JPWO2019044355A1 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044355A1
JPWO2019044355A1 JP2019539108A JP2019539108A JPWO2019044355A1 JP WO2019044355 A1 JPWO2019044355 A1 JP WO2019044355A1 JP 2019539108 A JP2019539108 A JP 2019539108A JP 2019539108 A JP2019539108 A JP 2019539108A JP WO2019044355 A1 JPWO2019044355 A1 JP WO2019044355A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
type cladding
cladding layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7064269B2 (ja
Inventor
信一郎 能崎
信一郎 能崎
琢磨 片山
琢磨 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2019044355A1 publication Critical patent/JPWO2019044355A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064269B2 publication Critical patent/JP7064269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • H01S5/3063Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

半導体発光素子(100)は、窒化物半導体からなるn型クラッド層(102)と、n型クラッド層(102)の上方に配置され、窒化物半導体からなる活性層(103)と、活性層(103)の上方に配置され、窒化物半導体からなるp型クラッド層(104)と、p型クラッド層(104)の上方に配置されるp側電極(107)と、を備え、前記p型クラッド層は、水素を含有し、前記p側電極の下方領域における前記p型クラッド層の中央での前記水素の第1濃度は、前記下方領域における前記中央より外縁側の位置での前記水素の第2濃度より低い。

Description

本開示は、半導体発光素子に関し、特に青紫から赤色までの可視域の発光を伴う半導体発光素子に関する。
なお、本願は、平成28年度、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 「高輝度・高効率次世代レーザー技術開発/次々世代加工に向けた新規光源・要素技術開発/高効率加工用GaN系高出力・高ビーム品質半導体レーザーの開発」委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願である。
従来、プロジェクタなどに用いられる高出力かつ高効率な光源として、半導体レーザなどの半導体発光素子が検討されている(例えば、特許文献1)。半導体発光素子において高出力動作を行う場合、発光部付近における素子の温度が上昇し、半導体発光素子の電力変換効率が低下し得る。特許文献1では、このような問題を解決するために、半導体レーザ素子の導波路にストライプ状の複数の絶縁層を設けている。これにより導波路中央部における電流を低減できるため、導波路における温度分布の改善できる。特許文献1では、以上のように導波路における温度分布を改善することで、半導体レーザ素子の電力変換効率を高めようとしている。
特開平4−88689号公報
しかしながら、特許文献1に開示された半導体レーザ素子においては、導波路に絶縁層を設けることに伴って、半導体層とp側電極との間のコンタクト面積が低減される。このため、p側電極と半導体層との間のコンタクト抵抗が上昇する。したがって、コンタクト抵抗における電圧降下が増大するため、半導体レーザ素子の電力変換効率が低下する。
本開示は、このような課題を解決するものであり、電力変換効率が高い半導体発光素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示に係る半導体発光素子の一態様は、窒化物半導体からなるn型クラッド層と、前記n型クラッド層の上方に配置され、窒化物半導体からなる活性層と、前記活性層の上方に配置され、窒化物半導体からなるp型クラッド層と、前記p型クラッド層の上方に配置されるp側電極と、を備え、前記p型クラッド層は、水素を含有し、前記p側電極の下方領域における前記p型クラッド層の中央での前記水素の第1濃度は、前記下方領域における前記中央より外縁側の位置での前記水素の第2濃度より低い。
このように構成することにより、p型クラッド層の導波路に対応する領域の中央における水素濃度を低減して、導波路に対応する領域の中央におけるMgなどのドーパントと水素との結合を低減できるため、p型クラッド層の導波路中央部に対応する位置での高抵抗化を抑制できる。また、導波路中央部に対応する位置におけるp型クラッド層の水素濃度を特に低減することによって、p型クラッド層の中央部分の抵抗を特に低減できる。このため、温度が最も高くなる傾向にあるp型クラッド層の中央部分において発生するジュール熱を低減でき、導波路における温度分布を均一化することができる。つまり、導波路における最高温度を低減できる。したがって、半導体発光素子における温度上昇に起因する電力変換効率の低下を抑制できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の一態様において、前記p型クラッド層における前記下方領域から外れた領域での前記水素の第3濃度は、前記第2濃度より高くてもよい。
このように構成することにより、導波路の外側におけるp型クラッド層の水素濃度は、導波路の内側におけるp型クラッド層の水素濃度より高くなる。このため、導波路の外側でのp型クラッド層における水素と結合して不活性化されたMgなどのドーパントの割合は大きくなる。つまり、導波路の外側でのp型クラッド層の抵抗は高くなるため、導波路の外側に流れる電流は少なくなる。したがって、電流を導波路の内側に閉じ込めることができる。
また、本開示に係る半導体発光素子の一態様において、前記p型クラッド層の上方に配置され、開口部を有する絶縁層をさらに備え、前記p側電極は、少なくとも前記開口部に配置され、前記下方領域は、前記p側電極の前記開口部に配置された部分において下方に位置する領域であるとよい。
このような構成では、p側電極の前記開口部に配置された部分において下方に位置する領域が、p型クラッド層の導波路に対応する領域となる。
また、本開示に係る半導体発光素子の一態様において、前記p型クラッド層の上方に配置され、窒化物半導体からなるコンタクト層をさらに備え、前記絶縁層は、前記コンタクト層の上方に配置され、前記p側電極は、前記開口部において前記コンタクト層と接触してもよい。
また、本開示に係る半導体発光素子の一態様において、前記p型クラッド層は、リッジ部を有し、前記リッジ部の上部に、前記開口部が配置され、前記p側電極は、前記リッジ部の上部に配置されてもよい。
これにより、活性層において発生した光を共振方向と垂直な方向に安定的に閉じ込めることができる。したがって、半導体発光素子からの出力光の断面方向における強度分布を安定化できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の一態様において、前記リッジ部の上方に配置され、窒化物半導体からなるコンタクト層をさらに備え、前記p側電極は、前記開口部において前記コンタクト層と接触してもよい。
また、本開示に係る半導体発光素子の一態様は、基板と、前記基板の主面の上方において、前記主面に配列され、各々が光を出射する三つ以上の発光素子部を有するアレイ部と、を備え、三つ以上の前記発光素子部の各々は、前記基板の上に、前記基板側から順に配置される、窒化物半導体からなるn型クラッド層と、窒化物半導体からなる活性層と、窒化物半導体からなるp型クラッド層とを有し、前記p型クラッド層は、水素を含有し、前記アレイ部の中央側に位置する前記発光素子部の前記p型クラッド層における前記水素の濃度は、当該発光素子部より前記アレイ部の端部側に位置する前記発光素子部の前記p型クラッド層における前記水素の濃度より低い。
