JPWO2019065152A1 - 拘束部材および電池モジュール - Google Patents

拘束部材および電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019065152A1
JPWO2019065152A1 JP2019544507A JP2019544507A JPWO2019065152A1 JP WO2019065152 A1 JPWO2019065152 A1 JP WO2019065152A1 JP 2019544507 A JP2019544507 A JP 2019544507A JP 2019544507 A JP2019544507 A JP 2019544507A JP WO2019065152 A1 JPWO2019065152 A1 JP WO2019065152A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urging
battery
urging portion
main body
stacking direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019544507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7149540B2 (ja
Inventor
光俊 田嶋
光俊 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019065152A1 publication Critical patent/JPWO2019065152A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149540B2 publication Critical patent/JP7149540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

拘束部材は、電池の積層方向Xに延在する本体部と、積層方向Xに延在するとともに本体部から突出して、電池積層体を支持する支持部と、支持部と所定の間隔をあけて配置される複数の付勢部であって、積層方向Xに配列されるとともに本体部から突出して、電池積層体を支持部に向けて付勢する複数の付勢部とを備える。複数の付勢部のうち所定の第1付勢部は、第1付勢部よりも電池積層体と拘束部材との固定部に近い第2付勢部に比べて強い付勢力を有する。

Description

本発明は、拘束部材と、この拘束部材を備える電池モジュールに関する。
例えば車両用等の、高い出力電圧が要求される電源として、複数個の電池が直列接続された構造を有する電池モジュールが知られている。特許文献1には、積層された複数の電池とこれを挟むエンドプレートを含む電池積層体と、電池積層体を挟むとともにエンドプレートに固定される拘束部材とを備える電池モジュールが開示されている。
特開2015−99648号公報
近年、電池モジュールには、さらなる高容量化、高出力化が求められるようになってきた。この要求を満たすために、電池モジュールは積層される電池の数が増加する傾向にある。一方で、電池の数が増えると、電池モジュール内で各電池を均一に保持することが困難になる。電池保持の均一化は、電池モジュールの動作を安定させる上で重要である。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池モジュールの安定性を高めるための技術を提供することにある。
本発明のある態様は、拘束部材である。当該拘束部材は、積層された複数の電池を有する電池積層体を拘束する拘束部材であって、電池の積層方向に延在する本体部と、積層方向に延在するとともに、本体部から電池積層体と本拘束部材とが並ぶ第1方向に突出し、電池積層体を支持する支持部と、積層方向および第1方向と交わる第2方向において支持部と所定の間隔をあけて配置される複数の付勢部であって、積層方向に配列されるとともに本体部から第1方向に突出して、電池積層体を支持部に向けて付勢する複数の付勢部と、を備える。複数の付勢部のうち所定の第1付勢部は、当該第1付勢部よりも電池積層体と本拘束部材との固定部に近い第2付勢部に比べて強い付勢力を有する。
本発明によれば、電池モジュールの安定性を高めることができる。
実施の形態に係る電池モジュールの概略構造を示す斜視図である。 電池モジュールの分解斜視図である。 実施の形態に係る拘束部材の概略構造を示す斜視図である。 拘束部材の概略構造を示す正面図である。 変形例1に係る拘束部材の概略構造を示す斜視図である。 変形例2に係る拘束部材の一部の概略構造を示す斜視図である。 変形例3に係る拘束部材の一部の概略構造を示す正面図である。 変形例4に係る拘束部材の一部の概略構造を示す斜視図である。 変形例5に係る拘束部材の一部の概略構造を示す正面図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図に示す各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。また、同一の部材であっても、各図面間で縮尺等が若干相違する場合もあり得る。また、本明細書または請求項中に「第1」、「第2」等の用語が用いられる場合、特に言及がない限りいかなる順序や重要度を表すものでもなく、ある構成と他の構成とを区別するためのものである。
