JP6650647B2 - 冷却原子線生成方法、冷却原子線生成装置、原子干渉計 - Google Patents

冷却原子線生成方法、冷却原子線生成装置、原子干渉計 Download PDF

Info

Publication number
JP6650647B2
JP6650647B2 JP2018143782A JP2018143782A JP6650647B2 JP 6650647 B2 JP6650647 B2 JP 6650647B2 JP 2018143782 A JP2018143782 A JP 2018143782A JP 2018143782 A JP2018143782 A JP 2018143782A JP 6650647 B2 JP6650647 B2 JP 6650647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom beam
cooled
atomic
atom
cooled atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018143782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020020636A (ja
Inventor
遼太郎 井上
遼太郎 井上
幹旺 上妻
幹旺 上妻
敦史 田中
敦史 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2018143782A priority Critical patent/JP6650647B2/ja
Priority to EP19844021.6A priority patent/EP3799077A4/en
Priority to AU2019316312A priority patent/AU2019316312A1/en
Priority to PCT/JP2019/022443 priority patent/WO2020026588A1/ja
Priority to US16/972,248 priority patent/US20210233676A1/en
Priority to CN201980037765.3A priority patent/CN112236833A/zh
Publication of JP2020020636A publication Critical patent/JP2020020636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650647B2 publication Critical patent/JP6650647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/006Manipulation of neutral particles by using radiation pressure, e.g. optical levitation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/08Deviation, concentration or focusing of the beam by electric or magnetic means
    • G21K1/093Deviation, concentration or focusing of the beam by electric or magnetic means by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H3/00Production or acceleration of neutral particle beams, e.g. molecular or atomic beams
    • H05H3/02Molecular or atomic beam generation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、冷却原子線生成技術と、当該冷却原子線生成技術を用いる原子干渉計に関する。
近年、レーザー技術の進展に伴い、種々の冷却原子線生成技術が開発されている。冷却原子線生成技術として例えば非特許文献1〜8に開示される技術が知られている。
非特許文献1〜3によると、ヘアピンワイヤ(hairpin wires)と呼ばれる磁場生成コイルと冷却用レーザー光対とを含む2次元磁気光学トラップ(two-dimensional magneto-optical trap; 2D-MOT)機構内で原子を冷却し、ムービングモラセス(moving-molasses)の原理を利用して冷却原子集団から冷却原子線を引き出している(例えば、非特許文献2の図1を参照)。
非特許文献4によると、磁場生成コイルと冷却用レーザー光対とを含む2D-MOT機構内で原子を冷却し、プッシングレーザー光を利用して冷却原子集団から冷却原子線を引き出している。
非特許文献5よると、3次元磁気光学トラップ(three-dimensional magneto-optical trap; 3D-MOT)機構における三つのレーザー光対のうち一つのレーザー光対を生成するためのレトロリフレクター(retroreflector)を穴開き1/4波長反射板に置換した構成において、当該一つのレーザー光対における非対称な散乱率を利用して冷却原子集団から冷却原子線を引き出している。この技術はLVIS(low-velocity intense source)と呼称される。
非特許文献6によると、2次元四重極磁場のゼロ磁場線に沿う一つのレーザー光対を2D-MOT機構に追加した構成において、当該一つのレーザー光対におけるビーム強度の違いを利用して冷却原子集団から冷却原子線を引き出している(例えば、非特許文献6の図1を参照)。この技術は2D+-MOTと呼称される。
非特許文献7によると、レーザー光とピラミッド型穴開き反射鏡を用いて原子を3次元冷却し、かつ、冷却原子集団から冷却原子線を引き出している。
非特許文献8によると、2D-MOT機構における四重極磁場のゼロ磁場線に沿って進行する2種類のレーザー光(プッシングレーザー光と中空レーザー光)を利用して、フラックスと速度分布が改善された冷却原子線が得られる(例えば、非特許文献8の図3を参照)。この技術は2D-HP MOTと呼称される。
E. Riis, D. S. Weiss, K. A. Moler, and S. Chu, "Atom Funnel for the Production of a Slow, High-Density Atomic Beam," Phys. Rev. Lett. 64, 1658 (1990). Swanson, T. B.; Silva, N. J.; Mayer, Shannon K.; Maki, J. J.; and McIntyre, D. H., "Rubidium atomic funnel," (1996). Physics Faculty Publications and Presentations. 30. T. B. Swanson, N. J. Silva, S. K. Mayer, J. J. Maki and D. H. McIntyre: "Rubidium atomic funnel," J. Opt. Soc. Am. B, 13, 9, p.1833 (1996). J. Schoser, A. Batar, R. Low, V. Schweikhard, A. Grabowski, Yu. B. Ovchinnikov, and T. Pfau, "Intense source of cold Rb atoms from a pure two-dimensional magneto-optical trap," PHYSICAL REVIEW A, 66, 023410 2002. Z. Lu, K. Corwin, M. Renn, M. Anderson, E. Cornell and C. Wieman: "Low-Velocity Intense Source of Atoms from a Magneto-optical Trap," Phys. Rev. Lett., 77, 16, pp. 3331-3334 (1996). K. Dieckmann, R. Spreeuw, M. Weidemuller and J. Walraven: "Two-dimensional magneto-optical trap as a source of slow atoms," Phys. Rev. A, 58, 5, pp. 3891-3895 (1998). J. Arlt, O. Marago, S. Webster, S. Hopkins and C. Foot: "A pyramidal magnetooptical trap as a source of slow atoms," Opt. Commun., December, pp. 303-309 (1998). Jia-Qiang Huang, Xue-Shu Yan, Chen-Fei Wu, Jian-Wei Zhang, and Li-Jun Wang, "Intense source of cold cesium atoms based on a two-dimensional magneto-optical trap with independent axial cooling and pushing," Chin. Phys. B Vol. 25, No. 6 063701 (2016).
