JPWO2019021406A1 - 空調システムおよび熱媒体封入方法 - Google Patents

空調システムおよび熱媒体封入方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019021406A1
JPWO2019021406A1 JP2019532280A JP2019532280A JPWO2019021406A1 JP WO2019021406 A1 JPWO2019021406 A1 JP WO2019021406A1 JP 2019532280 A JP2019532280 A JP 2019532280A JP 2019532280 A JP2019532280 A JP 2019532280A JP WO2019021406 A1 JPWO2019021406 A1 JP WO2019021406A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
gas
load
side heat
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019532280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6847224B2 (ja
Inventor
直史 竹中
祐治 本村
修 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019021406A1 publication Critical patent/JPWO2019021406A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847224B2 publication Critical patent/JP6847224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/003Indoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

空調システムは、熱源側熱交換器が設けられた熱源側冷媒回路と、負荷側熱交換器が設けられた負荷側熱媒体回路と、熱源側冷媒回路と負荷側熱媒体回路との間で熱交換する中間熱交換器と、負荷側熱媒体回路に設けられ、負荷側熱媒体回路に熱媒体が供給される熱媒体封入機構とを有し、熱媒体封入機構は、熱媒体と熱媒体に対して空気よりも溶けやすい気体とが流入する供給口と、熱媒体に押されて気体が排出される排出口と、気体の供給時、および熱媒体の供給時に、気体または熱媒体が供給口から排出口に流動するように回路接続する整流装置とを有するものである。

Description

本発明は、冷媒回路で生成された温熱および冷熱を熱媒体が利用側に熱輸送する空調システムおよび熱媒体封入方法に関する。
建物内の空気調和の利用だけでなく、製品の製造ラインの温度制御への利用など、冷凍空調機器のニーズが高まっている。例えば、大型の商業施設などでは、チラー等の冷凍サイクル装置が生成した冷水とボイラが生成した温水とを各部屋に届け、エアハンドリングユニットおよびファンコイルなどが部屋を冷暖房し、給湯する水空調システムおよび給湯システムが採用されている。また、製品の品質を一定に保つため、製造ラインの温度管理に水空調システムが採用されている。さらに、家庭においても、冷媒回路で生成された温熱および冷熱が、通常の冷房および暖房で利用されるだけでなく、パネルヒータを介して床暖房および床冷房を行うようになった。
熱源機と利用側熱交換器との間で冷媒を循環させる直膨式システムでは、配管施工時に、配管内の空気が真空引きされた後、配管内に冷媒が注入されるという手順が、一般的である。直膨式システムと対比される別の形式のシステムとして、間接式システムがある。水および不凍液等の熱媒体を循環させる水空調システムおよび給湯システムが、間接式システムに該当する。間接式システムでは、例えば、配管が施工された後、配管内の空気が真空引きされずに、水道から供給される水などが配管に注入されるという手順が、一般的である。この手順では、配管に水を封入する際、配管を真空引きしていないので、空気の密度および表面張力の影響で、配管中に空気塊が残留する場合がある。
空気塊は水に溶けにくいため、熱輸送の流路抵抗となる。また、空気塊が長時間、配管中に滞留すると、空気塊中の酸素が配管を腐食することがある。さらに、空気塊はポンプの故障の原因にもなる。空気塊が残留しやすい配管の一例として、鳥居状配管が知られている。鳥居状配管は、地面に対して垂直方向に並列に立つ2本の配管と、これら2本の配管の上端の口を接続する水平な配管とを有する構成である。以下では、鳥居状配管を屈折配管と称する。
間接式システムにおいて、空気塊を配管に残留させない方法の一例が、特許文献1に開示されている。特許文献1には、上記の屈折配管に対して、配管の位置が周囲よりも高くなる箇所に空気抜き弁を設け、配管に水を封入するときにその弁から空気を抜くことが開示されている。また、空気塊を配管から排出する方法ではないが、異物を配管から排出する方法が、特許文献2に開示されている。特許文献2には、水を加圧して循環式温水回路から異物を押し出すことが開示されている。一方、特許文献3では、直膨式と同様に、配管を真空引きする方法が提案されている。特許文献3に開示された方法は、水を配管に封入する作業が冷媒を充填する場合と同様になるため、作業者にとって作業しやすい。
国際公開第2011/083519号 特開平05−141671号公報 特開平06−147536号公報
特許文献1に開示された方法では、配管設計時に空気抜き弁の設置位置を検討する必要がある。配管の一部が周囲の配管よりも高い箇所がある屈折配管が多いと、空気抜き弁を多く取り付ける必要がある。
特許文献2に開示された方法では、水の圧力およびポンプの力などで配管から空気を押し出すので、配管に水を封入する時間がかかるだけでなく、多量の水が必要となる。また、配管中の空気を全て追い出すことは困難であり、空気塊が残留してしまうことがある。そのため、水の圧力および量をどのくらいにすれば、空気を抜くことができるかを判断するには、作業者の現場経験が必要である。配管内に空気塊が残留するか否かが、作業者に依存してしまうことになる。
一方、水配管では、耐圧、重量および製造コストの都合上、流量制御弁などの機器は樹脂製のものが多い。そのため、配管内が真空引きされると、これらの機器が負圧でゆがんでしまうことがある。また、水配管の接続部分にクイックファスナなどの継手が用いられているが、水配管に使用される継手は負圧に弱い。さらに、負圧の配管内に水を入れることで一部が氷になって配管を痛めてしまう場合もある。樹脂製の配管および配管機器が使用されている水配管には、真空引きの方法を利用できない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、負荷側熱媒体回路において、空気の残留量を減らし、熱輸送効率を向上させる空調システムおよび熱媒体封入方法を提供するものである。
本発明に係る空調システムは、熱源側熱交換器が設けられた熱源側冷媒回路と、負荷側熱交換器が設けられた負荷側熱媒体回路と、前記熱源側冷媒回路と前記負荷側熱媒体回路との間で熱交換する中間熱交換器と、前記負荷側熱媒体回路に設けられ、該負荷側熱媒体回路に熱媒体が供給される熱媒体封入機構と、を有し、前記熱媒体封入機構は、前記負荷側熱媒体回路に接続され、前記熱媒体と、該熱媒体に対して空気よりも溶けやすい気体とが流入する供給口と、前記負荷側熱媒体回路に接続され、前記熱媒体に押されて前記気体が排出される排出口と、前記気体の供給時、および前記熱媒体の供給時に、前記気体または前記熱媒体が前記供給口から前記排出口に流動するように回路接続する整流装置と、を有するものである。
本発明に係る熱媒体封入方法は、熱源側熱交換器を含む熱源側冷媒回路と、負荷側熱交換器、供給口、排出口、および該供給口と該排出口との間に設けられた整流装置を含む負荷側熱媒体回路と、前記熱源側冷媒回路と該負荷側熱媒体回路との間で熱交換する中間熱交換器とを有する空調システムにおける、前記負荷側熱媒体回路への熱媒体封入方法であって、熱媒体に対して空気よりも溶けやすい気体が前記負荷側熱媒体回路に封入されるまで、前記供給口から該気体を該負荷側熱媒体回路に供給して空気を前記排出口から排出する第1置換工程と、前記負荷側熱媒体回路に前記気体が封入されると、前記熱媒体が該負荷側熱媒体回路に封入されるまで、前記供給口から該熱媒体を該負荷側熱媒体回路に供給する第2置換工程と、を有するものである。
本発明は、負荷側熱媒体回路に熱媒体が封入される前に、空気よりも熱媒体に溶けやすい気体が空気を押し出しながら配管内に封入されることで、封入された気体が配管内に残留しても、空気塊のような大きな塊が配管内に形成されることが抑制される。その結果、気体の塊に起因する流路抵抗が低減し、負荷側熱媒体回路の熱輸送効率が向上する。
本発明の実施の形態1に係る空調システムの一構成例を示す冷媒回路図である。 図1に示した空調システムの設置例を示す図である。 図1に示した熱媒体封入機構の一構成例を示す拡大図である。 図1に示した制御装置の一構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1の空調システムにおいて、負荷側熱媒体回路に水を封入する手順を示すフローチャートである。 図1に示した負荷側熱媒体回路を模式的に示した図である。 図6に示した負荷側熱媒体回路において、供給口からの距離と気体Xの濃度との関係を示すグラフである。 T字管において、配管形状が気体の流れを乱すことを示す図である。 L字管において、配管形状が気体の流れを乱すことを示す図である。 本発明の実施の形態2に係る空調システムの一構成例を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態3に係る空調システムの一構成例を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態4に係る空調システムの一構成例を示す図である。 図1に示した熱源機における負荷側熱媒体回路の他の一例を示す図である。
本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
実施の形態1.