図1は、実施の形態に係る電池モジュールの概略構造を示す斜視図である。図2は、電池モジュールの分解斜視図である。電池モジュール1は、電池積層体2と、一対の拘束部材6(6A)と、冷却板8とを主な構成として備える。
電池積層体2は、積層された複数の電池10と、複数のセパレータ12と、一対のエンドプレート4とを有する。電池10は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池等の充電可能な二次電池である。電池10は、いわゆる角形電池であり、扁平な直方体形状の外装缶14を有する。外装缶14の一面には略長方形状の開口が設けられ、この開口を介して外装缶14に電極体や電解液等が収容される。外装缶14は、シュリンクチューブ等の図示しない絶縁フィルムで被覆される。外装缶14の表面を絶縁フィルムで被覆することで、隣り合う電池10間の短絡と、電池10とエンドプレート4、拘束部材6および冷却板8のそれぞれとの間の短絡とを抑制することができる。外装缶14の開口には、外装缶14を封止する封口板16が設けられる。
封口板16には、長手方向の一端寄りに正極の出力端子18が設けられ、他端寄りに負極の出力端子18が設けられる。以下では適宜、正極の出力端子18を正極端子18aと称し、負極の出力端子18を負極端子18bと称する。また、出力端子18の極性を区別する必要がない場合、正極端子18aと負極端子18bとをまとめて出力端子18と称する。封口板16には、一対の出力端子18の間に安全弁(図示せず)が設けられる。安全弁は、外装缶14の内圧が所定値以上に上昇した際に開弁して、内部のガスを放出できるように構成される。外装缶14、封口板16及び出力端子18は導電体であり、例えば金属製である。
本実施の形態では、封口板16が設けられる側を電池10の上面、反対側を電池10の底面とする。また、電池10は、上面及び底面をつなぐ2つの主表面を有する。この主表面は、電池10が有する6つの面のうち面積の最も大きい面である。上面、底面及び2つの主表面を除いた残り2つの面は、電池10の側面とする。また、電池10の上面側を電池積層体2の上面とし、電池10の底面側を電池積層体2の底面とする。また便宜上、電池積層体2の上面側を鉛直方向上方とし、電池積層体2の底面側を鉛直方向下方とする。
複数の電池10は、隣り合う電池10の主表面同士が対向するようにして積層される。なお、「積層」は、任意の1方向に複数の部材を並べることを意味する。したがって、電池10の積層には、複数の電池10を水平に並べることも含まれる。また、各電池10は、出力端子18が同じ方向(ここでは便宜上、鉛直方向上方とする)を向くように配置される。隣接する2つの電池10は、一方の正極端子18aと他方の負極端子18bとが隣り合うように積層される。正極端子18aと負極端子18bとは、バスバー(図示せず)を介して電気的に接続される。なお、隣接する2つの電池10の同極性の出力端子18同士をバスバーで接続する場合もあり得る。
セパレータ12は、絶縁スペーサとも呼ばれ、例えば絶縁性を有する樹脂からなる。セパレータ12を構成する樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート(PC)、ノリル(登録商標)樹脂(変性PPE)等の熱可塑性樹脂が例示される。複数の電池10と複数のセパレータ12とは、交互に積層される。セパレータ12は、電池10の主表面に平行な平面部20と、平面部20の端部から電池10の積層方向X(各図において矢印Xで示す方向)に延在する壁部22とを有する。
平面部20は、隣接する2つの電池10の対向する主表面間に延在する。これにより、隣り合う電池10の外装缶14同士がより確実に絶縁される。また、平面部20は、電池10とエンドプレート4との間に延在する。これにより、電池10の外装缶14と、エンドプレート4とがより確実に絶縁される。また、壁部22によって電池10の上面の一部、側面、および底面の一部が覆われる。これにより、電池10またはエンドプレート4の表面での結露等が原因で生じ得る、隣り合う電池10間の短絡を抑制することができる。また、電池10の外装缶14と、拘束部材6とがより確実に絶縁される。
壁部22は、電池10の底面が露出するよう切り欠き24を有する。切り欠き24を設けることで、電池10と冷却板8との間の熱的な接続がセパレータ12によって阻害されることを、回避することができる。
また、セパレータ12は、電池10の積層方向Xと直交する水平方向Y(各図において矢印Yで示す方向)における両端部に、積層方向Xおよび水平方向Yと直交する鉛直方向Z(各図において矢印Zで示す方向)の上方を向く付勢受け部26を有する。