このように、三つ以上の発光素子部を有するアレイ部を備える半導体発光素子においては、アレイ部の中央側に位置する発光素子部の温度が、アレイ部の端部側に位置する発光素子部の温度より高くなる傾向にある。しかしながら、本開示に係る半導体発光素子においては、上記のような構成を有することにより、アレイ部の中央側に位置するp型クラッド層の抵抗を低減できるため、半導体発光素子の動作時に、アレイ部の中央側に位置する発光素子部において発生するジュール熱を低減できる。したがって、アレイ部の中央部に位置する発光素子部の電力変換効率の低下を抑制できる。
また、本開示に係る半導体発光素子の一態様において、前記リッジ部の上方に配置され、窒化物半導体からなるコンタクト層をさらに備え、前記p側電極は、前記開口部において前記コンタクト層と接触してもよい。
本開示によれば、電力変換効率が高い半導体発光素子を提供できる。
図1は、実施の形態1に係る半導体発光素子の全体構成を示す模式的な断面図である。 図2は、実施の形態1に係る半導体発光素子のp型クラッド層における水素濃度分布を模式的に示すグラフである。 図3は、実施の形態1に係る半導体発光素子の製造方法の各工程を示す模式的な断面図である。 図4Aは、実施の形態1に係る半導体発光素子と同様の構成を有する実験用素子の水素濃度分布を示すグラフである。 図4Bは、実施の形態1に係る半導体発光素子と同様の構成を有する他の実験用素子の水素濃度分布を示すグラフである。 図5は、実施の形態2に係る半導体発光素子の全体構成を示す模式的な断面図である。 図6は、実施の形態2に係るp型クラッド層の水素濃度分布を模式的に示すグラフである。 図7は、実施の形態3に係る半導体発光素子の全体構成を示す模式的な断面図である。 図8は、実施の形態3に係るp型クラッド層の水素濃度分布を模式的に示すグラフである。 図9は、実施の形態4に係る半導体発光素子の全体構成を示す模式的な断面図である。 図10は、実施の形態4に係るp型クラッド層の水素濃度分布を模式的に示すグラフである。 図11は、実施の形態4に係る半導体発光素子の水素濃度低減工程を説明する図である。 図12は、実施の形態5に係る半導体発光素子の全体構成を示す模式的な断面図である。 図13は、実施の形態5に係るp型クラッド層の水素濃度分布を模式的に示すグラフである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、及び、構成要素の配置位置や接続形態などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺等は必ずしも一致していない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔をあけて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに接する状態で配置される場合にも適用される。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る半導体発光素子について説明する。
[1−1.全体構成]
まず、本実施の形態に係る半導体発光素子の全体構成について図面を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る半導体発光素子100の全体構成を示す模式的な断面図である。
半導体発光素子100は、窒化物半導体層を含む発光素子である。本実施の形態では、半導体発光素子100は、共振器を形成する二つの端面を有する半導体レーザ素子である。図1においては、半導体発光素子100の共振方向に垂直な断面が示されている。
図1に示されるように、半導体発光素子100は、基板101と、n型クラッド層102と、活性層103と、p型クラッド層104と、コンタクト層105と、絶縁層106と、p側電極107と、パッド電極108と、n側電極109と、を備える。
基板101は、半導体発光素子100の基材である。本実施の形態では、基板101は、GaN単結晶基板である。基板101は、GaN単結晶基板に限定されず、窒化物半導体層を積層し得る基板であればよい。例えば、基板101は、SiC基板、サファイア基板などであってもよい。
n型クラッド層102は、基板101の上方に配置されるn型の窒化物半導体からなるクラッド層である。本実施の形態では、n型クラッド層102は、Siがドープされ、3μmの膜厚を有するAlGa1−xN(x=0.03)層である。n型クラッド層102におけるSi濃度は1×1017cm−3である。n型クラッド層102の構成はこれに限定されない。n型クラッド層102は、1μm以上の膜厚を有するn型のAlGa1−xN(0<x<1)層であればよい。
活性層103は、n型クラッド層102の上方に配置され、窒化物半導体からなる発光層である。本実施の形態では、活性層103は、5nmの膜厚を有しInGa1−xN(x=0.06)からなる井戸層と、10nmの膜厚を有しGaNからなる障壁層とが交互に2層ずつ積層された量子井戸活性層を含む。活性層103の構成はこれに限定されない。活性層103は、InGaN(0<x<1)からなる井戸層と、AlInGa1−x−yN(x≧0、y≧0)からなる障壁層とが交互に積層された量子井戸活性層であればよい。なお、活性層103は、量子井戸活性層の上方及び下方の少なくとも一方に形成されたガイド層を含んでもよい。
p型クラッド層104は、活性層103の上方に配置され、p型の窒化物半導体からなるクラッド層である。p型クラッド層104は、水素を含有する。p側電極107の下方領域におけるp型クラッド層104の中央での水素の第1濃度は、当該下方領域における当該中央より外縁側の位置での水素の第2濃度より低い。ここで、p側電極107の下方領域とは、p側電極107の直下に位置する領域を意味する。つまり、p側電極107の下方領域とは、p側電極107より基板101側の領域のうち、基板101の平面視において、p側電極107と重なる領域を意味する。p型クラッド層104における水素濃度については後述する。
本実施の形態では、p型クラッド層104は、Mgがドープされ、3μmの膜厚を有するAlGaN/GaN超格子層を含む。p型クラッド層104におけるMg濃度は1×1019cm−3である。AlGaN/GaN超格子層は、Alの平均組成が3%であり、3nmの膜厚を有するAlGaN層と、3nmの膜厚を有するGaN層とが交互にそれぞれ100層積層された層である。p型クラッド層104の構成はこれに限定されない。p型クラッド層104は、1μm以上の膜厚を有するMgドープのp型のAlGa1−xN(0<x<1)層であればよい。
コンタクト層105は、p型クラッド層104の上方に配置され、p型の窒化物半導体からなる層である。本実施の形態では、コンタクト層105は、Mgがドープされ、5nmの膜厚を有するGaN層である。コンタクト層105におけるMg濃度は1×1020cm−3である。コンタクト層105の構成はこれに限定されない。コンタクト層105は、p型のGaN層、p型のInGaN層等のp型のGaN系の層であればよい。
絶縁層106は、p型クラッド層104の上方に配置され、開口部106aを有する絶縁材料からなる層である。本実施の形態では、絶縁層106は、コンタクト層105の上方に配置され、200nmの膜厚を有するSiOからなる層であり、中央に開口部106aを有する。開口部106aは、絶縁層106に形成された貫通孔、又は、スリット状の部分である。絶縁層106の構成は、これに限定されない。絶縁層106は、中央に開口部106aを有し、100nm以上500nm以下の膜厚を有する絶縁材料で形成された層であればよい。
p側電極107は、p型クラッド層104の上方に配置される導電材料からなる層である。p側電極107は、絶縁層106の開口部106aに配置される。p側電極107は、開口部106aにおいて、コンタクト層105と接触する。本実施の形態では、p側電極107は、コンタクト層105側から順にPd及びPtが積層された積層膜である。p側電極107の構成はこれに限定されない。p側電極107は、例えば、Cr、Ti、Ni、Pd、Pt、Auの少なくとも一つで形成された単層膜又は多層膜であってもよい。
