JPWO2019044156A1 - 情報処理システム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044156A1
JPWO2019044156A1 JP2019514137A JP2019514137A JPWO2019044156A1 JP WO2019044156 A1 JPWO2019044156 A1 JP WO2019044156A1 JP 2019514137 A JP2019514137 A JP 2019514137A JP 2019514137 A JP2019514137 A JP 2019514137A JP WO2019044156 A1 JPWO2019044156 A1 JP WO2019044156A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
page
playback
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019514137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6652222B2 (ja
Inventor
博幸 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2019044156A1 publication Critical patent/JPWO2019044156A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652222B2 publication Critical patent/JP6652222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/02Electrically-operated educational appliances with visual presentation of the material to be studied, e.g. using film strip
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42221Conversation recording systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0027Collaboration services where a computer is used for data transfer and the telephone is used for telephonic communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2151Time stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/30Security of mobile devices; Security of mobile applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

ノートの書き込みをノートに書き込んだ状況と共に再現することで、ノートの書き込み内容を理解しやすくする情報処理システムを提供する。このため、モバイル端末(1)は、タッチパネル部に表示したノートのページへの書き込みを受け付ける。書き込みの受付と共に、少なくとも1つ以上のアプリケーションを実行する。受け付けられた書込データと実行した各アプリケーションの実行内容とを、それぞれタイムスタンプを付加する。これを、書き込まれたページのプレーバックデータとして、データ管理装置(2)に記録要求を送信する。そして、モバイル端末(1)は、書き込まれたページがタッチパネル部に表示されるときに、データ管理装置(2)からプレーバックデータを受信する。モバイル端末(1)は、受信されたプレーバックデータに含まれる書込データと実行内容とをタイムスタンプに基づいて同期して再生する。

Description

本発明は、モバイル端末とモバイル端末にネットワークを介して接続されたデータ管理装置とを備えた情報処理システム及び情報処理方法に関する。
近年、授業のデジタル化が進められている。例えば、講師の音声を録音したり、講師が教室のモニターに表示させたコンテンツを撮影したりしたものを収録情報として記録すると共に、コンテンツのページ番号が変化するタイミングで、コンテンツと収録情報の同期情報を作成して記録する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1の技術では、ネットワークを介して、コンテンツと収録情報とをコンテンツのページ番号が変わるタイミングで同期して再生することができる。
特開2013−223086号公報
しかしながら、従来の技術では、授業中に生徒がノートをとっても、ノートに書き込んだ内容は収録情報等と関連付けて記録されなかった。そのため、生徒が、収録情報をコンテンツと共に再生しながらノートを見直しても、何に基づいてノートに書き込んだのか分からず、ノートの書き込み内容を理解できないことがあったという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ノートの書き込みをノートに書き込んだ状況と共に再現できるようにすることで、ノートの書き込み内容を理解しやすくすることができる技術を提供することを目的とする。
本発明の情報処理システムは、モバイル端末と、前記モバイル端末にネットワークを介して接続されたデータ管理装置とを備えた情報処理システムであって、前記モバイル端末は、ノートのページを表示するタッチパネル部と、前記タッチパネル部を介して、前記ページへの書き込みを受け付ける入力受付部と、前記入力受付部による書き込みの受付と共に、少なくとも1つ以上のアプリケーションを実行可能なアプリ実行部と、前記入力受付部により受け付けられた書込データと前記アプリ実行部により実行された各アプリケーションの実行内容とを、それぞれタイムスタンプを付加して、書き込まれたページのプレーバックデータとして、前記データ管理装置に記録要求を送信する記録要求部と、前記書き込まれたページが前記タッチパネル部に表示されるときに、前記書き込まれたページの前記プレーバックデータの取得要求を行って、前記データ管理装置から前記プレーバックデータを受信する取得要求部と、前記取得要求部により受信された前記プレーバックデータに含まれる前記書込データと前記実行内容とを前記タイムスタンプに基づいて同期して再生する再生処理部と、を備え、前記データ管理装置は、前記モバイル端末から前記プレーバックデータの記録要求を受け付ける記録要求受付部と、前記記録要求受付部により記録要求が受け付けられた前記プレーバックデータを前記ノートのページ毎に記憶するデータ記憶部と、前記モバイル端末からの取得要求に応じて、取得要求をされた前記プレーバックデータを前記データ記憶部から検索し、前記モバイル端末に送信する取得要求応答部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の情報処理システムは、複数のモバイル端末と、前記複数のモバイル端末にネットワークを介して接続されたデータ管理装置とを備えた情報処理システムであって、各前記モバイル端末は、入力される認証情報に基づいてユーザー認証を行う認証部と、自ユーザーのノートのページである自ユーザーページを、他ユーザーのノートのページである他ユーザーページと共に表示するタッチパネル部と、前記タッチパネル部を介して、前記他ユーザーページから選択されたコピー対象領域を自ユーザーページにコピーする書き込みを受け付ける入力受付部と、前記入力受付部による書き込みの受付と共に、少なくとも1つ以上のアプリケーションを実行可能なアプリ実行部と、前記入力受付部により受け付けられたコピーアンドペーストデータと、前記アプリ実行部により実行された各アプリケーションの実行内容とを、それぞれタイムスタンプを付加して、書き込まれたページのプレーバックデータとして、前記データ管理装置に記録要求を送信する記録要求部と、前記書き込まれたページが前記タッチパネル部に表示されるときに、前記書き込まれたページの前記プレーバックデータの取得要求を行って、前記データ管理装置から前記プレーバックデータを受信する取得要求部と、前記取得要求部により受信された前記プレーバックデータに含まれる前記コピーアンドペーストデータと前記実行内容とを前記タイムスタンプに基づいて同期して再生する再生処理部と、を備え、前記データ管理装置は、前記モバイル端末から前記プレーバックデータの記録要求を受け付ける記録要求受付部と、前記記録要求受付部により記録要求が受け付けられた前記プレーバックデータを各ユーザーの前記ノートのページ毎に記憶するデータ記憶部と、前記モバイル端末からの取得要求に応じて、取得要求をされた前記プレーバックデータを前記データ記憶部から検索し、前記モバイル端末に送信する取得要求応答部と、を備え、前記記録要求受付部は、前記他ユーザーページからコピーされた前記コピーアンドペーストデータの記録要求を受け付けた場合に、前記データ記憶部に対して、前記コピー対象領域に対応する前記他ユーザーの前記プレーバックデータをコピーして、前記自ユーザーページのプレーバックデータとして記憶させることを特徴とする。
本発明の情報処理方法は、モバイル端末と、前記モバイル端末にネットワークを介して接続されたデータ管理装置とを備えた情報処理システムにより実行される情報処理方法であって、前記モバイル端末は、タッチパネル部にノートのページを表示し、前記タッチパネル部を介して、前記ページへの書き込みを受け付け、書き込みの受付と共に、少なくとも1つ以上のアプリケーションを実行し、受け付けられた書込データと実行した各アプリケーションの実行内容とを、それぞれタイムスタンプを付加して、書き込まれたページのプレーバックデータとして、前記データ管理装置に記録要求を送信し、前記書き込まれたページが前記タッチパネル部に表示されるときに、前記書き込まれたページの前記プレーバックデータの取得要求を行って、前記データ管理装置から前記プレーバックデータを受信し、受信された前記プレーバックデータに含まれる前記書込データと前記実行内容とを前記タイムスタンプに基づいて同期して再生し、前記データ管理装置は、前記モバイル端末から前記プレーバックデータの記録要求を受け付け、記録要求を受け付けた前記プレーバックデータを前記ノートのページ毎にデータ記憶部に記憶し、前記モバイル端末からの取得要求に応じて、取得要求をされた前記プレーバックデータを前記データ記憶部から検索し、前記モバイル端末に送信することを特徴とする。