冷却原子線生成技術は様々な技術に用いられ、例えば、マッハ-ツェンダー型原子干渉計、ラムゼー-ボーデ型原子干渉計などの原子干渉計に利用される。原子干渉計において、冷却原子線は、周波数の異なるレーザー光を対向させて生成され且つ差周波数に応じたドリフト速度を持つ進行光定在波の作用を受ける。
ところで、冷却原子線生成技術によると、生成された冷却原子線の進行方向にレーザー光が進む場合がある。非特許文献4に開示される構成によると、プッシングレーザー光を利用して冷却原子集団から冷却原子線を引き出しているので、生成された冷却原子線の進行方向にプッシングレーザー光が進む。非特許文献5に開示される構成によると、前記一つのレーザー光対を構成する一方のレーザー光が実効的なプッシングレーザー光として働き、このプッシングレーザー光が冷却原子線と一緒に穴開き1/4波長反射板の穴から出る。非特許文献6に開示される構成によると、前記一つのレーザー光対を構成する一方のレーザー光が実効的なプッシングレーザー光として働き、他方のレーザー光を当該一方のレーザー光に対向させるために配置された穴開き反射板の穴から冷却原子線と一緒に出る。非特許文献7に開示される構成によると、前記レーザー光がプッシングレーザー光として働き、ピラミッド型穴開き反射鏡の穴から冷却原子線と一緒に出る。非特許文献8に開示される構成によると、前記2種類のレーザー光のうち一方がプッシングレーザー光であり、このプッシングレーザー光が前記2種類のレーザー光のうち他方(中空レーザー光)を反射させるための穴開き反射板の穴から冷却原子線と一緒に出る。
このような場合、冷却原子線とプッシングレーザー光が同時に原子干渉計に進入するので、プッシングレーザー光が原子干渉に影響を及ぼす可能性がある。
しかし、これらの冷却原子線生成技術は低速度と狭い速度広がりと高いフラックスを持つ冷却原子線を実現可能であり、これらの冷却原子線生成技術を原子干渉計で使用できることが望ましい。
したがって、本発明は、プッシングレーザー光の進行方向と異なる方向に冷却原子線を進行させる冷却原子線生成技術を提供することを目的とする。
本発明の冷却原子線生成技術は、プッシングレーザー光を利用して、空間中でトラップされている原子から冷却原子線を生成し、2次元磁気光学トラップ機構における四重極磁場のゼロ磁場線、または、ムービングモラセス機構における光定在波のドリフト方向を利用して、冷却原子線を偏向する。
本発明の原子干渉計は、冷却原子線を連続生成する冷却原子線生成装置と、3個以上の進行光定在波を生成する進行光定在波生成部と、原子線と3個以上の進行光定在波とが相互作用した結果の原子線を得る干渉部とを含む。冷却原子線生成装置は、原子源と、プッシングレーザー光を利用して、空間中でトラップされている原子源からの原子から冷却原子線を生成する冷却原子線生成器と、冷却原子線生成器からの冷却原子線が入る原子線偏向器とを含む。原子線偏向器は、2次元磁気光学トラップ機構またはムービングモラセス機構を含む。冷却原子線生成器からの冷却原子線の進行方向は、プッシングレーザー光の進行方向と一致し、原子線偏向器が2次元磁気光学トラップ機構である場合、2次元磁気光学トラップ機構における四重極磁場のゼロ磁場線は、冷却原子線生成器からの冷却原子線の進行方向と交差し、原子線偏向器がムービングモラセス機構である場合、ムービングモラセス機構における光定在波のドリフト方向は、冷却原子線生成器からの冷却原子線の進行方向と交差する。
本発明によれば、原子線偏向器によって、プッシングレーザー光の進行方向と異なる方向に冷却原子線を進行させることができる。
冷却原子線生成装置を用いた原子干渉計の構成(例1)を説明するための図。 冷却原子線生成装置を用いた原子干渉計の構成(例2)を説明するための図。
図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図は実施形態の理解のためのものであり、図示される各構成要素の寸法は正確ではない。
例示の実施形態では、本発明による実施形態の冷却原子線生成装置100と、冷却原子線生成装置100を利用するマッハ-ツェンダー型原子干渉計500を説明する。マッハ-ツェンダー型原子干渉計500は、個々の原子が同じ状態にある冷却原子線131aを連続生成する冷却原子線生成装置100と、干渉部200と、進行光定在波生成部300と、観測部400を含む(図1参照)。この実施形態では、冷却原子線生成装置100と干渉部200と観測部400は図示しない真空容器内に収容されている。
冷却原子線生成装置100は、真空容器の一区画100a内に、原子源110と、空間中でトラップされている原子源110からの原子からプッシングレーザー光121を利用して冷却原子線を生成する冷却原子線生成器130と、冷却原子線生成器130からの冷却原子線131が入る原子線偏向器140を含む。この実施形態では、冷却原子線生成装置100が2D+-MOT機構と2D-MOT機構を含む構成を持つことを想定しており、それ故、冷却原子線生成器130は2D+-MOT機構に相当し、原子線偏向器140は2D-MOT機構に相当する。
2D+-MOT機構は、その一例を簡単に述べると、2次元四重極磁場を形成するためのコイル(例えばヨッフェコイル(Ioffe coils))と、2次元四重極磁場の三つの対称軸に沿って配置される三つのレーザー光対と、で構成される。2D+-MOT機構は、三つのレーザー光対によって原子の速度に応じた減衰力を原子に与え(光モラセスの形成)、さらに、2次元四重極磁場による原子の位置に応じたゼーマンシフトとレーザー光対の遷移選択則とに起因するレーザー光対の輻射圧差によって原子の位置に応じた減衰力(2次元四重極磁場のゼロ磁場線に向かう力)を原子に与えることによって、原子を空間中にトラップして冷却原子集団を生成する。
