JPWO2019039305A1 - コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム - Google Patents

コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019039305A1
JPWO2019039305A1 JP2019538072A JP2019538072A JPWO2019039305A1 JP WO2019039305 A1 JPWO2019039305 A1 JP WO2019039305A1 JP 2019538072 A JP2019538072 A JP 2019538072A JP 2019538072 A JP2019538072 A JP 2019538072A JP WO2019039305 A1 JPWO2019039305 A1 JP WO2019039305A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
core
shell
raw material
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019538072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6837560B2 (ja
Inventor
広 磯島
広 磯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019039305A1 publication Critical patent/JPWO2019039305A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837560B2 publication Critical patent/JP6837560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/08Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/08Other phosphides
    • C01B25/082Other phosphides of boron, aluminium, gallium or indium
    • C01B25/087Other phosphides of boron, aluminium, gallium or indium of gallium or indium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/007Tellurides or selenides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/08Other phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G28/00Compounds of arsenic
    • C01G28/02Arsenates; Arsenites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • C09K11/883Chalcogenides with zinc or cadmium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/42(bi)pyramid-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

III族元素およびV族元素を含有するコアと、コアの表面の少なくとも一部を覆うII族元素およびVI族元素を含有するシェルとを有するコアシェル粒子であって、1辺が6nm以上の四面体形状を有する、コアシェル粒子およびその製造方法、ならびにコアシェル粒子を用いたフィルムが提供される。

Description

本発明は、コアシェル粒子およびその製造方法ならびにコアシェル粒子を含有するフィルムに関する。
コロイド状の半導体ナノ粒子(いわゆる量子ドット)への応用が期待される半導体微粒子として、これまでにII−VI族半導体微粒子、およびIII−V族半導体微粒子等が知られている。
これらの半導体微粒子の粒子サイズは、数ナノメートルから十数ナノメートル程度である。このような粒子サイズの半導体微粒子においては、量子サイズ効果が顕著になり、半導体微粒子のバンドギャップエネルギーを粒子サイズによって制御することができる。すなわち、このような半導体微粒子では、粒子サイズによって発光波長を制御することが可能であり、粒子サイズを小さくするほど、バンドギャップエネルギーを大きくして、発光波長を短波長側にシフトさせることができ、粒子サイズを大きくするほど、バンドギャップエネルギーを小さくして、発光波長を長波長側にシフトさせることができる。
そのため、このような半導体微粒子特有の光学特性を活かすべく、圧電素子、電子デバイス、発光素子またはレーザー等、さまざまなデバイスへの応用が研究開発されている。
例えば、特許文献1には、量子ドットとして有用なコアシェル粒子として、III族元素およびV族元素を含有するコアと、コアの表面の少なくとも一部を覆うII族元素およびVI族元素を含有するシェルとを有するコアシェル粒子であって、X線光電子分光分析により測定される、III族元素のピーク強度比に対するII族元素のピーク強度比の割合が0.25以上である、コアシェル粒子が記載されている(請求項1)。
国際公開第2016/080435号
本発明者は、特許文献1に記載された粒子について検討したところ、本明細書の比較例1に示すように、コアシェル粒子の製造プロセス(例えば、III族元素およびV族元素を含有するコアを形成する時の昇温速度)によっては、発光効率が50%未満となる場合があることを明らかとした。
そこで、本発明は、発光効率が50%以上であり、量子ドットとして有用なコアシェル粒子およびその製造方法、ならびに、コアシェル粒子を用いたフィルムを提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、III族元素およびV族元素を含有するコアと、そのコアの表面の少なくとも一部を覆うII族元素およびVI族元素を含有するシェルとを有するコアシェル粒子であって、1辺が6nm以上の四面体形状を有する、コアシェル粒子は、発光効率が50%以上となることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
[1] III族元素およびV族元素を含有するコアと、
上記コアの表面の少なくとも一部を覆うII族元素およびVI族元素を含有するシェルと
を有するコアシェル粒子であって、
1辺の長さが6nm以上の四面体形状を有する、コアシェル粒子。
