JPWO2019073655A1 - マッハ−ツェンダー型原子干渉に基づくジャイロスコープ - Google Patents

マッハ−ツェンダー型原子干渉に基づくジャイロスコープ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019073655A1
JPWO2019073655A1 JP2019547916A JP2019547916A JPWO2019073655A1 JP WO2019073655 A1 JPWO2019073655 A1 JP WO2019073655A1 JP 2019547916 A JP2019547916 A JP 2019547916A JP 2019547916 A JP2019547916 A JP 2019547916A JP WO2019073655 A1 JPWO2019073655 A1 JP WO2019073655A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
atom
traveling light
standing wave
light standing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019547916A
Other languages
English (en)
Inventor
幹旺 上妻
幹旺 上妻
遼太郎 井上
遼太郎 井上
敬 向山
敬 向山
誠一 森元
誠一 森元
吉岡 和範
和範 吉岡
敦史 田中
敦史 田中
祐一郎 神納
祐一郎 神納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Osaka University NUC
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Osaka University NUC
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Osaka University NUC, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Publication of JPWO2019073655A1 publication Critical patent/JPWO2019073655A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/093Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by photoelectric pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

3個の進行光定在波201a,201b,201cを生成する進行光定在波生成部301と、個々の原子が同じ状態にある原子線101aを連続生成する原子線源101と、原子線101aと3個の進行光定在波201a,201b,201cとの相互作用によってサニャック効果を発現する干渉部201と、干渉部201からの原子線101bを観測することによって角速度または加速度を検出する観測部400を含む。原子は、アルカリ土類金属原子、アルカリ土類様金属原子、アルカリ土類金属原子の安定同位体、あるいはアルカリ土類様金属原子の安定同位体である。

Description

本発明は、マッハ-ツェンダー(Mach-Zehnder)型原子干渉に基づくジャイロスコープに関する。
近年、レーザー技術の進展に伴い、原子干渉計、原子干渉を利用した重力加速度計やジャイロスコープなどの研究が進んでいる。原子干渉計の一つとしてマッハ-ツェンダー型原子干渉計が知られている。図1に示す従来のマッハ-ツェンダー型原子干渉計900は原子線源100と干渉部200と進行光定在波生成部300と観測部400を含む。
原子線源100は原子線100aを生成する。原子線100aは、熱的原子線、冷却原子線(熱的原子線の速度よりも遅い速度を持つ原子線)、ボース-アインシュタイン凝縮体(Bose-Einstein Condensate)などである。熱的原子線は、例えば、純度の高い元素をオーブンで加熱することによって生成される。冷却原子線は、例えば、熱的原子線をレーザー冷却することによって生成される。ボース-アインシュタイン凝縮体は、ボース粒子を絶対零度近くまで冷却することによって生成される。原子線100aに含まれる個々の原子は光ポンピングによって同じエネルギー準位(例えば、後述する|g>である)に設定される。
干渉部200では、原子線100aが3個の進行光定在波200a,200b,200cを通過する。なお、進行光定在波は、周波数の異なるレーザーを対向させて生成され、光の速度に比べて十分に遅い速度でドリフトする。原子干渉計では、光照射による原子の2準位間遷移が利用される。したがって、自然放出によるデコヒーレンスを避ける観点から、一般的に、寿命の長い2準位間遷移が利用される。例えば、原子線がアルカリ金属原子線である場合、基底状態の超微細構造に含まれる2準位の間の誘導ラマン遷移が利用される。超微細構造において、最も低いエネルギー準位を|g>とし、|g>よりも高いエネルギー準位を|e>とする。2準位間の誘導ラマン遷移は、一般的に、差周波数が|g>と|e>との共鳴周波数に概ね等しい2個のレーザー光の対向照射で形成される進行光定在波によって実現される。3個の進行光定在波200a,200b,200cを生成する進行光定在波生成部300の光学的構成は公知であり、また、本発明の要点と関係しないので説明を省略する(図1では、概略としてレーザー光源、レンズ、ミラー、音響光学変調器(AOM(Acousto-Optic Modulator))などが図示されている)。以下、進行光定在波による2光子ラマン過程を利用した原子干渉について説明する。