三つのレーザー光対のうち二つのレーザー光対のそれぞれは、互いに対向して進み且つ同じ周波数(原子の共鳴周波数よりも少しだけ小さい周波数)を持つ円偏光σ+,σ-のペアである(σ+に対応するσ-は、σ+を1/4波長反射板で反射させることによって形成される)。当該二つのレーザー光対は互いに直交し(具体的に言えば、一方のレーザー光対における例えばσ+の進行方向と他方のレーザー光対における例えばσ+の進行方向が直交する)、さらに、当該二つのレーザー光対のそれぞれはコイルが形成する2次元四重極磁場のゼロ磁場線と直交する。当該二つのレーザー光対のそれぞれは、2D+-MOT機構内の空間に在る原子をゼロ磁場線と直交する方向にレーザー冷却する。
三つのレーザー光対のうち残りのレーザー光対は、2次元四重極磁場のゼロ磁場線に沿って互いに対向して進み且つ同じ周波数(原子の共鳴周波数よりも少しだけ小さい周波数)を持つ円偏光σ+,σ-のペアである。このレーザー光対は、2D+-MOT機構内の空間に在る原子をゼロ磁場線の方向にレーザー冷却する。ただし、このレーザー光対を構成する一方のレーザー光のビーム強度は他方のレーザー光のビーム強度よりも強く設定される。また、他方のレーザー光は、ゼロ磁場線の方向に対して45度の角度で配置された穴開き反射板を利用してコイル内の空間に導入されるので、他方のレーザー光は穴開き反射板の穴に対応する「ゼロ磁場線の方向の影(暗部)」を含む。したがって、ビーム強度の差と非対称な散乱率によって一方のレーザー光が実効的なプッシングレーザー光121として働き、ゼロ磁場線付近にトラップされている冷却原子集団から冷却原子線131が穴開き反射板の穴を通して引き出される。また、上述したとおり、一方のレーザー光(実効的なプッシングレーザー光)は穴開き反射板の穴から冷却原子線と一緒に漏れ出る。
2D-MOT機構は、その一例を簡単に述べると、2D+-MOT機構から2次元四重極磁場のゼロ磁場線に沿った一つのレーザー光対を除外した構成を持つ。
このような冷却原子線生成装置100では、冷却原子線生成器130からの冷却原子線131の進行方向(つまり、2次元四重極磁場のゼロ磁場線の方向)は、プッシングレーザー光121(つまり、2次元四重極磁場のゼロ磁場線に沿った一つのレーザー光対を構成する一方のレーザー光)の進行方向と一致する。
冷却原子線生成器130と原子線偏向器140は、原子線偏向器140の2D-MOT機構における四重極磁場のゼロ磁場線が冷却原子線生成器130からの冷却原子線131の進行方向(つまり、2D+-MOT機構における2次元四重極磁場のゼロ磁場線の方向)と交差する位置関係にある。2D-MOT機構における四重極磁場のゼロ磁場線の方向と2D+-MOT機構における2次元四重極磁場のゼロ磁場線の方向とがなす角度は、設計条件などに応じて決まるが、例えば、5度以上60度以下を満たす所定の角度に設定される。
また、原子源110は、固体が昇華する構成、もしくは、液体が蒸発または揮発する構成を持つ。固体または液体は、好ましくは、高純度の単一元素からなる。
上述の冷却原子線生成装置100では、まず、原子源110から気体原子を得る。ストロンチウムやカルシウムなどを使用する場合、加熱装置が必要であるが、ルビジウムやセシウムなどを使用する場合、室温(人間の活動に適した温度)での飽和蒸気圧が高い(つまり、気化し易い)ので、加熱装置を用いずに十分な気体原子を得ることができる。
真空容器の一区画100a内に充満した気体原子(以下、単に原子と呼称する)は、2D+-MOT機構(この実施形態では、冷却原子線生成器130)に自然供給される。2D+-MOT機構では、上述したとおり、コイル内の空間中でトラップされている冷却原子集団からプッシングレーザー光121を利用して冷却原子線131が生成され、且つ、プッシングレーザー光121が冷却原子線131の進行方向に漏れ出る。
なお、現在の技術水準で達成される冷却原子線131のフラックスを考慮すると、真空容器の一区画100a内に充満した原子と冷却原子線131との単位時間単位体積当たりの総衝突数は十分に小さい(つまり、平均自由行程が長い)。
冷却原子線131および漏れ出たプッシングレーザー光121は、2D-MOT機構を含む構成を持つ原子線偏向器140に入る。冷却原子線生成器130と原子線偏向器140の上述の位置関係から、冷却原子線131および漏れ出たプッシングレーザー光121は、原子線偏向器140の2D-MOT機構における四重極磁場のゼロ磁場線と斜めに交わる。そして、2D-MOT機構による原子の速度と位置に応じた減衰力によって、冷却原子線131の進路は2D-MOT機構における四重極磁場のゼロ磁場線の方向に変更される。しかし、プッシングレーザー光121は2D-MOT機構によって影響を受けないので、プッシングレーザー光121の進路は変更されない。したがって、原子線偏向器140によって、冷却原子線131はプッシングレーザー光121の進行方向と異なる方向に進行する。原子線偏向器140からの冷却原子線131に含まれる個々の原子は光ポンピングによって同じエネルギー準位に設定される。同じエネルギー準位の原子からなる冷却原子線131aは、干渉部200に入る。冷却原子線131(131a)の進行方向と異なる方向に進むプッシングレーザー光121は、適宜に終端処理され、干渉部200に入らない。
干渉部200の説明の前に、進行光定在波生成部300を説明する。マッハ-ツェンダー型原子干渉計500は、n次(ただし、nは2以上の予め定められた正整数である)のBragg回折を利用する。進行光定在波生成部300は、n次Bragg条件を満たす3個の進行光定在波(第1の進行光定在波201a、第2の進行光定在波201b、第3の進行光定在波201c)を生成する。第1の進行光定在波201aは原子線のスプリッターとしての機能を、第2の進行光定在波201bは原子線のミラーとしての機能を、第3の進行光定在波201cは原子線のコンバイナーとしての機能をそれぞれ持つという条件も満たす。
