JPWO2019026738A1 - 王冠用鋼板、王冠、および王冠用鋼板の製造方法 - Google Patents

王冠用鋼板、王冠、および王冠用鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019026738A1
JPWO2019026738A1 JP2018564439A JP2018564439A JPWO2019026738A1 JP WO2019026738 A1 JPWO2019026738 A1 JP WO2019026738A1 JP 2018564439 A JP2018564439 A JP 2018564439A JP 2018564439 A JP2018564439 A JP 2018564439A JP WO2019026738 A1 JPWO2019026738 A1 JP WO2019026738A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
crown
steel plate
rolling
cold rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018564439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531874B1 (ja
Inventor
卓嗣 植野
房亮 假屋
克己 小島
嘉秀 山本
哲宏 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6531874B1 publication Critical patent/JP6531874B1/ja
Publication of JPWO2019026738A1 publication Critical patent/JPWO2019026738A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0268Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/10Caps or cap-like covers adapted to be secured in position by permanent deformation of the wall-engaging parts
    • B65D41/12Caps or cap-like covers adapted to be secured in position by permanent deformation of the wall-engaging parts made of relatively stiff metallic materials, e.g. crown caps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

質量%で、C:0.006%超0.012%以下、Si:0.02%以下、Mn:0.10%以上0.60%以下、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Al:0.01%以上0.07%以下、およびN:0.0080%以上0.0200%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である成分組成を有し、板厚1/2位置における、転位密度が1×1014m−2以下である領域の百分率が0%超20%未満とすることにより、成形性に優れ、かつ、薄肉化した場合であっても、高価な軟質ライナーを使用せずとも優れた耐圧強度を備える王冠を製造することができる王冠用鋼板を提供する。

Description

本発明は、王冠用鋼板に関し、特に、ビール瓶などに用いられる、内圧に対する耐圧強度に優れる王冠用鋼板に関する。
また、本発明は、前記王冠用鋼板を用いて作成された王冠、および前記王冠用鋼板の製造方法に関する。
清涼飲料水や酒類などの飲料用の容器には、王冠と呼ばれる金属製の栓が広く用いられている。一般的に王冠は、プレス成形された薄鋼板製の部分と、樹脂製のライナーの部分から構成される。薄鋼板製の部分は、瓶口を塞ぐ円盤状の部分と、その周囲に設けられた襞状の部分から構成される。樹脂製のライナーは、薄鋼板製の円盤状の部分に貼付されている。襞状の部分を瓶口にかしめ、ライナーが瓶口と薄鋼板の間隙を遮断することで、瓶を密封する。
ビールや炭酸飲料などを充填する瓶では、その内容物により内圧が生じる。温度の変化などで内圧が高まった場合に、王冠が変形して瓶の密封が破られ内容物が漏洩することがないように、王冠には高い耐圧強度が必要である。王冠の耐圧強度の評価基準としては、例えば、王冠を瓶にかしめて王冠上部よりエアーを注入し、一定速度で瓶の内圧を上昇させて王冠がはずれる圧力が140psi(0.965MPa)以上で合格レベルとするものがある。
また、王冠の襞の形状が不均一であると、見た目が悪く消費者の購買意欲を低下させるだけではなく、瓶の口にかしめても十分な密封性が得られない場合が生じる。そのため、王冠の素材として用いられる薄鋼板には、成形性に優れていることも求められる。成形性については、襞の形状が不均一でないことを目視で確認することで合否を判定する例がある。
王冠の素材として用いられる薄鋼板には、主にSR(Single Reduced)鋼板が用いられている。SR鋼板は、冷間圧延により鋼板を薄くした後に、焼鈍を施し、さらに調質圧延を行うことで製造される鋼板である。従来の王冠用鋼板の板厚は、一般的に0.22mm以上であり、食品や飲料の缶などに用いる軟鋼を素材としたSR材を適用することで十分な耐圧強度と成形性を確保することが可能であった。
しかしながら、近年、缶用鋼板と同様に、王冠用鋼板についても王冠のコストダウンを目的とした薄肉化の要求が高まっている。王冠用鋼板の板厚が0.20mm以下になると、従来のSR材で製造した王冠では耐圧強度が不足する。耐圧強度の確保のためには、焼鈍のあとに二次冷間圧延を施して、薄肉化に伴う強度の低下を補う加工硬化を利用できるDR(Double Reduced)鋼板を用いることが考えられるが、単純にDR鋼板を適用するだけでは耐圧強度が十分に確保できない。
