JPWO2018198927A1 - N×n光スイッチ - Google Patents

N×n光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018198927A1
JPWO2018198927A1 JP2019514438A JP2019514438A JPWO2018198927A1 JP WO2018198927 A1 JPWO2018198927 A1 JP WO2018198927A1 JP 2019514438 A JP2019514438 A JP 2019514438A JP 2019514438 A JP2019514438 A JP 2019514438A JP WO2018198927 A1 JPWO2018198927 A1 JP WO2018198927A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical switch
output
input
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019514438A
Other languages
English (en)
Inventor
勇介 村中
達志 中原
俊和 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2018198927A1 publication Critical patent/JPWO2018198927A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3596With planar waveguide arrangement, i.e. in a substrate, regardless if actuating mechanism is outside the substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12142Modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12159Interferometer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

入力側光スイッチの出力ポートと出力側光スイッチの入力ポートを、同一基板上で光導波路により接続して構成した光スイッチの、最も交差数が多く交差損失が高くなる光導波路が接続されるポートにおいて、交差損失を低減することができるN×N光スイッチを実現する。4個の出力ポート(P1〜P4)を有する4個の入力側1×4光スイッチ(SW11〜SW14)、4個の入力ポート(Q1〜Q4)を有する4個の出力側4×1光スイッチ(SW21〜SW24)、及び、前記出力ポートと前記入力ポートとを接続する接続光導波路(OW)を備える4×4光スイッチ(10)において、一部の接続光導波路OWが二以上の他の接続光導波路OWと一箇所で交差するようにした。

Description

本発明は、大容量光通信ネットワークを支えるための重要な光部品であるN×N光スイッチに関する。
近年、通信トラフィックの急激な増大に対応すべく、光通信ネットワークの高速、大容量化が進められている。光通信ネットワークは複数のリンク及びノードで構成されており、それぞれにおいて高速、大容量通信に向けた研究開発が行われている。
リンクでは信号の高速化や波長の多重化などが進む一方で、ノードでは効率的な通信トラフィックを実現すべく、ノード間を接続する経路を柔軟に変更する技術が重要とされている。例えば、伝送されてきた光信号をノードの入力端で一旦、光/電気変換し、電気信号をスイッチングして、ノードの出力端で再度、電気/光変換して伝送する技術が知られている。この場合、光/電気変換や電気信号の高速スイッチングで多くの電力を消費する。
これに対して、ノード内に光スイッチを配置して、光信号を電気信号に変換することなくスイッチングする技術も研究開発されている。この場合には光スイッチで光信号をそのままスイッチングして経路を変更するため、光/電気変換や電気信号の高速スイッチングが不要となり、高速な光信号を低遅延、低消費電力でスイッチングすることができる。
このような光スイッチとしては、平面光波回路(Planar Lightwave Circuit:PLC)上に構成した熱光学(TO)スイッチ、InP系の電界吸収型光変調器(Electroabsorption modulator:EAM)やマッハツェンダ干渉計(Mach-Zehnder Interferometer:MZI)や半導体光増幅器(Semiconductor Optical Amplifier:SOA)を用いたスイッチ、LiNbO系の位相変調器型のスイッチなどが研究開発されている。
例えば非特許文献1には、PLC上に光スイッチを構成した例が提案されている。
非特許文献1にも示されているように、N×N光スイッチの主な構成としては、例えばN個の1×N光スイッチとN個のN×1光スイッチを接続する構成が考えられる(ただし、Nは正の整数)。
図5に一例として従来のN×N光スイッチ100を示す。図5に示すように、従来のN×N光スイッチ100は、N個の入力側1×N光スイッチSW11〜SW1Nと、N個の出力側N×1光スイッチSW21〜SW2Nとを備えて構成されている(図5ではN=4。詳細は後述する)。
入力ポートより入力された光パケットは、入力側1×N光スイッチSW11〜SW1Nにより、所望の出力ポートに接続された出力側N×1光スイッチSW21〜SW2Nに向けて出力される。これによって他ポートの接続状態によらず、任意の接続ができる、ノンブロッキング型のN×N光スイッチを実現することができる。
ここで、入力側1×N光スイッチを構成する従来技術として、例えば特許文献1において2×2光スイッチ素子が提案されている。図6に従来の2×2光スイッチ素子の斜視図を示す。図6の2×2光スイッチ素子は、方向性結合器型の光スイッチ素子であり、n−InP基板6上に、光入力部I、光スイッチ部II、光出力部IIIおよび光吸収部IVを設けた構成となっている。
