JPWO2019035464A1 - 調光装置 - Google Patents

調光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019035464A1
JPWO2019035464A1 JP2019536783A JP2019536783A JPWO2019035464A1 JP WO2019035464 A1 JPWO2019035464 A1 JP WO2019035464A1 JP 2019536783 A JP2019536783 A JP 2019536783A JP 2019536783 A JP2019536783 A JP 2019536783A JP WO2019035464 A1 JPWO2019035464 A1 JP WO2019035464A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light control
liquid crystal
alignment
crystal molecules
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019536783A
Other languages
English (en)
Inventor
吉田 哲志
哲志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2019035464A1 publication Critical patent/JPWO2019035464A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133365Cells in which the active layer comprises a liquid crystalline polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13731Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a field-induced phase transition
    • G02F1/13737Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a field-induced phase transition in liquid crystals doped with a pleochroic dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • G02F1/13347Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals working in reverse mode, i.e. clear in the off-state and scattering in the on-state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/48Variable attenuator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

第1透明電極と、第2透明電極と、第1透明電極と第2透明電極とに挟まれた調光層であって、ポリマーネットワークと、ポリマーネットワークのなかに分散して液晶組成物で充填された複数のドメインとを含む調光層と、調光層を挟む一対の偏光層であって、一対の偏光層が直交ニコルの状態で配置された一対の偏光層とを備える。液晶組成物は、液晶分子を含み、調光層への電圧の印加によって液晶分子の配向が垂直配向に変わる。

Description

本発明は、調光装置に関する。
高分子ネットワーク型の液晶を含む調光層を備える調光装置が知られている。調光装置は、一対の透明基板と、一対の透明基板に挟まれる一対の透明電極と、それらの透明電極間に位置する調光層とを備えている。調光層は、三次元的な網目状を有したポリマーネットワークと、ポリマーネットワークによって区画される複数のドメイン内に位置する液晶組成物とを含んでいる。こうした調光装置では、調光装置に駆動電圧が印加されているときと駆動電圧が印加されていないときとの間で、調光層の光透過率が異なる(例えば、特許文献1参照)。従来、液晶を使用した調光装置において、駆動電圧の非印加時は不透明であり、駆動電圧の印加時は透明であるといういわゆるノーマルモードが主流である。これに対し、近年では、駆動電圧の非印加時は透明であり、駆動電圧の印加時は不透明であるといういわゆるリバースモードの実用化も検討されつつある。
特開2006−162823号公報
ところで、リバースモードの調光装置は、ノーマルモードの調光装置と比べて、不透明の状態に対する信頼性が低く、さらなる改善が要望されている。言い換えれば、リバースモードの調光装置において、不透明な状態をより際立たせる必要性がある。
そこで本発明は、特にリバースモードの調光装置であって、駆動電圧の印加時における不透明な状態をより際立たせるべく、透過率の範囲をより大きく制御することができる調光装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための調光装置は、第1透明電極と、第2透明電極と、前記第1透明電極と前記第2透明電極とに挟まれた調光層であって、ポリマーネットワークと、前記ポリマーネットワークのなかに分散して液晶組成物で充填された複数のドメインと、を含む前記調光層と、前記調光層を挟む一対の偏光層であって、一対の前記偏光層が直交ニコルの状態で配置された一対の前記偏光層と、を備える。前記液晶組成物は、液晶分子を含み、前記調光層への駆動電圧の印加によって前記液晶分子の配向が垂直配向に変わる。
上記構成によれば、調光層に駆動電圧が印加されたときに、直交ニコルの状態で配置された2つの偏光層に、垂直配向の液晶分子が挟まれるため、一方の偏光層から調光層に入射した光は、他方の偏光層から射出されない。それゆえに、調光層に駆動電圧が印加されたときに、透過率を効果的に低下させることができる。ひいては、調光層に駆動電圧が印加されていないときと、調光層に駆動電圧が印加されたときとの間で、透過率の範囲をより大きく制御することができる。
上記調光装置において、前記調光層に駆動電圧が印加されていないときに、前記液晶分子の配向が水平配向であってもよい。
上記調光装置において、前記調光層に駆動電圧が印加されていないときに、前記液晶分子の配向がツイスト配向であってもよい。
上記構成によれば、調光層に駆動電圧が印加されていないときに水平配向であること、また、調光層に駆動電圧が印加されていないときにツイスト配向であることによって、調光層における光の散乱が抑えられ、結果として、調光装置の濁度が低くなる。
上記課題を解決するための調光装置の別の態様は、第1透明電極と、第2透明電極と、前記第1透明電極と前記第2透明電極とに挟まれた調光層であって、ポリマーネットワークと、前記ポリマーネットワークのなかに分散して液晶組成物で充填された複数のドメインと、を含む前記調光層と、1つの偏光層と、を備える。前記液晶組成物は、液晶分子と二色性色素とを含み、前記調光層への駆動電圧の印加によって前記液晶分子の配向が水平配向に変わり、それによって、前記二色性色素の吸収軸が前記偏光層の吸収軸と交差する。
上記構成によれば、調光層に駆動電圧が印加されたときに、偏光層の吸収軸と二色性色素の吸収軸とが交差するため、調光装置に入射した光の少なくとも一部は、調光装置の外部に射出されない。それゆえに、透過率を効果的に低下させることができる。加えて、調光装置における二色性色素により呈する色の鮮やかさが高められる。ひいては、調光層に駆動電圧が印加されていないときと、調光層に駆動電圧が印加されたときとの間で、透過率をより大きく制御することができる。
上記調光装置において、前記調光層に駆動電圧が印加されていないときに、前記液晶分子の配向が垂直配向であってもよい。
上記調光装置において、前記調光層に駆動電圧が印加されていないときに、前記液晶分子の配向がハイブリッド配向であってもよい。
上記構成によれば、調光層に駆動電圧が印加されていないときに垂直配向であること、また、調光層に駆動電圧が印加されていないときにハイブリッド配向であることによって、調光層における光の散乱が抑えられ、結果として、調光装置の濁度が低くなる。
上記調光装置において、前記ポリマーネットワークは、液晶ポリマーを含んでもよい。
上記構成によれば、液晶分子が液晶層に駆動電圧を印加される前の配向であるとき、液晶分子の配向と液晶ポリマーの配向とが互いに等しくなる。それゆえに、調光層における光の散乱が抑えられ、結果として、調光装置の濁度が低くなる。