パッド電極108は、p側電極107の上方に配置されたパッド状の電極である。本実施の形態では、パッド電極108は、p側電極107側から順にTi及びAuが積層された積層膜である。パッド電極108の構成はこれに限定されない。パッド電極108は、例えば、Ti及びAu、Ti、Pt及びAu、Ni及びAuなどの積層膜であってもよい。
n側電極109は、基板101の下方に配置される電極である。本実施の形態では、n側電極109は、基板101側から順にTi、Pt及びAuが積層された積層膜である。n側電極109の構成はこれに限定されない。n側電極109は、例えば、Ti及びAu、Ti、Pt及びAuなどの積層膜であってもよい。
[1−2.p型クラッド層における水素濃度]
次に、本実施の形態に係るp型クラッド層104における水素濃度について、図面を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る半導体発光素子100のp型クラッド層104における水素濃度分布を模式的に示すグラフである。図2においては、p型クラッド層104における位置と水素濃度との関係を示すために、半導体発光素子100の模式的な断面図も併せて示されている。
p型クラッド層104が有する水素は、主にp型クラッド層104の結晶成長時に取り込まれる。p型クラッド層104に取り込まれた水素原子は、p型ドーパントとしてドープされるMgと結合し得る。Mgは水素と結合することによって不活性化され、ドーパントとしてキャリアを生成することができなくなる。このため、p型クラッド層104における水素濃度が高い場合、キャリア密度が低下し、p型クラッド層104が高抵抗化される。このようにp型クラッド層104が高抵抗化される場合、p型クラッド層104における抵抗成分による電力損失が増大する。さらに、p型クラッド層104における抵抗成分に起因するジュール熱による温度上昇の影響で、半導体発光素子100の電力変換効率が低下する。特にp側電極107の下方に形成される導波路の中央部分における温度上昇、及び、電力変換効率の低下が顕著となる。
本実施の形態では、p型クラッド層104における水素濃度分布を好適化することによって、上述したp型クラッド層104の高抵抗化、及び、導波路中央部における温度上昇を抑制する。具体的には、図2に示されるように、p側電極107の下方領域におけるp型クラッド層104の中央104pでの水素の第1濃度は、当該下方領域における中央104pより外縁側の位置104qでの水素の第2濃度より低い。このように導波路中央部に対応する位置におけるp型クラッド層104の水素濃度が低く、導波路の外縁側に対応する位置でのp型クラッド層104の水素濃度が高い。第1濃度は、例えば、5×1017cm−3以下であってもよい。これにより、p型クラッド層104の高抵抗化を確実に抑制できる。また、図2に示されるように、p型クラッド層104における下方領域から外れた領域104rでの水素の第3濃度は、第2濃度より高い。つまり、p型クラッド層104の導波路の外側に対応する領域104rにおける水素の第3濃度は、第2濃度より高い。
以上のように、p型クラッド層104の導波路に対応する領域の中央における水素濃度を低減することにより、導波路に対応する領域の中央におけるMgと水素との結合を低減できるため、p型クラッド層104の導波路中央部に対応する位置での高抵抗化を抑制できる。また、導波路中央部に対応する位置におけるp型クラッド層104の水素濃度を特に低減することによって、p型クラッド層104の中央部分の抵抗を特に低減できる。このため、温度が最も高くなる傾向にあるp型クラッド層104の中央部分において発生するジュール熱を低減でき、導波路における温度分布を均一化することができる。つまり、導波路における最高温度を低減できる。したがって、半導体発光素子100における温度上昇に起因する電力変換効率の低下を抑制できる。
本実施の形態における絶縁層106の開口部106aにおけるp側電極107の下方領域の導波路幅は30μmである。ここで、導波路幅とは、図2の断面図における導波路の水平方向の幅、つまり、半導体発光素子100の共振方向及びp側電極107の厚さ方向に垂直な方向の幅を意味する。導波路幅は、30μmに限定されない。導波路幅は、15μm以上、150μm以下であってもよい。導波路幅を15μm以上とすることで、温度分布の均一化を実現するために十分なp型クラッド層104における水素濃度の高低差を得ることができる。また、導波路幅を150μm以下とすることによって、電流及び光の導波路領域への閉じ込め効果を高めることができる。
また、上述したようにp型クラッド層104のp側電極107の下方領域から外れた領域104rにおける水素の第3濃度は、第2濃度より高い。このように、導波路の外側におけるp型クラッド層104の水素濃度は、導波路の内側におけるp型クラッド層104の水素濃度より高い。このため、導波路の外側でのp型クラッド層104における水素と結合して不活性化されたMgの割合は大きくなる。つまり、導波路の外側でのp型クラッド層104の抵抗は高くなるため、導波路の外側に流れる電流は少なくなる。したがって、電流を導波路の内側に閉じ込めることができる。
[1−3.製造方法]
次に、本実施の形態に係る半導体発光素子100の製造方法について、図面を用いて説明する。図3は、本実施の形態に係る半導体発光素子100の製造方法の各工程を示す模式的な断面図である。
まず、図3の断面図(a)に示されるように、基板101を準備し、基板101上に、基板101側から順に、n型クラッド層102、活性層103、p型クラッド層104及びコンタクト層105を形成する。本実施の形態では、有機金属気相成長法(MOCVD)により、各層の成膜を行う。ここで、AlGaN/GaN超格子層を含むp型クラッド層104の成膜において、Alの原料としてトリメチルアルミニウム(TMA)が用いられる。TMAは水素を吸着しやすいため、AlGaN層を成膜する際、キャリアガス等に含まれる水素が膜中に取り込まれやすい。水素がp型クラッド層104に取り込まれることで、上述したようにp型クラッド層104が高抵抗化される。
次に、図3の断面図(b)に示されるように、p型クラッド層104の上方に絶縁膜106Mを成膜する。本実施の形態では、p型クラッド層104の上方に形成されたコンタクト層105上に絶縁膜106Mが成膜される。絶縁膜106Mの成膜には、例えば、プラズマCVDなどを用いることができる。続いて、図3の断面図(b)に示される絶縁膜106Mを含む積層体をアニールする。本実施の形態では、例えば、800℃で、30分アニールする。これにより、p型クラッド層104に含まれるMgと水素との結合の一部を切断できる。ただし、アニールによって切断できるMgと水素との結合は、全体の高々1割程度であり、p型クラッド層104の高抵抗化を十分に低減することはできない。
次に、図3の断面図(c)に示されるように、例えば、ウェットエッチングなどにより、絶縁膜106Mの一部を除去することによって、開口部106aを有する絶縁層106を形成する。
次に、図3の断面図(d)に示されるように、例えば、真空蒸着などにより、絶縁層106の開口部106aに、コンタクト層105側から順に、p側電極107及びパッド電極108を形成する。
次に、図3の断面図(e)に示されるように、例えば、真空蒸着などにより、基板101の下面(つまり、図3の下側面)にn側電極109を形成する。
次に、以上のような工程で形成された積層体を加熱しながら、パッド電極108とn側電極109との間に電流を注入する。本実施の形態では、例えば、積層体の温度を70℃以上に加熱しながら、電流密度15kA/cmの電流注入を100時間以上行う。これにより、p側電極107の下方領域におけるp型クラッド層104(つまり、p型クラッド層104における導波路に対応する領域)に集中的に電流が流れるため、p側電極107の下方領域におけるp型クラッド層104のMgと結合している水素をMgから離脱させることができる。また、電流注入によって、p側電極107の下方領域におけるp型クラッド層104のうち中央部分の温度が特に上昇するため、当該中央部分においてより多くの水素をMgから離脱させることができる。以上のように、p型クラッド層104の導波路に対応する領域における水素濃度を低減することによって、図2に示されるような水素濃度分布を実現できる。
以上のような工程によって、本実施の形態に係る半導体発光素子100を製造することができる。