本実施の形態1の空調システムの構成の概要を説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る空調システムの一構成例を示す冷媒回路図である。図2は、図1に示した空調システムの設置例を示す図である。本実施の形態1では、空調システム100が、冷凍サイクルを利用して冷熱および温熱を生成する一次側サイクルと、一次側サイクルで生成された冷熱および温熱を熱輸送する二次側サイクルとを行う冷凍空調機器の場合で説明する。
図1に示すように、空調システム100は、熱源機10と、複数の負荷側ユニット50−1〜50−3とを有する。負荷側ユニット50−1〜50−3は、熱源機10と並列に接続されている。図2に示す設置例では、熱源機10がビルの屋上に設置され、負荷側ユニット50−1〜50−3がビル内の空調対象空間となる部屋の天井に設置されている。
本実施の形態1では、図1に示すように、1台の熱源機10に3台の負荷側ユニットが接続された構成の場合で説明するが、熱源機10に接続される負荷側ユニットの数は3台に限らない。図2は、熱源機10に負荷側ユニット50−1〜50−3の他に、3台の負荷側ユニットが接続された場合を示す。また、空調システム100は、2台以上の熱源機に2台以上の負荷側ユニットが接続された構成であってもよい。
また、図1に示すように、負荷側ユニット50−1〜50−3は、往き配管64および戻り配管65を介して熱源機10と接続されている。往き配管64は、熱源機10から負荷側ユニット50−1〜50−3に熱媒体を供給する役目を果たす。戻り配管65は、負荷側ユニット50−1〜50−3から熱源機10に熱媒体を戻す役目を果たす。
往き配管64は、ビル内側で第1の接続配管64c−1〜64c−3に分岐する。第1の接続配管64c−1〜64c−3のそれぞれは負荷側ユニット50−1〜50−3のそれぞれに接続されている。負荷側ユニット50−1〜50−3のそれぞれに第2の接続配管65c−1〜65c−3のそれぞれが接続されている。第2の接続配管65c−1〜65c−3は戻り配管65に合流する。
空調システム100は、一次側サイクルが行われる熱源側冷媒回路110と、二次側サイクルが行われる負荷側熱媒体回路120とを有する。熱源側冷媒回路110は、圧縮機1、熱源側熱交換器3、絞り装置4、中間熱交換器5および液だめ機構6が配管で接続された構成である。負荷側ユニット50−1〜50−3のそれぞれに負荷側熱交換器52c−1〜52c−3のそれぞれが設けられている。負荷側熱媒体回路120は、ポンプ51、中間熱交換器5および負荷側熱交換器52c−1が配管で接続された構成である。図1に示す構成例では、ポンプ51、中間熱交換器5および負荷側熱交換器52c−2が配管で接続された回路にも、負荷側熱媒体回路120が形成されている。さらに、ポンプ51、中間熱交換器5および負荷側熱交換器52c−3が配管で接続された回路にも、負荷側熱媒体回路120が形成されている。本実施の形態1の空調システム100は、負荷側熱媒体回路120に熱媒体を封入するための熱媒体封入機構54を有する。
空調システム100は、熱源機10の熱源側冷媒回路110で一次側サイクルが行われ、一次側サイクルで生成された冷熱および温熱が往き配管64および戻り配管65を介して負荷側ユニット50−1〜50−3に伝達される構成である。
一次側サイクルに使用される冷媒として、フロン冷媒、HFO冷媒、CO冷媒、HC冷媒、およびアンモニア冷媒などがある。フロン冷媒は、HFC系冷媒のR32、R125およびR134a、または、これらの混合冷媒となるR410A、R407cおよびR404Aなどがある。HFO冷媒は、HFO−1234yf、HFO−1234ze(E)、HFO−1234ze(Z)、およびHFO−1123がある。HC冷媒は、プロパンおよびイソブタン冷媒がある。
また、一次側サイクルで使用される冷媒は、上記のように、複数の冷媒を混合した混合冷媒であってもよい。混合冷媒として、HFC系冷媒の混合冷媒の他に、蒸気圧縮式のヒートポンプに用いられる冷媒がある。混合冷媒は、R32、HFO−1234yfおよびR125を混合した冷媒であってもよい。
二次側サイクルに使用される熱媒体には、水および不凍液がある。不凍液は、エチレングリコール、プロピレングリコールおよびメタノール等を水に混ぜたものである。
なお、本実施の形態1では、空調システムが冷凍空調機器の場合で説明するが、負荷側熱媒体回路120に熱媒体を封入する作業が必要な装置であればよく、空調システムは冷凍空調機器に限定されない。また、熱源側冷媒回路110は、冷凍サイクルを行う回路に限らない。熱源側冷媒回路110における熱源は、燃料を燃やして温熱を得るボイラなどの熱源装置であってもよい。また、説明において参照する図面は、各構成の大きさの関係は実際のものとは異なる場合がある。本実施の形態1では、一次側サイクルで生成される温熱および冷熱が、空調対象空間の空気調和に利用される場合で説明するが、温熱の用途は給湯および床暖房などの温水利用であってもよく、冷熱の用途は床冷房などの冷水利用であってもよい。
また、図1は、熱源機10に複数の負荷側ユニット50−1〜50−3が並列に接続された構成を示しているが、空調対象空間の負荷設計にしたがって、負荷側ユニット50−1〜50−3の接続の仕方を変えてもよい。負荷側ユニット50−1〜50−3が、負荷側熱媒体回路120の配管に沿って配置され、直列に接続されてもよい。通常は負荷側ユニット50−1〜50−3の温度条件は大きく異ならない場合は、図1、図2のように並列設置する。さらに、各負荷側ユニットの空調対象の容量は同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。
次に、図1に示した熱源機10および負荷側ユニット50−1〜50−3の構成を、詳しく説明する。
[熱源機10の構成]
熱源機10は、通常、ビル等の建物の外の空間に配置され、負荷側ユニット50−1〜50−3に冷熱および温熱を供給する。建物の外の空間とは、屋上などである。図2は、熱源機10がビルの屋上に設置された場合を示す。ただし、熱源機10が設置される場所は、室外に限らない。熱源機10は、例えば、天井裏および換気口付の機械室等の囲まれた空間に設置されてもよい。熱源機10は、排気ダクトで廃熱を建物の外に排気できれば、建物の内部に設置してもよい。水冷式の熱源側熱交換器を用いて、熱源機10を建物の内部に設置してもよい。外気と熱交換ができれば、熱源機10はどのような場所に設置されていてもよい。
熱源機10は、圧縮機1と、四方弁2と、熱源側熱交換器3と、絞り装置4と、中間熱交換器5と、液だめ機構6とを有する。熱源機10には、熱源側熱交換器3に外気を供給する室外ファン3−mが設けられている。また、熱源機10は、負荷側熱媒体回路120に設けられた、ポンプ51および熱媒体封入機構54を有する。熱源機10は、一次側サイクルおよび二次側サイクルを制御する制御装置91aが設けられている。
負荷側熱媒体回路120に設けられた構成のうち、ポンプ51、中間熱交換器5、熱媒体封入機構54、配管61、62および63が、熱源機10に設けられている。配管61は、戻り配管65を介して負荷側ユニット50−1〜50−3と接続されている。配管62は、ポンプ51と中間熱交換器5とを接続している。配管63は、往き配管64を介して負荷側ユニット50−1〜50−3と接続されている。一次側サイクルで生成された温熱および冷熱は、中間熱交換器5、往き配管64、戻り配管65を介して負荷側ユニット50−1〜50−3に熱搬送される。