[2] 発光波長ピークが640nm以上である、上記[1]に記載のコアシェル粒子。
[3] 上記III族元素がInであり、上記V族元素がP、NおよびAsのいずれかである、上記[1]または[2]に記載のコアシェル粒子。
[4] 上記III族元素がInであり、上記V族元素がPである、上記[1]〜[3]のいずれか1つに記載のコアシェル粒子。
[5] 上記II族元素がZnであり、上記VI族元素がSまたはSeである、上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載のコアシェル粒子。
[6] 上記II族元素がZnであり、上記VI族元素がSである、上記[1]〜[5]のいずれか1つに記載のコアシェル粒子。
[7] III族元素を含むIII族原料と、II族元素を含むII族原料とを混合し、溶解した混合溶液を調製する第1工程と、
上記混合溶液に、V族元素を含むV族原料を添加し、上記III族元素および上記V族元素を含有するコアを形成する第2工程と、
上記コアを形成した後の混合溶液に、VI族元素を含むVI族原料を添加し、上記コアの表面の少なくとも一部に、上記II族元素および上記VI族元素を含有するシェルを形成する第3工程と
を有するコアシェル粒子の製造方法であって、
上記第2工程が、上記V族原料を130℃以下の温度で上記混合溶液に添加した後に、200〜240℃の温度領域まで0.4℃/min以下の昇温速度で昇温させて上記コアを形成する工程である、コアシェル粒子の製造方法。
[8] 上記III族元素がInであり、上記V族元素がP、NおよびAsのいずれかである、上記[7]に記載のコアシェル粒子の製造方法。
[9] 上記III族元素がInであり、上記V族元素がPである、上記[7]または[8]に記載のコアシェル粒子の製造方法。
[10] 上記II族元素がZnであり、上記VI族元素がSまたはSeである、上記[7]〜[9]のいずれか1つに記載のコアシェル粒子の製造方法。
[11] 上記II族元素がZnであり、上記VI族元素がSである、上記[7]〜[10]のいずれか1つに記載のコアシェル粒子の製造方法。
[12] 上記III族原料がInの塩化物である、上記[7]〜[11]のいずれか1つに記載のコアシェル粒子の製造方法。
[13] 上記II族原料がZnの塩化物である、上記[7]〜[12]のいずれか1つに記載のコアシェル粒子の製造方法。
[14] 上記V族原料がトリスジアルキルアミノホスフィンである、上記[7]〜[13]のいずれか1つに記載のコアシェル粒子の製造方法。
[15] 上記VI族原料がアルキルチオールである、上記[7]〜[14]のいずれか1つに記載のコアシェル粒子の製造方法。
[16] 上記[1]〜[6]のいずれか1つに記載のコアシェル粒子を含有するフィルム。
本発明によれば、発光効率が50%以上であり、量子ドットとして有用なコアシェル粒子およびその製造方法、ならびに、コアシェル粒子を用いたフィルムを提供することができる。
図1は、コアおよびシェルが正四面体形状のコアシェル粒子を表す模式図である。 図2は、比較例1で製造されたコアシェル粒子の透過型電子顕微鏡像である。 図3は、実施例1で製造されたコア粒子の透過型電子顕微鏡像である。 図4は、実施例1で製造されたコアシェル粒子の透過型電子顕微鏡像である。 図5は、実施例5で製造されたコア粒子の透過型電子顕微鏡像である。 図6は、実施例5で製造されたコアシェル粒子の透過型電子顕微鏡像である。
まず、本発明の作用効果の推定メカニズムについて説明する。
量子ドットは粒子サイズを変えることによって発光波長を制御することができるが、一般に、粒子サイズを大きくすると発光効率が低下する(Advanced Materials 24, 4180-4185 (2012))。この理由は、明らかではないが、本発明者は、コアシェル型量子ドットでは、欠陥を含んだコアのサイズが大きくなることによって欠陥量が増加し、長波長領域における量子ドットの特性が低下することによるものと考えた。
本発明のコアシェル粒子の製造方法は、コアシェル粒子のコアとなる粒子を形成する工程(第2工程)において、混合溶液にV族原料を添加する時の温度が130℃以下であり、混合溶液にV族原料を添加した後、130℃以下の温度から200〜240℃の範囲内の温度まで、0.4℃/min以下の昇温速度で昇温する点に特徴がある。
このような温度条件を採用したことにより、コアシェル粒子のコアとなる粒子の成長速度が速すぎず、欠陥が低減されたコアを形成することができ、結果として50%以上の発光効率を持つコアシェル粒子が得られると考えられる。このようにして得られたコアシェル粒子は、結晶性のよい四面体形状である。
これに対して、昇温速度が速すぎると、コアとなる粒子の成長速度が速すぎて、欠陥が多いコアが形成され、結果として発光効率が低いコアシェル粒子が得られると考えられる。このようにして得られたコアシェル粒子は、結晶性の低い歪な形状である。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される範囲は、その範囲に「〜」の前後に記載された両端を含む範囲を意味する。
[コアシェル粒子]
本発明のコアシェル粒子は、III族元素およびV族元素を含有するコアと、上記コアの表面の少なくとも一部を覆うII族元素およびVI族元素を含有するシェルとを有するコアシェル粒子である。
さらに、本発明のコアシェル粒子は、1辺の長さが6nm以上の四面体形状を有する。
以下では、図1を適宜参照しながら、本発明のコアシェル粒子を説明する。
本発明において、コアシェル粒子1の形状およびサイズは、透過型電子顕微鏡(TEM: Transmission Electron Microscope)を用いてコアシェル粒子1を観察して、形状を観測し、サイズを計測することにより、求めることができる。
本発明においては、1辺の長さ13とは、倍率10万倍のTEM写真から、四面体形状の射影である三角形状を有する任意の50個の微粒子を選択し、各微粒子の最大辺の長さを測定した平均値(相加平均値)をいう。
〈コアシェル粒子の形状〉
本発明のコアシェル粒子1は、四面体形状であり、正四面体形状であることが好ましい。
なお、本発明のコアシェル粒子1の形状は、透過型電子顕微鏡(例えば、HT7700(日立ハイテクノロジーズ社製))を用いてコアシェル粒子を観測することにより判定することができる。
〈コアシェル粒子の1辺の長さ〉
本発明の四面体形状のコアシェル粒子1の1辺の長さ13は、6nm〜20nmが好ましく、6nm〜16nmがより好ましく、6nm〜14nmがさらに好ましい。
なお、本発明の四面体形状のコアシェル粒子1の1辺の長さ13は、上述した方法によって求めることができる。
〈コアシェル粒子の発光波長ピーク〉
本発明のコアシェル粒子1の発光波長ピークは、特に限定されないが、640nm以上であることが好ましく、640nm〜780nmの範囲内であることがより好ましく、640〜750nmの範囲内であることがさらに好ましい。