本発明によれば、ノートの書き込みをノートに書き込んだ状況と共に再現することができ、ノートの書き込み内容を理解しやすくすることができる。
本発明に係る実施形態の情報処理システムのシステム構成図である。 図1に示すモバイル端末の見開き状態を示す図である。 図1に示すモバイル端末を閉じた状態を示す図である。 図1に示すモバイル端末の構成を示すブロック図である。 図4に示す電話アプリ部とノートアプリ部が連携する様子を示した図である。 図1に示すデータ管理装置の構成を示すブロック図である。 図6に示すデータベースのディレクトリー構成図である。 図7に示すプレーバックデータの記録例を示した図である。 図1に示す情報処理システムの記録処理の流れを示すフローチャートである。 ノートのページへの書き込みの際にドキュメントデータやウェブページを参照する様子を示す図である。 ノートのページにドキュメントデータをコピーアンドペーストした様子を示す図である。 ノートのページに他ユーザーのページの書込内容をコピーアンドペーストした様子を示す図である。 他ユーザーのプレーバックデータが自分のページにコピーされる様子を示した図である。 コピー対象領域に対応する他ユーザーのプレーバックデータを示す図である。 コピー対象領域が複数ページにまたがって分割されてコピーされる様子を示した図である。 分割されたコピー対象領域に対応するプレーバックデータがコピーされる様子を示した図である。 分割されたコピー対象領域に対応するプレーバックデータがコピーされる様子を示した図である。 図1に示す情報処理システムの再生処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示すモバイル端末に再生バーが表示された様子を示す図である。 プレーバックデータの再生中にタイマー割込みを発生させる様子を示した図である。
以下、図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。
<システム構成>
図1に示すように、本実施の形態の情報処理システムXは、生徒等のユーザー各自がノートとして利用するモバイル端末1と、インターネット等のネットワーク3を介してモバイル端末1と接続されたデータ管理装置2とを備えている。
<モバイル端末の構成>
モバイル端末1は、図2及び図3に示すように、第1タッチパネル14aと第2タッチパネル14bとを備えている。第1タッチパネル14aと第2タッチパネル14bとは、図3に示すヒンジ部10によって回動自在に連結されている。第1タッチパネル14aと第2タッチパネル14bをヒンジ部10の回動軸を中心に回動させることで、モバイル端末1は、第1タッチパネル14aの第1表示部141と第2タッチパネル14bの第2表示部143とが同一面上で隣り合う見開き状態(図2を参照)や、第1タッチパネル14aの第1表示部141と第2タッチパネル14bの第2表示部143が向かい合わせに閉じた状態(図3を参照)になる。
また、第1タッチパネル14aは、前面側(第1表示部141側)に、図2に示すように、マイク11と、スピーカー12と、前面カメラ13aとが設けられており、背面側に、図3に示す背面カメラ13bが設けられている。マイク11、スピーカー12、前面カメラ13a及び背面カメラ13bを設ける位置は、適宜変更してもよく、また、第1タッチパネル14aに限らず、第2タッチパネル14bでもよい。また、第1タッチパネル14a及び第2タッチパネル14bには、各種操作を受け付ける操作ボタン40が設けられている。操作ボタン40は、ハードキーでもよいし、ソフトウェアキーでもよい。
図4は、モバイル端末1の構成を示す機能ブロック図である。モバイル端末1は、マイク11と、スピーカー12と、撮像部13と、タッチパネル部14と、端末記憶部16と、通信部15と、端末制御部17とを備えている。
マイク11は、入力音声に基づいて音声データを生成して、端末制御部17に出力する。
スピーカー12は、端末制御部17から入力される音声データに基づいて音声を外部に出力する。
撮像部13は、前面カメラ13aと背面カメラ13bとを備えており、前面カメラ13aと背面カメラ13bによってそれぞれ撮像した画像データを端末制御部17に出力する。撮像部13は、静止画及び動画の撮像機能を備えている。
タッチパネル部14は、第1タッチパネル14aと第2タッチパネル14bとを備えている。第1タッチパネル14aは、第1表示部141とタッチセンサー142を備えている。第1表示部141は、液晶ディスプレー、有機ELディスプレー、プラズマディスプレー等である。第1表示部141は、表示面の上に透明なシート状に形成されたタッチセンサー142が設けられている。
第2タッチパネル14bは、第2表示部143とタッチセンサー144を備えている。第2表示部143は、電子ペーパーである。第2表示部143は、表示面の上に透明なシート状に形成されたタッチセンサー144が設けられている。なお、第2表示部143だけでなく第1表示部141も電子ペーパーで構成してもよい。また、第1表示部141と第2表示部143は、ノートとして利用しやすいA4サイズとしてもよい。
タッチセンサー142、144は、ユーザーがスタイラスペンや指等の指示体30によって触れた表示面上の位置を検出して、位置に応じた位置座標を端末制御部17に出力する位置入力装置である。タッチセンサー142、144としては、静電容量式、超音波式、感圧式、抵抗膜式、光検知式等を用いることができる。
通信部15は、Wi-Fi(登録商標)や携帯電話網等により、インターネット等のネ
ットワーク3を介して、データ管理装置2や他のモバイル端末1と通信する機能を有する。
端末記憶部16は、半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段である
。端末記憶部16は、ノートアプリ16a、ドキュメントアプリ16b、ブラウザアプリ16c、電話アプリ16d等の各種アプリケーションプログラムが記憶されている。
ノートアプリ16aは、複数ページからなるノートを作成し、作成したノートに第2タッチパネル14bを介して書き込みを可能にするアプリケーションプログラムである。
ドキュメントアプリ16bは、Word(登録商標)やExcel(登録商標)、PDF等のドキュメントを作成、表示及び編集するためのアプリケーションプログラムである。
ブラウザアプリ16cは、Webページをタッチパネル部14に表示するためのアプリケーションプログラムである。
電話アプリ16dは、電話機能を実現するためのアプリケーションプログラムである。 ノートアプリ16a、ドキュメントアプリ16b、ブラウザアプリ16c及び電話アプリ16dは、Webアプリケーションであってもよい。
端末制御部17は、マイク11と、スピーカー12と、撮像部13と、タッチパネル部14と、通信部15と、端末記憶部16とにそれぞれ接続されている。端末制御部17は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピューター等の情報処理部である。ROMには
モバイル端末1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。端末制御部17のCPUは、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、端末全体の制御を行う。例えば、端末制御部17のOS(Operating System)としては、Linux(登録商標)、Android(登録商標)、クラウドOS等を用いることができる。また、端末制御部17は、入力受付部171、認証部172、アプリ実行部173、記録要求部174、取得要求部175、再生処理部176として機能する。
入力受付部171は、第1タッチパネル14a及び第2タッチパネル14bに対する指示体30の接触をそれぞれのタッチセンサー142、144によって検出して、対応する操作を受け付ける。例えば、入力受付部171は、ノートアプリ16aにより第2タッチパネル14bに表示されるページ51への書き込みを受け付けて、第2タッチパネル14bから入力される位置座標を示すポイントをページ51上に表示する。これにより、位置座標の軌跡が手書きデータとしてページ51に描画される。
認証部172は、認証情報の入力を受け付ける不図示の認証画面をタッチパネル部14に表示する。そして、認証部172は、入力受付部171を介して認証画面に入力される認証情報をデータ管理装置2に送信し、データ管理装置2との間でユーザー認証を行う。例えば、データ管理装置2は、認証部172から送信された認証情報(例えば、ユーザーID及びパスワード)を予め登録されたアカウント情報(例えば、ユーザーID及びパスワード等)と照合する。そして、照合結果が一致した場合に、データ管理装置2は、例えば認証成功通知を認証部172に送信する。これにより、ユーザーのログインが行われる。
アプリ実行部173は、入力受付部171によりアプリ起動操作が受け付けられた場合に、対応するアプリケーションプログラムを起動させる。例えば、入力受付部171は、ドキュメントアプリ16b、ブラウザアプリ16c、電話アプリ16d、ノートアプリ16aに対応付けられた図2に示す各アイコン50のいずれかをタッチされることにより、アプリ起動操作を受け付け、タッチされたアイコン50に対応するアプリケーションプログラムを起動させる。