詳細なメカニズムは不明であるが、王冠用鋼板として板厚が0.20mm以下のDR鋼板を適用する場合には、ライナーの材料として従来よりも軟質な材料を使用することで耐圧強度が向上することが知られている。しかし、軟質な材料からなるライナーは従来の硬質な材料からなるライナーよりも高価であるため、結果として王冠全体ではコストダウンできていないことが課題となっている。
これまで、耐圧強度に優れる王冠用鋼板を得るために、以下のような技術が提案されている。
特許文献1では、質量%で、C:0.0005〜0.0050%、Si:0.02%以下、Mn:0.10〜0.60%、P:0.02%以下、S:0.02%以下、Al:0.01〜0.10%以下、N:0.0050%以下、Nb:0.010〜0.050%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する、加工性に優れた王冠用鋼板が提案されている。前記王冠用鋼板は、さらに、鋼板の圧延方向の引張強度(TS)と圧延直角方向のTSとの平均値である平均TSが500MPa以上であり、圧延方向の降伏強度(YP)と圧延直角方向のYPとの平均値である平均YPと前記平均TSとが、平均YP(MPa)≦130+0.746×平均TS(MPa)の関係を満たすことを特徴としている。
特許文献2では、質量%で、C:0.0005〜0.0050%、Si:0.02%以下、Mn:0.10〜0.60%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Al:0.01〜0.10%以下、N:0.0050%以下、Nb:0.010〜0.050%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、平均r値が1.30以上、YPが450MPa以上650MPa以下である王冠用鋼板が提案されている。
特許文献3では、質量%で、C:0.0010%〜0.0060%、Si:0.005〜0.050%、Mn:0.10%〜0.50%、Ti:0〜0.100%、Nb:0〜0.080%、B:0〜0.0080%、P:0.040%以下、S:0.040%以下、Al:0.1000%以下、N:0.0100%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる成分組成を有する王冠用鋼板が提案されている。前記王冠用鋼板は、さらに、鋼板の圧延方向に対して25〜65°の方向におけるr値の最小値が1.80以上であり、かつ、前記圧延方向に対して0°以上360°未満の方向における前記r値の平均値が1.70以上であり、降伏強度が570MPa以上であることを特徴としている。
特開2015−224384号公報 国際公開第2015/129191号 特許第6057023号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3で提案されている従来の王冠用鋼板を用いた王冠には、鋼板を薄肉化した場合、高価な軟質ライナーを使用しないと十分な耐圧強度を確保できず、結果的にコストを削減することができないという問題があった。したがって、従来の王冠用鋼板では、耐圧強度の高さとコストダウンという課題を両立させることができないというのが実状であった。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであって、その目的は、成形性に優れ、かつ、薄肉化した場合であっても、高価な軟質ライナーを使用せずとも優れた耐圧強度を備える王冠を製造することができる王冠用鋼板を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記王冠用鋼板を用いて作成された王冠、および前記王冠用鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、以下の知見を得た。
(1)瓶内の内圧が上昇した時は、瓶口にかしめられた襞の部分が支えとして王冠の変形に耐えることで瓶内の密閉が保持される。しかし、図1Bに示すように、硬質なライナーを使用した王冠を瓶口にかしめた場合、ライナーが十分に圧縮変形しないため、瓶口にかしめられた襞の長さ(図中に矢印で示す)が、軟質なライナーを使用した場合(図1A)に比べて短くなる。すなわち、硬質なライナーを使用した王冠の耐圧強度が低い原因は、瓶口にかしめられた襞の長さが短くなるためであると考えられる。
(2)したがって、硬質なライナーを使用しても十分な耐圧強度を備えるためには、瓶口にかしめられた襞の長さが不十分であっても、瓶内圧の上昇に対して王冠が変形しにくい必要がある。
(3)王冠用鋼板の成分組成と製造条件を最適化し、板厚1/2位置の転位組織に疎な部分が存在しないように制御することによって、該鋼板を用いた王冠の、瓶内圧の上昇に対する変形を抑制することができる。
以上の知見を基にさらに検討を重ねた結果、成形性に優れ、かつ、薄肉化した場合であっても、硬質なライナーを使用しても優れた耐圧強度を備える王冠と、該王冠用の鋼板を製造することに成功した。その要旨構成は、次のとおりである。
1.質量%で、
C :0.006%超0.012%以下、
Si:0.02%以下、
Mn:0.10%以上0.60%以下、
P :0.020%以下、
S :0.020%以下、
Al:0.01%以上0.07%以下、および
N :0.0080%以上0.0200%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である成分組成を有し、
板厚1/2位置における、転位密度が1×1014−2以下である領域の百分率が0%超20%未満である、王冠用鋼板。
2.板厚が0.20mm以下である、上記1に記載の王冠用鋼板。
3.上記1または2に記載の王冠用鋼板を成形してなる王冠。
4.超微小負荷硬さが0.70以上である樹脂製ライナーを有する、上記3に記載の王冠。
5.上記1または2に記載の王冠用鋼板の製造方法であって、
上記1に記載の成分組成を有する鋼スラブを1200℃以上のスラブ加熱温度に再加熱し、仕上げ圧延後に、670℃以下の巻取り温度で巻取る熱間圧延工程と、
前記熱間圧延工程後に酸洗する酸洗工程と、
前記酸洗工程後に冷間圧延する一次冷間圧延工程と、
前記一次冷間圧延工程後に、750℃以下の焼鈍温度で連続焼鈍する連続焼鈍工程と、
前記連続焼鈍工程後に、2台以上のスタンドを有する設備で冷間圧延を行う二次冷間圧延工程と、を有し、
