JPWO2019017115A1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019017115A1
JPWO2019017115A1 JP2019530931A JP2019530931A JPWO2019017115A1 JP WO2019017115 A1 JPWO2019017115 A1 JP WO2019017115A1 JP 2019530931 A JP2019530931 A JP 2019530931A JP 2019530931 A JP2019530931 A JP 2019530931A JP WO2019017115 A1 JPWO2019017115 A1 JP WO2019017115A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
wire
engaging
interference prevention
upright
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019530931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6765536B2 (ja
Inventor
原田 高志
高志 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019017115A1 publication Critical patent/JPWO2019017115A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765536B2 publication Critical patent/JP6765536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

ガイドワイヤロッキングデバイスを装着しても、処置具起立台の操作が制限されず、動作を確実に行うことができる内視鏡を提供する。本発明の内視鏡は、起立レバー20が設けられた操作部22と、操作部22の先端側に設けられた挿入部24と、挿入部24の先端部26に設けられた起立台30と、操作部22の外部に露出配置され、起立レバー20の操作に連動して動作する可動部材96を有し、可動部材96の動作に応じて押し引きされることにより起立台30を動作させるワイヤ60と、ワイヤ60の基端に設けられ、可動部材96に着脱自在に係合する取付部材98と、操作部22における可動部材96よりも基端側の位置に設けられ、可動部材96への干渉を防止する干渉防止部300と、を備える。

Description

本発明は内視鏡に係り、特に挿入部の先端部に処置具の導出方向を変更する処置具起立台を備えた内視鏡に関する。
内視鏡では、手元操作部(以下、「操作部」と言う。)に設けられた処置具導入口から各種の処置具を導入し、この処置具を、挿入部の先端部材に開口した処置具導出口から外部に導出して処置に用いている。例えば十二指腸鏡では、鉗子又は造影チューブ等の処置具が使用され、超音波内視鏡では穿刺針等の処置具が使用される。このような処置具は、被検体内の所望の位置を処置するために、処置具導出口から導出される処置具の導出方向を変更する必要がある。このため先端部材には処置具起立台(以下、「起立台」と言う。)が設けられ、また内視鏡には、起立台の姿勢を起立位置と倒伏位置との間で変更させる処置具起立機構が設けられている。
処置具起立機構としては、起立台にワイヤ(鉗子起上ワイヤとも言う。)の先端部を直接取り付けたワイヤ牽引式の機構が知られている(特許文献1参照)。この機構は、操作部に備えられた起立操作レバー(鉗子起上レバーとも言う。)に、ワイヤの基端側を連結し、起立操作レバーによってワイヤを押し引き操作することで起立台を回動軸回りに回転させて、起立位置と倒伏位置との間でその姿勢を変更させるものである。
より具体的に説明すると、引用文献1の操作部には、操作部を手で保持するためのグリップ部と、アングルノブとが設けられている。この操作部には、ワイヤ開口部がグリップ部の下方に、また駆動軸開口部がグリップ部に設けられており、ワイヤ開口部からはワイヤの基端が導出され、駆動軸開口部からは、鉗子起上レバーにより移動される駆動軸の先端が導出される。駆動軸の先端とワイヤの基端とは、接続具に取り外し可能に連結されており、接続具を覆う保護カバーが操作部に着脱自在に設けられている。
ところで、内視鏡は、各種の検査又は処置に使用されると、起立台を含む挿入部の先端部材、及びワイヤが挿通される案内管に体腔内液が付着するので、使用後には洗浄液及び消毒液を用いて内視鏡が洗浄消毒処理される。その際に、案内管の直径は小さく、内部にワイヤが挿通されているため、洗浄には手間がかかる。
そこで、特許文献1の内視鏡は、挿入部の先端部材を覆うカバーと起立台とワイヤとを着脱自在に設け、カバー、起立台及びワイヤを取り外して挿入部の先端部材、及びワイヤの案内管を洗浄している。
一方、特許文献2には、制御ハンドルの基端からケーブルコードの基端を導出させて、ケーブルコードの基端にコレットを接続した内視鏡が開示されている。コレットは、ナットに締結され、且つ操作レバーによって前後方向に移動する。
特開平6−315458号公報 欧州特許第1759626号明細書
しかしながら、特許文献1の内視鏡は、起立操作機構である接続具が操作部の狭隘な内部に収容されている構成なので、起立操作機構に対するワイヤの基端の着脱操作が煩雑になるという問題があった。
また、特許文献1の内視鏡は、起立操作機構の接続具を操作部の内部に収容した分だけ、操作部が大型化するという問題があった。
一方、特許文献2の内視鏡は、ケーブルコードを制御ハンドルの外部に導出させて、ケーブルコードの先端をコレット及びナットに着脱自在に装着しているが、その着脱操作が煩雑であった。
また、十二指腸鏡においては、挿入部の先端から起立台で方向を変えて導出された処置具は、十二指腸のファーター乳頭から、胆管又は膵管に挿入され、処置が行われる。処置具は、鉗子や造影チューブ等が用いられ、処置具を交換する際に、ガイドワイヤを使用し、ガイドワイヤに沿って処置具を挿入することで、処置位置に処置具を挿入することができ、交換作業における術者の負担を軽減することができる。
処置具の交換時にガイドワイヤが動き、ファーター乳頭から抜けてしまうことを防止するため、ガイドワイヤを固定するガイドワイヤロッキングデバイスが用いられる場合がある。ガイドワイヤロッキングデバイスは、内視鏡の操作部にガイドワイヤロッキングデバイスのバンドを巻き、本体部でガイドワイヤを固定することで用いられる。しかしながら、ガイドワイヤロッキングデバイスを操作部に巻くことで、ガイドワイヤロッキングデバイスにより、内視鏡の操作が制限される場合がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ガイドワイヤロッキングデバイスを装着しても、処置具起立台の操作が制限されず、処置具起立台の動作を確実に行うことができる内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、本発明に係る内視鏡は、操作部材が設けられた操作部と、操作部の先端側に設けられ、被検体内に挿入される挿入部と、挿入部の先端部に設けられた処置具起立台と、操作部の外部に露出配置され、操作部材の操作に連動して動作する可動部材と、先端側が処置具起立台に連結され、基端側が可動部材に連結され、可動部材の動作に応じて押し引きされることにより処置具起立台を動作させる起立操作ワイヤと、起立操作ワイヤの基端に設けられ、可動部材に着脱自在に係合する取付部材と、操作部における可動部材よりも基端側の位置に設けられ、可動部材への干渉を防止する干渉防止部と、を備える。
本発明の一形態は、干渉防止部は、操作部の外壁面から立設された干渉防止壁で構成されることが好ましい。
本発明の一形態は、干渉防止壁は、操作部の外壁面の周りに環状に形成された干渉防止板で構成されることが好ましい。
本発明の一形態は、干渉防止壁は、操作部の外壁面の周りに互いに間隔をあけて配置された複数の干渉防止体で構成されることが好ましい。
本発明の一形態は、操作部は、操作部材が設けられた操作部本体と、操作部本体に連設された把持部と、把持部から先端側に向かって延出した延設部とを有し、延設部には、可動部材が設けられ、干渉防止部は、延設部と把持部との接続部に設けられることが好ましい。
本発明の一形態は、可動部材と取付部材とのいずれか一方には係合穴が設けられ、他方には係合穴に着脱自在に係合する係合部が設けられることが好ましい。
本発明の一形態は、係合部には、係合穴に弾性変形して係合する弾性変形部が設けられることが好ましい。
本発明の一形態は、弾性変形部には、係合穴の縁部に係止する弾性変形可能な一対の爪部が形成され、係合穴と係合部とを係合または係合解除する際に、一対の爪部を弾性変形により互いに近づける方向に変位させることが好ましい。
本発明の一形態は、係合穴は、第1幅を有する幅狭部と、第1幅よりも大きい第2幅を有する幅広部とを有し、係合部は、第1幅以下の外径を有する軸部と、軸部の先端に設けられ、第1幅よりも大きく且つ第2幅よりも小さい外径を有する拡径部とを有することが好ましい。
本発明の一形態は、可動部材と取付部材とのいずれか一方には起立操作ワイヤの軸線方向に垂直な方向に延在する円筒体が設けられ、他方には円筒体の外周に回転自在に係合する環状体が設けられ、円筒体と環状体との相対回転を規制する回転規制ストッパを備えることが好ましい。
本発明の一形態は、起立操作ワイヤの先端に設けられた係合部材と、処置具起立台に設けられ、係合部材と係脱自在に係合する収容溝と、を備えることが好ましい。
本発明の一形態は、操作部に設けられた基端開口と、先端部に設けられた先端開口と、挿入部の内部に設けられ、基端開口と先端開口とを連通する起立操作ワイヤチャンネルと、を備え、起立操作ワイヤは、起立操作ワイヤチャンネルに挿通され、先端側が先端開口の外側に配置され処置具起立台に連結され、基端側が基端開口の外側に配置され可動部材に連結されることが好ましい。
本発明の一形態は、可動部材は、起立操作ワイヤの軸線方向に垂直な方向を回転軸として回転自在に設けられることが好ましい。
本発明の一形態は、操作部材は、操作部に回転自在に支持されている操作部材であり、操作部材の回転運動を直線運動に変換する第1変換機構と、第1変換機構によって直線状に駆動される駆動部材と、駆動部材の直線運動を回転運動に変換して可動部材を回転させる第2変換機構と、を備えることが好ましい。
本発明の一形態は、第2変換機構は減速機構を含むことが好ましい。
本発明によれば、操作部に干渉防止部を設けることで、処置具起立台を動作させる可動部材への干渉を防止することができ、処置具起立台の動作を確実に行うことができる内視鏡を提供することができる。
