JP6713643B2 - 原子線コリメーション方法、原子線コリメーター、原子干渉計、原子ジャイロスコープ - Google Patents

原子線コリメーション方法、原子線コリメーター、原子干渉計、原子ジャイロスコープ Download PDF

Info

Publication number
JP6713643B2
JP6713643B2 JP2018229762A JP2018229762A JP6713643B2 JP 6713643 B2 JP6713643 B2 JP 6713643B2 JP 2018229762 A JP2018229762 A JP 2018229762A JP 2018229762 A JP2018229762 A JP 2018229762A JP 6713643 B2 JP6713643 B2 JP 6713643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic beam
atomic
atoms
laser
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018229762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020091239A (ja
Inventor
幹旺 上妻
幹旺 上妻
遼太郎 井上
遼太郎 井上
俊之 細谷
俊之 細谷
敦史 田中
敦史 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018229762A priority Critical patent/JP6713643B2/ja
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to AU2019391480A priority patent/AU2019391480B2/en
Priority to CN201980069862.0A priority patent/CN112955978B/zh
Priority to PCT/JP2019/039770 priority patent/WO2020116019A1/ja
Priority to US17/285,641 priority patent/US11614318B2/en
Priority to EP19891725.4A priority patent/EP3855455B1/en
Publication of JP2020091239A publication Critical patent/JP2020091239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713643B2 publication Critical patent/JP6713643B2/ja
Priority to US18/098,911 priority patent/US20230160683A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/006Manipulation of neutral particles by using radiation pressure, e.g. optical levitation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02016Interferometers characterised by the beam path configuration contacting two or more objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/60Electronic or nuclear magnetic resonance gyrometers
    • G01C19/62Electronic or nuclear magnetic resonance gyrometers with optical pumping
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/025Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using multiple collimators, e.g. Bucky screens; other devices for eliminating undesired or dispersed radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/55Quantum effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、原子線コリメーション(collimation)技術に関する。
近年、原子線リソグラフィや原子干渉計などにおいてコリメートされた原子線が使用されている。原子線をコリメートする技術として、例えば、原子線源から出た原子線を、原子線の進行方向に間隔を空けた複数のスリットを用いてコリメートする技術(例えば、非特許文献1の図2に示される構成を参照)、あるいは、2次元磁気光学トラップ(two-dimensional magneto-optical trap; 2D-MOT)機構(例えば、非特許文献2を参照)を用いてコリメートする技術が知られている。
St. Bernet, R. Abfalterer, C. Keller, M. Oberthaler, J. Schmiedmayer and A. Zeilinger, "Matter waves in time-modulated complex light potentials," Phys. Rev. A 62, 023606 (2000). J. Schoser, A. Batar, R. Low, V. Schweikhard, A. Grabowski, Yu. B. Ovchinnikov, and T. Pfau, "Intense source of cold Rb atoms from a pure two-dimensional magneto-optical trap," PHYSICAL REVIEW A, 66, 023410 2002.
スリットを用いる原子線コリメーション技術は、スリットの配置に応じて良好なコリメーションを達成できるが、スリットによって原子線の進行を大きく制限するので原子フラックスを低下させ、さらに、原子線の進行方向におけるスリットの間隔が長いので小型化に不向きである。
2D-MOT機構を用いる原子線コリメーション技術は、原子線の進行を制限しないので良好な原子フラックスを達成でき、また、スリットを用いる原子線コリメーション技術と比較して小さいサイズ(特に、原子線の進行方向における小さいサイズ)で実施できるが、冷却遷移の自然幅により冷却温度に限界があり良好なコリメーションを達成し難い。
本発明は、スリットを用いる原子線コリメーション技術と比較して小さいサイズ(特に、原子線の進行方向における小さいサイズ)で実施でき且つ原子フラックスの低下を低減できながら、良好なコリメーションも達成できる原子線コリメーション技術を提供することを目的とする。
本発明の原子線コリメーション方法は、原子線に対して、基底状態と第1の励起状態の間の遷移に対応する波長を持つ第1のレーザー光を照射することによって、原子線の進行方向と直交する方向に所望の速さより小さい速さ成分を持つ原子線中の原子を基底状態から第1の励起状態に選択的に遷移させる第1ステップと、原子線に対して、第1ステップの後、基底状態と第2の励起状態の間の遷移に対応する波長を持つ第2のレーザー光を照射することによって、原子線中の基底状態にいる原子に反跳運動量を与え、この結果、原子線中の基底状態にいる原子の進行方向を変更する第2ステップと、原子線に対して、第2ステップの後、基底状態と第1の励起状態の間の遷移に対応する波長を持つ第3のレーザー光を照射することによって、原子線中の第1の励起状態にいる原子を第1の励起状態から基底状態に遷移させる第3ステップを有する。
本発明の原子線コリメーターは、原子線に対して、第1、第2、第3のレーザー光を照射する照射部を含む。原子線は、第1のレーザー光、第2のレーザー光、第3のレーザー光の順で照射される。第1のレーザー光は、基底状態と第1の励起状態の間の遷移に対応する波長を持つレーザー光である。第2のレーザー光は、基底状態と第2の励起状態の間の遷移に対応する波長を持つレーザー光である。第3のレーザー光は、基底状態と第1の励起状態の間の遷移に対応する波長を持つレーザー光である。
本発明によれば、スリットを用いる原子線コリメーション技術と比較して小さいサイズ(特に、原子線の進行方向における小さいサイズ)で実施でき且つ原子フラックスの低下を低減できながら、良好なコリメーションも達成できる。
原子線コリメーションを説明するための図。 原子線コリメーターにおける構成要素の寸法を説明するための図。 基底状態と第1の励起状態と第2の励起状態の関係を説明するための図。 原子線コリメーターを利用するマッハ-ツェンダー型原子干渉計を説明するための図。
図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図は実施形態の理解のためのものであり、図示される各構成要素の寸法は実際の寸法と異なる。
例示の実施形態では、原子線コリメーター700が、真空容器200内に収容されている原子線源100からの熱的原子線110をコリメートする。
原子線源100は、熱的原子線(例えば、〜100m/s)を連続生成する。原子線源100の一例を説明する。原子線源100は、例えば、本体部100aと、本体部100aに連通するノズル100bを含む構成を持つ。本体部100aでは、純度の高い単一元素からなる固体を加熱して気体原子が得られる。本体部100aで得られた気体原子は、熱的原子線110として、加熱されたノズル100bから原子線源100の外部に出て行く。このような原子線源100の構成の一例として参考文献の図1を参照のこと。
(参考文献)Cvejanovic D and Murray A J, “Design and characterization of an atomic beam oven for combined laser and electron impact experiments,” Meas. Sci. Tech. 13 1482-1487 (2002).