前記二次冷間圧延工程における圧下率が10%以上30%以下であり、かつ、最終スタンド出側の圧延速度が400mpm以上である、王冠用鋼板の製造方法。
本発明によれば、成形性に優れ、かつ、薄肉化した場合であっても、硬質ライナーを使用しても優れた耐圧強度を備える王冠を製造することができる王冠用鋼板を提供することができる。その結果、鋼板を薄肉化しても高価な軟質なライナーを使用する必要がなくなるため、王冠全体としてコストダウンを達成できる。
軟質ライナーを用いた王冠を瓶口にかしめた場合の断面形状を示す模式図である。 硬質ライナーを用いた王冠を瓶口にかしめた場合の断面形状を示す模式図である。
次に、本発明を実施する方法について具体的に説明する。
[成分組成]
本発明の一実施形態における王冠用鋼板は、上記成分組成を有することが重要である。そこで、まず本発明において王冠用鋼板の成分組成を上記のように限定する理由を説明する。なお、成分の説明における「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味する。
C:0.006%超0.012%以下
Cは侵入型元素であり、微量の添加で固溶Cによる大きな固溶強化が得られ素地の摩擦力を向上させるため、二次冷間圧延工程での圧延中にフェライト組織中に導入される転位をピン止めし、転位が密に存在する転位下部組織を得ることができる。C含有量が0.006%以下では、板厚1/2位置における、転位密度が1×1014−2以下である領域が20%以上となり、軟質ライナーを使用しないと140psi(0.965MPa)以上の耐圧強度が得られない。そのため、C含有量は0.006%超とする。C含有量は0.007%以上とすることが好ましい。一方、C含有量が0.012%を超えると、転位密度が1×1014−2以下である領域が0%となり、王冠の襞の形状が不均一となる。そのため、C含有量は0.012%以下とする。C含有量は0.010%以下とすることが好ましい。
Si:0.02%以下
Si含有量が0.02%を超えると、鋼板の成形性が低下し、王冠の襞の形状が不均一となる上、鋼板の表面処理性の劣化および耐食性の低下を招く。そのため、Si含有量は0.02%以下とする。なお、過剰にSi含有量を低下させることは製鋼コストの増大を招くため、Si含有量は0.004%以上とすることが好ましい。
Mn:0.10%以上0.60%以下
Mnの含有量が0.10%未満では、Sの含有量を低下させた場合でも熱間脆性を回避することが困難になり、連続鋳造時に表面割れなどの問題が生じる。そのため、Mn含有量は0.10%以上とする。Mn含有量は0.15%以上とすることが好ましい。一方、Mn含有量が0.60%を超えると、鋼板の成形性が低下し、王冠の襞の形状が不均一となる。そのため、Mn含有量は0.60%以下とする。Mnの含有量は0.50%以下とすることが好ましい。
P:0.020%以下
P含有量が0.020%を超えると、鋼板の成形性が低下し、王冠の襞の形状が不均一となる上、耐食性が低下する。そのため、P含有量は0.020%以下とする。なお、Pを0.001%未満とするには脱Pコストが過大となるため、Pの含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
S:0.020%以下
Sは鋼板中で介在物を形成し、鋼板の熱間延性の低下、耐食性の劣化をもたらす有害な元素である。したがって、S含有量は0.020%以下とする。なお、Sを0.004%未満とするには脱Sコストが過大となるため、Sの含有量は0.004%以上とすることが好ましい。
Al:0.01%以上0.07%以下
Alは製鋼時の脱酸剤として必要な元素である。Al含有量が0.010%未満では、脱酸が不十分となり介在物が増加する結果、鋼板の成形性が低下し、王冠の襞の形状が不均一となる。そのため、Al含有量は0.01%以上とする。Al含有量は0.015%以上とすることが好ましい。一方、Al含有量が0.07%を超えると、AlNを多量に形成するため、鋼中のNが減少し、後述するNの効果を得られなくなる。そのため、Al含有量は0.07%以下とする。Al含有量は0.065%以下とすることが好ましい。
N:0.0080%以上0.0200%以下
Nは侵入型元素であり、Cと同様に微量の添加で固溶Nによる大きな固溶強化が得られ素地の摩擦力を向上させるため、二次冷間圧延工程での圧延中にフェライト組織中に導入される転位をピン止めし、転位が密に存在する転位下部組織を得ることができる。N含有量が0.0080%未満では、板厚1/2位置における、転位密度が1×1014−2以下である領域が20%以上となり、王冠に硬質なライナーを使用した場合、140psi(0.965MPa)以上の耐圧強度が得られない。そのため、N含有量は0.0080%以上とする。N含有量は、0.0090%以上とすることが好ましい。一方、N含有量が0.0200%を超えると、転位密度が1×1014−2以下である領域が0%となり、王冠の襞の形状が不均一となる。そのため、N含有量は0.0200%以下とする。N含有量は0.0190%以下とすることが好ましい。
本発明の一実施形態における王冠用鋼板の成分組成は、上記元素と、残部のFe及び不可避不純物からなるものとすることができる。
また、本発明の他の実施形態においては、前記成分組成が、さらに、Cu、Ni、Cr、およびMoからなる群より選択される1または2以上を、本発明の効果を損なわない範囲で任意に含有してもよい。その際、各元素の含有量は、ASTM A623M−11に準拠して、Cu:0.2%以下、Ni:0.15%以下、Cr:0.10%以下、Mo:0.05%以下とすることが好ましい。上記以外の元素の含有量の合計は、0.02%以下とすることが好ましい。
[転位密度]
本発明の王冠用鋼板では、板厚1/2位置(鋼板表面から板厚方向に板厚の1/2の深さの位置)における、転位密度が1×1014−2以下である領域の割合が0%超20%未満であることが肝要である。なお、以下の説明においては、「板厚1/2位置における、転位密度が1×1014−2以下である領域の割合」を、便宜的に「低転位密度領域の百分率」と呼ぶ。
