JPWO2019065208A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019065208A1
JPWO2019065208A1 JP2019544536A JP2019544536A JPWO2019065208A1 JP WO2019065208 A1 JPWO2019065208 A1 JP WO2019065208A1 JP 2019544536 A JP2019544536 A JP 2019544536A JP 2019544536 A JP2019544536 A JP 2019544536A JP WO2019065208 A1 JPWO2019065208 A1 JP WO2019065208A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plug
gate electrode
ferroelectric film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019544536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7016177B2 (ja
Inventor
太田 裕之
裕之 太田
真司 右田
真司 右田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2019065208A1 publication Critical patent/JPWO2019065208A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016177B2 publication Critical patent/JP7016177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0673Nanowires or nanotubes oriented parallel to a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0886Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6684Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a ferroelectric gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/775Field effect transistors with one dimensional charge carrier gas channel, e.g. quantum wire FET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L29/42392Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor fully surrounding the channel, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

電界効果トランジスタのゲート電圧がしきい値電圧未満であるときのドレイン電流の立ち上がりを急峻化することで、半導体装置の消費電力を低減する。その手段として、チャネル領域である半導体層の厚さが20nm以下の完全空乏型MOSFETにおいて、ゲート電極に接続されたゲートプラグを、ゲート電極上に順に積層された第1プラグ、強誘電体膜および第2プラグにより構成する。ここで、第1プラグおよび強誘電体膜の接触面と、強誘電体膜および第2プラグの接触面とが平面視で重なる面積は、ゲート電極と活性領域である半導体層とが重なる面積よりも小さい。

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、トランジスタを含む半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
IoT(Internet of Things)分野では、メンテナンスフリーを実現するため、バッテリーを有さず、微弱な電力を供給する発電手段を備えた装置(センサーノード)が使用される。このため、信号の増幅、解析または送信などを極めて低い消費電力で行うことができるLSI(Large Scale Integration)の開発が進められている。
消費電力が小さいトランジスタとして、半導体基板上に絶縁膜を介して形成された半導体層を備えたSOI(Silicon-On-Insulator)型のトランジスタが知られている。
また、消費電力が小さいトランジスタとしてとして、フィン型のトランジスタ(FINFET:Fin Field Effect Transistor)が知られている。フィン型のトランジスタは、例えば、基板上に突出する板状(壁状)の半導体層のパターンをチャネル層として有し、当該パターン上を跨ぐように形成されたゲート電極を有する半導体素子である。
また、不揮発性記憶装置の分野では、分極状態を保持することが可能な強誘電体を記憶部として用いることが知られている。特許文献1(特開平11−354653号公報)には、フローティングゲート電極上にプラグ層を介して強誘電体膜を形成した不揮発性半導体記憶装置が記載されている。ここでは、所謂バルクシリコン基板上にゲート酸化膜を介して形成されたフローティングゲート電極と強誘電体膜とのそれぞれを、ほぼ同一の平面積で形成することが記載されている。
特開平11−354653号公報
S. Salahuddin and S. Datta "Use of Negative Capacitance to Provide Voltage Amplification for Low Power Nanoscale Devices", Nanoletters 2008, Vol. 8, No. 2, pp.505-410. K.-S. Li et al., "Sub-60mV-Swing Negative-Capacitance FinFET without Hysteresis", Technical Digest of The 2015 International Electron Devices Meeting, pp. 620-623. J. Zhou et al., "Ferroelectric HfZrOx Ge and GeSn PMOSFETs with Sub-60 mV/decade Subthreshold Swing, Negligible Hysteresis, and Improved IDS",Technical Digest of The 2016 International Electron Devices Meeting, pp. 311-314. H. Fuketa et al., "Device-Circuit Interactions in Extremely Low Voltage CMOS Designs",Technical Digest of The 2011 International Electron Devices Meeting, pp. 559-562. H. Ota et al., "Structural advantages of silicon-on-insulator FETs over FinFETs in steep subthreshold-swing operation in ferroelectric-gate FETs", Japanese Journal of Applied Physics 56, 04CD10 (2017). Y. Taur and T. H. Ning "Fundamentals of Modern VLSI Devices", (Cambridge University Press, U.S, 1998),p. 128.
現在実現しているLSIの消費電力を劇的に低減するには、しきい値電圧以下でゲート電圧に対して指数関数的に変化するドレイン電流の立ち上がりを急峻にして、電源電圧を低く抑えることが考えられる。ドレイン電流の立ち上がりを急峻にすることは、サブスレッショルド係数(S係数)を低減することを意味する。ここで、S係数とは、非特許文献6に記載の通り、しきい値電圧以下のゲート電圧において、ドレイン電流を1桁変化させるために必要なゲート電圧と定義される。しかし、周知のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect-Transistor)では、S係数の下限が物理限界として60mV/decadeに制限されており、S係数を下げずにしきい値電圧を過度に下げると、逆に消費エネルギーが増大する問題があることが非特許文献4に記載されている。
これに対し、非特許文献1には、強誘電体に負性容量状態が考えられること、および、強誘電体を用いた負性容量MOSFETによりS係数を低減することが可能である旨が記載されている。そこで、S係数を60mV/decade未満に下げるため、負性容量状態にある強誘電体をトランジスタのゲート絶縁膜に用いることが考えられる。
しかし、そのようなトランジスタにおいて、S係数を60mV/decade未満に下げるためには、強誘電体の実効的な残留分極値を1μC/cm程度に調整する必要があることが、非特許文献5で報告されている。これに対し、周知の強誘電体材料の残留分極値は5〜30μC/cm程度である。実際、強誘電体材料の残留分極値が大きい強誘電体をトランジスタのゲート絶縁膜に用いたトランジスタでは、S係数を急峻化できないことが実験事実として非特許文献2、3において報告されている。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、SOI型のMOSFETのゲート電極に接続されたプラグを有し、当該プラグは、第1導電性接続部と、第1導電性接続部上の第2導電性接続部と、当該第1導電性接続部と当該第2導電性接続部との間に介在する強誘電体膜とを有しているものである。
また、一実施の形態である半導体装置は、フィン型のMOSFETのゲート電極に接続されたプラグを有し、当該プラグは、第1導電性接続部と、第1導電性接続部上の第2導電性接続部と、当該第1導電性接続部と当該第2導電性接続部との間に介在する強誘電体膜とを有しているものである。
本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。特に、電界効果トランジスタのドレイン電流の立ち上がりを急峻化し、電界効果トランジスタを省電力化することができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例1である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例2である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例3である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例1である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例2である半導体装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2の変形例3である半導体装置を示す斜視図である。 MOSFETのゲート電圧とドレイン電流との関係を示すグラフである。 比較例1である半導体装置を示す断面図である。 比較例2および本実施の形態のそれぞれにおける電界と分極との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態1)
<半導体装置の構造>
本実施の形態における半導体装置について図面を参照しながら説明する。
以下に、図1および図2を用いて、本実施の形態の半導体装置の構造について説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置を示す斜視図である。図2は、本実施の形態の半導体装置を示す断面図である。図2は、図1に示す構造のX方向およびZ方向に沿う面における断面図である。図1では、素子分離領域(素子分離膜)、層間絶縁膜、ソース・ドレイン領域に接続されるプラグおよびサイドウォールスペーサの図示を省略している。
図1および図2に示すように、本実施の形態の半導体装置は、完全空乏型のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect-Transistor、MOS型電界効果トランジスタ)である。本実施の形態のMOSFETの一例は、例えば単結晶のSi(シリコン)から成る半導体基板SBと、半導体基板SBに形成された埋込み酸化膜(絶縁膜)BOXと、埋込み酸化膜BOX上に形成された半導体層(SOI層)SLとを有している。半導体基板SB、埋込み酸化膜BOXおよび半導体層SLから成る積層基板は、SOI基板を構成している。埋込み酸化膜BOXは、例えば酸化シリコン膜から成る。半導体層SLは、例えばシリコン膜から成る。半導体層SLの膜厚は、20nm以下である。図1では図示を省略しているが、パターニングされた半導体層SLと隣り合う溝には、例えば酸化シリコン膜から成る素子分離領域が埋め込まれている。
