JPWO2019017310A1 - 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法 - Google Patents

固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019017310A1
JPWO2019017310A1 JP2019531020A JP2019531020A JPWO2019017310A1 JP WO2019017310 A1 JPWO2019017310 A1 JP WO2019017310A1 JP 2019531020 A JP2019531020 A JP 2019531020A JP 2019531020 A JP2019531020 A JP 2019531020A JP WO2019017310 A1 JPWO2019017310 A1 JP WO2019017310A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
compound
solid
group
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019531020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6723461B2 (ja
Inventor
智則 三村
智則 三村
宏顕 望月
宏顕 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019017310A1 publication Critical patent/JPWO2019017310A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723461B2 publication Critical patent/JP6723461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

質量平均分子量5000以上の高分子(A)及び周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンを含有する電解質塩(B)を含むイオン伝導体と、炭素−炭素二重結合基を2つ以上有する化合物(C)と、スルファニル基を2つ以上有する化合物(D)とを含む固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法。

Description

本発明は、固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、負極と、正極と、負極及び正極の間に挟まれた電解質とを有し、両極間にリチウムイオンを往復移動させることにより充放電を可能とした蓄電池である。リチウムイオン二次電池には、従来、電解質として有機電解液が用いられてきた。しかし、有機電解液は液漏れを生じやすく、また、過充電又は過放電により電池内部で短絡が生じ発火するおそれもあり、安全性と信頼性の更なる向上が求められている。
有機電解液を用いたリチウムイオン二次電池の課題とされる安全性等を改善することができる二次電池として、負極、電解質及び正極の全てが固体からなる全固体二次電池の研究が進められている。例えば、有機電解液に代えて(ドライ)ポリマー電解質を用いた全固体二次電池が挙げられる。
このような全固体二次電池として、例えば、特許文献1には、(メタ)アクリレート化合物が炭素−炭素二重結合の連鎖重合(ラジカル重合)により架橋された架橋構造を有する第1高分子化合物と、第2化合物と、この第2化合物よりも大きな分子量を有する第3化合物及びこの第3化合物が架橋された架橋構造を有する第2高分子化合物のうちの少なくとも1種と、電解質塩とを含む電解質を用いた二次電池が記載されている。また、特許文献2には、エーテル結合及び架橋基を有する(メタ)アクリレート化合物が炭素−炭素二重結合のラジカル重合により架橋基((メタ)アクリロイル基)で架橋された化合物と高分子化合物と電解質塩とを含む電解質を用いた二次電池が記載されている。
特開2003−229019号公報 特開2000−222939号公報
ポリマー電解質には、ポリエチレンオキシド(PEO)等のポリアルキレンオキシド、更には分子構造の一部にアルキレンオキシ基を有するポリエーテル等が主に用いられる。このようなポリマーを含有するポリマー電解質を用いた全固体二次電池を使用(繰り返し充放電)すると、リチウムイオンの還元反応によってリチウムが樹枝状(デンドライト)に析出して、短絡が発生し、電圧降下等の電圧異常挙動が発生する(耐久性に劣る)。本発明者らは、全固体二次電池に近年要求されるイオン伝導度の更なる改善に応える観点から、ポリマー電解質を用いた全固体二次電池について検討した結果、ポリマー電解質のイオン移送特性を高めると、全固体二次電池の耐久性を著しく損なうことが分かった。一方、例えば、特許文献1及び2に記載のポリマー電解質に含有される高分子化合物ないし(メタ)アクリレート化合物の架橋度を高めると、耐久性の改善は見込める。しかし、イオン伝導度が低下することも分かった。
本発明は、全固体二次電池の層構成材料として用いることにより、得られる全固体二次電池に、高いイオン伝導度だけでなく、優れた耐久性をも付与できる固体電解質組成物を提供することを課題とする。また、本発明は、上記固体電解質組成物を用いて得られる固体電解質含有シート及び全固体二次電池を提供することを課題とする。更に、本発明は、上記固体電解質含有シート及び全固体二次電池それぞれの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らが鋭意検討した結果、質量平均分子量5000以上の高分子化合物(A)と、周期律表第1族若しくは第2族に属する金属のイオンを有する電解質塩(B)と、炭素−炭素二重結合基を2つ以上有する化合物(C)と、スルファニル基を2つ以上有する化合物(D)とを含有する組成物が、全固体二次電池の層構成材料として好適に使用できること、更には、この組成物について、上記高分子(A)及び上記電解質塩(B)の存在下で上記化合物(C)と上記化合物(D)とを反応させて全固体二次電池の構成層を形成することにより、全固体二次電池に、高いイオン伝導度と優れた耐久性を付与できることを見出した。本発明はこの知見に基づき更に検討を重ね、完成されるに至ったものである。
すなわち、上記の課題は以下の手段により解決された。
<1>
質量平均分子量5000以上の高分子(A)及び周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンを含有する電解質塩(B)を含むイオン伝導体と、炭素−炭素二重結合基を2つ以上有する化合物(C)と、スルファニル基を2つ以上有する化合物(D)とを含む固体電解質組成物。
<2>
上記炭素−炭素二重結合基が、ビニル基及びビニリデン基の少なくとも1種(ビニル基及び/又はビニリデン基)である<1>に記載の固体電解質組成物。
<3>
下記式(R)で規定される、反応性基の比Rが、0.5を越え1.5未満である<1>又は<2>に記載の固体電解質組成物。
式(R): R={化合物(C)1分子中の炭素−炭素二重結合基の数×化合物(C)の固体電解質組成物中の含有量(mol)}/{化合物(D)1分子中のスルファニル基の数×化合物(D)の固体電解質組成物中の含有量(mol)}
<4>
ラジカル重合開始剤(E)を含む<1>〜<3>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<5>
上記高分子(A)、上記電解質塩(B)、上記化合物(C)及び上記化合物(D)の固体電解質組成物中の含有量が、質量比で、高分子(A)、電解質塩(B)、化合物(C)、化合物(D)=1:0.05〜2.50:0.05〜0.7:0.05〜0.7である<1>〜<4>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<6>
上記高分子(A)、上記電解質塩(B)、上記化合物(C)、上記化合物(D)及び上記ラジカル重合開始剤(E)の固体電解質組成物中の含有量が、質量で、下記式を満たす<4>に記載の固体電解質組成物。
ラジカル重合開始剤(E)の含有量/{高分子(A)の含有量+電解質塩(B)の含有量+化合物(C)の含有量+化合物(D)の含有量}≧0.02
<7>
上記化合物(C)が、炭素―炭素二重結合基を3つ以上有する<1>〜<6>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<8>
上記化合物(C)の分子量が1000以下であり、上記化合物(D)の分子量が1000以下である<1>〜<7>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<9>
無機固体電解質(F)を含有する<1>〜<8>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<10>
活物質(G)を含有する<1>〜<9>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<11>
溶媒(H)を含有する<1>〜<10>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<12>
固形分濃度が5〜40質量%である<1>〜<11>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
<13>
<1>〜<12>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物で構成した層を有する固体電解質含有シート。
<14>
上記炭素−炭素二重結合基及び上記スルファニル基から形成された炭素−硫黄結合を有する化合物(I)を含有する<13>に記載の固体電解質含有シート。
<15>
正極活物質層と負極活物質層と固体電解質層とを具備する全固体二次電池であって、上記正極活物質層、上記負極活物質層および上記固体電解質層のうちの少なくとも1層を<1>〜<12>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物で構成した層とした全固体二次電池。
<16>
負極活物質層がリチウムの層である<15>に記載の全固体二次電池。
<17>
<1>〜<12>のいずれか1つに記載の固体電解質組成物について、上記高分子(A)及び上記電解質塩(B)の存在下で上記化合物(C)と上記化合物(D)とを反応させる工程を含む固体電解質含有シートの製造方法。
<18>
<17>に記載の製造方法を介して、全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
本発明の説明において、「炭素−炭素二重結合基」とは、炭素−炭素二重結合を有する1または2価の基を意味し、芳香族環に含まれる炭素−炭素二重結合は除かれる。
本発明の説明において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本発明の固体電解質組成物及び固体電解質含有シートは、それぞれ、全固体二次電池の層構成材料又は全固体二次電池を構成する層として用いることにより、全固体二次電池に、イオン伝導度と耐久性とを高い水準で付与できる。また、本発明の全固体二次電池は、高いイオン伝導度と優れた耐久性を示す。更に、本発明の固体電解質含有シートの製造方法及び全固体二次電池の製造方法は、上記の優れた特性を示す固体電解質含有シート及び全固体二次電池を製造することができる。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る全固体二次電池を模式化して示す縦断面図である。 図2は、実施例で作製したコイン型の全固体二次電池を模式的に示す縦断面図である。
本発明の説明において、化合物の表示(例えば、化合物と末尾に付して呼ぶとき)については、この化合物そのものの他、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。また、所望の効果を損なわない範囲で、置換基を導入するなど一部を変化させた誘導体を含む意味である。
本発明において、置換ないし無置換を明記していない置換基(連結基等についても同様)については、更に適宜の置換基を有していてもよい意味である。これは置換ないし無置換を明記していない化合物についても同義である。更に有していてもよい置換基としては、後述の置換基Tが好ましく挙げられる。更に適宜の置換基を有する置換基の炭素数は、適宜の置換基の炭素数を含めた総炭素数を意味する。
本発明において、特定の符号で示された置換基、連結基等(以下、置換基等という)が複数あるとき、又は複数の置換基等を同時若しくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよいことを意味する。また、特に断らない場合であっても、複数の置換基等が隣接するときにはそれらが互いに連結又は縮環して環を形成していてもよい意味である。
本発明において、単に、「アクリル」又は「(メタ)アクリル」というときは、アクリル及びメタアクリルの少なくとも1種(アクリル及び/又はメタアクリル)を意味する。同様に、単に「アクリロイル」又は「(メタ)アクリロイル」というときは、アクリロイル及び/又はメタアクリロイルを意味し、「アクリレート」又は「(メタ)アクリレート」というときは、アクリレート及びメタアクリレートの少なくとも1種(アクリレート及び/又はメタアクリレート)を意味する。
本発明において、質量平均分子量(Mw)は、特段の断りがない限り、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography:GPC)によってポリエチレングリコール換算の分子量として計測する。測定は下記条件の方法により行う。ただし、測定する高分子によって適宜適切な溶離液を選定して用いる。
(条件)
カラム:TOSOH TSKgel Super HZM−H(商品名)、TOSOH TSKgel Super HZ4000(商品名)、TOSOH TSKgel Super HZ2000(商品名)をつないだカラムを用いる。
キャリア:N−メチルピロリドン
測定温度:40℃
キャリア流量:1.0mL/min
試料濃度:0.1質量%
検出器:RI(屈折率)検出器
[固体電解質組成物]
まず、本発明の固体電解質組成物について、説明する。
本発明の固体電解質組成物は、質量平均分子量5000以上の高分子(A)と、周期律表第1族若しくは第2族に属する金属のイオンを有する電解質塩(B)と、炭素−炭素二重結合基を2つ以上有する化合物(C)と、スルファニル基を2つ以上有する化合物(D)とを含有する。以下、質量平均分子量5000以上の高分子(A)を「高分子(A)」と称することもある。また、周期律表第1族若しくは第2族に属する金属のイオンを有する電解質塩(B)を「電解質塩(B)」と称することもある。また、炭素−炭素二重結合基を2つ以上有する化合物(C)を「化合物(C)」と称することもある。また、スルファニル基を2つ以上有する化合物(D)を「化合物(D)」と称することもある。
本発明において、固体電解質組成物がイオン伝導体を含有するとは、固体電解質組成物が、電解質塩(B)を溶解(分散)してなるイオン伝導体を含有する態様に加えて、固体電解質組成物が、高分子(A)と電解質塩(B)とをそれぞれ単独の化合物として含有する態様を含む。
また、本発明において、固体電解質組成物が化合物(C)と化合物(D)とを含有するとは、固体電解質組成物が化合物(C)と化合物(D)とを単独の化合物(互いに未反応の状態)で含有する態様に加えて、化合物(C)の炭素−炭素二重結合基と化合物(D)のスルファニル基とが反応した反応物を含有する態様も包含する。この反応物を含有する態様においては、シート状に成形していないものを固体電解質組成物と称する。
本発明の固体電解質組成物は、固体電解質層(ポリマー電解質)の形成材料となる。
なお、本発明の固体電解質組成物の保存条件は特に制限されないが、化合物(C)と化合物(D)との反応を抑制するため、例えば、−30〜30℃(好ましくは−20〜10℃)、で保存することが好ましい。必要に応じて遮光してもよい。
本発明の固体電解質組成物は、上記層構成材料として用いて、高分子(A)及び電解質塩(B)の存在下で化合物(C)と化合物(D)とを反応させて全固体二次電池の構成層とすると、全固体二次電池に高いイオン伝導度と優れた耐久性とを付与できる。
その理由の詳細についてはまだ定かではないが、次のように考えられる。すなわち、化合物(C)と化合物(D)との反応の詳細については後述するが、高分子(A)及び電解質塩(B)の共存下で両化合物を反応させると、高分子(A)及び電解質塩(B)からなるイオン伝導体と、両化合物の反応物からなるマトリックス部位(マトリックスネットワーク)とを、ほぼ均一に分散ないし混合して相互作用を示した状態で、形成できる。更に、このマトリックス部位においては、化合物(C)の炭素−炭素二重結合基と化合物(D)のスルファニル基とが反応して、エン−チオール反応で形成された反応生成部(架橋構造)が、より均一に形成されると考えられる。これらにより、イオン伝導体の機能とマトリックス部位の機能とを兼ね備え、イオン伝導体のイオン伝導性を低下させることなく、固体電解質組成物の反応物(固体電解質含有シート)の力学強度を高めることができる。そのため、本発明の固体電解質組成物(固体電解質含有シート)を用いて得られる本発明の全固体二次電池は、高いイオン伝導性を示し(低抵抗であり)、充放電時の電圧異常挙動ないし短絡の発生が抑えられ、優れた電池性能を発揮する。
本発明において、架橋構造とは、高分子同士の橋架け構造、3次元網目構造、及び、分岐構造等を含む。
<高分子(A)>
高分子(A)は、電解質塩(B)を溶解してイオン伝導体を形成する高分子である。高分子(A)は、炭素−炭素二重結合基及びスルファニル基を有しないことが好ましい。高分子(A)としては、電解質塩(B)と共にイオン伝導性を発現する特性を示すものであれば特に限定されず、全固体二次電池用のポリマー電解質に通常用いられる高分子を挙げることができる。ここで、高分子(A)及び電解質塩(B)により発現するイオン伝導性は、周期律表第1族若しくは第2族に属する金属のイオンを伝導する特性であり、イオン伝導度は、ポリマー電解質として所期の機能を奏する限り、特に限定されない。
高分子(A)は、固体電解質組成物中に含有されていればよく、含有状態は特に限定されない。例えば、電解質塩(B)とともにイオン伝導体として含有されていることが好ましいが、高分子(A)の一部又は全部が単独(遊離状態)で含有されていてもよい。イオン伝導体は、電解質塩(B)を高分子(A)が溶解(分散)して形成される。イオン伝導体において、電解質塩(B)は、通常、陽イオン及び陰イオンに解離しているが、未解離の塩を含んでいてもよい。
高分子(A)の質量平均分子量は、5000以上である。本発明の固体電解質組成物が質量平均分子量5000以上の高分子(A)を含有することにより、全固体二次電池に高いイオン伝導度を付与できる。高分子(A)の質量平均分子量は、イオン伝導度の点で、20000以上が好ましく、50000以上がより好ましく、80000以上が更に好ましい。一方、上記質量平均分子量は、プロセス適性の点で、10000000以下が好ましく1000000以下がより好ましく、300000以下がさらに好ましい。