前記低転位密度領域の百分率が20%未満であれば、軟質ライナーを使用しなくても十分な耐圧強度を得ることができる。その理由は明確ではないが、転位が密に存在しているため、不均一変形が抑制され、瓶口にかしめられた襞の長さが不十分であっても瓶内圧の上昇に対して王冠が変形しにくくなると考えられる。前記低転位密度領域の百分率が20%以上であると、転位が疎な部分が存在するため、不均一変形が促進され、瓶口にかしめられた襞の長さが不十分であると、瓶内圧の上昇に対して王冠が容易に変形すると考えられる。そのため、前記低転位密度領域の百分率を20%未満とする。前記低転位密度領域の百分率は、16%未満であることが好ましい。一方、前記低転位密度領域がまったく存在せず0%の場合は、王冠の襞の形状が不均一となるため、前記低転位密度領域の百分率は0%超とする。より好ましくは4%以上である。なお、前記低転位密度領域の百分率を0%超20%未満とするには、上述の成分組成に従う鋼素材を後述の製造工程に供すればよい。
ここで、板厚1/2位置における転位組織は、板厚1/2位置が観察位置となるように採取した薄膜試料を、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することによって評価することができる。前記観察においては、無作為に選択した5μm四方の観察領域とし、前記観察領域を25個の1μm四方の領域に分割して、前記25個の領域のそれぞれにおける転位密度を求める。そして、前記25個の1μm四方の領域のうち、転位密度が1×1014−2以下である領域の個数の百分率を、上記低転位密度領域の百分率とする。なお、転位密度は、TEMによって撮影された写真を用い、Ham's line intercept methodに基づいて求められる。具体的には、計数線と交わった転位の数:N、計数線の全長:L、および試料の厚さtを用いて、下記(1)式により転位密度ρを算出することができる。なお、前記低転位密度領域の百分率は、より具体的には実施例に記載した方法で求めることができる。
ρ=2N/Lt ・・・(1)
[組織]
本発明の王冠用鋼板の組織は、再結晶組織とすることが好ましい。焼鈍後に未再結晶があると、材質が不均一となり、王冠の襞の形状が不均一となるためである。ただし、未再結晶組織の面積率が5%以下であれば、王冠の襞の形状にはほとんど影響しないため、未再結晶組織の面積率を5%以下とすることが好ましい。
また、再結晶組織はフェライト相であることが好ましく、フェライト相以外の組織の面積率の合計は1.0%未満とすることが好ましい。言い換えると、フェライト相の面積率を99.0%超とすることが好ましい。
[板厚]
上記王冠用鋼板の板厚は特に限定されず、任意の厚さとすることができる。しかし、コストダウンの観点からは、板厚を0.20mm以下とすることが好ましく、0.18mm以下とすることがより好ましく、0.17mm以下とすることがさらに好ましい。なお、板厚が0.14mmを下回ると、製造コスト面での不利が生じるので、板厚の下限は0.14mmとすることが好ましい。
本発明の一実施形態における王冠用鋼板は、その一方または両方の表面に、任意にめっき層および塗膜の少なくとも一方を備えることができる。前記めっき層としては、例えば、錫めっき層、クロムめっき層、ニッケルめっき層など、任意のめっき皮膜を用いることができる。また、前記塗膜としては、例えば、印刷塗装、接着ニス等の塗膜を用いることができる。
[製造方法]
次に、本発明の一実施形態における王冠用鋼板の製造方法について説明する。
本発明の一実施形態における王冠用鋼板は、上述した成分組成を有する鋼スラブに対して、下記(1)〜(5)の工程を、順次施すことによって製造することができる。
(1)熱間圧延工程
(2)酸洗工程
(3)一次冷間圧延工程
(4)焼鈍工程
(5)二次冷間圧延工程
[鋼スラブ]
まず、上記の成分組成に調整した鋼を転炉などで溶製し、鋼スラブを製造する。前記鋼スラブは、特に限定されることなく、連続鋳造法、造塊法、薄スラブ鋳造法など、任意の方法で製造することができるが、成分のマクロ偏析を防止するために連続鋳造法で製造することが好ましい。
製造された前記鋼スラブは、いったん室温まで冷却した後に、次の熱間圧延工程の再加熱に供することもできるが、室温まで冷却しないで、温片のままで加熱炉に装入する、あるいはわずかの保熱を行った後に直ちに圧延する直送圧延・直接圧延などの省エネルギープロセスも問題なく適用できる。
[熱間圧延工程]
次に、前記鋼スラブを熱間圧延工程に供する。前記熱間圧延工程では、前記鋼スラブを再加熱し、再加熱された前記鋼スラブに粗圧延と仕上圧延からなる熱間圧延を施して熱延鋼板とし、前記仕上圧延後の熱延鋼板をコイルに巻取る。
(再加熱)
スラブ加熱温度:1200℃以上
前記再加熱においては、前記鋼スラブを1200℃以上のスラブ加熱温度まで再加熱する。前記スラブ加熱温度が1200℃未満であると、AlNを十分に溶解できず、後述する二次冷間圧延工程時に固溶Nが確保できない。そしてその結果、低転位密度領域の百分率が20%以上となり、王冠に硬質なライナーを使用した場合、140psi(0.965MPa)以上の耐圧強度が得られない。そのため、スラブ加熱温度は1200℃以上とする。一方、前記スラブ加熱温度の上限は特に限定されないが、酸化によるスケールロスを低減するという観点からは、スラブ加熱温度を1300℃以下とすることが好ましい。なお、スラブ加熱温度が低いことによる熱間圧延時のトラブルを防止するといった観点から、熱間圧延の際にシートバーを加熱する、いわゆるシートバーヒーターを用いることもできる。
(仕上圧延)
前記熱間圧延における仕上圧延温度は、特に限定されないが、圧延荷重の安定性の観点からは850℃以上とすることが好ましい。一方、必要以上に仕上圧延温度を高くすることは薄鋼板の製造を困難にする場合がある。そのため、仕上圧延温度は960℃以下とすることが好ましい。
なお、本発明における熱間圧延では、熱間圧延時の圧延荷重を低減するために仕上げ圧延の一部または全部を潤滑圧延としてもよい。潤滑圧延を行うことは、鋼板形状の均一化、材質の均一化の観点からも有効である。潤滑圧延の際の摩擦係数は0.25〜0.10の範囲とすることが好ましい。また、相前後するシートバー同士を接合し、連続的に仕上げ圧延する連続圧延プロセスとすることが好ましい。連続圧延プロセスを適用することは、熱間圧延の操業安定性の観点からも望ましい。
(巻取り)
巻取り温度:670℃以下