原子線源100からの原子線100aが第1の進行光定在波200aを通過すると、初期状態が|g>にある個々の原子の状態は|g>と|e>との重ね合わせ状態に変化する。例えば第1の進行光定在波200aの通過時間Δt(つまり、進行光定在波と原子との相互作用時間)を適切に設定すると、第1の進行光定在波200aを通過した直後の|g>の存在確率と|e>の存在確率の比は1対1になる。原子は、対向して進む2光子の吸収・放出を通して、|g>から|e>に遷移する際に光子2個分の運動量を得る。したがって、状態|e>の原子の運動方向は、状態|g>の原子の運動方向からずれる。つまり、原子線100aが第1の進行光定在波200aを通過すると、原子線100aは、1対1の割合で、状態|g>の原子からなる原子線と状態|e>の原子からなる原子線に分裂する。第1の進行光定在波200aは、π/2パルスと呼ばれ、原子線のスプリッターとしての機能を持つ。
分裂後、状態|g>の原子からなる原子線と状態|e>の原子からなる原子線は、第2の進行光定在波200bを通過する。このとき、例えば第2の進行光定在波200bの通過時間(つまり、進行光定在波と原子との相互作用時間)を2Δtに設定すると、第2の進行光定在波200bを通過することによって、状態|g>の原子からなる原子線は通過過程で状態|e>の原子からなる原子線に反転し、状態|e>の原子からなる原子線は通過過程で状態|g>の原子からなる原子線に反転する。このとき、前者については、|g>から|e>に遷移した原子の進行方向は、上述のとおり、状態|g>の原子の運動方向からずれる。この結果、第2の進行光定在波200bを通過後の状態|e>の原子からなる原子線の進行方向は、第1の進行光定在波200aを通過後の状態|e>の原子からなる原子線の進行方向と平行になる。また、後者については、原子は、対向して進む2光子の吸収・放出を通して、|e>から|g>に遷移する際に2光子から得た運動量と同じ運動量を失う。つまり、|e>から|g>に遷移した原子の運動方向は、遷移前の状態|e>の原子の運動方向からずれる。この結果、第2の進行光定在波200bを通過後の状態|g>の原子からなる原子線の進行方向は、第1の進行光定在波200aを通過後の状態|g>の原子からなる原子線の進行方向と平行になる。第2の進行光定在波200bは、πパルスと呼ばれ、原子線のミラーとしての機能を持つ。
反転後、状態|g>の原子からなる原子線と状態|e>の原子からなる原子線は、第3の進行光定在波200cを通過する。原子線源100からの原子線100aが第1の進行光定在波200aを通過する時刻をt1=Tとし、分裂後の2個の原子線が第2の進行光定在波200bを通過する時刻をt2=T+ΔTとすると、反転後の2個の原子線が第3の進行光定在波200cを通過する時刻はt3=T+2ΔTである。時刻t3にて、反転後の状態|g>の原子からなる原子線と反転後の状態|e>の原子からなる原子線は互いに交差する。このとき、例えば第3の進行光定在波200cの通過時間(つまり、進行光定在波と原子との相互作用時間)を適切に設定すると(具体的には、第3の進行光定在波200cの通過時間を上記Δtに設定する)、状態|g>の原子からなる原子線と状態|e>の原子からなる原子線との交差領域に含まれる個々の原子の|g>と|e>との重ね合わせ状態に応じた原子線100bが得られる。この原子線100bが、干渉部200の出力である。第3の進行光定在波200cは、π/2パルスと呼ばれ、原子線のコンバイナーとしての機能を持つ。
マッハ-ツェンダー型原子干渉計900に角速度または加速度が加わると、第1の進行光定在波200aの照射から第3の進行光定在波200cの照射までの原子線の2個の経路に位相差が生じ、この位相差が第3の進行光定在波200cを通過した個々の原子の状態|g>の存在確率と状態|e>の存在確率に反映される。したがって、観測部400は、干渉部200からの原子線100bを観測することによって角速度または加速度を検出する。例えば、観測部400は、干渉部200からの原子線100bにプローブ光408を照射して、状態|e>の原子からの蛍光を光検出器409によって検出する。
上述の進行光定在波による2光子ラマン過程を利用したマッハ-ツェンダー型原子干渉計については、例えば、非特許文献1などが参考になる。
T. L. Gustavson, P. Bouyer and M. A. Kasevich, "Precision Rotation Measurements with an Atom Interferometer Gyroscope," Phys. Rev. Lett.78, 2046-2049, Published 17 March 1997.