熱的原子線110の進行方向は、熱的原子線110に含まれる原子の密度分布のピークを繋いで得られる線の伸びる方向であり、通常、ノズル100bの射出方向(つまり、ノズル100bの中心軸が伸びる方向)に一致する。ノズル100bの先端に位置する吐出孔で絞り込まれた気体原子の流れは平行流でなく微小立体角で噴出する噴出流(クヌーセン流)であるから、熱的原子線110には、熱的原子線の進行方向と直交する方向(以下、単に直交方向と呼称する。)の速さ成分を持つ原子が含まれる。
直交方向に十分に小さな速さ成分を持つ原子以外の原子を熱的原子線110から除去することができれば、熱的原子線110の良好なコリメーションが達成される。このコンセプトに基づく実施形態のアウトラインは次のとおりである。まず、直交方向に十分に小さな速さ成分を持つ原子を基底状態から第1の励起状態に遷移させる(これは、言わば、原子にとっての安全地帯への避難である)。次に、第1の励起状態にいる原子が自然放出によって基底状態に落ちる前に、基底状態にいる原子(つまり、直交方向に十分に小さな速さ成分を持つ原子以外の原子)に運動量を与える。運動量を与えられた原子の進行方向は変更され、運動量を与えられた原子の多くは熱的原子線110から除去される。最後に、誘導放出によって、直交方向に十分に小さな速さ成分を持つ原子を第1の励起状態から基底状態に戻す(これは、言わば、原子にとっての避難解除である)。この結果、熱的原子線110中に、直交方向に十分に小さな速さ成分を持つ原子だけが残る。このような実施形態では、原子線の進行方向に沿って並ぶ三つのレーザー光(好ましくはガウシアンビーム)が使用される。三つのレーザー光の原子線の進行方向に沿った配置は、スリットを用いる原子線コリメーション技術における原子線の進行方向におけるスリットの間隔よりも短い全長を持つことができる。また、直交方向に十分に小さな速さ成分を持つ原子の進行を制限しないので、スリットを用いる原子線コリメーション技術と比べて原子フラックスの低下を低減できる。以下、この実施形態の詳細を説明する。
熱的原子線110は原子線コリメーター700に入る(図1参照)。原子線コリメーター700は、熱的原子線110に対して、直交方向から、第1のレーザー光701a、第2のレーザー光701b、第3のレーザー光701cを照射する照射部710を含む。熱的原子線110は、熱的原子線の進行方向に沿って第1のレーザー光701a、第2のレーザー光701b、第3のレーザー光701cの順で独立に照射される。
第1のレーザー光701aは、熱的原子線110中の原子の基底状態とその第1の励起状態の間の遷移に対応する波長λ1を持つ。熱的原子線110が第1のレーザー光701aを通過すると、直交方向に所定のΔvより小さい速さ成分を持つ熱的原子線110中の原子が基底状態から第1の励起状態に遷移する(第1ステップ)。ここでΔvについて説明を加える。一般的に、原子の吸収スペクトル線は励起状態の寿命に由来する自然幅を持つ。加えて、第1のレーザー光701aを照射される熱的原子線110中の原子の吸収スペクトル線の広がりとして、例えば第1のレーザー光701aのレーザー強度に応じて生じるpower broadening(saturation broadeningとも言う)を持つ。この吸収スペクトル線の半値全幅(FWHM; Full Width at Half Maximum)をΓとすると、下記(Eq.1a)が成立する。特に、power broadeningの寄与が大きい場合は、良く知られているように、下記(Eq.1b)が成立すると考えてよい。ここで、Γ1は基底状態と第1の励起状態の間の遷移の自然幅であり、k1は第1のレーザー光701aの波数であり、I1は第1のレーザー光701aのパワー密度であり、I0は当該遷移の飽和強度である。なお、第1の励起状態のτ1(=1/Γ1)は、後述の条件を満たさなければならない。
第2のレーザー光701bは、熱的原子線110中の原子の基底状態とその第2の励起状態の間の遷移に対応する波長λ2を持つ。第1ステップの処理の後、熱的原子線110が第2のレーザー光701bを通過すると、熱的原子線110中の基底状態にいる原子(換言すれば、第1のステップの処理で第1の励起状態に遷移しなかった原子)は光子エネルギーの吸収・放出を繰り返すことによって反跳運動量を獲得する(原子は、光子エネルギーを共鳴吸収する際、第2のレーザー光701bの進行方向に運動量を受け取るが、自然放出は等方的放出であるため多数回の放出による運動量変化の平均はゼロである。したがって、多数回の吸収・放出サイクルを繰り返すことによって、原子は第2のレーザー光701bの進行方向に運動量を受け取る。)。この結果、第1のステップで第1の励起状態に遷移しなかった原子の進行方向が変更する(第2ステップ)。
ここで、第1の励起状態と第2の励起状態が満たすことが好ましい条件について説明する。