巻取り温度が670℃を超えると、巻取り後に鋼中に析出するAlN量が多くなり、後述する二次冷間圧延工程時に固溶Nが十分に確保できないため、低転位密度領域の百分率が20%以上となり、王冠に軟質ライナーを使用しないと140psi(0.965MPa)以上の耐圧強度が得られない。そのため、巻取り温度は670℃以下とする。前記巻取り温度は640℃以下とすることが好ましい。一方、巻取り温度の下限は特に限定されないが、巻取り温度が過度に低下すると熱延鋼板の強度が増加し、一次冷間圧延工程での圧延荷重が増大し制御が困難となる場合がある。そのため、巻取り温度は500℃以上とすることが好ましい。
[酸洗工程]
次いで、上記熱間圧延工程後の熱延鋼板を酸洗する。酸洗により、前記熱延鋼板の表面の酸化スケールを除去することができる。酸洗条件は特に限定されず、常法に従って適宜設定すればよい。
[一次冷間圧延工程]
前記酸洗後に、一次冷間圧延を行う。一次冷間圧延工程は、酸洗工程後の酸洗板に冷間圧延を施す工程である。一次冷間圧延工程における冷間圧延条件は特に限定されず、例えば所望の板厚等の観点から圧下率等の条件を決定すればよい。但し、二次冷間圧延後の鋼板の板厚を0.20mm以下にするためには、一次冷間圧延工程における圧下率85〜94%とすることが好ましい。
[連続焼鈍工程]
次に、一次冷間圧延板に、連続焼鈍を行う。連続焼鈍工程は、一次冷間圧延工程で得た冷延鋼板を、750℃以下の焼鈍温度で焼鈍する工程である。焼鈍温度が750℃を超えると、Cが粒界に偏析して凝集し炭化物を形成し、二次冷間圧延工程時に固溶Cが十分に確保できないため、低転位密度領域の百分率が20%以上となり、王冠に軟質ライナーを使用しないと140psi(0.965MPa)以上の耐圧強度が得られない上、ヒートバックルなどの通板トラブルが発生しやすくなる。そのため、焼鈍温度は750℃以下とする。一方、焼鈍温度の下限は特に限定されないが、650℃未満では、未再結晶組織の面積率が5%を超えて成形性が悪化する可能性があるため、焼鈍温度は650℃以上であることが好ましい。
前記焼鈍工程における650〜750℃の温度域の滞留時間は、特に限定されないが、前記滞留時間が5秒未満であると未再結晶組織が5%を超える可能性がある。また、前記滞留時間が120秒を超えると、Cが粒界に偏析して凝集し炭化物を形成し、二次冷間圧延工程時に固溶Cが十分に確保できないおそれがある上に、コストアップとなる。そのため、前記650〜750℃の温度域の滞留時間を5秒以上120秒以下とすることが好ましい。
[二次冷間圧延工程]
前記連続焼鈍後の焼鈍板に、2台以上のスタンドを有する設備で二次冷間圧延を施す。二次冷間圧延工程では、前記二次冷間圧延工程における圧下率が10%以上30%以下、かつ、最終スタンド出側の圧延速度が400mpm以上とすることが重要である。
最終スタンド出側の圧延速度が400mpm未満の場合、低転位密度領域の百分率が20%以上となり、王冠に軟質ライナーを使用しないと140psi(0.965MPa)以上の耐圧強度が得られない。そのため、最終スタンド出側の圧延速度が400mpm以上とする。前記圧延速度は、500mpm以上とすることが好ましい。一方、最終スタンド出側の圧延速度の上限は特に限定されず、操業性の観点から決定すればよい。例えば、二次冷間圧延工程後に安定した巻取りを行える速度であればよい。具体的には2000mpm以下とすることが好ましい。
二次冷間圧延の圧下率が10%未満の場合、低転位密度領域の百分率が20%以上となる。そのため、前記圧下率は10%以上とする。前記圧下率は、12%以上とすることが好ましい。一方、二次冷間圧延の圧下率が30%を超えると、低転位密度領域の百分率が0%となり、王冠の襞の形状が不均一となる。そのため、前記圧下率は30%以下とする。前記圧下率は28%以下とすることが好ましい。
なお、二次冷間圧延を行う設備の圧延スタンド数は複数(2台以上)とする。圧延スタンド数の上限は特に限定されないが、5スタンド以上であると設備コストの増大を招くため、4スタンド以下とすることが好ましい。
上記のようにして得た冷延鋼板に、その後、必要に応じて、めっき処理を施してめっき鋼板とすることができる。前記めっき処理の方法は特に限定されないが、例えば、電気めっきを用いることができる。前記めっき処理としては、例えば、錫めっき、クロムめっき、ニッケルめっき等が上げられる。また、上記のようにして得た冷延鋼板またはめっき鋼板の上に、さらに任意に印刷塗装、接着ニス等の塗膜を形成することもできる。なお、めっき等の表面処理層の膜厚は、板厚に対して十分に小さいので、鋼板の機械特性への影響は無視できるレベルである。
[王冠]
本発明の一実施形態における王冠は、上記王冠用鋼板を成形することによって得ることができる。より具体的には、上記王冠用鋼板からなる金属部分と、該金属部分の内側に積層された樹脂製ライナーとからなる王冠とすることが好ましい。前記金属部分は、瓶口を塞ぐ円盤状の部分と、その周囲に設けられた襞状の部分から構成される。また、前記樹脂製のライナーは、前記円盤状の部分に貼付される。
前記王冠は、例えば、前記王冠用鋼板を円形のブランクに打ち抜き、プレス成形により成形した後、溶融した樹脂を王冠の円盤状の部分に設置し、瓶口に密着しやすい形状にプレス成形することによって製造することができる。また、前記王冠用鋼板を円形のブランクに打ち抜き、プレス成形により成形した後、あらかじめ瓶口に密着しやすい形状に成形した樹脂を接着剤等で貼付してもよい。
前記樹脂製ライナーに用いる樹脂としては、特に限定されることなく任意の樹脂を用いることができ、例えば、材料コストの観点から選択すればよい。
前記樹脂製ライナーは、超微小負荷硬さ(HTL)が0.70以上であることが好ましい。
超微小負荷硬さが0.70以上のライナーは安価であり、超微小負荷硬さが0.70未満のライナーは高価であるため、前記樹脂製ライナーの超微小負荷硬さを0.70以上とすることにより、王冠を低コスト化できる。なお、超微小負荷硬さ(HTL)の上限については特に制限はないが、3.50以下とすることが好適である。また、かような硬質の樹脂製ライナーの素材としては、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレンなどが例示される。