実施形態に係る内視鏡を備えた内視鏡システムの構成図 起立台が倒伏位置に位置している先端部材の斜視図 起立台が起立位置に位置している先端部材の斜視図 起立台の拡大斜視図 先端部材に対する起立台の取り付け構造を示した要部断面図 図1に示した操作部の一方の側面に対向する他方の側面を図示した斜視図 係合用誘導部を介して係合部が収容部に収容された拡大斜視図 係合部が係合用誘導部に誘導されて収容部に収容される動作説明図 起立操作機構の全体構成を示した構成図 図9の起立操作機構の側面図 第1実施形態の連結構造の斜視図 図11に示した連結構造を左側から見た斜視図 ワイヤ組立体の斜視図 取付部材の正面図 導入口と可動部材とを示した延設部の斜視図 導入口からワイヤを、係合部材を先頭にして挿入している説明図 ワイヤの先端が起立台に連結された状態の取付部材の説明図 可動部材に取付部材が連結された説明図 第1実施形態の連結構造の変形例を示した説明図 図19に示した連結構造の要部断面図 導入口に弁体を装着した状態を示す断面図 ガイドワイヤロッキングデバイスの全体図 ガイドワイヤロッキングデバイスが装着された斜視図 ガイドワイヤロッキングデバイスが装着された拡大斜視図 干渉防止壁の変形例を示す斜視図 干渉防止壁の他の変形例を示す斜視図 干渉防止壁のさらに他の変形例を示す斜視図 干渉防止壁のさらに他の変形例を示す斜視図 干渉防止壁のさらに他の変形例を示す斜視図 他の実施形態の干渉防止部を有する内視鏡を備えた内視鏡システムの構成図 他の実施形態の干渉防止部の斜視図 第2実施形態の連結構造の斜視図 図32に示した連結構造の組立斜視図 図32に示した連結構造の要部断面図 係合穴に対する係合部の大きさを示した平面図 第3実施形態の連結構造の組立斜視図 係合穴に対する係合部の大きさを示した係合穴の平面図 第4実施形態の連結構造の斜視図 図38に示した連結構造の組立斜視図 リンク機構であるリンク板金によって第1スライダとレバーとを連結した要部構造 図40のリンク機構の動作説明図
以下、添付図面に従って本発明に係る内視鏡の好ましい実施形態について詳説する。
図1は、本発明の実施形態に係る内視鏡10を備えた内視鏡システム12の構成図である。内視鏡システム12は、内視鏡10、プロセッサ装置14、光源装置16及びディスプレイ18を備える。なお、図1には、内視鏡システム12にて使用される処置具56も図示されている。
内視鏡10は、操作部材である起立操作レバー20を備えた操作部22と、操作部22の先端側に設けられた挿入部24と、を備える。
また、挿入部24の先端部26の構成を示した図2及び図3の斜視図の如く、挿入部24の先端部26には、先端部材28が設けられ、先端部材28には後述する起立台30が取り付けられる。図2は、起立台30が倒伏位置に位置された先端部材28の斜視図であり、図3は、起立台30が起立位置に位置された先端部材28の斜視図である。
なお、以下の説明において、上方向とは図1及び図2のZ(+)方向を指し、下方向とは図1及び図2のZ(−)方向を指す。また、右方向とは図2のX(+)方向を指し、左方向とは図2のX(−)方向を指す。さらに、図1及び図2のY(+)方向は、先端部材28の先端側方向を指し、図1及び図2のY(−)方向は、先端部材28の基端側方向を指す。
図1に戻り、操作部22は、起立操作レバー20が設けられた操作部本体32と、操作部本体32に連接された把持部34と、把持部34から先端側に向かって延出された延設部36とを有し、延設部36の先端側に挿入部24の基端部が折れ止め管38を介して設けられている。
延設部36とは、後述する可動部材96(図6参照)を設けるために操作部22に備えられたものであり、術者が把持する把持部34の先端部から先端側に向けて延設された非把持領域の部分である。延設部36については、把持部34に設けられた、干渉防止部300を構成する円環状の干渉防止壁40から折れ止め管38の基端部38Aまでの領域Aを延設部36と定義する。
操作部22の操作部本体32には、ユニバーサルコード46が備えられる。ユニバーサルコード46の先端側には、光源コネクタ50が設けられ、この光源コネクタ50には電気コネクタ48が分岐して設けられており、電気コネクタ48がプロセッサ装置14に、光源コネクタ50が光源装置16に接続される。
挿入部24は、先端側から基端側に向かって先端部26、湾曲部52及び軟性部54が連結されて構成される。
挿入部24の内部には、以下の内容物が設けられる。すなわち、図1の処置具56の先端部56Aを、図2の先端部材28に導く処置具チャンネル58と、先端部材28から導出される処置具56の先端部56Aの導出方向を変更する操作を行うための起立操作ワイヤ60(以下、ワイヤ60と称する。)と、ワイヤ60の先端部を先端部材28に導く起立操作ワイヤチャンネル62(以下、ワイヤチャンネル62と称する。)と、図1の光源装置16から供給される照明光を、図2の先端部材28に導くライトガイド(不図示)と、送気送水チューブ(不図示)と、アングルワイヤ(不図示)と、信号ケーブル(不図示)等の内容物が設けられている。
図1に戻り、操作部22は、全体として略円筒状に構成されており、Y(+)−Y(−)方向に沿った円筒軸Bを有している。操作部22の円筒軸Bを含む上下方向の断面を境として一方側の側面22Aには、湾曲部52を湾曲操作する一対のアングルノブ64、64が配置される。一対のアングルノブ64、64は、同軸上で回動自在に設けられる。
湾曲部52は、複数のアングルリング(不図示)が相互に回動可能に連結されてなる構造体を有する。湾曲部52は、この構造体の外周に金属線で編んだ筒状の網体を被覆し、この網体の外周面にゴム製の筒状の外皮を被覆することによって構成される。このように構成された湾曲部52からアングルノブ64、64にかけて、例えば4本のアングルワイヤ(不図示)が配設されており、アングルノブ64、64の回動操作によって、これらのアングルワイヤを押し引き操作することにより湾曲部52が上下左右に湾曲される。
また、操作部22の操作部本体32には、送気送水ボタン66と吸引ボタン68とが並設されている。送気送水ボタン66を操作することによって、図2の先端部材28に設けられた送気送水ノズル70からエアと水を噴出することができる。また、図1の吸引ボタン68を操作することによって、図2の先端部材28に設けられた処置具導出口72を兼ねる吸引口から血液等の体液を吸引することができる。
さらに、図1の操作部22の把持部34には、処置具56を導入する処置具導入口42が設けられる。処置具導入口42から先端部56Aを先頭にして導入された処置具56は、挿入部24に挿通された図2の処置具チャンネル58に挿通されて、先端部材28に設けられた処置具導出口72から外部に導出される。
また、図1の操作部22の一方の側面22Aには、アングルノブ64、64と同軸上に起立操作レバー20が回転自在に設けられる。起立操作レバー20は、把持部34を把持する術者の手によって回転操作される。起立操作レバー20が回転操作されると、起立操作レバー20の回転操作に連動して動作する起立操作機構120(図9及び図10参照)によって、図2のワイヤ60が押し引きされて、ワイヤ60の先端側に連結された起立台30の姿勢が、図3の起立位置と図2の倒伏位置との間で変更される。上述の起立操作機構120については後述する。
なお、図1に示した軟性部54は、弾性を有する薄い金属製の帯状板を螺旋状に巻回してなる螺旋管(不図示)を有する。軟性部54は、この螺旋管の外側に、金属線で編んだ筒状の網体を被覆し、この網体の外周面に樹脂からなる筒状の外皮を被覆することによって構成される。
上記の如く構成された実施形態の内視鏡10は、十二指腸鏡として用いられる側視内視鏡であり、挿入部24が口腔を介して被検体内に挿入される。挿入部24は、食道から胃を経て十二指腸まで挿入されて、所定の検査又は治療等の処置が行われる。
実施形態では、処置具56として、先端部56Aに生体組織を採取可能なカップを有する生検鉗子を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、他の処置具として、造影チューブ又はEST(Endoscopic Sphincterotomy:内視鏡的乳頭切開術)用ナイフ等の処置具が使用される。
次に、挿入部24の先端部26について説明する。
図2の如く、挿入部24の先端部26は、先端部材28と、先端部材28に着脱自在に装着されるキャップ76と、から構成される。キャップ76は、先端側が封止された略筒状に構成され、その外周面の一部には、略矩形状の開口窓76Aが形成されている。キャップ76が先端部材28に装着されると、キャップ76の開口窓76Aが先端部材28の処置具導出口72に連通される。これにより、処置具導出口72から導出された処置具56の先端部56Aが開口窓76Aから外部に導出される。
キャップ76は、弾性力のある材質、例えばフッ素ゴム又はシリコンゴム等のゴム材料、又はポリサルフォン等の樹脂材料から構成されている。キャップ76の基端側には、先端部材28に形成された溝(不図示)に係合する係合部(不図示)が設けられ、この係合部を先端部材28の溝に係合することによりキャップ76は先端部材28に装着される。また、キャップ76は、内視鏡10の処置が終了すると、先端部材28から取り外されて洗浄消毒されるか、もしくはディスポーザブルとして廃棄される。
先端部材28は、耐食性を有する金属材料で構成される。また、先端部材28には、先端側に向けて突設された隔壁78と、隔壁78に対向する隔壁80とが一体に設けられている。隔壁78と隔壁80との間には、起立台30を収容する起立台収容室82が形成される。この起立台収容室82の基端側に、処置具56を外部に導出させる処置具導出口72が形成され、この処置具導出口72に処置具チャンネル58の先端部が接続されている。
処置具チャンネル58は、図1の挿入部24の内部に挿通される。処置具チャンネル58の基端部は、操作部22の内部に設けられた分岐管200(図10参照)の先端管202に接続される。
この分岐管200は、周知な構造であり、基端部が二つの管路204、206に分岐され、一方の管路204の基端に処置具導入口42が形成される。よって、処置具導入口42から管路204を介して処置具チャンネル58に導入された処置具56の先端部56Aは、処置具チャンネル58に挿通されて、図2の処置具導出口72から起立台収容室82に導出される。そして、起立台収容室82に導出された処置具56の先端部56Aは、起立台収容室82に配置された起立台30の起立位置と倒伏位置との間の姿勢に応じて導出方向が変更される。また、図10に示した分岐管200の他方の管路206の基端には、血液等の体液を吸引する吸引管208の先端が接続されている。
図4は、起立台30の拡大斜視図である。図4の如く、起立台30の上面にはガイド面30Aが備えられる。このガイド面30Aに沿って、図1の処置具56の先端部56Aが、図2のキャップ76の開口窓76Aから外部に導出される。
図4の如く、起立台30は、その基部30Bの両側面に回動軸84、86が備えられる。この回動軸84、86の軸方向は、起立台30が先端部材28に取り付けられた場合に、図2のX(+)−X(−)方向に設定される。
図5は、先端部材28に対する起立台30の取り付け構造を示した要部断面図である。図5の如く、回動軸84、86の軸は、起立台30の基部30Bを介して同軸上に配置され、回動軸84が隔壁78の凹状の軸受部78Aに回動自在に嵌合され、回動軸86が隔壁80の凹状の軸受部80Aに回動自在に嵌合されている。また、回動軸84、86は、それぞれ軸受部78A、80Aに対して回動軸84、86の軸方向に所定のガタ量xをもって装着されている。このガタ量xを利用して回動軸84、86を一方側に片寄せしたときに、軸受部78A、80Aのうち一方の軸受部の一部が露出され、その露出部にブラシを容易に挿入することができるので、軸受部78A、80Aの洗浄性が向上されている。
図2及び図3の如く、隔壁78の内部には、光学系収容室88が備えられる。光学系収容室88の上部には、照明窓90と観察窓92とが隣接して配設され、また、観察窓92に向けられた送気送水ノズル70が先端部材28に設けられる。送気送水ノズル70は、挿入部24に挿通された送気送水チューブ(不図示)を介して不図示の送気送水装置に接続され、図1に示した操作部22の送気送水ボタン66を操作することによって、エア又は水が送気送水ノズル70から観察窓92に向けて噴射される。これにより、観察窓92が洗浄される。