高分子(A)の質量平均分子量は、上述の測定方法で測定する。
高分子(A)は、好ましくは、ポリエーテル、ポリシロキサン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリウレア及びポリアクリレートからなる群より選択される少なくとも1種である。
ポリエーテルは、下記式(1−1)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物であることが好ましい。
Figure 2019017310
は、連結基を示し、アルキレン基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜4が特に好ましい)、アリーレン基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10が特に好ましい)、又は、これらを組み合わせた基であることが好ましい。上記の連結基は、後述の置換基T(好ましくは、化合物(C)及び(D)が有する反応性基(炭素−炭素二重結合基及びスルファニル基)を除く。)を有していてもよい。なかでも炭素数1〜4のアルキレン基であることが特に好ましい。
分子内に複数あるLは互いに同じでも異なっていてもよい。
式(1−1)で表される繰り返し単位は、分子中に、モル比で、50%以上存在することが好ましく、60%以上存在することがより好ましく、70%以上存在することが特に好ましい。上限は100%である。このモル比は、例えば、各磁気共鳴スペクトル(NMR)等による分析、又は、合成する際に用いるモノマーのモル比から、算出することができる。以下、同様である。
ポリシロキサンは、下記式(1−2)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物であることが好ましい。
Figure 2019017310
及びRは、水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、アルコキシ基(炭素数1〜24が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6が更に好ましく、1〜3が特に好ましい)、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10が特に好ましい)、アラルキル基(炭素数7〜23が好ましく、7〜15がより好ましく、7〜11が特に好ましい)を示す。このアルキル基、アリール基及びアラルキル基は、それぞれ、後述の置換基T(好ましくは、化合物(C)及び(D)が有する反応性基を除く。)を有していてもよい。なかでも炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、フェニル基が特に好ましい。R、Rはそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。
式(1−2)で表される繰り返し単位は、分子中に、モル比で、50%以上存在することが好ましく、60%以上存在することがより好ましく、70%以上存在することが特に好ましい。上限は100%である。
ポリエステルは下記式(1−3)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物であることが好ましい。
Figure 2019017310
は、上記式(1−1)中のLと同義の基を示す。
式(1−3)で表される繰り返し単位は、分子中に、モル比で、50%以上存在することが好ましく、60%以上存在することがより好ましく、70%以上存在することが特に好ましい。上限は100%である。
ポリカーボネート、ポリウレタン及びポリウレアは、それぞれ、下記式(1−4)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物であることが好ましい。
Figure 2019017310
は、上記式(1−1)中のLと同義の基である。
X及びYは、それぞれ、O又はNRを示す。Rは、水素原子、アルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10が特に好ましい)、アラルキル基(炭素数7〜23が好ましく、7〜15がより好ましく、7〜11が特に好ましい)であることが好ましい。なかでも水素原子、炭素数1又は2のアルキル基であることが特に好ましい。
式(1−4)で表される繰り返し単位は、分子中に、モル比で、50%以上存在することが好ましく、60%以上存在することがより好ましく、70%以上存在することが特に好ましい。上限は100%である。
ポリアクリレートは下記式(1−5)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物であることが好ましい。
Figure 2019017310
は、置換基(炭素数1〜3のアルキル基、フェニル基、フッ素原子、塩素原子)を有していてもよいメチレンである。
は、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、シアノ基又はヒドロキシ基を示し、水素原子、メチル基が特に好ましい。Rは、水素原子、アルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10が特に好ましい)、アラルキル基(炭素数7〜23が好ましく、7〜18がより好ましく、7〜12が特に好ましい)、ポリエーテル基(ポリエチレンオキシ、ポリプロピレンオキシ又はポリブチレンオキシが好ましい。)又はポリカーボネート基を示し、ポリエチレンオキシ基(末端は水素原子またはメチル基)、ポリプロピレンオキシ基(末端は水素原子またはメチル基)が特に好ましい。このRは、それぞれ、置換基T(好ましくは、化合物(C)及び(D)が有する反応性基を除く。)を有していてもよい。分子内に複数ある、L、R及びRは互いに同じでも異なっていてもよい。
式(1−5)で表される繰り返し単位は、分子中に、モル比で、50%以上存在することが好ましく、60%以上存在することがより好ましく、70%以上存在することが特に好ましい。上限は100%である。
上記式(1−1)〜(1−5)のいずれかで表される繰り返し単位を有する高分子化合物は、各高分子化合物に通常用いられる他の繰り返し単位を含有していてもよい。
高分子(A)は、中でも、ポリエチレンオキシド(ポリエチレングリコール)、ポリプロピレンオキシド(ポリプロピレングリコール)、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(ポリテトラヒドロフラン)などのポリエーテル、ポリジメチルシロキサンなどのポリシロキサン、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸などのポリアクリレート(好ましくは、側鎖にポリエーテル基を有するポリアクリレート)、ポリカーボネートが好ましい。
本発明において、ポリアクリレートとは、α位の炭素原子が任意の置換基を有する高分子化合物を包含し、置換基の例としては例えば上記Rが挙げられる。
上述の通り、ポリエチレンオキシド等のポリエーテルは、力学強度が低いため、ポリマー電解質のポリマーとして用いる場合、全固体二次電池の耐久性の点で改善の余地がある。しかし、本発明においては、上述の相互作用を示す、イオン伝導体及びマトリックス部位を構築できるため、ポリエーテルを用いても、全固体二次電池に高い耐久性を付与できる。したがって、本発明においては、電解質塩(B)とともに高いイオン伝導度を発現するポリエーテル、特にポリエチレンオキシドを、ポリマー電解質のポリマーとして好ましく用いることができる。
高分子(A)は、分子内(分子鎖の末端を除く)に化合物(C)及び化合物(D)が有する反応性基と反応する基を有していないことが好ましい。高分子(A)の末端基は、特に限定されず、適宜の基(例えば、水素原子、アルキル基、ヒドロキシ基)が挙げられる。
高分子(A)の分子形状(分子鎖の形状)は、特に限定されず、直鎖状でも分岐状でもよいが、三次元網目構造を有していないことが好ましい。
高分子(A)は、常法により合成したものを用いてもよく、市販品を用いてもよい。
高分子(A)は、固体電解質組成物中に、1種単独で含有してもよく、2種以上を含有してもよい。
<電解質塩(B)>
本発明に用いる電解質塩(B)は、周期律表第1族若しくは第2族に属する金属のイオンを含有する塩である。
この電解質塩(B)は、全固体二次電池の充電及び放電によって、正極と負極との間を移動(例えば往復)するイオンとして周期律表第1族若しくは第2族に属する金属のイオンを解離する(発生させる)金属塩である。この電解質塩(B)は、上述の高分子(A)に溶解されることにより、高分子(A)とともにイオン伝導性を発現する特性を示す。
電解質塩(B)は、固体電解質組成物中に含有されていればよく、含有状態は特に限定されない。例えば、高分子(A)とともにイオン伝導体として含有されていることが好ましいが、電解質塩(B)の一部又は全部が単独(遊離状態)で含有されていてもよい。また、電解質塩(B)は、固体電解質組成物中において、陽イオン及び陰イオンに解離していることが好ましいが、一部が未解離であってもよい。
電解質塩(B)としては、上記イオン伝導性を発現する特性を示すものであれば特に限定されず、全固体二次電池用のポリマー電解質に通常用いられる電解質塩を挙げることができる。
中でも、下記(a−1)及び(a−2)から選ばれる金属塩(リチウム塩)が好ましい。
(a−1):LiA
Aは、P、B、As、Sb、Cl、Br若しくはIであるか、又は、P、B、As、Sb、Cl、Br及びIから選ばれる2種以上の元素の組み合わせを示す。Dは、F又はOを示す。xは1〜6の整数であり、1〜3の整数がより好ましい。yは1〜12の整数であり、4〜6の整数がより好ましい。
LiAで示される金属塩の好ましい具体例として、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF及びLiSbFから選ばれる無機フッ化物塩、並びに、LiClO、LiBrO及びLiIOから選ばれる過ハロゲン酸塩を挙げることができる。
(a−2):LiN(RSO
はフッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示す。このパーフルオロアルキル基の炭素数は1〜4が好ましく、1〜2がより好ましい。
LiN(RSOで示される金属塩の好ましい具体例として、例えば、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(FSO及びLiN(CFSO)(CSO)から選ばれるパーフルオロアルカンスルホニルイミド塩を挙げることができる。
上記の中でも、イオン伝導性の観点から、電解質塩(B)は、LiPF、LiBF、LiClO、LiBrO、LiN(CFSO、LiN(FSO及びLiN(CFSO)(CSO)から選ばれる金属塩が好ましく、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(CFSO及びLiN(FSOから選ばれる金属塩がより好ましく、LiClO、LiN(CFSO及びLiN(FSOから選ばれる金属塩が更に好ましい。
電解質塩(B)は、常法により合成したものを用いてもよく、市販品を用いてもよい。
電解質塩(B)は、固体電解質組成物中に、1種単独で含有してもよく、2種以上を含有してもよい。
(炭素−炭素二重結合基を2つ以上有する化合物(C))
炭素−炭素二重結合基を2つ以上有する化合物(C)は、炭素−炭素二重結合基を2つ以上有する化合物であれば特に制限されない。化合物(C)が炭素−炭素二重結合基を2つ以上有し、後述のように化合物(D)がスルファニル基を2つ以上有することにより、エン−チオール反応等を介し、炭素−硫黄結合を有する化合物(I)が生成し、架橋構造が構築される。化合物(C)は、分子中にスルファニル基を有しないことが好ましい。
全固体二次電池において、十分なイオン伝導度を維持しつつ、固体電解質層ないし電極活物質層の強度を高めることにより、より全固体二次電池の耐久性を向上させるため、化合物(C)は、炭素−炭素二重結合基を3つ以上有することが好ましい。炭素−炭素二重結合基数の上限は特に制限されないが、8つ以下が好ましく、6つ以下がより好ましく、4つ以下が特に好ましい。炭素−炭素二重結合基は、化合物(C)の分子鎖中に存在してもよく、分子末端に存在してもよい。エン−チオール反応の効率をより高めるため、炭素−炭素二重結合基は、分子末端に存在することが好ましい。分子末端に存在する炭素−炭素二重結合基の具体例として、下記式(b−11)で表される基及びビニリデン基(CH=C<)が挙げられる。
Figure 2019017310
式中、Rb1は、水素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、アルキル基(炭素数1〜24が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6が特に好ましい)、アルキニル基(炭素数2〜24が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜6が特に好ましい)、またはアリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましい)を示す。中でも水素原子またはアルキル基が好ましく、水素原子またはメチル基がより好ましい。*は結合部である。
上記化合物(C)としては、下記式(b−12a)〜(b−12c)のいずれかで表される基を有することが好ましい。
Figure 2019017310
式中、Rb2は、式(b−11)におけるRb1と同義である。*は結合部を示す。RNaは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基を示す。式(b−12c)のベンゼン環には後述の置換基Tが置換していてもよい。
上記化合物(C)は、下記式(b−13a)〜(b−13c)のいずれかで表される化合物が好ましい。
Figure 2019017310
式中、Rb3は、式(b−11)におけるRb1と同義である。また、式(b−13b)におけるRNaは、式(b−12b)におけるRNaと同義である。
naは、2以上の整数を示し、2〜6の整数が好ましく、4〜6の整数がより好ましい。
Raは連結基を示す。Raは、na価のアルカン連結基(炭素数1〜30が好ましく、例えば、2価の場合アルキレン基である)、na価のシクロアルカン連結基(炭素数3〜12が好ましく、例えば、2価の場合シクロアルキレン基である)、na価のアリール連結基(炭素数6〜24が好ましく、例えば、2価の場合アリーレン基である)、na価のヘテロアリール連結基(炭素数3〜12が好ましく、例えば、2価の場合ヘテロアリーレン基である)、オキシ基(−O−)、スルフィド基(−S−)、ホスフィニデン基(−PR−;Rは結合手、水素原子もしくは炭素数1〜6のアルキル基)、シリレン基(−SiRR’−;R及びR’は結合手、水素原子もしくは炭素数1〜6のアルキル基)、カルボニル基、イミノ基(−NRNb−:RNbは結合手、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基若しくは炭素数6〜10のアリール基)、またはこれらのうちの2つ以上の組み合わせが好ましい。なかでも、アルカン連結基、シクロアルカン連結基、アリール連結基、オキシ基、カルボニル基、イミノ基またはこれらのうちの2つ以上の組み合わせが好ましい。組み合わせる場合は、2〜5つの連結基を組み合わせることが好ましく、2つの連結基を組み合わせることがより好ましい。
ヘテロアリール連結基を形成するヘテロアリール環は、環構成原子として少なくとも1個以上のヘテロ原子(例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子)を含み、好ましくは5員環若しくは6員環又はこれらの縮合環である。
なお、上記式で表される構造において、式(b−13a)中のRaは酸素原子と、式(b−13b)中のRaは窒素原子と結合する。そのため、それぞれのRaにおける酸素原子又は窒素原子との結合部が炭素原子となる基が好ましい。このことは、Raを引用する後述のLb1、Lb2、Rd、Ld1〜Ld9等についても適用される。
上記化合物(C)は、下記式(b−14)〜(b−16)のいずれかで表される化合物がより好ましい。
Figure 2019017310
式中、Rb4は、式(b−11)におけるRb1と同義である。Lb1及びLb2は、2価の連結基であり、2価のRaと同義である。Lb1は、アルキレン基が好ましく、Lb2は、アルキレン基、アリーレン基またはこれらの組合わせが好ましい。Rb5は、水素原子、炭素数1〜6(好ましくは1〜3)のアルキル基、炭素数0〜6(好ましくは0〜3)のヒドロキシ基含有基、炭素数1〜6(好ましくは1〜3)のカルボキシ基含有基、または(メタ)アクリロイルオキシ基である。なお、式(b−16)で表される化合物は、Rb5を上記Lb1またはLb2の連結基に置き換えて表される二量体(Lb1またはLb2を介して、式(b−16)からRb5を除いた基が2つ連結した構造)を構成していてもよい。
mは2〜200の整数を示し、2〜100の整数が好ましく、2〜50の整数がより好ましい。
上記式(b−13a)〜(b−13c)、(b−14)〜(b−16)において、アルキル基、アリール基、アルキレン基、アリーレン基など置換基を取ることがある基については、本発明の効果を維持する限りにおいて任意の置換基を有していてもよい。任意の置換基としては、例えば、後述の置換基Tが挙げられ、具体的には、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリーロイル基、アリーロイルオキシ基、アミノ基等を有してもよい。
化合物(C)の分子量は特に制限されないが、膜強度とイオン伝導度をより高い水準で発現する点から、100〜2000が好ましく、200〜1000がより好ましく、300〜800が特に好ましい。なお、化合物(C)がオリゴマーないしポリマーの場合、上記分子量は、質量平均分子量を意味し、高分子(A)の質量平均分子量と同様にして測定することができる。
以下、化合物(C)の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。下記具体例中nは、2〜50の整数を示す。
Figure 2019017310
化合物(C)は、常法により合成することができる。また、市販品を用いてもよい。
化合物(C)は、固体電解質組成物中に、1種単独で含有してもよく、2種以上を含有してもよい。
(スルファニル基を2つ以上有する化合物(D))
スルファニル基を2つ以上有する化合物(D)は、スルファニル基を2つ以上有する化合物であれば特に制限されない。全固体二次電池において、十分なイオン伝導性を維持しつつ、より耐久性を高めるため、化合物(D)は、スルファニル基を3つ以上有することが好ましい。スルファニル基数の上限は特に制限されないが、8つ以下が好ましく、6つ以下がより好ましく、4つ以下が特に好ましい。化合物(D)は、分子中に炭素−炭素二重結合基を有しないことが好ましい。
