fから受けたセンサデータおよびLQIのうちLQIから上記通信状態情報を生成し、センサデータおよび上記通信状態情報を記憶部43に保存する。
CPU81は、センサデータおよび上記通信状態情報を記憶部43から取り出し、無線モジュール82Eへ出力する。
無線モジュール82Eは、CPU81から受けたセンサデータおよび上記通信状態情報を含む無線信号を生成し、対応のアンテナ83Eおよび83Fを介して他の中継装置151または管理装置161へ送信する。
[管理装置161の構成]
図9は、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムにおける管理装置の構成を示す図である。
図9を参照して、管理装置161は、受信処理部71と、送信処理部72と、記憶部73と、データ処理部74とを備える。
管理装置161は、各中継装置151から受信した通信状態情報に基づいて、センサモジュール1のうちの一部または全部のセンサモジュール1ごとに中継可否情報を対象の中継装置151へ送信する。
より詳細には、管理装置161において、受信処理部71は、各中継装置151からの通信状態情報を受信して記憶部73に保存する。
データ処理部74は、記憶部73における各通信状態情報に基づいて、すなわち各中継装置151において作成された通信状態情報に基づいて、センサモジュール1からのセンサデータの、中継装置151における中継可否を識別可能な中継可否情報を作成または更新し、記憶部73に保存する。
中継可否情報を作成または更新する対象となる対象端末は、たとえば、中継装置151がセンサデータを受信した無線端末装置101である。
データ処理部74は、作成または更新した中継可否情報を送信処理部72へ出力する。
送信処理部72は、データ処理部74から受けた中継可否情報を対象の中継装置151へ送信する。
[動作の流れ]
無線センサシステム301における各装置は、コンピュータを備え、当該コンピュータにおけるCPU等の演算処理部は、以下のフローチャートの各ステップの一部または全部を含むプログラムを図示しないメモリからそれぞれ読み出して実行する。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、外部からインストールすることができる。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、記録媒体に格納された状態で流通する。
図10は、本発明の第1の実施の形態に係る管理装置が中継可否情報を更新して各中継装置へ送信する際の動作手順を定めたフローチャートである。
図9および図10を参照して、まず、管理装置161において、受信処理部71は、たとえば、中継装置151から通信状態情報を受信すると(ステップS101でYES)、受信した通信状態情報に受信時刻を示すタイムスタンプを付して記憶部73に保存する(ステップS102)。
図11は、本発明の第1の実施の形態に係る管理装置における管理テーブルの一例を示す図である。
図11を参照して、管理テーブルは、センサID、中継装置151、およびLQIの対応関係を示す。具体的には、たとえば、管理テーブルにおいて、センサIDが0001であるセンサモジュールの、中継装置151AにおけるLQIは180であり、中継装置151BにおけるLQIは150であり、中継装置151CにおけるLQIは50であり、中継装置151DにおけるLQIは40である。
再び図9および図10を参照して、次に、データ処理部74は、記憶部73に新たに保存された通信状態情報を用いて管理テーブルを更新する(ステップS103)。
このとき、管理装置161は、通信状態情報の受信時刻に基づいて、中継可否情報の更新に当該通信状態情報を用いるか否かを決定する。
具体的には、データ処理部74は、一定期間タイムスタンプの変更がない通信状態情報を記憶部73から削除する。
次に、データ処理部74は、更新した管理テーブルから中継可否情報の更新処理を行う(ステップS104)。
図12は、本発明の第1の実施の形態に係る管理装置による中継可否情報の更新処理の手順を定めたフローチャートの一例を示す図である。
管理装置161は、各通信状態情報に基づいて、センサモジュール1ごとの、センサデータの中継を行うべき中継装置151の数を決定する。
具体的には、図12を参照して、まず、データ処理部74は、中継可否情報の更新処理の対象となるセンサIDを選択する(ステップS201)。
次に、データ処理部74は、選択したセンサIDのデータの中から、LQIの最大値を検索する(ステップS202)。
次に、データ処理部74は、検索した最大値をLQItotalとして基準値との比較を行う。(ステップS203)。
データ処理部74は、LQItotalが基準値以上の場合(ステップS203でYES)、LQItotalに対応する1または複数の中継装置151を許可中継装置として設定する(ステップS204)。
次に、データ処理部74は、管理テーブルにおいて、選択したセンサIDに対応する中継装置151の中から許可中継装置以外の中継装置151を中継可否情報に追加する(ステップS205)。
一方、データ処理部74は、LQItotalが基準値より小さい場合(ステップS203でNO)、次に大きいLQIであるLQInextを検索する(ステップS206)。
次に、データ処理部74は、LQInextが存在する場合(ステップS206でYES)、LQItotalにLQInextを加算し、新たなLQItotalとする(ステップS207)。
次に、データ処理部74は、新たなLQItotalと基準値とを比較する。(ステップS203)。
一方、データ処理部74は、LQInextが存在しない場合(ステップS206でNO)、許可中継装置を設定しない(ステップS208)。
次に、データ処理部74は、許可中継装置として設定される中継装置151が存在しないため、選択したセンサIDに対応するすべての中継装置151を中継可否情報に追加する(ステップS205)。
次に、データ処理部74は、管理テーブルに存在するすべてのセンサIDについて中継可否情報の更新処理を行ったかを判断する(ステップS209)。
次に、データ処理部74は、管理テーブルに存在するすべてのセンサIDについて中継可否情報の更新処理を行った場合(ステップS209でYES)、中継可否情報の更新処理を終了する。
一方、データ処理部74は、管理テーブルにおいて中継可否情報の更新処理を行っていないセンサIDがある場合(ステップS209でNO)、次のセンサIDを選択する(ステップS201)。
たとえば、データ処理部74は、図11に示す管理テーブルを用いて上記中継可否情報の更新処理を行い、図6に示す中継可否情報A2を生成する。この場合、データ処理部74は、たとえば、センサIDが0001であるセンサモジュール1についてセンサデータの中継を行うべき中継装置151の数を2に決定したことになる。
