JPWO2019058504A1 - 後側方映像制御装置および後側方映像制御方法 - Google Patents

後側方映像制御装置および後側方映像制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019058504A1
JPWO2019058504A1 JP2019542909A JP2019542909A JPWO2019058504A1 JP WO2019058504 A1 JPWO2019058504 A1 JP WO2019058504A1 JP 2019542909 A JP2019542909 A JP 2019542909A JP 2019542909 A JP2019542909 A JP 2019542909A JP WO2019058504 A1 JPWO2019058504 A1 JP WO2019058504A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rear side
side image
lane
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019542909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727451B2 (ja
Inventor
下谷 光生
光生 下谷
中村 好孝
好孝 中村
克治 淺賀
克治 淺賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019058504A1 publication Critical patent/JPWO2019058504A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727451B2 publication Critical patent/JP6727451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/602Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint
    • B60R2300/605Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint the adjustment being automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/804Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for lane monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

本発明は、走行車線の形状を問わず車両の後方の走行車線および隣接車線を運転者に適切に視認させることを目的とする。本発明の後側方映像制御装置は、自車両の後側方の映像を運転者に表示する後側方映像表示装置(21)を制御する後側方映像制御装置(101)であって、自車両の走行車線の形状情報を取得する車線形状取得部(11)と、自車両の後方の走行車線の形状情報に基づき自車両の後側方のうち自車両を基準とした特定の方向に位置する領域を推奨視認範囲と定める視認範囲設定部(12)と、推奨視認範囲の映像が運転者に表示されるように後側方映像表示装置(21)を制御する制御部(13)と、を備える。

Description

本発明は、車両の運転者に対する後側方映像の表示を制御する技術に関する。
車両の運転者が後側方を確認するための手段として、ミラーなどの後側方映像表示装置が用いられている。ミラーの方向はドライバの操作により調整が可能で、例えば車両の位置を基準に規定された基準視認範囲を視認できるように調整される。
特許文献1には、車両が直線道路を走行している際に運転者が走行車線および隣接車線の状況を視認可能な後側方映像表示装置が記載されている。しかし、特許文献1の技術では、車両がカーブを走行中に自車両走行車線および隣接車線の視認が出来ない場合があった。
これに対して特許文献2では、車両の走行軌跡等から車線のカーブの曲率を推定し、曲率を基に道路形状を推定し、後方の走行車線に後方視認装置の表示方向を合わせる試みがなされている。
特開2015−144407号公報 特開2009−280196号公報
しかし、車両は必ずしも車線形状に沿ってカーブを走行するとは限らないため、車両の走行軌跡から車線形状を求めると誤差が生じることがある。そのため、運転者に車両の後方の走行車線および隣接車線を適切に視認させることができないという問題があった。
本発明は上述の問題に鑑みてなされたものであり、走行車線の形状を問わず車両の後方の走行車線および隣接車線を運転者に適切に視認させることを目的とする。
本発明の後側方映像制御装置は、自車両の後側方の映像を運転者に表示する後側方映像表示装置を制御する後側方映像制御装置であって、自車両の走行車線の形状情報を取得する車線形状取得部と、自車両の後方の走行車線の形状情報に基づき自車両の後側方のうち自車両を基準とした特定の方向に位置する領域を推奨視認範囲と定める視認範囲設定部と、推奨視認範囲の映像が運転者に表示されるように後側方映像表示装置を制御する制御部と、を備える。
本発明の後側方映像制御方法は、自車両の後側方の映像を運転者に表示する後側方映像表示装置を制御する後側方映像制御方法であって、自車両の走行車線の形状情報を取得し、自車両の後方の走行車線の形状情報に基づき自車両の後側方のうち自車両を基準とした特定の方向に位置する領域を推奨視認範囲と定め、推奨視認範囲の映像が運転者に表示されるように後側方映像表示装置を制御する。
本発明の後側方映像制御装置は、自車両の後側方の映像を運転者に表示する後側方映像表示装置を制御する後側方映像制御装置であって、自車両の走行車線の形状情報を取得する車線形状取得部と、自車両の後方の走行車線の形状情報に基づき自車両の後側方のうち自車両を基準とした特定の方向に位置する領域を推奨視認範囲と定める視認範囲設定部と、推奨視認範囲の映像が運転者に表示されるように後側方映像表示装置を制御する制御部と、を備える。これにより、運転者は走行車線の形状を問わず車両の後方の走行車線および隣接車線を適切に視認することができる。
本発明の後側方映像制御方法は、自車両の後側方の映像を運転者に表示する後側方映像表示装置を制御する後側方映像制御方法であって、自車両の走行車線の形状情報を取得し、自車両の後方の走行車線の形状情報に基づき自車両の後側方のうち自車両を基準とした特定の方向に位置する領域を推奨視認範囲と定め、推奨視認範囲の映像が運転者に表示されるように後側方映像表示装置を制御する。これにより、運転者は走行車線の形状を問わず車両の後方の走行車線および隣接車線を適切に視認することができる。
本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1の後側方映像表示システムの構成図である。 実施の形態1の後側方映像表示システムの動作を示すフローチャートである。 実施の形態2の後側方映像表示システムの構成図である。 電動ミラーの自車両における位置を示す図である。 基準視認範囲を例示する図である。 基準視認範囲を表示する後側方映像表示装置の表示画面を示す図である。 自車両が直線道路を走行する際の基準視認範囲と他車両との位置関係を示す図である。 図7に示す位置関係における電動ミラーの表示映像を示す図である。 自車両が曲線道路を走行する際の基準視認範囲と他車両との位置関係を示す図である。 図9に示す位置関係における電動ミラーの表示映像を示す図である。 自車両の軌道を基に走行車線の形状を推定する概念図である。 推奨視認範囲の設定方法を示す図である。 図10に示す位置関係における後側方映像表示装置の表示画面を示す図である。 実施の形態2の後側方映像表示システムの動作を示すフローチャートである。 電動ミラーの方向調整例を示す図である。 自車両が勾配のある車線を走行する際の推奨視認範囲を示す図である。 自車両が勾配のある車線を走行する際の推奨視認範囲を示す図である。 実施の形態2の変形例における電動ミラーを示す図である。 実施の形態3の後側方映像表示システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態4の後側方映像表示システムの構成を示すブロック図である。 広角カメラの撮影画像のトリミング範囲を示す図である。 自車両が直線車線を走行時の広角カメラの撮影画像を示す図である。 モニタの表示映像を示す図である。 自車両がカーブ車線を走行時の広角カメラの撮影画像を示す図である。 モニタの表示映像を示す図である。 自車両がカーブ車線を走行時の広角カメラの撮影画像のトリミング範囲を示す図である。 モニタの表示映像を示す図である。 モニタの表示映像を示す図である。 台形形状のトリミング範囲を示す図である。 実施の形態5の後側方映像制御システムの構成を示すブロック図である。 自車両におけるカメラの設置場所を示す図である。 合成部による合成画像を示す図である。 合成部による合成画像を示す図である。 実施の形態6の後側方映像表示システムの構成を示すブロック図である。 真円形状のラウンドアバウトを示す図である。 実施の形態7の後側方映像表示システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態7の後側方映像表示システムの動作を示すフローチャートである。 推奨視認範囲を示す図である。 カメラの方向を示す図である。 モニタの表示映像を示す図である。 実施の形態8の後側方映像表示システムの構成を示すブロック図である。 自車両における各カメラの設置場所を示す図である。 パノラマ画像を示す図である。 パノラマ画像を示す図である。 実施の形態9の後側方映像制御システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態9の後側方映像制御システムの動作を示すフローチャートである。 自車両が交差点を左折する際の推奨視認領域と電動ミラーの方向を示す図である。 後側方映像制御装置のハードウェア構成を示す図である。 後側方映像制御装置のハードウェア構成を示す図である。 自車両とサーバによる実施の形態1の後側方映像制御装置の構成例を示す図である。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1の後側方映像表示システムの構成を示すブロック図である。実施の形態1の後側方映像表示システムは、後側方映像制御装置101と、後側方映像表示装置21を備えている。