ここでは、負荷側熱媒体回路120に設けられた構成のうち、熱源機10に設けられた構成について説明する。負荷側熱媒体回路120に設けられた構成のうち、負荷側ユニット50−1〜50−3に設けられた構成については後で説明する。
圧縮機1の冷媒吐出口は、吐出配管11を介して、四方弁2と接続されている。圧縮機1の冷媒吸入口は、吸入配管15を介して、液だめ機構6および四方弁2と接続されている。熱源側熱交換器3は、ガス側配管12を介して四方弁2と接続されている。熱源側熱交換器3は、液側配管13を介して、絞り装置4および中間熱交換器5と接続されている。中間熱交換器5は、ガス側配管14を介して四方弁2と接続されている。また、中間熱交換器5は、配管62および63が接続されている。
図1に示した熱媒体封入機構54の構成を説明する。図3は、図1に示した熱媒体封入機構の一構成例を示す拡大図である。図3に示すように、熱媒体封入機構54は、供給口44と、排出口54−4と、供給口44および排出口54−4の間に設けられた開閉弁54−1とを有する。供給口44、排出口54−4および開閉弁54−1は、配管61に設けられている。配管61の供給口44に配管45が接続され、配管45はガス配管45aと熱媒体配管45bとに分岐している。ガス配管45aにガス供給口54−2が設けられ、熱媒体配管45bに熱媒体供給口54−3が設けられている。
ガス供給口54−2は、負荷側熱媒体回路120内の空気と置換される気体Xの供給口である。熱媒体供給口54−3は、負荷側熱媒体回路120内に流入される熱媒体の供給口である。ガス配管45aにガス弁46が設けられている。熱媒体配管45bに熱媒体弁47が設けられている。排出口54−4は、負荷側熱媒体回路120内から空気および気体Xを排出する。排出口54−4に通じる配管には、排出弁48が設けられている。開閉弁54−1、ガス弁46、熱媒体弁47および排出弁48は、2方弁である。
負荷側熱媒体回路120を循環する熱媒体は、水または不凍液などである。熱媒体の主成分が水である場合、気体Xは、水に対して空気よりも溶けやすい気体である。つまり、水に溶ける空気の量に比べて、水に溶ける気体Xの量の方が大きい。気体Xの詳細は後で説明する。以下では、負荷側熱媒体回路120に封入される熱媒体が水の場合で説明する。
開閉弁54−1は、供給口44から供給される気体Xおよび水が負荷側熱媒体回路120を経由せずに、排出口54−4から流出することを防ぐ逆流防止装置として機能する。開閉弁54−1は、後述する熱媒体封入作業において、気体Xおよび水の流れを一方向にする役目を果たす。
また、熱源機10には、温度計31〜37、81および82と、圧力計41および42とが設けられている。温度計31は、圧縮機1の冷媒吐出側の吐出配管11に設けられている。温度計31は、圧縮機1における冷媒の吐出温度を測定する。温度計32は、圧縮機1の冷媒吸入側の吸入配管15に設けられている。温度計32は、圧縮機1における冷媒の吸入温度を測定する。
温度計33は、熱源側熱交換器3のガス側配管12に設けられている。温度計33は、熱源側熱交換器3のガス側の冷媒の温度を測定する。温度計34は、熱源側熱交換器3の液側配管13に設けられている。温度計34は、熱源側熱交換器3の液側の冷媒の温度を測定する。温度計35が熱源機10に設けられている。温度計35は、室外ファン3−mによって取り込まれた外気の温度を測定する。
温度計36は、中間熱交換器5の液側配管13に設けられている。温度計36は、中間熱交換器5の液側の冷媒の温度を測定する。温度計37は、中間熱交換器5のガス側配管14に設けられている。温度計37は、中間熱交換器5のガス側の冷媒の温度を測定する。圧力計41は、圧縮機1の冷媒吐出側の吐出配管11に設けられている。圧力計41は、圧縮機1の冷媒の吐出圧力を測定する。圧力計42は、圧縮機1の冷媒吸入側の吸入配管15に設けられている。圧力計42は、圧縮機1の冷媒の吸入圧力を測定する。
温度計81は、中間熱交換器5の配管62に設けられている。温度計81は、中間熱交換器5に流入する水の温度を測定する。温度計82は、中間熱交換器5の配管63に設けられている。温度計82は、中間熱交換器5から流出する水の温度を測定する。
図4は、図1に示した制御装置の一構成例を示すブロック図である。制御装置91aは、プログラムを記憶するメモリ95と、プログラムにしたがって処理を実行するCPU(Central Processing Unit)96とを有する。制御装置91aは、温度計31〜37、81および82と信号線で接続されている。制御装置91aは、圧力計41および42と信号線で接続されている。制御装置91aは、圧縮機1、室外ファン3−m、四方弁2およびポンプ51と信号線で接続されている。制御装置91aは、開閉弁54−1、ガス弁46、熱媒体弁47および排出弁48と信号線で接続されている。これらの信号線を図1に示すことを省略している。
また、図1に示すように、制御装置91aは、負荷側ユニット50−1〜50−3のそれぞれに設けられた制御部91c−1〜91c−3のそれぞれと信号線で接続されている。図4では、制御部91c−2および91c−3を図に示すことを省略している。
制御装置91aは、一次側サイクルの冷凍サイクルを制御する。制御装置91aは、制御部91c−1〜91c−3から暖房運転の要求を受け付けると、四方弁2を制御して、吐出配管11をガス側配管14と接続させ、吸入配管15をガス側配管12と接続させる。これにより、制御装置91aは中間熱交換器5に温熱を生成させる。制御装置91aは、制御部91c−1〜91c−3から冷房運転の要求を受け付けると、四方弁2を制御して、吐出配管11をガス側配管12と接続させ、吸入配管15をガス側配管14と接続させる。これにより、制御装置91aは中間熱交換器5に冷熱を生成させる。
制御装置91aは、温度計31〜37から取得する測定値と圧力計41および42から取得する測定値とを基に、圧縮機1および絞り装置4を含む各アクチュエータを制御する。具体的には、制御装置91aは、圧縮機1の運転周波数を制御して、冷凍サイクルの能力を調節する。また、制御装置91aは、絞り装置4の開度を制御して、熱源側熱交換器3および中間熱交換器5のスーパーヒートおよびサブクールを調節する。
また、制御装置91aは、配管施工後に負荷側熱媒体回路120への水の封入の指示が入力されると、熱媒体封入機構54を制御する。熱媒体封入時の制御の具体例は、後で説明する。
[負荷側ユニット50−1〜50−3の構成]
負荷側ユニット50−1〜50−3のそれぞれは、室内などの空調対象空間に空調空気を供給できる位置に設置されている。負荷側ユニット50−1〜50−3のそれぞれは、熱源機10から冷熱が供給されると、空調対象空間に冷房空気を供給する。負荷側ユニット50−1〜50−3のそれぞれは、熱源機10から温熱が供給されると、空調対象空間に暖房空気を供給する。負荷側ユニット50−1〜50−3は同様な構成であるため、以下では、負荷側ユニット50−1の構成を詳しく説明し、負荷側ユニット50−2および50−3の構成の説明を省略する。制御部91c−1〜91c−3は、制御装置91aと同様に、図に示さないCPUおよびメモリを有する。