より詳細に説明すると、図6に示す従来の2×2光スイッチ素子は、n−InP基板6上に、i−MQW層5、i−InPクラッド層4、p−InPクラッド層3が順に積層された構造を有している。p−InPクラッド層3は、図6に示すように、細線状に形成されている。さらに、光スイッチ部IIの一方のp−InPクラッド層3上、および光吸収部IVの両方のp−InPクラッド層3上には、p−InGaAsキャップ層2およびp型電極1が順に形成されている。n−InP基板6の裏面にはn型電極7が形成されている。なお、図6中のA,Bは入力ポート、C,Dは出力ポートである。
光パケットなどの入力信号光は、i−MQW層5内の、細線状に形成されたp−InPクラッド層3の下部に位置する部分を導波する。以下、光入力部I,光スイッチ部II,光出力部IIIおよび光吸収部IVに設けたp−InPクラッド層3の下部に位置するi−MQW層5を、それぞれ入力導波路、光スイッチ導波路、出力導波路および光吸収導波路と呼ぶこととする。
入力信号光は、いずれか一方の入力導波路に入力され、光スイッチ導波路に導かれる。光スイッチ導波路では、光スイッチ部IIに設けたp型電極1とn型電極7との間に所望の電圧を印加することにより、例えば多重量子井戸(multiple Quantum Well:MQW)構造に起因する量子井戸閉じ込め効果(Quantum Confined Stark Effect:QCSE)により、p型電極1下方の光スイッチ導波路の屈折率を変えることで、いずれか一方の光スイッチ導波路からのみ信号光を出力する。すなわち、光路切り替えを行う。光吸収部IVでは、信号光が入力された光吸収導波路と異なる光吸収導波路に設けたp型電極1と、n型電極7との間に、所望の電界が印加される。これにより、光スイッチ導波路から漏れ出たクロストーク光は光吸収導波路で吸収される一方、光スイッチ導波路から出力された信号光は出力導波路へ導かれる。このように、特許文献1では、光吸収部IVを備えることにより、光スイッチ導波路からの漏れ光の影響を低減可能な光スイッチ素子を実現している。
特開平6−59294号公報 特開2016−161604号公報
T. Watanabe他著、「Silica-based PLC 1×128 Thermo-Optic Switch」、27th European Conference on Optical Communication (ECOC)、2001年、Vol. 2、pp. 134-135
上記の非特許文献1では、N個の入力側1×N光スイッチとN個の出力側N×1光スイッチの間を光ファイバで接続することで、N×N光スイッチを実現している。この場合、N×N本の光ファイバと、2×N×N箇所のファイバ接続点およびコネクタが必要となり、光スイッチが大型化する。また、特に半導体光導波路のような光閉じ込めの強い導波路は光ファイバとのモードのミスマッチが大きく、光結合の際には大きな損失を発生させる。当該構成では各径路において4回の結合損失が発生し、N×N光スイッチの挿入損失を増大させる。
そこで、N×N光スイッチの小型化、及び低損失化のために、これらの接続を同一基板上の導波路で行うことが考えられる(例えば、上記特許文献2参照)。
ここで、図5のN×N光スイッチの構成を、同一基板上で実現する場合、1×Nの光経路切り替えを行う機構を有する領域を入力側1×N光スイッチ、N×1の光経路切り替えを行う機構を有する領域を出力側N×1光スイッチとして、N個の入力側1×N光スイッチとN個の出力側N×1光スイッチを配置する。これらは同一基板上にある導波路により接続される。
図5に示すN=4とした場合の例について具体的に説明すると、図5に示す4×4光スイッチでは、入力側1×4光スイッチSW11〜SW14が一列に配置され、これらに対向して出力側N×1光スイッチSW21〜SW24が一列に配置されている。
入力側1×4光スイッチSW11〜SW14はそれぞれ4つの出力ポートP1〜P4を有している。また、出力側4×1光スイッチSW21〜SW24はそれぞれ4つの入力ポートQ1〜Q4を有している。図5では各ポートを〇で示している。
入力側1×4光スイッチSW11〜SW14の4つの出力ポートP1〜P4は、接続光導波路OWによりそれぞれ互いに異なる出力側4×1光スイッチSW21〜SW24の入力ポートQ1〜Q4に接続されている。図5では接続光導波路OWを簡単のため、実線で示している。
このような構造では、入力側1×4光スイッチSW11〜SW14と出力側4×1光スイッチSW21〜SW24を平面上で接続するため、一部の接続光導波路OWは他の接続光導波路OWと交差することはないものの、多くの接続光導波路OWは他の接続光導波路OWに複数回交差することになる。この接続光導波路OWの他の接続光導波路OWとの交差回数は、最大で(N−1)×(N−1)回(図5に示す例では(4−1)×(4−1)=9回)となる。
例えば、図5に示す4×4光スイッチでは、入力側1×4光スイッチSW11の出力ポートP1と出力側4×1光スイッチSW21の入力ポートQ1とを接続する接続光導波路OWは、他の接続光導波路OWと交差することはないが、入力側1×4光スイッチSW11の出力ポートP4と出力側4×1光スイッチSW24の入力ポートQ1とを接続する接続光導波路OWは9本の接続光導波路OWと交差している。
したがって、接続光導波路OWの他の接続光導波路OWとの一回の交差による光の損失をL(dB/交差回数)とすると、この接続光導波路OWに接続されるポートの接続光導波路OWの交差による光の損失(以下、交差損失という)は最大でL×(N−1)×(N−1)(dB)となる。具体的にL=0.5dBとすると、当該ポートの最大の交差損失は、N=4の場合で4.5dB、N=8の場合で24.5dBとなり、Nが増えると交差損失が大幅に増大してしまうことが分かる。
光スイッチの場合、出力光の強度を各ポート間で合わせる必要があるため、交差損失が最大の接続光導波路OWが接続されたポート以外のポートは、別の損失源を用意することで損失値を合わせることとなる。そのため、他の接続光導波路OWとの交差数が最大である接続光導波路OWにおいて、交差回数を低減させることが望まれている。