半導体層SL上には、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GE1が形成されている。ゲート絶縁膜GIは、例えば酸化シリコン膜から成り、ゲート電極GE1は、例えばポリシリコン膜から成る。ゲート電極GE1は、半導体基板SBの主面および半導体層SLの上面のそれぞれに沿う方向であるY方向に延在している。Y方向は、半導体基板SBの主面および半導体層SLの上面のそれぞれに沿う方向である。ゲート電極GE1およびゲート絶縁膜GIは、同様の平面レイアウトを有しており、平面視で互いに重なっている。よって、ゲート絶縁膜GIは、Y方向に延在している。また、半導体層SLの活性領域とゲート電極GE1とが重なる面積と、半導体層SLの活性領域とゲート絶縁膜GIとが重なる面積とは、ほぼ同一である。ゲート絶縁膜GIは、強誘電体を含んでいない。
ゲート電極GE1の短手方向、つまり、半導体基板SBの主面および半導体層SLの上面のそれぞれに沿う方向であり、Y方向に平面視で直交するX方向において、ゲート電極GE1の横の半導体層SL内には、一対のソース・ドレイン領域SDが形成されている。すなわち、半導体層SL内には、X方向に隣り合う2つのソース・ドレイン領域SDが形成されており、それらの相互間のチャネル領域である半導体層SLの直上にゲート電極GE1が形成されている。言い換えれば、ソース・ドレイン領域SDは、平面視でゲート電極GE1を挟むように形成されている。実際には、一対のソース・ドレイン領域SDのうち、一方がソース領域として機能し、他方がドレイン領域として機能する。ソース・ドレイン領域SDは、半導体層SLにn型不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を導入したn型半導体領域である。ソース・ドレイン領域SDは、半導体層SLの上面から下面に亘って形成されている。
図2に示すように、ゲート電極GE1の側面は、サイドウォールスペーサSWにより覆われている。サイドウォールスペーサSWは、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、または、それらの積層膜により構成されている。ソース・ドレイン領域SDの上面の一部は、サイドウォールスペーサSWから露出している。なお、ソース・ドレイン領域SDは、所謂LDD(Lightly Doped Drain)構造を有していてもよい。また、ここでは図示していないが、ゲート電極GE1の上面と、ゲート電極GE1およびサイドウォールスペーサSWから露出するソース・ドレイン領域SDの上面とのそれぞれには、シリサイド層が形成されていてもよい。
半導体層SL、素子分離領域(図示しない)、サイドウォールスペーサSW、ゲート電極GE1を覆うように、半導体層SL上には、層間絶縁膜IL1が形成されている。層間絶縁膜IL1は、例えば主に酸化シリコン膜から成る。層間絶縁膜IL1の上面は、ゲート電極GE1の上面よりも高い位置で平坦化されている。層間絶縁膜IL1には、層間絶縁膜IL1の上面からゲート電極GE1の上面に亘って貫通するコンタクトホール(接続孔)CH1が形成されている。ここでは図示していないが、層間絶縁膜IL1には、層間絶縁膜IL1の上面から一対のソース・ドレイン領域SDのそれぞれの上面に亘って貫通するコンタクトホールも形成されている。
ゲート電極GE1の直上のコンタクトホールCH1内には、プラグ(コンタクトプラグ、導電性接続部)PG1が埋め込まれている。プラグPG1は、ゲート電極GE1に電気的に接続されている。プラグPG1は、ゲート電極GE1に直接接続されていてもよいが、ゲート電極GE1の上面を覆うシリサイド層(図示しない)が形成されている場合には、プラグPG1は、シリサイド層を介してゲート電極GE1に接続される。プラグPG1の上面は、層間絶縁膜IL1の上面と同等の高さで平坦化されている。プラグPG1と同様に、ソース・ドレイン領域SDのそれぞれの直上のコンタクトホール(図示しない)内にもプラグが埋め込まれている。
プラグPG1は、例えば主導体膜であるW(タングステン)またはCu(銅)から成る。当該主導体膜の側面および底面は、バリア導体膜に覆われていてもよい。バリア導体膜としては、Ta(タンタル)若しくはTi(チタン)またはそれらの窒化物などから成る導体膜を用いることができる。この場合、プラグPG1は主導体膜とバリア導体膜とにより構成される。図では、図面の簡略化のために、プラグPG1を構成するバリア導体膜および主導体膜を区別せず一体化して示している。
層間絶縁膜IL1上およびプラグPG1上には、強誘電体膜FRが形成されており、プラグPG1の上面の全体は、強誘電体膜FRにより覆われている。層間絶縁膜IL1の上面の殆どは、強誘電体膜FRから露出している。すなわち、プラグPG1の直上に強誘電体膜FRが形成されている。強誘電体膜FRの膜厚は、例えば1〜200nmである。
ここで、強誘電体とは、あるしきい値電界以上の強度の外部電界(これを抗電界という)を当該材料に印加すれば、内部の分極が自発的に整列し、その後、当該外部電界を0にしたとしても、内部分極量がある一定値に保持される材料である。したがって、通常の誘電体とは明瞭に区別される。誘電体は電場内でだけ誘電分極を生じるのに対し、強誘電体は一旦外部電界を印加すれば、誘電分極を起こしそれが保持される。すなわち、強誘電体は自発分極を起こしている物質である。電界が0である場合、誘電体の分極も0であるのに対し、電界が0であっても、強誘電体の分極は0であるとは限らない。さらに、強誘電体は、誘電体に比べて誘電率(比誘電率)が大きい。このように、強誘電体は、強磁性体に似た性質を有している。
また、強誘電体の誘電分極の大きさは現在の電場の強さだけで決まらず、過去の状態に依存する。例えば、強誘電体膜に対して所定の向きの電界を印加し、強誘電体膜の分極を上向きに変化させた後、電界を弱めて0にしても、強誘電体膜の分極は変化せずに上向きのまま保持される。その後、高い強度の電界を逆向に強誘電体膜に印加して強誘電体膜の分極を下向きに変化させた後、電界を弱めて0にしても、強誘電体膜の分極は変化せずに下向きのまま保持される。このように、例えば電界が0であるとき、分極(電気変位)は電界の値に応じて決まった向き(値)となるのではなく、過去の状態に依存する。この現象は、ヒステリシスと呼ばれる(図24の実線を参照)。電界の大きさが、強誘電体膜の分極状態が変化しない程度に小さい場合または0である場合において保持されている強誘電体膜の分極は、残留分極と呼ばれる。
ここで、本願でいう強誘電体の「負性容量」について説明する。強誘電体の負性容量とは、公知文献1において提唱された新しい概念であり、強誘電体の特異な状態である。すなわち、金属/強誘電体/金属の積層構造においては、上記のように、外部電界に対する強誘電体の分極がヒステレシスを伴った特性となる(図24の実線参照)。しかしながら、金属/強誘電体/(金属)/誘電体/金属の積層構造では、強誘電体膜厚と誘電体膜厚とを適宜調整することにより、図24の破線のようにヒステレシスを持たないS字型の特性となる。負性容量状態とは分極の電界に対する微分係数が負になる領域(図24の破線における電界0付近)である。
ただし、負性容量状態ではヒステレシスは持たないが、電界0の領域では±残留分極、または分極0の3つの状態を取り得る。どの状態を取るかは、電界の印加履歴に依存する。いずれにせよ、金属/強誘電体/(金属)/誘電体/金属の積層構造を形成することにより、図24の破線に見られるS字型の分極特性における分極の電界に対する微分係数が負になる負性容量状態が発現する。なお、負性容量状態では強誘電体内部の電界の向きと分極の向き(負の分極電荷から正の分極電界に向けた方向が正である)とは逆になる。
図2に示すように、層間絶縁膜IL1上および強誘電体膜FR上には、層間絶縁膜IL2が形成されている。層間絶縁膜IL2は、例えば主に酸化シリコン膜から成る。層間絶縁膜IL2の上面は、強誘電体膜FRの上面よりも高い位置で平坦化されている。層間絶縁膜IL2には、層間絶縁膜IL2の上面から強誘電体膜FRの上面に亘って貫通するコンタクトホール(接続孔)CH2が形成されている。ここでは図示していないが、一対のソース・ドレイン領域SDのそれぞれに接続されたプラグの上面を露出し、層間絶縁膜IL2を貫通するコンタクトホールも形成されている。
強誘電体膜FRの直上のコンタクトホールCH2内には、プラグ(コンタクトプラグ、導電性接続部)PG2が埋め込まれている。コンタクトホールCH2およびプラグPG2は、平面視で強誘電体膜FR、コンタクトホールCH2およびプラグPG1のそれぞれに重なって形成されている。ここでは、プラグPG2は、強誘電体膜FRの上面に直接接続されている。プラグPG2は、例えば主導体膜であるW(タングステン)またはCu(銅)から成る。当該主導体膜の側面および底面は、バリア導体膜に覆われていてもよい。バリア導体膜としては、Ta(タンタル)またはTi(チタン)またはそれらの窒化物などから成る導体膜を用いることができる。この場合、プラグPG2は主導体膜とバリア導体膜とにより構成される。プラグPG2の上面は、層間絶縁膜IL2の上面と同等の高さで平坦化されている。プラグPG2と同様に、ソース・ドレイン領域SDのそれぞれに接続されたプラグの直上のコンタクトホール(図示しない)内にもプラグが埋め込まれている。
ゲート電極GE1に電気的に接続されたプラグPG1と、プラグPG1上に積層された強誘電体膜FRと、強誘電体膜FR上に積層されたプラグPG2とから成る積層プラグは、ゲート電極GE1にゲート電圧を印加するために用いられるゲートプラグを構成している。つまり、ゲートプラグは層間絶縁膜IL1およびIL2を貫通している。また、図示はしていないが、ソース・ドレイン領域SDのそれぞれに接続された積層プラグは、ソース領域およびドレイン領域のそれぞれに電圧を印加するために用いられるソースプラグおよびドレインプラグである。ソースプラグおよびドレインプラグは、2つのプラグ(導電膜、導電性接続部)が直接接して積層された構造を有しているのに対し、ゲートプラグは2つのプラグ(導電膜、導電性接続部)の相互間に強誘電体膜FRが介在している点で異なる。プラグPG1、PG2、および、それらを含むゲートプラグは、Z方向に延在している柱状のパターンである。Z方向は、X方向およびY方向の両方に対して直交する方向(縦方向、垂直方向)である。
本実施の形態の主な特徴は、ゲートプラグを構成するプラグPG1およびPG2の相互間に強誘電体膜FRが介在する点にある。本実施の形態の他の特徴は、プラグPG1および強誘電体膜FRの接触面と、強誘電体膜FRおよびプラグPG2の接触面とが平面視で重なる面積が、ゲート電極GE1と活性領域である半導体層SLとが重なる面積よりも小さいことにある。
強誘電体膜FRの材料としては、例えば、Hf(ハフニウム)の酸化物、Ti(チタン)の酸化物またはZr(ジルコニウム)の酸化物を用いることができる。具体的には、HfO、Pb(Zr,Ti)O、(Bi,La)Ti12、または、BiTi3O12を用いることができる。言い換えれば、HfO、PbZr1−YTi、Bi4−YLaTi12、または、BiTi3O12を用いることができる。ここで、Yの値は0≦Y≦1で表される。ただし、強誘電体膜FRがHfOから成る場合、当該HfOは直方晶(orthorhombic)を含む必要がある。結晶構造が直方晶ではなく結晶構造が斜方晶、立方晶または正方晶であるHfOは誘電体であり、強誘電体であるHfOは直方晶のHfOのみであるためである。
また、強誘電体膜FRがHfOから成る場合、強誘電体膜FRにはY(イットリウム)、Zr(ジルコニウム)、N(窒素)、Al(アルミニウム)、Gd(ガドリニウム)、Sr(ストロンチウム)、La(ランタン)またはSi(シリコン)が添加(導入)されていてもよい。これらを添加することで、強誘電体膜FRを構成する結晶のうち、直方晶の割合を増大させることができ、結晶化温度を低減することができ、さらに、強誘電体膜FRの周囲の絶縁膜を貫通して漏れ電流が流れることを防ぐことができる。すなわち、強誘電体膜FRの誘電性を高めることができる。
図1および図2では、ゲートプラグが活性領域である半導体層SLの直上でゲート電極GE1に接続されているが、ゲートプラグは半導体層SLと隣り合う素子分離領域(図示しない)の直上に形成されたゲート電極GE1の上面に接続されていてもよい。その場合、ゲート電極GE1は、半導体層SL上から素子分離領域上に亘って延在している。
図示はしていないが、プラグPG2上には、プラグPG2に電気的に接続された配線が形成されている。また、ここではソース・ドレイン領域SDのそれぞれに接続された1層目のプラグの上面上にさらに2層目のプラグを積層することについて説明したが、当該1層目のプラグの上面には、配線が接続されていてもよい。その場合、当該配線は、強誘電体膜FRと隣り合う高さに形成される。
<半導体装置の製造方法>
以下に、図3〜図8を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図3〜図8は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