後側方映像表示装置21は、自車両に搭載され、自車両の運転者に対して自車両の後側方の映像を表示する。なお、本明細書では後側方映像表示装置が搭載される車両を「自車両」と称し、それ以外の車両を「他車両」と称して両者を区別する。
後側方映像制御装置101は、後側方映像表示装置21の表示を制御する装置である。後側方映像制御装置101は、車線形状取得部11、視認範囲設定部12、および制御部13を備えている。
車線形状取得部11は、自車両の走行車線の形状情報を取得する。走行車線の形状情報は、走行車線の水平方向の形状情報と垂直方向の形状情報の一方又は両方を含んでいる。走行車線の水平方向の形状情報は、数学的、または地図データベースに用いられるどのような表現であっても良い。例えば、走行車線の水平方向の形状情報は、2次元の点座標列集合、クロソイドなどの幾何学的表現、円に関するような曲率を使って表現されていても良い。また、走行車線の垂直方向の形状情報は、例えば勾配に関する情報であっても良く、水平方向の形状情報に用いた数学的な表現が用いられても良い。また、垂直方向の変化が曲率を用いて表現されていても良い。また、走行車線の形状は3次元形状であっても良く、3次元の点座標列集合または数学的な3次元関数で表現されても良い。また、走行車線の形状情報は水平方向と垂直方向とで異なる表現が用いられても良い。また、車線形状は車線幅を含んで表現されても良い。また、走行車線の形状を帯状の面とするような表現が用いられても良い。
視認範囲設定部12は、自車両の後方の走行車線の形状に基づき、自車両の後側方のうち、自車両の後方の走行車線またはその隣接車線を走行する他車両を視認できる方向に位置する領域を推奨視認範囲に設定する。自車両の後側方とは、自車両の右後方と左後方のことである。
制御部13は、視認範囲設定部12が決定した推奨視認範囲の映像が運転者に表示されるよう、後側方映像表示装置21を制御する。
制御部13の制御を受けて、後側方映像表示装置21は推奨視認範囲の映像を運転者に表示する。これにより、運転者は推奨視認範囲の映像を視認することができる。
図2は、実施の形態1の後側方映像表示システムの動作を示すフローチャートである。以下、図2に沿って実施の形態1の後側方映像表示システムの動作を説明する。このフローは、例えば自車両のアクセサリ電源がオンになったタイミングで開始し、自車両のアクセサリ電源がオフになるまで継続する。まず、車線形状取得部11が走行車線の形状情報を取得する(ステップS101)。次に、視認範囲設定部12が推奨視認範囲を設定する(ステップS102)。その後、制御部13が後側方映像表示装置21を制御し、推奨視認範囲の映像を運転者に表示させ(ステップS103)、フローはステップS101に戻る。
<実施の形態1の効果>
実施の形態1の後側方映像制御装置101は、自車両の後側方の映像を運転者に表示する後側方映像表示装置21を制御する。後側方映像制御装置101は、自車両の走行車線の形状情報を取得する車線形状取得部11と、自車両の後方の走行車線の形状情報に基づき自車両の後側方のうち自車両を基準とした特定の方向に位置する領域を推奨視認範囲と定める視認範囲設定部12と、推奨視認範囲の映像が運転者に表示されるように後側方映像表示装置21を制御する制御部13と、を備える。このように、後側方映像制御装置101は、自車両の走行車線の形状情報に基づき定める推奨視認範囲の映像を後側方映像表示装置21に表示させるため、自車両の走行車線が直線か曲線かに関わらず、自車両の後方の走行車線またはその隣接車線を走行する他車両を運転者に視認させることができる。
実施の形態1の後側方映像制御方法は、自車両の後側方の映像を運転者に表示する後側方映像表示装置を制御する後側方映像制御方法であって、自車両の走行車線の形状情報を取得し、自車両の後方の走行車線の形状情報に基づき自車両の後側方のうち自車両を基準とした特定の方向に位置する領域を推奨視認範囲と定め、推奨視認範囲の映像が運転者に表示されるように後側方映像表示装置を制御する。このように、実施の形態1の後側方映像制御方法によれば、自車両の走行車線の形状情報に基づき定める推奨視認範囲の映像を後側方映像表示装置21に表示させるため、自車両の走行車線が直線か曲線かに関わらず、自車両の後方の走行車線またはその隣接車線を走行する他車両を運転者に視認させることができる。
<実施の形態2>
図3は、実施の形態2の後側方映像表示システムの構成を示すブロック図である。実施の形態2の後側方映像表示システムは、後側方映像制御装置102、後側方映像表示装置22および白線認識装置31を備えている。図3において、他の実施の形態と同一または対応する構成には同一の参照符号を付している。後側方映像制御装置102は、車線形状取得部11、視認範囲設定部12およびミラー制御部13Aを備えている。
白線認識装置31は、自車両に搭載されたカメラにより自車両の周囲を撮影し、撮影画像を画像認識することにより自車両の走行車線または隣接車線の白線形状を認識する。白線認識装置31は、白線形状の認識結果を白線認識情報として車線形状取得部11に出力する。
車線形状取得部11は、白線認識装置31から取得した白線認識情報に基づき自車両の走行車線または隣接車線の車線形状を取得する。
視認範囲設定部12は、車線形状取得部11から車線形状を取得し、自車両の後方の走行車線の形状に基づき推奨視認範囲を設定する。また、視認範囲設定部12は、自車両の後側方のうち自車両を基準とした特定の方向に位置する領域を基準視認範囲に設定する。
ミラー制御部13Aは、運転者に基準視認範囲または推奨視認範囲の映像が表示されるように後側方映像表示装置22のミラー駆動部211を制御する。
後側方映像表示装置22は、ミラー駆動部211、電動ミラー212L,212Rを備えている。図4に示すように、電動ミラー212Lは自車両Aの左ドアの前方に取り付けられ、自車両Aの左後方の映像を鏡面に映して運転者に表示する。また、電動ミラー212Rは自車両Aの右ドアの前方に取り付けられ、自車両Aの右後方の映像を鏡面に映して運転者に表示する。電動ミラー212L,212Rの方向はミラー制御部13Aによって定められ、ミラー制御部13Aの制御の下でミラー駆動部211により調整される。なお、電動ミラー212L,212Rの参照符号における添え字のLは左を表し、Rは右を表している。このことは、LまたはRの添え字が参照符号に付された他の構成要素についても同様である。図4では、説明の都合上電動ミラー212L,212Rを大きく描いているが、実際は通常の電動ミラーの大きさである。
図5は、基準視認範囲を例示する図である。基準視認範囲は、自車両Aの右後方と左後方にそれぞれ設定される。自車両Aの右後方の基準視認範囲50Rは、自車両Aから5m右かつ30m後ろの地点を基準視認点P0としたとき、自車両Aの右側方に沿った方向と自車両Aから基準視認点P0への方向との間の範囲として規定される。自車両Aの左後方の基準視認範囲50Lは、自車両Aに対して基準視認範囲50Rと左右対称の範囲である。このように、基準視認範囲の位置は自車両Aを基準として相対的に定められ、自車両Aの走行車線の形状に関わらず固定である。この例の場合、基準視認範囲の視野角βは、β=tan−1(5/30)より、約9.5°である。なお、基準視認範囲は図5で示したものに限らない。例えば基準視認範囲50Rと基準視認範囲50Lは自車両Aに対して非対称であっても良い。また、「Handbook of Camera Monitor Systems, The Automotive Mirror-Replacement Technology based on ISO 16505, Editors: Terzis, Anestis (Ed.)」ではカメラモニタリングシステムにおける望ましい視認範囲が記述されており、この視認範囲を基準視認範囲に採用しても良い。
図6は、基準視認方向を向いた電動ミラー212Rの表示映像を示している。本実施の形態では、電動ミラーが基準視認範囲を表示する際の方向を基準視認方向と称し、電動ミラーが推奨視認範囲を表示する際の方向を推奨視認方向と称する。電動ミラー212L,212Rは筐体43と鏡面44とを備えている。鏡面44の横方向の寸法をa、縦方向の寸法をbとする。鏡面44の左端からa/4の領域に自車両Aの右ボディ側面が表示され、残りの領域に基準視認範囲50Rの映像が表示される。また、鏡面44の下端から2b/3の領域に走行車線または隣接車線などの道路が表示され、残りの領域に道路の上空が表示される。ここでは電動ミラー212Rにおける表示を説明したが、基準視認方向を向いた電動ミラー212Lにおける表示もこれと同様である。なお、図6には電動ミラー212Rの表示映像を示したが、これは自車両Aの運転者の方向から電動ミラー212Rを見た時に視認される映像を示している。また、電動ミラーにおける基準視認範囲の映像の表示態様は図6で示したものに限らない。例えば鏡面44の下端からb/3の領域に走行車線または隣接車線などの道路が表示され、残りの領域に道路の上空が表示されても良い。