ここで、官能基数の組合せとして、化合物(C)が炭素−炭素二重結合基を2つ以上8つ以下有し、化合物(D)がスルファニル基を3つ以上8つ以下有することが好ましく、化合物(C)が炭素−炭素二重結合基を3つ以上8つ以下有し、化合物(D)がスルファニル基を3つ以上8つ以下有することがより好ましく、化合物(C)が炭素−炭素二重結合基を3つ以上6つ以下有し、化合物(D)がスルファニル基を3つ以上6つ以下有することがさらに好ましく、化合物(C)が炭素−炭素二重結合基を3又は4つ有し、化合物(D)がスルファニル基を3又は4つ有することが特に好ましい。
上記化合物(D)は、下記式(d−11)で表される化合物が好ましい。
Figure 2019017310
ncは2以上の整数を示し、2〜6の整数が好ましく、4〜6の整数がより好ましい。
Rdは、nc価の連結基を表し、対応する価数のRaと同義である。
上記化合物(D)は、下記式(d−12)〜(d−15)のいずれかで表される化合物がより好ましく、式(d−13)で表される化合物が特に好ましい。
Figure 2019017310
式中、Ld1〜Ld9は連結基であり、この連結基として2価のRaを採用することができる。Rd1は、水素原子、炭素数1〜6(好ましくは1〜3)のアルキル基、炭素数0〜6(好ましくは0〜3)のヒドロキシ基含有基、炭素数1〜6(好ましくは1〜3)のカルボキシ基含有基、または炭素数1〜8のスルファニル基含有置換基である。なお、式(d−13)で表される化合物は、Rd1を上記Ld1の連結基に置き換えて表される二量体(Ld1を介して、式(d−13)からRd1を除いた基が2つ連結した構造)を構成していてもよい。
mdは1〜200の整数を示し、1〜100の整数が好ましく、1〜50の整数がより好ましい。
上記式(d−12)〜(d−15)において、アルキル基、アリール基、アルキレン基、アリーレン基など置換基を取ることがある基については、本発明の効果を維持する限りにおいて任意の置換基を有していてもよい。任意の置換基としては、例えば、置換基Tが挙げられ、具体的には、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリーロイル基、アリーロイルオキシ基、アミノ基等を有してもよい。
化合物(D)の分子量は特に制限されないが、100〜2000が好ましく、200〜1000がより好ましく、300〜800が特に好ましい。なお、化合物(D)がオリゴマーないしポリマーの場合、上記分子量は、質量平均分子量を意味し、高分子(A)の質量平均分子量と同様にして測定することができる。
以下、化合物(D)の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2019017310
化合物(D)は、常法により合成することができる。また、市販品を用いてもよい。
化合物(D)は、固体電解質組成物中に、1種単独で含有してもよく、2種以上を含有してもよい。
置換基Tとしては、下記のものが挙げられる。
アルキル基(好ましくは炭素数1〜20)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20、ただし、本発明においてアルキル基というときには通常シクロアルキル基を含む意味である。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜26)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜23)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数2〜20のヘテロ環基、好ましくは、少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子、窒素原子を有する5又は6員環のヘテロ環基が好ましい。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜26、ただし、本発明においてアルコキシ基というときには通常アリールオキシ基を含む意味である。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数6〜26)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20のアミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基を含む。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20)、アリーロイル基(好ましくは炭素数7〜23、ただし、本発明においてアシル基というときには通常アリーロイル基を含む意味である。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20)、アリーロイルオキシ基(好ましくは炭素数7〜23、ただし、本発明において、アシルオキシ基というときには通常アリーロイルオキシ基を含む意味である。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜26)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜20)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数6〜22)、アルキルシリル基(好ましくは炭素数1〜20)、アリールシリル基(好ましくは炭素数6〜42)、アルコキシシリル基(好ましくは炭素数1〜20)、アリールオキシシリル基(好ましくは炭素数6〜42)、ホスホリル基(好ましくは炭素数0〜20のホスホリル基、例えば、−OP(=O)(R)、ホスホニル基(好ましくは炭素数0〜20のホスホニル基、例えば、−P(=O)(R)、ホスフィニル基(好ましくは炭素数0〜20のホスフィニル基、例えば、−P(R)、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルイミノ基((メタ)アクリルアミド基)、ヒドロキシ基、スルファニル基、カルボキシ基、リン酸基、ホスホン酸基、スルホン酸基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)が挙げられる。Rは、水素原子、ヒドロキシル基又は置換基(好ましくは置換基Tから選択される基)である。
また、これらの置換基Tで挙げた各基は、上記の置換基Tが更に置換していてもよい。
化合物、置換基及び連結基等がアルキル基、アルキレン基、アルケニル基、アルケニレン基、アルキニル基、アルキニレン基等を含むとき、これらは環状でも鎖状でもよく、また直鎖でも分岐していてもよく、上記のように置換されていても無置換でもよい。
本発明の固体電解質組成物は、化合物(C)と化合物(D)とのエン−チオール反応を促進させ、膜強度とイオン伝導度をより高い水準で発現する点から、ラジカル重合開始剤(E)を含有することが好ましい。
ラジカル重合開始剤(E)の例としては、芳香族ケトン類(a)、アシルフォスフィンオキシド化合物(b)、芳香族オニウム塩化合物(c)、有機過酸化物(d)、チオ化合物(e)、ヘキサアリールビイミダゾール化合物(f)、ケトオキシムエステル化合物(g)、ボレート化合物(h)、アジニウム化合物(i)、メタロセン化合物(j)、活性エステル化合物(k)、炭素ハロゲン結合を有する化合物(l)、α−アミノケトン化合物(m)、アルキルアミン化合物(n)及びアゾ化合物(o)が挙げられる。
ラジカル重合開始剤(E)の例としては、特開2006−085049号公報の段落番号[0135]〜[0208]に記載されたラジカル重合開始剤を挙げることができる。
具体例としては以下のものが挙げられる。熱によって開裂して開始ラジカルを発生する熱ラジカル重合開始剤としては、メチルエチルケトンパーオキシド、メチルイソブチルケトンパーオキシド、アセチルアセトンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド及びメチルシクロヘキサノンパーオキシドなどのケトンパーオキシド類;1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキシド、クメンハイドロパーオキシド及びt−ブチルハイドロパーオキシドなどのハイドロパーオキシド類;ジイソブチリルパーオキシド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド及びm−トルイルベンゾイルパーオキシドなどのジアシルパーオキシド類;ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド及び2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキセンなどのジアルキルパーオキシド類;1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチル)シクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキサン及び2,2−ジ(t−ブチルペルオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール類;t−ヘキシルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、ジ−t−ブチルペルオキシヘキサヒドロテレフタレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサネート、t−アミルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシベンゾエート及びジブチルペルオキシトリメチルアジペートなどのアルキルパーエステル類;1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシネオジカーボネート、α−クミルペルオキシネオジカーボネート、t−ブチルペルオキシネオジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルペルオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネート、ビス(1,1−ブチルシクロヘキサオキシジカーボネート)、ジイソプロピルオキシジカーボネート、t−アミルペルオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート及び1,6−ビス(t−ブチルペルオキシカルボキシ)ヘキサンなどのパーオキシカーボネート類;1,1−ビス(t−ヘキシルペルオキシ)シクロヘキサン及び(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカルボネートなどが挙げられる。
アゾ系(AIBN等)の重合開始剤として使用するアゾ化合物の具体例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−アゾビス−1−シクロヘキサンカルボニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリック酸、2,2’−アゾビス−(2−アミジノプロパン)ジハイドロクロライド等が挙げられる(特開2010−189471号公報など参照)。あるいは、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピネート)(商品名 V−601、和光純薬社製)なども好適に用いられる。
ラジカル重合開始剤(E)として、上記の熱ラジカル重合開始剤の他に、光、電子線又は放射線で開始ラジカルを生成するラジカル重合開始剤を用いることができる。
光、電子線又は放射線で開始ラジカルを生成するラジカル重合開始剤としては、ベンゾインエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン〔IRGACURE651、BASF社製、商品名〕、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン〔IRGACURE184、BASF社製、商品名〕、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン〔DAROCUR1173、BASF社製、商品名〕、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン〔IRGACURE2959、BASF社製、商品名〕、2−ヒドロキシ−1−[4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル]−2−メチル−プロパン−1−オン〔IRGACURE127、BASF社製、商品名〕、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン〔IRGACURE907、BASF社製、商品名〕、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1〔IRGACURE369、BASF社製、商品名〕、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モノホリニル)フェニル]−1−ブタノン〔IRGACURE379、BASF社製、商品名〕、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシド〔DAROCUR TPO、BASF社製、商品名〕、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド〔IRGACURE819、BASF社製、商品名〕、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム〔IRGACURE784、BASF社製、商品名〕、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]〔IRGACURE OXE 01、BASF社製、商品名〕、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)〔IRGACURE OXE 02、BASF社製、商品名〕などを挙げることができる。
これらのラジカル重合開始剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
−炭素−硫黄結合を有する化合物(I)−
化合物(C)と化合物(D)とが反応してなる炭素−硫黄結合を有する化合物(I)は、上述のように、本発明の固体電解質含有シートに含有されるものであるが、ここで説明する。以下、炭素−硫黄結合を有する化合物(I)を「化合物(I)」と称することもある。
この化合物(I)は、化合物(C)が有する炭素−炭素二重結合基と、化合物(D)が有するスルファニル基が、エン−チオール反応により反応してなる化合物(低分子化合物、オリゴマー又はポリマー)である。化合物(I)には、化合物(C)同士の連鎖重合に由来する炭素−炭素結合が含まれていてもよい。この化合物(I)は、通常、周期律表第1族若しくは第2族に属する金属のイオンの伝導性を示さない化合物である。ここで、「イオン伝導性を示さない」とは、全固体二次電池に求められるイオン伝導度未満であれば(イオン伝導体として作用しない程度であれば)、イオン伝導度を発現する場合も包含する。
この反応物は、化合物(C)由来の構成成分と化合物(D)由来の構成成分とを有する高分子化合物が好ましく、例えば、架橋体等が挙げられる。
化合物(I)は、化合物(C)及び化合物(D)がそれぞれ有する反応性基の数等によって、上述の架橋構造を有する。
上述のエン−チオール反応及び連鎖重合は、常温又は加熱下、必要により上記ラジカル重合開始剤(E)等の存在下で進行する。
本発明の固体電解質組成物は、上述の、高分子(A)と、電解質塩(B)と、化合物(C)と、化合物(D)とを含有する。また、ラジカル重合開始剤(E)を含有してもよい。各成分の固体電解質組成物中の含有量は、特に限定されないが、以下の含有量を満たすことが好ましい。
高分子(A)の含有量は、本発明の固体電解質組成物の固形成分中、10質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、50質量%以上が特に好ましい。上限は、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、70質量%以下が特に好ましい。
電解質塩(B)の含有量は、本発明の固体電解質組成物の固形成分中、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、20質量%以上が特に好ましい。上限は、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、40質量%以下が特に好ましい。
化合物(C)の含有量は、本発明の固体電解質組成物の固形成分中、0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、2質量%以上が特に好ましい。上限は、40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下が特に好ましい。
化合物(D)の含有量は、本発明の固体電解質組成物の固形成分中、0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、2質量%以上が特に好ましい。上限は、40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下が特に好ましい。
ラジカル重合開始剤(E)の含有量は、本発明の固体電解質組成物の固形成分中、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、3質量%以上が特に好ましい。上限は、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、8質量%以下が特に好ましい。
本発明の固体電解質組成物の固形成分(固形分)とは、窒素雰囲気下100℃で6時間乾燥処理を行ったときに、揮発ないし蒸発して消失しない成分をいう。典型的には、本発明の固体電解質組成物が含有する成分のうち後述の溶媒(H)以外の成分を指す。
固体電解質組成物が特定の成分を複数種含有しているときは、この成分の含有量は複数種の合計含有量とする。
固体電解質組成物が化合物(C)及び化合物(D)の反応物を含有している場合、この反応物を形成する化合物(C)及び化合物(D)についても上記含有量に算入する。
高分子(A)、電解質塩(B)、化合物(C)及び化合物(D)は、上記含有量を満たすことが好ましく、更に、高分子(A)、電解質塩(B)、化合物(C)及び化合物(D)の固体電解質組成物中の含有量が、質量比で、高分子(A):電解質塩(B):化合物(C):化合物(D)=1:0.05〜2.50:0.05〜0.7:0.05〜0.7を満たすことがより好ましい。上記含有量の質量比を満たすと、固体電解質含有シートとしたときに、膜強度とイオン伝導度とを両立してより高い水準で発現できる。
中でも、高分子(A)と電解質塩(B)との含有量は、質量比で、高分子(A):電解質塩(B)=1:0.05〜2.50が好ましく、1:0.3〜1がより好ましい。
また、高分子(A)の含有量と、化合物(C)及び化合物(D)の合計含有量とは、質量比で、1:0.1〜1.4が好ましく、1:0.12〜0.8がより好ましく、1:0.15〜0.4が更に好ましい。