まず、図3に示すように、半導体基板SBと、半導体基板SB上に順に積層された埋込み酸化膜BOXおよび半導体層SLとから成る積層基板であるSOI基板を準備する。半導体層SLの膜厚は、20nm以下である。もしも準備した基板において半導体層SLが20nmよりも厚い場合は、溶液エッチングまたはRIE(Reactive Ion Etching)法などにより膜厚を調整する。たとえば、半導体層SLがシリコンの場合、酸素気流中で加熱し、余分なシリコン層をSiOに酸化させ、当該SiOを希釈フッ酸などで除去すれば、容易に半導体層SLを所望の膜厚にすることができる。
半導体基板SBは通常は単結晶シリコンから成る。埋込み酸化膜BOXは、例えば酸化シリコン膜から成る。半導体層SLは、例えばシリコン(Si)膜から成る。その他にもゲルマニウム(Ge)膜、シリコンゲルマニウム(Si1−xGe)膜(0<x<1)、または、インジウムヒ素、ガリウムヒ素若しくはインジウムガリウムヒ素(In1−yGaAs)(0≦y≦1)などの半導体材料でもよい。続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、半導体層SLを加工し、これにより埋込み酸化膜BOXの上面の一部を露出させる。つまり、半導体層SLの周囲に溝を形成する。続いて、当該溝内を酸化シリコン膜により埋込み、当該酸化シリコン膜から成る素子分離領域(図示しない)を形成する。
次に、図4に示すように、半導体層SLの上面上に、絶縁膜およびポリシリコン膜(導電膜)を順に形成する。当該絶縁膜は、例えば酸化シリコン膜から成り、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成する。当該ポリシリコン膜は、例えばCVD法により形成する。なお、上記導電膜の材料はポリシリコンのみに限らない。CVD法などで成膜した、TiNまたはTaNから成る膜を用いることにより、ポリシリコンよりも電気抵抗率が小さい良好な導電膜を形成することができる。TiNは塩化チタン(IV)TiCl、TaNは塩化タンタル(V)TaClを原料としたCVD法により、窒素プラズマまたはアンモニアガスなどと反応させることにより形成することが望ましい。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、ポリシリコン等の導電膜および絶縁膜を加工し、これにより半導体層SLの上面を露出させる。ポリシリコン、TiN、TaN等の導電膜の加工にはハロゲン系ガスを用いたRIEが好ましい。特に塩素ガス(Cl)は下地の絶縁膜との選択比が高いのでより好ましい。下地の酸化膜は希釈フッ酸(1wt%程度)の溶液によるエッチングが好ましい。これにより、Y方向に延在する当該導電膜から成るゲート電極GE1と、ゲート電極GE1の直下においてY方向に延在する当該絶縁膜から成るゲート絶縁膜GIとが形成される。つまり、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GE1から成る積層パターンを形成する。
次に、図5に示すように、ゲート電極GE1をマスクとして用いて、半導体層SLの上面に対しイオン注入を行う。これにより、半導体層SLの上面に、n型の半導体領域である一対のエクステンション領域を形成する。エクステンション領域は、n型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を打ち込むことで形成することができる。
続いて、半導体層SL上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜を形成する。当該絶縁膜は、例えば主に窒化シリコン膜から成る。その後、ドライエッチングを行って当該絶縁膜の一部を除去する。これにより、素子分離膜(図示しない)、半導体層SL、およびゲート電極GE1のそれぞれの上面を露出させる。これにより、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GE1を含む積層体の側面には、当該絶縁膜から成るサイドウォールスペーサSWが自己整合的に形成される。
続いて、ゲート電極GE1およびサイドウォールスペーサSWをマスクとして用いて、半導体層SLの上面に対しイオン注入を行う。ここでは、n型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を打ち込むことで、半導体層SLの上面にn型の半導体領域である一対の拡散領域を形成する。拡散領域の形成工程では、エクステンション領域を形成する際に行うイオン注入工程よりも高い不純物濃度でイオン注入を行う。その後、半導体層SL内の不純物を拡散、活性化させるための熱処理を行う。熱処理は窒素雰囲気で行うことが望ましく、熱処理温度は800〜1000℃が望ましい。熱処理には、ランプ加熱またはレーザー加熱方式による急速熱処理等で1ms〜1s程度の短時間の熱処理を行ってもよい。なお、ゲート電極GE1がTiN、TaNなどから成る導電膜である場合、注入されたドーパントは導電特性に殆ど影響がない。
これにより、拡散領域およびエクステンション領域を含むソース・ドレイン領域SDを形成する。ソース・ドレイン領域SDおよびゲート電極GE1は、SOI型のMOSFETを構成している。当該MOSFETは、半導体層SLの表面をチャネルとして有するトランジスタである。なお、図では、拡散領域およびエクステンション領域のそれぞれを区別して示しておらず、それらが一体となったソース・ドレイン領域SDを示している。
次に、周知のサリサイド(Salicide:Self Align silicide)プロセスを用いて、ゲート電極GE1およびソース・ドレイン領域SDのそれぞれの上面を覆うシリサイド層(図示しない)を形成する。ここでは、まず、半導体層SLおよびゲート電極GE1を覆う金属膜を形成する。その後、半導体基板SBに対し熱処理を行うことで、半導体層SLおよびゲート電極GE1それぞれの表面と当該金属膜とを反応させる。これによりシリサイド層を形成する。
次に、図6に示すように、半導体基板SBの主面上に、例えば窒化シリコン膜から成る薄いライナー膜(図示しない)と、酸化シリコン膜から成る熱い層間絶縁膜とを順に形成する。ここでは、ライナー膜および層間絶縁膜をまとめて、層間絶縁膜IL1として図示している。ライナー膜および層間絶縁膜は、例えばCVD法により形成することができる。層間絶縁膜IL1は、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GE1から成る積層体の高さよりも大きい膜厚を有する。その後、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて層間絶縁膜IL1の上面を平坦化する。この平坦化工程では、ゲート電極GE1を露出させない。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜IL1を貫通する複数のコンタクトホールCH1を形成する。各コンタクトホールCH1の底部では、ソース・ドレイン領域SDの上面の一部、または、ゲート電極GE1の上面の一部が層間絶縁膜IL1から露出している。なお、ソース・ドレイン領域SDの直上のコンタクトホールCH1は図示していない領域に形成されている。
続いて、各コンタクトホールCH1内に、接続用の導電部として、主にタングステン(W)などから成る導電性のプラグPG1を形成する。プラグPG1は、バリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいは、それらの積層膜)と、バリア導体膜上に位置する主導体膜(例えばタングステン膜)との積層構造を有している。バリア導体膜および主導体膜は、例えばスパッタリング法により形成することができる。主導体膜は、Cu(銅)により形成してもよく、その場合、主導体膜はめっき法により形成することができる。プラグPG1は、ゲート電極GE1に電気的に接続されている。
次に、図7に示すように、層間絶縁膜IL1上およびプラグPG1上に強誘電体膜FRを形成する。すなわち、層間絶縁膜IL1上およびプラグPG1上に、強誘電体膜FRを例えばスパッタリング法、ALD(Atomic-Layer-Deposition:原子層堆積)法、CVD法により形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、強誘電体膜FRを加工することで、層間絶縁膜IL1の上面を露出させる。これにより形成された強誘電体膜FRのパターンは、プラグPG1の上面の全体を覆い、プラグPG1の上面近傍のみに残る。強誘電体膜FRの膜厚は、例えば1〜200nmである。
次に、図8に示すように、半導体基板SBの主面上に、例えば酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜IL2を形成する。層間絶縁膜IL2は、例えばCVD法により形成することができる。その後、例えばCMP法を用いて層間絶縁膜IL2の上面を平坦化する。この平坦化工程では、強誘電体膜FRを露出させない。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜IL2を貫通する複数のコンタクトホールCH2を形成する。各コンタクトホールCH2の底部では、ソース・ドレイン領域SDに接続されたプラグ、または、強誘電体膜FRの上面の一部が層間絶縁膜IL2から露出している。なお、ソース・ドレイン領域SDの直上のコンタクトホールCH2は図示していない領域に形成されている。
続いて、各コンタクトホールCH2内に、接続用の導電部として、主にタングステン(W)などから成る導電性のプラグPG2を形成する。プラグPG2は、バリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいは、それらの積層膜)と、バリア導体膜上に位置する主導体膜(例えばタングステン膜)との積層構造を有している。バリア導体膜および主導体膜は、例えばスパッタリング法により形成することができる。主導体膜は、Cu(銅)により形成してもよく、その場合、主導体膜はめっき法により形成することができる。プラグPG2の下面は、強誘電体膜FRに接続されている。プラグPG1および強誘電体膜FRの接触面と、強誘電体膜FRおよびプラグPG2の接触面とが平面視で重なる面積は、ゲート電極GE1と活性領域である半導体層SLとが重なる面積よりも小さい。
その後の工程では、プラグPG2の上面に接続された配線と、層間絶縁膜IL2上の積層配線とを形成することで、本実施の形態の半導体装置が完成する。
<本実施の形態の効果>
以下に、図22〜図24を用いて、本実施の形態の効果について説明する。
MOSFETの消費電力を低減するためには、電源電圧を低減することが最も有効である。しかし、単純に電源電圧を下げるだけでは、電源電圧がしきい値電圧に近付いた際に、MOSFETの駆動電流が下がり、動作速度が遅くなる問題が生じる。しきい値電圧とは、MOSFETをオン状態にする際に必要なゲート電極への印加電圧であり、ゲート・ソース間の電位差である。
ここで、図22に、MOSFETのゲート電圧とドレイン電流との関係をグラフで示す。図22のグラフの横軸はゲート電圧を示しており、縦軸はドレイン電流を示している。なお、図22は片対数グラフであり、当該グラフの縦軸ではドレイン電流を対数目盛で示している。
MOSFETの駆動電流および動作速度の低下を防ぎつつ、MOSFETの消費電力を低減するためには、しきい値電圧Vthよりも低いゲート電圧印加時(サブスレッショルド領域、カットオフ領域)において、ゲート電圧の微小な増加に対してドレイン電流を急峻に立ち上がらせることが重要である。言い換えれば、ゲート電圧が0Vの状態からゲート電圧を印加し、ゲート電圧がしきい値電圧Vthに達するまでの間において、ドレイン電流の値を所定の値に高めるために必要な電圧の増加量を低減することが重要である。以下にその理由を説明する。
トランジスタの消費電力は、動作電力項とスタンバイ電力項の2つの項からなる。動作電力項は電源電圧の2乗×ドレイン電流に比例する。したがって、S係数を急峻にして所定のドレイン電流を得るために必要なゲート電圧または電源電圧がVdd1からVdd2に下げることができた場合、トランジスタの動作時の消費電力は(Vdd2/Vdd1)の2乗に比例して劇的に低減する。また、ドレイン電極に電源電圧を印加し、ゲート電極に0Vの電圧を印加した時のドレイン電流をオフリーク電流と定義した場合、スタンバイ電力は、オフリーク電流×電源電圧に比例する。したがって、電源電圧が小さくなれば、スタンバイ電力も小さくなる。さらに、一般にトランジスタの動作速度は動作時のドレイン電流に比例することから、結果としてS係数を急峻化できれば、MOSFETの動作速度を向上しつつ、消費電力を劇的に下げることができる。