なお、中継可否情報は、各中継装置151からの通信状態情報に基づいて決定された、センサデータの中継を行うべき所定数の中継装置151を認識可能な情報であってもよい。すなわち、データ処理部74は、各通信状態情報に基づいて、所定数の中継装置151を許可中継装置として設定する構成であってもよい。
具体的には、たとえば、データ処理部74は、各センサIDにおいてLQIが大きい上位2つの中継装置151を許可中継装置として設定し、許可中継装置以外の中継装置151を中継可否情報に追加する。
再び図9および図10を参照して、管理装置161は、更新した中継可否情報を各中継装置151へ送信する(ステップS105)。
具体的には、管理装置161におけるデータ処理部74は、記憶部73における中継可否情報を更新し、更新した中継可否情報A2を送信処理部72へ出力する。
送信処理部72は、データ処理部74から受けた中継可否情報A2を送信対象の中継装置151ごとに分割し、分割した中継可否情報A1および送信対象の中継装置151のIDをパケットに含め、対象となる中継装置151へ無線送信する。
たとえば、送信処理部72は、送信対象が中継装置151Bの場合、図6に示す中継可否情報A2のうち、中継装置151Bに対応する0003のセンサIDを、中継可否情報A1としてパケットに含めて中継装置151Bへ無線送信する。
また、たとえば、送信処理部72は、送信対象が中継装置151Cの場合、図6に示す中継可否情報A2のうち、中継装置151Cに対応する0001および0003のセンサIDを、中継可否情報A1としてパケットに含めて中継装置151Cへ無線送信する。
また、たとえば、送信処理部72は、送信対象が中継装置151Dの場合、図6に示す中継可否情報A2のうち、中継装置151Dに対応する0001,0002および0003のセンサIDを、中継可否情報A1としてパケットに含めて中継装置151Cへ無線送信する。
また、たとえば、送信処理部72は、図6に示す中継可否情報A2に含まれない中継装置151Aへ、中継を許可されないセンサIDが存在しない旨の情報を無線送信する。
なお、管理装置161は、対象となる中継装置151が中継可否情報A2に含まれているか否かに関わらず、中継可否情報A2を含むパケットを生成し、生成したパケットを含む無線信号を、たとえばマルチキャストによりすべての中継装置151へ送信する構成であってもよい。
[変形例]
管理装置161は、更新した中継可否情報の変更部分を各中継装置151へ送信する構成であってもよい。この場合、管理装置161は、更新処理前後で中継可否情報の内容に変化がない場合、中継可否情報に関する各中継装置151への送信動作を行わない。
具体的には、図9を参照して、管理装置161におけるデータ処理部74は、記憶部73における中継可否情報を更新し、変更部分を送信処理部72へ出力する。
たとえば、更新後の中継可否情報が図6に示す中継可否情報A2であり、かつ新たに中継装置151Dに対応するセンサIDとして0003が追加された場合、データ処理部74は、中継装置151Dに対応するセンサIDが0003である旨の情報を送信処理部72へ出力する。
送信処理部72は、データ処理部74から受けた中継可否情報A2の当該変更部分を含むパケットを生成し、生成したパケットを含む無線信号を対象となる中継装置151へ送信する。
より詳細には、たとえば、送信処理部72は、送信対象の中継装置151のIDおよび当該変更部分を含むパケットを生成して無線送信する。
なお、送信処理部72は、当該変更部分から送信対象の中継装置151に対応する部分を抽出し、パケットに含めて無線送信する構成であってもよい。
また、管理装置161は、対象となる中継装置151が中継可否情報A2の変更部分に含まれているか否かに関わらず、中継可否情報A2の変更部分を、たとえばマルチキャストによりすべての中継装置151へ送信する構成であってもよい。
また、管理装置161が中継可否情報を最初に作成する動作は、上述のような中継可否情報を更新する動作と同様である。具体的には、図10および図12において、更新する動作を新たに作成する動作に置き換え、中継可否情報の変更部分の代わりに、作成した中継可否情報を送信すればよい。
この場合、たとえば、管理装置161は、通信状態情報の受信時刻に基づいて、中継可否情報の作成に当該通信状態情報を用いるか否かを決定する。
具体的には、たとえば、データ処理部74は、記憶部73における各通信状態情報のうち、所定時間以上前の受信時刻の通信状態情報を除外して中継可否情報を作成する。
また、管理装置161は、1または複数の通信状態情報が所定条件を満たす場合、中継可否情報に変更があっても中継可否情報を中継装置151へ送信しない構成であってもよい。所定条件は、たとえば、許可中継装置のLQIが、他の中継装置151に比べて十分に大きいことである。
具体的には、たとえば、管理装置161は、ある時刻において図11の管理テーブルである場合に、センサIDが0001であるセンサモジュール1の中継装置151CにおけるLQIが190である通信状態情報を中継装置151Cから受信したとする。この場合、中継装置151Bは、更新後の中継可否情報において中継を許可されない中継装置151となる。
しかしながら、中継装置151BのLQIが150と十分大きいため、管理装置161は、更新後の中継可否情報を、中継装置151Bおよび中継装置151Cへ送信しない。
なお、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、中継装置151は、中継可否情報に関わらず、他の中継装置151から受信したセンサデータを中継する構成であるとしたが、これに限定するものではない。中継装置151は、たとえば、中継可否情報に従い、中継装置151から受信したセンサデータを中継しない構成であってもよい。
また、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、中継可否情報を作成または更新する対象となる対象端末は、中継装置151がセンサデータを受信したセンサモジュール1である構成としたが、これに限定するものではない。中継可否情報の対象となる端末は、たとえば、管理装置161により事前に設定された1または複数の端末であってもよい。
また、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、管理装置161は、1または複数の通信状態情報が所定条件を満たす中継装置151へ、中継可否情報を送信しない構成であるとしたがこれに限定するものではない。管理装置161は、たとえば、所定条件が設定されず、中継可否情報が変更されれば当該中継可否情報を送信する構成であってもよい。
また、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、管理装置161は、通信状態情報の受信時刻に基づいて、中継可否情報の作成に通信状態情報を用いるか否か決定する構成であるとしたがこれに限定するものではない。管理装置161は、たとえば、通信状態情報の受信時刻に関係なく、記憶部43に保存されている通信状態情報を用いて中継可否情報を作成する構成であってもよい。