本発明は、上記従来技術に鑑み、入力側1×N光スイッチの出力ポートと出力側N×1光スイッチの入力ポートを、同一基板上で接続光導波路により接続して構成した光スイッチの、最も交差数が多く交差損失が高くなる接続光導波路が接続されるポートにおいて、交差損失を低減することができるN×N光スイッチを実現することを目的とする。
本発明の一実施形態に係るN×N光スイッチは、
N個(Nは3以上の整数)の出力ポートを有するN個の入力側1×N光スイッチ、N個の入力ポートを有するN個の出力側N×1光スイッチ、及び、前記出力ポートと前記入力ポートとを接続する接続光導波路を備えるN×N光スイッチにおいて、
一部の前記接続光導波路が二以上の他の前記接続光導波路と一箇所で交差している
ことを特徴とする。
本発明の別の実施形態に係るN×N光スイッチは、
前記接続光導波路と他の前記接続光導波路との交差部にMMI交差構造を用いた
ことを特徴とする。
本発明の別の実施形態に係るN×N光スイッチは、
前記入力側1×N光スイッチおよび前記出力側N×1光スイッチは、それぞれ前記出力ポートと前記入力ポートとが対向するように一直線状に配置され、
前記入力側1×N光スイッチのうち一端側に位置する前記入力側1×N光スイッチの一端側の前記出力ポートは、他の前記接続光導波路と交差しない前記接続光導波路により前記出力側N×1光スイッチのうち一端側に位置する前記出力側N×1光スイッチの一端側の前記入力ポートに接続され、
前記入力側1×N光スイッチのうち他端側に位置する前記入力側1×N光スイッチの他端側の前記出力ポートは、他の前記接続光導波路と交差しない前記接続光導波路により前記出力側N×1光スイッチのうち他端側に位置する前記出力側N×1光スイッチの他端側の前記入力ポートに接続され、
前記入力側1×N光スイッチのうち一端側に位置する前記入力側1×N光スイッチの一端側以外に位置する前記出力ポートは、他の前記接続光導波路と交差する前記接続光導波路により、前記出力側N×1光スイッチのうち一端側以外に位置する前記出力側N×1光スイッチであって互いに異なる前記出力側N×1光スイッチの前記入力ポートに接続され、
前記入力側1×N光スイッチのうち他端側に位置する前記入力側1×N光スイッチの他端側以外に位置する前記出力ポートは、他の前記接続光導波路と交差する前記接続光導波路により、前記出力側N×1光スイッチのうち他端側以外に位置する前記出力側N×1光スイッチであって互いに異なる前記出力側N×1光スイッチの前記入力ポートに接続され、
前記入力側1×N光スイッチのうち両端以外に位置する前記入力側1×N光スイッチの前記出力ポートは、他の前記接続光導波路と交差する前記接続光導波路により、前記出力側N×1光スイッチであって互いに異なる前記出力側N×1光スイッチの前記入力ポートに接続される
ことを特徴とする。
本発明の別の実施形態に係るN×N光スイッチは、
前記入力側1×N光スイッチと前記出力側N×1光スイッチとが交互に並んで配置され、
前記入力側1×N光スイッチの両端に位置する前記出力ポートは、他の前記接続光導波路と交差しない前記接続光導波路により、当該入力側の1×N光スイッチに隣接する前記出力側N×1光スイッチであって互いに異なる前記出力側N×1光スイッチの端部に位置する前記入力ポートに接続され、
前記入力側1×N光スイッチの前記出力ポートのうち両端以外に位置する前記出力ポートは、他の前記接続光導波路と交差する前記接続光導波路により、当該入力側の1×N光スイッチに隣接しない前記出力側N×1光スイッチであって互いに異なる前記出力側N×1光スイッチの両端以外に位置する前記入力ポートに接続される
ことを特徴とする。
本発明の別の実施形態に係るN×N光スイッチは、
前記入力側1×N光スイッチと、前記出力側N×1光スイッチと、前記接続光導波路が、同一の半導体基板上にモノリシック集積して形成されている
ことを特徴とする。
本発明の別の実施形態に係るN×N光スイッチは、
前記接続光導波路と他の前記接続光導波路との交差部の交差角度が等角であることを特徴とする。
本発明の実施形態に係るN×N光スイッチによれば、入力側1×N光スイッチの出力ポートと出力側N×1光スイッチの入力ポートを、同一基板上で接続光導波路により接続して構成した光スイッチにおいて、他の接続光導波路との交差数が最も多い接続光導波路により接続されたポートの、導波路交差による交差損失を低減することができる。
本発明の実施形態に係るN×N光スイッチに適用されるツリー型光スイッチの例を示す構成図である。 本発明の実施例1に係るN×N光スイッチを示す構成図である。 導波路3本交差の場合のMMI交差構造を示す構成図である。 本発明の実施例2に係るN×N光スイッチを示す構成図である。 従来のN×N光スイッチの例を示す構成図である。 従来の2×2光スイッチ素子を示す斜視図である。 従来のN×N光スイッチの他の例を示す構成図である。
本発明の実施形態に係るN×N光スイッチは、N個の入力側1×N光スイッチの出力ポートとN個の出力側N×1光スイッチの入力ポートとを、基板上に形成した接続光導波路により接続する構成を有し、3本以上の接続光導波路が一箇所で交差する導波路交差部を有するように接続光導波路を配置し、また接続光導波路が他のポート間を接続する接続光導波路と交差する導波路交差部にマルチモード干渉(Multi-Mode interference:MMI)交差構造を用いたものである。
このような構成とすることにより、本発明の実施形態に係るN×N光スイッチによれば、一つの接続光導波路における導波路交差部の数を低減することができるとともに、導波路交差部において、低損失、低クロストークな交差を実現でき、導波路交差による光の損失を低減することができる。
ここで、図1を用いて本発明の一実施形態において用いる、ツリー型光スイッチについて説明する。光スイッチとしては、1×4光スイッチに限らず、1×8光スイッチや、それ以上のポート数になっている1×N光スイッチを採用することができる。ここでは、代表として、ツリー型の1×4光スイッチについて説明する。
図1に示すように、この1×4光スイッチSW10は2×2光スイッチSW10a、SW10b,SW10cをツリー状に接続して実現される。最初の2×2光スイッチSW10aで2分岐し、さらにそれぞれの光出力を次段の2×2光スイッチSW10b,SW10cで2分岐することで4ポートに分岐する。各2×2光スイッチSW10a,SW10b,SW10cは例えば、MZIを用いることで実現できる。
この2×2光スイッチSW10a、SW10b,SW10cはまず光導波路(例えば、図1に示すOW)に入力された入力光に対してマルチモード干渉光カプラ(以下、MMI光カプラ)を用いて、図示しない2つの光導波路に分岐する。このときMMI光カプラの長さは光強度を2等分するように設計される。2分岐された入力光は2つの光導波路位相差を受けた後に再度、MMI光カプラを用いて結合される。すると干渉効果により、2つの光導波路間の位相差が、±nπであれば入力光が入力された光導波路と反対側の光導波路(例えば、図1に示すOW)から出力し、±(2n+1)π/2であれば、入力光が入力された光導波路と同じ側の光導波路(例えば、図1に示すWO)から出力される(ただし、nは整数)。
従って、片方の光導波路内に位相変調領域を配置して制御すれば、2×2のスイッチング動作が得られる。位相変調を得るには光導波路の屈折率を変化させれば良い。このため、PLCなどではヒータへの電流を通電することで温度制御してTO効果を用いて光導波路の屈折率を変化させ、InP系の光導波路では、電圧印加によるフランツケルディッシュ(Franz-Keldysh:FK)効果や量子井戸閉じ込め効果(QCSE)もしくは電流注入によるプラズマ効果を用いて光導波路の屈折率を変化させ、LN系では電圧印加によるポッケルス効果を用いて光導波路の屈折率を変化させれば、スイッチング動作を行うことができる。また、光強度を2等分するMMI光カプラは方向性結合器などを用いても良い。
図2及び図3を用いて本発明の実施例1に係るN×N光スイッチの詳細を説明する。
本実施例では、光スイッチとして、N個の出力ポートを有するN個の入力側1×N光スイッチと、N個の入力ポートを有するN個の出力側N×1光スイッチと、前記出力ポートと前記入力ポートとを接続する接続光導波路とによりN×N光スイッチを構成する。図2では、基本的な接続構成の例として、N=4の場合の例を示す。
図2に示すように、4×4光スイッチ10は、4個の入力側1×4光スイッチSW11〜SW14と、4個の出力側4×1光スイッチSW21〜SW24とを備えて構成されている。入力側1×4光スイッチSW11〜SW14は一直線状に並べられ、これらに対向して出力側4×1光スイッチSW21〜SW24が一直線状に配置されている。
入力側1×4光スイッチSW11〜SW14はそれぞれ4つの出力ポートP1〜P4を有している。また、出力側4×1光スイッチSW21〜SW24はそれぞれ4つの入力ポートQ1〜Q4を有している。
入力側1×4光スイッチSW11〜SW14の各4つの出力ポートP1〜P4は、接続光導波路OWにより互いに異なる出力側4×1光スイッチSW21〜SW24の入力ポートQ1〜Q4に接続されている。
具体的な入力側1×4光スイッチSW11〜SW14と出力側4×1光スイッチSW21〜SW24の接続方法として、図2では、入力側1×4光スイッチSW11の各出力ポートP1〜P4を、それぞれ出力側4×1光スイッチSW21〜SW24の各入力ポートQ1に接続し、入力側1×4光スイッチSW12の各出力ポートP1〜P4を、それぞれ出力側4×1光スイッチSW21〜SW24の各入力ポートQ2に接続し、入力側1×4光スイッチSW13の各出力ポートP1〜P4を、それぞれ出力側4×1光スイッチSW21〜SW24の各入力ポートQ3に接続し、入力側1×4光スイッチSW14の各出力ポートP1〜P4を、それぞれ出力側4×1光スイッチSW21〜SW24の各入力ポートQ4に接続した例を示している。
すなわち、一端側の入力側1×4光スイッチSW11の一端側の出力ポートP1は、他の接続光導波路OWと交差しない接続光導波路OWにより一端側の出力側4×1光スイッチSW21の一端側の入力ポートQ1に接続される。
また、他端側の入力側1×4光スイッチSW14の他端側の出力ポートP4は、他の接続光導波路OWと交差しない接続光導波路OWにより他端側の出力側4×1光スイッチSW24の他端側の入力ポートQ4に接続される。
さらに、一端側の入力側1×4光スイッチSW11の一端側以外に位置する出力ポートP2〜P4は、他の接続光導波路OWと交差する接続光導波路OWにより、一端側以外に位置し互いに異なる出力側4×1光スイッチSW21〜24の入力ポートQ1に接続される。
また、他端側の入力側1×4光スイッチSW14の他端側以外に位置する出力ポートP1〜P3は、他の接続光導波路OWと交差する接続光導波路OWにより、他端側以外に位置し互いに異なる出力側4×1光スイッチSW21〜SW23の入力ポートQ4に接続される。
両端以外に位置する入力側1×4光スイッチSW12,SW13の出力ポートP1〜P4は、他の接続光導波路OWと交差する接続光導波路OWにより、互いに異なる出力側4×1光スイッチSW21〜SW24の入力ポートQ2,Q3に接続される。
なお、入力側1×4光スイッチSW11〜SW14と、出力側4×1光スイッチSW21〜SW24と、接続光導波路OWとは、同一の半導体基板上にモノリシック集積して形成されているものとする。
この場合、最も交差数の多くなる接続光導波路OWは、入力側1×4光スイッチSW11の出力ポートP4から出力側4×1光スイッチSW24の入力ポートQ1への接続を行う接続光導波路OW、及び、入力側1×4光スイッチSW14の出力ポートP1から出力側4×1光スイッチSW21の入力ポートQ4への接続を行う接続光導波路OWである。
ここで、図5に示した従来の光スイッチ構成では接続光導波路OWが交差する箇所については2本の接続光導波路OWを交差させていたが、本実施例では図2に示すように3本以上の接続光導波路OWを一箇所で交差させた構造とすることで交差回数の低減を可能としている。図2では最大で3本の接続光導波路OWを一箇所で交差させた場合の例を示している。3本の接続光導波路OWを一箇所で交差させた箇所を、図2中に破線で囲んで示す。
なお、本実施例において接続光導波路OWのすべての交差は図3に示すようなMMI光導波路OWMMIを用いて行うものとする(MMI光導波路OWMMIを用いた構造をMMI交差構造と称する)。MMI光導波路OWMMIは1入力1出力の任意の幅の構造とし、その長さはビート長の2倍の長さとする。
MMI交差構造では、接続光導波路OWを、ビート長に当たる、MMI光導波路OWMMIの中心部分(以下、ビート長の位置)で交差させる。3本の接続光導波路OWを一箇所で交差させたMMI交差構造における損失、クロストークが、MMI交差構造を用いずに2本の接続光導波路OWを一箇所で交差させた構造と同等の性能(損失、クロストーク)である場合、交差回数を減少させることにより低損失、低クロストークを実現することで、ポート数の拡大に大きく寄与することができる。
なお、本実施例によれば、図2からわかるように、従来、交差数が最も多かった接続光導波路OWについて、交差回数をN/2回低減させることができる。
また、一般的には接続光導波路OWの交差は接続光導波路OWを1対1で交差させ、また、交差角度は直交に近いほど損失、クロストークは小さくなる。これに対し、本実施例では、接続光導波路OWのすべての交差部にMMI交差構造を導入することで、低損失、低クロストークな複数交差を実現することができる。
例えば、1次のモードを励起する幅のMMI交差構造の場合、導波方向に対してビート長の位置で0次モードの割合がピークとなり、接続光導波路OWの側壁の影響を受けにくくなる。このことから、ビート長の位置で交差させた他の接続光導波路OWへの漏れ光を抑制し、クロストークを低減することができる上、他の接続光導波路OWによる散乱を低減するため、交差損失の低減が可能となる。
さらに、MMI交差構造では、交差させる接続光導波路OWの数を3本以上とし、交差角度が鋭角となった場合でも同様にして低損失、低クロストークが期待できることから、複数の交差を一箇所にまとめることで単位交差当たりの損失をさらに低減することが可能となる。
なお、MMI交差構造は、図3に示すように交差角度が等角であることが望ましいが、上記に限らず、様々な形態でも同様の効果が期待できる。
本実施例では、図5に示した従来の光スイッチでの接続光導波路OWの最大の交差数(N−1)×(N−1)に比べて、3本の接続光導波路OWを一箇所で交差させる場合であれば接続光導波路OWの最大の交差回数が(N−1)×(N−1)−N/2となるなど、交差回数の低減が可能である。
この場合の交差回数と損失値に関して、実際のポート数を仮定した場合の比較を表1に示す。
Figure 2018198927
表1に示すように、本実施例に係るN×N光スイッチ10によれば、接続光導波路OWの交差数を低減することができ、これにより導波路交差による交差損失を低減することができる。
表1では本実施例については同時に交差させる接続光導波路OWを3本とした例を示しているが、同時に交差させる接続光導波路OWの数を増やすことで更なる光損失の低減が期待できる。
なお、本実施例では接続光導波路OWの交差をMMI光導波路OWMMIを用いて行う例を示したが、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、三本以上の接続光導波路OWを一箇所で交差させる構造(一つの接続光導波路OWが二以上の他の接続光導波路OWと一箇所で交差する構造)を採用することにより、従来に比較して損失およびクロストークを低減させることができる。
図4を用いて本発明の実施例2に係るN×N光スイッチについて説明する。以下、一例としてN=4の場合を例に説明する。
まず図7に、特許文献2を参照して、入力側1×4光スイッチSW11〜SW14と出力側4×1光スイッチSW21〜SW24の並びを変更することで、交差数の低減を実現した4×4光スイッチ200を示す。図7に示す4×4光スイッチ200は、図5に示したように、入力側1×4光スイッチSW11〜SW14を直線状に並べ、出力側4×1光スイッチSW21〜SW24を入力側1×4光スイッチSW11〜SW14に対向する位置に直線状に並べるのではなく、入力側と出力側を交互に配置した構造である。
具体的には、一方の端面に入力側1×4光スイッチSW11、出力側4×1光スイッチSW24、入力側1×4光スイッチSW12、出力側4×1光スイッチSW23が順に配置され、他方の端面に出力側4×1光スイッチSW21、入力側1×4光スイッチSW14、出力側4×1光スイッチSW22、入力側1×4光スイッチSW13が順に配置されている。
各入力側1×4光スイッチSW11〜SW14の出力ポートP1〜P4と、各出力側4×1光スイッチSW21〜24の入力ポートQ1〜Q4の接続状態は、次の通りである。
すなわち、入力側1×N光スイッチSW11の両端に位置する出力ポートP1,P4は、他の接続光導波路と交差しない接続光導波路により、当該入力側の1×N光スイッチSW11に隣接し互いに異なる出力側N×1光スイッチSW21,SW24の端部に位置する入力ポートQ1,Q4に接続され、入力側1×N光スイッチSW11の出力ポートのうち両端以外に位置する出力ポートP2,P3は、他の接続光導波路と交差する接続光導波路により、当該入力側の1×N光スイッチSW11に隣接せず互いに異なる出力側N×1光スイッチSW22,SW23の両端以外に位置する入力ポートQ2,Q3に接続される。
また、入力側1×N光スイッチSW12の両端に位置する出力ポートP1,P4は、他の接続光導波路と交差しない接続光導波路により、当該入力側の1×N光スイッチSW12に隣接し互いに異なる出力側N×1光スイッチSW24,SW23の端部に位置する入力ポートQ1,Q4に接続され、入力側1×N光スイッチSW12の出力ポートのうち両端以外に位置する出力ポートP2,P3は、他の接続光導波路と交差する接続光導波路により、当該入力側の1×N光スイッチSW12に隣接せず互いに異なる出力側N×1光スイッチSW21,SW22の両端以外に位置する入力ポートQ2,Q3に接続される。
また、入力側1×N光スイッチSW14の両端に位置する出力ポートP1,P4は、他の接続光導波路と交差しない接続光導波路により、当該入力側の1×N光スイッチSW13に隣接し互いに異なる出力側N×1光スイッチSW23,SW22の端部に位置する入力ポートQ1,Q4に接続され、入力側1×N光スイッチSW13の出力ポートのうち両端以外に位置する出力ポートP2,P3は、他の接続光導波路と交差する接続光導波路により、当該入力側の1×N光スイッチSW13に隣接せず互いに異なる出力側N×1光スイッチSW24,SW21の両端以外に位置する入力ポートQ2,Q3に接続される。
また、入力側1×N光スイッチSW14の両端に位置する出力ポートP1,P4は、他の接続光導波路と交差しない接続光導波路により、当該入力側の1×N光スイッチSW14に隣接し互いに異なる出力側N×1光スイッチSW22,SW21の端部に位置する入力ポートQ1,Q4に接続され、入力側1×N光スイッチSW14の出力ポートのうち両端以外に位置する出力ポートP2,P3は、他の接続光導波路と交差する接続光導波路により、当該入力側の1×N光スイッチSW14に隣接せず互いに異なる出力側N×1光スイッチSW23,SW24の両端以外に位置する入力ポートQ2,Q3に接続される。
このような配置とすれば、接続光導波路OWの他の接続光導波路OWとの交差数は、最大で(N−2)×(N/2)回(N=4の場合、(4−2)×(4/2)=4回)と、図5に示したN×N光スイッチの構成に比べて低減できるが、この構成においても本発明の構造を適用することができる。
図4に示す4×4光スイッチ20は、図7に示した4×4光スイッチ200に対し接続光導波路OWの経路が異なっている。入力側1×N光スイッチSW11〜SW14と出力側4×1光スイッチSW21〜SW24の並び、及び、各入力側1×4光スイッチSW11〜SW14の出力ポートP1〜P4と各出力側4×1光スイッチSW21〜24の入力ポートQ1〜Q4の接続状態は図7と同様であり、詳細な説明は省略する。
図4に示すように、本実施例において4×4光スイッチ20は、実施例1と同様に2本の導波路交差だけでなく、3本の導波路交差を導入している。3本の接続光導波路OWを交差させた箇所を図4中に破線で囲んで示す。この場合、最大の交差回数は(N−1)×(N−2)/2回(N=4の場合、(4−1)×(4−2)/2=3回)と図5に示した従来のN×N光スイッチと比べて大幅に最大の交差回数を低減することができる。この場合の交差回数と損失値に関して、実際のポート数を仮定した場合の比較を表2に示す。
Figure 2018198927
表2に示すように、本実施例に係るN×N光スイッチ20によれば、接続光導波路OWの交差数を低減することができ、これにより導波路交差による交差損失を低減することができる。
表2では同時に交差させる接続光導波路OWを3本とした例を示しているが、同時に交差させる接続光導波路OWの数を増やすことで更なる光損失の低減が期待できる。なお、本実施例においても導波路交差部にMMI交差構造を導入することで低損失、低クロストーク交差を実現している。
10,20 4×4光スイッチ(N×N光スイッチ)
SW11〜SW14 入力側1×4光スイッチ(入力側1×N光スイッチ)
SW21〜SW24 出力側4×1光スイッチ(出力側N×1光スイッチ)
P1〜P4 入力側光スイッチの出力ポート
Q1〜Q4 出力側光スイッチの入力ポート
OW 接続光導波路
OWMMI MMI光導波路

Claims (6)

  1. N個(Nは3以上の整数)の出力ポートを有するN個の入力側1×N光スイッチ、N個の入力ポートを有するN個の出力側N×1光スイッチ、及び、前記出力ポートと前記入力ポートとを接続する接続光導波路を備えるN×N光スイッチにおいて、
    一部の前記接続光導波路が二以上の他の前記接続光導波路と一箇所で交差している
    ことを特徴とするN×N光スイッチ。
  2. 請求項1に記載のN×N光スイッチにおいて、
    前記接続光導波路と他の前記接続光導波路との交差部にMMI交差構造を用いた
    ことを特徴とするN×N光スイッチ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のN×N光スイッチにおいて、
    前記入力側1×N光スイッチおよび前記出力側N×1光スイッチは、それぞれ前記出力ポートと前記入力ポートとが対向するように一直線状に配置され、
    前記入力側1×N光スイッチのうち一端側に位置する前記入力側1×N光スイッチの一端側の前記出力ポートは、他の前記接続光導波路と交差しない前記接続光導波路により前記出力側N×1光スイッチのうち一端側に位置する前記出力側N×1光スイッチの一端側の前記入力ポートに接続され、
    前記入力側1×N光スイッチのうち他端側に位置する前記入力側1×N光スイッチの他端側の前記出力ポートは、他の前記接続光導波路と交差しない前記接続光導波路により前記出力側N×1光スイッチのうち他端側に位置する前記出力側N×1光スイッチの他端側の前記入力ポートに接続され、
    前記入力側1×N光スイッチのうち一端側に位置する前記入力側1×N光スイッチの一端側以外に位置する前記出力ポートは、他の前記接続光導波路と交差する前記接続光導波路により、前記出力側N×1光スイッチのうち一端側以外に位置する前記出力側N×1光スイッチであって互いに異なる前記出力側N×1光スイッチの前記入力ポートに接続され、
    前記入力側1×N光スイッチのうち他端側に位置する前記入力側1×N光スイッチの他端側以外に位置する前記出力ポートは、他の前記接続光導波路と交差する前記接続光導波路により、前記出力側N×1光スイッチのうち他端側以外に位置する前記出力側N×1光スイッチであって互いに異なる前記出力側N×1光スイッチの前記入力ポートに接続され、
    前記入力側1×N光スイッチのうち両端以外に位置する前記入力側1×N光スイッチの前記出力ポートは、他の前記接続光導波路と交差する前記接続光導波路により、前記出力側N×1光スイッチであって互いに異なる前記出力側N×1光スイッチの前記入力ポートに接続される
    ことを特徴とするN×N光スイッチ。
  4. 請求項1または請求項2に記載のN×N光スイッチにおいて、
    前記入力側1×N光スイッチと前記出力側N×1光スイッチとが交互に並んで配置され、
    前記入力側1×N光スイッチの両端に位置する前記出力ポートは、他の前記接続光導波路と交差しない前記接続光導波路により、当該入力側の1×N光スイッチに隣接する前記出力側N×1光スイッチであって互いに異なる前記出力側N×1光スイッチの端部に位置する前記入力ポートに接続され、
    前記入力側1×N光スイッチの前記出力ポートのうち両端以外に位置する前記出力ポートは、他の前記接続光導波路と交差する前記接続光導波路により、当該入力側の1×N光スイッチに隣接しない前記出力側N×1光スイッチであって互いに異なる前記出力側N×1光スイッチの両端以外に位置する前記入力ポートに接続される
    ことを特徴とするN×N光スイッチ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のN×N光スイッチにおいて、
    前記入力側1×N光スイッチと、前記出力側N×1光スイッチと、前記接続光導波路が、同一の半導体基板上にモノリシック集積して形成されている
    ことを特徴とするN×N光スイッチ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のN×N光スイッチにおいて、
    前記接続光導波路と他の前記接続光導波路との交差部の交差角度が等角であることを特徴とするN×N光スイッチ。
JP2019514438A 2017-04-26 2018-04-19 N×n光スイッチ Pending JPWO2018198927A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086865 2017-04-26
JP2017086865 2017-04-26
PCT/JP2018/016131 WO2018198927A1 (ja) 2017-04-26 2018-04-19 N×n光スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198927A1 true JPWO2018198927A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=63919221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514438A Pending JPWO2018198927A1 (ja) 2017-04-26 2018-04-19 N×n光スイッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200064556A1 (ja)
JP (1) JPWO2018198927A1 (ja)
CN (1) CN110573958A (ja)
WO (1) WO2018198927A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230013A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 交差導波路構造及びこれを用いた光スイッチ
JPH11271551A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチモード型光導波回路素子
US20050036737A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Stuart Howart R. Waveguide lens with multimode interference
JP2006243013A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチポート光スイッチ
US20120027339A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Sagi Varghese Mathai Optical bus for optical signal broadcasting
JP2016161604A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 日本電信電話株式会社 光スイッチ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3643249B2 (ja) * 1997-11-27 2005-04-27 日本電信電話株式会社 光回路およびネットワーク
CN101051163A (zh) * 2007-05-18 2007-10-10 华中科技大学 2×2波长选择交叉连接器
KR20140137351A (ko) * 2012-02-27 2014-12-02 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 광도파로, 광배선 부품, 광도파로 모듈 및 전자 기기
WO2015053770A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Loss compensated optical switching
BR112017012142A2 (pt) * 2014-12-12 2018-01-02 Medivation Prostate Therapeutics Inc método para predição da resposta a agentes terapêuticos para o câncer de mama e método de tratamento de câncer de mama
JP6491563B2 (ja) * 2015-02-19 2019-03-27 日本電信電話株式会社 光クロスコネクト装置
US9602431B2 (en) * 2015-03-20 2017-03-21 International Business Machines Corporation Switch and select topology for photonic switch fabrics and a method and system for forming same
CN106371175B (zh) * 2016-08-29 2019-02-01 北京工业大学 一种高效紧凑无阻塞型4×4波导光开关矩阵

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230013A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 交差導波路構造及びこれを用いた光スイッチ
JPH11271551A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチモード型光導波回路素子
US20050036737A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Stuart Howart R. Waveguide lens with multimode interference
JP2006243013A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチポート光スイッチ
US20120027339A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Sagi Varghese Mathai Optical bus for optical signal broadcasting
JP2016161604A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 日本電信電話株式会社 光スイッチ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MURANAKA ET AL.: "Monolithically Integrated 4x4 Optical Switch with Cascaded MZIs and EAM-Gate Array", ECOC2017, JPN6018024513, 17 September 2017 (2017-09-17), SE, ISSN: 0004169119 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200064556A1 (en) 2020-02-27
CN110573958A (zh) 2019-12-13
WO2018198927A1 (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Silicon photonic switch fabrics: Technology and architecture
Suzuki et al. Low-insertion-loss and power-efficient 32× 32 silicon photonics switch with extremely high-Δ silica PLC connector
JP3842511B2 (ja) 多重ポート・カプラを使用する光学的空間スイッチ
CN110278497B (zh) 减少串扰光子交换机
Dupuis et al. Modeling and Characterization of a Nonblocking $4\times 4$ Mach–Zehnder Silicon Photonic Switch Fabric
JP6017380B2 (ja) 1×n光スイッチ素子及びn×n光スイッチ素子
Ikeda et al. Large-scale silicon photonics switch based on 45-nm CMOS technology
Jia et al. Six-port optical switch for cluster-mesh photonic network-on-chip
CN111736403A (zh) 一种具有低随机相位误差的马赫-泽德干涉仪
JP3141281B2 (ja) 非線形光分岐エレメント
JP2016161604A (ja) 光スイッチ装置
US20180052380A1 (en) Optical circuit, and optical switch using same
JPWO2018198927A1 (ja) N×n光スイッチ
Suzuki et al. High-Speed Optical 1$\times $4 Switch Based on Generalized Mach–Zehnder Interferometer With Hybrid Configuration of Silica-Based PLC and Lithium Niobate Phase-Shifter Array
WO2014155642A1 (ja) 光マトリックススイッチ及びその制御システム
WO2020129768A1 (ja) 光スイッチ素子
Muranaka et al. Monolithically integrated 4× 4 optical switch with cascaded MZIs and EAM-gate array
WO2019235392A1 (ja) 光スイッチ装置
Le et al. High bandwidth all-optical 3× 3 switch based on multimode interference structures
WO2021070378A1 (ja) 光スイッチ装置
JP6247172B2 (ja) ツリー型光スイッチ構成
KR100440765B1 (ko) 다중모드간섭을 이용한 도파로형 전광 논리 소자
CN116739063A (zh) 一种基于多模干涉仪以及相干检测的神经网络加速器
JP2014119468A (ja) 波長可変光源
WO2021070379A1 (ja) ノード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707