アプリ実行部173は、1つのアプリケーションプログラムだけでなく、複数のアプリケーションプログラムを並行して実行することができる。ノートアプリ16a、ドキュメントアプリ16b、ブラウザアプリ16c、及び電話アプリ16dがそれぞれ起動すると、アプリ実行部173は、ノートアプリ16aの機能を実現するノートアプリ部173a、ドキュメントアプリ16bの機能を実現するドキュメントアプリ部173b、ブラウザアプリ16cの機能を実現するブラウザアプリ部173c、及び電話アプリ16dの機能を実現する電話アプリ部173dとしてそれぞれ機能する。
ノートアプリ部173aは、電子ペーパーである第2タッチパネル14bを介して、複数ページからなる新規ノートの作成、表示及び編集を受け付ける。
ドキュメントアプリ部173bは、Word(登録商標)、Excel(登録商標)、PDF等の各種のドキュメント形式に対応している。ドキュメントアプリ部173bは、第1タッチパネル14aを介して、教材コンテンツ等のドキュメントの作成、表示及び編集を受け付ける。
ブラウザアプリ部173cは、通信部15を介してインターネット等から取得するWebサイトを第1タッチパネル14aに表示する。
電話アプリ部173dは、通信部15を介して他のユーザーとの音声通話を制御する。電話アプリ部173dは、1対1の通話だけでなく、複数人と通話するグループ通話が可能である。
電話アプリ部173dは、ノートアプリ部173aと連携している。電話アプリ16dが起動すると、アプリ実行部173は、電話アプリ部173dとして機能し、第1タッチパネル14aに通話先を選択するための図5に示すアドレス帳55を表示する。それと共に、アプリ実行部173は、ノートアプリ16aを起動して、ノートアプリ部173aとして機能し、第2タッチパネル14bに書き込み可能な新規のページ51を表示する。発信者は、電話の際に、ページ51にメモすることができる。
発信者の第2タッチパネル14bに表示されたページ51は、データ管理装置2において通話者間の共有ページとして登録され、通話先と共有される。着信側のモバイル端末1は、発信側の電話アプリ部173dからの着信があると、アプリ実行部173により電話アプリ16dを起動して、発信者とのビデオ通話を可能にし、通話先の相手を示す画像56を第1タッチパネル14aに表示する。それと共に、アプリ実行部173はノートアプリ16aを起動して、データ管理装置2から通話者間で共有されるページ51を取得し、第2タッチパネル14bに表示する。これにより、発信者と着信者とがページ51を介して書き込みを共有することができる。
通話者間で書き込みを共有するために、例えば、データ管理装置2にMQTT(Message Queue Telemetry Transport)サーバーを設けてもよい。MQTTサーバーは通話毎に
通話者の登録を受け付け、登録された1人の通話者がモバイル端末1上で行った操作を他の通話者にリアルタイムに通知して反映させる。これにより、通話者間でページ51の書き込みを共有することができる。また、ページ51だけでなく、ドキュメントアプリ16bによるドキュメントデータやブラウザアプリ16cによるWebサイトを通話者間で共有してもよい。
記録要求部174は、第2タッチパネル14bに表示されたページ51に、入力受付部171を介して書き込まれる書込データを、書き込まれたページ51のプレーバックデータ60として、タイムスタンプを付加して、通信部15経由でリアルタイムにデータ管理装置2に記録要求を送信する。また、記録要求部174は、入力受付部171によりページ51への書き込みが受け付けられている場合に、アプリ実行部173により実行されたドキュメントアプリ16b、ブラウザアプリ16c及び電話アプリ16dの実行内容等を、書き込まれたページ51のプレーバックデータ60として、タイムスタンプを付加して、通信部15経由でリアルタイムにデータ管理装置2に記録要求を送信する。なお、タイムスタンプは、不図示の計時部で計時される現在時刻を示す情報である。また、記録要求部174は、プレーバックデータ60に、マイク11により生成された音声データを含めたり、撮像部13により撮影された画像データ等を含めたりすることができる。
取得要求部175は、第2タッチパネル14bに書き込み済のページ51(記録要求部174によりプレーバックデータ60を送信済のページ51)が表示されるときに、ページ51のプレーバックデータ60の取得要求を通信部15経由でデータ管理装置2に送信し、データ管理装置2からプレーバックデータ60を受信する。
再生処理部176は、取得要求部175により取得されたプレーバックデータ60に含まれる書込データと実行内容とをそれぞれに付加されたタイムスタンプに基づいて同期して再生する。
<データ管理装置の構成>
図6は、データ管理装置2の概略構成図である。図5に示すように、データ管理装置2は、リクエスト処理部21と、データ記憶部22とを備えている。データ管理装置2は、クラウドシステムであってもよい。
リクエスト処理部21は、モバイル端末1からのリクエストを処理する機能を有し、複数のWebサーバーで構成されてもよい。リクエスト処理部21は、記録要求受付部211と、取得要求応答部212と、アプリケーション処理部213とを備えている。
記録要求受付部211は、モバイル端末1からネットワーク3を介して送信されるプレーバックデータ60の記録要求を受け付けて、プレーバックデータ60をデータ記憶部22に記憶させる。
データ記憶部22は、例えば、データベースサーバーにより構成されてもよい。データ記憶部22は、データベース221と大容量記憶部222を有しており、記録要求受付部211が受け付けたプレーバックデータ60を記憶する。
図7は、データベース221のディレクトリー構成を示した図である。データベース221は、「データ」、「ユーザー」、「ノート」、「ページ」のディレクトリーの順に構成された階層構造を有している。「ユーザー」は、ユーザー毎に設けられており、ユーザーID等により識別可能に設けられている。「ノート」は、ユーザーが作成したノート毎に設けられており、ノート名等により識別可能に設けられている。「ページ」は、ノートを構成するページ51毎に設けられており、ページID等により識別可能に設けられている。
モバイル端末1から送信されるプレーバックデータ60は、ページデータとして「ページ」の配下に格納される。プレーバックデータ60は、マイク録音データ61、着信録音データ62、発信録音データ63、手書きデータ64、コピーアンドペーストデータ65、日付ブックマークデータ66、アプリケーションイベント67を含んでいる。手書きデータ64及びコピーアンドペーストデータ65は、ページ51に描画された書き込み内容であるが、マイク録音データ61、着信録音データ62、発信録音データ63及びアプリケーションイベント67等は、ユーザーがページ51への書き込みの参考にした参考情報である。つまり、データベース221は、各ユーザーが有する各ノートのページ51毎に、ページ51への書き込み内容とページ51への書き込みの参考にした参考情報とを一緒に記憶する。
図8は、プレーバックデータ60の記録例を示す図である。マイク録音データ61、着信録音データ62、発信録音データ63は、wav等の音声ファイル形式で記録される。手書きデータ64は、SVG等のベクター形式で記録される。また、コピーアンドペーストデータ65は、文字や画像、リンク先のurl等を含めて記録される。日付ブックマークデータ66は、日時情報が記録される。アプリケーションイベント67は、アプリケーションの実行内容が記録される。
なお、図7では、ドキュメントデータは「ユーザー」の配下に格納されている。プレーバックデータ60にドキュメントアプリ部173bのアプリケーションイベント67が含まれる場合、このアプリケーションイベント67は、ドキュメントアプリ部173bが表示したドキュメントデータのファイル名を含む。そのため、プレーバックデータ60にドキュメントアプリ部173bのアプリケーションイベント67が含まれる場合、ドキュメントアプリ部173bは、アプリケーションイベント67に基づいて、表示対象のドキュメントデータをデータ管理装置2から取得して表示することができる。
大容量記憶部222は、HDD等の大容量記憶手段であり、WAV、XML、SVG、JSON、PDF、Word(登録商標)、Excel(登録商標)等の各種データを記憶する。マイク録音データ61、着信録音データ62、発信録音データ63、手書きデータ64、及びドキュメントデータのように、データ量の大きなデータの実体は、大容量記憶部222に記憶される。
取得要求応答部212は、モバイル端末1からネットワーク3を介してプレーバックデータ60の取得要求を受け付けて、データ記憶部22から取得要求をされたページ51のプレーバックデータ60を検索する。そして、取得要求応答部212は、検索により見つかったプレーバックデータ60をネットワーク3経由でモバイル端末1に送信する。
アプリケーション処理部213は、モバイル端末1のアプリ実行部173により実行される各アプリケーションからのリクエストに応じて各種のアプリケーション処理を行う。例えば、アプリケーション処理部213は、電話アプリ部173dからのリクエストに応じて、公衆回線等のネットワーク4を介した呼制御を行う。データ管理装置2は、電話の呼制御処理を行うためのWebRTCゲートウェイやIP−PBX、SIPサーバーを備えてもよい。また、アプリケーション処理部213は、ノートアプリ部173aの機能を提供するノートアプリサーバー、ドキュメントアプリ部173bの機能を提供するドキュメントアプリサーバー、ブラウザアプリ部173cの機能を提供するブラウザサーバー、電話アプリ部173dの機能を提供する電話サーバーを備えて構成されてもよい。
<記録処理>
次に、図9を参照して、プレーバックデータ60の記録処理の流れを説明する。なお、予め認証部172によりデータ管理装置2との間でユーザー認証が済んでいるものとする。
モバイル端末1のアプリ実行部173は、ノートアプリ16aによるページ51を第2タッチパネル14bに表示すると(s11)、ユーザーの操作に応じて、入力受付部171によりページ51への書き込みを受け付ける(s12)。ユーザーは、ページ51が第2タッチパネル14bに表示されたときに、表示されたページ51に対して、書き込みを行うか、後述のプレーバックデータ60の再生を行うかを選択することができる。
