JPWO2019043915A1 - 車両並びにその制御装置及び制御方法 - Google Patents

車両並びにその制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019043915A1
JPWO2019043915A1 JP2019538884A JP2019538884A JPWO2019043915A1 JP WO2019043915 A1 JPWO2019043915 A1 JP WO2019043915A1 JP 2019538884 A JP2019538884 A JP 2019538884A JP 2019538884 A JP2019538884 A JP 2019538884A JP WO2019043915 A1 JPWO2019043915 A1 JP WO2019043915A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
mode
ecu
vehicle
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019538884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6872025B2 (ja
Inventor
繁弘 本田
繁弘 本田
浩誠 霧生
浩誠 霧生
賢太郎 石坂
賢太郎 石坂
拓幸 向井
拓幸 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019043915A1 publication Critical patent/JPWO2019043915A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872025B2 publication Critical patent/JP6872025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • B60W60/00186Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions related to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0054Selection of occupant to assume driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0057Estimation of the time available or required for the handover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0072Controller asks driver to take over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system

Abstract

自動運転を実行する走行制御部と、走行制御部によって制御されるアクチュエータ群とを有する車両の制御装置が提供される。制御装置は、走行制御部及びアクチュエータ群の機能が低下しているかどうかを判定する機能判定部と、自動運転と手動運転との間の切替を制御する切替制御部とを備える。切替制御部は、自動運転から手動運転への切替が必要であると判定した場合に、運転者へ手動運転への切替を要求する運転交代報知を行う。走行制御部は、運転交代報知の実行中に、走行制御部及びアクチュエータ群がの機能が低下していない場合に第1モードでの自動運転を実行し、走行制御部及びアクチュエータ群の機能が低下している場合に第2モードでの自動運転を実行する。第2モードでの自動運転における減速の度合いが、第1モードでの自動運転における減速の度合いよりも強い。

Description

本発明は、車両並びにその制御装置及び制御方法に関する。
特許文献1には、車両の自動運転と手動運転との間の切替を制御する制御装置が記載されている。この制御装置は、自動運転から手動運転に切り替えるべき予定地点に対して車両が接近したことを検出し、予定地点に達するまでに手動運転への切換が完了しないと判定した場合に車両を強制減速する。
特開平9−161196号公報
自動運転から手動運転への切替が行われる場合に、運転者への円滑な引継ぎを行うことが望まれる。本発明の一部の側面は、自動運転から手動運転への切替時の引継ぎを円滑にすることを目的とする。
一部の実施形態によれば、自動運転を実行する走行制御部と、前記走行制御部によって制御されるアクチュエータ群とを有する車両の制御装置であって、前記走行制御部及び前記アクチュエータ群の機能が低下しているかどうかを判定する機能判定部と、自動運転と手動運転との間の切替を制御する切替制御部とを備え、前記切替制御部は、自動運転から手動運転への切替が必要であると判定した場合に、運転者へ手動運転への切替を要求する運転交代報知を行い、前記走行制御部は、前記運転交代報知の実行中に、前記走行制御部及び前記アクチュエータ群の機能が低下していない場合に第1モードでの自動運転を実行し、前記走行制御部及び前記アクチュエータ群の機能が低下している場合に第2モードでの自動運転を実行し、前記第2モードでの自動運転における減速の度合いが、前記第1モードでの自動運転における減速の度合いよりも強いことを特徴とする制御装置が提供される。
本発明によれば、自動運転から手動運転への切替時の引継ぎが円滑になる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。添付図面において、同じ又は同様の構成に同じ参照番号を付す。
添付の図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
実施形態に係る車両用制御システムのブロック図。 実施形態に係る車両用制御システムのブロック図。 実施形態に係る車両用制御システムのブロック図。 実施形態のシステムで実行される処理例を実現する機能ブロック図。 実施形態のシステムで実行される処理例を示すフローチャート。 実施形態の減速モードごとの速度変化を説明する図。
図1〜図3は、本発明の一実施形態に係る車両用制御システム1のブロック図である。制御システム1は、車両Vを制御する。図1および図2において、車両Vはその概略が平面図と側面図とで示されている。車両Vは一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。制御システム1は、制御装置1Aと制御装置1Bとを含む。図1は制御装置1Aを示すブロック図であり、図2は制御装置1Bを示すブロック図である。図3は主に、制御装置1Aと制御装置1Bとの間の通信回線及び電源の構成を示している。
制御装置1Aと制御装置1Bとは車両Vが実現する一部の機能を多重化又は冗長化したものである。これによりシステムの信頼性を向上することができる。制御装置1Aは、例えば、自動運転制御や、手動運転における通常の動作制御の他、危険回避等に関わる走行支援制御も行う。制御装置1Bは主に危険回避等に関わる走行支援制御を司る。走行支援のことを運転支援と呼ぶ場合がある。制御装置1Aと制御装置1Bとで機能を冗長化しつつ、異なる制御処理を行わせることで、制御処理の分散化を図りつつ、信頼性を向上できる。