また、光学系収容室88の内部には、照明部(不図示)と撮影部(不図示)とが収容される。照明部は、照明窓90の内側に設置された照明レンズ(不図示)と、この照明レンズに先端面が臨むように配置されたライトガイド(不図示)とを備えている。ライトガイドは、内視鏡10の挿入部24から操作部22を介してユニバーサルコード46に配設され、その基端が光源コネクタ50を介して光源装置16に接続される。これにより、光源装置16からの照射光がライトガイドを介して伝達され、照明窓90から外部に照射される。
前述の撮影部は、観察窓92の内側に配設された撮影光学系(不図示)とCMOS(complementary metal oxide semiconductor)型又はCCD(charge coupled device)型の撮像素子(不図示)とを備えている。撮像素子は、図1の挿入部24に挿通された信号ケーブル(不図示)を介してプロセッサ装置14に接続される。この撮影部によって得られた被写体像の撮像信号は、信号ケーブルを介してプロセッサ装置14に出力されて画像処理された後、ディスプレイ18に被写体像として表示される。
先の説明と重複するが、まず、ワイヤ60について説明すると、ワイヤ60は、図2及び図3の如く、ワイヤ60の先端側が導出口74の外部に配置され起立台30に連結される。また、ワイヤ60の基端側は、図6に示すように操作部22に設けられた導入口94の外側に配置され、可動部材96(図10参照)に連結される。導出口74は、本発明の先端開口の一例であり、導入口94は、本発明の基端開口の一例である。
図6は、操作部22の斜視図であり、図1に示した操作部22の一方の側面22Aに対向する他方の側面22Bを図示した斜視図である。
図6によれば、導入口94は、操作部22の延設部36に設けられている。導入口94から外側に配置されたワイヤ60の基端には、取付部材98が設けられており、この取付部材98が、可動部材96の係合穴(後述)に着脱自在に係合されている。
なお、「着脱自在に係合」とは、後述する「ワンタッチで着脱自在に係合」のように、他の固定具(例えば、ネジ、ボルト、又はナット等)を用いることなく、可動部材96に対する取付部材98の相対的な動作のみで、可動部材96と取付部材98の取り付け及び離脱を行えることのみでなく、他の固定具を用いて、取付部材98と可動部材96の取り付け及び離脱を行うことも含む意味である。
操作部22には、可動部材96が設けられている。可動部材96は、操作部22の外部に露出して配置されており、後述の起立操作機構120により起立操作レバー20の操作に連動して動作する。また、実施形態では、可動部材96は、アングルノブ64、64が設けられている一方の側面22Aと対向する他方の側面22Bに回転自在に配置されているが、操作部22に対する可動部材96の配置位置は限定されるものではなく、操作部22の所定の位置に回転自在に配置されていればよい。また、可動部材96は、起立操作レバー20の回転操作に連動して回転する従動型のレバーである。
起立操作機構120は、操作部22の内部に配置され、起立操作レバー20の操作に連動して可動部材96を動作させる。したがって、起立操作レバー20を回転操作すると、可動部材96が起立操作機構120を介して動作し、可動部材96に連結されているワイヤ60(図2参照)が押し引きされる。起立操作機構120については後述する。
次に、ワイヤ60の先端を起立台30に係脱自在に係合する係合構造について説明する。
図2及び図3に戻り、ワイヤ60は、先端に係合部材100が設けられる。また、起立台30には、係合部材100と係脱自在に係合される収容溝102であって、X(+)方向側に開口104が形成された収容溝102が設けられる。これにより、ワイヤ60の先端に設けられた係合部材100を、開口104を介して収容溝102に収容させることによって、ワイヤ60の先端が起立台30に連結される。
実施形態では、係合部材100は球体であり、収容溝102は球体の係合部材100を収容する球面状凹部である。なお、係合部材100及び収容溝102の形状は上記の形状に限定されるものではないが、係合部材100を球体とし、収容溝102を球面状凹部とすることにより、ワイヤ60の押し引き操作によって生じる係合部材100と収容溝102との間の摺動抵抗を低減することができる。よって、ワイヤ60の押し引き操作を円滑に行うことができる。
また、先端部材28には、図3の起立位置において収容溝102に連設される係合用誘導部106が備えられる。係合用誘導部106は、導出口74から導出された係合部材100を、収容溝102の開口104に誘導する機能を備えている。導出口74は、先端部材28に設けられており、挿入部24の内部に設けられたワイヤチャンネル62を介して導入口94(図6参照)に連通されている。
このような係合用誘導部106を有する内視鏡10によれば、導入口94からワイヤ60を、係合部材100を先頭に導入していくと、係合部材100はワイヤチャンネル62(図2参照)に挿通されて、導出口74から外部に導出される。そして、係合部材100は、継続するワイヤ60の導入操作によって、係合用誘導部106により起立台30の収容溝102の開口104に向けて誘導されていき、開口104から収容溝102に係合される。これにより、実施形態の内視鏡10によれば、ワイヤ60の導入操作のみで、ワイヤ60の係合部材100を起立台30の収容溝102に係合させることができる。
図7は、係合用誘導部106を介して係合部材100が収容溝102に係合された拡大斜視図である。図8は、係合部材100が係合用誘導部106に誘導されて収容溝102に係合されるまでの動作を継時的に示した説明図である。
図7及び図8の如く、係合用誘導部106は、導出口74から導出された係合部材100を、収容溝102の開口104まで誘導する係合用誘導路108と、係合用誘導路108内で収容溝102の開口104に連設された変形発生部110と、を備える。変形発生部110は、係合用誘導路108内を開口104に向けてY(+)方向に進む係合部材100に接触して、係合部材100をY(+)方向に誘導しつつX(+)方向に誘導する。
これにより、ワイヤ60の先端側は、係合部材100が係合用誘導路108に沿って開口104に近づくのに従って、開口104からしだいに遠ざかる方向(X(+)方向)に弾性変形する。係合用誘導路108内を進む係合部材100は、変形発生部110を通過した場合に、ワイヤ60の復元力によりX(−)方向に移動して、開口104から収容溝102に係合される。
係合用誘導路108は、先端部材28の周面28Aの一部を凹状に切り欠くことにより形成されており、導出口74からY(+)方向に向けてX(+)方向に漸次傾斜した面である。この係合用誘導路108の先端側に変形発生部110が形成されている。
また、係合用誘導部106には、係合部材100が収容溝102に係合された場合に、ワイヤ60の先端側を没入させて逃がす溝112が形成されている。また、起立台30の収容溝102の基端側にも、係合部材100が収容溝102に係合された場合に、ワイヤ60の先端側を没入させて逃がす溝114が形成されている。図8の紙面に直交する方向の溝112の幅寸法は、ワイヤ60の直径よりも大きく、且つ変形発生部110を通過する係合部材100が溝112に没入しないように、係合部材100の直径よりも小さい。また、図8の紙面に直交する方向の溝114の幅寸法は、ワイヤ60の直径よりも大きく、且つ収容溝102に係合された係合部材100がY(−)方向に抜けないように、係合部材100の直径よりも小さい。
係合用誘導部106は、起立台30を起立位置に位置させた状態で係合部材100を収容溝102に係合させる場合に適した形態である。つまり、収容溝102は、図7の如く、起立台30が起立位置に位置した状態で、導出口74に対向した位置に配置されている。よって、導出口74から係合部材100を直進させることにより、起立位置に位置した起立台30の収容溝102に係合部材100を、係合用誘導部106を介して係合させることができる。
次に、起立台30の収容溝102に係合されたワイヤ60の係合部材100を、収容溝102から離脱させるための離脱構造について説明する。
先端部材28には、離脱用誘導面116が備えられており、この離脱用誘導面116は、隔壁80の上面に備えられている(図2参照)。この離脱用誘導面116は、X(+)方向に向けてZ(−)方向に傾斜したガイド面(図2、図3参照)である。また、離脱用誘導面116は、収容溝102に係合部材100が係合されて起立台30が倒伏位置に位置した状態で、ワイヤ60がさらに押し込み操作された場合に、収容溝102内から開口104の外へ係合部材100が離脱する方向にワイヤ60を誘導する面として機能する。
このように構成された離脱構造によれば、可動部材96の係合穴(後述)から、ワイヤ60の基端に設けられた取付部材(後述)を取り外し、その後、延設部36の導入口94からワイヤ60を押し込み操作して、起立台30を図3の起立位置から図2の倒伏位置に位置させる。この後、ワイヤ60をさらに押し込み操作すると、先端部材28の離脱用誘導面116によって、収容溝102内から開口104の外へ係合部材100が離脱するX(+)方向にワイヤ60が誘導される。これにより、ワイヤ60の復元力によって係合部材100が、収容溝102内から開口104の外へ容易に離脱する。
次に、図9及び図10に示した起立操作機構120について説明する。
図9は、起立操作機構120の全体構成を示した構成図である。また、図10は、図9の起立操作機構120の側面図である。なお、図9及び図10では、操作部22の外装ケース(不図示)を省略し、操作部22の内部を示している。
図9及び図10に示すように、起立操作機構120は、操作部22の内部に設けられる。
また、起立操作機構120は、起立操作レバー20と可動部材96とを連結し、起立操作レバー20の回転動作を可動部材96に伝達する動力伝達機構である。
起立操作機構120は、起立操作レバー20の回転運動を直線運動に変換する第1変換機構124と、第1変換機構124によって直線状に運動されるワイヤ126と、ワイヤ126の直線運動を回転運動に変換して可動部材96を回転させる第2変換機構128と、を備える。ワイヤ126は、本発明の駆動部材の一例である。
第1変換機構124は、起立操作レバー20に基端が連結されたクランク部材130と、クランク部材130の先端に基端が連結された第1スライダ132と、第1スライダ132の先端に基端が連結された第2スライダ134と、を備えている。
ワイヤ126は、ワイヤ126の基端が第2スライダ134の先端に接続され、ワイヤ126の先端が減速機構を含む第2変換機構128に接続されている。
上記の如く構成された第1変換機構124によれば、起立操作レバー20が回転操作されると、それ連動してクランク部材130、第1スライダ132及び第2スライダ134が円筒軸Bに沿って直線運動する。これにより、ワイヤ126が円筒軸Bに沿って直線運動し、その直線運動が第2変換機構128に伝達される。
第2変換機構128は、レバー136と、第1ギア138と、第2ギア140と、第3ギア142と、第4ギア144と、を備える。第1ギア138と、第2ギア140と、第3ギア142と、第4ギア144とによって減速機構が構成されている。
レバー136は、ブラケット146に軸148を介して回転自在に支持され、ワイヤ126の先端が連結されている。よって、レバー136は、ワイヤ126の直線運動によって軸148を中心に回転される。