後述する第3ステップの処理の終了前に、第1の励起状態にいる原子が自然放出によって基底状態に落ちると、当該原子は、自然放出によるランダムな反跳運動量を獲得し、さらに、第2のレーザー光701bによって反跳運動量を獲得し、あるいは、第3のレーザー光701cによって再度、第1の励起状態に遷移するなどの問題が発生する。したがって、第1の励起状態の寿命τ1は、第1ステップの処理の開始(つまり、熱的原子線110中の或る原子Aが第1のレーザー光701aに到達した時点)から第3ステップの処理の終了(つまり、当該原子Aが第3のレーザー光701cから脱出した時点)までの時間よりも長いことが好ましい。別の観点から説明すると、図2に示すように、第1のレーザー光701aの中心軸と第3のレーザー光701cの中心軸との軸間距離をDとし、熱的原子線110の中心軸(換言すれば、ノズル100bの中心軸の延長線)における第1のレーザー光701aのビーム幅(例えばビームウェストでの1/e2幅)をW1とし、熱的原子線110の中心軸における第3のレーザー光701cのビーム幅(例えばビームウェストでの1/e2幅)をW3とし、熱的原子線110の進行方向における原子の平均速度をVとしたとき、第1の励起状態の寿命τ1が下記(Eq.2a)を満たすことが好ましい。もちろん、実際の設計では、下記(Eq.2b)が成立することが望ましい。
また、第1のステップの処理で第1の励起状態に遷移しなかった原子が第2ステップの処理で獲得する反跳運動量が小さいならば、当該原子の進行方向の変更も小さい。特に、第2のレーザー光701bの進行方向に負の速さ成分を持つ原子に、当該原子がゼロ以上の正の速さ成分を持つまで反跳運動量を与えるのが好ましい。したがって、次の条件が満たされることが望ましい。熱的原子線110の中心軸における第2のレーザー光701bのビーム幅(例えばビームウェストでの1/e2幅)をW2とし、熱的原子線110中の原子の直交方向の速さ成分の推定最大値をv0とし、熱的原子線110中の原子が第2のレーザー光701b中の一つの光子から受ける直交方向の反跳速さをvrecoil,λ2とすると、熱的原子線110が第2のレーザー光701bの照射を受けている間にv0/vrecoil,λ2回以上の光子エネルギーの吸収が起きることが好ましい。つまり、第2の励起状態の寿命τ2が下記(Eq.3a)を満たすことが好ましい。もちろん、実際の設計では、下記(Eq.3b)が成立することが望ましい。なお、vrecoil,λ2は下記(Eq.4)によって算出される。
第3のレーザー光701cは、基底状態と第1の励起状態の間の遷移に対応する波長λ1を持つ。第2ステップの処理の後、熱的原子線110が第3のレーザー光701cを通過すると、誘導放出によって、第1の励起状態にいる熱的原子線110中の原子は第1の励起状態から基底状態に遷移する(第3ステップ)。この結果、直交方向にΔvより遅い速さ成分を持つ原子からなるコリメートされた熱的原子線110aが得られる。なお、直交方向にΔvより遅い速さ成分を持つ原子は第1ステップの処理にて第1のレーザー光701aの進行方向に1反跳運動量を獲得するが、第3ステップの処理において誘導放出によって反対方向に1反跳運動量を失うので、当該原子の直交方向の速さ成分に変化は無い。
この実施形態を、熱的原子線110中の原子がカルシウムである場合の具体例を説明する。
第1のレーザー光701aと第3のレーザー光701cは、基底状態のエネルギー準位(10)と第1の励起状態のエネルギー準位(31)の間の遷移に対応する波長λ1=657nmを持つ(図3参照)。基底状態と第1の励起状態の間の遷移の自然幅Γ1は2π×400Hzであり、第1の励起状態の寿命τ1は0.4msである。このとき、Γ1/k1=2.6×10-4m/sである。
第2のレーザー光701bは、基底状態のエネルギー準位(10)と第2の励起状態のエネルギー準位(11)の間の遷移に対応する波長λ2=423nmを持つ(図3参照)。基底状態と第2の励起状態の間の遷移の自然幅Γ2は2π×35MHzであり、第2の励起状態の寿命τ2は5nsである。熱的原子線110においてv0は高々50m/sである。この例では、上記(Eq.4)からvrecoil,λ2=2.4×10-2m/sである。このとき、第2のレーザー光701bのビーム幅のサイズが10-2mのオーダーであるとすると、熱的原子線110が第2のレーザー光701bの照射を受けている間に103回程度の光子エネルギーの吸収が起き得ることから、第1のステップで第1の励起状態に遷移しなかった原子に十分な反跳運動量を与えることができる。
従って、この具体例から、良好なコリメーションを達成できることがわかる。
上述の実施形態において、上述の諸条件を満たす3個のレーザー光(第1のレーザー光701a、第2のレーザー光701b、第3のレーザー光701c)はそれぞれ、ビームウェスト、波長、光強度をそれぞれ適切に設定することによって実現される。なお、ビームウェストは光学的に設定でき(例えばレーザー光をレンズで集光する)、光強度は電気的に設定できる(例えば出力を調整する)。つまり、個々のレーザー光の生成装置の構成は従来の構成と異ならないから、3個のレーザー光の生成装置が並置された照射部710の構成の説明を省略する(図1では、概略としてレーザー光源721,722とレンズ740が図示されている)。なお、第1のレーザー光701aのレーザー光源と第3のレーザー光701cのレーザー光源は同じであってもよく、この場合、1個のレーザー光源721からのレーザー光をビームスプリッター730でスプリットすることによって第1のレーザー光701aと第3のレーザー光701cが得られる。
次に、上述の原子線コリメーター700を利用するマッハ-ツェンダー型原子干渉計500を説明する。マッハ-ツェンダー型原子干渉計500は、原子線源100と、原子線コリメーター700と、干渉部250と、進行光定在波生成部350と、観測部400を含む(図4参照)。この例では、原子線源100と干渉部250と観測部400は図示しない真空容器内に収容されている。