ここで、以上のような工程によって、実際に図2に示されるような水素濃度分布が得られることを、実験結果を用いて説明する。
図4Aは、本実施の形態に係る半導体発光素子100と同様の構成を有する実験用素子の水素濃度分布を示すグラフである。図4Aには、実験用素子の導波路中央に相当する位置における水素濃度分布が実線で、導波路における外縁側の位置における水素濃度分布が点線で、それぞれ示されている。本実験用素子には、直径300μmのp側電極が形成されており、p側電極の中央に対応する位置の水素濃度分布が実線で、p側電極の中央から100μm外縁側の位置の水素濃度分布が点線で、それぞれ示されている。本実験用素子では、本実施の形態に係る半導体発光素子100と同様の水素濃度分布を形成するために、70℃に加熱しながら電流密度15kA/cmの電流注入が100時間行われた。
図4Bは、本実施の形態に係る半導体発光素子100と同様の構成を有する他の実験用素子の水素濃度分布を示すグラフである。図4Bには、実験用素子の導波路中央に相当する位置における水素濃度分布が実線で、導波路の外側の領域における水素濃度分布が点線で、それぞれ示されている。本実験用素子には、直径300μmのp側電極が形成されており、p側電極の中央に対応する位置の水素濃度分布が実線で、p側電極の外側の位置の水素濃度分布が点線で、それぞれ示されている。本実験用素子では、本実施の形態に係る半導体発光素子100と同様の水素濃度分布を形成するために、70℃に加熱しながら電流密度15kA/cmの電流注入が500時間行われた。
図4A及び図4Bには、二次イオン質量分析法(SIMS)によって計測された数値が示されている。また、半導体発光素子100は、例えば、半導体発光素子100をヒータの上に載せることによって加熱される。
図4Aに示されるように、導波路中央に相当する位置におけるp型クラッド層の水素濃度は、導波路の外縁側に位置するp型クラッド層の水素濃度より低い。また図4Bに示されるように、導波路中央に相当する位置におけるp型クラッド層の水素濃度は、導波路の外側に位置するp型クラッド層の領域の水素濃度より大幅に低い。図4A及び図4Bに示されるように、上述したような加熱と電流注入とを同時に行う工程により、図2に示されるような水素濃度分布が得られることが分かる。
なお、本実施の形態に係るp型クラッド層104のような水素濃度分布を形成する方法は、上述の方法に限定されない。例えば、加熱時の温度は70℃より高くてもよいし、注入する電流密度は、15kA/cmより大きくてもよい。また、導波路の中央にレーザ光などの光や電子ビームを入射しながら加熱及び電流注入を行ってもよい。このように光や電子ビームを入射することで、水素のMgからの離脱を促進できるため、より短時間で所望の水素濃度分布を形成できる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る半導体発光素子について説明する。本実施の形態に係る半導体発光素子は、リッジ構造を有する点において実施の形態1に係る半導体発光素子100と相違し、その他の点において一致する。以下、本実施の形態に係る半導体発光素子について、実施の形態1に係る半導体発光素子100との相違点を中心に図面を用いて説明する。
図5は、本実施の形態に係る半導体発光素子200の全体構成を示す模式的な断面図である。本実施の形態に係る半導体発光素子200は、共振器を形成する二つの端面を有する半導体レーザ素子である。図5においては、半導体発光素子200の共振方向に垂直な断面が示されている。
図5に示されるように、半導体発光素子200は、基板201と、n型クラッド層202と、活性層203と、p型クラッド層204と、コンタクト層205と、絶縁層206と、p側電極207と、パッド電極208と、n側電極209と、を備える。
基板201、n型クラッド層202、活性層203及びn側電極209は、それぞれ、実施の形態1に係る半導体発光素子100の基板101、n型クラッド層102、活性層103及びn側電極109と同様の構成を有する。
p型クラッド層204は、実施の形態1に係るp型クラッド層104と同様に、活性層203の上方に配置され、p型の窒化物半導体からなるクラッド層である。本実施の形態では、p型クラッド層204は、リッジ部204sと、リッジ部204sの両側に形成された平坦部204tと、を有する。つまり、p型クラッド層204は、実施の形態1に係るp型クラッド層104と同様の材料で形成された層にリッジ構造が形成された層である。p型クラッド層204は、半導体発光素子200の共振方向に延びるリッジ部204sと、それに隣接する膜厚の小さい部分と、を有する。本実施の形態では、リッジ部204sの幅は30μmである。リッジ部204sの幅はこれに限定されず、例えば、10μm以上、150μm以下でもよい。
p型クラッド層204は、水素を有する。p型クラッド層204の水素濃度分布について図面を用いて説明する。図6は、本実施の形態に係るp型クラッド層204の水素濃度分布を模式的に示すグラフである。図6においては、p型クラッド層204における位置と水素濃度との関係を示すために、半導体発光素子200の模式的な断面図も併せて示されている。
図6に示されるように、p側電極207の下方領域におけるp型クラッド層204の中央204pでの水素の第1濃度は、当該下方領域における中央より外縁側の位置204qでの水素の第2濃度より低い。また、p型クラッド層204の当該下方領域から外れた領域204rにおける水素の第3濃度は、上記第2濃度より高い。つまり、p型クラッド層204の導波路の外側に対応する領域204rにおける水素の第3濃度は、第2濃度より高い。
コンタクト層205は、図5に示されるように、p型クラッド層204の上方に配置され、p型の窒化物半導体からなる層である。コンタクト層205は、p型クラッド層204のリッジ部204sの上方に配置される。
以上のようなp型クラッド層204及びコンタクト層205の構造は、例えば、実施の形態1に係るp型クラッド層104及びコンタクト層105と同様の材料で形成された二つの層の一部をエッチングによって選択的に除去することで形成される。
絶縁層206は、図5に示されるように、p型クラッド層204の上方に配置され、開口部206aを有する絶縁材料からなる層である。絶縁層206は、実施の形態1に係る絶縁層206と同様の材料で形成された層である。本実施の形態では、絶縁層206は、p型クラッド層204の上面のうち、リッジ部204s以外の部分と、リッジ部204sの側壁部と、コンタクト層205の側面とに配置される。つまり、リッジ部204sの上方に開口部206aが配置される。絶縁層206は、リッジ構造の側壁部とp型クラッド層204の平坦部204tの上面とに配置される。なお、絶縁層206は、コンタクト層205の上面の一部にも配置されてもよい。絶縁層206は、例えば、p型クラッド層204及びコンタクト層205の上に形成した絶縁膜のうち、コンタクト層205の上面部分だけをエッチングによって除去することで形成される。
p側電極207は、p型クラッド層204の上方に配置される導電材料からなる層である。p側電極207は、絶縁層206の開口部206aにおいて、コンタクト層205と接触する。本実施の形態では、p側電極207は、リッジ部204s及びコンタクト層205の上方に配置される。p側電極207の幅は、リッジ部204sの幅のと同様に30μmである。p側電極207の幅はこれに限定されず、例えば、10μm以上、150μm以下でもよい。
パッド電極208は、p側電極207の上方に配置されるパッド状の電極である。本実施の形態では、パッド電極208は、p側電極207及び絶縁層206の上方に配置される。これにより、実施の形態1に係るパッド電極108より、パッド電極208の面積を拡大できるため、パッド電極208へのワイヤなどの接続を容易化できる。
本実施の形態に係る半導体発光素子200は、以上のような構成を有することにより、実施の形態1に係る半導体発光素子100と同様の効果を奏する。さらに、本実施の形態に係る半導体発光素子200においては、リッジ構造を有するため、活性層203において発生した光を共振方向と垂直な方向に安定的に閉じ込めることができる。したがって、半導体発光素子200からの出力光の断面方向における強度分布を安定化できる。