このような諸条件を満たす3個の進行光定在波(第1の進行光定在波201a、第2の進行光定在波201b、第3の進行光定在波201c)はそれぞれ、ガウシアンビーム(Gaussian Beam)のビームウェスト、波長、光強度、さらに、対向するレーザー光間の差周波数をそれぞれ適切に設定することによって実現される。なお、ガウシアンビームのビームウェストは光学的に設定でき(例えばレーザー光をレンズで集光する)、ガウシアンビームの光強度は電気的に設定できる(例えばガウシアンビームの出力を調整する)。つまり、進行光定在波の生成パラメータが従来の生成パラメータと異なるのであり、これら3個の進行光定在波を生成する進行光定在波生成部300の構成は従来の構成と異ならないから、進行光定在波生成部300の構成の説明を省略する(図1では、概略としてレーザー光源、レンズ、ミラー、AOMなどが図示されている)。
干渉部200では、冷却原子線131aは3個の進行光定在波201a,201b,201cを通過する。本実施形態における原子干渉計では、同じ内部状態における異なる2個の運動量状態|g, p0>と|g, p1>との間の光照射による遷移が利用される。
冷却原子線131aが第1の進行光定在波201aを通過すると、初期状態が|g, p0>にある個々の原子の状態は|g, p0>と|g, p1>との重ね合わせ状態に変化する。第1の進行光定在波201aと原子との相互作用を適切に設定すると(ビームウェストと波長と光強度と対向するレーザー光間の差周波数をそれぞれ適切に設定する)、第1の進行光定在波201aを通過した直後の|g, p0>の存在確率と|g, p1>の存在確率の比は1対1になる。原子は、対向して進む2n個の光子の吸収・放出を通して、|g, p0>から|g, p1>に遷移する際に光子2n個分の運動量(=p1-p0)を得る。したがって、状態|g, p1>の原子の運動方向は、状態|g, p0>の原子の運動方向から大きくずれる。つまり、冷却原子線131aが第1の進行光定在波201aを通過すると、冷却原子線131aは、1対1の割合で、状態|g, p0>の原子からなる原子線と状態|g, p1>の原子からなる原子線に分裂する。状態|g, p1>の原子からなる原子線の進行方向はn次のBragg条件に基づく方向である。0次光の方向(つまり、Bragg回折しなかった状態|g, p0>の原子からなる原子線の進行方向)とn次のBragg条件に基づく方向とが成す角は、0次光の方向と1次のBragg条件に基づく方向とが成す角のn倍である。つまり、状態|g, p0>の原子からなる原子線の進行方向と状態|g, p1>の原子からなる原子線の進行方向の広がり(換言すると、乖離)を大きくできる。
分裂後、状態|g, p0>の原子からなる原子線と状態|g, p1>の原子からなる原子線は、第2の進行光定在波201bを通過する。このとき、第2の進行光定在波201bと原子との相互作用を適切に設定すると(ビームウェストと波長と光強度と対向するレーザー光間の差周波数をそれぞれ適切に設定する)、第2の進行光定在波201bを通過することによって、状態|g, p0>の原子からなる原子線は通過過程で状態|g, p1>の原子からなる原子線に反転し、状態|g, p1>の原子からなる原子線は通過過程で状態|g, p0>の原子からなる原子線に反転する。このとき、前者については、|g, p0>から|g, p1>に遷移した原子の進行方向は、上述のとおり、状態|g, p0>の原子の運動方向からずれる。この結果、第2の進行光定在波201bを通過後の状態|g, p1>の原子からなる原子線の進行方向は、第1の進行光定在波201aを通過後の状態|g, p1>の原子からなる原子線の進行方向と平行になる。また、後者については、原子は、対向して進む2n個の光子の吸収・放出を通して、|g, p1>から|g, p0>に遷移する際に2n個の光子から得た運動量と同じ運動量を失う。つまり、|g, p1>から|g, p0>に遷移した原子の運動方向は、遷移前の状態|g, p1>の原子の運動方向からずれる。この結果、第2の進行光定在波201bを通過後の状態|g, p0>の原子からなる原子線の進行方向は、第1の進行光定在波201aを通過後の状態|g, p0>の原子からなる原子線の進行方向と平行になる。
反転後、状態|g, p0>の原子からなる原子線と状態|g, p1>の原子からなる原子線は、第3の進行光定在波201cを通過する。この通過時点にて、反転後の状態|g, p0>の原子からなる原子線と反転後の状態|g, p1>の原子からなる原子線は互いに交差する。このとき、第3の進行光定在波201cと原子との相互作用を適切に設定すると(ビームウェストと波長と光強度と対向するレーザー光間の差周波数をそれぞれ適切に設定する)、状態|g, p0>の原子からなる原子線と状態|g, p1>の原子からなる原子線との交差領域に含まれる個々の原子の|g, p0>と|g, p1>との重ね合わせ状態に応じた冷却原子線131bが得られる。第3の進行光定在波201cを通過した後に得られる冷却原子線131bの進行方向は、理論的には、0次光の方向とn次のBragg条件に基づく方向のいずれか一方または両方である。
マッハ-ツェンダー型原子干渉計500に、第1の進行光定在波201aの作用から第3の進行光定在波201cの作用までの原子線の2個の経路を含む平面内の角速度または加速度が加わると、第1の進行光定在波201aの作用から第3の進行光定在波201cの作用までの原子線の2個の経路に位相差が生じ、この位相差が第3の進行光定在波201cを通過した個々の原子の状態|g, p0>の存在確率と状態|g, p1>の存在確率に反映される。したがって、観測部400は、干渉部200からの冷却原子線131b(つまり、第3の進行光定在波201cを通過した後に得られる冷却原子線131b)を観測することによって角速度または加速度を検出できる。例えば、観測部400は、干渉部200からの冷却原子線131bにプローブ光408を照射して、状態|g, p1>の原子からの蛍光を光検出器409によって検出する。光検出器409としては、光電子増倍管、蛍光フォトディテクタなどを例示できる。また、本実施形態によると空間分解が向上する、つまり第3の進行光定在波を通過した後の2個の経路(状態|g, p0>の原子からなる原子線と状態|g, p1>の原子からなる原子線)の間隔が広いので、光検出器409としてCCDイメージセンサを用いることもできる。あるいは、光検出器409としてチャンネルトロンを用いる場合は、第3の進行光定在波を通過した後の2個の経路の一方の原子線を、プローブ光の替わりにレーザー等によってイオン化し、チャンネルトロンでイオンを検出してもよい。