積層された複数の電池10および複数のセパレータ12は、一対のエンドプレート4で挟まれる。一対のエンドプレート4は、電池10の積層方向Xにおける電池積層体2の両端に配置される。エンドプレート4は、例えば金属板からなる。エンドプレート4の主表面には、締結ねじ28が螺合するねじ穴4aが設けられる。
一対の拘束部材6は、バインドバーとも呼ばれ、電池積層体2を拘束する部材である。一対の拘束部材6は、水平方向Yに配列され、その間に電池積層体2が配置される。拘束部材6は、本体部30と、支持部32と、複数の付勢部34と、一対の固定部36とを備える。
本体部30は、電池10の積層方向Xに延在する矩形状の部分である。本体部30は、各電池10の側面に対して平行に延在する。支持部32は、積層方向Xに延在するとともに、本体部30から電池積層体2と拘束部材6とが並ぶ第1方向に突出する。本実施の形態では、支持部32は、本体部30の下端から水平方向Yに突出する。支持部32は、積層方向Xに連続する板状体であり、拘束部材6が電池積層体2に組み付けられた状態で電池積層体2を支持する。
複数の付勢部34は、積層方向Xおよび第1方向と交わる第2方向において、支持部32と所定の間隔をあけて配置される。そして、本体部30から第1方向に突出する。本実施の形態では、複数の付勢部34は、本体部30の上端に接続される。つまり、複数の付勢部34は、鉛直方向Zで支持部32と間隔をあけて配置される。支持部32と付勢部34とは、鉛直方向Zにおいて対向する。そして、本体部30の上端から水平方向Yに突出する。また、複数の付勢部34は、所定の間隔をあけて積層方向Xに配列される。各付勢部34は、各電池10に対応して配置される。各付勢部34は板ばね状であり、電池積層体2ひいては電池10を支持部32に向けて付勢する。
一対の固定部36は、積層方向Xにおける本体部30の両端部から水平方向Yに突出する板状体である。「端部」には、積層方向Xにおける最も外側の部分だけでなく、当該最外側部分の近傍も含まれる。一対の固定部36は、積層方向Xにおいて対向する。各固定部36には、締結ねじ28が挿通される貫通孔36aが設けられる。一対の固定部36により、拘束部材6が電池積層体2に固定される。
例えば拘束部材6は、矩形状の金属板の各辺に将来的に支持部32、複数の付勢部34、および一対の固定部36となる突部を有する、所定形状の金属板を用意し、各辺に折り曲げ加工を施すことで形成することができる。
冷却板8は、複数の電池10を冷却するための機構である。冷却板8は、金属等の熱伝導性を有する材料で構成される。電池積層体2は、冷却板8の主表面上に載置され、支持部32の貫通孔32aと冷却板8の貫通孔8aとにねじ等の締結部材(図示せず)が挿通されることで、冷却板8に固定される。したがって、冷却板8は、電池積層体2の載置台としても機能する。各電池10は、冷却板8との間で熱交換することで冷却される。冷却板8には、冷媒が内部を流通する冷媒管(図示せず)を設けてもよい。
電池モジュール1は、例えば以下のようにして組み立てられる。すなわち、まず複数の電池10と複数のセパレータ12とが交互に配列され、これらが一対のエンドプレート4で挟まれて、電池積層体2が形成される。この電池積層体2に、一対の拘束部材6が取り付けられる。電池積層体2の一部は、各拘束部材6における支持部32、複数の付勢部34および一対の固定部36で囲まれる空間に進入する。また、各拘束部材6は、貫通孔36aがエンドプレート4のねじ穴4aと重なるように位置合わせされる。この状態で、締結ねじ28が貫通孔36aに挿通され、またねじ穴4aに螺合される。この結果、電池積層体2が一対の拘束部材6によって締結される。
電池積層体2に拘束部材6が組み付けられた状態で、複数の電池10は、一対の固定部36で挟まれて積層方向Xに締め付けられる。これにより、各電池10の積層方向Xの位置決めがなされる。また、電池積層体2は、底面が支持部32に当接する。したがって、各電池10は、底面が支持部32によって支持される。電池10の底面と支持部32との間にはセパレータ12の壁部22が介在する。また、電池積層体2は、上面が複数の付勢部34に当接する。各付勢部34は、各セパレータ12の付勢受け部26に当接する。各付勢部34は、付勢受け部26を介して各電池10を支持部32に向けて付勢する。すなわち、支持部32と複数の付勢部34とにより、電池積層体2が鉛直方向Zに挟み込まれる。この結果、各電池10の鉛直方向Zの位置決めがなされる。
この状態で、各電池10の出力端子18にバスバーが電気的に接続される。その後、カバー部材(図示せず)が電池積層体2の上面に取り付けられる。カバー部材は、トップカバーとも呼ばれ、電池10の出力端子18、バスバー、弁部等への結露水や塵埃等の接触を防止する。カバー部材は、ネジや周知の係止機構を含む周知の固定構造(図示せず)により、電池積層体2の上面に固定することができる。拘束部材6およびカバー部材が取り付けられた電池積層体2は、冷却板8に載置され、貫通孔8aおよび貫通孔32aに締結部材が挿通されることで冷却板8に固定される。以上の工程により、電池モジュール1が得られる。なお、電池積層体2を冷却板8に設置した上で、電池積層体2と冷却板8とをまとめて拘束部材6により固定して電池モジュール1を製造してもよい。この場合、冷却板8は一対の拘束部材6の内側に配置される。