上述のとおり原子線コリメーター700でコリメートされた熱的原子線110aは、干渉部250に入る。
干渉部250の説明の前に、進行光定在波生成部350を説明する。マッハ-ツェンダー型原子干渉計500は、n次(ただし、nは2以上の予め定められた正整数である)のBragg回折を利用する。進行光定在波生成部350は、n次Bragg条件を満たす3個の進行光定在波(第1の進行光定在波201a、第2の進行光定在波201b、第3の進行光定在波201c)を生成する。第1の進行光定在波201aは原子線のスプリッターとしての機能を、第2の進行光定在波201bは原子線のミラーとしての機能を、第3の進行光定在波201cは原子線のコンバイナーとしての機能をそれぞれ持つという条件も満たす。
このような諸条件を満たす3個の進行光定在波(第1の進行光定在波201a、第2の進行光定在波201b、第3の進行光定在波201c)はそれぞれ、ガウシアンビーム(Gaussian Beam)のビームウェスト、波長、光強度、さらに、対向するレーザー光間の差周波数をそれぞれ適切に設定することによって実現される。なお、ガウシアンビームのビームウェストは光学的に設定でき(例えばレーザー光をレンズで集光する)、ガウシアンビームの光強度は電気的に設定できる(例えばガウシアンビームの出力を調整する)。つまり、進行光定在波の生成パラメータが従来の生成パラメータと異なるのであり、これら3個の進行光定在波を生成する進行光定在波生成部350の構成は従来の構成と異ならないから、進行光定在波生成部350の構成の説明を省略する(図4では、概略としてレーザー光源、レンズ、ミラー、AOMなどが図示されている)。
干渉部250では、熱的原子線110aは3個の進行光定在波201a,201b,201cを通過する。本例における原子干渉計では、同じ内部状態における異なる2個の運動量状態|g, p0>と|g, p1>との間の光照射による遷移が利用される。
熱的原子線110aが第1の進行光定在波201aを通過すると、初期状態が|g, p0>にある個々の原子の状態は|g, p0>と|g, p1>との重ね合わせ状態に変化する。第1の進行光定在波201aと原子との相互作用を適切に設定すると(ビームウェストと波長と光強度と対向するレーザー光間の差周波数をそれぞれ適切に設定する)、第1の進行光定在波201aを通過した直後の|g, p0>の存在確率と|g, p1>の存在確率の比は1対1になる。原子は、対向して進む2n個の光子の吸収・放出を通して、|g, p0>から|g, p1>に遷移する際に光子2n個分の運動量(=p1-p0)を得る。したがって、状態|g, p1>の原子の運動方向は、状態|g, p0>の原子の運動方向から大きくずれる。つまり、熱的原子線110aが第1の進行光定在波201aを通過すると、熱的原子線110aは、1対1の割合で、状態|g, p0>の原子からなる原子線と状態|g, p1>の原子からなる原子線に分裂する。状態|g, p1>の原子からなる原子線の進行方向はn次のBragg条件に基づく方向である。0次光の方向(つまり、Bragg回折しなかった状態|g, p0>の原子からなる原子線の進行方向)とn次のBragg条件に基づく方向とが成す角は、0次光の方向と1次のBragg条件に基づく方向とが成す角のn倍である。つまり、状態|g, p0>の原子からなる原子線の進行方向と状態|g, p1>の原子からなる原子線の進行方向の広がり(換言すると、乖離)を大きくできる。
分裂後、状態|g, p0>の原子からなる原子線と状態|g, p1>の原子からなる原子線は、第2の進行光定在波201bを通過する。このとき、第2の進行光定在波201bと原子との相互作用を適切に設定すると(ビームウェストと波長と光強度と対向するレーザー光間の差周波数をそれぞれ適切に設定する)、第2の進行光定在波201bを通過することによって、状態|g, p0>の原子からなる原子線は通過過程で状態|g, p1>の原子からなる原子線に反転し、状態|g, p1>の原子からなる原子線は通過過程で状態|g, p0>の原子からなる原子線に反転する。このとき、前者については、|g, p0>から|g, p1>に遷移した原子の進行方向は、上述のとおり、状態|g, p0>の原子の運動方向からずれる。この結果、第2の進行光定在波201bを通過後の状態|g, p1>の原子からなる原子線の進行方向は、第1の進行光定在波201aを通過後の状態|g, p1>の原子からなる原子線の進行方向と平行になる。また、後者については、原子は、対向して進む2n個の光子の吸収・放出を通して、|g, p1>から|g, p0>に遷移する際に2n個の光子から得た運動量と同じ運動量を失う。つまり、|g, p1>から|g, p0>に遷移した原子の運動方向は、遷移前の状態|g, p1>の原子の運動方向からずれる。この結果、第2の進行光定在波201bを通過後の状態|g, p0>の原子からなる原子線の進行方向は、第1の進行光定在波201aを通過後の状態|g, p0>の原子からなる原子線の進行方向と平行になる。