なお、前記超微小負荷硬さは、「JIS Z2255」(2003)に記載の方法に従って測定することができる。前記測定においては、樹脂製ライナーが鋼板に貼付された状態で王冠から切り出した試験片を用いる。超微小負荷硬さは、ダイナミック微小硬度計を用いて負荷−除荷試験を実施し、試験力P(mN)および得られた最大押し込み深さ:D(μm)を用いて、下記(2)式により算出することができる。前記超微小負荷硬さは、より具体的には実施例に記載した方法で測定することができる。
HTL=3.858×P/D ・・・(2)
本発明の王冠は、王冠として優れた成形形状を呈し、ライナーが硬質の場合にも耐圧強度に優れており、王冠全体のコストを安くできる上、使用に伴う廃棄物の排出量を減らす効果も有する。
次に、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例は、本発明の好適な一例を示すものであり、本発明は、該実施例によって何ら限定されるものではない。
表1に示す成分組成を有する鋼を転炉で溶製し、連続鋳造することにより鋼スラブを得た。得られた鋼スラブに対して、表2に示す条件で、熱間圧延工程、酸洗工程、一次冷間圧延工程、連続焼鈍工程、および二次冷間圧延工程における処理を順次施すことにより、表3に示す板厚の鋼板を製造した。なお、熱間圧延工程における仕上圧延温度は890℃とした。
その後、得られた鋼板の表面に通常のCrめっきを連続的に施して、王冠用鋼板としてのティンフリースチールを得た。
Figure 2019026738
Figure 2019026738
(低転位密度領域の百分率)
次に、得られた王冠用鋼板の板厚1/2位置における、転位密度が1×1014−2以下である領域の割合(低転位密度領域の百分率)を、以下に述べる手順で測定した。
まず、王冠用鋼板のそれぞれから、板厚1/2位置が観察位置となるように、TEM観察用の薄膜試料を作成した。前記薄膜試料は、機械研磨で厚さ50μmまで両面均等減厚した後、ツインジェット方式電解研磨を行うことにより作成した。得られた薄膜試料の、穿孔した穴の周辺における転位組織をTEMにより観察した。その際、加速電圧は200kVとした。
前記観察においては、無作為に選択した5μm四方の観察領域とし、前記観察領域を25個の1μm四方の領域に分割して、前記25個の領域のそれぞれにおける転位密度を求めた。そして、前記25個の1μm四方の領域のうち、転位密度が1×1014−2以下である領域の個数の百分率を、上記低転位密度領域の百分率とした。なお、転位密度は、TEMによって倍率5000倍で撮影された写真を用い、Ham's line intercept methodに基づいて求めた。具体的には、計数線と交わった転位の数:N、計数線の全長:L、および試料の厚さtを用いて、下記(1)式により転位密度ρを算出した。20×20の格子(1本の計数線長さ:1μm)で転位を計数したため、Lは40μm、tは0.1μmとした。
ρ=2N/Lt ・・・(1)
(成形性)
さらに、得られた王冠用鋼板に対して、210℃、15分の塗装焼付け相当の熱処理を行った後、以下に述べる手順で王冠に成形し、前記王冠用鋼板の成形性を評価した。
まず、前記王冠用鋼板を打ち抜いて、直径37mmの円形ブランクを作成した。前記円形ブランクを、プレス加工により「JIS S9017」(1957)に記載の3種王冠の寸法(外径32.1mm、高さ6.5mm、襞の数21)に成形した。成形性は、目視検査により行った。具体的には、得られた王冠の襞の形状が均一な場合を良(○)、王冠の襞の形状が不均一な場合を不良(×)とした。なお、成形性の評価結果が不良(×)であった王冠については、後述する耐圧試験を実施しなかった。
成形された王冠の、円盤状部分の内側に種々の硬さの樹脂製ライナーを貼付し、樹脂製ライナーを備える王冠を作成した。得られた王冠のそれぞれについて、以下に述べる手順で耐圧強度およびライナーの超微小負荷硬さを評価した。
(耐圧強度)
上記王冠を市販ビール瓶に打栓した後、王冠上部に細径の穴を開け、エアーを瓶内に送り込む器具を装着した。前記器具を用いて5psi(0.034MPa)/秒の速度で瓶内にエアーを注入して、瓶内の内圧を155psi(1.069MPa)まで昇圧し、155psi(1.069MPa)で1分間保持した。前記昇圧の途中あるいは保持中に、王冠が瓶口からはずれるか漏洩が生じた場合はその時の圧力、1分間保持後まで王冠が瓶口から外れなかった場合は155psi(1.069MPa)を耐圧強度として記録した。記録された耐圧強度が155psi(1.069MPa)の時を優(◎)、140psi(0.965MPa)以上155psi(1.069MPa)未満の時を良(○)、140psi(0.965MPa)未満を不良(×)とした。
(超微小負荷硬さ)
ライナーの超微小負荷硬さを、「JIS Z 2255」(2003)に記載の方法に従って測定した。前記測定においては、樹脂製ライナーが鋼板に貼付された状態で王冠から切り出した試験片を用いた。前記試験片を、水平出しをした状態で鋼板側をエポキシ樹脂で接着固定し、ダイナミック微小硬度計(DUH−W201S、島津製作所製)を用いて負荷−除荷試験を実施して超微小負荷硬さを測定した。
測定条件は、試験力P:0.500mN、負荷速度:0.142mN/秒、保持時間:5秒、温度:23±2℃、湿度:50±5%とし、稜間角115°のダイヤモンド製三角すい圧子を使用した。超微小負荷硬さHTLは、試験力P(mN)および得られた最大押し込み深さ:D(μm)を用いて、下記(2)式により算出した。測定は10点で実施し、相加平均値をライナーの超微小負荷硬さとした。
HTL=3.858×P/D ・・・(2)
(コスト)
王冠のコストは、従来の王冠未満である場合を優(◎)、従来の王冠と同等の場合を良(○)とした。
Figure 2019026738
各項目の評価結果は表3に示したとおりであった。この結果より、本発明の要件を満たす王冠用鋼板は成形性に優れるとともに、該王冠用鋼板を用いて製造した王冠は、ライナーの超微小負荷硬さが0.70以上の場合であっても140psi(0.965MPa)以上と優れた耐圧強度を備えることが分かる。
なお、超微小負荷硬さが0.70未満のライナーを使用しても優れた耐圧強度を示しているが、超微小負荷硬さが0.70未満のライナーは高価であるため、王冠全体としてのコストの面からは、超微小負荷硬さが0.70以上のライナーを用いることが好ましい。