負荷側ユニット50−1は、負荷側熱交換器52c−1と、室内ファン52c−1mと、制御部91c−1とを有する。負荷側熱交換器52c−1の水の流入側に流量制御弁53c−1が設けられている。流量制御弁53c−1は、負荷側熱交換器52c−1に流入する水の流量を調整する。負荷側ユニット50−1には、空調対象空間から空気を吸い込んで負荷側熱交換器52c−1に供給する室内ファン52c−1mが設けられている。負荷側熱交換器52c−1の水の流入側には、水の温度を測定する温度計84c−1が設けられている。負荷側熱交換器52c−1の水の流出側には、水の温度を測定する温度計83c−1が設けられている。負荷側ユニット50−1には、空調対象空間の空気の温度を測定する温度計85c−1が設けられている。
制御部91c−1は、室内ファン52c−1m、流量制御弁53c−1、温度計83c−1、84c−1および85c−1と信号線で接続されている。制御部91c−1は、使用者から運転状態の指示が入力されると、運転状態の情報を制御装置91aに送信する。制御部91c−1は、設定温度および設定湿度と、温度計83c−1、84c−1および85c−1から取得する測定値とを基に、室内ファン52c−1mの回転数および流量制御弁53c−1の開度を制御する。
次に、本実施の形態1の空調システム100の動作を説明する。はじめに、制御装置91aが、一次側サイクルにおいて、暖房運転を行う場合を説明する。
[暖房運転]
制御装置91aは、制御部91c−1〜91c−3から暖房運転の要求を受け付けると、四方弁2を制御して、吐出配管11をガス側配管14と接続させ、吸入配管15をガス側配管12と接続させる。圧縮機1から吐出した高温高圧の冷媒は、中間熱交換器5に流入する。中間熱交換器5は凝縮器として機能する。高温高圧の冷媒は、中間熱交換器5において、負荷側熱媒体回路120を循環する水と熱交換を行う。中間熱交換器5において、水は冷媒と熱交換を行うことで温水になる。温水は、ポンプ51により負荷側ユニット50−1〜50−3に送り届けられる。温水は、負荷側熱交換器52c−1〜52c−3に到達すると、室内ファン52c−1m〜52c−3mが供給する室内空気と熱交換して、室内を温める。
[冷房運転]
続いて、制御装置91aが、一次側サイクルにおいて、冷房運転を行う場合を説明する。制御装置91aは、制御部91c−1〜91c−3から冷房運転の要求を受け付けると、四方弁2を制御して、吐出配管11をガス側配管12と接続させ、吸入配管15をガス側配管14と接続させる。圧縮機1から吐出した高温高圧の冷媒は、熱源側熱交換器3に流入する。熱源側熱交換器3は凝縮器として機能する。高温高圧の冷媒は、熱源側熱交換器3において、外気と熱交換を行って中温高圧の冷媒となる。中温高圧の冷媒は、絞り装置4で減圧し、低温低圧の冷媒になる。低温低圧の冷媒は、中間熱交換器5に流入する。中間熱交換器5は蒸発器として機能する。低温低圧の冷媒は、中間熱交換器5において、負荷側熱媒体回路120を循環する水と熱交換を行う。中間熱交換器5において、水は冷媒と熱交換を行うことで冷水になる。冷水は、ポンプ51により負荷側ユニット50−1〜50−3に送り届けられる。冷水は、負荷側熱交換器52c−1〜52c−3に到達すると、室内ファン52c−1m〜52c−3mが供給する室内空気と熱交換して、室内を冷やす。
次に、図1に示した空調システム100において、負荷側熱媒体回路120に水を封入する手順を説明する。
先に空調システム100の動作を簡単に説明したが、空調システム100を設置してから、実際に運転できるようにする手順を、以下に説明する。作業者が空調システム100の機器の据え付けと配管施工とを行った後に、負荷側熱媒体回路120に水を封入する処理が行われる。負荷側熱媒体回路120に水を封入する手順を説明する前に、空調システム100の機器の据え付けと配管施工とを簡単に説明する。
[機器の据え付けと配管施工]
熱源機10および負荷側ユニット50−1〜50−3は、空調設備として設計された場所に配置される。続いて、熱源機10に往き配管64および戻り配管65が接続される。そして、往き配管64に第1の接続配管64c−1〜64c−3が接続される。戻り配管65に第2の接続配管65c−1〜65c−3が接続される。このようにして、熱源機10に負荷側ユニット50−1〜50−3が並列に接続される。
[水封入手順]
図5は、本発明の実施の形態1の空調システムにおいて、負荷側熱媒体回路に水を封入する手順を示すフローチャートである。図に示さない、気体Xのボンベが、ガス供給口54−2に接続されている。また、図に示さない、水道水の供給配管が、熱媒体供給口54−3に接続されている。初期状態として、ガス弁46、熱媒体弁47および開閉弁54−1は閉状態であり、排出弁48は開状態であるものとする。流量制御弁53c−1〜53c−3のそれぞれの開度は全開状態とする。制御装置91aは、負荷側熱媒体回路120への水の封入の指示が入力されると、図5に示す手順にしたがって処理を実行する。
図5に示すステップS1〜S2の処理について説明する。図5に示すステップS1において、制御装置91aは、ガス弁46および開閉弁54−1を制御して、負荷側熱媒体回路120内の空気を気体Xに置換する。具体的には、制御装置91aは、開閉弁54−1を閉状態に維持したまま、ガス弁46を閉状態から開状態に切り替えて、負荷側熱媒体回路120に気体Xを供給する。制御装置91aは、負荷側熱媒体回路120内の空気が気体Xに置換されたか否かを判定する(ステップS2)。判定の結果、制御装置91aは、空気から気体Xへの置換処理が終了するまで気体Xの供給を継続し、空気から気体Xへの置換処理が終了すると、次のステップS3に進む。負荷側熱媒体回路120内の空気を気体Xに置換する工程を、第1置換工程と称する。
気体Xは、周囲温度が0℃〜50℃程度、大気圧においてガス状態で、水に対して空気より水に溶けやすい気体である。気体Xは、空気よりもヘンリー定数が小さい気体である。気体Xは、例えば、二酸化炭素、アンモニア、塩化水素、塩素および硫化水素などの気体である。作業者が、気体Xを使用した後、気体Xを回収する際、気体Xが大気に漏れ出てしまう場合が考えられる。そのため、気体Xは、二酸化炭素のように、入手しやすいだけでなく環境に与える影響が小さく、また、人体にも害が少ない気体であることが望ましい。回収ボンベなど、空気および気体Xを回収する機構が排出口54−4に設けられていてもよい。気体Xが二酸化炭素であれば、排出口54−4を大気開放させてもよい。
ステップS2における、置換処理終了の判定方法の具体例を説明する。図6は、図1に示した負荷側熱媒体回路を模式的に示した図である。図6では、負荷側熱媒体回路120を単純な配管状の構成で示しているが、配管以外にも流路抵抗となる構成の符号を図に示している。図7は、図6に示した負荷側熱媒体回路において、供給口からの距離と気体Xの濃度との関係を示すグラフである。図7の横軸は、供給口44からの距離xを示し、縦軸は気体Xの濃度を示す。図7の縦軸は、単位体積あたりに占める気体Xの割合が100%になった場合を1としている。