本発明の固体電解質組成物において、化合物(C)と化合物(D)の反応性とイオン伝導度とを両立してより向上させるため、高分子(A)、電解質塩(B)、化合物(C)、化合物(D)及びラジカル重合開始剤(E)は、含有量が以下の式を満たすことが好ましい。
ラジカル重合開始剤(E)の含有量(質量)/{高分子(A)の含有量(質量)+電解質塩(B)の含有量(質量)+化合物(C)の含有量(質量)+化合物(D)の含有量(質量)}≧0.02
上記式の左辺で計算される値の上限に制限はないが、2以下が実際的であり、0.5以下が好ましく、0.1以下がより好ましい。また、上記式の左辺で計算される値の下限は、0.03以上がより好ましい。
本発明の固体電解質組成物において、化合物(C)及び化合物(D)は、上記含有量、更に上記質量比に加えて、下記式(R)で規定される反応性基の比Rが0.5を越え1.5未満であることが好ましい。化合物(C)及び化合物(D)について、この比Rを満たすように、反応性基数及び含有量が設定されていると、化合物(C)及び化合物(D)がそれぞれ有する反応性基の数が近似し、これら反応性基の反応がより均一に進行する。これにより、反応物の架橋構造がより均一になり、固体電解質シートのイオン伝導度を低下させることなく、膜強度を更に高めることができる。固体電解質組成物中の、反応性基の比Rは、0.7〜1.3がより好ましく、0.9〜1.1が更に好ましい。
式(R):
={化合物(C)1分子中の炭素−炭素二重結合基の数×固体電解質組成物中の含有量}/{化合物(D)1分子中のスルファニル基の数×固体電解質組成物中の含有量}
式(R)において、化合物(C)及び化合物(D)の、固体電解質組成物中の含有量はモル換算値とする。
式(R)において、固体電解質組成物が複数の化合物(C)を含有している場合、{化合物(C)1分子中の炭素−炭素二重結合基の数×固体電解質組成物中の含有量}は、各化合物(C)1分子が有する炭素−炭素二重結合基の数と含有量(mol)との積の合計量とする。
式(R)において、固体電解質組成物が複数の化合物(D)を含有している場合、{化合物(D)1分子中のスルファニル基の数×固体電解質組成物中の含有量}は、各化合物(D)1分子が有する反応性基の数と含有量(mol)との積の合計量とする。
化合物(C)及び化合物(D)の反応性基の数及び含有量は、固体電解質組成物の各磁気共鳴スペクトル(NMR)、液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー等の分析により、又は、固体電解質組成物を調製する際に化合物の使用量から、算出することができる。
<無機固体電解質(F)>
本発明の固体電解質組成物は、無機固体電解質(F)を含有していてもよい。固体電解質組成物が無機固体電解質を含有すると、この固体電解質組成物から得られる固体電解質含有シート、及びこの固体電解質含有シートを備えた全固体二次電池のイオン伝導性を更に向上させることができる。以下、無機固体電解質(F)を、符号を付さずに、「無機固体電解質」と称することもある。
無機固体電解質とは、無機の固体電解質のことであり、固体電解質とは、その内部においてイオンを移動させることができる固体状の電解質のことである。主たるイオン伝導性材料として有機物を含むものではないことから、有機固体電解質(ポリエチレンオキシド(PEO)等を用いた上記イオン伝導体等)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)などに代表される有機電解質塩)とは明確に区別される。また、無機固体電解質は定常状態では固体であるため、通常カチオン及びアニオンに解離又は遊離していない。この点で、電解液やポリマー中でカチオン及びアニオンが解離又は遊離している無機電解質塩(LiPF、LiBF、LiFSI、LiClなど)とも明確に区別される。無機固体電解質は周期律表第1族若しくは第2族に属する金属のイオンの伝導性を有するものであれば特に限定されず電子伝導性を有さないものが一般的である。
本発明において、無機固体電解質は、周期律表第1族若しくは第2族に属する金属のイオン伝導性を有する。上記無機固体電解質は、この種の製品に適用される固体電解質材料を適宜選定して用いることができる。無機固体電解質は(i)硫化物系無機固体電解質と(ii)酸化物系無機固体電解質が代表例として挙げられる。本発明において、無機固体電解質は、イオン伝導度、柔軟性等の観点で、硫化物系無機固体電解質が好ましい。また、本発明の固体電解質組成物が活物質を含有する場合、硫化物系無機固体電解質は、活物質との間により良好な界面を形成することができ、好ましい。
(i)硫化物系無機固体電解質
硫化物系無機固体電解質は、硫黄原子(S)を含有し、かつ、周期律表第1族若しくは第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有する化合物が好ましい。硫化物系無機固体電解質は、元素として少なくともLi、S及びPを含有し、リチウムイオン伝導性を有しているものが好ましいが、目的又は場合に応じて、Li、S及びP以外の他の元素を含んでもよい。
本発明の固体電解質組成物は、硫化物系無機固体電解質の中でも、イオン伝導性がより良好なため、下記式(1)で示される組成を満たすリチウムイオン伝導性無機固体電解質を含有することが好ましい。

a1b1c1d1e1 式(1)

式中、LはLi、Na及びKから選択される元素を示し、Liが好ましい。Mは、B、Zn、Sn、Si、Cu、Ga、Sb、Al及びGeから選択される元素を示す。Aは、I、Br、Cl及びFから選択される元素を示す。a1〜e1は各元素の組成比を示し、a1:b1:c1:d1:e1は1〜12:0〜5:1:2〜12:0〜10を満たす。a1は更に、1〜9が好ましく、1.5〜7.5がより好ましい。b1は0〜3が好ましく、0〜1がより好ましい。d1は更に、2.5〜10が好ましく、3.0〜8.5がより好ましい。e1は更に、0〜5が好ましく、0〜3がより好ましい。
各元素の組成比は、下記のように、硫化物系無機固体電解質を製造する際の原料化合物の配合量を調整することにより制御できる。
硫化物系無機固体電解質は、非結晶(ガラス)であっても結晶化(ガラスセラミックス化)していてもよく、一部のみが結晶化していてもよい。例えば、Li、P及びSを含有するLi−P−S系ガラス、又はLi、P及びSを含有するLi−P−S系ガラスセラミックスを用いることができる。
硫化物系無機固体電解質は、例えば硫化リチウム(LiS)、硫化リン(例えば五硫化二燐(P))、単体燐、単体硫黄、硫化ナトリウム、硫化水素、ハロゲン化リチウム(例えばLiI、LiBr、LiCl)及び上記Mであらわされる元素の硫化物(例えばSiS、SnS、GeS)の中の少なくとも2つ以上の原料の反応により製造することができる。
Li−P−S系ガラス及びLi−P−S系ガラスセラミックスにおける、LiSとPとの比率は、LiS:Pのモル比で、好ましくは60:40〜90:10、より好ましくは68:32〜78:22である。LiSとPとの比率をこの範囲にすることにより、リチウムイオン伝導度を高いものとすることができる。具体的には、リチウムイオン伝導度を好ましくは1×10−4S/cm以上、より好ましくは1×10−3S/cm以上とすることができる。上限は特にないが、1×10−1S/cm以下であることが実際的である。
具体的な硫化物系無機固体電解質の例として、原料の組み合わせ例を下記に示す。例えば、LiS−P、LiS−P−LiCl、LiS−P−HS、LiS−P−HS−LiCl、LiS−LiI−P、LiS−LiI−LiO−P、LiS−LiBr−P、LiS−LiO−P、LiS−LiPO−P、LiS−P−P、LiS−P−SiS、LiS−P−SiS−LiCl、LiS−P−SnS、LiS−P−Al、LiS−GeS、LiS−GeS−ZnS、LiS−Ga、LiS−GeS−Ga、LiS−GeS−P、LiS−GeS−Sb、LiS−GeS−Al、LiS−SiS、LiS−Al、LiS−SiS−Al、LiS−SiS−P、LiS−SiS−P−LiI、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPO、Li10GeP12などが挙げられる。ただし、各原料の混合比は問わない。このような原料組成物を用いて硫化物系無機固体電解質材料を合成する方法としては、例えば非晶質化法を挙げることができる。非晶質化法としては、例えば、メカニカルミリング法、溶液法及び溶融急冷法を挙げられる。常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。
(ii)酸化物系無機固体電解質
酸化物系無機固体電解質は、酸素原子(O)を含有し、かつ、周期律表第1族若しくは第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有する化合物が好ましい。
具体的な化合物例としては、例えばLixaLayaTiO〔xa=0.3〜0.7、ya=0.3〜0.7〕(LLT)、LixbLaybZrzbbb mbnb(MbbはAl、Mg、Ca、Sr、V、Nb、Ta、Ti、Ge、In、Snの少なくとも1種以上の元素でありxbは5≦xb≦10を満たし、ybは1≦yb≦4を満たし、zbは1≦zb≦4を満たし、mbは0≦mb≦2を満たし、nbは5≦nb≦20を満たす。)、Lixcyccc zcnc(MccはC、S、Al、Si、Ga、Ge、In、Snの少なくとも1種以上の元素でありxcは0≦xc≦5を満たし、ycは0≦yc≦1を満たし、zcは0≦zc≦1を満たし、ncは0≦nc≦6を満たす。)、Lixd(Al,Ga)yd(Ti,Ge)zdSiadmdnd(ただし、1≦xd≦3、0≦yd≦1、0≦zd≦2、0≦ad≦1、1≦md≦7、3≦nd≦13)、Li(3−2xe)ee xeeeO(xeは0以上0.1以下の数を表し、Meeは2価の金属原子を表す。Deeはハロゲン原子又は2種以上のハロゲン原子の組み合わせを表す。)、LixfSiyfzf(1≦xf≦5、0<yf≦3、1≦zf≦10)、Lixgygzg(1≦xg≦3、0<yg≦2、1≦zg≦10)、LiBO−LiSO、LiO−B−P、LiO−SiO、LiBaLaTa12、LiPO(4−3/2w)(wはw<1)、LISICON(Lithium super ionic conductor)型結晶構造を有するLi3.5Zn0.25GeO、ペロブスカイト型結晶構造を有するLa0.55Li0.35TiO及びLi0.33La0.55TiO、NASICON(Natrium super ionic conductor)型結晶構造を有するLiTi12、Li1+xh+yh(Al,Ga)xh(Ti,Ge)2−xhSiyh3−yh12(ただし、0≦xh≦1、0≦yh≦1)、ガーネット型結晶構造を有するLiLaZr12(LLZ)等が挙げられる。またLi、P及びOを含むリン化合物も望ましい。例えばリン酸リチウム(LiPO)、リン酸リチウムの酸素の一部を窒素で置換したLiPON、LiPOD(Dは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt、Au等から選ばれた少なくとも1種)等が挙げられる。また、LiAON(Aは、Si、B、Ge、Al、C、Ga等から選ばれた少なくとも1種)等も好ましく用いることができる。
無機固体電解質の体積平均粒子径は特に限定されないが、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましい。上限としては、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。
固体電解質組成物が無機固体電解質を含有する場合、無機固体電解質の固体電解質組成物中の含有量は、全固体二次電池に用いたときの界面抵抗の低減と低減された界面抵抗の維持を考慮したとき、固形成分100質量%において、1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることが特に好ましい。上限としては、同様の観点から、97質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることが特に好ましい。
上記無機固体電解質は、1種を単独で用いても、2種以上を用いてもよい。
<活物質(G)>
本発明の固体電解質組成物は、周期律表第1族若しくは第2族に属する金属のイオンの挿入放出が可能な活物質(G)を含有してもよい。
活物質としては、全固体二次電池に通常用いられる物質を特に限定されることなく用いることができ、例えば、正極活物質及び負極活物質が挙げられる。正極活物質である遷移金属酸化物、又は、負極活物質であるチタン酸リチウム若しくは黒鉛が好ましい。
− 正極活物質 −
正極活物質は、可逆的にリチウムイオンを挿入及び放出できるものが好ましい。その材料は、上記特性を有するものであれば、特に制限はなく、遷移金属酸化物、有機物、硫黄などのLiと複合化できる元素若しくは硫黄と金属の複合物などが挙げられる。
中でも、正極活物質としては、遷移金属酸化物が好ましく、遷移金属元素M(Co、Ni、Fe、Mn、Cu及びVから選択される1種以上の元素)を有する遷移金属酸化物がより好ましい。また、この遷移金属酸化物に元素M(リチウム以外の金属周期律表の第1(Ia)族の元素、第2(IIa)族の元素、Al、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P又はBなどの元素)を混合してもよい。混合量としては、遷移金属元素Mの量(100mol%)に対して0〜30mol%が好ましい。Li/Maのモル比が0.3〜2.2になるように混合して合成されたものが、より好ましい。
遷移金属酸化物の具体例としては、(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物、(MB)スピネル型構造を有する遷移金属酸化物、(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物、(MD)リチウム含有遷移金属ハロゲン化リン酸化合物及び(ME)リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物等が挙げられる。本発明において、(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物又は(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物が好ましい。
(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物の具体例として、LiCoO(コバルト酸リチウム[LCO])、LiNiO(ニッケル酸リチウム)LiNi0.85Co0.10Al0.05(ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム[NCA])、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(ニッケルマンガンコバルト酸リチウム[NMC])及びLiNi0.5Mn0.5(マンガンニッケル酸リチウム)が挙げられる。
(MB)スピネル型構造を有する遷移金属酸化物の具体例として、LiMn(LMO)、LiCoMnO4、LiFeMn、LiCuMn、LiCrMn及びLiNiMnが挙げられる。
(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物としては、例えば、LiFePO(リン酸鉄リチウム[LFP])及びLiFe(PO等のオリビン型リン酸鉄塩、LiFeP等のピロリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト類並びにLi(PO(リン酸バナジウムリチウム)等の単斜晶ナシコン型リン酸バナジウム塩が挙げられる。
(MD)リチウム含有遷移金属ハロゲン化リン酸化合物としては、例えば、LiFePOF等のフッ化リン酸鉄塩、LiMnPOF等のフッ化リン酸マンガン塩及びLiCoPOF等のフッ化リン酸コバルト類が挙げられる。
(ME)リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物としては、例えば、LiFeSiO、LiMnSiO及びLiCoSiO等が挙げられる。
本発明では、(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物を有する遷移金属酸化物が好ましく、オリビン型リン酸鉄塩がより好ましく、LFPが更に好ましい。
正極活物質の形状は特に制限されないが粒子状が好ましい。正極活物質の体積平均粒子径(球換算平均粒子径)は特に限定されない。例えば、0.1〜50μmとすることができる。
上記正極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を用いてもよい。
固体電解質組成物が正極活物質を含有する場合、正極活物質の、固体電解質組成物中における含有量は、特に限定されず、固形分100質量%において、10〜95質量%が好ましく、30〜90質量%がより好ましく、50〜85質量が更に好ましく、55〜80質量%が特に好ましい。
− 負極活物質 −
負極活物質は、可逆的にリチウムイオンを挿入及び放出できるものが好ましい。その材料は、上記特性を有するものであれば、特に制限はなく、炭素質材料、酸化錫等の金属酸化物、酸化ケイ素、金属複合酸化物、リチウム単体及びリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、並びに、Sn、Si、Al及びIn等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。中でも、炭素質材料又はリチウム複合酸化物が信頼性の点から好ましく用いられる。また、金属複合酸化物としては、リチウムを吸蔵及び放出可能であることが好ましい。その材料は、特には制限されないが、構成成分としてチタン及びリチウムの少なくとも1種(チタン及び/又はリチウム)を含有していることが、高電流密度充放電特性の観点で好ましい。
負極活物質として用いられる炭素質材料とは、実質的に炭素からなる材料である。例えば、石油ピッチ等のカーボンブラック、黒鉛(天然黒鉛、気相成長黒鉛等の人造黒鉛等)、及びPAN(ポリアクリロニトリル)系の樹脂若しくはフルフリルアルコール樹脂等の各種の合成樹脂を焼成した炭素質材料を挙げることができる。更に、PAN系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、脱水PVA(ポリビニルアルコール)系炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維及び活性炭素繊維等の各種炭素繊維類、メソフェーズ微小球体、グラファイトウィスカー並びに平板状の黒鉛等を挙げることもできる。
負極活物質として適用される金属酸化物及び金属複合酸化物としては、特に非晶質酸化物が好ましく、更に金属元素と周期律表第16族の元素との反応生成物であるカルコゲナイトも好ましく用いられる。ここでいう非晶質とは、CuKα線を用いたX線回折法で、2θ値で20°〜40°の領域に頂点を有するブロードな散乱帯を有するものを意味し、結晶性の回折線を有してもよい。