上記調光装置において、前記ポリマーネットワークは、光学的に等方性のポリマーを含んでもよい。
上記構成によれば、ポリマーが屈折率において異方性を有しないため、液晶分子の配向が、駆動電圧が印加される前の配向と駆動電圧が印加された後の配向との間で変わっても、液晶分子の屈折率とポリマーの屈折率とが過度に大きくなることが抑えられる。
上記調光装置において、前記ポリマーネットワークの屈折率と、前記液晶分子における異常光の屈折率と、前記液晶分子における常光の屈折率とのうち、最大の屈折率と最小の屈折率との差が0.16以下であってもよい。
上記構成によれば、調光層における光の散乱を抑え、結果として、調光装置が呈する色の鮮やかさを高めることができる。
本発明によれば、駆動電圧の印加時における不透明な状態をより際立たせるべく、透過率の範囲をより大きく制御することができる調光装置が提供される。
第1実施形態の調光装置における駆動電圧非印加時の概略構成を示す断面図。 第1実施形態の調光装置における駆動電圧印加時の概略構成を示す断面図。 第2実施形態の調光装置における駆動電圧非印加時の概略構成を示す断面図。 第2実施形態の調光装置における駆動電圧印加時の概略構成を示す断面図。
[第1実施形態]
図1および図2を参照して調光装置の第1実施形態を説明する。図1は、調光装置が備える調光層に駆動電圧が印加されていない状態を示し、図2は、調光層に駆動電圧が印加されている状態を示している。なお、図1および図2では、調光層の構造を説明する便宜上、調光層に含まれるドメインが誇張されている。以下では、調光装置の構成、および、調光装置の作用を順に説明する。
[調光装置の構成]
図1を参照して、調光装置の構成を説明する。
図1が示すように、調光装置10は、第1透明電極11a、第2透明電極11b、調光層12、および、一対の偏光層13a,13bを備えている。調光層12は、第1透明電極11aと第2透明電極11bとに挟まれている。調光層12は、ポリマーネットワーク12aと、ポリマーネットワーク12aのなかに分散した複数のドメイン12bとを含み、各ドメイン12bには、液晶組成物12cが充填されている。この構成は、一般的に高分子(ポリマー)ネットワーク型液晶(PNLC)方式と呼ばれる。
一対の偏光層は、調光層12を挟んでいる。一対の偏光層のうち、第1透明電極11aに対して調光層12とは反対側に位置する偏光層が第1偏光層13aであり、第2透明電極11bに対して調光層12とは反対側に位置する偏光層が第2偏光層13bである。第1偏光層13aと第2偏光層13bとは、直交ニコルの状態で配置されている。第1偏光層13aと第2偏光層13bとは、第1透明電極11aおよび第2透明電極11bの外側において、一対の透明電極11a,11bと調光層12とを挟んでいる。
液晶組成物12cは、液晶分子12c1を含んでいる。調光層12への駆動電圧の印加によって、液晶分子12c1の配向が垂直配向に変わる。すなわち、液晶組成物12cに含まれる液晶分子12c1の配向は、調光層12に駆動電圧が印加されていない状態では、垂直配向以外の配向であり、調光層12に駆動電圧が印加されることによって、垂直配向に変わる。なお、調光層12に駆動電圧が印加されていない状態での配向が液晶分子12c1の初期配向である。液晶分子12c1の初期配向は、水平配向またはツイスト配向である。
複数のドメイン12bにおいて、隣接するドメイン12b同士は繋がっている。そのため、各ドメイン12bは、駆動電圧の印加に対して、他のドメイン12bと連動してその液晶分子12c1の配向を変化させる。複数のドメイン12bのなかで、一つに注目してその大きさを見積もる場合には、画像解析により、仮想的な円でそのドメイン12bにおける大きさのフィッティングをする。
初期配向が水平配向であること、または、初期配向がツイスト配向であることによって、調光層12における光の散乱が抑えられ、結果として、調光装置10の濁度、すなわち、調光層12に駆動電圧が印加されていないときのヘイズが低くなる。
調光装置10は、さらに、一対の透明基板14a,14b、および、一対の配向層15a,15bを備えている。一対の透明基板14a,14bのうち、第1透明電極11aと第1偏光層13aとの間に位置する透明基板が第1透明基板14aであり、第2透明電極11bと第2偏光層13bとの間に位置する透明基板が第2透明基板14bである。一対の配向層15a,15bのうち、第1透明電極11aと調光層12との間に位置する配向層が第1配向層15aであり、第2透明電極11bと調光層12との間に位置する配向層が第2配向層15bである。以下、調光装置10が備える各層をより詳しく説明する。
なお、複数のドメイン12bのいずれかは、第1配向層15aや第2配向層15bに接している。各ドメイン12b中の液晶組成物12cは、ポリマーネットワーク12aから相分離され、かつ、他のドメイン12b中の液晶組成物12cと互いに連続する。そのため、全てのドメイン12b中における液晶分子12c1の初期配向は配向層により制御されている。液晶分子12c1の初期配向は、上述したように水平配向またはツイスト配向である。
[透明基板]
第1透明基板14aおよび第2透明基板14bは、可視光を透過する光透過性を有している。第1透明基板14aおよび第2透明基板14bには、樹脂製のフィルムを用いることができる。フィルムを形成する材料には、例えば、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、および、ポリエチレンテレフタレートなどを用いることができる。また、第1透明基板14aおよび第2透明基板14bの各々には、ガラス基板を用いることができる。
[透明電極]
第1透明電極11aおよび第2透明電極11bの各々は、可視光を透過する光透過性を有している。各透明電極11a,11bを形成する材料には、金属酸化物、有機ポリマー、金属ナノワイヤー、および、カーボンナノチューブ(CNT)のいずれかを用いることができる。金属酸化物には、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ(TO)、酸化亜鉛(ZnO)、および、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)などを用いることができる。有機ポリマーには、光透過性を有し、かつ、導電性を有したポリマーを用いることができる。金属ナノワイヤーおよびカーボンナノチューブは、光透過性を有し、かつ、導電性を有している。そのため、金属ナノワイヤーおよびカーボンナノチューブを第1透明電極11aおよび第2透明電極11bに用いることができる。
[偏光層]
上述したように、第1偏光層13aと第2偏光層13bとは、直交ニコルの状態で配置されている。すなわち、調光装置10の厚さ方向から見て、第1偏光層13aが有する透過軸と、第2偏光層13bが有する透過軸とは、互いに直交する方向に沿って延びている。各偏光層13a,13bは、例えば、ポリビニルアルコール製のフィルムやポリエチレンテレフタレート製のフィルムに二色性色素を吸着させた後、吸着後のフィルムを所定の方向に沿って延伸することによって形成することができる。二色性色素には、ヨウ素を含む色素、および、有機色素などを用いることができる。第1偏光層13aと第2偏光層13bとについて、各層を形成するためのフィルムにおける延伸方向は互いに直交している。
[配向層]
一対の配向層15a,15bは、可視光を透過する光透過性を有している。一対の配向層15a,15bには、液晶分子12c1の初期配向に応じて、以下の2つのうちのいずれかを選択することができる。一対の配向層15a,15bの第1例において、第1配向層15aおよび第2配向層15bの両方が、水平配向層である。すなわち、各配向層は、液晶分子12c1の長軸方向が、配向層15a,15bの拡がる平面に沿うように液晶分子12c1を配向させる配向規制力を有する。しかも、各配向層は、各配向層によって配向される液晶分子12c1の長軸方向が、互いに平行になるように液晶分子12c1を配向させる配向規制力を有する。こうした一対の配向層15a,15bによれば、液晶分子12c1の初期配向を水平配向にすることができる。なお、水平配向はホモジニアス配向とも言う。一対の配向層15a,15bは、さらに、調光装置10の厚さ方向から見て、液晶分子12c1の長軸が延びる方向が、各偏光層13a,13bの透過軸が延びる方向と45°で交差するように、液晶分子12c1を配向させる。