なお、本発明のコアシェル粒子1の発光波長ピークは、量子収率測定装置(例えば、C11347−01(浜松ホトニクス社製))を用いて、450nmの励起光を照射した際の発光スペクトルの最大値から求めることができる。
〈コア〉
本発明のコアシェル粒子1が有するコア11は、III族元素およびV族元素を含有する、いわゆるIII−V族半導体である。
(III族元素)
III族元素としては、具体的には、例えば、In(インジウム)、Al(アルミニウム)およびGa(ガリウム)等が挙げられる。
本発明のコアシェル粒子1のコア11を構成するIII族元素としては、In、AlおよびGaからなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、In、AlおよびGaからなる群から選択される1種がより好ましく、Inがさらに好ましい。
(V族元素)
V族元素としては、具体的には、例えば、P(リン)、N(窒素)およびAs(ヒ素)等が挙げられる。
本発明のコアシェル粒子1のコア11を構成するV族元素としては、P、NおよびAsのいずれかが好ましく、Pがより好ましい。
(III−V族半導体)
本発明においては、コア11として、上述したIII族元素およびV族元素の例示を適宜組み合わせたIII−V族半導体を用いることができる。
本発明のコアシェル粒子1のコア11を構成するIII−V族半導体としては、InP、InNまたはInAsが好ましく、発光効率がより高くなり、良好な発光の半値幅を得やすくなる理由から、InPがより好ましい。
〈シェル〉
本発明のコアシェル粒子1が有するシェル12は、コア11の表面の少なくとも一部を覆う材料であって、II族元素およびVI族元素を含有する、いわゆるII−VI族半導体である。
ここで、本発明においては、シェル12がコア11の表面の少なくとも一部を被覆しているか否かは、例えば、透過型電子顕微鏡を用いたエネルギー分散型X線分光法(TEM−EDX)による組成分布解析によって確認することが可能である。
(II族元素)
II族元素としては、具体的には、例えば、Zn(亜鉛)、Cd(カドミウム)およびMg(マグネシウム)等が挙げられる。
本発明のコアシェル粒子1のシェル12を構成するII族元素としては、Zn、CdおよびMgからなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、Zn、CdおよびMgからなる群から選択される1種がより好ましく、Znがさらに好ましい。
(VI族元素)
VI族元素としては、具体的には、例えば、硫黄(S)、酸素(O)、セレン(Se)、およびテルル(Te)等が挙げられる。
本発明のコアシェル粒子1のシェル12を構成するVI族元素としては、SおよびSeからなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、SまたはSeがより好ましく、Sがさらに好ましい。
(II−VI族半導体)
本発明においては、シェル12として、上述したII族元素およびVI族元素の例示を適宜組み合わせたII−VI族半導体を用いることができる。
このようなII−VI族半導体としては、上述したコア11と同一または類似の結晶系であるものが好ましい。
本発明のコアシェル粒子1のシェル12を構成するII−VI族半導体としては、ZnSまたはZnSeが好ましく、安全性等の観点から、ZnSがより好ましい。
〈配位性分子〉
本発明のコアシェル粒子1は、表面に配位性分子を有していてもよい。配位性分子を表面に有することにより、本発明のコアシェル粒子1は、分散性が付与され、表面欠陥が低減される。
配位性分子は、非極性溶媒への分散性等の観点から、脂肪族炭化水素を含むことが好ましい。
また、配位性分子は、分散性を向上する観点から、主鎖の炭素数が少なくとも6以上の配位子であることが好ましく、主鎖の炭素数が10以上の配位子であることがより好ましい。
このような配位性分子としては、飽和化合物であっても不飽和化合物であってもよく、具体的には、例えば、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エルカ酸、オレイルアミン、ドデシルアミン、ドデカンチオール、1,2−ヘキサデカンチオール、トリオクチルホスフィンオキシド、および臭化セトリモニウム等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、III−V族半導体の生成を阻害せず、また、酸化物の形成を抑制し、さらに、反応性の低いV族原料(例えば、トリスジアルキルアミノホスフィンなど)を用いた場合でも良好な半導体結晶が得られる理由から、酸素原子を含まないオレイルアミンまたはドデシルアミンなどのアミン系化合物を用いることが望ましい。
[コアシェル粒子の製造方法]
上述した本発明のコアシェル粒子1の製造方法(以下、「本発明の製造方法」という場合がある。)は、III族元素を含むIII族原料と、II族元素を含むII族原料とを混合し、溶解した混合溶液を調製する第1工程と、上記混合溶液に、V族元素を含むV族原料を添加し、上記III族元素および上記V族元素を含有するコア11を形成する第2工程と、上記コア11を形成した後の混合溶液に、VI族元素を含むVI族原料を添加し、上記コア11の表面の少なくとも一部に、上記II族元素および上記VI族元素を含有するシェル12を形成する第3工程とを有するコアシェル粒子の製造方法であり、上記第2工程が、上記V族原料を130℃以下の温度で上記混合溶液に添加した後に、200〜240℃の温度領域まで0.4℃/min以下の昇温速度で昇温させて上記コアを形成する工程である点に本発明の製造方法の特徴がある。
以下では、図1を適宜参照しながら、本発明のコアシェル粒子の製造方法を説明する。
〈II族元素、III族元素、V族元素、VI族元素〉
ここで、II族元素、III族元素、V族元素およびVI族元素については、上述した本発明のコアシェル粒子1において説明したものと同様である。
〈第1工程、第2工程および第3工程〉
以下に、各処理工程における原料および条件について詳述する。
《第1工程》
第1工程は、III族元素を含むIII族原料と、II族元素を含むII族原料とを混合し、溶解した混合溶液を調製する工程である。
本発明の製造方法においては、得られるコアシェル粒子1の表面に上述した配位性分子を形成させる観点から、第1工程において、上述した配位性分子を含有する溶液中に、III族原料およびII族原料を添加し、溶解させる態様が好ましい。
(III族原料)
III族元素を含むIII族原料としては、具体的には、例えば、塩化インジウム、酸化インジウム、硝酸インジウム、硫酸インジウムおよびインジウム酸;リン酸アルミニウム、アセチルアセトナトアルミニウム、塩化アルミニウム、フッ化アルミニウム、酸化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、アセチルアセトナトガリウムおよび塩化ガリウム;ならびに、フッ化ガリウム、酸化ガリウム、硝酸ガリウムおよび硫酸ガリウム;等が挙げられる。