第1ギア138は、レバー136と一体に設けられ、軸148を中心に回転される。第2ギア140は、第1ギア138と噛合され、軸150を介してブラケット146に回転自在に支持されている。第3ギア142は、第2ギア140と一体に設けられ、且つ第2ギア140と同軸上に設けられている。第4ギア144は、可動部材96の駆動軸152と同軸上に設けられ、可動部材96とともに駆動軸152を介してブラケット146に回転自在に支持されている。この第4ギア144には、第3ギア142が噛合されている。
したがって、上記の如く構成された第2変換機構128によれば、ワイヤ126の直線運動がレバー136に伝達されると、レバー136とともに第1ギア138が回転操作され、第1ギア138の回転動作が第2ギア140及び第3ギア142を介して第4ギア144に伝達されて、第4ギア144が回転される。これにより、第4ギア144と一体の可動部材96が駆動軸152を中心に回転される。
よって、上記の如く構成された起立操作機構120によれば、起立操作レバー20の回転操作を第1変換機構124と、ワイヤ126と、第2変換機構128と介して可動部材96に伝達することができる。これによって、可動部材96が駆動軸152を中心に回転される。
また、起立操作機構120によれば、減速機構を含む第2変換機構128によって、起立操作レバー20の回転動作を減速して可動部材96に伝達している。つまり、起立操作レバー20の操作によって動作するレバー136の回転角に対して可動部材96の脚部162、164の回転角が小さくなる。これにより、起立操作レバー20を操作するのに必要な力をより小さくすることができ、起立操作レバー20による起立台30の起伏姿勢制御が容易になる。
また、実施形態では、図9及び図10の如く、起立操作機構120の駆動部材の一例としてワイヤ126を例示している。駆動部材としてワイヤ126を使用することにより、以下の利点がある。すなわち、第2スライダ134の直線運動をレバー136の回転運動に変換する際に、ワイヤ126は、曲線的な動き(弛み)ができるので、リンク機構を設置しないで済み、スペースの制約が減る。また、第2スライダ134とレバー136とをリンク機構で連結した場合、起立操作機構120において力の逃げ場が少なくなるが、ワイヤ126を使用することにより、ワイヤ126が弛むことによって、力を逃がすことができるので、起立操作機構120にかかる負荷を低減することができる。そのため、操作部22の外部に露出している可動部材96に外部から何らかの力が加わった場合でも、ワイヤ126が緩むことによって、力を逃がすことができるので、起立操作機構120にかかる負荷を低減することができる。
ここで、可動部材96の形状について説明する。可動部材96は、後述の図15及び図16に示すように、平板状の梁部160と、梁部160の両端に設けられた脚部162、164とを備え、全体としてU字形状に構成されている。そして、図9及び図10の如く、脚部162側に設けられた駆動軸152がOリング166を介して操作部22の外装ケース(不図示)に回動自在に支持され、脚部164側に設けられた従動軸168がOリング(不図示)を介して外装ケース(不図示)に回動自在に支持されている。これらのOリング166によって操作部22は水密性が保持されている。
また、可動部材96の駆動軸152及び従動軸168の回転軸は、ワイヤ60の軸線方向に垂直な方向(X(+)−X(−)方向)に設定されている。つまり、可動部材96は、ワイヤ60の軸線方向に垂直な方向を回転軸として回転自在に設けられているので、ワイヤ60を円滑に押し引きすることができる。
次に、図11から図15を参照して、ワイヤ60の基端と可動部材96とを連結する第1実施形態の連結構造170について説明する。
図11は、操作部22の他方の側面22Bから連結構造170を見た斜視図である。また、図12は、図11に示した連結構造170を左側から見た斜視図である。
また、図13は、ワイヤ60とワイヤ60の基端に設けられた取付部材98と備えたワイヤ組立体172の斜視図であり、図14は、取付部材98の正面図であり、図15は、導入口94と可動部材96とを示した延設部36の斜視図である。
上記の図11から図15は、連結構造170を説明するための説明図であり、そのうちの図11及び図12には、ワイヤ60の基端と可動部材96とが連結構造170によって連結された図が示され、図13から図15には、連結構造170を構成する取付部材98と可動部材96とが示されている。
図15に示すように、可動部材96には、取付部材98がワンタッチで着脱自在に係合される係合穴174が備えられる。係合穴174は、可動部材96の梁部160の長手方向に沿って形成されており、梁部160の表裏面を貫通した貫通穴によって構成される。この係合穴174に取付部材98の一対の係合部176、176(図14参照)がワンタッチで着脱自在に係合される。これにより、第1実施形態の連結構造170によれば、ワイヤ60の基端と可動部材96とが操作部22の外部で連結される。なお、係合穴174は、梁部160の表裏面を貫通した貫通穴でもよく、貫通していない凹状の非貫通穴でもよい。
なお、本明細書において、「ワンタッチで着脱自在に係合」とは、他の固定具(例えば、ネジ、ボルト、又はナット等)を用いることなく、取付部材98を可動部材96に取り付けるための動作と、取付部材98を可動部材96から離脱するための動作とを、それぞれ可動部材96に対する取付部材98の相対的な動作のみで行えることを意味する。後述する他の実施形態についても同様である。
図14に示す取付部材98は、略三角形状の板状体であり、中央部の芯部178にワイヤ60の基端が連結される穴部180が形成される。取付部材98の係合部176、176は、芯部178の両側にスリット状の切欠き182を介して設けられ、且つ係合穴174に弾性変形して係合する一対の弾性変形部184が設けられている。弾性変形部184には、係合穴174の長手方向の両側の縁部175、175(図15及び図16参照)に係止する一対の爪部186が形成される。この一対の爪部186は、係合穴174と係合部176とを係合または係合解除する際に、一対の弾性変形部184の弾性変形により互いに近づける方向に変位される。
次に、第1実施形態の連結構造170による、ワイヤ60の基端と可動部材96との連結手順について図16から図18を参照して説明する。
ワイヤ60の基端と可動部材96とを連結する前に、まず、ワイヤ60の先端を起立台30に連結する。
図16には、導入口94からワイヤ60を、係合部材100(図13参照)を先頭にして挿入している図が示されており、このワイヤ60の挿入操作によってワイヤ60の先端を起立台30に連結する。
すなわち、起立台30を起立位置に位置させた状態(図3参照)で、図16の如く、導入口94からワイヤ60を、係合部材100を先頭に導入していくと、係合部材100はワイヤチャンネル62(図2参照)を介して導出口74から外部に導出される。そして、係合部材100は、継続するワイヤ60の導入操作によって、図3の係合用誘導部106により起立台30の収容溝102の開口104に向けて誘導されていき、開口104から収容溝102に係合される。これにより、ワイヤ60の先端が起立台30に連結される。
図17は、ワイヤ60の先端が起立台30に連結された状態における取付部材98の状態が示されている。この状態において、係合穴174の両側の縁に、爪部186の下部のテーパ部187を当接して押し込む。この動作によって、爪部186、186の間が狭くなり、爪部186、186が係合穴174の両側の縁部175、175に係止し、図18に示す連結図の如く、可動部材96に取付部材98を連結する。
これにより、第1実施形態の連結構造170によれば、取付部材98を可動部材96に取り付けるための動作を、可動部材96に対する取付部材98の相対的な動作のみで行うことができる。すなわち、第1実施形態の連結構造170によれば、取付部材98を可動部材96にワンタッチで係合することができる。
なお、取付部材98を可動部材96に装着するに当たり、取付部材98の一対の係合部176、176を手指で摘まんで爪部186、186の間を、係合穴174の長手方向の寸法より小さくなるように狭めることもできる。すなわち、一対の弾性変形部184を弾性変形により互いに近づける方向に変位させる。そして、爪部186、186を係合穴174に挿入した後、手指の力を緩めて爪部186、186の間を広げることで、爪部186、186を係合穴174の両側の縁部175、175に係止させる。これにより、取付部材98が可動部材96にワンタッチで係合する。
その後、図1の起立操作レバー20を操作すると、図12に示す可動部材96の動作説明図の如く、可動部材96が矢印C又は矢印D方向に動作する。そして、可動部材96の動作に連動して、ワイヤ60が取付部材98を介して可動部材96に押し引き操作される。これにより、起立台30が起立位置と倒伏位置との間で回動される。
また、実施形態では、可動部材96に係合穴174を形成し、取付部材98に係合部176を形成したが、可動部材96に係合部176を形成し、取付部材98に係合穴174を形成してもよい。すなわち、可動部材96と取付部材98とのいずれか一方には係合穴174が設けられ、他方には係合穴174にワンタッチで着脱自在に係合する係合部176が設けられていればよい。更に、爪部186は、可動部材96の梁部160の長手方向側でなく、短手方向側に設けてもよい。更にまた、係合穴174は、梁部160の長手方向に沿って独立して形成された二つの係合穴であってもよい。
ところで、内視鏡10は、各種の検査又は処置に使用される。その後において、内視鏡10を洗浄する場合には、以下の作業を実施する。
まず、図2に示したキャップ76を先端部材28から取り外す。次に、可動部材96の係合穴174(図15参照)から、取付部材98の係合部176、176を取り外し、可動部材96からワイヤ60を取り外す。次に、延設部36の導入口94からワイヤ60を押し込み操作して、起立台30を図3の起立位置から図2の倒伏位置に位置させる。この後、ワイヤ60をさらに押し込み操作すると、係合部材100が、収容溝102内から開口104の外へ離脱する。この作業により、ワイヤ60の先端が起立台30から取り外される。次に、ワイヤ60を導入口94から引き出してワイヤチャンネル62を空にする。その後、先端部材28、起立台30、及びワイヤ60のワイヤチャンネル62の洗浄を実施する。
ワイヤ60の先端を起立台30から取り外す作業において、第1実施形態の連結構造170は、操作部22の外部で可動部材96に取付部材98が連結されているので、可動部材96から取付部材98を容易に取り外すことができる。具体的には、取付部材98の一対の係合部176、176を手指で摘まんで爪部186、186の間を、係合穴174の長手方向の寸法より小さくなるように狭める。この後、係合穴174から爪部186、186を引き抜く。
これにより、第1実施形態の連結構造170によれば、取付部材98を可動部材96から離脱するための動作を、可動部材96に対する取付部材98の相対的な動作のみで行うことができる。すなわち、第1実施形態の連結構造170によれば、可動部材96から取付部材98がワンタッチで離脱する。
以上説明したように、第1実施形態の連結構造170によれば、ワイヤ60の先端を起立台30に連結させた後、操作部22の外部において、可動部材96の係合穴174に、取付部材98の係合部176、176を係合させるだけで、ワイヤ60の基端と可動部材96とを連結することができる。また、内視鏡10の洗浄時において、可動部材96からワイヤ60の基端を取り外す場合には、操作部22の外部において、可動部材96の係合穴174から取付部材98を取り外すだけで、可動部材96からワイヤ60の基端を取り外すことができる。