また、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、管理装置161は、通信状態情報のLQIの上位1台または複数台の合計値を用いて中継可否情報を作成する(ステップS207)構成であるとしたが、これに限定するものではない。管理装置161は、たとえば、通信状態情報のLQIの上位1台または複数台の平均値を用いて中継可否情報を作成する構成であってもよい。
また、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、管理装置161は、中継可否情報の作成において、通信状態情報のLQIを指標としたが、これに限定するものではない。管理装置161は、たとえば、中継可否情報の作成において、センサモジュール1から送信されるパケットの中継装置151におけるロス率を指標とする構成であってもよい。
図13は、本発明の第1の実施の形態に係る管理装置による中継可否情報の更新処理の手順を定めたフローチャートの他の例を示す図である。
管理装置161は、センサモジュール1から送信されるパケットの中継装置151におけるロス率を指標として中継可否情報の作成を行う。
具体的には、図13を参照して、まず、データ処理部74は、中継可否情報の更新処理の対象となるセンサIDを選択する(ステップS301)。
次に、データ処理部74は、選択したセンサIDのデータの中から、ロス率の最小値を検索する(ステップS302)。
次に、データ処理部74は、検索した最大値をLOSStotalとして基準値との比較を行う。(ステップS303)。
データ処理部74は、LOSStotalが基準値以下の場合(ステップS303でYES)、LOSStotalに対応する1または複数の中継装置151を許可中継装置として設定する(ステップS304)。
次に、データ処理部74は、管理テーブルにおいて、選択したセンサIDに対応する中継装置151の中から許可中継装置以外の中継装置151を中継可否情報に追加する(ステップS305)。
一方、データ処理部74は、LOSStotalが基準値より大きい場合(ステップS303でNO)、次に小さいロス率であるLOSSnextを検索する(ステップS306)。
次に、データ処理部74は、LOSSnextが存在する場合(ステップS306でYES)、LOSStotalにLOSnextを乗算し、新たなLOSStotalとする(ステップS307)。
次に、データ処理部74は、新たなLOStotalと基準値とを比較する。(ステップS303)。
一方、データ処理部74は、LOSSnextが存在しない場合(ステップS306でNO)、許可中継装置を設定しない(ステップS308)。
次に、データ処理部74は、選択したセンサIDに対応するすべての中継装置151を中継可否情報に追加する(ステップS305)。
次に、データ処理部74は、管理テーブルに存在するすべてのセンサIDについて中継可否情報の更新処理を行ったかを判断する(ステップS309)。
次に、データ処理部74は、管理テーブルに存在するすべてのセンサIDについて中継可否情報の更新処理を行った場合(ステップS309でYES)、中継可否情報の更新処理を終了する。
一方、データ処理部74は、管理テーブルにおいて中継可否情報の更新処理を行っていないセンサIDがある場合(ステップS309でNO)、次のセンサIDを選択する(ステップS301)。
なお、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、第1の周波数帯と第2の周波数帯とは、一部または全部が異なる構成であるとしたが、これに限定するものではない。第1の周波数帯と第2の周波数帯とは、全部が重複、すなわち同じ周波数帯であってもよい。この場合、中継装置151は、たとえば、無線信号に含まれるパケットのヘッダ情報によりセンサモジュール1から送信されたパケットであるか、中継装置から送信されたパケットであるかを判断する。
また、本発明の第1の実施の形態に係る無線端末装置は、無線信号を片方向通信により送信する構成であるとしたが、これに限定するものではない。無線端末装置101は、あるチャネルにおいて片方向通信を行うとともに、他のチャネルにおいて双方向通信により他の情報を中継装置と送受信する構成であってもよい。
また、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、中継装置151における中継チャネルおよびセンサモジュール1における端末チャネルとして920メガヘルツ帯における所定の送信チャネルが設定される構成としたが、これに限定するものではない。無線センサシステム301において、中継チャネルおよび端末チャネルとして、ある程度互いに離れた複数の周波数帯の各々における所定の送信チャネルが設定される構成であってもよい。
具体的には、たとえば、中継装置151における中継チャネルとして920メガヘルツ帯における所定の送信チャネルが設定され、センサモジュール1における端末チャネルとして2.4ギガヘルツ帯または5ギガヘルツ帯における所定の送信チャネルが設定されてもよい。また、たとえば、中継装置151における中継チャネルとして2.4ギガヘルツ帯または5ギガヘルツ帯における所定の送信チャネルが設定され、センサモジュール1における端末チャネルとして920メガヘルツ帯における所定の送信チャネルが設定されてもよい。
また、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、管理装置161が、1つの中継装置151と直接的に情報を送受信する構成であるとしたが、これに限定するものではない。管理装置161は、複数の中継装置151と直接的に情報を送受信する構成であってもよい。
また、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、管理装置161および中継装置151は別個の装置であるとしたが、これに限定するものではない。管理装置161は、中継装置151の一部または全部を備える構成であってもよい。この場合、管理装置161は、自己の外部に設けられた1つの中継装置151と直接的に情報を送受信する構成であってもよいし、自己の外部に設けられた複数の中継装置151と直接的に情報を送受信する構成であってもよい。
ところで、無線アドホックネットワークを介して通信装置間でパケットがやり取りされる場合、パケットは、パケットの中継を行う1または複数の中継装置を経由する伝送経路を通って通信装置間を伝送される。
このようなマルチホップ通信は、無線アドホックネットワークに限らず、有線のネットワークにおいても用いられ、たとえば電力計測のスマートメータ等の単一のアプリケーションに利用されることが多い。