ゲート電圧がしきい値電圧Vth以下においてドレイン電流の立ち上がりはゲート電圧に対して指数関数的に変化し、その傾きは、サブスレッショルド係数(S係数、Sファクタ、サブスレッショルド特性)と呼ばれる。S係数の定義は、非特許文献6に記載の通り、閾値電圧以下のゲート電圧において、ドレイン電流を一桁変化させるのに必要なゲート電圧と定義される。S係数を小さくする程、ドレイン電流の立ち上がりを鋭くすることができ、従ってスイッチング特性を向上させることができる。しかし、通常の誘電体をゲート絶縁膜に用いる従来のMOSFETではS係数を際限なく低減することはできず、S係数には60mV/decadeという物理限界がある。60mV/decadeは、ドレイン電流を1桁上昇させるために必要なゲート電圧の増大幅が60mVであることを意味している。図22には、S係数が60mV/decadeである場合のグラフを実線で示し、S係数が60mV/decadeより小さい場合のグラフを破線で示している。
S係数を小さくしなくても、しきい値電圧を低減することは可能である。しかし、その場合、オフ状態のMOSFETに流れる電流(オフ電流、オフリーク電流)が増大するため、MOSFETの消費電力を低減することができない。つまり、例えば図22に示す実線のグラフ全体を横軸の負側にずらすように調整を行うことで、しきい値電圧Vthの値を下げることが可能であるが、その場合、ゲート電圧が0Vの際にオフ電流が流れる。
S係数を小さくし、ドレイン電流の立ち上がりが急峻になれば、オフ電流が流れることを防ぎつつ、MOSFETをオンさせる際の電圧を低減することができる。つまり、MOSFETの動作速度を速め、かつ、MOSFETを省電力化することができる。
室温(300K)におけるS係数は、1+(Cs/Cins)で求められる値に60mV/decadeを乗じることで算出することができる。このことは、非特許文献6に記載されている。ここで、Csはゲート絶縁膜の下のチャネルが形成される半導体層(例えば半導体基板)の容量であり、Cinsはゲート絶縁膜の容量である。なお、Cinsはゲート電極の容量であってもよい。つまり、S係数は、ゲート電極またはゲート絶縁膜の容量と、半導体基板の容量との関係で決まる。つまり、S係数を60mV/decade未満に低減するためには、1+(Cs/Cins)を1未満の値にすればよい。そのためには、容量Cs、Cinsのいずれか一方の値を負にする必要がある。容量Csを負の値にすることは困難であるから、S係数を60mV/decade未満に低減するためには、ゲート電極またはゲート絶縁膜の容量Cinsを負の値にすればよい。
すなわち、ゲート絶縁膜の容量Cinsが正の値である場合、S係数の下限は60mV/decadeであるが、ゲート絶縁膜の容量Cinsが負の値である場合、S係数を60mV/decade未満に低減することが可能となる。このような負の容量は、負性容量と呼ばれる。また、ゲート電極またはゲート絶縁膜の容量が負の値であるMOSFETを、ここでは負性容量MOSFETと呼ぶ。負性容量MOSFETを実現するための構造の1つとして、以下に比較例1を用いて説明するように、ゲート絶縁膜に強誘電体膜を用いることが考えられる。
ここで、比較例1の半導体装置であるMOSFETの断面を図23に示す。当該比較例1は、MOSFETのゲート絶縁膜を構成する積層膜の一部に、強誘電体膜を用いたものである。ここでは、比較例1としてフィン型のMOSFETを図示している。フィン型のMOSFET(FinFET)は、後述する実施の形態2で説明するように、例えば半導体基板の上面から上方に突出する壁状の半導体層にソース・ドレイン領域およびチャネル領域を形成したMOSFETである。
図23に示すように、半導体基板SBの一部であるフィン(突出部、半導体層)FAは、半導体基板SB上に突出した直方体状の半導体層である。フィンFAは半導体基板SBの主面に沿う方向であるX方向に延在しており、フィンFAのX方向の幅、つまり長手方向の幅は、フィンFAの短手方向、つまりY方向の幅より大きい。Y方向は、半導体基板SBの主面に沿う方向であり、平面視でX方向に直交する方向である。フィンFAのY方向の両側の側面の下側の一部は、フィンFAと隣り合う溝に埋め込まれた素子分離領域EIに覆われており、素子分離領域EI上には、フィンFAの当該側面の上側の一部が素子分離領域EIから露出している。つまり、フィンFAは素子分離領域EI上に突出している。
フィンFAのY方向の両側の側面と上面とは、Y方向に延在するゲート絶縁膜GIAおよびゲート電極GE2により覆われている。ゲート絶縁膜GIAおよびゲート電極GE2のそれぞれは、半導体基板SB上に順に積層されており、フィンFAを跨ぐようにY方向に延在している。平面視でゲート絶縁膜GIAおよびゲート電極GE2のそれぞれは互いに同様のレイアウトを有しており、1つの積層膜を構成している。また、X方向において当該積層膜から露出するフィンFA内には、ソース・ドレイン領域SDのそれぞれが平面視でゲート電極GE2を挟むように形成されている。ソース・ドレイン領域SDおよびゲート電極GE2は、フィン型のMOSFETを構成している。
ここで、ゲート絶縁膜GIAは、例えば酸化シリコン膜から成る絶縁膜IFAと、絶縁膜IFA上の金属膜MFと、金属膜MF上の強誘電体膜FRAとにより構成される積層膜である。強誘電体膜FRAは下向きに分極しており、強誘電体膜FRAの上面には負の電荷が表れており、強誘電体膜FRAの下面には正の電荷が表れているが、強誘電体FRA内部の電界は上向きになっている。よって、強誘電体FRAの分極の向きと電界の向きとが逆になることにより、強誘電体FRAは負性容量状態となっている。さらに、ゲート絶縁膜GIAの容量CGIAは絶縁膜IFAの容量(CIFA)と負性容量状態にある強誘電体層FRA(CFRA<0)の直列合成容量であり、1/CGIA=1/CIFA+1/CFRAと表記できる。したがって、CGIA<0になるように膜厚を調整することで、ゲート絶縁膜GIAの全体の合成容量を負にできる。このため、比較例1のMOSFETでは、S係数を60mV/decade未満に低減することが容易であるようにも思える。
しかし、比較例1のようにゲート絶縁膜の一部に強誘電体膜FRAを用いたMOSFETでは、ゲート電圧が極限られた値のときにのみS係数が60mV/decadeを下回るが、ゲート電圧が他の値であるときにはS係数が60mV/decade以上となり、MOSFETの設計および低消費電力化が困難である。すなわち、例えばゲート電圧が0.5VのときのみS係数が60mV/decadeを下回り、ゲート電圧が他の値のときにはS係数が60mV/decade以上となる。このような現象は非特許文献2、3でも報告されているところである。このように安定してS係数を60mV/decade未満にすることができない理由は、強誘電体膜をゲート絶縁膜の一部に加えたことによる残留分極の値が過度に大きいことにあると本発明者らは考えた。
本発明者らは、実験と数値解析により、S係数を60mV/decade未満に下げるためには、強誘電体の分極を1μC/cm程度に調整する必要があることを見出した。これに対し、周知の強誘電体材料の残留分極は5〜30μC/cm程度ある。したがって、周知の強誘電体材料の負性容量効果を用いてS係数を60mV/decade未満に下げることは困難である。また、S係数の急峻性を高めるためには、残留分極値を0.2μC/cm程度の単位で細かく調整することが必要とされる一方、強誘電体材料の残留分極値は当該材料固有の物性値であるため、細かい調整が困難である。したがって、比較例1のように、ゲート絶縁膜の一部に周知の強誘電体材料から成る強誘電体膜を用い、これによりS係数が急峻なトランジスタを実現することは、極めて困難である。
比較例1のMOSFETのS係数は、ゲート電極GE2が、強誘電体膜FRAを介して覆う活性領域であるフィンFAの面積に大きく影響を受ける。周知の強誘電体材料の残留分極値は5〜30μC/cm程度であるため過度に大きく、S係数を60mV/decade未満に低減することができない。しかし、残留分極値がさらに低い強誘電体材料を開発することは困難である。そこで、強誘電体膜FRAの面積を、ゲート電極GE2がフィンFAを覆う面積に比べて小さくなるように強誘電体膜FRAのレイアウトを調整することで、強誘電体材料の残留分極値がS係数に与える影響を低減し、60mV/decade未満のS係数を実現することが考えられる。しかし、比較例1では、積層構造を有するゲート絶縁膜GIAを構成する1つの層として強誘電体膜FRAを形成しているため、強誘電体膜FRAの面積はゲート電極GE2がフィンFAを覆う面積と同等の大きさであり、強誘電体膜FRAの面積をより小さく調整することは困難である。
また、負性容量MOSFETを実現するためには、MOSFETのチャネルが形成される領域、つまりチャネル領域が完全空乏化する素子であることが必要である。完全空乏化とは、ソース領域とドレイン領域との間の領域における電子、正孔キャリアが全て空乏化されることを意味する。このようなMOSFETは、完全空乏型MOSFETと呼ばれる。このため、SOI型またはフィン型のMOSFETではなく、所謂バルクシリコン基板の上面にチャネルが形成されるMOSFETでは、チャネルが完全空乏化しないため、負性容量MOSFETを形成することはできない。
なぜならば、上述したように、S係数は、1+(Cs/Cins)で求められる値に60mV/decadeを乗じることで算出することできる。バルクシリコン基板は膜厚が大きいため、基板の容量Csは、その膜厚に反比例して非常に小さくなる。これに対し、ゲート絶縁膜は薄いため、容量Cinsの絶対値は大きい。つまり、バルクシリコン基板にチャネルが形成される場合、容量Cinsを負性容量にしても、1+(Cs/Cins)の値は1に限りなく近くなり、S係数を60mV/decadeから大きく低減することはできない。よって、チャネルが形成される半導体層の厚さは、完全空乏化ができる程度の大きさ、つまり、20nm以下である必要がある。
これに対し、本実施の形態では、ゲート電極の面積よりも十分小さな面積を有する強誘電体を接続するものである。図1および図2に示すように、ゲート絶縁膜GIには強誘電体を用いず、ゲートプラグを構成するプラグPG1およびPG2の相互間に強誘電体膜FRを介在させている。ここで、プラグPG1および強誘電体膜FRの接触面と、強誘電体膜FRおよびプラグPG2の接触面とが平面視で重なる面積Sfは、ゲート電極GE1と活性領域である半導体層SLとが重なる面積Sgよりも小さい。言い換えれば、面積Sgは、ゲート電極GE1が覆う活性領域の面積であり、面積Sfは、プラグPG1の上面と、強誘電体膜FRと、プラグPG2の下面との全てが平面視で互いに重なる面積である。
ゲート電極GE1がプラグPG1を介して強誘電体膜FRから感じる残留分極値は、ゲート電極GE1と強誘電体膜FRとの面積比R1に従って小さくなる。例えば、面積Sgの大きさが10であり、面積Sfの大きさが1である場合、面積Sgに対する面積Sfの面積比R1、つまりSf/Sgは、1/10である。この場合、ゲート電極GE1が感じる残留分極値は、強誘電体膜FRの残留分極値の1/10となる。つまり、面積Sg、Sfの面積比(R1=Sf/Sg)に残留分極値Prをかけた値RPrが、ゲート電極が感じる実効的な残留分極値となる。このように、面積Sgよりも小さい面積Sfの強誘電体膜FRをゲートプラグであるプラグPG1を介してゲート電極GE1に接続することで、残留分極値が大きい材料から成る強誘電体膜FRを用いた場合でも、面積比R1の値を適宜調整することで、ゲート電極GE1の感じる残留分極値を1μC/cm程度に調整することが容易となる。つまり、ゲート電極GE1の分極量を実質的にを1μC/cm程度に調整することができる。よって、強誘電体膜FRの固有の残留分極値を低減しなくても、S係数を安定して60mV/decade未満に低減することができる。
このようにS係数を低減し、MOSFETのサブスレッショルド領域でのドレイン電流の立ち上がりを急峻にすることで、MOSFETの電源電圧を低減することができる。このため、MOSFETの消費エネルギーを、周知のMOSFETに比べて1/10〜1/100程度に低減することができる。よって、電源電圧を低減することができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
ここで、図24に、比較例2および本実施の形態のそれぞれにおける電界と分極との関係をグラフで示す。図24では、比較例2のグラフを実線で示し、本実施の形態のグラフを破線で示している。図24の横軸は電界を示し、縦軸は分極の値を示している。
ヒステリシス特性を有する分極のグラフは、図24に実線で示すように、原点を通らないことが考えられる。つまり、分極の値は、正の電界中で負側から正側に変動し、負の電界中で正側から負側に変動する。比較的厚い強誘電体膜を用いた場合、分極はこの比較例2のようなヒステリシス特性を示す。
ただし、負性容量MOSFETに用いられる強誘電体の電界−分極特性は、図24の破線のグラフに示すように、原点を通る。言い換えれば、当該破線のグラフに示すような分極特性を有する強誘電体膜でなければ、負性容量MOSFETを実現することができない。