よって、第1実施形態の連結構造170によれば、接続具に対するワイヤの基端の着脱作業を操作部の内部で行う特許文献1の内視鏡、及びケーブルコードの先端をコレット及びナットに着脱自在に装着した特許文献2の内視鏡と比較して、可動部材96に対するワイヤ60の基端の着脱操作を容易に行うことができる。
なお、前述の実施形態では、ワイヤ60を導入口94から引き出すとしたが、先端部材28の導出口74からワイヤ60を引き出してもよい。この場合、ワイヤ60の引き出しに先立って、ワイヤ60の基端から取付部材を取り外せば、導出口74からワイヤ60を引き出すことができる。
図19は、図11から図18に示した第1実施形態の連結構造170の変形例を示した斜視図である。
図19に示す変形例の連結構造170Aを説明するに当たり、図11から図18に示した連結構造170と同一又は類似の部材については同一の符号を付して説明する。
可動部材96に形成された係合穴174Aは、円形の貫通穴である。また、取付部材98Aの係合部176Aは、係合穴174Aに挿入される筒状部177を有している。また、取付部材98Aの弾性変形部は、筒状部177の先端部に設けられたすり割り部184Aによって構成され、すり割り部184Aの外周面には爪部186Aが形成されている。
上記の如く構成された連結構造170Aによれば、筒状部177のすり割り部184Aを係合穴174Aに挿入する際に、すり割り部184Aが弾性変形により縮径する。これにより、すり割り部184Aが係合穴174Aを通過していき、その後、すり割り部184Aが係合穴174Aを通過したときに、すり割り部184Aが元の直径に復帰する。これによって、図20に示す連結構造170Aの断面図の如く、すり割り部184Aの爪部186Aが、可動部材96の梁部160の裏面160Aに係合するので、可動部材96に取付部材98Aがワンタッチで係合する。
この連結構造170Aにおいても、連結構造170と同様に可動部材96に対する取付部材98Aの着脱作業を操作部22の外部にて行うものである。その装着作業は、係合穴174Aに係合部176Aを挿入するだけでよい。この装着作業によって、ワイヤ60の基端を、取付部材98Aを介して可動部材96に容易に連結することができる。
また、可動部材96から取付部材98Aを取り外す場合には、すり割り部184Aを指で摘まみ、すり割り部184Aを縮径させる。この後、すり割り部184Aを係合穴174Aから引き抜く。
これにより、変形例の連結構造170Aにおいても、連結構造170と同様に、取付部材98Aを可動部材96に取り付けるための動作と、取付部材98Aを可動部材96から離脱するための動作とを、それぞれ可動部材96に対する取付部材98Aの相対的な動作のみで行うことができる。すなわち、連結構造170Aによれば、可動部材96に取付部材98Aがワンタッチで着脱自在に係合する。
図21は、導入口94に弁体95を装着した状態を示す断面図である。実施形態では、ワイヤ60の基端を導入口94の外部に配置したので、弁体95を導入口94に装着することが好ましい。これにより、先端部材28の導出口74からワイヤチャンネル62を介して逆流してきた体腔内液が導入口94から漏出することを防止することができる。
次に、干渉防止部300について説明する。干渉防止部300は、可動部材96が、後述するロッキングデバイス300により干渉を受け、可動部材96の動作が制限されることを防止するために設けられる。
十二指腸鏡においては、胆管又は膵管等の管膣内の処置を行う場合、挿入部24を十二指腸のファーター乳頭の近傍まで挿入しておき、操作部22の処置具導入口42から処置具を挿入する。処置具の挿入は、まず、挿入部24の処置具チャンネル58にガイドワイヤを挿通させてガイドワイヤをファーター乳頭から胆道内又は膵管内に挿入する。そして、ガイドワイヤをガイドにして処置具を胆道内又は膵管内に挿入する。処置具を変更する場合、このガイドワイヤに沿って、処置具を挿入することで、今まで処置していた位置に処置具を挿入することができ、処置具の交換作業時の術者の負担を軽減することができる。
しかしながら、処置具の交換時にガイドワイヤが固定されていない場合、ガイドワイヤが動いてファーター乳頭から抜けてしまう虞がある。ガイドワイヤがファーター乳頭から抜けてしまうと、交換後の処置具を処置位置にガイドできなくなるため、ガイドワイヤを固定する目的で、図22に示すガイドワイヤロッキングデバイス302が用いられている。ガイドワイヤロッキングデバイス302は、スリット304及び横ヅメ306が形成されガイドワイヤを固定する本体部308と、内視鏡10に巻きつけることで、ガイドワイヤロッキングデバイス302を内視鏡10に固定するバンド部310と、により構成される。
本実施形態においては、可動部材96を、操作部22の外部に露出配置することで、可動部材96とワイヤ60の基端の着脱操作を容易に行うことができる。しかしながら、ガイドワイヤロッキングデバイス302の装着位置によっては、可動部材96の動作がガイドワイヤロッキングデバイス302により制限される虞がある。したがって、ガイドワイヤロッキングデバイス302を装着する際、ガイドワイヤロッキングデバイス302が、可動部材96の動作を干渉しない位置に装着させる必要がある。干渉防止部300を設け、干渉防止部300より操作部22の基端側にガイドワイヤロッキングデバイス302を装着することで、可動部材96がガイドワイヤロッキングデバイス302により干渉を受けることを防止できる。
図23は、ガイドワイヤロッキングデバイス302を内視鏡10に装着し、ガイドワイヤ312をガイドガイドワイヤロッキングデバイス302に固定した図であり、図24は、ガイドワイヤロッキングデバイス302を内視鏡10に装着した拡大図である。ガイドワイヤロッキングデバイス302は、バンド部310を把持部34に設けられた処置具導入口42と干渉防止部300との間に巻き付けることで、ガイドワイヤロッキングデバイス302を内視鏡10に固定する。また、本体部308のスリット(図23において不図示)、及び、横ヅメ306にガイドワイヤ312を引っ掛けることで、ガイドワイヤ312を固定する。これにより、処置具56の交換時にガイドワイヤ312が移動することを防止する。
干渉防止部300は、操作部22の外壁面から立設した干渉防止壁40で構成される。可動部材96は、上述したように、矢印C又は矢印D方向に動作する。矢印C方向に可動部材96が移動した際に、可動部材96又は取付部材98が干渉防止壁40と接触しない位置に、干渉防止壁40を設ける。干渉防止壁40としては、図24に示すように、操作部22の外壁面の周りの全周にわたり形成されたフランジ状の干渉防止板40Aとすることができる。干渉防止板40Aとしては、ガイドワイヤロッキングデバイス302のバンド部310が、内視鏡10の操作部22に巻くことができない高さを有することが好ましい。図24に示すように、操作部22の外壁面の周りに環状に形成されている場合は、干渉防止壁40の高さHは、約10mmとすることができる。干渉防止壁40を操作部22の周りに形成した場合、操作部22及び干渉防止壁40を含めた干渉防止部300の直径を、40mm以上とすることで、ガイドワイヤロッキングデバイス302のバンド部310が巻き付かないようにすることができる。
図25から図29は、干渉防止壁の変形例を示す図である。干渉防止壁は、干渉防止壁が形成された位置で、ガイドワイヤロッキングデバイス302のバンド部310が、装着できなければよい。図25に示す干渉防止壁340は、図24に示す干渉防止壁40と同様に、操作部22の外壁面の周りに環状に形成された干渉防止板340Aからなり、干渉防止板340Aが操作部22の基端側から先端側に向かって広がる方向にテーパ形状で形成されている。
また、図26に示すように、干渉防止壁342が、操作部22の外壁の一部から立設した構成とすることもできる。干渉防止壁342を、操作部22の周囲の一部に設ける場合は、干渉防止壁342の操作部22の外壁面からの高さを高くすることが好ましく、高さHは、約16mmとすることができる。
図27及び図28は、干渉防止壁のさらに他の変形例を示す図である。図27に示す干渉防止壁344は、操作部22の外壁面の周囲に、干渉防止板344Aを有し、可動部材96を備えた面側の干渉防止板344Aの操作部22の外壁面からの高さを高くしている。また、干渉防止板344Aの一部に切り欠き部346を有する。図28に示す干渉防止壁348は、操作部22の外壁面の周りに、可動部材96を備えた面側の操作部22の外壁面からの高さを高くした干渉防止板348Aを有し、この干渉防止板348Aに開口部350を設ける構成としてもよい。
図29は、干渉防止壁のさらに他の変形例を示す図である。図29に示す干渉防止壁352は、操作部22の外壁面の周りに、干渉防止体352Bを、互いに間隔をあけて、複数、配置することで形成されている。干渉防止体352Bの数、及び、干渉防止体352B同士の間隔は、ガイドワイヤロッキングデバイス302のバンド部310が装着できないようにすることができれば特に限定されない。
このように、干渉防止部300を設けることにより、ガイドワイヤロッキングデバイス302を内視鏡10の操作部22に装着した際に、ガイドワイヤロッキングデバイス302の位置を可動部材96が干渉を受けない位置とすることができる。したがって、可動部材96の動作により起立台30の動作が制限されることを防止でき、確実に起立操作を行うことができる。
図30及び図31は、干渉防止部301の他の実施形態を示す図である。図30は、干渉防止部301を有する内視鏡を備えた内視鏡システムの構成図であり、図31は、干渉防止部301の斜視図である。
干渉防止部301は、延設部354の外径が把持部34の外径より大きく、延設部354と把持部34との間に段差部356を有する。把持部34の外径は、把持部34の最も先端側であり、延設部354と把持部34の境界の位置での外径である。延設部354の外径はガイドワイヤロッキングデバイス302のバンド部310を装着できないサイズである。また、可動部材96が設けられた位置から把持部34までの距離は、可動部材96の動作範囲より長い距離とする。これにより、可動部材96の動作範囲にガイドワイヤロッキングデバイス302が装着されることを防止することができる。また、把持部34に装着されたガイドワイヤロッキングデバイス302が、可動部材96に干渉することを防止し、起立台30の動作を制限することを防止することができる。なお、可動部材96が設けられた位置から把持部34までの距離とは、可動部材96の回転軸から把持部34と延設部354との境界までの最も短い距離をいう。
次に、図32から図34を参照して、第2実施形態の連結構造210について説明する。
図32は、連結構造210の斜視図であり、図33は、連結構造210の組立斜視図であり、図34は、連結構造210の要部断面図である。なお、連結構造210を説明するに当たり、図11から図18に示した連結構造170と同一又は類似の部材については同一の符号を付して説明する。
連結構造210は、可動部材96と取付部材212とから構成される。
図33の如く、可動部材96の梁部160には、係合穴214が設けられ、取付部材212には、係合穴214にワンタッチで着脱自在に係合する係合部216が設けられる。また、取付部材212は、摘まみ部218と、係合部216を構成する軸部220とから構成され、軸部220に形成された穴部222にワイヤ60の基端が連結されている。
ここで、係合穴214の形状について説明する。図35は、係合穴214の平面図であり、係合穴214の形状に係合部216の形状を重畳して示している。