また、p型クラッド層204の水素濃度分布を形成する際に、電流注入に伴って発生した光をリッジ構造部分に安定的に閉じ込めることができるため、水素濃度分布の形成に要する時間を短縮できる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る半導体発光素子について説明する。本実施の形態に係る半導体発光素子は、二つの発光素子部、つまり、二つの導波路を備える点において、実施の形態1に係る半導体発光素子100と相違し、その他の点において一致する。以下、本実施の形態に係る半導体発光素子について、実施の形態1に係る半導体発光素子100との相違点を中心に図面を用いて説明する。
図7は、本実施の形態に係る半導体発光素子300の全体構成を示す模式的な断面図である。本実施の形態に係る半導体発光素子300は、共振器を形成する二つの端面を有する半導体レーザ素子である。図7においては、半導体発光素子300の共振方向に垂直な断面が示されている。
図7に示されるように、半導体発光素子300は、基板301と、絶縁層306と、n側電極309と、基板301の主面の上方において、主面に平行に配列され、各々が光を出射する二つの発光素子部351及び352を有するアレイ部350と、を備える。
発光素子部351及び352の各々は、基板301側から順に配置される、窒化物半導体からなるn型クラッド層302と、窒化物半導体からなる活性層303と、窒化物半導体からなるp型クラッド層304と、コンタクト層305と、を有する。発光素子部351は、さらに、p側電極307aと、パッド電極308aと、を備える。発光素子部352は、さらに、p側電極307bと、パッド電極308bと、を備える。
基板301、n型クラッド層302、活性層303及びコンタクト層305は、それぞれ、実施の形態1に係る基板101、n型クラッド層102、活性層103及びコンタクト層105と同様の構成を有する。
絶縁層306は、p型クラッド層304の上方に配置され、開口部306a及び306bを有する絶縁材料からなる層である。本実施の形態では、絶縁層306は、コンタクト層305の上方に配置される。開口部306a及び306bは、それぞれ実施の形態1に係る開口部106aと同様の構成を有する。
p側電極307a及び307bは、p型クラッド層304の上方に配置される導電材料からなる層である。本実施の形態では、p側電極307a及び307bは、それぞれ絶縁層306の開口部306a及び306bに配置される。p側電極307a及び307bは、それぞれ実施の形態1に係るp側電極107と同様の構成を有する。p側電極307a及び307bの各幅は30μmである。p側電極307a及び307bの各幅はこれに限定されず、例えば、10μm以上、150μm以下でもよい。
パッド電極308a及び308bは、それぞれp側電極307a及び307bの上方に配置される導電材料からなる層である。パッド電極308a及び308bは、それぞれ実施の形態1に係るパッド電極108と同様の構成を有する。
p型クラッド層304は、活性層303の上方に配置され、p型の窒化物半導体からなるクラッド層である。p型クラッド層304は、水素を含有する。p型クラッド層304の水素濃度分布について図面を用いて説明する。図8は、本実施の形態に係るp型クラッド層304の水素濃度分布を模式的に示すグラフである。図8においては、p型クラッド層304における位置と水素濃度との関係を示すために、半導体発光素子300の模式的な断面図も併せて示されている。
図8に示されるように、p側電極307a及び307bの各下方領域におけるp型クラッド層304の中央304pでの水素の第1濃度は、当該各下方領域における当該中央より外縁側の位置304qでの水素の第2濃度より低い。また、p型クラッド層304における当該各下方領域から外れた領域304rでの水素の第3濃度は、上記第2濃度より高い。つまり、p型クラッド層304の導波路の外側に対応する領域304rにおける水素の第3濃度は、第2濃度より高い。
本実施の形態に係る半導体発光素子300は、以上のような構成を有することにより、実施の形態1に係る半導体発光素子100と同様の効果を奏する。さらに、本実施の形態に係る半導体発光素子300においては、二つの発光素子部351及び352を有するため、半導体発光素子100の約2倍のパワーの光を出力できる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4に係る半導体発光素子について説明する。本実施の形態に係る半導体発光素子は、三つの発光素子部を備える点、及び、p型クラッド層の水素濃度分布において、実施の形態3に係る半導体発光素子300と相違し、その他の点において一致する。以下、本実施の形態に係る半導体発光素子について、実施の形態3に係る半導体発光素子300との相違点を中心に説明する。
[4−1.全体構成]
まず、本実施の形態に係る半導体発光素子400の全体構成について図面を用いて説明する。図9は、本実施の形態に係る半導体発光素子400の全体構成を示す模式的な断面図である。本実施の形態に係る半導体発光素子400は、共振器を形成する二つの端面を有する半導体レーザ素子である。図9においては、半導体発光素子400の共振方向に垂直な断面が示されている。
図9に示されるように、半導体発光素子400は、基板401と、絶縁層406と、n側電極409と、基板401の主面の上方において、主面に平行に配列され、各々が光を出射する三つの発光素子部451、452及び453を有するアレイ部450と、を備える。
発光素子部451、452及び453の各々は、基板401側から順に配置される、窒化物半導体からなるn型クラッド層402と、窒化物半導体からなる活性層403と、窒化物半導体からなるp型クラッド層404と、窒化物半導体からなるコンタクト層405と、を有する。発光素子部451は、さらに、p側電極407aと、パッド電極408aと、を備える。発光素子部452は、さらに、p側電極407bと、パッド電極408bと、を備える。発光素子部453は、さらに、p側電極407cと、パッド電極408cと、を備える。
基板401、n型クラッド層402、活性層403、コンタクト層405及びn側電極409は、それぞれ、実施の形態3に係る基板301、n型クラッド層302、活性層303、コンタクト層305及びn側電極309と同様の構成を有する。
絶縁層406は、p型クラッド層404の上方に配置され、開口部406a、406b及び406cを有する絶縁材料からなる層である。本実施の形態では、絶縁層406は、コンタクト層405の上方に配置される。開口部406a、406b及び406cは、それぞれ実施の形態3に係る開口部306a及び306bと同様の構成を有する。
p側電極407a、407b及び407cは、p型クラッド層404の上方に配置される導電材料からなる層である。p側電極407a、407b及び407cは、それぞれ実施の形態3に係るp側電極307a及び307bと同様の構成を有する。p側電極407a、407b及び407cの各幅は30μmである。p側電極307a及び307bの幅はこれに限定されず、例えば、10μm以上、150μm以下でもよい。
パッド電極408a、408b及び408cは、それぞれp側電極407a、407b及び407cの上方に配置される導電材料からなる層である。パッド電極408a、408b及び408cは、それぞれ実施の形態3に係るパッド電極308a及び308bと同様の構成を有する。
p型クラッド層404は、活性層403の上方に配置され、p型の窒化物半導体からなるクラッド層である。p型クラッド層404は、水素を含有する。p型クラッド層404の水素濃度分布について図面を用いて説明する。図10は、本実施の形態に係るp型クラッド層404の水素濃度分布を模式的に示すグラフである。図10においては、p型クラッド層404における位置と水素濃度との関係を示すために、半導体発光素子400の模式的な断面図も併せて示されている。
図10に示されるように、p側電極407a、407b及び407cの各下方領域におけるp型クラッド層404の中央404pでの水素の第1濃度は、当該各下方領域における当該中央より外縁側の位置404qでの水素の第2濃度より低い。また、p型クラッド層404における当該各下方領域から外れた領域404rでの水素の第3濃度は、上記第2濃度より高い。つまり、p型クラッド層404の導波路の外側に対応する領域404rにおける水素の第3濃度は、第2濃度より高い。これにより、本実施の形態に係る半導体発光素子400は、実施の形態3に係る半導体発光素子300と同様の効果を奏する。