これに対して、今後利用が進むと予想されるM2Mシステムにおいて、センサによる計測結果を管理装置が集約する構成が考えられる。このような構成では、無線端末装置から送信されたパケットが、1または複数の中継装置を経由して管理装置へ伝送される。
たとえば、無線端末装置および中継装置を多数設ける場合、無線通信装置および中継装置間における電波干渉によりデータのロスが増加する。このような干渉の原因を突き止めて干渉を除去することが求められるが、原因を突き止めるためには入念な調査を行う必要があり、多大な手間がかかってしまう。無線通信ネットワークにおいて無線端末装置および中継装置を多数設けても、データを良好に伝送することが可能な技術が求められる。
これに対して、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、1または複数の無線端末装置101は、センサ21による計測結果を示すセンサ情報を含むデータを送信する。複数の中継装置151は、無線端末装置101から受信したセンサデータを管理装置161または他の中継装置151へ中継する。複数の中継装置151は、各無線端末装置101のうちの1または複数の無線端末装置101から自己への通信の状態を示す通信状態情報を管理装置161へ送信する。管理装置161は、各中継装置151から受信した通信状態情報に基づいて、1または複数の無線端末装置101である対象端末ごとに、対象端末からのセンサデータの中継装置151における中継可否を識別可能な中継可否情報を対象の中継装置151へ送信する。
このように、複数の中継装置151が無線端末装置101との通信状態情報を管理装置161へ送信し、管理装置161が各通信状態情報に基づいて各中継装置151におけるセンサデータの中継可否を無線端末装置101ごとに決定する構成により、通信状態が相対的に良い中継装置151を無線端末装置101ごとに選択してセンサデータを中継することができる。したがって、無線端末装置から送信されるデータが1または複数の中継装置を介して伝送される構成において、トラフィックの増大を抑制することができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、中継装置151は、中継可否情報に関わらず、他の中継装置151から受信したセンサデータを中継する。
このような構成により、通信状態の良い中継装置151において受信されたデータが他の中継装置151において廃棄されることを防ぐことができるため、管理装置161へセンサデータをより確実に到達させることができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、対象端末は、中継装置151においてセンサデータが受信された無線端末装置101である。
このような構成により、通信状態を管理装置161に通知すべき無線端末装置101を適切に選択し、無線センサシステム301におけるトラフィックを抑制することができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、中継可否情報は、センサデータの中継を行うべきでない無線端末装置101を示す。
このような構成により、たとえば、無線センサシステム301に新たな無線端末装置101が追加された場合において、当該無線端末装置101からのデータの中継が許可された中継装置151が識別可能となるまでは、当該無線端末装置101からのデータを受信した中継装置151は当該データを中継することができる。これにより中継可否情報の内容が不十分な初期状態においてもデータを管理装置161へ到達させることができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、中継可否情報は、センサデータの中継を行うべきでない無線端末装置101と中継装置151との組み合わせを示す。
このような構成により、中継可否情報をマルチキャストにより各中継装置151へ送信することで、各中継装置151における中継可否情報を一度に更新することができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、中継可否情報は、各通信状態情報に基づいて決定された、センサデータの中継を行うべき所定数の中継装置151を認識可能な情報である。
このように、中継を許可する中継装置151の数を固定化する構成により、中継装置151の選択処理を簡単にすることができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、管理装置161は、各通信状態情報に基づいて、対象端末ごとの、センサデータの中継を行うべき中継装置151の数を決定する。
このような構成により、たとえば、通信品質が良い場合は中継を許可する中継装置151の数を少なくしてトラフィックを抑制し、通信品質が悪い場合は中継を許可する中継装置151の数を多くして管理装置161までセンサデータが到達する可能性を上げることができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、管理装置161は、1または複数の通信状態情報が所定条件を満たす中継装置151へ、中継可否情報を送信しない。
このような構成により、中継可否情報が送信される頻度を下げることができるため、トラフィックの増大を抑制することができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、管理装置161は、通信状態情報の受信時刻に基づいて、中継可否情報の作成または更新に当該通信状態情報を用いるか否かを決定する。
このような構成により、たとえば無線端末装置101が移動して、中継を許可されている中継装置151において当該無線端末装置101からのセンサデータを受信できなくなった場合に、中継可否情報の内容を適切に更新することができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムでは、無線端末装置101は、センサデータを含む無線信号であって第1の周波数帯における無線信号を片方向通信により送信する。中継装置151は、センサデータを含む無線信号であって前記第1の周波数帯とは一部または全部が異なる第2の周波数帯における無線信号を送信する。
このように、無線端末装置101が無線信号の送信に用いる第1の周波数帯と、中継装置151が無線信号の送信に用いる第2の周波数帯とが異なる構成により、中継装置151および無線端末装置101間における電波干渉を抑制することができる。これにより、入念な調査を行わずに無線端末装置101および中継装置151を多数設ける場合においても、干渉によるデータロスの増加を防ぐことができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る管理装置では、受信処理部71は、センサ21による計測結果を示すセンサ情報を含むデータを送信する1または複数の無線端末装置101から、受信したセンサデータを管理装置161または他の中継装置151へ中継する中継装置151への通信の状態を示す通信状態情報を、複数の中継装置151から受信する。送信処理部72は、各中継装置151から受信した通信状態情報に基づいて、1または複数の無線端末装置101である対象端末ごとに、対象端末からのセンサデータの中継装置151における中継可否を識別可能な中継可否情報を対象の中継装置151へ送信する。