係合穴214は、直径aを有する幅狭部224と、直径aよりも大きい直径bを有する幅広部226とを有する。実施形態では、本発明の第1幅を直径aで説明し、本発明の第2幅を直径bで示している。なお、図35に示すように、幅狭部224の中心と幅広部226の中心とを結ぶ線CLは、曲線である。線CLは、導入口94(不図示)を中心とする略円弧を構成する。幅狭部224と幅広部226との配置は、取付部材212を係合穴214に係合する際の操作を容易にしている。これについては後述する。
また、図33に示した取付部材212の係合部216は、図35の直径a以下の外径cを有する軸部220と、軸部220の先端に設けられた拡径部228とを有する。拡径部228は、直径aよりも大きく且つ直径bより小さい外径dを有している。この拡径部228は、幅狭部224から軸部220が、軸部220の軸方向に離脱することを規制する抜け止め部材として機能する。軸部220を安定して保持するため、直径aと外径cとの差が小さいことが好ましい。
係合操作について説明する。係合穴214の幅広部226が拡径部228より大きいので、取付部材212の係合部216は、容易に係合穴214に挿入できる。次いで、取付部材212は幅広部226から幅狭部224にスライドされる。その際、図32に示すように、取付部材212はワイヤ60に固定されているので、取付部材212は導入口94を中心とする略円弧の軌跡上を移動する。上述したように幅狭部224と幅広部226とは略円弧に配置されているので、取付部材212は幅狭部224と幅広部226との間を円滑にスライドできる。さらに、取付部材212が幅狭部224に位置した際、ワイヤ60に張力が付与できる。
また、係合穴214は、幅狭部224と幅広部226との間に摩擦抵抗部230を有する。この摩擦抵抗部230は、幅狭部224の開口入口部に設けられている。幅狭部224に挿入された軸部220が、幅狭部224から幅広部226に不用意にスライドすることを摩擦抵抗部230によって規制することができる。なお、摩擦抵抗部230は、係合穴214の互いに対向する壁面から突出するよう形成されている。
このように構成された連結構造210も連結構造170と同様に、可動部材96に対する取付部材212の着脱作業を操作部22の外部にて行うものである。その装着作業は、係合穴214の幅広部226に係合部216を挿入し、係合部216を幅狭部224に向けてスライドさせて、係合部216を幅狭部224に係合させるだけでよい。これにより、可動部材96に取付部材212がワンタッチで係合する。この装着作業によって、ワイヤ60の基端を、取付部材212を介して可動部材96に容易に連結することができる。
また、幅広部226から幅狭部224に向けて係合部216をスライドさせると、軸部220が摩擦抵抗部230に当接するが、係合部216をスライドさせる力によって係合部216を幅狭部224に問題なく係合させることができる。
また、係合部216を幅狭部224に係合させた状態において、幅狭部224から軸部220が、軸部220の軸方向に離脱することを拡径部228によって防止されている。また、軸部220が摩擦抵抗部230に当接することで、幅狭部224から幅広部226に係合部216がスライドすることが規制されている。これにより、取付部材212を可動部材96に確実に連結することができる。
一方、内視鏡10の洗浄時に、可動部材96から取付部材212を取り外す場合には、取付部材212の係合部216を幅狭部224から幅広部226にスライドさせて、幅広部226から係合部216を引き抜く。これにより、可動部材96から取付部材212がワンタッチで離脱する。
したがって、第2実施形態の連結構造210によれば、前述した特許文献1、2の内視鏡と比較して、可動部材96に対するワイヤ60の基端の着脱操作を容易に行うことができる。
なお、図35では、摩擦抵抗部230を備えた係合穴214を例示したが、摩擦抵抗部230を備えていない係合穴214であってもよい。
次に、図36及び図37を参照して、第3実施形態の連結構造232について説明する。
図36は、連結構造232の組立斜視図である。図37は、可動部材96に形成された係合穴214の平面図であり、係合穴214の形状に、取付部材234の係合部236の形状を重畳させて示している。なお、連結構造232を説明するに当たり、図32から図35に示した連結構造210と同一又は類似の部材については同一の符号を付して説明する。
図37に示すように、係合穴214は、直径aを有する幅狭部224と、直径aよりも大きい直径bを有する幅広部226とを有する。幅狭部224と幅広部226とは、図25と同様に位置関係にある。
また、図36に示した取付部材234の係合部236は、直径a以下の外径cを有する軸部220と、軸部220の先端に設けられ、直径bよりも外径fが大きく且つ複数(例えば4本)のすり割り溝237(図36参照)が形成された拡径部238とを有している。拡径部238は、拡径部238が幅広部226に挿入される際に、複数のすり割り溝237によって弾性変形して縮径する。軸部220を安定して保持するため、直径aと外径cとの差が小さいことが好ましい。
このように構成された連結構造232も連結構造210と同様に、可動部材96に対する取付部材234の着脱作業を操作部22の外部にて行うものである。その装着作業は、まず、係合穴214の幅広部226に拡径部238を嵌装する。その際、拡径部238が複数のすり割り溝237によって弾性変形して縮径する。これにより、拡径部238が幅広部226を通過していき、その後、拡径部238が幅広部226を通過したときに、拡径部238が元の直径に復帰する。これによって、拡径部238が、可動部材96の梁部160の裏面160Aに係合するので、可動部材96からの取付部材234の抜けが防止される。
その後、係合部236を幅狭部224に向けてスライドさせて、係合部216を幅狭部224に係合させる。これにより、可動部材96に取付部材234がワンタッチで係合する。この装着作業によって、ワイヤ60の基端を、取付部材234を介して可動部材96に容易に連結することができる。
また、係合部236を幅狭部224に係合させた状態において、幅狭部224から軸部220が、軸部220の軸方向に離脱することを拡径部238によって防止されている。また、軸部220が摩擦抵抗部230に当接することで、幅狭部224から幅広部226に係合部236がスライドすることが規制されている。これにより、取付部材234を可動部材96に確実に連結することができる。
一方、内視鏡10の洗浄時に、可動部材96から取付部材234を取り外す場合には、取付部材234の係合部236を幅狭部224から幅広部226にスライドさせ、その後、拡径部238を指で摘まみ、拡径部238を縮径させて、拡径部238を幅広部226から引き抜く。これにより、可動部材96から取付部材234がワンタッチで離脱する。
したがって、第3実施形態の連結構造232によれば、前述した特許文献1、2の内視鏡と比較して、可動部材96に対するワイヤ60の基端の着脱操作を容易に行うことができる。
なお、図37では、摩擦抵抗部230を備えた係合穴214を例示したが、摩擦抵抗部230を備えていない係合穴214であってもよい。
次に、図38及び図39を参照して、第4実施形態の連結構造240について説明する。
図38は、連結構造240の斜視図であり、図39は、連結構造240の組立斜視図である。なお、連結構造240を説明するに当たり、図11から図18に示した連結構造170と同一又は類似の部材については同一の符号を付して説明する。
連結構造240は、可動部材242と取付部材244とから構成される。
可動部材242は、脚部162と、脚部164と、脚部162と脚部164とを連結する円筒体246と、から構成される。この円筒体246は、ワイヤ60の軸線方向に垂直な方向(X(+)−X(−)方向)に延在されている。また、図38及び図39において、脚部162と脚部164の上端部には、回転規制ストッパを構成するU字状の溝248、250が形成されている。
一方、取付部材244には、ワイヤ60の基端が連結されている。取付部材244は、円筒体246の外周に回転自在に係合する環状体252と、溝248、250とともに回転規制ストッパを構成するピン254、256と、から構成される。環状体252は、長手方向に直交する断面がC字形状に構成されており、長手方向に形成されているスリット253を円筒体246に押し付けることにより、拡径して円筒体246にワンタッチで係合する。
このように構成された連結構造240も連結構造170、210と同様に、可動部材242に対する取付部材244の着脱作業を操作部22の外部にて行うものである。その装着作業は、取付部材244の環状体252のスリット253を、可動部材242の円筒体246に押し付ける。この作業によって取付部材244が可動部材242にワンタッチで係合する。これにより、ワイヤ60の基端を、取付部材244を介して可動部材242に確実に連結することができる。
また、環状体252が円筒体246に係合すると、これと同時に溝248にピン254が係合され、かつ溝250にピン256が係合されるので、可動部材242によるワイヤ60の押し引き操作時に、円筒体246に対して環状体252が相対回転することを防止することができる。これにより、ワイヤ60を円滑に押し引き操作することができる。
一方、内視鏡10の洗浄時に、可動部材242から取付部材244を取り外す場合には、溝248、250からピン254、256を取り外す方向に取付部材244を引っ張ると、環状体252が円筒体246に押されて拡径し、環状体252が円筒体246から取り外される。これにより、可動部材242から取付部材244がワンタッチで離脱する。
したがって、第4実施形態の連結構造240によれば、前述した特許文献1、2の内視鏡と比較して、可動部材242に対するワイヤ60の基端の着脱操作を容易に行うことができる。
なお、上記の実施形態では、可動部材242に円筒体246を設け、取付部材244に環状体252を設けたが、可動部材242と取付部材244とのいずれか一方に円筒体246を設け、他方に環状体252を設ければよい。
以上説明した実施形態では、図9及び図10の如く、起立操作機構120の駆動部材の一例としてワイヤ126を例示したが、ワイヤ126に代えてリンク機構を採用してもよい。
図40は、リンク機構であるリンク板金260によって第1スライダ132とレバー136とを連結した要部構造である。図41は、図40のリンク機構の動作説明図である。
図40及び図41に示すように、リンク板金260の先端が第1スライダ132の基端にピン262を介して回転自在に連結され、リンク板金260の基端がレバー136にピン264を介して回転自在に連結されている。
これにより、図9及び図10に示した起立操作レバー20を回転させると、第1スライダ132の直進運動がリンク機構であるリンク板金260を介してレバー136に伝達することができる。これにより、レバー136が図40から図41の回転範囲で回転し、その回転力を例えば図9及び図10に示した可動部材96に伝達することができる。
上記の実施形態では、内視鏡10として十二指腸鏡を例示して説明したが、挿入部の先端部に処置具の導出方向を調整する起立台を備える内視鏡であれば、超音波内視鏡等の各種内視鏡に本発明を適用することができる。
10 内視鏡
12 内視鏡システム
14 プロセッサ装置
16 光源装置
18 ディスプレイ
20 起立操作レバー
22 操作部
22A 一方の側面
22B 他方の側面
24 挿入部
26 先端部
28 先端部材
28A 周面
30 起立台