本実施形態の車両Vはパラレル方式のハイブリッド車両であり、図2には、車両Vの駆動輪を回転させる駆動力を出力するパワープラント50の構成が模式的に図示されている。パワープラント50は内燃機関EG、モータMおよび自動変速機TMを有している。モータMは車両Vを加速させる駆動源として利用可能であると共に減速時等において発電機としても利用可能である(回生制動)。
<制御装置1A>
図1を参照して制御装置1Aの構成について説明する。制御装置1Aは、ECU群(制御ユニット群)2Aを含む。ECU群2Aは、複数のECU20A〜29Aを含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合したりすることが可能である。なお、図1および図3においてはECU20A〜29Aの代表的な機能の名称を付している。例えば、ECU20Aには「自動運転ECU」と記載している。
ECU20Aは、車両Vの走行制御として自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては車両Vの駆動(パワープラント50による車両Vの加速等)、操舵または制動の少なくとも1つを、運転者の運転操作に依らず自動的に行う。本実施形態では、駆動、操舵および制動を自動的に行う。
ECU21Aは、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31A、32Aの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットである。ECU21Aは周辺環境情報として後述する物標データを生成する。
本実施形態の場合、検知ユニット31Aは、撮像により車両Vの周囲の物体を検知する撮像デバイス(以下、カメラ31Aと表記する場合がある。)である。カメラ31Aは車両Vの前方を撮影可能なように、車両Vのルーフ前部に設けられている。カメラ31Aが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
本実施形態の場合、検知ユニット32Aは、光により車両Vの周囲の物体を検知するライダ(Light Detection and Ranging)であり(以下、ライダ32Aと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、ライダ32Aは5つ設けられており、車両Vの前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。ライダ32Aの数や配置は適宜選択可能である。
ECU29Aは、検知ユニット31Aの検知結果に基づいて、車両Vの走行制御として走行支援(換言すると運転支援)に関わる制御を実行する走行支援ユニットである。
ECU22Aは、電動パワーステアリング装置41Aを制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41Aは、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41Aは操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮したりするモータや、モータの回転量を検知するセンサや、運転者が負担する操舵トルクを検知するトルクセンサ等を含む。
ECU23Aは、油圧装置42Aを制御する制動制御ユニットである。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42Aに伝達される。油圧装置42Aは、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、四輪にそれぞれ設けられたブレーキ装置(例えばディスクブレーキ装置)51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23Aは油圧装置42Aが備える電磁弁等の駆動制御を行う。本実施形態の場合、ECU23Aおよび油圧装置23Aは電動サーボブレーキを構成し、ECU23Aは、例えば、4つのブレーキ装置51による制動力と、モータMの回生制動による制動力との配分を制御する。
ECU24Aは、自動変速機TMに設けられている電動パーキングロック装置50aを制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングロック装置50aは、主としてPレンジ(パーキングレンジ)選択時に自動変速機TMの内部機構をロックする機構を備える。ECU24Aは電動パーキングロック装置50aによるロックおよびロック解除を制御可能である。
ECU25Aは、車内に情報を報知する情報出力装置43Aを制御する車内報知制御ユニットである。情報出力装置43Aは例えばヘッドアップディスプレイ等の表示装置や音声出力装置を含む。更に、振動装置を含んでもよい。ECU25Aは、例えば、車速や外気温等の各種情報や、経路案内等の情報を情報出力装置43Aに出力させる。
ECU26Aは、車外に情報を報知する情報出力装置44Aを制御する車外報知制御ユニットである。本実施形態の場合、情報出力装置44Aは方向指示器(ハザードランプ)であり、ECU26Aは方向指示器として情報出力装置44Aの点滅制御を行うことで車外に対して車両Vの進行方向を報知し、また、ハザードランプとして情報出力装置44Aの点滅制御を行うことで車外に対して車両Vへの注意力を高めることができる。
ECU27Aは、パワープラント50を制御する駆動制御ユニットである。本実施形態では、パワープラント50にECU27Aを1つ割り当てているが、内燃機関EG、モータMおよび自動変速機TMのそれぞれにECUを1つずつ割り当ててもよい。ECU27Aは、例えば、アクセルペダルAPに設けた操作検知センサ34aやブレーキペダルBPに設けた操作検知センサ34bにより検知した運転者の運転操作や車速等に対応して、内燃機関EGやモータMの出力を制御したり、自動変速機TMの変速段を切り替えたりする。なお、自動変速機TMには車両Vの走行状態を検知するセンサとして、自動変速機TMの出力軸の回転数を検知する回転数センサ39が設けられている。車両Vの車速は回転数センサ39の検知結果から演算可能である。
ECU28Aは、車両Vの現在位置や進路を認識する位置認識ユニットである。ECU28Aは、ジャイロセンサ33A、GPSセンサ28b、通信装置28cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ33Aは車両Vの回転運動を検知する。ジャイロセンサ33の検知結果等により車両Vの進路を判定することができる。GPSセンサ28bは、車両Vの現在位置を検知する。通信装置28cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。データベース28aには、高精度の地図情報を格納することができ、ECU28Aはこの地図情報等に基づいて、車線上の車両Vの位置をより高精度に特定可能である。
入力装置45Aは運転者が操作可能に車内に配置され、運転者からの指示や情報の入力を受け付ける。