これらのうち、反応性の低いV族原料(例えば、トリスジアルキルアミノホスフィンなど)を用いた場合でも良好な半導体結晶(コア)が得られ、かつ、酸化が起こりにくいという理由から、Inの塩化物である塩化インジウムを用いるのが好ましい。
(II族原料)
II族元素を含むII族原料としては、具体的には、例えば、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、亜鉛カルボキシル酸塩、アセチルアセトナト亜鉛、ヨウ化亜鉛、臭化亜鉛、塩化亜鉛、フッ化亜鉛、炭酸亜鉛、シアン化亜鉛、硝酸亜鉛、酸化亜鉛、過酸化亜鉛、亜鉛過塩素酸塩、および硫酸亜鉛等が挙げられる。
これらのうち、酸化が起こりにくく、かつ、後述する任意の配位性分子との相溶性および非極性溶媒への溶解性が比較的高いという理由から、Znの塩化物である塩化亜鉛を用いるのが好ましい。
(配位性分子)
第1工程において上述したIII族原料およびII族原料とともに、上述した配位性分子を用いる場合は、上述した通り、酸素原子を含まないオレイルアミンまたはドデシルアミンなどのアミン系化合物を用いることが望ましい。
(非極性溶媒)
本発明の製造方法においては、第1工程において、上述したIII族原料およびII族原料ならびに任意の配位性分子とともに、非極性溶媒を用いるのが好ましい。
非極性溶媒としては、具体的には、例えば、n−デカン、n−ドデカン、n−ヘキサデカンおよびn−オクタデカンなどの脂肪族飽和炭化水素;1−ウンデセン、1−ドデセン、1−ヘキサデセンおよび1−オクタデセンなどの脂肪族不飽和炭化水素;ならびに、トリオクチルホスフィン;等が挙げられる。
これらのうち、炭素数12以上の脂肪族不飽和炭化水素が好ましく、1−オクタデセンがより好ましい。
(溶解条件)
第1工程において、上述したIII族原料およびII族原料ならびに任意の配位性分子等を溶解する方法は特に限定されず、例えば、80〜180℃の温度に加熱して溶解させる方法が好ましい。なお、この際に、減圧条件下で加熱することより、溶解させた混合溶液から溶存酸素および水分などを除去することが好ましい。
また、上述した加熱溶解に要する時間は、30分以上であることが好ましい。
《第2工程》
第2工程は、第1工程で調製した混合溶液に、V族元素を含むV族原料を添加し、III族元素およびV族元素を含有するコア11を形成する工程である。
ここで、本発明の製造方法においては、上述した第1工程においてII族原料を添加しているため、第2工程においてコア11を形成する際に、シェル12の原料であるII族原料が存在していることになるが、II族原料は、コア11の形成には殆ど消費されず、その多くが形成されたコア11の表面に存在していると考えられる。
また、このように、コア11の形成時にシェル12の材料であるII族原料が存在することにより、得られるコアシェル粒子1の発光効率がより高くなる。これは、第3工程においてVI族原料を添加してシェル12を形成させる際に、予めコア11の表面に存在しているII族原料とVI族原料とが反応することにより、より均一な被覆が形成されるともに、コア11とシェル12との界面が僅かに非局在化している(固溶状態となっている)ためと考えられる。
(V族原料)
V族元素を含むV族原料としては、具体的には、例えば、トリストリアルキルシリルホスフィン、トリスジアルキルシリルホスフィンおよびトリスジアルキルアミノホスフィン;酸化砒素、塩化砒素、硫酸砒素、臭化砒素およびヨウ化砒素;ならびに、一酸化窒素、硝酸および硝酸アンモニウム;等が挙げられる。
これらのうち、トリストリアルキルシリルホスフィン、またはトリスジアルキルアミノホスフィンを用いるのが好ましく、安全性およびコストなどの観点から、トリスジアルキルアミノホスフィンを用いるのがより好ましく、具体的には、トリスジメチルアミノホスフィンを用いるのがさらに好ましい。
(加熱条件)
第1工程で調製した混合溶液にV族原料を添加する時の温度(以下「添加時温度」という場合がある。)は、原料添加時の核発生を抑える観点から、130℃以下である。
添加時温度は、130℃以下であれば特に限定されないが、原料の析出がさらに抑制されることから、80℃〜130℃の範囲内であることが好ましく、100℃〜130℃の範囲内であることがより好ましい。例えば、V族原料としてトリスジメチルアミノホスフィンを用いる場合は、添加時温度を、100℃〜130℃の範囲内に設定することが好ましい。
第1工程で調製した混合溶液にV族原料を添加した後、昇温して、本発明のコアシェル粒子1のコア11となる粒子(以下、「コア粒子」という場合がある。)を形成する。
コア粒子の形成は、200℃〜240℃の温度領域まで、0.4℃/min以下の昇温速度で昇温することにより行う(以下、昇温して到達する温度を「到達温度」という。)。
到達温度は200℃〜240℃の温度領域の範囲内であれば特に限定されないが、オストワルド熟成の影響を抑制し、コア粒子のサイズを均一にする観点から、210℃〜235℃の温度領域の範囲内であることが好ましく、215℃〜230℃の温度領域の範囲内であることがより好ましい。
昇温速度は0.4℃/min以下であれば特に限定されないが、0.15℃/min〜0.4℃/minが好ましい。昇温速度が0.4℃/minを超えると、コア粒子の成長が速すぎることから、欠陥量が多くなり、結晶性が良好なコア粒子が得られない。また、昇温速度が0.15℃/min以上であると、コア粒子の成長が促進され、粒子サイズを大きくしやすい。
ここで、第1工程で調製した混合溶液にV族原料を添加した後の昇温は、上記温度領域内の到達温度に達すればよく、昇温の途中で一時的に降温させてもよいが、昇温するときの瞬間的な昇温速度は、常に、上記した範囲内である。
このような温度条件を採用したことにより、第2工程において形成される、本発明のコアシェル粒子1のコア11となる粒子は、欠陥が少なく、結晶性の高い四面体形状となる。
また、第1工程で調製した混合溶液にV族原料を添加した後、上記温度領域まで昇温するための時間は、昇温速度および到達温度によって適宜調整することができる。
《第3工程》
第3工程は、第2工程でコア11を形成した後の混合溶液に、VI族元素を含むVI族原料を添加し、コア11の表面の少なくとも一部に、II族元素およびVI族元素を含有するシェル12を形成する工程である。
(VI族原料)
VI族元素を含むVI族原料としては、具体的には、例えば、硫黄、アルキルチオール、トリアルキルホスフィンスルフィド、トリアルケニルホスフィンスルフィド、アルキルアミノスルフィド、アルケニルアミノスルフィド、イソチオシアン酸シクロヘキシル、ジエチルジチオカルバミン酸およびジエチルジチオカルバミン酸;ならびに、トリアルキルホスフィンセレン、トリアルケニルホスフィンセレン、アルキルアミノセレン、アルケニルアミノセレン、トリアルキルホスフィンテルリド、トリアルケニルホスフィンテルリド、アルキルアミノテルリドおよびアルケニルアミノテルリド;等が挙げられる。