30A ガイド面
30B 基部
32 操作部本体
34 把持部
36 延設部
38 折れ止め管
38A 基端部
40 干渉防止壁
40A 干渉防止板
42 処置具導入口
44 マウント部
44A 先端部
46 ユニバーサルコード
48 電気コネクタ
50 光源コネクタ
52 湾曲部
54 軟性部
56 処置具
56A 先端部
58 処置具チャンネル
60 ワイヤ
62 ワイヤチャンネル
64 アングルノブ
66 送気送水ボタン
68 吸引ボタン
70 送気送水ノズル
72 処置具導出口
74 導出口
76 キャップ
76A 開口窓
78 隔壁
78A 軸受部
80 隔壁
80A 軸受部
82 起立台収容室
84 回動軸
86 回動軸
88 光学系収容室
90 照明窓
92 観察窓
94 導入口
95 弁体
96 可動部材
98 取付部材
98A 取付部材
100 係合部材
102 収容溝
104 開口
106 係合用誘導部
108 係合用誘導路
110 変形発生部
112 溝
114 溝
116 離脱用誘導面
120 起立操作機構
124 第1変換機構
126 ワイヤ
128 第2変換機構
130 クランク部材
132 第1スライダ
134 第2スライダ
136 レバー
138 第1ギア
140 第2ギア
142 第3ギア
144 第4ギア
146 ブラケット
148 軸
150 軸
152 駆動軸
160 梁部
160A 裏面
162 脚部
164 脚部
166 Oリング
168 従動軸
170 連結構造
170A 連結構造
172 ワイヤ組立体
174 係合穴
174A 係合穴
175 縁部
176 係合部
176A 係合部
177 筒状部
178 芯部
180 穴部
182 切欠き
182A すり割り部
184 弾性変形部
184A すり割り部
186 爪部
186A 爪部
187 テーパ部
200 分岐管
202 先端管
204 管路
206 管路
208 吸引管
210 連結構造
212 取付部材
214 係合穴
216 係合部
218 摘まみ部
220 軸部
222 穴部
224 幅狭部
226 幅広部
228 拡径部
230 摩擦抵抗部
232 連結構造
234 取付部材
236 係合部
237 すり割り溝
238 拡径部
240 連結構造
242 可動部材
244 取付部材
246 円筒体
248 溝
250 溝
252 環状体
254 ピン
256 ピン
260 リンク板金
262 ピン
262 ピン
300 干渉防止部
301 干渉防止部
302 ガイドワイヤロッキングデバイス
304 スリット
306 横ヅメ
308 本体部
310 バンド部
312 ガイドワイヤ
340 干渉防止壁
340A 干渉防止板
342 干渉防止壁
344 干渉防止壁
344A 干渉防止板
346 切り欠き部
348 干渉防止壁
348A 干渉防止板
350 開口部
352 干渉防止壁
352B 干渉防止体
354 延設部
356 段差部
より具体的に説明すると、特許文献1の操作部には、操作部を手で保持するためのグリップ部と、アングルノブとが設けられている。この操作部には、ワイヤ開口部がグリップ部の下方に、また駆動軸開口部がグリップ部に設けられており、ワイヤ開口部からはワイヤの基端が導出され、駆動軸開口部からは、鉗子起上レバーにより移動される駆動軸の先端が導出される。駆動軸の先端とワイヤの基端とは、接続具に取り外し可能に連結されており、接続具を覆う保護カバーが操作部に着脱自在に設けられている。
なお、前述の実施形態では、ワイヤ60を導入口94から引き出すとしたが、先端部材28の導出口74からワイヤ60を引き出してもよい。この場合、ワイヤ60の引き出しに先立って、ワイヤ60の基端から取付部材98を取り外せば、導出口74からワイヤ60を引き出すことができる。
次に、干渉防止部300について説明する。干渉防止部300は、可動部材96が、後述するガイドワイヤロッキングデバイス302により干渉を受け、可動部材96の動作が制限されることを防止するために設けられる。
図23は、ガイドワイヤロッキングデバイス302を内視鏡10に装着し、ガイドワイヤ312をガイドワイヤロッキングデバイス302に固定した図であり、図24は、ガイドワイヤロッキングデバイス302を内視鏡10に装着した拡大図である。ガイドワイヤロッキングデバイス302は、バンド部310を把持部34に設けられた処置具導入口42と干渉防止部300との間に巻き付けることで、ガイドワイヤロッキングデバイス302を内視鏡10に固定する。また、本体部308のスリット(図23において不図示)、及び、横ヅメ306にガイドワイヤ312を引っ掛けることで、ガイドワイヤ312を固定する。これにより、処置具56の交換時にガイドワイヤ312が移動することを防止する。
係合穴214は、直径aを有する幅狭部224と、直径aよりも大きい直径bを有する幅広部226とを有する。実施形態では、本発明の第1幅を直径aでし、本発明の第2幅を直径bで示している。なお、図35に示すように、幅狭部224の中心と幅広部226の中心とを結ぶ線CLは、曲線である。線CLは、導入口94(不図示)を中心とする略円弧を構成する。幅狭部224と幅広部226との配置は、取付部材212を係合穴214に係合する際の操作を容易にしている。これについては後述する。
その後、係合部236を幅狭部224に向けてスライドさせて、係合部236を幅狭部224に係合させる。これにより、可動部材96に取付部材234がワンタッチで係合する。この装着作業によって、ワイヤ60の基端を、取付部材234を介して可動部材96に容易に連結することができる。
10 内視鏡
12 内視鏡システム
14 プロセッサ装置
16 光源装置
18 ディスプレイ
20 起立操作レバー
22 操作部
22A 一方の側面
22B 他方の側面
24 挿入部
26 先端部
28 先端部材
28A 周面
30 起立台
30A ガイド面
30B 基部
32 操作部本体
34 把持部
36 延設部
38 折れ止め管
38A 基端部
40 干渉防止壁
40A 干渉防止板
42 処置具導入口
44 マウント部
44A 先端部
46 ユニバーサルコード
48 電気コネクタ
50 光源コネクタ
52 湾曲部
54 軟性部
56 処置具
56A 先端部
58 処置具チャンネル
60 ワイヤ
62 ワイヤチャンネル
64 アングルノブ
66 送気送水ボタン
68 吸引ボタン
70 送気送水ノズル
72 処置具導出口
74 導出口
76 キャップ
76A 開口窓
78 隔壁
78A 軸受部
80 隔壁
80A 軸受部
82 起立台収容室
84 回動軸
86 回動軸
88 光学系収容室
90 照明窓
92 観察窓
94 導入口
95 弁体
96 可動部材
98 取付部材
98A 取付部材
100 係合部材
102 収容溝
104 開口
106 係合用誘導部
108 係合用誘導路
110 変形発生部
112 溝
114 溝
116 離脱用誘導面
120 起立操作機構
124 第1変換機構
126 ワイヤ
128 第2変換機構
130 クランク部材
132 第1スライダ
134 第2スライダ
136 レバー
138 第1ギア
140 第2ギア
142 第3ギア
144 第4ギア
146 ブラケット
148 軸
150 軸
152 駆動軸
160 梁部
160A 裏面
162 脚部
164 脚部
166 Oリング
168 従動軸
170 連結構造
170A 連結構造
172 ワイヤ組立体
174 係合穴
174A 係合穴
175 縁部
176 係合部
176A 係合部
177 筒状部
178 芯部
180 穴部
182 切欠
84 弾性変形部
184A すり割り部
186 爪部
186A 爪部
187 テーパ部
200 分岐管
202 先端管
204 管路
206 管路
208 吸引管
210 連結構造
212 取付部材
214 係合穴
216 係合部
218 摘まみ部
220 軸部
222 穴部
224 幅狭部
226 幅広部
228 拡径部
230 摩擦抵抗部
232 連結構造
234 取付部材
236 係合部
237 すり割り溝
238 拡径部
240 連結構造
242 可動部材
244 取付部材
246 円筒体
248 溝
250 溝
252 環状体
253 スリット
254 ピン
256 ピン
260 リンク板金
262 ピン
26 ピン
300 干渉防止部
301 干渉防止部
302 ガイドワイヤロッキングデバイス
304 スリット
306 横ヅメ
308 本体部
310 バンド部
312 ガイドワイヤ
340 干渉防止壁
340A 干渉防止板
342 干渉防止壁
344 干渉防止壁
344A 干渉防止板
346 切り欠き部
348 干渉防止壁
348A 干渉防止板
350 開口部
352 干渉防止壁
352B 干渉防止体
354 延設部
356 段差部

Claims (15)

  1. 操作部材が設けられた操作部と、
    前記操作部の先端側に設けられ、被検体内に挿入される挿入部と、
    前記挿入部の先端部に設けられた処置具起立台と、
    前記操作部の外部に露出配置され、前記操作部材の操作に連動して動作する可動部材と、
    先端側が前記処置具起立台に連結され、基端側が前記可動部材に連結され、前記可動部材の動作に応じて押し引きされることにより前記処置具起立台を動作させる起立操作ワイヤと、
    前記起立操作ワイヤの基端に設けられ、前記可動部材に着脱自在に係合する取付部材と、
    前記操作部における前記可動部材よりも基端側の位置に設けられ、前記可動部材への干渉を防止する干渉防止部と、
    を備える、内視鏡。
  2. 前記干渉防止部は、前記操作部の外壁面から立設された干渉防止壁で構成される、
    請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記干渉防止壁は、前記操作部の外壁面の周りに環状に形成された干渉防止板で構成される、
    請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記干渉防止壁は、前記操作部の外壁面の周りに互いに間隔をあけて配置された複数の干渉防止体で構成される、
    請求項2に記載の内視鏡。
  5. 前記操作部は、前記操作部材が設けられた操作部本体と、前記操作部本体に連設された把持部と、前記把持部から先端側に向かって延出した延設部とを有し、
    前記延設部には、前記可動部材が設けられ、
    前記干渉防止部は、前記延設部と前記把持部との接続部に設けられる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の内視鏡。
  6. 前記可動部材と前記取付部材とのいずれか一方には係合穴が設けられ、他方には前記係合穴に着脱自在に係合する係合部が設けられる、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の内視鏡。
  7. 前記係合部には、前記係合穴に弾性変形して係合する弾性変形部が設けられる、
    請求項6に記載の内視鏡。
  8. 前記弾性変形部には、前記係合穴の縁部に係止する弾性変形可能な一対の爪部が形成され、前記係合穴と前記係合部とを係合または係合解除する際に、前記一対の爪部を弾性変形により互いに近づける方向に変位させる、
    請求項7に記載の内視鏡。
  9. 前記係合穴は、第1幅を有する幅狭部と、前記第1幅よりも大きい第2幅を有する幅広部とを有し、
    前記係合部は、前記第1幅以下の外径を有する軸部と、前記軸部の先端に設けられ、前記第1幅よりも大きく且つ前記第2幅よりも小さい外径を有する拡径部とを有する、