つづいて、記録要求部174は記録処理を開始して(s13)、記録開始日時を示す日付ブックマークデータ66を作成し、タイムスタンプを付加して、ページ51のプレーバックデータ60として、データ管理装置2に記録要求を送信する(s14)。
データ管理装置2の記録要求受付部211は、記録要求部174からの記録要求を受け付けて、プレーバックデータ60として記録要求部174から送信された日付ブックマークデータ66を、データ記憶部22のページ51の配下に記憶する(s15)。
つづいて、記録要求部174は、アプリ実行部173によりノートアプリ16a以外のアプリケーションである他のアプリケーションを実行されたか否かを判断する(s16)。ドキュメントアプリ16bやブラウザアプリ16c、電話アプリ16d等の他のアプリケーションが実行されていない場合(s16:No)、s19に処理が進む。
一方、アプリ実行部173により他のアプリケーションが実行された場合(s16:Yes)、記録要求部174は、それぞれ実行されたアプリケーションの実行内容を示すアプリケーションイベント67を取得し、タイムスタンプを付加して、ページ51のプレーバックデータ60として、データ管理装置2に記録要求を送信する(s17)。
例えば、図10に示すように、ページ51に書き込みが行われている場合に、ドキュメントアプリ16bによるドキュメントデータ52や、ブラウザアプリ16cによるWebサイト53が第1タッチパネル14aに表示されたとする。この場合、ドキュメントアプリ16bの実行内容を示すアプリケーションイベント67及びブラウザアプリ16cの実行内容を示すアプリケーションイベント67が取得され、それぞれにタイムスタンプが付加されて、プレーバックデータ60として送信される。これにより、ページ51に書き込む際にユーザーが参照したドキュメントデータ52やWebサイト53に関する情報をページ51に関連付けて記録することができる。
データ管理装置2の記録要求受付部211は、記録要求部174からの記録要求を受け付けて、プレーバックデータ60として記録要求部174から送信されたアプリケーションイベント67を、データ記憶部22のページ51の配下に記憶する(s18)。
つづいて、記録要求部174は、入力受付部171によりページ51に手書き入力がされたか否かを判断する(s19)。手書き入力がされていない場合(s19:No)、s22に処理が進む。一方、ページ51に手書き入力がされた場合(s19:Yes)、記録要求部174は、入力受付部171によりページ51に書き込まれた手書きデータ64を取得し、タイムスタンプを付加して、ページ51のプレーバックデータ60として、データ管理装置2に記録要求を送信する(s20)。
データ管理装置2の記録要求受付部211は、記録要求部174からの記録要求を受け付けて、プレーバックデータ60として記録要求部174から送信された手書きデータ64を、データ記憶部22のページ51の配下に記憶する(s21)。
つづいて、記録要求部174は、入力受付部171によりマイクボタン31がONされたか否かを判断する(s22)。
マイクボタン31は、入力受付部171がページ51への書き込みを受け付けている場合に、タッチパネル部14に表示される。マイクボタン31は、タッチパネル部14を介してタッチされる度に、ONとOFFが切り替わる。マイクボタン31がONの間、マイク11によって入力音声に基づく音声データが生成され、録音が行われる。通話中でない状態でマイクボタン31がONになった場合、マイク11によって生成された音声データは、マイク録音データ61として記録要求部174により取得される。通話中にマイクボタン31がONになった場合、マイク11によって生成された音声データは、発信録音データ63として記録要求部174により取得されると共に、ネットワーク3を介して着信する通話先の音声データが着信録音データ62として記録要求部174により取得される。
マイクボタン31がONされていない場合(s22:No)、s25に処理が進む。一方、マイクボタン31がONされた場合(s22:Yes)、記録要求部174は、通話状況に応じて、マイク録音データ61か、発信録音データ63及び着信録音データ62を録音データとして取得し、タイムスタンプを付加して、ページ51のプレーバックデータ60として、データ管理装置2に記録要求を送信する(s23)。これにより、例えば、講師等の音声や通話音声を録音することができる。
データ管理装置2の記録要求受付部211は、記録要求部174からの記録要求を受け付けて、プレーバックデータ60として記録要求部174から送信された録音データを、データ記憶部22のページ51の配下に記憶する(s24)。
つづいて、記録要求部174は、入力受付部171によりページ51に対してコピーアンドペーストがされたか否かを判断する(s25)。コピーアンドペーストがされていない場合(s25:No)、s28に処理が進む。
一方、コピーアンドペーストがされた場合(s25:Yes)、記録要求部174は、入力受付部171によりページ51に書き込まれたコピーアンドペーストデータ65を取得し、タイムスタンプを付加して、ページ51のプレーバックデータ60として、データ管理装置2に記録要求を送信する(s26)。
例えば、図11に示すように、ユーザーは、ドキュメントデータ52やWebサイト53から指示体30を用いてコピー対象領域80aを選択して、選択したコピー対象領域80a内の文字や画像、リンク情報をコピーし、ページ51内の指定した位置に貼り付けて、コピーアンドペーストすることができる。
データ管理装置2の記録要求受付部211は、記録要求部174からの記録要求を受け付けて、プレーバックデータ60として記録要求部174から送信されたコピーアンドペーストデータ65を、データ記憶部22のページ51の配下に記憶する(s27)。
つづいて、記録要求部174は、入力受付部171による書き込みの受付が終了したか否かを判断する(s28)。例えば、ユーザーの操作によりノートを閉じる操作がされたり、次ページの表示操作がされたりした場合に、表示しているページ51への書き込みの受付が終了する。書き込みの受付が終了していなければ(s28:No)、s16に戻り、s16からs28までの処理が繰り返される。つまり、入力受付部171がページ51への書き込みを受け付けている間、記録要求部174によりプレーバックデータ60の記録要求が行われる。
入力受付部171による書き込みの受付が終了すると(s28:Yes)、記録要求部174は、記録終了日時を示す日付ブックマークデータ66を作成し、タイムスタンプを付加して、ページ51のプレーバックデータ60として、データ管理装置2に記録要求を送信する(s29)。
データ管理装置2の記録要求受付部211は、記録要求部174からの記録要求を受け付けて、プレーバックデータ60として記録要求部174から送信された日付ブックマークデータ66を、データ記憶部22のページ51の配下に記憶する(s30)。
つづいて、記録要求部174は、記録処理を終了する(s31)。以上の処理が、書き込まれるページ51毎に繰り返される。
なお、図12に示すように、他ユーザー(例えばユーザーA)が作成したノートのページ51を自分のモバイル端末1の第2タッチパネル14bに表示させ、ユーザーAのページ51の書込内容を自分(ユーザーB)の書込対象のページ51にコピーアンドペーストすることもできる。この場合、ユーザーBは、予め設定された認証キーを入力することにより、ユーザーAにより許可されたページ51を自分のモバイル端末1に表示させることができる。予めユーザーAは、自分のモバイル端末1のノートアプリ部173aを介して、データ管理装置2と通信を行い、ユーザーBに表示を許可するページ51に、パスワード等の認証キーを設定しておけばよい。
この場合、記録要求部174が、コピーアンドペーストデータ65にタイムスタンプを付加して、プレーバックデータ60の記録要求を送信すると、図13に示すように、データ管理装置2の記録要求受付部211は、記録要求されたコピーアンドペーストデータ65として、コピー対象領域80aに対応するユーザーAのプレーバックデータ60を含めて、ユーザーBのページ51の配下に記憶する。
つまり、コピー対象領域80a内の書込データ(手書きデータ64及びコピーアンドペーストデータ65)だけでなく、コピー対象領域80a内の書込データにおける最初のタイムスタンプから最後のタイムスタンプまでに対応するユーザーAのプレーバックデータ60がコピー対象となる。例えば、図14では、コピー対象領域80aに対応するユーザーAのプレーバックデータ60として、マイク録音データ61、手書きデータ64、コピーアンドペーストデータ65及びアプリケーションイベント67が含まれる。
これにより、ユーザーBがユーザーAのページ51からコピーしたコピー対象領域80aの書き込みデータが、ユーザーAが書き込みの参考にしたドキュメントデータ52やWebサイト53等の情報をバックボーンに抱えて、ユーザーBのページ51に貼り付けされる。
なお、図15に示すように、ユーザーAのページ51からコピーしたコピー対象領域80aをユーザーBのページ51に貼り付けたときに、貼り付けた位置によっては、貼り付けた位置以降のページ51の書込可能領域(貼付可能領域)よりもコピー対象領域80aが大きい場合がある。この場合、貼り付けたコピー対象領域80aは、次のページ51にまたがることになり、連続する複数のページ51に分割されて貼り付けされる。図15では、コピー対象領域80aは、コピー対象領域80a−1と80a−2に分割されて貼り付けされる。
そのため、まず、記録要求部174は、分割された一方のコピー対象領域80a−1に基づくコピーアンドペーストデータ65を、タイムスタンプを付加して、プレーバックデータ60の記録要求を行う。つづいて、ユーザーBの書き込み対象のページ51に書込可能領域がなくなったため、記録要求部174は、書き込み終了と判断し、記録終了日時を示す日付ブックマークデータ66を作成し、タイムスタンプを付加してプレーバックデータ60の記録要求を行う。