これらのうち、得られるコアシェル粒子の分散性が良好となる理由から、アルキルチオールを用いるのが好ましく、具体的には、ドデカンチオールおよび/またはオクタンチオールを用いるのがより好ましく、ドデカンチオールを用いるのがさらに好ましい。
(加熱条件)
第3工程における加熱温度の下限は、特に限定されないが、コアに含まれるIII族元素(例えば、In)およびV族元素(例えば、P)とシェルに含まれるII族元素(例えば、Zn)との合金化が適度に促進されることから、230℃以上であることが好ましく、235℃以上であることがより好ましく、240℃以上であることがさらに好ましい。
また、第3工程における加熱温度の上限は、特に限定されないが、上記した配位性分子を含む場合に、その分解などによる非分散性沈殿物の生成を抑制することができることから、295℃以下であることが好ましく、290℃以下であることがより好ましい。
そして、上記した上限温度および下限温度を勘案すると、第3工程における加熱温度は、230℃〜295℃の温度領域の範囲内であることが好ましく、230℃〜290℃の温度領域の範囲内であることがより好ましく、240℃〜290℃の温度領域の範囲内であることがさらに好ましい。
一方、第3工程における加熱時間は、特に限定されないが、発光効率がより良好となる理由から、1時間以上加熱することが好ましく、7時間以上加熱することがより好ましい。
《追添加工程》
本発明の製造方法は、上記第2工程の後、かつ、上記第3工程の前に、さらに、第2工程でコア11を形成した後の混合溶液に、V族元素を含むV族原料を添加し、形成したコア11をさらに成長させる追添加工程を有していてもよい。
追添加工程は2回以上であってもよく、2回目以降の第n回目(nは2以上の整数である。)の追添加工程では、「第2工程でコアを形成した後の混合溶液」が、「第(n−1)回目の追添加工程でコアをさらに成長させた後の混合溶液」となる。また、追添加工程の後の第3工程では、「第2工程でコアを形成した後の混合溶液」が「追添加工程でさらにコアを成長させた後の混合溶液」となる。
(V族原料)
第2工程のV族原料に関する説明において記載したとおりである。第2工程とは異なるV族原料を使用してもよいが、同じV族原料を使用することが好ましい。
(加熱条件)
1回目の追添加工程において、第2工程でコア11を形成した後の混合溶液にV族原料を添加する時の温度、および第n回目(nは2以上の整数である。)の追添加工程において、第(n−1)回目の追添加工程でコア11をさらに成長させた後の混合溶液にV族原料を添加する時の温度は、第2工程の加熱条件に関する説明において記載したとおりである。
なお、追添加工程において、V族原料を添加する前に、いったん130℃未満の温度、例えば室温まで温度を降下して、その後V族原料の添加時に130℃以下の温度となるように昇温してもよい。
[フィルム]
本発明のフィルムは、上述した本発明のコアシェル粒子を含有するフィルムである。
このような本発明のフィルムは、発光効率が高く、量子ドットとして有用であるため、例えば、ディスプレイ用途の波長変換フィルム、太陽電池の光電変換(または波長変換)フィルム、生体標識、または薄膜トランジスタ等に適用することができる。
また、本発明のフィルムを構成する母材としてのフィルム材料は特に限定されず、樹脂であってもよく、薄いガラス膜であってもよい。
具体的には、アイオノマー、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体フィルム、またはナイロン等をベースとする樹脂材料が挙げられる。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1]
〈第1工程〉
フラスコ中に、配位性分子としてのオレイルアミン40mL、III族原料としての塩化インジウム1.20g(5.4mmol)、および、II族原料としての塩化亜鉛1.47g(8.3mmol)を添加し、減圧条件下、100℃で加熱撹拌を行い、原料を溶解させるとともに、50分間脱気を行った。
〈第2工程〉
次いで、窒素フロー下で、フラスコを180℃まで昇温し、50分間キープした。その後、温度を130℃まで降下させ、V族原料としてのトリスジメチルアミノホスフィン1.5mL(8.27mmol)を加え、220℃まで4時間かけて昇温し(昇温速度:0.375℃/min)、昇温後220℃で25分間加熱した。
〈第3工程〉
次いで、コアを含む溶液を220℃に加熱した状態において、VI族原料としてのドデカンチオールを17.96mL加え、240℃で7時間加熱を行なった。
次いで、得られた溶液を室温まで冷却した後、エタノールを加え、遠心分離を行い、粒子を沈殿させた。
上澄みを廃棄した後、トルエン溶媒に分散させることにより、InおよびPをコアとし、ZnおよびSをシェルとするナノ粒子(InP/ZnS)が分散したトルエン溶液を調製した。
表1に、第2工程においてV族原料を添加した後、220℃まで昇温したときの昇温速度(「第2工程の昇温速度(℃/min)」の欄)、製造したコアシェル粒子の、上述した方法により観測した形状(「形状」の欄)、上述した方法により計測した1辺の長さ(「1辺の長さ(nm)」の欄)、上述した方法により測定した発光スペクトルのピーク波長(「発光波長ピーク(nm)」の欄)、および後述する方法により測定した発光効率(「発光効率(%)」)を、それぞれ示す。
[実施例2]
第2工程において、窒素フロー下で、フラスコを180℃まで昇温し、50分間キープした。その後、130℃まで降下させ、V族原料としてのトリスジメチルアミノホスフィン1.5mL(8.27mmol)を加え、220℃まで10時間かけて昇温し(昇温速度:0.15℃/min)、昇温後220℃で25分間加熱した点を除き、実施例1と同様にして、InおよびPをコアとし、ZnおよびSをシェルとするナノ粒子(InP/ZnS)が分散したトルエン溶液を調製した。
表1に、第2工程においてV族原料を添加した後、220℃まで昇温したときの昇温速度(「第2工程の昇温速度(℃/min)」の欄)、製造したコアシェル粒子の、上述した方法により観測した形状(「形状」の欄)、上述した方法により計測した1辺の長さ(「1辺の長さ(nm)」の欄)、上述した方法により測定した発光スペクトルのピーク波長(「発光波長ピーク(nm)」の欄)、および後述する方法により測定した発光効率(「発光効率(%)」)を、それぞれ示す。
[比較例1]
〈混合溶液を調製する工程〉
フラスコ中に、配位性分子としてのオレイルアミン40mL、III族原料としての塩化インジウム1.20g(5.4mmol)、および、II族原料としての塩化亜鉛1.47g(8.3mmol)を添加し、減圧条件下、100℃で加熱撹拌を行い、原料を溶解させるとともに、50分間脱気を行った。