<制御装置1B>
図2を参照して制御装置1Bの構成について説明する。制御装置1Bは、ECU群(制御ユニット群)2Bを含む。ECU群2Bは、複数のECU21B〜25Bを含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合したりすることが可能である。なお、ECU群2Aと同様、図2および図3においてはECU21B〜25Bの代表的な機能の名称を付している。
ECU21Bは、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31B、32Bの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットであると共に、車両Vの走行制御として走行支援(換言すると運転支援)に関わる制御を実行する走行支援ユニットである。ECU21Bは周辺環境情報として後述する物標データを生成する。
なお、本実施形態では、ECU21Bが環境認識機能と走行支援機能とを有する構成としたが、制御装置1AのECU21AとECU29Aのように、機能毎にECUを設けてもよい。逆に、制御装置1Aにおいて、ECU21Bのように、ECU21AとECU29Aの機能を1つのECUで実現する構成であってもよい。
本実施形態の場合、検知ユニット31Bは、撮像により車両Vの周囲の物体を検知する撮像デバイス(以下、カメラ31Bと表記する場合がある。)である。カメラ31Bは車両Vの前方を撮影可能なように、車両Vのルーフ前部に設けられている。カメラ31Bが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。本実施形態の場合、検知ユニット32Bは、電波により車両Vの周囲の物体を検知するミリ波レーダであり(以下、レーダ32Bと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、レーダ32Bは5つ設けられており、車両Vの前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に1つずつ設けられている。レーダ32Bの数や配置は適宜選択可能である。
ECU22Bは、電動パワーステアリング装置41Bを制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41Bは、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41Bは操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮したりするモータや、モータの回転量を検知するセンサや、運転者が負担する操舵トルクを検知するトルクセンサ等を含む。また、ECU22Bには後述する通信回線L2を介して操舵角センサ37が電気的に接続されており、操舵角センサ37の検知結果に基づいて電動パワーステアリング装置41Bを制御可能である。ECU22Bは、運転者がステアリングハンドルSTを把持しているか否かを検知するセンサ36の検知結果を取得可能であり、運転者の把持状態を監視することができる。
ECU23Bは、油圧装置42Bを制御する制動制御ユニットである。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42Bに伝達される。油圧装置42Bは、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、各車輪のブレーキ装置51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23Bは油圧装置42Bが備える電磁弁等の駆動制御を行う。
本実施形態の場合、ECU23Bおよび油圧装置42Bには、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38、ヨーレートセンサ33B、ブレーキマスタシリンダBM内の圧力を検知する圧力センサ35が電気的に接続され、これらの検知結果に基づき、ABS機能、トラクションコントロールおよび車両Vの姿勢制御機能を実現する。例えば、ECU23Bは、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38の検知結果に基づき各車輪の制動力を調整し、各車輪の滑走を抑制する。また、ヨーレートセンサ33Bが検知した車両Vの鉛直軸回りの回転角速度に基づき各車輪の制動力を調整し、車両Vの急激な姿勢変化を抑制する。
また、ECU23Bは、車外に情報を報知する情報出力装置43Bを制御する車外報知制御ユニットとしても機能する。本実施形態の場合、情報出力装置43Bはブレーキランプであり、制動時等にECU23Bはブレーキランプを点灯可能である。これにより後続車に対して車両Vへの注意力を高めることができる。
ECU24Bは、後輪に設けられている電動パーキングブレーキ装置(例えばドラムブレーキ)52を制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングブレーキ装置52は後輪をロックする機構を備える。ECU24Bは電動パーキングブレーキ装置52による後輪のロックおよびロック解除を制御可能である。
ECU25Bは、車内に情報を報知する情報出力装置44Bを制御する車内報知制御ユニットである。本実施形態の場合、情報出力装置44Bはインストルメントパネルに配置される表示装置を含む。ECU25Bは情報出力装置44Bに車速、燃費等の各種の情報を出力させることが可能である。
入力装置45Bは運転者が操作可能に車内に配置され、運転者からの指示や情報の入力を受け付ける。
<通信回線>
ECU間を通信可能に接続する、制御システム1の通信回線の例について図3を参照して説明する。制御システム1は、有線の通信回線L1〜L7を含む。通信回線L1には、制御装置1Aの各ECU20A〜27A、29Aが接続されている。なお、ECU28Aも通信回線L1に接続されてもよい。
通信回線L2には、制御装置1Bの各ECU21B〜25Bが接続されている。また、制御装置1AのECU20Aも通信回線L2に接続されている。通信回線L3はECU20AとECU21Aを接続する。通信回線L5はECU20A、ECU21AおよびECU28Aを接続する。通信回線L6はECU29AとECU21Aを接続する。通信回線L7はECU29AとECU20Aを接続する。
通信回線L1〜L7のプロトコルは同じであっても異なっていてもよいが、通信速度、通信量や耐久性等、通信環境に応じて異ならせてもよい。例えば、通信回線L3およびL4は通信速度の点でEthernet(登録商標)であってもよい。例えば、通信回線L1、L2、L5〜L7はCANであってもよい。
制御装置1Aは、ゲートウェイGWを備えている。ゲートウェイGWは、通信回線L1と通信回線L2を中継する。このため、例えば、ECU21Bは通信回線L2、ゲートウェイGWおよび通信回線L1を介してECU27Aに制御指令を出力可能である。
<電源>
制御システム1の電源について図3を参照して説明する。制御システム1は、大容量バッテリ6と、電源7Aと、電源7Bとを含む。大容量バッテリ6はモータMの駆動用バッテリであると共に、モータMにより充電されるバッテリである。