また、図10に示されるように、アレイ部450の中央側に位置する発光素子部452のp型クラッド層404における水素の濃度は、発光素子部452よりアレイ部450の端部側に位置する発光素子部451及び453のp型クラッド層404における水素の濃度より低い。つまり、p型クラッド層404のうち、アレイ部450の中央側に位置する発光素子部452に含まれる部分404xにおける水素の濃度は、p型クラッド層404のうち、アレイ部450の端部側に位置する発光素子部451及び453に含まれる部分404yにおける水素の濃度より低い。一般に、三つ以上の発光素子部を有するアレイ部を備える半導体発光素子においては、動作時に、アレイ部の中央側に位置する発光素子部において発生した熱は拡散されにくい。このため、アレイ部の中央部に位置する発光素子部の温度が、アレイ部の端部側に位置する発光素子部の温度より高くなる。したがって、アレイ部の中央部に位置する発光素子部の電力変換効率が、アレイ部の端部側に位置する発光素子部の電力変換効率より低くなる。本実施の形態では、p型クラッド層404が図10に示されるような水素濃度分布を有することにより、アレイ部450の中央側に位置するp型クラッド層404の抵抗を低減できるため、半導体発光素子400の動作時に、アレイ部450の中央側に位置する発光素子部452において発生するジュール熱を低減できる。したがって、アレイ部の中央部に位置する発光素子部の電力変換効率の低下を抑制できる。
[4−2.製造方法]
次に、本実施の形態に係る半導体発光素子400の製造方法のうち、p型クラッド層404の水素濃度を低減する工程(以下、水素濃度低減工程ともいう。)について図面を用いて説明する。図11は、本実施の形態に係る半導体発光素子400の水素濃度低減工程を説明する図である。図11のグラフ(a)は、水素濃度低減工程前のp型クラッド層404におけるMg及び水素の各濃度分布を示す。図11のグラフ(b)は、水素濃度低減工程中のp型クラッド層404中の温度分布を示す。図11のグラフ(c)は、水素濃度低減工程後のp型クラッド層404における水素濃度分布を示す。図11には、p型クラッド層404における位置と水素濃度などとの関係を示すために、半導体発光素子400の模式的な断面図も併せて示されている。
水素濃度低減工程前には、図11のグラフ(a)に示されるように、p型クラッド層404に一様にMg及び水素が分布している。このような水素濃度分布を有する素子に対して、水素濃度低減工程において、実施の形態1などと同様に、加熱及び電流注入を同時に行う。このとき、素子全体を一様に加熱し、かつ、各発光素子部に同程度に電流注入を行う。このとき各発光素子部には、図11の断面図において矢印で示される方向に電流が流れる。これにより、図11のグラフ(b)に示されるように、p型クラッド層404の中の温度分布が得られる。図11のグラフ(b)に示されるように、p型クラッド層404のうち、アレイ部450の中央側に位置する発光素子部452に含まれる部分404xの温度が、アレイ部450の端部側に位置する発光素子部451及び453に含まれる部分404yの温度より高くなる。発光素子部452に含まれる部分404xのピーク温度と、アレイ部450の端部側に位置する発光素子部451及び453に含まれる部分404yのピーク温度との差は、0℃より大きく、30℃以下程度であればよい。このような温度差は、例えば、アレイ部450で発生する総熱量が100W程度の場合に生じる。
図11のグラフ(b)に示されるような温度分布が形成されることにより、p型クラッド層404のうち、発光素子部452に含まれる部分404xにおいて、発光素子部451及び453に含まれる部分404yより、水素のMgからの離脱が促進される。したがって、水素濃度低減工程後には、図11のグラフ(c)に示されるような水素濃度分布が得られる。
以上のような水素濃度低減を実現するためには、p側電極407aと、p側電極407b及び407cとの各中心間距離は、50μm以上、1000μm以下であればよい。
なお、図11のグラフ(c)には示されないが、Mgの濃度分布は、水素濃度低減工程によって変化しない。
以上のような工程によって、本実施の形態に係る半導体発光素子400を製造できる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5に係る半導体発光素子について説明する。本実施の形態に係る半導体発光素子は、リッジ構造を有する点において実施の形態4に係る半導体発光素子400と相違し、その他の点において一致する。以下、本実施の形態に係る半導体発光素子について、実施の形態4に係る半導体発光素子400との相違点を中心に図面を用いて説明する。
図12は、本実施の形態に係る半導体発光素子500の全体構成を示す模式的な断面図である。本実施の形態に係る半導体発光素子500は、共振器を形成する二つの端面を有する半導体レーザ素子である。図12においては、半導体発光素子500の共振方向に垂直な断面が示されている。
図12に示されるように、半導体発光素子500は、基板501と、絶縁層506と、n側電極509と、基板501の主面の上方において、主面に平行に配列され、各々が光を出射する三つの発光素子部551、552及び553を有するアレイ部550と、を備える。
発光素子部551、552及び552の各々は、基板501側から順に配置される、窒化物半導体からなるn型クラッド層502と、窒化物半導体からなる活性層503と、窒化物半導体からなるp型クラッド層504と、パッド電極508と、を有する。発光素子部551は、さらに、窒化物半導体からなるコンタクト層505aと、p側電極507aと、を備える。発光素子部552は、さらに、窒化物半導体からなるコンタクト層505bと、p側電極507bと、を備える。発光素子部553は、さらに、窒化物半導体からなるコンタクト層505cと、p側電極507cと、を備える。
基板501、n型クラッド層502、活性層503及びn側電極509は、それぞれ、実施の形態4に係る基板401、n型クラッド層402、活性層403及びn側電極409と同様の構成を有する。
p型クラッド層504は、活性層503の上方に配置され、p型の窒化物半導体からなるクラッド層である。本実施の形態では、p型クラッド層504は、各発光素子部に対応する位置に形成されたリッジ部504sと、リッジ部504sの両側に形成された平坦部504tと、を有する。p型クラッド層504は、半導体発光素子500の共振方向に延びる三つのリッジ部504sと、それに隣接する膜厚の小さい部分と、を有する。これにより、本実施の形態に係る半導体発光素子500の各発光素子部は、実施の形態2に係る半導体発光素子200と同様に、出力光の断面方向における強度分布を安定化できる。
p型クラッド層504は、水素を含有する。p型クラッド層504の水素濃度分布について図面を用いて説明する。図13は、本実施の形態に係るp型クラッド層504の水素濃度分布を模式的に示すグラフである。図13においては、p型クラッド層504における位置と水素濃度との関係を示すために、半導体発光素子500の模式的な断面図も併せて示されている。
図13に示されるように、p側電極507a、507b及び507cの各々の下方領域におけるp型クラッド層504の中央504pでの水素の第1濃度は、当該下方領域における中央より外縁側の位置504qでの水素の第2濃度より低い。また、p型クラッド層504の当該下方領域から外れた領域504rにおける水素の第3濃度は、上記第2濃度より高い。つまり、p型クラッド層504の導波路の外側に対応する領域504rにおける水素の第3濃度は、第2濃度より高い。これにより、本実施の形態に係る半導体発光素子500の各発光素子部は、実施の形態1に係る半導体発光素子100と同様の効果を奏する。
また、図13に示されるように、アレイ部550の中央側に位置する発光素子部552のp型クラッド層504における水素の濃度は、発光素子部552よりアレイ部550の端部側に位置する発光素子部551及び553のp型クラッド層504における水素の濃度より低い。つまり、p型クラッド層504のうち、アレイ部550の中央側に位置する発光素子部552に含まれる部分504xにおける水素の濃度は、p型クラッド層504のうち、アレイ部550の端部側に位置する発光素子部551及び553に含まれる部分504yにおける水素の濃度より低い。これにより、本実施の形態に係る半導体発光素子500は、実施の形態4に係る半導体発光素子400と同様の効果を奏する。