図7は、自車両Aが直線道路を走行する際の基準視認範囲50Lと他車両Bとの位置関係を示している。自車両Aは直線の2車線道路の右側車線を走行しており、他車両Bは自車両Aの左後方で左側車線を走行している。他車両Bの位置は、基準視認範囲50Lに含まれている。従って、図8に示すように電動ミラー212Lには他車両Bが表示される。
図9は、自車両Aが曲線道路を走行する際の基準視認範囲50Lと他車両Bとの位置関係を示している。自車両Aの後方の走行車線が曲線である場合、他車両Bの位置は基準視認範囲50Lから逸脱する。そのため、電動ミラー212Lの方向を基準視認方向に固定していると、図10に示すように電動ミラー212Lには他車両Bが表示されない。従って、運転者が常に他車両Bを視認するためには、自車両Aの後方の走行車線の形状に応じて電動ミラー212Lの方向を変えることが必要である。本実施の形態では、自車両Aの後方の走行車線の水平方向の形状に応じて自車両の後側方の一部の方向に位置する領域を推奨視認範囲に設定し、推奨視認範囲の映像を後側方映像表示装置21に表示させることにより、上記の問題を解決する。
図11は、自車両Aの走行軌跡と走行車線の形状とを比較する図である。自車両Aの走行軌跡は、例えば自車両Aに搭載した加速度センサおよび車速センサなど、各種のセンサを用いて検出することが可能である。そして、自車両Aの走行軌跡を走行車線の形状と推定することも可能である。しかし、自車両Aの走行軌跡は周辺状況、運転者の走行特性または心理状態等により左右されるため、図11に示すように必ずしも走行車線の形状に沿ったものであるとは限らない。自車両Aの走行軌跡は、out−in−outの軌跡c1、またはin−out−inの軌跡c2となり得る。従って、本実施の形態の車線形状取得部11は、走行車線の形状を自車両Aの走行軌跡から推定するのではなく、直接的に検出または取得することにより、正確に走行車線の形状を把握する。
図12を用いて推奨視認範囲の設定方法を説明する。まず視認範囲設定部12は、自車両Aの先頭位置Q0から走行車線に沿って後方に第1の距離である30mだけ離れた地点を第1推奨視認地点Q1とする。視認範囲設定部12は、例えば走行車線の形状情報の一例である曲率情報を用いて第1推奨視認地点Q1を設定することができる。次に視認範囲設定部12は、第1推奨視認地点Q1から走行車線の法線方向、すなわち第1推奨視認地点Q1における走行車線の進行方向に対して左に第2の距離である5mだけ離れた地点を第2推奨視認地点Q2とする。そして視認範囲設定部12は、先頭位置Q0、第1推奨視認地点Q1および第2推奨視認地点Q2を含む範囲を、自車両Aの左後方の推奨視認範囲52Lに設定する。このとき、図13に示すように、電動ミラー212Lには他車両Bが表示される。以上は自車両Aの左後方の推奨視認範囲52Lの設定方法であるが、右後方の推奨視認範囲52Rの設定方法もこれと同様である。この設定方法によれば、自車両Aの走行車線が直線の場合に基準視認範囲と推奨視認範囲は同じ範囲になる。なお、第2推奨視認地点Q2は、第1推奨視認地点Q1から走行車線の法線方向に離れた地点に限るものではなく、線Q0−Q1に対して自車両Aの進行方向の外側方向であれば、正確に法線方向になくても良い。例えば、線Q0−Q1と線Q2−Q1のなす角は直角でも良い。また、図5の基準視認範囲について説明したように、線Q0−Q1を基準に視野角がβとなるように第2推奨視認地点Q2が定められても良い。
なお、図12では自車両Aの先頭位置Q0を基準に推奨視認範囲を設定することについて説明したが、推奨視認範囲は自車両Aの他の位置を基準に設定されても良い。例えば、電動ミラー212Lの位置を基準に推奨視認範囲52Lが設定され、電動ミラー212Rの位置を基準に推奨視認範囲52Rが設定されても良い。
図14は、実施の形態2の後側方映像表示システムの動作を示すフローチャートである。以下、図14に沿って実施の形態2の後側方映像表示システムの動作を説明する。このフローは、例えば自車両Aのアクセサリ電源がオンになったタイミングで開始し、自車両Aのアクセサリ電源がオフになるまで継続する。
まず、ミラー駆動部211がミラー制御部13Aの制御を受け、電動ミラー212L,212Rがそれぞれ基準視認範囲50L,50Rの映像を運転者に表示するよう、電動ミラー212L、212Rの方向を基準視認方向に調整する(ステップS201)。
次に、車線形状取得部11が白線認識装置31から白線認識情報を取得し、白線認識情報に基づき自車両Aの走行車線の形状を認識する(ステップS202)。
その後、視認範囲設定部12は車線形状取得部11から自車両Aの後方の走行車線の形状情報を取得し、これに基づき推奨視認範囲を設定する(ステップS203)。推奨視認範囲の設定方法は、図12で説明したとおりである。
最後に、ミラー駆動部211がミラー制御部13Aの制御を受け、電動ミラー212L,212Rがそれぞれ推奨視認範囲52L,52Rの映像を運転者に表示するよう、電動ミラー212L、212Rの方向を推奨視認方向に調整する(ステップS204)。その後、フローはステップS202に戻る。
図15は、電動ミラー212Lの方向調整例を示している。ここで、電動ミラー212Lの表示面である鏡面と自車両Aのボディ左側面に沿った方向とのなす角度をミラー角度と称する。そして、電動ミラー212Lが運転者に基準視認範囲の映像を表示する際、すなわち基準視認方向を向いている際のミラー角度を90°とする。図12に示すように、自車両Aから第1推奨視認地点Q1への方向と自車両Aの左ボディ側面に沿った方向とのなす角度をθとすると、ミラー駆動部211は電動ミラー212Lのミラー角度を90°+θ/2に調整する。これにより、電動ミラー212Lを通して運転者に推奨視認範囲の映像が視認される。図15では電動ミラー212Lの方向調整例を示したが、電動ミラー212Rの方向調整についても同様である。
上記では、視認範囲設定部12が走行車線の水平方向の形状を基に推奨視認範囲を設定することについて説明した。しかし、視認範囲設定部12は車線の垂直方向の形状すなわち勾配を基に推奨視認範囲を設定しても良いし、水平方向の形状と垂直方向の形状の両方を基に推奨視認範囲を設定しても良い。以下、走行車線の勾配を基に推奨視認範囲を設定する方法について説明する。なお、走行車線の勾配は、車線形状取得部11が取得する白線認識装置31の白線認識情報から取得可能である。
図16は、自車両Aがt=T1において平地を走行し、その後t=T2において上り坂を走行する様子を示している。なお、説明の簡単化のため走行車線は直線であると想定する。視認範囲設定部12は、自車両Aの先頭位置から走行車線に沿って後方に30mだけ離れた第1推奨視認地点Q1と、第1推奨視認地点Q1から走行車線の進行方向に対して右に5mだけ離れた第2推奨視認地点Q2とを含む範囲を、推奨視認範囲52Rに設定する。従って、t=T1において推奨視認範囲52Rには推奨視認地点Q1,Q2が含まれる。
しかし、t=T2において自車両は上り勾配を有する走行車線を走行しているため、推奨視認範囲52Rをt=T1のときと同じにすると推奨視認地点Q1,Q2が含まれない。従って、図17に示すように、t=T2では推奨視認地点Q1,Q2を含むように推奨視認範囲52Rを上方向に移動する。これにより、t=T2においても電動ミラー212Rに推奨視認地点Q1,Q2を表示させることができる。
図16及び図17では、自車両Aの右後方の推奨視認範囲52Rについて説明したが、自車両Aの左後方の推奨視認範囲52Lについても同様である。また、上り勾配を有する走行車線において推奨視認範囲52L,52Rは上方向に移動するが、下り勾配を有する走行車線では推奨視認範囲52L,52Rは下方向に移動する。このように、視認範囲設定部12は、推奨視認範囲52L,52Rを自車両Aの走行車線の勾配に応じて上下方向に移動することによって、走行車線の勾配に応じた適切な推奨視認範囲を設定することができる。
図16及び図17では、説明のため車線の勾配のみを考慮した場合を説明した。しかし、車線の水平方向の形状と勾配の両方を考慮して推奨視認範囲を決定しても良い。これにより、インターチェンジ、高速道路の出入り口、ジャンクションなど、3次元の形状変化が激しい道路形状に応じて、適切な推奨視認範囲の映像を運転者に視認させることができる。
<実施の形態2の変形例>
図13に示したように、電動ミラー212L,212Rはそれぞれ一つの鏡面を有しており、当該鏡面に推奨視認範囲の映像を表示する。但し、推奨視認範囲は自車両Aの直進車線走行時には基準視認範囲に一致するため、電動ミラー212L,212Rの鏡面は自車両Aの直進車線走行時には基準視認範囲の映像を表示するとも言える。
本実施の形態の変形例として、電動ミラーは独立してミラー角度を調整可能な2つの鏡面を有しても良い。図18はこの変形例における電動ミラー213Lを示している。電動ミラー213Lは第1の鏡面441と第2の鏡面442とを有している。第1の鏡面441には推奨視認範囲の映像が表示され、第2の鏡面442には基準視認範囲の映像が表示される。これにより、運転者は推奨視認範囲の映像と基準視認範囲の映像を同時に視認することができる。
<実施の形態2の効果>
実施の形態2において、走行車線の形状情報は走行車線の曲率情報を含む。従って、後側方映像制御装置102によれば、推奨視認範囲が走行車線の曲率に基づき定められるため、走行車線の曲率に応じた適切な推奨視認範囲を運転者に視認させることができる。
実施の形態2において、走行車線の形状情報は走行車線の勾配情報を含む。従って、後側方映像制御装置102によれば、推奨視認範囲が走行車線の勾配に基づき定められるため、走行車線の勾配に応じた適切な推奨視認範囲を運転者に視認させることができる。