電源7Aは制御装置1Aに電力を供給する電源であり、電源回路71Aとバッテリ72Aとを含む。電源回路71Aは、大容量バッテリ6の電力を制御装置1Aに供給する回路であり、例えば、大容量バッテリ6の出力電圧(例えば190V)を、基準電圧(例えば12V)に降圧する。バッテリ72Aは例えば12Vの鉛バッテリである。バッテリ72Aを設けたことにより、大容量バッテリ6や電源回路71Aの電力供給が遮断あるいは低下した場合であっても、制御装置1Aに電力の供給を行うことができる。
電源7Bは制御装置1Bに電力を供給する電源であり、電源回路71Bとバッテリ72Bとを含む。電源回路71Bは、電源回路71Aと同様の回路であり、大容量バッテリ6の電力を制御装置1Bに供給する回路である。バッテリ72Bは、バッテリ72Aと同様のバッテリであり、例えば12Vの鉛バッテリである。バッテリ72Bを設けたことにより、大容量バッテリ6や電源回路71Bの電力供給が遮断あるいは低下した場合であっても、制御装置1Bに電力の供給を行うことができる。
<制御例>
図4及び図5を参照して制御システム1の制御例について説明する。図5は、自動運転の開始後に実行される動作を説明するフローチャートである。図4は、図5のフローチャートを実行するためにECU20A及びECU21Bが有する機能を説明する図である。ECU20A及びECU21Bは、車両Vの制御装置として機能する。
ECU20Aは、走行制御部401と、機能判定部402と、切替制御部403とを有する。走行制御部401と、機能判定部402と、切替制御部403とはそれぞれ、ASIC(特定用途向け集積回路)等の専用の回路によって実現されてもよいし、メモリに読み込まれたプログラムをCPU等の汎用プロセッサが実行することによって実現されてもよい。走行制御部401は、車両Vの自動運転を実行する。具体的に、走行制御部401は、ECU22A、23A、27Aに制御指令を出力することによって車両Vの操舵アクチュエータ、制動アクチュエータ及び駆動アクチュエータを含むアクチュエータ群を制御し、運転者の運転操作に依らずに自動的に車両Vを走行させる。走行制御部401は、車両Vの走行経路を設定し、ECU28Aの位置認識結果や、周辺環境情報(物標の検知結果)を参照して、設定した走行経路に沿って車両Vを走行させる。機能判定部402は、走行制御部401及び車両Vのアクチュエータ群の機能が低下しているかどうかを判定する。切替制御部403は、自動運転と手動運転との間の切替を制御する。
ECU21Bは、走行制御部411と、機能判定部412と、切替制御部413とを有する。走行制御部401は、車両Vの自動運転を実行する。具体的に、走行制御部401は、車両Vの走行制御として走行支援(換言すると運転支援)に関わる制御を実行する走行支援ユニットである。機能判定部412及び切替制御部413は、機能判定部402及び切替制御部403と同等の動作を行う。
上述の例では、ECU20Aが走行制御部401を含み、ECU21Bが走行制御部411を含む。すなわち、ECU20A及びECU21Bによって走行制御部401及び411が構成される。機能判定部412及び切替制御部413は、機能判定部402及び切替制御部403と同等の動作を行うので、ECU20AとECU21Bとの一方がこれらの動作を優先的に行ってもよい。例えば、ECU20Aの機能が低下していない場合に、ECU20Aの機能判定部402及び切替制御部403が動作を行い、ECU21Bの機能判定部412及び切替制御部413は休止する。ECU20Aが機能低下した場合に、ECU21Bの機能判定部412及び切替制御部413が動作を行い、処理を引き継いでもよい。ECU21Bの代わりに、又はECU21Bに加えて、ECU29AがECU21Bと同様の構成を有し、同様の動作を行ってもよい。
続いて、図5を参照して自動運転の開始後に実行される動作を説明する。以下ではECU20Aが動作を実行する場合について説明するが、ECU20Aと連携して又はこの代わりにECU21Bが動作の少なくとも一部を実行してもよい。図5のフローチャートは、例えば車両Vの運転者が自動運転開始を指示した場合に開始される。
ステップS501で、ECU20A(走行制御部401)は、通常モードでの自動運転を実行する。通常モードとは、必要に応じて操舵、駆動及び制動のすべてを実行して目的地への到達を目指すモードのことである。
ステップS502で、ECU20A(切替制御部403)は、手動運転への切替が必要かどうかを判定する。ECU20Aは、切替が必要な場合(S502で「YES」)に処理をステップS503へ進め、切替が必要でない場合(ステップS502で「NO」)にステップS502を繰り返す。ECU20Aは、例えば、機能判定部402によって車両Vの一部の機能が低下していると判定された場合、周囲の交通状態の変化によって自動運転の継続が困難である場合、運転者によって設定された目的地の付近に到達した場合などに手動運転への切替が必要であると判定する。
ステップS503で、ECU20A(切替制御部403)は、運転交代報知を開始する。運転交代報知とは、運転者へ手動運転への切替を要求するための報知である。後続のステップS504〜S508、S511及びS512の動作は運転交代報知の実行中に行われる。
ステップS504で、ECU20A(機能判定部402)は、走行制御部及びアクチュエータ群の機能が低下しているかどうかを判定する。ECU20Aは、機能が低下していない場合(S504で「NO」)に処理をステップS505へ進め、機能が低下している場合(ステップS504で「YES」)に処理をステップS506へ進める。
ステップS505で、ECU20A(走行制御部401)は、自然減速モードでの自動運転を開始する。自然減速モードとは、必要に応じて操舵のみを実行して運転者の運転交代報知への応答を待機するモードのことである。自然減速モードでは、ECU23Aによる能動的な制動は行われず、エンジンブレーキ又は回生ブレーキによって車両Vが減速される。走行制御部及びアクチュエータ群の機能が低下していない場合に、能動的な制動を行わないことによって、運転者が運転引き継ぎの際に感じる違和感を低減できる。
ステップS506で、ECU20A(走行制御部401)は、能動的減速モードを実行するための条件を満たすかどうかを判定する。ECU20Aは、この条件を満たす場合(S506で「YES」)に処理をステップS507へ進め、この条件を満たさない場合(ステップS506で「NO」)に処理をステップS505へ進める。能動的減速モードを実行するための条件については後述する。
ステップS507で、ECU20A(走行制御部401)は、能動的減速モードでの自動運転を開始する。能動的減速モードとは、必要に応じて操舵を実行しつつ、自然減速モードよりも強い度合いで減速させながら、運転者の運転交代報知への応答を待機するモードのことである。ECU20Aは、減速の度合いを強めるために、制動アクチュエータを利用した制動(例えば摩擦ブレーキ)を行ってもよいし、(例えば回生量を増加することによって)減速回生を利用してもよいし、(例えば変速段をローレシオ化することによって)エンジンブレーキを利用してもよい。さらに、ECU20Aは、強い度合いで減速させるために、自然減速モードよりも早いタイミングで減速を開始してもよい。走行制御部及びアクチュエータ群の機能が低下している場合に、車両Vの運動エネルギーが低い状態で運転者へ運転を引き継がせることによって、運転者への引継ぎが円滑になると考えられる。そこで、ECU20Aは、能動的減速モードでの自動運転を開始することによって、車両Vの速度を能動的に低下させ、それによって車両Vの運動エネルギーを低下させる。