このように、複数の中継装置151が無線端末装置101との通信状態情報を管理装置161へ送信し、管理装置161が各通信状態情報に基づいて各中継装置151におけるセンサデータの中継可否を無線端末装置101ごとに決定する構成により、通信状態が相対的に良い中継装置151を無線端末装置101ごとに選択してセンサデータを中継することができる。したがって、無線端末装置から送信されるデータが1または複数の中継装置を介して伝送される構成において、トラフィックの増大を抑制することができる。
次に、本発明の他の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<第2の実施の形態>
本実施の形態は、第1の実施の形態に係る管理装置および中継装置と比べて中継可否情報の内容が異なる管理装置および中継装置に関する。以下で説明する内容以外は第1の実施の形態に係る管理装置および中継装置と同様である。
本発明の第2の実施の形態に係る無線センサシステムにおける中継可否情報は、たとえば、センサデータの中継を行うべき当該センサデータの送信元のセンサモジュール1、すなわち無線端末装置101を示す。
本発明の第1の実施の形態に係る無線センサシステムと同様に、管理装置161における送信処理部72は、送信対象の中継装置151ごとに中継可否情報A4を分割し、分割した中継可否情報A3をパケットに含めて無線送信する。
たとえば、中継装置151Bにおいて、上位側通信処理部42が中継可否情報A3として0001および0002のセンサIDが含まれたパケットを受信した場合、上位側通信処理部42は、受信したパケットに含まれるセンサIDを記憶部43に保存する。上位側通信処理部42は、保存した中継可否情報A3に基づいてセンサモジュール1からのセンサデータの中継可否を判別する。
データ処理部44は、記憶部43に保存されたセンサデータのセンサIDが、記憶部43に保存された中継可否情報A3の示すセンサIDと一致しないセンサデータを削除する。
具体的には、たとえば、中継装置151Bのデータ処理部44は、記憶部43において、センサIDが0001,0002であるセンサデータを残し、センサIDが0001,0002以外のセンサデータを削除する。
図14は、本発明の第2の実施の形態に係る管理装置による中継可否情報の作成処理の手順を定めたフローチャートである。
図14を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る管理装置による中継可否情報の作成処理は、図12に示す本発明の第1の実施の形態に係る管理装置による中継可否情報の作成処理と比べて、中継装置151を中継可否情報に追加する動作(ステップS405)が異なる。
より詳細には、データ処理部74は、LQItotalが基準値以上の場合(ステップS403でYES)、LQItotalに対応する1または複数の中継装置151を許可中継装置として設定する(ステップS404)。
次に、データ処理部74は、設定した許可中継装置を中継可否情報に追加する(ステップS405)。
一方、データ処理部74は、LQItotalが基準値より小さく(ステップS403でNO)、次に大きいLQIであるLQInextが存在しない場合(ステップS406でNO)、許可中継装置を設定せず(ステップS408)、管理テーブルに存在するすべてのセンサIDについて中継可否情報の更新処理を行ったかを判断する(ステップS409)。
図15は、本発明の第2の実施の形態に係る無線センサシステムにおける中継可否情報の一例を示す図である。
図15を参照して、中継可否情報は、センサIDと対応のセンサモジュール1からのセンサデータの中継を行うべき中継装置151との対応関係、すなわち組み合わせを示すものであってもよい。このような中継可否情報が、前述の中継可否情報A4である。
図15に示す中継可否情報A4は、図11に示す管理テーブルを用いて、本発明の第2の実施の形態に係る無線センサシステムにおける中継可否情報の作成処理を行ったものである。
中継装置151において、データ処理部44は、中継可否情報A4において自己の中継装置151の組み合わせが存在する場合、記憶部43に保存されたセンサデータのセンサIDが、当該組み合わせのセンサIDと一致しないセンサデータを削除する。
たとえば、中継装置151Bのデータ処理部44は、記憶部43において、センサIDが0001,0002であるセンサデータを残し、センサIDが0001,0002以外のセンサデータを削除する。
なお、中継装置151において、上位側通信処理部42は、受信した中継可否情報A4から自己の中継装置151に対応するセンサIDを抽出して中継可否情報A3を作成し、作成した中継可否情報A3を記憶部43に保存する構成であってもよい。この場合、上位側通信処理部42は、保存した中継可否情報A3に基づいてセンサモジュール1からのセンサデータの中継可否を判別する。
以上のように、本発明の第2の実施の形態に係る無線センサシステムでは、中継可否情報は、センサデータの中継を行うべき無線端末装置101を示す。
このような構成により、たとえば、無線センサシステム301に新たな無線端末装置101が追加された場合において、当該無線端末装置101からのデータの中継が許可された中継装置151のみが当該データの中継を行うことから、複数の中継装置151が受信した新たな無線端末装置101からのデータが中継されることを防ぐことができ、トラフィックの増大を抑制することができる。
また、本発明の第2の実施の形態に係る無線センサシステムでは、中継可否情報は、センサデータの中継を行うべき無線端末装置101と中継装置151との組み合わせを示す。
このような構成により、中継可否情報をマルチキャストにより各中継装置151へ送信することで、各中継装置151における中継可否情報を一度に更新することができる。
その他の構成および動作は第1の実施の形態に係る無線センサシステムと同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上の説明は、以下に付記する特徴を含む。
[付記1]
センサによる計測結果を示すセンサ情報を含むデータを送信する1または複数の無線端末装置と、
管理装置と、
前記無線端末装置から受信した前記データを前記管理装置または他の中継装置へ中継する複数の中継装置とを備え、
前記複数の中継装置は、1または複数の前記無線端末装置から自己への通信の状態を示す通信状態情報を前記管理装置宛に送信し、