つづいて、分割された他方のコピー対象領域80a−2を貼り付けるため、ノートアプリ16aによりユーザーBの次のページ51が表示され、入力受付部171により書き込みが受け付けられる。つづいて、記録要求部174は、記録処理を開始して、記録開始日時を示す日付ブックマークデータ66を作成し、タイムスタンプを付加してプレーバックデータ60の記録要求を行う。つづいて、分割された他方のコピー対象領域80a−2がページ51に貼り付けされるので、記録要求部174は、他方のコピー対象領域80a−2に基づくコピーアンドペーストデータ65に、タイムスタンプを付加して、ユーザーBのプレーバックデータ60の記録要求を行う。
これにより、図16及び図17に示すように、記録要求受付部211によって、データ記憶部22のユーザーBの連続する複数のページ51に、コピーアンドペーストデータ65として、それぞれユーザーAのコピー対象領域80a−1とコピー対象領域80a−2に対応するプレーバックデータ60がコピーされる。
なお、コピー元であるユーザーAが、コピー対象領域80a内の書き込みに、ユーザーCのページ51からコピーした書き込みデータを含めて作成していた場合、コピー対象領域80aは、ユーザーAのプレーバックデータ60とユーザーCのプレーバックデータ60を含む。この場合、記録要求受付部211は、ユーザーBからプレーバックデータ60としてコピーアンドペーストデータ65の記録要求を受け付けると、コピー対象領域80aに対応する複数ユーザーのプレーバックデータ60をコピーして、ユーザーBのページ51の配下にコピーアンドペーストデータ65として記憶する。
<再生処理>
次に、図18を参照して、プレーバックデータ60を再生する再生処理の流れを説明する。なお、予め認証部172によりデータ管理装置2との間でユーザー認証が済んでいるものとする。
モバイル端末1の入力受付部171が、ノートを開く操作を受け付けると(s51)、取得要求部175は、最終更新ページのプレーバックデータ60の取得要求をデータ管理装置2に送信する(s52)。最終更新ページは、最後に第2タッチパネル14bに表示されたページ51であり、直近のページ51である。新規ノートのように1回も開いたことがないノートの場合には、1ページ目を最終更新ページとすればよい。
データ管理装置2の取得要求応答部212は、取得要求部175からの取得要求を受け付けて、取得要求をされたページ51のプレーバックデータ60をデータ記憶部22から検索する(s53)。この検索により、取得要求応答部212は、データ記憶部22から最終更新ページのディレクトリーに格納されている、日付ブックマークデータ66、アプリケーションイベント67、手書きデータ64、録音データ、コピーアンドペーストデータ65等をプレーバックデータ60として取得する(s54)。なお、データ記憶部22に記憶された日付ブックマークデータ66やタイムスタンプの内、最新日時が格納されているページ51を最終更新ページとして特定すればよい。また、最終更新ページの表示後に、次ページや前ページの表示操作がされた場合、表示対象のプレーバックデータ60の取得要求がデータ管理装置2に送信され、データ管理装置2から取得したプレーバックデータ60に基づいて表示対象のページ51が表示される。
つづいて、取得要求応答部212は、取得したページ51のプレーバックデータ60をモバイル端末1に送信する(s55)。なお、一度も書き込みが受け付けられていない新規ページの場合、このディレクトリーには、プレーバックデータ60が格納されていない。そのため、新規ページの取得要求がされた場合には、プレーバックデータ60として空の情報(例えばNULL等)が送信され、何も書き込まれていないページ51のみがタッチパネル部14に表示される。
モバイル端末1の取得要求部175によりデータ管理装置2からのプレーバックデータ60が取得されると、再生処理部176は、プレーバックデータ60に含まれる手書きデータ64及びコピーアンドペーストデータ65が最後まで書き込まれたページ51(最終更新ページ)をノートアプリ16aにより第2タッチパネル14bに表示する(s56)。
つづいて、再生処理部176は、プレーバックデータ60に含まれるアプリケーションイベント67に基づいて、ノートアプリ16a以外の他のアプリによる最後に表示された画面をタッチパネル部14に表示する(s57)。つまり、前回、ページへの書き込みを終了したときにタッチパネル部14に表示されていた他のアプリケーションによる画面が、タッチパネル部14に表示される。これにより、最後に表示していたドキュメントデータ52やWebサイト53がタッチパネル部14に表示される。
つづいて、再生処理部176は、プレーバックデータ60を再生するための図19に示す再生バー70を第2タッチパネル14bに表示する(s58)。
再生バー70は、再生可能領域71と再生カーソル72と再生開始ボタン73と再生停止ボタン74とを備えており、再生操作受付部として機能する。再生可能領域71は、プレーバックデータ60の再生時間長を示す領域である。再生カーソル72は、再生可能領域71内の再生位置を示すカーソルであり、第2タッチパネル14bを介して再生可能領域71内の任意の位置にスライド可能である。再生開始ボタン73は、タッチされると、再生カーソル72の再生位置に対応する時刻からプレーバックデータ60を再生する。再生停止ボタン74は、タッチされると、プレーバックデータ60の再生を停止する。
ユーザーにより再生開始ボタン73がタッチされて、再生バー70が再生操作を受け付けると(s59)、再生処理部176は、再生カーソル72が示す再生位置に対応する時刻のタイムスタンプ以降のプレーバックデータ60に基づく表示を一旦消して、再生カーソル72が示す再生位置に対応する時刻のタイムスタンプからプレーバックデータ60を順に再生する(s60)。これにより、プレーバックデータ60内の、再生カーソル72が示す時刻に対応するタイムスタンプを有するデータから最終時刻のタイムスタンプを有するデータまでが、時系列的に再生される。なお、ユーザーがページ51内で再生開始したい位置の書込データをタッチすることにより、再生処理部176は、タッチされた書込データのタイムスタンプを再生位置としてプレーバックデータ60を再生しても良い。
このとき、再生処理部176は、図20に示すように、プレーバックデータ60の再生中に特定時間毎(例えば1秒毎)にタイマー割込みを発生させる。つづいて、再生処理部176は、取得要求部175を介して、発生されたタイマー割込みに対応する時刻から特定時間内(次に発生させるタイマー割込みまでの時間)に対応するタイムスタンプを有するプレーバックデータ60の取得要求を行って、データ管理装置2から取得する。そして、再生処理部176は、取得した該当期間のデータを、ノートアプリ部173a、ドキュメントアプリ部173b、ブラウザアプリ部173c及び電話アプリ部173dの少なくとも1つ以上に渡して同期して再生させる。
つまり、再生処理部176は、再生対象のプレーバックデータ60を、取得要求部175を介してデータ管理装置2から逐次取得してストリーミング再生するようにしてもよい。これによれば、最終更新ページを第2タッチパネル14bに表示させるときに受信するプレーバックデータ60のデータ量を減らせるので、最終更新ページをすぐに表示させることができる。
以上により、ユーザーがページに書き込みを行ったときのプロセスが再現され、再生処理が終了する。
このように、本実施の形態の情報処理システムは、モバイル端末と、モバイル端末にネットワークを介して接続されたデータ管理装置とを備えた情報処理システムであって、モバイル端末は、ノートのページを表示するタッチパネル部と、タッチパネル部を介して、ページへの書き込みを受け付ける入力受付部と、入力受付部による書き込みの受付と共に、少なくとも1つ以上のアプリケーションを実行可能なアプリ実行部と、入力受付部により受け付けられた書込データとアプリ実行部により実行された各アプリケーションの実行内容とを、それぞれタイムスタンプを付加して、書き込まれたページのプレーバックデータとして、データ管理装置に記録要求を送信する記録要求部と、書き込まれたページがタッチパネル部に表示されるときに、書き込まれたページのプレーバックデータの取得要求を行って、データ管理装置からプレーバックデータを受信する取得要求部と、取得要求部により受信されたプレーバックデータに含まれる書込データと実行内容とをタイムスタンプに基づいて同期して再生する再生処理部と、を備え、データ管理装置は、モバイル端末からプレーバックデータの記録要求を受け付ける記録要求受付部と、記録要求受付部により記録要求が受け付けられたプレーバックデータをノートのページ毎に記憶するデータ記憶部と、モバイル端末からの取得要求に応じて、取得要求をされたプレーバックデータをデータ記憶部から検索し、モバイル端末に送信する取得要求応答部と、を備えたことを特徴とする。
これにより、ユーザーがモバイル端末1に表示させたページ51に書き込みを行うと、ページ51に書き込む際に参考にしたドキュメントデータ52やWebサイト53、マイク11による音声データ等が、タイムスタンプを付加されて、書込データと共にページ51に関連付けてプレーバックデータ60として記録される。そして、書き込んだページ51を表示させたときに、ページ51のプレーバックデータを取得し、プレーバックデータ60に含まれる各データをタイムスタンプに基づいて同期して再生することができる。したがって、ノートの書き込みをノートに書き込んだ状況と共に再現できるようにすることができ、ユーザーに対して、ノートの書き込み内容を理解しやすくサポートすることができる。
〔他の実施形態〕
従来の技術では、授業中に生徒がノートをとっても、ノートに書き込んだ内容は収録情報等と関連付けて記録されなかった。そのため、例えば授業を休んだ生徒が、他の生徒からコピーさせてもらったノートの書き込みを見ながら、収録情報をコンテンツと共に再生しても、何に基づいてノートに書き込んだのか分からず、ノートの書き込み内容を理解できないことがあったという問題があった。