反転後、状態|g, p0>の原子からなる原子線と状態|g, p1>の原子からなる原子線は、第3の進行光定在波201cを通過する。この通過時点にて、反転後の状態|g, p0>の原子からなる原子線と反転後の状態|g, p1>の原子からなる原子線は互いに交差する。このとき、第3の進行光定在波201cと原子との相互作用を適切に設定すると(ビームウェストと波長と光強度と対向するレーザー光間の差周波数をそれぞれ適切に設定する)、状態|g, p0>の原子からなる原子線と状態|g, p1>の原子からなる原子線との交差領域に含まれる個々の原子の|g, p0>と|g, p1>との重ね合わせ状態に応じた熱的原子線110bが得られる。第3の進行光定在波201cを通過した後に得られる熱的原子線110bの進行方向は、理論的には、0次光の方向とn次のBragg条件に基づく方向のいずれか一方または両方である。
マッハ-ツェンダー型原子干渉計500に、第1の進行光定在波201aの作用から第3の進行光定在波201cの作用までの原子線の2個の経路を含む平面内の角速度または加速度が加わると、第1の進行光定在波201aの作用から第3の進行光定在波201cの作用までの原子線の2個の経路に位相差が生じ、この位相差が第3の進行光定在波201cを通過した個々の原子の状態|g, p0>の存在確率と状態|g, p1>の存在確率に反映される。したがって、観測部400は、干渉部250からの熱的原子線110b(つまり、第3の進行光定在波201cを通過した後に得られる熱的原子線110b)を観測することによって角速度または加速度を検出できる。例えば、観測部400は、干渉部250からの熱的原子線110bにプローブ光408を照射して、状態|g, p1>の原子からの蛍光を光検出器409によって検出する。光検出器409としては、光電子増倍管、蛍光フォトディテクタなどを例示できる。また、本例によると空間分解が向上する、つまり第3の進行光定在波を通過した後の2個の経路(状態|g, p0>の原子からなる原子線と状態|g, p1>の原子からなる原子線)の間隔が広いので、光検出器409としてCCDイメージセンサを用いることもできる。あるいは、光検出器409としてチャンネルトロンを用いる場合は、第3の進行光定在波を通過した後の2個の経路の一方の原子線を、プローブ光の替わりにレーザー等によってイオン化し、チャンネルトロンでイオンを検出してもよい。
マッハ-ツェンダー型原子干渉計500において使用される原子は、上述の原子線コリメーター700で説明した原子選定条件が満たされることを前提として、好ましくは、アルカリ土類金属原子(カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウム)、アルカリ土類様金属原子(アルカリ土類金属原子と同様に、基底状態において電子スピンによる磁気モーメントを持たない電子配置を持つ原子であり、ベリリウム、マグネシウム、イッテルビウム、カドミウム、水銀などを例示できる)、アルカリ土類金属原子の安定同位体、あるいはアルカリ土類様金属原子の安定同位体である。これらの原子は最外殻に2個の電子を持っているので、反平行の電子のスピン角運動量の和がゼロとなって環境磁場の影響を受け難い。特に、アルカリ土類金属原子、アルカリ土類様金属原子、アルカリ土類金属原子の安定同位体、あるいはアルカリ土類様金属原子の安定同位体、のうち核スピンを持たない原子は、環境磁場の影響を全く受けないので望ましい。
アルカリ土類金属原子、アルカリ土類様金属原子、アルカリ土類金属原子の安定同位体、およびアルカリ土類様金属原子の安定同位体は超微細構造を持たないので、原子干渉計の出力を原子の内部状態で識別することができない。しかし、本例では、高次ブラッグ回折を利用することによって原子干渉計の出力の空間分解が大きく向上するので、原子干渉計の出力を視覚的に認識することができる。この場合、原子線の直交方向の速さ成分が大きいと、様々な次数のブラッグ回折条件が同時に満たされるため、原子干渉のビジビリティが低下してしまう。したがって、上述の原子線コリメーター700は、n次Bragg回折を利用するマッハ-ツェンダー型原子干渉計500にとって有用である。
上述の原子干渉計の例では、n次(n≧2)のBragg回折を利用するマッハ-ツェンダー型原子干渉を利用しているが、このタイプに限定されず、例えば、進行光定在波による2光子ラマン過程を利用したマッハ-ツェンダー型原子干渉を利用してもよい(参考文献1参照)。
(参考文献1)T. L. Gustavson, P. Bouyer and M. A. Kasevich, “Precision Rotation Measurements with an Atom Interferometer Gyroscope,” Phys. Rev. Lett.78, 2046-2049, Published 17 March 1997.
また、上述の原子干渉計の例では、3個の進行光定在波を用いて、1回の分裂と1回の反転と1回の混合を行うマッハ-ツェンダー型原子干渉を利用しているが、このタイプに限定されず、例えば、複数回の分裂と複数回の反転と複数回の混合を行う多段のマッハ-ツェンダー型原子干渉を利用してもよい。このような多段のマッハ-ツェンダー型原子干渉については、参考文献2を参照のこと。
(参考文献2)Takatoshi Aoki et al., “High-finesse atomic multiple-beam interferometer comprised of copropagating stimulated Raman-pulse fields,” Phys. Rev. A 63, 063611 (2001) - Published 16 May 2001.