図6に示すように、第1置換工程で、制御装置91aは、開閉弁54−1を閉じて気体Xの流れが一方向になるようにしてから、ガス供給口54−2より気体Xを負荷側熱媒体回路120に流入させる。これにより、図6に示すように、気体Xは、ガス供給口54−2から、配管61および62、中間熱交換器5、配管63、往き配管64、負荷側ユニット50−1〜50−3および戻り配管65を経由して、配管61に戻るように流れる。
気体Xの平均流速を、
Figure 2019021406
とすると、気体Xの供給を開始してから時間t[sec]経過後における濃度分布は、図7に示すようになる。このとき、第2の接続配管65c−1〜65c−3において、気体Xが空気を押し出せるようにするために、流量制御弁53c−1〜53c−3はそれぞれ開いた状態である。流量制御弁53c−1〜53c−3のそれぞれの開度を全開状態にすれば、流路抵抗をさらに小さくすることができる。
流量制御弁53c−1〜53c−3のそれぞれの開度を全開とすることで、各流量制御弁の流路抵抗をより小さくできるが、各流路制御弁の開度は全開の場合に限らない。気体Xの供給開始から、第1の接続配管64c−1〜64c−3の各配管に分流した気体Xが戻り配管65に合流するまでの時間が一致するように、流量制御弁53c−1〜53c−3の各弁の開度を調節することが考えられる。以下に、具体例を説明する。
作業者は、負荷側熱媒体回路120の配管施工を行う際、往き配管64および第1の接続配管64c−1〜64c−3と、戻り配管65および第2の接続配管65c−1〜65c−3とについて、各配管の長さおよび断面積を把握できる。また、流量制御弁53c−1〜53c−3のそれぞれの開度と気体Xの流量との関係は、これらの制御弁の仕様書から予め求められる。作業者が、上記の各配管の長さおよび断面積の情報と、流量制御弁53c−1〜53c−3の開度および気体Xの流量の関係を示す情報とを、制御装置91aに入力する。制御装置91aは、各配管の長さと断面積とから、決められた流路抵抗モデルにしたがって、各配管の流路抵抗を算出する。制御装置91aは、各配管の流路抵抗と、開度および気体Xの流量の関係とを基に、第1の接続配管64c−1〜64c−3に分流した気体Xの戻り配管65への到達時間のずれが決められた範囲を超えないように、各流量制御弁の開度を設定する。
このようにして、第1の接続配管64c−1〜64c−3の各分岐配管における、空気から気体Xへの置換時間が一致するように、流量制御弁53c−1〜53c−3の各開度が調節されることで、短時間で置換処理を終わらせることができる。
また、置換処理終了の別の判定方法を説明する。負荷側熱媒体回路120の配管内では、供給される気体Xの流れと気体Xが追い出す空気の流れとに起因する乱流拡散および分子拡散が、これらの気体の混合層を形成する。混合層を、図7を参照して説明する。混合層は、気体Xの濃度が0より大きく、1より小さい範囲であり、長さLで定義される。この混合層が排出口54−4から排出されたとき、制御装置91aは、第1置換工程を終えるようにすればよい。以下に、具体例を説明する。
作業者は、負荷側熱媒体回路120の配管の容積を配管施工時に把握しているはずなので、負荷側熱媒体回路120の配管容積を制御装置91aに入力する。制御装置91aは、負荷側熱媒体回路120の配管容積と気体Xの流入速度とを基に置換時間を求める。その際、制御装置91aは、置換時間として、(流入容積/(配管容積+混合層容積))>1となる時間を設定する。気体Xの流入容積は、流入容積=(ガス供給口54−2の断面積)×(流入速度)×(時間)で表される。混合層容積は、(長さL)×(配管断面積)で表される。
図7を参照して、混合層は気体Xの濃度が0より大きく、1より小さい範囲と定義したが、上限の目安となる値は1に限らない。配管内が空気から気体Xに完全に変わるのは理想的な場合であり、完全に変わらない場合も考えられる。負荷側熱媒体回路120の配管の一部に空気が残留しても、残留する空気による空気塊が問題にならない大きさであれば、作業効率を考えて、上限の目安となる値が、例えば、0.99であってもよい。
また、配管内での気体の流れやすさは、流路抵抗だけでなく、配管の形状にも影響を受ける。図8は、T字管において、配管形状が気体の流れを乱すことを示す図である。図9は、L字管において、配管形状が気体の流れを乱すことを示す図である。図8は、T字管の一例として、往き配管64と第1の接続配管64c−1とが接続された箇所を拡大して示している。図9は、L字管の一例として、戻り配管65の一部を拡大して示している。
図8に示すように、往き配管64に沿って流れる気流のうち、一部の気流が第1の接続配管64c−1側に分流する。第1の接続配管64c−1に分流する気流は、遠心力を受け、管軸に垂直な方向に速度成分を持つ二次流れが発生し、第1の接続配管64c−1の側壁近くの領域の気体が側壁から剥離する。T字管の分岐点に剥離渦が生じる。一方、剥離渦の反対側は気体の圧力が高くなり、よどみ点が発生する。これらの現象は、T字管の合流点にも起こり得る。また、図9に示すL字管の曲がった箇所においても、図8を参照して説明したように、気流の剥離と、気流のよどみ点とが発生する。
上述したように、配管の曲がった箇所において、気流に働く遠心力が二次流れを発生し、気流の剥離と、気流のよどみ点とが生じる。この場合、よどみ点における分子拡散に気体Xの流速が律速され、混合層の長さLが長くなる。つまり、気体Xが空気を追い出す置換時間が長くなってしまう場合がある。
その対策の一例として、ガス供給口54−2から供給される気体Xの圧力を一定にせず、気体Xに圧力変動を発生させることが考えられる。気体Xの供給圧力が変動すれば、気体Xの流れが変動して、剥離点の位置が変わり、よどみ点の位置も変わり、空気を気体Xにスムーズに置換することができる。以下に、具体例を説明する。
気体Xのボンベに、図に示さない圧力レギュレータを予め設ける。圧力レギュレータの圧力調節バルブは制御装置91aと信号線で接続される。制御装置91aは、圧力調節バルブを決められた開度まで開いた後、負荷側熱媒体回路120への気体Xの供給を開始する。その後、制御装置91aは、一定時間毎に、圧力調節バルブの開度を変える。このようにして、第1置換工程において、気体Xの供給圧力を変動させることができる。
また、負荷側熱媒体回路120内の空気を効率よく排出させる別の方法を説明する。第1置換工程において、負荷側熱媒体回路120における気体Xの平均流速が、気体Xに対する空気の拡散速度よりも大きくなるように、気体Xの供給圧力を設定することが考えられる。気体Xの供給圧力を設定する方法として、上述した圧力レギュレータを用いる方法を適用すればよい。負荷側熱媒体回路120における気体Xの平均流速が、気体Xに対する空気の拡散速度よりも大きければ、ガス供給口54−2と排出口54−4との圧力差が大きくなる。その結果、負荷側熱媒体回路120内の空気を排出口54−4から追い出しやすくなる。
また、大気圧よりも高い圧力で気体が負荷側熱媒体回路120に流入するようにしてもよい。この場合でも、ガス供給口54−2が排出口54−4よりも圧力が大きくなるため、負荷側熱媒体回路120内の空気を排出口54−4から追い出しやすくなる。
気体Xの流入速度を大きくすることで、空気を気体Xに置換する時間が短くなる。気体Xの流入速度を大きくするには、気体Xの供給圧力を高くする必要がある。気体Xの供給圧力を高くするには、上述したように、圧力レギュレータを用いる方法がある。気体Xの元圧が低い場合には、ブースターポンプを用いて、気体Xの供給圧力を高くする方法がある。このように、気体Xの供給圧力を高くするための構成が必要となる。そのため、作業者は、空気を気体Xに置換する時間と、気体Xの供給圧力を高くする構成の困難さとを比較し、最適な供給圧力および構成を決定すればよい。