これに対して、他の本実施形態の情報処理システムXは、複数のモバイル端末1と、複数のモバイル端末1にネットワーク3を介して接続されたデータ管理装置2とを備えた情報処理システムXであって、各モバイル端末1は、入力される認証情報に基づいてユーザー認証を行う認証部172と、自ユーザーのノートのページ51である自ユーザーページを、他ユーザーのノートのページ51である他ユーザーページと共に表示するタッチパネル部14と、タッチパネル部14を介して、他ユーザーページから選択されたコピー対象領域80aを自ユーザーページにコピーする書き込みを受け付ける入力受付部171と、入力受付部171による書き込みの受付と共に、少なくとも1つ以上のアプリケーションを実行可能なアプリ実行部173と、入力受付部171により受け付けられたコピーアンドペーストデータ65と、アプリ実行部173により実行された各アプリケーションの実行内容とを、それぞれタイムスタンプを付加して、書き込まれたページ51のプレーバックデータ60として、データ管理装置2に記録要求を送信する記録要求部174と、書き込まれたページ51がタッチパネル部14に表示されるときに、書き込まれたページのプレーバックデータ60の取得要求を行って、データ管理装置2からプレーバックデータ60を受信する取得要求部175と、取得要求部175により受信されたプレーバックデータ60に含まれるコピーアンドペーストデータ65と実行内容とをタイムスタンプに基づいて同期して再生する再生処理部176と、を備え、データ管理装置2は、モバイル端末1からプレーバックデータ60の記録要求を受け付ける記録要求受付部211と、記録要求受付部211により記録要求が受け付けられたプレーバックデータ60を各ユーザーのノートのページ51毎に記憶するデータ記憶部22と、モバイル端末1からの取得要求に応じて、取得要求をされたプレーバックデータ60をデータ記憶部22から検索し、モバイル端末1に送信する取得要求応答部212と、を備え、記録要求受付部211は、他ユーザーページからコピーされたコピーアンドペーストデータ65の記録要求を受け付けた場合に、データ記憶部22に対して、コピー対象領域80aに対応する他ユーザーのプレーバックデータ60をコピーして、自ユーザーページのプレーバックデータ60として記憶させることを特徴とする。
これにより、ユーザーがモバイル端末1に表示させた自分のページ51に他ユーザーのページ51から選択したコピー対象領域80aをコピーアンドペーストすると、コピー対象領域内80aにおける書込データだけでなく、他ユーザーがこの書込データを書き込んだときに実行したアプリケーションの実行内容もデータ記憶部22の自分のページ51にコピーされる。そして、ユーザーが、他ユーザーのページ51からコピーアンドペーストした自分のページ51を再生した場合に、コピーアンドペーストデータ65の再生箇所で、他ユーザーによる書き込みが、他ユーザーがノートに書き込んだ状況と共に再生される。したがって、ユーザーに対して、ノートの書き込み内容を理解しやすくサポートすることができる。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。
本発明の情報処理システムは、モバイル端末と、前記モバイル端末にネットワークを介
して接続されたデータ管理装置とを備えた情報処理システムであって、前記モバイル端末
は、ノートのページを表示するタッチパネル部と、前記タッチパネル部を介して、前記ペ
ージへの書き込みを受け付ける入力受付部と、前記入力受付部による書き込みの受付と共
に、少なくとも1つ以上のアプリケーションを実行可能なアプリ実行部と、前記入力受付
部により受け付けられた書込データと前記アプリ実行部により実行された各アプリケーシ
ョンの実行内容とを、それぞれタイムスタンプを付加して、書き込まれたページのプレー
バックデータとして、前記データ管理装置に記録要求を送信する記録要求部と、前記書き
込まれたページが前記タッチパネル部に表示されるときに、前記書き込まれたページの前
記プレーバックデータの取得要求を行って、前記データ管理装置から前記プレーバックデ
ータを受信する取得要求部と、前記取得要求部により受信された前記プレーバックデータ
に含まれる前記書込データと前記実行内容とを前記タイムスタンプに基づいて同期して再
生する再生処理部と、を備え、前記データ管理装置は、前記モバイル端末から前記プレー
バックデータの記録要求を受け付ける記録要求受付部と、前記記録要求受付部により記録
要求が受け付けられた前記プレーバックデータを前記ノートのページ毎に記憶するデータ
記憶部と、前記モバイル端末からの取得要求に応じて、取得要求をされた前記プレーバッ
クデータを前記データ記憶部から検索し、前記モバイル端末に送信する取得要求応答部と
、を備え、前記入力受付部による書き込みの受付と共に前記アプリ実行部により実行され
るアプリケーションは、通話先と音声通話を可能にする電話アプリケーションであり、前
記記録要求部は、前記プレーバックデータとして、前記音声通話に基づく録音データを含
めることを特徴とする。
本発明の情報処理システムは、複数のモバイル端末と、前記複数のモバイル端末にネッ
トワークを介して接続されたデータ管理装置とを備えた情報処理システムであって、各前
記モバイル端末は、入力される認証情報に基づいてユーザー認証を行う認証部と、自ユー
ザーのノートのページである自ユーザーページを、他ユーザーのノートのページである他
ユーザーページと共に表示するタッチパネル部と、前記タッチパネル部を介して、前記他
ユーザーページから選択されたコピー対象領域を自ユーザーページにコピーする書き込み
を受け付ける入力受付部と、前記入力受付部による書き込みの受付と共に、少なくとも1
つ以上のアプリケーションを実行可能なアプリ実行部と、前記入力受付部により受け付け
られたコピーアンドペーストデータと、前記アプリ実行部により実行された各アプリケー
ションの実行内容とを、それぞれタイムスタンプを付加して、書き込まれたページのプレ
ーバックデータとして、前記データ管理装置に記録要求を送信する記録要求部と、前記書
き込まれたページが前記タッチパネル部に表示されるときに、前記書き込まれたページの
前記プレーバックデータの取得要求を行って、前記データ管理装置から前記プレーバック
データを受信する取得要求部と、前記取得要求部により受信された前記プレーバックデー
タに含まれる前記コピーアンドペーストデータと前記実行内容とを前記タイムスタンプに
基づいて同期して再生する再生処理部と、を備え、前記データ管理装置は、前記モバイル
端末から前記プレーバックデータの記録要求を受け付ける記録要求受付部と、前記記録要
求受付部により記録要求が受け付けられた前記プレーバックデータを各ユーザーの前記ノ
ートのページ毎に記憶するデータ記憶部と、前記モバイル端末からの取得要求に応じて、
取得要求をされた前記プレーバックデータを前記データ記憶部から検索し、前記モバイル
端末に送信する取得要求応答部と、を備え、前記記録要求受付部は、前記他ユーザーペー
ジからコピーされた前記コピーアンドペーストデータの記録要求を受け付けた場合に、前
記データ記憶部に対して、前記コピー対象領域に対応する前記他ユーザーの前記プレーバ
ックデータをコピーして、前記自ユーザーページのプレーバックデータとして記憶させる
ことを特徴とする。
本発明の情報処理方法は、モバイル端末と、前記モバイル端末にネットワークを介して
接続されたデータ管理装置とを備えた情報処理システムにより実行される情報処理方法で
あって、前記モバイル端末は、タッチパネル部にノートのページを表示し、前記タッチパ
ネル部を介して、前記ページへの書き込みを受け付け、書き込みの受付と共に、少なくと
も1つ以上のアプリケーションを実行し、受け付けられた書込データと実行した各アプリ
ケーションの実行内容とを、それぞれタイムスタンプを付加して、書き込まれたページの
プレーバックデータとして、前記データ管理装置に記録要求を送信し、前記書き込まれた
ページが前記タッチパネル部に表示されるときに、前記書き込まれたページの前記プレー
バックデータの取得要求を行って、前記データ管理装置から前記プレーバックデータを受
信し、受信された前記プレーバックデータに含まれる前記書込データと前記実行内容とを
前記タイムスタンプに基づいて同期して再生し、前記データ管理装置は、前記モバイル端
末から前記プレーバックデータの記録要求を受け付け、記録要求を受け付けた前記プレー
バックデータを前記ノートのページ毎にデータ記憶部に記憶し、前記モバイル端末からの
取得要求に応じて、取得要求をされた前記プレーバックデータを前記データ記憶部から検
索し、前記モバイル端末に送信し、前記書き込みの受付と共に実行されるアプリケーショ
ンは、通話先と音声通話を可能にする電話アプリケーションであり、前記プレーバックデ
ータとして、前記音声通話に基づく録音データを含めることを特徴とする。

Claims (15)

  1. モバイル端末と、前記モバイル端末にネットワークを介して接続されたデータ管理装置とを備えた情報処理システムであって、
    前記モバイル端末は、
    ノートのページを表示するタッチパネル部と、
    前記タッチパネル部を介して、前記ページへの書き込みを受け付ける入力受付部と、
    前記入力受付部による書き込みの受付と共に、少なくとも1つ以上のアプリケーションを実行可能なアプリ実行部と、
    前記入力受付部により受け付けられた書込データと前記アプリ実行部により実行された各アプリケーションの実行内容とを、それぞれタイムスタンプを付加して、書き込まれたページのプレーバックデータとして、前記データ管理装置に記録要求を送信する記録要求部と、
    前記書き込まれたページが前記タッチパネル部に表示されるときに、前記書き込まれたページの前記プレーバックデータの取得要求を行って、前記データ管理装置から前記プレーバックデータを受信する取得要求部と、
    前記取得要求部により受信された前記プレーバックデータに含まれる前記書込データと前記実行内容とを前記タイムスタンプに基づいて同期して再生する再生処理部と、
    を備え、
    前記データ管理装置は、
    前記モバイル端末から前記プレーバックデータの記録要求を受け付ける記録要求受付部と、
    前記記録要求受付部により記録要求が受け付けられた前記プレーバックデータを前記ノートのページ毎に記憶するデータ記憶部と、