〈コアを形成する工程〉
次いで、窒素フロー下で、フラスコを180℃まで昇温し、50分間キープした後に、180℃でV族原料としてのトリスジメチルアミノホスフィン1.5mL(8.27mmol)を加え、220℃まで5分間で昇温し(昇温速度:18℃/min)、昇温後220℃で25分間加熱した。
〈シェルを形成する工程〉
次いで、コアを含む溶液を220℃に加熱した状態において、VI族原料としてのドデカンチオールを17.96mL加え、240℃で7時間加熱を行なった。
次いで、得られた溶液を室温まで冷却した後、エタノールを加え、遠心分離を行い、粒子を沈殿させた。
上澄みを廃棄した後、トルエン溶媒に分散させることにより、InおよびPをコアとし、ZnおよびSをシェルとするナノ粒子(InP/ZnS)が分散したトルエン溶液を調製した。
表1に、コアを形成する工程においてV族原料を添加した後、220℃まで昇温したときの昇温速度(「昇温速度(℃/min)」の欄)、製造したコアシェル粒子の、上述した方法により観測した形状(「形状」の欄)、上述した方法により測定した発光スペクトルのピーク波長(「発光波長ピーク(nm)」の欄)、および後述する方法によって測定した発光効率(「発光効率(%)」)を、それぞれ示す。
[実施例3]
第2工程の後、かつ、第3工程の前に、下記「追添加工程」を1回行った点を除き、実施例1と同様にして、InおよびPをコアとし、ZnおよびSをシェルとするナノ粒子(InP/ZnS)が分散したトルエン溶液を調製した。
〈追添加工程〉
温度を室温まで降下させた後、130℃まで昇温し、V族原料としてのトリスジメチルアミノホスフィン1.0mL(5.51mmol)を加え、220℃まで4時間かけて昇温し(昇温速度:0.375℃/min)、昇温後220℃で25分間加熱した。
表1に、第2工程においてV族原料を添加した後、220℃まで昇温したときの昇温速度(「第2工程の昇温速度(℃/min)」の欄)、追添加工程を繰り返した回数(「追添加工程の回数(回)」の欄)、追添加工程においてV族原料を添加した後、220℃まで昇温したときの昇温速度(「追添加工程の昇温速度(℃/min)」)、製造したコアシェル粒子の、上述した方法により観測した形状(「形状」の欄)、上述した方法により計測した1辺の長さ(「1辺の長さ(nm)」の欄)、上述した方法により測定した発光スペクトルのピーク波長(「発光波長ピーク(nm)」の欄)、および後述する方法により測定した発光効率(「発光効率(%)」)を、それぞれ示す。
[実施例4]
上記第2工程の後、上記追添加工程を2回連続して繰り返し、その後上記第3工程を行った点を除き、実施例3と同様にして、InおよびPをコアとし、ZnおよびSをシェルとするナノ粒子(InP/ZnS)が分散したトルエン溶液を調製した。
表1に、第2工程においてV族原料を添加した後、220℃まで昇温したときの昇温速度(「第2工程の昇温速度(℃/min)」の欄)、追添加工程を繰り返した回数(「追添加工程の回数(回)」の欄)、追添加工程においてV族原料を添加した後、220℃まで昇温したときの昇温速度(「追添加工程の昇温速度(℃/min)」)、製造したコアシェル粒子の、上述した方法により観測した形状(「形状」の欄)、上述した方法により計測した1辺の長さ(「1辺の長さ(nm)」の欄)、上述した方法により測定した発光スペクトルのピーク波長(「発光波長ピーク(nm)」の欄)、および後述する方法により測定した発光効率(「発光効率(%)」)を、それぞれ示す。
[実施例5]
上記第2工程の後、上記追添加工程を3回連続して繰り返し、その後上記第3工程を行った点を除き、実施例3と同様にして、InおよびPをコアとし、ZnおよびSをシェルとするナノ粒子(InP/ZnS)が分散したトルエン溶液を調製した。
表1に、第2工程においてV族原料を添加した後、220℃まで昇温したときの昇温速度(「第2工程の昇温速度(℃/min)」の欄)、追添加工程を繰り返した回数(「追添加工程の回数(回)」の欄)、追添加工程においてV族原料を添加した後、220℃まで昇温したときの昇温速度(「追添加工程の昇温速度(℃/min)」)、製造したコアシェル粒子の、上述した方法により観測した形状(「形状」の欄)、上述した方法により計測した1辺の長さ(「1辺の長さ(nm)」の欄)、上述した方法により測定した発光スペクトルのピーク波長(「発光波長ピーク(nm)」の欄)、および後述する方法により測定した発光効率(「発光効率(%)」)を、それぞれ示す。
[比較例2]
コアを形成する工程の後、かつ、シェルを形成する工程の前に、下記「コアを成長させる工程」を1回行った点を除き、比較例1と同様にして、InおよびPをコアとし、ZnおよびSをシェルとするナノ粒子(InP/ZnS)が分散したトルエン溶液を調製した。
〈コアを成長させる工程〉
温度を室温まで降下させた後、130℃まで昇温し、V族原料としてのトリスジメチルアミノホスフィン1.0mL(5.5mmol)を加え、220℃まで5分間で昇温し(昇温速度:18℃/min)、昇温後220℃で25分間加熱した。
表1に、コアを形成する工程においてV族原料を添加した後、220℃まで昇温したときの昇温速度(「第2工程の昇温速度(℃/min)」の欄)、コアを成長させる工程を繰り返した回数(「追添加工程の回数(回)」の欄)、コアを成長させる工程においてV族原料を添加した後、220℃まで昇温したときの昇温速度(「追添加工程の昇温速度(℃/min)」の欄)、製造したコアシェル粒子の、上述した方法により観測した形状(「形状」の欄)、上述した方法により測定した発光スペクトルのピーク波長(「発光波長ピーク(nm)」の欄)、および後述する方法によって測定した発光効率(「発光効率(%)」)を、それぞれ示す。
[コアシェル粒子の発光効率の測定方法〕
得られたコアシェル粒子の分散液について、450nmの励起波長において吸光度が0.02程度となるように溶液の濃度を調製し、絶対PL量子収率測定装置(C11347−01、浜松ホトニクス社製)を用いて発光効率を測定した。
なお、下記表1中の発光効率は、吸収フォトン数に対する発光フォトン数の割合として算出したものである。
[結果の説明]
表1の実施例1〜5に示すように、コアシェル粒子を製造する際の第2工程において、130℃でV族原料を添加した後に、220℃まで0.4℃/min以下の昇温速度で昇温したことにより、発光効率が50%以上であり、量子ドットとして有用なコアシェル粒子を製造することができた。また、こうして製造されたコアシェル粒子は1辺が6nm以上の四面体形状であった。
さらに、表1の実施例3〜5に示すように、追添加工程を1回以上行うことにより、コアシェル粒子のサイズを大きくすることができ、50%以上の発光効率を維持しながら、長波長領域での発光を実現することができた。第2工程および追添加工程でコアの成長速度を速すぎないようにしたことにより、コアの欠陥量が低減されたことによるものと推定される。