コンタクト層505a、505b及び505cは、p型クラッド層504の上方に配置され、p型の窒化物半導体からなる層である。コンタクト層505a、505b及び505cは、p型クラッド層504の各リッジ部504sの上方に配置される。
以上のような、p型クラッド層504並びにコンタクト層505a、505b及び505cの構造は、実施の形態2に係る半導体発光素子200のp型クラッド層204及びコンタクト層205と同様の方法によって形成できる。
絶縁層506は、p型クラッド層504の上方に配置され、開口部506a、506b及び506cを有する絶縁材料からなる層である。
p側電極507a、507b及び507cは、p型クラッド層504の上方に配置される導電材料からなる層である。p側電極507a、507b及び507cは、それぞれ実施の形態2に係るp側電極207と同様の構成を有する。
パッド電極508は、p側電極507a、507b及び507cの上方に配置される導電材料からなる層である。本実施の形態では、パッド電極508は、各p側電極及び絶縁層506の上に配置される。
なお、本実施の形態では、p側電極507a、507b及び507cは、開口部506a、506b及び506cの幅に一致して形成されているが、必ずしも、p側電極は、開口部の幅に一致している必要はなく、少なくとも、p側電極の一部が開口部に配置されていればよい。例えば、p側電極は開口部の幅よりも幅広であってもよく、このような場合においては、p側電極のうち開口部に配置された部分の下方に位置する領域が、本発明の「p側電極の下方領域」となる。実施の形態1〜4に係るp側電極及び下方領域についても同様である。
本実施の形態に係る半導体発光素子500は、以上のような構成を有することにより、上述したとおり、実施の形態1〜4に係る各半導体発光素子と同様の効果を奏する。
(変形例など)
以上、本開示に係る半導体発光素子について、各実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記各実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記各実施の形態においては、半導体発光素子が半導体レーザ素子である例を示したが、半導体発光素子は、半導体レーザ素子に限定されない。例えば、半導体発光素子は、スーパールミネッセントダイオードであってもよい。
また、上記実施の形態3に係る半導体発光素子300において、上記実施の形態2に係る半導体発光素子200と同様にリッジ構造を設けてもよい。
また、上記実施の形態4及び実施の形態5においては、各半導体発光素子の発光素子部の個数は3つであったが、発光素子部の個数は4つ以上でもよい。
また、上記各実施の形態に係る半導体発光素子は、絶縁層を備えるが、半導体発光素子は、必ずしも絶縁層を備えなくてもよい。
また、上記各実施の形態に係る半導体発光素子において、p型クラッド層の水素濃度は、位置に対して滑らかに変化しているが、p型クラッド層の水素濃度分布は、このような構成に限定されない。例えば、p型クラッド層の水素濃度分布は、位置に対してステップ状に変化してもよい。
また、上記各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で上記各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示の半導体発光素子は、例えば、高出力かつ高効率な光源としてプロジェクタなどに適用できる。
100、200、300、400、500 半導体発光素子
101、201、301、401、501 基板
102、202、302、402、502 n型クラッド層
103、203、303、403、503 活性層
104、204、304、404、504 p型クラッド層
104p、204p、304p、404p、504p 中央
104q、204q、304q、404q、504q 外縁側の位置
104r、204r、304r、404r、504r 領域
105、205、305、405、505a、505b、505c コンタクト層
106、206、306、406、506 絶縁層
106a、206a、306a、306b、406a、406b、406c、506a、506b、506c 開口部
106M 絶縁膜
107、207、307a、307b、407a、407b、407c、507a、507b、507c p側電極
108、208、308a、308b、408a、408b、408c、508 パッド電極
109、209、309、409、509 n側電極
204s、504s リッジ部
204t、504t 平坦部
350、450、550 アレイ部
351、352、451、452、453、551、552、553 発光素子部
404x、404y、504x、504y 部分

Claims (8)

  1. 窒化物半導体からなるn型クラッド層と、
    前記n型クラッド層の上方に配置され、窒化物半導体からなる活性層と、
    前記活性層の上方に配置され、窒化物半導体からなるp型クラッド層と、
    前記p型クラッド層の上方に配置されるp側電極と、を備え、
    前記p型クラッド層は、水素を含有し、
    前記p側電極の下方領域における前記p型クラッド層の中央での前記水素の第1濃度は、前記下方領域における前記中央より外縁側の位置での前記水素の第2濃度より低い
    半導体発光素子。
  2. 前記p型クラッド層における前記下方領域から外れた領域での前記水素の第3濃度は、前記第2濃度より高い
    請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記p型クラッド層の上方に配置され、開口部を有する絶縁層をさらに備え、
    前記p側電極は、少なくとも前記開口部に配置され、
    前記下方領域は、前記p側電極の前記開口部に配置された部分において下方に位置する領域である
    請求項1又は2記載の半導体発光素子。
  4. 前記p型クラッド層の上方に配置され、窒化物半導体からなるコンタクト層をさらに備え、
    前記絶縁層は、前記コンタクト層の上方に配置され、
    前記p側電極は、前記開口部において前記コンタクト層と接触する
    請求項3記載の半導体発光素子。
  5. 前記p型クラッド層は、リッジ部を有し、
    前記リッジ部の上方に前記開口部が配置され、
    前記p側電極は、前記リッジ部の上方に配置される
    請求項3記載の半導体発光素子。
  6. 前記リッジ部の上方に配置され、窒化物半導体からなるコンタクト層をさらに備え、
    前記p側電極は、前記開口部において前記コンタクト層と接触する
    請求項5記載の半導体発光素子。
  7. 基板と、
    前記基板の主面の上方において、前記主面に配列され、各々が光を出射する三つ以上の発光素子部を有するアレイ部と、を備え、
    三つ以上の前記発光素子部の各々は、
    前記基板の上に、前記基板側から順に配置される、窒化物半導体からなるn型クラッド層と、窒化物半導体からなる活性層と、窒化物半導体からなるp型クラッド層と、を有し、
    前記p型クラッド層は、水素を含有し、
    前記アレイ部の中央側に位置する前記発光素子部の前記p型クラッド層における前記水素の濃度は、当該発光素子部より前記アレイ部の端部側に位置する前記発光素子部の前記p型クラッド層における前記水素の濃度より低い
    半導体発光素子。
  8. 前記p型クラッド層は、ドーパントとしてMgを含む
    請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体発光素子。
JP2019539108A 2017-08-30 2018-08-02 半導体発光素子 Active JP7064269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165422 2017-08-30
JP2017165422 2017-08-30
PCT/JP2018/029031 WO2019044355A1 (ja) 2017-08-30 2018-08-02 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044355A1 true JPWO2019044355A1 (ja) 2020-08-13