一対の配向層15a,15bの第2例では、第1例と同様、第1配向層15aおよび第2配向層15bの両方が、水平配向層である。すなわち、各配向層15a,15bは、液晶分子12c1の長軸方向が、配向層15a,15bの拡がる平面に沿うように液晶分子12c1を配向させる配向規制力を有する。ただし、第1配向層15aは、第1偏光層13aにおける透過軸の延びる方向と、液晶分子12c1の長軸方向とが平行になるように液晶分子12c1を配向させる配向規制力を有する。一方で、第2配向層15bは、第2偏光層13bにおける透過軸の延びる方向と、液晶分子12c1の長軸方向とが平行になるように液晶分子12c1を配向させる配向規制力を有する。こうした一対の配向層によれば、液晶分子12c1の初期配向をツイスト配向にすることができる。
なお、各配向層15a,15bは、例えば以下の方法によって形成することができる。まず、ポリイミド製のフィルムを準備する。そして、フィルムにおける1つの面であって、調光装置10において調光層12と接する面に、液晶分子12c1の初期配向に応じたラビング処理を行う。これにより、配向層15a,15bを得ることができる。なお、配向層15a,15bは、光の照射によって所定の配向規制力を有する光配向層によって具体化されてもよい。
[調光層]
[液晶組成物]
液晶組成物12cは、液晶分子12c1を含んでいる。液晶組成物12cは、ポリマーネットワーク12aの形成に用いられた紫外線重合性化合物12c2の未反応分(未重合分)を含んでもよいし、紫外線重合性化合物12c2の未反応分を含んでいなくてもよい。液晶組成物12cは、光に対する化学的な安定性が高いことが望ましい。液晶分子12c1には、液晶分子12c1の初期配向に関わらず、ネマティック液晶相を有し、かつ、正の誘電率異方性を有した液晶分子を用いることができる。
液晶分子12c1としてネマティック液晶相を有し、かつ、正の誘電率異方性を有した液晶分子を用いることによって、調光層12に対する駆動電圧の印加によって、液晶分子12c1の配向が水平配向から垂直配向に変わり、あるいは、液晶分子12c1の配向がツイスト配向から垂直配向に変わる。
[ポリマーネットワーク]
ポリマーネットワーク12aを形成する材料には、紫外線重合性化合物12c2を用いることができる。紫外線重合性化合物12c2は、紫外線の照射によって他の紫外線重合性化合物12c2と重合してポリマーネットワーク12aを形成する。ポリマーネットワーク12aは、光学的に等方性の高分子、すなわちポリマーを含んでもよいし、液晶高分子、すなわち液晶ポリマーを含んでもよい。言い換えれば、紫外線重合性化合物12c2は、光学的に等方性の化合物であってもよいし、液晶分子を含む化合物であってもよい。
光学的に等方性の化合物には、単官能紫外線重合性化合物、二官能紫外線重合性化合物、および、多官能紫外線重合性化合物を用いることができる。単官能紫外線重合性化合物は、例えば、アクリレート化合物、メタクリレート化合物、および、各化合物のオリゴマーなどである。アクリレート化合物は、例えば、ブチルエチルアクリレート、および、シクロヘキシルアクリレートなどである。メタクリレート化合物は、例えば、N,N‐ジメチルアミノエチルメタクリレート、および、フェノキシエチルメタクリレートなどである。
二官能紫外線重合性化合物は、例えば、スチルベン化合物、ジアクリレート化合物、ジメタクリレート化合物、および、各化合物のオリゴマーなどである。多官能紫外線重合性化合物は、例えば、トリアクリレート化合物、テトラアクリレート化合物、トリメタクリレート化合物、テトラメタクリレート化合物、および、各化合物のオリゴマーなどである。
ポリマーネットワーク12aが光学的に等方性のポリマーを含む構成では、液晶分子12c1が初期配向であるとき、ポリマーの屈折率と、液晶分子12c1の平均屈折率とが互いにほぼ等しいことが好ましい。なお、液晶分子12c1の平均屈折率は、液晶分子12c1において、複屈折における異常光の屈折率と常光の屈折率とを平均した値である。
なお、液晶組成物12cは、ポリマーネットワーク12aの形成を促すために、紫外線の照射によってラジカルを発生する重合開始剤を含むことができる。なお、紫外線重合性化合物12c2は、上述した化合物を1種のみ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
液晶分子を含む化合物には、メソゲン化合物を用いることができる。メソゲン化合物は、芳香環を含む棒状または板状を有したメソゲン基を含む。メソゲン基は、メソゲン化合物における主鎖および側鎖の少なくとも一方に含まれる。メソゲン基を主鎖のみに含むメソゲン化合物を用いることによって、主鎖型の液晶ポリマーを生成することができる。また、メソゲン基を側鎖にのみ含むメソゲン化合物を用いることによって、側鎖型の液晶ポリマーを生成することができる。さらにまた、メソゲン基を主鎖と側鎖との両方に含むメソゲン化合物を用いることによって、複合型の液晶ポリマーを生成することができる。
ポリマーネットワーク12aに含まれる液晶ポリマーでは、ポリマーを構成する単位構造であって、重合前における液晶分子に対応する構造の配向は、配向層15a,15bが有する配向規制力によって定められる配向に固定される。そのため、一対の配向層15a,15bがドメイン12bに充填される液晶分子12c1を水平配向させるように構成されるときには、ポリマーネットワーク12aに含まれる単位構造の配向、すなわち液晶分子に対応する構造の配向は、水平配向に固定される。これに対して、一対の配向層15a,15bが、液晶分子12c1をツイスト配向させるように構成されるときには、ポリマーネットワーク12aに含まれる単位構造の配向は、ツイスト配向に固定される。
調光層12において、第1配向層15aに接する面が表面であり、第2配向層15bに接する面が裏面である。調光層12の表面および裏面において、ポリマーネットワーク12aに含まれる各ドメイン12bが占める領域の長さが、そのドメイン12bのドメイン径である。各ドメイン12bが占める領域の長さは、そのドメイン12bを画像分析により仮想的な円と見なした際の直径の大きさである。例えば、ドメイン径の平均値は0.1μm以上5μm以下であり、好ましくは0.2μm以上3μm以下であり、より好ましくは0.5μm以上2μm以下である。
ポリマーネットワーク12aのなかに分散した複数のドメイン12bには、例えば、ドメイン径がほぼ等しいドメイン12bが30%以上含まれることが好ましく、50%以上含まれることがより好ましく、80%以上含まれることがさらに好ましい。なお、2つのドメイン12b間において、一方のドメイン12bにおけるドメイン径が、他方のドメインのドメイン径における±50%以内であるときに、2つのドメイン12bにおけるドメイン径が等しいと見なす。こうした構成によれば、ポリマーネットワーク12aのなかには、ドメイン径の均一性が高められた複数のドメイン12bが分散しているため、調光層12に入射した光が調光層12において散乱されることが抑えられる。それゆえに、例えば調光装置10が駆動電圧の印加時に黒色を呈する構成では、調光装置10が呈する黒色の明度が高まることが抑えられ、結果として、調光装置10が呈する黒色の鮮やかさを高めることができる。
こうした調光層12では、調光層12に駆動電圧が印加されているときに、調光層12の屈折率異方性が、0.1以下であることが好ましい。調光層12の屈折率異方性は、調光層12に含まれるポリマーネットワーク12aの屈折率および液晶組成物12cの屈折率によって定まる値である。屈折率異方性が0.1以下であることによって、調光層12において、調光層12に入射した光が散乱することが抑えられる。これにより、例えば調光装置10が黒色を呈しているときに、調光層12の明度が高まることが抑えられ、言い換えれば、調光装置10の表示する色が灰色に近付くことが抑えられ、結果として、調光装置10が表示する黒色の鮮やかさを高めることができる。
調光層12に駆動電圧が印加されているときに、すなわち、調光装置10に駆動電圧が印加されているときに、ポリマーネットワーク12aの屈折率、液晶分子12c1における異常光の屈折率、および、液晶分子12c1における常光の屈折率において、最大値と最小値との差が0.16以下であることが好ましい。なお、調光層12に駆動電圧が印加されているときに上述した屈折率における最大値と最小値との差が0.16以下であれば、調光層12に駆動電圧が印加されていないときにも屈折率における最大値と最小値の差は0.16以下である。
ポリマーネットワーク12aの屈折率と、ポリマーネットワーク12aによって区画されたドメイン12b内に位置する液晶分子12c1の屈折率との差を小さくすることによっても、調光層12に入射した光が調光層12において散乱することが抑えられる。これにより、調光層12から調光層12の外部に光が漏れることが抑えられる。この点で、ポリマーネットワーク12aの屈折率、液晶分子12c1における異常光の屈折率、および、液晶分子12c1における常光の屈折率において、最大値と最小値との差を0.16以下とすることによって、調光層12における光の散乱を抑え、結果として、調光装置10が呈する色の鮮やかさを高めることができる。