図6を参照して、減速モードごとの速度変化を説明する。グラフNRは自然減速モードでの車両Vの速度変化を示し、グラフARは能動的減速モードでの車両Vの速度変化を示す。時刻t0における車速がv0であり、車両Vが等速で走行しているとする。時刻t1で、ステップS502の判定が行われ、手動運転への切替が必要であると判定される。その後、図6に示されるように、どちらの減速モードでも減速されるが、能動的減速モードの方が自然減速モードよりも早く減速する。すなわち、同じ時刻における速度は能動的減速モードの方が自然減速モードよりも低い。
走行制御部及びアクチュエータ群の機能が低下している場合であっても、例えばすでに車両Vが十分に低速である場合など、車両Vの速度を能動的に低下させる必要がない場合がある。そのため、本実施形態では、ステップS506において、能動的減速モードを実行するための条件を満たさない場合に、能動的減速モードでの自動運転が開始されるのではなく、自然減速モードでの自動運転が開始される。このような条件は、例えば車両Vの走行状態に基づいてもよい。具体的に、車両Vの車速が閾値速度(例えば、走行中の道路の法定速度−20Km/時)であることを、能動的減速モードを実行するための条件としてもよい。これ以上車速を下げてしまうと、他車両との速度差が大きくなり、逆に引継ぎが円滑にならない可能性がある。このような閾値速度は能動的減速モードにおける減速終了速度と呼ぶこともできる。すなわち、能動的減速モードでは、減速終了速度まで能動的に減速が行われ、この速度に到達した場合に自然減速モードへ移行する。例えば、図6において、能動的減速モードの車速が時刻t2で減速終了速度v1に到達したとする。この場合に、時刻t2以降にECU20Aは自然減速モードで減速を行う。また、このような条件は、例えば外界センサの検出状況及び現在の走行車速に基づいてもよい。具体的に、外界センサの機能低下の結果として検知性能が100mから50mに低下した場合に、50m先に突発事象が発生した速度以上であることを、能動的減速モードを実行するための条件としてもよい。
ステップS508で、ECU20A(切替制御部403)は、運転者が運転交代報知に応答したかどうかを判定する。ECU20Aは、応答した場合(S508で「YES」)に処理をステップS509へ進め、応答していない場合(ステップS508で「NO」)に処理をステップS511へ進める。運転者は例えば入力装置45Aにより手動運転への移行の意思表示を行うことができる。これに代えて、操舵トルクセンサにて運転者の操舵を検出結果に基づき同意の意思表示を行ってもよい。
ステップS509で、ECU20A(切替制御部403)は、運転交代報知を終了する。ステップS510で、ECU20A(走行制御部401)は、実行中の自然減速モード又は能動的減速モードでの自動運転を終了するとともに手動運転を開始する。手動運転において、制御装置1Aおよび1Bの各ECUは運転者の運転操作に応じて車両Vの走行を制御することになる。ECU20Aに性能低下等の可能性があるため、ECU29Aは情報出力装置43Aに整備工場に車両Vを持ち込むことを促すメッセージ等を出力してもよい。
ステップS511で、ECU20A(切替制御部403)は、運転交代報知の開始から所定時間(例えば、4秒又は15秒など、車両Vの自動運転レベルに応じた時間)を経過したかどうかを判定する。ECU20Aは、所定時間を経過した場合(S511で「YES」)に処理をステップS512へ進め、所定時間を経過していない場合(ステップS511で「NO」)に処理をステップS504に戻し、ステップS504以降の処理を繰り返す。
ステップS512で、ECU20A(走行制御部401)は、実行中の自然減速モード又は能動的減速モードでの自動運転を終了するとともに停止移行モードでの自動運転を実行する。停止移行モードとは、車両Vを安全な位置に停止させるか、能動的減速モードにおける減速終了速度よりも低い速度まで減速させるためのモードである。具体的に、ECU20Aは、能動的減速モードにおける減速終了速度よりも低い速度まで能動的に車両Vを減速させつつ、車両Vを停止可能な位置を探す。ECU20Aは、停止可能な位置を発見できた場合にそこに車両Vを停止させ、停止可能な位置を発見できない場合に極低速(例えば、クリープ速度)で車両Vを走行させつつ停止可能な位置を探す。その後、ECU20Aは、回転数センサ39の検知結果から車両Vの停止を判定し、停止したと判定するとECU24Aに電動パーキングロック装置50aの作動を指示して車両Vの停止を維持する。停止移行モードでの自動運転が行われている場合、ハザードランプや他の表示装置により、周辺他車両に対して停止移行が行われていることを報知してもよく、又は通信装置で他車両や他端末装置へ知らせてもよい。
ステップS504において、ECU20A(機能判定部402)は、ECU20A、ECU21B、制動アクチュエータ(例えば、油圧装置42A、42B)、操舵アクチュエータ(例えば、電動パワーステアリング装置41A、41B)及び電源7A、7Bの少なくとも何れかが機能低下した場合に走行制御部及びアクチュエータ群の機能が低下していると判定し、それ以外の機構が機能低下した場合に走行制御部及びアクチュエータ群の機能が低下していないと判定してもよい。このように、走行への影響が大きな機構が機能低下した場合にのみ能動的減速モードでの自動運転を開始することによって、不必要な減速が行われなくなる。
上記の動作による具体的なシナリオについて以下に説明する。第1シナリオでは、走行制御部及びアクチュエータ群の機能が低下した場合に、運転交代報知が開始される。運転交代報知の開始に伴い、ECU20Aは、能動的減速モードでの自動運転を開始する。能動的減速モードでの自動運転を実行中に、車両Vの速度が十分に低下し、能動的減速モードを実行するための条件が満たされなくなると、ECU20Aは、自然減速モードでの自動運転に移行する。その後、運転者が運転交代報知に応答することによって、ECU20Aは、運転交代報知を終了し、手動運転を開始する。
第2シナリオでは、走行制御部及びアクチュエータ群の機能が低下していないものの、周囲の交通状態の変化に応じて、運転交代報知が開始される。運転交代報知の開始に伴い、ECU20Aは、自然減速モードでの自動運転を開始する。自然減速モードでの自動運転を実行中に、走行制御部及びアクチュエータ群の機能低下が発生し、能動的減速モードを実行するための条件も満たしているとする。この場合に、ECU20Aは、能動的減速モードでの自動運転に移行する。その後、運転交代報知の開始から所定時間が経過したことに応じて、ECU20Aは、停止移行モードでの自動運転に移行する。