そこで、本実施の形態では、図24の破線で示すグラフのように、分極のグラフが原点を通るように、調整を行っている。この調整とは、例えば、図1、図2を例に説明すれば、強誘電体膜FRとゲート絶縁膜GIとの膜厚を調整することで、強誘電体膜FRの容量CFRAとゲート絶縁膜GIの容量CGIとの直列合成容量Ctotal、1/Ctotal=1/CGI+1/CFRAが負になるようにすること、強誘電体膜とその上下のプラグとの接触面積を変更すること、強誘電体膜と、当該強誘電体膜の上若しくは下の導電体膜(プラグ)との間に絶縁膜(誘電体膜)を挿入すること、または、当該強誘電体膜の上若しくは下の導電体膜(プラグ)との間に所定の金属膜を挿入することなどである。上記のように絶縁膜(誘電体膜)または金属膜を挿入することについては、本実施の形態の変形例2、3で後述する。
本発明者らは、本実施の形態の半導体装置により、強誘電体膜FRの残留分極値が40μC以下であれば、MOSFETのS係数を60mV/decade未満に低減することが可能であることを実験により見出した。具体的には、残留分極値が4〜40μC/cmである強誘電体、および、抗電界が0.6〜1.6MV/cmである強誘電体であれば、本実施の形態によりS係数を60mV/decade未満に低減することが可能である。
すなわち、強誘電体膜FRの残留分極値または抗電界を調整しなくても、強誘電体膜FRの材料の固有の残留分極値に応じて、例えば強誘電体膜FRの膜厚、または、面積Sgと面積Sfとの面積比R1などを調整することで、幅広い種類の強誘電体材料の負性容量効果を用いて、S係数を60mV/decade未満に低減することができる。なお、S係数を60mV/decade未満に低減する観点から、面積Sfに対する面積Sgの面積比R2、つまりSg/Sfの値が大きい程、強誘電体膜FRの膜厚を低減する必要がある。面積Sfは、強誘電体膜FRを挟み込むプラグPG1およびプラグPG2のそれぞれの断面積を変更することで、容易に調整することが可能である。
面積比R2の望ましい値は、1.1〜20である。これは、以下に説明する変形例および他の実施の形態においても同様である。
なお、本実施の形態のMOSFETの動作時には、強誘電体膜FRの残留分極値は、図24に示す破線のグラフのうち、例えば分極値が−13〜13μC/cmの間で変動する。言い換えれば、MOSFETの動作時には、電界を−1〜1MV/cmの範囲で変化させる。
また、本実施の形態のMOSFETでは、チャネル領域を完全空乏化するため、チャネルが形成される半導体層SLの膜厚を20nm以下としている。半導体層SLの膜厚が20nmより大きいSOI構造のMOSFETでは、チャネルを完全空乏化することは困難となる。本実施の形態では、MOSFETの動作時において、半導体層SLの上面から、埋込み酸化膜BOXの上面に亘って空乏化が起こる。これにより、負性容量MOSFETを実現することができる。
<変形例1>
図1〜図8では、2つのプラグを重ね、それらの間に強誘電体膜を挿入することについて説明したが、以下に説明するように、ゲート電極上にプラグを介さずに強誘電体およびプラグを順に積層してもよい。
以下に、図9〜図11を用いて、本実施の形態の変形例1である半導体装置の製造工程について説明する。図9〜図11は、本実施の形態の変形例1である半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
ここでは、まず、図3〜図5を用いて説明した工程を行う。次に、図9に示すように、図6を用いて説明したように、層間絶縁膜IL1およびコンタクトホールCH1を形成する。
次に、図10に示すように、層間絶縁膜IL1上およびコンタクトホールCH1内を含むゲート電極GE1上に、強誘電体膜FRおよび金属膜MF1を順に積層する。強誘電体膜FRは、例えばCVD法により形成する。金属膜MF1は、例えばスパッタリング法により形成する。金属膜MF1の材料は、例えば主にW(タングステン)から成る。これにより、コンタクトホールCH1内には、強誘電体膜FRを介して金属膜MF1が埋め込まれる。すなわち、コンタクトホールCH1の底面であるゲート電極GE1の上面またはシリサイド層(図示しない)の上面の上には、強誘電体膜FRを介して金属膜MF1がコンタクトホールCH1内に埋め込まれる。コンタクトホールCH1の側面および底面は強誘電体膜FRにより覆われるが、強誘電体膜FRの膜厚はコンタクトホールCH1の直径の1/2より小さいため、コンタクトホールCH1内は強誘電体膜FRのみにより完全には埋め込まれない。強誘電体膜FRの膜厚は、例えば1〜200nmである。
次に、図11に示すように、例えばCMP法を用いて研磨を行うことで、層間絶縁膜IL1上の余分な強誘電体膜FRおよび金属膜MF1を除去する。これにより層間絶縁膜IL1の上面が露出し、コンタクトホールCH1内に残った金属膜MF1から成るプラグPG3が形成される。すなわち、コンタクトホールCH1内の強誘電体膜FRおよびプラグPG3は、ゲートプラグを構成している。
その後の工程では、プラグPG3の上面に接続された配線と、層間絶縁膜IL1上の積層配線とを形成することで、本実施の形態の半導体装置が完成する。
ここで、ゲート電極GE1の上面、強誘電体膜FRのおよびプラグPG3の下面の全てが平面視で互いに重なる面積Sfは、ゲート電極GE1が覆う活性領域の面積Sgの大きさよりも小さい。このため、図1〜図8を用いて説明した半導体装置と同様の効果を得ることができる。上記のように、ゲート電極GE1と強誘電体膜FRとの間にプラグを介在させなくても、本実施の形態の効果を得ることができる。なお、図2に示すように、本変形例の強誘電体膜FRとゲート電極GE1との間にプラグPG1を介在させてもよい。
<変形例2>
本実施の形態の負性容量MOSFETを実現するため、ゲート電極に接続された強誘電体膜の誘電性の調整を行うことが可能である。この調整を行うため、本変形例2では、強誘電体膜と、当該強誘電体膜の上または下の導電体膜(プラグ)との間に絶縁膜(誘電体膜)を挿入する。以下では、図12を用いて、本実施の形態の変形例2の半導体装置について説明する。図12は、本実施の形態の変形例2である半導体装置を示す断面図である。
図12に示すように、ここでは、層間絶縁膜IL1上およびプラグPG1上に、順に誘電体膜FR1および強誘電体膜FRを積層している。その他の構造は、図2に示す構造と同様である。図12では、強誘電体膜FRの下に誘電体膜FR1を形成しているが、強誘電体膜FR上に誘電体膜FR1を形成してもよい。
誘電体膜(絶縁膜)FR1の材料としては、例えば、SiO(酸化シリコン)、直方晶ではないHfO(酸化ハフニウム)、Al(アルミナ)またはZrO(酸化ジルコニウム)を用いることができる。直方晶ではないHfOとは、例えば結晶構造が斜方晶、立方晶または正方晶であるHfO膜を指す。
このように、強誘電体膜FRと誘電体膜FR1とを積層することで、これらの膜から成る積層膜の誘電性を調整することができる。これにより、負性容量MOSFETの分極の特性を、図24に破線で示すような、原点を通る特性に近付けることができる。つまり、負性容量の実現が容易となる。
<変形例3>
本実施の形態の負性容量MOSFETを実現するため、ゲート電極に接続された強誘電体膜の誘電性の調整を行うことが可能である。この調整を行うため、本変形例3では、強誘電体膜と、当該強誘電体膜の上または下の導電体膜(プラグ)との間に金属膜を挿入する。以下では、図13を用いて、本実施の形態の変形例3の半導体装置について説明する。図13は、本実施の形態の変形例3である半導体装置を示す断面図である。
図13に示すように、ここでは、層間絶縁膜IL1上およびプラグPG1上に、順に金属膜MF2および強誘電体膜FRを積層している。その他の構造は、図2に示す構造と同様である。図13では、強誘電体膜FRの下に金属膜MF2を形成しているが、強誘電体膜FR上に金属膜MF2を形成してもよい。あるいは、強誘電体膜FRの上下にMF2層を積層してもよい。
当該金属膜の材料としては、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)、Pt(白金)、SrRuO(ルテニウム酸ストロンチウム)またはW(タングステン)などを用いることができる。特に、強誘電体膜がHfを含む場合に、当該金属膜を強誘電体膜の上または下に重ねることで、効果的に分極を調整することができる。すなわち、当該金属膜がTiNまたはTaNから成る場合、強誘電体膜を構成する結晶の大きさを大きくすることができる。また、当該金属膜がPtまたはWから成る場合、強誘電体膜を構成する結晶のうち、直方晶の割合を増加させることができる。また、当該金属膜SrRuOから成る場合、当該金属膜はバリアメタル膜として機能するため、強誘電体膜を構成する原子または分子が、当該金属膜を介して強誘電体膜と重なるプラグに拡散することを防ぐことができる。
このように、強誘電体膜FRと金属膜MF2とを積層することで、これらの膜から成る積層膜の誘電性を調整することができる。これにより、負性容量MOSFETの分極の特性を、図24に破線で示すような、原点を通る特性に近付けることができる。つまり、負性容量の実現が容易となる。
(実施の形態2)
<半導体装置の構造>
以下に、図14および図15を用いて、本実施の形態2の半導体装置の構造について説明する。図14は、本実施の形態の半導体装置の斜視図である。図15は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。ここでは、本願発明をFin型のMOSFETに適用する場合について説明する。図15は、図14に示すMOSFETをY方向に沿って破断した場合の断面を示すものである。つまり、図15はフィンの短手方向に沿う断面であり、当該断面はゲート電極およびゲートプラグを含み、ソース・ドレイン領域を含まない。
図14および図15に示すように、本実施の形態の半導体装置であるFin型のMOSFETは、半導体基板SBと、半導体基板SBの一部であって、半導体基板SBの上面から情報に突出するフィンFAとを有している。すなわち、フィンFAは突出部(凸部)であり、半導体基板SBの上面上に形成された直方体の半導体層から成る。フィンFAは、X方向およびZ方向のそれぞれに延在する壁状(板状)のパターンであり、長手方向(X方向)の幅は、短手方向(Y方向)の幅よりも大きい。フィンFAは、半導体基板SBの主面から、主面に対して垂直な方向(Z方向)に突出している。フィンFAは、必ずしも直方体である必要はなく、短辺方向に沿う断面視にて、長方形の上端の角部が丸みを帯びていてもよい。
平面視において、フィンFAの周囲の半導体基板SBの上面は、素子分離領域EIにより覆われており、フィンFAの上端を含む一部は、素子分離領域EIの上面上に突出している。素子分離領域EI上のフィンFAは、MOSFETの活性領域として機能する。半導体基板SBは、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどから成る。Y方向におけるフィンFAの幅は、20nm以下である。
フィンFA上には、Y方向に延在するゲート電極GE2がゲート絶縁膜GIを介して形成されている。Y方向においてフィンFAと隣り合うゲート電極GE2は、素子分離領域EI上においてY方向に延在している。フィンFAのY方向の両側の側面のそれぞれの一部と、それらの側面の間のフィンFAの上面とは、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GE2から成る積層膜により覆われている。当該積層膜は、素子分離領域EI上のフィンFAを跨ぐように、フィンFAの側面および上面に沿って形成されている。
また、X方向において当該積層膜から露出するフィンFAの側面および上面には、平面視でゲート電極GE2を挟むように、一対のソース・ドレイン領域SDが形成されている。一対のソース・ドレイン領域SDのそれぞれは、n型の半導体領域である。つまり、ソース・ドレイン領域SDは、フィンFAにn型不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))が導入された領域である。ゲート電極GE2および一対のソース・ドレイン領域SDは、Fin型のMOSFET(FinFET)を構成している。
図14では、1つのフィンFAに1つのMOSFETが形成されている構造を示しているが、フィンFAはさらにX方向に延在し、当該フィンFAを跨ぐゲート電極GE2がX方向に並んで複数形成されていてもよい。その場合、隣り合うゲート電極GE2のそれぞれは別々のMOSFETを構成しており、それらのMOSFETは、互いにソース・ドレイン領域SDの一部または全部を共有していてもよい。つまり、隣り合うMOSFET同士は、例えばソース領域を共有していてもよい。
フィンFAを含む半導体基板SBは例えば単結晶シリコンから成り、素子分離領域EIおよびゲート絶縁膜GIのそれぞれは例えば酸化シリコン膜から成り、ゲート電極GE2は例えばポリシリコンから成る。ゲート絶縁膜GIは、強誘電体を含んでいない。ゲート電極GE2の上面、および、ソース・ドレイン領域SDのそれぞれの表面は、シリサイド層により覆われていてもよい。