上記非晶質酸化物及びカルコゲナイドからなる化合物群の中でも、半金属元素の非晶質酸化物、及びカルコゲナイドがより好ましく、周期律表第13(IIIB)族〜15(VB)族の元素、Al、Ga、Si、Sn、Ge、Pb、Sb及びBiの1種単独あるいはそれらの2種以上の組み合わせからなる酸化物、並びにカルコゲナイドが特に好ましい。好ましい非晶質酸化物及びカルコゲナイドの具体例としては、例えば、Ga、SiO、GeO、SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Pb、Sb、Sb、SbBi、SbSi、Bi、SnSiO、GeS、SnS、SnS、PbS、PbS、Sb、Sb及びSnSiSが好ましく挙げられる。また、これらは、酸化リチウムとの複合酸化物、例えば、LiSnOであってもよい。
上記負極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を用いてもよい。
固体電解質組成物が負極活物質を含有する場合、負極活物質の、固体電解質組成物における含有量は、特に限定されず、固形分100質量%において、10〜80質量%であることが好ましく、20〜80質量%がより好ましい。
正極活物質及び負極活物質の表面は別の金属酸化物で表面被覆されていてもよい。表面被覆剤としてはTi,Nb、Ta,W,Zr、Al,Si又はLiを含有する金属酸化物等が挙げられる。具体的には、チタン酸スピネル、タンタル系酸化物、ニオブ系酸化物、ニオブ酸リチウム系化合物等が挙げられ、具体的には、LiTi12、LiTi、LiTaO、LiNbO、LiAlO、LiZrO、LiWO、LiTiO、Li、LiPO、LiMoO、LiBO、LiBO、LiCO、LiSiO、SiO、TiO、ZrO、Al、B等が挙げられる。
また、正極活物質又は負極活物質を含む電極表面は硫黄又はリンで表面処理されていてもよい。
更に、正極活物質又は負極活物質の粒子表面は、上記表面被覆の前後において活性光線又は活性気体(プラズマ等)により表面処理を施されていても良い。
<溶媒(H)>
本発明の固体電解質組成物は、上記成分を溶解ないし分散可能な溶媒(分散媒)を含有することが好ましい。この溶媒(H)は、全固体二次電池用の固体電解質組成物に通常用いられるものであれば、特に限定されない。好ましくは、固体電解質組成物の調製時又は保存時等に、化合物(C)又は化合物(D)が有する上記反応性基のいずれかと反応する基を有さない溶媒が選択される。
このような溶媒としては、下記のものを例示できる。
アルコール化合物溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール、2−プロピルアルコール、2−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールが挙げられる。
エーテル化合物溶媒としては、例えば、アルキレングリコール(トリエチレングリコール等)、アルキレングリコールモノアルキルエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル等)、アルキレングリコールジアルキルエーテル(エチレングリコールジメチルエーテル等)、ジアルキルエーテル(ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル等)、環状エーテル(テトラヒドロフラン、ジオキサン(1,2−、1,3−及び1,4−の各異性体を含む)等)が挙げられる。
アミド化合物溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、2−ピロリジノン、ε−カプロラクタム、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロパンアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドが挙げられる。
アミン化合物溶媒としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミンが挙げられる。
ケトン化合物溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンが挙げられる。
芳香族化合物溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンが挙げられる。
脂肪族化合物溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、オクタン、ペンタン、シクロペンタンが挙げられる。
ニトリル化合物溶媒としては、例えば、アセトニトリル、プロピロニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリルが挙げられる。
溶媒は、常圧(1気圧)での沸点が50℃以上であることが好ましく、70℃以上であることがより好ましい。上限は250℃以下であることが好ましく、220℃以下であることがより好ましい。上記溶媒は、1種を単独で用いても、2種以上を用いてもよい。
本発明においては、エーテル化合物溶媒、アミド化合物溶媒、ケトン化合物溶媒又はニトリル化合物溶媒が好ましい。
本発明の固体電解質組成物の固形分濃度は、この固体電解質組成物を用いて形成した層(塗布膜)の膜均一性や乾燥速度の観点から、5〜40質量%であることが好ましく、8〜30質量%であることがより好ましく、10〜20質量%であることが特に好ましい。
本発明において、固体電解質組成物の固形分は上述の通りである。固形分濃度は、通常、固体電解質組成物の全質量から上記溶媒の質量を減じた質量の、固体電解質組成物の全質量に対する百分率とする。
<バインダー>
本発明の固体電解質組成物は、バインダーを含有していてもよい。バインダーは、どのような形態で含有していてもよく、例えば、固体電解質組成物、固体電解質含有シート又は全固体二次電池中において、粒子状であっても不定形状であってもよい。バインダーは、樹脂からなる粒子(ポリマー粒子)の形態で含有していることが好ましい。より好ましくは、マクロモノマー成分を含有した樹脂粒子の形態で含有している。
本発明で使用するバインダーが樹脂粒子である場合、この樹脂粒子を形成する樹脂は、有機樹脂であれば特に限定されない。
このバインダーは、特に制限はなく、例えば、下記の樹脂からなる粒子の形態が好ましい。
含フッ素樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニレンジフルオリド(PVdF)、ポリビニレンジフルオリドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体(PVdF−HFP)が挙げられる。
炭化水素系熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム(SBR)、水素添加スチレンブタジエンゴム(HSBR)、ブチレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレンが挙げられる。
アクリル樹脂としては、各種の(メタ)アクリルモノマー類、(メタ)アクリルアミドモノマー類、及びこれら樹脂を構成するモノマーの共重合体(好ましくは、アクリル酸とアクリル酸メチルとの共重合体)が挙げられる。
また、そのほかのビニル系モノマーとの共重合体(コポリマー)も好適に用いられる。例えば、(メタ)アクリル酸メチルとスチレンとの共重合体、(メタ)アクリル酸メチルとアクリロニトリルとの共重合体、(メタ)アクリル酸ブチルとアクリロニトリルとスチレンとの共重合体が挙げられる。本発明において、コポリマーは、統計コポリマー及び周期コポリマーのいずれでもよく、ブロックコポリマーが好ましい。
その他の樹脂としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロース誘導体樹脂等が挙げられる。
その中でも、含フッ素樹脂、炭化水素系熱可塑性樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂及びセルロース誘導体樹脂が好ましく、樹脂自体の柔軟性が良好であるため、また、無機固体電解質を含有する場合、無機固体電解質との親和性が良好であるため、アクリル樹脂及びポリウレタン樹脂が特に好ましい。
バインダーは、常法により合成ないし調製したものを用いてもよく、市販品を用いてもよい。
バインダーは、1種を単独で用いても、2種以上を用いてもよい。
固体電解質組成物がバインダーを含有する場合、バインダーの固体電解質組成物中の含有量は、全固体二次電池に用いたときの界面抵抗の低減と低減された界面抵抗の維持を考慮すると、固形成分100質量%中、0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましい。上限としては、電池特性の観点から、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下が更に好ましい。
本発明では、バインダーの含有量に対する、無機固体電解質(F)と活物質(G)の含有量の質量比[(無機固体電解質(F)の含有量+活物質(G)の含有量)/バインダーの含有量]は、1,000〜1の範囲が好ましい。この比は500〜2がより好ましく、100〜10が更に好ましい。
<導電助剤>
本発明の固体電解質組成物は、導電助剤を含有してもよい。導電助剤としては、特に制限はなく、一般的な導電助剤として知られているものを用いることができる。例えば、電子伝導性材料である、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラックなどのカーボンブラック類、ニードルコークスなどの無定形炭素、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブなどの炭素繊維類、グラフェン、フラーレンなどの炭素質材料であってもよいし、銅、ニッケルなどの金属粉、金属繊維でもよく、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリフェニレン誘導体など導電性高分子を用いてもよい。また、これらのうち1種を用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
本発明において、活物質と導電助剤とを併用する場合、上記の導電助剤のうち、電池を充放電した際に周期律表第一族若しくは第二族に属する金属のイオンの挿入と放出が起きず、活物質として機能しないものを導電助剤とする。したがって、導電助剤の中でも、電池を充放電した際に活物質層中において活物質として機能しうるものは、導電助剤ではなく活物質に分類する。電池を充放電した際に活物質として機能するか否かは、一義的ではなく、活物質との組み合わせにより決定される。
<固体電解質組成物の調製>
本発明の固体電解質組成物は、上記の各成分を、例えば各種の混合機を用いて、混合することにより、調製することができる。好ましくは、上記の各成分を、溶媒に溶解させた溶液、又は、溶媒に分散させたスラリーとして、調製できる。
固体電解質組成物の調製に用いる混合装置としては、特に限定されないが、例えば、ボールミル、ビーズミル、プラネタリミキサ―、ブレードミキサー、ロールミル、ニーダー及びディスクミルが挙げられる。混合条件は、化合物(C)と化合物(D)とが反応しない条件であれば特に限定されない。混合温度は、例えば、40℃以下の温度が好ましい。また混合環境は、必要であれば遮光環境が好ましい。例えば、ボールミルを用いる場合、上記混合温度及び混合環境下において、150〜700rpm(rotation per minute)で1〜24時間混合することが好ましい。
なお、上記各成分は、同時に添加及び混合してもよく、別途添加及び混合してもよい。
本発明の固体電解質組成物は、調製後に保存する場合、化合物(C)と化合物(D)とが反応しない条件で、保存される。保存温度は50℃以下の温度が好ましく、30℃以下の温度がより好ましく、0℃以下が特に好ましい。また遮光下で保存することが好ましい。なお、化合物(D)の級数によってもエン−チオール反応の進行を調整することができる。
(イオン液体)
本発明の固体電解質組成物は、固体電解質含有シートないし全固体二次電池を構成する各層のイオン伝導度をより向上させるため、イオン液体を含有してもよい。イオン液体としては、特に限定されないが、イオン伝導度を効果的に向上させる観点から、上述した電解質塩(B)を溶解するものが好ましい。例えば、下記のカチオンと、アニオンとの組み合わせよりなる化合物が挙げられる。
(i)カチオン
カチオンとしては、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、モルホリニウムカチオン、ホスホニウムカチオン及び第4級アンモニウムカチオン等が挙げられる。ただし、これらのカチオンは以下の置換基を有する。
カチオンとしては、これらのカチオンを1種単独で用いてもよく、2以上組み合わせて用いることもできる。
好ましくは、四級アンモニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン又はピロリジニウムカチオンである。
上記カチオンが有する置換基としては、アルキル基(炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、炭素数1〜4のアルキル基がより好ましい。)、ヒドロキシアルキル基(炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基が好ましい。)、アルキルオキシアルキル基(炭素数2〜8アルキルオキシアルキル基が好ましく、炭素数2〜4のアルキルオキシアルキル基がより好ましい。)、エーテル基、アリル基、アミノアルキル基(炭素数1〜8のアミノアルキル基が好ましく、炭素数1〜4のアミノアルキル基がより好ましい。)、アリール基(炭素数6〜12のアリール基が好ましく、炭素数6〜8のアリール基がより好ましい。)が挙げられる。上記置換基はカチオン部位を含有する形で環状構造を形成していてもよい。置換基はさらに上記分散媒体で記載した置換基を有していてもよい。なお、上記エーテル基は、他の置換基と組み合わされて用いられる。このような置換基として、アルキルオキシ基、アリールオキシ基等が挙げられる。
(ii)アニオン
アニオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、四フッ化ホウ素イオン、硝酸イオン、ジシアナミドイオン、酢酸イオン、四塩化鉄イオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン、ビス(フルオロスルホニル)イミドイオン、ビス(パーフルオロブチルメタンスルホニル)イミドイオン、アリルスルホネートイオン、ヘキサフルオロリン酸イオン及びトリフルオロメタンスルホネートイオン等が挙げられる。
アニオンとしては、これらのアニオンを1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いることもできる。
好ましくは、四フッ化ホウ素イオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン、ビス(フルオロスルホニル)イミドイオン又はヘキサフルオロリン酸イオン、ジシアナミドイオン及びアリルスルホネートイオンであり、さらに好ましくはビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン又はビス(フルオロスルホニル)イミドイオン及びアリルスルホネートイオンである。
上記のイオン液体としては、例えば、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムブロミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−(2−メトキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボラート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムジシアナミド、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリメチルブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(DEME)、N−プロピル−N−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(PMP)、N−(2−メトキシエチル)−N−メチルピロリジニウム テトラフルオロボラート、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、(2−アクリロイルエチル)トリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチルー1−メチルピロリジニウムアリルスルホネート、1−エチルー3−メチルイミダゾリウムアリルスルホネート及び塩化トリヘキシルテトラデシルホスホニウムが挙げられる。
イオン液体の含有量は、イオン伝導体100質量部に対して0質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましく、2質量部以上が最も好ましい。上限としては、50質量部以下が好ましく、20質量部以下がより好ましく、10質量部以下が特に好ましい。
電解質塩(B)とイオン液体の質量比は、リチウム塩:イオン液体=1:20〜20:1が好ましく、1:10〜10:1がより好ましく、1:7〜2:1が最も好ましい。
[固体電解質含有シート]
本発明の固体電解質含有シートは、本発明の固体電解質組成物で構成した層を有する。
具体的には、本発明の固体電解質組成物を基材に塗布する工程を経て、シート状に成形したものである。この固体電解質含有シートは、化合物(C)と化合物(D)とを単独の化合物(互いに未反応の状態)で含有する態様に加えて、化合物(C)の炭素−炭素二重結合基と化合物(D)のスルファニル基とが反応した反応物を含有する態様も包含する。なお、この固体電解質含有シートは、調製後に保存する場合、上記固体電解質組成物の保存方法と同様の方法で保存することができる。また、本発明の固体電解質含有シートは、この固体電解質含有シートにおいて、高分子(A)と、電解質塩(B)との存在下で、化合物(C)と化合物(D)とを反応させることにより生成する反応物(化合物(I))を含有することが好ましい。
本発明の固体電解質含有シートが、高分子(A)と電解質塩(B)とを含有するとは、固体電解質組成物が高分子(A)と電解質塩(B)とを含有することと同義である。また、固体電解質含有シートが、化合物(C)と化合物(D)との反応物を含有するとは、化合物(C)の炭素−炭素二重結合基と化合物(D)のスルファニル基とが反応した炭素−硫黄結合を有する化合物(I)を含有する態様に加えて、未反応の化合物(C)又は化合物(D)を含有する態様も包含する。
化合物(I)を含有する、本発明の固体電解質含有シートは、負極活物質層、固体電解質層及び正極活物質層の少なくとも1種(負極活物質層、固体電解質層及び/又は正極活物質層)として用いることにより、全固体二次電池に高いイオン伝導度と優れた耐久性とを付与できる。その理由の詳細については上述の通りである。
本発明の固体電解質含有シートは、固体電解質組成物が好ましく含有する上記成分等を含有していてもよく、例えば、無機固体電解質を含有することが好ましい。