    請求項6に記載の内視鏡。
  10. 前記可動部材と前記取付部材とのいずれか一方には前記起立操作ワイヤの軸線方向に垂直な方向に延在する円筒体が設けられ、他方には前記円筒体の外周に回転自在に係合する環状体が設けられ、
    前記円筒体と前記環状体との相対回転を規制する回転規制ストッパを備える、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の内視鏡。
  11. 前記起立操作ワイヤの先端に設けられた係合部材と、
    前記処置具起立台に設けられ、前記係合部材と係脱自在に係合する収容溝と、
    を備える、請求項1から10のいずれか1項に記載の内視鏡。
  12. 前記操作部に設けられた基端開口と、
    前記先端部に設けられた先端開口と、
    前記挿入部の内部に設けられ、前記基端開口と前記先端開口とを連通する起立操作ワイヤチャンネルと、を備え、
    前記起立操作ワイヤは、前記起立操作ワイヤチャンネルに挿通され、先端側が前記先端開口の外側に配置され前記処置具起立台に連結され、基端側が前記基端開口の外側に配置され前記可動部材に連結される、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の内視鏡。
  13. 前記可動部材は、前記起立操作ワイヤの軸線方向に垂直な方向を回転軸として回転自在に設けられる、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の内視鏡。
  14. 前記操作部材は、前記操作部に回転自在に支持されている操作部材であり、
    前記操作部材の回転運動を直線運動に変換する第1変換機構と、
    前記第1変換機構によって直線状に駆動される駆動部材と、
    前記駆動部材の直線運動を回転運動に変換して前記可動部材を回転させる第2変換機構と、
    を備える、請求項13に記載の内視鏡。
  15. 前記第2変換機構は減速機構を含む、
    請求項14に記載の内視鏡。
JP2019530931A 2017-07-18 2018-06-12 内視鏡 Active JP6765536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139138 2017-07-18
JP2017139138 2017-07-18
PCT/JP2018/022360 WO2019017115A1 (ja) 2017-07-18 2018-06-12 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017115A1 true JPWO2019017115A1 (ja) 2020-07-30
JP6765536B2 JP6765536B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=65016400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530931A Active JP6765536B2 (ja) 2017-07-18 2018-06-12 内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11653817B2 (ja)
EP (1) EP3656276A4 (ja)
JP (1) JP6765536B2 (ja)
CN (1) CN110799083B (ja)
WO (1) WO2019017115A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021166562A (ja) * 2018-04-16 2021-10-21 オリンパス株式会社 医療デバイス、内視鏡システム
US11176913B2 (en) * 2019-02-15 2021-11-16 Lester Silver Device and method for introducing different embouchures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184893A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Olympus Optical Co Ltd 体腔内プローブ装置
JP2005027901A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Fujinon Corp 内視鏡の手元操作部
JP2007151595A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Olympus Corp 内視鏡用治療装置
JP2009268523A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4303274C2 (de) * 1993-02-05 1997-02-06 Wolf Gmbh Richard Endoskopisches Instrument
JP3302096B2 (ja) 1993-05-07 2002-07-15 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP3349804B2 (ja) * 1993-08-23 2002-11-25 オリンパス光学工業株式会社 チャンネル付内視鏡カバー
JPH0759730A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡カバー方式の内視鏡
JP3397522B2 (ja) * 1995-07-05 2003-04-14 ペンタックス株式会社 内視鏡の操作装置
JP3058830B2 (ja) * 1996-06-13 2000-07-04 株式会社アックス 眼鏡・ゴーグルにおける固定部材の取り付け構造
JP3772107B2 (ja) * 2001-10-12 2006-05-10 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US7413542B2 (en) * 2004-01-29 2008-08-19 Cannuflow, Inc. Atraumatic arthroscopic instrument sheath
AU2005244406A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-24 Stryker Gi Ltd. Disposable set for use with an endoscope
JP2007000427A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
DE102005041454A1 (de) 2005-08-31 2007-03-01 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Endoskop
DE102010017880A1 (de) * 2010-04-21 2011-10-27 Richard Wolf Gmbh Starres Endoskop
EP2436299B1 (en) 2010-07-29 2013-09-11 Olympus Medical Systems Corp. Bending mechanism
EP2922459B1 (en) * 2013-01-22 2016-08-24 Gyrus ACMI, Inc. Endoscope combined deflection control and lock
US20160278810A1 (en) * 2013-05-31 2016-09-29 Mark Edmund Richey Vaginal surgical apparatus
EP3075299A4 (en) 2013-11-27 2017-11-15 Olympus Corporation Mechanism for operating insertion instrument, and insertion instrument
WO2015163096A1 (ja) 2014-04-23 2015-10-29 オリンパス株式会社 内視鏡用ガイド部材のための保持機構と内視鏡
JP6249978B2 (ja) * 2015-03-20 2017-12-20 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP6329101B2 (ja) 2015-04-15 2018-05-23 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具および内視鏡用処置具の製造方法
WO2017011535A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Cogentix Medical, Inc. Endoscope sheath assembly including an integrated elevator mechanism
JP2017151595A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 日本電気株式会社 ゲートウェイ、制御方法、及び、制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184893A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Olympus Optical Co Ltd 体腔内プローブ装置
JP2005027901A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Fujinon Corp 内視鏡の手元操作部
JP2007151595A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Olympus Corp 内視鏡用治療装置
JP2009268523A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
CN110799083A (zh) 2020-02-14
CN110799083B (zh) 2022-03-08
JP6765536B2 (ja) 2020-10-07
US11653817B2 (en) 2023-05-23
EP3656276A4 (en) 2020-07-01
EP3656276A1 (en) 2020-05-27
US20200146537A1 (en) 2020-05-14
WO2019017115A1 (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033188B2 (ja) 内視鏡
JP6860702B2 (ja) 内視鏡
JPWO2019017115A1 (ja) 内視鏡
JP6731554B2 (ja) 内視鏡
JP6783940B2 (ja) 内視鏡
JP6865862B2 (ja) 内視鏡
JP7090190B2 (ja) 内視鏡
JP7065093B2 (ja) 内視鏡
JP7142062B2 (ja) 内視鏡
WO2019159592A1 (ja) 起立操作ワイヤ、及び内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250