上記実施形態では、自動運転モードにおいてECU20Aが実行する自動運転制御として、駆動、制動および操舵の全てを自動化するものを説明したが、自動運転制御は、運転者の運転操作に依らずに駆動、制動または操舵のうちの少なくとも1つを制御するものであればよい。運転者の運転操作に依らずに制御するとは、ステアリングハンドル、ペダルに代表される操作子に対する運転者の入力が無くても制御することを含むことができ、あるいは、運転者の車両を運転するという意図を必須としないと言うことができる。したがって、自動運転制御においては、運転者に周辺監視義務を負わせて車両Vの周辺環境情報に応じて車両Vの駆動、制動または操舵の少なくとも1つを制御する状態であってもよいし、運転者に周辺監視義務を負わせて車両Vの周辺環境情報に応じて車両Vの駆動または制動の少なくとも1つと操舵とを制御する状態であってもよいし、運転者に周辺監視義務無く車両Vの周辺環境情報に応じて車両Vの駆動、制動および操舵を全て制御する状態であってもよい。また、これらの各制御段階に遷移可能なものであってもよい。また、運転者の状態情報(心拍などの生体情報、表情や瞳孔の状態情報)を検知するセンサを設け、該センサの検知結果に応じて自動運転制御が実行されたり、抑制されたりするものであってもよい。
一方、ECU29AやECU21Bが実行する運転支援制御(あるいは走行支援制御)は、運転者の運転操作中に駆動、制動または操舵のうちの少なくとも1つを制御するものであってもよい。運転者の運転操作中とは、操作子に対する運転者の入力がある場合、あるいは、操作子に対する運転者の接触が確認でき、運転者の車両を運転するという意図が読み取れる場合と言うことができる。運転支援制御は、運転者がスイッチ操作等を介してその起動を選択することにより実行されるもの、運転者がその起動を選択することなく実行するもの、の双方を含むことができる。前者の運転者が起動を選択するものとしては、前走車追従制御、車線維持制御等を挙げることができる。これらは自動運転制御の一部と定義することも可能である。後者の運転者が起動を選択することなく実行するものとしては、衝突軽減ブレーキ制御、車線逸脱抑制制御、誤発進抑制制御等を挙げることができる。
<実施形態のまとめ>
[構成1]
自動運転を実行する走行制御部(401、411)と、前記走行制御部によって制御されるアクチュエータ群とを有する車両(V)の制御装置(20A、21B)であって、
前記走行制御部及び前記アクチュエータ群の機能が低下しているかどうかを判定する機能判定部(402、412)と、
自動運転と手動運転との間の切替を制御する切替制御部(403、413)と
を備え、
前記切替制御部は、自動運転から手動運転への切り替えが必要であると判定した場合に、運転者へ手動運転への切替を要求する運転交代報知を行い、
前記走行制御部は、前記運転交代報知の実行中に、
前記走行制御部及び前記アクチュエータ群の機能が低下していない場合に第1モードでの自動運転を実行し、
前記走行制御部及び前記アクチュエータ群の機能が低下している場合に第2モードでの自動運転を実行し、
前記第2モードでの自動運転における減速の度合いが、前記第1モードでの自動運転における減速の度合いよりも強いことを特徴とする制御装置。
この構成によれば、走行制御部及びアクチュエータ群の機能が低下している場合に、減速の度合いが強いモードでの自動運転が行われるので、運転交代報知中の各時点における速度が低くなり、自動運転から手動運転への切替時の引継ぎが円滑になる。
[構成2]
前記走行制御部は、前記運転交代報知の開始から所定の時間が経過後に、実行中の前記第1モード又は前記第2モードでの自動運転を終了するとともに第3モードでの自動運転を開始し、
前記第3モードでの自動運転において、前記走行制御部は、前記車両を停止させるか前記第2モードにおける減速終了速度よりも低い速度まで減速させることを特徴とする構成1に記載の制御装置。
この構成によれば、車両を停止させるモードでの自動運転において、他のモードでの自動運転が終了しているので、制御干渉を防ぐことができる。
[構成3]
前記走行制御部は、前記第2モードでの自動運転を実行中に、前記車両の走行状態に基づいて前記第1モードでの自動運転に移行することを特徴とする構成1又は2に記載の制御装置。
この構成によれば、十分に低速された場合に減速の度合いを下げることによって、より安全な状態での引継ぎが可能になる。
[構成4]
前記走行制御部は、前記運転者が前記運転交代報知に応答した場合に、実行中の前記第1モード又は前記第2モードでの自動運転を終了するとともに手動運転を開始することを特徴とする構成1乃至3の何れか1項に記載の制御装置。
この構成によれば、引継ぎ後に手動運転が開始されるので、運転者の意図に沿った運転が可能になり、運転者の制御性が向上する。
[構成5]
前記走行制御部は、前記第2モードでの自動運転を実行中に、外界センサ(31A、31B、32A、32B)の検出状況及び現在の走行車速に基づいて前記第1モードでの自動運転に移行することを特徴とする構成1乃至4の何れか1項に記載の制御装置。
この構成によれば、検出状況及び現在の走行車速に基づいて最低限の強制減速を行うことによって、運転者が感じる違和感を低減できる。
[構成6]
前記アクチュエータ群は、制動アクチュエータ(42A、42B)及び操舵アクチュエータ(41A、41B)を含み、
前記車両は、
前記走行制御部を構成する第1ECU(20A)及び第2ECU(21B)と、
前記第1ECU、前記第2ECU、前記制動アクチュエータ及び操舵アクチュエータへの電力供給を行う電源(7A、7B)とを更に含み、
前記機能判定部は、前記第1ECU、前記第2ECU、前記制動アクチュエータ、操舵アクチュエータ及び前記電源の少なくとも何れかが機能低下した場合に、前記走行制御部及び前記アクチュエータ群が正常でないと判定することを特徴とする構成1乃至5の何れか1項に記載の制御装置。
この構成によれば、重要な部品の機能低下の場合のみに強制減速を行うことによって、不必要な減速を回避できる。
[構成7]
構成1乃至6の何れか1項に記載の制御装置(20A、21B)と、
自動運転を実行する走行制御部(401、411)と、
前記走行制御部によって制御されるアクチュエータ群と
を備える車両(V)。
この構成によれば、上述の制御装置を備える車両が提供される。
[構成8]
自動運転を実行する走行制御部(401、411)と、前記走行制御部によって制御されるアクチュエータ群とを有する車両(V)の制御方法であって、
前記走行制御部及び前記アクチュエータ群の機能が低下しているかどうかを判定する工程と、
自動運転と手動運転との間の切替を制御する工程と
自動運転から手動運転への切替が必要であると判定された場合に、運転者へ手動運転への切替を要求する運転交代報知を行う工程と、
前記運転交代報知の実行中に、
前記走行制御部及び前記アクチュエータ群の機能が低下していない場合に第1モードでの自動運転を実行し、
前記走行制御部及び前記アクチュエータ群の機能が低下している場合に第2モードでの自動運転を実行する工程と
を有し、
前記第2モードでの自動運転における減速の度合いが、前記第1モードでの自動運転における減速の度合いよりも強いことを特徴とする制御方法。
この構成によれば、走行制御部及びアクチュエータ群の機能が低下している場合に、減速の度合いが強いモードでの自動運転が行われるので、自動運転から手動運転への切替時の引継ぎが円滑になる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。