なお、調光層12において、調光層12の全質量に対する紫外線重合性化合物12c2に由来する物質の質量の比は、例えば、5質量%以上50質量%以下とすることができる。紫外線重合性化合物12c2に由来する物質は、単体の紫外線重合性化合物12c2と、紫外線重合性化合物12c2に紫外線が照射されることによって形成された重合体とを含む。なお、調光層12の全質量に対する紫外線重合性化合物12c2に由来する物質の質量の比は、調光層12の製造時における全固体成分の質量に対する紫外線重合性化合物12c2の比に等しいと見なすことができる。
こうした構成によれば、紫外線重合性化合物12c2に由来する質量がより小さい構成と比べて、調光層12の形成時において、調光層12が配向層15a,15bから剥がれることが抑えられる程度に調光層12と配向層15a,15bとの間の密着性を高めることができる。また、紫外線重合性化合物12c2に由来する質量がより大きい構成と比べて、調光層12に駆動電圧が印加されていない状態において、調光層12に入射した光が、ポリマーネットワーク12aで散乱されることが抑えられ、これによって、調光装置10の濁度が高まることが抑えられる。
調光層12の厚さは、調光層12に駆動電圧が印加されていない状態において、液晶分子12c1の初期配向が水平配向である構成、および、液晶分子12c1の初期配向がツイスト配向である構成の各々にて、以下の式を満たすように設定されることが好ましい。
mλ=Δnd=(n−n)d … 式(1)
λ/2=Δnd … 式(2)
これらの式において、mは整数であり、λは調光層12に入射する光の波長であり、nは異常光の屈折率であり、nは常光の屈折率であり、dは調光層12の厚さである。液晶分子12c1の初期配向がツイスト配向である場合は式(1)が満たされることにより、調光層12における透過光の強度が最大になる。また、液晶分子12c1の初期配向が水平配向である場合は式(2)が満たされることにより、調光層12における透過光の強度が最大になる。
なお、調光層12に駆動電圧が印加されていない場合にも、Δn、すなわち異常光の屈折率nから常光の屈折率nを引いた値は、上述したように0.16以下であることが好ましい。これにより、上述した式(1)および式(2)から明らかなように、Δnの値がより大きい場合に比べて、調光層12の厚さdが変動したときのmλ、あるいは、λ/2の値におけるばらつきを小さくすることができる。そのため、調光装置10の製造における調光層12の厚さdのばらつきによって、調光装置10の特性にばらつきが生じにくくなる。
また、液晶分子12c1では、Δnの値が大きいほど、波長分散性が大きい。ここで、調光装置10に照射される可視光は、所定の波長幅、例えば450nm以上610nm以下の波長幅を有している。Δnの値がより大きい液晶分子12c1では波長分散性が大きいため、可視光における波長に応じて偏光状態が変化し、結果として、色温度が変化してしまう。また、こうした色温度の変化は、Δnの値が大きいほど、調光層12の厚さdにおける変化の影響を受けやすい。この点でも、Δnは0.16以下であることが好ましい。
Δnを0.16以下とする上では、液晶分子として、トラン系液晶分子、ビフェニル系液晶分子、および、ターフェニル系液晶分子以外の液晶分子を用いることが好ましい。また、これらの液晶分子を含む場合であっても、液晶分子の総量に対して、トラン系液晶分子、ビフェニル系液晶分子、および、ターフェニル系液晶分子が占める割合をより小さくすることが好ましい。
また、Δnが0.16よりも大きい場合には、Δnが0.16以下である場合と比べて、異常光の屈折率nがより大きくなる。そのため、調光装置10が斜めから視認された場合に、ポリマーネットワーク12aの屈折率と、液晶分子12c1の屈折率との差がより大きくなる。これにより、調光層12に対して駆動電圧が印加されていない場合に、調光装置10を視認する視野角の変化に応じた透過率の低下量が大きくなる。この点でも、Δnは0.16以下であることが好ましい。
[調光装置の作用]
図1および図2を参照して、調光装置10の作用を説明する。以下では、まず、液晶分子12c1の初期配向が水平配向である構成の作用を説明し、次いで、液晶分子12c1の初期配向がツイスト配向である構成の作用を説明する。なお、以下に説明するように、調光装置10は、調光層12に駆動電圧が印加されていないときに透明であり、駆動電圧が印加されているときに不透明であるリバースモードの調光装置10である。
図1が示すように、初期配向が水平配向である構成では、調光層12に駆動電圧が印加されていないとき、液晶組成物12cに含まれる液晶分子12c1の配向が、水平配向である。そのため、例えば、第2偏光層13bを介して調光層12に入射した光は、調光層12を透過して第1偏光層13aを介して調光装置10の外部に射出される。調光層12に駆動電圧が印加されていないとき、調光装置10は透明である。
ポリマーネットワーク12aが液晶ポリマーを含む構成では、調光層12に駆動電圧が印加されていないとき、液晶組成物12cに含まれる液晶分子12c1、および、ポリマーネットワーク12aにおける液晶ポリマーの配向が、いずれも水平配向である。また、液晶分子12c1および液晶ポリマーの間において、異常光の屈折率および常光の屈折率の各々における差が大きくなることを抑えることによって、調光層12において散乱が生じにくくなる。
図2が示すように、駆動部Dが一対の透明電極11a,11bを介して調光層12に駆動電圧を印加すると、各液晶分子12c1の長軸方向が電場に沿うことによって、液晶分子12c1の配向が水平配向から垂直配向に変わる。これにより、例えば、第2偏光層13bを介して調光層12に入射した光は、第1偏光層13aを透過しないため、調光装置10は黒色を呈する。このように、調光装置10では、調光層12に駆動電圧が印加されたときに、直交ニコルの状態で配置された2つの偏光層に、垂直配向の液晶分子12c1が挟まれるため、一方の偏光層から調光層12に入射した光は、他方の偏光層から射出されない。それゆえに、調光層12に駆動電圧が印加されたときに、透過率を効率的に低下させることができる。ひいては、調光層12に駆動電圧が印加されていないときと、調光層12に駆動電圧が印加されたときとの間で、透過率をより大きい範囲で制御することができる。なお、調光装置10が駆動電圧の印加時に黒色を呈する構成においては、調光装置10の呈する黒色の鮮やかさが高められる。
調光層12に駆動電圧が印加されたとき、ポリマーネットワーク12aに液晶ポリマーが含まれる場合には、液晶ポリマーの配向は水平配向に維持されるため、液晶分子12c1と液晶ポリマーとの間において、異常光の屈折率および常光の屈折率が互いに異なる。この点で、上述したように、紫外線重合性化合物12c2に由来する物質の質量が、調光層12の全質量における50%以下であれば、調光層12における異常光の屈折率と常光の屈折率とに対して、液晶ポリマーの異常光の屈折率と常光の屈折率とが影響することが抑えられる。それゆえに、こうした屈折率の違いによる調光層12での散乱が抑えられ、結果として、調光装置10が呈する色の明度が高まることが抑えられる。
一方で、図1および図2が示すように、初期配向が水平配向であり、かつ、ポリマーネットワーク12aが光学的に等方性のポリマーを含む構成は、調光層12に駆動電圧が印加されていないときには透明であり、駆動電圧が印加されているときには例えば黒色を呈する。ただし、調光層12に駆動電圧が印加されていないとき、液晶分子12c1の配向が水平配向である一方で、光学的に等方性のポリマーにおける配向はランダムである。そのため、ポリマーネットワーク12aが液晶ポリマーを含む構成と比べて、調光層12に入射した光が調光層12にて散乱されやすい。この点で、上述したように、紫外線重合性化合物12c2に由来する物質の質量が、調光層12の全質量における50%以下であれば、調光層12にて生じた散乱光の光量を、調光装置10が呈する黒色の明度が高まることを抑えられる程度に小さくすることができる。
ポリマーネットワーク12aが光学的に等方性のポリマーを含む構成では、ポリマーが屈折率において異方性を有しないため、液晶分子12c1の配向が初期配向と垂直配向との間で変わっても、液晶分子12c1の屈折率とポリマーの屈折率とが過度に大きくなることが抑えられる。
また一方で、図1が示すように、初期配向がツイスト配向である構成では、調光層12に駆動電圧が印加されていないとき、例えば、第2偏光層13bを介して調光層12に入射した偏光の方向は、液晶分子12c1のなかを通ることによって、第1偏光層13aに向かうまでの間に90°捻れる。それゆえに、第2偏光層13bを介して調光層12に入射した光は、第1偏光層13aを介して調光装置10の外部に射出される。それゆえに、調光層12に駆動電圧が印加されていないとき、調光装置10は透明である。