空気および気体Xは、どちらも気体なので、第1置換工程における上述した方法のいずれにおいても、互いに表面張力が働かない。そのため、負荷側熱媒体回路120内の空気をよりスムーズに排出口54−4から追い出すことができる。
次に、気体Xを水に置換するステップS3〜S4の処理について説明する。図5に示すステップS3において、制御装置91aは、ガス弁46および熱媒体弁47を制御して、負荷側熱媒体回路120内の気体Xを水に置換する。具体的には、制御装置91aは、ガス弁46を開状態から閉状態に切り替え、熱媒体弁47を閉状態から開状態に切り替えて、負荷側熱媒体回路120に水を供給する。制御装置91aは、負荷側熱媒体回路120内の気体Xが水に置換されたか否かを判定する(ステップS4)。判定の結果、制御装置91aは、気体Xから水への置換処理が終了するまで水の供給を継続し、気体Xから水への置換処理が終了したと判断すると、水封入処理を終了する。負荷側熱媒体回路120内の気体Xを水に置換する工程を、第2置換工程と称する。
第2置換工程では、熱媒体供給口54−3から負荷側熱媒体回路120に水が供給される。水は、気体Xを排出口54−4から外に押し出しながら、負荷側熱媒体回路120内に溜まっていく。このとき、屈折配管のように、配管の位置が周囲の配管の位置よりも高い箇所があると、その高い箇所において、気体Xおよび水の密度差と、気体Xおよび水の表面張力とにより、気体Xが残留する場合がある。一方、気体Xは、水に対する溶解度が高い気体なので、配管内に残留していても水に吸収されやすい。そのため、ガス供給口54−2から水を負荷側熱媒体回路120に供給し続けることで、配管内の気体Xを除去することができる。
ここで、第2置換工程の置換に必要な水の使用量を考える。気体Xを含んだ水を追い出せる必要最低限の水量を配管内に供給する必要があるが、水の使用量が多すぎないようにする必要がある。そこで、制御装置91aは、次のようにして、水の使用量を抑制しながら、気体Xを負荷側熱媒体回路120から排出する。
はじめに、制御装置91aは、負荷側熱媒体回路120の配管の全容積に相当する水を負荷側熱媒体回路120に供給すると、熱媒体弁47を閉じる。水の供給量は、単位時間あたりの水の供給量と供給時間とをかけ算することで、算出される。制御装置91aは、水を負荷側熱媒体回路120内に封入し終えたら、開閉弁54−1を開く。続いて、制御装置91aは、ポンプ51を起動して、水を負荷側熱媒体回路120に循環させる循環モードを実行する。さらに、制御装置91aは、熱源側冷媒回路110において暖房運転を開始する。
一次側サイクルにおいて暖房運転が行われると、中間熱交換器5が加熱される。負荷側熱媒体回路120を循環する水が中間熱交換器5を通過するときに加熱され、気体Xが水から脱気しやすくなる。加熱された水が排出口54−4の近くを通過する度に、気体Xは排出口54−4から排出される。負荷側熱媒体回路120の水温の上昇に伴って気体Xの溶解量が減り、気体Xは負荷側熱媒体回路120から外に排出される。なお、屈折配管において、配管の位置が周囲の配管の位置よりも高い箇所に、気体Xを配管内から排出する開放弁が設けられていてもよい。
また、水の圧力が上昇すると、ヘンリーの法則により、水に対する気体Xの最大濃度が上昇する。そのため、水の供給圧力を上げることは、気体Xの水への吸収の促進に有効である。また、水を供給する際、水流を変化させてもよい。水流を変化させる方法として、水の供給圧力を変動させるなどの方法がある。水流を変化させることで、界面が乱され、濃度境界層の厚さが薄くなる。その結果、気体Xの水への吸収が促進される。水流を変化させることは、気体Xの水への吸収の促進に有効である。
上述した、第1置換工程および第2置換工程を含む置換処理は、直膨式と異なる、樹脂製機器が多く用いられる水空調システムにおいて、水配管中の空気の残留を極力防いで容易に水を封入することができる。
なお、本実施の形態1では、気体Xの供給口と水の供給口とが別々に設けられた場合で説明したが、気体Xの供給口および水の供給口が共通であってもよい。また、気体Xおよび水を供給口44から供給し、気体Xを排出口54−4から排出する場合で説明したが、この場合に限らない。第2置換工程において、排出口54−4を水の供給口とし、供給口44を水および気体Xの排出口としてもよい。図1および図3では、ガス配管45aおよび熱媒体配管45bが配管45から分岐しているが、ガス配管45aおよび熱媒体配管45bのそれぞれが配管61に直接に接続されていてもよい。
従来、作業者が配管施工を行った後、負荷側熱媒体回路にそのまま水道水を供給する、または、負荷側熱媒体回路を真空引きしてから水を負荷側冷媒回路に供給する作業を行っていた。これに対して、本実施の形態1の熱媒体封入方法は、作業者が配管施工を行った後、制御装置91aが第1置換工程と、第2置換工程とを行うものである。第1置換工程では、負荷側熱媒体回路120の配管内に滞留する空気が気体Xに置換される。第2置換工程では、負荷側熱媒体回路120の配管内に封入された気体Xが水に置換される。
本実施の形態1の熱媒体封入方法によれば、第1置換工程において、配管内の空気が気体Xに置換されるので、第2置換工程で水を供給する際、配管内の空気の残留量を極力減らすことができる。また、第2置換工程において、配管内に気体Xが残留しても、空気塊のような大きな塊が配管内に形成されることが抑制される。その結果、気体の塊に起因する流路抵抗が低減し、負荷側熱媒体回路120の熱輸送効率が向上する。
作業者が、配管施工後に、負荷側熱媒体回路120への熱媒体の封入指示を制御装置91aに入力すれば、制御装置91aが、熱媒体封入機構54を制御して、図5を参照して説明した置換処理を行う。その結果、空気の残量を極力減らしながら熱媒体が負荷側熱媒体回路120に封入されるだけでなく、人為的なミスを防ぐことができる。
また、本実施の形態1の空調システム100は、負荷側熱媒体回路120における熱媒体封入機構54が、熱媒体および気体Xの供給口44と、気体Xの排出口54−4と、供給口44と排出口54−4との間に設けられた開閉弁54−1とを有するものである。
本実施の形態1によれば、負荷側熱媒体回路120に熱媒体を封入する際、供給口44から気体Xが配管内の空気を押し出しながら供給された後、供給口44から熱媒体が配管内の気体Xを押し出しながら供給される。負荷側熱媒体回路120に熱媒体が封入される前に、気体Xが空気を押し出しながら配管内に封入されることで、気体Xが配管内に残留しても、空気塊のような大きな塊が配管内に形成されることが抑制される。その結果、気体の塊に起因する流路抵抗が低減し、負荷側熱媒体回路120の熱輸送効率が向上する。また、大きな空気塊に起因する、ポンプの故障および配管の腐食が抑制される。
また、本実施の形態1は、負荷側熱媒体回路120に熱媒体を封入する際、大きな圧力をかける必要がないので、直膨式と異なる、樹脂製機器が多く用いられる水空調システムに有効である。さらに、空気塊が形成されやすい屈折配管などに空気抜き弁を設ける必要がない。
実施の形態2.