本発明の固体電解質含有シートにおける各成分の含有量は、固体電解質組成物の固形分中における含有量と同じである。ただし、化合物(C)と化合物(D)との反応物の含有量は、未反応の化合物(C)及び化合物(D)の含有量との合計含有量として、固体電解質組成物の固形分中における化合物(C)及び化合物(D)の合計含有量と同じである。
固体電解質含有シート(固体電解質組成物で構成した層)は、全固体二次電池の電池性能の点で、揮発成分を含有していないことが好ましいが、固体電解質含有シートの全質量中、0.5質量%以上20質量%未満の含有量(残存量)であれば揮発成分を含有していてもよい。ここで、固体電解質含有シートに含有していてもよい揮発成分とは、真空下(10Pa以下)250℃で4時間加熱する条件で揮発する成分をいい、具体的には、上記溶媒(H)の他に、上記条件で揮発するものであれば未反応の化合物(C)及び化合物(D)が挙げられる。上記揮発成分の含有量は、固体電解質含有シートの全質量中、0〜10質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることが好ましい。
揮発成分の含有量は、後述する実施例で述べる方法及び条件により、測定する。
固体電解質含有シートが溶媒(H)を含有している場合、溶媒の含有量は、上記揮発成分の含有量の範囲内であればよいが、例えば、固体電解質含有シートの全質量中、1〜10000ppmの範囲内が好ましい。
本発明の固体電解質含有シート中の溶媒(H)の含有割合は、上記揮発成分の測定方法と同じである。
本発明の固体電解質含有シートの層厚は、本発明の全固体二次電池において説明する固体電解質層の層厚と同じであり、特に好ましくは20〜150μmである。
本発明の固体電解質含有シートは、全固体二次電池の、負極活物質層、固体電解質層及び正極活物質層の少なくとも1種(負極活物質層、固体電解質層及び/又は正極活物質層)として好適である。
本発明の固体電解質含有シートは、本発明の固体電解質組成物を基材上(他の層を介していてもよい)に製膜(塗布乾燥)して、高分子(A)及び電解質塩(B)の存在下で化合物(C)と化合物(D)とを反応させることにより、作製することが好ましい。詳細は後述する。
本発明の固体電解質含有シートは、その用途に応じて種々の態様を含む。例えば、固体電解質層に好ましく用いられるシート(全固体二次電池用固体電解質シートともいう)、電極又は電極と固体電解質層との積層体に好ましく用いられるシート(全固体二次電池用電極シート)等が挙げられる。本発明において、これら各種のシートをまとめて全固体二次電池用シートということがある。
全固体二次電池用シートは、固体電解質層又は活物質層を有するシートで、例えば、基材上に固体電解質層又は活物質層を有するシートの態様が挙げられる。なお、全固体二次電池用シートは、基材を有さなくてもよい。この全固体二次電池用シートは、基材と固体電解質層又は活物質層を有していれば、他の層を有してもよいが、活物質を含有するものは後述する全固体二次電池用電極シートに分類される。他の層としては、例えば、保護層、集電体等が挙げられる。
全固体二次電池用固体電解質シートとして、例えば、固体電解質層と保護層とを基材上にこの順で有するシート、及び固体電解質層と保護層とを有するシートが挙げられる。
基材としては、固体電解質層及び活物質層の少なくとも1種(固体電解質層及び/又は活物質層)を支持できるものであれば特に限定されず、後記集電体で説明した材料、有機材料及び無機材料等のシート体(板状体)等が挙げられる。有機材料としては、各種ポリマー等が挙げられ、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、表面(疎水化)処理ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン及びセルロース等が挙げられる。無機材料としては、例えば、ガラス及びセラミック等が挙げられる。
全固体二次電池用固体電解質シートの固体電解質層の層厚は、本発明の全固体二次電池において説明する固体電解質層の層厚と同じである。
全固体二次電池用電極シート(単に「電極シート」ともいう)は、集電体としての金属箔上に活物質層を有する電極シートである。この電極シートは、集電体、活物質層及び固体電解質層をこの順に有する態様、並びに、集電体、活物質層、固体電解質層及び活物質層をこの順に有する態様も含まれる。
電極シートを構成する各層の構成及び層厚は、後記の、本発明の全固体二次電池において説明した各層の構成及び層厚と同じである。
[全固体二次電池]
本発明の全固体二次電池は、正極活物質層と負極活物質層と固体電解質層とを具備する。この全固体二次電池において、正極活物質層、負極活物質層及び固体電解質層の少なくとも1つの層、好ましくは全ての層が、後述する本発明の固体電解質組成物で構成した層((化合物(I))を含有する、本発明の固体電解質含有シート)からなっている。
正極活物質層及び負極活物質層は、それぞれ、単独で、好ましくは集電体とともに、全固体二次電池の正極又は負極を構成する。よって、本発明の全固体二次電池は、正極と、この正極に対向する負極と、正極及び負極の間の固体電解質層とを有する電池ということができる。
以下に、図1を参照して、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されない。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る全固体二次電池(リチウムイオン二次電池)を模式化して示す断面図である。本実施形態の全固体二次電池10は、負極側からみて、負極集電体1、負極活物質層2、固体電解質層3、正極活物質層4、正極集電体5を、この順に有する。各層はそれぞれ接触しており、積層した構造をとっている。このような構造を採用することで、充電時には、負極側に電子(e)が供給され、そこにリチウムイオン(Li)が蓄積される。一方、放電時には、負極に蓄積されたリチウムイオン(Li)が正極側に戻され、作動部位6に電子が供給される。図示した例では、作動部位6に電球を採用しており、放電によりこれが点灯するようにされている。
図1に示す層構成を有する全固体二次電池10を2032型コインケースに入れる場合、全固体二次電池10を全固体二次電池シートと称し、この全固体二次電池シートを2032型コインケースに入れて作製した電池を全固体二次電池と称して呼び分けることもある。
<正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層>
全固体二次電池10においては、負極活物質層2、固体電解質層3及び正極活物質層4の少なくとも1層が、上述の本発明の固体電解質含有シートで形成されている。また、負極活物質層2、固体電解質層3及び正極活物質層4の少なくとも1層(好ましくは全ての層)が無機固体電解質を含有することが好ましい。無機固体電解質を含有する層は、例えば、無機固体電解質を含有する固体電解質組成物を用いて形成できる。
負極活物質層2、固体電解質層3及び正極活物質層4のうち本発明の固体電解質組成物を用いて形成された層以外の層は、通常用いられる固体電解質組成物を用いて形成できる。通常の固体電解質組成物としては、例えば、上述の成分のうち成分(A)〜(D)以外の成分を含有するものが挙げられる。固体電解質層3は、通常、正極活物質及び負極活物質の少なくとも1種(正極活物質及び/又は負極活物質)を含まない。
本発明の固体電解質組成物を用いて形成された活物質層及び固体電解質層の少なくとも1種(活物質層及び/又は固体電解質層)は、好ましくは、含有する各成分及びその含有量について、特段の断りをしない限り、固体電解質含有シートにおける各成分及びその含有量と同じである。
本発明において、正極活物質層と負極活物質層を合わせて活物質層と称することがある。
負極活物質層は、エネルギー密度の観点から、リチウムの層であることが好ましい態様の1つである。本発明において、リチウムの層とは、リチウム粉末を堆積又は成形してなる層、リチウム箔、リチウム蒸着層を包含する。
負極活物質層2、固体電解質層3及び正極活物質層4の厚さは、それぞれ、特に限定されない。各層の厚さは、一般的な全固体二次電池の寸法を考慮すると、それぞれ、下限は、3μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましい。上限は、1,000μm以下が好ましく、500μm未満がより好ましく、150μm以下が特に好ましい。本発明の全固体二次電池においては、負極活物質層、固体電解質層及び正極活物質層の少なくとも1層の厚さが、50μm以上500μm未満であることが好ましい。
<集電体(金属箔)>
正極集電体5及び負極集電体1は、電子伝導体が好ましい。
本発明において、正極集電体及び負極集電体のいずれか、又は、両方を合わせて、単に、集電体と称することがある。
正極集電体を形成する材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケル及びチタンなどの他に、アルミニウム又はステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの(薄膜を形成したもの)が好ましく、その中でも、アルミニウム、ステンレス鋼及びアルミニウム合金がより好ましい。
負極集電体を形成する材料としては、アルミニウム、銅、銅合金、ステンレス鋼、ニッケル及びチタンなどの他に、アルミニウム、銅、銅合金又はステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、アルミニウム、銅、銅合金及びステンレス鋼がより好ましい。
集電体の形状は、通常フィルムシート状のものが使用されるが、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いることができる。
集電体の厚みは、特に限定されないが、1〜500μmが好ましい。また、集電体表面は、表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
本発明において、負極集電体、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層及び正極集電体の各層の間又はその外側には、機能性の層や部材等を適宜介在ないし配設してもよい。また、各層は単層で構成されていても、複層で構成されていてもよい。
<筐体>
上記の各層を配置して全固体二次電池の基本構造を作製することができる。用途によってはこのまま全固体二次電池として使用してもよいが、乾電池の形態とするためには更に適当な筐体に封入して用いる。筐体は、金属性のものであっても、樹脂(プラスチック)製のものであってもよい。金属性のものを用いる場合には、例えば、アルミニウム合金及びステンレス鋼製のものを挙げることができる。金属性の筐体は、正極側の筐体と負極側の筐体に分けて、それぞれ正極集電体及び負極集電体と電気的に接続させることが好ましい。正極側の筐体と負極側の筐体とは、短絡防止用のガスケットを介して接合され、一体化されることが好ましい。
[固体電解質含有シートの製造]
本発明の固体電解質含有シートは、本発明の固体電解質組成物を必要により基材上(他の層を介していてもよい)又は金属箔上に塗布し、必要に応じて乾燥ないし加熱して、得られる。シート状(層状)に成形された固体電解質層又は活物質層を形成する。乾燥ないし加熱する温度を調整することにより、高分子(A)及び電解質塩(B)の存在下で化合物(C)と化合物(D)とを反応させることができる。
高分子(A)及び電解質塩(B)の存在下とは、高分子(A)と電解質塩(B)とがそれぞれ単独の化合物として存在している態様に加えて、高分子(A)が電解質塩(B)を溶解(分散)してなるイオン伝導体として存在している態様を含む。
化合物(C)と化合物(D)とを反応させる条件は、化合物(C)及び化合物(D)がそれぞれ有する反応性基数等により一概に決定できず、室温(25℃)でも反応が進行することもある。反応条件の一例を挙げると、反応温度としては、例えば50℃以上であり、好ましくは60〜150℃であり、より好ましくは80〜120℃である。反応時間及び反応環境は適宜に設定される。また、上記反応性基の反応に通常に用いられる各種触媒を用いることができる。
固体電解質組成物の塗布等の工程については、下記全固体二次電池の製造に記載の方法を使用することができる。
全固体二次電池用固体電解質シートの場合、必要に応じて、固体電解質組成物を製膜した基材を剥がし、固体電解質層からなるシートを作製することもできる。
[全固体二次電池の製造]
<全固体二次電池の製造方法>
全固体二次電池の製造は、本発明の固体電解質含有シートの製造方法を経ること以外は、常法によって行うことができる。具体的には、全固体二次電池は、本発明の固体電解質組成物等を用いて固体電解質含有シートからなる層を形成することにより、製造できる。以下、詳述する。
本発明の全固体二次電池は、本発明の固体電解質組成物を、集電体となる金属箔上に塗布し、塗膜を形成(製膜)する工程を含む(介する)方法により、製造できる。
例えば、正極集電体である金属箔上に、正極用材料(正極用組成物)として、正極活物質を含有する固体電解質組成物を塗布して正極活物質層を形成し、全固体二次電池用正極シートを作製する。次いで、この正極活物質層の上に、固体電解質層を形成するための固体電解質組成物を塗布して、固体電解質層を形成する。更に、固体電解質層の上に、負極用材料(負極用組成物)として、負極活物質を含有する固体電解質組成物を塗布して、負極活物質層を形成する。負極活物質層の上に、負極集電体(金属箔)を重ねることにより、正極活物質層と負極活物質層の間に固体電解質層が挟まれた構造の全固体二次電池を得ることができる。必要によりこれを筐体に封入して所望の全固体二次電池とすることができる。
この製造方法において、正極用材料、固体電解質層を形成するための固体電解質組成物及び負極用材料の少なくとも1つの固体電解質組成物に本発明の固体電解質組成物を用い、残りの固体電解質組成物に上述の通常用いられる固体電解質組成物等を用いる。後述する方法において同じ。
また、各層の形成方法を逆にして、負極集電体上に、負極活物質層、固体電解質層及び正極活物質層を形成し、正極集電体を重ねて、全固体二次電池を製造することもできる。
別の方法として、次の方法が挙げられる。すなわち、上記のようにして、全固体二次電池用正極シートを作製する。また、負極集電体である金属箔上に、負極用材料として、負極活物質を含有する固体電解質組成物を塗布して負極活物質層を形成し、全固体二次電池用負極シートを作製する。次いで、これらシートのいずれか一方の活物質層の上に、上記のようにして、固体電解質層を形成する。更に、固体電解質層の上に、全固体二次電池用正極シート及び全固体二次電池用負極シートの他方を、固体電解質層と活物質層とが接するように積層する。このようにして、全固体二次電池を製造することができる。
また別の方法として、次の方法が挙げられる。すなわち、上記のようにして、全固体二次電池用正極シート及び全固体二次電池用負極シートを作製する。また、これとは別に、固体電解質組成物を基材上に塗布して、固体電解質層からなる全固体二次電池用固体電解質シートを作製する。更に、全固体二次電池用正極シート及び全固体二次電池用負極シートで、基材から剥がした固体電解質層を挟むように積層して張り合わせる。このようにして、全固体二次電池を製造することができる。
<各層の形成(成膜)>
固体電解質組成物の塗布方法は、特に限定されず、適宜に選択できる。例えば、塗布(好ましくは湿式塗布)、スプレー塗布、スピンコート塗布、ディップコート、スリット塗布、ストライプ塗布及びバーコート塗布が挙げられる。
このとき、固体電解質組成物は、それぞれ塗布した後に乾燥ないし加熱処理を施してもよいし、重層塗布した後に乾燥ないし加熱処理をしてもよい。本発明の固体電解質組成物の乾燥ないし加熱温度は、上述した化合物(C)と化合物(D)とを反応させる条件であることが好ましい。通常用いられる固体電解質組成物の乾燥ないし加熱温度は、特に限定されない。下限は30℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、80℃以上が更に好ましい。上限は、300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましく、200℃以下が更に好ましい。このような温度範囲で乾燥ないし加熱することで、化合物(C)と化合物(D)とを反応させ、必要により溶媒(G)を除去して、固体状態にすることができる。また、温度を高くしすぎず、全固体二次電池の各部材の損傷を防止できる点で、好ましい。
塗布した固体電解質組成物、又は、全固体二次電池を作製した後に、各層又は全固体二次電池を加圧することが好ましい。また、各層を積層した状態で加圧することも好ましい。加圧方法としては油圧シリンダープレス機等が挙げられる。加圧力としては、特に限定されず、一般的には50〜1500MPaの範囲であることが好ましい。
また、塗布した固体電解質組成物は、加圧と同時に加熱してもよい。加熱温度としては、特に限定されず、一般的には30〜300℃の範囲である。無機固体電解質のガラス転移温度よりも高い温度でプレスすることもできる。
加圧は溶媒(G)をあらかじめ乾燥させた状態で行ってもよいし、溶媒(G)が残存している状態で行ってもよい。
なお、各組成物は同時に塗布しても良いし、塗布乾燥プレスを同時又は逐次行ってもよい。別々の基材に塗布した後に、転写により積層してもよい。
加圧中の雰囲気としては、特に限定されず、大気下、乾燥空気下(露点−20℃以下)及び不活性ガス中(例えばアルゴンガス中、ヘリウムガス中、窒素ガス中)などいずれでもよい。
プレス時間は短時間(例えば数時間以内)で高い圧力をかけてもよいし、長時間(1日以上)かけて中程度の圧力をかけてもよい。全固体二次電池用シート以外、例えば全固体二次電池の場合には、中程度の圧力をかけ続けるために、全固体二次電池の拘束具(ネジ締め圧等)を用いることもできる。
プレス圧はシート面等の被圧部に対して均一であっても異なる圧であってもよい。
プレス圧は被圧部の面積や膜厚に応じて変化させることができる。また同一部位を段階的に異なる圧力で変えることもできる。
プレス面は平滑であっても粗面化されていてもよい。
<初期化>
上記のようにして製造した全固体二次電池は、製造後又は使用前に初期化を行うことが好ましい。初期化は、特に限定されず、例えば、プレス圧を高めた状態で初充放電を行い、その後、全固体二次電池の一般使用圧力になるまで圧力を開放することにより、行うことができる。
[全固体二次電池の用途]
本発明の全固体二次電池は種々の用途に適用することができる。適用態様には特に限定はないが、例えば、電子機器に搭載する場合、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、自動車(電気自動車等)、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
本発明において、全固体二次電池とは、正極、負極、電解質がともに固体で構成された二次電池を言う。換言すれば、電解質としてカーボネート系の溶媒を用いるような電解液型の二次電池とは区別される。この中で、本発明は高分子全固体二次電池を前提とする。全固体二次電池には、電解質として、ポリエチレンオキシド等の高分子化合物にLiTFSI等の電解質塩が溶解した高分子固体電解質を用いる(有機)全固体二次電池と、上述のLi−P−S系ガラス、LLT及びLLZ等の無機固体電解質を用いる無機全固体二次電池とに区分される。なお、高分子全固体二次電池に無機化合物を適用することは妨げられず、正極活物質、負極活物質、無機固体電解質及び添加剤として無機化合物を適用することができる。