図2が示すように、駆動部Dが一対の透明電極11a,11bを介して調光層12に駆動電圧を印加すると、上述した構成と同様、液晶分子12c1の配向が垂直配向に変わる。これにより、例えば、第2偏光層13bを介して調光層12に入射した光は、第1偏光層13aを透過しないため、調光装置10は例えば黒色を呈する。なお、ポリマーネットワーク12aが液晶ポリマーを含む構成では、調光層12に駆動電圧が印加されたときでも、液晶ポリマーの配向はツイスト配向である。そのため、調光層12に入射した偏光におけるほとんどが、調光層12のなかで捻れることなく調光層12を通るように残留位相差を設定する。これにより、調光装置10が表示する黒色の明度が高まることが抑えられる。例えば、液晶ポリマーの屈折率差をΔnとし、調光層12の厚さをdとし、液晶分子の比率をrとするとき、以下の式(3)が満たされることが好ましく、以下の式(4)が満たされることがより好ましい。
Δndr≦0.25 … 式(3)
Δndr≦0.1 … 式(4)
ちなみに、調光装置10には、調光装置10が設置された物品の意匠性を高めるためや、調光装置10によって区切られた空間の一方から他方が視認できることを抑えるために、黒色を呈することが求められている。また、調光装置10が有する黒色の品位を高める上で、鮮やかな黒色、言い換えれば明度の低い黒色の表示が可能であることが求められてもいる。本実施形態の調光装置10によれば、こうした要求を満たすことができる。
以上説明したように、調光装置の第1実施形態によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
(1)調光装置10では、調光層12に駆動電圧が印加されたとき、直交ニコルの状態で配置された2つの偏光層13a,13bに、垂直配向の液晶分子12c1が挟まれるため、一方の偏光層から調光層12に入射した光は、他方の偏光層から射出されない。それゆえに、調光層12に駆動電圧が印加されたときに、透過率を効果的に低下させることができる。ひいては、調光層12に駆動電圧が印加されていないときと、調光層12に駆動電圧が印加されたときとの間で、透過率をより大きい範囲で制御することができる。
(2)ポリマーネットワーク12aが液晶ポリマーを含む構成では、液晶分子12c1が初期配向であるとき、液晶分子12c1の配向と液晶ポリマーの配向とが互いに等しくなる。そのため、液晶分子12c1と液晶ポリマーとの間において、異常光の屈折率および常光の屈折率の各々における差が大きくなることが抑えられる。それゆえに、調光層12における光の散乱が抑えられ、結果として、調光装置10の濁度が低くなる。
(3)ポリマーネットワーク12aが光学的に等方性のポリマーを含む構成では、ポリマーが屈折率において異方性を有しないため、液晶分子12c1の配向が初期配向と垂直配向との間で変わっても、液晶分子12c1の屈折率とポリマーの屈折率とが過度に大きくなることが抑えられる。
(4)初期配向が水平配向であること、または、初期配向がツイスト配向であることによって、調光層12における光の散乱が抑えられ、結果として、調光装置10の濁度が低くなる。
(5)屈折率異方性が0.1以下であることによって、調光層12において、調光層12に入射した光が散乱することが抑えられる。これにより、調光装置10が例えば黒色を呈しているときに、調光層12の明度が高まることが抑えられ、言い換えれば、調光装置10の表示する色が灰色に近付くことが抑えられる。結果として、調光装置10が表示する黒色の鮮やかさを高めることができる。
(6)ポリマーネットワークの屈折率、液晶分子における異常光の屈折率、および、常光の屈折率において最大値と最小値との差を0.16以下とすることによって、調光層12における光の散乱を抑え、結果として、調光装置10が呈する色の鮮やかさを高めることができる。また、これら屈折率の最大値と最小値との差を0.16以下とすることによって、調光層12に駆動電圧が印加されていないときに、調光層12を斜めから視認した場合の視認性が良好になる。なお、調光層12を斜めから視認するとは、調光層12の法線方向に対して傾いた方向から調光層12を視認することである。
なお、上述した第1実施形態は、以下のように適宜変更して実施することができる。
・一対の偏光層13a,13bの少なくとも一方は、透明電極と透明基板との間に位置してもよい。こうした構成であっても、一対の偏光層13a,13bが、直交ニコルの状態で配置され、かつ、液晶分子12c1を含む調光層12を挟む構成であれば、上述した(1)に準じた効果を得ることはできる。
・上記実施形態では、調光層12に電圧が印加されたときに調光装置10が黒色を呈するものとして説明をしているが、調光装置10はこれに限定されず、種々の色を呈する構成であってもよい。
[第2実施形態]
図3および図4を参照して、調光装置の第2実施形態を説明する。第2実施形態の調光装置は、第1実施形態の調光装置10と比べて、調光層に含まれる液晶組成物の構成、および、液晶分子の配向が異なっている。そのため以下では、こうした相違点を詳しく説明する一方で、第1実施形態と共通する構成には同一の符号を付すことによって、その詳しい説明を省略する。以下では、調光装置の構成、および、調光装置の作用を順に説明する。なお、図3および図4では、上述した図1および図2と同様、調光層の構造を説明する便宜上、調光層に含まれるドメインが誇張されている。
[調光装置の構成]
図3を参照して、調光装置の構成を説明する。
図3が示すように、調光装置20は、第1透明電極11a、第2透明電極11b、調光層22、および、1つの偏光層23を備えている。調光層22は、第1透明電極11aと第2透明電極11bとに挟まれている。調光層22は、ポリマーネットワーク22aと、ポリマーネットワーク22aのなかに分散した複数のドメイン22bを含んでいる。各ドメイン22bには、液晶分子22c1と二色性色素22c2とを含む液晶組成物22cが充填されている。液晶組成物22cにおいて、二色性色素22c2と液晶分子22c1との混和性がよいことが望ましい。
液晶組成物22cは、調光層22への駆動電圧の印加によって液晶分子22c1の配向が水平配向に変わることで、二色性色素22c2の吸収軸が偏光層23の吸収軸と交差するように構成されている。すなわち、液晶組成物22cに含まれる液晶分子22c1の初期配向は、水平配向以外の配向であり、調光層22に駆動電圧が印加されることによって、水平配向に変わる。液晶分子22c1の初期配向は、垂直配向またはハイブリッド配向である。液晶組成物22cに含まれる二色性色素22c2は、調光層22に駆動電圧が印加されているか否かに関わらず、液晶分子22c1と同じ配向を有する。言い換えれば、二色性色素22c2の配向は、調光層22に駆動電圧が印加されることによって、液晶分子22c1の配向とともに、水平配向以外の配向から水平配向に変わる。
初期配向が垂直配向、または、ハイブリッド配向であるが、ドメイン22bに充填された液晶分子22c1の配向を、調光層22に対する駆動電圧の印加によって水平配向に変えることができる。
調光装置20は、さらに、第1透明電極11aと調光層22との間に位置する第1配向層25aと、第2透明電極11bと調光層22との間に位置する第2配向層25bとを備えている。以下、調光装置20が備える各層のなかで、第1実施形態の調光装置10が備える層とは異なる層をより詳しく説明する。
[偏光層]
調光装置20は、第1実施形態の調光装置10とは異なり、偏光層23を1層のみ備えている。偏光層23は、調光装置20の厚さ方向から見て、1つの方向に沿って延びる透過軸を有している。偏光層23は、調光装置20の厚さ方向から見て、透過軸と直交する方向に沿って延びる吸収軸を有している。偏光層23は、調光層22に駆動電圧が印加されたとき、調光装置20の厚さ方向から見て、偏光層23の有する吸収軸が、二色性色素22c2の吸収軸、すなわち二色性色素22c2の延びる方向と直交するように構成されている。調光装置20が偏光層23を備えているため、偏光層23を備えていない構成と比べて、これら2つの構成において色、例えば黒色の明度を互いに同程度とする場合に、調光層22が含む二色性色素22c2の量を少なくすることができる。
[配向層]