拘束部材6は、所定の位置において電池積層体2に固定される。本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、電池積層体2と拘束部材6との固定部からの距離に応じて各付勢部34の付勢力が異なることを見いだした。すなわち、固定部から遠い付勢部34は固定部に近い付勢部34に比べて、電池積層体2と拘束部材6とが組み付けられた状態での付勢力が弱くなる傾向にある。また、振動や衝撃に起因して電池積層体2に生じるモーメントは、固定部から遠い領域において大きく、固定部に近い領域において小さい。このため、固定部から遠い付勢部34ほど、付勢力を大きくしたい。
これに対し、本実施の形態に係る拘束部材6は、電池積層体2と拘束部材6とが組み付けられた状態で各付勢部34の付勢力が均一になるように、以下に説明する構造を備える。図3は、実施の形態に係る拘束部材の概略構造を示す斜視図である。図4は、拘束部材の概略構造を示す正面図である。
拘束部材6に設けられる複数の付勢部34には、付勢力の異なる所定の第1付勢部34aと所定の第2付勢部34bとが含まれる。第2付勢部34bは積層方向Xにおいて、第1付勢部34aよりも電池積層体2と拘束部材6との固定部、すなわち拘束部材6の固定部36に近い。そして、第1付勢部34aは、第2付勢部34bに比べて強い付勢力を有する。本実施の形態では、拘束部材6は、積層方向Xの両端部が電池積層体2に固定される。このため、拘束部材6が電池積層体2に組み付けられた状態で、積層方向Xの内側に位置する付勢部34は、積層方向Xの外側に位置する付勢部34に比べて付勢力が弱くなる傾向にある。このため、付勢力の強い第1付勢部34aは、第2付勢部34bよりも積層方向Xにおける中央側に位置する。
例えば、第1付勢部34aは、積層方向Xにおける拘束部材6の中心Cを含む中央領域R1に含まれる。また、第2付勢部34bは、積層方向Xにおける拘束部材6の端部を含む端部領域R2に含まれる。また例えば、第1付勢部34aは中心Cに最も近い付勢部34であり、第2付勢部34bは積層方向Xにおいて最も外側に位置する付勢部34である。
また、第1付勢部34aの積層方向Xにおける幅W1は、第2付勢部34bの積層方向Xにおける幅W2よりも大きい。これにより、第1付勢部34aの付勢力は、第2付勢部34bの付勢力に比べて大きくなる。なお、本実施の形態では、第1付勢部34aの全体および第2付勢部34bの全体がそれぞれ均一の幅W1,W2を有するが、特にこの構成に限定されない。第1付勢部34aの付勢力が第2付勢部34bの付勢力よりも大きくなる限りにおいて、第1付勢部34aは少なくとも一部に、第2付勢部34bの幅よりも大きい幅の部分を有すればよい。
また、図3および図4には、拘束部材6の中心Cから両端部に向かって、付勢部34の幅が徐々に小さくなる構造が図示されている。この場合、付勢部34の付勢力は、中心Cから両端部に向かって徐々に小さくなる。したがって、任意の隣り合う2つの付勢部34について、中心C寄りに位置する付勢部34が第1付勢部34aであり、端部寄りに位置する付勢部34が第2付勢部34bである。中心Cから両端部に向かって変化する幅の変化量や変化の段数は、適宜設定することができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る拘束部材6は、電池10の積層方向Xに延在する本体部30と、積層方向Xに延在するとともに、本体部30から突出して電池積層体2を支持する支持部32と、支持部32と所定の間隔をあけて配置される複数の付勢部34とを備える。複数の付勢部34は、積層方向Xに配列されるとともに本体部30から突出して、電池積層体2を支持部32に向けて付勢する。複数の付勢部34のうち所定の第1付勢部34aは、第1付勢部34aよりも固定部36に近い第2付勢部34bに比べて強い付勢力を有する。
これにより、拘束部材6が電池積層体2に組み付けられた状態で、各付勢部34の付勢力の差を減少させて均一化を図ることができる。よって、各電池10の保持の均一化を図ることができる。また、このような拘束部材6を用いることで、電池モジュール1の安定性を高めることができる。
また、本実施の形態の拘束部材6は、積層方向Xにおける両端部に固定部36を備える。つまり、拘束部材6は、両端部が電池積層体2に固定される。そして、第1付勢部34aは第2付勢部34bよりも積層方向Xにおける中央側に位置し、第2付勢部34bは第1付勢部34aよりも積層方向Xにおける外側に位置する。これにより、より一層、各電池10の保持の均一化を図ることができる。