また、請求項1の要件を満たし、板厚が0.20mm超えの王冠用鋼板は成形性に優れるとともに、該王冠用鋼板を用いて製造した王冠は、ライナーの超微小負荷硬さが0.70以上の場合であっても140psi(0.965MPa)以上と優れた耐圧強度を備えるが、薄肉化によるコストダウンの効果が得られないため、王冠全体としてのコストの面からは、王冠用鋼板の板厚は0.20mm以下であることが好ましい。
一方、本発明の要件を満たさない王冠用鋼板(比較例)は、成形性か、該鋼板を用いて製造した王冠の超微小負荷硬さが0.70以上のライナーを使用した場合における耐圧強度の、少なくとも一方が劣っていた。比較例の鋼板を用いて成形した王冠でも、超微小負荷硬さが0.70未満のライナーを使用した場合には優れた耐圧強度を示す場合があるが、超微小負荷硬さが0.70未満のライナーは高価であるため、王冠のコストに劣っている。
No.6は、熱間圧延工程のスラブ加熱温度が本発明の範囲をはずれて1200℃未満であり、低転位密度領域の百分率が本発明の範囲をはずれて20%以上であるため、王冠の耐圧強度が劣っている。
No.9は、本発明の範囲の鋼板であり、王冠は優れた成形性と耐圧強度を示しているが、ライナーの超微小負荷硬さが0.70未満であるため、王冠全体としてのコストに劣っている。
No.12は、二次冷間圧延工程の圧下率が本発明の範囲をはずれて30%超であり、低転位密度領域の百分率が本発明の範囲をはずれて0%であるため、成形性が劣っている。
No.13は、熱間圧延工程の巻取り温度が本発明の範囲をはずれて670℃超であり、低転位密度領域の百分率が本発明の範囲をはずれて20%以上であるため、王冠の耐圧強度が劣っている。
No.15は、本発明の範囲の鋼板であり、王冠は優れた成形性と耐圧強度を示しているが、ライナーの超微小負荷硬さが0.70未満であるため、王冠全体としてのコストに劣っている。
No.18は、本発明の範囲の鋼板であり、王冠は優れた成形性と耐圧強度を示しているが、板厚が0.20mm超であるため、王冠全体としてのコストに劣っている。
No.19は、二次冷間圧延工程の最終スタンド出側の圧延速度が本発明の範囲をはずれて400mpm未満であり、低転位密度領域の百分率が本発明の範囲をはずれて20%以上であるため、王冠の耐圧強度が劣っている。
No.21は、本発明の範囲の鋼板であり、王冠は優れた成形性と耐圧強度を示しているが、ライナーの超微小負荷硬さが0.70未満であるため、王冠全体としてのコストに劣っている。
No.24は、焼鈍工程の焼鈍温度が本発明の範囲をはずれて750℃超であり、低転位密度領域の百分率が本発明の範囲をはずれて20%以上であるため、王冠の耐圧強度が劣っている。
No.26は、本発明の範囲の鋼板であり、王冠は優れた成形性と耐圧強度を示しているが、ライナーの超微小負荷硬さが0.70未満であるため、王冠全体としてのコストに劣っている。
No.28は、二次冷間圧延工程の圧下率が10%未満であり、低転位密度領域の百分率が本発明の範囲をはずれて20%以上であるため、王冠の耐圧強度が劣っている。
No.30は、本発明の範囲の鋼板であり、王冠は優れた成形性と耐圧強度を示しているが、ライナーの超微小負荷硬さが0.70未満であるため、王冠全体としてのコストに劣っている。
No.33は、Cの含有量が0.006%以下であり、低転位密度領域の百分率が本発明の範囲をはずれて20%以上であるため、王冠の耐圧強度が劣っている。
No.34は、Cの含有量が0.012%超えであり、成形性が劣っている。
No.35は、Nの含有量が0.0080%未満であり、低転位密度領域の百分率が本発明の範囲をはずれて20%以上であるため、王冠の耐圧強度が劣っている。
No.36は、Nの含有量が0.0200%超であり、成形性が劣っている。
No.37は、Siの含有量が0.02%超であり、成形性が劣っている。
No.38は、Mnの含有量が0.60%超であり、成形性が劣っている。
No.39は、Pの含有量が0.020%超であり、成形性が劣っている。
No.40は、Alの含有量が0.07%超えであり、低転位密度領域の百分率が本発明の範囲をはずれて20%以上であるため、王冠の耐圧強度が劣っている。
No.41は、Alの含有量が0.01%未満であり、成形性が劣っている。
No.42は、Cの含有量が0.0060以下であり、低転位密度領域の百分率が本発明の範囲をはずれて20%以上であるため、王冠の耐圧強度が劣っている。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C :0.006%超0.012%以下、
    Si:0.02%以下、
    Mn:0.10%以上0.60%以下、
    P :0.020%以下、
    S :0.020%以下、
    Al:0.01%以上0.07%以下、および
    N :0.0080%以上0.0200%以下
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である成分組成を有し、
    板厚1/2位置における、転位密度が1×1014−2以下である領域の百分率が0%超20%未満である、王冠用鋼板。
  2. 板厚が0.20mm以下である、請求項1に記載の王冠用鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の王冠用鋼板を成形してなる王冠。
  4. 超微小負荷硬さが0.70以上である樹脂製ライナーを有する、請求項3に記載の王冠。
  5. 請求項1または2に記載の王冠用鋼板の製造方法であって、
    請求項1に記載の成分組成を有する鋼スラブを1200℃以上のスラブ加熱温度に再加熱し、仕上げ圧延後に、670℃以下の巻取り温度で巻取る熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延工程後に酸洗する酸洗工程と、
    前記酸洗工程後に冷間圧延する一次冷間圧延工程と、
    前記一次冷間圧延工程後に、750℃以下の焼鈍温度で連続焼鈍する連続焼鈍工程と、
    前記連続焼鈍工程後に、2台以上のスタンドを有する設備で冷間圧延を行う二次冷間圧延工程と、を有し、
    前記二次冷間圧延工程における圧下率が10%以上30%以下であり、かつ、最終スタンド出側の圧延速度が400mpm以上である、王冠用鋼板の製造方法。