前記管理装置は、各前記中継装置から受信した前記通信状態情報に基づいて、1または複数の前記無線端末装置である対象端末ごとに、前記対象端末からの前記データの前記中継装置における中継可否を識別可能な中継可否情報を対象の前記中継装置へ送信し、
前記管理装置は、各前記中継装置から受信した前記通信状態情報に基づいて、前記各無線端末装置のうちの一部または全部の前記無線端末装置ごとに、前記無線端末装置からの前記データの前記中継装置における中継可否を識別可能な中継可否情報を対象の前記中継装置へ送信し、
前記中継装置は、前記通信状態情報を定期的または不定期に前記管理装置宛に送信し、
前記管理装置は、前記通信状態情報を受信するごとに、新たに受信した前記通信状態情報に基づいて、前記中継可否情報を更新する、無線センサシステム。
[付記2]
管理装置であって、
センサによる計測結果を示すセンサ情報を含むデータを送信する1または複数の前記無線端末装置から、受信した前記データを前記管理装置または他の中継装置へ中継する中継装置への通信の状態を示す通信状態情報を、複数の前記中継装置から受信する受信処理部と、
各前記中継装置から受信した前記通信状態情報に基づいて、1または複数の前記無線端末装置である対象端末ごとに、前記対象端末からの前記データの前記中継装置における中継可否を識別可能な中継可否情報を対象の前記中継装置へ送信する送信処理部とを備え、
前記受信処理部は、各前記中継装置が定期的または不定期に送信した前記通信状態情報を受信し、
前記管理装置は、さらに、
前記通信状態情報を受信するごとに、新たに受信した前記通信状態情報に基づいて、前記中継可否情報を更新するデータ処理部を備える、管理装置。
1 センサモジュール
21 センサ
22 データ作成部
23 送信処理部
41 センサ側通信処理部
42 上位側通信処理部
43,73 記憶部
44,74 データ処理部
71 受信処理部
72 送信処理部
81 CPU
82 無線モジュール
83 アンテナ
101 無線端末装置
151 中継装置
161 管理装置
301 無線センサシステム

Claims (15)

  1. センサによる計測結果を示すセンサ情報を含むデータを送信する1または複数の無線端末装置と、
    管理装置と、
    前記無線端末装置から受信した前記データを前記管理装置または他の中継装置へ中継する複数の中継装置とを備え、
    前記複数の中継装置は、1または複数の前記無線端末装置から自己への通信の状態を示す通信状態情報を前記管理装置宛に送信し、
    前記管理装置は、各前記中継装置から受信した前記通信状態情報に基づいて、1または複数の前記無線端末装置である対象端末ごとに、前記対象端末からの前記データの前記中継装置における中継可否を識別可能な中継可否情報を対象の前記中継装置へ送信する、無線センサシステム。
  2. 前記中継装置は、前記中継可否情報に関わらず、他の前記中継装置から受信した前記データを中継する、請求項1に記載の無線センサシステム。
  3. 前記対象端末は、前記中継装置において前記データが受信された前記無線端末装置である、請求項1または請求項2に記載の無線センサシステム。
  4. 前記中継可否情報は、前記データの中継を行うべきでない前記無線端末装置を示す、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の無線センサシステム。
  5. 前記中継可否情報は、前記データの中継を行うべきでない前記無線端末装置と前記中継装置との組み合わせを示す、請求項4に記載の無線センサシステム。
  6. 前記中継可否情報は、前記データの中継を行うべき前記無線端末装置を示す、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の無線センサシステム。
  7. 前記中継可否情報は、前記データの中継を行うべき前記無線端末装置と前記中継装置との組み合わせを示す、請求項6に記載の無線センサシステム。
  8. 前記中継可否情報は、各前記通信状態情報に基づいて決定された、前記データの中継を行うべき所定数の前記中継装置を認識可能な情報である、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の無線センサシステム。
  9. 前記管理装置は、各前記通信状態情報に基づいて、前記対象端末ごとの、前記データの中継を行うべき前記中継装置の数を決定する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の無線センサシステム。
  10. 前記管理装置は、1または複数の前記通信状態情報が所定条件を満たす前記中継装置へ、前記中継可否情報を送信しない、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の無線センサシステム。
  11. 前記管理装置は、前記通信状態情報の受信時刻に基づいて、前記中継可否情報の作成または更新に前記通信状態情報を用いるか否かを決定する、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の無線センサシステム。
  12. 前記無線端末装置は、前記データを含む無線信号であって第1の周波数帯における無線信号を片方向通信により送信し、
    前記中継装置は、前記データを含む無線信号であって前記第1の周波数帯とは一部または全部が異なる第2の周波数帯における無線信号を送信する、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の無線センサシステム。
  13. 管理装置であって、
    センサによる計測結果を示すセンサ情報を含むデータを送信する1または複数の無線端末装置から、受信した前記データを前記管理装置または他の中継装置へ中継する中継装置への通信の状態を示す通信状態情報を、複数の前記中継装置から受信する受信処理部と、
    各前記中継装置から受信した前記通信状態情報に基づいて、1または複数の前記無線端末装置である対象端末ごとに、前記対象端末からの前記データの前記中継装置における中継可否を識別可能な中継可否情報を対象の前記中継装置へ送信する送信処理部とを備える、管理装置。
  14. 管理装置における通信制御方法であって、
    センサによる計測結果を示すセンサ情報を含むデータを送信する1または複数の無線端末装置から、受信した前記データを前記管理装置または他の中継装置へ中継する中継装置への通信の状態を示す通信状態情報を、複数の前記中継装置から受信するステップと、
    各前記中継装置から受信した前記通信状態情報に基づいて、1または複数の前記無線端末装置である対象端末ごとに、前記対象端末からの前記データの前記中継装置における中継可否を識別可能な中継可否情報を対象の前記中継装置へ送信するステップとを含む、通信制御方法。