図15に示すように、半導体基板SB上には、フィンFAの表面、素子分離領域EIの上面、ゲート電極GE2を覆うように、層間絶縁膜IL1およびIL2が順に形成されている。層間絶縁膜IL1は、ゲート電極GE2の最上面を覆っており、層間絶縁膜IL1の上面はゲート電極GE2よりも高い位置で平坦化されている。また、層間絶縁膜IL2の上面も平坦化されている。層間絶縁膜IL1、IL2は、例えば主に酸化シリコン膜から成る。層間絶縁膜IL1には、その上面からゲート電極GE2の上面に亘って貫通するコンタクトホールCH1が開口されている。ここで、図14および図15では、コンタクトホールCH1は、フィンFAを覆うゲート電極GE2の表面ではなく、フィンFAを覆うゲート電極GE2とY方向で隣り合う領域において、素子分離領域EIの直上のゲート電極GE2の上面を露出するように開口されている。つまり、コンタクトホールCH1とフィンFAとは、平面視で離間している。ただし、コンタクトホールCH1の開口位置はこれに限らず、フィンFAの最上面、すなわちフィンFAの頂辺を被覆するゲート電極GE2の表面の直上に開口してもよい。この場合、コンタクトホールCH1とフィンFAとは、平面視で重なっている。
コンタクトホールCH1内には、プラグPG1が埋め込まれている。また、プラグPG1上には、プラグPG1の上面の全体に接続された強誘電体膜FRが形成されており、強誘電体膜FRの上面には、層間絶縁膜IL2を貫通するコンタクトホールCH2内に埋め込まれたプラグPG2が接続されている。プラグPG1、強誘電体膜FRおよびプラグPG2は、ゲート電極GE2に電圧を供給するためのゲートプラグを構成しており、当該ゲートプラグの構造は、前記実施の形態1と同様である。すなわち、プラグPG1はゲート電極GE2の上面に直接接続されているか、または、シリサイド層を介して電気的に接続されている。また、プラグPG1の上面は強誘電体膜FRと接続されている。また、プラグPG1とプラグPG2とは、平面視で互いに重なっている。プラグPG1、PG2およびゲートプラグは、Z方向に延在している柱状のパターンである。強誘電体膜FRの膜厚は、例えば1〜200nmである。
なお、図示はしていないが、ゲート電極GE2の側面のうち、フィンFAの側面と対向していない側面は、サイドウォールスペーサにより覆われていてもよい。
本実施の形態の主な特徴は、ゲートプラグを構成するプラグPG1およびPG2の相互間に強誘電体膜FRが介在する点にある。プラグPG1および強誘電体膜FRの接触面と、強誘電体膜FRおよびプラグPG2の接触面とが平面視で重なる面積は、ゲート電極GE2が活性領域であるフィンFAを覆う面積よりも小さい。
<半導体装置の製造工程>
以下に、図16〜図18を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図16〜図18は、本実施の形態の半導体装置の形成工程中の断面図である。図16〜図18は、Y方向(図14参照)に沿う断面を示す図である。
ここではまず、図16に示すように、半導体基板SBを用意し、半導体基板SBの主面上に、X方向に延在するハードマスクを形成する。当該ハードマスクは、例えば窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜から成る。続いて、当該ハードマスクをエッチング阻止マスクとして用いてドライエッチングを行うことで、半導体基板SBの上面を後退させる。これにより、ハードマスクの下に、半導体基板SBの一部であるフィン(突出部)FAを形成する。フィンFAは、X方向に延在する壁状の半導体層から成るパターンである。続いて、フィンFAの表面を含む半導体基板SBの上面を覆うように、例えばCVD法を用いて酸化シリコン膜を形成する。その後、酸化シリコン膜の上面をエッチバックすることで後退させる。これにより、酸化シリコン膜の上面の位置は、フィンFAの上面よりも低くなる。つまり、フィンFAのそれぞれの側面の一部および上面を露出させる。当該エッチバック工程により、酸化シリコン膜から成る素子分離領域EIを形成する。
続いて、イオン注入法を用いて半導体基板SBの主面に不純物を導入することにより、フィンFA内にp型ウェルを形成する。p型ウェルは、p型の不純物(例えばB(ホウ素))を打ち込むことで形成する。
次に、図17に示すように、複数のフィンFAのそれぞれの上面および側面を覆う絶縁膜を形成する。当該絶縁膜は、例えば熱酸化法により形成することができ、例えば2nm程度の膜厚を有する酸化シリコン膜から成る。ここでは、素子分離領域EI上にも当該絶縁膜が形成される場合について説明するが、酸化法で当該絶縁膜を形成する場合は、当該絶縁膜は素子分離領域EIの上面に殆ど形成されない場合もある。
続いて、当該絶縁膜上に、半導体膜、または、より好ましくは金属膜を例えばCVD法により堆積する。当該半導体膜は、例えばポリシリコン膜から成る。また、金属膜としては、TiN膜またはTaN膜などをCVD法により堆積する。その後、フィンFAの一部の直上を覆い、Y方向に延在するフォトレジスト膜(図示しない)を形成する。続いて、当該フォトレジスト膜をマスクとして用いてエッチングを行うことにより、当該絶縁膜および当該半導体膜のそれぞれの一部を除去し、これにより素子分離領域EIの上面およびフィンFAの表面のそれぞれの一部を露出させる。これにより、フィンFA上には、当該半導体膜から成るゲート電極GE2が形成される。また、これにより、ゲート電極GE2とフィンFAとの間の当該絶縁膜から成るゲート絶縁膜GIが形成される。
なお、ここでは、ゲート電極GE2から露出するフィンFAの表面を覆う絶縁膜が、上記エッチングおよびその後に行う洗浄工程により除去され、フィンFAの表面が露出される場合について説明するが、ゲート電極GE2と平面視で重ならない位置のフィンFAの上面および側面は、当該絶縁膜(ゲート絶縁膜GI)に覆われたままでもよい。
次に、図18に示すように、ゲート電極GE2をマスクとして用いて、フィンFAの上面に対しイオン注入を行う。これにより、フィンFAの上面には、n型の半導体領域である一対のエクステンション領域(図示しない)を形成する。エクステンション領域は、n型の不純物(例えばAs(ヒ素))を打ち込むことで形成することができる。続いて、図5を用いて説明した方法と同様にして、ゲート電極GE2の側面を覆うサイドウォールスペーサ(図示しない)を形成する。
続いて、ゲート電極GE2およびサイドウォールスペーサSWをマスクとして用いて、フィンFAの上面に対しイオン注入を行う。ここでは、n型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を打ち込むことで、フィンFAの上面にn型の半導体領域である一対の拡散領域(図示しない)を形成する。拡散領域の形成工程では、エクステンション領域を形成する際に行うイオン注入工程よりも高い不純物濃度でイオン注入を行う。その後、半導体基板SB内の不純物などを拡散させるため、活性化のための熱処理を行う。これにより、拡散領域およびエクステンション領域を含む一対のソース・ドレイン領域SD(図14参照)を形成する。ソース・ドレイン領域SDおよびゲート電極GE2は、MOSFETを構成している。当該MOSFETは、フィンFAの側面および上面をチャネル領域として有するFINFETである。続いて、周知のサリサイドプロセスを用いて、ゲート電極GE2の上面と、ソース・ドレイン領域の表面とのそれぞれを覆うシリサイド層(図示しない)を形成する。
続いて、図6〜図8を用いて説明した方法と同様にして、層間絶縁膜IL1、IL2と、ゲート電極GE2に接続されたゲートプラグとを形成する。すなわち、半導体基板SBの主面上に、ライナー膜(図示しない)と、酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜IL1を形成し、その後、層間絶縁膜IL1の上面を平坦化する。この平坦化工程では、ゲート電極GE2を露出させない。続いて、層間絶縁膜IL1を貫通するコンタクトホールCH1を複数形成する。コンタクトホールCH1の底部では、素子分離領域EIの直上のゲート電極GE2の上面が、層間絶縁膜IL1から露出している。また、図示していない領域では、ソース・ドレイン領域SDのそれぞれの表面を層間絶縁膜IL1から露出させるコンタクトホールCH1も形成される。
続いて、各コンタクトホールCH1内に、接続用の導電部として、主にタングステン(W)などから成る導電性のプラグPG1を形成する。その後、プラグPG1上に、プラグPG1の上面の全体を覆う強誘電体膜FRのパターンを形成する。その後、層間絶縁膜IL1上に層間絶縁膜IL2を形成し、続いて、層間絶縁膜IL2を貫通し、強誘電体膜FRの上面に接続されたプラグPG2を形成する。
その後の工程では、プラグPG2の上面に接続された配線と、層間絶縁膜IL2上の積層配線とを形成することで、本実施の形態の半導体装置が完成する。
<本実施の形態の効果>
本実施の形態では、負性容量MOSFETを形成する際に、図15に示すゲート絶縁膜GIに強誘電体膜を挿入するのではなく、ゲート電極GE2に接続されたゲートプラグに強誘電体膜FRを挿入している。また、プラグPG1および強誘電体膜FRの接触面と、強誘電体膜FRおよびプラグPG2の接触面とが平面視で重なる面積Sfは、ゲート電極GE2が活性領域であるフィンFAを覆う面積Sgよりも小さい。このように、面積Sgよりも小さい面積Sfの強誘電体膜FRをゲートプラグであるプラグPG1を介してゲート電極GE2に接続することで、残留分極値が大きい材料から成る強誘電体膜FRを用いた場合でも、ゲート電極GE2の感じる残留分極値を1μC/cm程度に調整することが容易となる。
よって、強誘電体膜FRの固有の残留分極値を低減しなくても、S係数を安定して60mV/decade未満に低減することができる。これにより、サブスレッショルド領域におけるMOSFETのドレイン電流の立ち上がりを急峻にすることができるため、MOSFETの消費電力を低減することができる。したがって、半導体装置の性能を向上させることができる。
すなわち、本実施の形態では、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。ただし、本実施の形態のフィン型MOSFETの方が、SOI型MOSFETに比べて、S係数を顕著に低減することが可能であるという効果がある。なぜならば、SOI基板は、半導体層(SOI層)の他に、半導体層の下の埋込み酸化膜および半導体基板を有しており、埋込み酸化膜および半導体基板のそれぞれが有する容量が、前記実施の形態1で説明した容量Csを小さくするためである。つまり、S係数は、1+(Cs/Cins)で求められる値に60mV/decadeを乗じることで算出することできるが、(Cs/Cins)が負の値となる負性容量MOSFETにおいて容量Csが小さくなると、S係数の低下量が小さくなる。
これに対し、フィン型MOSFETでは、容量CsはフィンFAのY方向の厚さに依存して決まり、フィンFAの下の半導体基板SBの容量は、容量Csに殆ど影響を及ぼさない。したがって、フィン型MOSFETでは、S係数を低減することが容易となる。
また、本実施の形態のMOSFETでは、チャネル領域を完全空乏化するため、チャネルが形成されるフィンFAの短手方向の幅を20nm以下としている。短手方向の幅が20nmより大きいFinFETでは、チャネルを完全空乏化することは困難となる。つまり、ここでは、MOSFETの動作時において、フィンFAの短手方向における一方の側面から他方の側面に亘って空乏化が起こる。これにより、負性容量MOSFETを実現することができる。
<変形例1>
図14には、ゲート電極が1つのフィンを跨いでいる構造を示したが、ここでは、1つのゲート電極が複数のフィンを跨ぐマルチフィン型トランジスタについて説明する。
図19に、本実施の形態の変形例1である半導体装置の斜視図を示す。図19に示す構造は、半導体基板SB上において2つのフィンFA、FBがY方向に並んで形成されており、フィンFA、FBのそれぞれにFinFETが形成されている点を除き、図14〜図18を用いて説明した構造と同じである。つまり、フィンFA、FBのそれぞれに形成されたMOSFETは、図14および図15を用いて説明したMOSFETと同様の構造を有している。ただし、フィンFAに形成されたMOSFETとフィンFBに形成されたMOSFETとは、同一のゲート電極GE2を共有しており、ゲート電極GE2には、強誘電体膜FRを含む1つのゲートプラグが接続されている。強誘電体膜FRの膜厚は、例えば1〜200nmである。ここでは、面積Sgは、ゲート電極GE2が覆うフィンFAの面積と、ゲート電極GE2が覆うフィンFBの面積との和により求められる。
本変形例のように、ゲートプラグを構成する強誘電体膜FRにプラグPG1を介して接続されたゲート電極GE2が、複数のフィンFA、FBのそれぞれに形成されたMOSFETを構成している場合であっても、それらのMOSFETにおいて、S係数を低減し、消費電力を低減する効果を得ることができる。
<変形例2>
次に、フィン型MOSFETに似た構造であって、ソース領域およびドレイン領域の間のチャネル領域が、横方向に延在する円筒形の半導体層から成るナノワイヤ型トランジスタに本願発明を適用する場合について説明する。
図20に、本実施の形態の変形例2である半導体装置の斜視図を示す。図20に示すように、本変形例の半導体装置は、半導体基板SBと、半導体基板SB上の埋込み酸化膜BOXとから成る積層体を有している。埋込み酸化膜BOX上には、互いに離間する一対のパターンであるソース・ドレイン領域SDが形成されている。つまり、当該一対のパターンのうち一方はソース領域を構成し、他方はドレイン領域を構成している。当該パターンは、直方体の半導体膜から成る。
一対のソース・ドレイン領域SDの相互間は、埋込み酸化膜BOX上に形成され、X方向に延在する円筒状の半導体層であるナノワイヤNWにより接続されている。つまり、ナノワイヤNWの長手方向の両端は、一対のソース・ドレイン領域SDのそれぞれに接続されている。Y方向のナノワイヤNWの幅(直径)は、Y方向のソース・ドレイン領域SDの幅、および、ソース・ドレイン領域SDのZ方向の厚さのいずれよりも小さい。なお、実際には、ナノワイヤNWの断面は台形に近い形になることが考えられる。
一対のソース・ドレイン領域SDの相互間において、ナノワイヤNWの表面の一部は、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GE3により覆われている。ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GE3は、Y方向およびZ方向に沿う断面において、円筒形のナノワイヤNWの周囲を囲むように形成されている。つまり、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GE3は、ナノワイヤ(半導体層)NWの直径方向における周囲を囲んでいる。ただし、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GE3は、当該断面においてナノワイヤNWの周囲を完全に囲んでいなくてもよい。例えば、ナノワイヤNWの下部はゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GE3に覆われていないことが考えられる。
ゲート電極GE3は、埋込み酸化膜BOX上でY方向に延在する直方体の高不純濃度の半導体膜あるは金属膜であり、例えば高不純物濃度半導体であればリンドープのポリシリコン膜、金属膜であれば例えばTiNまたはTaNなどから成る。ゲート電極GE3を円柱あるいは四角柱のナノワイヤNWの表面上に均一に付着堆積させるためには、ゲート電極GE3を構成する導電膜をCVD法により成膜することが好ましい。また、ゲート電極GE3にポリシリコンを用いる場合は、ポリシリコンの電気伝導率を1〜10mΩcmにするために、不純物(n型であればリン、ヒ素、p型であればボロン)を1020cm−3程度導入する必要がある。しかし、この不純物導入をイオン注入方法で行った場合、円柱または四角柱のナノワイヤNWの一部の側面にしか不純物を注入できない懸念がある。そこで、ナノワイヤNWの周囲のポリシリコン電極の形成は、CVD法による成膜時に、ポリシリコンの原料であるシランガスに不純物を含むガスを供給することで達成される。当該ガスには、導入する不純物がP(リン)の場合はPH(フォスフィン)を用い、不純物がAs(ヒ素)の場合はAsH(アルシン)、不純物がB(ボロン)の場合はBH(ボラン)を用いる。ソース・ドレイン領域SDおよびゲート電極GE3は、ナノワイヤ型のMOSFETを構成している。
ゲート電極GE3の上面には、プラグPG1、強誘電体膜FRおよびプラグPG2が順に積層された構造を有するゲートプラグが接続されている。強誘電体膜FRの膜厚は、例えば1〜200nmである。プラグPG1および強誘電体膜FRの接触面と、強誘電体膜FRおよびプラグPG2の接触面とが平面視で重なる面積Sfは、ゲート電極GE3が活性領域であるナノワイヤNWを覆う面積Sgよりも小さい。このように、面積Sgよりも小さい面積Sfの強誘電体膜FRをゲートプラグであるプラグPG1を介してゲート電極GE3に接続することで、残留分極値が大きい材料から成る強誘電体膜FRを用いた場合でも、ゲート電極GE3の感じる残留分極値を1μC/cm程度に調整することが容易となる。よって、ナノワイヤ型のトランジスタにおいても、S係数を低減し、消費電力を低減する効果を得ることができる。
<変形例3>
ナノワイヤ型トランジスタ縦方向に複数重ねたマルチナノワイヤ型トランジスタに本願発明を適用する場合について説明する。
図21に、本実施の形態の変形例3である半導体装置の斜視図を示す。図21に示すように、本変形例の半導体装置は、図20を用いて説明したナノワイヤ型トランジスタ上に、さらにナノワイヤ型トランジスタを積層させた形を有している。積層された2つのナノワイヤ型トランジスタのそれぞれは、ソース・ドレイン領域SDおよびゲート電極GE3を共有している。そのため、ソース・ドレイン領域SDおよびゲート電極GE3のそれぞれは、図20に示す構造に比べて上方に延在している。一対のソース・ドレイン領域SDの相互間は、縦方向(Z方向)において互いに離間して並ぶ2つのナノワイヤNWにより接続されている。当該2つのナノワイヤNWは、ゲート電極GE3を貫通しており、それぞれのナノワイヤNWとゲート電極GE3との間には、ゲート絶縁膜GIが介在している。つまり、Y方向およびZ方向に沿う断面において、2つのナノワイヤNWのそれぞれの周囲は、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GE3により囲まれている。
ゲート電極GE3の上面には、プラグPG1、強誘電体膜FRおよびプラグPG2が順に積層された構造を有するゲートプラグが接続されている。強誘電体膜FRの膜厚は、例えば1〜200nmである。プラグPG1および強誘電体膜FRの接触面と、強誘電体膜FRおよびプラグPG2の接触面とが平面視で重なる面積Sfは、ゲート電極GE3が活性領域であるナノワイヤNWを覆う面積Sgよりも小さい。ここでいう面積Sgは、2つのナノワイヤNWのそれぞれをゲート電極GE3が覆う面積の和により求められる。
このように、面積Sgよりも小さい面積Sfの強誘電体膜FRをゲートプラグであるプラグPG1を介してゲート電極GE3に接続することで、残留分極値が大きい材料から成る強誘電体膜FRを用いた場合でも、ゲート電極GE3の感じる残留分極値を1μC/cm程度に調整することが容易となる。よって、ナノワイヤ型のトランジスタにおいても、S係数を低減し、消費電力を低減する効果を得ることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態1の変形例1〜3を、前記実施の形態2に適用しても構わない。また、前記実施の形態1、2ではnチャネル型MOSFETについて説明したが、p型のソース・ドレイン領域を備えたpチャネル型MOSFETに本願発明を適用してもよい。
また、前記実施の形態1、2では、ゲート電極を形成した後、ソース・ドレイン領域を形成するMOSFETについて説明したが、ソース領域・ドレイン領域を形成した後、ゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する製造工程に本願発明を適用してもよい。
本発明は、トランジスタを含む半導体装置に幅広く利用することができる。
BOX 埋込み酸化膜
FR 強誘電体膜
GE1〜GE3 ゲート電極
GI、GIA ゲート絶縁膜
PG1〜PG3 プラグ
SL 半導体層
SB 半導体基板

Claims (11)

  1. 膜厚が20nm以下の半導体層と、
    前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成された、ゲート電極と、
    前記ゲート電極の横の前記半導体層内に、第1導電型の不純物が導入された一対のソース・ドレイン領域と、
    前記ゲート電極に電気的に接続された第1プラグと、
    前記第1プラグの上面に接続された強誘電体膜と、
    前記強誘電体膜の上面に接続された第2プラグと、
    を有し、
    前記ゲート電極および前記ソース・ドレイン領域は、第1電界効果トランジスタを構成し、
    前記第1プラグと前記強誘電体膜との接触面と、前記強誘電体膜と前記第2プラグとの接触面とが平面視で重なる第1面積は、前記ゲート電極と前記半導体層とが重なる第2面積よりも小さい、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上の第1絶縁膜と、
    をさらに有し、
    前記半導体層は、前記第1絶縁膜上に形成されている、半導体装置。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一部分であって、前記半導体基板の上面から上方に突出し、前記半導体基板の前記上面に沿う第1方向に延在する突出部と、
    前記突出部の上面上にゲート絶縁膜を介して形成され、前記第1方向に直交する第2方向に延在するゲート電極と、
    前記ゲート電極の直下の前記突出部を前記第1方向において挟むように前記突出部の表面に形成された、第1導電型の一対のソース・ドレイン領域と、
    前記ゲート電極に電気的に接続された第1プラグと、
    前記第1プラグの上面に接続された強誘電体膜と、
    前記強誘電体膜の上面に接続された第2プラグと、
    を有し、
    前記ゲート電極および前記ソース・ドレイン領域は、電界効果トランジスタを構成し、
    前記第2方向の前記突出部の幅は、20nm以下であり、
    前記第1プラグと前記強誘電体膜との接触面と、前記強誘電体膜と前記第2プラグとの接触面とが平面視で重なる第1面積は、前記ゲート電極が前記突出部を覆う第2面積よりも小さい、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第1プラグと前記強誘電体膜との間、または、前記強誘電体膜と前記第2プラグとの間に、誘電体膜が介在している、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記誘電体膜は、TiまたはZrの酸化膜、または、斜方晶、立方晶若しくは正方晶の結晶構造を有するHf酸化膜から成る、半導体装置。
  6. 請求項3記載の半導体装置において、
    強誘電体膜は、立方晶のHfOを含む、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記強誘電体膜には、Y、Zr、N、Al、Gd、Sr、LaまたはSiが添加されている、半導体装置。
  8. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第1プラグと前記強誘電体膜との間、または、前記強誘電体膜と前記第2プラグとの間に、TiN、TaN、PtまたはSrRuOを含む金属膜が介在している、半導体装置。
  9. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極上に形成され、上面から下面に亘って貫通する接続孔を備えた層間絶縁膜をさらに有し、
    前記強誘電体膜は、前記接続孔の底面および側面を覆っており、
    前記接続孔は、前記強誘電体膜および前記第2プラグにより埋め込まれている、半導体装置。
  10. 半導体基板と、
    前記半導体基板上の第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成され、前記半導体基板の上面に沿う第1方向に延在する円筒形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の直径方向における周囲を第1ゲート絶縁膜を介して囲んでいるゲート電極と、
    前記第1半導体層の延在方向における両端部にそれぞれ接続され、第1導電型の不純物が導入された一対のソース・ドレイン領域と、
    前記ゲート電極に電気的に接続された第1プラグと、
    前記第1プラグの上面に接続された強誘電体膜と、
    前記強誘電体膜の上面に接続された第2プラグと、
    を有し、
    前記ゲート電極および前記ソース・ドレイン領域は、第1電界効果トランジスタを構成し、
    前記第1プラグと前記強誘電体膜との接触面と、前記強誘電体膜と前記第2プラグとの接触面とが平面視で重なる第1面積は、前記ゲート電極が前記第1半導体層を覆う第2面積よりも小さい、半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第1半導体層上に、前記第1半導体層と離間して形成された第2半導体層をさらに有し、
    前記第2半導体層は、前記第1方向に延在する円筒形の構造を有しており、
    前記第2半導体層の両端部は、前記一対のソース・ドレイン領域のそれぞれに接続されており、
    前記第2半導体層の直径方向における周囲は、第2ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極に囲まれている、半導体装置。
JP2019544536A 2017-09-29 2018-09-11 半導体装置 Active JP7016177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191369 2017-09-29
JP2017191369 2017-09-29
PCT/JP2018/033568 WO2019065208A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065208A1 true JPWO2019065208A1 (ja) 2020-11-12
JP7016177B2 JP7016177B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=65901871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544536A Active JP7016177B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-11 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11114565B2 (ja)
JP (1) JP7016177B2 (ja)
TW (1) TWI686953B (ja)
WO (1) WO2019065208A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11222958B2 (en) 2018-09-28 2022-01-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Negative capacitance transistor with external ferroelectric structure
CN110534562A (zh) * 2019-08-29 2019-12-03 上海华力集成电路制造有限公司 静态随机存取存储器
US11139315B2 (en) * 2019-10-31 2021-10-05 Qualcomm Incorporated Ferroelectric transistor
US11289602B2 (en) * 2020-01-03 2022-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FeFET of 3D structure for capacitance matching
KR20220169503A (ko) * 2021-06-18 2022-12-28 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR20230124417A (ko) * 2022-02-18 2023-08-25 삼성전자주식회사 강유전체 전계 효과 트랜지스터, 뉴럴 네트워크 장치, 및 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019414A1 (en) * 2002-08-23 2004-03-04 Intel Corporation Tri-gate devices and methods of fabrication
WO2015059986A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 独立行政法人産業技術総合研究所 電界効果トランジスタ
US20160336312A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and transistor
US20170162702A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 The Regents Of The University Of California 3d transistor having a gate stack including a ferroelectric film

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354653A (ja) 1998-06-03 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6630724B1 (en) * 2000-08-31 2003-10-07 Micron Technology, Inc. Gate dielectric antifuse circuits and methods for operating same
KR100487566B1 (ko) * 2003-07-23 2005-05-03 삼성전자주식회사 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 형성 방법
JP4357289B2 (ja) * 2003-12-26 2009-11-04 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7105390B2 (en) * 2003-12-30 2006-09-12 Intel Corporation Nonplanar transistors with metal gate electrodes
US7008833B2 (en) * 2004-01-12 2006-03-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. In2O3thin film resistivity control by doping metal oxide insulator for MFMox device applications
KR100624906B1 (ko) * 2004-06-25 2006-09-19 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 병렬 커패시터
US7601649B2 (en) * 2004-08-02 2009-10-13 Micron Technology, Inc. Zirconium-doped tantalum oxide films
US8288813B2 (en) * 2004-08-13 2012-10-16 Infineon Technologies Ag Integrated memory device having columns having multiple bit lines
US7285501B2 (en) * 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US20060086977A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Uday Shah Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
US20070131142A1 (en) * 2005-10-21 2007-06-14 E.I. Du Pont Denemours And Company, Inc. Barium Titanate Thin Films with Titanium Partially Substituted by Zirconium, Tin or Hafnium
TWI636526B (zh) * 2011-06-21 2018-09-21 鈺創科技股份有限公司 動態記憶體結構
DE102012205977B4 (de) * 2012-04-12 2017-08-17 Globalfoundries Inc. Halbleiterbauelement mit ferroelektrischen Elementen und schnellen Transistoren mit Metallgates mit großem ε sowie Herstellungsverfahren

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019414A1 (en) * 2002-08-23 2004-03-04 Intel Corporation Tri-gate devices and methods of fabrication
WO2015059986A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 独立行政法人産業技術総合研究所 電界効果トランジスタ
US20160336312A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and transistor
US20170162702A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 The Regents Of The University Of California 3d transistor having a gate stack including a ferroelectric film

Also Published As

Publication number Publication date
TWI686953B (zh) 2020-03-01
TW201916371A (zh) 2019-04-16
US11114565B2 (en) 2021-09-07
JP7016177B2 (ja) 2022-02-04
WO2019065208A1 (ja) 2019-04-04
US20200243687A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016177B2 (ja) 半導体装置
US11830877B2 (en) Co-integrated channel and gate formation scheme for nanosheet transistors having separately tuned threshold voltages
US10242990B2 (en) Structure featuring ferroelectric capacitance in interconnect level for steep sub-threshold complementary metal oxide semiconductor transistors
US10833191B2 (en) Integrating nanosheet transistors, on-chip embedded memory, and extended-gate transistors on the same substrate
US10741639B2 (en) Formation of dielectric layer as etch-stop for source and drain epitaxy disconnection
US9245975B2 (en) Recessed channel insulated-gate field effect transistor with self-aligned gate and increased channel length
US7830703B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI717528B (zh) 半導體裝置
US9018709B2 (en) Semiconductor device
TW201445694A (zh) 具有抗熔絲配置之電晶體設備及其形成方法
US20210280673A1 (en) Semiconductor device
US9673106B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
US10367061B1 (en) Replacement metal gate and inner spacer formation in three dimensional structures using sacrificial silicon germanium
KR102413912B1 (ko) 반도체 기억 소자, 반도체 기억 장치 및 반도체 시스템
US10868141B2 (en) Spacer structure and manufacturing method thereof
US11424362B2 (en) NCFETS with complimentary capacitance matching using stacked n-type and p-type nanosheets
US8669162B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20220238521A1 (en) Semiconductor Device and Method
US10804274B2 (en) Co-integration of non-volatile memory on gate-all-around field effect transistor
US10439045B1 (en) Flipped VFET with self-aligned junctions and controlled gate length
US20230276633A1 (en) Ferroelectric memory device and method of fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7016177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150