Claims (8)

  1. 自動運転を実行する走行制御部と、前記走行制御部によって制御されるアクチュエータ群とを有する車両の制御装置であって、
    前記走行制御部及び前記アクチュエータ群の機能が低下しているかどうかを判定する機能判定部と、
    自動運転と手動運転との間の切替を制御する切替制御部と
    を備え、
    前記切替制御部は、自動運転から手動運転への切り替えが必要であると判定した場合に、運転者へ手動運転への切替を要求する運転交代報知を行い、
    前記走行制御部は、前記運転交代報知の実行中に、
    前記走行制御部及び前記アクチュエータ群の機能が低下していない場合に第1モードでの自動運転を実行し、
    前記走行制御部及び前記アクチュエータ群の機能が低下している場合に第2モードでの自動運転を実行し、
    前記第2モードでの自動運転における減速の度合いが、前記第1モードでの自動運転における減速の度合いよりも強いことを特徴とする制御装置。
  2. 前記走行制御部は、前記運転交代報知の開始から所定の時間が経過後に、実行中の前記第1モード又は前記第2モードでの自動運転を終了するとともに第3モードでの自動運転を開始し、
    前記第3モードでの自動運転において、前記走行制御部は、前記車両を停止させるか前記第2モードにおける減速終了速度よりも低い速度まで減速させることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記走行制御部は、前記第2モードでの自動運転を実行中に、前記車両の走行状態に基づいて前記第1モードでの自動運転に移行することを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記走行制御部は、前記運転者が前記運転交代報知に応答した場合に、実行中の前記第1モード又は前記第2モードでの自動運転を終了するとともに手動運転を開始することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の制御装置。
  5. 前記走行制御部は、前記第2モードでの自動運転を実行中に、外界センサの検出状況及び現在の走行車速に基づいて前記第1モードでの自動運転に移行することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の制御装置。
  6. 前記アクチュエータ群は、制動アクチュエータ及び操舵アクチュエータを含み、
    前記車両は、
    前記走行制御部を構成する第1ECU及び第2ECUと、
    前記第1ECU、前記第2ECU、前記制動アクチュエータ及び操舵アクチュエータへの電力供給を行う電源とを更に含み、
    前記機能判定部は、前記第1ECU、前記第2ECU、前記制動アクチュエータ、操舵アクチュエータ及び前記電源の少なくとも何れかが機能低下した場合に、前記走行制御部及び前記アクチュエータ群が正常でないと判定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の制御装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の制御装置と、
    自動運転を実行する走行制御部と、
    前記走行制御部によって制御されるアクチュエータ群と
    を備える車両。
  8. 自動運転を実行する走行制御部と、前記走行制御部によって制御されるアクチュエータ群とを有する車両の制御方法であって、
    前記走行制御部及び前記アクチュエータ群の機能が低下しているかどうかを判定する工程と、
    自動運転と手動運転との間の切替を制御する工程と
    自動運転から手動運転への切替が必要であると判定された場合に、運転者へ手動運転への切替を要求する運転交代報知を行う工程と、
    前記運転交代報知の実行中に、
    前記走行制御部及び前記アクチュエータ群の機能が低下していない場合に第1モードでの自動運転を実行し、
    前記走行制御部及び前記アクチュエータ群の機能が低下している場合に第2モードでの自動運転を実行する工程と
    を有し、
    前記第2モードでの自動運転における減速の度合いが、前記第1モードでの自動運転における減速の度合いよりも強いことを特徴とする制御方法。
JP2019538884A 2017-09-01 2017-09-01 車両並びにその制御装置及び制御方法 Active JP6872025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/031617 WO2019043915A1 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 車両並びにその制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019043915A1 true JPWO2019043915A1 (ja) 2020-09-24
JP6872025B2 JP6872025B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=65527260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538884A Active JP6872025B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 車両並びにその制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200180661A1 (ja)
JP (1) JP6872025B2 (ja)
CN (1) CN111032472B (ja)
WO (1) WO2019043915A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048353B2 (ja) * 2018-02-28 2022-04-05 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
WO2021005645A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 本田技研工業株式会社 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
EP3892512A1 (en) * 2020-04-08 2021-10-13 Zenuity AB Methods and systems for hand-over from and ads feature to a driver of a vehicle
CN111483471B (zh) * 2020-04-26 2021-11-30 湘潭牵引机车厂有限公司 车辆控制方法、装置及车载控制器
KR20210134125A (ko) * 2020-04-29 2021-11-09 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 방법 및 장치