一対の配向層25a,25bは、可視光を透過する光透過性を有している。一対の配向層25a,25bには、液晶分子22c1の初期配向に応じて、以下の2つのうちのいずれかを選択することができる。一対の配向層25a,25bの第1例において、第1配向層25aおよび第2配向層25bの両方が、垂直配向層である。すなわち、各配向層25a,25bは、液晶分子22c1の長軸方向が、配向層25a,25bが拡がる平面に直交するように液晶分子22c1を配向させる配向規制力を有する。こうした一対の配向層25a,25bによれば、液晶分子22c1の初期配向を垂直配向にすることができる。一対の配向層25a,25bは、調光装置20の厚さ方向から見て、液晶分子22c1の長軸を含む平面が、偏光層23の吸収軸を含む平面と直交するように、液晶分子22c1を配向させる。なお、初期状態の垂直配向において、液晶分子22c1の長軸方向は、垂直に対して数度程度傾いていたとしても、当業者にとって実質的に垂直と判断される範囲であれば、効果を奏することができる。
これに対して、一対の配向層25a,25bの第2例では、第1配向層25aが垂直配向層である一方で、第2配向層25bが水平配向層である。すなわち、第1配向層25aは、液晶分子22c1の長軸方向が、第1配向層25aが拡がる平面に直交するように液晶分子22c1を配向させる配向規制力を有する。これに対して、第2配向層25bは、液晶分子22c1の長軸が延びる方向が、第2配向層25bが拡がる平面に平行になるように液晶分子22c1を配向させる配向規制力を有する。
こうした一対の配向層25a,25bによれば、液晶分子22c1の初期配向をハイブリッド配向にすることができる。より詳しくは、液晶分子22c1の初期配向において、第2配向層25bから第1配向層25aに向かう方向に沿って、第2配向層25bが拡がる平面に対する液晶分子22c1の傾きが、徐々に大きくなる。これにより、液晶分子22c1の配向が、水平配向から垂直配向に向けて徐々に変わる。これにより、一対の配向層25a,25bは、調光装置20の厚さ方向から見て、液晶分子22c1の長軸が延びる方向が、偏光層23の近傍において偏光層23の吸収軸と直交するように、液晶分子22c1を配向させる。
[液晶組成物]
[液晶組成物]
液晶組成物22cは、液晶分子22c1と二色性色素22c2とを含んでいる。液晶組成物22cは、ポリマーネットワーク22aの形成に用いられた紫外線重合性化合物22c3の未反応分を含んでもよいし、紫外線重合性化合物22c3の未反応分を含んでいなくてもよい。
液晶分子22c1の初期配向が垂直配向であるとき、液晶分子22c1には、負の誘電率異方性を有し、かつ、ネマティック液晶相を有する液晶分子を用いることができる。液晶分子22c1として負の誘電率異方性を有し、かつ、ネマティック液晶相を有する液晶分子を用いることによって、調光層22に対する駆動電圧の印加によって、液晶分子22c1の配向が垂直配向から水平配向に変わる。
同様に、液晶分子22c1の初期配向がハイブリッド配向であるとき、液晶分子22c1には、負の誘電異方性を有し、かつ、ネマティック液晶相を有する液晶分子を用いることができる。液晶分子22c1として負の誘電異方性を有し、かつ、ネマティック液晶相を有した液晶分子を用いることによって、調光層22に対する駆動電圧の印加によって、液晶分子22c1の配向がハイブリッド配向から水平配向に変わる。
[ポリマーネットワーク]
ポリマーネットワーク22aを形成する材料である紫外線重合性化合物22c3には、第1実施形態の紫外線重合性化合物12c2における液晶分子を含む化合物、または、等方性ポリマーを用いることができる。
ポリマーネットワーク22aに含まれる液晶ポリマーでは、ポリマーを構成する単位構造であって、重合前における液晶分子に対応する構造の配向は、配向層25a,25bが有する配向規制力によって定められる配向に固定される。そのため、一対の配向層25a,25bがドメイン22bに充填される液晶分子22c1を垂直配向させるように構成されるときには、ポリマーネットワーク22aに含まれる単位構造の配向、言い換えれば液晶分子に対応する構造の配向は、垂直配向に固定される。これに対して、一対の配向層25a,25bが、液晶分子22c1をハイブリッド配向させるように構成されるときには、ポリマーネットワーク22aに含まれる単位構造は、ハイブリッド配向に固定される。
[二色性色素]
二色性色素22c2は、可視光の吸収において異方性を有する色素分子である。調光層22を透過した光の色は、二色性色素22c2の長軸が延びる方向、言い換えれば吸収軸の延びる方向によって異なる。二色性色素22c2は、1種の色素のみを含んでもよいし、複数種の色素を含んでもよい。例えば、調光層22に駆動電圧が印加されているときに調光装置20が黒色を呈する構成であれば、二色性色素22c2が1種の色素のみを含むときには、二色性色素22c2には黒色用色素、すなわち、可視光の波長領域に含まれるほとんどの波長の光を吸収する色素を用いることができる。二色性色素22c2が複数種の色素を含むときには、二色性色素22c2には、可視光の波長領域において互いに異なる吸収波長帯を有する複数種の色素を用いることができる。
二色性色素22c2が複数種の色素を含むときには、例えば、黄色用色素、赤色用色素、および、青色用色素の3種の色素から二色性色素22c2を構成することができる。なお、黄色用色素の吸収波長帯が3つの色素のなかで最も短波長の領域を含み、青色用色素の吸収波長帯が3つの色素のなかで最も長波長の領域を含み、赤色用色素の吸収波長帯が他の色素における吸収波長帯の間に位置する領域を含んでいる。各色素の吸収波長帯には、他の色素における吸収波長帯の一部が含まれてもよい。二色性色素22c2には、例えば、アゾ系色素、アントラキノン系色素、および、ナフトキノン系色素などを用いることができる。
なお、本実施形態の調光層22においても、上述した第1実施形態の調光層12と同様、調光層22に駆動電圧が印加されているときに、調光層22の屈折率異方性が、0.1以下であることが好ましい。また、調光層22に駆動電圧が印加されているときに、すなわち、調光装置20に駆動電圧が印加されているときに、ポリマーネットワーク22aの屈折率、液晶分子22c1における異常光の屈折率、および、液晶分子22c1における常光の屈折率における最大値と最小値との差が0.16以下であることが好ましい。
また、調光層12に駆動電圧が印加されていない場合にも、Δn、すなわち異常光の屈折率nから常光の屈折率nを引いた値は、上述したように0.16以下であることが好ましい。上述したように、Δnが0.16よりも大きい場合には、Δnが0.16以下である場合と比べて、異常光の屈折率nがより大きくなる。そのため、調光装置20が斜めから視認された場合に、ポリマーネットワーク12aの屈折率と、液晶分子12c1の屈折率との差がより大きくなる。これにより、調光層22に対して駆動電圧が印加されていない場合に、調光装置20を視認する視野角の変化に応じた透過率の低下量が大きくなる。この点で、Δnは0.16以下であることが好ましい。
[調光装置の作用]
図3および図4を参照して、調光装置20の作用を説明する。以下では、まず、液晶分子22c1の初期配向が垂直配向である構成の作用を説明し、次いで、液晶分子22c1の初期配向がハイブリッド配向である構成の作用を説明する。なお、以下に説明するように、調光装置20は、調光層22に駆動電圧が印加されていないときに透明であり、駆動電圧が印加されているときに不透明であるリバースモードの調光装置20である。
図3が示すように、初期配向が垂直配向である構成では、調光層22に駆動電圧が印加されていないとき、液晶組成物22cに含まれる液晶分子22c1、および、ポリマーネットワーク22aにおける液晶ポリマーの配向が、いずれも垂直配向である。このとき、二色性色素22c2の配向も垂直配向である。そのため、例えば、第2透明基板14bから調光装置10に入射した光は、偏光層23を介して調光装置10の外部に射出される。それゆえに、調光層22に駆動電圧が印加されていないとき、調光装置20は透明である。
図4が示すように、駆動部Dが一対の透明電極を介して調光層22に駆動電圧を印加すると、液晶分子22c1の配向が垂直配向から水平配向に変わる。このとき、二色性色素22c2の配向も水平配向である。しかも、調光装置20の厚さ方向から見て、二色性色素22c2の吸収軸と、偏光層23の吸収軸とが直交する。これにより、第2透明基板14bから入射した光の一部は二色性色素22c2によって吸収され、かつ、二色性色素22c2によって吸収されなかった光は偏光層23を透過しないため、調光装置20が例えば黒色を呈する。このように、調光装置20では、調光層22に駆動電圧が印加されたときに、偏光層23の吸収軸と二色性色素22c2の吸収軸とが直交するため、調光装置20に入射した光は、調光装置20の外部に射出されない。それゆえに、調光装置20における黒色の鮮やかさが高められる。