JP7064269B2 JP7064269B2 (ja) 2022-05-10

Family

ID=65526196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539108A Active JP7064269B2 (ja) 2017-08-30 2018-08-02 半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11451010B2 (ja)
JP (1) JP7064269B2 (ja)
WO (1) WO2019044355A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162442A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Pioneer Electron Corp Iii族窒化物半導体発光素子製造方法
JP2000058919A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2001298214A (ja) * 2000-02-10 2001-10-26 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2008235396A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2010034246A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Opnext Japan Inc 半導体レーザ素子
JP2010114404A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ及びその製造方法
JP2011205006A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子およびその製造方法
US20160254411A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Tohoku University Substrate having annealed aluminum nitride layer formed thereon and method for manufacturing the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488689A (ja) 1990-07-31 1992-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
US9564736B1 (en) * 2014-06-26 2017-02-07 Soraa Laser Diode, Inc. Epitaxial growth of p-type cladding regions using nitrogen gas for a gallium and nitrogen containing laser diode
JP2017017172A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 面発光レーザ、レーザアレイ、固体レーザ、情報取得装置、画像形成装置、及びレーザアレイの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162442A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Pioneer Electron Corp Iii族窒化物半導体発光素子製造方法
JP2000058919A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2001298214A (ja) * 2000-02-10 2001-10-26 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2008235396A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2010034246A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Opnext Japan Inc 半導体レーザ素子
JP2010114404A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ及びその製造方法
JP2011205006A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子およびその製造方法
US20160254411A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Tohoku University Substrate having annealed aluminum nitride layer formed thereon and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019044355A1 (ja) 2019-03-07
US11451010B2 (en) 2022-09-20
JP7064269B2 (ja) 2022-05-10
US20200220331A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9324908B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting element
KR101755586B1 (ko) 발광 반도체 칩
JP5314251B2 (ja) リッジ導波型半導体レーザダイオード
JP2011171369A (ja) 半導体発光素子
US10199532B1 (en) Light-emitting diode and method for manufacturing the same
KR20130058406A (ko) 반도체 발광소자
TW201117425A (en) III-nitride semiconductor light-emitting device
US8742395B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP7064269B2 (ja) 半導体発光素子
KR20090116237A (ko) 수직구조 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2004071885A (ja) 半導体発光素子
JP2015032798A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2012060172A (ja) 半導体発光素子
JP2013055280A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2013069795A (ja) 半導体発光素子
JP2012227289A (ja) 半導体発光装置
JPWO2008117788A1 (ja) 発光素子
TWI826050B (zh) 面射型雷射裝置及其製造方法
KR101244953B1 (ko) 전류 저지층 구조의 수직형 발광다이오드 소자 및 그 제조방법
JP2013179227A (ja) 半導体発光素子
KR101903359B1 (ko) 반도체 발광소자
JP5554387B2 (ja) 半導体発光素子
KR101026059B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100608919B1 (ko) 발광 소자 및 이의 제조 방법
JP2000196144A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7064269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151