    前記モバイル端末からの取得要求に応じて、取得要求をされた前記プレーバックデータを前記データ記憶部から検索し、前記モバイル端末に送信する取得要求応答部と、
    を備えた
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記入力受付部は、
    前記ページの書込データとして、手書きデータ及びコピーアンドペーストデータを受け付け、
    前記記録要求部は、
    前記プレーバックデータとして、前記入力受付部により書き込みが受け付けられた前記手書きデータ及び前記コピーアンドペーストデータを含める
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記入力受付部による書き込みの受付と共に前記アプリ実行部により実行されるアプリケーションは、前記実行内容としてドキュメントデータを前記タッチパネル部に表示するドキュメントアプリケーションである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 前記入力受付部による書き込みの受付と共に前記アプリ実行部により実行されるアプリケーションは、前記実行内容としてWebサイトを前記タッチパネル部に表示するブラウザアプリケーションである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  5. 入力音声に基づいて音声データを生成するマイクを備え、
    前記記録要求部は、
    前記プレーバックデータとして、前記マイクにより生成された前記音声データに基づく録音データを含める
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  6. 前記入力受付部による書き込みの受付と共に前記アプリ実行部により実行されるアプリケーションは、通話先と音声通話を可能にする電話アプリケーションであり、
    前記記録要求部は、
    前記プレーバックデータとして、前記音声通話に基づく録音データを含める
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  7. 前記アプリ実行部により前記電話アプリケーションが実行されると、前記入力受付部による書き込みが前記通話先と共有される前記ページが前記タッチパネル部に表示される
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記タッチパネル部は、
    第1タッチパネルと第2タッチパネルとを備え、
    前記第1タッチパネルと前記第2タッチパネルとは、ヒンジ部によって回動可能に接続されており、それぞれの表示面が同一面上で隣り合う見開き状態と、それぞれの表示面を向かい合わせに閉じた閉状態とに回動可能であり、
    前記第1タッチパネルと前記第2タッチパネルは、少なくとも一方が電子ペーパーであり、
    前記ノートは、前記電子ペーパーに表示される
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  9. 再生位置を指定して前記プレーバックデータの再生操作を受け付ける再生操作受付部を備え、
    前記再生処理部は、
    再生操作受付部により前記再生操作が受け付けられると、前記再生位置に対応する前記タイムスタンプから前記プレーバックデータを再生する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  10. 前記再生処理部は、
    前記プレーバックデータの再生中に特定時間毎にタイマー割込みを発生させ、発生させたタイマー割込みに対応する時刻から前記特定時間内に対応する前記タイムスタンプを有する前記プレーバックデータを、前記取得要求部により前記データ管理装置から取得して再生する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  11. 複数のモバイル端末と、前記複数のモバイル端末にネットワークを介して接続されたデータ管理装置とを備えた情報処理システムであって、
    各前記モバイル端末は、
    入力される認証情報に基づいてユーザー認証を行う認証部と、
    自ユーザーのノートのページである自ユーザーページを、他ユーザーのノートのページである他ユーザーページと共に表示するタッチパネル部と、
    前記タッチパネル部を介して、前記他ユーザーページから選択されたコピー対象領域を自ユーザーページにコピーする書き込みを受け付ける入力受付部と、
    前記入力受付部による書き込みの受付と共に、少なくとも1つ以上のアプリケーションを実行可能なアプリ実行部と、
    前記入力受付部により受け付けられたコピーアンドペーストデータと、前記アプリ実行部により実行された各アプリケーションの実行内容とを、それぞれタイムスタンプを付加して、書き込まれたページのプレーバックデータとして、前記データ管理装置に記録要求を送信する記録要求部と、
    前記書き込まれたページが前記タッチパネル部に表示されるときに、前記書き込まれたページの前記プレーバックデータの取得要求を行って、前記データ管理装置から前記プレーバックデータを受信する取得要求部と、
    前記取得要求部により受信された前記プレーバックデータに含まれる前記コピーアンドペーストデータと前記実行内容とを前記タイムスタンプに基づいて同期して再生する再生処理部と、
    を備え、
    前記データ管理装置は、
    前記モバイル端末から前記プレーバックデータの記録要求を受け付ける記録要求受付部と、
    前記記録要求受付部により記録要求が受け付けられた前記プレーバックデータを各ユーザーの前記ノートのページ毎に記憶するデータ記憶部と、
    前記モバイル端末からの取得要求に応じて、取得要求をされた前記プレーバックデータを前記データ記憶部から検索し、前記モバイル端末に送信する取得要求応答部と、
    を備え、
    前記記録要求受付部は、
    前記他ユーザーページからコピーされた前記コピーアンドペーストデータの記録要求を受け付けた場合に、前記データ記憶部に対して、前記コピー対象領域に対応する前記他ユーザーの前記プレーバックデータをコピーして、前記自ユーザーページのプレーバックデータとして記憶させる
    ことを特徴とする情報処理システム。
  12. 前記入力受付部は、
    前記コピー対象領域が前記自ユーザーページの貼付可能領域よりも大きい場合、前記コピー対象領域を分割して、連続する複数の前記自ユーザーページにコピーし、
    前記記録要求部は、
    前記連続する複数の前記自ユーザーページ毎に、分割された前記コピー対象領域に対応するコピーアンドペーストデータを、タイムスタンプを付加して、自ユーザーの書き込まれたページのプレーバックデータとして、前記データ管理装置に記録要求を送信し、
    前記記録要求受付部は、
    前記プレーバックデータの前記記録要求を受け付けて、前記連続する複数の前記自ユーザーページ毎に、前記データ記憶部に対して、分割された前記コピー対象領域に対応する他ユーザーの前記プレーバックデータをコピーして、前記自ユーザーのプレーバックデータとして記憶させる
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理システム。
  13. 前記記録要求受付部は、
    前記コピー対象領域に対応する前記他ユーザーのプレーバックデータとして、前記コピー対象領域内の書込データに対応する最初のタイムスタンプから最後のタイムスタンプまでの前記他ユーザーのプレーバックデータをコピーする
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理システム。
  14. 前記記録要求受付部は、
    記録要求を受け付けた前記他ユーザーページからコピーされた前記コピーアンドペーストデータが別の他ユーザーページからコピーされたコピーアンドペーストデータを含む場合に、前記データ記憶部に対して、前記コピー対象領域に対応する複数の前記他ユーザーの前記プレーバックデータをコピーして、前記自ユーザーページのプレーバックデータとして記憶させる
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理システム。
  15. モバイル端末と、前記モバイル端末にネットワークを介して接続されたデータ管理装置とを備えた情報処理システムにより実行される情報処理方法であって、
    前記モバイル端末は、
    タッチパネル部にノートのページを表示し、
    前記タッチパネル部を介して、前記ページへの書き込みを受け付け、
    書き込みの受付と共に、少なくとも1つ以上のアプリケーションを実行し、
    受け付けられた書込データと実行した各アプリケーションの実行内容とを、それぞれタイムスタンプを付加して、書き込まれたページのプレーバックデータとして、前記データ管理装置に記録要求を送信し、
    前記書き込まれたページが前記タッチパネル部に表示されるときに、前記書き込まれたページの前記プレーバックデータの取得要求を行って、前記データ管理装置から前記プレーバックデータを受信し、
    受信された前記プレーバックデータに含まれる前記書込データと前記実行内容とを前記タイムスタンプに基づいて同期して再生し、
    前記データ管理装置は、
    前記モバイル端末から前記プレーバックデータの記録要求を受け付け、
    記録要求を受け付けた前記プレーバックデータを前記ノートのページ毎にデータ記憶部に記憶し、
    前記モバイル端末からの取得要求に応じて、取得要求をされた前記プレーバックデータを前記データ記憶部から検索し、前記モバイル端末に送信する
    ことを特徴とする情報処理方法。
JP2019514137A 2017-08-31 2018-07-02 情報処理システム及び情報処理方法 Expired - Fee Related JP6652222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167142 2017-08-31
JP2017167103 2017-08-31