一方、表1の比較例1および比較例2に示すように、コアを形成、成長させるときの昇温速度が0.4℃/minを超えると、最終的に得られるコアシェル粒子の発光効率が、実施例に比べて大きく劣るものとなった。コアの欠陥量が多いことによるものと考えられる。
比較例1のコアシェル粒子、実施例1のコアシェル粒子のコア(シェル形成前のもの)およびコアシェル粒子、ならびに実施例5のコアシェル粒子のコア(シェル形成前のもの)およびコアシェル粒子の透過型電子顕微鏡像を、それぞれ、図2〜6に示す。
実施例1および実施例5のコアシェル粒子の形状は、いずれも、四面体であったが(図4、6)、比較例1のコアシェル粒子の形状は不定形であった(図2)。また、実施例1および実施例5のコアシェル粒子のコアの形状は、いずれも、四面体であった(図2、4)。
1:コアシェル粒子
11:コア
12:シェル
13:1辺の長さ

Claims (16)

  1. III族元素およびV族元素を含有するコアと、
    前記コアの表面の少なくとも一部を覆うII族元素およびVI族元素を含有するシェルと
    を有するコアシェル粒子であって、
    1辺の長さが6nm以上の四面体形状を有する、コアシェル粒子。
  2. 発光波長ピークが640nm以上である、請求項1に記載のコアシェル粒子。
  3. 前記III族元素がInであり、前記V族元素がP、NおよびAsのいずれかである、請求項1または2に記載のコアシェル粒子。
  4. 前記III族元素がInであり、前記V族元素がPである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコアシェル粒子。
  5. 前記II族元素がZnであり、前記VI族元素がSまたはSeである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコアシェル粒子。
  6. 前記II族元素がZnであり、前記VI族元素がSである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコアシェル粒子。
  7. III族元素を含むIII族原料と、II族元素を含むII族原料とを混合し、溶解した混合溶液を調製する第1工程と、
    前記混合溶液に、V族元素を含むV族原料を添加し、前記III族元素および前記V族元素を含有するコアを形成する第2工程と、
    前記コアを形成した後の混合溶液に、VI族元素を含むVI族原料を添加し、前記コアの表面の少なくとも一部に、前記II族元素および前記VI族元素を含有するシェルを形成する第3工程と
    を有するコアシェル粒子の製造方法であって、
    前記第2工程が、前記V族原料を130℃以下の温度で前記混合溶液に添加した後に、200〜240℃の温度領域まで0.4℃/min以下の昇温速度で昇温させて前記コアを形成する工程である、コアシェル粒子の製造方法。
  8. 前記III族元素がInであり、前記V族元素がP、NおよびAsのいずれかである、請求項7に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  9. 前記III族元素がInであり、前記V族元素がPである、請求項7または8に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  10. 前記II族元素がZnであり、前記VI族元素がSまたはSeである、請求項7〜9のいずれか1項に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  11. 前記II族元素がZnであり、前記VI族元素がSである、請求項7〜10のいずれか1項に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  12. 前記III族原料がInの塩化物である、請求項7〜11のいずれか1項に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  13. 前記II族原料がZnの塩化物である、請求項7〜12のいずれか1項に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  14. 前記V族原料がトリスジアルキルアミノホスフィンである、請求項7〜13のいずれか1項に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  15. 前記VI族原料がアルキルチオールである、請求項7〜14のいずれか1項に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  16. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のコアシェル粒子を含有するフィルム。
JP2019538072A 2017-08-24 2018-08-09 コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム Active JP6837560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161125 2017-08-24
JP2017161125 2017-08-24
PCT/JP2018/029954 WO2019039305A1 (ja) 2017-08-24 2018-08-09 コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019039305A1 true JPWO2019039305A1 (ja) 2020-04-16
JP6837560B2 JP6837560B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=65440022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538072A Active JP6837560B2 (ja) 2017-08-24 2018-08-09 コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11459243B2 (ja)
JP (1) JP6837560B2 (ja)
KR (1) KR102362633B1 (ja)
WO (1) WO2019039305A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6973469B2 (ja) * 2019-12-17 2021-12-01 昭栄化学工業株式会社 半導体ナノ粒子集合体、半導体ナノ粒子集合体分散液、半導体ナノ粒子集合体組成物及び半導体ナノ粒子集合体硬化膜