一方で、図3および図4が示すように、初期配向がハイブリッド配向である構成では、調光層22に駆動電圧が印加されていないとき、液晶組成物22cに含まれる液晶分子22c1、ポリマーネットワーク22aにおける液晶ポリマーの配向、および、二色性色素22c2の配向が、いずれもハイブリッド配向である。そのため、例えば、第2透明基板14bから調光装置20に入射した光は、偏光層23を介して調光装置20の外部に射出される。結果として、調光装置20は透明である。これに対して、調光層22に駆動電圧が印加されることによって、液晶分子22c1の配向、および、二色性色素22c2の配向が水平配向に変わる。そのため、初期配向が垂直配向である構成と同様、調光装置20は例えば黒色を呈する。
以上説明したように、調光装置の第2実施形態によれば、上述した(2)、(5)、および、(6)に加えて、以下に列挙する効果を得ることができる。
(7)調光装置20では、調光層22に駆動電圧が印加されたときに、偏光層23の吸収軸と二色性色素22c2の吸収軸とが直交するため、調光装置20に入射した光は、調光装置20の外部に射出されない。それゆえに、透過率を効果的に低下させることができる。加えて、調光装置20における二色性色素により呈する色の鮮やかさが高められる。ひいては、調光層22に駆動電圧が印加されていないときと、調光層22に駆動電圧が印加されたときとの間で、透過率をより大きい範囲で制御することができる。
(8)初期配向が垂直配向、または、ハイブリッド配向であるが、ドメイン22bに充填された液晶分子22c1の配向を調光層22に対する駆動電圧の印加によって水平配向に変えることができる。
なお、上述した第2実施形態は、以下のように適宜変更して実施することができる。
・二色性色素22c2が液晶分子22c1とともに水平配向したとき、調光装置20の厚さ方向から見て、二色性色素22c2の吸収軸と、偏光層23の吸収軸とが、直交以外の角度で交差する構成であってもよい。こうした構成であっても、二色性色素22c2によって吸収された光の少なくとも一部は偏光層23を透過することができないため、上述した(7)の効果を少なからず得ることはできる。
・上記実施形態では、調光層22に駆動電圧が印加されたときに調光装置20が黒色を呈するものとして説明をしているが、調光装置20はこれに限定されず、種々の色を呈する構成であってもよい。例えば、第2実施形態において用いる二色性色素の成分を調整し、青色や赤色を呈するような構成とすることも可能である。
10,20…調光装置、11a…第1透明電極、11b…第2透明電極、12,22…調光層、12a,22a…ポリマーネットワーク、12b,22b…ドメイン、12c,22c…液晶組成物、12c1,22c1…液晶分子、12c2,22c3…紫外線重合性化合物、13a…第1偏光層、13b…第2偏光層、14a…第1透明基板、14b…第2透明基板、15a,25a…第1配向層、15b,25b…第2配向層、22c2…二色性色素、23…偏光層、D…駆動部。

Claims (9)

  1. 第1透明電極と、
    第2透明電極と、
    前記第1透明電極と前記第2透明電極とに挟まれた調光層であって、ポリマーネットワークと、前記ポリマーネットワークのなかに分散して液晶組成物で充填された複数のドメインと、を含む前記調光層と、
    前記調光層を挟む一対の偏光層であって、一対の前記偏光層が直交ニコルの状態で配置された一対の前記偏光層と、を備え、
    前記液晶組成物は、液晶分子を含み、前記調光層への駆動電圧の印加によって前記液晶分子の配向が垂直配向に変わる
    調光装置。
  2. 前記調光層に駆動電圧が印加されていないときに、前記液晶分子の配向が水平配向である
    請求項1に記載の調光装置。
  3. 前記調光層に駆動電圧が印加されていないときに、前記液晶分子の配向がツイスト配向である
    請求項1に記載の調光装置。
  4. 第1透明電極と、
    第2透明電極と、
    前記第1透明電極と前記第2透明電極とに挟まれた調光層であって、ポリマーネットワークと、前記ポリマーネットワークのなかに分散して液晶組成物で充填された複数のドメインと、を含む前記調光層と、
    1つの偏光層と、を備え、
    前記液晶組成物は、液晶分子と二色性色素とを含み、前記調光層への駆動電圧の印加によって前記液晶分子の配向が水平配向に変わり、それによって、前記二色性色素の吸収軸が前記偏光層の吸収軸と交差する
    調光装置。
  5. 前記調光層に駆動電圧が印加されていないときに、前記液晶分子の配向が垂直配向である
    請求項4に記載の調光装置。
  6. 前記調光層に駆動電圧が印加されていないときに、前記液晶分子の配向がハイブリッド配向である
    請求項4に記載の調光装置。
  7. 前記ポリマーネットワークは、液晶ポリマーを含む
    請求項1から6のいずれか一項に記載の調光装置。
  8. 前記ポリマーネットワークは、光学的に等方性のポリマーを含む
    請求項1から6のいずれか一項に記載の調光装置。
  9. 前記ポリマーネットワークの屈折率と、前記液晶分子における異常光の屈折率と、前記液晶分子における常光の屈折率とのうち、最大の屈折率と最小の屈折率との差が0.16以下である
    請求項1から8のいずれか一項に記載の調光装置。
JP2019536783A 2017-08-15 2018-08-15 調光装置 Pending JPWO2019035464A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156784 2017-08-15
JP2017156784 2017-08-15
PCT/JP2018/030341 WO2019035464A1 (ja) 2017-08-15 2018-08-15 調光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019035464A1 true JPWO2019035464A1 (ja) 2020-07-27

Family

ID=65361933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536783A Pending JPWO2019035464A1 (ja) 2017-08-15 2018-08-15 調光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11029551B2 (ja)
EP (1) EP3671329A4 (ja)
JP (1) JPWO2019035464A1 (ja)
CN (1) CN111033369B (ja)
WO (1) WO2019035464A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110275352B (zh) 2019-06-28 2021-12-03 武汉华星光电技术有限公司 背光模块及其透光率的调控方法
CN111856805A (zh) * 2020-08-28 2020-10-30 京东方科技集团股份有限公司 调光玻璃及玻璃组件
JP7210520B2 (ja) * 2020-10-30 2023-01-23 凸版印刷株式会社 調光シート
US20240103323A1 (en) * 2021-01-22 2024-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2022154781A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 株式会社ジャパンディスプレイ 配向膜材料、及び、液晶表示装置
JP7484976B2 (ja) 2022-07-29 2024-05-16 Toppanホールディングス株式会社 調光シート、および、スクリーン

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04188108A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶投写型テレビ
JPH04212928A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH0667162A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Sharp Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JPH07181460A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルおよびその製造方法および投写型表示装置
JPH08320470A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶光学素子及びその製造方法