JP2017167103 2017-08-31
JP2017167142 2017-08-31
PCT/JP2018/024987 WO2019044156A1 (ja) 2017-08-31 2018-07-02 情報処理システム及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044156A1 true JPWO2019044156A1 (ja) 2019-11-07
JP6652222B2 JP6652222B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=65525285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514137A Expired - Fee Related JP6652222B2 (ja) 2017-08-31 2018-07-02 情報処理システム及び情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10567577B2 (ja)
JP (1) JP6652222B2 (ja)
CN (1) CN109729729B (ja)
WO (1) WO2019044156A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113238742B (zh) * 2021-06-17 2024-04-12 南方电网科学研究院有限责任公司 一种直流控保页面程序修改回放方法、装置、终端及介质
CN114327173A (zh) * 2022-01-04 2022-04-12 维沃移动通信有限公司 信息处理方法、装置及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212194A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toshiba Corp 携帯端末、および携帯端末制御方法
JP2013114334A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Dainippon Printing Co Ltd アーカイブシステム、第一の端末及びプログラム
JP2013223086A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Sharp Corp 情報同期装置、記録媒体、および情報同期方法
JP2014164603A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sharp Corp 携帯情報端末
JP2016053728A (ja) * 2015-11-20 2016-04-14 ソニー株式会社 学習システム、端末管理装置、およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101238726A (zh) * 2005-08-09 2008-08-06 夏普株式会社 数据记录装置、数据重放装置、程序以及记录介质
JP5336579B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-06 シャープ株式会社 コンテンツ記録再生装置、同期方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012185899A (ja) * 2011-02-15 2012-09-27 Jvc Kenwood Corp 再生装置、再生方法、及び、プログラム
JP5949143B2 (ja) * 2012-05-21 2016-07-06 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
KR20140108995A (ko) * 2013-03-04 2014-09-15 삼성전자주식회사 페이지의 일부 영역을 이용한 데이터 처리 방법 및 장치
KR102396034B1 (ko) * 2013-12-24 2022-05-10 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 그 제어 방법
US9916328B1 (en) * 2014-07-11 2018-03-13 Google Llc Providing user assistance from interaction understanding

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212194A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toshiba Corp 携帯端末、および携帯端末制御方法
JP2013114334A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Dainippon Printing Co Ltd アーカイブシステム、第一の端末及びプログラム
JP2013223086A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Sharp Corp 情報同期装置、記録媒体、および情報同期方法
JP2014164603A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sharp Corp 携帯情報端末
JP2016053728A (ja) * 2015-11-20 2016-04-14 ソニー株式会社 学習システム、端末管理装置、およびプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
今野 翔太郎ほか: "教育実習における授業参観者の授業中の気づきを記録・閲覧するシステムの試行", インタラクション2015論文集, vol. pp.594-597, JPN6018034955, 26 February 2015 (2015-02-26), ISSN: 0004178985 *
寺田 諒ほか: "任意の映像再生区間とノートの任意位置を双方向リンクする電子ノートの開発", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第112巻第500号, JPN6019050320, 22 March 2013 (2013-03-22), JP, pages 173 - 178, ISSN: 0004178984 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190230219A1 (en) 2019-07-25
US10567577B2 (en) 2020-02-18
CN109729729A (zh) 2019-05-07
WO2019044156A1 (ja) 2019-03-07
CN109729729B (zh) 2022-05-06
JP6652222B2 (ja) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210240322A1 (en) Inline message alert
CN103853493B (zh) 移动终端及其信息处理方法
US8452783B2 (en) Document processing device and program
KR101616160B1 (ko) 이동 통신 장치를 위한 사용자 선택가능 환경
JP2012009085A (ja) コンテンツの同期/追跡のための方法及び装置
JP6891933B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
WO2005093593A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム並びに情報処理方法
JP5813792B2 (ja) システムおよびデータ提供方法並びに電子機器
JP2023554519A (ja) 電子文書の編集方法と装置及びコンピュータ機器とプログラム
JP6652222B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2012113722A (ja) 携帯端末における電子書籍サービス提供方法及び装置
KR101621496B1 (ko) 터치이벤트정보를 이용한 발표자료 재현 시스템 및 방법
JP2016177683A (ja) 情報処理装置、サーバ装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
US10949691B2 (en) Information processing system provided with mobile terminal that can play back data written on page
JP2014085957A (ja) 表示処理装置、及び表示処理方法
JP7148839B2 (ja) モバイル端末
KR101726107B1 (ko) 전화 인터랙션 방법, 장치, 시스템, 프로그램 및 저장매체
JP7148840B2 (ja) 情報処理システム
US9720456B1 (en) Contact-based device interaction
JP6339730B1 (ja) 動画コンテンツの提示方法およびプログラム
JP2017188154A (ja) 情報処理システム、端末装置、プログラム及び画像付与方法
JP2018169977A (ja) 議事録支援装置、議事録支援方法、及び、コンピュータプログラム
JP2011022883A (ja) データ再生システム及びデータ再生方法
JP5042616B2 (ja) 携帯情報端末
KR101775626B1 (ko) 판서 녹화 및 재생 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees