JPWO2018221396A1 - ガラスパネルユニットの製造方法 - Google Patents

ガラスパネルユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018221396A1
JPWO2018221396A1 JP2019522182A JP2019522182A JPWO2018221396A1 JP WO2018221396 A1 JPWO2018221396 A1 JP WO2018221396A1 JP 2019522182 A JP2019522182 A JP 2019522182A JP 2019522182 A JP2019522182 A JP 2019522182A JP WO2018221396 A1 JPWO2018221396 A1 JP WO2018221396A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
exhaust hole
glass panel
substrate
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019522182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890278B2 (ja
Inventor
清水 丈司
丈司 清水
長谷川 和也
和也 長谷川
野中 正貴
正貴 野中
阿部 裕之
裕之 阿部
瓜生 英一
英一 瓜生
治彦 石川
治彦 石川
将 石橋
将 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018221396A1 publication Critical patent/JPWO2018221396A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890278B2 publication Critical patent/JP6890278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67339Working the edges of already assembled units
    • E06B3/6736Heat treatment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/04Joining glass to metal by means of an interlayer
    • C03C27/048Joining glass to metal by means of an interlayer consisting of an adhesive specially adapted for that purpose
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

減圧状態の内部空間が形成されたガラスパネルユニットを、排気管の跡が残存しない構造で提供する。排気孔(50)が形成された第一基板(10)と第二基板(20)を、枠状の第一封止材(410)を介して接合し、内部空間(510)を形成する。排気孔(50)を通じて内部空間(510)を減圧し、内部空間(510)の減圧状態を維持しながら排気孔(50)を封止する。このとき、排気孔(50)に挿入した第二封止材(420)を、第二基板(20)に向けて押し込みながら加熱溶融させ、溶融した第二封止材(420)で排気孔(50)を封止する。第二封止材(420)が排気孔(50)に挿入され、かつ第二封止材(420)が溶融していない状態において、排気孔(50)の中心軸に沿って視たとき、排気孔(50)と第二封止材(420)の形状は互いに非相似である。

Description

本開示は、ガラスパネルユニットの製造方法に関する。
互いに対向して位置する一対の基板間の内部空間を減圧し、この内部空間を減圧状態のまま封止することで、断熱性のガラスパネルユニットが得られる。
特許文献1には、一対の基板のうち一方の基板に形成された排気孔に、ガラス製の排気管を接続し、この排気管を通じて内部空間を減圧した後に、排気管を加熱して切断する技術が記載されている。
この技術で形成されたガラスパネルユニットには、切断された排気管の跡が、ガラスパネルユニットの外面から突出した状態で、残存する。
日本国公開特許公報2001−354456号
本開示は、減圧状態の内部空間が形成されたガラスパネルユニットを、排気管の跡が残存しない構造で提供することを、目的とする。
本開示の一様態に係るガラスパネルユニットの製造方法は、ガラスパネルを含みかつ排気孔が形成された第一基板と、ガラスパネルを含む第二基板を、枠状の第一封止材を介して接合し、前記第一基板と前記第二基板の間に、前記第一封止材に囲まれた内部空間を形成する接合工程と、前記第一基板の前記排気孔を通じて、前記内部空間を減圧させる減圧工程と、前記内部空間を減圧状態で維持しながら前記排気孔を封止する封止工程と、を備える。前記封止工程は、前記排気孔に挿入した第二封止材を、前記第二基板に向けて押し込みながら加熱溶融させ、溶融した前記第二封止材で前記排気孔を封止する工程である。前記第二封止材が前記排気孔に挿入され、かつ前記第二封止材が溶融していない状態において、前記排気孔の中心軸に沿って視たとき、前記排気孔と前記第二封止材の形状は互いに非相似である。
図1は、一実施形態のガラスパネルユニットの斜視図である。 図2は、同上のガラスパネルユニットの平面図である。 図3は、図2のA−A線断面図である。 図4は、同上のガラスパネルユニットを製造するための接合工程の一状態を示す斜視図である。 図5は、同上接合工程の次の状態を示す平面図である。 図6は、図5のB−B線断面図である。 図7は、同上のガラスパネルユニットを製造するための減圧工程の一状態の要部を示す側面図である。 図8は、図7のa矢視図である。 図9は、同上の減圧工程の次の状態の要部を一部破断して示す側面図である。 図10は、同上のガラスパネルユニットを製造するための封止工程の要部を一部破断して示す側面図である。 図11は、変形例1における減圧工程での要部を示す平面図である。 図12は、変形例2における減圧工程での要部を示す平面図である。 図13は、変形例3における減圧工程での要部を示す平面図である。 図14は、変形例4における減圧工程での要部を示す平面図である。 図15は、変形例5における減圧工程での要部を示す平面図である。 図16は、変形例6における減圧工程での要部を示す平面図である。 図17は、変形例7における減圧工程での要部を示す平面図である。 図18は、変形例8における減圧工程での要部を一部破断して示す側面図である。
一実施形態のガラスパネルユニットの構成について、添付図面に基づいて説明する。添付図面においては、一実施形態のガラスパネルユニットの各構成を、模式的に示している。
図1から図3に示すように、一実施形態のガラスパネルユニットは、第一パネル1、第二パネル2、第一封止部41、第二封止部42、プレート6、複数のピラー43、及び堰部分47を備える。
第一パネル1と第二パネル2は、僅かな距離をあけて互いに対向して位置する。第一パネル1と第二パネル2は互いに平行である。第一パネル1と第二パネル2の間に、第一封止部41、第二封止部42、複数のピラー43及び堰部分47が位置する。
第一パネル1は、ガラスパネル15と、ガラスパネル15に接合された低放射膜45(図3参照)を含む。低放射膜45は、放射による伝熱を抑制する機能を有する。第二パネル2は、ガラスパネル25を含む。
以下においては、ガラスパネル15を第一ガラスパネル15と称し、ガラスパネル25を第二ガラスパネル25と称する。第一ガラスパネル15と第二ガラスパネル25には、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラス等の材料で形成された各種パネルが、それぞれ用いられる。
第一パネル1の第二パネル2に対向する対向面12の大部分は、低放射膜45の表面で構成されている。第二パネル2の第一パネル1に対向する対向面22は、第二ガラスパネル25の表面で構成されている。
第一封止部41は、例えばガラスフリットを用いて、枠状に形成されている。第一封止部41は、第一パネル1の周縁部と、第二パネル2の周縁部に、それぞれ気密に接合されている。第一パネル1と第二パネル2の互いの周縁部は、第一封止部41を介して気密に接合されている。
複数のピラー43は、互いに距離をあけて分散配置されている。複数のピラー43の各々は、第一パネル1と第二パネル2の互いの対向面12,22に当たって位置している(図3参照)。
複数のピラー43は、枠状の第一封止部41に囲まれて位置し、第一パネル1と第二パネル2の間の距離を、所定距離に維持する機能を有する。複数のピラー43は、それぞれが透明又は半透明であることが好ましい。複数のピラー43の材料、形状、配置パターン等は、適宜に設定されてよい。
一実施形態のガラスパネルユニットでは、第一パネル1と第二パネル2のうち、第一パネル1の側に排気孔50が形成されている。排気孔50は、一実施形態のガラスパネルユニットを製造する過程(後述の減圧工程)で、排気作業を行うために用いられる孔であり、第一パネル1をその厚み方向に貫通している。
排気孔50は、第二封止部42よって気密に封止されている。第二封止部42は、例えばガラスフリットを用いて形成されている。
第一パネル1と第二パネル2と第一封止部41に囲まれる内部空間51は、一実施形態のガラスパネルユニットを製造する過程(後述の封止工程)で、内部空間51に連通する排気孔50が封止されたことにより、密閉されている。密閉された内部空間51は、例えば0.1Pa以下の真空度に至るまで減圧された断熱空間である。
排気孔50内には、プレート6が配置されている。プレート6は、排気孔50の径よりも一回り小さな外径を有する。プレート6は、例えば金属を用いて形成されている。
プレート6は、第二封止部42に対して第二パネル2とは反対側に位置している。プレート6は、一実施形態のガラスパネルユニットを製造する過程(後述の封止工程)で、第二封止材420に圧力を加えるために用いられた部材である。
排気孔50には、更にプレート6を覆うように樹脂が詰められることが好ましい。これにより、排気孔50が保護されるとともに、ガラスパネルユニットの表面の凹みが解消される。
第二封止部42は、内部空間51において、第一パネル1と第二パネル2の互いの対向面12,22に対して、強固に接合されている。第二封止部42は、第一パネル1の対向面12のうち排気孔50の周縁部分に対して、気密に接合されている。第二封止部42は、第二パネル2の対向面22のうち、排気孔50に対向する部分及びその周囲の部分に対して、気密に接合されている。
第一ガラスパネル15の厚み方向の一面(第二パネル2に対向する側の面)に接合されている低放射膜45は、内部空間51に面して位置する。
堰部分47は、例えばガラスフリットを用いて、一部が切り欠かれた環状の形態を有するように形成されている。堰部分47は、一例としてC字状の形態を有する。堰部分47は、第一封止部41と同一材料で形成されていることが好ましく、ピラー43と同一材料で形成されていることも好ましい。
堰部分47は、内部空間51において、排気孔50の開口を囲んで位置している。堰部分47は、第一パネル1(第一ガラスパネル15)に接合され、第二パネル2(第二ガラスパネル25)に接合され、かつ第二封止部42に接合されている。堰部分47が、第一パネル1と第二パネル2の一方にだけ(例えば第二パネル2にだけ)接合されていることも有り得る。
上記の構成を備える一実施形態のガラスパネルユニットにおいては、第一封止部41と第二封止部42で封止された内部空間51が、第一パネル1と第二パネル2の間に、減圧状態で介在する。これにより、一実施形態のガラスパネルユニットは高い断熱性を発揮する。第二封止部42は、内部空間51において、第一パネル1(第一ガラスパネル15)と第二パネル2(第二ガラスパネル25)と堰部分47のそれぞれに対して強固に接合されている。第二封止部42によって、排気孔50は、高い確実性で封止されている。
次に、一実施形態のガラスパネルユニットを製造するための複数の工程について、説明する。
一実施形態のガラスパネルユニットの製造方法は、接合工程、減圧工程及び封止工程を含む。
接合工程では、図4から図6に示すように、第一基板10、第二基板20、第一封止材410、複数のピラー43、及び堰部分47をそれぞれ所定箇所に配置する。具体的には、第二基板20の一面(上面)に、第一封止材410と複数のピラー43と堰部分47を配置し、第二基板20の上方に第一基板10を対向配置する。
一実施形態のガラスパネルユニットの製造方法において、第一基板10は、各工程を経て最終的に得られるガラスパネルユニットの第一パネル1を構成する。第二基板20は、最終的に得られるガラスパネルユニットの第二パネル2を構成する。第一封止材410は、最終的に得られるガラスパネルユニットの第一封止部41を構成する。
第一基板10は、ガラスパネル105と、ガラスパネル105に接合された低放射膜450を含む。第二基板20は、ガラスパネル205を含む。以下においては、ガラスパネル105を第一ガラスパネル105と称し、ガラスパネル205を第二ガラスパネル205と称する。
一実施形態のガラスパネルユニットの製造方法において、第一ガラスパネル105は、各工程を経て最終的に得られるガラスパネルユニットの第一ガラスパネル15を構成する。低放射膜450は、最終的に得られるガラスパネルユニットの低放射膜45を構成する。第二ガラスパネル205は、最終的に得られるガラスパネルユニットのガラスパネル25を構成する。
図6に示すように、第一基板10の第二基板20に対向する面の大部分は、低放射膜450の表面で構成されている。第二基板20の第一基板10に対向する面は、第二ガラスパネル205の表面で構成されている。
第一基板10(第一ガラスパネル105)には、排気孔50が形成されている。排気孔50は、第一基板10をその厚み方向に貫通する。
第一封止材410は、ディスペンサー等の塗布装置を用いて、第二基板20(第二ガラスパネル205)の一面(上面)の外周縁に沿って枠状に塗布される。堰部分47は、ディスペンサー等の塗布装置を用いて、第二基板20(第二ガラスパネル205)の一面(上面)の所定箇所に、切欠き475を有する環状の形態で塗布される。第一封止材410の材料と、堰部分47の材料は、同一の材料(ガラスフリット等)であることが好ましい。堰部分47は、切欠き475を有するC字状の形態を有するが、堰部分47の形態はこれに限定されない。
複数のピラー43は、第二基板20の一面のうちの第一封止材410に囲まれる領域に、規則的に配置される。
接合工程では、上記のように配置した第一基板10と第二基板20を、第一封止材410を介して気密に接合する。具体的には、第一封止材410と複数のピラー43と堰部分47を挟み込んだ状態の第一基板10と第二基板20を、熱風循環炉等の接合炉内で加熱する。加熱により溶融した第一封止材410と堰部分47は、第一基板10と第二基板20に接合される。第一封止材410と堰部分47は、第一基板10のうち低放射膜450が存在しない部分に、それぞれ接合される。なお、接合工程において堰部分47が第一基板10に接合されなくてもよく、堰部分47が第一基板10から距離をあけて位置することも有り得る。
接合工程を経ることで、図6等に示すように、第一基板10と第二基板20の間には内部空間510が形成される。内部空間510は、第一基板10と第二基板20と第一封止材410で囲まれた空間であり、排気孔50のみを通じて外部空間に連通する。堰部分47の周方向の一部には切欠き475が設けられているので、内部空間510と外部空間は、堰部分47によって封止されない。
上記の接合工程を経ることで、仕掛品8が形成される。仕掛品8は、一実施形態のガラスパネルユニットを製造する途中の物品である。
仕掛品8においては、ガラスパネル105を含みかつ排気孔50が形成された第一基板10と、ガラスパネル205を含む第二基板20とが、枠状の第一封止材410を介して接合されている。第一基板10と第二基板20の間には、内部空間510が第一封止材410に囲まれて形成されている。内部空間510には、切欠き475を有する堰部分47が、排気孔50の開口を囲むように位置している。堰部分47は、その周方向の一部(切欠き475)を除いて、第一基板10と第二基板20に気密に接合されている。
堰部分47の切欠き475は、一箇所にだけ形成されているが、堰部分47の周方向に距離をあけた複数個所に形成されてもよい。
仕掛品8に対して、内部空間510を減圧状態に維持しながら排気孔50を封止する作業を行うことで、一実施形態のガラスパネルユニットが得られる。つまり、仕掛品8に対して更に減圧工程と封止工程が実行されることで、一実施形態のガラスパネルユニットが製造される。
減圧工程と封止工程は、図7から図10に示す装置を用いて、順に実行される。この装置は、仕掛品8に押し当たる排気ヘッド75を含んだ減圧機構71と、仕掛品8に対して排気ヘッド75とは反対側に配置される加熱機構72(図9、図10等参照)と、排気ヘッド75に設置された押圧機構73を備える。
排気ヘッド75は、仕掛品8に形成された内部空間510を、排気孔50を通じて減圧し、かつ内部空間510を減圧状態で維持するように構成されている。
排気ヘッド75は、有底筒型のヘッド本体751と、ヘッド本体751から延長された管状の接続部753を備える。ヘッド本体751の内部には、空間752が形成されている。ヘッド本体751は、空間752を外部に開放する開口部754を有する。ヘッド本体751のうち開口部754を囲む箇所には、弾性を有するOリング755が配置されている。接続部753は、ヘッド本体751の空間752を、真空ポンプ等の吸気装置に連通接続させる部分である。
押圧機構73は、ブロック状の押圧部731と、押圧部731をヘッド本体751の内底面に連結させるばね733を備える。ばね733は、空間752内に位置する。押圧機構73は、減圧機構71によって内部空間510が減圧されている状態で、排気孔50に挿入された第二封止材420を、第二基板20に向けて押し込むように構成されている。押圧機構73は、第二封止材420を第二基板20に向けて押し込むことができる機構であればよく、上記の構成に限定されない。
減圧工程において、排気ヘッド75は、以下のように用いられる。
まず、図7に示すように、排気孔50が上方に開口するように(つまり第一基板10が第二基板20の上方に位置するように)仕掛品8をセットする。排気ヘッド7は、開口部754を下方に向けた姿勢で位置し、排気孔50の上方に押圧部731が位置する。
このとき、仕掛品8の排気孔50には、第二封止材420と、第二封止材420を第二基板20に向けて押し込むためのプレート6を、この順で挿入しておく。第二封止材420は、例えばガラスフリットを用いて形成された固形の封止材である。
第二封止材420とプレート6は共に、排気孔50に挿入することができるように、排気孔50の形状よりも小さな外形を有する。排気孔50に挿入されたプレート6は、第二基板20との間で第二封止材420を挟み込むように位置する。
第二封止材420が固形の状態(溶融してない状態)において、排気孔50の中心軸(図7中の一点鎖線参照)に沿って視たとき、図8に示すように、排気孔50と第二封止材420の形状は互いに非相似であり、排気孔50とプレート6の形状は互いに非相似である。
具体的には、排気孔50は、第一基板10を貫通する丸孔である。排気孔50の形状は、排気孔50の中心軸に沿って視たとき、円形状である。
第二封止材420とプレート6の形状は、排気孔50に挿入された状態で、排気孔50の中心軸に沿って視たときに、四角形状である。第二封止材420とプレート6の形状は、互いに同一である。
次いで、図9に示すように、排気ヘッド75を下降させて、押圧部731の下面をプレート6の上面に押し当てる。排気ヘッド75のOリング755は、第一基板10の上面のうち、排気孔50を全周に亘って囲む部分に、気密に押し当たる。
第一基板10とヘッド本体751の間にОリング755が介在することで、ヘッド本体751の空間752と排気孔50は、気密に連通する。
このとき、第二封止材420とこれに載せられたプレート6は、第二基板20と押圧部731の間で、ばね733が与える付勢力によって上下に挟み込まれる。減圧工程において、押圧機構73は、第二封止材420とプレート6を排気孔50に保持する保持機構として、機能する。
この状態で、ヘッド本体751の空間752内の空気を、接続部753を通じて吸引する(図9中の白抜き矢印参照)。排気孔50には、第二封止材420とプレート6が挿入されているが、排気孔50の内周面と第二封止材420の外周面との間には通気可能な隙間が存在し、排気孔50とプレート6の外周面との間には通気可能な隙間が存在し、両隙間は連通している。
上記したように、排気孔50の形状は円形状であり、第二封止材420の形状は四角形状である。そのため、排気孔50の中心軸に沿って視たときに、排気孔50の中心と第二封止材420の中心との間に大きな位置ずれが生じることは抑えられる。排気孔50と第二封止材420の間の隙間は、排気孔50の周方向においてバランスよく形成される。
同様に、排気孔50の形状が円形状であり、プレート6の形状が四角形状であるから、排気孔50の中心軸に沿って視たときに、排気孔50の中心とプレート6の中心との間に大きな位置ずれが生じることは抑えられる。排気孔50とプレート6の間の隙間は、排気孔50の周方向においてバランスよく形成される。
したがって、内部空間510の空気は、第一基板10に形成された排気孔50を通じて、効率的に吸引(真空引き)される。
封止工程では、図9、図10に示す加熱機構72を用いて、内部空間510が減圧状態のままで封止される。
加熱機構72は、減圧機構71によって内部空間510が減圧された状態のままで、排気孔50に挿入された第二封止材420を、局所的に加熱するように構成されている。
加熱機構72は、赤外線を照射することのできる照射器720を含む。照射器720は、第二基板20に直接当たるように排気孔50に挿入された第二封止材420に向けて、第二基板20(第二ガラスパネル205)を通じて外部から赤外線を照射する。
照射器720は、赤外線を放射する熱源721と、熱源721から放射された赤外線を狙いの箇所に集光させる集光部722を備える。熱源721は、近赤外線を放射するハロゲンランプであることが好ましい。熱源721から照射する赤外線が、波長の短い近赤外線であることにより、照射した赤外線(近赤外線)がガラスパネル(第二ガラスパネル205等)に吸収されにくいという利点がある。照射器720から近赤外線を照射する場合、第二封止材420の材料は、近赤外線の吸収率が高い黒色材料(例えば近赤外線の吸収率が30%以上の黒色材料)を用いることが好ましい。
局所的に加熱された第二封止材420は、所定の温度に到達すると溶融し、軟化する。軟化した第二封止材420は、押圧機構73のばね733がプレート6を介して及ぼす付勢力(ばね力)によって、第二基板20に向けて押し込まれ、潰れるように変形する。
第二封止材420は、第一基板10と第二基板20が対向する方向と直交する方向に向けて押し拡げられ、内部空間510において、堰部分47の内周面に当たるまで変形する。第二封止材420は、堰部分47に当たることで、それ以上の拡がりが抑制される。
この段階で、第二封止材420の加熱を停止すると、変形した第二封止材420はその形で硬化する。硬化した第二封止材420によって排気孔50は封止され、内部空間510は、減圧状態のまま気密に封止される。図10に示すように、変形後の第二封止材420は、内部空間510において第一基板10と第二基板20の両方に接合され、かつプレート6に接合される。
変形後の第二封止材420は、一実施形態のガラスパネルユニットの第二封止部42を構成する。一実施形態のガラスパネルユニットは、減圧状態の内部空間510が形成されていることで高い断熱性を発揮し、かつ減圧に用いられた排気孔50は、変形した第二封止材420で気密に封止されている。一実施形態のガラスパネルユニットには、従来技術のような排気管の跡が残存しない。
上記したように、一実施形態のガラスパネルユニットの製造方法では、排気孔50の形状が円形状であり、第二封止材420の形状が四角形状であるから、排気孔50と第二封止材420の間の隙間を確保しながら、第二封止材420の中心が排気孔50の中心からずれることは抑えることができる。そのため、減圧工程では排気孔50を通じて内部空間510を効率的に減圧することができ、封止工程では、変形した第二封止材420によって排気孔50を確実に封止することができる。
一実施形態のガラスパネルユニットでは、第一基板10に一つの排気孔50が設けられているが、第一基板10に複数の排気孔50が設けられてもよい。この場合には、複数の排気孔50のそれぞれにおいて上述した減圧機構71、加熱機構72及び押圧機構73を用い、複数の排気孔50のそれぞれを、加熱溶融した第二封止材420で封止すればよい。
上記の製造方法では、仕掛品8を形成した後に、排気ヘッド75を第一基板10に接続させているが、仕掛品8を形成する途中の段階(接合工程の段階)から、排気ヘッド75を第一基板10に接続させておくことも可能である。この場合、第二封止材420が接合工程において溶融することを避けるため、第二封止材420の材料には、第一封止材410よりも融点の高い材料を用いることが好ましい。
第二封止材420の融点は、第一封止材410の融点よりも30℃から200℃の範囲内の温度だけ高いことが好ましい。第二封止材420の融点が、第一封止材410の融点よりも200℃を越す温度だけ高い場合には、第一基板10と第二基板20の少なくとも一方に割れが発生する確率が高くなる。
一実施形態のガラスパネルユニットの製造方法では、排気孔50内にプレート6を残存させているが、排気孔50を封止した後にプレート6を除去することも可能である。
一実施形態のガラスパネルユニットの製造方法では、排気孔50に第二封止材420とプレート6を挿入し、第二封止材420を、プレート6を介して第二基板20に向けて押し込んでいるが、排気孔50にプレート6を挿入しないことも可能である。この場合には、排気孔50に第二封止材420を挿入し、第二封止材420を、押圧機構73(押圧部731)によって直接的に押し込めばよい。
また、上記した製造方法では、接合工程、減圧工程及び封止工程を経てガラスパネルユニットを製造するが、封止工程の後に、更に切断工程を経てガラスパネルユニットを製造することも可能である。切断工程は、封止工程後において第一基板10と第二基板20の両方又は一方を切断する工程である。
次に、上記した製造方法の各種の変形例(変形例1から変形例8)について、順に説明する。以下の各種の変形例の説明において、上述した構成と同様の構成については、同一符号を付して詳しい説明を省略する。
なお、以下において説明する変形例1から変形例8のいずれにおいても、減圧工程において、内部空間510を効率的に減圧することができ、封止工程において、減圧状態の内部空間510をしっかりと封止することができる。
(変形例1)
図11には、変形例1の減圧工程において、固形の第二封止材420aとプレート6aを、排気孔50に挿入した状態を示している。
変形例1では、図11に示すように排気孔50の中心軸に沿って視たときに、排気孔50の形状は円形状であり、第二封止材420aとプレート6aの形状は五角形状である。第二封止材420aとプレート6aの形状は互いに同一である。本文において用いる円形状の文言は、完全に真円な意味には限定されない。
第二封止材420とプレート6の形状は、多角形状であればよく、例えば三角形状又は六角形状でもよい。
第二封止材420の形状が多角形状であると、第二封止材420が有する複数の角部分のそれぞれが、排気孔50の内周面に当たることができる。同様に、プレート6の形状が多角形状であると、プレート6が有する複数の角部分のそれぞれが、排気孔50の内周面に当たることができる。
(変形例2)
図12には、変形例2の排気工程において、固形の第二封止材420bとプレート6bを、排気孔50に挿入した状態を示している。
変形例2では、図12に示すように排気孔50の中心軸に沿って視たときに、排気孔50の形状は円形状であり、第二封止材420bの形状は五角形状であり、プレート6bの形状は四角形状である。変形例2では、第二封止材420bとプレート6bの形状が互いに異なっている。
第二封止材420bとプレート6bの形状は、互いに異なる多角形状であればよく、例えば第二封止材420bの形状が四角形状、プレート6bの形状が五角形状でもよい。
(変形例3)
図13には、変形例3の減圧工程において、固形の第二封止材420cとプレート6cを、排気孔50に挿入した状態を示している。
変形例3では、図13に示すように排気孔50の中心軸に沿って視たときに、排気孔50の形状は円形状であり、第二封止材420cとプレート6cの形状は楕円形状である。
変形例3では、第二封止材420cとプレート6cの形状が互いに同一であるが、第二封止材420cとプレート6cの形状が、互いに異なる楕円形状でもよい。第二封止材420cとプレート6cの一方の形状が楕円形状、他方の形状が多角形状でもよい。
(変形例4)
図14には、変形例4の減圧工程において、固形の第二封止材420dとプレート6dを、排気孔50に挿入した状態を示している。
変形例4では、図14に示すように排気孔50の中心軸に沿って視たときに、排気孔50の形状は円形状であり、第二封止材420dとプレート6dの形状は、円形の一部が切り欠かれた形状である。
第二封止材420dとプレート6dの形状は、円形の周方向の一箇所が切り欠かれた形状であるが、円形の周方向の複数箇所が切り欠かれた形状でもよい。
第二封止材420dとプレート6dの形状は互いに同一であるが、第二封止材420dとプレート6dの形状が、互いに異なる形状でもよい。
第二封止材420dとプレート6dの一方の形状が、円形の一部が切り欠かれた形状であり、他方の形状が多角形状又は楕円形状であってもよい。
(変形例5)
図15には、変形例5の減圧工程において、固形の第二封止材420とプレート6を、排気孔50aに挿入した状態を示している。
変形例5では、図15に示すように排気孔50aの中心軸に沿って視たときに、第二封止材420eとプレート6eの形状は円形状であり、排気孔50aの形状は四角形状である。
排気孔50aの形状は四角形状に限定されず、多角形状であればよい。例えば排気孔50aの形状が三角形状、六角形状でもよい。第二封止材420eとプレート6eの形状が互いに相違してもよい。
(変形例6)
図16には、変形例6の減圧工程において、固形の第二封止材420eとプレート6eを、排気孔50bに挿入した状態を示している。
変形例6では、図16に示すように排気孔50bの中心軸に沿って視たときに、第二封止材420eとプレート6eの形状は円形状であり、排気孔50bの形状は楕円形状である。第二封止材420eとプレート6eの形状が互いに相違してもよい。
(変形例7)
図17には、変形例7の減圧工程において、固形の第二封止材420eとプレート6eを、排気孔50cに挿入した状態を示している。
変形例7では、図17に示すように排気孔50cの中心軸に沿って視たときに、第二封止材420eとプレート6eの形状は円形状である。排気孔50cは、第二封止材420eとプレート6eの形状よりも大きな形状を有する第一排気孔501と、第一排気孔501の周方向の一部に連通する第二排気孔502を含んでいる。第一排気孔501の形状は円形状であり、第二排気孔502の形状は、第一排気孔501よりも小さな円形状である。
第一排気孔501の形状は、第二封止材420e及びプレート6eの形状と相似であるが、これに限らず、第一排気孔501の形状と第二封止材420eの形状とが非相似でもよいし、第一排気孔501の形状とプレート6eの形状とが非相似でもよい。
例えば、第二封止材420eとプレート6eの形状が円形状であり、第一排気孔501の形状が楕円形又は多角形であってもよい。第一排気孔501の形状が円形状であり、第二封止材420eとプレート6eの形状が楕円形、多角形、又は円形の一部が切り欠かれた形状であってもよい。第二封止材420eとプレート6eの形状が互いに相違してもよい。
第二排気孔502の形状は円形状に限らず、楕円形、多角形等の別形状でもよい。
第二排気孔502の数は一つに限らず、複数でもよい。排気孔50cが複数の第二排気孔502を含む場合、複数の第二排気孔502は、第一排気孔501の周方向の互いに異なる部分に連通することが好ましい。
(変形例8)
図18には、変形例8の減圧工程において、固形の第二封止材420fとプレート6を、排気孔50に挿入した状態を一部破断して示している。
第二封止材420fは、貫通孔4201が形成された無底筒型の形状を有する。貫通孔4201の第一端は第二基板20に向けて開口し、貫通孔4201の第二端はプレート6に向けて開口している。
変形例8の封止工程において、照射器720から第二封止材420fに向けて赤外線を照射すると、照射された赤外線の一部は第二封止材420fに直接的に吸収され、第二封止材420を局所的に加熱する。加えて、照射された赤外線の別の一部は、第二封止材420fの貫通孔4201を通過してプレート6に吸収され、プレート6を局所的に加熱する。局所加熱により温度上昇したプレート6は、第二封止材420fを加熱する。
つまり、変形例8の封止工程では、貫通孔4201が形成された第二封止材420fが、赤外線の照射によって直接的に局所加熱され、かつプレート6を介して間接的に局所加熱される。
(態様)
上述した一実施形態とこれの変形例1から変形例8に基づいて理解できるように、第1の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、接合工程と、減圧工程と、封止工程を備える。接合工程では、ガラスパネル(105)を含みかつ排気孔(50)が形成された第一基板(10)と、ガラスパネル(205)を含む第二基板(20)を、枠状の第一封止材(410)を介して接合し、第一基板(10)と第二基板(20)の間に、第一封止材(410)に囲まれた内部空間(510)を形成する。減圧工程では、第一基板(10)の排気孔(50)を通じて、内部空間(510)を減圧させる。封止工程では、内部空間(510)を減圧状態で維持しながら排気孔(50)を封止する。封止工程は、排気孔(50;50a;50b;50c)に挿入した第二封止材(420;420a;420b;420c;420d;420e)を、第二基板(20)に向けて押し込みながら加熱溶融させ、溶融した第二封止材(420;420a;420b;420c;420d;420e)で排気孔(50;50a;50b;50c)を封止する工程である。第二封止材(420;420a;420b;420c;420d;420e)が排気孔(50;50a;50b;50c)に挿入され、かつ第二封止材(420;420a;420b;420c;420d;420e)が溶融していない状態において、排気孔(50;50a;50b;50c)の中心軸に沿って視たとき、排気孔(50;50a;50b;50c)と第二封止材(420;420a;420b;420c;420d;420e)の形状は互いに非相似である。
第1の態様のガラスパネルユニットの製造方法によれば、製造されたガラスパネルユニットは、減圧された内部空間(510)を有するために高い断熱性を有する。内部空間(510)の減圧に用いられた排気孔(50;50a;50b;50c)は、第二封止材(420;420a;420b;420c;420d;420e)で封止されるので、従来技術のような排気管の跡が残存しない。減圧工程においては、排気孔(50;50a;50b;50c)と第二封止材(420;420a;420b;420c;420d;420e)の間に形成される隙間を通じて、内部空間(510)を効率的に減圧することができ、封止工程においては、第二封止材(420;420a;420b;420c;420d;420e)により排気孔(50;50a;50b;50c)をしっかりと封止することができる。
上述した一実施形態とこれの変形例1から変形例4に基づいて理解できるように、第2の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第1の態様との組み合わせにより実現される。第2の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、排気孔(50)の形状は、円形状である。
上述した一実施形態とこれの変形例1、2に基づいて理解できるように、第3の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第2の態様との組み合わせにより実現される。第3の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、第二封止材(420;420a;420b)の形状は、多角形状である。
上述した変形例3に基づいて理解できるように、第4の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第2の態様との組み合わせにより実現される。第4の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、第二封止材(420c)の形状は、楕円形状である。
上述した変形例4に基づいて理解できるように、第5の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第2の態様との組み合わせにより実現される。第5の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、第二封止材(420d)の形状は、円形の一部が切り欠かれた形状である。
上述した変形例5から変形例7に基づいて理解できるように、第6の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第1の態様との組み合わせにより実現される。第6の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、第二封止材(420e)の形状は、円形状である。
上述した変形例5に基づいて理解できるように、第7の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第6の態様との組み合わせにより実現される。第7の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、排気孔(50a)の形状は、多角形状である。
上述した変形例6に基づいて理解できるように、第8の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第6の態様との組み合わせにより実現される。第8の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、排気孔(50b)の形状は、楕円形状である。
上述した変形例7に基づいて理解できるように、第9の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第1の態様との組み合わせにより実現される。第9の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、排気孔(50c)は、第二封止材(420e)よりも大きな形状を有する第一排気孔(501)と、第一排気孔(501)の周方向の一部に連通する第二排気孔(502)とを含む。
上述した一実施形態とこれの変形例1から変形例8に基づいて理解できるように、第10の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第1から第9のいずれか一つの態様との組み合わせにより実現される。第10の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、封止工程は、排気孔(50;50a;50b;50c)に挿入した第二封止材(420;420a;420b;420c;420d;420e)を、プレート(6;6a;6b;6c;6d;6e)を介して第二基板(20)に向けて押し込みながら加熱溶融させ、溶融した第二封止材(420;420a;420b;420c;420d;420e)で排気孔(50;50a;50b;50c)を封止する工程である。排気孔(50;50a;50b;50c)の中心軸に沿って視たとき、排気孔(50;50a;50b;50c)とプレート(6;6a;6b;6c;6d;6e)の形状は互いに非相似である。
上述した一実施形態とこれの変形例1から変形例8に基づいて理解できるように、第11の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第1から第10のいずれか一つの態様との組み合わせにより実現される。第11の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、減圧工程は、第一基板(10)に押し当てた排気ヘッド(7)を介して内部空間(510)を減圧させる工程である。封止工程は、排気ヘッド(7)に設置された押圧機構(73)で、第二封止材(420;420a;420b;420c;420d;420e)を、第二基板(20)に向けて押し込みながら加熱溶融させる工程である。
上述した一実施形態とこれの変形例1から変形例8に基づいて理解できるように、第12の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第1から第11のいずれか一つの態様との組み合わせにより実現される。第12の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、封止工程では、第二基板(20)を通じて、第二封止材(420;420a;420b;420c;420d;420e)に対して赤外線を照射することで、第二封止材(420;420a;420b;420c;420d;420e)を局所加熱する。
上述した一実施形態とこれの変形例1から変形例8に基づいて理解できるように、第13の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第1から第12のいずれか一つの態様との組み合わせにより実現される。第13の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、封止工程では、溶融した第二封止材(420;420a;420b;420c;420d;420e)を、内部空間(510)において押し拡げ、第一基板(10)と第二基板(20)の両方に接合させる。
10 第一基板
105 ガラスパネル
20 第二基板
205 ガラスパネル
50;50a;50b;50c 排気孔
501 第一排気孔
502 第二排気孔
6;6a;6b;6c;6d;6e プレート
410 第一封止材
420;420a;420b;420c;420d;420e 第二封止材
510 内部空間

Claims (13)

  1. ガラスパネルを含みかつ排気孔が形成された第一基板と、ガラスパネルを含む第二基板を、枠状の第一封止材を介して接合し、前記第一基板と前記第二基板の間に、前記第一封止材に囲まれた内部空間を形成する接合工程と、
    前記第一基板の前記排気孔を通じて、前記内部空間を減圧させる減圧工程と、
    前記内部空間を減圧状態で維持しながら、前記排気孔を封止する封止工程と、を備え、
    前記封止工程は、
    前記排気孔に挿入した第二封止材を、前記第二基板に向けて押し込みながら加熱溶融させ、溶融した前記第二封止材で前記排気孔を封止する工程であり、
    前記第二封止材が前記排気孔に挿入され、かつ前記第二封止材が溶融していない状態において、前記排気孔の中心軸に沿って視たとき、前記排気孔と前記第二封止材の形状は互いに非相似である
    ガラスパネルユニットの製造方法。
  2. 前記排気孔の形状は、円形状である
    請求項1のガラスパネルユニットの製造方法。
  3. 前記第二封止材の形状は、多角形状である
    請求項2のガラスパネルユニットの製造方法。
  4. 前記第二封止材の形状は、楕円形状である
    請求項2のガラスパネルユニットの製造方法。
  5. 前記第二封止材の形状は、円形の一部が切り欠かれた形状である
    請求項2のガラスパネルユニットの製造方法。
  6. 前記第二封止材の形状は、円形状である
    請求項1のガラスパネルユニットの製造方法。
  7. 前記排気孔の形状は、多角形状である
    請求項6のガラスパネルユニットの製造方法。
  8. 前記排気孔の形状は、楕円形状である
    請求項6のガラスパネルユニットの製造方法。
  9. 前記排気孔は、前記第二封止材よりも大きな形状を有する第一排気孔と、前記第一排気孔の周方向の一部に連通する第二排気孔とを含む
    請求項1のガラスパネルユニットの製造方法。
  10. 前記封止工程は、
    前記排気孔に挿入した前記第二封止材を、プレートを介して前記第二基板に向けて押し込みながら加熱溶融させ、溶融した前記第二封止材で前記排気孔を封止する工程であり、
    前記排気孔の中心軸に沿って視たとき、前記排気孔と前記プレートの形状は互いに非相似である
    請求項1から9のいずれか一項のガラスパネルユニットの製造方法。
  11. 前記減圧工程は、前記第一基板に押し当てた排気ヘッドを介して前記内部空間を減圧させる工程であり、
    前記封止工程は、前記排気ヘッドに設置された押圧機構で、前記第二封止材を、前記第二基板に向けて押し込みながら加熱溶融させる工程である
    請求項1から10のいずれか一項のガラスパネルユニットの製造方法。
  12. 前記封止工程では、
    前記第二基板を通じて、前記第二封止材に対して赤外線を照射することで、前記第二封止材を局所加熱する
    請求項1から11のいずれか一項のガラスパネルユニットの製造方法。
  13. 前記封止工程では、
    溶融した前記第二封止材を、前記内部空間において押し拡げ、前記第一基板と前記第二基板の両方に接合させる
    請求項1から12のいずれか一項のガラスパネルユニットの製造方法。
JP2019522182A 2017-05-31 2018-05-25 ガラスパネルユニットの製造方法 Active JP6890278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108712 2017-05-31
JP2017108712 2017-05-31
PCT/JP2018/020127 WO2018221396A1 (ja) 2017-05-31 2018-05-25 ガラスパネルユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018221396A1 true JPWO2018221396A1 (ja) 2020-04-02
JP6890278B2 JP6890278B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=64455899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522182A Active JP6890278B2 (ja) 2017-05-31 2018-05-25 ガラスパネルユニットの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11268317B2 (ja)
EP (1) EP3632870B1 (ja)
JP (1) JP6890278B2 (ja)
EA (1) EA036981B1 (ja)
WO (1) WO2018221396A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217779A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット、及びガラスパネルユニットの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354456A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Central Glass Co Ltd 低圧複層ガラス
JP2010004044A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Qinghua Univ 真空素子の密封方法
WO2016009949A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 旭硝子株式会社 真空複層ガラスおよび真空複層ガラスの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914000A (en) * 1973-04-16 1975-10-21 Ibm Method of making tubeless gas panel
EP0645516B1 (fr) * 1993-09-27 2002-01-23 Saint-Gobain Glass France Procédé pour réaliser le vide dans un vitrage isolant et vitrage isolant
EP1160217B1 (en) * 1999-12-24 2004-09-29 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Production method of glass panel and glass panel
KR101191608B1 (ko) * 2010-01-05 2012-10-15 (주)엘지하우시스 유리 패널의 배기구 형성 방법 및 이를 이용하여 제조한 유리 패널 제품

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354456A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Central Glass Co Ltd 低圧複層ガラス
JP2010004044A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Qinghua Univ 真空素子の密封方法
WO2016009949A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 旭硝子株式会社 真空複層ガラスおよび真空複層ガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EA036981B1 (ru) 2021-01-22
WO2018221396A1 (ja) 2018-12-06
JP6890278B2 (ja) 2021-06-18
US20200157876A1 (en) 2020-05-21
EP3632870B1 (en) 2022-01-05
US11268317B2 (en) 2022-03-08
EP3632870A4 (en) 2020-06-24
EP3632870A1 (en) 2020-04-08
EA201992603A1 (ru) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757911B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、ガラスパネルユニットの製造装置、及びガラスパネルユニット
JP2012209133A (ja) 気密容器、画像表示装置及びこれらの製造方法
WO2020026624A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
EP3647291A1 (en) Production method for glass panel unit
JPWO2018221396A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7122533B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7018588B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
WO2020217779A1 (ja) ガラスパネルユニット、及びガラスパネルユニットの製造方法
JPWO2019003998A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法及びガス吸着ユニット
JPWO2019208003A1 (ja) ガラスパネルユニット、及びガラスパネルユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6890278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151