推奨視認範囲は、自車両から走行車線に沿って第1の距離だけ後方の第1推奨視認地点と、第1推奨視認地点から自車両の進行方向の法線方向に第2の距離だけ離れた第2推奨視認地点とを含む。従って、後側方映像制御装置102によれば、自車両の後方を走行する他車両を運転者に視認させることができる。
実施の形態2において、後側方映像表示装置22は自車両Aの電動ミラー212L,212Rを備え、後側方映像表示装置22のミラー制御部13Aは、電動ミラー212L,212Rの方向を制御する。従って、後側方映像表示装置22によれば、電動ミラー212L,212Rを通して運転者に推奨視認範囲を視認させることができる。
また、実施の形態2において、車線形状取得部11は、走行車線の白線を認識する白線認識装置31の認識結果に基づき、走行車線の形状情報を取得する。従って、実施の形態2の後側方映像表示装置22によれば、正確に車線形状を把握した上で推奨視認範囲を決定することができる。
視認範囲設定部12は、自車両Aの後方の走行車線の形状情報に関わらず自車両Aの後側方のうち自車両Aを基準とした特定の方向に位置する領域を基準視認範囲50L,50Rと定める。実施の形態2の変形例において、ミラー制御部13Aは、図18に示すように推奨視認範囲の映像と基準視認範囲の映像とが運転者に表示されるよう後側方映像表示装置22のミラー駆動部211を制御する。従って、運転者はミラーを通して推奨視認範囲の映像と基準視認範囲の映像を同時に視認することができる。
<実施の形態3>
図19は、実施の形態3の後側方映像表示システムの構成を示すブロック図である。図19において、他の実施の形態と同一または対応する構成には同一の参照符号を付している。実施の形態3の後側方映像表示システムは、実施の形態2の後側方映像表示システムにおいて、後側方映像表示装置として電動ミラーに代えて電子ミラーを用いるものである。
実施の形態3の後側方映像表示システムは、後側方映像制御装置103、後側方映像表示装置23および白線認識装置31を備えている。後側方映像制御装置103は、実施の形態2の後側方映像制御装置102の構成において、ミラー制御部13Aに代えてカメラ制御部13Bを備えたものである。
カメラ制御部13Bは、カメラ232L,232Rがそれぞれ推奨視認範囲を撮影するようにカメラ駆動部231を制御する。本実施の形態では、カメラ232L,232Rが推奨視認範囲を撮影する際の方向を推奨視認方向と称し、カメラ232L,232Rが基準視認範囲を撮影する際の方向を基準視認方向と称する。
後側方映像表示装置23は、カメラ駆動部231、カメラ232L,232Rおよびモニタ233L,233Rを備えている。カメラ232Lは、例えば自車両Aの左ドアの前方に取り付けられ、自車両Aの左後側方を撮影する。カメラ232Rは、例えば自車両Aの右ドアの前方に取り付けられ、自車両Aの右後側方を撮影する。カメラ駆動部231は、カメラ制御部13Bの制御に従いカメラ232L,232Rの撮影方向を推奨視認方向に調整する。
カメラ232Lの撮影映像はモニタ233Lに表示され、カメラ232Rの撮影映像はモニタ233Rに表示される。モニタ233L,233Rはそれぞれ自車両Aに搭載され運転者に視認される。従って、運転者はモニタ233L,233Rを通して推奨視認範囲の映像を視認することができる。
<実施の形態3の効果>
実施の形態3において、後側方映像表示装置23は、自車両Aの後側方を撮影する撮影装置であるカメラ232L,233Rと、カメラ232L,233Rの撮影映像を表示する自車両Aに搭載されたモニタ233L,233Rとを備える。従って、運転者はモニタ233L,233Rを通して推奨視認範囲の映像を視認することができる。
また、実施の形態3の後側方映像制御装置103において、カメラ制御部13Bはカメラ232L,232Rの撮影方向を制御する。従って、運転者はモニタ233L,233Rを通して推奨視認範囲を視認することができる。
<実施の形態4>
実施の形態3では、カメラ駆動部231がカメラ232L,232Rの撮影方向を推奨視認方向にあわせることにより、モニタ233L,233Rに推奨視認範囲の映像が表示された。これに対して実施の形態4では、広角カメラを用いて推奨視認範囲を含むそれよりも広い範囲を撮影した後、広角カメラの撮影画像を推奨視認範囲に合せてトリミングすることにより、推奨視認範囲の映像をモニタ233L,233Rに表示させる。
図20は、実施の形態4の後側方映像表示システムの構成を示すブロック図である。図20において、他の実施の形態と同一または対応する構成には同一の参照符号を付している。実施の形態4の後側方映像表示システムは、後側方映像制御装置104、後側方映像表示装置24および白線認識装置31を備えている。後側方映像制御装置104は、実施の形態3の後側方映像制御装置103の構成において、カメラ制御部13Bに代えてトリミング制御部13Cを備えたものである。
トリミング制御部13Cは、トリミング部241による広角カメラ242L,242Rの撮影画像のトリミングを制御する。
後側方映像表示装置24は、広角カメラ242L,242R、トリミング部241およびモニタ233L,233Rを備えている。広角カメラ242Lは、例えば自車両Aの左ドアの前方に取り付けられ、自車両Aの左後側方を撮影する。広角カメラ242Rは、例えば自車両Aの右ドアの前方に取り付けられ、自車両Aの右後側方を撮影する。
トリミング部241は、広角カメラ242L,242Rの撮影画像をトリミングする。図21に示すように、広角カメラ242L,242Rの撮影画像53の一部の範囲がトリミング範囲54となる。広角カメラ242Lの撮影画像をトリミングした映像はモニタ233Lに表示され、広角カメラ242Rの撮影画像をトリミングした映像はモニタ233Rに表示される。
図22は、自車両Aが直線車線を走行時の広角カメラ242Lの撮影画像53Lとトリミング範囲との関係を示している。図22において撮影画像53Lの下には撮影画像の撮影方向が付記されている。広角カメラ242Lの画角は20°であり、撮影画像53Lの右端の撮影方向を0°、左端の撮影方向を20°とする。自車両Aが直線車線を走行時、運転者は基準視認範囲を視認する必要がある。従って、トリミング部241は撮影画像53Lのうち基準視認範囲に対応する範囲をトリミング範囲54Lとする。図22の例では、撮影画像53Lの撮影方向が0°から10°の範囲がトリミング範囲54Lである。従って、図23に示すようにモニタ233Lには他車両Bを含む基準視認範囲の映像が表示される。
図24は、自車両Aがカーブ車線を走行時の広角カメラ242Lの撮影画像53Lとトリミング範囲との関係を示している。自車両Aがカーブ車線を走行時、運転者は推奨視認範囲を視認する必要がある。従って、トリミング部241は撮影画像53Lのうち推奨視認範囲に対応する範囲をトリミング範囲54Lとする。図24の例では、撮影画像53Lの撮影方向が8°から18°の範囲がトリミング範囲54Lである。従って、図25に示すようにモニタ233Lには他車両Bを含む推奨視認方向の映像が表示される。
あるいは、自車両Aがカーブ車線を走行時には、図26に示すように推奨視認範囲の映像と基準視認範囲の映像の両方がトリミングされても良い。この例でトリミング部241は、撮影画像53Lのうち撮影方向が0°から6°の範囲54L1を基準視認範囲の映像としてトリミングし、撮影方向が12°から16°の範囲54L2を推奨視認範囲の映像としてトリミングする。こうしてトリミングされた2つの映像の合計画角は10°でありモニタ233Lの表示範囲に等しい。従って、図27に示すようにモニタ233Lの画面サイズを変えることなく、推奨視認範囲の映像と基準視認範囲の映像とを横並びでモニタ233Lに表示することができる。
このとき、図28に示すように推奨視認範囲の映像54L2には、映像54L2における撮影画像53Lの撮影方向を表す傾斜画像55が加えられても良い。これにより、運転者は推奨視認範囲の映像と基準視認範囲の映像の違いを容易に認識することができる。
また、トリミング範囲の形状は矩形でなくても良く、例えば図29に示すように台形であっても良い。すなわち、トリミング部241は台形形状に推奨視認範囲の映像をトリミングする。このとき、台形の角度θが推奨視認範囲における走行車線の曲率に応じて調整されれば、車線の形状に応じた適切な推奨視認範囲がモニタ233L,233Rに表示される。また、トリミング範囲の形状は四角形である台形にこだわるものではなく、トリミング範囲の一部に曲線または複数の線分を用いて台形に類する形状が構成されても良い。例えば、トリミング範囲54L1の左辺が凸の曲線形状であり、トリミング範囲54L2の右辺が凹の曲線形状であっても良い。
<実施の形態4の効果>
実施の形態4の後側方映像表示装置24は、撮影装置である広角カメラ242L,242Rの撮影画像をトリミングするトリミング部241を備え、モニタ233L,233Rは、トリミング部241でトリミングされた画像を表示する。実施の形態4の後側方映像制御装置104のトリミング制御部13Cは、トリミング部241のトリミング範囲を制御する。トリミング範囲が推奨視認範囲にあわせて調整されることにより、運転者はモニタ233L,233Rを通して推奨視認範囲を視認することができる。
なお、実施の形態3,4において、後側方映像制御装置103,104は白線認識装置31を用いて車線形状を取得した。しかし、後側方映像制御装置103,104において車線形状取得部11は、左右のカメラ映像を取得し、画像認識を実行することにより白線を認識し、車線形状を取得しても良い。このような構成によれば、白線認識装置31を省略することが出来るため、コストダウンを図ることが可能となる。
また、実施の形態4では後側方映像表示装置24がトリミングを実施したが、後側方映像制御装置104がトリミングを実施する構成であっても良い。この場合、トリミング部241は後側方映像制御装置24ではなく後側方映像制御装置104に設けられる。
また、上記では広角カメラ242Lの画角を20°と述べたが、広角カメラ242L,242Rの画角はこれに限らない。広角カメラ242L,242Rの仕様に応じて様々な画角が用いられる。
<実施の形態5>
実施の形態5は、実施の形態4において、トリミング部241におけるトリミングの基となる画像を撮影方向の異なる複数のカメラの撮影画像の合成画像としたものである。
図30は、実施の形態5の後側方映像制御システムの構成を示すブロック図である。実施の形態5の後側方映像制御システムは、後側方映像制御装置105、後側方映像表示装置25および白線認識装置31を備えている。図30において、他の実施の形態と同一または対応する構成には同一の参照符号を付している。
後側方映像制御装置105は、実施の形態4の後側方映像制御装置104と同様である。後側方映像表示装置25は、実施の形態4の後側方映像表示装置24の構成において、広角カメラ242Lに代えてカメラ242L1,242L2を備え、広角カメラ242Rに代えてカメラ242R1,242R2を備え、さらに合成部251を備えたものである。
図31は、自車両Aにおけるカメラ242L1,242L2,242R1,242R2の設置場所を示している。カメラ242L1,242L2は、自車両Aの左前方に設置される。カメラ242L1は自車両Aの左側面の方向を0°とすると、0°から15°の方向を撮影する。カメラ242L2は同様に15°から30°の方向を撮影する。カメラ242R1,242R2は、自車両Aの右前方に設置される。カメラ242R1は、自車両Aの左側面の方向を0°とすると、0°から15°の方向を撮影する。カメラ242L2は同様に15°から30°の方向を撮影する。
図32と図33は、合成部251による合成画像を示している。図32は自車両Aが直線車線を走行時の合成画像を示し、図33は自車両Aがカーブ車線を走行時の合成画像を示している。合成部251は、実際の撮影方向にあわせてカメラ242L2の撮影画像53L2が左、カメラ242L1の撮影画像53L1が右に位置するように両画像を合成する。これらの図において合成画像の下にはカメラの撮影方向が付記されている。なお、図32と図33ではカメラ242L1とカメラ242L2の撮影画像の合成画像を示したが、カメラ242R1とカメラ242R2の撮影画像も同様に合成される。
トリミング部241は実施の形態4と同様に、合成部251が作成した合成画像から推奨視認範囲を表す領域をトリミングする。すなわち、トリミング部241は、カメラ242L1とカメラ242L2の撮影画像の合成画像からトリミングを行い、カメラ242R1とカメラ242R2の撮影画像の合成画像からトリミングを行う。
モニタ233Lは、カメラ242L1とカメラ242L2の撮影画像の合成画像のトリミング画像を表示する。モニタ233Rは、カメラ242R1とカメラ242R2の撮影画像の合成画像のトリミング画像を表示する。これにより、運転者はモニタ233Lを通して自車両Aの左後方の推奨視認範囲を視認することができ、モニタ233Rを通して自車両Aの右後方の推奨視認範囲を視認することができる。
<実施の形態5の効果>
実施の形態5において、後側方映像表示装置25の撮影装置は撮影方向の異なる複数のカメラ、すなわちカメラ242L1,242L2,242R1,242R2である。そして、後側方映像表示装置25は、カメラ242L1,242L2,242R1,242R2の撮影画像を合成する合成部251を備える。また、トリミング部241は、合成部251の合成画像をトリミングする。実施の形態5の構成によれば、カメラ242L1,242L2,242R1,242R2の撮影方向を調整するカメラ駆動部がなくても、車線の形状によって変化する推奨視認範囲を運転者に視認させることができる。また、広角カメラを用いなくても推奨視認範囲にあわせたトリミングが可能であり、運転者はモニタ233L,233Rを通して推奨視認範囲を視認することができる。
<実施の形態6>
図34は、実施の形態6の後側方映像表示システムの構成を示すブロック図である。実施の形態6の後側方映像表示システムは、後側方映像制御装置106、後側方映像表示装置26、地図データ格納部32、および車両位置検出装置33を備える。
後側方映像制御装置106は実施の形態3の後側方映像制御装置103と同様の構成であり、後側方映像表示装置26は実施の形態3の後側方映像表示装置23と同様の構成である。
実施の形態6において、車線形状取得部11が自車両の走行車線の車線形状を取得する方法が実施の形態3と異なっており、それ以外は実施の形態3と同様である。
地図データ格納部32は、地図データを格納している。地図データには道路の各車線の形状情報が含まれている。
車両位置検出装置33は、全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)または準天頂衛星システム(Quasi-Zenith Satellite System:QZSS)などの衛星測定システム(Navigation Satellite System:NSS)と、自車両Aに搭載された車速センサ又は加速度センサ等の車両センサを用いて、自車両Aの絶対位置を検出する。
車線形状取得部11は、車両位置検出装置33から自車両Aの絶対位置を取得する。そして、車線形状取得部11は、自車両Aの絶対位置に基づき地図データ格納部32の地図データを参照し、自車両Aの走行車線の車線形状を取得する。
地図データでは、例えば車線リンクの両端のノードと、車線リンク内の形状補完点との座標列で車線の形状が表現される。
車線形状は、地図データベースにおける道路形状を示す表現ならば、どのように表現されても良い。例えば、車線リンクは連続して同じ曲率を有する車線区間ごとにサブリンクに分割され、車線の形状がサブリンクの集合により表されていても良い。各サブリンクに座標、曲率、長さの情報が与えられる。この場合、一つの車線サブリンク内では曲率が等しいため、カメラ駆動部231はカメラ232L,232Rの方向を変更する必要がない。従って、カメラ制御部13Bおよびカメラ駆動部231における処理を少なくすることができる。特に、図35に示す真円形状のラウンドアバウトでは常に曲率が等しいため、一つの車線サブリンクで車線形状が表現される。従って、ラウンドアバウトを走行中は、カメラ232L,232Rの方向を常に一定に定めることができる。すなわち、カメラ制御部13Bおよびカメラ駆動部231における処理を少なくすることができる。
地図データ格納部32は、例えば後側方映像制御装置106の外部のデータサーバに格納されている。あるいは、地図データ格納部32は後側方映像制御装置106に含まれていても良い。
<実施の形態6の効果>
実施の形態6の後側方映像制御装置106において、車線形状取得部11は、自車両の位置情報に基づき地図データを参照することにより走行車線の形状情報を取得する。従って、正確に走行車線の形状情報を取得できる。そのため、後側方映像制御装置106は高精度に推奨視認範囲を決定することができる。
また、車線の形状を連続して同じ曲率を有する車線区間を一つのサブリンクで表し、サブリンクの集合として表した地図データフォーマットを用いても良い。この場合、一つのサブリンク内では曲率が一定であるため、視認範囲設定部12は推奨視認範囲を変更する必要がない。従って、その間、カメラ制御部13Bの制御処理、およびカメラ駆動部231によるカメラの駆動処理は行われず、これらの構成における処理を少なくすることができる。
<実施の形態7>
実施の形態7では、自車両Aの走行車線の隣接車線を走行する他車両を含む領域を推奨視認範囲として設定する。
図36は、実施の形態7の後側方映像表示システムの構成を示すブロック図である。実施の形態7の後側方映像表示システムは、後側方映像制御装置107、後側方映像表示装置27、白線認識装置31および周辺移動体検出装置34を備えている。図36において、他の実施の形態と同一または対応する構成には同一の参照符号を付している。
後側方映像制御装置107は実施の形態3の後側方映像制御装置103と同様の構成であり、後側方映像表示装置27は実施の形態3の後側方映像表示装置23と同様の構成である。すなわち、実施の形態7の後側方映像表示システムは、実施の形態3の後側方映像表示システムに周辺移動体検出装置34を備えた構成である。
周辺移動体検出装置34は、レーザレーダ、ミリ波レーダ、画像処理センサ、超音波センサ、またはその他のセンサにより構成され、自車両Aの周辺の移動体の有無、周辺の移動体の自車両Aに対する相対位置、または相対位置の変化を検出する。周辺移動体検出装置34が検出した情報は周辺移動体検出情報として視認範囲設定部12に出力される。
視認範囲設定部12は、実施の形態3で説明した動作に加えて、周辺移動体検出情報に基づき推奨視認範囲を設定する。
図37は、実施の形態7の後側方映像表示システムの動作を示すフローチャートである。以下、図37に沿って実施の形態7の後側方映像表示システムの動作を説明する。このフローは、例えば自車両Aのアクセサリ電源がオンになったタイミングで開始し、自車両Aの走行中は一定周期などのタイミングで繰り返し行われる。
まず、カメラ駆動部231がカメラ制御部13Bの制御を受け、カメラ232L,232Rの撮影方向をそれぞれ基準視認方向にあわせる(ステップS301)。
次に、車線形状取得部11が白線認識装置31から白線認識情報を取得し、白線認識情報に基づき自車両Aの走行車線の形状を認識する(ステップS302)。
その後、視認範囲設定部12が周辺移動体検出装置34から周辺移動体検出情報を取得する(ステップS303)。
次に、視認範囲設定部12は、周辺移動体検出情報に基づき、自車両の後方に、自車両の走行車線の隣接車線を走行する他の移動体(以下、「周辺移動体」と称する)がいるか否かを判断する(ステップS304)。
周辺移動体がいない場合、視認範囲設定部12は走行車線の形状に応じて推奨視認範囲を設定する(ステップS305)。この推奨視認範囲の設定方法は、図12で説明したとおりである。
周辺移動体がいる場合、視認範囲設定部12は周辺移動体を含む領域に推奨視認範囲を設定する(ステップS306)。周辺移動体が複数いる場合、視認範囲設定部12は自車両Aから最も近い周辺移動体を含む領域に推奨視認範囲を設定しても良い。
ステップS305またはステップS306で視認範囲設定部12が推奨視認範囲を設定した後、後側方映像表示システムの処理はステップS307に移行する。ステップS307では、カメラ駆動部231がカメラ制御部13Bの制御を受けて、カメラ232L,232Rの撮影方向をそれぞれ推奨視認方向にあわせる(ステップS307)。その後、フローはステップS302に戻る。
図38は、本実施の形態による推奨視認範囲を示している。図38において、自車両Aは右側車線を走行し、他車両Bは自車両Aの後方で左側車線を走行している。このとき、自車両Aの左後方の推奨視認範囲52Lは他車両Bを含む領域に設定される。なお、自車両Aと他車両Bとを結ぶ直線と自車両Aの左ボディ側面に沿った方向とがなす角度をαとする。
カメラ232Lは、図39に示すように、自車両Aの左ボディ側面に沿った方向から角度αだけ離れた方向を向くように調整される。これにより、カメラ232Lは図38に示す推奨視認範囲52Lを撮影することができる。このとき、モニタ233Lには図40に示すように推奨視認範囲52Lの映像が表示され、運転者はモニタ233Lを通して他車両Bを視認することができる。
<実施の形態7の効果>
実施の形態7の後側方映像制御装置107における視認範囲設定部12は、自車両Aの後方で自車両Aの走行車線の隣接車線を走行する移動体である他車両Bの有無を判断し、他車両Bがいる場合には他車両Bを含む領域を推奨視認範囲と定める。従って、運転者はモニタ233L,233Rを通して他車両Bを視認することができる。
<実施の形態8>
図41は、実施の形態8の後側方映像表示システムの構成を示すブロック図である。図41において、他の実施の形態と同一または対応する構成には同一の参照符号を付している。実施の形態8の後側方映像表示システムは、後側方映像制御装置108、後側方映像表示装置28および白線認識装置31を備えている。後側方映像制御装置108は、実施の形態4の後側方映像制御装置104と同様である。
後側方映像表示装置28は、撮影装置として広角カメラ281R,281Lおよび後方カメラ281Bを備えている。さらに、後側方映像表示装置28は、合成部251、トリミング部241、モニタ233L,233Rを備えている。
図42は、自車両Aにおける各カメラの設置場所を示す図である。広角カメラ281Lは自車両Aの左前方に設置され、自車両Aの左側面から角度θlの範囲を撮影する。広角カメラ281Rは自車両Aの右前方に設置され、自車両Aの右側面から角度θrの範囲を撮影する。後方カメラ281Bは自車両の後方に設置され、自車両の後方を中心に角度θbの範囲を撮影する。例えばθl=θr=20°であり、θb=10°である。
合成部251は、広角カメラ281Lの撮影画像57L、後方カメラ281Bの撮影画像57B、広角カメラ281Rの撮影画像57Rを合成してパノラマ画像を作成する。図43はパノラマ画像を示している。パノラマ画像において、撮影画像57Lが左、撮影画像57Bが中央、撮影画像57Rが右に配置される。
トリミング部241は、自車両Aの後方の走行車線の形状に応じてパノラマ画像のトリミング範囲54を調整する。但し、トリミング範囲の寸法は、モニタ233L,233Rの表示画面の寸法にあわせられる。具体的には、自車両Aが直進車線を走行している場合には、撮影画像57L,57Rが均等に含まれるようトリミングする。また、自車両Aが右へカーブする車線を走行している場合には、トリミング部241は撮影画像57Rが撮影画像57Lよりも多くトリミングされるようにトリミング範囲54を右方向へ移動する。また、自車両が左へカーブする車線を走行している場合には、トリミング部241は撮影画像57Lが撮影画像57Rよりも多くトリミングされるようにトリミング範囲54を左方向へ移動する。このように、トリミング部241は、走行車線の形状に応じた推奨視認範囲にあわせてパノラマ画像のトリミングを行う。
推奨視認範囲が走行車線の水平方向の形状、例えば曲率のみを考慮して定められる場合、トリミング範囲54は図43に示すようにパノラマ画像に対して左右方向へ移動するのみである。しかし、推奨視認範囲が走行車線の勾配も考慮して定められる場合、図44に示すように、トリミング部241はトリミング枠をパノラマ画像に対して左右方向のみならず上下方向へ移動することにより、推奨視認範囲にあわせたトリミングを行う。
<実施の形態8の効果>
実施の形態8において、後側方映像表示装置28の撮影装置は、撮影方向の異なる複数のカメラすなわち、広角カメラ281L,281Rおよび後方カメラ281Bである。後側方映像表示装置28は、広角カメラ281L,281Rおよび後方カメラ281Bの撮影画像を合成する合成部251を備え、トリミング部241は、合成部251で合成された画像をトリミングする。従って、走行車線の形状に沿った適切な推奨視認範囲を運転者に視認させることができる。
<実施の形態9>
実施の形態9では、自車両が交差点で進路変更する際に、推奨視認領域を適切に設定する。
図45は、実施の形態9の後側方映像制御システムの構成を示すブロック図である。図45において、他の実施の形態と同一または対応する構成には同一の参照符号を付している。実施の形態9の後側方映像制御システムは、後側方映像制御装置109、後側方映像表示装置29、地図データ格納部32、車両位置検出装置33および車両旋回角度検出装置35を備えている。
後側方映像制御装置109および後側方映像表示装置29の構成は、実施の形態2の後側方映像制御装置102および後側方映像表示装置22と同様である。
但し、後側方映像制御装置109は地図データ格納部32、車両位置検出装置33、車両旋回角度検出装置35と接続され、これらを利用可能に構成されている。
車両旋回角度検出装置35は、自車両が右左折中に旋回角度を検出し、検出した旋回角度を視認範囲設定部12に出力する。
図46は、実施の形態9の後側方映像制御システムの動作を示すフローチャートである。以下、図46に沿って実施の形態9の後側方映像制御システムの動作を説明する。
まず、ミラー駆動部211がミラー制御部13Aの制御を受け、電動ミラー212L,212Rがそれぞれ基準視認範囲50L,50Rを運転者に表示するよう、電動ミラー212L、212Rの方向を基準視認方向に調整する(ステップS401)。
次に、車線形状取得部11が車両位置検出装置33から自車両の位置情報を取得する(ステップS402)。
その後、車線形状取得部11がステップS402で取得した自車両の位置情報を基に、地図データ格納部32にアクセスして地図データを参照し、自車両の近傍の車線形状を取得する(ステップS403)。ここで自車両の近傍とは、例えば自車両の周囲5mの範囲とする。
次に、視認範囲設定部12は、車線形状取得部11から自車両の近傍の車線形状および自車両の位置情報を取得し、これらに基づき自車両が交差点で右左折中か否かを判断する(ステップS404)。視認範囲設定部12は、自車両の位置情報を基に自車両が右折車線または左折車線から交差点に進入しているかによって、あるいは、車両旋回角度検出装置35から取得した自車両の旋回角度を基に、自車両が進路変更中であるか否かを判断する。
ステップS404で自車両が交差点で右左折中の場合、視認範囲設定部12は、交差点への進入車線上に推奨視認領域を設定する(ステップS405)。推奨視認領域は推奨視認範囲とは異なり、進入車線上の絶対位置が定められた領域である。
次に、視認範囲設定部12は、推奨視認領域を含む領域を推奨視認範囲とする(ステップS406)。具体的には、視認範囲設定部12は、車両旋回角度検出装置35から自車両の交差点における旋回角度を取得し、自車両の旋回角度から、自車両と推奨視認領域との角度を計算する。そして、視認範囲設定部12は自車両と推奨視認領域との角度を基に推奨視認範囲を設定する。視認範囲設定部12は自車両と推奨視認領域の角度を計算する際、推奨視認領域内のある地点を代表点とし、代表点と自車両との角度を計算しても良い。
一方、ステップS404で自車両が交差点で右左折中でない場合、視認範囲設定部12は自車両の後方車線の形状に基づき推奨視認範囲を設定する(ステップS407)。ここでの推奨視認範囲の設定方法は図12で説明したとおりである。
視認範囲設定部12がステップS406またはステップS407で推奨視認範囲を設定した後、ミラー駆動部211はミラー制御部13Aの制御に従い電動ミラー212L,212Rの方向を推奨視認方向に合わせる(ステップS408)。
図47は、自車両Aが交差点を左折する際の推奨視認領域58と、電動ミラー212Lの推奨視認範囲を示している。電動ミラー212Lは、自車両Aが交差点を左折する際、常に推奨視認方向に方向が調整されるため、運転者は常に推奨視認領域58を視認することができる。推奨視認領域58は、交差点に対する進入車線の左端に設定されるため、運転者は自車両Aが左折する際に後方から直進するバイク等の車両を巻き込まないか確認することができる。
<実施の形態9の効果>
実施の形態9の後側方映像制御装置109において、自車両が交差点で右折または左折を行う際、視認範囲設定部12は、自車両が交差点への進入の際に走行する進入車線の形状情報に基づき進入車線上に推奨視認領域に設定し、自車両および推奨視認領域の角度並びに自車両の位置に基づき推奨視認範囲を設定する。従って、運転者は自車両が右左折する際に他車両を巻き込まないか確認することができる。
<ハードウェア構成>
上述した後側方映像制御装置101−109における車線形状取得部11、視認範囲設定部12、制御部13、ミラー制御部13A、カメラ制御部13Bおよびトリミング制御部13Cは、図48に示す処理回路81により実現される。すなわち、処理回路81は、車線形状取得部11、視認範囲設定部12、制御部13、ミラー制御部13A、カメラ制御部13Bおよびトリミング制御部13C(以下、「車線形状取得部11等」と称する)を備える。処理回路81には、専用のハードウェアが適用されても良いし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサが適用されても良い。プロセッサは、例えば中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)等である。
処理回路81が専用のハードウェアである場合、処理回路81は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。車線形状取得部11等の各部の機能それぞれは、複数の処理回路81で実現されてもよいし、各部の機能をまとめて一つの処理回路で実現されてもよい。
処理回路81がプロセッサである場合、車線形状取得部11等の機能は、ソフトウェア等(ソフトウェア、ファームウェアまたはソフトウェアとファームウェア)との組み合わせにより実現される。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリに格納される。図49に示すように、処理回路81に適用されるプロセッサ82は、メモリ83に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、後側方映像制御装置101−109は、処理回路81により実行されるときに、自車両の走行車線の形状情報を取得するステップと、自車両の後方の走行車線の形状情報に基づき自車両の後側方のうち自車両を基準とした特定の方向に位置する領域を推奨視認範囲と定めるステップと、推奨視認範囲の映像が運転者に表示されるように後側方映像表示装置を制御するステップと、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ83を備える。換言すれば、このプログラムは、車線形状取得部11等の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ83には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disk)及びそのドライブ装置等、または、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。
以上、車線形状取得部11等の各機能が、ハードウェア及びソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、車線形状取得部11等の一部を専用のハードウェアで実現し、別の一部をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。例えば、視認範囲設定部12については専用のハードウェアとしての処理回路でその機能を実現し、それ以外についてはプロセッサ82としての処理回路81がメモリ83に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
以上のように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。後側方映像制御装置101−109は、車載装置の他、車載装置、PND(Portable Navigation Device)、通信端末(例えば携帯電話、スマートフォン、およびタブレットなどの携帯端末)、およびこれらにインストールされるアプリケーションの機能、並びにサーバなどを適宜に組み合わせて構築されるにも適用することができる。この場合、以上で説明した後側方映像制御装置101−109の各機能または各構成要素は、システムを構築する各機器に分散して配置されてもよいし、いずれかの機器に集中して配置されてもよい。図50は、自車両AとサーバSによる実施の形態1の後側方映像制御装置101の構成例を示している。自車両Aに車線形状取得部11、制御部13、後側方映像表示装置21が配置され、サーバSに視認範囲設定部12が配置される。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態および各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態および各変形例を適宜、変形または省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は全ての態様において例示であり、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得る。
11 車線形状取得部、12 視認範囲設定部、13 制御部、13A ミラー制御部、13B カメラ制御部、13C トリミング制御部、21−29 後側方映像表示装置、31 白線認識装置、32 地図データ格納部、33 車両位置検出装置、34 周辺移動体検出装置、35 車両旋回角度検出装置、44 鏡面、50L,50R 基準視認範囲、52L,52R 推奨視認範囲、81 処理回路、82 プロセッサ、83 メモリ、101−109 後側方映像制御装置、211 ミラー駆動部、212L,212R,213L 電動ミラー、231 カメラ駆動部、232L,232R カメラ、233L,233R モニタ、441 第1の鏡面、442 第2の鏡面。

Claims (16)

  1. 自車両の後側方の映像を運転者に表示する後側方映像表示装置を制御する後側方映像制御装置であって、
    前記自車両の走行車線の形状情報を取得する車線形状取得部と、
    前記自車両の後方の走行車線の形状情報に基づき前記自車両の後側方のうち前記自車両を基準とした特定の方向に位置する領域を推奨視認範囲と定める視認範囲設定部と、
    前記推奨視認範囲の映像が前記運転者に表示されるように前記後側方映像表示装置を制御する制御部と、を備える、
    後側方映像制御装置。
  2. 前記走行車線の形状情報は、前記走行車線の曲率情報を含む、
    請求項1に記載の後側方映像制御装置。
  3. 前記走行車線の形状情報は、前記走行車線の勾配情報を含む、
    請求項1に記載の後側方映像制御装置。
  4. 前記推奨視認範囲は、前記自車両から前記走行車線に沿って第1の距離だけ後方の第1推奨視認地点と、前記第1推奨視認地点から前記自車両の進行方向に対して外側の方向に第2の距離だけ離れた第2推奨視認地点とを含む、
    請求項1に記載の後側方映像制御装置。
  5. 前記後側方映像表示装置は、前記自車両の電動ミラーを備え、
    前記制御部は、前記電動ミラーの方向を制御する、
    請求項1に記載の後側方映像制御装置。
  6. 前記後側方映像表示装置は、
    前記自車両の後側方を撮影する撮影装置と、
    前記撮影装置の撮影映像を表示する前記自車両に搭載されたモニタと、を備える、
    請求項1に記載の後側方映像制御装置。
  7. 前記制御部は、前記撮影装置の撮影方向を制御する、
    請求項6に記載の後側方映像制御装置。
  8. 前記後側方映像表示装置は、前記撮影装置の撮影映像をトリミングするトリミング部を備え、
    前記モニタは、前記トリミング部でトリミングされた映像を表示し、
    前記制御部は、前記トリミング部のトリミング範囲を制御する、
    請求項6に記載の後側方映像制御装置。
  9. 前記撮影装置は撮影方向の異なる複数のカメラであり、
    前記後側方映像表示装置は、前記複数のカメラの撮影映像を合成する合成部を備え、
    前記トリミング部は、前記合成部で合成された映像をトリミングする、
    請求項8に記載の後側方映像制御装置。
  10. 前記車線形状取得部は、前記走行車線の白線を認識する白線認識装置の認識結果に基づき、前記走行車線の形状情報を取得する、
    請求項1に記載の後側方映像制御装置。
  11. 前記車線形状取得部は、前記自車両の位置情報に基づき地図データを参照することにより前記走行車線の形状情報を取得する、
    請求項1に記載の後側方映像制御装置。
  12. 前記地図データは、連続して同じ曲率を有する車線区間を一つのサブリンクで表し、サブリンクの集合として車線の形状を表したデータである、
    請求項11に記載の後側方映像制御装置。
  13. 前記視認範囲設定部は、前記自車両の後方で前記自車両の走行車線の隣接車線を走行する移動体の有無を判断し、前記移動体がいる場合には前記移動体を含む領域を前記推奨視認範囲と定める、
    請求項1に記載の後側方映像制御装置。
  14. 前記視認範囲設定部は、前記自車両の後方の走行車線の形状情報に関わらず前記自車両の後側方のうち前記自車両を基準とした特定の方向に位置する領域を基準視認範囲と定め、
    前記制御部は、前記推奨視認範囲の映像と前記基準視認範囲の映像とが運転者に表示されるよう前記後側方映像表示装置を制御する、
    請求項1に記載の後側方映像制御装置。
  15. 前記自車両が交差点で右折または左折を行う際、
    前記視認範囲設定部は、前記自車両が前記交差点への進入の際に走行する進入車線の形状情報に基づき前記進入車線上に推奨視認領域を設定し、前記自車両および前記推奨視認領域の角度並びに前記自車両の位置に基づき前記推奨視認範囲を設定する、
    請求項1に記載の後側方映像制御装置。
  16. 自車両の後側方の映像を運転者に表示する後側方映像表示装置を制御する後側方映像制御方法であって、
    前記自車両の走行車線の形状情報を取得し、
    前記自車両の後方の走行車線の形状情報に基づき前記自車両の後側方のうち前記自車両を基準とした特定の方向に位置する領域を推奨視認範囲と定め、
    前記推奨視認範囲の映像が前記運転者に表示されるように前記後側方映像表示装置を制御する、
    後側方映像制御方法。
JP2019542909A 2017-09-22 2017-09-22 後側方映像制御装置および後側方映像制御方法 Active JP6727451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/034299 WO2019058504A1 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 後側方映像制御装置および後側方映像制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019058504A1 true JPWO2019058504A1 (ja) 2020-02-27
JP6727451B2 JP6727451B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=65809567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542909A Active JP6727451B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 後側方映像制御装置および後側方映像制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200207275A1 (ja)
JP (1) JP6727451B2 (ja)
DE (1) DE112017008075T5 (ja)
WO (1) WO2019058504A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11383728B2 (en) * 2019-03-14 2022-07-12 Cnh Industrial America Llc System and method for collecting data associated with the operation of an agricultural machine in different operating modes
JP2020170341A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP7440235B2 (ja) * 2019-09-26 2024-02-28 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 表示制御装置、及び表示制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138838A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Toyota Motor Corp ミラー制御装置
JP2000028372A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Honda Motor Co Ltd 道路形状予測方法および車両制御方法
JP2006527689A (ja) * 2003-06-19 2006-12-07 ゾハー アグレスト 車両用ミラーを自動調整するためのシステムおよび方法
JP2009168779A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車載ナビゲーション装置
JP2009280196A (ja) * 2008-04-21 2009-12-03 Denso Corp 視界提供装置、および警告装置
WO2015083228A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 富士通株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2015144407A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社Jvcケンウッド 視界支援装置、視界支援方法、及び視界支援プログラム
JP2016220011A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社デンソー 画像処理装置、電子ミラーシステム、及び画像処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138838A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Toyota Motor Corp ミラー制御装置
JP2000028372A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Honda Motor Co Ltd 道路形状予測方法および車両制御方法
JP2006527689A (ja) * 2003-06-19 2006-12-07 ゾハー アグレスト 車両用ミラーを自動調整するためのシステムおよび方法
JP2009168779A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車載ナビゲーション装置
JP2009280196A (ja) * 2008-04-21 2009-12-03 Denso Corp 視界提供装置、および警告装置
WO2015083228A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 富士通株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2015144407A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社Jvcケンウッド 視界支援装置、視界支援方法、及び視界支援プログラム
JP2016220011A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社デンソー 画像処理装置、電子ミラーシステム、及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019058504A1 (ja) 2019-03-28
US20200207275A1 (en) 2020-07-02
JP6727451B2 (ja) 2020-07-22
DE112017008075T5 (de) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9151626B1 (en) Vehicle position estimation system
CN106464847B (zh) 影像合成系统和用于其的影像合成装置与影像合成方法
KR101389884B1 (ko) 차량 이미지를 처리하기 위한 동적 이미지 처리 방법 및 시스템
JP6727451B2 (ja) 後側方映像制御装置および後側方映像制御方法
US20090102922A1 (en) On-vehicle image pickup apparatus
JPWO2015182147A1 (ja) ステレオカメラ装置、ステレオカメラ装置を設置した車両及びプログラム
US20150326782A1 (en) Around view system
US20190333252A1 (en) Display control device, display system, and display control method
JP2014154898A (ja) 物体検知装置
JP2018189463A (ja) 車両位置推定装置及びプログラム
JP2019533875A (ja) 道路の合成トップビュー画像を生成するための方法およびシステム
KR101470230B1 (ko) 주차 영역 추적 장치 및 그 방법
KR20190083162A (ko) 차량용 영상 처리 장치 및 방법
JP6656493B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2020010123A (ja) 車載撮影装置、撮影システム及び撮影方法
JP2005182305A (ja) 車両走行支援装置
US10605616B2 (en) Image reproducing device, image reproducing system, and image reproducing method
CN216351718U (zh) 包括倾斜相机的车辆svm系统
JP6621969B2 (ja) 後側方映像制御装置および後側方映像制御方法
JP6824439B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
KR20220097656A (ko) 운전자 보조 장치, 차량 및 그 제어 방법
JP2005178623A (ja) 車両用表示装置
JP3373331B2 (ja) 車間距離検出装置
JP2010004227A (ja) 撮像装置
WO2024157367A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350