また、本発明の原子線コリメーターが適用される原子干渉計は、マッハ-ツェンダー型原子干渉計に限らず、例えばラムゼー-ボーデ型原子干渉計であってもよい。
この他、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。例えば、原子線源100は、上述の熱的原子線源に限らず、冷却原子線源でもよい。また、第3のレーザー光701cは誘導放出のために使用されるので、第3のレーザー光701cの進行方向は第1のレーザー光701aの進行方向と同じで且つ平行であることが要請され、さらに、第1のレーザー光701aと第3のレーザー光701cの各進行方向は原子線の進行方向と直交する方向であることが好ましい。しかし、第2のレーザー光701bは第1のステップで第1の励起状態に遷移しなかった原子の進行方向が変更するために使用されるから、第2のレーザー光701bの進行方向は原子線の進行方向と直交する方向である必要も無いし、第1のレーザー光701aと第3のレーザー光701cの各進行方向と平行である必要も無い。
100 原子線源
100a 本体部
100b ノズル
110 熱的原子線
200 真空容器
700 原子線コリメーター
701a 第1のレーザー光
701b 第2のレーザー光
701c 第3のレーザー光
710 照射部
721 レーザー光源
722 レーザー光源
730 ビームスプリッター
740 レンズ

Claims (8)

  1. 原子線コリメーション方法であって、
    原子線に対して、前記原子線中の原子の基底状態と第1の励起状態の間の遷移に対応する波長を持つ第1のレーザー光を照射することによって、前記原子線の進行方向と直交する方向に所望の速さより小さい速さ成分を持つ前記原子線中の原子を前記基底状態から前記第1の励起状態に選択的に遷移させる第1ステップと、
    前記原子線に対して、前記第1ステップの後、前記原子線中の原子の前記基底状態と第2の励起状態の間の遷移に対応する波長を持つ第2のレーザー光を照射することによって、前記原子線中の前記基底状態にいる原子に反跳運動量を与え、この結果、前記原子線中の前記基底状態にいる原子の進行方向を変更する第2ステップと、
    前記原子線に対して、前記第2ステップの後、前記原子線中の原子の前記基底状態と前記第1の励起状態の間の遷移に対応する波長を持つ第3のレーザー光を照射することによって、前記原子線中の前記第1の励起状態にいる原子を前記第1の励起状態から前記基底状態に遷移させる第3ステップと
    を有する原子線コリメーション方法。
  2. 原子線コリメーターであって、
    原子線に対して、第1のレーザー光、第2のレーザー光、第3のレーザー光を照射する照射部を含み、
    前記原子線は、前記第1のレーザー光、前記第2のレーザー光、前記第3のレーザー光の順で照射され、
    前記第1のレーザー光は、前記原子線中の原子の基底状態と第1の励起状態の間の遷移に対応する波長を持つレーザー光であり、前記原子線の進行方向と直交する方向に所望の速さより小さい速さ成分を持つ前記原子線中の原子を前記基底状態から前記第1の励起状態に選択的に遷移させ、
    前記第2のレーザー光は、前記原子線中の原子の前記基底状態と第2の励起状態の間の遷移に対応する波長を持つレーザー光であり、前記原子線中の前記基底状態にいる原子に反跳運動量を与え、この結果、前記原子線中の前記基底状態にいる原子の進行方向を変更し、
    前記第3のレーザー光は、前記原子線中の原子の前記基底状態と前記第1の励起状態の間の遷移に対応する波長を持つレーザー光であり、前記原子線中の前記第1の励起状態にいる原子を前記第1の励起状態から前記基底状態に遷移させ
    原子線コリメーター。
  3. 請求項2に記載の原子線コリメーターにおいて、
    前記原子線が前記第1のレーザー光を通過することによって前記基底状態から前記第1の励起状態に遷移する前記原子線中の原子の、前記原子線の進行方向と直交する方向における速さ成分の所定の最大値をΔvとし、前記原子線が前記第1のレーザー光を通過することによって前記基底状態から前記第1の励起状態に遷移する前記原子線中の原子の吸収スペクトル線の半値全幅をΓとし、前記第1のレーザー光の波数をk1としたとき、
    Δv=Γ/k1
    が成立する
    ことを特徴とする原子線コリメーター。
  4. 請求項2または請求項3に記載の原子線コリメーターにおいて、
    前記照射部は、前記原子線に対して、前記第1のレーザー光と前記第3のレーザー光を前記原子線の進行方向と直交する方向から照射し、
    前記第1の励起状態の寿命をτ1とし、前記第1のレーザー光の中心軸と前記第3のレーザー光の中心軸との軸間距離をDとし、前記第1のレーザー光のビーム幅をW1とし、前記第3のレーザー光のビーム幅をW3とし、前記原子線の進行方向における原子の平均速度をVとしたとき、
    τ1≧(D+W1/2+W3/2)/V
    が成立する
    ことを特徴とする原子線コリメーター。
  5. 請求項4に記載の原子線コリメーターにおいて、
    前記第2の励起状態の寿命をτ2とし、前記原子線の進行方向と直交する方向における原子の速さ成分の推定最大値をv0とし、前記原子線中の原子が前記第2のレーザー光中の一つの光子から受ける前記原子線の進行方向と直交する方向の反跳速さをvrecoil,λ2とし、前記第2のレーザー光のビーム幅をW2としたとき、
    2/V≧τ2×v0/vrecoil,λ2
    が成立する
    ことを特徴とする原子線コリメーター。
  6. 請求項2から請求項5のいずれかに記載の原子線コリメーターにおいて、
    前記第3のレーザー光の進行方向は、前記第1のレーザー光の進行方向と平行である
    ことを特徴とする原子線コリメーター。
  7. 原子干渉計であって、
    原子線を連続生成する原子線生成装置と、
    3個以上の進行光定在波を生成する進行光定在波生成部と、
    前記原子線と前記3個以上の進行光定在波とが相互作用した結果の原子線を得る干渉部と
    を含み、
    前記原子線生成装置は、
    原子線源と、
    原子線コリメーターと
    を含み、
    前記原子線コリメーターは、
    原子線に対して、第1のレーザー光、第2のレーザー光、第3のレーザー光を照射する照射部を含み、
    前記原子線は、前記第1のレーザー光、前記第2のレーザー光、前記第3のレーザー光の順で照射され、
    前記第1のレーザー光は、前記原子線中の原子の基底状態と第1の励起状態の間の遷移に対応する波長を持つレーザー光であり、前記原子線の進行方向と直交する方向に所望の速さより小さい速さ成分を持つ前記原子線中の原子を前記基底状態から前記第1の励起状態に選択的に遷移させ、
    前記第2のレーザー光は、前記原子線中の原子の前記基底状態と第2の励起状態の間の遷移に対応する波長を持つレーザー光であり、前記原子線中の前記基底状態にいる原子に反跳運動量を与え、この結果、前記原子線中の前記基底状態にいる原子の進行方向を変更し、
    前記第3のレーザー光は、前記原子線中の原子の前記基底状態と前記第1の励起状態の間の遷移に対応する波長を持つレーザー光であり、前記原子線中の前記第1の励起状態にいる原子を前記第1の励起状態から前記基底状態に遷移させ
    ことを特徴とする原子干渉計。
  8. 原子ジャイロスコープであって、
    原子線を連続生成する原子線生成装置と、
    3個以上の進行光定在波を生成する進行光定在波生成部と、
    前記原子線と前記3個以上の進行光定在波とが相互作用した結果の原子線を得る干渉部と、
    前記干渉部からの前記原子線を観測することによって角速度または加速度を検出する観測部と
    を含み、
    前記原子線生成装置は、
    原子線源と、
    原子線コリメーターと
    を含み、
    前記原子線コリメーターは、
    原子線に対して、第1のレーザー光、第2のレーザー光、第3のレーザー光を照射する照射部を含み、
    前記原子線は、前記第1のレーザー光、前記第2のレーザー光、前記第3のレーザー光の順で照射され、
    前記第1のレーザー光は、前記原子線中の原子の基底状態と第1の励起状態の間の遷移に対応する波長を持つレーザー光であり、前記原子線の進行方向と直交する方向に所望の速さより小さい速さ成分を持つ前記原子線中の原子を前記基底状態から前記第1の励起状態に選択的に遷移させ、
    前記第2のレーザー光は、前記原子線中の原子の前記基底状態と第2の励起状態の間の遷移に対応する波長を持つレーザー光であり、前記原子線中の前記基底状態にいる原子に反跳運動量を与え、この結果、前記原子線中の前記基底状態にいる原子の進行方向を変更し、
    前記第3のレーザー光は、前記原子線中の原子の前記基底状態と前記第1の励起状態の間の遷移に対応する波長を持つレーザー光であり、前記原子線中の前記第1の励起状態にいる原子を前記第1の励起状態から前記基底状態に遷移させ
    ことを特徴とする原子ジャイロスコープ。
JP2018229762A 2018-12-07 2018-12-07 原子線コリメーション方法、原子線コリメーター、原子干渉計、原子ジャイロスコープ Active JP6713643B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229762A JP6713643B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 原子線コリメーション方法、原子線コリメーター、原子干渉計、原子ジャイロスコープ
CN201980069862.0A CN112955978B (zh) 2018-12-07 2019-10-09 原子束准直方法、原子束准直器、原子干涉仪、原子陀螺仪
PCT/JP2019/039770 WO2020116019A1 (ja) 2018-12-07 2019-10-09 原子線コリメーション方法、原子線コリメーター、原子干渉計、原子ジャイロスコープ
US17/285,641 US11614318B2 (en) 2018-12-07 2019-10-09 Method of collimating atomic beam, apparatus for collimating atomic beam, atomic interferometer, and atomic gyroscope
AU2019391480A AU2019391480B2 (en) 2018-12-07 2019-10-09 Method of collimating atomic beam, apparatus for collimating atomic beam, atomic interferometer, and atomic gyroscope
EP19891725.4A EP3855455B1 (en) 2018-12-07 2019-10-09 Atomic beam collimation method, atomic beam collimator, atom interferometer, and atom gyroscope
US18/098,911 US20230160683A1 (en) 2018-12-07 2023-01-19 Apparatus for collimating atomic beam, atomic interferometer, and atomic gyroscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229762A JP6713643B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 原子線コリメーション方法、原子線コリメーター、原子干渉計、原子ジャイロスコープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020091239A JP2020091239A (ja) 2020-06-11
JP6713643B2 true JP6713643B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=70973596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229762A Active JP6713643B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 原子線コリメーション方法、原子線コリメーター、原子干渉計、原子ジャイロスコープ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11614318B2 (ja)
EP (1) EP3855455B1 (ja)
JP (1) JP6713643B2 (ja)
CN (1) CN112955978B (ja)
AU (1) AU2019391480B2 (ja)
WO (1) WO2020116019A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11869679B2 (en) 2021-03-10 2024-01-09 Hrl Laboratories, Llc Ramsey-bordé ion frequency-reference apparatus, and methods of making and using the same
CN113566818B (zh) * 2021-07-23 2024-04-19 清华大学 原子干涉惯性测量方法及系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792208A (en) * 1987-09-28 1988-12-20 Eastman Kodak Company Optical article exhibiting a high level of second order polarization susceptibility
US6183817B1 (en) * 1997-05-29 2001-02-06 Michael S. Gersonde Method and apparatus for direct write fabrication of nanostructures
JP3918055B2 (ja) * 2003-02-13 2007-05-23 独立行政法人情報通信研究機構 電気光学効果を利用した原子リソグラフィー装置、及び原子構造物の製造方法。
CN1333622C (zh) * 2004-12-02 2007-08-22 清华大学 一种冷原子束产生方法及其装置
US7715455B2 (en) * 2005-03-18 2010-05-11 Tokyo Institute Of Technology Solar light pumped laser and cooling method of solar light pumped laser
US20210293543A1 (en) * 2005-06-22 2021-09-23 James R. Huddle Apparatus and Method for Integrating Continuous and Discontinuous Inertial Instrument
CN100478809C (zh) * 2005-12-27 2009-04-15 北京大学 提高小型原子束光频原子钟性能的方法及设备
US8432543B2 (en) * 2010-09-20 2013-04-30 Robert D Frankel Method and system for raman, fluorescence, lithographic, stimulated emission and photochemical imaging beyond the diffraction limit
CN102538775B (zh) * 2010-12-24 2014-08-06 清华大学 一种冷原子束干涉陀螺装置
US9019506B1 (en) * 2012-01-31 2015-04-28 AOSense, Inc. Phase control for dual atom interferometers
CN103809426B (zh) * 2014-03-13 2017-02-15 北京大学 单电子原子光钟及其制备方法
CN103837904B (zh) * 2014-03-20 2016-04-20 中国科学院武汉物理与数学研究所 基于多组份原子干涉仪的组合惯性传感器及其测量方法
US9634459B2 (en) * 2014-09-05 2017-04-25 Comsats Institute Of Information Technology Generation of a high power pulse-laser using field generated coherence
JPWO2019073655A1 (ja) * 2017-10-10 2020-10-22 国立大学法人東京工業大学 マッハ−ツェンダー型原子干渉に基づくジャイロスコープ
AU2018348460A1 (en) 2017-10-10 2020-04-23 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Mach-zehnder type atomic interferometric gyroscope
JP6860154B2 (ja) 2017-10-10 2021-04-14 国立大学法人東京工業大学 原子干渉に基づくジャイロスコープ
ES2902345T3 (es) 2017-10-18 2022-03-28 Tokyo Inst Tech Giroscopio y método de medición de ángulo
CN108832926B (zh) * 2018-07-09 2021-12-10 北京无线电计量测试研究所 一种集成化原子束型光频标
JP6650647B2 (ja) * 2018-07-31 2020-02-19 日本航空電子工業株式会社 冷却原子線生成方法、冷却原子線生成装置、原子干渉計
CN110336182B (zh) * 2019-07-25 2020-06-23 温州激光与光电子协同创新中心 暗腔激光器
CN110515291B (zh) * 2019-09-02 2020-11-10 温州激光与光电子协同创新中心 脉冲宽谱钟激光探测的原子束光钟及其实现方法
US11737201B2 (en) * 2020-04-29 2023-08-22 Vector Atomic, Inc. Collimated atomic beam source having a source tube with an openable seal
US20220319730A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Quantinuum Llc Ion trap loading assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20230160683A1 (en) 2023-05-25
CN112955978A (zh) 2021-06-11
EP3855455A4 (en) 2021-12-08
AU2019391480B2 (en) 2022-03-17
AU2019391480A1 (en) 2021-05-20
JP2020091239A (ja) 2020-06-11
EP3855455A1 (en) 2021-07-28
US20210389114A1 (en) 2021-12-16
EP3855455B1 (en) 2023-07-12
CN112955978B (zh) 2023-12-01
US11614318B2 (en) 2023-03-28
WO2020116019A1 (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kling et al. (Sub-) femtosecond control of molecular reactions via tailoring the electric field of light
JP6650647B2 (ja) 冷却原子線生成方法、冷却原子線生成装置、原子干渉計
US20230160683A1 (en) Apparatus for collimating atomic beam, atomic interferometer, and atomic gyroscope
JPWO2019073655A1 (ja) マッハ−ツェンダー型原子干渉に基づくジャイロスコープ
Kaneyasu et al. Controlling the orbital alignment in atoms using cross-circularly polarized extreme ultraviolet wave packets
Svanberg Laser spectroscopy
Rousse et al. Scaling of betatron X-ray radiation
WO2019073657A1 (ja) マッハ-ツェンダー型原子干渉に基づくジャイロスコープ
JPH0368420A (ja) レーザー同位体分離装置
Yu et al. Magneto-optical trapping of a group-iii atom
Jacquinot Atomic beam spectroscopy
Altarelli Opportunities for resonant elastic X-ray scattering at X-ray free-electron lasers
Nemitz Production and spectroscopy of ultracold YbRb* molecules
Schaap Laser-induced generation of coherent soft X-rays by relativistic electron bunches
Barth Laser-aided plasma diagnostics
Couprie Possibilities for Future Synchrotron Radiation Sources
Robert Toward an experiment of matter-wave interferometry based on strontium
Mandal Resonance Ionization Spectroscopy of Atomic Uranium using Tunable Pulsed Dye Lasers
Tang The Measurement and Optimization of Direct Laser Acceleration
Hussein Laser-Driven Electron Accelerators as a Broadband Radiation Source-from Infrared to X-Rays
Umstadter et al. Dense and relativistic plasmas produced by compact high-intensity lasers
Walter Spectroscopic Studies on Aluminum Monofluoride
Kennedy SASE FELs: Interactions with Atoms and Ions
Squibb Probing molecular structure and dynamics with coherent extreme ultraviolet and X-ray pulses
Ursescu Grazing incidence pumped Zr x-ray laser for spectroscopy on Li-like ions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250