高分子固体電解質とは、上述した無機化合物がイオン伝導体となる無機固体電解質とは区別されるものであり、電解質塩が溶解した高分子化合物がイオン伝導体となる。無機固体電解質は、それ自体が陽イオン(Liイオン)を放出するものではなく、イオンの輸送機能を示すものである。これに対して、電解液ないし固体電解質層に添加して陽イオン(Liイオン)を放出するイオンの供給源となる材料を電解質と呼ぶことがある。上記のイオン輸送材料としての電解質と区別する際には、これを「電解質塩」又は「支持電解質」と呼ぶ。電解質塩としては、例えばLiTFSIが挙げられる。
以下に、実施例に基づき本発明についてさらに詳細に説明する。なお、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。以下の実施例において組成を表す「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
<実施例1>
〔固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の作製〕
(固体電解質組成物S−1の調製)
50mLのサンプル瓶に、PEO(ポリエチレンオキシド、Mw:10万、Aldrich社製)を2.5g、LiTFSI〔リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(和光純薬工業社製)〕を1.0g、EGDMA(エチレングリコールジメタクリレート(和光純薬工業社製))0.195g、ペンタエリトリトールテトラキス(メルカプトアセタート)0.215g(和光純薬工業社製))、V−601(商品名、和光純薬工業社製)0.10g、アセトニトリル(和光純薬工業社製)25g加え、25℃で溶解させて、固体電解質組成物S−1を得た。
(全固体二次電池用固体電解質シートS−1の作製)
得られた固体電解質組成物S−1をPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)シート上に、アプリケーター〔商品名:SA−201ベーカー式アプリケーター、テスター産業社製〕により塗布した。塗布した固体電解質組成物S−1を、窒素雰囲気下、80℃で30分加熱乾燥し、更に80℃で2時間送風により加熱乾燥した。このようにして、PEO及びLiTFSIの存在下でEGDMAとペンタエリトリトールテトラキス(メルカプトアセタート)とを反応させた。こうして、固体電解質層の厚みが150μmである全固体二次電池用固体電解質シートS−1を得た。
(全固体二次電池用正極シートの作製)
50mLのサンプル瓶に、アセチレンブラック〔デンカブラック(商品名)、デンカ社製〕を0.82g、NMP(N−メチルピロリドン、和光純薬工業社製)を5.51g添加し、自公転ミキサー(ARE−310(商品名)、THINKY社製)を用いて、室温(25℃)、2000rpmで5分混合した。続いてLFP〔LiFePO、宝泉社製〕を10.94g、NMPを2.01g加え、自公転ミキサーを用いて、室温(25℃)、2000rpmで2分混合した。その後、PVdF〔KYNAR301F(商品名)、アルケマ社製〕を0.23g、NMPを7.75g加え、自公転ミキサーを用いて、室温(25℃)、2000rpmで2分混合した。得られたスラリーを厚み20μmのアルミ箔上に、アプリケーター〔商品名:SA−201ベーカー式アプリケーター、テスター産業社製〕により塗布し、100℃で2時間送風乾燥を行った。得られたシートをロールプレス機で5kN/cmでプレスを行うことで全固体二次電池用正電極シートを得た。正極活物質層の厚さは、30μmであった。
(全固体二次電池S−1の作製)
以下、図2を参照して全固体二次電池S−1の作製について説明する。
スペーサーとワッシャー(ともに図2において図示しない)を組み込んだステンレス製の2032型コインケース16に直径15mmの円板状に切り出したLi箔(厚さ100μm、本城金属社製)を入れた。Li箔の上に直径16mmの円盤状に切り出し、PTFEシートから剥がした全固体二次電池用固体電解質シートをLi箔と固体電解質層が接するようにして重ねた。さらに、13mmの円盤状に切り出した全固体二次電池用正極シートを、正極活物質層と固体電解質層が接するようにして重ね、全固体二次電池18を得た。2032型コインケース中の全固体二次電池シート17は、Li箔/固体電解質層/正極活物質層/アルミ箔の積層構造を有する。
(固体電解質組成物S−2〜S−10及びT−1〜T−3の調製、全固体二次電池用固体電解質シートS−2〜10及びT−1〜T−3の作製、並びに、全固体二次電池S−2〜S−10及びT−1〜T−3の作製)
下記表1に記載の組成を採用したこと以外は、固体電解質組成物S−1、全固体二次電池用固体電解質シートS−1、及び全固体二次電池S−1と同様にして、固体電解質組成物S−2〜S−10及びT−1〜T−3、全固体二次電池用固体電解質シートS−2〜S−10及びT−1〜T−3、並びに、全固体二次電池S−2〜S−10及びT−1〜T−3をそれぞれ調製ないし作製した。
<固体電解質組成物及び固体電解質含有シートの測定>
(各成分の含有量の質量比の算出)
各固体電解質組成物S−1〜S−10及びT−1〜T−3における、高分子(A)、電解質塩(B)、化合物(C)及び化合物(D)の含有量の質量比を、各固体電解質組成物の調製に用いた各成分の使用量に基づき、算出した。同様に、ラジカル重合開始剤(E)の含有量(質量)/{高分子(A)、電解質塩(B)、化合物(C)及び化合物(D)の含有量(質量)の合計}を算出した。その結果を表1に示す。
(反応性基の比Rの算出)
各固体電解質組成物S−1〜S−10及びT−3における反応性基の比Rを、各固体電解質組成物の調製に用いた化合物(C)及び(D)の含有量(モル)に基づき、上記式(R)に基づいて算出した。その結果を表1に示す。
(固形分濃度の測定)
各固体電解質組成物S−1〜S−10及びT−1〜T−3における固形分濃度を、各固体電解質組成物の調製に用いた各成分の使用量に基づいて算出した。その結果を表1に示す。
(揮発成分の含有量の測定)
各固体電解質含有シートS−1〜S−10及びT−1〜T−3における揮発成分の含有量を以下のようにして測定した。すなわち、質量W1を予め測定した固体電解質含有シートを、真空下(圧力10Pa以下)の環境下に250℃で4時間静置した。その後、固体電解質含有シートの質量W2を測定した。放置前後の質量W1及びW2から下記式に基づいて、揮発成分の固体電解質含有シート中の含有量を算出した。その結果を表1に示す。
揮発成分の含有量(質量%): (W1−W2)/W1×100
〔試験〕
(イオン伝導度の測定)
以下、図2を参照してイオン伝導度の測定方法を説明する。
上記で得られた全固体二次電池用固体電解質シート17を直径14.5mmの円板状に切り出し、PTFEシートを剥してから、ステンレス製の2032型コインケース16に入れた。具体的には、直径15mmの円板状に切り出したアルミ箔(図2に図示しない)を固体電解質層と接触させ、スペーサーとワッシャー(ともに図2において図示しない)を組み込んで、2032型コインケース16に入れた。コインケース16をかしめることでイオン伝導度測定用全固体二次電池18を得た。
上記で得られたイオン伝導度測定用全固体二次電池を用いて、イオン伝導度を測定した。具体的には、60℃の恒温槽中、SOLARTRON社製 1255B FREQUENCY RESPONSE ANALYZER(商品名)を用いて電圧振幅5mV、周波数1MHz〜1Hzまで交流インピーダンス測定した。これにより試料の膜厚方向の抵抗を求め、下記式(1)により計算して求めた。評価基準「7」以上が合格である。結果を後記表1に示す。
イオン伝導度(mS/cm)=
試料膜厚(cm)/{(抵抗(Ω)×試料面積(cm)}・・・式(A)
式(A)において、試料膜厚及び試料面積は、全固体二次電池用固体電解質シートを2032型コインケースに入れる前に測定した、全固体二次電池用固体電解質シートが有する固体電解質層の値である。
−評価基準−
「8」:2×10−4S/cm以上
「7」:1×10−4S/cm以上2×10−4S/cm未満
「6」:7×10−5S/cm以上1×10−4S/cm未満
「5」:4×10−5S/cm以上7×10−5S/cm未満
「4」:1×10−5S/cm以上4×10−5S/cm未満
「3」:5×10−6S/cm以上1×10−5S/cm未満
「2」:1×10−6S/cm以上5×10−6S/cm未満
「1」:1×10−6S/cm未満
(耐久性の評価)
得られた各全固体二次電池を、60℃で、ポテンショスタット 1470(商品名)、Solartron社製)により評価した。評価は、放電より行い、放電は電流密度0.2mA/cmで電池電圧が1.0Vに達するまで行った。充電は電流密度0.2mA/cmで電池電圧が2.5Vに達するまで行った。この放電及び充電を1サイクルとした。この放充電を繰り返し、最初に電圧異常挙動を示すサイクル数で耐久性を評価した。
本試験における電圧異常挙動は、充電時に充電カーブに屈曲が生じ、電圧降下が確認された場合、又は充放電効率が97%以下になった場合とした。
上記電圧異常挙動が確認されたサイクル数が下記評価ランクのいずれに含まれるかを判定し、その結果を表1に示した。評価基準「3」以上が合格である。結果を後記表1に示す。
−評価基準−
「8」:500サイクル以上
「7」:300サイクル以上500サイクル未満
「6」:200サイクル以上300サイクル未満
「5」:100サイクル以上200サイクル未満
「4」:70サイクル以上100サイクル未満
「3」:40サイクル以上70サイクル未満
「2」:20サイクル以上40サイクル未満
「1」:20サイクル未満
Figure 2019017310
<表の注>
No.:固体電解質組成物、全固体二次電池用固体電解質シートないし全固体二次電池のNo.(例えば、S−1の行には、固体電解質組成物S−1の組成、並びに、固体電解質組成物S−1を用いて得られた、全固体二次電池用固体電解質シート及び全固体二次電池の評価結果が記載されている。)
(A):高分子(A)
(B):電解質塩(B)
(C):化合物(C)
(D):化合物(D)
(E):ラジカル重合開始剤(E)
化合物(C)欄及び化合物(D)欄において、化合物の略号の後の括弧内数字は、1分子中の反応性基の数を示す。
なお、固体電解質組成物T−1及びT−2に用いた成分は、高分子(A)に相当しないものもあるが、これら成分を、便宜上、表1の同欄に記載している。
固体電解質組成物T−1は、上記特許文献1の実施例1−2を参照して調製した。
固体電解質組成物T−2は、上記特許文献2の実施例1(ただし、下記に示すSi−LE−2は特許文献1の実施例1−2と同じ比率とした。)を参照して調製した。
質量比A:B:C:Dは、「(A)の質量:(B)の質量:(C)の質量:(D)の質量」を意味する。
質量比E/(A+B+C+D)は、「(E)の質量/{(A)の質量+(B)の質量+(C)の質量+(D)の質量}」を意味する。
PEO:ポリエチレンオキシド(Mw:10万)
PA:下記条件で合成されたポリマー
還流冷却管、ガス導入コックを付し、流速200mL/minにて窒素ガスを10分間導入した後に80℃に昇温した200L三口フラスコに別容器にて調製した〔ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルアクリラート(数平均分子量:5000、アルドリッチ社製)22.4g、重合開始剤V−601(商品名、和光純薬工業(株)製)0.2g、テトラヒドロフラン30.0g混合した液〕を2時間かけて滴下し、その後80℃で2時間攪拌した。得られた溶液を500gのエタノールに加え、得られた固体を60℃真空乾燥5時間行うことでPAを得た。
PAの質量平均分子量は145,000であった。
PETA:ペンタエリトリトールテトラアクリレート
PETMA:ペンタエリトリトールテトラキス(メルカプトアセタート)
PEGDMA:ポリエチレングリコールジメタクリレート(Mw:522)
EGDMA:エチレングリコールジメタクリレート
Si−LE−1:下記に示す液体シロキサン誘導体(Mw:779)
Si−LE−2:下記に示す液体シロキサン誘導体(Mw:3764)
LiTFSI:リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド
LiFSI:リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド
PEGMA:メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(Mw:496)
TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリラート
Figure 2019017310
表1に示される結果から以下のことが分かる。
固体電解質組成物T−1は、化合物(D)を含有せず、固体電解質含有シートの強度が不十分であるため、全固体二次電池に優れた耐久性を付与できない。固体電解質組成物T−2は、化合物(D)を含有せず、固体電解質含有シートの強度が不十分であり、高分子(A)のイオン伝導度をが十分に奏することができず、全固体二次電池に高いイオン導電度と優れた耐久性とを付与できない。高分子(A)を含有しない固体電解質組成物T−3は、全固体二次電池に高いイオン導電度と優れた耐久性とを付与できない。
これに対して、高分子(A)と電解質塩(B)と化合物(C)と化合物(D)とを含有する本発明の固体電解質組成物S−1〜S−10は、いずれも、イオン伝導度と耐久性とを高い水準で全固体二次電池に付与できる。これは、固体電解質組成物S−1〜S−10において、固体電解質含有シートの作製時に、高分子(A)及び電解質塩(B)の存在下で化合物(C)と化合物(D)とがエンチオール反応することにより、イオン伝導体とマトリックス部位とが相互作用を示した状態で形成されたためと推定される。
特に、固体電解質組成物S−1〜S−7、S−9およびS−10は、高分子(A)として一般に力学強度が低いといわれるPEOを含有している。しかし、いずれの固体電解質組成物も、高分子(A)に加えて電解質塩(B)と化合物(C)と化合物(D)とを含有しており、高いイオン伝導度を維持しつつ高い耐久性を全固体二次電池に発現させることができる。また、本発明の全固体二次電池S−1〜S−10は、いずれも、負極として、リチウムデンドライトが発生しやすく電池の耐久性を低下させるといわれるLi箔を備えている。しかし、これらの全固体二次電池の固体電解質層が本発明の固体電解質組成物S−1〜S−10で形成されているため、負極としてLi箔を備えていても、高い耐久性を示すことが分かる。
質量平均分子量10万のPEOに代えて、質量平均分子量5万、20万、60万及び100万のPEOを用いたこと以外は、固体電解質組成物S−6と同様にして、固体電解質組成物S−6a、S−6b、S−6c及びS−6dをそれぞれ調製した。固体電解質組成物S−6a、S−6b、S−6c及びS−6dを用いて、全固体二次電池用固体電解質シートS−6と同様にして作製した全固体二次電池用固体電解質シートS−6a、S−6b、S−6c及びS−6dに対して上述のイオン伝導度を評価した。全固体二次電池用固体電解質シートS−6a、S−6b、S−6c及びS−6dは、全固体二次電池用固体電解質シートS−6と同様に優れたイオン伝導度を示した。また、固体電解質組成物S−6a、S−6b、S−6c及びS−6dを用いて、全固体二次電池S−6と同様にして作製した全固体二次電池S−6a、S−6b、S−6c及びS−6dに対して上述の耐久性を評価した。全固体二次電池S−6a、S−6b、S−6c及びS−6dは、全固体二次電池S−6と同様に優れた耐久性を示した。
質量平均分子量10万のPEOに代えて、質量平均分子量5万、20万、60万及び100万のPEOを用いたこと以外は、固体電解質組成物S−8と同様にして、固体電解質組成物S−8a、S−8b、S−8c及びS−8dをそれぞれ調製した。固体電解質組成物S−8a、S−8b、S−8c及びS−8dを用いて、全固体二次電池用固体電解質シートS−8と同様にして作製した全固体二次電池用固体電解質シートS−8a、S−8b、S−8c及びS−8dに対して上述のイオン伝導度を評価した。全固体二次電池用固体電解質シートS−8a、S−8b、S−8c及びS−8dは、全固体二次電池用固体電解質シートS−8と同様に優れたイオン伝導度を示した。また、固体電解質組成物S−8a、S−8b、S−8c及びS−8dを用いて、全固体二次電池S−8と同様にして作製した全固体二次電池S−8a、S−8b、S−8c及びS−8dに対して上述の耐久性を評価した。全固体二次電池S−8a、S−8b、S−8c及びS−8dは、全固体二次電池S−8と同様に優れた耐久性を示した。
<実施例2>
(硫化物系無機固体電解質の合成)
アルゴン雰囲気下(露点−70℃)のグローブボックス内で、硫化リチウム(LiS、Aldrich社製、純度>99.98%)2.42g及び五硫化二リン(P、Aldrich社製、純度>99%)3.90gをそれぞれ秤量し、メノウ製乳鉢に投入し、メノウ製乳棒を用いて、5分間混合した。LiS及びPの混合比は、モル比でLiS:P=75:25とした。
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを66g投入し、上記の硫化リチウムと五硫化二リンの混合物全量を投入し、アルゴン雰囲気下で容器を密閉した。フリッチュ社製遊星ボールミルP−7(商品名、フリッチュ社製)に容器をセットし、温度25℃で、回転数510rpmで20時間メカニカルミリングを行うことで、黄色粉体の硫化物系無機固体電解質(LPS)6.20gを得た。
固体電解質組成物S−4 100質量部に対して、LPSを70質量部添加し、固体電解質組成物(LPS)を調製した。
固体電解質組成物(LPS)を用いて、全固体二次電池用固体電解質シートS−4と同様にして作製した全固体二次電池用固体電解質シート(LPS)に対して上述のイオン伝導度を評価した。全固体二次電池用固体電解質シート(LPS)は、全固体二次電池用固体電解質シートS−4と同様に優れたイオン伝導度を示した。また、固体電解質組成物(LPS)を用いて、全固体二次電池S−4と同様にして作製した全固体二次電池(LPS)に対して上述の耐久性を評価した。全固体二次電池(LPS)は、全固体二次電池S−4と同様に優れた耐久性を示した。
LPSに代えて、LLT(La0.55Li0.35TiO豊島製作所製)を用いたこと以外は、固体電解質組成物(LPS)と同様にして、固体電解質組成物(LLT)を調製した。
固体電解質組成物(LPS)を用いて、全固体二次電池用固体電解質シートS−4と同様にして作製した全固体二次電池用固体電解質シート(LLT)に対して上述のイオン伝導度を評価した。全固体二次電池用固体電解質シート(LLT)は、全固体二次電池用固体電解質シートS−4と同様に優れたイオン伝導度を示した。また、固体電解質組成物(LPS)を用いて、全固体二次電池S−4と同様にして作製した全固体二次電池(LLT)に対して上述の耐久性を評価した。全固体二次電池(LLT)は、全固体二次電池S−4と同様に優れた耐久性を示した。
<実施例3>
(正極用組成物の調製)
50mLのサンプル瓶に、アセチレンブラック〔デンカブラック(商品名)、デンカ社製〕を0.82g、NMP(N−メチルピロリドン、和光純薬工業社製)を5.51g添加し、PEO(ポリエチレンオキシド、Mw:10万、Aldrich社製)を1.0g、LiTFSI〔リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(和光純薬工業社製)〕を0.4g、EGDMA(エチレングリコールジメタクリレート(和光純薬工業社製))0.08g、ペンタエリトリトールテトラキス(メルカプトアセタート)0.09g(和光純薬工業社製))、V−601(商品名、和光純薬工業社製)0.04g、自公転ミキサー(ARE−310(商品名)、THINKY社製)を用いて、室温(25℃)、2000rpmで5分混合した。続いてLFP〔LiFePO、宝泉社製〕を10.94g、NMPを2.01g加え、自公転ミキサーを用いて、室温(25℃)、2000rpmで2分混合した。その後、PVdF〔KYNAR301F(商品名)、アルケマ社製〕を0.23g、NMPを7.75g加え、自公転ミキサーを用いて、室温(25℃)、2000rpmで2分混合して正極用組成物を得た。
得られた正極用組成物を厚み20μmのアルミ箔上に、アプリケーター〔商品名:SA−201ベーカー式アプリケーター、テスター産業社製〕により塗布し、100℃で2時間送風乾燥を行った。得られたシートをロールプレス機で5kN/cmでプレスを行うことで全固体二次電池用正極シート(A)を得た。正極活物質層の厚さは、30μmであった。また、全固体二次電池用正極シート(A)を用いたこと以外は、全固体二次電池S−1と同様にして作製した全固体二次電池(A)に対して上述の耐久性を評価した。全固体二次電池(A)は、優れた耐久性を示した。また耐久性試験時の3回目の放電時の10秒放電後の電池電圧が高く、全固体二次電池S−1より低抵抗であり、抵抗においても優れていることを確認した。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2017年7月21日に日本国で特許出願された特願2017−141737に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1 負極集電体
2 負極活物質層
3 固体電解質層
4 正極活物質層
5 正極集電体
6 作動部位
10 全固体二次電池
16 2032型コインケース
17 全固体二次電池用固体電解質シートまたは全固体二次電池シート
18 全固体二次電池

Claims (18)

  1. 質量平均分子量5000以上の高分子(A)及び周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンを含有する電解質塩(B)を含むイオン伝導体と、炭素−炭素二重結合基を2つ以上有する化合物(C)と、スルファニル基を2つ以上有する化合物(D)とを含む固体電解質組成物。
  2. 前記炭素−炭素二重結合基が、ビニル基及びビニリデン基の少なくとも1種である請求項1に記載の固体電解質組成物。
  3. 下記式(R)で規定される、反応性基の比Rが、0.5を越え1.5未満である請求項1又は2に記載の固体電解質組成物。
    式(R): R={化合物(C)1分子中の炭素−炭素二重結合基の数×化合物(C)の固体電解質組成物中の含有量(mol)}/{化合物(D)1分子中のスルファニル基の数×化合物(D)の固体電解質組成物中の含有量(mol)}
  4. ラジカル重合開始剤(E)を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  5. 前記高分子(A)、前記電解質塩(B)、前記化合物(C)及び前記化合物(D)の固体電解質組成物中の含有量が、質量比で、高分子(A)、電解質塩(B)、化合物(C)、化合物(D)=1:0.05〜2.50:0.05〜0.7:0.05〜0.7である請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  6. 前記高分子(A)、前記電解質塩(B)、前記化合物(C)、前記化合物(D)及び前記ラジカル重合開始剤(E)の固体電解質組成物中の含有量が、質量で、下記式を満たす請求項4に記載の固体電解質組成物。
    ラジカル重合開始剤(E)の含有量/{高分子(A)の含有量+電解質塩(B)の含有量+化合物(C)の含有量+化合物(D)の含有量}≧0.02
  7. 前記化合物(C)が、炭素―炭素二重結合基を3つ以上有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  8. 前記化合物(C)の分子量が1000以下であり、前記化合物(D)の分子量が1000以下である請求項1〜7のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  9. 無機固体電解質(F)を含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  10. 活物質(G)を含有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  11. 溶媒(H)を含有する請求項1〜10のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  12. 固形分濃度が5〜40質量%である請求項1〜11のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の固体電解質組成物で構成した層を有する固体電解質含有シート。
  14. 前記炭素−炭素二重結合基及び前記スルファニル基から形成された炭素−硫黄結合を有する化合物(I)を含有する請求項13に記載の固体電解質含有シート。
  15. 正極活物質層と負極活物質層と固体電解質層とを具備する全固体二次電池であって、前記正極活物質層、前記負極活物質層および前記固体電解質層のうちの少なくとも1層を請求項1〜12のいずれか1項に記載の固体電解質組成物で構成した層とした全固体二次電池。
  16. 負極活物質層がリチウムの層である請求項15に記載の全固体二次電池。
  17. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の固体電解質組成物について、前記高分子(A)及び前記電解質塩(B)の存在下で前記化合物(C)と前記化合物(D)とを反応させる工程を含む固体電解質含有シートの製造方法。
  18. 請求項17に記載の製造方法を介して、全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
JP2019531020A 2017-07-21 2018-07-17 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法 Active JP6723461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141737 2017-07-21
JP2017141737 2017-07-21
PCT/JP2018/026633 WO2019017310A1 (ja) 2017-07-21 2018-07-17 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017310A1 true JPWO2019017310A1 (ja) 2020-01-16
JP6723461B2 JP6723461B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=65015659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531020A Active JP6723461B2 (ja) 2017-07-21 2018-07-17 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200099089A1 (ja)
JP (1) JP6723461B2 (ja)
CN (1) CN110663085B (ja)
WO (1) WO2019017310A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220050191A (ko) * 2019-09-27 2022-04-22 후지필름 가부시키가이샤 무기 고체 전해질 함유 조성물, 전고체 이차 전지용 시트, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지, 및, 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법
DE102019127616A1 (de) * 2019-10-14 2021-04-15 Forschungszentrum Jülich GmbH Semi-interpenetrierende Polymernetzwerke als Separatoren für den Einsatz in Alkali-Metall-Batterien
CN112164824B (zh) * 2020-09-07 2021-08-13 五邑大学 一种阴离子受体型单离子导体阻燃凝胶聚合物电解质及其制备方法
CN112467201B (zh) * 2020-11-25 2022-06-21 华南理工大学 一种全固态高强度脂肪族聚氨酯柔性电解质及制备方法
EP4293780A1 (en) * 2021-03-25 2023-12-20 LG Energy Solution, Ltd. Lithium-ion secondary battery, separation membrane, and method for manufacturing these
FR3139667A1 (fr) * 2022-09-12 2024-03-15 IFP Energies Nouvelles Electrolyte solide réticulé pour batterie lithium-ion

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235479A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Ricoh Co Ltd イオン伝導性高分子固体電解質および該固体電解質を使用した電気化学素子
JPH11506561A (ja) * 1995-05-01 1999-06-08 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー チオール−エン化学に基づくポリマー電解質組成物
JP2000319531A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質およびその製造法
JP2014512434A (ja) * 2011-04-05 2014-05-22 アクレオ スウェディッシュ イーセーティー アーベー コロイド電解質組成物
JP2015088479A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法、全固体二次電池、および全固体二次電池の製造方法
JP2017517130A (ja) * 2014-05-30 2017-06-22 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 電気化学セルにおける保護層および他の構成要素として使用するためのポリマー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529274B2 (ja) * 2000-04-18 2010-08-25 ソニー株式会社 非水電解質電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506561A (ja) * 1995-05-01 1999-06-08 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー チオール−エン化学に基づくポリマー電解質組成物
JPH09235479A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Ricoh Co Ltd イオン伝導性高分子固体電解質および該固体電解質を使用した電気化学素子
JP2000319531A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質およびその製造法
JP2014512434A (ja) * 2011-04-05 2014-05-22 アクレオ スウェディッシュ イーセーティー アーベー コロイド電解質組成物
JP2015088479A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法、全固体二次電池、および全固体二次電池の製造方法
JP2017517130A (ja) * 2014-05-30 2017-06-22 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 電気化学セルにおける保護層および他の構成要素として使用するためのポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
CN110663085B (zh) 2021-04-20
WO2019017310A1 (ja) 2019-01-24
JP6723461B2 (ja) 2020-07-15
CN110663085A (zh) 2020-01-07
US20200099089A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723461B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
JP6295333B2 (ja) 全固体二次電池、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP6492181B2 (ja) 全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6296671B2 (ja) 全固体二次電池、電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法、固体電解質組成物、固体電解質組成物の製造方法、および全固体二次電池の製造方法
JP6665284B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2016017525A1 (ja) 全固体二次電池、電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法、固体電解質組成物、固体電解質組成物の製造方法、および全固体二次電池の製造方法
US11482726B2 (en) Solid electrolyte composition, solid electrolyte-containing sheet, all-solid state secondary battery, and method for manufacturing solid electrolyte-containing sheet and all-solid state secondary battery
JP6621532B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JPWO2018168505A1 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、並びに、固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
US11444315B2 (en) Solid electrolyte composition, sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery
WO2016199723A1 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JPWO2019054455A1 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
US20200153033A1 (en) Solid electrolyte composition, solid electrolyte-containing sheet, all-solid state secondary battery, and method for manufacturing solid electrolyte-containing sheet and all-solid state secondary battery
JP6595348B2 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用固体電解質シート、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池及び分岐状ポリマーの製造方法
CN114531927A (zh) 含有无机固体电解质的组合物、全固态二次电池用片材、全固态二次电池用电极片及全固态二次电池、以及全固态二次电池用片材及全固态二次电池的制造方法
JP6709065B2 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
EP4002514A1 (en) Inorganic solid electrolyte-containing composition, sheet for all-solid-state secondary batteries, electrode sheet for all-solid-state secondary batteries, all-solid-state secondary battery, method for producing sheet for all-solid-state secondary batteries and method for producing all-solid-state secondary battery
JP7455871B2 (ja) 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
JP6587555B2 (ja) 固体電解質組成物、これを用いた全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池ならびにこれらの製造方法
JP2017157300A (ja) 固体電解質組成物、これを用いた全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池ならびにこれらの製造方法
WO2021193826A1 (ja) 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250