本実施の形態2の空調システムは、負荷側熱媒体回路120における逆流防止装置として、逆止弁が設けられた構成である。
本実施の形態2の空調システムの構成を説明する。図10は、本発明の実施の形態2に係る空調システムの一構成例を示す冷媒回路図である。本実施の形態2では、実施の形態1と同様な構成についての詳細な説明を省略し、実施の形態1との相違点について詳しく説明する。
図10に示すように、空調システム101における熱媒体封入機構54は、図1に示した開閉弁54−1の代わりに、逆止弁54−6を有する。逆止弁54−6は、負荷側熱媒体回路120において、排出口54−4から供給口44への方向への流れを許容するが、供給口44から排出口54−4への方向の流れを阻止する弁である。ポンプ51は、配管61において、熱媒体封入機構54と戻り配管65との間に設けられている。
実施の形態2によれば、実施の形態1と同様な効果が得られる。また、本実施の形態2では、制御装置91aが図5に示した手順を開始する前に、開閉弁54−1の開閉を制御しなくても、第1置換工程において、供給口44から配管に入った気体Xがすぐに排出口54−4から排出してしまうことを防げる。これにより、置換作業の開閉弁54−1の開閉の切り替えミスをなくすことができる。
実施の形態3.
本実施の形態3の空調システムは、負荷側熱媒体回路120における逆流防止装置として、気液分離機構が設けられた構成である。
本実施の形態3の空調システムの構成を説明する。図11は、本発明の実施の形態3に係る空調システムの一構成例を示す冷媒回路図である。本実施の形態3では、実施の形態1と同様な構成についての詳細な説明を省略し、実施の形態1との相違点について詳しく説明する。
図11に示すように、空調システム102における熱媒体封入機構54は、逆流防止装置として、図1に示した開閉弁54−1の代わりに、気液分離機構54−5を有する。気液分離機構54−5は、気体と液体とを分離する容器である。気液分離機構54−5は、配管61に設けられている。排出口54−4は、気液分離機構54−5を介して配管61と接続されている。ポンプ51は、供給口44と気液分離機構54−5との間に設けられている。
本実施の形態3では、循環モードにおいて、負荷側ユニット50−1〜50−3から戻ってきた熱媒体が気液分離機構54−5に入ると、気体Xが熱媒体から分離して排出口54−4から排出される。たとえ熱媒体中に空気が残留していたとしても、空気は、気液分離機構54−5で熱媒体から分離し、排出口54−4から排出される。
なお、本実施の形態3において、気液分離機構54−5に加熱装置が設けられていてもよい。この場合、図5に示したステップS3〜S4の第2置換工程において、加熱装置が熱媒体に溶けた気体Xを加熱してガス化し、気体Xを排出口54−4から外に排出できる。
実施の形態4.
本実施の形態4の空調システムは、熱源機10と負荷側ユニット50−1〜50−3との間に中継機が設けられた構成である。
本実施の形態4の空調システムの構成を説明する。図12は、本発明の実施の形態4に係る空調システムの一構成例を示す図である。本実施の形態4では、実施の形態1と同様な構成についての詳細な説明を省略し、実施の形態1との相違点について詳しく説明する。
図12に示すように、空調システム103は、中継機150を有する。中継機150は、熱源機10と負荷側ユニット50−1〜50−3との間に設けられている。中継機150は、中間熱交換器5と、熱媒体封入機構54と、ポンプ51と、配管61〜63とを有する。中継機150は、熱源機10よりも負荷側ユニット50−1〜50−3に近い場所に設置されている。本実施の形態4は、実施の形態1で説明した構成と比べて、中継機150と負荷側ユニット50−1〜50−3との距離が短くなるので、往き配管64および戻り配管65の長さが短くなる。
なお、図12では、図1に示した構成の要部を示し、構成の一部を図に示すことを省略している。図1に示した温度計36、37、81および82を、図12に示すことを省略している。
本実施の形態4の空調システム103は、上述した構成により、熱源機10から中継機150までの熱輸送を冷媒で行い、中継機150で冷媒が水と熱交換し、冷媒と熱交換を行った水で負荷側ユニット50−1〜50−3に熱輸送する。
本実施の形態4は、実施の形態1と比べて、負荷側熱媒体回路120に封入する熱媒体の量を減らすことできる。その結果、負荷側熱媒体回路120内の空気および気体Xの残留量を減らすことができる。また、必要な熱媒体の量を減らすことができ、熱媒体の温度変化にしたがって熱媒体の密度が変化する場合、熱媒体を溜める膨張タンクの容積を減らすことができる。
実施の形態1〜4では、負荷側ユニットが3台の場合で説明したが、負荷側ユニットの台数は3台に限らない。また、中間熱交換器5が1つの場合で説明したが、中間熱交換器5は1つの場合に限らない。熱媒体を冷却および加熱できれば、中間熱交換器5は複数設けられていてもよい。
また、実施の形態1〜4では、逆流防止装置が、気体Xおよび熱媒体が供給口44から中間熱交換器5を経由して排出口54−4から流出するように流れを一方向にする役目を果たす場合で説明したが、熱媒体が封入される流路は、この場合に限らない。図13は、図1に示した熱源機における負荷側熱媒体回路の他の一例を示す図である。図13では、熱源側冷媒回路110の構成を図に示すことを省略している。図13に示す負荷側熱媒体回路120aには、中間熱交換器5と並列にバイパス回路161が設けられている。バイパス回路161には、能力調整用のバルブ162が設けられている。バルブ162は、能力が過大の場合に開度が制御され、負荷を調節する役目を果たす。図13に示す構成では、熱媒体はバイパス回路161にも封入される。逆流防止装置は、気体Xの供給時、および熱媒体の供給時に、気体Xまたは熱媒体が供給口44から排出口54−4に流動するように回路接続する整流装置としての機能を備えていればよい。
1 圧縮機、2 四方弁、3 熱源側熱交換器、3−m 室外ファン、4 絞り装置、5 中間熱交換器、6 液だめ機構、10 熱源機、11 吐出配管、12 ガス側配管、13 液側配管、14 ガス側配管、15 吸入配管、31〜37 温度計、41、42 圧力計、44 供給口、45 配管、45a ガス配管、45b 熱媒体配管、46 ガス弁、47 熱媒体弁、48 排出弁、50−1〜50−3 負荷側ユニット、51 ポンプ、52c−1〜52c−3 負荷側熱交換器、52c−1m〜52c−3m 室内ファン、53c−1〜53c−3 流量制御弁、54 熱媒体封入機構、54−1 開閉弁、54−2 ガス供給口、54−3 熱媒体供給口、54−4 排出口、54−5 気液分離機構、54−6 逆止弁、61〜63 配管、64 往き配管、64c−1〜64c−3 第1の接続配管、65 戻り配管、65c−1〜65c−3 第2の接続配管、81、82 温度計、83c−1〜85c−1 温度計、83c−2〜85c−2 温度計、83c−3〜85c−3 温度計、91a 制御装置、91c−1、91c−2 制御部、95 メモリ、96 CPU、100、101〜103 空調システム、110 熱源側冷媒回路、120、120a 負荷側熱媒体回路、150 中継機、161 バイパス回路、162 バルブ。

Claims (12)

  1. 熱源側熱交換器が設けられた熱源側冷媒回路と、
    負荷側熱交換器が設けられた負荷側熱媒体回路と、
    前記熱源側冷媒回路と前記負荷側熱媒体回路との間で熱交換する中間熱交換器と、
    前記負荷側熱媒体回路に設けられ、該負荷側熱媒体回路に熱媒体が供給される熱媒体封入機構と、
    を有し、
    前記熱媒体封入機構は、
    前記負荷側熱媒体回路に接続され、前記熱媒体と、該熱媒体に対して空気よりも溶けやすい気体とが流入する供給口と、
    前記負荷側熱媒体回路に接続され、前記熱媒体に押されて前記気体が排出される排出口と、
    前記気体の供給時、および前記熱媒体の供給時に、前記気体または前記熱媒体が前記供給口から前記排出口に流動するように回路接続する整流装置と、
    を有する空調システム。
  2. 前記整流装置は、
    前記供給口と前記排出口との間の前記負荷側熱媒体回路に設けられ、前記気体および前記熱媒体が、前記供給口から前記中間熱交換器を経由せずに、前記供給口から前記排出口に流出することを防止する逆流防止装置である、請求項1に記載の空調システム。
  3. 前記逆流防止装置は、前記気体を前記熱媒体から分離し、分離した気体を前記排出口から排出させる気液分離機構である、請求項2に記載の空調システム。
  4. 前記供給口として設けられた、前記気体が供給されるガス配管および前記熱媒体が供給される熱媒体配管と、
    前記ガス配管に設けられたガス弁と、
    前記熱媒体配管に設けられた熱媒体弁と、
    前記ガス弁および前記熱媒体弁と信号線で接続され、該ガス弁および該熱媒体弁の開閉を制御する制御装置とをさらに有し、
    前記制御装置は、
    前記ガス弁を開状態にして、前記気体が前記排出口から排出されるまで該気体を前記負荷側熱媒体回路に供給し、
    前記負荷側熱媒体回路に前記気体が封入されると、前記ガス弁を開状態から閉状態に切り替え、前記熱媒体弁を開状態にして、前記熱媒体を該負荷側熱媒体回路に供給し、
    前記負荷側熱媒体回路に前記熱媒体が封入されると、前記熱媒体弁を開状態から閉状態に切り替える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空調システム。
  5. 前記負荷側熱媒体回路に並列に接続される複数の前記負荷側熱交換器が設けられた複数の負荷側ユニットをさらに有し、
    前記複数の負荷側ユニットのそれぞれは、前記負荷側熱交換器と、該負荷側熱交換器に流れ込む前記気体の流量を制御する流量制御弁とを有し、
    前記制御装置は、