<他の実施形態>
前記の実施形態では、冷却原子線生成器130は2D+-MOT機構を含む構成を持つ。しかし、冷却原子線生成器130はプッシングレーザー光を利用して、空間中でトラップされている原子から冷却原子線を生成すればよいので、2D+-MOT機構を含む構成に限定されず、例えば、LVIS機構を含む構成、2D-MOT機構を含む構成、2D-HP MOT機構を含む構成、あるいは、レーザー光とピラミッド型穴開き反射鏡を用いて冷却原子線を生成する構成を持ってもよい。
また、前記の実施形態では、原子線偏向器140は2D-MOT機構を含む構成を持つ。しかし、原子線偏向器140は冷却原子線生成器130からの冷却原子線を偏向すればよいので、2D-MOT機構を含む構成に限定されず、例えば、ムービングモラセス機構を含む構成を持ってもよい(図2参照)。
ムービングモラセス機構は、その一例を簡単に述べると、少なくとも一つのレーザー光対を含む。レーザー光対は進行光定在波を形成する。進行光定在波はそのドリフト方向に原子に速度を与える。ムービングモラセス機構が二つのレーザー光対を含む場合、各レーザー光対は進行光定在波を形成する。二つの進行光定在波の交差領域に入った原子は、二つの進行光定在波のドリフト方向(具体的には、二つのドリフト方向の合成方向)に速度を与えられる。
原子線偏向器140がムービングモラセス機構を含む構成を持つ場合、冷却原子線生成器130と原子線偏向器140は、ムービングモラセス機構における光定在波のドリフト方向が冷却原子線生成器からの冷却原子線の進行方向と交差する(好ましくは、直交する)位置関係にある。
冷却原子線131および漏れ出たプッシングレーザー光121は、ムービングモラセス機構を含む構成を持つ原子線偏向器140に入る。冷却原子線生成器130と原子線偏向器140の上述の位置関係から、冷却原子線131および漏れ出たプッシングレーザー光121は、原子線偏向器140のムービングモラセス機構における光定在波のドリフト方向と斜めに交わる。そして、ムービングモラセスの原理によって、冷却原子線131の進路は変更される。しかし、プッシングレーザー光121はムービングモラセス機構によって影響を受けないので、プッシングレーザー光121の進路は変更されない。したがって、原子線偏向器140によって、プッシングレーザー光121の進行方向と異なる方向に冷却原子線131は進行する。
また、上述の実施形態では、n次(n≧2)のBragg回折を利用するマッハ-ツェンダー型原子干渉を説明したが、このタイプに限定されず、例えば、進行光定在波による2光子ラマン過程を利用したマッハ-ツェンダー型原子干渉計であってもよい(参考文献1参照)。
(参考文献1)T. L. Gustavson, P. Bouyer and M. A. Kasevich, “Precision Rotation Measurements with an Atom Interferometer Gyroscope,” Phys. Rev. Lett.78, 2046-2049, Published 17 March 1997.
また、例えば、上述の実施形態では、3個の進行光定在波を用いて、1回の分裂と1回の反転と1回の混合を行うマッハ-ツェンダー型原子干渉を利用しているが、このような実施形態に限定されず、本発明の原子干渉計は、例えば複数回の分裂と複数回の反転と複数回の混合を行う多段のマッハ-ツェンダー型原子干渉を利用した実施形態として実施することもできる。このような多段のマッハ-ツェンダー型原子干渉については、参考文献2を参照のこと。
(参考文献2)Takatoshi Aoki et al., “High-finesse atomic multiple-beam interferometer comprised of copropagating stimulated Raman-pulse fields,” Phys. Rev. A 63, 063611 (2001) - Published 16 May 2001.
また、本発明の原子干渉計は、マッハ-ツェンダー型原子干渉計に限らず、例えばラムゼー-ボーデ型原子干渉計であってもよい。
この他、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
100 冷却原子線生成装置
100a 区画
110 原子源
121 プッシングレーザー光
130 冷却原子線生成器
140 原子線偏向器
131 冷却原子線
131a 冷却原子線
131b 冷却原子線
200 干渉部
201a 第1の進行光定在波
201b 第2の進行光定在波
201c 第3の進行光定在波
300 進行光定在波生成部
400 観測部
408 プローブ光
409 光検出器
500 原子干渉計

Claims (5)

  1. プッシングレーザー光を利用して、空間中でトラップされている原子から冷却原子線を生成する冷却原子線生成ステップと、
    前記冷却原子線を偏向する原子線偏向ステップと
    を有し、
    原子線偏向ステップでは、2次元磁気光学トラップ機構における四重極磁場のゼロ磁場線、または、ムービングモラセス機構における光定在波のドリフト方向を利用して、前記冷却原子線を偏向する
    冷却原子線生成方法。
  2. 原子源と、
    プッシングレーザー光を利用して、空間中でトラップされている前記原子源からの原子から冷却原子線を生成する冷却原子線生成器と、