  15. 管理装置において用いられる通信制御プログラムであって、
    コンピュータを、
    センサによる計測結果を示すセンサ情報を含むデータを送信する1または複数の無線端末装置から、受信した前記データを前記管理装置または他の中継装置へ中継する中継装置への通信の状態を示す通信状態情報を、複数の前記中継装置から受信する受信処理部と、
    各前記中継装置から受信した前記通信状態情報に基づいて、1または複数の前記無線端末装置である対象端末ごとに、前記対象端末からの前記データの前記中継装置における中継可否を識別可能な中継可否情報を対象の前記中継装置へ送信する送信処理部、
    として機能させるための、通信制御プログラム。
JP2019517467A 2017-10-31 2018-09-28 無線センサシステム、管理装置、通信制御方法および通信制御プログラム Active JP6597935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210992 2017-10-31
JP2017210992 2017-10-31
PCT/JP2018/036375 WO2019087639A1 (ja) 2017-10-31 2018-09-28 無線センサシステム、管理装置、通信制御方法および通信制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6597935B2 JP6597935B2 (ja) 2019-10-30
JPWO2019087639A1 true JPWO2019087639A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=66331777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517467A Active JP6597935B2 (ja) 2017-10-31 2018-09-28 無線センサシステム、管理装置、通信制御方法および通信制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11284231B2 (ja)
JP (1) JP6597935B2 (ja)
CN (1) CN111295902B (ja)
WO (1) WO2019087639A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3068163B1 (fr) * 2017-06-23 2019-12-20 Diehl Metering Sas Procede et systeme de collecte de donnees fournies par des capteurs
JP6939664B2 (ja) * 2018-03-14 2021-09-22 オムロン株式会社 センサ管理装置、センサ情報同期方法、制御プログラム、及び記録媒体
WO2019239756A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 日本電気株式会社 対象物数推定システム、対象物数推定方法、プログラム、及び記録媒体
JP2021158498A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 株式会社日立製作所 管理装置、通信システム、及び通信制御方法
JP2022033457A (ja) * 2020-08-17 2022-03-02 株式会社荏原製作所 監視システム内の通信経路を確定する方法及び監視システム
JP2024039425A (ja) * 2022-09-09 2024-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 中継装置、情報収集システム及び中継方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018083A (ja) * 2000-08-30 2003-01-17 Nec Corp 無線ネットワーク、中継ノード、コアノード及びそれに用いる中継伝送方法並びにそのプログラム
JP2005203991A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Kddi Corp 無線通信システム、無線通信端末および基地局
JP2005236632A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 無線ネットワーク装置、無線ネットワークシステム及び経路選択方法
JP2009111976A (ja) * 2007-08-31 2009-05-21 Fisher Rosemount Syst Inc 無線メッシュ型ネットワークの構成および最適化
JP2010035068A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Hitachi Ltd 無線ネットワークシステム
JP2013009149A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hochiki Corp 警報システム並びに電波中継ノード及び中継器ノード
JP2013197887A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd 通信制御システム、通信装置、及び通信制御方法
JP2015015585A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信方法、無線通信プログラムおよび無線通信システム
JP2015043491A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 富士通株式会社 中継装置、中継方法、及び中継プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060001538A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Ulrich Kraft Methods of monitoring the concentration of an analyte
US8699604B2 (en) * 2007-12-11 2014-04-15 Koninklijke Philips N.V. System and method for relaying signals in asynchronous cooperative network
CN101521902A (zh) * 2008-02-28 2009-09-02 华为技术有限公司 下行信道测量信息上报方法、终端设备和基站设备