    前記負荷側熱媒体回路に前記気体を供給する際、複数の前記流量制御弁を開状態にする、請求項4に記載の空調システム。
  6. 前記制御装置は、
    前記負荷側熱媒体回路への前記気体の供給を開始した時から、前記複数の負荷側熱交換器に分流した該気体が該負荷側熱媒体回路の戻り配管に到達するまでの各時間のずれが決められた範囲を超えないように、複数の前記流量制御弁の開度を調節する、請求項5に記載の空調システム。
  7. 前記気体は、二酸化炭素である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の空調システム。
  8. 熱源側熱交換器を含む熱源側冷媒回路と、負荷側熱交換器、供給口、排出口、および該供給口と該排出口との間に設けられた整流装置を含む負荷側熱媒体回路と、前記熱源側冷媒回路と該負荷側熱媒体回路との間で熱交換する中間熱交換器とを有する空調システムにおける、前記負荷側熱媒体回路への熱媒体封入方法であって、
    熱媒体に対して空気よりも溶けやすい気体が前記負荷側熱媒体回路に封入されるまで、前記供給口から該気体を該負荷側熱媒体回路に供給して空気を前記排出口から排出する第1置換工程と、
    前記負荷側熱媒体回路に前記気体が封入されると、前記熱媒体が該負荷側熱媒体回路に封入されるまで、前記供給口から該熱媒体を該負荷側熱媒体回路に供給する第2置換工程と、
    を有する熱媒体封入方法。
  9. 前記第1置換工程において、大気圧よりも高い圧力で前記気体が前記負荷側熱媒体回路に流入する、請求項8に記載の熱媒体封入方法。
  10. 前記第1置換工程において、前記負荷側熱媒体回路内における前記気体の平均流速が、該気体に対する空気の拡散速度よりも速くなるように、該気体が該負荷側熱媒体回路に流入される、請求項8または9に記載の熱媒体封入方法。
  11. 前記第1置換工程において、前記気体の供給圧力が変動する、請求項8〜10のいずれか1項に記載の熱媒体封入方法。
  12. 前記第2置換工程において、前記熱源側冷媒回路で暖房運転することで、前記熱媒体が前記負荷側熱媒体回路から脱気する、請求項8〜11のいずれか1項に記載の熱媒体封入方法。
JP2019532280A 2017-07-27 2017-07-27 空調システムおよび熱媒体封入方法 Active JP6847224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/027142 WO2019021406A1 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 空調システムおよび熱媒体封入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019021406A1 true JPWO2019021406A1 (ja) 2019-11-14
JP6847224B2 JP6847224B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=65040524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532280A Active JP6847224B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 空調システムおよび熱媒体封入方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11313595B2 (ja)
JP (1) JP6847224B2 (ja)
GB (1) GB2578036B (ja)
WO (1) WO2019021406A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7356306B2 (ja) * 2019-09-17 2023-10-04 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
CN112622563B (zh) * 2020-12-18 2022-05-27 艾泰斯热系统研发(上海)有限公司 一种间接式热泵系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036658A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Yamato:Kk 冷却システム
JP2015004636A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの膨脹検査方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748025B2 (ja) * 1989-08-09 1995-05-24 シャープ株式会社 冷凍サイクルの冷媒充填方法
JPH05141671A (ja) 1991-11-21 1993-06-08 Sanden Corp ポンプシスターン及び循環式温水回路の洗浄方法
JPH06147536A (ja) 1992-11-11 1994-05-27 Shin Nippon Kucho Kk 配管の水張方法とその装置
JP3343192B2 (ja) * 1995-07-28 2002-11-11 松下電器産業株式会社 冷凍システムの施工方法
EP2463594B1 (en) 2010-01-08 2016-01-06 Daikin Industries, Ltd. Air evacuation device, heat exchange unit and fixing tool
EP2667107B1 (en) * 2011-01-20 2020-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
WO2012107947A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP3428550B1 (en) * 2014-11-05 2020-04-08 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036658A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Yamato:Kk 冷却システム
JP2015004636A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの膨脹検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2578036A (en) 2020-04-15
JP6847224B2 (ja) 2021-03-24
WO2019021406A1 (ja) 2019-01-31
GB2578036B (en) 2021-05-19
US11313595B2 (en) 2022-04-26
GB201918685D0 (en) 2020-01-29
US20200256589A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9273875B2 (en) Air conditioning apparatus having indoor, outdoor, and relay units
US8578725B2 (en) Air conditioning apparatus and refrigerant quantity determination method
US20140373564A1 (en) Refrigeration apparatus
WO2013171781A1 (ja) 空気調和装置
JPWO2018011994A1 (ja) 空気調和装置
US9476622B2 (en) Method of part replacement for refrigeration cycle apparatus and refrigeration cycle apparatus
KR101510978B1 (ko) 이원 냉동 사이클 장치
US11333410B2 (en) Refrigeration apparatus
CN104813112B (zh) 空调装置
JP6479181B2 (ja) 空気調和装置
CN103890501A (zh) 空气调节装置
US20220205671A1 (en) Air conditioner
JP6576603B1 (ja) 空気調和装置
US9279607B2 (en) Method of part replacement for refrigeration cycle apparatus
JP6847224B2 (ja) 空調システムおよび熱媒体封入方法
WO2016157481A1 (ja) 空気調和装置
CN110023684B (zh) 配管直径的确定方法、配管直径的确定装置以及制冷装置
US20210341193A1 (en) Air Conditioning Device
EP2339267A2 (en) Refrigerating cycle apparatus, heat pump type hot water supply air conditioner and outdoor unit thereof
US20220128285A1 (en) Water regulator
WO2022029845A1 (ja) 空気調和装置
JP2009210143A (ja) 空気調和装置および冷媒量判定方法
JP6257812B2 (ja) 空気調和装置
KR20140089796A (ko) 급탕 겸용 공기조화기
JP7442741B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250