    前記冷却原子線生成器からの冷却原子線が入る原子線偏向器と
    を含み、
    前記原子線偏向器は、2次元磁気光学トラップ機構またはムービングモラセス機構を含み、
    前記冷却原子線生成器からの前記冷却原子線の進行方向は、前記プッシングレーザー光の進行方向と一致し、
    前記原子線偏向器が2次元磁気光学トラップ機構である場合、前記2次元磁気光学トラップ機構における四重極磁場のゼロ磁場線は、前記冷却原子線生成器からの前記冷却原子線の進行方向と交差し、
    前記原子線偏向器がムービングモラセス機構である場合、前記ムービングモラセス機構における光定在波のドリフト方向は、前記冷却原子線生成器からの前記冷却原子線の進行方向と交差する
    冷却原子線生成装置。
  3. 請求項2に記載の冷却原子線生成装置において、
    前記原子源は、
    固体が昇華する構成、もしくは、液体が蒸発または揮発する構成を持つ
    ことを特徴とする冷却原子線生成装置。
  4. 原子干渉計であって、
    冷却原子線を連続生成する冷却原子線生成装置と、
    3個以上の進行光定在波を生成する進行光定在波生成部と、
    前記冷却原子線と前記3個以上の進行光定在波とが相互作用した結果の原子線を得る干渉部と、
    を含み、
    前記冷却原子線生成装置は、
    原子源と、
    プッシングレーザー光を利用して、空間中でトラップされている前記原子源からの原子から冷却原子線を生成する冷却原子線生成器と、
    前記冷却原子線生成器からの冷却原子線が入る原子線偏向器と
    を含み、
    前記原子線偏向器は、2次元磁気光学トラップ機構またはムービングモラセス機構を含み、
    前記冷却原子線生成器からの前記冷却原子線の進行方向は、前記プッシングレーザー光の進行方向と一致し、
    前記原子線偏向器が2次元磁気光学トラップ機構である場合、前記2次元磁気光学トラップ機構における四重極磁場のゼロ磁場線は、前記冷却原子線生成器からの前記冷却原子線の進行方向と交差し、
    前記原子線偏向器がムービングモラセス機構である場合、前記ムービングモラセス機構における光定在波のドリフト方向は、前記冷却原子線生成器からの前記冷却原子線の進行方向と交差する
    ことを特徴とする原子干渉計。
  5. 請求項4に記載の原子干渉計において、
    各前記進行光定在波は、nを2以上の正整数として、n次Bragg条件を満たす
    ことを特徴とする原子干渉計。
JP2018143782A 2018-07-31 2018-07-31 冷却原子線生成方法、冷却原子線生成装置、原子干渉計 Active JP6650647B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143782A JP6650647B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 冷却原子線生成方法、冷却原子線生成装置、原子干渉計
EP19844021.6A EP3799077A4 (en) 2018-07-31 2019-06-06 COLD ATOM BEAM GENERATION PROCESS, COLD ATOM BEAM GENERATION DEVICE AND ATOMIC INTERFEROMETER
AU2019316312A AU2019316312A1 (en) 2018-07-31 2019-06-06 Method for generating cold atomic beam, apparatus for generating cold atomic beam, and atomic interferometer
PCT/JP2019/022443 WO2020026588A1 (ja) 2018-07-31 2019-06-06 冷却原子線生成方法、冷却原子線生成装置、原子干渉計
US16/972,248 US20210233676A1 (en) 2018-07-31 2019-06-06 Method for generating cold atomic beam, apparatus for generating cold atomic beam, and atomic interferometer
CN201980037765.3A CN112236833A (zh) 2018-07-31 2019-06-06 冷原子束生成方法、冷原子束生成装置、原子干涉仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143782A JP6650647B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 冷却原子線生成方法、冷却原子線生成装置、原子干渉計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020020636A JP2020020636A (ja) 2020-02-06
JP6650647B2 true JP6650647B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=69232392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143782A Active JP6650647B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 冷却原子線生成方法、冷却原子線生成装置、原子干渉計

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210233676A1 (ja)
EP (1) EP3799077A4 (ja)