JPH10311976A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Opt Kikaku Kaihatsu Kk 反射型液晶素子
JPH1144876A (ja) * 1996-09-25 1999-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子分散型液晶表示素子及びその製造方法
JP2007249041A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujifilm Corp 調光材料
JP2010531468A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 ヴライト イノヴェーションズ リミテッド 高分子分散液晶構造
WO2017057619A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 大日本印刷株式会社 調光セル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5056898A (en) * 1989-07-17 1991-10-15 Polytronix, Inc. Reverse mode microdroplet liquid crystal light shutter displays
JP3086718B2 (ja) * 1991-06-24 2000-09-11 株式会社東芝 液晶表示素子
JP2004198505A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Sony Corp 調光装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
JP4387931B2 (ja) 2004-12-06 2009-12-24 九州ナノテック光学株式会社 ポリマーネットワーク型液晶表示装置、及び、その製造方法
CN104995554B (zh) * 2012-12-14 2017-12-01 株式会社Lg化学 液晶器件
US9535279B2 (en) * 2013-10-23 2017-01-03 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display including nanocapsule layer
TWI599818B (zh) * 2014-10-22 2017-09-21 日本顯示器股份有限公司 顯示裝置
CN105974672B (zh) * 2016-07-27 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
CN106773374A (zh) * 2017-01-09 2017-05-31 华南师范大学 一种图案化的调光玻璃及其制备方法
CN107272277A (zh) * 2017-06-15 2017-10-20 华南师范大学 一种反射比例可调节的红外反射器件

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04188108A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶投写型テレビ
JPH04212928A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH0667162A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Sharp Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JPH07181460A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルおよびその製造方法および投写型表示装置
JPH08320470A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶光学素子及びその製造方法
JPH1144876A (ja) * 1996-09-25 1999-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子分散型液晶表示素子及びその製造方法
JPH10311976A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Opt Kikaku Kaihatsu Kk 反射型液晶素子
JP2007249041A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujifilm Corp 調光材料
JP2010531468A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 ヴライト イノヴェーションズ リミテッド 高分子分散液晶構造
WO2017057619A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 大日本印刷株式会社 調光セル

Also Published As

Publication number Publication date
US11029551B2 (en) 2021-06-08
EP3671329A1 (en) 2020-06-24
WO2019035464A1 (ja) 2019-02-21
CN111033369B (zh) 2023-04-04
EP3671329A4 (en) 2020-08-12
CN111033369A (zh) 2020-04-17
US20200183204A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111033369B (zh) 调光装置
US8493526B2 (en) Lighting device and display device
US9507197B2 (en) Lighting device and display device
WO2016152311A1 (ja) ミラーディスプレイ
KR20170097250A (ko) 표시 장치
US20210011290A1 (en) Method to reduce diffraction artifacts in a waveguide display and display using the same
JP2016507784A (ja) 液晶ライトバルブ装置
JPH05249443A (ja) ポリマー分散型液晶表示素子及び反射型液晶表示装置
JP7222438B2 (ja) 調光シート、および、調光窓
JP2011095407A (ja) 表示素子
JP2003066451A (ja) 液晶表示装置
US6215535B1 (en) Light-modulation element and production method thereof
US20120242943A1 (en) Smectic liquid crystal color display
WO2017208914A1 (ja) 液晶パネル、スイッチャブル・ミラーパネル及びスイッチャブル・ミラーディスプレイ
JP2012027150A (ja) 高分子分散型液晶表示素子の製造方法及びその素子
JP2020129055A (ja) 視野角制御フィルム、バックライトユニットおよび液晶表示装置
JPH0756157A (ja) 液晶表示装置
JPH1195195A (ja) 高分子分散型液晶表示装置およびその製造方法
US9239486B2 (en) Polymer dispersed liquid crystal film, method of preparing the same, and display apparatus comprising the same
JP3231396B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
WO2022030296A1 (ja) 視野角制御フィルム、バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2020076918A (ja) 透明電極層付基材、調光フィルムおよび液晶表示装置
JP2001209035A (ja) 液晶光シャッター
JP2024028493A (ja) 調光シート、および、スクリーン
TW202043891A (zh) 偏光可變元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230221