US11577725B2 (en) * 2020-09-02 2023-02-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle speed and steering control
JP7347453B2 (ja) * 2021-01-22 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御用コンピュータプログラム
CN113044063B (zh) * 2021-03-31 2022-09-06 重庆长安汽车股份有限公司 用于高级自动驾驶的功能冗余控制系统
JP2022161708A (ja) * 2021-04-09 2022-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両、プログラム、及び通知方法
WO2023162088A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 日立Astemo株式会社 走行支援装置、および、走行支援方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097519A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 オムロン株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法、プログラムおよび記録媒体
JP2017133893A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社デンソー 報知制御装置及び報知制御方法
WO2017138517A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017142679A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 本田技研工業株式会社 車両、車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10144797A1 (de) * 2001-09-12 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren sowie Regel- und Steuerungssystem zur Einstellung autonomer Fahrfunktionen in einem Fahrzeug
JP6217412B2 (ja) * 2014-01-29 2017-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP6135618B2 (ja) * 2014-08-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101768115B1 (ko) * 2015-10-15 2017-08-14 현대자동차주식회사 컨트롤 패드, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
JP6641916B2 (ja) * 2015-11-20 2020-02-05 オムロン株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム
CN105480259B (zh) * 2015-11-24 2017-09-19 交控科技股份有限公司 一种全自动驾驶列车的驾驶方法和系统
JP2017105284A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097519A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 オムロン株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法、プログラムおよび記録媒体
JP2017133893A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社デンソー 報知制御装置及び報知制御方法
JP2017142679A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 本田技研工業株式会社 車両、車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017138517A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200180661A1 (en) 2020-06-11
CN111032472B (zh) 2023-06-06
CN111032472A (zh) 2020-04-17
JP6872025B2 (ja) 2021-05-19
WO2019043915A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6872025B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP6992087B2 (ja) 車両並びにその制御システム及び制御方法
JP7203898B2 (ja) 車両用制御システムおよび制御方法
JP6817410B2 (ja) 車両用制御システムおよび制御方法
JP7015840B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP6889241B2 (ja) 車両用制御システム
US20200189618A1 (en) Vehicle and control device and control method of the vehicle
JP7145257B2 (ja) 車両用制御システムおよび制御方法
JP6992088B2 (ja) 車両並びにその制御システム及び制御方法
JP2021123241A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP6979091B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法及びプログラム
JP2021116048A (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP6664371B2 (ja) 物体認識装置、物体認識方法及び車両
JP6937855B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法及びプログラム
JP2019167071A (ja) 車両用制御装置
JP2019119298A (ja) 車両用制御装置
WO2022144984A1 (ja) 車両制御システム、および車両制御方法
JP2021154851A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150