また、本実施の形態では、第1付勢部34aの幅W1を第2付勢部34bの幅W2よりも大きくすることで、第1付勢部34aと第2付勢部34bとの付勢力の差を実現している。したがって、簡単な構造で、付勢部34の付勢力を均一化することができる。よって、製造工程の複雑化を抑制することができる。また、本体部30と付勢部34とが一体となった構造を簡単に得ることができる。このため、拘束部材6の製造コストの上昇を抑制することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることが可能であり、変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれる。上述した実施の形態への変形の追加によって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態及び変形それぞれの効果をあわせもつ。
以下に、実施の形態に係る拘束部材6の変形例について説明する。なお、各変形例の説明においては、実施の形態と異なる点を中心に説明し、実施の形態と共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。
(変形例1)
図5は、変形例1に係る拘束部材の概略構造を示す斜視図である。本変形例に係る拘束部材6(6B)は、付勢部34の構造が実施の形態と異なる。具体的には、付勢部34と電池積層体2との接触点Pから本体部30までの水平方向Yの距離について、第1付勢部34aにおける当該距離L1は、第2付勢部34bにおける当該距離L2よりも短い。つまり、第1付勢部34aは、第2付勢部34bよりも本体部30からの突出長さが短い。これにより、簡単な構造で、第1付勢部34aの付勢力を第2付勢部34bの付勢力よりも大きくすることができる。よって、製造工程の複雑化を抑制することができる。また、本体部30と付勢部34とが一体となった構造を簡単に得ることができる。このため、拘束部材6の製造コストの上昇を抑制することができる。
(変形例2)
図6は、変形例2に係る拘束部材の一部の概略構造を示す斜視図である。本変形例に係る拘束部材6(6C)は、付勢部34の構造が実施の形態と異なる。具体的には、第1付勢部34aの厚みT1は、第2付勢部34bの厚みT2よりも大きい。これにより、第1付勢部34aの付勢力を第2付勢部34bの付勢力よりも大きくすることができる。なお、本変形例では、第1付勢部34aの全体および第2付勢部34bの全体がそれぞれ均一の厚みT1,T2を有するが、特にこの構成に限定されない。第1付勢部34aの付勢力が第2付勢部34bの付勢力よりも大きくなる限りにおいて、第1付勢部34aは少なくとも一部に、第2付勢部34bの厚みよりも大きい厚みの部分を有すればよい。
例えば、本体部30と第2付勢部34bとが同一の厚みで構成され、第1付勢部34aが当該厚みよりも厚く構成される。あるいは、本体部30と第1付勢部34aとが同一の厚みで構成され、第2付勢部34bが当該厚みよりも薄く構成される。なお、第1付勢部34aおよび第2付勢部34bの両方が本体部30とは異なる厚みで構成されてもよい。また、本体部30と同じ厚みの付勢部34は、本体部30と一体的に構成し、本体部30と異なる厚みの付勢部34は、本体部30と別体で構成するとともに本体部30に接合してもよい。これにより、付勢部34の厚みを簡単に調整することができる。
(変形例3)
図7は、変形例3に係る拘束部材の一部の概略構造を示す正面図である。本変形例に係る拘束部材6(6D)は、本体部30の構造が実施の形態と異なる。具体的には、本体部30は、隣り合う2つの付勢部34の間に切り欠き38を有する。切り欠き38は、本体部30における付勢部34が接続される長辺から、支持部32側に向けて延びる凹みである。
切り欠き38には、深さの異なる第1切り欠き38aと第2切り欠き38bとが含まれる。第1切り欠き38aは第1付勢部34aと隣り合い、第2切り欠き38bは第2付勢部34bと隣り合う。つまり、積層方向Xにおいて、第1切り欠き38aは第1付勢部34aに隣接し、第2切り欠き38bは第2付勢部34bに隣接する。そして、第1切り欠き38aの深さD1は、第2切り欠き38bの深さD2よりも浅い。これにより、簡単な構造で、第1付勢部34aの付勢力を第2付勢部34bの付勢力よりも大きくすることができる。よって、製造工程の複雑化を抑制することができる。また、本体部30と付勢部34とが一体となった構造を簡単に得ることができる。このため、拘束部材6の製造コストの上昇を抑制することができる。
(変形例4)
図8は、変形例4に係る拘束部材の一部の概略構造を示す斜視図である。本変形例に係る拘束部材6(6E)は、付勢部34を構成する材料が実施の形態と異なる。具体的には、本変形例に係る拘束部材6は、第1付勢部34aを構成する材料と第2付勢部34bを構成する材料が異なる。
第1付勢部34aは、第2付勢部34bよりもヤング率の高い材料で構成される。第1付勢部34aを構成する材料としては、例えば鉄鋼やステンレス鋼が挙げられる。また、第2付勢部34bを構成する材料としては、例えばアルミニウムが挙げられる。これにより、第1付勢部34aの付勢力を第2付勢部34bの付勢力よりも大きくすることができる。なお、本変形例では、第1付勢部34aの全体および第2付勢部34bの全体がそれぞれ同じ材料で構成されるが、特にこの構成に限定されない。第1付勢部34aの付勢力が第2付勢部34bの付勢力よりも大きくなる限りにおいて、第1付勢部34aは少なくとも一部が、第2付勢部34bよりもヤング率の高い材料で構成されていればよい。
例えば、本体部30と第2付勢部34bとが同一の材料で構成され、第1付勢部34aが当該材料よりもヤング率の高い材料で構成される。あるいは、本体部30と第1付勢部34aとが同一の材料で構成され、第2付勢部34bが当該材料よりもヤング率の低い材料で構成される。なお、第1付勢部34aおよび第2付勢部34bの両方が本体部30と異なる材料で構成されてもよい。また、本体部30と同じ材料の付勢部34は、本体部30と一体的に構成し、本体部30と異なる材料の付勢部34は、本体部30と別体で構成するとともに本体部30に接合してもよい。これにより、付勢部34の材料を簡単に変更することができる。
(変形例5)
図9は、変形例5に係る拘束部材の一部の概略構造を示す正面図である。本変形例に係る拘束部材6(6F)は、本体部30の構造が実施の形態と異なる。具体的には、本体部30は、第1方向において本体部30を貫通する肉抜き部40を有する。本変形例において、第1方向は水平方向Yである。本変形例では、本体部30に設けられた複数の貫通孔によって、複数の肉抜き部40が構成されている。各肉抜き部40は、鉛直方向Zに長い略矩形状であり、積層方向Xに所定の間隔をあけて配列されている。
また、本体部30の残存部分と肉抜き部40との配置について、以下のように設定される。すなわち、水平方向Yから見たとき、第1付勢部34aと支持部32とに挟まれる第1領域30aにおける肉抜き部40の総面積(第1領域30aにおける斜線部分の面積の合計)が、第2付勢部34bと支持部32とに挟まれる第2領域30bにおける肉抜き部40の総面積(第2領域30bにおける斜線部分の面積の合計)よりも小さい。つまり、第1領域30aでは本体部30の残存部分が多く、第2領域30bでは本体部30の残存部分が少ない。肉抜き部40は、第2付勢部34bと支持部32との間に比べて、第1付勢部34aと支持部32との間により多く延在する。本変形例では、本体部30の中央領域に、開口面積の小さい肉抜き部40が配置され、本体部30の端部領域に、開口面積の大きい肉抜き部40が配置されている。
これにより、簡単な構造で、第1付勢部34aの付勢力を第2付勢部34bの付勢力よりも大きくすることができる。よって、製造工程の複雑化を抑制することができる。また、本体部30と付勢部34とが一体となった構造を簡単に得ることができる。このため、拘束部材6の製造コストの上昇を抑制することができる。
(その他)
上述した各変形例において、付勢部34の接触点Pから本体部30までの距離、付勢部34の厚み、切り欠き38の深さ、付勢部34を構成する材料のヤング率、および肉抜き部40の総面積は、実施の形態と同様に、拘束部材6の中心Cから両端部に向かって徐々に変化させてもよい。また、実施の形態と各変形例における、付勢部34の付勢力を変化させるための構造は、適宜組み合わせることができる。
上述した実施の形態および変形例において、冷却板8は省略されてもよい。例えば、冷却板8に代えて、冷却効果が期待されない台座が用いられてもよい。また、拘束部材6とエンドプレート4との固定は、ボルト締結に限定されない。例えば、拘束部材6とエンドプレート4とに互いに係合される構造を設けて係合させたり、溶接により両者を固定してもよい。係合による固定構造の場合、拘束部材6は、積層方向Xにおける両端部からそれぞれ少し中央に寄った端部近傍で、エンドプレート4に固定され得る。また、セパレータ12以外の絶縁部材を用いて、電池10の外装缶14と、拘束部材6等の他の部材との間の短絡が抑制されてもよい。
上述した実施の形態および変形例では、電池10は角形電池であるが、電池10の形状は特に限定されず円筒状等であってもよい。また、電池積層体2が備える電池10の数も特に限定されない。
以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
1 電池モジュール
2 電池積層体
6 拘束部材
10 電池
30 本体部
30a 第1領域
30b 第2領域
32 支持部
34 付勢部
34a 第1付勢部
34b 第2付勢部
36 固定部
38 切り欠き
38a 第1切り欠き
38b 第2切り欠き
40 肉抜き部

Claims (9)

  1. 積層された複数の電池を有する電池積層体を拘束する拘束部材であって、
    前記電池の積層方向に延在する本体部と、
    前記積層方向に延在するとともに、前記本体部から前記電池積層体と本拘束部材とが並ぶ第1方向に突出し、前記電池積層体を支持する支持部と、
    前記積層方向および前記第1方向と交わる第2方向において前記支持部と所定の間隔をあけて配置される複数の付勢部であって、前記積層方向に配列されるとともに前記本体部から前記第1方向に突出して、前記電池積層体を前記支持部に向けて付勢する複数の付勢部と、を備え、
    前記複数の付勢部のうち所定の第1付勢部は、当該第1付勢部よりも電池積層体と本拘束部材との固定部に近い第2付勢部に比べて強い付勢力を有することを特徴とする拘束部材。
  2. 前記積層方向における両端部に固定部を備え、
    前記第1付勢部は、前記第2付勢部よりも前記積層方向における中央側に位置する請求項1に記載の拘束部材。
  3. 前記第1付勢部は少なくとも一部において、前記第2付勢部よりも前記積層方向における幅が大きい請求項1または2に記載の拘束部材。
  4. 前記第1付勢部は、前記第2付勢部よりも、付勢部と電池積層体との接触点から前記本体部までの距離が短い請求項1乃至3のいずれか1項に記載の拘束部材。
  5. 前記複数の付勢部は、板ばね状であり、
    前記第1付勢部は少なくとも一部において、前記第2付勢部よりも厚みが大きい請求項1乃至4のいずれか1項に記載の拘束部材。
  6. 前記本体部は、隣り合う2つの前記付勢部の間に切り欠きを有し、
    前記第1付勢部と隣り合う第1切り欠きは、前記第2付勢部と隣り合う第2切り欠きよりも浅い請求項1乃至5のいずれか1項に記載の拘束部材。
  7. 前記第1付勢部は少なくとも一部が、前記第2付勢部よりもヤング率の高い材料で構成される請求項1乃至6のいずれか1項に記載の拘束部材。
  8. 前記本体部は、前記第1方向において本体部を貫通する肉抜き部を有し、
    前記第1方向から見たとき、前記第1付勢部と前記支持部とに挟まれる第1領域における前記肉抜き部の総面積は、前記第2付勢部と前記支持部とに挟まれる第2領域における前記肉抜き部の総面積よりも小さい請求項1乃至7のいずれか1項に記載の拘束部材。
  9. 積層された複数の電池を有する電池積層体と、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の拘束部材と、を備えることを特徴とする電池モジュール。
JP2019544507A 2017-09-26 2018-09-07 拘束部材および電池モジュール Active JP7149540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184864 2017-09-26
JP2017184864 2017-09-26
PCT/JP2018/033118 WO2019065152A1 (ja) 2017-09-26 2018-09-07 拘束部材および電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065152A1 true JPWO2019065152A1 (ja) 2020-09-10
JP7149540B2 JP7149540B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=65901010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544507A Active JP7149540B2 (ja) 2017-09-26 2018-09-07 拘束部材および電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11171355B2 (ja)
JP (1) JP7149540B2 (ja)
CN (1) CN111033795A (ja)
WO (1) WO2019065152A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106920B2 (ja) * 2018-03-23 2022-07-27 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN113383452B (zh) * 2019-02-12 2024-02-06 三洋电机株式会社 电池组件
JP7149232B2 (ja) * 2019-07-18 2022-10-06 本田技研工業株式会社 バッテリパック
JP7503066B2 (ja) * 2019-08-22 2024-06-19 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置
US20210184302A1 (en) * 2019-09-29 2021-06-17 Ningde Amperex Technology Limited Cell frame set and energy storage device package including cell frame set
CN115885412A (zh) * 2021-07-29 2023-03-31 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电装置以及电池的制造方法和制造系统
CN116759718A (zh) * 2023-02-15 2023-09-15 苏州时代华景新能源有限公司 一种接合构件及具有该接合构件的电池包

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256466A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd バッテリモジュール
JP2015082391A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 本田技研工業株式会社 蓄電装置
JP2015141878A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 本田技研工業株式会社 電池モジュールの支持構造
WO2015145927A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 三洋電機株式会社 バッテリシステム
WO2016002178A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 三洋電機株式会社 電源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2895307Y (zh) * 2005-09-09 2007-05-02 中国国际海运集装箱(集团)股份有限公司 折叠箱
JP6174388B2 (ja) * 2013-06-19 2017-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
JP6065327B2 (ja) 2013-11-18 2017-01-25 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256466A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd バッテリモジュール
JP2015082391A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 本田技研工業株式会社 蓄電装置
JP2015141878A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 本田技研工業株式会社 電池モジュールの支持構造
WO2015145927A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 三洋電機株式会社 バッテリシステム
WO2016002178A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 三洋電機株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111033795A (zh) 2020-04-17
JP7149540B2 (ja) 2022-10-07
US11171355B2 (en) 2021-11-09
US20200251768A1 (en) 2020-08-06
WO2019065152A1 (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7149540B2 (ja) 拘束部材および電池モジュール
EP3151307B1 (en) Battery module and battery pack comprising same
JP5553163B2 (ja) バッテリユニット
US9083030B2 (en) Battery module
US9929427B2 (en) Battery module having reinforcing barrier with metal member
JP7117609B2 (ja) 電池モジュール
JP6494754B2 (ja) 電池モジュール
WO2018012349A1 (ja) 電池モジュール
JP6948626B2 (ja) セパレータ、電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
CN109643833B (zh) 电池模块
US20200251699A1 (en) Battery module
JP7108909B2 (ja) 拘束部材および電池モジュール
WO2020235279A1 (ja) バスバープレート
CN111712940B (zh) 电池模块
JPWO2020110447A1 (ja) 電池モジュール
CN111164789B (zh) 电池组
JP2014022237A (ja) 電池パック
WO2021241419A1 (ja) 蓄電モジュール
JP7241291B2 (ja) 電池モジュールおよび電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7149540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151