JP2009253359A (ja) 2008-04-01 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp センサネットワークシステム及び通信経路決定方法
JP2012095023A (ja) 2010-10-26 2012-05-17 Nec Corp マルチホップネットワークシステム、サーバおよび経路通知方法
KR20140057540A (ko) * 2011-07-20 2014-05-13 제네럴 이큅먼트 앤드 매뉴팩처링 컴패니, 아이엔씨., 디/비/에이 탑웍스, 아이엔씨. 처리 공장 내 안전시설의 무선 모니터링 및 제어

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018083A (ja) * 2000-08-30 2003-01-17 Nec Corp 無線ネットワーク、中継ノード、コアノード及びそれに用いる中継伝送方法並びにそのプログラム
JP2005203991A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Kddi Corp 無線通信システム、無線通信端末および基地局
JP2005236632A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 無線ネットワーク装置、無線ネットワークシステム及び経路選択方法
JP2009111976A (ja) * 2007-08-31 2009-05-21 Fisher Rosemount Syst Inc 無線メッシュ型ネットワークの構成および最適化
JP2010035068A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Hitachi Ltd 無線ネットワークシステム
JP2013009149A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hochiki Corp 警報システム並びに電波中継ノード及び中継器ノード
JP2013197887A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd 通信制御システム、通信装置、及び通信制御方法
JP2015015585A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信方法、無線通信プログラムおよび無線通信システム
JP2015043491A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 富士通株式会社 中継装置、中継方法、及び中継プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6597935B2 (ja) 2019-10-30
CN111295902B (zh) 2024-03-15
CN111295902A (zh) 2020-06-16
US20200304967A1 (en) 2020-09-24
WO2019087639A1 (ja) 2019-05-09
US11284231B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597935B2 (ja) 無線センサシステム、管理装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US11019183B2 (en) Network provenance with multi-interface translation
US11641614B2 (en) Data transmission method, terminal device and network device
KR20200052247A (ko) Anr의 구성 방법, 단말기 디바이스, 기지국 및 코어 네트워크 디바이스
CN111183664B (zh) 无线传感器系统、无线终端设备、中继设备、通信控制方法和通信控制程序
KR101861704B1 (ko) 클라우드 기반 스펙트럼 관리
CN104041099A (zh) 启用装置到装置d2d的用户设备中的方法、启用d2d的用户设备、基站中的方法、基站、计算机程序和计算机程序产品
JP5598505B2 (ja) ゲートウェイ装置、通信システム、及び通信方法
US20140162715A1 (en) Channel information providing method, channel information providing database server, and channel information providing system
US20170118578A1 (en) Transmitting machine type communication data between a plurality of machine type communication devices and a mobile communication network
CN105706524A (zh) 用于修改无线设备的中继操作的系统、方法和设备
JP6951380B2 (ja) ゲートウェイ装置、通信方法及びプログラム
CN111614449B (zh) 传输导频信号的方法和中继节点
JP2013207760A (ja) データ収集方法、移動端末およびデータ保存装置
KR101697289B1 (ko) Sdn 기반의 다중 무선 네트워크 통합 시스템 및 그 방법
CN113542343A (zh) 用于混合网络中g3-plc自举的装置和方法
JP2016025401A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、ソースルーチング方式の無線機識別符号短縮方法
JP6576266B2 (ja) 通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
CN111465111A (zh) 无线通信方法和设备
JP6327070B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP5870170B1 (ja) 中継システム、中継方法及びコンピュータプログラム
JP2017069765A (ja) 通信管理装置、通信管理システム、通信管理方法及び通信管理プログラム
JP2015076862A (ja) 端末装置、情報端末装置、マルチホップ無線システムおよび通信方法
KR20110071484A (ko) 무선 센서 네트워크에서의 노드 링크 상태 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190329

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250