JP2018564439A 2017-07-31 2018-07-25 王冠用鋼板、王冠、および王冠用鋼板の製造方法 Active JP6531874B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148314 2017-07-31
JP2017148314 2017-07-31
PCT/JP2018/027994 WO2019026738A1 (ja) 2017-07-31 2018-07-25 王冠用鋼板、王冠、および王冠用鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6531874B1 JP6531874B1 (ja) 2019-06-19
JPWO2019026738A1 true JPWO2019026738A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=65233745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564439A Active JP6531874B1 (ja) 2017-07-31 2018-07-25 王冠用鋼板、王冠、および王冠用鋼板の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11459149B2 (ja)
EP (1) EP3663428B1 (ja)
JP (1) JP6531874B1 (ja)
AU (1) AU2018309964B2 (ja)
BR (1) BR112020001841A2 (ja)
CA (1) CA3069651C (ja)
PH (1) PH12020500123A1 (ja)
WO (1) WO2019026738A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139013A (ja) * 1974-04-27 1975-11-06
JPS6057023B2 (ja) 1979-07-25 1985-12-12 松下電工株式会社 防排煙制御装置の断線短絡検出回路
JP5794004B2 (ja) 2011-07-12 2015-10-14 Jfeスチール株式会社 フランジ加工性に優れる高強度缶用鋼板およびその製造方法
JP2015151620A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板および缶用鋼板の製造方法
KR101871735B1 (ko) 2014-02-25 2018-06-27 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 크라운 캡용 강판 및 그의 제조 방법 및 크라운 캡
JP6123735B2 (ja) 2014-05-30 2017-05-10 Jfeスチール株式会社 王冠用鋼板、その製造方法および王冠
KR101975129B1 (ko) 2014-11-28 2019-05-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 왕관용 강판 및 그 제조 방법 그리고 왕관
TW201631177A (zh) * 2014-12-26 2016-09-01 新日鐵住金股份有限公司 瓶蓋用鋼板之製造方法及瓶蓋用鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3663428B1 (en) 2023-06-28
EP3663428A1 (en) 2020-06-10
US20200198844A1 (en) 2020-06-25
CA3069651C (en) 2022-04-19
US11459149B2 (en) 2022-10-04
PH12020500123A1 (en) 2020-09-14
AU2018309964B2 (en) 2021-03-25
WO2019026738A1 (ja) 2019-02-07
EP3663428A4 (en) 2020-06-10
BR112020001841A2 (pt) 2020-07-28
CA3069651A1 (en) 2019-02-07
JP6531874B1 (ja) 2019-06-19
AU2018309964A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858208B1 (ja) 高強度容器用鋼板及びその製造方法
JP6195012B2 (ja) 王冠用鋼板およびその製造方法ならびに王冠
JP6601571B2 (ja) 王冠用鋼板およびその製造方法並びに王冠
JP5803660B2 (ja) 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法
JP5540580B2 (ja) 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法
JP6468406B1 (ja) 鋼板およびその製造方法と王冠およびdrd缶
TWI601830B (zh) Crown cover plate and its manufacturing method and crown cover
JPWO2019026738A1 (ja) 王冠用鋼板、王冠、および王冠用鋼板の製造方法
KR102026001B1 (ko) 병마개용 강판, 병마개용 강판의 제조 방법 및 병마개
JP6465265B1 (ja) 王冠用鋼板、王冠、および王冠用鋼板の製造方法
JP6468405B1 (ja) 鋼板およびその製造方法と王冠およびdrd缶
NZ756845B2 (en) Steel Sheet, Method of Manufacturing Same, Crown Cap, and Drawing and Redrawing (DRD) Can
WO2018181450A1 (ja) 鋼板およびその製造方法と王冠およびdrd缶
JP2015193885A (ja) 缶蓋用鋼板及びその製造方法
JP2016102234A (ja) 王冠用鋼板およびその製造方法ならびに王冠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250