JP (1) JP6650647B2 (ja)
CN (1) CN112236833A (ja)
AU (1) AU2019316312A1 (ja)
WO (1) WO2020026588A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6713643B2 (ja) * 2018-12-07 2020-06-24 日本航空電子工業株式会社 原子線コリメーション方法、原子線コリメーター、原子干渉計、原子ジャイロスコープ
CN111584115B (zh) * 2020-04-26 2022-02-11 中国科学院西安光学精密机械研究所 双光束输入的激光冷却原子三维磁光阱装置
JP6948656B1 (ja) 2020-10-08 2021-10-13 日本航空電子工業株式会社 慣性センサ、原子干渉計、原子の速さを調整する方法、原子の速さを調整する装置
JP6948655B1 (ja) * 2020-10-08 2021-10-13 日本航空電子工業株式会社 慣性センサ、原子干渉計、原子線の速さと進路を調整する方法、原子線の速さと進路を調整する装置
WO2023243246A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 国立研究開発法人理化学研究所 磁気光学トラップ装置、物理パッケージ、光格子時計用物理パッケージ、原子時計用物理パッケージ、原子干渉計用物理パッケージ、量子情報処理デバイス用物理パッケージ、及び、物理パッケージシステム
US20240096513A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 Dora Chavez Magneto-optical trap system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992656A (en) * 1987-10-26 1991-02-12 Clauser John F Rotation, acceleration, and gravity sensors using quantum-mechanical matter-wave interferometry with neutral atoms and molecules
JPH06112551A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低速原子ビーム生成法およびその装置
JP2830849B2 (ja) * 1996-07-19 1998-12-02 日本電気株式会社 原子線ホログラフィを用いる原子線パターン形成方法
US6303928B1 (en) * 1998-12-21 2001-10-16 The Aerospace Corporation Continuous cold atom beam atomic system
FR2799014B1 (fr) * 1999-09-27 2001-12-07 Univ Paris 13 Procede et installation de nanolithographie par interferometrie atomique
JP3972972B2 (ja) * 2000-06-02 2007-09-05 独立行政法人科学技術振興機構 原子ビーム発生方法及び装置
CN1145792C (zh) * 2001-06-01 2004-04-14 中国科学院上海光学精密机械研究所 原子束干涉仪
JP3918055B2 (ja) * 2003-02-13 2007-05-23 独立行政法人情報通信研究機構 電気光学効果を利用した原子リソグラフィー装置、及び原子構造物の製造方法。
CN1333622C (zh) * 2004-12-02 2007-08-22 清华大学 一种冷原子束产生方法及其装置
GB0519251D0 (en) * 2005-09-21 2005-10-26 Univ Hertfordshire Apparatus and methods for magneto and optical manipulation of atomic beams
EP2131500A3 (en) * 2008-06-02 2012-03-07 SEPA - Sistemi Elettronici Per Automazione S.P.A. Atomic beam tube with counter propagating optical or atomic beams
US9470707B2 (en) * 2012-02-17 2016-10-18 Honeywell International Inc. Atom interferometer with adaptive launch direction and/or position
US9568316B2 (en) * 2013-03-15 2017-02-14 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Ring architecture for sequential operation of an atomic gyroscope
GB201410298D0 (en) * 2014-06-10 2014-07-23 Sec Dep For Business Innovation & Skills The Waveguide diffraction beam splitters for matter waves based on crossed interfering laser beams
JP2017125689A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 セイコーエプソン株式会社 磁気計測装置、ガスセル、磁気計測装置の製造方法、およびガスセルの製造方法
US10157692B2 (en) * 2016-06-22 2018-12-18 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Cold atom interferometry

Also Published As

Publication number Publication date
EP3799077A1 (en) 2021-03-31
JP2020020636A (ja) 2020-02-06
CN112236833A (zh) 2021-01-15
EP3799077A4 (en) 2021-08-25
WO2020026588A1 (ja) 2020-02-06
US20210233676A1 (en) 2021-07-29
AU2019316312A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650647B2 (ja) 冷却原子線生成方法、冷却原子線生成装置、原子干渉計
Bahrdt et al. First observation of photons carrying orbital angular momentum in undulator radiation
Camposeo et al. A cold cesium atomic beam produced out of a pyramidal funnel
Sitaram et al. Confinement of an alkaline-earth element in a grating magneto-optical trap
US20200333139A1 (en) Mach-zehnder type atomic interferometric gyroscope
CN112955978B (zh) 原子束准直方法、原子束准直器、原子干涉仪、原子陀螺仪
Kaneyasu et al. Controlling the orbital alignment in atoms using cross-circularly polarized extreme ultraviolet wave packets
Kim et al. Cold atomic beam produced by a conical mirror funnel
US20200318968A1 (en) Mach-zehnder type atomic interferometric gyroscope
Li et al. Recoil-ion momentum spectroscopy for cold rubidium in a strong femtosecond laser field
US20230332893A1 (en) Inertial sensor, atomic interferometer, method for adjusting speed and course of atomic beam, and apparatus for adjusting speed and course of atomic beam
US20230332895A1 (en) Inertial sensor, atomic interferometer, method for adjusting speeds of atoms, and apparatus for adjusting speeds of atoms
JP7201172B2 (ja) 原子干渉計の回折像検出方法、原子干渉計、原子ジャイロスコープ
Robert Toward an experiment of matter-wave interferometry based on strontium
Hagemann A Setup for High-Resolution Imaging of Ultracold Lithium Atoms
Li et al. Recoil-ion momentum spectroscopy of photoionization of cold rubidium atoms in a strong laser field
Squibb Probing molecular structure and dynamics with coherent extreme ultraviolet and X-ray pulses
Couprie Possibilities for Future Synchrotron Radiation Sources
Ruan et al. Magneto-optical trap reaction microscope for photoionization of cold strontium atoms
Griffiths et al. Coherent emission light source
Sundararaj Atom Interferometry in a Bose-Einstein Condensate Ratchet
Krokhin The first laser was created 50 years ago
Paiva et al. 1D cold photoassociative ionization of Na inside a storage ring.
Singh Development of a Kr magneto optical trap for efficient loading and collision studies
Mancuso et al. Direct observation of rescattering from strong field ionization by two-color circularly polarized laser fields

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250