JP6973470B2 (ja) * 2019-12-17 2021-12-01 昭栄化学工業株式会社 半導体ナノ粒子集合体、半導体ナノ粒子集合体分散液、半導体ナノ粒子集合体組成物及び半導体ナノ粒子集合体硬化膜
WO2023176135A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 量子ドット、量子ドット集合体、光検出装置及び電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040633A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sony Corp ナノ粒子の製造方法
WO2016080435A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 富士フイルム株式会社 コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム
JP2016135845A (ja) * 2007-07-31 2016-07-28 ナノコ テクノロジーズ リミテッド ナノ粒子
WO2016185932A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 富士フイルム株式会社 コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム
WO2016185930A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 富士フイルム株式会社 マルチコアシェル粒子、ナノ粒子分散液およびフィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2472541B (en) * 2005-08-12 2011-03-23 Nanoco Technologies Ltd Nanoparticles
EP2307309B1 (en) * 2008-07-02 2015-11-11 Life Technologies Corporation METHOD FOR PRODUCING STABLE InP/ZnS CORE/SHELL SEMICONDUCTOR NANOCRYSTALS AND PRODUCT OBTAINED
US20130112942A1 (en) 2011-11-09 2013-05-09 Juanita Kurtin Composite having semiconductor structures embedded in a matrix
EP3275967A1 (en) * 2016-07-28 2018-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Quantum dots and devices including the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016135845A (ja) * 2007-07-31 2016-07-28 ナノコ テクノロジーズ リミテッド ナノ粒子
JP2009040633A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sony Corp ナノ粒子の製造方法
WO2016080435A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 富士フイルム株式会社 コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム
WO2016185932A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 富士フイルム株式会社 コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム
WO2016185930A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 富士フイルム株式会社 マルチコアシェル粒子、ナノ粒子分散液およびフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US11459243B2 (en) 2022-10-04
KR102362633B1 (ko) 2022-02-14
KR20200017467A (ko) 2020-02-18
US20200140284A1 (en) 2020-05-07
JP6837560B2 (ja) 2021-03-03
WO2019039305A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687562B2 (ja) Iii−v族/カルコゲン化亜鉛合金半導体量子ドット
JP6433507B2 (ja) コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム
JP6529582B2 (ja) コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム
KR20180060923A (ko) 발광 조성물, 양자점 및 이의 제조방법
US11459243B2 (en) Core shell particle, method of producing core shell particle, and film
JP6513193B2 (ja) マルチコアシェル粒子、ナノ粒子分散液およびフィルム
US10465111B2 (en) Core shell particle, method of producing core shell particle, and film
JP6433586B2 (ja) コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム
US10519369B2 (en) Core shell particles, method for producing core shell particles, and film
JP6651024B2 (ja) 半導体量子ドットの製造方法
JP6698858B2 (ja) 半導体ナノ粒子含有分散液、及び、フィルム
JP7190420B2 (ja) コアシェル型量子ドットの製造方法
JP6931385B2 (ja) コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム
JP6979062B2 (ja) 半導体ナノ粒子、半導体ナノ粒子含有分散液、及び、フィルム
CN116656336A (zh) 一种量子点及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250