従来、原子種としては主にアルカリ金属原子が用いられていた。アルカリ金属原子は最外殻に1個の電子を持っている。したがって、電子のスピンが環境磁場の影響を受けるため、厳重な磁気シールドが必要であった。
したがって、本発明は、環境磁場の影響を受け難いマッハ-ツェンダー型原子干渉に基づくジャイロスコープを提供することを目的とする。
本発明のジャイロスコープは、マッハ-ツェンダー型原子干渉に基づくジャイロスコープであって、原子線源と進行光定在波生成部と干渉部と観測部を含む。
原子線源は、個々の原子が同じ状態にある原子線を連続生成する。原子は、アルカリ土類金属原子、アルカリ土類様金属原子、アルカリ土類金属原子の安定同位体、あるいはアルカリ土類様金属原子の安定同位体である。
進行光定在波生成部は、3個以上の進行光定在波を生成する。
干渉部は、原子線と3個以上の進行光定在波とが相互作用した結果の原子線を得る。
観測部は、干渉部からの原子線を観測することによって角速度または加速度を検出する。
本発明によれば、アルカリ土類金属原子、アルカリ土類様金属原子、アルカリ土類金属原子の安定同位体、あるいはアルカリ土類様金属原子の安定同位体の原子線を用いるので、環境磁場の影響を受け難いマッハ-ツェンダー型原子干渉に基づくジャイロスコープを実現できる。
従来のジャイロスコープの構成を説明するための図。 実施形態のジャイロスコープの構成を説明するための図。
図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図は実施形態の理解のために提供され、図示される各構成要素の寸法は正確ではない。
実施形態のマッハ-ツェンダー型原子干渉に基づくジャイロスコープは、2光子ラマン過程ではなくn次(ただし、nは2以上の予め定められた正整数である)のBragg回折を利用する。この理由については後述する。図2に示す実施形態のジャイロスコープ500は、原子線源101と干渉部201と進行光定在波生成部301と観測部400を含む。この実施形態では、原子線源101と干渉部201と観測部400は図示しない真空チャンバー内に収容されている。
原子線源101は、個々の原子が同じ状態にある原子線101aを連続生成する。現在の技術水準によれば、熱的原子線(例えば、〜100m/s)あるいは冷却原子線(例えば、〜10m/s)を連続生成する技術は知られている。既述のように、熱的原子線は、例えば、純度の高い元素をオーブン111で昇華させて得られた高速の原子気体をコリメーター113に通すことによって生成される。また、冷却原子線は、例えば、高速の原子気体を図示しないゼーマンスローワー(Zeeman Slower)あるいは2次元冷却装置に通すことによって生成される。2次元冷却装置を使った低速原子線源については参考文献1を参照のこと。原子は、アルカリ土類様金属原子(広義)である。ここで「アルカリ土類様金属原子(広義)」は、最外殻に2個の電子を持ち、アルカリ土類金属原子(カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウム)だけでなく、ベリリウム、マグネシウム、イッテルビウムを含み、さらにこれらの安定同位体も含み、好ましくは、これらのうち核スピンを持たない原子である。このことを別の観点から説明すると、次のとおりである。本発明において使用可能な原子は、アルカリ土類(様)金属原子またはアルカリ土類(様)金属原子の安定同位体である。ここで「アルカリ土類(様)金属原子」は、アルカリ土類金属原子(カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウム)とアルカリ土類様金属原子(狭義)を含む。アルカリ土類様金属原子(狭義)は、アルカリ土類金属原子と同様に、基底状態において電子スピンによる磁気モーメントを持たない電子配置を持つ原子であり、ベリリウム、マグネシウム、イッテルビウム、カドミウム、水銀などを例示できる。特に、アルカリ土類(様)金属原子とアルカリ土類(様)金属原子の安定同位体のうち核スピンを持たない原子が好ましい。アルカリ土類(様)金属原子は最外殻に2個の電子を持っているので、反平行の電子のスピン角運動量の和がゼロとなって環境磁場の影響を受け難く、特に核スピンを持たないアルカリ土類(様)金属原子は環境磁場の影響を全く受けない。
(参考文献1)J. Schoser et al., “Intense source of cold Rb atoms from a pure two-dimensional magneto-optical trap,” Phys. Rev. A 66, 023410 - Published 26 August 2002.
進行光定在波生成部301は、n次Bragg条件を満たす3個の進行光定在波(第1の進行光定在波201a、第2の進行光定在波201b、第3の進行光定在波201c)を生成する。ただし、第1の進行光定在波201aは上述のスプリッターとしての機能を、第2の進行光定在波201bは上述のミラーとしての機能を、第3の進行光定在波201cは上述のコンバイナーとしての機能をそれぞれ持つという条件も満たす。
このような諸条件を満たす3個の進行光定在波(第1の進行光定在波201a、第2の進行光定在波201b、第3の進行光定在波201c)はそれぞれ、ガウシアンビーム(Gaussian Beam)のビームウェスト、波長、光強度、さらに、対向するレーザー間の差周波数をそれぞれ適切に設定することによって実現される。なお、ガウシアンビームのビームウェストは光学的に設定でき(例えばレーザー光をレンズで集光する)、ガウシアンビームの光強度は電気的に設定できる(例えばガウシアンビームの出力を調整する)。つまり、進行光定在波の生成パラメータが従来の生成パラメータと異なるのであり、これら3個の進行光定在波を生成する進行光定在波生成部301の構成は従来の進行光定在波生成部300(図1)の構成と異ならないから、進行光定在波生成部301の構成の説明を省略する(図2では、概略としてレーザー光源、レンズ、ミラー、AOMなどが図示されている)。
干渉部201では、原子線101aは3個の進行光定在波201a,201b,201cを通過する。本実施形態における原子干渉計では、原子が微細構造を持たないので、同じ内部状態における異なる2個の運動量状態|g, p0>と|g, p1>との間の光照射による遷移が利用される。
原子線源101からの原子線101aが第1の進行光定在波201aを通過すると、初期状態が|g, p0>にある個々の原子の状態は|g, p0>と|g, p1>との重ね合わせ状態に変化する。第1の進行光定在波201aと原子との相互作用を適切に設定すると(ビームウェストと波長と光強度と対向するレーザー間の差周波数をそれぞれ適切に設定する)、第1の進行光定在波201aを通過した直後の|g, p0>の存在確率と|g, p1>の存在確率の比は1対1になる。原子は、対向して進む2n個の光子の吸収・放出を通して、|g, p0>から|g, p1>に遷移する際に光子2n個分の運動量(=p1-p0)を得る。したがって、状態|g, p1>の原子の運動方向は、状態|g, p0>の原子の運動方向から大きくずれる。つまり、原子線が第1の進行光定在波201aを通過すると、原子線101aは、1対1の割合で、状態|g, p0>の原子からなる原子線と状態|g, p1>の原子からなる原子線に分裂する。状態|g, p1>の原子からなる原子線の進行方向はn次のBragg条件に基づく方向である。0次光の方向(つまり、Bragg回折しなかった状態|g, p0>の原子からなる原子線101aの進行方向)とn次のBragg条件に基づく方向とが成す角は、0次光の方向と1次のBragg条件に基づく方向とが成す角のn倍である。つまり、状態|g, p0>の原子からなる原子線の進行方向と状態|g, p1>の原子からなる原子線の進行方向の広がり(換言すると、乖離)を従来(図1)よりも大きくできる。
分裂後、状態|g, p0>の原子からなる原子線と状態|g, p1>の原子からなる原子線は、第2の進行光定在波201bを通過する。このとき、第2の進行光定在波201bと原子との相互作用を適切に設定すると(ビームウェストと波長と光強度と対向するレーザー間の差周波数をそれぞれ適切に設定する)、第2の進行光定在波201bを通過することによって、状態|g, p0>の原子からなる原子線は通過過程で状態|g, p1>の原子からなる原子線に反転し、状態|g, p1>の原子からなる原子線は通過過程で状態|g, p0>の原子からなる原子線に反転する。このとき、前者については、|g, p0>から|g, p1>に遷移した原子の進行方向は、上述のとおり、状態|g, p0>の原子の運動方向からずれる。この結果、第2の進行光定在波201bを通過後の状態|g, p1>の原子からなる原子線の進行方向は、第1の進行光定在波201aを通過後の状態|g, p1>の原子からなる原子線の進行方向と平行になる。また、後者については、原子は、対向して進む2n個の光子の吸収・放出を通して、|g, p1>から|g, p0>に遷移する際に2n個の光子から得た運動量と同じ運動量を失う。つまり、|g, p1>から|g, p0>に遷移した原子の運動方向は、遷移前の状態|g, p1>の原子の運動方向からずれる。この結果、第2の進行光定在波201bを通過後の状態|g, p0>の原子からなる原子線の進行方向は、第1の進行光定在波201aを通過後の状態|g, p0>の原子からなる原子線の進行方向と平行になる。
反転後、状態|g, p0>の原子からなる原子線と状態|g, p1>の原子からなる原子線は、第3の進行光定在波201cを通過する。この通過時点にて、反転後の状態|g, p0>の原子からなる原子線と反転後の状態|g, p1>の原子からなる原子線は互いに交差する。このとき、第3の進行光定在波201cと原子との相互作用を適切に設定すると(ビームウェストと波長と光強度と対向するレーザー間の差周波数をそれぞれ適切に設定する)、状態|g, p0>の原子からなる原子線と状態|g, p1>の原子からなる原子線との交差領域に含まれる個々の原子の|g, p0>と|g, p1>との重ね合わせ状態に応じた原子線101bが得られる。第3の進行光定在波201cを通過した後に得られる原子線101bの進行方向は、理論的には、0次光の方向とn次のBragg条件に基づく方向のいずれか一方または両方である。
ジャイロスコープ500に、第1の進行光定在波201aの作用から第3の進行光定在波201cの作用までの原子線の2個の経路を含む平面内の角速度または加速度が加わると、第1の進行光定在波201aの作用から第3の進行光定在波201cの作用までの原子線の2個の経路に位相差が生じ、この位相差が第3の進行光定在波201cを通過した個々の原子の状態|g, p0>の存在確率と状態|g, p1>の存在確率に反映される。したがって、観測部400は、干渉部201からの原子線101b(つまり、第3の進行光定在波201cを通過した後に得られる原子線101b)を観測することによって角速度または加速度を検出する。例えば、観測部400は、干渉部201からの原子線101bにプローブ光408を照射して、状態|g, p1>の原子からの蛍光を光検出器409によって検出する。光検出器409としては、光電子増倍管、蛍光フォトディテクタなどを例示できる。また、本実施形態によると空間分解が向上する、つまり第3の進行光定在波を通過した後の2個の経路(状態|g, p0>の原子からなる原子線と状態|g, p1>の原子からなる原子線)の間隔が広いので、光検出器409としてCCDイメージセンサを用いることもできる。あるいは、光検出器409としてチャンネルトロンを用いる場合は、第3の進行光定在波を通過した後の2個の経路の一方の原子線を、プローブ光の替わりにレーザー等によってイオン化し、チャンネルトロンでイオンを検出してもよい。
アルカリ土類(様)金属原子を用いることによって、環境磁場に対してロバストであるだけでなく高い精度を持つジャイロスコープを実現できる。
進行光定在波によるアルカリ金属原子の2光子ラマン過程の場合、状態|e>よりもさらに上の状態|E>から赤方離調した2個の光(進行光定在波を生成する2個のレーザー光)と原子とが相互作用するので、状態|g>のACシュタルクシフト量と、状態|e>のACシュタルクシフト量とが一致しない。この不一致がジャイロスコープの検出結果にノイズとなって現れる。
しかし、進行光定在波によるアルカリ土類(様)金属原子のn次Bragg回折の場合、原子の同一内部状態における2運動量状態間の遷移を利用しているから、ACシュタルクシフト量の不一致が生じない。したがって、ACシュタルクシフト量の不一致に起因するノイズが発生しないので、本実施形態のジャイロスコープは従来のそれよりも高い精度を持つ。
(n次のBragg回折を利用する理由)
進行光定在波による2光子ラマン過程を利用したマッハ-ツェンダー型原子干渉計では、原子は、|g>から|e>に遷移する際、対向して進む2光子の吸収・放出を通して、概ね光子2個分の運動量を得る。このため、図1では誇張して描画してあるが、実際には、第1の進行光定在波を通過した後に得られる2個の経路(状態|g>の原子からなる原子線と状態|e>の原子からなる原子線)の間隔はとても狭い。具体的には、原子線源からの原子線がミリメートルオーダーの径を持つのに対して、第2の進行光定在波を通過する位置における当該間隔はマイクロメートルオーダーである。
ところで、ジャイロスコープの位相感度は、Aを原子線の2個の経路で囲まれた面積とし、vを原子速度として、A/vに比例することが知られている。2光子ラマン過程を利用したマッハ-ツェンダー型原子干渉に基づくジャイロスコープにおいても、位相感度の向上には、面積Aの増大、および/または、速度vの低減が有効である。図1に示す構成において面積Aを増大するには、第1の進行光定在波と第3の進行光定在波との間隔を大きくすればよい(2光子ラマン過程では、原子が受け取れる運動量が概ね光子2個分に限られているので、2個の経路の間隔を拡げることはできない)。しかし、このようなジャイロスコープは大型であり実用的でない。
この点、本実施形態では0次光の方向とn次のBragg条件に基づく方向とが成す角が0次光の方向と1次のBragg条件に基づく方向とが成す角のn倍であるので、本実施形態のジャイロスコープ500の位相感度は、ジャイロスコープ500における第1の進行光定在波と第3の進行光定在波との間隔と同じ間隔を持つ従来のジャイロスコープ900の位相感度よりも大きい。つまり、同じ位相感度を持つ本実施形態のジャイロスコープ500と従来のジャイロスコープ900を比較すると、本実施形態のジャイロスコープ500の全長(原子線の射出方向の長さ)は従来のジャイロスコープ900の全長よりも短い。
<好ましい実施形態>
ジャイロスコープの位相感度が向上するとジャイロスコープのバイアス安定性も向上するが、位相感度は、既述のとおり、Aを原子線の2個の経路で囲まれた面積とし、vを原子速度として、A/vに比例することが知られている。つまり、図2に示すジャイロスコープ500において、原子線101aと第1の進行光定在波201aとの相互作用位置から原子線101aと第2の進行光定在波201bとの相互作用位置までの距離をLとすると、位相感度はL2/vに比例する。小型のジャイロスコープ500を実現するためにはLを小さくすればよいが、単にLを小さくしただけでは位相感度も低下してしまう。したがって、位相感度を低下させないためには原子速度も小さくすればよい。この観点から、冷却原子線を使うことが好ましい。例えば、原子速度を熱的原子速度の1/100にすれば位相感度を変えることなくジャイロスコープ500のサイズを元のサイズの1/10にできる。
この他、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、上述の実施形態では、進行光定在波によるアルカリ土類(様)金属原子のn次Bragg回折が利用されているが、進行光定在波によるアルカリ土類(様)金属原子の1次Bragg回折を利用しても、環境磁場に対してロバストなジャイロスコープを実現できる。
さらに、例えば、上述の実施形態では、3個の進行光定在波を用いて、1回の分裂と1回の反転と1回の混合を行うマッハ-ツェンダー型原子干渉を利用しているが、このような実施形態に限定されず、本発明は、例えば複数回の分裂と複数回の反転と複数回の混合を行う多段のマッハ-ツェンダー型原子干渉を利用した実施形態として実施することもできる。このような多段のマッハ-ツェンダー型原子干渉については、参考文献2を参照のこと。
(参考文献2)Takatoshi Aoki et al., “High-finesse atomic multiple-beam interferometer comprised of copropagating stimulated Raman-pulse fields,” Phys. Rev. A 63, 063611 (2001) - Published 16 May 2001.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更と変形が許される。選択され且つ説明された実施形態は、本発明の原理およびその実際的応用を解説するためのものである。本発明は様々な変更あるいは変形を伴って様々な実施形態として使用され、様々な変更あるいは変形は期待される用途に応じて決定される。そのような変更および変形のすべては、添付の請求範囲によって定義される本発明の範囲に含まれることが意図されており、公平、適法および公正に与えられる広さに従って解釈される場合、同じ保護が与えられることが意図されている。
101 原子線源
101a 原子線
101b 原子線
111 オーブン
113 コリメーター
201 干渉部
201a 第1の進行光定在波
201b 第2の進行光定在波
201c 第3の進行光定在波
301 進行光定在波生成部
400 観測部
500 ジャイロスコープ

Claims (3)

  1. マッハ-ツェンダー型原子干渉に基づくジャイロスコープであって、
    個々の原子が同じ状態にある原子線を連続生成する原子線源と、
    3以上の進行光定在波を生成する進行光定在波生成部と、
    前記原子線と前記3以上の進行光定在波とが相互作用した結果の原子線を得る干渉部と、
    前記干渉部からの前記原子線を観測することによって角速度または加速度を検出する観測部と
    を含み、
    前記原子は、アルカリ土類金属原子、アルカリ土類様金属原子、アルカリ土類金属原子の安定同位体、あるいはアルカリ土類様金属原子の安定同位体である
    ことを特徴とするジャイロスコープ。
  2. 請求項1に記載のジャイロスコープにおいて、
    前記原子線源は、冷却原子線を生成する
    ことを特徴とするジャイロスコープ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のジャイロスコープにおいて、
    各前記進行光定在波は、nを2以上の正整数として、n次Bragg条件を満たす
    ことを特徴とするジャイロスコープ。
JP2019547916A 2017-10-10 2018-07-25 マッハ−ツェンダー型原子干渉に基づくジャイロスコープ Pending JPWO2019073655A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196985 2017-10-10
JP2017196985 2017-10-10
PCT/JP2018/027825 WO2019073655A1 (ja) 2017-10-10 2018-07-25 マッハ-ツェンダー型原子干渉に基づくジャイロスコープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019073655A1 true JPWO2019073655A1 (ja) 2020-10-22

Family

ID=66101429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547916A Pending JPWO2019073655A1 (ja) 2017-10-10 2018-07-25 マッハ−ツェンダー型原子干渉に基づくジャイロスコープ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200333139A1 (ja)
EP (1) EP3680613A4 (ja)
JP (1) JPWO2019073655A1 (ja)
AU (1) AU2018349505A1 (ja)
WO (1) WO2019073655A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600778B1 (ja) 2018-07-24 2019-11-06 日本航空電子工業株式会社 ジオイド測定方法、ジオイド測定装置、ジオイド推定装置、ジオイド計算用データ収集装置
JP6713643B2 (ja) 2018-12-07 2020-06-24 日本航空電子工業株式会社 原子線コリメーション方法、原子線コリメーター、原子干渉計、原子ジャイロスコープ
JP6818332B1 (ja) * 2019-12-25 2021-01-20 日本航空電子工業株式会社 原子ジャイロスコープ、原子干渉計
JP6948655B1 (ja) * 2020-10-08 2021-10-13 日本航空電子工業株式会社 慣性センサ、原子干渉計、原子線の速さと進路を調整する方法、原子線の速さと進路を調整する装置
JP6948656B1 (ja) * 2020-10-08 2021-10-13 日本航空電子工業株式会社 慣性センサ、原子干渉計、原子の速さを調整する方法、原子の速さを調整する装置
CN112362039B (zh) * 2020-10-29 2023-06-09 中国科学院精密测量科学与技术创新研究院 分离拉曼激光型原子干涉陀螺装置和调试方法
CN113514046B (zh) * 2021-07-08 2022-11-25 北京航空航天大学 基于马赫曾德干涉的原子自旋进动信号检测装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992656A (en) * 1987-10-26 1991-02-12 Clauser John F Rotation, acceleration, and gravity sensors using quantum-mechanical matter-wave interferometry with neutral atoms and molecules
JP2008544284A (ja) * 2005-06-22 2008-12-04 ノースロップ グラマン ガイダンス アンド エレクトロニクス カンパニー,インコーポレーテッド 航法装置における連続的、不連続的慣性計器測定値の積分装置と方法
JP2017015685A (ja) * 2015-01-23 2017-01-19 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 分岐導波路原子ジャイロスコープ
US20170370840A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Separated Parallel Beam Generation for Atom Interferometry

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992656A (en) * 1987-10-26 1991-02-12 Clauser John F Rotation, acceleration, and gravity sensors using quantum-mechanical matter-wave interferometry with neutral atoms and molecules
JP2008544284A (ja) * 2005-06-22 2008-12-04 ノースロップ グラマン ガイダンス アンド エレクトロニクス カンパニー,インコーポレーテッド 航法装置における連続的、不連続的慣性計器測定値の積分装置と方法
JP2017015685A (ja) * 2015-01-23 2017-01-19 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 分岐導波路原子ジャイロスコープ
US20170370840A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Separated Parallel Beam Generation for Atom Interferometry

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HU, QINGQING ET AL.: "A theoretical analysis and determination of the technical requirements for a Bragg diffraction-based", INTERNATIONAL JOURNAL FOR LIGHT AND ELECTRON OPTICS, 2016, JPN6018035962, 2016, pages 1 - 9, ISSN: 0004608603 *
R. DELHUILLE ET AL.: "High contrast Mach-Zehnder lithium atom interferometer in the Bragg regime", APPLIED PHYSICS B LASERS AND OPTICS, JPN6018035963, March 2002 (2002-03-01), pages 1 - 6, ISSN: 0004608605 *
盛永 篤郎: "原子干渉計による超高感度・高精度物理計測", 応用物理学会分科会日本光学会, JPN6018035960, 10 July 2008 (2008-07-10), JP, pages 376 - 382, ISSN: 0004608604 *
高橋 忠宏 ほか著: "光双極子ガイド内におけるストロンチウムを用いた原子干渉計の実現", 日本物理学会第72回年次大会(2017年)概要集, JPN6018035958, March 2017 (2017-03-01), JP, pages 692, ISSN: 0004608602 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200333139A1 (en) 2020-10-22
AU2018349505A1 (en) 2020-04-23
WO2019073655A1 (ja) 2019-04-18
EP3680613A4 (en) 2020-12-02
EP3680613A1 (en) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019073655A1 (ja) マッハ−ツェンダー型原子干渉に基づくジャイロスコープ
JP6860154B2 (ja) 原子干渉に基づくジャイロスコープ
JP6650647B2 (ja) 冷却原子線生成方法、冷却原子線生成装置、原子干渉計
US20230160683A1 (en) Apparatus for collimating atomic beam, atomic interferometer, and atomic gyroscope
Svanberg Laser spectroscopy
JPWO2019073657A1 (ja) マッハ−ツェンダー型原子干渉に基づくジャイロスコープ
Mizrahi Ultrafast control of spin and motion in trapped ions
JP7201172B2 (ja) 原子干渉計の回折像検出方法、原子干渉計、原子ジャイロスコープ
Kovachy New techniques for precision atom interferometry and applications to fundamental tests of gravity and of quantum mechanics
Lochead Excited state spatial distributions in a cold strontium gas
Nemitz Production and spectroscopy of ultracold YbRb* molecules
Robert Toward an experiment of matter-wave interferometry based on strontium
JP6948655B1 (ja) 慣性センサ、原子干渉計、原子線の速さと進路を調整する方法、原子線の速さと進路を調整する装置
JP6948656B1 (ja) 慣性センサ、原子干渉計、原子の速さを調整する方法、原子の速さを調整する装置
Bolkart et al. Dark resonances with variable Doppler sensitivity
Balykin Atom optics and its applications
Aleksandrov et al. Superhigh-resolution spectroscopy based on interference of states
Moore Towards interferometry with ultra-cold atoms in crossed optical waveguides
Jeltes Quantum statistical effects in ultracold gases of metastable helium
Major The classical atomic clocks
Nemitz Production and spectroscopy of ultracold YbRb {sup*} molecules
Carson High contrast interferometry and finite temperature coherence of Bose-Einstein condensates
VOGL et al. Poster No. Title Authors
Carnal Jürgen Mlynek

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005